JP2001318801A - Duplex computer system - Google Patents
Duplex computer systemInfo
- Publication number
- JP2001318801A JP2001318801A JP2000137070A JP2000137070A JP2001318801A JP 2001318801 A JP2001318801 A JP 2001318801A JP 2000137070 A JP2000137070 A JP 2000137070A JP 2000137070 A JP2000137070 A JP 2000137070A JP 2001318801 A JP2001318801 A JP 2001318801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log
- file
- data
- memory file
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 82
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 74
- 238000004321 preservation Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 30
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、二重系計算機シ
ステムにおける待機系計算機の動作状態を遷移させる方
式に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for transitioning the operation state of a standby computer in a dual computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、24時間連続運転が必要なシステ
ムにおいては、システムの信頼性を向上させるため、実
際に処理を行う実行系計算機と、実行系計算機に障害が
発生した場合に実行系計算機の代替処理を行う待機系計
算機からなる、二重系計算機システムを採用することが
多い。2. Description of the Related Art Conventionally, in a system which requires continuous operation for 24 hours, in order to improve the reliability of the system, an execution system computer for actually performing processing and an execution system computer when a failure occurs in the execution system computer. In many cases, a dual computer system including a standby computer that performs the above alternative processing is employed.
【0003】二重系計算機システムにおいて、障害やシ
ステムのメインテナンス等のために待機系計算機を停止
している状態は、なるべく短時間にしておく必要があ
る。しかし、待機系計算機を停止状態から実行状態に遷
移させるためには、実行系計算機と動作環境を同一にす
る必要があり、その処理の高速化が課題となっている。In a dual computer system, the state in which a standby computer is stopped due to a failure, system maintenance, or the like must be kept as short as possible. However, in order to transition the standby computer from the stop state to the execution state, it is necessary to make the operating computer and the operating environment the same, and speeding up the processing is a problem.
【0004】例えば、特開平8―202571の「共有
多重化補助装置のデータ一致化方法およびコンピュータ
システム」においては、実行系計算機と待機系計算機で
二重化された補助記憶装置を共有し、実行系計算機が共
有している補助記憶装置に書き込みが発生した領域の位
置についてログを採取しながら、二重化された補助記憶
装置の両方に書き込みを行う。その書き込みを行ってい
る最中に実行系計算機と待機系計算機の交代が発生した
場合に、新しい実行系計算機は、交代前の実行系計算機
によるログを元に書き込みが完了していない領域をチェ
ックし、その領域のみをコピーすることによりデータを
高速に一致させる。For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-202571, "Data Matching Method and Computer System for Shared Multiplexing Auxiliary Apparatus", a redundant auxiliary storage device is shared between an active computer and a standby computer. While writing a log about the location of the area where the writing has occurred in the shared auxiliary storage device, the writing is performed to both of the duplicated auxiliary storage devices. If a change occurs between the active computer and the standby computer while the write is being performed, the new active computer checks the area where the write has not been completed based on the log from the active computer before the replacement. Then, data is matched at high speed by copying only that area.
【0005】また、補助記憶装置を共有しない場合での
実行系計算機と待機系計算機のデータを一致させる方式
として、特開平10−49418の「ジャーナルデータ
の反映方法および装置と、冗長構成形計算機システム」
がある。この方式においては、実行系計算機で取得した
ログデータを、待機系計算機に通信媒体を利用して逐次
転送することにより反映させる。Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-49418 discloses a method and apparatus for reflecting journal data and a redundantly configured computer system as a method for matching data between an active computer and a standby computer when an auxiliary storage device is not shared. "
There is. In this method, the log data acquired by the active computer is reflected by sequentially transferring the log data to the standby computer using a communication medium.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】従来の方式によれば、
実行系計算機と待機系計算機で補助記憶装置を共有して
いない場合、待機系計算機が停止状態にある間における
実行系計算機上のデータの書き込み情報は、ログデータ
としてためられる。待機系計算機が停止状態から正常な
待機状態に回復するためには、停止状態にある間のログ
データを反映させる必要がある。この実行系計算機での
ログデータが膨大になると、そのデータの反映に時間を
要し、その間に待機系計算機を正常な待機状態に遷移で
きないという問題点があった。According to the conventional method,
When the active computer and the standby computer do not share the auxiliary storage device, the write information of the data on the active computer while the standby computer is stopped is accumulated as log data. In order for the standby computer to recover from the stopped state to the normal standby state, it is necessary to reflect the log data during the stopped state. When the log data in the active computer becomes enormous, it takes time to reflect the data, and during that time, the standby computer cannot transition to the normal standby state.
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ファイルやメモリファイルの復
旧処理を高速に行い、待機系計算機の動作状態を高速に
遷移させることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to perform high-speed file and memory file recovery processing, and to quickly transition the operation state of a standby computer. .
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】この発明に係る二重系計
算機システムは、互いに接続され、同期するメモリファ
イルをそれぞれに記憶する実行系計算機と待機系計算機
とからなる二重系計算機システムであって、実行系計算
機は、実行系計算機が用いるメモリファイルを記憶する
実行系計算機側メモリファイル記憶部と、実行系計算機
側メモリファイル記憶部のメモリファイルを更新するデ
ータ更新部と、メモリファイルの更新のログを取得する
ログ取得部と、取得したログを記憶するログデータ記憶
部と、待機系計算機のメモリファイルを復旧する場合
に、実行系計算機側メモリファイル記憶部に記憶してい
るメモリファイル、あるいは、ログ記憶部に記憶してい
るログを、復旧データとして選択し、選択した復旧デー
タを送信する復旧データ送信部とを有し、待機系計算機
は、待機系計算機が用いるメモリファイルを記憶する待
機系計算機側メモリファイル記憶部と、待機系計算機側
メモリファイル記憶部のメモリファイルを複製するファ
イル保存部と、複製されたメモリファイルを、保存ファ
イルとして記憶する保存ファイル記憶部と、待機系計算
機のメモリファイルを復旧する場合に、復旧データを受
信し、受信した復旧データがメモリファイルの場合に、
復旧データをメモリファイルとしてメモリファイル記憶
部に記憶させ、受信した復旧データがログの場合に、受
信したログを復旧用ログデータ記憶部に記憶させる復旧
データ受信部と、復旧データ受信部により受信した復旧
データがログの場合に、保存ファイル記憶部の保存ファ
イルをメモリファイルとして待機系計算機側メモリファ
イル記憶部に読み取る保存ファイル読み取り部と、保存
ファイル読み取り部により待機系計算機側メモリファイ
ル記憶部に読み取ったメモリファイルを、復旧用ログデ
ータ記憶部のログに基づいて更新するメモリファイル復
旧部とを有することを特徴とする。A dual computer system according to the present invention is a dual computer system comprising an active computer and a standby computer which are connected to each other and store synchronized memory files respectively. The execution system computer includes an execution system computer side memory file storage unit that stores a memory file used by the execution system computer, a data update unit that updates a memory file of the execution system computer side memory file storage unit, and an update of the memory file. A log acquisition unit that acquires the log of the log, a log data storage unit that stores the acquired log, and a memory file that is stored in the memory file storage unit of the active computer when restoring the memory file of the standby computer. Alternatively, a log stored in the log storage unit is selected as the recovery data, and the recovery data for transmitting the selected recovery data is selected. A standby computer, wherein the standby computer includes a standby computer-side memory file storage unit that stores a memory file used by the standby computer, and a file storage unit that duplicates the memory file of the standby computer-side memory file storage unit. And a storage file storage unit for storing the copied memory file as a storage file, and when restoring the memory file of the standby computer, receiving restoration data, and when the received restoration data is a memory file,
The recovery data is stored in the memory file storage unit as a memory file in the memory file storage unit, and when the received recovery data is a log, the recovery log is stored in the recovery log data storage unit. When the recovery data is a log, the storage file reading unit reads the storage file in the storage file storage unit as a memory file into the memory file storage unit on the standby computer, and the storage file reading unit reads the storage file into the memory file storage unit on the standby computer. And a memory file recovery unit that updates the memory file based on the log in the recovery log data storage unit.
【0009】また、保存ファイル読み取り部は、ログに
基づいて、メモリファイルのうちメモリファイル復旧部
により更新されない部分を判断し、保存ファイル記憶部
の保存ファイルのうち、メモリファイルとして更新され
ない部分を選択して読み取ることを特徴とする。The storage file reading unit determines, based on the log, a portion of the memory file that is not updated by the memory file recovery unit, and selects a portion of the storage file in the storage file storage unit that is not updated as the memory file. And reading.
【0010】また、ログ取得部は、データ更新部による
メモリファイルへの複数の更新に対し、各更新に対応す
るログエントリであって、更新タイミングの前後を把握
できるログエントリを有するログを取得し、メモリファ
イル復旧部は、順次更新タイミングの新しいログエント
リに基づいて、既に更新した部分を除いて、メモリファ
イルを更新することを特徴とする。[0010] The log obtaining unit obtains a log having a log entry corresponding to each update, the log entry being able to grasp before and after the update timing, in response to a plurality of updates to the memory file by the data update unit. The memory file restoring unit updates the memory file based on the new log entry at the sequential update timing, excluding the already updated portion.
【0011】また、待機系計算機は、更に、待機系計算
機のメモリファイルに対する書込み要求を受信する書込
み要求受信部を有し、メモリファイル復旧部は、受信し
た書込み要求が、メモリファイルのうち、ログに基づい
て更新する部分に対する書込み要求である場合に、メモ
リファイルをログに基づいて更新することを特徴とす
る。The standby computer further has a write request receiving unit for receiving a write request to the memory file of the standby computer, and the memory file recovery unit transmits the received write request to the log file of the memory file. If the write request is for a portion to be updated based on the log, the memory file is updated based on the log.
【0012】また、ログ取得部は、データ更新部により
メモリファイルの共通部分へ、前の更新と後の更新とが
あった場合に、前の更新の際にメモリファイルとして記
録されたデータを、後の更新の際にログの一部として取
得することを特徴とする。[0012] In addition, when the data update unit has performed a previous update and a subsequent update to a common part of the memory file by the data update unit, the log acquisition unit deletes the data recorded as the memory file at the time of the previous update. It is obtained as a part of the log at the time of later update.
【0013】また、ログ取得部は、データ更新部による
メモリファイルへの複数の更新に対し、各更新に対応す
るログエントリであって、更新タイミングの前後を把握
できるログエントリを有するログを取得し、実行系計算
機は、更に、取得したログに、メモリファイルの共通部
分への前の更新に対応するログエントリと、後の更新に
対応するログエントリとが含まれる場合に、前の更新に
対応するログエントリに含められているデータであっ
て、前の更新の際にメモリファイルの共通部分に記録し
たデータをログエントリから削除するログ圧縮部を有す
ることを特徴とする。In addition, the log acquisition unit acquires a log having a log entry corresponding to each update and having a log entry that can grasp before and after the update timing in response to a plurality of updates to the memory file by the data update unit. In addition, the execution system computer further supports the previous update when the acquired log includes a log entry corresponding to the previous update to the common part of the memory file and a log entry corresponding to the later update. A log compression unit that deletes, from the log entry, data included in the log entry to be recorded and recorded in the common part of the memory file at the time of the previous update.
【0014】また、保存ファイル読み取り部は、保存フ
ァイル記憶部の保存ファイルのうち、前に保存ファイル
読み取り部により読み取られていない部分を選択して読
み取ることを特徴とする。Further, the storage file reading section is characterized in that a portion of the storage file in the storage file storage section that has not been read by the storage file reading section before is selected and read.
【0015】また、ログ取得部は、取得するログの大き
さが、一定の大きさを超える場合に、ログの取得を中止
することを特徴とする。Further, the log acquisition unit is characterized in that when the size of the log to be acquired exceeds a certain size, the acquisition of the log is stopped.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】実施の形態1.本実施の形態で
は、実行系計算機および待機系計算機からなる二重系計
算機システムにおいて、待機系計算機が停止状態の間、
実行系計算機においてファイルへの書き込み処理をログ
に保存する機構を備え、待機系計算機が復帰する際にロ
グの内容から復旧データとしてファイル本体を送信する
か、ログを送信するかを判断する機構を備えることを特
徴とし、待機系計算機の動作状態を高速に遷移する高速
遷移方式について説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 In the present embodiment, in a dual computer system including an active computer and a standby computer, while the standby computer is in a stopped state,
The active computer has a mechanism to save the writing process to the file in the log, and a mechanism to determine whether to send the file itself as recovery data from the log content or to send the log when the standby computer returns A high-speed transition method for quickly transitioning the operation state of the standby computer, which is characterized by having the feature, is described.
【0017】図1は、二重系計算機システムにおいて、
片系計算機に異常が発生し、その後両系とも正常状態に
遷移するまでの状態遷移を示す図である。FIG. 1 shows a dual computer system,
FIG. 12 is a diagram illustrating a state transition from when an abnormality occurs in one computer system to when both computers transit to a normal state.
【0018】二重系を構成する計算機101および10
2において、計算機101が実行系計算機として正常動
作し、計算機102が待機系計算機として正常動作して
いるとき(状態1)に何らかの要因により計算機101
に異常が発生すると、今まで待機系として動作していた
計算機102が実行系として動作し、計算機101は停
止状態に遷移する(状態2)。Computers 101 and 10 constituting a dual system
2, when the computer 101 is operating normally as the active computer and the computer 102 is operating normally as the standby computer (state 1), the computer 101 is disabled for some reason.
Occurs, the computer 102, which has been operating as a standby system, operates as an active system, and the computer 101 transitions to a stopped state (state 2).
【0019】計算機101の異常状態の要因を取り除き
修復作業を行うことにより計算機101を待機系計算機
として正常動作させることにより正常な二重系計算機シ
ステムとして動作する(状態4)。The computer 101 operates normally as a standby computer by removing the cause of the abnormal state of the computer 101 and performing a repair operation, thereby operating as a normal dual computer system (state 4).
【0020】状態1→状態5→状態6→状態7へ状態が
遷移する場合でも異常になる計算機が計算機102であ
り、実行系計算機がそのまま動作する。The computer that becomes abnormal even when the state transitions from state 1 to state 5 to state 6 to state 7 is the computer 102, and the executing computer operates as it is.
【0021】本発明は、待機系計算機が停止状態から正
常(待機)状態に遷移するために必要な時間を短縮する
(状態3でいる時間を短縮する)ための方式である。The present invention is a method for reducing the time required for the standby computer to transition from the stopped state to the normal (standby) state (reducing the time in state 3).
【0022】データ書き込み処理は、状態1と状態2と
ではデータフローが異なる。図2は、二重系システムが
状態1にある場合に、実行系計算機および待機系計算機
のデータの書き込み処理におけるデータフローを示す図
である。In the data write process, the data flow differs between state 1 and state 2. FIG. 2 is a diagram illustrating a data flow in a data write process of the active computer and the standby computer when the dual system is in the state 1.
【0023】実行系計算機である計算機101上のアプ
リケーション201が、メモリファイル203にデータ
の書き込み処理を行うと、その書き込み処理におけるア
ドレス・サイズ・更新データがデータ更新部202に通
知される。When the application 201 on the computer 101, which is the execution computer, writes data to the memory file 203, the data update unit 202 is notified of the address, size, and update data in the write processing.
【0024】データ更新部202は、通知された内容を
待機系計算機である計算機102のデータ更新部301
に通知する。The data updating unit 202 transmits the notified contents to the data updating unit 301 of the computer 102 which is the standby computer.
Notify.
【0025】その後の処理は、計算機101および計算
機102で同一処理が行われる。データ更新部202,
301は、ログ取得部204,303にアドレス・サイ
ズ・更新データを通知する。In the subsequent processing, the same processing is performed by the computer 101 and the computer 102. Data update unit 202,
301 notifies the log acquisition units 204 and 303 of the address, size, and update data.
【0026】ログ取得部204,303は、ログデータ
205,304に通知されたアドレス・サイズ・更新デ
ータを保存する。The log acquisition units 204 and 303 store the address, size, and update data notified to the log data 205 and 304.
【0027】その後、データ更新部202,301は、
メモリファイル203,302を更新する。Thereafter, the data updating units 202 and 301
The memory files 203 and 302 are updated.
【0028】また、補助記憶装置103,104上の保
存ファイル401,501にメモリファイル203,3
02の内容を更新したタイミングでログデータ205,
304はクリアされる。The storage files 401 and 501 on the auxiliary storage devices 103 and 104 are stored in the memory files 203 and 3 respectively.
02, the log data 205,
304 is cleared.
【0029】メモリファイル203,302を補助記憶
装置205,304上の保存ファイル401,501へ
保存するタイミングは任意であるが、例えば、次のよう
なタイミングが考えられる。 1.ログデータサイズが一定サイズ以上になったとき 2.システムに設定されたタイミングThe timing at which the memory files 203 and 302 are stored in the storage files 401 and 501 on the auxiliary storage devices 205 and 304 is arbitrary. For example, the following timing can be considered. 1. 1. When the log data size exceeds a certain size Timing set in the system
【0030】図3は、二重系システムが状態2にある場
合に、実行系計算機および待機系計算機のデータの書き
込みにおけるデータフローを示す図である。二重系シス
テムが状態2にある場合の処理は、状態1のときと次の
点で異なる。 1.データ更新部202が待機系計算機のデータ更新部
301にアドレス・サイズ・更新データを送信しない。 2.メモリファイル203の保存を行った際にログデー
タをクリアすると、待機系計算機が起動したときにログ
を送信できなくなるためクリア処理を行わない。FIG. 3 is a diagram showing a data flow in writing data in the active computer and the standby computer when the dual system is in the state 2. The processing when the dual system is in state 2 differs from the processing in state 1 in the following points. 1. The data updating unit 202 does not transmit the address / size / update data to the data updating unit 301 of the standby computer. 2. If the log data is cleared when the memory file 203 is saved, the log cannot be transmitted when the standby computer starts up, so that the clearing process is not performed.
【0031】これにより、待機系が正常状態になるまで
の期間の書き込み処理がログデータとして蓄えられるこ
とになる。また、ログデータのサイズが大きくなったら
ログデータの採取を停止する。As a result, the write processing until the standby system becomes normal can be stored as log data. When the size of the log data becomes large, the collection of the log data is stopped.
【0032】図4は、実行系計算機の書き込み処理フロ
ーを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a write processing flow of the execution computer.
【0033】図5は、メモリファイルの保存処理フロー
を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the flow of processing for saving a memory file.
【0034】図6は、待機系計算機の書き込み処理フロ
ーを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a write processing flow of the standby computer.
【0035】次に、待機系が停止状態から正常(待機)
状態に遷移するために必要な復旧処理を記述する。図7
は、待機系が停止状態から正常(待機)状態に遷移する
ために必要な復旧処理におけるデータフローを示す図で
ある。Next, the standby system is changed from the stopped state to a normal state (standby).
Describe the recovery process required to transition to the state. FIG.
FIG. 9 is a diagram showing a data flow in a recovery process necessary for the standby system to transition from the stop state to the normal (standby) state.
【0036】待機系計算機は、まず、復旧データ受信部
306がメモリファイルを復旧させるため、復旧データ
送信部207にデータを要求する。The standby computer first requests data from the restored data transmitting unit 207 so that the restored data receiving unit 306 restores the memory file.
【0037】復旧データ送信部207は、ログデータ2
05にあるログデータのサイズやその内容をもとに、メ
モリファイルの内容をそのまま送信するか、実行系計算
機上のログデータにあるすべてのアドレス・サイズ・更
新データを送信するかを決定する。The recovery data transmission unit 207 transmits the log data 2
Based on the size and contents of the log data in 05, it is determined whether to transmit the contents of the memory file as it is or to transmit all the addresses, sizes, and update data in the log data on the active computer.
【0038】その後、復旧データ受信部306に決定し
たデータを送信する。Thereafter, the determined data is transmitted to the recovery data receiving unit 306.
【0039】復旧データ受信部306は、受信したデー
タの内容により処理を分けて行う。メモリファイルの内
容を受信した場合には、メモリファイル302にその内
容を書き込み、処理を終了する。The recovery data receiving unit 306 performs processing according to the content of the received data. When the contents of the memory file are received, the contents are written into the memory file 302, and the process is terminated.
【0040】また、受信したデータがログデータである
場合には、その内容を復旧用ログデータ307に保存す
る。その後、保存ファイル読み取り部308が、補助記
憶装置104上の保存ファイル501から復旧データを
読み込みメモリファイル302に読み込む。If the received data is log data, the contents are stored in the recovery log data 307. After that, the storage file reading unit 308 reads the restoration data from the storage file 501 on the auxiliary storage device 104 and reads the restored data into the memory file 302.
【0041】メモリファイル復旧部309は、復旧用ロ
グデータ307にある各ログエントリを先頭から順番に
アドレス・サイズ・更新データを参照することによりメ
モリファイル302を更新する。すべてのログエントリ
による更新処理を行うことにより、待機系計算機のメモ
リファイルの内容を実行系計算機上のメモリファイルの
内容と同一にする。The memory file recovery unit 309 updates the memory file 302 by referring to the address, size, and update data of each log entry in the recovery log data 307 in order from the top. By performing the update process using all the log entries, the contents of the memory file of the standby computer are made the same as the contents of the memory file of the active computer.
【0042】図8は、データの復旧時における実行系計
算機の処理フローを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of the executing computer at the time of data recovery.
【0043】図9は、待機系計算機における復旧処理フ
ローを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flow of a recovery process in the standby computer.
【0044】メモリファイルの復旧を行うために必要な
時間は、メモリファイル全体を転送する場合には、「メ
モリファイル全体を実行系計算機から待機系計算機に送
信する時間(時間1)」である。一方、ログデータを転
送する場合には、「ログデータを実行系計算機から待機
系計算機に送信する時間(時間2)」と、「補助記憶装
置からメモリファイルに読み込む時間(時間3)」と、
「ログデータをメモリファイルに反映させる時間(時間
4)」との合計となる。The time required for restoring the memory file is "time (time 1) for transmitting the entire memory file from the active computer to the standby computer" when transferring the entire memory file. On the other hand, when transferring log data, “time for transmitting log data from the active computer to the standby computer (time 2)”, “time for reading the log file from the auxiliary storage device to the memory file (time 3)”,
It is the sum of "time to reflect log data to memory file (time 4)".
【0045】それぞれ時間1および時間3はメモリファ
イルのサイズに依存して大きくなるが、同一のデータ量
の処理時間で比較すると、一般にネットワークを用いて
データを送受信する時間よりも補助記憶装置からメモリ
ファイルへ読み込む時間の方が短時間で済むため、時間
1よりも時間3の方が短時間となる。時間2および時間
4はログデータのサイズに依存しているため、ログデー
タの量が少なければ、メモリファイル全体のコピー処理
よりも早く済むことになる。ログのサイズが大きくなっ
たときにはメモリファイル全体を送信することにより、
少なくとも従来の処理時間程度で済む。Although the time 1 and the time 3 increase depending on the size of the memory file, when compared with the processing time of the same data amount, the time from the auxiliary storage device to the memory is generally shorter than the time for transmitting and receiving data using the network. Since the time for reading into the file is shorter, the time 3 is shorter than the time 1. Since the time 2 and the time 4 depend on the size of the log data, if the amount of the log data is small, it will be faster than the copying process of the entire memory file. By sending the entire memory file when the log size grows,
At least the conventional processing time is sufficient.
【0046】このように、ログデータが少ない場合には
ログデータの反映処理、ログデータが多量の場合にはフ
ァイル本体をコピーすることにより高速にメモリファイ
ルの同一化が行えるため、待機系計算機は、高速に動作
状態を遷移させることができる。As described above, when the log data is small, the reflection processing of the log data is performed, and when the log data is large, the memory file can be quickly identified by copying the file itself. The operating state can be changed at high speed.
【0047】また、ネットワークを使って送信するデー
タ量が減るという効果もあるため、ネットワークの負荷
を低くすることもできる。Further, since there is an effect that the amount of data transmitted using the network is reduced, the load on the network can be reduced.
【0048】実施の形態2.本実施の形態では、実行系
計算機から送信されてきた復旧データの内容を元に、待
機系計算機上の補助記憶装置から読み込むデータを選択
する機構を備えることを特徴とする高速遷移方式につい
て説明する。Embodiment 2 In the present embodiment, a description will be given of a high-speed transition method characterized by including a mechanism for selecting data to be read from an auxiliary storage device on a standby computer based on the content of recovery data transmitted from an active computer. .
【0049】本実施の形態では、待機系計算機を停止状
態から正常(待機)状態に遷移する際に行う復旧処理方
式の一部が異なる。具体的には、待機系計算機の復旧デ
ータ受信部が受信したデータがログデータである場合の
処理が、前述の実施の形態とは異なる。In the present embodiment, a part of the recovery processing method performed when the standby computer transitions from the stopped state to the normal (standby) state is different. Specifically, the processing when the data received by the recovery data receiving unit of the standby computer is log data is different from the above-described embodiment.
【0050】図10は、実施の形態2における待機系計
算機の復旧データフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a recovery data flow of the standby computer in the second embodiment.
【0051】復旧データ受信部306がログデータを受
信すると、その内容を復旧用ログデータ307に保存す
る。When the recovery data receiving unit 306 receives the log data, the contents are stored in the recovery log data 307.
【0052】その後、保存ファイル読み取り部308が
復旧用ログデータ307を参照し、ログデータのアドレ
スとサイズを調べ、ログからメモリファイルに変更が行
われる部分を求める。それ以外の部分は、復旧用ログデ
ータにより変更されない部分であるため、変更されない
部分のみを保存ファイル501上から復旧データとして
読み込み、メモリファイル302を書き換える。Thereafter, the storage file reading unit 308 refers to the recovery log data 307, checks the address and size of the log data, and obtains a portion where the log is changed to the memory file. Since the other parts are the parts that are not changed by the recovery log data, only the parts that are not changed are read from the storage file 501 as the recovery data, and the memory file 302 is rewritten.
【0053】その後、復旧用ログデータのアドレス・サ
イズ・更新データをもとに、メモリファイル復旧部30
9がメモリファイル302を更新する。この処理を行う
ことにより、待機系計算機のメモリファイルの内容を実
行系計算機上のメモリファイルの内容と同一にする。Thereafter, based on the address, size and update data of the recovery log data, the memory file recovery unit 30
9 updates the memory file 302. By performing this process, the contents of the memory file on the standby computer are made the same as the contents of the memory file on the active computer.
【0054】図11は、実施の形態2における待機系計
算機における復旧処理フローを示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a recovery processing flow in the standby computer in the second embodiment.
【0055】復旧用ログデータ307をもとに、保存フ
ァイル501からメモリファイル302に読み込む必要
のある位置を求めるには次の処理行う。 1.位置をキーにして更新用ログデータの各ログエント
リを並べ替える(S11004)。 2.並べ替えた各エントリを位置とサイズより、各エン
トリの開始位置と終了位置を求める(S11005)。 3.重なるエントリを一つのエントリにまとめる。 4.ログデータを反転させるため、各エントリについて
終了位置を開始位置、次のエントリの開始位置を終了位
置とした新しいエントリを作成する(S11006)。Based on the recovery log data 307, the following processing is performed to determine the position where the data needs to be read from the storage file 501 into the memory file 302. 1. The log entries of the update log data are rearranged using the position as a key (S11004). 2. From the positions and sizes of the rearranged entries, the start position and the end position of each entry are obtained (S11005). 3. Combine overlapping entries into one entry. 4. In order to invert the log data, a new entry is created with the end position as the start position and the start position of the next entry as the end position for each entry (S11006).
【0056】このようにしてできたデータをもとに、保
存用ファイル501からメモリファイル302へデータ
を読み込む。The data is read from the storage file 501 into the memory file 302 based on the data thus generated.
【0057】図12は、更新用ログデータから保存ファ
イルを読み込む必要のあるデータを求める例を示す図で
ある。FIG. 12 is a diagram showing an example of obtaining data that requires reading a storage file from the update log data.
【0058】これにより、保存ファイル501からメモ
リファイル302に読み込むデータサイズが減少するた
め、より高速なメモリファイルの同一化が行え、その結
果として待機系計算機の動作状態を高速に遷移させるこ
とができる。As a result, the data size read from the storage file 501 into the memory file 302 is reduced, so that the memory files can be identified at a higher speed, and as a result, the operation state of the standby computer can be changed at a high speed. .
【0059】実施の形態3.本実施の形態では、待機系
計算機上でファイルの同期処理を行う際、復旧用データ
の内容を元に、同一位置への書き込みについて最新のデ
ータのみを反映する機構を備えることを特徴とする高速
遷移方式について説明する。Embodiment 3 In the present embodiment, when synchronizing files on the standby computer, a mechanism is provided that reflects only the latest data for writing to the same location based on the contents of the recovery data, The transition method will be described.
【0060】本実施の形態では、復旧処理の一部が異な
る。メモリファイル復旧部309がメモリファイル30
2へログエントリを適用する際に、実施の形態1および
2では、ログエントリを先頭から順番に次の処理を行
う。図13は、実施の形態1および2におけるログエン
トリの反映処理フローを示す図である。In the present embodiment, a part of the restoration processing is different. When the memory file recovery unit 309 determines that the memory file 30
In applying the log entry to the second embodiment, in the first and second embodiments, the following processing is performed on the log entry in order from the top. FIG. 13 is a diagram illustrating a flow of a log entry reflection process according to the first and second embodiments.
【0061】復旧用ログデータ307に未処理のログエ
ントリがあるかを調査し(S13001)、ある場合に
は先頭のログエントリを取り出し(S13002)、そ
の位置、サイズ、変更データをもとにメモリファイル3
02へ書き出す(S13003)。ログエントリは時系
列に並んでいるため、古いログから新しいログの順番で
処理を行うことになる。It is checked whether there is any unprocessed log entry in the recovery log data 307 (S 13001). If there is, the first log entry is taken out (S 13002), and the memory is determined based on the position, size, and changed data. File 3
02 (S13003). Since the log entries are arranged in chronological order, processing is performed in the order from the old log to the new log.
【0062】それに対して本実施の形態では、復旧用ロ
グデータ307のログエントリを実施の形態1および2
とは逆に(新しいログエントリから古いログエントリの
順番に)、次のような処理を行う。On the other hand, in the present embodiment, the log entry of the recovery log data 307 is stored in the first and second embodiments.
Conversely (from the new log entry to the old log entry), the following processing is performed.
【0063】図14は、実施の形態3におけるログエン
トリの反映処理フローを示す図である。既に反映したロ
グエントリのアドレスと重複しているか、また、重複部
分があるかのチェックは、処理の完了したエントリをダ
ブルリンクリスト構造にして逐次比較しながら、リスト
構造を構成していくことで行う(S14003)。FIG. 14 is a diagram showing a log entry reflection processing flow in the third embodiment. Checking whether there is a duplicate of the address of the log entry that has already been reflected or whether there is a duplicate part is performed by making a list structure while sequentially comparing the completed entries with a double-linked list structure. Performed (S14003).
【0064】図15は、実施の形態3におけるリンクリ
スト処理の概念図である。例えば、具体的な例として図
に示すような完了エントリのリンクリストがあったとき
に、位置1536、サイズ1024のログエントリを処
理しようとする場合の処理について説明する。FIG. 15 is a conceptual diagram of the link list processing in the third embodiment. For example, as a specific example, when there is a link list of completed entries as shown in the figure, a process for processing a log entry of position 1536 and size 1024 will be described.
【0065】ダブルリンクリストに位置1536が含ま
れるエントリがないかを先頭から位置1536を超える
位置を持つエントリが出てくるまでたどる。その結果、
真中のエントリが位置1024、サイズ1024で、位
置1536を含むことがわかる。It is determined whether there is an entry including the position 1536 in the double link list until an entry having a position exceeding the position 1536 from the head appears. as a result,
It can be seen that the middle entry is location 1024, size 1024, and includes location 1536.
【0066】次に、位置にサイズを足すことにより終了
位置を求め(1536+1024=2560)、終了位
置を含むエントリを探すため、終了位置を超える位置を
持つエントリが出てくるまでたどる。この場合は、次の
エントリが2560以上のため、終了位置を含むエント
リがないことがわかる。Next, the end position is obtained by adding the size to the position (1536 + 1024 = 2560). In order to search for an entry including the end position, the process is repeated until an entry having a position exceeding the end position appears. In this case, since the next entry is 2560 or more, it is understood that there is no entry including the end position.
【0067】次に、位置1536と終了位置2560を
含むエントリの間でまだメモリファイルに書き込まれて
いない位置を求める。すると、2048(真中のエント
リの終了位置)から終了位置2560までの512バイ
トが書き込まれていないことがわかる。Next, a position not yet written in the memory file is determined between the entries including the position 1536 and the end position 2560. Then, it can be seen that 512 bytes from 2048 (the end position of the middle entry) to the end position 2560 are not written.
【0068】その後、現在処理中のエントリと、重なる
エントリを一つにまとめ、該当する位置にリンクする処
理を行う。Thereafter, the entry under processing and the overlapping entry are combined into one, and a process of linking to the corresponding position is performed.
【0069】ここでは、位置1024、サイズ1024
のエントリと、位置1536、サイズ1024のエント
リを一つにすることで位置1024、サイズ1536の
エントリが得られる。Here, position 1024, size 1024
And the entry of the position 1536 and the size 1024 are combined into one to obtain the entry of the position 1024 and the size 1536.
【0070】本処理によりメモリファイルに対し、新し
いログエントリによる更新処理だけが行われる。According to this processing, only the update processing by the new log entry is performed on the memory file.
【0071】つまり、メモリファイルへの二重にログエ
ントリの反映が行われることがなくなり、より高速に待
機系計算機の動作状態を遷移することが可能になる。In other words, the log entry is not redundantly reflected in the memory file, and the operating state of the standby computer can be changed more quickly.
【0072】実施の形態4.本実施の形態では、待機系
計算機が復旧用データを受信した際に、実際のファイル
の同期処理は行わずに待機系計算機を動作中に遷移さ
せ、ファイルの同期処理を分散し、ファイルへの新たな
書き込み処理が到着した時点でファイルへの反映を行う
ことを特徴とする高速遷移方式について説明する。Embodiment 4 In this embodiment, when the standby computer receives the recovery data, the standby computer is shifted to the operating state without performing the actual file synchronization processing, the file synchronization processing is distributed, and the file A description will be given of a high-speed transition method characterized in that reflection to a file is performed when a new write process arrives.
【0073】本実施の形態では、実施の形態1および実
施の形態2の変形であり、実施の形態1とは待機系計算
機の処理と復旧処理とが異なる。This embodiment is a modification of the first and second embodiments, and differs from the first embodiment in the processing of the standby computer and the recovery processing.
【0074】まず、復旧処理における異なる点を説明す
る。図16は、実施の形態4における待機系計算機復旧
処理フローを示す図である。復旧データ受信部306が
データを受けとる際、その内容がメモリファイルの内容
である場合には実施の形態1と同じ処理を行う(S16
002)。First, different points in the restoration processing will be described. FIG. 16 is a diagram depicting a standby computer recovery processing flow in the fourth embodiment; When the restoration data receiving unit 306 receives the data, if the contents are the contents of the memory file, the same processing as in the first embodiment is performed (S16).
002).
【0075】受信データがログデータの場合に、受信内
容を復旧用ログデータに保存する(S16003)。そ
の後、実施の形態1および実施の形態2の方式により保
存ファイル読み取り部308が補助記憶装置104より
データを読み込む(S16004)。その後、復旧用ロ
グデータ307をメモリファイル302に反映処理を行
わずに復旧処理を終了する。If the received data is log data, the received contents are stored in the recovery log data (S16003). After that, the stored file reading unit 308 reads data from the auxiliary storage device 104 according to the methods of the first and second embodiments (S16004). After that, the recovery process ends without performing the process of reflecting the recovery log data 307 in the memory file 302.
【0076】次に、データ書き込み処理中の待機系計算
機の処理を説明する。図17は、実施の形態4における
書き込み処理データフローを示す図である。図18は、
実施の形態4における待機系計算機の書き込み処理フロ
ーを示す図である。Next, the processing of the standby computer during the data write processing will be described. FIG. 17 is a diagram showing a write processing data flow in the fourth embodiment. FIG.
FIG. 24 is a diagram illustrating a write processing flow of the standby computer according to the fourth embodiment.
【0077】実行系計算機から待機系計算機に書き込み
処理要求が到着すると、実施の形態1および2ではメモ
リファイル302をすぐに更新してログデータを保存し
ていた。それに対して本実施の形態ではメモリファイル
302に更新処理を行う前に、データ更新部が先ほどの
復旧処理フローで作成された復旧用ログデータを先頭の
ログエントリから参照し、今回の書き込み処理対象位置
に重なる復旧用ログデータのログエントリを探し、その
ログエントリの反映を今回の書き込み処理と同時に行
う。When a write request arrives from the active computer to the standby computer, in the first and second embodiments, the memory file 302 is immediately updated and the log data is stored. On the other hand, in the present embodiment, before performing the update process on the memory file 302, the data update unit refers to the log data for recovery created by the previous recovery process flow from the first log entry, The log entry of the recovery log data overlapping the position is searched for, and the reflection of the log entry is performed simultaneously with the current write processing.
【0078】データ更新部301は、復旧用ログデータ
を新しいログエントリから古いログエントリに向かって
一つづつ取り出し(S18002)、実行系計算機から
きた書き込み要求の位置およびサイズと重複するかをチ
ェックする(S18003)。The data updating unit 301 retrieves the recovery log data one by one from the new log entry toward the old log entry (S18002), and checks whether the log data overlaps with the position and size of the write request from the active computer. (S18003).
【0079】重複するログエントリが見つかったら、そ
のエントリまでのログエントリを古いログエントリから
順番にメモリファイル302に更新処理を行っていき
(S18004)、復旧用ログデータから更新処理を行
ったログエントリを削除する。When a duplicate log entry is found, the log entries up to that entry are updated in the memory file 302 in order from the oldest log entry (S18004), and the log entry updated from the recovery log data is updated. Remove.
【0080】その後、実行系計算機からの書き込み要求
をメモリファイルに反映し(S18005)、ログ領域
に保存する(S18006)。After that, the write request from the active computer is reflected in the memory file (S18005) and stored in the log area (S18006).
【0081】以上により、状態遷移時のログデータの反
映処理を省くことによりより高速に待機系計算機の動作
状態を遷移させることが可能になる。As described above, by omitting the process of reflecting the log data at the time of state transition, it becomes possible to transition the operation state of the standby computer at a higher speed.
【0082】実施の形態5.本実施の形態では、実行系
計算機上のファイルへの書き込み処理のログを保存する
際に、書き換え内容をログに記録せずに、同一位置に2
度目の書き込み処理があったときに初めて書き換え内容
をログに保存する機構を持つことによりログのサイズを
減少することを特徴とする高速遷移方式について説明す
る。Embodiment 5 In the present embodiment, when the log of the writing process to the file on the active computer is stored, the rewritten contents are not recorded in the log, but are stored in the same location.
A description will be given of a high-speed transition method in which the size of the log is reduced by having a mechanism for storing the rewritten content in the log for the first time when the second write processing is performed.
【0083】本実施の形態は、書き込み処理が実施の形
態1と異なる。図19は、実施の形態5における書き込
み処理データフローを示す図である。This embodiment is different from the first embodiment in the writing process. FIG. 19 shows a write processing data flow in the fifth embodiment.
【0084】データ更新部202が書き込み要求を受け
取ると、ログ取得部204にその位置とサイズを通知す
る。When the data update unit 202 receives the write request, it notifies the log acquisition unit 204 of its position and size.
【0085】ログ取得部204は、ログデータ205上
のエントリを新しいログエントリから古いログエントリ
に向かって順番に、通知された位置およびサイズと重複
がないかを調査する。The log acquisition unit 204 examines the entries on the log data 205 in order from the newest log entry to the oldest log entry, and checks whether there is any overlap with the notified position and size.
【0086】重複があった場合には、ログエントリに記
述してある位置およびサイズをもとにメモリファイルか
らデータを読み込み、ログデータに更新データとして保
存する。If there is an overlap, data is read from the memory file based on the position and size described in the log entry, and is stored in the log data as update data.
【0087】最後に、ログデータにエントリとしてその
位置とサイズだけを記録する。Finally, only the position and size are recorded as entries in the log data.
【0088】その後、メモリファイルを書き込み要求の
内容に更新する。Thereafter, the memory file is updated to the contents of the write request.
【0089】本実施の形態によるメモリファイルとログ
ファイルの変化の具体例を示す。図20は、実施の形態
5におけるメモリファイルとログファイルの変化の具体
例を示す図である。A specific example of the change of the memory file and the log file according to the present embodiment will be described. FIG. 20 is a diagram showing a specific example of changes in a memory file and a log file according to the fifth embodiment.
【0090】位置512の内容がABCであるメモリフ
ァイル203と、まだログエントリが記録されていない
ログデータ205がある。There are a memory file 203 whose contents at position 512 are ABC, and log data 205 for which no log entry has been recorded yet.
【0091】書き込み要求(1)を受けると、ログデー
タのログエントリがまだないため、書き込み要求の位置
およびサイズのみをログデータにエントリとして記録す
る。When the write request (1) is received, since there is no log entry for the log data, only the position and size of the write request are recorded as entries in the log data.
【0092】その後、メモリファイルの内容を書き込み
要求どおりzzzに変更する。Thereafter, the contents of the memory file are changed to zzz as requested by the write.
【0093】続いて、書き込み要求(2)を受けると、
ログデータに書き込み要求(2)と重複するログエント
リが存在するため、メモリファイルから位置512、サ
イズ3の内容をログデータに保存し、書き込み要求
(2)の位置およびサイズをログデータに記録し、メモ
リファイルを書き込み要求どおりyyyに変更する。Subsequently, when a write request (2) is received,
Since there is a log entry overlapping the write request (2) in the log data, the contents of the position 512 and size 3 are stored in the log data from the memory file, and the position and size of the write request (2) are recorded in the log data. , The memory file is changed to yyy according to the write request.
【0094】本処理により、実施の形態1と同等の内容
を保持しつつ、ログに最後の書き換え内容を記録しなく
ても済むため、ログサイズを縮小することができる。According to this process, the log size can be reduced because it is not necessary to record the last rewritten content in the log while retaining the same content as in the first embodiment.
【0095】実施の形態6.本実施の形態では、実行系
計算機上のログの内容について、書き込み位置とそのサ
イズを元に、複数のログエントリをひとつのログエント
リに変更する機構を備えることによりログファイルのサ
イズを縮小することを特徴とする高速遷移方式について
説明する。Embodiment 6 FIG. In the present embodiment, the size of the log file on the active computer is reduced by providing a mechanism for changing a plurality of log entries into one log entry based on the write position and its size. A high-speed transition method characterized by the following will be described.
【0096】実施の形態1のログは、メモリファイルに
書き込みがあるたびにログデータに保存されるため同一
の位置に複数回書き込み処理があった場合に、同一位置
に対する複数個のログエントリがログデータに保存され
ることになる。The log according to the first embodiment is stored in the log data every time a write is made to the memory file. Therefore, when a write process is performed a plurality of times at the same location, a plurality of log entries for the same location are stored in the log data. Will be saved in the data.
【0097】本実施の形態では、最新のログエントリだ
けを残し、古いログエントリを削除することにより、ロ
グのサイズを縮小させる。In this embodiment, the log size is reduced by leaving only the latest log entry and deleting the old log entry.
【0098】そのために、次のような処理を行う。な
お、ログデータに含まれるログエントリは新しいものか
ら古いログエントリに向かってすべてのログエントリを
順番に処理していく。図21は、実施の形態6における
ログサイズの縮小処理フローを示す図である。For this purpose, the following processing is performed. Note that all the log entries included in the log data are processed in order from the newest log entry to the oldest log entry. FIG. 21 is a diagram illustrating a flow of a log size reduction process according to the sixth embodiment.
【0099】既に反映したログエントリのアドレスと重
複しているか、また、重複部分があるかのチェックは、
処理の完了したエントリをダブルリンクリスト構造にし
て逐次比較しながらリスト構造を構成していくことで行
う。Checking whether the address of the log entry already reflected is duplicated or whether there is a duplicated part is as follows.
This is performed by constructing the list structure while sequentially comparing the completed entries with a double linked list structure.
【0100】図22は、実施の形態6におけるリンクリ
スト処理の概念図である。例えば、具体的な例として次
のような完了したエントリのリンクリストがあったとき
に、位置1536、サイズ1024のログエントリを処
理しようとする場合の処理について説明する。FIG. 22 is a conceptual diagram of the link list processing according to the sixth embodiment. For example, as a specific example, when there is a link list of completed entries as described below, a process for processing a log entry having a position 1536 and a size of 1024 will be described.
【0101】ダブルリンクリストを先頭から位置153
6が含まれるエントリがないかを位置1536を超える
位置を持つエントリが出てくるまでたどる。その結果、
真中のエントリが位置1024、サイズ1024で、位
置1536を含むことがわかる。Position 153 from top of double linked list
6 is searched until there is an entry having a position exceeding the position 1536. as a result,
It can be seen that the middle entry is location 1024, size 1024, and includes location 1536.
【0102】次に、位置にサイズを足すことにより終了
位置を求め(1536+1024=2560)、終了位
置を含むエントリを探すため、終了位置を超える位置を
持つエントリが出てくるまでたどる。この場合は、次の
エントリが2560以上のため含むエントリがないこと
がわかる。Next, the end position is obtained by adding the size to the position (1536 + 1024 = 2560). In order to search for an entry including the end position, the process is repeated until an entry having a position exceeding the end position appears. In this case, since the next entry is 2560 or more, no entry is included.
【0103】次に、位置1536と終了位置2560を
含むエントリの間で、まだメモリファイルに書き込まれ
ていない位置を求める。すると、2048(真中のエン
トリの終了位置)から終了位置2560までの512バ
イトを変更データに追加する必要があることがわかる。Next, a position not yet written in the memory file is determined between the entry including the position 1536 and the end position 2560. Then, it is found that it is necessary to add 512 bytes from 2048 (the end position of the middle entry) to the end position 2560 to the change data.
【0104】その後、選択されたエントリと処理中のエ
ントリを一つにまとめ、該当する位置にリンクする処理
を行う。Thereafter, the selected entry and the entry being processed are combined into one, and a process of linking to the corresponding position is performed.
【0105】ここでは、位置1024、サイズ1024
のエントリと位置1536、サイズ1024のエントリ
を一つにすることで位置1024、サイズ1536のエ
ントリとなり、ログデータのエントリ数が一つ減ったこ
とになる。Here, position 1024, size 1024
By combining the entry with the position 1536 and the size 1024 into one entry, the entry becomes the position 1024 and the size 1536, and the number of log data entries is reduced by one.
【0106】本処理をデータ圧縮可能なタイミングで適
宜行うことによりログのサイズを圧縮し、待機系計算機
に転送するデータ量を少なくすることができる。By appropriately performing this processing at a timing at which data can be compressed, the size of the log can be compressed, and the amount of data transferred to the standby computer can be reduced.
【0107】実施の形態7.本実施の形態では、補助記
憶装置からデータを読み込まずに待機系を動作状態に遷
移させ、実際にファイルアクセス処理が発生した際に、
初めてメモリファイル上にデータを読み込む機構を持つ
ことを特徴とする高速遷移方式について説明する。Embodiment 7 FIG. In the present embodiment, the standby system is shifted to the operation state without reading data from the auxiliary storage device, and when the file access process actually occurs,
A high-speed transition method having a mechanism for reading data into a memory file for the first time will be described.
【0108】本実施の形態は、実施の形態2と比較し、
待機系計算機を停止状態から正常(待機)状態に遷移す
る際に行う復旧処理方式および、書き込み処理が異な
る。図23は、実施の形態7における待機系計算機復旧
データフローを示す図である。図24は、実施の形態7
における待機系計算機復旧処理フローを示す図である。This embodiment is different from the second embodiment in that
The recovery processing method and the write processing performed when the standby computer transitions from the stopped state to the normal (standby) state are different. FIG. 23 is a diagram showing a standby computer recovery data flow in the seventh embodiment. FIG. 24 shows Embodiment 7
FIG. 7 is a diagram showing a standby computer recovery processing flow in the embodiment.
【0109】復旧処理では、復旧用ログデータに実行系
計算機からきたデータを保存するとその処理を終了す
る。In the recovery processing, when the data from the active computer is stored in the recovery log data, the processing ends.
【0110】次に、待機系計算機の書き込み処理を説明
する。図25は、実施の形態7における待機系計算機書
き込み処理データフローを示す図である。Next, the write processing of the standby computer will be described. FIG. 25 is a diagram showing a standby computer write processing data flow in the seventh embodiment.
【0111】データ更新部301は、実行系計算機から
書き込み要求が到着すると、メモリファイル302上に
データが読み込まれているかをメモリファイル読み込み
フラグ310を参照することによりチェックする。When a write request arrives from the active computer, the data update unit 301 checks whether data has been read into the memory file 302 by referring to the memory file read flag 310.
【0112】その後、メモリファイルが読み込まれてい
ない場合には、保存ファイル読み取り部308にメモリ
ファイルの読み込みを要求する。After that, when the memory file has not been read, the storage file reading unit 308 is requested to read the memory file.
【0113】メモリファイル読み取り部308は、保存
ファイル501からデータを読み込んでメモリファイル
に書き込む。その後、メモリファイル読み込みフラグ3
10を読み込み完了にセットする。The memory file reading unit 308 reads data from the storage file 501 and writes the data into the memory file. Then, memory file read flag 3
10 is set to reading completed.
【0114】続いて、復旧用ログデータを参照し、保存
ファイルから読み込まれたメモリファイル302の内容
を更新する。その後の処理は、実施の形態2と同様であ
る。Subsequently, the contents of the memory file 302 read from the storage file are updated with reference to the recovery log data. Subsequent processing is the same as in the second embodiment.
【0115】以上のように構成することにより、状態遷
移時における保存ファイルからメモリファイルへのを反
映処理を省略することにより高速に状態遷移を行うこと
が可能となる。With the configuration described above, the state transition can be performed at high speed by omitting the process of reflecting the saved file to the memory file at the time of the state transition.
【0116】実施の形態8.本実施の形態では、ログサ
イズが指定のサイズよりも大きくなった場合に新たなロ
グ採取を中止し、メモリファイルの変更位置のみを保存
する方式に変更する機構を持つことを特徴とする高速遷
移方式について説明する。Embodiment 8 FIG. In this embodiment, when the log size becomes larger than the designated size, a new log collection is stopped, and a mechanism for changing to a method of saving only the changed position of the memory file is provided. The method will be described.
【0117】本実施の形態は、実施の形態1の変形であ
る。実施の形態1の実行系計算機では、待機系計算機1
02にログデータ205もしくは、メモリファイル20
3を送信するかを判定するが、ログデータ205のサイ
ズが大きくなった場合には、メモリファイル203の内
容を送付するほうが良いと判断されることになるため、
本実施の形態では、一定サイズを超えた場合にログの採
取自体を中止する機能を実行系計算機101のログ取得
部204に持たせる。The present embodiment is a modification of the first embodiment. In the active computer of the first embodiment, the standby computer 1
02 to the log data 205 or the memory file 20
3 is sent, but if the size of the log data 205 becomes large, it is judged that it is better to send the contents of the memory file 203.
In the present embodiment, the log acquisition unit 204 of the active computer 101 has a function of canceling the log collection itself when the size exceeds a certain size.
【0118】以上のように構成することにより、実行系
計算機の書き込み処理を高速に行うことができる。With the above configuration, the write processing of the execution system computer can be performed at high speed.
【0119】[0119]
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ログ
データが少ない場合にはログデータの反映処理、ログデ
ータが多量の場合にはファイル本体をコピーすることに
より高速にメモリファイルの同一化が行えるため、待機
系計算機は、高速に動作状態を遷移させることができ
る。As described above, according to the present invention, when the log data is small, the log data is reflected, and when the log data is large, the file itself is copied, so that the same memory file can be copied quickly. Therefore, the standby computer can transition the operation state at high speed.
【0120】また、この発明によれば、保存ファイルか
らメモリファイルに読み込むデータサイズが減少するた
め、より高速なメモリファイルの同一化が行え、その結
果として待機系計算機の動作状態を高速に遷移させるこ
とができる。Further, according to the present invention, since the data size to be read from the storage file to the memory file is reduced, the memory file can be identified at a higher speed, and as a result, the operation state of the standby computer can be changed at a high speed. be able to.
【0121】また、この発明によれば、メモリファイル
への二重にログエントリの反映が行われることがなくな
り、より高速に待機系計算機の動作状態を遷移すること
が可能になる。Further, according to the present invention, the log entry is not double reflected in the memory file, and the operation state of the standby computer can be changed more quickly.
【0122】また、この発明によれば、状態遷移時のロ
グデータの反映処理を省くことによりより高速に待機系
計算機の動作状態を遷移させることが可能になる。Further, according to the present invention, it is possible to transition the operation state of the standby computer at a higher speed by omitting the log data reflection processing at the time of the state transition.
【0123】また、この発明によれば、ログに最後の書
き換え内容を記録しなくても済むため、ログサイズを縮
小することができる。Further, according to the present invention, it is not necessary to record the last rewritten content in the log, so that the log size can be reduced.
【0124】また、この発明によれば、ログのサイズを
圧縮し、待機系計算機に転送するデータ量を少なくする
ことができる。Further, according to the present invention, the size of the log can be compressed, and the amount of data transferred to the standby computer can be reduced.
【0125】また、この発明によれば、状態遷移時にお
ける保存ファイルからメモリファイルへのを反映処理を
省略することにより高速に状態遷移を行うことが可能と
なる。Further, according to the present invention, a state transition can be performed at a high speed by omitting a process of reflecting a saved file to a memory file at the time of a state transition.
【0126】また、この発明によれば、実行系計算機の
書き込み処理を高速に行うことができる。Further, according to the present invention, the write processing of the execution system computer can be performed at high speed.
【図1】 二重系計算機システムにおいて、片系計算機
に異常が発生し、その後両系とも正常状態に遷移するま
での状態遷移を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a state transition from the occurrence of an abnormality in a single computer to the subsequent transition to a normal state in both computers in a dual computer system.
【図2】 二重系システムが状態1にある場合に、実行
系計算機および待機系計算機のデータの書き込み処理に
おけるデータフローを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data flow in a data write process of an active computer and a standby computer when a dual system is in a state 1;
【図3】 二重系システムが状態2にある場合に、実行
系計算機および待機系計算機のデータの書き込みにおけ
るデータフローを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a data flow in writing data of an active computer and a standby computer when a dual system is in a state 2;
【図4】 実行系計算機の書き込み処理フローを示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing a write processing flow of an execution computer.
【図5】 メモリファイルの保存処理フローを示す図で
ある。FIG. 5 is a diagram showing a memory file storage processing flow.
【図6】 待機系計算機の書き込み処理フローを示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing a write processing flow of a standby computer.
【図7】 待機系が停止状態から正常(待機)状態に遷
移するために必要な復旧処理におけるデータフローを示
す図である。FIG. 7 is a diagram showing a data flow in a recovery process required for a standby system to transition from a stopped state to a normal (standby) state.
【図8】 データの復旧時における実行系計算機の処理
フローを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a processing flow of an executing computer when data is restored.
【図9】 待機系計算機における復旧処理フローを示す
図である。FIG. 9 is a diagram showing a recovery processing flow in the standby computer.
【図10】 実施の形態2における待機系計算機の復旧
データフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a recovery data flow of a standby computer in the second embodiment.
【図11】 実施の形態2における待機系計算機におけ
る復旧処理フローを示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a flow of a recovery process in a standby computer according to the second embodiment;
【図12】 更新用ログデータから保存ファイルを読み
込む必要のあるデータを求める例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of obtaining data that requires reading a storage file from update log data.
【図13】 実施の形態1および2におけるログエント
リの反映処理フローを示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a log entry reflection processing flow in the first and second embodiments.
【図14】 実施の形態3におけるログエントリの反映
処理フローを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a log entry reflection processing flow according to the third embodiment.
【図15】 実施の形態3におけるリンクリスト処理の
概念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram of a link list process according to the third embodiment.
【図16】 実施の形態4における待機系計算機復旧処
理フローを示す図である。FIG. 16 is a diagram showing a standby computer recovery processing flow in the fourth embodiment.
【図17】 実施の形態4における書き込み処理データ
フローを示す図である。FIG. 17 is a diagram showing a write processing data flow in the fourth embodiment.
【図18】 実施の形態4における待機系計算機の書き
込み処理フローを示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a write processing flow of the standby computer in the fourth embodiment.
【図19】 実施の形態5における書き込み処理データ
フローを示す図である。FIG. 19 is a diagram showing a write processing data flow in the fifth embodiment.
【図20】 実施の形態5におけるメモリファイルとロ
グファイルの変化の具体例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing a specific example of changes in a memory file and a log file according to the fifth embodiment.
【図21】 実施の形態6におけるログサイズの縮小処
理フローを示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a flow of a log size reduction process according to the sixth embodiment.
【図22】 実施の形態6におけるリンクリスト処理の
概念図である。FIG. 22 is a conceptual diagram of a link list process according to the sixth embodiment.
【図23】 実施の形態7における待機系計算機復旧デ
ータフローを示す図である。FIG. 23 is a diagram showing a standby computer recovery data flow in the seventh embodiment.
【図24】 実施の形態7における待機系計算機復旧処
理フローを示す図である。FIG. 24 is a diagram showing a standby computer recovery processing flow in the seventh embodiment.
【図25】 実施の形態7における待機系計算機書き込
み処理データフローを示す図である。FIG. 25 is a diagram showing a standby computer write processing data flow in the seventh embodiment.
101 実行系計算機、102 待機系計算機、10
3,104 補助記憶装置、201 アプリケーショ
ン、202,301 データ更新部、203,302
メモリファイル、204,303 ログ取得部、20
5,304 ログデータ、206,305 メモリファ
イル保存部、207 復旧データ送信部、306 復旧
データ受信部、307 復旧用ログデータ、308 保
存ファイル読み取り部、309 メモリファイル復旧
部、310 メモリファイル読み込みフラグ、401,
501 保存ファイル。101 active computer, 102 standby computer, 10
3, 104 auxiliary storage device, 201 application, 202, 301 data update unit, 203, 302
Memory file, 204, 303 log acquisition unit, 20
5, 304 log data, 206, 305 memory file storage unit, 207 recovery data transmission unit, 306 recovery data reception unit, 307 recovery log data, 308 storage file reading unit, 309 memory file recovery unit, 310 memory file reading flag, 401,
501 Save file.
Claims (8)
ルをそれぞれに記憶する実行系計算機と待機系計算機と
からなる二重系計算機システムであって、 実行系計算機は、実行系計算機が用いるメモリファイル
を記憶する実行系計算機側メモリファイル記憶部と、 実行系計算機側メモリファイル記憶部のメモリファイル
を更新するデータ更新部と、 メモリファイルの更新のログを取得するログ取得部と、 取得したログを記憶するログデータ記憶部と、 待機系計算機のメモリファイルを復旧する場合に、実行
系計算機側メモリファイル記憶部に記憶しているメモリ
ファイル、あるいは、ログ記憶部に記憶しているログ
を、復旧データとして選択し、選択した復旧データを送
信する復旧データ送信部とを有し、 待機系計算機は、待機系計算機が用いるメモリファイル
を記憶する待機系計算機側メモリファイル記憶部と、 待機系計算機側メモリファイル記憶部のメモリファイル
を複製するファイル保存部と、 複製されたメモリファイルを、保存ファイルとして記憶
する保存ファイル記憶部と、 待機系計算機のメモリファイルを復旧する場合に、復旧
データを受信し、受信した復旧データがメモリファイル
の場合に、復旧データをメモリファイルとしてメモリフ
ァイル記憶部に記憶させ、受信した復旧データがログの
場合に、受信したログを復旧用ログデータ記憶部に記憶
させる復旧データ受信部と、 復旧データ受信部により受信した復旧データがログの場
合に、保存ファイル記憶部の保存ファイルをメモリファ
イルとして待機系計算機側メモリファイル記憶部に読み
取る保存ファイル読み取り部と、 保存ファイル読み取り部により待機系計算機側メモリフ
ァイル記憶部に読み取ったメモリファイルを、復旧用ロ
グデータ記憶部のログに基づいて更新するメモリファイ
ル復旧部とを有することを特徴とする二重系計算機シス
テム。1. A dual computer system comprising an active computer and a standby computer connected to each other and storing synchronized memory files, wherein the active computer stores a memory file used by the active computer. Executing computer-side memory file storage unit that stores the data, a data update unit that updates the memory file of the executing computer-side memory file storage unit, a log acquisition unit that acquires a log of the memory file update, and stores the acquired log. When recovering the memory file of the standby computer, the log file stored in the log file storage unit or the log file stored in the memory file storage unit of the active computer or the log stored in the log storage unit And a recovery data transmission unit for transmitting the selected recovery data, wherein the standby computer is A standby computer side memory file storage unit for storing a memory file to be used, a file storage unit for duplicating a memory file of the standby computer side memory file storage unit, and a storage file storage for storing the copied memory file as a storage file And when recovering the memory file of the standby computer, receiving the recovery data, and when the received recovery data is a memory file, storing the recovery data as a memory file in the memory file storage unit; When the recovery data is a log, a recovery data receiving unit that stores the received log in the recovery log data storage unit, and when the recovery data received by the recovery data receiving unit is a log, the storage file in the storage file storage unit is a memory file. File to be read into the standby computer memory file storage unit A reading unit, and a memory file restoring unit that updates the memory file read by the saved file reading unit into the memory file storage unit on the standby computer side based on a log in the log data storage unit for restoration. Heavy computer system.
いて、メモリファイルのうちメモリファイル復旧部によ
り更新されない部分を判断し、保存ファイル記憶部の保
存ファイルのうち、メモリファイルとして更新されない
部分を選択して読み取ることを特徴とする請求項1記載
の二重系計算機システム。2. The storage file reading unit determines a portion of the memory file that is not updated by the memory file recovery unit based on the log, and selects a portion of the storage file in the storage file storage unit that is not updated as the memory file. 2. The dual computer system according to claim 1, wherein the data is read.
リファイルへの複数の更新に対し、各更新に対応するロ
グエントリであって、更新タイミングの前後を把握でき
るログエントリを有するログを取得し、 メモリファイル復旧部は、順次更新タイミングの新しい
ログエントリに基づいて、既に更新した部分を除いて、
メモリファイルを更新することを特徴とする請求項1記
載の二重系計算機システム。3. A log acquisition unit acquires, for a plurality of updates to a memory file by a data update unit, a log entry having a log entry corresponding to each update, the log entry being able to grasp before and after the update timing. The memory file recovery unit, based on the new log entry of the sequential update timing, except for the already updated part,
2. The dual computer system according to claim 1, wherein the memory file is updated.
メモリファイルに対する書込み要求を受信する書込み要
求受信部を有し、 メモリファイル復旧部は、受信した書込み要求が、メモ
リファイルのうち、ログに基づいて更新する部分に対す
る書込み要求である場合に、メモリファイルをログに基
づいて更新することを特徴とする請求項1記載の二重系
計算機システム。4. The standby computer further includes a write request receiving unit that receives a write request for a memory file of the standby computer. The memory file recovery unit determines whether the received write request is a log file of the memory file. 2. The dual computer system according to claim 1, wherein the memory file is updated based on the log when the write request is for a portion to be updated based on the log.
リファイルの共通部分へ、前の更新と後の更新とがあっ
た場合に、前の更新の際にメモリファイルとして記録さ
れたデータを、後の更新の際にログの一部として取得す
ることを特徴とする請求項1記載の二重系計算機システ
ム。5. A log acquisition unit, when a data update unit performs a previous update and a subsequent update to a common part of a memory file, the log acquisition unit deletes the data recorded as the memory file at the time of the previous update. 2. The dual computer system according to claim 1, wherein the information is acquired as a part of a log at a later update.
リファイルへの複数の更新に対し、各更新に対応するロ
グエントリであって、更新タイミングの前後を把握でき
るログエントリを有するログを取得し、 実行系計算機は、更に、取得したログに、メモリファイ
ルの共通部分への前の更新に対応するログエントリと、
後の更新に対応するログエントリとが含まれる場合に、
前の更新に対応するログエントリに含められているデー
タであって、前の更新の際にメモリファイルの共通部分
に記録したデータをログエントリから削除するログ圧縮
部を有することを特徴とする請求項1記載の二重系計算
機システム。6. A log obtaining unit obtains a log having a log entry corresponding to each update, the log entry being able to grasp before and after the update timing, for a plurality of updates to the memory file by the data update unit. The executing computer further includes, in the obtained log, a log entry corresponding to the previous update to the common part of the memory file;
And log entries corresponding to later updates,
Claims: A log compression unit for deleting data included in a log entry corresponding to a previous update and recorded in a common portion of a memory file at the time of the previous update from the log entry. Item 2. The dual computer system according to Item 1.
ル記憶部の保存ファイルのうち、前に保存ファイル読み
取り部により読み取られていない部分を選択して読み取
ることを特徴とする請求項2記載の二重系計算機システ
ム。7. The dual storage device according to claim 2, wherein the storage file reading unit selects and reads a portion of the storage file in the storage file storage unit that has not been read by the storage file reading unit before. System computer system.
が、一定の大きさを超える場合に、ログの取得を中止す
ることを特徴とする請求項1記載の二重系計算機システ
ム。8. The dual computer system according to claim 1, wherein the log obtaining unit stops obtaining the log when the size of the log to be obtained exceeds a certain size.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000137070A JP2001318801A (en) | 2000-05-10 | 2000-05-10 | Duplex computer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000137070A JP2001318801A (en) | 2000-05-10 | 2000-05-10 | Duplex computer system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001318801A true JP2001318801A (en) | 2001-11-16 |
Family
ID=18644910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000137070A Withdrawn JP2001318801A (en) | 2000-05-10 | 2000-05-10 | Duplex computer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001318801A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7562103B2 (en) | 2003-03-31 | 2009-07-14 | Hitachi, Ltd. | Disaster recovery processing method and apparatus and storage unit for the same |
US7844852B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-11-30 | Nec Corporation | Data mirror cluster system, method and computer program for synchronizing data in data mirror cluster system |
-
2000
- 2000-05-10 JP JP2000137070A patent/JP2001318801A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7562103B2 (en) | 2003-03-31 | 2009-07-14 | Hitachi, Ltd. | Disaster recovery processing method and apparatus and storage unit for the same |
US7668874B2 (en) | 2003-03-31 | 2010-02-23 | Hitachi, Ltd. | Disaster recovery processing method and apparatus and storage unit for the same |
US7844852B2 (en) | 2004-03-31 | 2010-11-30 | Nec Corporation | Data mirror cluster system, method and computer program for synchronizing data in data mirror cluster system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4301849B2 (en) | Information processing method and its execution system, its processing program, disaster recovery method and system, storage device for executing the processing, and its control processing method | |
JP4813924B2 (en) | Database management system, storage device, disaster recovery system, and database backup method | |
CN100354834C (en) | Multi-site remote-copy system | |
US9268658B2 (en) | Failover to backup site in connection with triangular asynchronous replication | |
JP4282030B2 (en) | Data duplex control method and duplex storage subsystem | |
JP4477950B2 (en) | Remote copy system and storage device system | |
CN100378677C (en) | Restoration method and device for asynchronous transmission of database data using log synchronization | |
US6654769B2 (en) | File system for creating switched logical I/O paths for fault recovery | |
US7430646B2 (en) | Planned switchover in connection with triangular asynchronous replication | |
JP4267421B2 (en) | Remote site and / or local site storage system and remote site storage system file reference method | |
CN101655813B (en) | Storage System | |
JP3968207B2 (en) | Data multiplexing method and data multiplexing system | |
KR19980024086A (en) | Computer system and file management methods | |
US20070234106A1 (en) | Resumption of operations following failover in connection with triangular asynchronous replication | |
JP2007200182A (en) | Storage device and storage system | |
JP4715774B2 (en) | Replication method, replication system, storage device, program | |
JP2002149499A (en) | Remote copy system with data integrity | |
JP4135855B2 (en) | Storage device system and backup method | |
US20110196825A1 (en) | Storage system and data duplication method in the same | |
JPH10326220A (en) | File system and file managing method | |
JP2002358222A (en) | Data duplication system and method | |
JPH10133927A (en) | Computer system and file managing method | |
JP2001318801A (en) | Duplex computer system | |
JP2006285336A (en) | Storage, storage system, and control method thereof | |
JP4452494B2 (en) | Data synchronization method after stopping remote copy on multiple remote storages |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051018 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |