JP2001324826A - 電子写真感光体 - Google Patents
電子写真感光体Info
- Publication number
- JP2001324826A JP2001324826A JP2000144960A JP2000144960A JP2001324826A JP 2001324826 A JP2001324826 A JP 2001324826A JP 2000144960 A JP2000144960 A JP 2000144960A JP 2000144960 A JP2000144960 A JP 2000144960A JP 2001324826 A JP2001324826 A JP 2001324826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- general formula
- group
- charge
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
クリーニング性及びキズに対する耐久性に優れ、さら
に、電気特性、塗布性などの他の特性が損なわれない電
子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に少なくとも感光層が形
成されてなる電子写真感光体において、該感光層が、少
なくともポリエステル樹脂及びブタジエン系電荷輸送材
料を含有する電子写真感光体。
Description
する。詳しくは電子写真プロセスを用いた複写機、プリ
ンターなどに用いられる耐久性の優れた電子写真感光体
に関する。
法においては、感光体表面を一様帯電させた後に、この
表面を形成する画像情報に応じた露光を行うことにより
電荷を消失させ、該感光体表面に静電潜像を形成する。
ついで、その静電潜像をトナーによって現像、可視化
し、さらに、トナー像を感光体上から転写紙等に転写
後、定着させる。一方、転写後の感光体は、その表面に
残留するトナーの除去や除電等を行うことにより、表面
が初期化され繰り返し使用される。
が良好で、暗減衰性が小さい等の感光特性が要求される
と共に、繰り返し使用において、耐刷性、耐磨耗性、耐
傷性、滑り性等の機械的性質や、コロナ放電時に発生す
るオゾン、NOx等の活性種に対する化学的耐性、紫外
線等の光に対する耐光性についても良好なことが要求さ
れる。
ンーテルル合金、セレン化ヒ素、硫化カドミウム、酸化
亜鉛等の無機系光導電物質が広く用いられてきた。しか
し、これら無機系光導電物質は人体に対して有害であり
廃棄に問題があったり、コストが高くなるなどの問題が
あった。このような理由から、低公害であり、製造が容
易である特長を持つ有機系の光導電物質を感光層に用い
た感光体が主流となっている。特に光を吸収して電荷を
発生する機能と、発生した電荷を輸送する機能を分離し
た電荷発生層及び、電荷移動層からなる積層型の感光体
が大部分を占めている。これらの感光体は、複写機、レ
ーザープリンター等の分野に広く用いられている。
ンターにおいては、大量の画像を迅速に形成できるこ
と、メインテナンスに手間がかからないことなどが要請
されており、これに対応するためには、感光体の高耐刷
化が不可欠であるが、有機系の感光体には、無機系の感
光体に比べて機械的特性が弱く、繰り返し使用すると磨
耗しやすい、傷つきやすいという欠点がある。
討が行われている。感光層上に保護層を設ける試みは以
前から試みられているが、製造面での問題、およびオゾ
ン、NOx等の耐ガス性等の耐久性面での問題を全て克
服するのが難しく、ほとんど実用化には至っていない。
感光層中に多く含まれている電荷輸送物質の量を減らす
と、磨耗量は減少するが、感光特性は劣化する。また、
電荷輸送層のバインダーの分子量を増加すると磨耗量は
減少するが、塗布液の粘度が上昇するため、塗布の段階
でタレやムラなどの欠陥が生じやすくなったり、塗布速
度が低下することで生産性が上がらない、等の問題があ
る。また最近では無機フィラーや潤滑性粒子を電荷輸送
層に分散させる方法が考案されているが、粒子によって
入射光が散乱されるため、感度が大きく劣化したり、塗
布液中の分散粒子が放置しておくと沈降するなどの欠点
があり、感光特性、塗布性等の特性を損なわずに機械特
性を改善させた電子写真感光を得るのは困難であった。
な問題の一つとして、NOx等の酸性ガスによる感光体
表面劣化に伴う画像ボケが挙げられる。この主要因とし
ては、感光層中に多く含まれる電荷輸送材料がNOx等
のガスによって化学変化を起こし、感光体の表面抵抗が
低下し、表面電荷の拡散が起きていることが推定原因と
して考えられる。従って、このような NOx等のガス
暴露によって、表面抵抗値がある一定レベル以下になら
ないことが必要と考えられる。
みてなされたものであり、その目的は、繰り返し使用に
おいて、耐刷性、耐磨耗性、耐傷性、滑り性等の機械的
性質に優れ、且つ、NOx等の酸性ガス暴露後も表面抵
抗値が低く保たれ、画像ボケ等を起こさず、高画質化の
要求に即した電子写真感光体を提供することにある。
決するために鋭意検討を行った結果、導電性支持体上に
感光層を有する電子写真感光体において、感光層の最外
層に特定の化合物を含有させることにより、帯電性、感
度、残留電位等の電気特性、塗布性等を損なうことな
く、上記機械的性質を改善させることを見い出した。
なくとも感光層が形成されてなる電子写真感光体におい
て、該感光層が、少なくともポリエステル樹脂及びブタ
ジエン系電荷輸送材料を含有することを特徴とする電子
写真感光体、に存する。
は、少なくとも感光層は導電性支持体上に設けられた構
造を有する。
周知の電子写真感光体に採用されているものがいずれも
使用できる。具体的には例えばアルミニウム、ステンレ
ス鋼、銅、ニッケル、亜鉛、インジウム、金、銀等の金
属材料からなるドラム、シートあるいはこれらの金属箔
のラミネート物、蒸着物、あるいは表面にアルミニウ
ム、銅、パラジウム、酸化すず、酸化インジウム、導電
性高分子等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、
紙、ガラス等の絶縁性支持体が挙げられる。更に、金属
粉末、カーボンブラック、ヨウ化銅、高分子電解質等の
導電性物質を適当なバインダーとともに塗布して導電処
理したプラスチックフィルム、プラスチックドラム、
紙、紙管等が挙げられる。また、金属粉末、カーボンブ
ラック、炭素繊維等の導電性物質を含有し、導電性とな
ったプラスチックのシートやドラムが挙げられる。又、
酸化スズ、酸化インジウム等の導電性金属酸化物で導電
処理したプラスチックフィルムやベルトが挙げられる。
このように導電性支持体の表面は、画質に影響のない範
囲で各種の処理、例えば、表面の酸化処理や薬品処理を
行うことができる。
スベルト等の任意の形状を取ることができる。上記した
中でもアルミニウム等の金属のエンドレスパイプが好ま
しい支持体である。導電性支持体と感光層との間には通
常使用されるような公知のバリアー層が設けられていて
もよい。バリアー層としては、例えばアルミニウム陽極
酸化被膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の
無機層、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチ
ン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド
などの有機層が使用される。
単独あるいはチタニア、アルミナ、シリカ、酸化ジルコ
ニウム等の金属酸化物あるいは銅、銀、アルミニウム等
の金属微粉末を分散させて用いてもよい。これらのバリ
アー層の膜厚は適宜設定できるが、通常、0.05〜2
0μm、好ましくは0.1〜10μmの範囲である。 <感光層> (1)層構成 感光層は、電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層し
たもの(二層型)、あるいは電荷発生層と電荷輸送層
を逆に積層したもの(逆二層型)、さらには電荷輸送
媒体中に電荷発生物質を分散したいわゆる分散型(単層
型)などいずれも用いることができる。
いはバインダー樹脂との分散液として塗布して電荷発生
層を作成し,その上に電荷輸送物質をポリエステルとと
もに溶解し,その分散液を塗布することにより,電荷輸
送層を作成してなる積層型感光体(上記)、電荷発生
層と電荷輸送層の積層順序を前記と逆の構成としたもの
(上記)、あるいは電荷発生物質と電荷輸送物質と
が,バインダー樹脂中に分散,溶解した状態で伝導性支
持体上に塗布された一層型感光体(上記)であっても
よい。 (2)バインダー樹脂 本発明の電子写真感光体は、その感光層にバインダー樹
脂として、ポリエステル樹脂を用いたものである。
は、多塩基酸成分と多価アルコール成分から構成され
る。多塩基酸成分としては、無水マレイン酸等の不飽和
酸を用いたもの、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフ
タル酸等の芳香族飽和酸;ヘキサヒドロ無水フタル酸、
コハク酸、アゼライン酸等の脂肪族飽和酸等が用いられ
る。多価アルコール成分としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール等のアルキレングリコール;ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレ
ングリコール、トリプロピレングリコール等のポリアル
キレングリコール;各種ビスフェノール;水素化ビスフ
ェノール、フェニルグリシジルエーテル等の芳香族ジオ
ール;グリセリン等のポリオール等が用いられる。この
うち、飽和脂肪酸あるいは芳香族飽和酸と各種ビスフェ
ノールから構成されるポリエステルが好ましく、下記一
般式(1)に示す、全芳香族ポリエステル樹脂(別称:
ポリアリレート樹脂)が、高いガラス転移温度を有し、
優れた耐熱性、耐磨耗性を示すことからより好適に用い
られる。
基を有しても良いベンゼン環を表し、Xは置換基を有し
ても良いアルキル基、アルケニル基、ベンゼン環、ナフ
タレン環、ビフェニル環のうちいずれか1種あるいは2
種以上の混合体を表す。R1及びR2は、それぞれ水素原
子、置換基を有していても良いアルキル基、アリール基
のいずれか、またはR1とR2が連結した環状アルキリデ
ン基を表す。) 一般式(1)において、R1,R2は、水素原子、炭素数
3以下のアルキル基、シクロヘキシル基であることは好
ましく、水素原子がより好ましい。Ar1及びAr2は、
メチル基、フェニル基、を有する事、また無置換である
ことが好ましい。
具体例を表−1に示すが、これらに限定されるものでは
ない。これらの構造は、単独では溶解性、液保存安定性
に問題がある場合があるので、ジカルボン酸構造部分の
異なるものと共重合することが好ましい(共重合の組み
合わせの例:P−1/M−1,P−2/M−2,・・・
P−36/M−36,P−1/P−58,M−1/P−
58等)。共重合比は、通常10/90〜90/10で
あるが、イソフタル酸を用いる場合には、電気特性の悪
化を防ぐために、その比率を50%以下にすることが好
ましく、より好ましくは、30%以下にすることであ
る。
性、溶剤に対する溶解性の観点から、上記一般式(1)
において、Ar1、Ar2が下記構造で表され、しかもR
1,R2がそれぞれ独立に水素原子、あるいはメチル基、
あるいは一体となってシクロヘキシル基であるであるこ
とが好ましい。
立に水素原子、あるいは炭素数5以下の低級アルキル基
を表す。) (3)電荷発生物質 感光層に含有される電荷発生物質としては、セレン及び
その合金、ヒ素−セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、
硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化アンチモン、CdS-Se等
の合金、酸化チタン等の酸化物系半導体、アモルファス
シリコン等のシリコン系材料、その他の無機光導電物
質、フタロシアニン、アゾ色素、キナクリドン、多環キ
ノン、ピリリウム塩、ペリレン、インジゴ、チオインジ
ゴ、アントアントロン、ピラントロン、シアニン等の各
種有機顔料、色素が使用できる。中でも無金属フタロシ
アニン、銅、塩化インジウム、塩化ガリウム、シリコ
ン、錫、オキシチタニウム、亜鉛、バナジウム等の金
属、又は酸化物、塩化物、水酸化物の配位したフタロシ
アニン類、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、ポリアゾ
類等のアゾ顔料が望ましい。これらのうち、オキシチタ
ニウムフタロシアニンが好ましく、さらに、CuKα線
によるX線回折においてブラッグ角(2θ±0.2)2
7.3゜に最大回折ピークを示すY型結晶がより好まし
い。
種類以上を組み合わせて用いることができる。 (4)電荷輸送物質 本発明において、感光層に用いられる電荷輸送物質は、
下記一般式(2)で表されるブタジエン系構造を有する
ものがに用いられる。
しても良いフェニル基を表す。) 一般式(2)中、X1〜X4が有してもよい置換基の例と
しては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(1
−プロピル)アミノ基、ジ(2ープロピルアミノ)基、
ジ(1ーブチル)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基等が挙げられる。好ましい化合物の具体
例を表−2に示す。
層は、他の電荷輸送材料を用いた場合よりも、表面抵抗
が低い特徴が有り、NOxガス暴露後、表面抵抗は低下
するものの、まだ十分大きいため、画像劣化に至らな
い。ここで、好ましい表面抵抗値としては、NOx等の
ガス暴露後も、好ましくは2×1013オーム・m以上、
より好ましくは5×1013オーム・m以上、さらに好ま
しくは1×1014オーム・m以上を保持していることが
望ましい。
系電荷輸送材料が主に用いられるが、他の電荷輸送材料
と混合して使用することも可能である。この場合、混合
には公知のいずれの電荷輸送材料のうち一つあるいは二
つ以上を使用することができる。例えば、2,4,7−
トリニトロフルオレノンなどの芳香族ニトロ化合物、カ
ルバゾール誘導体、インドール誘導体、イミダゾール誘
導体、オキサゾール誘導体、ピラゾール誘導体、オキサ
ジアゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、チアジアゾール
誘導体などの複素環化合物、アニリン誘導体、ヒドラゾ
ン化合物、芳香族アミン誘導体、スチルベン誘導体、エ
ナミン化合物、これらの化合物が複数結合されたもの、
あるいはこれらの化合物からなる基を主鎖もしくは側鎖
に有する重合体なが挙げられる。 <感光層の形成方法>上記各層を塗布する際に使用され
る溶媒、分散媒としては、ブチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン、トリ
エタノールアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロホルム、1,2ージクロルエタン、1,2ージクロ
ルプロパン、1,1,2−トリクロルエタン、1,1,
1−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラク
ロルエタン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、メチルアルコール、エチルアルコール、イソ
プロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチ
ルスルホキシド、メチルセルソルブ、等が挙げられる。
く、或いは2種以上を混合溶媒として用いても良い。本
発明の電子写真用感光体の感光層は成膜性、可撓性、機
械的強度を向上させるために周知の可塑剤を含有してい
てもよい。その際、上記塗布液中に添加する可塑剤とし
て、フタル酸エステル、りん酸エステル、エポキシ化合
物、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エステル、メチル
ナフタレンなどの芳香族化合物などが挙げられる。
法、スパイラル塗布法、リング塗布法、浸漬塗布法等が
ある。スプレー塗布法としては、エアスプレー、エアレ
ススプレー、静電エアスプレー、静電エアレススプレ
ー、回転霧化式静電スプレー、ホットスプレー、ホット
エアレススプレー等があるが、均一な膜厚を得るための
微粒化度、付着効率等を考えると回転霧化式静電スプレ
ーにおいて、再公表平1−805198号公報に開示さ
れている搬送方法、すなわち円筒状ワークを回転させな
がらその軸方向に間隔を開けることなく連続して搬送す
ることにより、総合的に高い付着効率で膜厚の均一性に
優れた電子写真感光体を得ることができる。
119651号公報に開示されている注液塗布機または
カーテン塗布機を用いた方法、特開平1−231966
号公報に開示されている微小開口部から塗料を筋状に連
続して飛翔させる方法、特開平3−193161号公報
に開示されているマルチノズル体を用いた方法等があ
る。
うな手順が挙げられる。まず、電荷輸送物質(好ましく
は前述の化合物)、バインダー、溶剤等を用いて好適な
全固形分濃度が25%以上であってより好ましくは40
%以下の、かつ粘度が通常50センチポアーズ〜300
センチポアーズ以下、好ましくは100センチポアーズ
〜200センチポアーズ以下の電荷輸送層形成用の塗布
液を調整する。
ポリマーの種類及びその分子量により決まるが、あまり
分子量が低い場合にはポリマー自身の機械的強度が低下
するためこれを損わない程度の分子量を持つバインダー
ポリマーを使用することが好ましい。この様にして調整
された塗布液を用いて浸漬塗布法により電荷輸送層が形
成される。
燥が行われる様に乾燥温度時間を調整すると良い。乾燥
温度は、通常100〜250℃、好ましくは、110〜
170℃、さらに好ましくは、120〜140℃の範囲
である。乾燥方法としては、熱風乾燥機、蒸気乾燥機、
赤外線乾燥機及び遠赤外線乾燥機等を用いることができ
る。
た、必要に応じ、下引き層、バリアー層、接着層、ブロ
ッキング層等の中間層、透明絶縁層、あるいは保護層な
ど、電気特性、機械特性の改良のための層を有していて
もよいことはいうまでもない。下引き層は通常、感光層
と導電性支持体の間に使用され、通常使用される公知の
ものが使用できる。下引き層としては酸化チタン、酸化
アルミニウム、ジルコニア、酸化珪素などの無機微粒
子、有機微粒子、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、カゼイン、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹
脂、セルロース、ニトロセルロース、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルブチラールなどの樹脂等の成分を使用
することができる。これらの微粒子、樹脂は単独でまた
は2種以上を混合して使用できる。下引き層の厚さは、
通常0.01〜50μm、好ましくは0.01〜10μm
である。
ッキング層を設けることもできる。本感光体に表面保護
層を設ける場合、保護層の厚みは0.01〜20μmが
可能であり、好ましくは0.1〜10μmである。保護
層には前記のバインダーを用いることができるが、前記
の電荷発生剤、電荷輸送剤、添加剤、金属、金属酸化
物、などの導電材料を含有しても良い。ワックスの添加
量は0.01〜30重量%が可能であり、0.1〜10
重量%が好ましい。
は成膜性、可とう性、塗布性機械的強度、製膜性、耐久
性等を向上させるために周知の可塑剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、レベリング剤を含有していてもよい。 <積層型感光体> ・電荷発生層 上述した及びの積層型感光層を形成する電荷発生層
は、前記の電荷発生物質が、バインダー樹脂及び必要に
応じ他の有機光導電性化合物、色素、電子吸引性化合物
等と共に溶剤に溶解あるいは分散し、こうして得られる
塗布液を塗布乾燥して電荷発生層を得る。
散器、ペイントシェイカー、アトライター、サンドグラ
インダ等により適当な分散媒に分散、溶解し、必要に応
じてバインダー樹脂を添加して塗布液を調整し、この塗
布液をディッピング法、スプレー法、バーコーター法、
ブレード法、ロールコーター法、ワイヤーバー塗工法、
ナイフコーター塗工法、等の塗布法により塗布後、乾燥
する。また電荷発生層は上記電荷発生物質を蒸着、スパ
ッタリング等の気相製膜法で製膜したものであってもよ
い。
えばポリエステル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセター
ル、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラー
ル、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セ
ルロースエステル、セルロースエーテルなどの各種バイ
ンダー樹脂で結着した形の分散層で使用してもよい。更
に、バインダー樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、
塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、ビニルアルコール、エチルビニルエーテル等のビニ
ル化合物の重合体および共重合体、ポリアミド、けい素
樹脂等が挙げられる。この場合の電荷発生材料(電荷発
生物質)の使用比率はバインダー樹脂100重量部に対
して通常5〜500重量部、好ましくは20〜300重
量部、、電荷発生層の膜厚は通常0.01〜5μm、好
ましくは0.05〜2μm、より好ましくは0.15〜
0.8μmが好適である。また電荷発生層は必要に応じ
て塗布性を改善するためのレベリング剤や酸化防止剤、
増感剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。更にまた電
荷発生層は上記電荷発生材料の蒸着膜であってもよい。 ・電荷輸送層 電荷輸送物質としては、前述したものが使用される。
しては、上述した、本発明のポリエステル樹脂の他に、
例えばポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニルなどのビニル重合体、及びその共重合体、ポ
リカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカーボネ
ート、ポリスルホン、ポリイミド、フェノキシ、エポキ
シ、シリコーン樹脂などを共用したり、共重合する事も
可能であり、またこれらの部分的架橋硬化物も使用でき
る。
は、バインダー樹脂100重量部に対して、通常、10
〜200重量部、好ましくは30〜150重量部の範囲
で使用される。電荷輸送層の膜厚は、通常、10〜50
μm、好ましくは13〜35μmの厚みで使用されるのが
よい。
化防止剤、電子吸引性化合物、増感剤等の各種添加剤並
びに他の電荷輸送材料を含んでいてもよい。またこの他
に、塗膜の機械的強度や、耐久性向上のための種々の添
加剤を用いることができる。この様な添加剤としては、
周知の可塑剤や、種々の安定剤、流動性付与剤、架橋剤
等が挙げられる。 ・感光層の形成方法 電荷発生層と電荷輸送層の二層からなる感光層の場合
は、電荷発生層の上に上記塗布液を塗布するか、上記塗
布液を塗布して得られる電荷輸送層の上に電荷発生層を
形成させることにより、製造することができる。
フラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸
エチル、蟻酸メチル、メチルセロソルブアセテート等の
エステル類;ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化
炭化水素などのアミン系化合物を溶解させる溶剤が挙げ
られる。勿論これらの中からバインダーを溶解するもの
を選択する必要がある。
た、必要に応じ、バリアー層、接着層、ブロッキング層
等の中間層、透明絶縁層、あるいは保護層など、電気特
性、機械特性の改良のための層を有していてもよいこと
はいうまでもない。最表面層としては、従来公知の例え
ば熱可塑性あるいは熱硬化性ポリマーを主体とするオー
バーコート層を設けてもよい。
質を溶剤に溶解または分散させて得られた塗布液を順次
塗布する等の公知の方法が適用できる。 <単層型感光体>上述したの分散型感光層の場合、用
いられる電荷発生物質の種類は、前記したものと同様で
あるが、その粒子径は充分小さいことが必要であり、好
ましくは1μm以下、より好ましくは、0.5μm以下
で使用される。
は、例えば0.5〜50重量%の範囲であるが少なすぎ
ると充分な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、
感度の低下などの弊害があり、より好ましくは1〜20
重量%の範囲で使用される。単層型の感光層は、常法に
従って、上述した電荷輸送物質を上述したバインダー樹
脂と共に適当な溶剤中に溶解し、必要に応じ、適当な電
荷発生材料、増感染料、電子吸引性化合物、他の電荷輸
送材料、あるいは、可塑剤、顔料等との周知の添加剤を
添加して得られる塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥
し、通常、数μ〜数十μ、好ましくは10〜45μm、
特に好ましくは20μm以上の膜厚の層を形成させるこ
とにより製造することができる。 <電子写真感光体>このようにして得られる電子写真感
光体は長期間にわたって優れた耐刷性を維持する感光体
であり、複写機、プリンター、ファックス、製版機等の
電子写真分野に好適である。
たって、帯電器はコロトロン、スコロトロンなどのコロ
ナ帯電器、帯電ロール、帯電プラシ等の接触帯電器など
が用いられる。露光はハロゲンランプ、蛍光灯、レーザ
ー(半導体、He−Ne)、LED、感光体内部露光方
式等を用いて行われる。現像行程はカスケード現像、1
成分絶縁トナー現像、1成分導電トナー現像、二成分磁
気ブラシ現像などの乾式現像方式や湿式現像方式などが
用いられる。
ルト転写などの静電転写法、圧力転写法、粘着転写法が
用いられる。定着は熱ローラ定着、フラッシュ定着、オ
ーブン定着、圧力定着などが用いられる。クリーニング
にはブラシクリーナー、磁気ブラシクリーナー、静電ブ
ラシクリーナー、磁気ローラークリーナー、ブレードク
リーナー、などが用いられる。
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの
実施例によって限定されるものではない。なお、実施例
中「部」とあるのは、「重量部」を示す。 実施例1 <感光体の製造>CuKα線によるX線回折においてブ
ラッグ角(2θ±0.2)27.3゜に最大回折ピーク
を示すY型オキシチタニウムフタロシアニン10重量部
を、4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2 150
重量部に加え、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理
を行った。
業(株)製、商品名デンカブチラール#6000C)の
5% 1,2−ジメトキシエタン溶液100部及びフェ
ノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製、商品名PKH
H)の5% 1,2−ジメトキシエタン溶液100部を
混合してバインダー溶液を作製した。先に作製した顔料
分散液160重量部に、バインダー溶液100重量部、
適量の1,2−ジメトキシエタンを加え最終的に固形分
濃度4.0%の分散液を調製した。
ミ蒸着したポリエチレンテレフタレートフィルム上、あ
るいは後述する実機試験によるトナーフィルミング評価
用にはアルミニウム素管上に、それぞれ膜厚が0.4μ
mになるように塗布して電荷発生層を設けた。次にこの
フィルム上に、前記表−2中の電荷輸送性化合物(2)
60部と前記表−1に示したポリエステル(P−1)と
(M−1)の70:30共重合体(粘度平均分子量35
000)100重量部をテトラヒドロフラン/トルエン
混合溶液560重量部で溶解させた溶液をシートの場合
はフィルムアプリケータにより塗布し、ドラムの場合は
浸せき塗布により塗布し、乾燥後の膜厚が25μmとな
るように電荷輸送層を設けて感光体を作製した。 <感光体の電気特性の評価>次にシート状の電子写真感
光体を感光体特性測定[川口電気(株)製モデルEPA
8100]に装着して、アルミニウム面への流れ込み電
流を35μAになるように帯電させた後、露光、除電を
行い、その時の半減露光量(E1/2)、残留電位(V
r)を測定した。その結果を表−3に示す。 [摩擦試験]トナーを上記で作成したシート状の感光体
の上に0.1mg/cm2となるよう均一に乗せ、接触
させる面にクリーニングブレードと同じ材質の肉厚2m
mのウレタンゴムを1cm幅に切断したものを45度の
角度で接触させ、荷重200g、速度5mm/sec、
ストローク20mm、繰り返し回数100回の条件で動
摩擦係数を協和界面化学(株)社製全自動摩擦摩耗試験
機DFPM−SSで測定した。結果を表−3に示す。 [摩耗試験]シート状の感光体フィルムを直径10cm
の円状に切断しテーバー摩耗試験機(東洋精機社製)に
より、摩耗評価を行った。試験条件は、23℃、50%
RHの雰囲気下、摩耗輪CS−10Fを用いて、荷重な
し(摩耗輪の自重)で1000回回転後の摩耗量を試験
前後の重量を比較することにより測定した。結果を表−
3に示す。 [耐ガス性試験]シート状感光体フィルムを濃度約6p
pmのNOx雰囲気化に7.5hr暴露前後の感光体の
表面抵抗値を測定した。
(2)に代えて電荷輸送性化合物(20)を使用した以
外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結果
を表−3に示す。 比較例1 実施例1において、前記表−2中の電荷輸送性化合物
(2)に代えて下記構造の電荷輸送性化合物を使用した
以外は、実施例1と同様に感光体を作製、評価した。結
果を表−3に示す。
ル樹脂に代えて、下記構造の、粘度平均分子量3140
0のポリカーボネート樹脂を用いた以外は、実施例1と
同様に感光体を作製、評価した。結果を表−3に示す。
感光体は、電気特性、機械物性に優れるだけでなく、高
い表面抵抗を有していることから、NOxガス暴露後も
高い表面抵抗値は高い領域にあり、画像ボケ等の画像劣
化を起こしにくく、高画質化の観点から有利であると言
える。
おいて磨耗が少なく、クリーニング性及びキズに対する
耐久性に優れ、さらに、電気特性、塗布性などの他の特
性が損なわれない電子写真感光体が提供される。
Claims (4)
- 【請求項1】 導電性支持体上に少なくとも感光層が形
成されてなる電子写真感光体において、該感光層が、少
なくともポリエステル樹脂及びブタジエン系電荷輸送材
料を含有することを特徴とする電子写真感光体。 - 【請求項2】 ポリエステル樹脂が、 下記一般式
(1)で表される構造単位を有するものである請求項1
または2に記載の電子写真感光体。 【化1】 (一般式(1)中、Ar1及びAr2は置換基を有しても
良いベンゼン環を表し、Xは置換基を有しても良いアル
キル基、アルケニル基、ベンゼン環、ナフタレン環、ビ
フェニル環のうちいずれか1種あるいは2種以上の混合
体を表す。R1及びR2は、それぞれ水素原子、置換基を
有していても良いアルキル基、アリール基のいずれか、
またはR1とR2が連結した環状アルキリデン基を表
す。) - 【請求項3】 ポリエステル樹脂が、上記一般式(1)
において、Ar1、Ar2が下記構造で表され、しかもR
1及びR2がそれぞれ独立に水素原子またはメチル基であ
るか、あるいはR1及びR2が一体となってシクロヘキシ
ル基を形成してなる、請求項2に記載の電子写真感光
体。 【化2】 (一般式(2)中、R3〜R6はそれぞれ独立に水素原
子、あるいは炭素数5以下の低級アルキル基を表す。) - 【請求項4】 ブタジエン系電荷輸送性材料が、下記一
般式(3)で表される構造を有するものである請求項1
に記載の電子写真感光体。 【化3】 (一般式(3)中、X1〜X4は置換基を有しても良いア
リール基を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000144960A JP4389349B2 (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 電子写真感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000144960A JP4389349B2 (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 電子写真感光体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001324826A true JP2001324826A (ja) | 2001-11-22 |
JP2001324826A5 JP2001324826A5 (ja) | 2007-06-07 |
JP4389349B2 JP4389349B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=18651538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000144960A Expired - Fee Related JP4389349B2 (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 電子写真感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4389349B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147982A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2019061150A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
-
2000
- 2000-05-17 JP JP2000144960A patent/JP4389349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012147982A1 (en) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2012237981A (ja) * | 2011-04-27 | 2012-12-06 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置 |
US9104124B2 (en) | 2011-04-27 | 2015-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus |
JP2019061150A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4389349B2 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3868180B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
US20150160572A1 (en) | Coating solution for forming charge transport layer, electrophotographic photoreceptor prepared therewith and image forming apparatus comprising the same | |
JPH0567230B2 (ja) | ||
JP3785019B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4214655B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4389349B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3743161B2 (ja) | 電子写真感光体及びその製造方法 | |
JP3788723B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3000180B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3891759B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH06214412A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3201134B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2010250174A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP3577001B2 (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた電子写真装置 | |
JP2001142238A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH10115945A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2008281782A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2002148835A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
JPH0560858B2 (ja) | ||
JPS6350850A (ja) | 正帯電用電子写真感光体 | |
JP2001215741A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3978941B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2009025554A (ja) | ジアミン化合物を含有する電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2002162763A (ja) | 電子写真用感光体 | |
JPH10104854A (ja) | 電子写真感光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081209 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090928 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4389349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |