[go: up one dir, main page]

JP2001323006A - プラスチック添加剤ポリマー組成物 - Google Patents

プラスチック添加剤ポリマー組成物

Info

Publication number
JP2001323006A
JP2001323006A JP2001142815A JP2001142815A JP2001323006A JP 2001323006 A JP2001323006 A JP 2001323006A JP 2001142815 A JP2001142815 A JP 2001142815A JP 2001142815 A JP2001142815 A JP 2001142815A JP 2001323006 A JP2001323006 A JP 2001323006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diw
weight
added
polymer
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001142815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5128734B2 (ja
Inventor
Robert Julian Smith
ロバート・ジュリアン・スミス
Katherine Sue Rice
キャサリン・スー・ライス
Kirk Harold Moyer
カーク・ハロルド・モーヤー
Richard John Ketz Jr
リチャード・ジョーン・ケッズ,ジュニア
Eugene Patrick Dougherty
ユージーン・パトリック・ドアティー
Patricia Marie Lesko
パトリシア・マリー・レスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2001323006A publication Critical patent/JP2001323006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128734B2 publication Critical patent/JP5128734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/40Redox systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プラスチック添加剤としての使用に好適な、よ
り大きな分子量を有するポリマーの効率的な製造方法の
提供。 【解決手段】1以上のエチレン性不飽和モノマーを、水
性媒体中でフリーラジカルレドックス開始剤システムの
存在下にエマルション重合する工程を含むプラスチック
添加剤ポリマー粒子の水性ディスパージョンの調製方法
であって、フリーラジカルレドックス開始剤システムが
酸化剤、還元剤、およびモノマー重量に基づいて、合計
で0.01から5.00ppmの鉄および銅の金属イオ
ン種を含む、方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、プラスチック添加剤として有用
なポリマー粒子を調製するための改良されたレドックス
重合プロセス、プラスチック添加剤として有用な改良さ
れたポリマー粒子、これらのポリマー粒子を含む熱可塑
性樹脂ブレンド、これらの熱可塑性樹脂ブレンドを含む
物品に関する。これらの改良されたプロセスは開始速度
を増大させ、合成のために必要な全体の時間を短縮す
る。さらに、これらの改良されたプロセスは効果的に4
00万よりも大きな分子量を有するポリマー粒子を提供
し、これはたとえば塩化ビニルフォームのようなプラス
チック加工助剤として特に有用なものである。
【0002】熱可塑性樹脂はそれらの加工特性および/
または物理特性を改良するために種々のポリマー添加剤
を必要とする。そのような樹脂用のポリマー添加剤の例
としては、衝撃強度を改良するための耐衝撃性改良剤
(たとえば部分破壊の低減および/または切断性)、樹
脂の加工性を最適化しプロセス効率を向上させるための
レオロジー特性を調節するための加工助剤(フォーム密
度および/または表面外観の調節)があげられる。プラ
スチック添加剤ポリマー粒子の水性ディスパージョンか
らの添加剤の調製は公知であるが、プロセス効率とこれ
らの添加剤の特性の両者を向上させるための必要が引き
続き存在している。
【0003】発泡および熱成形のようなある種の熱可塑
性プラスチックの加工用途において重要な、熱可塑性樹
脂の溶融強度を向上させるために加工助剤が有用であ
る。熱可塑性樹脂の加工助剤は典型的には、ビニル芳香
族、(メタ)アクリロニトリルおよび/またはC1−C
4アルキルメタアクリレートモノマーのような、エチレ
ン性不飽和モノマーから重合された単位を有するポリマ
ーおよびコポリマーである。加工助剤は典型的にはエマ
ルション重合法を使用して調製され、20−500nm
の平均直径のポリマー粒子を得る。これは典型的には、
200,000から6,000,000g/モルの範囲
の分子量を有する。加工助剤は典型的には、25℃より
も高いTgを有し、典型的には乾燥して単離され、自由
流動粉末を形成する。粉末粒子は50−500ミクロン
の平均直径を有する。これらの粉末は引き続いて熱可塑
性樹脂配合物に加えられる。熱可塑性樹脂配合物中で使
用される加工助剤の量は、樹脂の種類および用途により
変化するが、典型的には1から15phrの間である。
【0004】耐衝撃性改良剤は典型的には多段エマルシ
ョンポリマーまたはコア−シェルエマルションポリマー
であって、ブタジエンおよび/またはアクリレートモノ
マーのホモポリマーまたはコポリマーに基づくコアもし
くはゴム状段を含むものとして提供される。耐衝撃性改
良剤はアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(AB
S);スチレン−アクリロニトリルコポリマー;メチル
メタアクリレートポリマー;ポリ(塩化ビニル)(PV
C);ポリカーボネート、ポリエステル、またはポリア
ミドのような種々のエンジニアリング樹脂;およびエポ
キシ樹脂のような熱硬化性樹脂などのマトリックスポリ
マー中で使用される。ブタジエンとスチレンの1以上の
ゴム状コポリマーと少なくとも1段のポリ(メチルメタ
アクリレート)のシェルを有する耐衝撃性改良剤は、メ
チルメタアクリレート−ブタジエン−スチレン(MB
S)プラスチック添加剤として公知である。同様に、n
−アルキルアクリレートの1以上のゴム状コポリマーと
少なくとも1段のポリ(メチルメタアクリレート)もし
くはそれらのコポリマーのシェルを有する耐衝撃性改良
剤は、アクリル系耐衝撃性改良プラスチック添加剤(A
IM)として公知である。熱可塑性樹脂配合物中に使用
される耐衝撃性改良剤の量は、樹脂の種類および用途に
より変化するが、典型的には1から30phrの間であ
る。
【0005】改質されるマトリックス樹脂の特性を維持
または向上しつつ、これらのプラスチック添加剤の製造
コストを低減することが必要とされている。従来では、
合成プロセスは典型的にはレドックス開始エマルション
重合を含み、開始工程が完了するまでに数時間を要す
る。したがって、開始のために必要とされる時間を数分
に短くすることが求められていた。プラスチック添加剤
の特性改良には、改質されたマトリックス樹脂ブレンド
に向上された加工特性を提供することも含む。その1つ
の例は低密度PVCフォームを調製するためには大きな
分子量(400万g/モルよりも大きい)を有する加工
助剤を提供することが、必要な溶融強度を提供するため
に必要とされることである。たとえばスプレードライま
たは凝集のような公知のエマルション回収プロセスにお
いて使用して、プラスチック添加剤の乾燥粉末を調製す
ることが更に望まれる。
【0006】レドックス開始剤は比較的低い温度でフリ
ーラジカルを発生することにより重合を行わせることが
できる。レドックス開始剤はスチレン、ブタジエン、ア
クリロニトリル、および(メタ)アクリルエステルのよ
うなエチレン性不飽和モノマーから誘導されるビニルポ
リマーの調製のために広範に使用されている。レドック
スシステムにおいては、フリーラジカルは還元剤とオキ
シダント(oxidant)の作用により発生する。低
温で開始されることのできるエマルション重合は、一般
に効率的な製造のために特に有利であり、特に優れた低
温弾性を有するゴム状物質を製造するために有利であ
る。レドックス開始システムは典型的には酸化剤(たと
えば過硫酸塩またはパーオキサイド)、還元剤(たとえ
ば亜硫酸塩)、金属イオン種、および任意のキレート剤
からなる。Markらの、Encyclopedia
of Polymer Science and En
gineering,17,355(1989)に詳細
に記載されている。しかし、反応系から酸素を除去する
必要があるため、レドックス重合は明らかに開始が遅
い。
【0007】カトウらの米国特許第5610256号に
は、ビニルモノマーのレドックス重合による高分子量ポ
リマーエマルションの製造方法であって、レドックス重
合開始剤が過硫酸塩、還元剤および活性化剤、またはハ
イドロパーオキサイド、還元剤、活性化剤、およびキレ
ート剤を含むものが記載されている。高分子量およびモ
ノマーのポリマーへの高い転化率を達成するために、カ
トウの方法は、20℃1気圧において0.5重量%の亜
硫酸水素ナトリウム水溶液中に対して溶存酸素濃度を測
定した時に、反応系の水性相中の酸素濃度がゼロまたは
それ以下であることが必要とされ、これは少なくとも2
時間の間反応媒体を窒素ガスでバブリングすることによ
り達成される。カトウの方法は反応温度を好ましくは5
0℃以下にすることを必要とする。しかし、これらの2
つの要求はプロセス時間を長くし、プロセス効率を低下
させる。
【0008】カトウのエマルションはペイント、接着
剤、繊維、紙、および土木工学の分野で好適に使用する
ことのできる乾燥フィルムを形成するために意図されて
いる。その結果、カトウのポリマー粒子はソフト(たと
えば約20℃よりも低いガラス転移温度を有する)であ
り、これらのエマルションはスプレードライのような従
来のエマルション乾燥技術を使用して十分に乾燥して粉
末にすることができない。そのようなエマルションの製
造は、熱可塑性樹脂のためのプラスチック添加剤として
使用されるスプレードライされたポリマー組成物の製造
のためには有用ではない。
【0009】本発明の解決すべき課題はプラスチック添
加剤として使用されるポリマー組成物を調製するための
溶存酸素濃度を減少させるために長い時間を必要とせ
ず、反応温度を50℃以下に維持することを必要としな
い経済的な効率のよい方法であって、乾燥により粉末を
提供することのできる方法を提供することである。本発
明の解決すべき他の課題は、レドックスエマルション重
合技術により効率よく提供されたプラスチック添加剤加
工助剤であって、650万g/モルよりも大きな分子量
を有するものを提供することである。
【0010】本発明はプラスチック添加剤として有用な
ポリマー組成物を調製するための新規な方法であって、
米国特許第5610256号の欠点を解決するものであ
る。本発明者らはレドックス開始フリーラジカルエマル
ション重合において銅および鉄の金属イオン種の組み合
わせを使用することにより、プラスチック添加剤として
の使用に好適な、より大きな分子量を有するポリマー
が、銅または鉄を単独で用いる場合に比較してより効率
的に調製できることを見いだした。本発明の方法は、2
0℃1気圧において0.5重量%の亜硫酸水素ナトリウ
ム水溶液中の溶存酸素濃度に対して測定したときに、溶
存酸素濃度がゼロまたはそれ以下であることを必要とし
ない。
【0011】本発明者らは、レドックス開始フリーラジ
カルエマルション重合において銅および鉄の金属イオン
種の組み合わせを使用することにより、銅または鉄の金
属イオン種を単独で用いる場合に比較して、実質的によ
り大きな分子量(650万g/モルよりも大きい)を有
するポリマーが得られることを見いだした。本発明者ら
は、レドックス開始フリーラジカルエマルション重合に
おいて銅および鉄の金属イオン種の組み合わせを使用し
て調製されるポリマー組成物は、熱可塑性樹脂の加工特
性および耐衝撃性を改良するためのプラスチック添加剤
としても有用であることを見いだした。
【0012】本発明の第1の態様は、1以上のエチレン
性不飽和モノマーを、水性媒体中でフリーラジカルレド
ックス開始剤システムの存在下にエマルション重合する
工程を含むプラスチック添加剤ポリマー粒子の水性ディ
スパージョンの調製方法であって、フリーラジカルレド
ックス開始剤システムが酸化剤、還元剤、およびモノマ
ー重量に基づいて、合計で0.01から5.00ppm
の鉄および銅の金属イオン種を含む方法を提供する。
【0013】本発明の第2の態様は、熱可塑性樹脂の特
性を改質するためのポリマー組成物であって、水性媒体
中での1以上のエチレン性不飽和モノマーのフリーラジ
カルレドックス開始剤システムの存在下におけるエマル
ション重合であって、フリーラジカルレドックス開始剤
システムが酸化剤、還元剤、およびモノマー重量に基づ
いて、合計で0.01から5.00ppmの鉄および銅
の金属イオン種を含むエマルション重合により調製され
たポリマー粒子を含む組成物を提供する。
【0014】本発明の第3の態様は、1から99重量%
の本発明の第2の態様にかかる組成物、および99から
1重量%の熱可塑性樹脂を含む、熱可塑性樹脂ブレンド
を提供する。本発明のさらなる態様は、本発明の第3の
態様にかかる熱可塑性樹脂ブレンドから製造される物品
を提供する。本発明により達成される上記および他の目
的は以下の記載により明らかにされる。
【0015】ここで使用される、用語「ステージ」と
は、「ステージ」ポリマーを達成するための様々な手段
を提供する米国特許第3793402号、米国特許第3
971835号、米国特許第5534594号、および
米国特許第5599854号のような先行技術に述べら
れる意味を含む、その最も広く取りうる意味を含むもの
と意図される。ここで使用される、用語「混合物」と
は、1以上の化学化合物の組み合わせをいう。ここで使
用される、用語「(メタ)アクリルエステル」とは、メ
タアクリル酸またはアクリル酸のアルキルエステルを包
含する化合物をいう。ここで使用されるC1−C12ア
ルキル(メタ)アクリレートとは、メタアクリル酸また
はアクリル酸のアルキルエステルであって、エステルの
アルキル側鎖中に1から12個の炭素原子を有するアル
キルエステルをいう。ここで使用される、用語「(メ
タ)アクリロニトリル」とは、アクリロニトリルおよび
メタアクリロニトリルの化合物をいう。ここで使用され
る、用語「部」とは、「重量部」を意味する。ここで使
用される、用語「平均粒子径」とは、ポリマー粒子の平
均直径をいう。本明細書に記載される範囲は、組み合わ
せ可能であり、両端の値を含む。
【0016】本発明のプラスチック添加剤ポリマー粒子
の水性ディスパージョンを調製するための方法において
は、エマルション重合工程は適当な反応器中で行われ、
この中で反応体(オキシダント、リダクタント、金属イ
オン種、モノマー、乳化剤)が適当に一緒にされ、混合
され、水性媒体中で反応され、熱が反応帯に伝えられ、
除去される。反応体は時間をかけてゆっくり(セミバッ
チシステムにおけるように、徐々に)と、またはショッ
ト(バッチ)として迅速に反応器に加えることができ、
開始および成長の早い速度が、反応器温度の早い上昇に
よって示される。
【0017】本発明のフリーラジカルレドックス開始シ
ステムは、少なくとも1つの酸化剤(オキシダント)、
少なくとも1つの還元剤(リダクタント)、および鉄お
よび銅の金属イオン種の混合物を含む。プロセスの種々
の工程において使用されることのできるフリーラジカル
開始剤は、10から100℃、好ましくは55から90
℃の範囲の温度で行われるフリーラジカルレドックス重
合において従来使用されているものである。100℃よ
りも高い温度も、加圧下において使用できるように設計
された装置を使用すれば可能である。単一段重合におい
ては、開始温度は85℃以下、好ましくは55℃以下で
ある。
【0018】レドックス開始剤システムは、オキシダン
トとリダクタントを含む。好適なオキシダントとして
は、有機(アルキル−、アリール、またはアシル)ヒド
ロパーオキシド、過硫酸塩、ペルホスフェート塩、また
は有機もしくは無機パーオキサイドがあげられるが、こ
れらに限定されるものではない。好ましいオキシダント
としては、過硫酸塩、および有機ヒドロパーオキシドが
あげられる。最も好ましいオキシダントとしては、過硫
酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、
およびt−ブチルヒドロゲンパーオキシドがあげられ
る。使用されるオキシダントの量は、モノマー総量に基
づいて0.005重量%から1.0重量%の範囲であ
る。使用されるオキシダントの好ましい量は0.01か
ら0.5重量%である。使用されるオキシダントの最も
好ましい量は0.0125重量%から0.25重量%の
範囲である。使用オキシダントが少なすぎると、重合が
起こるのかが遅すぎるか、または全く起こらない。過剰
のオキシダントは、分子量の低下を引き起こす。
【0019】好適なリダクタントとしては、ナトリウム
スルホキシレートホルムアルデヒド、亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜二チオン酸ナトリウ
ム、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、ヒドラジ
ン、ヒドロキシルアミン、またはヒドロキシルアミン
塩、還元糖、メルカプタン、およびスルフィン酸誘導体
があげられるが、これらに限定されるものではない。好
ましいリダクタントとしては、ナトリウムスルホキシレ
ートホルムアルデヒド、メタ重亜硫酸ナトリウム、イソ
アスコルビン酸、亜二チオン酸ナトリウム、ナトリウム
チオスルフェート、亜硫酸ナトリウムがあげられる。最
も好ましいリダクタントとしては、亜二チオン酸ナトリ
ウムがあげられる。使用されるリダクタントの量は、モ
ノマー総量に基づいて0.01重量%から1.0重量%
の範囲である。使用されるリダクタントの好ましい量は
0.025重量%から0.5重量%の範囲である。使用
されるリダクタントの最も好ましい量は0.05重量%
から0.20重量%の範囲である。使用リダクタントが
少なすぎると、重合が遅いか、または起こらない。使用
リダクタントが多すぎても、重合が遅いか、もしくは起
こらないか、または所望の大きな分子量が得られない場
合がある。
【0020】本発明のレドックス反応は、鉄および銅の
金属イオン種の混合物により触媒される。金属イオン種
はそれらの可溶性塩の形態で好適に提供される。適当な
可溶性鉄塩は、水に溶解する公知のものであり、硫酸第
1鉄、硫酸第2鉄、塩化第1鉄、塩化第2鉄、および他
の可溶性塩があげられるが、これらに限定されるもので
はない。反応混合物のpHに応じて、これらの鉄塩と追
加のキレート剤を安定性を保つために用いることがで
き、たとえば第1鉄−エチレンジアミン4酢酸(Fe−
EDTA)が使用できる。他のキレート剤としては公知
の種々のEDTA類縁体があげられる。好ましい鉄塩と
しては、Fe−EDTAと硫酸第1鉄があげられる。最
も好ましい鉄塩は硫酸第1鉄である。
【0021】好適な溶解性銅塩としては、水に溶解する
一般的な銅塩があげられる。例としては、硝酸第2銅、
塩化第1銅、塩化第2銅、硫酸第2銅、酢酸第1銅、お
よび酢酸第2銅があげられるが、これらに限定されるも
のではない。好ましい銅塩としては、硝酸第2銅、およ
び硫酸第2銅があげられる。鉄または銅の非塩形態のも
のもFe(0)またはCu(0)として反応器に供給す
ることができ、反応器内で可溶性塩が形成されてもよ
い。
【0022】鉄および銅の金属イオン種の合計量は、モ
ノマー総重量に基づいて、好適には0.01から5.0
ppmの範囲であり、好ましくは0.05から2.5p
pmの範囲であり、最も好ましくは0.50から1.5
ppmの範囲である。別個独立に、鉄金属イオン種の量
は、モノマー総重量に基づいて、好適には0.01から
5.0ppmの範囲であり、好ましくは0.025から
1.5ppmの範囲であり、最も好ましくは0.35か
ら1.0ppmの範囲である。別個独立に、銅金属イオ
ン種の量は、モノマー総重量に基づいて、好適には0.
01から5.0ppmの範囲であり、好ましくは0.0
25から1.0ppmの範囲であり、最も好ましくは
0.15から0.50ppmの範囲である。鉄:銅の重
量比は、10:1から1:10、より好ましくは5:1
から1:5、最も好ましくは2.5:1から1:2.5
の範囲である。
【0023】本発明のフリーラジカルレドックス開始剤
システムを用いて重合することのできるモノマーとして
は、公知の1以上のエチレン性不飽和モノマーがあげら
れ、これらはたとえばThe Polymer Han
dbook,3版、Brandrup and Imm
ergut, Eds.,Whiley Inters
cience,第2章、(1989)に列記されてい
る。
【0024】水性媒体中の溶存酸素濃度が、20℃で1
気圧における0.5重量%の亜硫酸水素ナトリウム水性
溶液中の溶存酸素濃度に対して測定された際に、10p
pm以下の場合には開始は迅速に進行する。開始剤が反
応器に加えられたときに、好ましくは溶存酸素は8pp
m未満、最も好ましくは5ppm未満である。酸素量が
多すぎると、レドックス重合反応は適切に開始しない。
溶存酸素の量は、水性媒体と不活性ガスを接触させる
(たとえば窒素のスパージング、スイーピング、および
/またはバブリング)ことにより調節できる。化学的な
酸素スキャベンジャーも使用することができる。好適な
化学的酸素スキャベンジャーとしては、亜硫酸塩、亜硫
酸水素塩、ジチオネート、ナトリウムチオスルフェー
ト、ジナトリウムヒドロゲンホスフェート、亜硫酸ナト
リウムがあげられるが、これらに限定されるものではな
い。最も好ましい化学的酸素スキャベンジャーは、亜二
チオン酸ナトリウムである。酸素スキャベンジャーがF
eおよび/またはCuの存在下または非存在下に酸素と
反応することが好ましい。化学的酸素スキャベンジャー
の使用量はモノマー中のOを推奨される量に減少する
のにちょうどよい量である。あまりに多くの化学的酸素
スキャベンジャーは、多すぎる複生成物を生成し、Mw
のようなポリマー特性を損なう。
【0025】本発明の方法において、1℃の発熱を得る
ために必要な時間は通常100分未満であり、典型的に
は50分未満であり、しばしば10分未満である。同様
に、発熱ピークまでの時間は、通常100分未満であ
り、典型的には50分未満であり、しばしば25分未満
である。好適な乳化剤としては、たとえばアルキル、ア
リール、アルアルキルもしくはアルカリールの硫酸塩ま
たはスルホン酸塩、アルキルポリ(アルコキシアルキ
ル)エーテル、アルキルポリ(アルコキシアルキル)ス
ルフェート、または長鎖脂肪酸のアルカリ塩、たとえば
オレイン酸カリウムなどのエマルション重合において使
用されている公知のものがあげられるが、これらに限定
されるものではない。好ましくはアルキルジフェニルオ
キシドジスルホネートである。任意に、1以上の連鎖移
動剤を前記の方法の任意の工程において、プラスチック
添加剤ポリマーの分子量を調節するために加えることが
できる。連鎖移動剤またはそれらの混合物は公知であ
り、たとえばアルキルメルカプタンを分子量を調節する
ために使用することができる。
【0026】モノマーはバッチワイズ(ショット)に加
えることができ、または時間をかけて連続的に反応器に
供給することができる。1以上のモノマーの第1の混合
物がショットとして10−40分で加えられることが好
ましい。モノマーの第1の混合物の2から12時間の間
にわたる反応器への連続的な供給は、反応温度を調節す
ることが重要な場合に有用である。モノマーの第1の混
合物は、所望の粒子サイズの制御または得られるポリマ
ーの構造的改良のために、予備形成されたポリマー分散
物(「シード」ラテックス)の存在下で重合されること
ができる。「シード」ラテックスはしばしば、100n
m以下の様な小粒子サイズであり、形成される第1段の
ものと同様の組成を有するる。予備形成ポリマー分散物
は、ゴム状物質のポリマーであることができ、コアポリ
マーと組成において同じか、または異なることができ
る。他には、それは、Myersらが米国特許第397
1835号で教示するような、屈折率を調節するために
存在する、例えば、ポリスチレンまたはポリ(メチルメ
タアクリレート)のような硬質非ゴム状ポリマーである
ことができる。更に本発明は、第1段の形成が完了した
後に重合される、他のまたは追加の段を有するポリマー
粒子を包含する。
【0027】本発明のプラスチック添加剤ポリマー粒子
は、種々の量の水を含むいくつかの形態、たとえばエマ
ルション、水性ディスパージョン、凝集スラリー、ウエ
ットケーキ、または粉末のような形態で使用される。粉
末形態のプラスチック添加剤ポリマー粒子は、水性ディ
スパージョンから種々の方法で単離することができ、好
ましい方法はスプレードライおよび凝集である。米国特
許第4897462号に開示された技術を単離の間にエ
マルションに適用し、回転楕円状の生成物を得ることも
でき、該生成物は乾燥された際に、公知の単離された粉
末に比較して顕著な粉末流動性、低ダスト性、および大
きな嵩密度を示す。本発明のプラスチック添加剤ポリマ
ー粒子は、種々の用途に使用することができる。それら
はたとえばポリ(塩化ビニル)のような熱可塑性樹脂と
混合することができ、種々の用途、たとえばカレンダー
されたシート、射出成形された物品、ブロー成形された
物品、および任意にフォームを製造するための発泡剤を
含む押出された物品、において衝撃強度を改良する。コ
ア−シェルポリマーの成分モノマーが、プラスチック添
加剤ポリマー粒子の屈折率が透明な熱可塑性樹脂の屈折
率に適合するように慎重に選択されたならば、得られた
ポリマーは透明用途において有用である。
【0028】本発明により、アクリル酸やメタアクリル
酸のような酸含有ビニルモノマーを70%まで含むポリ
マーを調製することが可能であることを見いだした。こ
のような場合には、そのような組成物は織物、構造物、
およびグラフィックアートなどのコーティング用途にお
いて種々の用途が見いだされる。それらは、特に表面極
性が小さい場合において、種々の表面極性を有するプラ
スチックのための水性エマルションコーティングの調製
に適している。酸モノマー含有ポリマーのための、比較
的小さい極性を有するプラスチックとしては、ポリオレ
フィン、ポリメチルメタアクリレートのようなアクリ
ル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、およびポリ
(アルキレン)テレフタレートのようなポリエステル樹
脂があげられる。
【0029】ポリマー添加剤はPVCに加えて、多くの
ポリマーマトリックスと混合されることができ、たとえ
ばメチルメタアクリレートのポリマー、スチレン−アク
リロニトリルコポリマー、ポリ(エチレン)テレフタレ
ートおよびポリ(ブチレン)テレフタレートのような芳
香族ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポ
リアセタール、およびポリオレフィンがあげられるが、
これらに限定されるものではない。多くの好適なポリマ
ーマトリックスが、たとえば、The Polymer
Handbook,3版、Brandrup and
Immergut, Eds.,Whiley In
terscience,第2章、(1989)などの種
々のポリマー物質の文献に記載されている。そのような
ブレンドの有用性は広範であり、たとえば装置およびコ
ンピューターの操作パネルおよびハウジング、バンパー
およびボディーパネルのような自動車部品があげられ
る。
【0030】本発明のプラスチック添加剤は粉末、ペレ
ットまたは水性ディスパージョンとして調製することが
できる。粉末は本発明の水性粒子ディスパージョンをス
プレードライ、フリーズドライ、または凝集することに
より調製できる。粉末は樹脂および他の成分に、プラス
チック加工装置中で容易に直接的に加えることができ
る。別法として、粉末は単独または他の成分とともに最
初に配合されてペレットを形成することができる。本発
明により調製されたプラスチック添加剤の濃縮物も、配
合プラスチック加工装置を用いて製造することができ、
1以上の熱可塑性樹脂中の99重量%までの添加剤を製
造することができる。本発明により調製されたプラスチ
ック添加剤の水性ディスパージョンも樹脂に直接添加す
ることができ、それにより最初にプラスチック添加剤を
乾燥する必要性がさけられる。
【0031】本発明にかかるプラスチック添加剤は、た
とえばPVC、CPVC、それらのコポリマーのような
塩化ビニル樹脂、並びに多くの公知の熱可塑性樹脂、た
とえばポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リカーボネート、ABSプラスチック、SAN樹脂、そ
れらのブレンドおよびアロイ(ただしこれらに限定され
るものではない)における加工助剤として使用される。
典型的には、そのような加工助剤はPVCにおいて融合
を促進する(融合時間を短縮する)ために使用され、そ
れによりPVCが樹脂の劣化をさけることのできる条件
でプラスチック加工装置を使用して溶融加工することが
できる。そのような装置は市販されており、当業者には
公知である。市販のプロセスとしては、たとえばフィル
ムおよびシートのカレンダリング;シート、異形材、パ
イプ、フェンス、フィルム、および他の連続的に製造さ
れる押出製品の押出;熱成形;および射出成形があげら
れるが、これらに限定されるものではない。本発明の加
工助剤は溶融物のレオロジー特性を調節するために使用
される。たとえば、樹脂のカレンダー操作においては、
樹脂溶融物が高い溶融強度と低い粘度を有することが望
ましい。
【0032】本発明の加工助剤は典型的には、エチレン
性不飽和モノマーから構成され、好ましくはC1−C2
0アクリリック、C1−C20メタアクリリック、ビニ
ル芳香族、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
アクリル酸およびメタアクリル酸から構成される。酸モ
ノマーが使用される場合には、加工助剤ポリマー中の酸
モノマーの量が低く、好ましくは1%以下に維持される
ことが望ましい。モノマーの選択は典型的にはガラス転
移温度(Tg)と、樹脂と加工助剤ポリマーとの相溶性
を調節するために行われる。望ましいTgは用途により
異なる。典型的にはPVC用の加工助剤は60から12
5℃の間のガラス転移温度を有する。これらのガラス転
移温度は重合工程の間の共重合可能なモノマーの相対量
により調節される。典型的には多量のn−アルキルアク
リレート(たとえばn−ブチルアクリレートおよびエチ
ルアクリレート)を有する加工助剤は、ガラス転移温度
を低く保つために有用である。別法として、高いガラス
転移温度はC1−C3メタアクリレート、特にMMA、
スチレンおよびアクリロニトリルを使用することにより
得られる。コポリマー、ターポリマー、クワドポリマー
(すなわち実質的に4種のモノマーからなるポリマー)
なども、本発明の方法により容易に調製することができ
る。
【0033】本発明により調製される加工助剤は、メチ
ルメタアクリレート、スチレン、アルファーメチルスチ
レンおよびアクリロニトリルから選択される1以上のモ
ノマーを少なくとも50%含む1以上のエチレン性不飽
和モノマーの混合物から作られることが好ましい。加工
助剤は以下のモノマーの重合により調製されることが更
に好ましい:55から97重量%のメチルメタアクリレ
ート、3から20重量%のn−ブチルアクリレート、お
よび0から25重量%のn−ブチルメタアクリレート。
【0034】本発明の方法により作られた加工助剤は、
20万から1500万g/モルの間の分子量(Mw)を
有する。プラスチック加工装置中の樹脂ブレンドを潤滑
するために有用な加工助剤は、典型的には100万以下
の分子量を有する。レオロジー特性を調節するために典
型的に添加される加工助剤は、好ましくは100万以上
のMwを有する。発泡用途においては、より大きな分子
量はより大きな膨張比とより低い密度を提供する。PV
Cフォーム用途では、たとえば加工助剤の分子量は典型
的には300万から1200万g/モルの範囲である。
100万から1000万の範囲のMwを有する加工助剤
は、サイディンクおよび異形材のようなPVC用途にお
いても有用である。20万から100万の範囲の分子量
を有する加工助剤は、潤滑剤としても有用である。メチ
ルメタアクリレート(MMA)モノマーを使用して調製
されたポリマーおよびコポリマーに基づく加工助剤で、
4,000,000g/モルよりも大きな分子量を有す
るものは、大きな溶融強度と調節された泡密度を有する
PVCフォーム樹脂配合物の調製に有用である。同様
に、4,000,000g/モルよりも小さな分子量を
有する加工助剤は、加工の間のPVC粉末の迅速な融解
(溶融)を促進するPVC樹脂配合物の調製に有用であ
る。
【0035】PVCフォームは本発明の方法により調製
された加工助剤の15phr以下を使用して調製するこ
とができる。好ましくは、PVCフォームは少なくとも
1phrの加工助剤を使用する。フォームコアPVCパ
イプ用途には、加工助剤の好ましい量は1から4phr
である。他のフォームPVC用途には、好ましい量は2
から10phrであり、より好ましくは3から8phr
である。得られたPVCフォームは理想的には、0.9
g/cc以下、好ましくは0.7g/cc以下であり、
少なくとも0.2g/cc、好ましくは少なくとも0.
3g/ccの密度を有する。
【0036】アクリル耐衝撃性改良剤(AIMS)は、
本発明のプラスチック添加剤ポリマー粒子を用いて調製
することもできる。そのような耐衝撃性改良剤は40か
ら100,好ましくは75から96,最も好ましくは8
2から94重量%の少なくとも1種のゴム状ポリマー、
および0から25,好ましくは4から20,最も好まし
くは6から18重量%の少なくとも1種のハードポリマ
ーを含む。熱可塑性樹脂配合物を改質するために使用さ
れるAIMSの量は樹脂の種類および用途により変化す
るが、一般には1から30phrである。PVCの耐衝
撃性を改良するためには、その量は好ましくは少なくと
も4phr、最も好ましくは少なくとも7phrであ
る。
【0037】本発明のエマルション重合を用いてAIM
S粒子が調製され、100nm以上、好ましくは100
から500nm、より好ましくは100から300nm
の範囲の平均粒子サイズを有する粒子が提供される。A
IMS粒子のゴム状ポリマーは好ましくは球状コア粒子
の形態であるが、AIMSはゴム状ドメインを有するこ
ともできる。ゴム状ポリマーは1以上のエチレン性不飽
和モノマーから導かれた重合単位を含み、少なくとも1
種のゴム状ポリマーのガラス転移温度は25℃未満、好
ましくは0℃未満、最も好ましくは−40℃未満であ
る。そのようなゴム状ポリマーは、アルキルアクリレー
ト、1,3−ジエン、酢酸ビニル、シロキサン、アルフ
ァ−オレフィン、およびそれらの混合物のような、1以
上のエチレン性不飽和モノマーから導かれた重合単位か
ら調製されることができる。
【0038】最良の改良特性のために、特にゴム状ポリ
マーがBAまたは2−エチルヘキシルアクリレートのよ
うなアクリレートモノマーから形成される場合には、ゴ
ム状ポリマーはたとえば少なくとも1つのALMA、ア
リルアクリレート、DALMA、ジアリルフマレートジ
ビニルベンゼン、ポリオールのジーもしくはトリアクリ
レートエステル、ポリオールのジーもしくはトリメタア
クリレートエステルなどの、少なくとも1つの多不飽和
性モノマーから導かれた単位であってゴム状架橋剤およ
び/またはゴム状ドメイン(コア)とハードドメイン
(シェル)との間のグラフトリンカーとして作用するも
のを、0.1から5重量部さらに含むことが好ましい。
【0039】AIMSは好ましくはハードシェルポリマ
ーがゴム状コアポリマーにグラフトされているコア−シ
ェルモルホロジーを有する。AIMS粒子がさらに0.
01から5重量%の1以上の多エチレン性不飽和単位を
含み、少なくとも1つのハードポリマーの少なくとも8
0重量%がゴム状ポリマーにグラフトしていることが好
ましい。AIMSはゴム状ポリマードメインとハードポ
リマードメインとの間、またはその外側にさらなるシェ
ルを有することができる。存在する場合には、そのよう
なさらなるシェルは、最初のコア/シェルポリマーの他
の要求が満足されている限り、屈折率の改良のためにス
チレンのような特定のモノマーからさらに導かれること
ができる。以下の実施例は本発明の例示のために示され
るものであり、本発明を何ら制限するものではない。
【0040】実施例1−27 プラスチック添加剤の合成 実施例において、以下の略号が使用される。 MMA=メチルメタアクリレート BA=ブチルアクリレート BMA=ブチルメタアクリレート EA=エチルアクリレート STY=スチレン VA=酢酸ビニル AN=アクリロニトリル SMA=ステアリルメタアクリレート GMAA=氷メタアクリル酸 AA=アクリル酸 nDDM=n−ドデシルメルカプタン SVS=ナトリウムビニルスルホネート TMPTA=トリメチロールプロパントリアクリレート ALMA=アリルメタアクリレート SFS=ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート SLS=ラウリル硫酸ナトリウム tBHP=tert−ブチルヒドロパーオキサイド EDTA=エチレンジアミン4酢酸 APS=過硫酸アンモニウム SHS=亜二チオン酸ナトリウム SPS=過硫酸ナトリウム CNHP=硝酸第2銅ヘミペンタハイドレート FSH=硫酸第1鉄7水塩 GAA=氷酢酸 NH4OH=水酸化アンモニウム DIW=脱イオン水 ポリマーシード=45%固形分エマルションポリマー、
52%BA,47%MMA,1%GMAA %=総モノマーに対する重量%(%wt) g=グラム RT=室温 Mw=重量平均分子量(g/モル) PS=粒子サイズ ppm=総モノマー重量に対する100万重量部 phr=樹脂100重量部に対する重量部
【0041】組成に関する記載において、ひとつのスラ
ッシュ(「/」)はコポリマーを示し、かっこ内の1つ
のスラッシュにより区切られた数は特定の段のコポリマ
ーの比率を示す。
【0042】一般手順および装置 重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー(GPC)を用い、以下の条件で測定し
た。溶出液:禁止剤を含まないTHF、ノミナル流速1
ml/分;カラム:Polymer Labs PL
Gel 20ミクロン Mixed A2本;長さ30
cm;カラムは40℃に保持された。第1のカラムの前
にプレフィルター、ガートカラムなし;注入:150マ
イクロリットル;40℃で屈折率検知;流量はサンプル
とともに注入されたフローマーカー(p−キシレン)で
補正された;サンプル希釈液は1000ccの禁止剤を
含まないTHF中、4mlのキシレン;サンプルは希釈
液1mlに対して0.5mgを溶解し、Whatman
の0.45ミクロンフィルター、Gelmanの0.4
5ミクロンフィルター、Gelmanの0.25ミクロ
ンフィルターの3枚を重ねた濾紙で濾過して調製され
た。上記方法で測定されたサンプルは、Polymer
Labs Caliber version 7.0
xソフトウェアーを用いて620万g/モルのMwとさ
れた、PARALOID(登録商標)K400加工助剤
(ローム アンド ハース カンパニー製)に対してキ
ャリブレーションされた。1℃の発熱までの時間、およ
びピーク発熱までの時間を測定し、表に2に記載した。
固体重量%は重量減少分析により行った。PSはBro
okhavenBI−90を用いて測定した。
【0043】実施例1 反応はピッチドブレードタービンミキサーを備えた5ガ
ロンのFLUITRON反応器(Fluitron社
製)中で行われた。反応器は冷却用のジャケットを有
し、反応器およびジャケット温度をモニターするための
熱電対を有していた。反応器に20℃の6450gのD
IWを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、1.51gのGAA、373gのポリマーシードお
よび355gのDowfax2A1界面活性剤を反応器
に投入した。窒素スイープをさらに15分間行った。B
MA/BA/MMAを重量比で316.3g/947.
7g/6642.6gで混合したモノマー混合物を反応
器に加え、250gのDIWでリンスした。反応器内容
物は10分間混合され、温度を25℃に調節した。15
0gのDIWに溶解した0.00592gのCNHP、
0.178gのFSH、8.5gのAPS(0.10
%)、および150gのDIWと1.85gのNH4O
H中に溶解した10.3gのSHS(0.13%)を加
え、反応を開始した。反応器温度が70℃に達したとき
に最大のジャケット冷却をおこない、19分の間に80
℃の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却され、8.
28gの追加のBAを加え、ついで25gのDIW中に
溶解された0.17gのSFS、および25gのDIW
中に溶解された0.1gのtBHPを加えた。バッチは
RTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過さ
れた。PSは88nm、pHは2.9、固形分50.1
%、Mw=840万であった。
【0044】実施例2 メカニカルブレードハーフムーンスターラー、熱電対、
還流コンデンサー、ヒーター、およびクーラーを取り付
けた5リットルの4口ガラスフラスコに、35℃の18
50gのDIWを投入し、窒素で30分間スパージし
た。スパージ後、43gのポリマーシードをフラスコに
加えた。窒素スイープをさらに15分間行った。670
gのDIW、10.1gのRhodacal DS−4
界面活性剤、12.75gのTriton X−405
界面活性剤、725.5gのVA、171.4gのB
A、9.2gのSVSから作られたモノマーエマルショ
ンを反応器に加え、50gのDIWでリンスした。反応
器内容物は10分間混合され、温度を30℃に調節し
た。30gのDIWに溶解した0.0012gのCNH
P、0.0036gのFSH、2.08gのAPS
(0.23%)、および30gのDIWと0.3gのN
H4OH中に溶解した1.55gのSHS(0.17
%)を加え、反応を開始した。100分の間に58℃の
発熱がみられた。反応系は60℃に冷却され、10gの
DIW中に溶解された0.027gのSFS、ついで1
0gのDIW中に溶解された0.1gのtBHPを加え
た。バッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィル
ターで濾過された。PSは143nm、pHは3.3
9、固形分24.4%、Mw=230万であった。
【0045】実施例3 実施例2と同様の反応器に、35℃の1850gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、43gのポリマーシードをフラスコに加えた。窒素
スイープをさらに15分間行った。670gのDIW、
35gのRhodacal DS−4界面活性剤、89
7gのVA、9.2gのSVSから作られたモノマーエ
マルションを反応器に加え、50gのDIWでリンスし
た。反応器内容物は10分間混合され、温度を30℃に
調節した。30gのDIWに溶解した0.0012gの
CNHP、0.0036gのFSH、2.08gのAP
S(0.23%)、および30gのDIWと0.3gの
NH4OH中に溶解した1.55gのSHS(0.17
%)を加え、反応を開始した。85分の間に58℃の発
熱がみられた。反応系は60℃に冷却され、10gのD
IW中に溶解された0.027gのSFS、ついで10
gのDIW中に溶解された0.1gのtBHPを加え
た。バッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィル
ターで濾過された。PSは114nm、pHは3.7、
固形分22.9%、Mw=220万であった。
【0046】実施例4 実施例2と同様の反応器に、35℃の1500gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、43gのポリマーシードをフラスコに加えた。窒素
スイープをさらに15分間行った。670gのDIW、
45gのラウリル硫酸ナトリウム界面活性剤、1380
gのMMA、154gのEA、2.2gのn−DDMか
ら作られたモノマーエマルションを反応器に加え、50
gのDIWでリンスした。反応器内容物は10分間混合
され、温度を30℃に調節した。30gのDIWに溶解
した0.00153gのCNHP、0.0046gのF
SH、1.54gのAPS(0.10%)、および30
gのDIWと0.3gのNH4OH中に溶解した1.9
9gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始した。
25分の間に64℃の発熱がみられた。反応系は60℃
に冷却され、10gのDIW中に溶解された0.027
gのSFS、ついで10gのDIW中に溶解された0.
16gのtBHPを加えた。バッチはRTに冷却され、
400ミクロンのフィルターで濾過された。PSは91
nm、pHは3.1、固形分39.5%、Mw=200
万であった。
【0047】実施例5 実施例2と同様の反応器に、35℃の1500gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、43gのポリマーシードをフラスコに加えた。窒素
スイープをさらに15分間行った。670gのDIW、
45gのラウリル硫酸ナトリウム界面活性剤、1380
gのMMA、154gのEA、1.1gのn−DDMか
ら作られたモノマーエマルションを反応器に加え、50
gのDIWでリンスした。反応器内容物は10分間混合
され、温度を30℃に調節した。30gのDIWに溶解
した0.00153gのCNHP、0.0046gのF
SH、1.54gのAPS(0.10%)、および30
gのDIWと0.3gのNH4OH中に溶解した1.9
9gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始した。
28分の間に66℃の発熱がみられた。反応系は60℃
に冷却され、10gのDIW中に溶解された0.027
gのSFS、ついで10gのDIW中に溶解された0.
16gのtBHPを加えた。バッチはRTに冷却され、
400ミクロンのフィルターで濾過された。PSは92
nm、pHは3.1、固形分39.7%、Mw=280
万であった。
【0048】実施例6 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAAをフラスコに加えた。窒素ス
イープをさらに15分間行った。320gのDIW、2
6gのラウリル硫酸ナトリウム界面活性剤、1276g
のBA、14.4gのTMPTA、0.38gのALM
Aから作られた第1段モノマーエマルションを反応器に
加え、50gのDIWでリンスした。反応器内容物は1
0分間混合され、温度を30℃に調節した。30gのD
IWに溶解した0.00385gのCNHP、0.00
128gのFSH、1.28gのAPS(0.10
%)、および30gのDIWと0.3gのNH4OH中
に溶解した1.66gのSHS(0.13%)を加え、
第1段モノマーの反応を開始した。15分の間に51℃
の発熱がみられた。反応系は50℃に冷却され、341
gのMMAと1.36gのn−DDMの第2段のモノマ
ー混合物を加え、さらに60gのDIWのリンス水を反
応器に加えた。10gのDIWに溶解した0.24gの
SFSと10gのDIWに溶解した0.256gのSP
Sをバッチに加えることにより第2段モノマーの反応を
開始した。15分の間に14℃の発熱がみられた。バッ
チはRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾
過された。PSは90nm、pHは3.3、固形分4
0.5%、シェルMw=140万であった。
【0049】実施例7 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAAをフラスコに加えた。窒素ス
イープをさらに15分間行った。320gのDIW、2
6gのSLS、1276gのBA、14.4gのTMP
TA、0.38gのALMA、1.36gのn−DDM
から作られた、ゴム状コア粒子を調製するための第1段
モノマーエマルションを反応器に加え、50gのDIW
でリンスした。反応器内容物は10分間混合され、温度
を30℃に調節した。30gのDIWに溶解した0.0
0128gのCNHP、0.00385gのFSH、
1.28gのAPS(0.10%)、および30gのD
IWと0.3gのNH4OH中に溶解した1.66gの
SHS(0.13%)を加え、反応を開始した。16分
の間に53℃の発熱がみられた。反応系は50℃に冷却
され、ハードシェルポリマーを調製するための341g
のMMAの第2段のモノマー混合物を加え、さらに60
gのDIWのリンス水を反応器に加えた。10gのDI
Wに溶解した0.24gのSFSと10gのDIWに溶
解した0.256gのSPSをバッチに加えることによ
り反応を開始した。25分の間に14℃の発熱がみられ
た。バッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィル
ターで濾過された。PSは93nm、pHは3.1、固
形分40.7%、シェルMw=100万であった。
【0050】実施例8 実施例1と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、50gのDowfax2A
1、10gのDIWリンス水をフラスコに加えた。窒素
スイープを15分間行った。第1段モノマーが1276
gのBAで作られ、45gのDIWでリンスされた。反
応器内容物は10分間混合され、温度を30℃に調節し
た。30gのDIWに溶解した0.00123gのCN
HP、0.0038gのFSH、1.27gのAPS
(0.10%)、および30gのDIWと0.3gのN
H4OH中に溶解した1.65gのSHS(0.13
%)を加え、反応を開始した。20分の間に52℃の発
熱がみられた。反応系は60℃に冷却された。残留モノ
マーが、10gのDIWに溶解した0.024gのSF
Sと10gのDIWに溶解した0.016gのtBHP
をバッチに加えることによりチェイスされた。バッチは
RTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過さ
れた。PSは83nm、pHは3.8、固形分39.0
%、Mw=600万であった。
【0051】実施例9 実施例1と同様の反応器に、20℃の6450gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、1.51gのGAA、266gのポリマーシード、
309gのDowfax2A1界面活性剤をフラスコに
加えた。窒素スイープをさらに15分間行った。BMA
/BA/MMAの重量比316.3g/947.7g/
6642.6gの混合物のモノマー混合物が反応器に加
えられ、300gのDIWでリンスされた。反応器内容
物は10分間混合され、温度を25℃に調節した。15
0gのDIWに溶解した0.0158gのCNHP、
0.0474gのFSH、2.53gのtBHP(0.
032%)、10.26gのAPS(0.10%)、お
よび150gのDIWと1.85gのNH4OH中に溶
解した10.26gのSHS(0.13%)を加え、反
応を開始した。9分の間に58℃の発熱がみられた。反
応系は60℃に冷却された。8.28gのBAを加え、
ついで25gのDIWに溶解した0.17gのSFSと
25gのDIWに溶解した0.01gのtBHPをバッ
チに加えた。バッチはRTに冷却され、400ミクロン
のフィルターで濾過された。PSは66nm、pHは
2.9、固形分41.6%、Mw=520万であった。
【0052】実施例10 実施例2と同様の反応器に、60℃の1000gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.09gのGAA、16.06gのポリマーシー
ド、20.91gのDowfax2A1界面活性剤、お
よび50gのDIWリンス水をフラスコに加えた。窒素
スイープをさらに15分間行った。232.59gのM
MA、116.3gのSTY、46.52gのAN、6
9.78gのBAから作られたモノマー混合物が反応器
に加えられ、25gのDIWでリンスされた。反応器内
容物は10分間混合された。50gのDIWに溶解した
0.000118gのCNHP、0.000352gの
FSH、0.06gのAPS(0.013%)、および
50gのDIWと0.11gのNH4OH中に溶解した
0.3gのSHS(0.064%)を加え、反応を開始
した。26分の間に23℃の発熱がみられた。反応系は
70℃に冷却された。2.33gのSTYを反応器に加
えた。ついで25gのDIWに溶解した0.058gの
SFSと25gのDIWに溶解した0.09gのtBH
Pをバッチに加え、チェイスした。バッチはRTに冷却
され、400ミクロンのフィルターで濾過された。PS
は84nm、固形分24.1%、Mw=550万であっ
た。
【0053】実施例11 実施例2と同様の反応器に、20℃の1350gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、44.2gのポリマーシー
ド、57.5gのDowfax2A1、および20gの
DIWリンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさ
らに15分間行った。306.8gのBMA、49.4
gのBA、923.5gのMMAから作られたモノマー
混合物が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスさ
れた。反応器内容物は10分間混合され、20℃に冷却
された。25gのDIWに溶解した0.000325g
のCNHP、0.000965gのFSH、0.304
gのAPS(0.0235%)、および25gのDIW
と0.3gのNH4OH中に溶解した1.63gのSH
S(0.129%)を加え、反応を開始した。2時間の
間に6℃の発熱がみられた。反応系は70℃に冷却され
た。28.4gのBMA、56.8gのBA、56.8
gのMMAの第2のモノマー混合物と、45gのDIW
のリンス水を反応器に加えた。ついで5gのDIWに溶
解した0.142gのSFSと5gのDIWに溶解した
0.142gの過硫酸ナトリウムをバッチに加え、反応
を開始した。2分の間に2℃の発熱がみられた。バッチ
はRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過
された。PSは93nm、固形分45.1%、pH=
3.9、Mw=800万であった。
【0054】実施例12 実施例2と同様の反応器に、20℃の1720gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、44.2gのポリマーシー
ド、57.5gのDowfax2A1、および20gの
DIWリンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさ
らに15分間行った。306.8gのBMA、49.4
gのBA、923.5gのMMAから作られたモノマー
混合物が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスさ
れた。反応器内容物は10分間混合され、20℃に冷却
された。25gのDIWに溶解した0.000159g
のCNHP、0.000477gのFSH、0.267
gのAPS(0.021%)、および25gのDIWと
0.3gのNH4OH中に溶解した1.4gのSHS
(0.11%)を加え、反応を開始した。85分の間に
56℃の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却され
た。2gのBAを反応器に加えた。ついで5gのDIW
に溶解した0.027gのSFSと0.016gのtB
HPをバッチに加えた。バッチはRTに冷却され、40
0ミクロンのフィルターで濾過された。PSは91n
m、固形分40.0%、pH=4.4、Mw=1010
万であった。
【0055】実施例13 実施例2と同様の反応器に、20℃の1350gのDI
Wと12.7gのメチル−アルファシクロデキストリン
を投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ後、
57.5gのDowfax2A1、および20gのDI
Wリンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに
15分間行った。66.1gのBMA、32.7gのB
A、1387gのMMA、165.2gのSMAから作
られたモノマー混合物が反応器に加えられ、45gのD
IWでリンスされた。反応器内容物は10分間混合さ
れ、20℃に冷却された。25gのDIWに溶解した
0.000414gのCNHP、0.00124gのF
SH、0.396gのAPS(0.024%)、および
25gのDIWと0.6gのNH4OH中に溶解した
2.14gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始
した。20分の間に70℃の発熱がみられた。反応系は
60℃に冷却された。2gのBAを反応器に加えた。つ
いで5gのDIWに溶解した0.035gのSFSと
0.0121gのtBHPをバッチに加えた。バッチは
RTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過さ
れた。PSは66nm、固形分42.8%、Mw=62
0万であった。
【0056】実施例14 実施例1と同様の反応器に、26℃の6522gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、1.13gのGAA、280gのポリマーシード、
266gのDowfax2A1界面活性剤をフラスコに
加えた。窒素スイープをさらに15分間行った。23
7.2gのBMA、710.7gのBA、4982gの
MMAから作られたモノマー混合物が反応器に加えら
れ、200gのDIWでリンスされた。反応器内容物は
10分間混合され、25℃に冷却された。120gのD
IWに溶解した0.00444gのCNHP、0.13
3gのFSH、5.9gのAPS(0.10%)、およ
び150gのDIWと1.85gのNH4OH中に溶解
した7.69gのSHS(0.13%)を加え、反応を
開始した。23分の間に60℃の発熱がみられた。反応
系は60℃に冷却された。141.2gのBMA、42
2.9gのBA、2964.3gのMMAから作られた
第2のモノマー混合物が反応器に加えられ、150gの
DIWでリンスされた。100gのDIWに溶解した
0.00264gのCNHP、0.0791gのFS
H、3.5gのAPS(0.10%)、および120g
のDIWと1.1gのNH4OH中に溶解した4.58
gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始した。1
2分の間に26℃の発熱がみられた。ついで25gのD
IWに溶解した0.255gのSFSと25gのDIW
に溶解した0.15gのtBHPをバッチに加えた。バ
ッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで
濾過された。PSは103nm、pH=3.2、固形分
53.5%、Mw=920万であった。
【0057】実施例15−A 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、43gのポリマーシード、
50gのDowfax2A1、および20gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに15
分間行った。51.2gのBMA、153.4gのB
A、1075.2gのMMAから作られたモノマー混合
物が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスされ
た。反応器内容物は10分間混合され、30℃に冷却さ
れた。25gのDIWに溶解した0.000192gの
CNHP、0.00576gのFSH、1.278gの
APS(0.10%)、および25gのDIWと0.3
gのNH4OH中に溶解した1.66gのSHS(0.
13%)を加え、反応を開始した。24分の間に59℃
の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却された。1.
34gのBAを反応器に加えた。ついで5gのDIWに
溶解した0.027gのSFSと0.016gのtBH
Pをバッチに加えた。バッチはRTに冷却され、400
ミクロンのフィルターで濾過された。PSは87nm、
固形分40.0%、pH=3.1、Mw=990万であ
った。
【0058】比較例15−B Feを使用しないで実施例15−Aが繰り返された。2
9℃で、25gのDIWに溶解した0.000192g
のCNHP、1.278gのAPS(0.10%)、お
よび25gのDIWと0.3gのNH4OH中に溶解し
た1.66gのSHS(0.13%)を加え、反応を開
始した。23分の間に63℃の発熱がみられた。反応系
は60℃に冷却された。1.34gのBAを反応器に加
えた。ついで5gのDIWに溶解した0.027gのS
FSと0.016gのtBHPをバッチに加えた。バッ
チはRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾
過された。PSは85nm、固形分40.3%、pH=
2.7、Mw=640万であった。
【0059】比較例15−C 銅を使用しないで実施例15−Aが繰り返された。29
℃で、25gのDIWに溶解した、0.000576g
のFSH、1.278gのAPS(0.10%)、およ
び25gのDIWと0.3gのNH4OH中に溶解した
1.66gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始
した。23分の間に63℃の発熱がみられた。反応系は
60℃に冷却された。1.34gのBAを反応器に加え
た。ついで5gのDIWに溶解した0.027gのSF
Sと0.016gのtBHPをバッチに加えた。バッチ
はRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過
された。PSは83nm、固形分40.4%、pH=
2.7、Mw=630万であった。
【0060】実施例15−A、15−B、15−CのM
wの結果は、FeまたはCu単独に比較して、FeとC
uの併用は得られるMwを630−640万から、99
0万に増大させ、驚くべきことに50%よりも多く増大
させることを示している。
【0061】実施例16 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、43gのポリマーシード、
50gのDowfax2A1、および20gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに15
分間行った。51.2gのBMA、153.4gのB
A、1075.2gのMMAから作られたモノマー混合
物が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスされ
た。反応器内容物は10分間混合され、30℃に冷却さ
れた。25gのDIWに溶解した0.000128gの
CNHP、0.00128gのFSH、1.278gの
APS(0.10%)、および25gのDIWと0.3
gのNH4OH中に溶解した1.66gのSHS(0.
13%)を加え、反応を開始した。25分の間に55℃
の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却された。1.
34gのBAを反応器に加えた。ついで5gのDIWに
溶解した0.027gのSFSと0.016gのtBH
Pをバッチに加えた。バッチはRTに冷却され、400
ミクロンのフィルターで濾過された。PSは87nm、
固形分39.8%、pH=2.9、Mw=1040万で
あった。
【0062】実施例17 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、43gのポリマーシード、
50gのDowfax2A1、および20gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに15
分間行った。51.2gのBMA、153.4gのB
A、1075.2gのMMAから作られたモノマー混合
物が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスされ
た。反応器内容物は10分間混合され、30℃に冷却さ
れた。25gのDIWに溶解した0.00192gのC
NHP、0.000639gのFSH、1.278gの
APS(0.10%)、および25gのDIWと0.3
gのNH4OH中に溶解した1.66gのSHS(0.
13%)を加え、反応を開始した。30分の間に61℃
の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却された。1.
34gのBAを反応器に加えた。ついで5gのDIWに
溶解した0.027gのSFSと0.016gのtBH
Pをバッチに加えた。バッチはRTに冷却され、400
ミクロンのフィルターで濾過された。PSは90nm、
固形分39.9%、pH=3.0、Mw=950万であ
った。
【0063】実施例18 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、43gのポリマーシード、
50gのDowfax2A1、および20gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに15
分間行った。115.2gのSTY、281.6gのB
A、883.2gのMMAから作られたモノマー混合物
が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスされた。
反応器内容物は10分間混合され、30℃に冷却され
た。25gのDIWに溶解した0.000965gのC
NHP、0.00288gのFSH、1.276gのA
PS(0.10%)、および25gのDIWと0.3g
のNH4OH中に溶解した1.66gのSHS(0.1
3%)を加え、反応を開始した。65分の間に65℃の
発熱がみられた。反応系は65℃に冷却された。さらに
10gのDIWに溶解した0.054gのSFSと0.
032gのtBHPをバッチに加えた。バッチはRTに
冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過された。
PSは88nm、固形分39.5%、pH=3.0、M
w=840万であった。
【0064】実施例19 実施例2と同様の反応器で反応が行われた。溶存酸素濃
度がMettler−Toledoシリーズ4300溶
存酸素計により測定された。酸素計は、20℃で1気圧
における0.5重量%の亜硫酸水素ナトリウム水性溶液
に電極を浸けて、0ppmにキャリブレートされた。反
応器に、35℃の1670gのDIWを投入し、窒素で
30分間スパージした。スパージ後、0.245gのG
AA、43gのポリマーシード、50gのDowfax
2A1、および20gのDIWリンス水をフラスコに加
えた。窒素スイープをさらに15分間行った。51.2
gのBMA、154.8gのBA、1075.2gのM
MAから作られたモノマー混合物が反応器に加えられ、
45gのDIWでリンスされた。反応器内容物は10分
間混合され、30℃に冷却された。開始剤を添加する前
の溶存酸素の測定値は7.4ppmであった。25gの
DIWに溶解した0.000959gのCNHP、0.
00288gのFSH、1.278gのAPS(0.1
0%)、および25gのDIWと0.3gのNH4OH
中に溶解した1.66gのSHS(0.13%)を加
え、反応を開始した。開始反応が生じた際には測定され
た溶存酸素濃度は0.43ppmであり、25分の間に
62℃の発熱がみられる間、0.2ppmから0.5p
pmの間に保持されていた。反応系は60℃に冷却され
た。さらに5gのDIWに溶解した0.027gのSF
Sと0.016gのtBHPをバッチに加えた。バッチ
はRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで濾過
された。PSは85nm、固形分40.2%、pH=
3.1、Mw=910万であった。プロセスの間の溶存
酸素濃度の測定値は以下の表1に示される。
【0065】実施例20 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、30gのDIWに溶解した炭酸ナトリウム5g、4
3gのポリマーシード、50gのDowfax2A1、
および20gのDIWリンス水をフラスコに加えた。フ
ィッシャーpH計によるpH測定値は9.3であった。
窒素スイープをさらに15分間行った。51.2gのB
MA、154.8gのBA、1075.2gのMMAか
ら作られたモノマー混合物が反応器に加えられ、45g
のDIWでリンスされた。この時点で、反応混合物のp
Hは10.2であった。反応器内容物は10分間混合さ
れ、30℃に冷却された。25gのDIWに溶解した
0.000959gのCNHP、0.00288gのF
SH、1.598gのAPS(0.125%)、および
25gのDIWと0.3gのNH4OH中に溶解した
1.66gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始
した。開始反応が生じた際のpHは10.2であった。
65分の間に57℃の発熱がみられた。反応系は60℃
に冷却された。5gのDIWに溶解した0.027gの
SFSと0.016gのtBHPをバッチに加えた。バ
ッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィルターで
濾過された。PSは121nm、固形分40.1%、p
H=8.5、Mw=1200万であった。
【0066】実施例21 実施例2と同様の反応器に、35℃の1670gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、43gのポリマーシード、
50gのDowfax2A1、および20gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに15
分間行った。51.2gのBMA、153.4gのB
A、1075.2gのMMAから作られたモノマー混合
物が反応器に加えられ、45gのDIWでリンスされ
た。反応器内容物は10分間混合され、30℃に冷却さ
れた。25gのDIWに溶解した0.0115gのCN
HP、0.00383gのFSH、1.598gのAP
S(0.125%)、および25gのDIWと0.3g
のNH4OH中に溶解した1.66gのSHS(0.1
3%)を加え、反応を開始した。75分の間に61℃の
発熱がみられた。反応系は60℃に冷却された。1.3
4gのBAを反応器に加えた。ついで5gのDIWに溶
解した0.027gのSFSと0.016gのtBHP
をバッチに加えた。バッチはRTに冷却され、400ミ
クロンのフィルターで濾過された。PSは103nm、
固形分39.8%、pH=3.1、Mw=820万であ
った。
【0067】比較例22 実施例2と同様の反応器に、35℃の1705gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、10gのDIWに溶解した0.25gのGAA、4
4.2gのポリマーシード、57.5gのDowfax
2A1、および20gのDIWリンス水をフラスコに加
えた。窒素スイープをさらに15分間行った。306.
8gのBMA、49.4gのBA、923gのMMAか
ら作られたモノマー混合物が反応器に加えられ、50g
のDIWでリンスされた。反応器内容物は10分間混合
され、30℃に冷却された。20gのDIWに溶解した
0.078gのEDTA、0.006gのFSH、3.
26gのtBHP(0.25%)、および20gのDI
Wに溶解した1.29gのSFS(0.10%)を加
え、反応を開始した。195分の間に55℃の発熱がみ
られた。反応系は67℃に冷却された。2gのBA、5
gのDIWに溶解した0.027gのSFSと0.01
6gのtBHPをバッチに加えた。バッチはRTに冷却
され、400ミクロンのフィルターで濾過された。PS
は96nm、固形分39.9%、pH=3.2、Mw=
680万であった。
【0068】実施例22と実施例16とを比較すると、
等しい固形分量と同等のバッチサイズであるが、金属イ
オン種の合計量を5.0ppm未満に保つことにより、
生産性の向上が達成されることが明らかである。その結
果、本発明の方法によればより大きな分子量のポリマー
が、より短い時間で合成できる。
【0069】実施例23 実施例2と同様の反応器に、35℃の1690gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、0.245gのGAA、43gのポリマーシード、
50gのDowfax2A1、および20gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。窒素スイープをさらに15
分間行った。230.4gのBA、1049.6gのM
MAから作られたモノマー混合物が反応器に加えられ、
45gのDIWでリンスされた。反応器内容物は10分
間混合され、30℃に冷却された。25gのDIWに溶
解した0.00096gのCNHP、0.00288g
のFSH、1.09gのAPS(0.085%)、およ
び30gのDIWと0.3gのNH4OH中に溶解した
1.66gのSHS(0.13%)を加え、反応を開始
した。25分の間に63℃の発熱がみられた。反応系は
60℃に冷却された。5gのDIWに溶解した0.05
4gのSFSと0.032gのtBHPをバッチに加え
た。バッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィル
ターで濾過された。PSは84nm、固形分39.9
%、pH=2.8、Mw=960万であった。このプロ
セスの間の溶存酸素測定値は以下の表1に示される。
【0070】実施例24 実施例2と同様の反応器に、RTの1400gのDIW
を窒素雰囲気に投入し、窒素で30分間スパージし、窒
素スイープを10分間行い、脱酸素した。285gのD
IW、SLSの28%溶液71.6g、900gのE
A、90gのMMA、および10gのAAから調製され
たモノマープレエマルション、および30gのDIWリ
ンス水をフラスコに加えた。合計44gのDIWに溶解
した0.004gのCNHP、0.006gのFSH、
0.24gのAPS、および1.1gのSHSを加え、
反応を開始した。7分の間に68℃の発熱がみられた。
反応系は60℃に冷却され、10gのDIWに溶解した
0.015gのFSHを加え、ついで合計80gのDI
Wに溶解した3.4gのtBHPと1.68gのイソア
スコルビン酸をバッチに加えた。2時間後温度は45℃
であり、14%のNH4OH水の14gでpHを上げ
た。反応生成物はRTに冷却され、100メッシュのス
クリーンで濾過された。PS70nm、固形分34.7
%、pH=8.3、Mw=120万のポリマーラテック
スが得られた。
【0071】実施例25 実施例2と同様の反応器に、RTの1400gのDIW
を投入し、窒素で30分間スパージし、窒素スイープを
10分間行い、脱酸素した。232gのDIW、SLS
の28%溶液71.6g、615gのEA、350gの
BA、および35gのAAから調製されたモノマープレ
エマルション、および30gのDIWリンス水をフラス
コに加えた。合計44gのDIWに溶解した0.004
gのCNHP、0.006gのFSH、0.24gのA
PS、および1.1gのSHSを加え、反応を開始し
た。4分の間に67℃の発熱がみられた。反応系は60
℃に冷却され、合計60gのDIWに溶解した2.5g
のtBHPと1.25gのイソアスコルビン酸を加え
た。反応生成物はRTに冷却された。PS64nm、固
形分34.9%、pH=4.3、Mw=260万のポリ
マーラテックスが得られた。
【0072】実施例26 実施例1と同様の反応器に、30℃の8340gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、1.51gのGAA、373gのポリマーシード、
355gのDowfax2A1界面活性剤をフラスコに
加えた。窒素スイープをさらに15分間行った。BMA
/BA/MMAの重量比、316.3g/947.7g
/6642.6gの混合物から作られたモノマー混合物
が反応器に加えられ、250gのDIWでリンスされ
た。反応器内容物は10分間混合され、25℃にされ
た。150gのDIWに溶解した0.00592gのC
NHP、0.178gのFSH、8.5gのAPS
(0.10%)、および150gのDIWと1.85g
のNH4OH中に溶解した10.3gのSHS(0.1
3%)を加え、反応を開始した。反応器温度が70℃に
達したときに最大のジャケット冷却をおこない、20分
の間に66℃の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却
され、8.28gの追加のBAを加え、ついで25gの
DIW中に溶解された0.17gのSFS、および25
gのDIW中に溶解された0.1gのtBHPを加え
た。バッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィル
ターで濾過された。PSは85nm、pHは3.2、固
形分46.0%、Mw=970万であった。エマルショ
ンはスプレードライされ、粉末にされた。
【0073】実施例27 実施例1と同様の反応器に、30℃の8340gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、1.51gのGAA、373gのポリマーシード、
355gのDowfax2A1界面活性剤をフラスコに
加えた。窒素スイープをさらに15分間行った。BMA
/BA/MMAの重量比、316.3g/947.7g
/6642.6gの混合物から作られたモノマー混合物
が反応器に加えられ、250gのDIWでリンスされ
た。反応器内容物は10分間混合され、25℃にされ
た。150gのDIWに溶解した0.00592gのC
NHP、0.178gのFSH、8.5gのAPS
(0.10%)、および150gのDIWと1.85g
のNH4OH中に溶解した10.3gのSHS(0.1
3%)を加え、反応を開始した。反応器温度が70℃に
達したときに最大のジャケット冷却をおこない、20分
の間に62℃の発熱がみられた。反応系は60℃に冷却
され、8.28gの追加のBAを加え、ついで25gの
DIW中に溶解された0.17gのSFS、および25
gのDIW中に溶解された0.1gのtBHPを加え
た。バッチはRTに冷却され、400ミクロンのフィル
ターで濾過された。PSは88nm、pHは3.1、固
形分45.2%、Mw=1040万であった。エマルシ
ョンは引き続きスプレードライされた。
【0074】実施例28 実施例1と同様の反応器に、35℃の5250gのDI
Wを投入し、窒素で30分間スパージした。スパージ
後、1.13gのGAAをフラスコに加えた。窒素スイ
ープをさらに15分間行った。1300gのDIW、1
27gのDowfax2A1、1021.5gのBA、
および4533gのMMAから作られたモノマー混合物
が反応器に加えられ、さらに200gのDIWが加えら
れた。反応器内容物は10分間混合され、30℃にされ
た。120gのDIWに溶解した0.00416gのC
NHP、0.0125gのFSH、5.9gのSPS
(0.10%)、および120gのDIWと1.85g
のNH4OH中に溶解した7.69gのSHS(0.1
3%)を加え、反応を開始した。反応器温度が70℃に
達したときに最大のジャケット冷却をおこない、30分
の間に57℃の発熱がみられた。反応系は30分保持さ
れた後、80℃に冷却された。300gのDIW中に溶
解された6.4gのSPSが反応器に加えられた。第2
のモノマーエマルションは、860gのDIW、84.
8gのDowfax2A1、681gのBA、および3
022.2gのMMAを含む。第2の触媒(開始剤)溶
液は150gの水中の2.6gのSPSを含む。第2の
モノマーエマルションと、触媒は60分にわたり、ゆっ
くりと反応器内に供給された。この供給終了後、モノマ
ーエマルションと触媒は、それぞれ250gと20gの
DIWでリンスされた。反応器内容物をその温度で15
分間保持した後、25gのDIW中に溶解された0.2
5gのSFS、および25gのDIW中に溶解された
0.5gのtBHPを加えた。反応器内容物はRTに冷
却され、400ミクロンのフィルターで濾過された。P
Sは109nm、pHは2.4、固形分51.7%、M
w=880万であった。このプロセスの間の溶存酸素測
定値は以下の表1に示される。実施例1−28の組成と
プロセスの結果は表2に示される。
【0075】
【表1】
【0076】
【表2】
【0077】
【表3】
【0078】実施例29−37 PVCの加工助剤としての使用 A.セクションBおよびCにおける使用のためのPVC
フォームマスターバッチの調製 以下の表に記載された配合物が、本発明により調製され
た組成物のプラスチック添加剤ポリマーとしての効果を
示すためのPVCマスターバッチとして使用された。
【0079】 PVC樹脂(K値 62): 100 アゾジカルボンアミド(ブロー剤) 0.65phr 錫安定剤 1.5phr ステアリン酸カルシウム(潤滑剤) 1.0phr パラフィンワックス 165(潤滑剤) 0.5phr PARALOID K175 0.5phr TiO2(顔料) 1.0phr CaCO3(フィラー) 5.0phr
【0080】マスターバッチブレンド(約15kg)
が、40リットルのHenschelBlenderを
用いて、配合物成分を以下の通りブレンドすることによ
り調製された:PVCを供給し、ブレードの回転を始
め、ブレンダーの温度をほぼ3−5℃/分で摩擦熱によ
り上昇させる。PVCとブロー剤を供給した後、残りの
成分を添加口から、温度が上昇するにつれて、ほぼ示し
た温度で添加する:PVCとブロー剤をブレンダーに供
給し、蓋を締める。ミキシングブレードを約1000r
pmで回転させる。温度をモニターする。冷却はしな
い。52℃で錫安定剤を加える。潤滑剤を66℃で加え
る。潤滑加工助剤を77℃で加える。顔料を88℃で加
える。フィラーを90℃で加える。100℃で冷却水を
流し始める。ブレード速度をほぼ最低(約200rp
m)に下げる。45℃に冷却し、ブレードを止め、ブレ
ンダーからマスターバッチ粉末を回収する。
【0081】B.PVCフォーム加工助剤としての効
果:フリーフォームロッド試験(Free Foam
Rods Testing) 実施例1,10,11,12,13,14,18および
23で調製されたエマルションのそれぞれを、実験室ス
ケールのスプレードライヤーを使用してスプレードライ
し、粉末生成物を製造した。これらのスプレードライさ
れたポリマーのそれぞれを、PVCフォームの加工助剤
として試験した。これらの実施例のそれぞれの粉末は、
別個にRTで4phrで、上記のPVCフォームマスタ
ーバッチ粉末を入れたバッグ内でブレンドされた。試験
のために、以下の装置および条件によりPVCフリーフ
ォームロッドを製造した:Haake Rheocor
d 90 Single Screw Extrude
r;スクリュー圧縮比:3.3/1。スクリューのL/
D比は24/1。ダイ:3/16インチのHaake
丸棒ダイ。運転条件:スクリュー速度 60rpm。設
定温度プロファイル:ゾーン1:170℃、ゾーン2:
180℃、ゾーン3:190℃。ダイ:170℃。粉末
は重力流れ(gravityflood)により供給さ
れた。上記の装置、条件、PVCフォーム配合物を用
い、フリーエクスパンジョンフォームロッドを製造し
た。実施例1,10,11,12,13,14,18お
よび23からの粉末サンプルのそれぞれについて、PV
Cフォーム加工助剤としての効果が試験された。実施例
1および14についてはさらに2.5%のポリマー流動
助剤が加えられた。市販の加工助剤、PARALOID
K400(ロームアンド ハース カンパニー製)
も、比較のため同様に試験された。膨張比(冷却された
フォームロッドの直径とダイの直径との比)を測定し、
以下の表に記載した。
【0082】
【表4】
【0083】試験結果は、本発明のポリマーがPVCフ
ォームの加工助剤として有用であることを示している。
ロッドはすべてなめらかな表面を有し、密度は小さかっ
た。フォーム加工助剤の添加なしには、PVC配合物は
ブロー剤により発生された泡を適当に維持することがで
きないことは銘記されるべきである。製造されたロッド
は、完全性に欠け、崩壊する。そのようなロッドは不良
な表面と低い膨張を示し、非常に小さい密度減少を示
す。試験された物質のすべてが、PVCフォーム加工助
剤として等級(degree)を変える作用をしてい
る。
【0084】実施例38−48 PVCにおける加工助剤としての効果 本発明により調製されたポリマー、4phrを含むPV
Cが、先に記載されたと同じ方法により調製された。こ
れらのブレンドは以下の装置を使用して、融解の促進効
果について試験された:Haake Rheocord
90;付属装置:Haake Bowl;設定温度:
170℃;パドル速度:45rpm;サンプル供給量:
60g。実施例1,4,10,11,12,13,1
4,18および23のプラスチック添加剤について、そ
れぞれ融解促進PVC加工助剤としての効果が試験され
た。市販の加工助剤、PARALOID K400(ロ
ームアンド ハース カンパニー製)も、比較のため同
様に試験された。加工助剤を含まない配合物も対照とし
て試験された。融解時間は、初期圧縮時間から、トルク
と時間を測定してトルクが最大となるまでの時間として
決定された。それぞれのサンプルは2回試験され、2回
の試験の平均を以下の表に示した。
【0085】
【表5】
【0086】試験結果は本発明により調製されたポリマ
ーはPVC樹脂において融解時間を減少させるために有
用であることを示している。本発明のポリマーは市販の
加工助剤、PARALOID K400に比較してほぼ
同じか、または実質的に短い融解時間を提供する。
【0087】実施例49および50 PVCの耐衝撃性改良剤としての効果 実施例7のプラスチック添加剤ポリマーディスパージョ
ンがスプレードライされて乾燥粉末にされ、以下のPV
Cマスターバッチ樹脂と4phrの量でブレンドされた
(実施例49)。 PVC(Geon27) 100 ADVASTAB TM−181 0.9 HOSTALUB XL−165 0.9 AC629A 0.1 ステアリン酸カルシウム 1.4 PARALOID K−120N 0.5 TiO2 1.0 CaCO3 10.0 実施例7の耐衝撃性改良剤 4.0
【0088】ADVASTABはローム アンド ハー
ス カンパニーの登録商標 HOSTALUBはクラリアントの登録商標 AC629Aはアライドシグナル社製の酸化ポリエチレ
ンワックス
【0089】6インチのシートダイと冷却された取りだ
しロールを有するCM−552軸スクリュー押出機(C
incinnati Milacron社製)を用い、
以下の条件で約0.5cmの厚さのシートにブレンドを
押し出した。押出ゾーン 182℃:ダイゾーン 19
1℃: 溶融温度184℃:ローラー 54℃。比較の
ためのブレンド(実施例50)を、市販のアクリル耐衝
撃性改良剤 PARALOID KM−334(ローム
アンド ハース カンパニー製)を用いて調製した。
押し出されたシートは試験片に切断され、23℃で耐衝
撃性試験を行い、脆性破壊と延性破壊の比率を測定する
ことにより、耐衝撃性改良剤としてのプラスチック添加
剤の効果を測定した。ドロップダート(drop−da
rt)耐衝撃性試験を、188in−lbの一定ダート
エネルギー下で行った。以下の表に示された結果は、実
施例7のコア−シェルプラスチック添加剤は、市販のK
M−334耐衝撃性改良剤に比較して、より優れた耐衝
撃性改良特性を有することを示している。
【0090】
【表6】
【0091】実施例51−60 プラスチック用の水性コーティングとしての効果 本発明にかかる水性粒子ディスパージョンのいくつか
が、極性の異なる種々のプラスチック部品の表面上にス
ポンジで広げられ、プラスチックのためのコーティング
としての効果が試験された。粒子ディスパージョンはコ
ーティングの前に最初に揺り動かされた。コーティング
した後、サンプルはカバーされ、室温で少なくとも1日
静置された。コーティングの広がる能力と、プラスチッ
ク部品に接着する能力が観察され、結果が以下の表に示
される。
【0092】
【表7】
【0093】(a)PP−ポリプロピレン,6523ホ
モポリマー(Montell) PMMA−ポリメチルメタアクリレート,PLEXIG
LAS G(AtoHaas) PBT−ポリ(ブチレン テレフタレート)、VALO
X 315(GEプラスチック) PVC−ポリビニルクロライド、PARALOID K
M653(ローム アンド ハース カンパニー製)で
強靱化されたウインドーサイド配合物 ナイロン−Capron 8202 ナイロン6(アラ
イドケミカル製)、PARALOID EXL−261
1(ローム アンド ハース カンパニー製)で強靱化
された (b)実施例57ほど良くはない (c)実施例58ほど良くはない
【0094】上記の表の結果を見ると、実施例24およ
び25で作られたポリマーディスパージョンは、極性の
高いものから低いものまで、種々の範囲のプラスチック
被覆し、接着することがわかる。これらの結果は、表面
極性の異なる多くのプラスチックが、本発明のポリマー
ディスパージョンにより均一に被覆されることを示して
いる。
【0095】PVCフォーム加工助剤としての効果:フ
リーフォームシート 実施例26のエマルションをスプレードライして粉末製
品を得た。セクションAのものと同様のPVCマスター
バッチ配合物が、PVCフォームシートの製造に使用す
るために調製された。アゾジカルボンアミド(ブロー
剤)の使用量は0.65phrであった。粉末にされた
実施例26は、4.5phrの量でポストブレンドされ
た。PVC配合物をフォームシートに加工するために使
用された装置は、CM55コニカル、インターメッシッ
ング、対向回転2軸スクリュー押出機(Cincinn
ati Millacron)であった。PVC配合物
はCM55にフラッドフィードされた(flood f
ed)。使用された条件は以下の通りである:設定温
度:バレルゾーン1=166℃;バレルゾーン2=17
4℃;バレルゾーン3=182℃;バレルゾーン4=1
91℃;スクリューオイル=166℃;ダイボディ=1
68℃;ダイリップ=135℃;ロール温度=66℃;
スクリュー回転数=750rpm;リップギャップ=
1.55mm。製造されたフォームシートは厚さ3.2
8mm、幅500mmであった。表面はなめらかで平ら
であった。密度は0.52g/ccであった。この配合
物は加工助剤なしでは、この密度の減少で妥当な品質の
フォームシートを製造することはできない。
【0096】PVCフォーム加工助剤としての効果:セ
ルカ(celuka)フォームプロファイル 実施例27のポリマーディスパージョンをスプレードラ
イし、スプレードライヤーを用いて生成した粉末生成物
を形成した。PVC セルカタイプマスターバッチ配合
物を、PVCフォームプロファイルの製造に使用するた
めに、鉛安定剤を使用して調製した。実施例27からの
粉末プラスチック添加剤は、6.5phrの量でブレン
ドされた。PVC配合物をフォームプロファイルに加工
するために使用された装置は、フラッドフィードされた
46mmパラレル2軸スクリュー押出機(Bausan
o Group)で、9mm厚のスカートプロファイル
ダイを使用した。スクリュー速度は29rpmであっ
た。バレルゾーン1から8の設定温度は以下の通りであ
った:140℃/150℃/160℃/170℃/17
5℃/170℃/165℃/160℃。フォームプロフ
ァイルは0.53g/ccの密度と、非常になめらかな
光沢のある表面を有していた。この配合物は加工助剤な
しでは、この密度の減少または妥当な表面品質のフォー
ムプロファイルを製造することはできない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33/12 C08L 33/12 101/00 101/00 (72)発明者 キャサリン・スー・ライス アメリカ合衆国ペンシルバニア州19038, グレンサイド,ステーション・アベニュ ー・204 (72)発明者 カーク・ハロルド・モーヤー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19067, ヤードリー,ホールズ・レーン・4 (72)発明者 リチャード・ジョーン・ケッズ,ジュニア アメリカ合衆国ニュージャージー州08540, プリンストン,アスター・コート・16 (72)発明者 ユージーン・パトリック・ドアティー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19047, ラングホーン,チルトン・ロード・200 (72)発明者 パトリシア・マリー・レスコ アメリカ合衆国ペンシルバニア州18942, オッツビル,レッド・ヒル・ロード・191 Fターム(参考) 4F071 AA24 AA33X AB07 AB08 AD02 AE11 AF14 AF25 BA01 BB04 BB05 BB06 BC01 BC03 BC04 BC07 4J002 BB001 BC061 BD041 BD051 BD181 BG042 BG052 BG062 BG101 BN151 CF001 CG001 CL001 FD172 4J011 KB07 KB09 KB22 KB29 4J015 CA03 CA05 CA15 4J100 AL03P AL03Q AL03R CA05 CA29 DA01 FA08 FA20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1以上のエチレン性不飽和モノマーを、水
    性媒体中でフリーラジカルレドックス開始剤システムの
    存在下にエマルション重合する工程を含むプラスチック
    添加剤ポリマー粒子の水性ディスパージョンの調製方法
    であって、フリーラジカルレドックス開始剤システムが
    酸化剤、還元剤、およびモノマー重量に基づいて、合計
    で0.01から5.00ppmの鉄および銅の金属イオ
    ン種を含む、方法。
  2. 【請求項2】エチレン性不飽和モノマーが重合され、2
    0万から1500万g/モルの範囲のポリマー分子量を
    達成する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】20℃で1気圧における0.5重量%の亜
    硫酸水素ナトリウム水性溶液中の溶存酸素濃度に対して
    測定された際に、水性媒体が0ppmよりも大きく10
    ppmまでの範囲の溶存酸素濃度を有する、請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】1以上のエチレン性不飽和モノマーを含む
    1以上の追加のモノマー混合物を引き続き加え、1以上
    のフリーラジカル開始剤システムを用いて1以上の追加
    のモノマー混合物を重合する工程をさらに含む、請求項
    1記載の方法。
  5. 【請求項5】熱可塑性樹脂の特性を改質するためのポリ
    マー組成物であって、水性媒体中での1以上のエチレン
    性不飽和モノマーのフリーラジカルレドックス開始剤シ
    ステムの存在下におけるエマルション重合であって、フ
    リーラジカルレドックス開始剤システムが酸化剤、還元
    剤、およびモノマー重量に基づいて、合計で0.01か
    ら5.00ppmの鉄および銅の金属イオン種を含むエ
    マルション重合により調製されたポリマー粒子を含む組
    成物。
  6. 【請求項6】1以上のエチレン性不飽和モノマーが、5
    5から97重量%のメチルメタアクリレート、3から2
    0重量%のn−ブチルアクリレート、および0から25
    重量%のn−ブチルメタアクリレートを含み、ポリマー
    粒子が100万から1500万の範囲のポリマー分子量
    を有する、請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】ポリマー分子量が650万よりも大きい、
    請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】ポリマー粒子がそれぞれゴム状コアドメイ
    ン、および該ゴム状コアドメインを取り囲む硬いシェル
    ドメインを有する、請求項5記載の組成物。
  9. 【請求項9】(a)1から99重量%の熱可塑性樹脂、
    および(b)99から1重量%の、熱可塑性樹脂の特性
    を改質するためのポリマー組成物であって、水性媒体中
    での1以上のエチレン性不飽和モノマーのフリーラジカ
    ルレドックス開始剤システムの存在下におけるエマルシ
    ョン重合であって、フリーラジカルレドックス開始剤シ
    ステムが酸化剤、還元剤、およびモノマー重量に基づい
    て、合計で0.01から5.00ppmの鉄および銅の
    金属イオン種を含むエマルション重合により調製された
    ポリマー粒子を含む組成物、を含む熱可塑性樹脂ブレン
    ド。
  10. 【請求項10】ブレンドが、(a)100部の塩化ビニ
    ル熱可塑性樹脂、および(b)15phrまでの改質ポ
    リマー組成物であって、1以上のエチレン性不飽和モノ
    マーが、55から97重量%のメチルメタアクリレー
    ト、3から20重量%のn−ブチルアクリレート、およ
    び0から25重量%のn−ブチルメタアクリレートを含
    み、ポリマー粒子が300万から1200万の範囲のポ
    リマー分子量を有する、請求項9記載の組成物。
  11. 【請求項11】請求項9または10記載の熱可塑性樹脂
    ブレンドから形成される物品。
JP2001142815A 2000-05-12 2001-05-14 プラスチック添加剤ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP5128734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20349700P 2000-05-12 2000-05-12
US60/203497 2000-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323006A true JP2001323006A (ja) 2001-11-20
JP5128734B2 JP5128734B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=22754245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001142815A Expired - Fee Related JP5128734B2 (ja) 2000-05-12 2001-05-14 プラスチック添加剤ポリマー組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20010056150A1 (ja)
EP (1) EP1153936B1 (ja)
JP (1) JP5128734B2 (ja)
KR (1) KR20010104226A (ja)
CN (1) CN1240724C (ja)
BR (1) BR0101956A (ja)
DE (1) DE60104594T2 (ja)
MX (1) MXPA01004766A (ja)
SG (1) SG96213A1 (ja)
TW (1) TW536545B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089993A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Kuraray Co., Ltd. (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンおよびその製造方法
JP2006291231A (ja) * 2002-08-26 2006-10-26 Rohm & Haas Co 低ガラス転移温度を有するポリマー組成物
CN100360569C (zh) * 2003-04-09 2008-01-09 可乐丽股份有限公司 (甲基)丙烯酸树脂系乳状液及其制造方法
JP2019019321A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系共重合体の製造方法、アクリル系共重合体、およびそれを含む樹脂組成物
JP2019509389A (ja) * 2016-03-25 2019-04-04 アルケマ フランス 高溶融強さアクリル配合物
JP2021066878A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 三菱ケミカル株式会社 加工助剤および樹脂組成物
JP2022518201A (ja) * 2019-01-18 2022-03-14 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. ラジカル付加反応開始剤及びその使用方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1371684A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-17 Rohm And Haas Company Improved plastic composition
CN1497015A (zh) 2002-09-30 2004-05-19 ��������ķ������ 改进的塑料组合物
CN100393793C (zh) * 2005-09-30 2008-06-11 赵东日 聚氯乙烯加工塑化改性剂、制备方法及其应用
EP1932876B1 (de) 2006-12-12 2012-04-18 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Polymer-Schäumen
DE102007020523A1 (de) * 2007-05-02 2008-11-06 Helling, Günter, Dr. Metallsalz-Nanogel enthaltende Polymere
US9309397B2 (en) 2007-10-05 2016-04-12 Rohm And Haas Company Processing aids and polymer formulations containing the same and method for producing the same
JP5346192B2 (ja) 2007-10-05 2013-11-20 ローム アンド ハース カンパニー 改善されたポリマー組成物
WO2010076174A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Arcelik Anonim Sirketi A household appliance comprising a panel
US10442926B2 (en) 2009-09-30 2019-10-15 Arkeman Inc. Acrylic process aid for vinyl foam extrusion
CN106432999A (zh) 2009-11-17 2017-02-22 阿科玛法国公司 抗冲击丙烯酸掺杂物
US9987820B2 (en) 2009-11-17 2018-06-05 Arkema France Multilayer structures containing biopolymers
KR101838344B1 (ko) * 2011-12-28 2018-03-13 롬 앤드 하스 캄파니 가공 보조제 및 그를 함유하는 중합체 제제 및 그의 제조 방법
CN103087442A (zh) * 2012-08-24 2013-05-08 苏州宝津塑业有限公司 一种利用Fe3+作为PVC助剂的方法
MX2014012645A (es) * 2013-10-18 2015-06-25 Axiall Corp Composicion de polimero de alta eficiencia.
GB201516125D0 (en) * 2015-09-11 2015-10-28 Synthomer Uk Ltd Use of polymer, method of processing polymer and polymer
US10647793B2 (en) 2014-03-28 2020-05-12 Synthomer (Uk) Limited Use of a sulphur or phosphorous-containing polymer as a processing aid in a polyvinyl chloride polymer composition
JP2019509390A (ja) * 2016-03-25 2019-04-04 アルケマ フランス 高溶融強さ熱可塑性物質配合物
CN112225918A (zh) * 2020-10-13 2021-01-15 安徽和佳医疗用品科技有限公司 一种具有延展性强的pvc手套及其制备方法
WO2023114407A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Basf Se Rosin modified acrylic emulsions for liquid barrier coating compositions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214006A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Showa Highpolymer Co Ltd 超高分子量重合体エマルジョンの製造法
JPH0680717A (ja) * 1982-12-30 1994-03-22 Rohm & Haas Co 共役ジオレフィン/(メタ)アクリレートの完全水素化ランダム共重合体
JPH1149810A (ja) * 1997-06-06 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量ポリマーおよびその製造方法並びにドラッグレデューサ
JPH11228605A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 高分子量分散体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2015296A1 (en) * 1970-03-31 1971-10-21 Wacker Chemie Gmbh Vinyl chloride emulsion (co) polymn process
DE2006966C3 (de) * 1970-02-16 1982-08-26 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Polymerisation von Vinylchlorid in wäßriger Emulsion
JPH03190907A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Toagosei Chem Ind Co Ltd 改良されたレドックス触媒
DE4035480A1 (de) * 1990-11-08 1992-05-14 Basf Ag Polyvinylchloridharzmassen
DE19746006A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Agomer Gmbh Schäumbare Polyvinylhalogenidharzmassen, Verwendung von Polymerisaten darin als Verarbeitungshilfsmittel, daraus hergestellte Formteile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680717A (ja) * 1982-12-30 1994-03-22 Rohm & Haas Co 共役ジオレフィン/(メタ)アクリレートの完全水素化ランダム共重合体
JPH05214006A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Showa Highpolymer Co Ltd 超高分子量重合体エマルジョンの製造法
JPH1149810A (ja) * 1997-06-06 1999-02-23 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量ポリマーおよびその製造方法並びにドラッグレデューサ
JPH11228605A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Sekisui Chem Co Ltd 高分子量分散体の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140657A (ja) * 2002-08-26 2011-07-21 Rohm & Haas Co 低ガラス転移温度を有するポリマー組成物
JP2006291231A (ja) * 2002-08-26 2006-10-26 Rohm & Haas Co 低ガラス転移温度を有するポリマー組成物
JP2011149027A (ja) * 2002-08-26 2011-08-04 Rohm & Haas Co 低ガラス転移温度を有するポリマー組成物
US8030398B2 (en) 2003-04-09 2011-10-04 Kuraray Co., Ltd. Method for producing a (meth)acrylic resin emulsion
CN100360569C (zh) * 2003-04-09 2008-01-09 可乐丽股份有限公司 (甲基)丙烯酸树脂系乳状液及其制造方法
KR100715925B1 (ko) * 2003-04-09 2007-05-08 가부시키가이샤 구라레 (메트)아크릴 수지계 에멀션 및 그 제조 방법
WO2004089993A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 Kuraray Co., Ltd. (メタ)アクリル樹脂系エマルジョンおよびその製造方法
JP2019509389A (ja) * 2016-03-25 2019-04-04 アルケマ フランス 高溶融強さアクリル配合物
JP2019019321A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 エルジー・ケム・リミテッド アクリル系共重合体の製造方法、アクリル系共重合体、およびそれを含む樹脂組成物
JP2022518201A (ja) * 2019-01-18 2022-03-14 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. ラジカル付加反応開始剤及びその使用方法
JP7652696B2 (ja) 2019-01-18 2025-03-27 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. ラジカル付加反応開始剤及びその使用方法
JP2021066878A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 三菱ケミカル株式会社 加工助剤および樹脂組成物
JP7581764B2 (ja) 2019-10-17 2024-11-13 三菱ケミカル株式会社 加工助剤および樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1323839A (zh) 2001-11-28
KR20010104226A (ko) 2001-11-24
MXPA01004766A (es) 2002-06-04
EP1153936A2 (en) 2001-11-14
DE60104594D1 (de) 2004-09-09
EP1153936B1 (en) 2004-08-04
SG96213A1 (en) 2003-05-23
US20010056150A1 (en) 2001-12-27
TW536545B (en) 2003-06-11
JP5128734B2 (ja) 2013-01-23
CN1240724C (zh) 2006-02-08
BR0101956A (pt) 2001-12-18
DE60104594T2 (de) 2005-08-04
EP1153936A3 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128734B2 (ja) プラスチック添加剤ポリマー組成物
US7195820B2 (en) Core-shell polymers having hydrophilic shells for improved shell coverage and anti-blocking properties
JP3234303B2 (ja) エマルジョンポリマーの共マイクロ凝集体
JP3986958B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの溶融加工を改良する方法およびそれにより調製される組成物
CN100467532C (zh) 多重聚合物添加剂体系及其组合物,方法和产品
JP2001031828A (ja) 耐候性、低い光沢および高い耐衝撃性を提供するキャプストック組成物および方法
JP2002146035A (ja) 粉末耐衝撃性改良剤の製造方法
JPH11166091A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4901468B2 (ja) アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物
JP2002146197A (ja) 粉末耐衝撃性改良剤組成物
JP3631360B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US6884844B2 (en) Multimodal polymer particles and uses thereof
JP6348615B2 (ja) アクリル系加工助剤及びこれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
JP4083029B2 (ja) アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
KR20180096653A (ko) 윤활 특성을 갖는 용융 강도 공정 조제로서 다단계 코폴리머를 함유하는 열가소성 조성물
JP7676381B2 (ja) セルpvc用の官能化加工助剤ブレンド
US6989410B2 (en) Processes for preparing multimodal polymer particle compositions
JP2001089591A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2011246655A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その成形体、及び成型方法
JP2005146139A (ja) アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
JP3953924B2 (ja) アクリル系重合体凝固組成物およびそれを用いたアクリルゾル
JP3238491B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法及び樹脂組成物
JP2002212303A (ja) アクリル系重合体凝固組成物およびそれを用いたアクリルゾル
JP2011246654A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その成形体、及び成型方法
JPH0436183B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees