[go: up one dir, main page]

JP2001321664A - 吸着材およびその製造方法 - Google Patents

吸着材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001321664A
JP2001321664A JP2000144611A JP2000144611A JP2001321664A JP 2001321664 A JP2001321664 A JP 2001321664A JP 2000144611 A JP2000144611 A JP 2000144611A JP 2000144611 A JP2000144611 A JP 2000144611A JP 2001321664 A JP2001321664 A JP 2001321664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
resin
adsorbent
pores
carbonized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144611A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
鈴木  寛
Sumio Kamiya
純夫 神谷
Hidemitsu Sakamoto
秀光 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000144611A priority Critical patent/JP2001321664A/ja
Publication of JP2001321664A publication Critical patent/JP2001321664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範囲のガス種に対して高い吸着能力を発揮
できる、炭化木材を基材とする吸着材およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 木材の導管に対応する気孔を有する炭化
木材から成る基材、上記気孔の内壁を被覆する樹脂炭化
物から成る被覆層、上記被覆層に開口し1〜10nmの
範囲内に直径分布のピークを有するメソ細孔、および上
記メソ細孔の内壁に開口し0.1〜1nmの範囲内に直
径分布のピークを有するミクロ細孔を備えた吸着材。木
材に樹脂を含浸して導管の内壁に該樹脂から成る被覆層
を形成する工程、上記被覆層を含めて上記木材を炭化す
る工程、および上記炭化された木材を賦活する工程を含
む吸着材の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス吸着材の改良
に関し、詳しくは、木材の導管に対応する気孔を有する
炭化木材を基材とする吸着材およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、木材を炭化して吸着材として
用られている。例えば、特開平9−276693号公報
には、木材を600〜700℃で焼成した木炭とし、更
に窒素ガス等の不活性ガス雰囲気中で800〜2000
℃で加熱することにより熱変換させて得た炭化木材から
なる吸着材が開示されている。
【0003】また、特許第2552577号公報には、
木材又は木質材料にフェノール樹脂を含浸させ、硬化さ
せた後、炭化することによって得たウッドセラミックス
が開示されている。これら従来の炭化木材系の吸着材
は、木材中に存在する多数の導管の内壁が吸着サイトと
して機能することにより、通常の木炭に比べれば高い吸
着能力が得られるが、活性炭の吸着能力には及ばなかっ
た。
【0004】また、活性炭は多数の細孔により高い吸着
能力を発揮するが、細孔の直径分布が1〜2nmにピー
クがあり且つ非常に狭いため、吸着できるガス種がかな
り限定されてしまう。炭素学会年会1997予稿集1A
16等に細孔径を大きくする提案もなされているが、コ
ストが高い上、技術的にも困難が大きいため、実用化に
は適さず、かつ細孔の直径分布のピークは10nm以上
にあるため吸着対象はガスよりも液体が適している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、広範囲のガ
ス種に対して高い吸着能力を発揮できる、炭化木材を基
材とする吸着材およびその製造方法を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の吸着材は、下記:木材の導管に対応する
気孔を有する炭化木材から成る基材、上記気孔の内壁を
被覆する樹脂炭化物から成る被覆層、上記被覆層に開口
し、1〜10nmの範囲内に直径分布のピークを有する
メソ細孔、および上記メソ細孔の内壁に開口し、0.1
〜1nmの範囲内に直径分布のピークを有するミクロ細
孔、を備えたことを特徴とする。
【0007】本発明の望ましい態様の一つにおいては、
前記メソ細孔およびミクロ細孔の少なくとも一方にアル
カリ金属が担持されている。本発明の吸着材の製造方法
は、木材の導管に対応する気孔を有する炭化木材を基材
とする吸着材の製造方法であって、木材に樹脂を含浸し
て導管の内壁に該樹脂から成る被覆層を形成する工程、
上記被覆層を含めて上記木材を炭化する工程、および上
記炭化された木材を賦活する工程を含むことを特徴とす
る。
【0008】前記木材に含浸させる樹脂の量は、該木材
の重量の30〜50wt%であることが望ましい。木材と
しては、製造する吸着材に適した密度と導管径のものを
用い、例えば松材、杉材等が適している。木材に含浸す
る樹脂としては、熱硬化性で残炭率の高いものが適して
おり、典型的にはフェノール樹脂またはフラン樹脂を用
いる。
【0009】前記賦活は、典型的にはCO2 により行
う。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の吸着材は、気孔内壁の樹
脂炭化物から成る被覆層に開口するメソ細孔(直径分布
ピーク1〜10nm)と、メソ細孔内壁に開口するミク
ロ細孔(直径分布ピーク0.1〜1nm)を備えた構造
により、広範囲のガス種に対して高い吸着能力を発揮す
る。
【0011】この構造は、炭化後に行う賦活処理におい
て、樹脂炭化物から成る被覆層が賦活されてメソ細孔が
生成し、メソ細孔を介して露出された炭化木材が賦活さ
れてミクロ細孔が生成することにより得られる。図1
に、賦活処理によりメソ細孔およびミクロ細孔が生成す
る状態を概念的に示す。
【0012】図1(a)は炭化木材のみを賦活した際の
ミクロ細孔の生成を示す。木質を構成する高分子(セル
ロース系)が複雑に絡み合っており、その隙間に微小な
細孔が生成する。典型的な細孔径は0.5〜0.6nm
程度であり、一般的に1nm以下の細孔の呼称であるミ
クロ細孔(ミクロ孔)に該当する。図1(b)は樹脂の
みを賦活した際のメソ細孔の生成を示す。木質に比べ
て、賦活され易いが緻密であるため、生成する細孔は大
きい。典型的な細孔径は2〜5nm程度であり、一般的
に1nm〜10nmの細孔の呼称であるメソ細孔(メソ
孔)に該当する。
【0013】図1(c)は、本発明により気孔内壁を樹
脂炭化物で被覆して成る〔炭化木材/樹脂炭化物〕複合
体を賦活した際のメソ細孔およびミクロ細孔の生成を示
す。先ず、気孔内に露出している樹脂炭化物層が賦活さ
れてメソ細孔が生成する。メソ細孔の生成により樹脂炭
化物層の下から炭化木材が露出する。露出された炭化木
材表面はメソ細孔の底部を成しており、元々の気孔内壁
とは異なり不規則な凹凸面となっている。その結果、賦
活される炭化木材の表面積が大きくなり、炭化木材の賦
活が促進され、炭化木材あるいは樹脂炭化物をそれぞれ
単独で賦活した場合に比べて短時間で多量のミクロ細孔
が生成する。
【0014】従来、炭化木材あるいは樹脂炭化物の賦活
には、バルク状態では長時間を要するため、粉砕して粉
末状あるいは顆粒状で賦活処理する必要があった。本発
明によれば、バルク状態で短時間の賦活が可能である。
このように、本発明の吸着材においては、炭化木材と樹
脂炭化物とを複合させたことにより、ミクロ細孔とメソ
細孔とを共存させることができ、メソ細孔の存在による
ミクロ細孔の生成・成長の促進により賦活処理を短時間
で行うことができる。
【0015】更に、本発明はメソ細孔の内壁にミクロ細
孔が開口したメソ/ミクロ細孔連結構造を有することに
より、両者の相乗作用により高い吸着能力が得られる。
図2に、本発明のメソ/ミクロ細孔連結構造によるガス
の吸着モデルを示す。ミクロ細孔内に吸着されたガスは
毛管現象によって凝縮されて液化し、ガス状態に比べて
高密度に吸蔵できる。メソ細孔内にはガス状態での吸着
しか起こらないが、ミクロ細孔内のガスの液化により吸
着が促進される。
【0016】このように炭化木材と樹脂炭化物との複合
による賦活促進効果を得るためには、炭化前に木材に含
浸する樹脂の量を適量とすることが重要である。含浸量
が少ないと、賦活促進効果が少なく長時間の賦活を必要
とし、生成する細孔の直径分布も大きい方にシフトす
る。逆に含浸量が多すぎると、木材の導管が閉塞され、
内部まで賦活されないし、炭化後の気孔も閉塞され吸着
材としての性能も低下する。このような観点から、含浸
量は、含浸後の木材と樹脂との総重量に対して30〜5
0wt%程度が適当である。
【0017】本発明において賦活処理の方法は特に限定
する必要はないが、CO2 賦活を用いることが望まし
い。H2 O賦活を用いることもできるが、賦活が急速に
進行するため、処理が短時間で済む反面、賦活による重
量減少と比表面積との相関が弱く、細孔の生成量を制御
することが困難である。CO2 賦活は、H2 O賦活より
も進行が緩速であり、処理時間が若干長いが、賦活によ
る重量減少と比表面積との相関が良く、細孔の生成量を
制御し易い。
【0018】CO2 賦活は本質的に下記式の反応により
進行する。 C+CO2 → 2CO(↑) すなわち、炭化木材および樹脂炭化物のCがCO2 ガス
により酸化されてCOガスとして放出され、これにより
Cの抜けた部分が細孔となり、それに対応して重量減少
が生ずる。なお、上記式の左辺は700℃以下で安定で
あり、右辺は700℃以上で安定である。
【0019】
【実施例】本発明により炭化木材と樹脂炭化物との複合
体としての吸着材を下記の手順で作製した。木材とし
て、適度の硬度を示すラジアタパインを用いた。これ
に、減圧含浸によりフェノール樹脂を含浸させた。すな
わち、真空容器内に木材(寸法:100×100×50
mm〜40×40×5mm)を装入し、1〜10Torrに減圧
した後に容器内に樹脂を注入し、10分以上保持して、
樹脂を木材中に浸透させた。
【0020】樹脂を含浸させた木材を、窒素雰囲気中で
400〜500℃にて1時間加熱することにより炭化さ
せた。得られた炭化木材をCO2 雰囲気中で700〜9
00℃での1〜3時間の加熱する処理を、所定重量減に
なるまで繰り返すことにより賦活を行った。比較のため
に、上記と同じ炭化処理を行い、炭化木材のみの吸着
材、樹脂炭化物のみの吸着材も作製した。 〔賦活処理時間の短縮効果〕図3に、CO2 雰囲気中、
800℃の賦活処理時間と賦活による重量減(細孔生成
量に対応)との関係を示す。樹脂炭化物は、材料特性と
しては賦活され易いが、緻密体であり、賦活ガスとの接
触面積が少ないため賦活に長時間を要する。炭化木材は
多数の気孔を含む多孔質であるが、材料特性として賦活
され難い。炭化木材の気孔内壁に樹脂炭化物層が形成さ
れた形に複合体としたことにより、炭化木材の多孔質構
造により賦活ガスとの接触面積が増大し、樹脂炭化物の
賦活され易い特性が最大限に発揮され、賦活が促進され
る。 〔細孔径の分布〕ガス吸着法を用い、N2 ガスの77K
における吸着、脱着等温線から細孔径を求めた。その
際、ミクロ細孔分布にはHK法、メソ細孔分布にはBJ
H法をそれぞれ用いた。
【0021】図4に、(a)炭化木材のみ、(b)樹脂
炭化物のみ、(c)炭化木材と樹脂炭化物と複合体につ
いて、それぞれ賦活により生成した細孔の直径分布を示
す。炭化木材のみの場合は細孔径分布は0.5nm近傍
に集中し、樹脂炭化物のみの場合は細孔径分布は2〜5
nm近傍に集中する。本発明により炭化木材と樹脂炭化
物とを複合したことにより、細孔径分布は0.5〜0.
6nm近傍(ミクロ細孔)と2〜5nm近傍(メソ細
孔)の両方にピークを持つ。
【0022】これにより、広範なガス種に対して吸着性
能を発揮できる。すなわち、H2 のような分子サイズの
小さいガス種に対してはミクロ細孔が有効な吸着サイト
として機能し、CH4 やガソリン揮発成分のような分子
サイズの大きいガス種に対してはメソ細孔が有効な吸着
サイトとして機能する。従来の活性炭は、図4(d)に
示すように、気相吸着炭が1nm近傍に細孔径分布のピ
ークがあり、液相吸着炭が10nm近傍に細孔径分布の
ピークがある。 〔各種ガスの吸着性能〕ガソリン蒸気、水素、メタンに
対する吸着性能を下記の方法で測定した。
【0023】(a)ガソリン蒸気 密閉容器中にガソリンおよび吸着材を装入し、常温常圧
にてガソリン蒸気の吸着量を測定した。 (b)水素 密閉耐圧容器内に吸着材を装入し、77K(液体窒素温
度)、40atmにて水素を充填したときの圧力変化に
より吸着量を算出した。
【0024】(c)メタン 密閉耐圧容器内に吸着材を装入し、メタン圧力と充填量
の関係を測定した。図5に、(a)ガソリン蒸気、
(b)水素および(c)メタンの吸着量をそれぞれ相対
比で示す。比較のために、(a)ガソリンについては市
販活性炭、炭化木材のみ、樹脂炭化物のみによる吸着
量、(b)水素については活性炭による吸着量、(c)
メタンについては圧縮天然ガスによる貯蔵量も併せて示
す。いずれのガスについても、本発明による複合吸着材
により最も高い吸着性能が得られた。特に、水素につい
ては、2000m2 /gという高比表面積の活性炭に比
べても更に高い吸着性能が得られている。 〔賦活による重量減少と細孔生成量との関係〕図6に、
CO2 雰囲気中、800℃でのCO2 賦活による重量減
と比表面積(細孔生成量に対応)との関係を示す。両者
の相関性が非常に良く、重量減をパラメータとして細孔
の生成量を制御できる。 〔アルカリ金属の担持による水素吸着量の向上〕本発明
の炭化木材/樹脂炭化物複合吸着材に、下記の手順でK
(カリウム)を担持させた。すなわち、水溶性カリウム
塩(硝酸カリウム、炭酸カリウム、酢酸カリウムなど)
の1〜10wt%水溶液を調製した。吸着材に対して金属
カリウム分が重量割合で1〜10wt%となるように水溶
液と吸着材を秤量し、水分を蒸発させて固化させること
により炭化木材気孔内壁にKを担持させた。
【0025】示差熱天秤装置を用いて、700℃にて真
空処理した吸着材を水素雰囲気化で冷却および再加熱し
たときの温度と重量変化を測定した。図7に、吸着材の
温度変化に対する重量変化を示す。一旦700℃に加熱
した後に室温まで降温した場合、吸着重量の約4%の水
素が吸着される。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、広範囲のガス種に対し
て高い吸着能力を発揮できる、炭化木材を基材とする吸
着材およびその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、(a)炭化木材のみ、(b)樹脂炭化
物のみ、(c)本発明の炭化木材と樹脂炭化物の複合体
について、賦活による細孔の生成を模式的に示す断面図
である。
【図2】図2は、本発明の炭化木材と樹脂炭化物との複
合体によるガス吸着モデルを示す断面図である。
【図3】図3は、CO2 賦活による処理時間と重量減と
の関係を示すグラフである。
【図4】図4は、(a)炭化木材のみ、(b)樹脂炭化
物のみ、(c)本発明の炭化木材と樹脂炭化物との複合
体について賦活により生成した細孔の直径分布を示すグ
ラフ、および(d)活性炭の細孔径分布を示すグラフで
ある。
【図5】図5は、(a)ガソリン蒸気、(b)水素、
(c)メタンについて、本発明の炭化木材と樹脂炭化物
との複合体の吸着量を比較例と共に示すグラフである。
【図6】図6は、本発明の炭化木材と樹脂炭化物との複
合体をCO2 により賦活した場合の、賦活による重量減
と比表面積(細孔生成量に対応)との関係を示すグラフ
である。
【図7】図7は、本発明により炭化木材と樹脂炭化物と
の複合体から成り、かつKを担持させた吸着材につい
て、温度変化と重量変化(水素吸着量の変化に対応)と
の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂元 秀光 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4G066 AA04B AA13A AA13D AA43A AA53A AC21A AC25A BA23 BA24 BA26 CA38 CA51 DA03 DA04 FA12 FA18 FA22 FA23 FA37

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記:木材の導管に対応する気孔を有す
    る炭化木材から成る基材、 上記気孔の内壁を被覆する樹脂炭化物から成る被覆層、 上記被覆層に開口し、1〜10nmの範囲内に直径分布
    のピークを有するメソ細孔、および上記メソ細孔の内壁
    に開口し、0.1〜1nmの範囲内に直径分布のピーク
    を有するミクロ細孔、を備えたことを特徴とする吸着
    材。
  2. 【請求項2】 前記メソ細孔およびミクロ細孔の少なく
    とも一方にアルカリ金属が担持されていることを特徴と
    する請求項1記載の吸着材。
  3. 【請求項3】 木材の導管に対応する気孔を有する炭化
    木材を基材とする吸着材の製造方法であって、 木材に樹脂を含浸して導管の内壁に該樹脂から成る被覆
    層を形成する工程、 上記被覆層を含めて上記木材を炭化する工程、および上
    記炭化された木材を賦活する工程を含むことを特徴とす
    る吸着材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記木材に含浸させる樹脂の量が、該木
    材の重量の30〜50wt%であることを特徴とする吸着
    材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記賦活をCO2 により行うことを特徴
    とする請求項3または4記載の吸着材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記樹脂として、フェノール樹脂または
    フラン樹脂を用いることを特徴とする請求項3から5ま
    でのいずれか1項記載の吸着材の製造方法。
JP2000144611A 2000-05-12 2000-05-12 吸着材およびその製造方法 Pending JP2001321664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144611A JP2001321664A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 吸着材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144611A JP2001321664A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 吸着材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001321664A true JP2001321664A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18651246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144611A Pending JP2001321664A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 吸着材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001321664A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
US7622217B2 (en) 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
US8092954B2 (en) 2004-09-20 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a fuel cell polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
KR20140080910A (ko) * 2012-12-20 2014-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 목재 성형물을 원료로 한 다공성 조립 활성탄의 제조 방법 및 그로부터 제조된 다공성 조립 활성탄

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
US7803847B2 (en) 2004-09-20 2010-09-28 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
US8092954B2 (en) 2004-09-20 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Method of making a fuel cell polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
US8101317B2 (en) 2004-09-20 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
US9034538B2 (en) 2004-09-20 2015-05-19 3M Innovative Properties Company Casting solution and method for making a polymer electrolyte membrane
US7622217B2 (en) 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
US8367267B2 (en) 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US9431670B2 (en) 2005-10-28 2016-08-30 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
KR20140080910A (ko) * 2012-12-20 2014-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 목재 성형물을 원료로 한 다공성 조립 활성탄의 제조 방법 및 그로부터 제조된 다공성 조립 활성탄
KR102023064B1 (ko) * 2012-12-20 2019-09-19 재단법인 포항산업과학연구원 목재 성형물을 원료로 한 다공성 조립 활성탄의 제조 방법 및 그로부터 제조된 다공성 조립 활성탄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Manocha Porous carbons
Sevilla et al. Superactivated carbide-derived carbons with high hydrogen storage capacity
KR950000880B1 (ko) 카본 분자체용 고용량 코코넛 껍질챠르
Gergova et al. A comparison of adsorption characteristics of various activated carbons
CA2193949C (en) Carbon adsorbent, manufacturing method therefor,gas seperation method and device therefor
Shen et al. Surface chemical functional groups modification of porous carbon
Teng et al. Preparation of activated carbons from bituminous coals with CO2 activation—influence of coal oxidation
US5240474A (en) Air separation by pressure swing adsorption with a high capacity carbon molecular sieve
RU2562285C2 (ru) Способ получения фильтра для фильтрования табачного дыма
US5098880A (en) Modified carbon molecular sieves for gas separation
KR101564794B1 (ko) 미세결정 셀룰로오스로부터의 활성 탄소
JP2009292670A (ja) 高比表面積活性炭の製造方法
WO2006070291A2 (en) Surface-modified activated carbon in smoking articles
KR101442813B1 (ko) 다공성 탄소 및 이의 제조방법
Braymer et al. Granular carbon molecular sieves
Freeman et al. Studies of activated charcoal cloth. I. Modification of adsorptive properties by impregnation with boron-containing compounds
WO1990003458A1 (en) Improvements in and relating to fibrous activated carbons
Hussein et al. Oil palm trunk as a raw material for activated carbon production
JP2001321664A (ja) 吸着材およびその製造方法
JP6288663B2 (ja) 多孔質炭素材料の製造方法
JP2019072720A (ja) メタン吸蔵用球状フェノール樹脂活性炭、及びその製造方法、並びに該活性炭を用いたメタン吸蔵材、及び該活性炭を用いたメタン吸蔵方法
Nahil et al. Characterisation of activated carbons with high surface area and variable porosity produced from agricultural cotton waste by chemical activation and co-activation
Ma et al. Preparation and adsorption of CO2 and H2 by activated carbon hollow fibers from rubber wood (Hevea brasiliensis)
Li et al. Development of poplar wood and metal-organic frameworks derived ZIF-8@ Porous carbon composites for carbon dioxide adsorption
JP2003342014A (ja) 活性炭及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309