[go: up one dir, main page]

JP2001316054A - エレベータの閉じ込め救出方法 - Google Patents

エレベータの閉じ込め救出方法

Info

Publication number
JP2001316054A
JP2001316054A JP2000137594A JP2000137594A JP2001316054A JP 2001316054 A JP2001316054 A JP 2001316054A JP 2000137594 A JP2000137594 A JP 2000137594A JP 2000137594 A JP2000137594 A JP 2000137594A JP 2001316054 A JP2001316054 A JP 2001316054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
rescue
hoistway
elevator
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000137594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaai
孝史 山相
Koichi Kusuho
浩一 九十歩
Terunobu Ooishi
照展 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2000137594A priority Critical patent/JP2001316054A/ja
Publication of JP2001316054A publication Critical patent/JP2001316054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらかじめ備えられる特別な装置を要するこ
となく、容易に乗かご内に閉じ込められた乗客を救出す
ることのできるエレベータの閉じ込め救出方法の提供。 【解決手段】 昇降路内にて準備作業を行う手順S1〜
S3に示す第1の行程と、主電源を遮断してマグネット
ブレーキを開放状態に保持する手順S4〜S6に示す第
2の行程と、主ロープに荷重を付与して乗かごを上下方
向いずれかに移動させる手順S7に示す第3の行程と、
乗かごが救出可能位置に移動したとき、マグネットブレ
ーキにより制動力付与するとともにドアを開放して乗客
の救出作業を行う手順S8〜S10に示す第4の行程
と、主電源を投入するとともに昇降路にて復旧作業を行
う手順S11〜S13に示す第5の行程を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗かごとつり合い
おもりの重量が均衡状態となり起動不能となった際に、
乗かご内に閉じ込められた乗客を救出するエレベータの
閉じ込め救出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エレベータの運転中に地震や停
電等の原因で電源が遮断され、乗客を乗せた乗かごが階
床間に停止した場合、保守作業員が現地に出動して乗客
の救出作業が行われる。この救出作業時にあっては、乗
かごの荷重がつり合いおもりの重量より大きいか、また
は小さい場合、巻上機のブレーキを少しずつ開放するこ
とにより、乗客が脱出可能なドア開可能位置まで乗かご
を徐々に上昇または下降させる。
【0003】しかし、乗かごとつり合いおもりがつり合
っている場合、つまり重量が均衡状態となっている場
合、ブレーキを開放するだけでは乗かごを昇降させるこ
とができない。特に、専用の機械室が無く、昇降路内に
巻上機が設置されているエレベータの場合、巻上機を手
動で操作するため、昇降路内に保守作業員が入るか、ま
たは乗場側から巻上機を機械的に操作する必要がある。
【0004】このため、従来、巻上機のブレーキ開放レ
バーと、このブレーキ開放レバーを昇降路外部から手動
で操作するための可撓性の開放用ワイヤと、巻上機の回
転軸に固定されるプーリと、このプーリに巻き掛けら
れ、前記昇降路外部から前記プーリを手動で回動させる
回動用ワイヤとを備えたエレベータ巻上機の手動操作装
置により乗かご内に閉じ込められた乗客を救出するもの
が提案されている。
【0005】なお、この種のものとして、例えば特開2
000−53340号公報に記載されるものを挙げるこ
とができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来のエレベータ巻上機の手動操作装置では、ブレーキ開
放レバー、開放用ワイヤ、プーリおよび回動用ワイヤを
あらかじめ巻上機に設置する必要があり、これら付加的
な装備により設置費用の増加を招くという問題があっ
た。また、前述した付加的な装備が正常に動作するかを
確認する定期的な保守点検作業を実施する必要も生じ、
保守に係る手間を要するという問題もあった。
【0007】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、あらかじめ備え
られる特別な装置を要することなく、容易に乗かご内に
閉じ込められた乗客を救出することのできるエレベータ
の閉じ込め救出方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、昇降路内を昇降する乗かごおよびつり合い
おもりと、一端側が前記乗かご、他端側が前記つり合い
おもりに接続される複数本の主ロープと、これらの主ロ
ープの中間部が巻き掛けられるプーリと、前記昇降路内
に設置され、前記プーリに駆動力を付与するとともにマ
グネットブレーキを備える巻上機と、この巻上機の駆動
制御を行う制御盤とを有する機械室レスのエレベータに
あって、前記乗かごと前記つり合いおもりの重量が均衡
状態となり前記乗かごがドア開不能位置で停止した際
に、前記乗かご内に閉じ込められた乗客を救出するエレ
ベータの閉じ込め救出方法において、前記マグネットブ
レーキを開放した状態で前記主ロープに荷重を付与し、
前記乗かごを上下方向いずれかに移動させるようにして
ある。
【0009】前記のように本発明によれば、前記乗かご
と前記つり合いおもりの重量が均衡状態となり起動不能
となり、前記乗かご内に乗客が閉じ込められた場合、前
記マグネットブレーキを開放し、この状態で前記主ロー
プに荷重を付与することにより均衡状態が崩れて前記乗
かごは上下方向いずれかに移動する。この後、ドア開可
能位置である救出可能位置まで前記乗かごを移動し、ド
アを開放することにより乗客は乗かごから救出される。
これによって、従来のようにあらかじめ備えられる特別
な装置を要することなく、容易に乗かご内に閉じ込めら
れた乗客を救出することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明のエレベータの閉じ
込め救出方法の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0011】図1は本発明のエレベータの閉じ込め救出
方法の一実施形態を示すフローチャート、図2は昇降路
の断面図、図3は巻上機の要部拡大図である。
【0012】機械式レスのエレベータは図2、3に示す
ように、昇降路1内を昇降する乗かご2およびつり合い
おもり3と、一端側が乗かご2、他端側がつり合いおも
り3に接続される複数本の主ロープ4と、この主ロープ
4の中間部が巻き掛けられるプーリ5と、昇降路1の底
部1Aに設置され、プーリ5に駆動力を付与するととも
にマグネットブレーキ6を備え、三相誘導電動機から成
る巻上機7と、マグネットブレーキ6に装着されるブレ
ーキ開放装置8と、この巻上機7の駆動制御を行う制御
盤9と、昇降路1の上部に設けられ、主ロープ4が巻き
掛けられる上部プーリ10A、10Bとを備えている。
【0013】この実施形態にあっては、まず、乗かご2
が、図示しない乗場ドアと図示しないかごドアとが図示
しない係合装置にてドア開可能となる位置であるドア開
可能位置を外れる位置、例えば階床間に停止し、乗かご
2内に乗客が閉じ込められた際、乗かご2とつり合いお
もり3のそれぞれの荷重が不均衡であるときは、ブレー
キ開放装置8によりマグネットブレーキ6の制動力を解
除することにより乗かご2およびつり合いおもり3のい
ずれか重いほうが下降する。これにより、例えば2階床
Cの図示しない乗場ドアと図示しないかごドアが図示し
ない係合装置を介して係合するドア開可能位置である救
出可能位置まで乗かご2を移動させ、この位置でそれぞ
れのドアを開放して乗客を救出する。
【0014】一方、乗かご2が階床間に停止し、乗かご
2内に乗客が閉じ込められた際、乗かご2とつり合いお
もり3のそれぞれの荷重が均衡状態にある場合、手順S
1として作業者は各階床の乗場ドアが閉じていることを
確認して最下階の乗場Bに集合し、次に、手順S2に示
すように作業者は乗場Bの図示しない乗場ドアを開放し
て昇降路底部1A、すなわちピットに降りる。ここで手
順S3として昇降路底部1Aに設置してある図示しない
照明装置を点灯し、昇降路底部1Aの明るさを確保す
る。なお、これらの手順S1〜S3が本発明の請求項2
に記載した準備作業の第1の行程である。
【0015】次いで、作業者Dは手順S4として制御盤
9に給電している図示しない主電源を遮断し、この後、
手順S5としてマグネットブレーキ6にブレーキ開放装
置8を装着して制動力を開放するとともに、このとき乗
かご2が上昇あるいは下降しないことを確認することに
より、乗かご2とつり合いおもり3が均衡状態にあるこ
とを判断する。そして、作業者は手順S6としてマグネ
ットブレーキ6の制動力をブレーキ開放装置8により開
放状態に保持する。なお、これらの手順S4〜S6が本
発明の請求項2に記載したエレベータの主電源を遮断し
てマグネットブレーキを開放状態に保持する第2の行程
である。
【0016】この後、作業者は手順S7としてプーリ5
の上方に位置する主ロープ4を把持して体重を掛けるこ
とにより荷重を付与し、手順S8に示すように乗かご2
とつり合いおもり3との均衡状態を崩して乗かご2を、
例えば2階床Cの図示しない乗場ドアと図示しないかご
ドアが係合する救出可能位置まで移動させる。ここで作
業者は手順S9としてブレーキ開放装置8を取り外して
マグネットブレーキ6の制動力を回復させ、乗かご2を
所定位置にて保持する。次いで、作業者は乗場Cに行
き、手順S10として図示しない乗場ドアおよびかごド
アを開放して乗客Aを救出する。なお、前記手順S7が
本発明の請求項2に記載した主ロープに荷重を付与して
乗かごを上下方向いずれかに移動させる第3の行程であ
るとともに、手順S8〜S10が本発明の請求項2に記
載した乗かごが救出可能位置に移動したとき、マグネッ
トブレーキにより制動力付与するとともにドアを開放し
て乗客の救出作業を行う第4の行程である。
【0017】次に、作業者は救出終了を確認すると、手
順S11として制御盤9に給電している主電源を投入す
るとともに、手順S12として照明装置を消灯し、手順
S13として昇降路底部1A、すなわちピットから乗場
Bへと出る。なお、手順S8〜S10が本発明の請求項
2に記載した主電源を投入するとともに昇降路にて復旧
作業を行う第5の行程である。
【0018】このように構成した実施形態では、従来の
ようにあらかじめ備えられる特別な装置を要することな
く、容易に乗かご2内に閉じ込められた乗客を救出する
ことができる。
【0019】なお、本実施形態ではマグネットブレーキ
6の制動力の開放をブレーキ開放装置8により機械的に
行うようにしたが、本発明はこれに限らず、マグネット
ブレーキ6の図示しないコイルにバッテリで電圧を印加
することにより制動力の開放を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では巻上機7として三相誘導電動機か
ら成るものとしたが、本発明は永久磁石式電動機から成
る巻上機にあっても同様の効果を得ることができる。し
かし、永久磁石式電動機にあって、主電源を遮断したと
き主開閉器の接続構成で回転子へ接続される主電源の
U、V、W相が短絡状態となった場合、主ロープを引く
ことで回転子が回転すると、誘起電圧が発生する発電機
として作用して回転子が回転しにくくなり、主ロープを
人力では引けなくなる。このため、主電源を遮断する
際、回転子へ接続されるU、V、W相をそれぞれ開放状
態とすることによりこの問題を解決できる。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、従
来のようにあらかじめ備えられる特別な装置を要するこ
となく、容易に乗かご内に閉じ込められた乗客を救出す
ることができ、これによって、設置費用の増加、および
保守作業に係る手間の増加を防ぐことができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの閉じ込め救出方法の一実
施形態を示すフローチャートである。
【図2】昇降路の断面図である。
【図3】図3は巻上機の要部拡大図である。
【符号の説明】
1 昇降路 2 乗かご 3 つり合いおもり 4 主ロープ 5 プーリ 6 マグネットブレーキ 7 巻上機 8 ブレーキ開放装置 9 制御盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大石 照展 東京都千代田区神田錦町1丁目6番地 株 式会社日立ビルシステム内 Fターム(参考) 3F304 CA05 CA12 EA06 EA11 EB05 EB11 EC10 EC11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路内を昇降する乗かごおよびつり合
    いおもりと、一端側が前記乗かご、他端側が前記つり合
    いおもりに接続される複数本の主ロープと、これらの主
    ロープの中間部が巻き掛けられるプーリと、前記昇降路
    内に設置され、前記プーリに駆動力を付与するとともに
    マグネットブレーキを備える巻上機と、この巻上機の駆
    動制御を行う制御盤とを有する機械室レスのエレベータ
    にあって、前記乗かごと前記つり合いおもりの重量が均
    衡状態となり前記乗かごがドア開不能位置で停止した際
    に、前記乗かご内に閉じ込められた乗客を救出するエレ
    ベータの閉じ込め救出方法において、 前記マグネットブレーキを開放した状態で前記主ロープ
    に荷重を付与し、前記乗かごを上下方向いずれかに移動
    させることを特徴とするエレベータの閉じ込め救出方
    法。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記昇降路内にて準備作業を
    行う第1の行程と、エレベータの主電源を遮断して前記
    マグネットブレーキを開放状態に保持する第2の行程
    と、前記主ロープに荷重を付与して前記乗かごを上下方
    向いずれかに移動させる第3の行程と、前記乗かごがド
    ア開可能位置に移動したとき、前記マグネットブレーキ
    により制動力付与するとともにドアを開放して乗客の救
    出作業を行う第4の行程と、前記主電源を投入するとと
    もに前記昇降路にて復旧作業を行う第5の行程とからな
    ることを特徴とする請求項1記載のエレベータの閉じ込
    め救出方法。
JP2000137594A 2000-05-10 2000-05-10 エレベータの閉じ込め救出方法 Pending JP2001316054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137594A JP2001316054A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 エレベータの閉じ込め救出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137594A JP2001316054A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 エレベータの閉じ込め救出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001316054A true JP2001316054A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18645343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137594A Pending JP2001316054A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 エレベータの閉じ込め救出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001316054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062987A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd エレベーター装置
CN107697761A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 株式会社日立制作所 电梯系统
WO2018216111A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 三菱電機株式会社 エレベータ用ブレーキ開放装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062987A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Hitachi Ltd エレベーター装置
CN107697761A (zh) * 2016-08-08 2018-02-16 株式会社日立制作所 电梯系统
WO2018216111A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 三菱電機株式会社 エレベータ用ブレーキ開放装置
CN110621606A (zh) * 2017-05-23 2019-12-27 三菱电机株式会社 电梯用制动器释放装置
CN110621606B (zh) * 2017-05-23 2021-03-23 三菱电机株式会社 电梯用制动器释放装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2349902B1 (en) Method of installing an elevator
CN108946369B (zh) 主电源关闭后在电梯中执行手动驱动的方法
JP5114972B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2002128411A (ja) マシンルームレスエレベータ
JP2004504997A (ja) エレベータケージ内に組込まれた駆動プーリ式駆動機械を備えたエレベータケージ
CN109476458B (zh) 用以打开电梯轿厢的轿厢顶的电梯装置
JP2007276986A (ja) エレベータの閉じ込め故障救出方法
JP2011006218A (ja) エレベーターの乗客救出装置
JP2001316054A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP2004238151A (ja) エレベータの据付方法
JP3961895B2 (ja) エレベータの閉じ込め救出方法および装置
JP2011111283A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
JP2011102177A (ja) エレベータの閉じ込め救出方法
EP1950165A1 (en) Elevator device
WO2021014575A1 (ja) 乗客の救出方法及びエレベーター装置
JP2001097648A (ja) エレベータの乗客救出方法
JP2000143115A (ja) エレベーターの故障時救出運転装置
JP2002128412A (ja) つるべ式エレベータ
JPH1095580A (ja) エレベータの非常運転装置
JP4672337B2 (ja) エレベータ巻上機のブレーキ解放装置
JP3328158B2 (ja) エレベータ据付用昇降装置及びその組立方法
JP5865157B2 (ja) エレベーターの保守時安全装置
JP2004262645A (ja) エレベータシステム
JP7323032B1 (ja) エレベータ用かご枠、およびエレベータの足場なし工法
JP3477690B2 (ja) 巻胴式エレベーターの保全作業運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916