JP2001318366A - 液晶ディスプレイを備えたタッチコンタクトスイッチ - Google Patents
液晶ディスプレイを備えたタッチコンタクトスイッチInfo
- Publication number
- JP2001318366A JP2001318366A JP2001062786A JP2001062786A JP2001318366A JP 2001318366 A JP2001318366 A JP 2001318366A JP 2001062786 A JP2001062786 A JP 2001062786A JP 2001062786 A JP2001062786 A JP 2001062786A JP 2001318366 A JP2001318366 A JP 2001318366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- touch contact
- sensor element
- contact switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
- H03K17/9622—Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/9627—Optical touch switches
- H03K17/9629—Optical touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/96031—Combination of touch switch and LC display
Landscapes
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 液晶ディスプレイとタッチコンタクトスイッ
チを組合わせて使用できるようにする。 【解決手段】 液晶の独立セグメント表示するためのタ
ーミナルを備えた伝導層15、16;を間に設け、積層
された少なくとも2枚のガラス基盤12、13を有する
液晶ディスプレイ11、を備えたタッチコンタクトスイ
ッチの形態を提供する。液晶ディスプレイの表面14の
下に、タッチコンタクトスイッチのセンサ要素19:2
1、22が少なくとも1つ設けられており、このセンサ
要素は、液晶ディスプレイの表面に触れることで操作す
ることができる。一方で、公知のセンサ要素19;2
1、22を液晶ディスプレイの下に配置することがで
き、他方で、液晶ディスプレイシンボルを表示するた
め、また、センサ表面としての両方の目的のために、伝
導層の他の部分をインターバル動作で駆動することがで
きる。
チを組合わせて使用できるようにする。 【解決手段】 液晶の独立セグメント表示するためのタ
ーミナルを備えた伝導層15、16;を間に設け、積層
された少なくとも2枚のガラス基盤12、13を有する
液晶ディスプレイ11、を備えたタッチコンタクトスイ
ッチの形態を提供する。液晶ディスプレイの表面14の
下に、タッチコンタクトスイッチのセンサ要素19:2
1、22が少なくとも1つ設けられており、このセンサ
要素は、液晶ディスプレイの表面に触れることで操作す
ることができる。一方で、公知のセンサ要素19;2
1、22を液晶ディスプレイの下に配置することがで
き、他方で、液晶ディスプレイシンボルを表示するた
め、また、センサ表面としての両方の目的のために、伝
導層の他の部分をインターバル動作で駆動することがで
きる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の個々のセグ
メントの表示またはディスプレイ用のターミナルを具備
した伝導層または層部を間に設けた、平行し、積層され
た少なくとも2枚の基盤を有する液晶ディスプレイを備
えた、特に電気機器用のタッチコンタクトスイッチまた
はタッチコンタクトスイッチユニットに関する。層の間
には液晶が配置されている。偏光フィルタがフロント基
盤に有益に嵌合されている。下基盤の下には、バックラ
イト、偏光フィルタ(透過性タイプ)、または反射層
(反射タイプ)のいずれかが設けられている。セグメン
トを表示するために、伝導層を外部からターミナルによ
って(ダークサーフェスによってセグメントを表示する
アンチポール)、従来の方法で駆動することができる。
メントの表示またはディスプレイ用のターミナルを具備
した伝導層または層部を間に設けた、平行し、積層され
た少なくとも2枚の基盤を有する液晶ディスプレイを備
えた、特に電気機器用のタッチコンタクトスイッチまた
はタッチコンタクトスイッチユニットに関する。層の間
には液晶が配置されている。偏光フィルタがフロント基
盤に有益に嵌合されている。下基盤の下には、バックラ
イト、偏光フィルタ(透過性タイプ)、または反射層
(反射タイプ)のいずれかが設けられている。セグメン
トを表示するために、伝導層を外部からターミナルによ
って(ダークサーフェスによってセグメントを表示する
アンチポール)、従来の方法で駆動することができる。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは、例えば時計に小さ
なフォーマットで、または電気機器やノートブック画面
のディスプレイに大きなフォーマットで情報を表示する
ために数多くの分野で使用されている。また、液晶ディ
スプレイは、電気機器のスイッチ等によって、可変な状
態をランダムに表示することもできる。
なフォーマットで、または電気機器やノートブック画面
のディスプレイに大きなフォーマットで情報を表示する
ために数多くの分野で使用されている。また、液晶ディ
スプレイは、電気機器のスイッチ等によって、可変な状
態をランダムに表示することもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、液晶
ディスプレイとタッチコンタクトスイッチを組合わせて
使用できる、前述のタイプのタッチコンタクトスイッチ
を提供することである。
ディスプレイとタッチコンタクトスイッチを組合わせて
使用できる、前述のタイプのタッチコンタクトスイッチ
を提供することである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の解決手段を例示する
と、各請求項に記載のタッチコンタクトスイッチであ
る。
と、各請求項に記載のタッチコンタクトスイッチであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】前述の課題は、たとえば、請求項
1に記載の特徴を備えたタッチコンタクトスイッチによ
って解決することができる。本発明の有益な進歩は、本
件のさらなる請求項を形成するものであり、これについ
ては以降で説明する。
1に記載の特徴を備えたタッチコンタクトスイッチによ
って解決することができる。本発明の有益な進歩は、本
件のさらなる請求項を形成するものであり、これについ
ては以降で説明する。
【0006】本発明によれば、液晶ディスプレイ表面の
下に、タッチコンタクトスイッチのセンサ要素が少なく
とも1つ設けられており、このタッチコンタクトスイッ
チのセンサ要素は、センサ要素の上の液晶ディスプレイ
表面に接触することで操作することができる。これによ
り、ディスプレイとスイッチユニットの両方を提供する
ために、事前に製造しておくことができるシングル・ビ
ルトイン・モジュールの使用が可能になる。また、液晶
ディスプレイセグメントを備えたディスプレイにより、
例えば「+」または「−」のようなタッチコンタクトス
イッチの正確な位置を表示したり、「オフ」ゾーンを直
接操作することも可能である。このようなディスプレイ
を電気機器に装備し、機能ディスプレイと、スイッチに
似た操作ゾーンの両方として機能させることができる。
これ以外の例では、複数の大型ディスプレイと共に遠隔
制御を装備し、異なるディスプレイが電気機器の機能状
態を表示するようにしたものもある。ディスプレイ表面
上に指を置くことによる、対応するセンサ要素またはタ
ッチコンタクトスイッチを操作を介して、上記の機能状
態を変更することができる。機能状態の表示と、対応す
るスイッチ機能の両方は、例えばいくつかのサブ機能に
分割することにより変更することができる。
下に、タッチコンタクトスイッチのセンサ要素が少なく
とも1つ設けられており、このタッチコンタクトスイッ
チのセンサ要素は、センサ要素の上の液晶ディスプレイ
表面に接触することで操作することができる。これによ
り、ディスプレイとスイッチユニットの両方を提供する
ために、事前に製造しておくことができるシングル・ビ
ルトイン・モジュールの使用が可能になる。また、液晶
ディスプレイセグメントを備えたディスプレイにより、
例えば「+」または「−」のようなタッチコンタクトス
イッチの正確な位置を表示したり、「オフ」ゾーンを直
接操作することも可能である。このようなディスプレイ
を電気機器に装備し、機能ディスプレイと、スイッチに
似た操作ゾーンの両方として機能させることができる。
これ以外の例では、複数の大型ディスプレイと共に遠隔
制御を装備し、異なるディスプレイが電気機器の機能状
態を表示するようにしたものもある。ディスプレイ表面
上に指を置くことによる、対応するセンサ要素またはタ
ッチコンタクトスイッチを操作を介して、上記の機能状
態を変更することができる。機能状態の表示と、対応す
るスイッチ機能の両方は、例えばいくつかのサブ機能に
分割することにより変更することができる。
【0007】ある実施例によれば、複数の液晶ディスプ
レイセグメント付近に少なくとも1つのセンサ要素を設
けることができる。これには、例えばフレームのような
接触ゾーンを表示する異なるセグメント間の範囲、また
はオープンセグメント内が特に適している。
レイセグメント付近に少なくとも1つのセンサ要素を設
けることができる。これには、例えばフレームのような
接触ゾーンを表示する異なるセグメント間の範囲、また
はオープンセグメント内が特に適している。
【0008】下基盤の下に、少なくとも1つのセンサ要
素を設けることが可能である。しかし、標準の構成要素
を使用できるようにするために、下基盤とセンサ要素を
別々かつ分離可能に構成することが好ましい。
素を設けることが可能である。しかし、標準の構成要素
を使用できるようにするために、下基盤とセンサ要素を
別々かつ分離可能に構成することが好ましい。
【0009】ある可能性によれば、タッチコンタクトス
イッチは、センサ要素として反射光バリア、光送信器、
光受信器を備えている。有益なことには、反射光バリア
を配置するのに液晶ディスプレイ伝導層は不要である。
セグメントが光路を干渉してしまうため、液晶ディスプ
レイ伝導層にはセグメントを配備すべきでない点を覚え
ておく必要がある。赤外線光の使用が特に適している。
電力を節約して、外部からの散乱した光による干渉を避
けるために、反射光バリアをインターバルにて動作し、
特に、送信器と受信器をインターバルベースで動作する
ことが可能である。
イッチは、センサ要素として反射光バリア、光送信器、
光受信器を備えている。有益なことには、反射光バリア
を配置するのに液晶ディスプレイ伝導層は不要である。
セグメントが光路を干渉してしまうため、液晶ディスプ
レイ伝導層にはセグメントを配備すべきでない点を覚え
ておく必要がある。赤外線光の使用が特に適している。
電力を節約して、外部からの散乱した光による干渉を避
けるために、反射光バリアをインターバルにて動作し、
特に、送信器と受信器をインターバルベースで動作する
ことが可能である。
【0010】基本的に異なる実施例によれば、センサ要
素を静電容量センサ要素として構成することができる。
これは、例えばフォームシリンダのような、柔軟な伝導
性フォームの形態であってよい。このようなセンサ要素
は、液晶ディスプレイのセグメントがない部分や、セグ
メント上の伝導層に配置することができる。下ディスプ
レイ基盤に取り付けられたフォーム本体表面は、静電容
量センサ要素の静電容量基盤として機能する。このよう
なセンサ要素の動作は既に十分知られている。
素を静電容量センサ要素として構成することができる。
これは、例えばフォームシリンダのような、柔軟な伝導
性フォームの形態であってよい。このようなセンサ要素
は、液晶ディスプレイのセグメントがない部分や、セグ
メント上の伝導層に配置することができる。下ディスプ
レイ基盤に取り付けられたフォーム本体表面は、静電容
量センサ要素の静電容量基盤として機能する。このよう
なセンサ要素の動作は既に十分知られている。
【0011】静電容量センサ要素の別の実施例によれ
ば、伝導センサ層またはセンサ層部分は、基盤間に、ま
たは、液晶ディスプレイの基盤内部の上に、センサ表面
の形態で設けることができる。そのため、センサ要素を
液晶ディスプレイに、機能的にだけでなく、完全に一体
形成することが可能である。センサ層を、液晶ディスプ
レイの2つの層の一方の平面内に設けることが好ましい
が、別層として取り付けることもできる。特に好ましい
方法では、センサ層またはセンサ部分を、液晶ディスプ
レイの2つの伝導層の一方によって形成し、セグメント
を表示するために必要な層範囲から電気的に絶縁する。
ば、伝導センサ層またはセンサ層部分は、基盤間に、ま
たは、液晶ディスプレイの基盤内部の上に、センサ表面
の形態で設けることができる。そのため、センサ要素を
液晶ディスプレイに、機能的にだけでなく、完全に一体
形成することが可能である。センサ層を、液晶ディスプ
レイの2つの層の一方の平面内に設けることが好ましい
が、別層として取り付けることもできる。特に好ましい
方法では、センサ層またはセンサ部分を、液晶ディスプ
レイの2つの伝導層の一方によって形成し、セグメント
を表示するために必要な層範囲から電気的に絶縁する。
【0012】本発明の別の実施例によれば、センサ層
は、2つの伝導層の少なくとも1つの1部分によって、
セグメント表示目的で使用可能な範囲内において、また
はその部分によって形成される。液晶ディスプレイは、
少なくとも2つの動作モードの交互の方法で駆動するこ
とができる。ターミナルにより、伝導層は、一方でセグ
メント表示のためのアンチポール方法で動作され、他方
で個別の、または有益には短絡方法でセンサ要素として
動作される。そのため、セグメント表示はセンサ要素機
能を伴う交互の方法で実施される。交互の方法の切り替
えは高速で行われるので、例えば50Hzより高く、最
高で数百Hzまでの周波数では、人間の目には同じセグ
メントの表示としてしか見えない。伝導層は交流で、特
に、センサ要素機能のための30〜100kHzの周波
数で起動することができる。
は、2つの伝導層の少なくとも1つの1部分によって、
セグメント表示目的で使用可能な範囲内において、また
はその部分によって形成される。液晶ディスプレイは、
少なくとも2つの動作モードの交互の方法で駆動するこ
とができる。ターミナルにより、伝導層は、一方でセグ
メント表示のためのアンチポール方法で動作され、他方
で個別の、または有益には短絡方法でセンサ要素として
動作される。そのため、セグメント表示はセンサ要素機
能を伴う交互の方法で実施される。交互の方法の切り替
えは高速で行われるので、例えば50Hzより高く、最
高で数百Hzまでの周波数では、人間の目には同じセグ
メントの表示としてしか見えない。伝導層は交流で、特
に、センサ要素機能のための30〜100kHzの周波
数で起動することができる。
【0013】これらおよびその他の特徴は、請求項、説
明、図面、個々の特徴を個別に、またはこれらを組合わ
せて理解することができ、本発明の1実施例およびその
他の分野において実現することができ、また、本明細書
中で保護が請求されている、有益で、独立保護が可能な
構成を呈することができる。これに従って、本明細書の
個々のセクションへの細分、および、いかなる形でも記
述の一般的な有効性を規制しないサブヘディングが行わ
れる。
明、図面、個々の特徴を個別に、またはこれらを組合わ
せて理解することができ、本発明の1実施例およびその
他の分野において実現することができ、また、本明細書
中で保護が請求されている、有益で、独立保護が可能な
構成を呈することができる。これに従って、本明細書の
個々のセクションへの細分、および、いかなる形でも記
述の一般的な有効性を規制しないサブヘディングが行わ
れる。
【0014】
【実施例】次に、添付の図面に関連して本発明をより詳
細に説明する。
細に説明する。
【0015】図1は、上ガラス基盤12と下ガラス基盤
13を備えた液晶ディスプレイまたはLCD11の断面
図である。例えばプラスチックのような透明な材料をガ
ラス基盤の代わりに使用することもできる。ガラス板1
2、13の間には、独立した部分に細分された上伝導層
15、下伝導層16が配置されている。外形に関連し
て、この細分は、提示または表示される液晶ディスプレ
イのシンボルに相当する。図2を参照。ガラス基盤12
と13の側面同士はボンド17で結合されている。ガラ
ス基盤間、さらに層15、16間には液晶18が設けら
れている。これが液晶ディスプレイの基本構造である。
13を備えた液晶ディスプレイまたはLCD11の断面
図である。例えばプラスチックのような透明な材料をガ
ラス基盤の代わりに使用することもできる。ガラス板1
2、13の間には、独立した部分に細分された上伝導層
15、下伝導層16が配置されている。外形に関連し
て、この細分は、提示または表示される液晶ディスプレ
イのシンボルに相当する。図2を参照。ガラス基盤12
と13の側面同士はボンド17で結合されている。ガラ
ス基盤間、さらに層15、16間には液晶18が設けら
れている。これが液晶ディスプレイの基本構造である。
【0016】外形に関連して、下伝導層16は上伝導層
15と異なっていても、また、上伝導層15よりも大き
くてもよい。しかし、上層の少なくともある部分は被覆
され、上層用の端末は被覆されてはならないという点に
留意するべきである。2つの層15、16のレイアウト
はプリント回線基盤のレイアウトと類似したものであっ
てよい。
15と異なっていても、また、上伝導層15よりも大き
くてもよい。しかし、上層の少なくともある部分は被覆
され、上層用の端末は被覆されてはならないという点に
留意するべきである。2つの層15、16のレイアウト
はプリント回線基盤のレイアウトと類似したものであっ
てよい。
【0017】一般には、表面14の前面に偏光フィルタ
を設けているが、ここでは図面を理解し易くするために
偏光フィルタを省略している。さらに、従来のLCDで
は、下ガラス基盤13の背面に、反射層またはバックラ
イトのいずれか、および偏光フィルタを設けているが、
この説明ではこれも省略する。
を設けているが、ここでは図面を理解し易くするために
偏光フィルタを省略している。さらに、従来のLCDで
は、下ガラス基盤13の背面に、反射層またはバックラ
イトのいずれか、および偏光フィルタを設けているが、
この説明ではこれも省略する。
【0018】液晶ディスプレイ11の左下の、下ガラス
基盤13の下面には、伝導性フォームから成る2つのフ
ォームセンサ要素19が装備されている。このタイプの
フォームセンサ要素は、例えば特許DE1970616
8に説明されている。センサ要素19のガラス基盤と係
合している面は、別の、従来の静電容量センサ要素の伝
導表面を形成する。その制御と評価についてはここでは
示さないが、前述した特許明細書に説明されている。
基盤13の下面には、伝導性フォームから成る2つのフ
ォームセンサ要素19が装備されている。このタイプの
フォームセンサ要素は、例えば特許DE1970616
8に説明されている。センサ要素19のガラス基盤と係
合している面は、別の、従来の静電容量センサ要素の伝
導表面を形成する。その制御と評価についてはここでは
示さないが、前述した特許明細書に説明されている。
【0019】2つのセンサ要素19は、上伝導層15ま
たは下伝導層16のいかなる部分もセンサ要素の上を通
らないように配置される。これによりセンサ要素の上に
は電界ラインが全く形成されないため、静電容量センサ
要素が動作から外される。さらに、層部分用のターミナ
ルもセンサ要素の上を通ってはならない。一般に、非金
属反射層はいかなる干渉も生じない。
たは下伝導層16のいかなる部分もセンサ要素の上を通
らないように配置される。これによりセンサ要素の上に
は電界ラインが全く形成されないため、静電容量センサ
要素が動作から外される。さらに、層部分用のターミナ
ルもセンサ要素の上を通ってはならない。一般に、非金
属反射層はいかなる干渉も生じない。
【0020】液晶ディスプレイの右下には、反射光バリ
アの原理に基づいた光送信器21、光受信器22が装備
されている。光送信器21は、好ましくは赤外線範囲内
で光を放射する。光の同部分の上に指を置くと、これが
下方向に反射されて光受信器22によって収集され、タ
ッチコンタクトスイッチの作動として評価される。基本
的に反射光バリアの装置は伝導層から独立しているが、
送信器と受信器の間の光路内には液晶ディスプレイシン
ボルが存在してはならない。これは、例えば適切な波長
の場合で、光が液晶ディスプレイシンボルを通過できる
場合にのみ可能である。
アの原理に基づいた光送信器21、光受信器22が装備
されている。光送信器21は、好ましくは赤外線範囲内
で光を放射する。光の同部分の上に指を置くと、これが
下方向に反射されて光受信器22によって収集され、タ
ッチコンタクトスイッチの作動として評価される。基本
的に反射光バリアの装置は伝導層から独立しているが、
送信器と受信器の間の光路内には液晶ディスプレイシン
ボルが存在してはならない。これは、例えば適切な波長
の場合で、光が液晶ディスプレイシンボルを通過できる
場合にのみ可能である。
【0021】図2は、図1の液晶ディスプレイ11を平
面図で示したものである。図の左側のセンサ要素19は
液晶ディスプレイゾーン24よりも下にあることがわか
る。上ガラス基盤12の表面に指を置くことにより、液
晶ディスプレイゾーン24はこのセンサ要素の動作を随
意に、状況の関数として示すことができる。右側のセン
サ要素19は、表面14に付されたマーキング20の下
に配置されている。
面図で示したものである。図の左側のセンサ要素19は
液晶ディスプレイゾーン24よりも下にあることがわか
る。上ガラス基盤12の表面に指を置くことにより、液
晶ディスプレイゾーン24はこのセンサ要素の動作を随
意に、状況の関数として示すことができる。右側のセン
サ要素19は、表面14に付されたマーキング20の下
に配置されている。
【0022】光送信器21と光受信器22によって形成
された反射光バリアは、+記号の形状をした液晶ディス
プレイゾーン24の下に、斜めに離して配置されてい
る。そのため、迅速に動作する場合には、+記号24を
直接動作するか、または+記号24の上に指を置くこと
が可能である。液晶ディスプレイゾーン24の間には、
従来の液晶ディスプレイディジット25の表示がある
が、このディジットの値を例えば+記号によって変更す
ることができる。
された反射光バリアは、+記号の形状をした液晶ディス
プレイゾーン24の下に、斜めに離して配置されてい
る。そのため、迅速に動作する場合には、+記号24を
直接動作するか、または+記号24の上に指を置くこと
が可能である。液晶ディスプレイゾーン24の間には、
従来の液晶ディスプレイディジット25の表示がある
が、このディジットの値を例えば+記号によって変更す
ることができる。
【0023】図3は、2枚のガラス基盤12、13と、
液晶18を装備した液晶ディスプレイ26を示す。2枚
のガラス基盤は、図1とよく似て、複数の独立部分に細
分された上伝導層27と下伝導層28を備えている。そ
の形状を図4に見ることができる。独立部分の各々に
は、プリント回路伝導体と非常によく似た形で液晶ディ
スプレイから延び、マイクロプロセッサ30と接続した
電気ターミナル29が装備されている。そのため、独立
層部分の各々を個別に駆動することができる。ターミナ
ル29の案内は、ここでは示さない。図4は、液晶ディ
スプレイの動作中に個々の液晶ディスプレイゾーン24
が現れる様子を示している。
液晶18を装備した液晶ディスプレイ26を示す。2枚
のガラス基盤は、図1とよく似て、複数の独立部分に細
分された上伝導層27と下伝導層28を備えている。そ
の形状を図4に見ることができる。独立部分の各々に
は、プリント回路伝導体と非常によく似た形で液晶ディ
スプレイから延び、マイクロプロセッサ30と接続した
電気ターミナル29が装備されている。そのため、独立
層部分の各々を個別に駆動することができる。ターミナ
ル29の案内は、ここでは示さない。図4は、液晶ディ
スプレイの動作中に個々の液晶ディスプレイゾーン24
が現れる様子を示している。
【0024】液晶ディスプレイ26は、液晶ディスプレ
イと、静電容量タッチコンタクトスイッチの両方として
の伝導層27、28のインターバル動作を目的として設
計されている。電気ターミナル28により、層27、2
8の独立部分を液晶ディスプレイとして駆動することが
できる。この目的のため、層の駆動は通常の液晶ディス
プレイ同様にアンチポール方法で駆動される。
イと、静電容量タッチコンタクトスイッチの両方として
の伝導層27、28のインターバル動作を目的として設
計されている。電気ターミナル28により、層27、2
8の独立部分を液晶ディスプレイとして駆動することが
できる。この目的のため、層の駆動は通常の液晶ディス
プレイ同様にアンチポール方法で駆動される。
【0025】層同士をターミナル29によって短絡した
り、上層27のゾーンを静電容量タッチコンタクトスイ
ッチまたはそのセンサ表面として駆動することもできる
が、この場合、液晶ディスプレイシンボルを表示するこ
とはできない。2つのモードを、最終的に両方が実行可
能になる形でインターバル動作にて迅速に交互に実行す
ることができれば特に有利である。例えば、50Hzよ
りも高い周波数、好ましくは70Hzよりも高い周波数
では、液晶ディスプレイ動作とタッチコンタクトスイッ
チ動作を交互に実行することが可能である。従って、ユ
ーザは、液晶ディスプレイシンボルを永久的に、タッチ
コンタクトスイッチを半永久的に見ることができる。さ
らに、液晶ディスプレイ動作をコンタクトスイッチ動作
よりも長くするように、滞留時間を変更することが可能
である。
り、上層27のゾーンを静電容量タッチコンタクトスイ
ッチまたはそのセンサ表面として駆動することもできる
が、この場合、液晶ディスプレイシンボルを表示するこ
とはできない。2つのモードを、最終的に両方が実行可
能になる形でインターバル動作にて迅速に交互に実行す
ることができれば特に有利である。例えば、50Hzよ
りも高い周波数、好ましくは70Hzよりも高い周波数
では、液晶ディスプレイ動作とタッチコンタクトスイッ
チ動作を交互に実行することが可能である。従って、ユ
ーザは、液晶ディスプレイシンボルを永久的に、タッチ
コンタクトスイッチを半永久的に見ることができる。さ
らに、液晶ディスプレイ動作をコンタクトスイッチ動作
よりも長くするように、滞留時間を変更することが可能
である。
【0026】この動作モードの必須条件は、層のセンサ
要素となる部分が同層のその他の部分、特に下層と接続
しないことである。この部分の上下には、ターミナル2
9の経路があってはならない。層の1部分がセンサ要素
として動作され、同部分が、液晶ディスプレイ表示の目
的で他層の1部分と面している場合には、センサ要素機
能を持続させるためにこの2つの部分を短絡する必要が
ある。
要素となる部分が同層のその他の部分、特に下層と接続
しないことである。この部分の上下には、ターミナル2
9の経路があってはならない。層の1部分がセンサ要素
として動作され、同部分が、液晶ディスプレイ表示の目
的で他層の1部分と面している場合には、センサ要素機
能を持続させるためにこの2つの部分を短絡する必要が
ある。
【図1】反射光バリアと、その下にフォームセンサ要素
とを備えた液晶ディスプレイの断面図である。
とを備えた液晶ディスプレイの断面図である。
【図2】図1の液晶ディスプレイの平面図である。
【図3】セグメント表示目的でセンサ要素としても動作
される層部分を備えた液晶ディスプレイの断面図であ
る。
される層部分を備えた液晶ディスプレイの断面図であ
る。
【図4】図3の液晶ディスプレイの平面図である。
12 上ガラス基盤 13 下ガラス基盤 14 表面 15 上伝導層 16 下伝導層 17 ボンド 18 液晶 19 フォームセンサ要素 20 マーキング 21 光送信器 22 光受信器 24 液晶ディスプレイゾーン 25 液晶ディスプレイディジット 26 液晶ディスプレイ 27 上伝導層 28 下伝導層 29 電気ターミナル 30 マイクロプロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H01H 35/00 H01H 35/00 X
Claims (5)
- 【請求項1】 液晶ディスプレイの個々のセグメント
(24、25)を表示するためのターミナル(29)を
備えた伝導層(15、16;27、28)を間に設け
た、平行し、積層された2枚の基盤(12、13)を有
する前記液晶ディスプレイ(11、26)を備えた、特
に電気機器用のタッチコンタクトスイッチであって、前
記液晶ディスプレイの表面(14)の下に、タッチコン
タクトスイッチのセンサ要素(19、21、22、2
7)を少なくとも1つ有し、前記タッチコンタクトスイ
ッチのセンサ要素は、前記センサ要素の上の液晶ディス
プレイ表面に接触することで操作できることを特徴とす
るタッチコンタクトスイッチ。 - 【請求項2】 前記センサ要素は、静電容量センサ要素
として構成されており、前記液晶ディスプレイ(26)
の基盤(12、13)間に伝導性のセンサ層(27)を
有することを特徴とする請求項1に記載のタッチコンタ
クトスイッチ。 - 【請求項3】 前記センサ層は、前記液晶ディスプレイ
(26)の前記2つの伝導層(27、28)のいずれか
一方の平面上にあることを特徴とする請求項2に記載の
タッチコンタクトスイッチ。 - 【請求項4】 前記センサは、前記液晶ディスプレイ
(26)の前記2つの伝導層(27、28)のうちの少
なくとも1つによって形成され、前記セグメント(2
4、25)を表示するために必要な層部分から電気的に
絶縁されていることを特徴とする請求項2に記載のタッ
チコンタクトスイッチ。 - 【請求項5】 前記センサ層は、セグメント表示に使用
できる部分内にある前記伝導層(27、28)の少なく
とも1つによって形成されており、前記液晶ディスプレ
イ(26)は交互動作で駆動可能であり、前記伝導層
は、ターミナル(29)によって2つの動作モードで動
作され、前記2つの動作モードの一方はセグメント表示
のためのアンチポール方法であり、他方はセンサ要素と
しての短絡方法であることを特徴とする請求項3に記載
のタッチコンタクトスイッチ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10011645.0 | 2000-03-10 | ||
DE10011645A DE10011645A1 (de) | 2000-03-10 | 2000-03-10 | Berührungsschalter mit einem LC-Display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001318366A true JP2001318366A (ja) | 2001-11-16 |
Family
ID=7634194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001062786A Pending JP2001318366A (ja) | 2000-03-10 | 2001-03-07 | 液晶ディスプレイを備えたタッチコンタクトスイッチ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010020578A1 (ja) |
EP (1) | EP1133057B1 (ja) |
JP (1) | JP2001318366A (ja) |
AT (1) | ATE414346T1 (ja) |
AU (1) | AU776892B2 (ja) |
DE (2) | DE10011645A1 (ja) |
ES (1) | ES2316407T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007207754A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer | 電気器具のための操作装置とそのような操作装置を有する電気器具 |
JP2011141464A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Shosai Kagi Kofun Yugenkoshi | タッチ検出器と統合された液晶表示システム |
US8985830B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-03-24 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Switch, keyboard instrument provided with the same, and light emission control circut |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7663607B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Multipoint touchscreen |
US7345671B2 (en) | 2001-10-22 | 2008-03-18 | Apple Inc. | Method and apparatus for use of rotational user inputs |
US7312785B2 (en) | 2001-10-22 | 2007-12-25 | Apple Inc. | Method and apparatus for accelerated scrolling |
US7361860B2 (en) | 2001-11-20 | 2008-04-22 | Touchsensor Technologies, Llc | Integrated touch sensor and light apparatus |
US7333092B2 (en) | 2002-02-25 | 2008-02-19 | Apple Computer, Inc. | Touch pad for handheld device |
DE10244452B4 (de) * | 2002-09-24 | 2004-08-05 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronischer Schalter mit einer optoelektronischen organischen Schicht |
DE20215326U1 (de) * | 2002-10-04 | 2004-02-26 | Diehl Ako Stiftung & Co. Kg | Bedieneinrichtung für ein Gargerät |
US7190416B2 (en) | 2002-10-18 | 2007-03-13 | Nitto Denko Corporation | Liquid crystal display with touch panel having internal front polarizer |
DE10308514A1 (de) * | 2003-02-26 | 2004-09-09 | Schott Glas | OLED mit Berührungssensor |
US7499040B2 (en) | 2003-08-18 | 2009-03-03 | Apple Inc. | Movable touch pad with added functionality |
US20070152977A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Apple Computer, Inc. | Illuminated touchpad |
SE0302711L (sv) | 2003-10-13 | 2005-03-22 | Anders Swedin | Beröringskänslig bildskärmsenhet, samt metod för avkänning av en beröring på bildskärmsenheten |
US8531431B2 (en) | 2003-10-13 | 2013-09-10 | Integritouch Development Ab | High speed 3D multi touch sensitive device |
DE10352714A1 (de) * | 2003-11-05 | 2005-07-07 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Bedieneinrichtung |
US8059099B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-11-15 | Apple Inc. | Techniques for interactive input to portable electronic devices |
US7495659B2 (en) | 2003-11-25 | 2009-02-24 | Apple Inc. | Touch pad for handheld device |
CN100555200C (zh) | 2004-08-16 | 2009-10-28 | 苹果公司 | 触敏器件和提高触敏器件的空间分辨率的方法 |
DE102005027572B3 (de) * | 2005-06-14 | 2006-11-16 | Miele & Cie. Kg | Haushaltsgerät, insbesondere Geschirrspülmaschine |
PL1760886T3 (pl) * | 2005-08-19 | 2011-09-30 | Ego Control Systems Gmbh | Urządzenie czujnikowe |
US7947350B2 (en) * | 2005-08-26 | 2011-05-24 | Richard Lavosky | Film label and coating |
US7671837B2 (en) | 2005-09-06 | 2010-03-02 | Apple Inc. | Scrolling input arrangements using capacitive sensors on a flexible membrane |
US7880729B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-02-01 | Apple Inc. | Center button isolation ring |
US20070152983A1 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Apple Computer, Inc. | Touch pad with symbols based on mode |
US8144115B2 (en) * | 2006-03-17 | 2012-03-27 | Konicek Jeffrey C | Flat panel display screen operable for touch position determination system and methods |
US8552989B2 (en) | 2006-06-09 | 2013-10-08 | Apple Inc. | Integrated display and touch screen |
EP2259172A3 (en) * | 2006-06-09 | 2011-04-13 | Apple Inc. | Touch screen liquid crystal display |
DE112007002544A1 (de) | 2006-06-09 | 2010-07-22 | Apple Inc., Cupertino | Flüssigkristallanzeige mit Berührungsbildschirm |
CN104965621B (zh) | 2006-06-09 | 2018-06-12 | 苹果公司 | 触摸屏液晶显示器及其操作方法 |
DE202006009543U1 (de) * | 2006-06-19 | 2007-10-31 | Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH | Kühl- und/oder Gefriergerät sowie Bedieneinrichtung hierfür |
US8022935B2 (en) | 2006-07-06 | 2011-09-20 | Apple Inc. | Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism |
US8743060B2 (en) | 2006-07-06 | 2014-06-03 | Apple Inc. | Mutual capacitance touch sensing device |
US9360967B2 (en) | 2006-07-06 | 2016-06-07 | Apple Inc. | Mutual capacitance touch sensing device |
DE102006039235A1 (de) * | 2006-08-16 | 2008-02-21 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Haushaltsgerät mit einer Bedienvorrichtung und Verfahren zur Anwendung eines Haushaltsgerätes mit einer Bedienvorrichtung |
US20080055495A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Honeywell International Inc. | LCD panel with synchronized integral touchscreen |
US8203540B2 (en) * | 2006-09-05 | 2012-06-19 | Honeywell International Inc. | LCD panel with integral touchscreen |
US7843516B2 (en) * | 2006-09-05 | 2010-11-30 | Honeywell International Inc. | LCD touchscreen panel with scanning backlight |
US7795553B2 (en) | 2006-09-11 | 2010-09-14 | Apple Inc. | Hybrid button |
US7679610B2 (en) * | 2006-09-28 | 2010-03-16 | Honeywell International Inc. | LCD touchscreen panel with external optical path |
US8274479B2 (en) | 2006-10-11 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Gimballed scroll wheel |
US8482530B2 (en) | 2006-11-13 | 2013-07-09 | Apple Inc. | Method of capacitively sensing finger position |
US8493330B2 (en) | 2007-01-03 | 2013-07-23 | Apple Inc. | Individual channel phase delay scheme |
US9710095B2 (en) | 2007-01-05 | 2017-07-18 | Apple Inc. | Touch screen stack-ups |
US20080238883A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Takashi Akiyama | Liquid crystal device |
US8040326B2 (en) | 2007-06-13 | 2011-10-18 | Apple Inc. | Integrated in-plane switching display and touch sensor |
US9654104B2 (en) | 2007-07-17 | 2017-05-16 | Apple Inc. | Resistive force sensor with capacitive discrimination |
CN201315050Y (zh) | 2007-09-04 | 2009-09-23 | 苹果公司 | 紧凑输入装置 |
US8683378B2 (en) | 2007-09-04 | 2014-03-25 | Apple Inc. | Scrolling techniques for user interfaces |
US8416198B2 (en) | 2007-12-03 | 2013-04-09 | Apple Inc. | Multi-dimensional scroll wheel |
US8125461B2 (en) | 2008-01-11 | 2012-02-28 | Apple Inc. | Dynamic input graphic display |
DE102008004423B4 (de) * | 2008-01-14 | 2011-01-20 | Fela Holding Gmbh | Anordnung zur Erfassung von Berührungen auf einer Trägerplatte und Verfahren zur Herstellung eines Sensors |
US8820133B2 (en) | 2008-02-01 | 2014-09-02 | Apple Inc. | Co-extruded materials and methods |
US9454256B2 (en) | 2008-03-14 | 2016-09-27 | Apple Inc. | Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode |
DE102008021943B4 (de) * | 2008-05-02 | 2010-04-15 | Fela Hilzinger Gmbh Leiterplattentechnik | Elektrogerät mit großflächiger, transparenter Platte sowie kapazitiver Bedieneinrichtung |
US8058884B2 (en) * | 2008-08-20 | 2011-11-15 | Synaptics Incorporated | System and method for measuring a capacitance and selectively activating an indicating transducer |
US8816967B2 (en) | 2008-09-25 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit |
US8144295B2 (en) | 2008-11-18 | 2012-03-27 | Apple Inc. | Common bus design for a TFT-LCD display |
US8749496B2 (en) * | 2008-12-05 | 2014-06-10 | Apple Inc. | Integrated touch panel for a TFT display |
US8395590B2 (en) | 2008-12-17 | 2013-03-12 | Apple Inc. | Integrated contact switch and touch sensor elements |
KR101593598B1 (ko) * | 2009-04-03 | 2016-02-12 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말에서 제스처를 이용한 기능 실행 방법 |
US9354751B2 (en) | 2009-05-15 | 2016-05-31 | Apple Inc. | Input device with optimized capacitive sensing |
US8872771B2 (en) | 2009-07-07 | 2014-10-28 | Apple Inc. | Touch sensing device having conductive nodes |
EP2360507B1 (en) * | 2010-02-22 | 2014-11-05 | DST Innovations Limited | Display elements |
US8804056B2 (en) | 2010-12-22 | 2014-08-12 | Apple Inc. | Integrated touch screens |
US9395583B2 (en) | 2012-06-06 | 2016-07-19 | Apple Inc. | Column spacer design for a display incorporating a third metal layer |
ES2720900T3 (es) * | 2013-09-16 | 2019-07-25 | Ego Elektro Geraetebau Gmbh | Dispositivo operativo y aparato eléctrico con tal dispositivo operativo |
DE102013113772A1 (de) | 2013-12-10 | 2015-06-11 | Pas Deutschland Gmbh | Verfahren zur Bedienerführung, Blendenbauteil, Herstellung eines Blendenbauteils sowie Haushaltsgerät mit einem Blendenbauteil |
US10649557B2 (en) | 2013-12-10 | 2020-05-12 | Pas Deutschland Gmbh | Method for operator guidance, control panel component, production of a control panel component and home appliance comprising a control panel component |
US10268295B2 (en) | 2014-04-16 | 2019-04-23 | Apple Inc. | Structure for pixelated self-capacitance |
US9367188B2 (en) | 2014-05-23 | 2016-06-14 | Apple Inc. | RC matching in a touch screen |
US10852876B2 (en) | 2014-05-28 | 2020-12-01 | Apple Inc. | Narrow border touch screen |
IL240460B (en) * | 2015-08-09 | 2018-05-31 | 2Breathe Tech Ltd | Capacitive flexible pressure sensor and breathing monitoring using it |
DE102015218092A1 (de) | 2015-09-21 | 2017-03-23 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät und Verfahren zur Herstellung einer solchen Bedieneinrichtung |
DE102022202255A1 (de) | 2022-03-07 | 2023-09-07 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Stapelbaugruppe und Verfahren |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4224615A (en) * | 1978-09-14 | 1980-09-23 | Texas Instruments Incorporated | Method of using a liquid crystal display device as a data input device |
EP0079711A3 (en) * | 1981-11-16 | 1984-10-03 | The Secretary of State for Defence in Her Britannic Majesty's Government of the United Kingdom of Great Britain and | Touch sensitive switches |
FR2632793B1 (fr) * | 1988-06-08 | 1994-04-15 | Jaeger | Touche perfectionnee exploitant les proprietes d'un cristal liquide |
DE3836572A1 (de) * | 1988-10-27 | 1990-05-03 | Bosch Gmbh Robert | Frontblende fuer ein radio |
DE4041144C2 (de) * | 1990-12-21 | 1998-04-23 | Daimler Benz Ag | Berührungsempfindliche elektronische Anzeige |
DE19714195A1 (de) * | 1997-04-07 | 1998-10-08 | Aeg Hausgeraete Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Betriebszustandes eines Haushaltsgerätes an einem mit einer Anzeige versehenen Bedienelement |
DE19739284A1 (de) * | 1997-09-08 | 1999-03-11 | Siemens Nixdorf Inf Syst | System zum Erfassen und Verarbeiten von Benutzer-Eingaben |
DE19753742A1 (de) * | 1997-12-04 | 1999-06-10 | Grundig Ag | Berührungssensitiver Flachbildschirm für ein Kraftfahrzeug |
DE19802479A1 (de) * | 1998-01-23 | 1999-07-29 | Sechting Karl Heinz | Sensortastatur mit Rückmeldung |
DE19828978A1 (de) * | 1998-06-29 | 1999-12-30 | Giesecke & Devrient Gmbh | Datenträger mit eine Tastschaltanordnung beinhaltender Bedienoberfläche |
-
2000
- 2000-03-10 DE DE10011645A patent/DE10011645A1/de not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-03-07 JP JP2001062786A patent/JP2001318366A/ja active Pending
- 2001-03-08 EP EP01105768A patent/EP1133057B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-08 DE DE50114477T patent/DE50114477D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-08 AT AT01105768T patent/ATE414346T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-03-08 ES ES01105768T patent/ES2316407T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-09 US US09/802,433 patent/US20010020578A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-09 AU AU26488/01A patent/AU776892B2/en not_active Ceased
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007207754A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Ego Elektro Geraete Blanc & Fischer | 電気器具のための操作装置とそのような操作装置を有する電気器具 |
JP2011141464A (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-21 | Shosai Kagi Kofun Yugenkoshi | タッチ検出器と統合された液晶表示システム |
US8985830B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-03-24 | Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho | Switch, keyboard instrument provided with the same, and light emission control circut |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1133057B1 (de) | 2008-11-12 |
ES2316407T3 (es) | 2009-04-16 |
AU776892B2 (en) | 2004-09-23 |
AU2648801A (en) | 2001-09-13 |
DE50114477D1 (de) | 2008-12-24 |
EP1133057A3 (de) | 2003-04-23 |
EP1133057A2 (de) | 2001-09-12 |
US20010020578A1 (en) | 2001-09-13 |
DE10011645A1 (de) | 2001-09-13 |
ATE414346T1 (de) | 2008-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001318366A (ja) | 液晶ディスプレイを備えたタッチコンタクトスイッチ | |
US8149225B2 (en) | Display apparatus for refrigerator | |
US8164030B2 (en) | Heating cooker with touch panel having user guiding illumination function | |
US7915553B2 (en) | Touch switch for electrical appliances and electrical appliance provided with such switch | |
CN101266531B (zh) | 输入装置 | |
US7741858B2 (en) | Capacitive switch of electric/electronic device | |
EP1924000A2 (en) | Household appliance with touch-type user control devices | |
WO2007009251A1 (en) | Illuminated touch control interface | |
EP0624279A1 (en) | OPERATING PANEL APPROACHING TOUCH. | |
TWI245174B (en) | Electronic timepiece apparatus | |
CN107408943B (zh) | 触摸开关单元和包括该触摸开关单元的用于车辆的内部照明装置 | |
ES2890125T3 (es) | Módulo de mando para un aparato electrodoméstico | |
US6958459B2 (en) | Contact switching arrangement | |
JPS647672B2 (ja) | ||
KR100872742B1 (ko) | 자동차용 파워 윈도우 스위치 모듈 | |
CN207557923U (zh) | 触摸屏及触摸屏终端 | |
JP2001125710A (ja) | 操作表示装置 | |
JP6392504B2 (ja) | コントロールパネル | |
CN109933245A (zh) | 触摸屏及触摸屏终端 | |
KR100874476B1 (ko) | 미러층을 구비한 터치패널 | |
CN112130705B (zh) | 触控结构、电子装置及触控结构的驱动方法 | |
CN222097580U (zh) | 按键及车门饰板 | |
JPS6145836B2 (ja) | ||
KR101510934B1 (ko) | 가전기기용 장치 | |
JP5405256B2 (ja) | 加熱調理器 |