[go: up one dir, main page]

JP2001318887A - インターネット情報提供装置 - Google Patents

インターネット情報提供装置

Info

Publication number
JP2001318887A
JP2001318887A JP2000139894A JP2000139894A JP2001318887A JP 2001318887 A JP2001318887 A JP 2001318887A JP 2000139894 A JP2000139894 A JP 2000139894A JP 2000139894 A JP2000139894 A JP 2000139894A JP 2001318887 A JP2001318887 A JP 2001318887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internet
terminal
information
terminal device
internet information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000139894A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Nonomura
二三夫 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NONOMURA DENSHI GIKEN KK
Original Assignee
NONOMURA DENSHI GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NONOMURA DENSHI GIKEN KK filed Critical NONOMURA DENSHI GIKEN KK
Priority to JP2000139894A priority Critical patent/JP2001318887A/ja
Publication of JP2001318887A publication Critical patent/JP2001318887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な設備投入によって利用者が自由にイン
ターネット情報を取得できるようにする。 【解決手段】 センター側の集中制御部1に利用率に見
合う数のインターネット端末装置26を設置する。そし
て、客室端末2より要求のあった場合に、空いているイ
ンターネット端末装置26を選択して、この選択した特定
のインターネット端末装置26から客室端末2にインター
ネット情報を送り出す。このため、安価な設備投によっ
て装置を構築することができる。また、特定のサーバー
をセンター側に設置せず、インターネット端末装置26を
通じて利用者が自由にインターネット情報を取得でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホテルや病院など
において、多数の独立して設置される端末装置にインタ
ーネット情報を提供するインターネット情報提供装置に
関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ホテルや病院などの館
内では、一般のテレビジョン放送や有線ケーブルテレビ
に加えて、各種の画像や音声の情報を各端末装置に提供
するサービスが行なわれている。こうした画像音声情報
を提供する第1の方法としては、例えばホテルや病院な
どの施設内にセンターサーバーを設置し、このセンター
サーバーに定期的に必要な情報を蓄えるとともに、セン
ターサーバーと各端末装置との間を同軸ケーブルなどの
双方向通信手段で接続し、任意の端末装置からのアクセ
スによってセンターサーバー内の必要な情報を、要求の
あった端末装置に配信するものが知られている。これ
は、情報をセンターサーバーに蓄積する方法なので、い
わゆるインターネット配信などとは異なり、電話回線の
使用に伴なう通話料の負担が少なく済む。また、ホテル
や病院などの施設に併せた独自の宣伝(コマーシャル)
などを作成できる利点もある。しかし、こうした方法で
は、センターサーバーに蓄積された情報の内容しかアク
セスすることができず、利用者側にとっては必要な情報
が十分に得られないという不満がある。
【0003】また別な第2の方法としては、各端末装置
毎にインターネット端末を付加し、例えばバーコードな
どを利用して電話回線を通じて送られるインターネット
のホームページ情報(インターネット情報)を提供する
ことが考えられる。この場合は、利用者側において自由
に好みのジャンルの情報を得ることができる反面、各端
末装置にインターネット端末を設置しなければならず、
設備コストが増大する。また、プロバイダーとの契約が
端末装置の数に比例するため、ランニングコストが多く
発生し、現実には各端末装置の利用率の低さから採算が
合わないという問題がある。
【0004】さらに別な第3の方法としては、利用者が
持参するパーソナルコンピュータ(パソコン)を客室や
病室で利用できるように、モジュラー式の差込み口およ
びこれに付帯する電話回線設備を設けたり、あるいは各
端末装置に操作専用の通信アダプタを付加するととも
に、センターにサーバー/ルーターを設置し、間接的に
インターネット情報を利用できるようにすることが考え
られる。こうした方法も、利用者側において自由に好み
のジャンルの情報を得ることができるが、センター側の
設備が高価なものとなり、また端末装置側に付加する設
備のコスト上昇も懸念される。さらに、パソコンを持参
していない利用者は、通信アダプタがなければ情報を取
得することができず、通信アダプタを付加した場合には
さらなるコスト上昇を招く。
【0005】そこで本発明は、安価な設備投入によって
利用者が自由にインターネット情報を取得できるインタ
ーネット情報提供装置を提供することをその目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のインターネット
情報提供装置は、前記目的を達成するために、センター
側にある集中制御部と、この集中制御部と双方向通信を
行なう複数の端末装置から構成され、前記集中制御部
は、任意のインターネット情報にアクセスが可能な複数
のインターネット情報取得装置と、前記端末装置から要
求があると、前記複数のインターネット情報取得装置か
ら空いているインターネット情報取得装置を選択し、こ
の選択したインターネット情報取得装置から要求のあっ
た前記端末装置にインターネット情報を送り出すインタ
ーネット制御装置とを備えて構成される。
【0007】本発明は、端末装置の全てが同時にインタ
ーネット情報の利用を要求することは殆どなく、従来の
ように各端末装置毎にインターネット情報取得装置を設
置しなくても、実際の利用率に応じた数のインターネッ
ト情報取得装置があれば、各端末装置側でインターネッ
ト情報を殆ど支障なく取得することができる点に着目し
てなされたものである。すなわち本発明では、センター
側の集中制御部に利用率に見合う数のインターネット情
報取得装置を設置し、端末装置より要求のあった場合
に、空いているインターネット情報取得装置を選択し
て、この選択した特定のインターネット情報取得装置か
ら端末装置にインターネット情報を送り出すようにして
いるので、安価な設備投入によって装置を構築すること
ができる。また、特定のサーバーをセンター側に設置せ
ず、インターネット情報取得装置を通じて利用者が自由
にインターネット情報を取得することができる。
【0008】
【発明の実施形態】以下、添付図面に基づき、本発明に
おけるインターネット情報提供装置の一実施例を説明す
る。なお、ここでは多数の客室を有するホテルに設置さ
れたインターネット情報提供装置について説明する。
【0009】装置の全体構成をあらわした図1におい
て、1はセンター側に設置される集中制御部、2は図示
しない各客室毎に設置された複数の端末装置としての客
室端末である。各客室端末2はいずれも同一の構成から
なり、画像および音声を出力する画像音声出力部として
のTVモニター3と、カード挿入機と課金機を兼用する
TV端末機4と、TV端末機4を遠隔制御する操作部と
してのリモートコントローラ5とを備えている。このな
かで、TV端末機4の前面には、リモートコントローラ
5に設けた発光部6からの操作信号を受信する受光部7
と、残金情報を記録する記憶媒体としての磁気カード8
を挿入するカード挿入口9が各々設けられる。また、各
TV端末機4と集中制御部1との間は、双方向通信を行
なうための接続線10が接続される。磁気カード8は予め
利用者が所定金額を支払って購入するもので、最初は支
払い金額に見合う残金のデータが度数として磁気カード
8に記憶される。そして、磁気カード8をカード挿入口
9に挿入し、リモートコントローラ5からの操作によっ
て、有料チャンネルの情報や後述するインターネット上
の各種情報をTVモニター3で視聴すると、その使用料
金が課金され、磁気カード8に記憶された度数がTV端
末機4で減算処理されて書き換えられるようになってい
る。
【0010】一方、集中制御部1の構成を説明すると、
21は本装置の全体を監視および制御する集中制御装置と
してのホストコンピュータで、このホストコンピュータ
21は前記接続線10により各客室端末2と相互に接続され
る。そして、この接続線10の途中には、変復調機能を有
するモデム22と、集中制御部1から各客室端末2および
各客室端末2から集中制御部1への信号をいずれも増幅
する双方向アンプ23が設けられる。
【0011】集中制御部1には、電話回線25を通じてW
WWサーバ(図示せず)上に蓄積された任意のインター
ネット情報にアクセスが可能で、この中から特定のイン
ターネット情報を取得し、この取得した情報をここでは
主に映像信号と音声信号に変換して出力するインターネ
ット情報取得装置としてのインターネット端末装置26が
複数台設置される。また27は、インターネット端末装置
26から出力される映像信号と音声信号をそれぞれ異なる
周波数に変調する変調器であり、これらの変調器27で変
調されたインターネット情報は、混合器28を通じて1本
のケーブル29で送られるようになっている。ケーブル29
に送られた各インターネット端末装置26からのインター
ネット情報は、さらに別の混合器30を介して、ホストコ
ンピュータ21と各客室端末2との信号のやり取りを行な
う前記接続線10に重畳されるようになっている。混合器
30は、ケーブル29からのインターネット情報のみなら
ず、別のケーブル31を通して送られるテレビジョン放送
や有線ケーブルテレビなどの放送電波を、同一の接続線
10に重畳させる機能を有している。
【0012】41は、ホストコンピュータ21とモデム22間
の接続線10間にあって、客室端末2およびホストコンピ
ュータ21からの指令を受けて各インターネット端末装置
26を個々に制御するインターネット制御装置である。こ
のインターネット端末装置41には、制御ケーブルを用い
ずに赤外線通信により各インターネット端末装置26と制
御信号のやり取りを行なう信号送受信部42が接続され
る。ここでのインターネット制御装置41に接続できる信
号送受信部42の数は10台であるが、図面では便宜的に5
台の信号送受信部42a〜42eと、これに対応した5台の
インターネット端末装置26a〜26eおよび変調器27a〜
27eを示している。勿論これらの台数はインターネット
制御装置41の使用を変えれば簡単に変更できるが、少な
くとも客室端末2側でビジー状態が頻繁に起こらないよ
うな、客室端末2の利用率に応じた台数に設定すればよ
い。
【0013】図2は、インターネット端末装置26と信号
送受信部42を示すものである。同図において、インター
ネット端末装置26の前面には、いずれもLEDなどの発
光体により構成される電源ランプ45と、電子メール使用
ランプ46と、接続確認ランプ47が設けられるとともに、
外部からの赤外線制御信号を受信する受光体48が設けら
れる。また信号送受信部42は、インターネット端末装置
26を載置する平板状の載置台49と、この載置台49の一側
に立設したセンサ収容部50とからなり、センサ収容部50
には、インターネット端末装置26を信号送受信部42に載
置した状態で、前記接続確認ランプ47に臨む受光センサ
51と、受光体48に臨む発光センサ52がそれぞれ設けられ
る。インターネット端末装置26の電源ランプ45は、イン
ターネット端末装置26への電源供給が行なわれていると
きに常時点灯するものである。また電子メール使用ラン
プ46は、インターネット端末装置26から電話回線25を通
じて電子メールを送受信する際に点灯するものである。
さらに接続確認ランプ47は、電話回線25を通じての送受
信状態を表示するものであり、電話回線25が通じていて
何らかのデータを送受信している場合には点灯するもの
である。インターネット端末装置26に対する各種動作
は、信号送受信部42の発光センサ52から受光体48に送り
出される赤外線制御信号により行われる。
【0014】図3は、前記各客室端末2におけるリモー
トコントローラ5をあらわしたものである。同図におい
て、61はリモートコントローラ5の上面すなわち表面に
設けられた複数の操作スイッチ、62は各操作スイッチ61
に対応して、その操作スイッチ61の持つ意味を数字や文
字の形態で表したスイッチ表記部である。リモートコン
トローラ5の上面に貼着されるスイッチ表記部62は、イ
ンターネット機能以外の表記、具体的には、テレビジョ
ン放送や有線ケーブルテレビの利用に関し必要となるも
のだけが、ここに表記されている。また63は、前記各操
作スイッチ61が挿通可能な形状の開口64を有し、このな
かの特定の開口64に対応して、特にインターネット機能
を利用する際に必要となる数字や文字の形態を表したス
イッチ表記部65を形成したインターネットシートであ
る。この可撓性のシート部材からなるインターネットシ
ート63は、ちょうど前記リモートコントローラ5のスイ
ッチ表記部62の上面を覆うように着脱自在に設けられ
る。そして利用者は、テレビジョン放送や有線ケーブル
テレビを利用する際には、インターネットシート63をリ
モートコントローラ5から取外し、インターネット機能
を利用する際には、インターネットシート63をリモート
コントローラ5の上面に載せて、共通のリモートコント
ローラ5で操作入力を行なうようにしている。
【0015】次に上記構成について、その作用を説明す
る。客室にいる利用者が本装置を利用したい場合は、リ
モートコントローラ5の「電源ON/OFF」なるスイ
ッチ表記部62に対応した操作スイッチ61を押動操作し、
TVモニター3およびTV端末機4の電源をオンにす
る。なお、この電源オンの操作は、予めインターネット
シート63をリモートコントローラ5の上面に載せた状態
でも、同様の「電源ON/OFF」なるスイッチ表記部
65に基づいて行なうことができる。
【0016】インターネット情報以外の例えばテレビジ
ョン放送や有線ケーブルテレビを視聴したい場合は、イ
ンターネットシート63をリモートコントローラ5から取
外し、スイッチ表記部62の表記に対応した操作スイッチ
61を適宜操作することにより、ケーブル31から混合器30
および双方向アンプ23を通して送られる放送電波のなか
から、特定の画像および音声情報を選択してこれをTV
モニター3で視聴することができる。また特に有料チャ
ンネルの情報を視聴したい場合には、カード挿入口9に
磁気カード8を挿入し、特定の有料チャンネルを操作ス
イッチ61で選択した後、「有料確認PAY」なるスイッ
チ表記部62に対応した操作スイッチ61を押動操作するこ
とにより、同じくケーブル31から混合器30,双方向アン
プ23および接続線10を通して送られる放送電波のなかか
ら、特定の画像および音声情報を選択して、TVモニタ
ー3での視聴が可能になると共に、その使用料金に応じ
た度数がTV端末機4から磁気カード8に書き込まれ
る。なお、有料チャンネルを視聴中であることを各客室
端末2のTV端末機4からホストコンピュータ21に伝送
し、これを受けてホストコンピュータ21が各客室端末2
毎の課金状況を管理すれば、磁気カード8を用いずにセ
ンター側のフロントにて料金の支払いを行なうことがで
きる。但し、磁気カード8を用いた方が、利用者のプラ
イバシーが守られる利点がある。
【0017】一方、客室端末2側でインターネット情報
を取得したい場合には、カード挿入口9に磁気カード8
を挿入した後、図3に示すインターネットシート63をリ
モートコントローラ5の上面に載せ、「インターネッ
ト」なるスイッチ表記部65に対応したスイッチ操作部61
を押動操作する。するとTV端末機4から双方向アンプ
23,混合器30,モデム22を通して、インターネット情報
を取得したい旨のデマンド信号がインターネット制御装
置41に送り出される。ここでインターネット制御装置41
は、各インターネット端末装置26の接続確認ランプ47が
点灯しているか否かを、対応する信号送受信部42の受光
センサ51により検出することで、電話回線25の接続を行
なっていない空いているインターネット端末装置26を探
し出し、この特定のインターネット端末装置26を載せた
信号送受信部42の発光センサ52に対し、電話回線25に接
続するための制御信号を送出する。そして、この特定の
インターネット端末装置26の接続確認ランプ47が点灯
し、これを対応する信号送受信部42の受光センサ51で検
出したならば、インターネット制御装置41はモデム22,
混合器30、双方向アンプ23を通して、どのインターネッ
ト端末装置26に接続したのかを示す指示信号を要求のあ
った客室端末2のTV端末機4に返す。
【0018】前記特定のインターネット端末装置26で取
得したインターネット上のホームページ情報(インター
ネット情報)は、NTSCビデオ信号として変調器27に
より特定の周波数領域(チャンネル)に変調された後、
混合器28を通して他のインターネット端末装置26からの
インターネット情報と混合される。この混合したインタ
ーネット情報は、さらに別の混合器30を通してケーブル
31からの放送電波と混合され、双方向アンプ23にて増幅
される。ここで、前記指示信号を受けた客室端末2のT
V端末機4は、この指示信号に含まれるチャンネル情報
から、特定のインターネット端末装置26で取得したイン
ターネット情報だけを周波数選別し、これをTVモニタ
ー3にて表示および音声出力する。それと同時に、TV
端末機4は使用料金に応じた度数を磁気カード8に書き
込む。
【0019】TVモニター3に表示されるインターネッ
ト情報を変更したい場合には、引き続きインターネット
シート63を参照しながら、これに対応したスイッチ操作
部61を押動操作する。するとこのデマンド信号が、TV
端末機4から双方向アンプ23,混合器30,モデム22を通
してインターネット制御装置41に送り出され、前記特定
のインターネット端末装置26を載せた信号送受信部42の
発光センサ52から受光体48に、表示画面の切換えを促す
赤外線制御信号が出力される。この赤外線制御信号を受
けて、特定のインターネット端末装置26は直ちに所望の
インターネット情報への切換えを行ない、新たに取得し
たインターネット情報を変調器27に出力する。これによ
り、インターネット情報の切換えを要求した客室端末2
は、新たなインターネット情報をTVモニター3上で表
示および音声出力することが可能になる。このように、
本実施例では客室端末2からインターネット制御装置41
を通じて間接的にインターネット端末装置26を制御して
いるが、デマンド信号を送出してからインターネット端
末装置26に赤外線制御信号が出力されるまでのタイムラ
グは約100ミリ秒以内であり、実用上の問題は生じない
ようになっている。
【0020】なお、前記インターネット制御装置41が、
空いているインターネット端末装置26を探し出す際に、
全てのインターネット端末装置26が接続している場合
は、インターネット情報を取得したい旨のデマンド信号
を送出した客室端末2のTVモニター3に対し、ビジー
状態である旨の表示または音声出力を行なう。また、仮
に空いているインターネット端末装置26が見つかったと
しても、電話回線25が混雑しているなどの原因で接続で
きない場合には、信号送受信部42の受光センサ51が接続
確認ランプ47の消灯していることを検出して、コネクト
エラーの情報を客室端末2に送り出すようにしている。
このように、所望のインターネット情報を取得できない
場合は、客室端末2側で何らかのエラー告知を行なうこ
とにより、利用者の混乱を避けることができる。また、
こうしたエラー情報を客室端末2側で受け取った場合
は、TV端末機4が磁気カード8への書き換えすなわち
課金を行なわず、電話回線25に接続してインターネット
情報を取得した場合にのみ、課金を行なう構成となって
いる。
【0021】以上のように本実施例では、センター側に
ある集中制御部1と、この集中制御部1と双方向通信を
行なう複数の端末装置に相当する客室端末2から構成さ
れ、集中制御部1は、任意のインターネット情報にアク
セスが可能な複数のインターネット情報取得装置として
のインターネット端末装置26と、客室端末2から要求が
あると、複数のインターネット端末装置26から空いてい
るインターネット端末装置26を選択し、この選択した特
定のインターネット端末装置26から要求のあった前記客
室端末2にインターネット情報を送り出すインターネッ
ト制御装置41とを備えている。
【0022】一般に、客室端末2の全てが同時にインタ
ーネット情報の利用を要求することは殆どなく、従来の
ように各客室端末2毎にインターネット端末装置26を設
置しなくても、実際の利用率に応じた数のインターネッ
ト端末装置26があれば、各客室端末2側でインターネッ
ト情報を殆ど支障なく取得することができる。この点に
着目し、本実施例では、センター側の集中制御部1に利
用率に見合う数のインターネット端末装置26を設置し、
客室端末2より要求のあった場合に、空いているインタ
ーネット端末装置26を選択して、この選択した特定のイ
ンターネット端末装置26から客室端末2にインターネッ
ト情報を送り出すようにしているので、安価な設備投入
によって装置を構築することができる。また、特定のサ
ーバーをセンター側に設置せず、インターネット端末装
置26を通じて利用者が自由にインターネット情報を取得
することができる。
【0023】ところで、本実施例の情報提供システム
は、元々ホストコンピュータ21,モデム22,双方向アン
プ23および混合器30で構成される集中制御部1から各客
室端末2に対して、テレビジョン放送や有線ケーブルテ
レビなどの画像音声情報を提供する既存の画像音声提供
部に、インターネット情報を提供するインターネット情
報提供部(電話回線25,インターネット端末装置26,変
調器27,混合器28,インターネット制御装置41)を付加
したものである。この場合、リモートコントローラ5の
操作により客室端末2から集中制御部1に送られるデマ
ンド信号の一部を、インターネット制御装置41に対する
デマンド信号として認識させるように集中制御部1を構
成すれば、既存の客室端末2をそのまま利用して、間接
的にインターネット端末装置26を制御することが可能に
なる。
【0024】またこの場合、デマンド信号を送り出すた
めの操作部であるリモートコントローラ5は、元々既存
のテレビジョン放送や有線ケーブルテレビなどの画像音
声情報に関わるスイッチ表記部62しか形成されておら
ず、そのままではインターネット情報を取得する際に、
どの操作スイッチ61を操作すればよいか理解できず、使
い勝手が悪い。そこで本実施例では、リモートコントロ
ーラ5のスイッチ表記部62を覆い、特にインターネット
情報の取得に関わるスイッチ表記部65を形成したシート
部材としてのインターネットシート63を着脱自在に設け
ているので、インターネット情報を利用する際にはこの
インターネットシート63を使用すれば、どの操作スイッ
チ61を操作すればよいのか、スイッチ表記部65を通じて
簡単に理解することができる。
【0025】本実施例では、電話回線25を通じての送受
信状態を表示する接続確認ランプ47を各インターネット
端末装置26に設けたものにおいて、この接続確認ランプ
47に対向してインターネット制御装置41に接続する受光
センサ51を設けている。このようにすると、仮にインタ
ーネット端末装置26に制御端子がなく、各インターネッ
ト端末装置26からケーブル接続により電話回線25との接
続がなされているか否かを判断できなくても、接続確認
ランプ47の表示状態を受光センサ51で読み取って、これ
を判断することができる。また、本実施例の各インター
ネット端末装置26は、受光体48で受信した赤外線制御信
号により自身の動作を制御するように構成しており、こ
のインターネット端末装置26の受光体48に対向してイン
ターネット制御装置41に接続する発光センサ52を設けて
いる。この場合も、仮にインターネット端末装置26に制
御端子がなく、インターネット制御装置41がケーブル接
続により各インターネット端末装置26を制御できない構
造であっても、発光センサ52から受光体48に赤外線制御
信号を送出すれば、各インターネット端末装置26をそれ
ぞれ独自に制御することが可能になる。つまり、本実施
例における受光センサ51と発光センサ52を備えた信号送
受信部42の構成は、制御端子を持たないインターネット
端末装置26に対して、簡単に信号のやり取りを可能にす
るものである。
【0026】さらに本実施例のインターネット制御装置
は、各インターネット端末装置26の接続確認ランプ47の
表示状態を受光センサ51で読み取ることにより、全ての
インターネット端末装置26が使用中の場合、あるいは空
いているインターネット端末装置26があっても、これが
電話回線25に接続できない場合には、要求の合った客室
端末2にエラー情報を提供するように構成している。こ
れにより、所望のインターネット情報を取得できない場
合でも、利用者の混乱を避けることができる。また、本
実施例では課金装置であるTV端末機4を設け、空いて
いるインターネット端末装置26が電話回線に接続した場
合にだけ、このTV端末機4を介して課金を行なうよう
にしているので、インターネット情報を取得している場
合にのみ、正確に課金を行なうことが可能になる。
【0027】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲において種々の変形実施が可
能である。例えば、実施例中におけるホテルの他に、病
院,学校およびマンションなどの多数の端末装置を個々
に独立して必要とする施設に、本発明を適用することが
可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明のインターネット情報提供装置
は、センター側にある集中制御部と、この集中制御部と
双方向通信を行なう複数の端末装置から構成され、前記
集中制御部は、任意のインターネット情報にアクセスが
可能な複数のインターネット情報取得装置と、前記端末
装置から要求があると、前記複数のインターネット情報
取得装置から空いているインターネット情報取得装置を
選択し、この選択したインターネット情報取得装置から
要求のあった前記端末装置にインターネット情報を送り
出すインターネット制御装置とを備えて構成され、安価
な設備投入によって利用者が自由にインターネット情報
を取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すインターネット情報提
供装置の全体構成をあらわした概略図である。
【図2】同上インターネット端末装置と信号送受信部の
正面図である。
【図3】同上リモートコントローラとインターネットシ
ートの正面図である。
【符号の説明】
1 集中制御部 2 客室端末(端末装置) 26,26a〜26e インターネット端末装置(インターネ
ット情報取得装置) 41 インターネット制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センター側にある集中制御部と、この集
    中制御部と双方向通信を行なう複数の端末装置から構成
    され、前記集中制御部は、任意のインターネット情報に
    アクセスが可能な複数のインターネット情報取得装置
    と、前記端末装置から要求があると、前記複数のインタ
    ーネット情報取得装置から空いているインターネット情
    報取得装置を選択し、この選択したインターネット情報
    取得装置から要求のあった前記端末装置にインターネッ
    ト情報を送り出すインターネット制御装置とを備えたこ
    とを特徴とするインターネット情報提供装置。
JP2000139894A 2000-05-12 2000-05-12 インターネット情報提供装置 Pending JP2001318887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139894A JP2001318887A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 インターネット情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139894A JP2001318887A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 インターネット情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318887A true JP2001318887A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18647266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139894A Pending JP2001318887A (ja) 2000-05-12 2000-05-12 インターネット情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142690A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ict Solutions:Kk 簡単ipテレビ、簡単ipテレビを用いた情報サービスシステム、及びそのリモコン装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142690A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Ict Solutions:Kk 簡単ipテレビ、簡単ipテレビを用いた情報サービスシステム、及びそのリモコン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947244A (en) Video selection and distribution system
US4928168A (en) Billing data display system and terminal used therein for a closed circuit television system
RU2160512C2 (ru) Видеоклип программы передач
EP0879534B1 (en) Media online services access system and method
US7698727B2 (en) Method and apparatus for notifying users of interactive functions using a remote device
US4926256A (en) Billing data display system for a closed circuit television system
JP5794332B2 (ja) 制御装置及び制御方法、情報処理装置、並びにシステム
EP1558029A2 (en) System and method for displaying merged multi-source informations in a television system
US4740834A (en) Video program distribution
WO2001058161A1 (fr) Dispositif de guide d'emissions radiodiffusees et systeme de guide d'emissions electronique
JP2001318887A (ja) インターネット情報提供装置
KR950020534A (ko) 멀티 비디오 오디오 시스템 장치 및 그 구동방법
JP2004048590A (ja) 構内テレビ配信システム
JP2000187474A (ja) 表示装置管理システムおよびそのプログラム記録媒体
JPH0436511B2 (ja)
KR101070750B1 (ko) 양방향 통신이 가능한 가라오케 리모콘 제어장치 및 방법
CN1094013C (zh) 频率合成无线电接收机及其调谐数据装入方法和设备
JPS6324778A (ja) 接客施設用catv装置
KR20010096924A (ko) 디지털 멀티미디어 데이터 공급시스템 및 공급방법
JP3220022B2 (ja) 構内放送を利用したショッピングサービスシステム
JPS6244624Y2 (ja)
JP3089481B2 (ja) Catvシステムにおける番組予約装置
JP2911770B2 (ja) Catvシステムの送受信装置
JP2004265323A (ja) Catvシステムによる課金処理システム
JP2003179523A (ja) 課金方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050620