JP2001313423A - 発光ダイオード駆動装置 - Google Patents
発光ダイオード駆動装置Info
- Publication number
- JP2001313423A JP2001313423A JP2000130605A JP2000130605A JP2001313423A JP 2001313423 A JP2001313423 A JP 2001313423A JP 2000130605 A JP2000130605 A JP 2000130605A JP 2000130605 A JP2000130605 A JP 2000130605A JP 2001313423 A JP2001313423 A JP 2001313423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- light emitting
- current
- switching element
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/38—Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/375—Switched mode power supply [SMPS] using buck topology
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
- H05B45/30—Driver circuits
- H05B45/37—Converter circuits
- H05B45/3725—Switched mode power supply [SMPS]
- H05B45/39—Circuits containing inverter bridges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/30—Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
もに、電力損失および入力電流歪が少なくて、しかも比
較的安価な発光ダイオード駆動装置を提供する。 【解決手段】インダクタL、スイッチング素子Qおよび
ダイオードD(発光ダイオードで兼用可)を備えた昇圧
チョッパBUTの直流出力によって発光ダイオードLE
Dを駆動するとともに、発光ダイオードLED流れる発
光ダイオード電流帰還回路LFCを設けて、その検出信
号に応じて昇圧チョッパBUTの制御回路CCを、低周
波交流の周期より長い時間領域で見た場合に発光ダイオ
ード電流を平均化させるように制御する。スイッチング
素子Qのオン制御は、インダクタがエネルギーを放出し
たときに行う。スイッチング素子Qのオフ制御は、スイ
ッチング電流値に応じて行うか、オン後所定時間経過し
たときに行うことができる。
Description
直流で駆動する発光ダイオード駆動装置に関する。
発光ダイオードと直列に電流制限要素を接続するのが一
般的である。以下、従来の発光ダイオード駆動装置につ
いて図5ないし図11を参照して説明する。なお、図
中、同一部分については同一符号を付している。
第1の例を示す回路図である。
発光ダイオード群、113は電流制限要素である。
された第1の発光ダイオード112aおよび第2の発光
ダイオード112bを備えている。そして、第1の発光
ダイオード112aは、交流電源111が正極性のとき
に駆動される。第2の発光ダイオード112bは、交流
電源111が負極性のときに駆動される。
電源電圧のいずれの極性のときにも発光ダイオード群に
流れる入力電流を所定値に制限する。
第2の例を示す回路図である。
ンサによって構成したものである。
第3の例を示す回路図である。
4および平滑コンデンサ115により平滑化された直流
に変換し、さらに高周波インバータ116によって直流
を高周波に変換して、発光ダイオード群112を高周波
で駆動する。電流制限要素113にはインダクタを用い
ている。なお、117は高周波フィルタ、118は直流
カットコンデンサである。また、高周波インバータ11
6は、一対のスイッチング素子116a、116bおよ
びゲートドライブ回路116cを主体として構成された
ハーフブリッジ形インバータからなる。
第4の例を示す回路図である。
圧チョッパ120を用いている。加えて、発光ダイオー
ド群112´に流れる電流を抵抗器121で検出し、こ
れを演算増幅器122で基準電圧源123と比較してパ
ルス幅変調(PWM)回路124に制御入力させること
によって降圧チョッパ120を電流帰還制御する構成で
ある。このため、安定化された直流によって発光ダイオ
ード群112´を直流駆動できる。なお、発光ダイオー
ド群112´は、直流駆動のため逆極性に接続されてい
ない。また、昇圧チョッパ119は、インダクタ119
a、スイッチング素子119b、ダイオード119c、
平滑コンデンサ115およびゲートドライブ回路119
dを主体として構成されている。さらに、降圧チョッパ
120は、スイッチング素子120a、ダイオード12
0b、インダクタ120cおよびゲートドライブ回路1
20dを主体として構成されている。
各例における発光ダイオード駆動装置の電源電圧および
波形入力電流の波形について説明する。なお、図中、V
は電源電圧波形、Iは入力電流波形、をそれぞれ示す。
第1の例における電源電圧および入力電流の波形を示す
波形図である。
の第2の例における電源電圧および入力電流の波形を示
す波形図である。
の第4の例における電源電圧および入力電流の波形を示
す波形図である。
が簡単な利点はあるが、抵抗器の電力損失が大きくて光
源としてのエネルギー効率が悪いとともに、入力電流に
高調波が多いという問題がある。すなわち、図9から理
解できるように、第1の例においては、電源電圧のゼロ
クロス付近に入力電流に休止期間が生じるために高調波
が多くなる。
簡単で電流限流要素113における電力損失の問題は解
消するが、電流安定性が悪い。また、図10から理解で
きるように、入力電流の位相が進むとともに波形が悪く
なるため、力率、高調波ともに悪化するという問題があ
る。
失のないリアクタンス素子を用いることができる点では
例2と同様であるとともに、さらに入力電流の位相を電
源電圧の位相と同相にすることができる。しかしなが
ら、入力電流のゼロクロス付近に図9に示す例1の場合
とほぼ同様な休止期間が生じてしまい、したがって、高
調波が多くなるという問題がある。
善(PFC)回路として作用させるように構成すること
ができるので、入力電流波形を電源電圧波形とほぼ相似
させることができるが、回路構成が複雑でコストが嵩む
という問題がある。
7471号公報には、昇圧チョッパの直流出力で直接発
光ダイオードを駆動するように構成した照明装置が開示
されている。(従来技術5) この従来技術5に記載さ
れている発光ダイオード駆動装置は、比較的安価で、電
流制限要素による電力損失が少なくて、入力電流の休止
期間がないため、高調波歪が少ないという利点を有して
いて、実際上優れた発光ダイオード駆動装置を提供す
る。なお、従来技術5においては、昇圧チョッパの出力
端間に接続した平滑コンデンサ39と並列に抵抗40お
よび可変抵抗41の直列回路を接続して、その接続点の
電圧を制御回路44に帰還することにより、平滑コンデ
ンサp39のリップルを抑制している。すなわち、定電
圧制御を行っている。発光ダイオードは、温度に応じて
その電流・電圧特性が変化するので、発光ダイオードに
流れる発光ダイオード電流の安定度に若干の難点があ
る。
優れているとともに、電力損失および入力電流歪が少な
くて、しかも比較的安価な発光ダイオード駆動装置を提
供することを目的とする。
イオード駆動装置は、交流入力端が低周波交流電源に接
続する整流化直流電源と;整流化直流電源の直流出力端
間に直列的に接続されるインダクタおよびスイッチング
素子、スイッチング素子の両端間に負荷の発光ダイオー
ドと直列的に接続されるダイオード、ならびにインダク
タに蓄積されたエネルギーが放出されたときにスイッチ
ング素子をオンさせ、所定時間後にスイッチング素子を
オフさせる制御回路を備えている昇圧チヨッパと;昇圧
チョッパの負荷として昇圧チョッパの直流出力によって
駆動される発光ダイオードと;発光ダイオードに流れる
発光ダイオード電流を検出し、制御回路に帰還して低周
波交流の周期より長い時間領域で見た場合に発光ダイオ
ード電流を平均化させるように制御回路に昇圧チョッパ
を制御させる発光ダイオード電流帰還回路と;を具備し
ていることを特徴としている。
指定しない限り用語の定義および技術的意味は次によ
る。
どを用いることができるが、「低周波」とは昇圧チョッ
パの作動周波数に対する相対的なものである。
源は、交流を入力して直流を出力するもので、代表的に
は全波整流回路を用いることができるが、これに限定さ
れない。また、入力電源電圧の瞬時値に応じて、昇圧チ
ョッパのスイッチング素子のオン、オフ時間を適切に変
化するように制御回路を構成することにより、電源電圧
波形に相似した入力電流波形を得て、高力率および低高
調波歪を実現することができるので、整流化直流電源
は、非平滑直流を出力するものでよい。したがって、平
滑コンデンサなどの平滑化手段を昇圧チョッパの他に備
えている必要はない。
は、インダクタ、スイッチング素子、ダイオードおよび
制御回路を構成要素として備えている。スイッチング素
子は、電圧ドライブ形たとえばFETなど、および電流
ドライブ形たとえばバイポーラトランジスタなどのいず
れであってもよい。ダイオードは、負荷に発光ダイオー
ドを用いるので、負荷と兼用することができる。
フ制御する。そして、ドライブ信号発生部および制御部
を備えている。所定の周期および位相のドライブ信号を
発生し、スイッチング素子に供給してスイッチング素子
をオンさせる。また、スイッチング素子をオフするとき
には、ドライブ信号を遮断する。
素子がオンすると、整流化直流電源からインダクタおよ
びスイッチング素子の直列回路に増加電流が流れインダ
クタに電磁的なエネルギーが蓄積される。制御回路から
のドライブ信号が停止すると、スイッチング素子はオフ
する。これと同時にインダクタに蓄積されていたエネル
ギーが放出され、インダクタから負荷を直列に含むダイ
オード(発光ダイオード)の直列回路に減少電流が流
れ、出力端間には昇圧された電圧が現れる。
チング素子のオン時間をTon、オフ時間をToff、入力
電圧をVin、出力電圧をVoutとしたとき、概ね下式を満
足する入力電圧以上に昇圧された高い電圧を出力する。
ネルギーがダイオード(発光ダイオード)を介して放出
されたときに再びオンされる。したがって、本発明にお
いて昇圧チョッパは、不連続または電流臨界モードで動
作することになる。
ときにスイッチング素子を再びオン制御するには、イン
ダクタの端子電圧を監視してドライブ信号を発生すれば
よい。なぜなら、インダクタのエネルギーが放出終了す
ると、インダクタの端子電圧がステップ状に変化するの
で、これを監視すれば、インダクタのエネルギー放出終
了を検出できる。インダクタの端子電圧を監視するに
は、インダクタに検出巻線を磁気結合し、その出力を直
接または必要に応じて波形整形回路を経由して制御回路
に制御入力する。しかし、インダクタにステップ状の電
圧変化が生じるのと同時にスイッチング素子の両端電圧
も変化するので、インダクタの端子電圧に代えてスイッ
チング素子の両端電圧を監視してもよい。
滑コンデンサを接続することができる。すなわち、本発
明においてダイオードと平滑コンデンサとは、昇圧チョ
ッパの必須構成要素ではない。しかし、平滑コンデンサ
を接続することにより、同じ平均電流を発光ダイオード
に流す場合、実効値を低減することができる。
の周波数より相対的に高い高周波領域に設定されるが、
その動作周波数はインダクタのインダクタンスによって
決定される。なお、実際上、動作周波数が可聴周波数領
域に入らないように設定するのがよい。また、デューテ
ィ比は、前記の式から理解できるように、入力電圧の瞬
時値と出力電圧とに応じて低周波交流の周期にわたって
変化する。
ドの直列数に応じて所要の値に設定される。
イオードの側から見ると、昇圧チョッパの出力電圧に応
じて発光ダイオードの接続数を1ないし複数に設定する
ことができる。各発光ダイオードの順方向電圧の総和が
昇圧チョッパの出力電圧に等しくなるように設定するこ
とができる。
などは制限されない。
発光ダイオード電流帰還回路は、発光ダイオードに流れ
る発光ダイオード電流を検出して、制御回路が低周波交
流の周期より長い時間領域で見た場合に発光ダイオード
電流を平均化させるように昇圧チョッパを制御するのを
支援する。このような制御を行うためには、発光ダイオ
ード帰還回路の系の中に低周波より速い回路動作を抑制
するべく、積分手段を設けるのがよい。
還信号で制御回路を制御するので、発光ダイオード電流
を低周波交流の周期より長い時間領域で見た場合に、発
光ダイオード電流が平均化する。これにより、発光ダイ
オードの周囲温度の変化によってその電流・電圧特性が
変化しても、発光ダイオード電流がほぼ一定に保持され
る。このため、発光ダイオード電流の電源電圧や温度変
化に対する安定度が改善され、外乱に対するダイオード
電流の変動を実質的になくすことができる。
作用を奏する。
圧を昇圧して出力し、その出力電圧を発光ダイオードに
印加して発光ダイオードを駆動するので、発光ダイオー
ドの接続数を多くすることができる。
な正弦波の波形になる。このため、照明器具に対する高
調波電流の規格を余裕をもって満足する。
路を構成することができるので、比較的安価に得られ
る。
は、請求項1記載の発光ダイオード駆動装置において、
発光ダイオード電流帰還回路は、発光ダイオード電流検
出器、発光ダイオード電流検出器から出力される検出信
号を一方の制御入力端に入力して帰還信号を発生する誤
差増幅器、誤差増幅器の他方の制御入力端に接続された
基準電位源、ならびに積分された帰還信号を形成する積
分回路を備えていることを特徴としている。
好適な構成例を規定している。
とえば発光ダイオードと直列に抵抗器を挿入して、そこ
に生じる電圧降下を取り出すことにより、発光ダイオー
ド電流を検出するように構成することができる。
いる。そして、その一方の制御入力端に発光ダイオード
電流検出回路の出力が制御入力される。また、他方の制
御入力端には基準電位源が制御入力される。
端と出力端との間にこれを接続することにより、誤差増
幅器と一体的に構成することができる。しかし、積分回
路は、誤差増幅器とは別に、たとえば誤差増幅器と制御
回路との間に、挿入することもできる。
ード電流が発光ダイオード電流検出器によって検出さ
れ、その検出信号は誤差増幅器の一方の制御入力端に入
力する。誤差増幅器の他方の制御入力端には、基準電位
源が接続していて、基準電位を制御入力するので、検出
信号のレベルが基準電位を超えると、誤差増幅器には積
分回路の積分作用により低周波交流の周期より速い応答
にならないように遅延して帰還信号の値が変化する。帰
還信号は、制御回路に制御入力して、スイッチング素子
のドライブ信号の遮断のタイミングを制御する。これに
より、スイッチング素子のオフするタイミングが早ま
り、負荷電流が基準値に一致するように動作する。
は、請求項2記載の発光ダイオード駆動装置において、
基準電位源は、基準電位が可変であることを特徴として
いる。
御入力端に入力する基準電位を変化させることができる
ため、この機能を利用して外部から調光制御を行うこと
ができる。すなわち、外部基準からの調光制御信号に応
答して基準電位を下げると、スイッチング素子が早くオ
フするため、昇圧チョッパの出力電圧が低下し、発光ダ
イオードに流れる発光ダイオード電流が低減して、発光
量が減少する。
ける温度特性の補償などのために基準電位を変化させる
こともできる。
は、請求項1ないし3のいずれか一記載の発光ダイオー
ド駆動装置において、スイッチング素子に流れる電流を
検出してスイッチング素子をオフさせるように制御回路
を制御するスイッチング電流検出回路を具備しているこ
とを特徴としている。
ための構成を規定している。すなわち、スイッチング素
子をオフするために、スイッチング素子に流れる瞬時電
流を検出するスイッチング電流検出回路を備えている。
このスイッチング電流検出回路は、その検出信号を制御
回路に制御入力する。制御回路は、スイッチング電流検
出回路の検出信号を受けてスイッチング素子に対するド
ライブ信号を停止する。そのため、スイッチング素子
は、オフする。
は、スイッチング素子に流れる瞬時電流が低周波交流電
圧の絶対値にスイッチング電流帰還回路によって定まる
比例定数を乗じた値に達した時点とされる。
グ電流を検出し、その値に応じてスイッチング素子に対
するドライブ信号を遮断させるので、スイッチング素子
に過電流が流れるおそれがなく、入力電圧波形に比例し
た入力電流波形を得られる。
は、請求項1ないし3のいずれか一記載の発光ダイオー
ド駆動装置において、制御回路は、スイッチング素子が
オン後所定時間経過したときにスイッチング素子をオフ
させるように構成されていることを特徴としている。
ための請求項2とは異なる構成を規定している。すなわ
ち、制御回路は、スイッチング素子のオン後所定時間経
過したときにスイッチング素子のドライブ信号を停止す
るように構成されている。
ング素子をオフさせるためのタイミングを得る電流検出
回路が不要になり、回路構成が簡単になる。
を参照して説明する。
の第1の実施形態を示す回路図である。
は高周波フィルタ、RDCは整流化直流電源、BUTは
昇圧チョッパ、LEDは発光ダイオード、LFCは発光
ダイオード電流帰還回路、SDはスイッチング電流検出
回路、LDはインダクタ電流検出回路、VDは電源電圧
検出回路である。
流電源ASは、商用交流電源からなる。
ィルタHFは、高周波阻止形のフィルタ回路からなる。
そして、昇圧チョッパの高周波スイッチング動作によっ
て発生した高周波が低周波交流電源ASに流出しないよ
うに阻止する。
直流電源RDCは、全波整流回路を主体として構成され
ている。そして、低周波交流電圧を整流して非平滑化直
流電圧を出力する。
ッパBUTは、インダクタL、スイッチング素子Q、ダ
イオードDおよび制御回路CCを主体として構成されて
いる。
直流出力端間にスイッチング素子Qと直列に接続されて
いる。
なる。
直列されてスイッチング素子Qに並列的に接続してい
る。
C、双安定マルチバイブレータBM、比較回路CPおよ
び乗算器Mからなる。なお、双安定マルチバイブレータ
BM、比較回路CPおよび乗算器Mは制御部を構成する。
そして、スイッチング素子Qのゲートにドライブ信号を
印加してオンさせるとともに、ドライブ信号を遮断して
スイッチング素子Qをオフさせる。ドライブ信号発生回
路DCは、ドライブ信号を発生して、スイッチング素子
Qのゲートに印加する。双安定マルチバイブレータBM
は、ドライブ信号発生回路DCのドライブ信号の発生お
よび遮断のタイミングを制御する。比較回路CPは、後
述するスイッチング電流検出回路SDおよび乗算器Mか
ら送出されたそれぞれの信号を比較して、スイッチング
電流検出回路の方が大きい場合、マルチバイブレータB
Mにリセット信号を送る。乗算器Mは、後述する電源電
圧検出回路VDから得られる電源電圧と、発光ダイオー
ド電流帰還回路LFCの出力信号とを乗算して、比較回
路CPの一方の制御入力端へ送出する。
いて>発光ダイオード電流帰還回路LFCは、発光ダイ
オード電流検出器LD、誤差増幅器EA、基準電位源E
および積分回路ICCからなる。発光ダイオード電流検
出器LDは、発光ダイオードLEDと直列に挿入された
抵抗器からなる。誤差増幅器EAは、演算増幅器からな
り、一対の制御入力端を備え、その一方に直列抵抗を介
して発光ダイオード電流検出器LDの出力電圧が印加さ
れ、他方の入力端に基準電位源Eが接続されている。積
分回路ICCは、誤差増幅器EAの一方の制御入力端お
よび出力端間に接続されたコンデンサからなる。
>スイッチング電流検出回路SDは、スイッチング素子
Qのソースと整流化直流電源RDCの負極との間の挿入
した抵抗器からなり、スイッチング素子Qを流れる電流
を検出する。そして、その検出信号は、比較器CPの他
方の制御入力端に入力される。
圧検出回路VDは、整流化直流電源RDCの直流出力端
間に接続された抵抗分圧器からなり、その出力信号を乗
算器Mの他方の入力端に接続している。
インダクタ電流検出回路LDは、インダクタLに磁気結
合した検出巻線からなり、制御回路CCの双安定マルチ
バイブレータBMに制御入力している。
Dに流れる電流は、発光ダイオード電流帰還回路LFC
の発光ダイオード電流検出器LDで検出され、誤差増幅
器EAで基準電位源Eと比較され、さらに積分回路IC
Cにより低周波交流の周期より速い応答が抑制されたう
えで乗算器Mおよび比較器CPを経由して双安定マルチ
バイブレータBMを制御して、ドライブ信号発生回路D
Cにドライブ信号の遮断のタイミングを与える。これに
より、スイッチング素子Qはオフする。この回路動作に
おいて、発光ダイオード電流の帰還が行われ、スイッチ
ング素子Qのオフのタイミングが調整されるので、発光
ダイオード電流は低周波交流の周期より長い時間領域で
見た場合に、その平均値が一定に制御される。
帰還回路による定電流作用により補償される。
の第1の実施形態における各部の電圧および電流の波形
を示す波形図である。
なわち、図示を省略している起動回路により最初にスイ
ッチング素子Qがオンすると、整流化直流電源RDCか
らインダクタLを介して直線的に増加する増加電流I
SWがスイッチング素子Qを流れる。このときインダク
タLに電磁的エネルギーが蓄積される。
流検出回路SDによって検出され、比較回路CPを経由
して単安定マルチバイブレータUMをトリガーし、ドラ
イブ信号発生回路DCを制御してドライブ信号を遮断さ
せるので、スイッチング素子Qはオフする。
チング素子Qがオフしたときに、インダクタLに蓄積さ
れていた電磁的エネルギーが放出されることによって、
インダクタLから流出してダイオードDおよび発光ダイ
オードLEDを直線的に減少しながら流れる。
インダクタLには増加電流ISWと減少電流IDとが連
続して流れる。
る電圧、VINは入力電圧、VLはインダクタLの両端
に現れる電圧である。
の第1の実施形態における電源電圧のピーク値近傍およ
びゼロクロス近傍におけるインダクタ電流およびスイッ
チング素子の電圧の波形を示す波形図である。
近傍におけるインダクタ電流ILの波形、(b)は電源
電圧のゼロクロス近傍におけるインダクタ電流ILの波
形、(c)はスイッチング素子の電圧VSWの波形、を
それぞれを示す。
子Qのオンは減少電流IDが零になるタイミングで行わ
れ、オフは増加電流ISWが低周波交流電源電圧の絶対
値に比例定数を乗算した値に達したタイミングで行われ
るため、オン時間はほぼ一定であるが、オフ時間は低周
波交流電源電圧の瞬時値における絶対値に関係するの
で、変化する。
の第2の実施形態を示す回路図である。
一符号を付して説明は省略する。本実施形態は、スイッ
チング電流検出回路および昇圧チョッパBUTの制御回
路CCの双安定マルチバイブレータBMに代えて単安定
マルチバイブレータUMが用いられている点で主として
異なる。
発生回路DCおよび単安定マルチバイブレータUMから
なる。インダクタ電流検出回路LDは、インダクタLに
磁気結合した検出巻線の出力を波形整形する波形整形回
路WSを含んでいる。
タ電流検出回路LDの検出信号は、波形整形回路WSに
よって波形整形されてから制御回路CCを構成する単安
定マルチバイブレータUMをトリガーする。これによ
り、単安定マルチバイブレータUMは、反転する。これ
に伴い、ドライブ信号発生回路DCがドライブ信号を発
生してスイッチング素子Qに印加するので、スイッチン
グ素子Qはオンする。
ー後所定時間経過すると、自動的に反転して元に戻るの
で、そのときドライブ信号発生回路DCはドライブ信号
を遮断する。これにより、スイッチング素子Qはオフす
る。
増幅器EAの出力は、制御回路CCの単安定マルチバイ
ブレータUMの復帰時間を調整するので、発光ダイオー
ド電流は平均化される。
圧チョッパの直流出力によって発光ダイオードを駆動す
るとともに、発光ダイオードを流れる発光ダイオード電
流帰還回路を設けて、その検出信号に応じて昇圧チョッ
パの制御回路を、低周波交流の周期より長い時間領域で
見た場合に、発光ダイオード電流を平均化させるように
制御することにより、発光ダイオード電流の安定度が優
れているとともに、電力損失が少なく、また入力電流に
休止期間が生じないことで入力電流の高調波歪が少なく
て、しかも比較的安価な発光ダイオード駆動装置を提供
することができる。
オード電流帰還回路が発光ダイオード電流検出回路、誤
差増幅器、基準電位源および積分回路を備えて構成され
ていることにより、好適な構成の発光ダイオード電流帰
還回路を備えた発光ダイオード駆動装置を提供すること
ができる。
源の基準電位が可変であることにより、外部から調光操
作したり、内部的に温度特性を補償したりすることが可
能な発光ダイオード駆動装置を提供することができる。
ング素子に流れるスイッチング電流を検出してスイッチ
ング素子をオフさせるように昇圧チョッパの制御回路を
制御するスイッチング電流検出回路を備えていることに
より、スイッチング素子に過電流が流れるおそれがな
く、入力電圧波形に比例した入力電流波形を得られる発
光ダイオード駆動装置を提供することができる。
ング素子のオン後所定時間経過後にスイッチング素子を
オフするように昇圧チョッパの制御回路が構成されてい
ることにより、回路構成が簡単になる発光ダイオード駆
動装置を提供することができる。
形態を示す回路図
形態における各部の電圧および電流の波形を示す波形図
形態における電源電圧のピーク値近傍およびゼロクロス
近傍におけるインダクタ電流およびスイッチング素子の
電圧の波形を示す波形図
形態を示す回路図
す回路図
す回路図
す回路図
す回路図
ける電源電圧および入力電流の波形を示す波形図であ
る。
おける電源電圧および入力電流の波形を示す波形図
おける電源電圧および入力電流の波形を示す波形図
Claims (5)
- 【請求項1】交流入力端が低周波交流電源に接続する整
流化直流電源と;整流化直流電源の直流出力端間に直列
的に接続されるインダクタおよびスイッチング素子、ス
イッチング素子の両端間に接続されるダイオード、なら
びにインダクタに蓄積されたエネルギーが放出されたと
きにスイッチング素子をオンさせ、所定時間後にスイッ
チング素子をオフさせる制御回路を備えている昇圧チヨ
ッパと;昇圧チョッパの負荷として昇圧チョッパの直流
出力によって駆動される発光ダイオードと;発光ダイオ
ードに流れる発光ダイオード電流を検出し、制御回路に
帰還して低周波交流の周期より長い時間領域で見た場合
に発光ダイオード電流を平均化させるように制御回路に
昇圧チョッパを制御させる発光ダイオード電流帰還回路
と;を具備していることを特徴とする発光ダイオード駆
動装置。 - 【請求項2】発光ダイオード電流帰還回路は、発光ダイ
オード電流検出器、発光ダイオード電流検出器から出力
される検出信号を一方の制御入力端に入力して帰還信号
を発生する誤差増幅器、誤差増幅器の他方の制御入力端
に接続された基準電位源、ならびに積分された帰還信号
を形成する積分回路を備えていることを特徴とする請求
項2記載の発光ダイオード駆動装置。 - 【請求項3】基準電位源は、基準電位が可変であること
を特徴とする請求項2記載の発光ダイオード駆動装置。 - 【請求項4】スイッチング素子に流れる電流を検出して
スイッチング素子をオフさせるように制御回路を制御す
るスイッチング電流検出回路を具備していることを特徴
とする請求項1ないし3のいずれか一記載の発光ダイオ
ード駆動装置。3記載の発光ダイオード駆動装置。 - 【請求項5】制御回路は、スイッチング素子がオン後所
定時間経過したときにスイッチング素子をオフさせるよ
うに構成されていることを特徴とする請求項1ないし3
のいずれか一記載の発光ダイオード駆動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000130605A JP4474562B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 発光ダイオード駆動装置 |
DE10119491A DE10119491A1 (de) | 2000-04-28 | 2001-04-20 | Regelvorrichtung für eine Licht-emittierende Diode |
KR1020010022983A KR20010098937A (ko) | 2000-04-28 | 2001-04-27 | 발광 다이오드 구동 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000130605A JP4474562B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 発光ダイオード駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001313423A true JP2001313423A (ja) | 2001-11-09 |
JP4474562B2 JP4474562B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=18639664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000130605A Expired - Fee Related JP4474562B2 (ja) | 2000-04-28 | 2000-04-28 | 発光ダイオード駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4474562B2 (ja) |
KR (1) | KR20010098937A (ja) |
DE (1) | DE10119491A1 (ja) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048011A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Lumileds Lighting Us Llc | 発光ダイオードアレイ給電回路及び液晶表示ユニット |
EP1499165A3 (en) * | 2003-07-07 | 2005-03-23 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device |
JP2005136157A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Rohm Co Ltd | 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 |
WO2006064841A1 (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 発光ダイオード駆動用半導体回路及び発光ダイオード駆動装置 |
WO2006075652A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Led駆動用半導体装置及びled駆動装置 |
US7115888B2 (en) | 2004-10-01 | 2006-10-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | LED driving semiconductor circuit and LED driving apparatus including the same |
WO2008047862A1 (fr) | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande de diodes électroluminescentes, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage |
JP2009195033A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置及び照明器具 |
JP2011029194A (ja) * | 2010-09-09 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明装置 |
JP2011035112A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光ダイオード駆動回路、照明機器 |
JP2011082204A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Fdk Corp | 多直列led駆動回路 |
JP2011120374A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 定電流電源装置 |
JP2011120373A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 定電流電源装置 |
JP2011198580A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP2011229277A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Koha Co Ltd | リモート制御ワンコンバータ電源回路 |
JP2011243669A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Moritex Corp | Led駆動装置 |
JP2012503875A (ja) * | 2008-09-25 | 2012-02-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Ledアレイに可変パワーを供給するドライバ |
DE112009002597T5 (de) | 2008-12-26 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corporation | LED-Beleuchtungsvorrichtung und Scheinwerfer-LED-Beleuchtungsvorrichtung |
JP2012164633A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-30 | Sanken Electric Co Ltd | Led駆動装置及びled照明装置 |
JP2012199392A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
JP2012204360A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Panasonic Corp | 点灯装置及び照明器具 |
JP2012221899A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
JP2012227181A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード駆動装置 |
US8519680B2 (en) | 2003-07-07 | 2013-08-27 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
WO2013172006A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 株式会社小糸製作所 | 光源制御装置 |
US8664883B2 (en) | 2010-07-20 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | LED lighting device with chopper circuit and dimming control method |
US8729813B2 (en) | 2011-12-26 | 2014-05-20 | Minebea Co., Ltd. | Switching power supply device and light-emitting diode lighting device |
CN109640452A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-16 | 杰华特微电子(杭州)有限公司 | 一种照明电路控制方法、控制电路及照明电路 |
CN110366296A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-10-22 | 深圳市福瑞新科技有限公司 | 通过电力线通讯的控制器、led灯具及led控制系统 |
US10734896B2 (en) | 2003-07-07 | 2020-08-04 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
CN113381300A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-09-10 | 南京大学 | 一种基于四通道并联dfb激光器阵列的线性扫频激光器 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100825099B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2008-04-25 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 백라이트 장치 |
CA2590315C (en) | 2004-12-07 | 2013-12-31 | Elumen Lighting Networks Inc. | System and method for controlling a matrix of light emitting diodes and light provided therewith |
KR100691188B1 (ko) * | 2005-07-13 | 2007-03-09 | 삼성전기주식회사 | Led 어레이 구동 장치 |
KR100677041B1 (ko) * | 2005-10-28 | 2007-02-01 | 최병헌 | 엘이디 조명장치 |
KR101123709B1 (ko) | 2006-10-25 | 2012-03-15 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
KR100975229B1 (ko) * | 2008-05-07 | 2010-08-11 | 김재민 | 고출력 발광다이오드 정전류 제어회로 |
WO2009138104A1 (en) | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Lioris B.V. | Led-based lighting system with high power factor |
IT1391326B1 (it) * | 2008-07-21 | 2011-12-05 | Mt Lights S R L | "alimentatore elettronico di potenza di diodi led" |
CN102132628B (zh) * | 2008-08-25 | 2014-03-12 | 马克西姆综合产品公司 | 固态照明装置中的功率因数校正和固态照明装置的调光 |
KR100907993B1 (ko) * | 2009-01-19 | 2009-07-16 | 신무현 | 엘이디 구동 회로 |
KR100928477B1 (ko) * | 2009-03-26 | 2009-11-25 | 주식회사 청정에너지 | 발광다이오드 구동장치 및 이의 구동방법 |
AT508195B1 (de) * | 2009-04-30 | 2012-03-15 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Betriebsschaltung für leuchtdioden |
KR100943656B1 (ko) * | 2009-05-11 | 2010-03-03 | (주)로그인디지탈 | 발광다이오드 구동회로 |
DE102010005743A1 (de) * | 2009-07-09 | 2011-01-13 | Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh | LED-Ansteuerung |
EP2782419B1 (en) | 2013-03-19 | 2017-06-07 | Nxp B.V. | Multi-channel LED driver arrangements |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950015992A (ko) * | 1993-11-17 | 1995-06-17 | 이동우 | 발광소자 제어회로 |
US5701133A (en) * | 1994-10-13 | 1997-12-23 | Lucent Technologies Inc. | Cascaded multiplying current mirror driver for LED's |
JPH1145795A (ja) * | 1997-07-28 | 1999-02-16 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 放電ランプの点灯装置 |
JPH1167471A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-09 | Tec Corp | 照明装置 |
JPH11265797A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電灯点灯装置および照明装置 |
KR19990084247A (ko) * | 1998-05-02 | 1999-12-06 | 이종규 | 교류전원 엘이디 구동회로 |
JP3600976B2 (ja) * | 1998-07-14 | 2004-12-15 | 三菱電機株式会社 | 放電灯点灯装置 |
JP2000116147A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-04-21 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置 |
-
2000
- 2000-04-28 JP JP2000130605A patent/JP4474562B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-20 DE DE10119491A patent/DE10119491A1/de not_active Ceased
- 2001-04-27 KR KR1020010022983A patent/KR20010098937A/ko not_active Ceased
Cited By (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048011A (ja) * | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Lumileds Lighting Us Llc | 発光ダイオードアレイ給電回路及び液晶表示ユニット |
US11487310B2 (en) | 2003-07-07 | 2022-11-01 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US9526139B2 (en) | 2003-07-07 | 2016-12-20 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US8519680B2 (en) | 2003-07-07 | 2013-08-27 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US8242756B2 (en) | 2003-07-07 | 2012-08-14 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device |
US8836295B2 (en) | 2003-07-07 | 2014-09-16 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US9526138B2 (en) | 2003-07-07 | 2016-12-20 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US7235954B2 (en) | 2003-07-07 | 2007-06-26 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device |
US9960677B2 (en) | 2003-07-07 | 2018-05-01 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US10103625B2 (en) | 2003-07-07 | 2018-10-16 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US7541785B2 (en) | 2003-07-07 | 2009-06-02 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device |
US7944189B2 (en) | 2003-07-07 | 2011-05-17 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device |
US10734896B2 (en) | 2003-07-07 | 2020-08-04 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
US10396659B2 (en) | 2003-07-07 | 2019-08-27 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device, and lighting apparatus and liquid crystal display device using the same |
EP1499165A3 (en) * | 2003-07-07 | 2005-03-23 | Rohm Co., Ltd. | Load driving device and portable apparatus utilizing such driving device |
JP2005136157A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Rohm Co Ltd | 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 |
US7115888B2 (en) | 2004-10-01 | 2006-10-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | LED driving semiconductor circuit and LED driving apparatus including the same |
US7830097B2 (en) | 2004-12-14 | 2010-11-09 | Panasonic Corporation | Semiconductor circuit for driving light emitting diode, and light emitting diode driving apparatus |
WO2006064841A1 (ja) * | 2004-12-14 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 発光ダイオード駆動用半導体回路及び発光ダイオード駆動装置 |
JP4832313B2 (ja) * | 2004-12-14 | 2011-12-07 | パナソニック株式会社 | 発光ダイオード駆動用半導体回路及び発光ダイオード駆動装置 |
WO2006075652A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Led駆動用半導体装置及びled駆動装置 |
US7834828B2 (en) | 2005-01-13 | 2010-11-16 | Panasonic Corporation | Led driving semiconductor apparatus provided with controller including regulator and drain current detector of switching element block |
JP2006196697A (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led駆動用半導体装置及びled駆動装置 |
CN100459197C (zh) * | 2005-01-13 | 2009-02-04 | 松下电器产业株式会社 | Led驱动半导体装置和led驱动装置 |
WO2008047862A1 (fr) | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif de commande de diodes électroluminescentes, dispositif d'éclairage et dispositif d'affichage |
US8310173B2 (en) | 2006-10-19 | 2012-11-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | LED driving device, illuminating device, and display device |
JP2009195033A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 電源装置及び照明器具 |
JP2012503875A (ja) * | 2008-09-25 | 2012-02-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Ledアレイに可変パワーを供給するドライバ |
DE112009002597T5 (de) | 2008-12-26 | 2012-08-02 | Mitsubishi Electric Corporation | LED-Beleuchtungsvorrichtung und Scheinwerfer-LED-Beleuchtungsvorrichtung |
US8536790B2 (en) | 2008-12-26 | 2013-09-17 | Mitsubishi Electric Corporation | LED lighting device and head lamp LED lighting device |
JP2011035112A (ja) * | 2009-07-31 | 2011-02-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光ダイオード駆動回路、照明機器 |
JP2011082204A (ja) * | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Fdk Corp | 多直列led駆動回路 |
JP2011120373A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 定電流電源装置 |
JP2011120374A (ja) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 定電流電源装置 |
JP2011198580A (ja) * | 2010-03-18 | 2011-10-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明器具 |
JP2011229277A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Koha Co Ltd | リモート制御ワンコンバータ電源回路 |
JP2011243669A (ja) * | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Moritex Corp | Led駆動装置 |
US8664883B2 (en) | 2010-07-20 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | LED lighting device with chopper circuit and dimming control method |
JP2011029194A (ja) * | 2010-09-09 | 2011-02-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明装置 |
JP2012164633A (ja) * | 2011-01-18 | 2012-08-30 | Sanken Electric Co Ltd | Led駆動装置及びled照明装置 |
US9113519B2 (en) | 2011-01-18 | 2015-08-18 | Sanken Electric Co., Ltd. | LED driving apparatus and LED lighting apparatus |
JP2012199392A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Panasonic Corp | 点灯装置及びそれを用いた照明器具 |
JP2012204360A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Panasonic Corp | 点灯装置及び照明器具 |
JP2012221899A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | 固体光源点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
JP2012227181A (ja) * | 2011-04-14 | 2012-11-15 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード駆動装置 |
US8729813B2 (en) | 2011-12-26 | 2014-05-20 | Minebea Co., Ltd. | Switching power supply device and light-emitting diode lighting device |
JPWO2013172006A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-01-12 | 株式会社小糸製作所 | 光源制御装置 |
US9265109B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-02-16 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Light source control device |
CN104303602A (zh) * | 2012-05-18 | 2015-01-21 | 株式会社小糸制作所 | 光源控制装置 |
WO2013172006A1 (ja) * | 2012-05-18 | 2013-11-21 | 株式会社小糸製作所 | 光源制御装置 |
CN109640452A (zh) * | 2018-12-29 | 2019-04-16 | 杰华特微电子(杭州)有限公司 | 一种照明电路控制方法、控制电路及照明电路 |
CN110366296A (zh) * | 2019-07-29 | 2019-10-22 | 深圳市福瑞新科技有限公司 | 通过电力线通讯的控制器、led灯具及led控制系统 |
CN113381300A (zh) * | 2021-06-09 | 2021-09-10 | 南京大学 | 一种基于四通道并联dfb激光器阵列的线性扫频激光器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10119491A1 (de) | 2002-07-25 |
KR20010098937A (ko) | 2001-11-08 |
JP4474562B2 (ja) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4474562B2 (ja) | 発光ダイオード駆動装置 | |
CN101835314B (zh) | 一种具有调光功能的led驱动电路及灯具 | |
US11128210B2 (en) | PFWM control system for switching-mode power supply circuit | |
US8076920B1 (en) | Switching power converter and control system | |
TWI566637B (zh) | 具有獨立控制之級聯升壓和反相降壓轉換器 | |
US7781982B2 (en) | Low-voltage power supply circuit for illumination, illumination device, and low-voltage power supply output method for illumination | |
US7245088B2 (en) | Power control circuit for controlling rated power supplied to a load | |
CN201839477U (zh) | Led驱动电路及灯具 | |
CN104272476B (zh) | 发光二极管驱动装置以及半导体装置 | |
US9258858B2 (en) | Active capacitor circuit | |
US20150208472A1 (en) | Single stage led driver system, control circuit and associated control method | |
CN102573208B (zh) | 调光装置及使用该调光装置的照明设备 | |
JPWO2015166559A1 (ja) | 電源装置、光源点灯装置およびバッテリ充電装置 | |
US11825571B2 (en) | Average current control circuit and method | |
JP2006049127A (ja) | 照明用光源の点灯装置 | |
CN101369777A (zh) | 功率控制电路及其具有该功率控制电路的电子安定器 | |
US12156303B2 (en) | Average current control circuit and method | |
KR101809996B1 (ko) | 깜빡임 현상이 개선된 led 조명 장치 | |
JP2016201194A (ja) | Led点灯装置 | |
JP2019057427A (ja) | Led電源の調光回路 | |
CN113661784B (zh) | 用于驱动负载的转换器、led驱动器以及led照明装置 | |
JP2010130881A (ja) | スイッチング電源回路 | |
JP2017097960A (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP3480303B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5182485B2 (ja) | 電源回路及びその制御方法、プロジェクタ用電源回路並びにプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100216 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4474562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |