JP2001330062A - 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ - Google Patents
一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリInfo
- Publication number
- JP2001330062A JP2001330062A JP2000150193A JP2000150193A JP2001330062A JP 2001330062 A JP2001330062 A JP 2001330062A JP 2000150193 A JP2000150193 A JP 2000150193A JP 2000150193 A JP2000150193 A JP 2000150193A JP 2001330062 A JP2001330062 A JP 2001330062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- pulley
- way clutch
- inner member
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000005256 carbonitriding Methods 0.000 claims description 11
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 11
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 10
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical compound [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/069—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
- F16D41/07—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D2041/0603—Sprag details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2200/00—Materials; Production methods therefor
- F16D2200/0004—Materials; Production methods therefor metallic
- F16D2200/0008—Ferro
- F16D2200/0021—Steel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2250/00—Manufacturing; Assembly
- F16D2250/0038—Surface treatment
- F16D2250/0053—Hardening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D41/00—Freewheels or freewheel clutches
- F16D41/06—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
- F16D41/064—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
- F16D41/066—Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pulleys (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 耐摩耗性に優れた係合子を有する耐久性に優
れた一方向クラッチを提供することである。 【解決手段】 内方部材21と外方部材25の間に組込
まれた係合子28を下記の元素成分から成る鋼材で形成
し、その係合子28を焼入れ処理後または浸炭焼入れ後
に焼戻し処理して焼戻し硬さがHR C58以上とし、か
つ最大の炭化物寸法を8μm以下とする。 記 合金元素の含有量が質量%で、Cを0.6以上1.3以
下、Siを0.3以上3.0以下、Mnを0.2以上
1.5以下、Pを0.03以下、Sを0.03以下、C
rを0.3以上5.0以下、Niを0.1以上3.0以
下、Alを0.050以下、Tiを0.003以下、O
を0.0015以下、Nを0.015以下含み、残部が
Feおよび不可避不純物を有する。
れた一方向クラッチを提供することである。 【解決手段】 内方部材21と外方部材25の間に組込
まれた係合子28を下記の元素成分から成る鋼材で形成
し、その係合子28を焼入れ処理後または浸炭焼入れ後
に焼戻し処理して焼戻し硬さがHR C58以上とし、か
つ最大の炭化物寸法を8μm以下とする。 記 合金元素の含有量が質量%で、Cを0.6以上1.3以
下、Siを0.3以上3.0以下、Mnを0.2以上
1.5以下、Pを0.03以下、Sを0.03以下、C
rを0.3以上5.0以下、Niを0.1以上3.0以
下、Alを0.050以下、Tiを0.003以下、O
を0.0015以下、Nを0.015以下含み、残部が
Feおよび不可避不純物を有する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、外方部材と内方
部材との間に係合子を組込み、その係合子の変位によっ
て外方部材と内方部材の相互間で回転トルクの伝達と遮
断とを行なうようにした一方向クラッチに関するもので
ある。
部材との間に係合子を組込み、その係合子の変位によっ
て外方部材と内方部材の相互間で回転トルクの伝達と遮
断とを行なうようにした一方向クラッチに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関においては、エンジン
のクランクシャフトの回転をベルト伝動装置によりオル
タネータ等のエンジン補機の回転軸に伝達して、エンジ
ン補機を駆動するようにしている。
のクランクシャフトの回転をベルト伝動装置によりオル
タネータ等のエンジン補機の回転軸に伝達して、エンジ
ン補機を駆動するようにしている。
【0003】上記のようなエンジン補機の駆動装置にお
いては、エンジンを急減速した場合、エンジン補機の回
転軸に取付けられたプーリも同様に急減速しようとす
る。しかし、エンジン補機がオルタネータの場合、その
オルタネータの回転軸は慣性力が大きいため、その回転
軸上に取付けられたプーリは一定の速度で回り続けよう
とし、クランクシャフト上のプーリとオルタネータの回
転軸上のプーリ間に大きな回転速度差が生じ、ベルトの
張力が増加して破損し易くなる。
いては、エンジンを急減速した場合、エンジン補機の回
転軸に取付けられたプーリも同様に急減速しようとす
る。しかし、エンジン補機がオルタネータの場合、その
オルタネータの回転軸は慣性力が大きいため、その回転
軸上に取付けられたプーリは一定の速度で回り続けよう
とし、クランクシャフト上のプーリとオルタネータの回
転軸上のプーリ間に大きな回転速度差が生じ、ベルトの
張力が増加して破損し易くなる。
【0004】また、クランクシャフトは1回転中におい
て角速度が変動しており、その角速度変動に起因してエ
ンジン補機の回転軸上におけるプーリとベルトの間で滑
りが生じ、その滑りによってベルトが摩耗し、耐久性が
低下することになる。
て角速度が変動しており、その角速度変動に起因してエ
ンジン補機の回転軸上におけるプーリとベルトの間で滑
りが生じ、その滑りによってベルトが摩耗し、耐久性が
低下することになる。
【0005】そのような不都合を解消するため、特開昭
61−228153号公報に記載されたベルト伝動装置
においては、エンジン補機の回転軸とプーリとの間に一
方向クラッチを組込み、前記プーリの回転速度が回転軸
の回転速度より低下した場合に、一方向クラッチのロッ
ク解除によってプーリをフリー回転させ、ベルトの張力
増加を防止すると共に、プーリとベルトの相互間におけ
る滑りを防止するようにしている。
61−228153号公報に記載されたベルト伝動装置
においては、エンジン補機の回転軸とプーリとの間に一
方向クラッチを組込み、前記プーリの回転速度が回転軸
の回転速度より低下した場合に、一方向クラッチのロッ
ク解除によってプーリをフリー回転させ、ベルトの張力
増加を防止すると共に、プーリとベルトの相互間におけ
る滑りを防止するようにしている。
【0006】ここで、プーリと一方向クラッチの組付け
が別々の組付けであると、組付けに非常に手間がかか
る。その組付けの容易化を図るため、本件出願人は、図
5に示すクラッチ内蔵プーリを既に提案している。図5
に示すクラッチ内蔵プーリは、エンジン補機の回転軸に
取付けられる内方部材40の外周に一対の軸受41を取
付け、その一対の軸受41によってプーリ42を回転自
在に支持すると共に、一対の軸受41間に一方向クラッ
チ43を組込んでいる。
が別々の組付けであると、組付けに非常に手間がかか
る。その組付けの容易化を図るため、本件出願人は、図
5に示すクラッチ内蔵プーリを既に提案している。図5
に示すクラッチ内蔵プーリは、エンジン補機の回転軸に
取付けられる内方部材40の外周に一対の軸受41を取
付け、その一対の軸受41によってプーリ42を回転自
在に支持すると共に、一対の軸受41間に一方向クラッ
チ43を組込んでいる。
【0007】一方向クラッチ43はプーリ42の内周面
に圧入されるクラッチ外輪44を有し、そのクラッチ外
輪44と内方部材40との間に組込まれた保持器45の
周方向に複数のポケット46を等間隔に形成し、各ポケ
ット46内にスプラグから成る係合子47と、その係合
子47の両端の円弧面48がクラッチ外輪44の円筒形
内面49と内方部材40の円筒形外面50に係合する方
向に係合子47を押圧するばね51とを組込み、前記ク
ラッチ外輪44の図5(II)に示す矢印方向の回転時
に、そのクラッチ外輪44の円筒形内面49との接触に
より係合子47を起立させて両端の円弧面48をクラッ
チ外輪44の円筒形内面49および内方部材40の円筒
形外面50に係合させ、プーリ42の回転を内方部材4
0に伝えるようにしている。また、内方部材40の回転
速度がクラッチ外輪44の回転速度を上回った場合に、
内方部材40との接触により係合子47を周方向に伏倒
させ、両端の円弧面48をクラッチ外輪44の円筒形内
面49および内方部材40の円筒形外面50に対して係
合解除させて、プーリ42をフリー回転させるようにし
ている。
に圧入されるクラッチ外輪44を有し、そのクラッチ外
輪44と内方部材40との間に組込まれた保持器45の
周方向に複数のポケット46を等間隔に形成し、各ポケ
ット46内にスプラグから成る係合子47と、その係合
子47の両端の円弧面48がクラッチ外輪44の円筒形
内面49と内方部材40の円筒形外面50に係合する方
向に係合子47を押圧するばね51とを組込み、前記ク
ラッチ外輪44の図5(II)に示す矢印方向の回転時
に、そのクラッチ外輪44の円筒形内面49との接触に
より係合子47を起立させて両端の円弧面48をクラッ
チ外輪44の円筒形内面49および内方部材40の円筒
形外面50に係合させ、プーリ42の回転を内方部材4
0に伝えるようにしている。また、内方部材40の回転
速度がクラッチ外輪44の回転速度を上回った場合に、
内方部材40との接触により係合子47を周方向に伏倒
させ、両端の円弧面48をクラッチ外輪44の円筒形内
面49および内方部材40の円筒形外面50に対して係
合解除させて、プーリ42をフリー回転させるようにし
ている。
【0008】上記の構成から成るクラッチ内蔵プーリを
エンジン補機の回転軸に取付けたベルト伝動装置におい
て、自動車エンジンが4サイクル4気筒エンジンの場
合、上記エンジンはクランクシャフトの1回転当りに2
回の爆発行程を伴なうため、一方向クラッチ43はクラ
ンクシャフトの一回転当りにロックおよびロック解除を
2回繰り返すことになる。
エンジン補機の回転軸に取付けたベルト伝動装置におい
て、自動車エンジンが4サイクル4気筒エンジンの場
合、上記エンジンはクランクシャフトの1回転当りに2
回の爆発行程を伴なうため、一方向クラッチ43はクラ
ンクシャフトの一回転当りにロックおよびロック解除を
2回繰り返すことになる。
【0009】このため、エンジンの3000rpm以上
の高速回転域では一方向クラッチ43は頻繁にロックお
よびロック解除を繰り返すことになり、一方向クラッチ
43の係合子47の硬度が低い場合、係合子47はクラ
ッチ外輪44の円筒形内面49および内方部材40の円
筒形外面50に対する接触によって摩耗し、その摩耗に
よりストラト角が大きくなり、一方向クラッチ43にロ
ック不良が発生する。
の高速回転域では一方向クラッチ43は頻繁にロックお
よびロック解除を繰り返すことになり、一方向クラッチ
43の係合子47の硬度が低い場合、係合子47はクラ
ッチ外輪44の円筒形内面49および内方部材40の円
筒形外面50に対する接触によって摩耗し、その摩耗に
よりストラト角が大きくなり、一方向クラッチ43にロ
ック不良が発生する。
【0010】また、エンジンを急減速した場合、一方向
クラッチ43の係合子47は係合解除して、クラッチ外
輪44の内筒形内面49および内方部材40の円筒形外
面50上を滑り、その滑りによって係合子47に摩擦が
生じる。
クラッチ43の係合子47は係合解除して、クラッチ外
輪44の内筒形内面49および内方部材40の円筒形外
面50上を滑り、その滑りによって係合子47に摩擦が
生じる。
【0011】したがって、一方向クラッチ43の係合子
47、特にローラと違って自転しないスプラグには優れ
た耐摩耗性が要求される。
47、特にローラと違って自転しないスプラグには優れ
た耐摩耗性が要求される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来から知
られている一方向クラッチ43の係合子47は、普通、
SUJ2などの高炭素クロム鋼で形成して焼入れ処理を
施し、あるいはSCM420、SNCM420、SNC
M815のはだ焼鋼で形成してAS処理(浸炭窒化処
理)を施して硬度を高めるようにしているが、クラッチ
内蔵プーリに組込まれた一方向クラッチ43のように、
エンジン減速時に係合子に大きな滑りが生じ、あるい
は、ロックおよびロック解除が頻繁に繰り返し行なわれ
る場合、係合子47の耐摩耗性は充分とは言えず、一方
向クラッチの寿命向上を図るうえにおいて係合子47の
耐摩耗性を向上させる必要がある。
られている一方向クラッチ43の係合子47は、普通、
SUJ2などの高炭素クロム鋼で形成して焼入れ処理を
施し、あるいはSCM420、SNCM420、SNC
M815のはだ焼鋼で形成してAS処理(浸炭窒化処
理)を施して硬度を高めるようにしているが、クラッチ
内蔵プーリに組込まれた一方向クラッチ43のように、
エンジン減速時に係合子に大きな滑りが生じ、あるい
は、ロックおよびロック解除が頻繁に繰り返し行なわれ
る場合、係合子47の耐摩耗性は充分とは言えず、一方
向クラッチの寿命向上を図るうえにおいて係合子47の
耐摩耗性を向上させる必要がある。
【0013】この発明の課題は、係合子の耐摩耗性を向
上させた耐久性に優れた一方向クラッチおよびクラッチ
内蔵プーリを提供することである。
上させた耐久性に優れた一方向クラッチおよびクラッチ
内蔵プーリを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明に係る一方向クラッチにおいては、内方
部材と、外方部材と、その両部材間に組込まれて両部材
が一方向に相対回転する動きによりロック解除位置から
ロック位置に変位されると共に、他方向に相対回転する
動きによってロック位置からロック解除位置に変位され
る係合子とを備える一方向クラッチにおいて、前記内方
部材、外方部材および係合子のうち、少なくとも係合子
を、合金元素の含有量が質量%で、Cを0.6以上1.
3以下、Siを0.3以上3.0以下、Mnを0.2以
上1.5以下、Pを0.003以下、Sを0.003以
下、Crを0.3以上5.0以下、Niを0.1以上
3.0以下、Alを0.050以下、Tiを0.003
以下、Oを0.0015以下、Nを0.015以下含
み、残部がFeおよび不可避不純物を有する鋼材で形成
し、焼入れ処理または浸炭窒化処理後に焼戻しして表面
硬さをHR C58以上とし、かつ最大の炭化物寸法を8
μm以下とした構成を採用したのである。
めに、この発明に係る一方向クラッチにおいては、内方
部材と、外方部材と、その両部材間に組込まれて両部材
が一方向に相対回転する動きによりロック解除位置から
ロック位置に変位されると共に、他方向に相対回転する
動きによってロック位置からロック解除位置に変位され
る係合子とを備える一方向クラッチにおいて、前記内方
部材、外方部材および係合子のうち、少なくとも係合子
を、合金元素の含有量が質量%で、Cを0.6以上1.
3以下、Siを0.3以上3.0以下、Mnを0.2以
上1.5以下、Pを0.003以下、Sを0.003以
下、Crを0.3以上5.0以下、Niを0.1以上
3.0以下、Alを0.050以下、Tiを0.003
以下、Oを0.0015以下、Nを0.015以下含
み、残部がFeおよび不可避不純物を有する鋼材で形成
し、焼入れ処理または浸炭窒化処理後に焼戻しして表面
硬さをHR C58以上とし、かつ最大の炭化物寸法を8
μm以下とした構成を採用したのである。
【0015】ここで、係合子の素材である鋼材は列挙し
た元素以外にB(ボロン)やW(タングステン)または
これ以外の元素が含まれていてもよい。
た元素以外にB(ボロン)やW(タングステン)または
これ以外の元素が含まれていてもよい。
【0016】なお、内方部材と外方部材については、S
UJ2やSCM415等で形成して、焼入れまたは浸炭
焼入れを施して硬度を高めるようにしてもよく、あるい
は、係合子と同材料のもので形成して、係合子と同一の
熱処理を施すようにしてもよい。
UJ2やSCM415等で形成して、焼入れまたは浸炭
焼入れを施して硬度を高めるようにしてもよく、あるい
は、係合子と同材料のもので形成して、係合子と同一の
熱処理を施すようにしてもよい。
【0017】この発明に係る一方向クラッチにおいて、
係合子は、両端に円弧面を有するスプラグであってもよ
く、あるいはローラであってもよい。スプラグを採用す
る場合は、内方部材に円筒形外面を形成し、外方部材に
は円筒形内面を設け、前記円筒形外面と円筒形内面にス
プラグの両端の円弧面が係合する方向にスプラグを弾性
部材で押圧する。
係合子は、両端に円弧面を有するスプラグであってもよ
く、あるいはローラであってもよい。スプラグを採用す
る場合は、内方部材に円筒形外面を形成し、外方部材に
は円筒形内面を設け、前記円筒形外面と円筒形内面にス
プラグの両端の円弧面が係合する方向にスプラグを弾性
部材で押圧する。
【0018】また、ローラを採用する場合は、内方部材
の外周と外方部材の内周のいずれか一方に円筒面を形成
し、他方にその円筒面との間でくさび形の空間を形成す
るカム面を形成し、そのカム面と円筒面とで形成される
くさび空間の狭小部に向けてローラを弾性部材で押圧す
る。
の外周と外方部材の内周のいずれか一方に円筒面を形成
し、他方にその円筒面との間でくさび形の空間を形成す
るカム面を形成し、そのカム面と円筒面とで形成される
くさび空間の狭小部に向けてローラを弾性部材で押圧す
る。
【0019】上記のような組成を有する鋼材で係合子を
形成することにより、その係合子を焼入れ焼戻しするこ
とにより、耐摩耗性および耐熱性に優れた係合子を得る
ことができる。なお、焼戻し温度は180℃以上350
℃以下が好ましい。
形成することにより、その係合子を焼入れ焼戻しするこ
とにより、耐摩耗性および耐熱性に優れた係合子を得る
ことができる。なお、焼戻し温度は180℃以上350
℃以下が好ましい。
【0020】焼入れ焼戻し処理に代えて、浸炭窒化処理
することにより、係合子の耐摩耗性および耐熱性をより
向上させることができる。
することにより、係合子の耐摩耗性および耐熱性をより
向上させることができる。
【0021】また、係合子が上記組成を有することによ
り、高温(たとえば350℃)で焼戻し処理を施して
も、HR C58以上と高い硬度を得ることができる。こ
のように、高温で焼戻し処理を施すことで残留オーステ
ナイト量を少なくできるため、高温環境下での寸法安定
性を得ることができるとともに、HR C58以上と高い
硬度を得ることができる。
り、高温(たとえば350℃)で焼戻し処理を施して
も、HR C58以上と高い硬度を得ることができる。こ
のように、高温で焼戻し処理を施すことで残留オーステ
ナイト量を少なくできるため、高温環境下での寸法安定
性を得ることができるとともに、HR C58以上と高い
硬度を得ることができる。
【0022】以下、この発明に係る一方向クラッチの係
合子の化学成分の限定理由について説明する。 (1)Cの含有量(0.6%以上1.3%以下)につい
て Cは強度を確保するために必須の元素であり、所定の熱
処理後の硬さを維持するためには0.6%以上含有する
必要がある。このため、C含有量の下限を0.6%に限
定した。また、本発明においては、後述するように炭化
物が疲労寿命に重要な役割を与えるが、C含有量が1.
3%を超えて含有された場合、大型の炭化物が生成さ
れ、疲労寿命の低下を生じることが判明したため、C含
有量の上限を1.3%に限定した。 (2)Siの含有量(0.3%以上3.0%以下)につ
いて Siは高温域での軟化を抑制し、一方向クラッチの係合
子の耐熱性を改善する作用があるため添加することが望
ましい。しかし、Si含有量が0.3%未満ではその効
果が得られないため、Si含有量の下限を0.3%に限
定した。また、Si含有量の増加に伴って耐熱性は向上
するが、3.0%を超えて多量に含有させてもその効果
が飽和するとともに、熱間加工性や被削性の低下が生じ
るため、Si含有量の上限を3.0%に限定した。 (3)Mnの含有量(0.2%以上1.5%以下)につ
いて Mnは鋼を製造する際の脱酸に用いられる元素であると
ともに、焼入れ性を改善する元素であり、この効果を得
るために0.2%以上添加する必要があるため、Mn含
有量の下限を0.2%に限定した。しかし、1.5%を
超えて多量に含有すると被削性が大幅に低下するため、
Mn含有量の上限を1.5%に限定した。 (4)Pの含有量(0.03%以下)について Pは鋼のオーステナイト粒界に偏析し、靱性や疲労寿命
の低下を招くため、0.03%に限定した。 (5)Sの含有量(0.03%以下)について Sは鋼の熱間加工性を害し、鋼中で非金属介在物を形成
して靱性や疲労寿命を低下させるため、0.03%をS
含有量の上限とした。また、Sは前記のような有害な面
を持つ反面、切削加工性を向上させる効果も有している
ため、可及的に少なくすることが望ましいが0.005
%までの含有であれば許容される。 (6)Crの含有量(0.3%以上5.0%以下)につ
いて Crは本発明において重要な作用を果たす元素であり、
焼入れ性の改善と炭化物による硬さ確保と寿命改善のた
めに添加される。所定の炭化物を得るためには0.3%
以上の添加が必要であるため、Cr含有量の下限を0.
3%に限定した。しかし、5.0%を超えて多量に含有
すると、大型の炭化物が生成し疲労寿命の低下が生じる
ため、Cr含有量の上限を5.0%に限定した。 (7)Alの含有量(0.050%以下)について Alは鋼の製造時の脱酸剤として使用されるが、硬質の
酸化物系介在物を生成し疲労寿命を低下させるため低減
することが望ましい。また、0.050%を超えてAl
が多量に含有されると顕著な疲労寿命の低下が認められ
たため、Al含有量の上限を0.050%に限定した。
合子の化学成分の限定理由について説明する。 (1)Cの含有量(0.6%以上1.3%以下)につい
て Cは強度を確保するために必須の元素であり、所定の熱
処理後の硬さを維持するためには0.6%以上含有する
必要がある。このため、C含有量の下限を0.6%に限
定した。また、本発明においては、後述するように炭化
物が疲労寿命に重要な役割を与えるが、C含有量が1.
3%を超えて含有された場合、大型の炭化物が生成さ
れ、疲労寿命の低下を生じることが判明したため、C含
有量の上限を1.3%に限定した。 (2)Siの含有量(0.3%以上3.0%以下)につ
いて Siは高温域での軟化を抑制し、一方向クラッチの係合
子の耐熱性を改善する作用があるため添加することが望
ましい。しかし、Si含有量が0.3%未満ではその効
果が得られないため、Si含有量の下限を0.3%に限
定した。また、Si含有量の増加に伴って耐熱性は向上
するが、3.0%を超えて多量に含有させてもその効果
が飽和するとともに、熱間加工性や被削性の低下が生じ
るため、Si含有量の上限を3.0%に限定した。 (3)Mnの含有量(0.2%以上1.5%以下)につ
いて Mnは鋼を製造する際の脱酸に用いられる元素であると
ともに、焼入れ性を改善する元素であり、この効果を得
るために0.2%以上添加する必要があるため、Mn含
有量の下限を0.2%に限定した。しかし、1.5%を
超えて多量に含有すると被削性が大幅に低下するため、
Mn含有量の上限を1.5%に限定した。 (4)Pの含有量(0.03%以下)について Pは鋼のオーステナイト粒界に偏析し、靱性や疲労寿命
の低下を招くため、0.03%に限定した。 (5)Sの含有量(0.03%以下)について Sは鋼の熱間加工性を害し、鋼中で非金属介在物を形成
して靱性や疲労寿命を低下させるため、0.03%をS
含有量の上限とした。また、Sは前記のような有害な面
を持つ反面、切削加工性を向上させる効果も有している
ため、可及的に少なくすることが望ましいが0.005
%までの含有であれば許容される。 (6)Crの含有量(0.3%以上5.0%以下)につ
いて Crは本発明において重要な作用を果たす元素であり、
焼入れ性の改善と炭化物による硬さ確保と寿命改善のた
めに添加される。所定の炭化物を得るためには0.3%
以上の添加が必要であるため、Cr含有量の下限を0.
3%に限定した。しかし、5.0%を超えて多量に含有
すると、大型の炭化物が生成し疲労寿命の低下が生じる
ため、Cr含有量の上限を5.0%に限定した。 (7)Alの含有量(0.050%以下)について Alは鋼の製造時の脱酸剤として使用されるが、硬質の
酸化物系介在物を生成し疲労寿命を低下させるため低減
することが望ましい。また、0.050%を超えてAl
が多量に含有されると顕著な疲労寿命の低下が認められ
たため、Al含有量の上限を0.050%に限定した。
【0023】なお、Al含有量を0.005%未満に抑
えると、鋼の製造コストが高くなるため、Al含有量の
下限を0.005%に限定することが好ましい。 (8)Tiの含有量(0.003%以下)、Oの含有量
(0.0015%以下)、Nの含有量(0.015%以
下)について Ti、OおよびNは鋼中に酸化物、窒化物を形成し非金
属介在物として疲労破壊の起点となり、疲労寿命を低下
させるため、Ti:0.003%、O:0.0015
%、N:0.015%を各元素の上限とした。 (9)Niの含有量(0.1%以上3.0%以下)につ
いて Niは特に高温環境下で使用された場合の疲労過程にお
ける組織の変化を抑制し、また高温域での硬さの低下を
抑制して疲労寿命を向上する効果を有する。加えて、N
iは靱性を改善して異物環境下での寿命を改善するとと
もに耐食性の改善にも効果がある。このため、Niを
0.1%以上含有させる必要があるため、Ni含有量の
下限を0.1%に限定した。しかし、3.0%を超えて
多量にNiを含有すると、焼入れ処理時に多量の残留オ
ーステナイトが生成され、所定の硬さが得られなくな
り、また鋼材コストが高くなるため、Ni含有量の上限
を3.0%に限定した。
えると、鋼の製造コストが高くなるため、Al含有量の
下限を0.005%に限定することが好ましい。 (8)Tiの含有量(0.003%以下)、Oの含有量
(0.0015%以下)、Nの含有量(0.015%以
下)について Ti、OおよびNは鋼中に酸化物、窒化物を形成し非金
属介在物として疲労破壊の起点となり、疲労寿命を低下
させるため、Ti:0.003%、O:0.0015
%、N:0.015%を各元素の上限とした。 (9)Niの含有量(0.1%以上3.0%以下)につ
いて Niは特に高温環境下で使用された場合の疲労過程にお
ける組織の変化を抑制し、また高温域での硬さの低下を
抑制して疲労寿命を向上する効果を有する。加えて、N
iは靱性を改善して異物環境下での寿命を改善するとと
もに耐食性の改善にも効果がある。このため、Niを
0.1%以上含有させる必要があるため、Ni含有量の
下限を0.1%に限定した。しかし、3.0%を超えて
多量にNiを含有すると、焼入れ処理時に多量の残留オ
ーステナイトが生成され、所定の硬さが得られなくな
り、また鋼材コストが高くなるため、Ni含有量の上限
を3.0%に限定した。
【0024】次に、本発明に係る係合子の焼戻し硬さお
よび炭化物について言及する。 (10)焼戻し硬さ 一方向クラッチは使用環境下での寸法を安定させるため
に、環境温度以上の温度で焼戻し処理を施されることが
一般的である。本願発明者らは、焼戻し硬さと温度環境
における疲労寿命に関する詳細な調査を行なった結果、
焼戻し硬さと疲労寿命とに相関が認められ、焼戻し硬さ
が高いほど疲労寿命が長寿命を示す傾向にあることを確
認した。特に、焼戻し硬さが同一の場合には、焼戻し処
理が高い温度で実施された係合子ほど長寿命であり、高
温で焼戻しを施しても焼戻し硬さが高い係合子ほど長寿
命であることを見出した。さらには、焼戻し処理後の硬
さがHR C58未満になると、急激に寿命が低下する傾
向にあり、また寿命のばらつきが大きくなることが判明
した。高温での寿命を改善し、ばらつきを低減するため
には、HR C58以上の硬さを維持することが必要であ
り、かつこの際の焼戻し温度は高いほど好ましい。 (11)炭化物 炭化物は焼戻し処理時の硬さを維持させるとともに、作
動時の組織変化を抑制し、疲労寿命の改善に効果を有す
ることが判明した。この際、係合子の表層から0.1m
m深さにおける炭化物の最大寸法と疲労寿命とを調査し
た結果、大型の炭化物が存在すると寿命が低下する傾向
が認められ、最大寸法が8μmを超える大きな炭化物が
残存すると急激に寿命低下が発生することが明らかにな
ったため、炭化物の最大寸法を8μmに規定した。
よび炭化物について言及する。 (10)焼戻し硬さ 一方向クラッチは使用環境下での寸法を安定させるため
に、環境温度以上の温度で焼戻し処理を施されることが
一般的である。本願発明者らは、焼戻し硬さと温度環境
における疲労寿命に関する詳細な調査を行なった結果、
焼戻し硬さと疲労寿命とに相関が認められ、焼戻し硬さ
が高いほど疲労寿命が長寿命を示す傾向にあることを確
認した。特に、焼戻し硬さが同一の場合には、焼戻し処
理が高い温度で実施された係合子ほど長寿命であり、高
温で焼戻しを施しても焼戻し硬さが高い係合子ほど長寿
命であることを見出した。さらには、焼戻し処理後の硬
さがHR C58未満になると、急激に寿命が低下する傾
向にあり、また寿命のばらつきが大きくなることが判明
した。高温での寿命を改善し、ばらつきを低減するため
には、HR C58以上の硬さを維持することが必要であ
り、かつこの際の焼戻し温度は高いほど好ましい。 (11)炭化物 炭化物は焼戻し処理時の硬さを維持させるとともに、作
動時の組織変化を抑制し、疲労寿命の改善に効果を有す
ることが判明した。この際、係合子の表層から0.1m
m深さにおける炭化物の最大寸法と疲労寿命とを調査し
た結果、大型の炭化物が存在すると寿命が低下する傾向
が認められ、最大寸法が8μmを超える大きな炭化物が
残存すると急激に寿命低下が発生することが明らかにな
ったため、炭化物の最大寸法を8μmに規定した。
【0025】上記の一方向クラッチの係合子において、
鋼材は、質量%で、0.05%以上0.25未満のMo
および0.05%以上1.0%以下のVの少なくとも一
種を含むのが好ましい。
鋼材は、質量%で、0.05%以上0.25未満のMo
および0.05%以上1.0%以下のVの少なくとも一
種を含むのが好ましい。
【0026】これにより、高温環境下における疲労寿命
をさらに向上させることができ、かつ焼戻し処理後の硬
度を向上させることができる。
をさらに向上させることができ、かつ焼戻し処理後の硬
度を向上させることができる。
【0027】以下、上記化学成分の限定理由について説
明する。 (12)Moの含有量(0.05%以上0.25%未
満)について Moは鋼の焼入れ性を改善するとともに、炭化物中に固
溶することによって焼戻し処理時の軟化を防止する効果
がある。特に、Moは高温域における疲労寿命を改善す
る作用が見出されたため添加されている。しかし、0.
25%以上と多量にMoを含有させると鋼材コストが高
くなるとともに、切削加工を容易にするための軟化処理
時に硬さが低下せず、被削性が大幅に劣化してしまうた
め、Mo含有量を0.25%未満に限定した。またMo
の含有量が0.05%未満では炭化物形成に効果がない
ため、Mo含有量の下限を0.05%に限定した。 (13)Vの含有量(0.05%以上1.0%以下)に
ついて Vは炭素と結合して微細な炭化物を析出し、結晶粒の微
細化を促進し強度・靱性を改善する効果を有するととも
に、Vの含有によって鋼材の耐熱性を改善し、高温焼戻
し後の軟化を抑制し、疲労寿命を改善し、寿命のばらつ
きを減少させる作用を示す。この効果が得られるVの含
有量が0.05%以上であるため、V含有量の下限を
0.05%に限定した。しかし、1.0%を超えて多量
にVを含有すると、被削性、熱間加工性が低下するた
め、V含有量の上限を1.0%に限定した。
明する。 (12)Moの含有量(0.05%以上0.25%未
満)について Moは鋼の焼入れ性を改善するとともに、炭化物中に固
溶することによって焼戻し処理時の軟化を防止する効果
がある。特に、Moは高温域における疲労寿命を改善す
る作用が見出されたため添加されている。しかし、0.
25%以上と多量にMoを含有させると鋼材コストが高
くなるとともに、切削加工を容易にするための軟化処理
時に硬さが低下せず、被削性が大幅に劣化してしまうた
め、Mo含有量を0.25%未満に限定した。またMo
の含有量が0.05%未満では炭化物形成に効果がない
ため、Mo含有量の下限を0.05%に限定した。 (13)Vの含有量(0.05%以上1.0%以下)に
ついて Vは炭素と結合して微細な炭化物を析出し、結晶粒の微
細化を促進し強度・靱性を改善する効果を有するととも
に、Vの含有によって鋼材の耐熱性を改善し、高温焼戻
し後の軟化を抑制し、疲労寿命を改善し、寿命のばらつ
きを減少させる作用を示す。この効果が得られるVの含
有量が0.05%以上であるため、V含有量の下限を
0.05%に限定した。しかし、1.0%を超えて多量
にVを含有すると、被削性、熱間加工性が低下するた
め、V含有量の上限を1.0%に限定した。
【0028】この発明に係るクラッチ内蔵プーリにおい
ては、プーリに形成された円筒形内面に前記一方向クラ
ッチの外方部材を圧入した構成を採用したのである。
ては、プーリに形成された円筒形内面に前記一方向クラ
ッチの外方部材を圧入した構成を採用したのである。
【0029】上記の構成から成るクラッチ内蔵プーリに
おいて、前記一方向クラッチの両側に一対の軸受を設け
て内方部材と外方部材とを相対的に回転自在に支持する
ことにより、プーリに作用するラジアル荷重やモーメン
ト荷重を一対の軸受によって支持することができるた
め、一方向クラッチに偏荷重が作用するのを防止するこ
とができ、前記一方向クラッチにおける複数の係合子を
同時に精度よく係合および係合解除させることができ
る。
おいて、前記一方向クラッチの両側に一対の軸受を設け
て内方部材と外方部材とを相対的に回転自在に支持する
ことにより、プーリに作用するラジアル荷重やモーメン
ト荷重を一対の軸受によって支持することができるた
め、一方向クラッチに偏荷重が作用するのを防止するこ
とができ、前記一方向クラッチにおける複数の係合子を
同時に精度よく係合および係合解除させることができ
る。
【0030】ここで、一対の軸受として、保持器を有す
る転がり軸受を採用することができる。この場合、一方
の転がり軸受における保持器と一方向クラッチにおける
保持器を一体化することにより、一方向クラッチの空転
時に、軸受保持器の公転を利用して、係合子の内方部材
側と外方部材側を均等に滑らせることができるので、ク
ラッチの摩擦を軽減させることができる。
る転がり軸受を採用することができる。この場合、一方
の転がり軸受における保持器と一方向クラッチにおける
保持器を一体化することにより、一方向クラッチの空転
時に、軸受保持器の公転を利用して、係合子の内方部材
側と外方部材側を均等に滑らせることができるので、ク
ラッチの摩擦を軽減させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1乃至図4に基づいて説明する。図1はクランクシャフ
トの回転をエンジン補機の回転軸に伝達するベルト伝動
装置を示す。このベルト伝動装置は、自動車が搭載する
4気筒の4サイクルエンジン1の一端側に設けられてお
り、エンジン1の爆発行程に起因する角速度の微小変動
を伴って回転するクランクシャフト2に駆動プーリ3を
取付け、その駆動プーリ3とオルタネータ4を含む複数
のエンジン補機の回転軸のそれぞれに取付けられた複数
の従動プーリ間に伝動ベルトとしてのVリブドベルト5
をかけ渡した、所謂サーペンタインレイアウトと称され
るものである。
1乃至図4に基づいて説明する。図1はクランクシャフ
トの回転をエンジン補機の回転軸に伝達するベルト伝動
装置を示す。このベルト伝動装置は、自動車が搭載する
4気筒の4サイクルエンジン1の一端側に設けられてお
り、エンジン1の爆発行程に起因する角速度の微小変動
を伴って回転するクランクシャフト2に駆動プーリ3を
取付け、その駆動プーリ3とオルタネータ4を含む複数
のエンジン補機の回転軸のそれぞれに取付けられた複数
の従動プーリ間に伝動ベルトとしてのVリブドベルト5
をかけ渡した、所謂サーペンタインレイアウトと称され
るものである。
【0032】具体的には、上述の従動プーリとして、前
記駆動プーリ3からVリブドベルト5の矢印で示す走行
方向の順に、オートテンショナのテンションプーリ6、
オルタネータ4の発電用プーリ7、パワーステアリング
装置の油圧ポンプ用プーリ8、アイドラプーリ9、エア
コンディショナの圧縮機用プーリ10およびエンジン冷
却ファン用プーリ11が配置されている。
記駆動プーリ3からVリブドベルト5の矢印で示す走行
方向の順に、オートテンショナのテンションプーリ6、
オルタネータ4の発電用プーリ7、パワーステアリング
装置の油圧ポンプ用プーリ8、アイドラプーリ9、エア
コンディショナの圧縮機用プーリ10およびエンジン冷
却ファン用プーリ11が配置されている。
【0033】ここで、オルタネータ4の回転軸4aは慣
性トルクが比較的大きく、その回転軸4aに発電用プー
リ7を直接取付けると、エンジンの急減速時にベルト5
の張力が増大してベルトが早期に破損し、また、クラン
クシャフト2の微小角速度変動に起因して、発電用プー
リ7とVリブドベルト5との間でスリップが生じ、Vリ
ブドベルト5が摩耗し易くなる。
性トルクが比較的大きく、その回転軸4aに発電用プー
リ7を直接取付けると、エンジンの急減速時にベルト5
の張力が増大してベルトが早期に破損し、また、クラン
クシャフト2の微小角速度変動に起因して、発電用プー
リ7とVリブドベルト5との間でスリップが生じ、Vリ
ブドベルト5が摩耗し易くなる。
【0034】そのような不都合を解消するため、発電用
プーリ7にはクラッチ内蔵プーリが採用されている。
プーリ7にはクラッチ内蔵プーリが採用されている。
【0035】図2および図3は、クラッチ内蔵プーリ7
を示す。このクラッチ内蔵プーリ7は、オルタネータ4
の回転軸4aに取付けられる内方部材21と、その外側
に設けられたプーリ22との間に一対の軸受23と一方
向クラッチ24とを組込んでいる。
を示す。このクラッチ内蔵プーリ7は、オルタネータ4
の回転軸4aに取付けられる内方部材21と、その外側
に設けられたプーリ22との間に一対の軸受23と一方
向クラッチ24とを組込んでいる。
【0036】一対の軸受23は、外輪23aと内輪23
b間にボールから成る転動体23cを組込み、その転動
体23cを保持器23dで保持した転がり軸受から成
る。この一対の軸受23は、プーリ22に作用するラジ
アル荷重およびモーメント荷重を支持し、その一対の軸
受23間に組込まれた前記一方向クラッチ24に偏荷重
が作用するのを防止する。
b間にボールから成る転動体23cを組込み、その転動
体23cを保持器23dで保持した転がり軸受から成
る。この一対の軸受23は、プーリ22に作用するラジ
アル荷重およびモーメント荷重を支持し、その一対の軸
受23間に組込まれた前記一方向クラッチ24に偏荷重
が作用するのを防止する。
【0037】一方向クラッチ24は外方部材としてのク
ラッチ外輪25を有し、そのクラッチ外輪25と内方部
材21間に保持器26を組込み、その保持器26の周方
向に等間隔に形成されたポケット27内に係合子28を
組込んでいる。
ラッチ外輪25を有し、そのクラッチ外輪25と内方部
材21間に保持器26を組込み、その保持器26の周方
向に等間隔に形成されたポケット27内に係合子28を
組込んでいる。
【0038】係合子28はスプラグから成り、両端に円
弧面28a、28bを有している。また、係合子28の
一側面は相反する方向に傾斜する一対の傾斜面28c、
28dにより形成され、その一対の傾斜面28c、28
dの交差部に前記ポケット27の一側面に形成されたV
形突部29が対向し、このV形突部29を中心にして係
合子28が揺動可能とされている。
弧面28a、28bを有している。また、係合子28の
一側面は相反する方向に傾斜する一対の傾斜面28c、
28dにより形成され、その一対の傾斜面28c、28
dの交差部に前記ポケット27の一側面に形成されたV
形突部29が対向し、このV形突部29を中心にして係
合子28が揺動可能とされている。
【0039】上記係合子28は、両端の円弧面28a、
28bが内方部材21に形成された円筒形外面21aお
よびクラッチ外輪25に設けられた円筒形内面25aに
係合する方向に弾性部材30で押圧されている。
28bが内方部材21に形成された円筒形外面21aお
よびクラッチ外輪25に設けられた円筒形内面25aに
係合する方向に弾性部材30で押圧されている。
【0040】ここで、一方向クラッチ24の保持器26
と一方の軸受23の保持器23dは一体化されており、
一方向クラッチ24の空転時に、軸受保持器の公転を利
用して一方向クラッチ24における係合子28の内方部
材側と外方部材側を均等に滑らすようにしている。
と一方の軸受23の保持器23dは一体化されており、
一方向クラッチ24の空転時に、軸受保持器の公転を利
用して一方向クラッチ24における係合子28の内方部
材側と外方部材側を均等に滑らすようにしている。
【0041】上記の構成から成る一方向クラッチ内蔵プ
ーリ7をオルタネータ4の回転軸4aに取付けてクラン
クシャフト2を回転させると、プーリ22およびクラッ
チ外輪25が図3の矢印方向に回転する。
ーリ7をオルタネータ4の回転軸4aに取付けてクラン
クシャフト2を回転させると、プーリ22およびクラッ
チ外輪25が図3の矢印方向に回転する。
【0042】ここで、クランクシャフト2は微小の角速
度変動を伴って回転し、その角速度増加時、一方向クラ
ッチ24の係合子28はプーリ22と共に回転するクラ
ッチ外輪25との接触により周方向に起こされて、両端
の円弧面28a、28bがクラッチ外輪25の円筒形内
面25aおよび内方部材21の円筒形外面21aに係合
する。このため、一方向クラッチ24はロック状態とさ
れ、プーリ22の回転は内方部材21に伝達され、オル
タネータ4の回転軸4aが回転する。
度変動を伴って回転し、その角速度増加時、一方向クラ
ッチ24の係合子28はプーリ22と共に回転するクラ
ッチ外輪25との接触により周方向に起こされて、両端
の円弧面28a、28bがクラッチ外輪25の円筒形内
面25aおよび内方部材21の円筒形外面21aに係合
する。このため、一方向クラッチ24はロック状態とさ
れ、プーリ22の回転は内方部材21に伝達され、オル
タネータ4の回転軸4aが回転する。
【0043】また、クランクシャフト1の角速度が低下
し、プーリ22の回転速度がオルタネータ4の回転軸4
aの回転速度より低下すると、係合子28は内方部材2
1との接触により周方向に倒されて、クラッチ外輪25
の円筒形内面25aおよび内方部材21の円筒形外面2
1aに対する係合が解除され、一方向クラッチ24はロ
ック解除状態とされる。このため、プーリ22は内方部
材21に対してフリー回転し、Vリブドベルト5とプー
リ22の相互間で滑りが生じるのが防止され、ベルト5
に摩耗が生じるのが防止される。
し、プーリ22の回転速度がオルタネータ4の回転軸4
aの回転速度より低下すると、係合子28は内方部材2
1との接触により周方向に倒されて、クラッチ外輪25
の円筒形内面25aおよび内方部材21の円筒形外面2
1aに対する係合が解除され、一方向クラッチ24はロ
ック解除状態とされる。このため、プーリ22は内方部
材21に対してフリー回転し、Vリブドベルト5とプー
リ22の相互間で滑りが生じるのが防止され、ベルト5
に摩耗が生じるのが防止される。
【0044】ここで、エンジンが4サイクルの4気筒エ
ンジンの場合、クランクシャフト2は1回転当り、2回
の角速度変動を伴うため、エンジンが高速回転された場
合、一方向クラッチ20の係合子28は係合および係合
解除が頻繁に繰り返し行なわれ、係合子28は内方部材
21あるいはクラッチ外輪25との間で滑りが生じて発
熱し、その熱により材料が軟化し、摩耗し易くなる。
ンジンの場合、クランクシャフト2は1回転当り、2回
の角速度変動を伴うため、エンジンが高速回転された場
合、一方向クラッチ20の係合子28は係合および係合
解除が頻繁に繰り返し行なわれ、係合子28は内方部材
21あるいはクラッチ外輪25との間で滑りが生じて発
熱し、その熱により材料が軟化し、摩耗し易くなる。
【0045】また、エンジンを高速回転状態から急減速
した場合、一方向クラッチ24の係合子47は係合解除
して、クラッチ外輪25の円筒形内面25aおよび内方
部材21の内筒形内面21a上を滑り、その滑りによっ
て係合子28に摩耗が生じる。
した場合、一方向クラッチ24の係合子47は係合解除
して、クラッチ外輪25の円筒形内面25aおよび内方
部材21の内筒形内面21a上を滑り、その滑りによっ
て係合子28に摩耗が生じる。
【0046】したがって、一方向クラッチ24の係合子
28に耐摩耗性および耐熱性が要求される。その要求に
応え、耐摩耗性および耐熱性に優れた係合子28を見出
すため、表1に示した元素成分を有する鋼材を真空誘導
炉によって溶解し、重量150kgの鋼塊に鋳造した
後、1200℃の温度で3時間加熱保持して熱間鍛造を
実施し、直径50mmの丸棒を製造した。丸棒素材に焼
ならし処理として850℃で1時間保持した後、空冷す
る処理を施し、さらに切削加工を容易にするための軟化
処理として790℃で6時間保持した後650℃までを
10℃/時間の冷却速度で冷却し、常温までを大気放冷
する軟化処理を施し、各種調査の素材とした。
28に耐摩耗性および耐熱性が要求される。その要求に
応え、耐摩耗性および耐熱性に優れた係合子28を見出
すため、表1に示した元素成分を有する鋼材を真空誘導
炉によって溶解し、重量150kgの鋼塊に鋳造した
後、1200℃の温度で3時間加熱保持して熱間鍛造を
実施し、直径50mmの丸棒を製造した。丸棒素材に焼
ならし処理として850℃で1時間保持した後、空冷す
る処理を施し、さらに切削加工を容易にするための軟化
処理として790℃で6時間保持した後650℃までを
10℃/時間の冷却速度で冷却し、常温までを大気放冷
する軟化処理を施し、各種調査の素材とした。
【0047】
【表1】
【0048】<硬さ調査>焼入れ後の焼戻し硬さおよび
浸炭窒化処理後の焼戻し硬さを測定するために、直径5
0mmの素材から直径20mm、長さ100mmの円柱
状の試験片を機械加工によって作製した。
浸炭窒化処理後の焼戻し硬さを測定するために、直径5
0mmの素材から直径20mm、長さ100mmの円柱
状の試験片を機械加工によって作製した。
【0049】焼入れ処理は、ソルト炉による加熱を行な
い、850℃で30分加熱した後、80℃の油中に焼入
れることで行なった。この後に、焼戻し処理として同じ
くソルト炉で加熱を行ない、350℃で2時間保持した
後に空冷する焼戻し処理を行なった。
い、850℃で30分加熱した後、80℃の油中に焼入
れることで行なった。この後に、焼戻し処理として同じ
くソルト炉で加熱を行ない、350℃で2時間保持した
後に空冷する焼戻し処理を行なった。
【0050】また浸炭窒化処理は通常の生産工程で使用
されているガス雰囲気炉を用い、RXガス雰囲気中で炭
素ポテンシャルを1.0〜1.2%、NH3 の添加量を
5〜10%として850℃に60分保持した後、油中に
焼入れた。その後、350℃で120分の焼戻しを行な
った。
されているガス雰囲気炉を用い、RXガス雰囲気中で炭
素ポテンシャルを1.0〜1.2%、NH3 の添加量を
5〜10%として850℃に60分保持した後、油中に
焼入れた。その後、350℃で120分の焼戻しを行な
った。
【0051】この焼入れ焼戻し処理を施した試験片また
は浸炭窒化処理後に焼戻し処理を施した試験片の中央部
から厚さ10mmの円盤型の試験片を切断し、両面を湿
式の研磨加工によって研磨し、硬さ測定用の試験片を作
製した。
は浸炭窒化処理後に焼戻し処理を施した試験片の中央部
から厚さ10mmの円盤型の試験片を切断し、両面を湿
式の研磨加工によって研磨し、硬さ測定用の試験片を作
製した。
【0052】硬さの測定に際し、ロックウェル硬さ計を
使用し、試験片の断面において表面から2mm深さの位
置の硬さ測定を行ない、7点の平均値を焼戻し硬さとし
て求めた。
使用し、試験片の断面において表面から2mm深さの位
置の硬さ測定を行ない、7点の平均値を焼戻し硬さとし
て求めた。
【0053】<炭化物>鋼中に存在する炭化物の測定に
は、スラスト型転動疲労寿命試験片を使用した。各種の
熱処理を実施してスラスト型転動疲労寿命試験片に加工
された試験片において、リング横断面を切断し、組織観
察用のミクロ試験片を製造した。この試験片を鏡面仕上
げし、さらに炭化物の観察を行なうために、ピクラル腐
食液によって腐食した。このミクロ試料において、転動
面の表層から0.1mm深さにおける炭化物の観察を工
学顕微鏡で実施し、視野面積50mm2 における最大の
炭化物を測定した。
は、スラスト型転動疲労寿命試験片を使用した。各種の
熱処理を実施してスラスト型転動疲労寿命試験片に加工
された試験片において、リング横断面を切断し、組織観
察用のミクロ試験片を製造した。この試験片を鏡面仕上
げし、さらに炭化物の観察を行なうために、ピクラル腐
食液によって腐食した。このミクロ試料において、転動
面の表層から0.1mm深さにおける炭化物の観察を工
学顕微鏡で実施し、視野面積50mm2 における最大の
炭化物を測定した。
【0054】<摩耗試験>焼入れ焼戻しおよび浸炭窒化
処理後の摩耗量を測定するため、表1に示すNo.1の材
料(STJ2)から成る直径50mmの素材を機械加工
して直径40mm、厚み4mmの円板状の6つの試験片
(No.1−1乃至No.1−6)を作成した。その比較例
として、表1のNo.13の材料(SUJ2)から成る直
径50mmの素材を機械加工して、上記試験片と同じ大
きさの2つの試験片(No.13−1およびNo.13−
2)を作成した。
処理後の摩耗量を測定するため、表1に示すNo.1の材
料(STJ2)から成る直径50mmの素材を機械加工
して直径40mm、厚み4mmの円板状の6つの試験片
(No.1−1乃至No.1−6)を作成した。その比較例
として、表1のNo.13の材料(SUJ2)から成る直
径50mmの素材を機械加工して、上記試験片と同じ大
きさの2つの試験片(No.13−1およびNo.13−
2)を作成した。
【0055】焼入れ処理および浸炭窒化処理は、前記硬
さ試験片と同条件で熱処理を行なった。熱処理完了後
に、試験片の片面を研磨加工し、鏡面状態に仕上げた。
なお、浸炭窒化処理した試験片では、研磨加工時の加工
代を0.1mmとした。
さ試験片と同条件で熱処理を行なった。熱処理完了後
に、試験片の片面を研磨加工し、鏡面状態に仕上げた。
なお、浸炭窒化処理した試験片では、研磨加工時の加工
代を0.1mmとした。
【0056】摩耗試験は、サバン型摩耗試験機を採用し
た。ここで、サバン型摩耗試験機は、図4(I)に示す
ように、給油パッドに回転試片を接触し、その回転試片
に摩耗試験片である固定試片を接触し、この固定試片に
矢印方向の荷重を付与する状態で回転試片を一方向に回
転させ、図4(II)に示すように固定試片に形成される
摩耗痕の幅寸法を測定するようにしている。表2にその
試験の諸条件を示す。
た。ここで、サバン型摩耗試験機は、図4(I)に示す
ように、給油パッドに回転試片を接触し、その回転試片
に摩耗試験片である固定試片を接触し、この固定試片に
矢印方向の荷重を付与する状態で回転試片を一方向に回
転させ、図4(II)に示すように固定試片に形成される
摩耗痕の幅寸法を測定するようにしている。表2にその
試験の諸条件を示す。
【0057】上記の350℃焼戻し硬さおよび最大炭化
物寸法の測定結果を表3および表4に示し、摩耗量の測
定結果を表5に示す。
物寸法の測定結果を表3および表4に示し、摩耗量の測
定結果を表5に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】上記の表3および表4の結果より、本発明
の組成範囲を有する本発明例では、350℃の焼戻し処
理を施しても、硬さがHR C58以上となることが判明
した。また、本発明例では、転動面の表層から0.1m
m深さにおける炭化物の最大寸法が8.0μm以下にな
ることが判明した。さらに、表5の結果より、本発明例
では、摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れていることが判
明した。
の組成範囲を有する本発明例では、350℃の焼戻し処
理を施しても、硬さがHR C58以上となることが判明
した。また、本発明例では、転動面の表層から0.1m
m深さにおける炭化物の最大寸法が8.0μm以下にな
ることが判明した。さらに、表5の結果より、本発明例
では、摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れていることが判
明した。
【0063】なお、一方向クラッチにおける内方部材2
1とクラッチ外輪25の一方または両方を係合子28と
同じ材料で形成すると共に、係合子28と同様の熱処理
を施すようにしてもよい。
1とクラッチ外輪25の一方または両方を係合子28と
同じ材料で形成すると共に、係合子28と同様の熱処理
を施すようにしてもよい。
【0064】実施の形態では、スプラグタイプの一方向
クラッチを例にとって説明したが、一方向クラッチはこ
れに限定せず、ローラタイプの一方向クラッチであって
もよい。
クラッチを例にとって説明したが、一方向クラッチはこ
れに限定せず、ローラタイプの一方向クラッチであって
もよい。
【0065】
【発明の効果】以上のように、この発明においては、最
適な組成元素およびその含有量を見出したことにより、
焼入れ焼戻し処理または浸炭窒化処理を施すことによっ
て、硬度の高い、耐摩耗性および耐熱性に優れた係合子
を得ることができ、一方向クラッチあるいはクラッチ内
蔵プーリの耐久性の向上を図ることができる。
適な組成元素およびその含有量を見出したことにより、
焼入れ焼戻し処理または浸炭窒化処理を施すことによっ
て、硬度の高い、耐摩耗性および耐熱性に優れた係合子
を得ることができ、一方向クラッチあるいはクラッチ内
蔵プーリの耐久性の向上を図ることができる。
【図1】この発明に係る一方向クラッチ内蔵プーリを用
いた補機駆動装置の模式図
いた補機駆動装置の模式図
【図2】図1に示す一方向クラッチ内蔵プーリの縦断正
面図
面図
【図3】図2の一部分を示す断面図
【図4】(I)はサバン型摩耗試験機の概略図、(II)
は(I)に示す固定試験片の摩耗の状態を示す正面図
は(I)に示す固定試験片の摩耗の状態を示す正面図
【図5】(I)は従来のクラッチ内蔵プーリの縦断正面
図、(II)は(I)の一部を示す縦断側面図
図、(II)は(I)の一部を示す縦断側面図
21 内方部材 21a 円筒形外面 22 プーリ 23 軸受 25 クラッチ外輪(外方部材) 25a 円筒形内面 26 保持器 27 ポケット 28 係合子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/50 C22C 38/50 F16H 55/36 F16H 55/36 Z // C22C 38/54 C22C 38/54 Fターム(参考) 3J031 BA08 BA19 BC02 CA03 4K042 AA18 AA25 BA03 CA02 CA06 CA08 CA10 CA12 CA13 DA01 DA02 DA06
Claims (7)
- 【請求項1】 回転軸に取付けられる内方部材と、その
外側に設けられた外方部材と、前記内方部材と外方部材
間に組込まれた保持器とを有し、前記保持器に形成され
た複数のポケット内に係合子を収容し、前記内方部材と
外方部材とが一方向に相対回転する動きによって、内方
部材の外面と外方部材の内面に係合する係合位置に係合
子を変位させて内方部材と外方部材の相互間で回転トル
クの伝達し、他方向に相対回転する動きにより係合子を
係合解除位置に変位させて回転トルクの伝達を遮断する
ようにした一方向クラッチにおいて、前記内方部材、外
方部材および係合子のうち、少なくとも係合子が、下記
の成分から成る鋼材によって形成され、焼入れ処理また
は浸炭窒化処理後に焼戻しされて表面硬さがHRC58
以上とされ、かつ最大の炭化物寸法が8μm以下とされ
ていることを特徴とする一方向クラッチ。「合金元素の
含有量が質量%で、Cを0.6以上1.3以下、Siを
0.3以上3.0以下、Mnを0.2以上1.5以下、
Pを0.03以下、Sを0.03以下、Crを0.3以
上5.0以下、Niを0.1以上3.0以下、Alを
0.050以下、Tiを0.003以下、Oを0.00
15以下、Nを0.015以下含み、残部がFeおよび
不可避不純物を有する鋼材。」 - 【請求項2】 前記鋼材が質量%で、0.05%以上
0.25%未満のMoおよび0.05%以上1.0以下
のVの少なくとも一種をさらに含んでいることを特徴と
する請求項1に記載の一方向クラッチ。 - 【請求項3】 前記係合子が、前記内方部材に形成され
た円筒形外面と前記外方部材に設けられた円筒形内面に
対して係合可能な円弧面を両端に有するスプラグから成
る請求項1又は2に記載の一方向クラッチ。 - 【請求項4】 プーリに形成された円筒形内面に請求項
1乃至3のいずれかに記載の一方向クラッチの外方部材
を圧入したクラッチ内蔵プーリ。 - 【請求項5】 前記一方向クラッチの両側に、内方部材
とプーリとを相対的に回転自在に支持する一対の軸受を
設けた請求項4に記載のクラッチ内蔵プーリ。 - 【請求項6】 前記一対の軸受が、保持器を有する転が
り軸受から成る請求項5に記載のクラッチ内蔵プーリ。 - 【請求項7】 前記一方向クラッチの保持器と、一対の
転がり軸受における一方の転がり軸受の保持器が一体に
形成されている請求項6に記載のクラッチ内蔵プーリ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150193A JP2001330062A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ |
DE10124740A DE10124740A1 (de) | 2000-05-22 | 2001-05-21 | Freilaufkupplung und Riemenscheibe mit eingebauter Kupplung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000150193A JP2001330062A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001330062A true JP2001330062A (ja) | 2001-11-30 |
Family
ID=18655944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000150193A Pending JP2001330062A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001330062A (ja) |
DE (1) | DE10124740A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322596A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Ntn Corp | 軸受複合一方向クラッチ |
JP2008032210A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-02-14 | Jtekt Corp | 一方向クラッチ |
US8307968B2 (en) | 2006-10-13 | 2012-11-13 | Jtekt Corporation | One-way clutch |
JP2023089730A (ja) * | 2021-12-16 | 2023-06-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼材、鋼部品、および鋼部品の製造方法 |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000150193A patent/JP2001330062A/ja active Pending
-
2001
- 2001-05-21 DE DE10124740A patent/DE10124740A1/de not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006322596A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Ntn Corp | 軸受複合一方向クラッチ |
JP2008032210A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-02-14 | Jtekt Corp | 一方向クラッチ |
US8307968B2 (en) | 2006-10-13 | 2012-11-13 | Jtekt Corporation | One-way clutch |
JP2023089730A (ja) * | 2021-12-16 | 2023-06-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼材、鋼部品、および鋼部品の製造方法 |
JP7545949B2 (ja) | 2021-12-16 | 2024-09-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼材、鋼部品、および鋼部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10124740A1 (de) | 2001-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3525471B2 (ja) | トロイダル形無段変速機 | |
JP2005207453A (ja) | 転がり軸受及びこれを用いたベルト式無段変速機 | |
JP2002115030A (ja) | 工作機械主軸用転がり軸受 | |
JP5529526B2 (ja) | 転がり軸受 | |
WO2012066913A1 (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 | |
JP4998054B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2012107675A (ja) | 転がり軸受および転がり軸受の製造方法 | |
JP5538877B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2004011712A (ja) | 転がり軸受、これを用いたベルト式無段変速機 | |
JP2005195148A (ja) | スラスト針状ころ軸受 | |
JP2002194438A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5076274B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2001330062A (ja) | 一方向クラッチおよびクラッチ内蔵プーリ | |
JP3047088B2 (ja) | 転動体を有する機械部品 | |
JP2005069274A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2003314212A (ja) | タペットローラ支持軸受 | |
JP6368271B2 (ja) | 転がり軸受の製造方法 | |
JP2004169848A (ja) | 転動装置 | |
JP2008095898A (ja) | 一方向クラッチ及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置 | |
WO2011040267A1 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2004340219A (ja) | プーリ、エンジン補機用クラッチ内蔵型プーリ装置及びプーリとエンジン補機との間の隙間構造 | |
JP4345417B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2000248954A (ja) | ターボチャージャのロータ支持装置 | |
JP2006105363A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5263863B2 (ja) | 自動車電装・補機 |