JP2001313571A - 復調方法及び復調装置 - Google Patents
復調方法及び復調装置Info
- Publication number
- JP2001313571A JP2001313571A JP2000132753A JP2000132753A JP2001313571A JP 2001313571 A JP2001313571 A JP 2001313571A JP 2000132753 A JP2000132753 A JP 2000132753A JP 2000132753 A JP2000132753 A JP 2000132753A JP 2001313571 A JP2001313571 A JP 2001313571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- log likelihood
- likelihood ratio
- signal point
- information bits
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 2
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0064—Concatenated codes
- H04L1/0066—Parallel concatenated codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/25—Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
- H03M13/256—Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/29—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
- H03M13/2957—Turbo codes and decoding
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/6325—Error control coding in combination with demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
- H04L1/005—Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0059—Convolutional codes
- H04L1/006—Trellis-coded modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 送信下位情報ビットを正確に推定することが
できるが、受信信号点26の硬判定を実施して、送信上
位情報ビットを推定するため、送信上位情報ビットを誤
訂正することがある課題があった。 【解決手段】 下位情報ビットの対数尤度比から下位情
報ビットを推定するとともに、パリティビットの対数尤
度比からパリティビットを推定し、その下位情報ビット
とパリティビットからコセットを推定するコセット推定
ステップと、そのコセットから送信信号点を推定し、そ
の送信信号点から上位情報ビットを推定する上位情報ビ
ット推定ステップとを設ける。
できるが、受信信号点26の硬判定を実施して、送信上
位情報ビットを推定するため、送信上位情報ビットを誤
訂正することがある課題があった。 【解決手段】 下位情報ビットの対数尤度比から下位情
報ビットを推定するとともに、パリティビットの対数尤
度比からパリティビットを推定し、その下位情報ビット
とパリティビットからコセットを推定するコセット推定
ステップと、そのコセットから送信信号点を推定し、そ
の送信信号点から上位情報ビットを推定する上位情報ビ
ット推定ステップとを設ける。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ターボ符号を要
素符号とするトレリス符号化変調方式における復調方法
及び復調装置に関するものである。
素符号とするトレリス符号化変調方式における復調方法
及び復調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の復調方法を示すフローチャ
ートであり、図において、ST1は受信信号点W’k,
V’kの系列{W’k,V’k}を受信する処理ブロッ
ク、ST2は受信信号点の系列{W’k,V’k}から
ターボ復号の入力値である軟入力値w’1,k,w’
0,k,v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判
定値h(w’1,k),h(w’0,k),h(v’
1,k),h(v’0,k)を計算する処理ブロック、
ST3は軟入力値w’1,k,w’0,k,
v’1, k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)によるターボ復号を
実施して、下位情報ビットukの対数尤度比L(uk)
を計算する処理ブロック、ST4は下位情報ビットuk
の対数尤度比L(uk)から送信下位情報ビットの推定
値u’kを計算する処理ブロック、ST5は受信信号点
より上位情報ビットの硬判定を実施して、送信上位情報
ビットの推定値u’z,k,u’z−1,k,…,u’
3,kを計算する処理ブロックである。
ートであり、図において、ST1は受信信号点W’k,
V’kの系列{W’k,V’k}を受信する処理ブロッ
ク、ST2は受信信号点の系列{W’k,V’k}から
ターボ復号の入力値である軟入力値w’1,k,w’
0,k,v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判
定値h(w’1,k),h(w’0,k),h(v’
1,k),h(v’0,k)を計算する処理ブロック、
ST3は軟入力値w’1,k,w’0,k,
v’1, k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)によるターボ復号を
実施して、下位情報ビットukの対数尤度比L(uk)
を計算する処理ブロック、ST4は下位情報ビットuk
の対数尤度比L(uk)から送信下位情報ビットの推定
値u’kを計算する処理ブロック、ST5は受信信号点
より上位情報ビットの硬判定を実施して、送信上位情報
ビットの推定値u’z,k,u’z−1,k,…,u’
3,kを計算する処理ブロックである。
【0003】図6(a)はターボ符号を要素符号とする
トレリス符号化変調方式で使用される符号器を示す構成
図、図6(b)は多値直交振幅変調(QAM:Quad
rature Amplitude Modulati
on)として、16QAM方式を採用した場合の符号器
を示す構成図、図6(c)はマルチキャリア変復調方式
におけるトーン構成を示す説明図である。図において、
1は2ビットの情報ビットを入力して、2ビットの情報
ビットと2ビットの冗長ビットを出力するターボ符号
器、2はターボ符号器1が出力するビット系列を変換す
るコンバージョン、3はコンバージョン2により変換さ
れたビット系列を信号点に変換するマッパーである。
トレリス符号化変調方式で使用される符号器を示す構成
図、図6(b)は多値直交振幅変調(QAM:Quad
rature Amplitude Modulati
on)として、16QAM方式を採用した場合の符号器
を示す構成図、図6(c)はマルチキャリア変復調方式
におけるトーン構成を示す説明図である。図において、
1は2ビットの情報ビットを入力して、2ビットの情報
ビットと2ビットの冗長ビットを出力するターボ符号
器、2はターボ符号器1が出力するビット系列を変換す
るコンバージョン、3はコンバージョン2により変換さ
れたビット系列を信号点に変換するマッパーである。
【0004】図7は図6のターボ符号器1を示す構成図
であり、図において、11は再帰的組織畳込み符号器、
12,13はインタリーバ、14は再帰的組織畳込み符
号器、15はデインタリーバである。
であり、図において、11は再帰的組織畳込み符号器、
12,13はインタリーバ、14は再帰的組織畳込み符
号器、15はデインタリーバである。
【0005】次に動作について説明する。ターボ符号器
1では、下位情報ビットu2の系列u2,1,
u2,2,…,u 2,k,…,u2,N及び下位情報ビ
ットu1の系列u1,1,u1,2,…,u1,k,
…,u1,Nを、時刻1,2,…,k,…,Nの順序で
逐次的に入力する。
1では、下位情報ビットu2の系列u2,1,
u2,2,…,u 2,k,…,u2,N及び下位情報ビ
ットu1の系列u1,1,u1,2,…,u1,k,
…,u1,Nを、時刻1,2,…,k,…,Nの順序で
逐次的に入力する。
【0006】即ち、ターボ符号器1の再帰的組織畳込み
符号器11は、下位情報ビットu2の系列及び下位情報
ビットu1の系列を逐次入力して符号化し、パリティビ
ットu0aの系列u0a,1,u0a,2,…,u
0a,k,…,u0a,Nを出力する。ターボ符号器1
の再帰的組織畳込み符号器14は、インタリーバ12,
13により並び替えられた下位情報ビットu2の系列及
び下位情報ビットu1の系列を逐次入力して符号化し、
パリティビットu0bの系列u0b,1,u0b,2,
…,u0b,k,…,u0b,Nを出力する。なお、再
帰的組織畳込み符号器14が出力するパリティビットu
0bの系列は、デインタリーバ15により元の時刻に合
わせられた系列になる。
符号器11は、下位情報ビットu2の系列及び下位情報
ビットu1の系列を逐次入力して符号化し、パリティビ
ットu0aの系列u0a,1,u0a,2,…,u
0a,k,…,u0a,Nを出力する。ターボ符号器1
の再帰的組織畳込み符号器14は、インタリーバ12,
13により並び替えられた下位情報ビットu2の系列及
び下位情報ビットu1の系列を逐次入力して符号化し、
パリティビットu0bの系列u0b,1,u0b,2,
…,u0b,k,…,u0b,Nを出力する。なお、再
帰的組織畳込み符号器14が出力するパリティビットu
0bの系列は、デインタリーバ15により元の時刻に合
わせられた系列になる。
【0007】コンバージョン2は、ターボ符号器1から
下位情報ビットu1,u2の系列と、パリティビットu
0a,u0bの系列を入力すると、受信側において、各
送信データに対する訂正能力が均一になるように以下の
演算処理を行う。
下位情報ビットu1,u2の系列と、パリティビットu
0a,u0bの系列を入力すると、受信側において、各
送信データに対する訂正能力が均一になるように以下の
演算処理を行う。
【数1】 ここで、w,vは図6(c)に示す各トーンに対応す
る。
る。
【0008】図8は各種ディジタル変調の信号点配置を
示す説明図である。特に図8(a)は4相PSK(Ph
ase Shift Keying)方式の信号点配
置、図8(b)は16QAM方式の信号点配置、図8
(c)は64QAM方式の信号点配置である。図におい
て、A,B,C,Dはコセットであり、コセットはコン
バージョンの後に決定される。
示す説明図である。特に図8(a)は4相PSK(Ph
ase Shift Keying)方式の信号点配
置、図8(b)は16QAM方式の信号点配置、図8
(c)は64QAM方式の信号点配置である。図におい
て、A,B,C,Dはコセットであり、コセットはコン
バージョンの後に決定される。
【0009】下位情報ビットu1,u2とパリティビッ
トu0a,u0bからw1,w0,v1,v0が決定さ
れるが、コセットは図8(d)に示すように、(w1,
w0)または(v1,v0)から決定される。即ち、近
傍の4点の決定をコセットの選択によって行う。マッパ
ー3は、コセットが決定されると、そのコセットと上位
情報ビットを入力し、図8の信号点配置に基づいて送信
信号点WまたはVを決定する。
トu0a,u0bからw1,w0,v1,v0が決定さ
れるが、コセットは図8(d)に示すように、(w1,
w0)または(v1,v0)から決定される。即ち、近
傍の4点の決定をコセットの選択によって行う。マッパ
ー3は、コセットが決定されると、そのコセットと上位
情報ビットを入力し、図8の信号点配置に基づいて送信
信号点WまたはVを決定する。
【0010】一方、受信側では、受信信号点がW’また
はV’である場合、硬判定を実施することにより情報ビ
ット系列(送信データ)として最も確からしいデータを
推定する。即ち、受信信号点との距離が最も近い信号点
を送信データとして判定する。しかしながら、受信信号
点W’またはV’に着目すると、図8(a),(b),
(c)のいずれの場合においても、受信信号点に最も近
い4点は、コセットA,B,C,Dであることが分か
る。
はV’である場合、硬判定を実施することにより情報ビ
ット系列(送信データ)として最も確からしいデータを
推定する。即ち、受信信号点との距離が最も近い信号点
を送信データとして判定する。しかしながら、受信信号
点W’またはV’に着目すると、図8(a),(b),
(c)のいずれの場合においても、受信信号点に最も近
い4点は、コセットA,B,C,Dであることが分か
る。
【0011】そこで、従来例では、最も特性が劣化する
可能性のある4つの信号点(信号点間距離が最も近い4
点)を判別する下位2ビットに対して、優れた誤り訂正
能力を有するターボ符号化を実施する。そして、復調器
ではターボ復号により軟判定を実施し、送信下位情報ビ
ットの推定を行う。一方、特性が劣化する可能性の低い
近傍4信号点以外を判別するその他の上位ビット(例え
ば、図6(c)の上位情報ビット系列u6,u5,
u4,u3に対応)の信号点に対しては、復調器が受信
信号点をそのまま硬判定を実施することで、送信上位情
報ビットの推定を行う((w3,w2),(v3,
v2)を判別する)。
可能性のある4つの信号点(信号点間距離が最も近い4
点)を判別する下位2ビットに対して、優れた誤り訂正
能力を有するターボ符号化を実施する。そして、復調器
ではターボ復号により軟判定を実施し、送信下位情報ビ
ットの推定を行う。一方、特性が劣化する可能性の低い
近傍4信号点以外を判別するその他の上位ビット(例え
ば、図6(c)の上位情報ビット系列u6,u5,
u4,u3に対応)の信号点に対しては、復調器が受信
信号点をそのまま硬判定を実施することで、送信上位情
報ビットの推定を行う((w3,w2),(v3,
v2)を判別する)。
【0012】以下、従来の復調方法を具体的に説明す
る。まず、ステップST1において、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信する。
ただし、kはターボ符号器における時刻を示すものとす
る。次に、ステップST2では、受信信号点の系列
{W’k,V’k}からターボ復号の入力値である軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1, k),h(v’0,k)を計算
する。下位ビットの硬判定は、例えば、図4(b)の場
合、受信信号点26から最も近いコセットはBであるの
で、図4(d)よりh(w’1,k)=0,h(w’
0,k)=1となる。
る。まず、ステップST1において、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信する。
ただし、kはターボ符号器における時刻を示すものとす
る。次に、ステップST2では、受信信号点の系列
{W’k,V’k}からターボ復号の入力値である軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1, k),h(v’0,k)を計算
する。下位ビットの硬判定は、例えば、図4(b)の場
合、受信信号点26から最も近いコセットはBであるの
で、図4(d)よりh(w’1,k)=0,h(w’
0,k)=1となる。
【0013】ここで、図4(b)の送信信号点25及び
受信信号点26に着目する。ただし、Wの信号点空間に
おける送信信号点25のX−Y座標を(X,Y)、W’
の信号点空間における受信信号点26のX−Y座標を
(X’,Y’)とする。このとき、軟入力値は送信信号
点25と受信信号点26の2乗ユークリッド距離27と
して、以下のように計算する。 d2(W’,W)=(X’−X)2+(Y’−Y)2 (2)
受信信号点26に着目する。ただし、Wの信号点空間に
おける送信信号点25のX−Y座標を(X,Y)、W’
の信号点空間における受信信号点26のX−Y座標を
(X’,Y’)とする。このとき、軟入力値は送信信号
点25と受信信号点26の2乗ユークリッド距離27と
して、以下のように計算する。 d2(W’,W)=(X’−X)2+(Y’−Y)2 (2)
【0014】次にステップST3において、軟入力値
w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k及び
下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)による
ターボ復号を実施して、下位情報ビットukの対数尤度
比L(uk)を計算する。次にステップST4におい
て、ステップST3で計算された下位情報ビットu kの
対数尤度比L(uk)から送信下位情報ビットの推定値
u’kを計算する。
w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k及び
下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)による
ターボ復号を実施して、下位情報ビットukの対数尤度
比L(uk)を計算する。次にステップST4におい
て、ステップST3で計算された下位情報ビットu kの
対数尤度比L(uk)から送信下位情報ビットの推定値
u’kを計算する。
【0015】一方、ステップST5では、受信信号点2
6より上位情報ビットの硬判定を実施して、送信上位情
報ビットの推定値u’z,k,u’z−1,k,…,
u’3 ,kを計算する。
6より上位情報ビットの硬判定を実施して、送信上位情
報ビットの推定値u’z,k,u’z−1,k,…,
u’3 ,kを計算する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の復調方法は以上
のように構成されているので、送信下位情報ビットを正
確に推定することができるが、受信信号点26より上位
情報ビットの硬判定を実施して、送信上位情報ビットを
推定するため、送信上位情報ビットを誤訂正することが
ある課題があった。即ち、図4(a)の送信信号点20
を送信して受信信号点21を受信する場合を想定する
と、図4(a)の実線で硬判定を実施する関係上、本来
的には、上位情報ビットの判定領域を上位情報ビット判
定領域23と判定するところを、上位情報ビット判定領
域24と判定するため、送信上位情報ビットの誤訂正が
発生する。
のように構成されているので、送信下位情報ビットを正
確に推定することができるが、受信信号点26より上位
情報ビットの硬判定を実施して、送信上位情報ビットを
推定するため、送信上位情報ビットを誤訂正することが
ある課題があった。即ち、図4(a)の送信信号点20
を送信して受信信号点21を受信する場合を想定する
と、図4(a)の実線で硬判定を実施する関係上、本来
的には、上位情報ビットの判定領域を上位情報ビット判
定領域23と判定するところを、上位情報ビット判定領
域24と判定するため、送信上位情報ビットの誤訂正が
発生する。
【0017】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、上位情報ビットを正確に推定し
て、上位情報ビットの復号誤り確率を低減することがで
きる復調方法及び復調装置を得ることを目的とする。
めになされたもので、上位情報ビットを正確に推定し
て、上位情報ビットの復号誤り確率を低減することがで
きる復調方法及び復調装置を得ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明に係る復調方法
は、対数尤度比計算ステップにより計算された下位情報
ビットの対数尤度比から下位情報ビットを推定するとと
もに、対数尤度比計算ステップにより計算されたパリテ
ィビットの対数尤度比からパリティビットを推定し、そ
の下位情報ビットとパリティビットからコセットを推定
するコセット推定ステップと、そのコセット推定ステッ
プにより推定されたコセットから送信信号点を推定し、
その送信信号点から上位情報ビットを推定する上位情報
ビット推定ステップとを設けたものである。
は、対数尤度比計算ステップにより計算された下位情報
ビットの対数尤度比から下位情報ビットを推定するとと
もに、対数尤度比計算ステップにより計算されたパリテ
ィビットの対数尤度比からパリティビットを推定し、そ
の下位情報ビットとパリティビットからコセットを推定
するコセット推定ステップと、そのコセット推定ステッ
プにより推定されたコセットから送信信号点を推定し、
その送信信号点から上位情報ビットを推定する上位情報
ビット推定ステップとを設けたものである。
【0019】この発明に係る復調方法は、ターボ復号の
軟入力値として、対数尤度比計算ステップが信号点空間
における信号点配置の閾値からのユークリッド距離を計
算するようにしたものである。
軟入力値として、対数尤度比計算ステップが信号点空間
における信号点配置の閾値からのユークリッド距離を計
算するようにしたものである。
【0020】この発明に係る復調方法は、対数尤度比計
算ステップが軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリッ
クを計算するターボ復号を実施して、下位情報ビットの
対数尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算するよ
うにしたものである。
算ステップが軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリッ
クを計算するターボ復号を実施して、下位情報ビットの
対数尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算するよ
うにしたものである。
【0021】この発明に係る復調方法は、対数尤度比計
算ステップが、コンバージョンが含まれているターボ復
号を実施するようにしたものである。
算ステップが、コンバージョンが含まれているターボ復
号を実施するようにしたものである。
【0022】この発明に係る復調方法は、コンバージョ
ンが含まれているターボ復号の軟入力値として、対数尤
度比計算ステップが信号点空間における信号点配置の閾
値からのユークリッド距離を計算し、その軟入力値の線
形和でトレリスの枝メトリックを計算するターボ復号を
実施して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビッ
トの対数尤度比を計算するようにしたものである。
ンが含まれているターボ復号の軟入力値として、対数尤
度比計算ステップが信号点空間における信号点配置の閾
値からのユークリッド距離を計算し、その軟入力値の線
形和でトレリスの枝メトリックを計算するターボ復号を
実施して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビッ
トの対数尤度比を計算するようにしたものである。
【0023】この発明に係る復調装置は、対数尤度比計
算手段により計算された下位情報ビットの対数尤度比か
ら下位情報ビットを推定するとともに、対数尤度比計算
手段により計算されたパリティビットの対数尤度比から
パリティビットを推定し、その下位情報ビットとパリテ
ィビットからコセットを推定するコセット推定手段と、
そのコセット推定手段により推定されたコセットから送
信信号点を推定し、その送信信号点から上位情報ビット
を推定する上位情報ビット推定手段とを設けたものであ
る。
算手段により計算された下位情報ビットの対数尤度比か
ら下位情報ビットを推定するとともに、対数尤度比計算
手段により計算されたパリティビットの対数尤度比から
パリティビットを推定し、その下位情報ビットとパリテ
ィビットからコセットを推定するコセット推定手段と、
そのコセット推定手段により推定されたコセットから送
信信号点を推定し、その送信信号点から上位情報ビット
を推定する上位情報ビット推定手段とを設けたものであ
る。
【0024】この発明に係る復調装置は、ターボ復号の
軟入力値として、対数尤度比計算手段が信号点空間にお
ける信号点配置の閾値からのユークリッド距離を計算す
るようにしたものである。
軟入力値として、対数尤度比計算手段が信号点空間にお
ける信号点配置の閾値からのユークリッド距離を計算す
るようにしたものである。
【0025】この発明に係る復調装置は、対数尤度比計
算手段が軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを
計算するターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数
尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算するように
したものである。
算手段が軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを
計算するターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数
尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算するように
したものである。
【0026】この発明に係る復調装置は、対数尤度比計
算手段が、コンバージョンが含まれているターボ復号を
実施するようにしたものである。
算手段が、コンバージョンが含まれているターボ復号を
実施するようにしたものである。
【0027】この発明に係る復調装置は、コンバージョ
ンが含まれているターボ復号の軟入力値として、対数尤
度比計算手段が信号点空間における信号点配置の閾値か
らのユークリッド距離を計算し、その軟入力値の線形和
でトレリスの枝メトリックを計算するターボ復号を実施
して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビットの
対数尤度比を計算するようにしたものである。
ンが含まれているターボ復号の軟入力値として、対数尤
度比計算手段が信号点空間における信号点配置の閾値か
らのユークリッド距離を計算し、その軟入力値の線形和
でトレリスの枝メトリックを計算するターボ復号を実施
して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビットの
対数尤度比を計算するようにしたものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による復
調方法を示すフローチャートであり、図において、ST
11は受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,V’
k}を受信する受信ステップ、ST12は受信信号点の
系列{W’k,V’k}からターボ復号の入力値である
軟入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0
,k及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’ 1,k),h(v’0,k)
を計算する計算ステップ、ST13は軟入力値w’
1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k及び下位
ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)
によるターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数尤
度比L(uk)とパリティビットの対数尤度比L(u
0a,k),L(u0b,k)を計算する計算ステップ
である。なお、受信ステップST11,計算ステップS
T12及び計算ステップST13から対数尤度比計算ス
テップが構成されている。
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による復
調方法を示すフローチャートであり、図において、ST
11は受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,V’
k}を受信する受信ステップ、ST12は受信信号点の
系列{W’k,V’k}からターボ復号の入力値である
軟入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0
,k及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’ 1,k),h(v’0,k)
を計算する計算ステップ、ST13は軟入力値w’
1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k及び下位
ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)
によるターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数尤
度比L(uk)とパリティビットの対数尤度比L(u
0a,k),L(u0b,k)を計算する計算ステップ
である。なお、受信ステップST11,計算ステップS
T12及び計算ステップST13から対数尤度比計算ス
テップが構成されている。
【0029】ST14は下位情報ビットの対数尤度比L
(uk)から下位情報ビットの推定値u’kを計算する
推定値計算ステップ、ST15はパリティビットの対数
尤度比L(u0a,k),L(u0b,k)からパリテ
ィビットの推定値u’0a, k,u’0b,kを計算す
る推定値計算ステップ、ST16は下位情報ビットの推
定値u’kとパリティビットの推定値u’0a,k,
u’0b,kからコセットの推定値u’coset,k
を計算する推定値計算ステップである。なお、推定値計
算ステップST14〜ST16からコセット推定ステッ
プが構成されている。
(uk)から下位情報ビットの推定値u’kを計算する
推定値計算ステップ、ST15はパリティビットの対数
尤度比L(u0a,k),L(u0b,k)からパリテ
ィビットの推定値u’0a, k,u’0b,kを計算す
る推定値計算ステップ、ST16は下位情報ビットの推
定値u’kとパリティビットの推定値u’0a,k,
u’0b,kからコセットの推定値u’coset,k
を計算する推定値計算ステップである。なお、推定値計
算ステップST14〜ST16からコセット推定ステッ
プが構成されている。
【0030】ST17はコセットの推定値u’
coset,kから送信信号点の推定値W” k,V”k
を計算する推定値計算ステップ、ST18は送信信号点
の推定値W” k,V”kから上位情報ビットの推定値
u’z,k,u’z−1,k,…,u’ 3,kを計算す
る推定値計算ステップである。なお、推定値計算ステッ
プST17,ST18から上位情報ビット推定ステップ
が構成されている。
coset,kから送信信号点の推定値W” k,V”k
を計算する推定値計算ステップ、ST18は送信信号点
の推定値W” k,V”kから上位情報ビットの推定値
u’z,k,u’z−1,k,…,u’ 3,kを計算す
る推定値計算ステップである。なお、推定値計算ステッ
プST17,ST18から上位情報ビット推定ステップ
が構成されている。
【0031】次に動作について説明する。まず、多値直
交振幅変調QAMされた送信信号点Wk,Vkに雑音が
加わり、ステップST11において、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信する。
ただし、kはターボ符号器における時刻を示すものとす
る。次に、ステップST12では、受信信号点の系列
{W’k,V’k}からターボ復号の入力値である軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0, k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1 ,k),h(v’0,k)を計算
する。
交振幅変調QAMされた送信信号点Wk,Vkに雑音が
加わり、ステップST11において、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信する。
ただし、kはターボ符号器における時刻を示すものとす
る。次に、ステップST12では、受信信号点の系列
{W’k,V’k}からターボ復号の入力値である軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0, k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1 ,k),h(v’0,k)を計算
する。
【数2】 ただし、d’0,X,k,d’1,X,kは図4(c)
の閾値からのユークリッド距離28に相当し、d’
0,Y,k,d’1,Y,kは図4(c)の閾値からの
ユークリッド距離29に相当する。
の閾値からのユークリッド距離28に相当し、d’
0,Y,k,d’1,Y,kは図4(c)の閾値からの
ユークリッド距離29に相当する。
【0032】次にステップST13において、軟入力値
w’1,k,w’0,k,v’1, k,v’0,k及び
下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)による
ターボ復号を実施して、下位情報ビットukの対数尤度
比L(uk)を計算する。ただし、下位情報ビットuk
は、図7のターボ符号器に入力されるu2,k,u
1,kの組(u2,k,u1, k)を示すものとする。
w’1,k,w’0,k,v’1, k,v’0,k及び
下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)による
ターボ復号を実施して、下位情報ビットukの対数尤度
比L(uk)を計算する。ただし、下位情報ビットuk
は、図7のターボ符号器に入力されるu2,k,u
1,kの組(u2,k,u1, k)を示すものとする。
【0033】具体的には、次のようにして下位情報ビッ
トukの対数尤度比L(uk)を計算する。例えば、u
2,k=0,u1,k=0(以下、uk=00と表記す
る)を基準の情報ビットとするとき、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信する
と、送信された情報ビットがuk=00である対数尤度
比L(uk=00)は、下記のように計算する。
トukの対数尤度比L(uk)を計算する。例えば、u
2,k=0,u1,k=0(以下、uk=00と表記す
る)を基準の情報ビットとするとき、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信する
と、送信された情報ビットがuk=00である対数尤度
比L(uk=00)は、下記のように計算する。
【数3】
【0034】この場合、L(uk=00)=0になる
が、それはuk=00を基準の情報ビットとするためで
ある。同様に、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信された情報ビットが
uk=01である対数尤度比L(uk=01)、uk=
10である対数尤度比L(uk=10)、uk=11で
ある対数尤度比L(u k=11)は、それぞれ下記のよ
うに計算する。
が、それはuk=00を基準の情報ビットとするためで
ある。同様に、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信された情報ビットが
uk=01である対数尤度比L(uk=01)、uk=
10である対数尤度比L(uk=10)、uk=11で
ある対数尤度比L(u k=11)は、それぞれ下記のよ
うに計算する。
【数4】
【0035】ここで、Pr(uk=00|{W’k,
V’k})は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信された情報ビットが
u2, k=0,u1,k=0である条件付確率を表す。
同様に、Pr(uk=01|{W’k,V’k})は、
受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を
受信したとき、送信された情報ビットがu2, k=0,
u1,k=1である条件付確率を表し、Pr(uk=1
0|{W’k,V’k})は、受信信号点W’k,V’
kの系列{W’k,V’k}を受信したとき、送信され
た情報ビットがu2,k=1,u1,k=0である条件
付確率を表し、Pr(uk=11|{W’k,
V’k})は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信された情報ビットが
u2,k=1,u1,k=1である条件付確率を表す。
V’k})は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信された情報ビットが
u2, k=0,u1,k=0である条件付確率を表す。
同様に、Pr(uk=01|{W’k,V’k})は、
受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を
受信したとき、送信された情報ビットがu2, k=0,
u1,k=1である条件付確率を表し、Pr(uk=1
0|{W’k,V’k})は、受信信号点W’k,V’
kの系列{W’k,V’k}を受信したとき、送信され
た情報ビットがu2,k=1,u1,k=0である条件
付確率を表し、Pr(uk=11|{W’k,
V’k})は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信された情報ビットが
u2,k=1,u1,k=1である条件付確率を表す。
【0036】また、ステップST13では、パリティビ
ットの対数尤度比L(u0a,k),L(u0b,k)
も計算する。なお、下位情報ビットがターボ符号化され
ているが、送信信号点にはターボ符号化で生成されたパ
リティビットも含まれている。具体的には、ターボ符号
器1の再帰的組織畳込み符号器11から出力されたパリ
ティビットu0a,kに対する対数尤度比L(u
0a,k)と、再帰的組織畳込み符号器14から出力さ
れたパリティビットu0b,kに対する対数尤度比L
(u0b,k)とを下記のように計算する。
ットの対数尤度比L(u0a,k),L(u0b,k)
も計算する。なお、下位情報ビットがターボ符号化され
ているが、送信信号点にはターボ符号化で生成されたパ
リティビットも含まれている。具体的には、ターボ符号
器1の再帰的組織畳込み符号器11から出力されたパリ
ティビットu0a,kに対する対数尤度比L(u
0a,k)と、再帰的組織畳込み符号器14から出力さ
れたパリティビットu0b,kに対する対数尤度比L
(u0b,k)とを下記のように計算する。
【数5】
【0037】ここで、Pr(u0a,k=0|
{W’k,V’k})は、受信信号点W’k,V’kの
系列{W’k,V’k}を受信したとき、送信されたパ
リティビットがu0a,k=0である条件付確率を表
し、Pr(u0a,k=1|{W’k,V’k})は、
受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を
受信したとき、送信されたパリティビットがu0a,k
=1である条件付確率を表す。同様に、Pr(u
0b,k=0|{W’k,V’k})は、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信したと
き、送信されたパリティビットがu0b,k=0である
条件付確率を表し、Pr(u0b,k=1|{W’k,
V’k})は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信されたパリティビッ
トがu0b,k=1である条件付確率を表す。
{W’k,V’k})は、受信信号点W’k,V’kの
系列{W’k,V’k}を受信したとき、送信されたパ
リティビットがu0a,k=0である条件付確率を表
し、Pr(u0a,k=1|{W’k,V’k})は、
受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を
受信したとき、送信されたパリティビットがu0a,k
=1である条件付確率を表す。同様に、Pr(u
0b,k=0|{W’k,V’k})は、受信信号点
W’k,V’kの系列{W’k,V’k}を受信したと
き、送信されたパリティビットがu0b,k=0である
条件付確率を表し、Pr(u0b,k=1|{W’k,
V’k})は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’
k,V’k}を受信したとき、送信されたパリティビッ
トがu0b,k=1である条件付確率を表す。
【0038】次にステップST14において、下位情報
ビットの対数尤度比L(uk=00),L(uk=0
1),L(uk=10),L(uk=11)から下位情
報ビットukの推定値u’kを計算する。具体的には、
下位情報ビットの対数尤度比L(uk=00),L(u
k=01),L(uk=10),L(uk=11)の中
で、最大値を取る対数尤度比に対応する情報ビットを下
位情報ビットukの推定値u’kとする。
ビットの対数尤度比L(uk=00),L(uk=0
1),L(uk=10),L(uk=11)から下位情
報ビットukの推定値u’kを計算する。具体的には、
下位情報ビットの対数尤度比L(uk=00),L(u
k=01),L(uk=10),L(uk=11)の中
で、最大値を取る対数尤度比に対応する情報ビットを下
位情報ビットukの推定値u’kとする。
【0039】一方、ステップST15では、ステップS
T14の推定値計算ステップと同時に実行することによ
り、パリティビットの対数尤度比L(u0a,k),L
(u 0b,k)からパリティビットの推定値u’
0a,k,u’0b,kを計算する。具体的には、例え
ば、対数尤度比L(u0a,k)>0であれば、パリテ
ィビットの推定値u’0a,kを“1”と判定し、対数
尤度比L(u0a,k)≦0であれば、パリティビット
の推定値u’0a,kを“0”と判定する。同様に、対
数尤度比L(u0b,k)>0であれば、パリティビッ
トの推定値u’0b,kを“1”と判定し、対数尤度比
L(u0b,k)≦0であれば、パリティビットの推定
値u’0b,kを“0”と判定する。
T14の推定値計算ステップと同時に実行することによ
り、パリティビットの対数尤度比L(u0a,k),L
(u 0b,k)からパリティビットの推定値u’
0a,k,u’0b,kを計算する。具体的には、例え
ば、対数尤度比L(u0a,k)>0であれば、パリテ
ィビットの推定値u’0a,kを“1”と判定し、対数
尤度比L(u0a,k)≦0であれば、パリティビット
の推定値u’0a,kを“0”と判定する。同様に、対
数尤度比L(u0b,k)>0であれば、パリティビッ
トの推定値u’0b,kを“1”と判定し、対数尤度比
L(u0b,k)≦0であれば、パリティビットの推定
値u’0b,kを“0”と判定する。
【0040】次にステップST16において、下位情報
ビットの推定値u’kとパリティビットの推定値u’
0a,k,u’0b,kからコセットの推定値u’
coset ,kを計算する。例えば、図6(a),
(b)のコンバージョン2が式(1)で表せる場合、下
記の計算を実行することにより、w”1,k,w”
0,k,v”1,k,v”0 ,kを計算する。
ビットの推定値u’kとパリティビットの推定値u’
0a,k,u’0b,kからコセットの推定値u’
coset ,kを計算する。例えば、図6(a),
(b)のコンバージョン2が式(1)で表せる場合、下
記の計算を実行することにより、w”1,k,w”
0,k,v”1,k,v”0 ,kを計算する。
【数6】 そして、図8(d)の表を参照してコセットの推定値
u’coset,kを求める。
u’coset,kを求める。
【0041】次にステップST17において、コセット
の推定値u’coset,kから送信信号点の推定値
W”k,V”kを計算する。なお、送信信号点の推定値
W”k,V”kは、コセットの推定値u’
coset,kの中で、受信信号点W’k,V’kに最
も近い点とする。最後にステップST18において、送
信信号点の推定値W”k,V”kから上位情報ビットの
推定値u’z,k,u’z−1,k,…,u’3,kを
計算する。
の推定値u’coset,kから送信信号点の推定値
W”k,V”kを計算する。なお、送信信号点の推定値
W”k,V”kは、コセットの推定値u’
coset,kの中で、受信信号点W’k,V’kに最
も近い点とする。最後にステップST18において、送
信信号点の推定値W”k,V”kから上位情報ビットの
推定値u’z,k,u’z−1,k,…,u’3,kを
計算する。
【0042】以上から明らかなように、この実施の形態
1によれば、下位情報ビットの対数尤度比から下位情報
ビットを推定するとともに、パリティビットの対数尤度
比からパリティビットを推定し、その下位情報ビットと
パリティビットからコセットを推定するコセット推定ス
テップと、そのコセットから送信信号点を推定し、その
送信信号点から上位情報ビットを推定する上位情報ビッ
ト推定ステップとを設けたので、上位情報ビットを正確
に推定して、上位情報ビットの復号誤り確率を低減する
ことができる効果を奏する。
1によれば、下位情報ビットの対数尤度比から下位情報
ビットを推定するとともに、パリティビットの対数尤度
比からパリティビットを推定し、その下位情報ビットと
パリティビットからコセットを推定するコセット推定ス
テップと、そのコセットから送信信号点を推定し、その
送信信号点から上位情報ビットを推定する上位情報ビッ
ト推定ステップとを設けたので、上位情報ビットを正確
に推定して、上位情報ビットの復号誤り確率を低減する
ことができる効果を奏する。
【0043】ただし、従来法と比べて計算量が増大する
部分がある。即ち、復号の繰返しの最終回において、パ
リティビットの対数尤度比L(u0a,k),L(u
0b, k)を求め、送信パリティビットの推定値u’
0a,k,u’0b,kと、送信コセットの推定値u’
coset,kを求める計算が増えるが、これは繰返し
の最終回に行われる計算であるため計算量の増分は小さ
い。
部分がある。即ち、復号の繰返しの最終回において、パ
リティビットの対数尤度比L(u0a,k),L(u
0b, k)を求め、送信パリティビットの推定値u’
0a,k,u’0b,kと、送信コセットの推定値u’
coset,kを求める計算が増えるが、これは繰返し
の最終回に行われる計算であるため計算量の増分は小さ
い。
【0044】ここで、図2は実施の形態1及び従来例に
おける復調方法を実施する際の復号誤り確率を示す説明
図である。図2の横軸は1情報ビット当たりの送信電力
対雑音電力比(Eb/N0)であり、縦軸は上位情報ビ
ットのビット誤り確率である。従来例と実施の形態1に
おける復調方法では、下位情報ビットの復号誤り確率は
等しいが、図2からも明らかなように、従来例と比べて
実施の形態1の復調方法では、上位情報ビットの復号誤
り確率が大幅に低減されている。
おける復調方法を実施する際の復号誤り確率を示す説明
図である。図2の横軸は1情報ビット当たりの送信電力
対雑音電力比(Eb/N0)であり、縦軸は上位情報ビ
ットのビット誤り確率である。従来例と実施の形態1に
おける復調方法では、下位情報ビットの復号誤り確率は
等しいが、図2からも明らかなように、従来例と比べて
実施の形態1の復調方法では、上位情報ビットの復号誤
り確率が大幅に低減されている。
【0045】上位情報ビットの復号誤り確率が大幅に低
減される理由は次の通りである。図4(a)の送信信号
点20を送信して、受信信号点21を受信したが、ター
ボ復号で下位情報ビットを正しく推定した場合を想定す
ると、上述したように、従来例では、図4(a)の実線
で硬判定を実施する関係上、本来的には、上位情報ビッ
トの判定領域を上位情報ビット判定領域23と判定する
ところを、上位情報ビット判定領域24と判定するた
め、送信上位情報ビットの誤訂正が発生する。
減される理由は次の通りである。図4(a)の送信信号
点20を送信して、受信信号点21を受信したが、ター
ボ復号で下位情報ビットを正しく推定した場合を想定す
ると、上述したように、従来例では、図4(a)の実線
で硬判定を実施する関係上、本来的には、上位情報ビッ
トの判定領域を上位情報ビット判定領域23と判定する
ところを、上位情報ビット判定領域24と判定するた
め、送信上位情報ビットの誤訂正が発生する。
【0046】これに対して実施の形態1では、コセット
がCである信号点の中から、受信信号点に最も近い点を
送信信号点と推定するが、コセットCの中で受信信号点
に最も近い点が送信信号点20であるので、送信信号点
20を正確に推定することができる。このため、上位情
報ビットの判定領域を上位情報ビット判定領域23と判
定することができるため、上位情報ビットを正しく推定
することができる。よって、従来法では誤訂正してしま
うケースでも、本方式では正しく訂正できるケースがあ
るため、上位情報ビットの復号誤り確率を低減すること
ができる。
がCである信号点の中から、受信信号点に最も近い点を
送信信号点と推定するが、コセットCの中で受信信号点
に最も近い点が送信信号点20であるので、送信信号点
20を正確に推定することができる。このため、上位情
報ビットの判定領域を上位情報ビット判定領域23と判
定することができるため、上位情報ビットを正しく推定
することができる。よって、従来法では誤訂正してしま
うケースでも、本方式では正しく訂正できるケースがあ
るため、上位情報ビットの復号誤り確率を低減すること
ができる。
【0047】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2による復調装置を示す構成図であり、図において、
30は対数尤度比計算手段、31は受信信号点W’k,
V’kの系列{W’ k,V’k}からターボ復号の入力
値である軟入力値w’1,k,w’0,k,
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’ 0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を計算する軟入力値
計算器、32は軟入力値w’1,k,w’0,k,v’
1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h(w’
1,k),h(w’0,k),h(v’1,k),h
(v’ 0,k)によるターボ復号を実施して、下位情報
ビットの対数尤度比L(uk)と再帰的組織畳込み符号
器11により生成されたパリティビットの対数尤度比L
(u0a,k)を計算する復号器である。
態2による復調装置を示す構成図であり、図において、
30は対数尤度比計算手段、31は受信信号点W’k,
V’kの系列{W’ k,V’k}からターボ復号の入力
値である軟入力値w’1,k,w’0,k,
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’ 0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を計算する軟入力値
計算器、32は軟入力値w’1,k,w’0,k,v’
1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h(w’
1,k),h(w’0,k),h(v’1,k),h
(v’ 0,k)によるターボ復号を実施して、下位情報
ビットの対数尤度比L(uk)と再帰的組織畳込み符号
器11により生成されたパリティビットの対数尤度比L
(u0a,k)を計算する復号器である。
【0048】33は軟入力値w’1,k,w’0,k,
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)から受信振幅値L
ch(uk)を計算する受信振幅値計算器、34は下位
情報ビットの対数尤度比L(uk)から受信振幅値L
ch(uk)と事前確率比La(uk)を減算して、外
部情報確率比Le(uk)を出力する減算器、35は再
帰的組織畳込み符号器14と同期を図るため外部情報確
率比Le(u k)の並び替えを実施して、事前確率比L
a(uk)として出力するインタリーバ、36は再帰的
組織畳込み符号器14と同期を図るため軟入力値w’
1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k及び下位
ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)
の並び替えを実施するインタリーバ、37は再帰的組織
畳込み符号器14と同期を図るため受信振幅値L
ch(uk)の並び替えを実施するインタリーバであ
る。
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)から受信振幅値L
ch(uk)を計算する受信振幅値計算器、34は下位
情報ビットの対数尤度比L(uk)から受信振幅値L
ch(uk)と事前確率比La(uk)を減算して、外
部情報確率比Le(uk)を出力する減算器、35は再
帰的組織畳込み符号器14と同期を図るため外部情報確
率比Le(u k)の並び替えを実施して、事前確率比L
a(uk)として出力するインタリーバ、36は再帰的
組織畳込み符号器14と同期を図るため軟入力値w’
1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k及び下位
ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)
の並び替えを実施するインタリーバ、37は再帰的組織
畳込み符号器14と同期を図るため受信振幅値L
ch(uk)の並び替えを実施するインタリーバであ
る。
【0049】38は軟入力値w’1,k,w’0,k,
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)によるターボ復号を
実施して、下位情報ビットの対数尤度比L(u k)と再
帰的組織畳込み符号器14により生成されたパリティビ
ットの対数尤度比L(u0b,k)を計算する復号器、
39は下位情報ビットの対数尤度比L(uk)から受信
振幅値Lch(uk)と事前確率比La(uk)を減算
して、外部情報確率比Le(uk)を出力する減算器、
40は再帰的組織畳込み符号器11と同期を図るため外
部情報確率比Le(uk)の並び替えを実施して、事前
確率比La(uk)として出力するデインタリーバ、4
1は初期状態ではI側に接続され、2回目以降の復号で
はII側に接続されるスイッチである。
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)によるターボ復号を
実施して、下位情報ビットの対数尤度比L(u k)と再
帰的組織畳込み符号器14により生成されたパリティビ
ットの対数尤度比L(u0b,k)を計算する復号器、
39は下位情報ビットの対数尤度比L(uk)から受信
振幅値Lch(uk)と事前確率比La(uk)を減算
して、外部情報確率比Le(uk)を出力する減算器、
40は再帰的組織畳込み符号器11と同期を図るため外
部情報確率比Le(uk)の並び替えを実施して、事前
確率比La(uk)として出力するデインタリーバ、4
1は初期状態ではI側に接続され、2回目以降の復号で
はII側に接続されるスイッチである。
【0050】42はコセット推定手段、43は復号器3
2により計算されたパリティビットの対数尤度比L(u
0a,k)に基づいて再帰的組織畳込み符号器11のパ
リティビットを判定し、元の送信パリティの推定値u’
0a,kを計算する判定器、44は復号器38により計
算された下位情報ビットの対数尤度比L(uk)および
パリティビットの対数尤度比L(u0b,k)に基づい
て下位情報ビットおよび再帰的組織畳込み符号器14の
パリティビットを判定し、元の送信下位情報ビットの推
定値u’k(=u’2,k,u’1,k)および元の送
信パリティの推定値u’0b,kを計算する判定器、4
5は下位情報ビットの推定値u’k(=u’2,k,
u’1,k)とパリティビットの推定値u’0a,k,
u’0b, kからコセットの推定値u’coset,k
を計算する判定器、46は受信信号点W’k,V’kと
コセットの推定値u’coset,kから上位情報ビッ
トの推定値u’z,k,u’z−1,k,…,u’
3,kを計算する判定器(上位情報ビット推定手段)で
ある。
2により計算されたパリティビットの対数尤度比L(u
0a,k)に基づいて再帰的組織畳込み符号器11のパ
リティビットを判定し、元の送信パリティの推定値u’
0a,kを計算する判定器、44は復号器38により計
算された下位情報ビットの対数尤度比L(uk)および
パリティビットの対数尤度比L(u0b,k)に基づい
て下位情報ビットおよび再帰的組織畳込み符号器14の
パリティビットを判定し、元の送信下位情報ビットの推
定値u’k(=u’2,k,u’1,k)および元の送
信パリティの推定値u’0b,kを計算する判定器、4
5は下位情報ビットの推定値u’k(=u’2,k,
u’1,k)とパリティビットの推定値u’0a,k,
u’0b, kからコセットの推定値u’coset,k
を計算する判定器、46は受信信号点W’k,V’kと
コセットの推定値u’coset,kから上位情報ビッ
トの推定値u’z,k,u’z−1,k,…,u’
3,kを計算する判定器(上位情報ビット推定手段)で
ある。
【0051】次に動作について説明する。軟入力値計算
器31は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,
V’k}を受信すると、式(3)を計算して、ターボ復
号の入力値である軟入力値w’1 ,k,w’0,k,
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’ 1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を求める。
器31は、受信信号点W’k,V’kの系列{W’k,
V’k}を受信すると、式(3)を計算して、ターボ復
号の入力値である軟入力値w’1 ,k,w’0,k,
v’1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’ 1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を求める。
【0052】復号器32は、軟入力値計算器31が軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’ 1,k,v’0,k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0, k),h(v’1,k),h(v’0,k)を計算
し、スイッチ41が事前確率比La(uk)を出力する
と、軟入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)によるターボ復号を
実施して、下位情報ビットの対数尤度比L(uk)を計
算する。ただし、スイッチ41は初期状態ではI側に接
続されているので、1回目の復号では初期値0を復号器
32に出力する。2回目以降の復号ではII側に接続さ
れるので、デインタリーバ40が出力する事前確率比L
a(uk)を復号器32に出力する。具体的には、式
(4)〜式(7)を計算することにより、下位情報ビッ
トの対数尤度比L(uk)を求める。
力値w’1,k,w’0,k,v’ 1,k,v’0,k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0, k),h(v’1,k),h(v’0,k)を計算
し、スイッチ41が事前確率比La(uk)を出力する
と、軟入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)によるターボ復号を
実施して、下位情報ビットの対数尤度比L(uk)を計
算する。ただし、スイッチ41は初期状態ではI側に接
続されているので、1回目の復号では初期値0を復号器
32に出力する。2回目以降の復号ではII側に接続さ
れるので、デインタリーバ40が出力する事前確率比L
a(uk)を復号器32に出力する。具体的には、式
(4)〜式(7)を計算することにより、下位情報ビッ
トの対数尤度比L(uk)を求める。
【0053】受信振幅値計算器33は、軟入力値計算器
31が軟入力値w’1,k,w’0 ,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を計算すると、軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)から受
信振幅値Lch(uk)を計算する。即ち、下記の式
(11)〜(14)を計算することにより、受信振幅値
Lch(uk)を求める。
31が軟入力値w’1,k,w’0 ,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を計算すると、軟入
力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’0,k
及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h(w’
0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)から受
信振幅値Lch(uk)を計算する。即ち、下記の式
(11)〜(14)を計算することにより、受信振幅値
Lch(uk)を求める。
【数7】 ただし、Lch(uk=00)=0となるが、これはu
k=00を基準の情報ビットとするためである。
k=00を基準の情報ビットとするためである。
【0054】減算器34は、下位情報ビットの対数尤度
比L(uk)から受信振幅値Lch(uk)と事前確率
比La(uk)を減算して、外部情報確率比L
e(uk)を出力する。即ち、下記の式(15)〜(1
8)を計算することにより、外部情報確率比L
e(uk)を求める。 Le(uk=00)=L(uk=00)−Lch(uk=00) −La(uk=00) (15) Le(uk=01)=L(uk=01)−Lch(uk=01) −La(uk=01) (16) Le(uk=10)=L(uk=10)−Lch(uk=10) −La(uk=10) (17) Le(uk=11)=L(uk=11)−Lch(uk=11) −La(uk=11) (18) ただし、繰返し1回目の復号においては、事前確率比と
して、初期値La(u k=00)=La(uk=01)
=La(uk=10)=La(uk=11)=0がが入
力される。
比L(uk)から受信振幅値Lch(uk)と事前確率
比La(uk)を減算して、外部情報確率比L
e(uk)を出力する。即ち、下記の式(15)〜(1
8)を計算することにより、外部情報確率比L
e(uk)を求める。 Le(uk=00)=L(uk=00)−Lch(uk=00) −La(uk=00) (15) Le(uk=01)=L(uk=01)−Lch(uk=01) −La(uk=01) (16) Le(uk=10)=L(uk=10)−Lch(uk=10) −La(uk=10) (17) Le(uk=11)=L(uk=11)−Lch(uk=11) −La(uk=11) (18) ただし、繰返し1回目の復号においては、事前確率比と
して、初期値La(u k=00)=La(uk=01)
=La(uk=10)=La(uk=11)=0がが入
力される。
【0055】インタリーバ35は、減算器34が外部情
報確率比Le(uk)を出力すると、再帰的組織畳込み
符号器14と同期を図るため外部情報確率比L
e(uk)の並び替えを実施し、並び替え後の外部情報
確率比Le(uk)を事前確率比La(uk)として出
力する。インタリーバ36は、軟入力値計算器31が軟
入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’
0,k及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)
を出力すると、再帰的組織畳込み符号器14と同期を図
るため軟入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)の並び替えを実施す
る。また、インタリーバ37は、受信振幅値計算器33
が受信振幅値Lch(uk)を出力すると、再帰的組織
畳込み符号器14と同期を図るため受信振幅値L
c h(uk)の並び替えを実施する。
報確率比Le(uk)を出力すると、再帰的組織畳込み
符号器14と同期を図るため外部情報確率比L
e(uk)の並び替えを実施し、並び替え後の外部情報
確率比Le(uk)を事前確率比La(uk)として出
力する。インタリーバ36は、軟入力値計算器31が軟
入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,v’
0,k及び下位ビットの硬判定値h(w’1,k),h
(w’0,k),h(v’1,k),h(v’0,k)
を出力すると、再帰的組織畳込み符号器14と同期を図
るため軟入力値w’1,k,w’0,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)の並び替えを実施す
る。また、インタリーバ37は、受信振幅値計算器33
が受信振幅値Lch(uk)を出力すると、再帰的組織
畳込み符号器14と同期を図るため受信振幅値L
c h(uk)の並び替えを実施する。
【0056】復号器38は、インタリーバ36が並び替
え後の軟入力値w’1,k,w’0 ,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を出力し、インタリ
ーバ35が事前確率比La(uk)を出力すると、復号
器32と同様に軟入力値w’ 1,k,w’0,k,v’
1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h(w’
1,k),h(w’0,k),h(v’1,k),h
(v’0,k)によるターボ復号を実施して、下位情報
ビットの対数尤度比L(uk)を計算する。具体的に
は、式(4)〜式(7)を計算することにより、下位情
報ビットの対数尤度比L(uk)を求める。
え後の軟入力値w’1,k,w’0 ,k,v’1,k,
v’0,k及び下位ビットの硬判定値h
(w’1,k),h(w’0,k),h
(v’1,k),h(v’0,k)を出力し、インタリ
ーバ35が事前確率比La(uk)を出力すると、復号
器32と同様に軟入力値w’ 1,k,w’0,k,v’
1,k,v’0,k及び下位ビットの硬判定値h(w’
1,k),h(w’0,k),h(v’1,k),h
(v’0,k)によるターボ復号を実施して、下位情報
ビットの対数尤度比L(uk)を計算する。具体的に
は、式(4)〜式(7)を計算することにより、下位情
報ビットの対数尤度比L(uk)を求める。
【0057】減算器39は、下位情報ビットの対数尤度
比L(uk)から受信振幅値Lch(uk)と事前確率
比La(uk)を減算して、外部情報確率比L
e(uk)を出力する。即ち、減算器34と同様に、式
(15)〜(18)を計算することにより、外部情報確
率比Le(uk)を求める。デインタリーバ40は、減
算器39が外部情報確率比Le(uk)を出力すると、
再帰的組織畳込み符号器11と同期を図るため外部情報
確率比Le(uk)の並び替えを実施し、外部情報確率
比Le(uk)を事前確率比La(uk)として復号器
32にフィードバックする。
比L(uk)から受信振幅値Lch(uk)と事前確率
比La(uk)を減算して、外部情報確率比L
e(uk)を出力する。即ち、減算器34と同様に、式
(15)〜(18)を計算することにより、外部情報確
率比Le(uk)を求める。デインタリーバ40は、減
算器39が外部情報確率比Le(uk)を出力すると、
再帰的組織畳込み符号器11と同期を図るため外部情報
確率比Le(uk)の並び替えを実施し、外部情報確率
比Le(uk)を事前確率比La(uk)として復号器
32にフィードバックする。
【0058】以降、対数尤度比計算手段30は、上記の
処理を所定の回数に亘って繰り返し実行することによ
り、より精度の高い対数尤度比を算出する。繰返しの最
終回では、復号器32が下位情報ビットの対数尤度比L
(uk)の他に、式(8)を計算することにより、再帰
的組織畳込み符号器11により生成されたパリティビッ
トの対数尤度比L(u0a,k)を求める。また、繰返
しの最終回では、復号器38が下位情報ビットの対数尤
度比L(u k)の他に、式(9)を計算することによ
り、再帰的組織畳込み符号器14により生成されたパリ
ティビットの対数尤度比L(u0b,k)を求める。
処理を所定の回数に亘って繰り返し実行することによ
り、より精度の高い対数尤度比を算出する。繰返しの最
終回では、復号器32が下位情報ビットの対数尤度比L
(uk)の他に、式(8)を計算することにより、再帰
的組織畳込み符号器11により生成されたパリティビッ
トの対数尤度比L(u0a,k)を求める。また、繰返
しの最終回では、復号器38が下位情報ビットの対数尤
度比L(u k)の他に、式(9)を計算することによ
り、再帰的組織畳込み符号器14により生成されたパリ
ティビットの対数尤度比L(u0b,k)を求める。
【0059】判定器43は、復号器32がパリティビッ
トの対数尤度比L(u0a,k)を計算すると、パリテ
ィビットの対数尤度比L(u0a,k)に基づいて再帰
的組織畳込み符号器11のパリティビットを判定し、元
の送信パリティの推定値u’ 0a,kを計算する。具体
的には、例えば、対数尤度比L(u0a,k)>0であ
れば、パリティビットの推定値u’0a,kを“1”と
判定し、対数尤度比L(u0a,k)≦0であれば、パ
リティビットの推定値u’0a,kを“0”と判定す
る。
トの対数尤度比L(u0a,k)を計算すると、パリテ
ィビットの対数尤度比L(u0a,k)に基づいて再帰
的組織畳込み符号器11のパリティビットを判定し、元
の送信パリティの推定値u’ 0a,kを計算する。具体
的には、例えば、対数尤度比L(u0a,k)>0であ
れば、パリティビットの推定値u’0a,kを“1”と
判定し、対数尤度比L(u0a,k)≦0であれば、パ
リティビットの推定値u’0a,kを“0”と判定す
る。
【0060】判定器44は、復号器38がパリティビッ
トの対数尤度比L(u0b,k)を計算すると、パリテ
ィビットの対数尤度比L(u0b,k)に基づいて再帰
的組織畳込み符号器14のパリティビットを判定し、元
の送信パリティの推定値u’ 0b,kを計算する。具体
的には、例えば、対数尤度比L(u0b,k)>0であ
れば、パリティビットの推定値u’0b,kを“1”と
判定し、対数尤度比L(u0b,k)≦0であれば、パ
リティビットの推定値u’0b,kを“0”と判定す
る。
トの対数尤度比L(u0b,k)を計算すると、パリテ
ィビットの対数尤度比L(u0b,k)に基づいて再帰
的組織畳込み符号器14のパリティビットを判定し、元
の送信パリティの推定値u’ 0b,kを計算する。具体
的には、例えば、対数尤度比L(u0b,k)>0であ
れば、パリティビットの推定値u’0b,kを“1”と
判定し、対数尤度比L(u0b,k)≦0であれば、パ
リティビットの推定値u’0b,kを“0”と判定す
る。
【0061】また、判定器44は、下位情報ビットの対
数尤度比L(uk)を出力すると、下位情報ビットの対
数尤度比L(uk)から下位情報ビットukの推定値
u’kを計算する。即ち、対数尤度比L(uk=0
0),L(uk=01),L(uk=10),L(uk
=11)を出力すると、この4値の中で最大値を取る対
数尤度比に対応する情報ビットを下位情報ビットukの
推定値u’kとする。
数尤度比L(uk)を出力すると、下位情報ビットの対
数尤度比L(uk)から下位情報ビットukの推定値
u’kを計算する。即ち、対数尤度比L(uk=0
0),L(uk=01),L(uk=10),L(uk
=11)を出力すると、この4値の中で最大値を取る対
数尤度比に対応する情報ビットを下位情報ビットukの
推定値u’kとする。
【0062】判定器45は、判定器44により計算され
た下位情報ビットの推定値u’k(=u’2,k,u’
1,k)と、判定器43,44により計算されたパリテ
ィビットの推定値u’0a,k,u’0b,kとからコ
セットの推定値u’cose t,kを計算する。例え
ば、図6(a),(b)のコンバージョン2が式(1)
で表せる場合、式(10)の計算を実行することによ
り、w”1,k,w”0,k,v”1,k,v”0,k
を計算し、図8(d)の表を参照してコセットの推定値
u’cose t,kを求める。
た下位情報ビットの推定値u’k(=u’2,k,u’
1,k)と、判定器43,44により計算されたパリテ
ィビットの推定値u’0a,k,u’0b,kとからコ
セットの推定値u’cose t,kを計算する。例え
ば、図6(a),(b)のコンバージョン2が式(1)
で表せる場合、式(10)の計算を実行することによ
り、w”1,k,w”0,k,v”1,k,v”0,k
を計算し、図8(d)の表を参照してコセットの推定値
u’cose t,kを求める。
【0063】判定器46は、判定器45がコセットの推
定値u’coset,kを計算すると、受信信号点W’
k,V’kとコセットの推定値u’coset,kから
送信信号点の推定値W”k,V”kを計算する。なお、
送信信号点の推定値W”k,V”kは、コセットの推定
値u’coset,kの中で、受信信号点W’k,V’
kに最も近い点とする。そして、判定器46は、送信信
号点の推定値W”k,V”kから上位情報ビットの推定
値u’z,k,u’z−1,k,…,u’3,kを計算
する。これにより、上記実施の形態1と同様に、上位情
報ビットを正確に推定して、上位情報ビットの復号誤り
確率を低減することができる効果を奏する。
定値u’coset,kを計算すると、受信信号点W’
k,V’kとコセットの推定値u’coset,kから
送信信号点の推定値W”k,V”kを計算する。なお、
送信信号点の推定値W”k,V”kは、コセットの推定
値u’coset,kの中で、受信信号点W’k,V’
kに最も近い点とする。そして、判定器46は、送信信
号点の推定値W”k,V”kから上位情報ビットの推定
値u’z,k,u’z−1,k,…,u’3,kを計算
する。これにより、上記実施の形態1と同様に、上位情
報ビットを正確に推定して、上位情報ビットの復号誤り
確率を低減することができる効果を奏する。
【0064】実施の形態3.上記実施の形態2では、対
数尤度比計算手段30が下位情報ビットの対数尤度比と
パリティビットの対数尤度比を計算するものについて示
したが、軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを
計算するターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数
尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算するように
してもよい。即ち、この実施の形態3では、軟入力値計
算器31における軟入力値の算出方法および枝メトリッ
ク計算方法を改良するものについて示している。
数尤度比計算手段30が下位情報ビットの対数尤度比と
パリティビットの対数尤度比を計算するものについて示
したが、軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを
計算するターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数
尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算するように
してもよい。即ち、この実施の形態3では、軟入力値計
算器31における軟入力値の算出方法および枝メトリッ
ク計算方法を改良するものについて示している。
【0065】従来例では、図4(b)に示すように、受
信信号点26から送信信号点25までの2乗ユークリッ
ド距離27を計算することにより軟入力値を求め、上記
実施の形態1,2では、図4(c)に示すように、受信
信号点26から閾値までのユークリッド距離28,29
を計算することにより軟入力値を求めている。
信信号点26から送信信号点25までの2乗ユークリッ
ド距離27を計算することにより軟入力値を求め、上記
実施の形態1,2では、図4(c)に示すように、受信
信号点26から閾値までのユークリッド距離28,29
を計算することにより軟入力値を求めている。
【0066】図4(b)の原理を数式で表すと下記のよ
うになる。ただし、Wの信号点空間における送信信号点
25のX−Y座標を(X,Y)、W’の信号点空間にお
ける受信信号点26のX−Y座標を(X’,Y’)とす
る。このとき、軟入力値は送信信号点25と受信信号点
26の2乗ユークリッド距離27として、以下のように
表せる。 d2(W’,W)=(X’−X)2+(Y’−Y)2 (19)
うになる。ただし、Wの信号点空間における送信信号点
25のX−Y座標を(X,Y)、W’の信号点空間にお
ける受信信号点26のX−Y座標を(X’,Y’)とす
る。このとき、軟入力値は送信信号点25と受信信号点
26の2乗ユークリッド距離27として、以下のように
表せる。 d2(W’,W)=(X’−X)2+(Y’−Y)2 (19)
【0067】通信路の雑音として、加法的白色ガウス雑
音を仮定した場合、2次元正規分布の確率密度関数よ
り、送信信号点25のときに受信信号点26となる尤度
は以下のように表せる。
音を仮定した場合、2次元正規分布の確率密度関数よ
り、送信信号点25のときに受信信号点26となる尤度
は以下のように表せる。
【数8】 下位情報ビットの対数尤度比の計算式およびパリティビ
ットの対数尤度比の計算式には、尤度Pr(W’|W)
の項が含まれている。式(4)〜(7)において、式
(20)の対数尤度をとった項が含まれることとなる。
よって、式(4)〜(7)において下位情報ビットの対
数尤度比およびパリティビットの対数尤度比の計算をす
る際には、式(20)を以下のように簡略化して計算す
ることが可能となる。
ットの対数尤度比の計算式には、尤度Pr(W’|W)
の項が含まれている。式(4)〜(7)において、式
(20)の対数尤度をとった項が含まれることとなる。
よって、式(4)〜(7)において下位情報ビットの対
数尤度比およびパリティビットの対数尤度比の計算をす
る際には、式(20)を以下のように簡略化して計算す
ることが可能となる。
【数9】
【数10】
【0068】また、d’xは図4(c)の閾値からのユ
ークリッド距離28に対応し、d’ yは図4(c)の閾
値からのユークリッド距離29に対応する。このよう
に、2乗ユークリッド距離27を、信号点空間における
信号点配置の閾値からのユークリッド距離28,29に
変換することにより、軟入力値の劣化を招くことなく、
小さい計算量で求めることが可能となる。
ークリッド距離28に対応し、d’ yは図4(c)の閾
値からのユークリッド距離29に対応する。このよう
に、2乗ユークリッド距離27を、信号点空間における
信号点配置の閾値からのユークリッド距離28,29に
変換することにより、軟入力値の劣化を招くことなく、
小さい計算量で求めることが可能となる。
【0069】この実施の形態3では、軟入力値計算器3
1における計算量の低減に加えて、復号器32,38に
おけるトレリスの枝メトリック計算の低減を図る方法を
提供する。即ち、復号器32,38において、Log−
MAP復号を想定すると、トレリスの枝メトリックγ
(Sj,k,u2,k,u1,k,u0a,k)を以下
のように計算する。
1における計算量の低減に加えて、復号器32,38に
おけるトレリスの枝メトリック計算の低減を図る方法を
提供する。即ち、復号器32,38において、Log−
MAP復号を想定すると、トレリスの枝メトリックγ
(Sj,k,u2,k,u1,k,u0a,k)を以下
のように計算する。
【数11】
【0070】ここで、CSu0b,k=0は、
u2,k,u1,k,u0a,kを固定して、u
0b,k=0と仮定する場合のコセットを示す。同様
に、CSu0b,k=1は、u2,k,u1,k,u
0a,kを固定して、u0b,k=1と仮定する場合の
コセットを示す。Pr(W’k,Vk’,Sj,k,u
2,k,u1,k,u0a,k)は、下位情報ビットが
u2,k,u1,k、送信パリティビットが
u0a,k、トレリスの状態ノードがSj,k、受信信
号点がW’k,V’kである結合確率を示す。Pr
(W’k|CSu0b,k)は、コセットがCS
u0b,kである信号点を送信する場合に受信信号点
W’kを受け取る尤度を示す。Pr(V’k|CS
u0b,k)は、コセットがCSu0b,kである信号
点を送信する場合に受信信号点V’kを受け取る尤度を
示す。Pr(u2,k,u1,k)は、下位情報ビット
u2,k,u1,kの事前確率を示す。
u2,k,u1,k,u0a,kを固定して、u
0b,k=0と仮定する場合のコセットを示す。同様
に、CSu0b,k=1は、u2,k,u1,k,u
0a,kを固定して、u0b,k=1と仮定する場合の
コセットを示す。Pr(W’k,Vk’,Sj,k,u
2,k,u1,k,u0a,k)は、下位情報ビットが
u2,k,u1,k、送信パリティビットが
u0a,k、トレリスの状態ノードがSj,k、受信信
号点がW’k,V’kである結合確率を示す。Pr
(W’k|CSu0b,k)は、コセットがCS
u0b,kである信号点を送信する場合に受信信号点
W’kを受け取る尤度を示す。Pr(V’k|CS
u0b,k)は、コセットがCSu0b,kである信号
点を送信する場合に受信信号点V’kを受け取る尤度を
示す。Pr(u2,k,u1,k)は、下位情報ビット
u2,k,u1,kの事前確率を示す。
【0071】式(24)を計算することにより、信号点
空間のユークリッド距離と事前確率比の線形和で、枝メ
トリックを計算することが可能となる。これにより、こ
の実施の形態3によれば、通信路値の計算を簡略化する
ことができる。また、枝メトリックの計算を簡略化する
ことができる。したがって、復調装置の回路規模を縮小
することができる。
空間のユークリッド距離と事前確率比の線形和で、枝メ
トリックを計算することが可能となる。これにより、こ
の実施の形態3によれば、通信路値の計算を簡略化する
ことができる。また、枝メトリックの計算を簡略化する
ことができる。したがって、復調装置の回路規模を縮小
することができる。
【0072】実施の形態4.上記実施の形態1〜3で
は、図6(a),(b)の符号器を想定し、コンバージ
ョン2が搭載された符号器に適用するものについて示し
たが、コンバージョン2が搭載されていない符号器に適
用するようにしてもよい。
は、図6(a),(b)の符号器を想定し、コンバージ
ョン2が搭載された符号器に適用するものについて示し
たが、コンバージョン2が搭載されていない符号器に適
用するようにしてもよい。
【0073】コンバージョンがない場合、例えば、下位
情報ビット及びパリティビットを式(25)のように割
り振った場合、枝メトリックγは以下のように計算す
る。
情報ビット及びパリティビットを式(25)のように割
り振った場合、枝メトリックγは以下のように計算す
る。
【数12】 ここで、d”(w’1,k),d”(v’1,k)は図
4(c)の閾値からのユークリッド距離28に対応し、
d”(w’0,k),d”(v’0,k)は閾値からの
ユークリッド距離29に対応する。また、La(u
2,k),La(u 1,k)はそれぞれ下位情報ビット
u2,k,u1,kの事前確率である。
4(c)の閾値からのユークリッド距離28に対応し、
d”(w’0,k),d”(v’0,k)は閾値からの
ユークリッド距離29に対応する。また、La(u
2,k),La(u 1,k)はそれぞれ下位情報ビット
u2,k,u1,kの事前確率である。
【0074】また、上記実施の形態1〜3では、図6
(c)のようなマルチキャリア変復調方式を用いる通信
に適用する前提で述べているが、前記変復調方式に限定
されるものでないことは言うまでもない。さらに、図6
(c)では、ターボ符号の1時点の情報ビット、パリテ
ィビットを2トーンに振り分けているが、その振り分け
方は、これに限定されるものではない。また、上記実施
の形態1〜3では、変調方式として、16QAM方式を
一例として説明を行ったが、これに限らず、その他の変
調方式(256QAM等)を用いた場合においても、同
様の効果を奏することができる。
(c)のようなマルチキャリア変復調方式を用いる通信
に適用する前提で述べているが、前記変復調方式に限定
されるものでないことは言うまでもない。さらに、図6
(c)では、ターボ符号の1時点の情報ビット、パリテ
ィビットを2トーンに振り分けているが、その振り分け
方は、これに限定されるものではない。また、上記実施
の形態1〜3では、変調方式として、16QAM方式を
一例として説明を行ったが、これに限らず、その他の変
調方式(256QAM等)を用いた場合においても、同
様の効果を奏することができる。
【0075】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、対数
尤度比計算ステップにより計算された下位情報ビットの
対数尤度比から下位情報ビットを推定するとともに、対
数尤度比計算ステップにより計算されたパリティビット
の対数尤度比からパリティビットを推定し、その下位情
報ビットとパリティビットからコセットを推定するコセ
ット推定ステップと、そのコセット推定ステップにより
推定されたコセットから送信信号点を推定し、その送信
信号点から上位情報ビットを推定する上位情報ビット推
定ステップとを設けるように構成したので、上位情報ビ
ットを正確に推定して、上位情報ビットの復号誤り確率
を低減することができる効果がある。
尤度比計算ステップにより計算された下位情報ビットの
対数尤度比から下位情報ビットを推定するとともに、対
数尤度比計算ステップにより計算されたパリティビット
の対数尤度比からパリティビットを推定し、その下位情
報ビットとパリティビットからコセットを推定するコセ
ット推定ステップと、そのコセット推定ステップにより
推定されたコセットから送信信号点を推定し、その送信
信号点から上位情報ビットを推定する上位情報ビット推
定ステップとを設けるように構成したので、上位情報ビ
ットを正確に推定して、上位情報ビットの復号誤り確率
を低減することができる効果がある。
【0076】この発明によれば、ターボ復号の軟入力値
として、対数尤度比計算ステップが信号点空間における
信号点配置の閾値からのユークリッド距離を計算するよ
うに構成したので、ターボ復号の軟入力値を簡単に求め
ることができる効果がある。
として、対数尤度比計算ステップが信号点空間における
信号点配置の閾値からのユークリッド距離を計算するよ
うに構成したので、ターボ復号の軟入力値を簡単に求め
ることができる効果がある。
【0077】この発明によれば、対数尤度比計算ステッ
プが軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを計算
するターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数尤度
比とパリティビットの対数尤度比を計算するように構成
したので、計算の簡略化を図ることができる効果があ
る。
プが軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを計算
するターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数尤度
比とパリティビットの対数尤度比を計算するように構成
したので、計算の簡略化を図ることができる効果があ
る。
【0078】この発明によれば、対数尤度比計算ステッ
プが、コンバージョンが含まれているターボ復号を実施
するように構成したので、コンバージョンが含まれてい
る場合でも、上位情報ビットの復号誤り確率を低減する
ことができる効果がある。
プが、コンバージョンが含まれているターボ復号を実施
するように構成したので、コンバージョンが含まれてい
る場合でも、上位情報ビットの復号誤り確率を低減する
ことができる効果がある。
【0079】この発明によれば、コンバージョンが含ま
れているターボ復号の軟入力値として、対数尤度比計算
ステップが信号点空間における信号点配置の閾値からの
ユークリッド距離を計算し、その軟入力値の線形和でト
レリスの枝メトリックを計算するターボ復号を実施し
て、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビットの対
数尤度比を計算するように構成したので、コンバージョ
ンが含まれている場合でも、上位情報ビットの復号誤り
確率を低減することができる効果がある。
れているターボ復号の軟入力値として、対数尤度比計算
ステップが信号点空間における信号点配置の閾値からの
ユークリッド距離を計算し、その軟入力値の線形和でト
レリスの枝メトリックを計算するターボ復号を実施し
て、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビットの対
数尤度比を計算するように構成したので、コンバージョ
ンが含まれている場合でも、上位情報ビットの復号誤り
確率を低減することができる効果がある。
【0080】この発明によれば、対数尤度比計算手段に
より計算された下位情報ビットの対数尤度比から下位情
報ビットを推定するとともに、対数尤度比計算手段によ
り計算されたパリティビットの対数尤度比からパリティ
ビットを推定し、その下位情報ビットとパリティビット
からコセットを推定するコセット推定手段と、そのコセ
ット推定手段により推定されたコセットから送信信号点
を推定し、その送信信号点から上位情報ビットを推定す
る上位情報ビット推定手段とを設けるように構成したの
で、上位情報ビットを正確に推定して、上位情報ビット
の復号誤り確率を低減することができる効果がある。
より計算された下位情報ビットの対数尤度比から下位情
報ビットを推定するとともに、対数尤度比計算手段によ
り計算されたパリティビットの対数尤度比からパリティ
ビットを推定し、その下位情報ビットとパリティビット
からコセットを推定するコセット推定手段と、そのコセ
ット推定手段により推定されたコセットから送信信号点
を推定し、その送信信号点から上位情報ビットを推定す
る上位情報ビット推定手段とを設けるように構成したの
で、上位情報ビットを正確に推定して、上位情報ビット
の復号誤り確率を低減することができる効果がある。
【0081】この発明によれば、ターボ復号の軟入力値
として、対数尤度比計算手段が信号点空間における信号
点配置の閾値からのユークリッド距離を計算するように
構成したので、ターボ復号の軟入力値を簡単に求めるこ
とができる効果がある。
として、対数尤度比計算手段が信号点空間における信号
点配置の閾値からのユークリッド距離を計算するように
構成したので、ターボ復号の軟入力値を簡単に求めるこ
とができる効果がある。
【0082】この発明によれば、対数尤度比計算手段が
軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを計算する
ターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数尤度比と
パリティビットの対数尤度比を計算するように構成した
ので、計算の簡略化を図ることができる効果がある。
軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリックを計算する
ターボ復号を実施して、下位情報ビットの対数尤度比と
パリティビットの対数尤度比を計算するように構成した
ので、計算の簡略化を図ることができる効果がある。
【0083】この発明によれば、対数尤度比計算手段
が、コンバージョンが含まれているターボ復号を実施す
るように構成したので、コンバージョンが含まれている
場合でも、上位情報ビットの復号誤り確率を低減するこ
とができる効果がある。
が、コンバージョンが含まれているターボ復号を実施す
るように構成したので、コンバージョンが含まれている
場合でも、上位情報ビットの復号誤り確率を低減するこ
とができる効果がある。
【0084】この発明によれば、コンバージョンが含ま
れているターボ復号の軟入力値として、対数尤度比計算
手段が信号点空間における信号点配置の閾値からのユー
クリッド距離を計算し、その軟入力値の線形和でトレリ
スの枝メトリックを計算するターボ復号を実施して、下
位情報ビットの対数尤度比とパリティビットの対数尤度
比を計算するように構成したので、コンバージョンが含
まれている場合でも、上位情報ビットの復号誤り確率を
低減することができる効果がある。
れているターボ復号の軟入力値として、対数尤度比計算
手段が信号点空間における信号点配置の閾値からのユー
クリッド距離を計算し、その軟入力値の線形和でトレリ
スの枝メトリックを計算するターボ復号を実施して、下
位情報ビットの対数尤度比とパリティビットの対数尤度
比を計算するように構成したので、コンバージョンが含
まれている場合でも、上位情報ビットの復号誤り確率を
低減することができる効果がある。
【図1】 この発明の実施の形態1による復調方法を示
すフローチャートである。
すフローチャートである。
【図2】 復調方法を実施する際の復号誤り確率を示す
説明図である。
説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による復調装置を示
す構成図である。
す構成図である。
【図4】 上位情報ビット判定領域等を説明する説明図
である。
である。
【図5】 従来の復調方法を示すフローチャートであ
る。
る。
【図6】 (a)はターボ符号を要素符号とするトレリ
ス符号化変調方式で使用される符号器を示す構成図、
(b)は多値直交振幅変調QAMとして、16QAM方
式を採用した場合の符号器を示す構成図、(c)はマル
チキャリア変復調方式におけるトーン構成を示す説明図
である。
ス符号化変調方式で使用される符号器を示す構成図、
(b)は多値直交振幅変調QAMとして、16QAM方
式を採用した場合の符号器を示す構成図、(c)はマル
チキャリア変復調方式におけるトーン構成を示す説明図
である。
【図7】 図6のターボ符号器を示す構成図である。
【図8】 各種ディジタル変調の信号点配置を示す説明
図である。
図である。
28,29 閾値からのユークリッド距離、30 対数
尤度比計算手段、31軟入力値計算器、32 復号器、
33 受信振幅値計算器、34 減算器、35 インタ
リーバ、36 インタリーバ、37 インタリーバ、3
8 復号器、39 減算器、40 デインタリーバ、4
1 スイッチ、42 コセット推定手段、43 判定
器、44 判定器、45 判定器、46 判定器(上位
情報ビット推定手段)。
尤度比計算手段、31軟入力値計算器、32 復号器、
33 受信振幅値計算器、34 減算器、35 インタ
リーバ、36 インタリーバ、37 インタリーバ、3
8 復号器、39 減算器、40 デインタリーバ、4
1 スイッチ、42 コセット推定手段、43 判定
器、44 判定器、45 判定器、46 判定器(上位
情報ビット推定手段)。
フロントページの続き (72)発明者 中村 隆彦 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉田 英夫 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5J065 AD01 AD10 AG05 5K004 AA05 AA08 FA05 JA02 JH06
Claims (10)
- 【請求項1】 受信信号点の系列を受信するとターボ復
号の軟入力値を計算し、その軟入力値によるターボ復号
を実施して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビ
ットの対数尤度比を計算する対数尤度比計算ステップ
と、上記対数尤度比計算ステップにより計算された下位
情報ビットの対数尤度比から下位情報ビットを推定する
とともに、上記対数尤度比計算ステップにより計算され
たパリティビットの対数尤度比からパリティビットを推
定し、その下位情報ビットとパリティビットからコセッ
トを推定するコセット推定ステップと、上記コセット推
定ステップにより推定されたコセットから送信信号点を
推定し、その送信信号点から上位情報ビットを推定する
上位情報ビット推定ステップとを備えた復調方法。 - 【請求項2】 対数尤度比計算ステップは、ターボ復号
の軟入力値として、信号点空間における信号点配置の閾
値からのユークリッド距離を計算することを特徴とする
請求項1記載の復調方法。 - 【請求項3】 対数尤度比計算ステップは、軟入力値の
線形和でトレリスの枝メトリックを計算するターボ復号
を実施して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビ
ットの対数尤度比を計算することを特徴とする請求項2
記載の復調方法。 - 【請求項4】 対数尤度比計算ステップは、コンバージ
ョンが含まれているターボ復号を実施することを特徴と
する請求項1記載の復調方法。 - 【請求項5】 対数尤度比計算ステップは、コンバージ
ョンが含まれているターボ復号の軟入力値として、信号
点空間における信号点配置の閾値からのユークリッド距
離を計算し、その軟入力値の線形和でトレリスの枝メト
リックを計算する上記ターボ復号を実施して、下位情報
ビットの対数尤度比とパリティビットの対数尤度比を計
算することを特徴とする請求項1記載の復調方法。 - 【請求項6】 受信信号点の系列を受信するとターボ復
号の軟入力値を計算し、その軟入力値によるターボ復号
を実施して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビ
ットの対数尤度比を計算する対数尤度比計算手段と、上
記対数尤度比計算手段により計算された下位情報ビット
の対数尤度比から下位情報ビットを推定するとともに、
上記対数尤度比計算手段により計算されたパリティビッ
トの対数尤度比からパリティビットを推定し、その下位
情報ビットとパリティビットからコセットを推定するコ
セット推定手段と、上記コセット推定手段により推定さ
れたコセットから送信信号点を推定し、その送信信号点
から上位情報ビットを推定する上位情報ビット推定手段
とを備えた復調装置。 - 【請求項7】 対数尤度比計算手段は、ターボ復号の軟
入力値として、信号点空間における信号点配置の閾値か
らのユークリッド距離を計算することを特徴とする請求
項6記載の復調装置。 - 【請求項8】 対数尤度比計算手段は、軟入力値の線形
和でトレリスの枝メトリックを計算するターボ復号を実
施して、下位情報ビットの対数尤度比とパリティビット
の対数尤度比を計算することを特徴とする請求項7記載
の復調装置。 - 【請求項9】 対数尤度比計算手段は、コンバージョン
が含まれているターボ復号を実施することを特徴とする
請求項6記載の復調装置。 - 【請求項10】 対数尤度比計算手段は、コンバージョ
ンが含まれているターボ復号の軟入力値として、信号点
空間における信号点配置の閾値からのユークリッド距離
を計算し、その軟入力値の線形和でトレリスの枝メトリ
ックを計算する上記ターボ復号を実施して、下位情報ビ
ットの対数尤度比とパリティビットの対数尤度比を計算
することを特徴とする請求項6記載の復調装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132753A JP2001313571A (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 復調方法及び復調装置 |
PCT/JP2001/001919 WO2001084721A1 (fr) | 2000-05-01 | 2001-03-12 | Procede et appareil de demodulation |
EP01912275A EP1195909A4 (en) | 2000-05-01 | 2001-03-12 | DEMODULATION METHOD AND APPARATUS |
US10/018,969 US20030018941A1 (en) | 2000-05-01 | 2001-03-12 | Method and apparatus for demodulation |
TW090106580A TW512598B (en) | 2000-05-01 | 2001-03-21 | Demodulation method and demodulation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000132753A JP2001313571A (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 復調方法及び復調装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313571A true JP2001313571A (ja) | 2001-11-09 |
Family
ID=18641388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000132753A Pending JP2001313571A (ja) | 2000-05-01 | 2000-05-01 | 復調方法及び復調装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030018941A1 (ja) |
EP (1) | EP1195909A4 (ja) |
JP (1) | JP2001313571A (ja) |
TW (1) | TW512598B (ja) |
WO (1) | WO2001084721A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004114618A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Tae-Hoon Kim | A modulation method using hard decision for quadrature amplitude modulation and an apparatus thereof |
JP2008523760A (ja) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プログラム可能信号処理回路及び復調方法 |
JP2008544639A (ja) * | 2005-06-17 | 2008-12-04 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 復号方法と装置 |
KR101402246B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-06-03 | 삼성전자주식회사 | 다중 입출력 시스템에서 로그 우도율 생성 방법 및 장치 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7076000B2 (en) * | 2001-01-18 | 2006-07-11 | Motorola, Inc. | Soft-decision metric generation for higher order modulation |
JP4451008B2 (ja) | 2001-04-04 | 2010-04-14 | 三菱電機株式会社 | 誤り訂正符号化方法および復号化方法とその装置 |
SG126752A1 (en) * | 2004-03-05 | 2006-11-29 | Infineon Technologies Ag | Protocols for transmission of data, in particular over telephone lines |
JP4996980B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | データ受信装置 |
KR102012246B1 (ko) * | 2011-11-10 | 2019-08-21 | 한국전자통신연구원 | 무선 기지국 및 그의 데이터 처리 방법 |
US9392617B2 (en) * | 2011-11-10 | 2016-07-12 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Wireless base station and method of processing data thereof |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2756996A1 (fr) * | 1996-12-10 | 1998-06-12 | Philips Electronics Nv | Systeme et procede de transmission numerique comportant un code produit combine a une modulation multidimensionnelle |
KR19990012821A (ko) * | 1997-07-31 | 1999-02-25 | 홍성용 | 전자기파 흡수체 조성물과 이의 제조 방법, 전자기파 흡수용도료 조성물과 이의 제조 방법 및 이의 도포 방법 |
US6088387A (en) * | 1997-12-31 | 2000-07-11 | At&T Corp. | Multi-channel parallel/serial concatenated convolutional codes and trellis coded modulation encoder/decoder |
WO2000024173A2 (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-27 | Analog Devices, Inc. | Apparatus and method for determining the closest coset points in a trellis decoder |
US6499128B1 (en) * | 1999-02-18 | 2002-12-24 | Cisco Technology, Inc. | Iterated soft-decision decoding of block codes |
JP2001127649A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Mitsubishi Electric Corp | 通信装置および通信方法 |
-
2000
- 2000-05-01 JP JP2000132753A patent/JP2001313571A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-12 US US10/018,969 patent/US20030018941A1/en not_active Abandoned
- 2001-03-12 EP EP01912275A patent/EP1195909A4/en not_active Withdrawn
- 2001-03-12 WO PCT/JP2001/001919 patent/WO2001084721A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-03-21 TW TW090106580A patent/TW512598B/zh active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004114618A1 (en) * | 2003-06-23 | 2004-12-29 | Tae-Hoon Kim | A modulation method using hard decision for quadrature amplitude modulation and an apparatus thereof |
JP2008523760A (ja) * | 2004-12-14 | 2008-07-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プログラム可能信号処理回路及び復調方法 |
US9184953B2 (en) | 2004-12-14 | 2015-11-10 | Intel Corporation | Programmable signal processing circuit and method of demodulating via a demapping instruction |
JP2008544639A (ja) * | 2005-06-17 | 2008-12-04 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 復号方法と装置 |
KR101402246B1 (ko) * | 2007-09-03 | 2014-06-03 | 삼성전자주식회사 | 다중 입출력 시스템에서 로그 우도율 생성 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001084721A1 (fr) | 2001-11-08 |
US20030018941A1 (en) | 2003-01-23 |
TW512598B (en) | 2002-12-01 |
EP1195909A1 (en) | 2002-04-10 |
EP1195909A4 (en) | 2005-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6597743B1 (en) | Reduced search symbol estimation algorithm | |
JP3998723B2 (ja) | 畳み込み符号化された符号語を復号化するためのソフト判定出力 | |
EP1383246B1 (en) | Modified Max-LOG-MAP Decoder for Turbo Decoding | |
KR100491910B1 (ko) | 비동일 에러 보호를 갖는 통신 신호를 검출하는 방법 및 장치 | |
USRE38010E1 (en) | Trellis encoder and decoder based upon punctured rate ½ convolutional codes | |
US7159168B2 (en) | Iterative decoding with likelihood weighting | |
US20020131515A1 (en) | Soft-decision metric generation for higher order modulation | |
WO1999009697A1 (en) | Communications systems and methods employing parallel coding without interleaving | |
EP1424781A1 (en) | Information transmission apparatus; information transmission method; information reception apparatus; and information reception method | |
KR19990082874A (ko) | 다중 레벨 변조된 신호의 반복적 디코딩 방법 및 장치 | |
JPH05315977A (ja) | 軟判定最尤復号方法および復号器 | |
JP2001313571A (ja) | 復調方法及び復調装置 | |
RU2214679C2 (ru) | Способ квантования для итеративного декодера в системе связи | |
JP2007166592A (ja) | 反復デコーダーのための高次変調方式に適する軟判定デマップ方法及びそれを利用したエラー訂正装置 | |
EP1311070A1 (en) | Decoder and decoding method | |
US20040017857A1 (en) | Transmitter, receiver, methods, program and signal adapted to modulations having a large number of states | |
KR100888860B1 (ko) | 비트 대칭 그레이 코드로 변조된 수신 심볼 신호를 비트정보로 분할하는 방법 및 그 장치 | |
JP2004512742A (ja) | グレイ符号化された信号からソフトビット情報を生成する方法 | |
US6507619B1 (en) | Decoding system and method for digital communications | |
Atadjanov et al. | SIMULATION AND ANALYSIS OF HIGH-PRECISION ITERATIVE CODE WITH INCREASED EFFICIENCY. | |
EP2685656B1 (en) | Method and apparatus for dynamic soft decoding | |
JP5444038B2 (ja) | 受信装置 | |
KR20210128217A (ko) | 양자화된 채널을 고려한 터보 복호 장치 및 터보 부호 통신 방법 | |
JP3733901B2 (ja) | ターボ復号器 | |
JP2008502246A (ja) | ターボ復号化器の位相シフトの補償システム |