[go: up one dir, main page]

JP2001310506A - 印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体 - Google Patents

印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体

Info

Publication number
JP2001310506A
JP2001310506A JP2000129710A JP2000129710A JP2001310506A JP 2001310506 A JP2001310506 A JP 2001310506A JP 2000129710 A JP2000129710 A JP 2000129710A JP 2000129710 A JP2000129710 A JP 2000129710A JP 2001310506 A JP2001310506 A JP 2001310506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
print data
printing
paper
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129710A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Momose
宏明 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000129710A priority Critical patent/JP2001310506A/ja
Publication of JP2001310506A publication Critical patent/JP2001310506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】両面印刷における記録トラブルを防止する。 【解決手段】印刷条件に応じて、使用するルックアップ
テーブルを変更する。すなわち、片面印刷の場合(S5
0)、顔料系のインクを使用する場合(S51)、両面印
刷専用紙を使用する場合(S52)、記録画像の解像度が
低い場合(S54)には、通常のルックアップテーブルを
用いて色変換処理を行い、それ以外の場合には(S5
5)、各ページ画像の種類に応じて、通常のルックアッ
プテーブルと、インクデューティーが抑制された裏抜け
防止用のルックアップテーブルとを使い分ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタの両面印
刷における印刷トラブルを防止するための画像記録技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】用紙の両面に対する画像印刷が可能なプ
リンタとして、特開平9−254376号公報記載のイ
ンクジェットプリンタが知られている。このインクジェ
ットプリンタにおいては、両面印刷モードが指定される
と、給紙カセット内の用紙が、まず、記録ヘッドとプラ
テンとの間へと搬送され、そこを通過した後、一旦スイ
ッチバックされてから、再度、同じ側から記録ヘッドと
プラテンとの間へと搬送される。このような自動搬送が
行われているあいだに、用紙には、まず片側面に奇数ペ
ージ画像が印刷され、ついで、それと反対側の面に偶数
ページ画像が印刷される(以下、最初にページ画像が印
刷される面をおもて面と呼び、おもて面への印刷終了後
にページ画像に印刷される面をうら面と呼ぶ)。
【0003】また、このインクジェットプリンタの他に
も、印刷用紙の両面に対するページ画像印刷が可能なプ
リンタとして、おもて面へのページ画像印刷が終了した
印刷用紙をユーザに手動で反転させるインクジェットプ
リンタが知られている。このインクジェットプリンタで
両面印刷モードを指定すると、給紙台上から印刷用紙が
送り出され、これらの印刷用紙のおもて面にまず奇数ペ
ージ画像が印刷される。そして、ユーザが、奇数ページ
画像印刷済みの印刷用紙を反転させてから給紙台上に再
セットすると、その印刷用紙が給紙台上から送り出さ
れ、今度は、うら面に偶数ページ画像が印刷される。な
お、印刷用紙に印刷すべきページ画像が3ページ以上に
およぶ場合には、すべての奇数ページ画像の印刷が終了
してから、偶数ページ画像の印刷が開始する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
2種類のインクジェットプリンタで印刷を行うと、印刷
条件等によっては、用紙の一方の面に印刷した画像が他
方の面側から透けて見えてしまうことがある(以下、こ
の現象を、画像の裏抜けと呼ぶ)。このような画像の裏
抜けは、用紙の片面だけが印刷対象とされる場合にはあ
まり問題とされないが、用紙の両面が印刷対象とされる
場合には、用紙の少なくとも一面側の画像の画質を低下
させる要因となる。このような裏抜け現象を防止するた
めに、用紙の単位面積当たりのドットの面積率(以下、
インクデューティーと呼ぶ)を制限してしまうと、今度
は、テキスト画像等の見栄えが悪くなる。
【0005】そこで、本発明は、両面印刷における印刷
トラブルのうち、画像の裏抜けを、裏抜けしない画像の
見栄えを維持しつつ防止することを目的とする。そし
て、この目的を達成するため、具体的には、そのような
プリンタに与えるための印刷データを作成する印刷デー
タ作成装置、この印刷データ作成装置の動作プログラム
が格納された記憶媒体を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、用紙の両面にページ画像の印刷が可能な
プリンタに与えるための印刷データを作成する印刷デー
タ作成装置であって、(A)前記用紙の両面を印刷対象面
とする両面印刷モードの指定を受け付けるための印刷モ
ード受付手段と、(B)前記プリンタが用いる印刷条件の
設定を受け付けるための印刷条件設定受付手段と、(C)
前記印刷モード指定受付手段が前記両面印刷モードの指
定を受け付けると、前記印刷データの作成において、前
記用紙の単位面積に含まれるドットの面積率を、前記印
刷条件設定受付手段が設定を受け付けた印刷条件に応じ
て抑制するインクデューティー制御手段と、を有するこ
とを特徴とする印刷データ作成装置を提供する。
【0007】本発明に係る印刷データ作成装置によれ
ば、プリンタが両面印刷で使用する印刷条件に応じて、
用紙の単位面積当たりのドットの面積率を抑制すること
ができる。したがって、例えば、画像の裏抜けが生じる
可能性のある印刷条件が設定されている場合にだけ、用
紙の単位面積当たりのドットの面積率が抑制されるよう
にすれば、画像の裏抜けが生じる可能性のある印刷条件
が設定されている場合には、画像の裏抜けの防止が図ら
れ、それ以外の印刷条件が設定されている場合には、見
栄えの良い画像を形成することができる。
【0008】そして、この印刷データ作成装置の印刷条
件設定受付手段(B)が設定を受け付ける印刷条件には、
画像の裏抜けに関連する条件、例えば、用紙の種類、イ
ンクの種類および解像度のうちの少なくとも1が含まれ
ていることが望ましい。
【0009】また、本発明は、用紙の両面にページ画像
の印刷が可能なプリンタに与えるための印刷データを作
成する印刷データ作成装置であって、(A)前記用紙の両
面を印刷対象面とする両面印刷モードの指定を受け付け
るための印刷モード受付手段と、(D)前記用紙の両面に
印刷される複数のページ画像に含まれる各ページ画像の
種類を判別する画像判別手段と、(E)前記印刷モード指
定受付手段が前記両面印刷モードの指定を受け付ける
と、前記印刷データの作成において、前記用紙の単位面
積当たりのドットの面積率を、前記画像判別手段の判別
結果に応じて抑制するインクデューティー制御手段と、
を有することを特徴とする印刷データ作成装置を提供す
る。
【0010】本発明に係る印刷データ作成装置によれ
ば、プリンタが印刷するページ画像の種別に応じて、用
紙の単位面積当たりのドットの面積率を抑制することが
できる。したがって、例えば、画像の裏抜けが生じる可
能性のある写真等のページ画像が含まれている場合に
は、用紙の単位面積当たりのドットの面積率の上限値を
抑制することによって、画像の裏抜けの防止を図り、そ
のようなページ画像が含まれていない場合には、用紙の
単位面積当たりのドットの面積率の上限値を元に戻し、
画像の見栄えが悪くなるのを防止することができる。
【0011】本発明に係る印刷データ作成装置に、さら
に、(F)前記用紙の単位面積に含まれるドットの面積率
の上限値を記憶したインクデューティー記憶手段を設け
ることによって、インクデューティー制御手段(C)(E)
が、前記インクデューティー記憶手段から前記上限値を
取り出し、当該上限値以下に、前記用紙の単位面積当た
りのドットの面積率を制限するようにしてもよい。
【0012】さらに、本発明は、以上における印刷デー
タ作成装置の動作プログラムが格納された記憶媒体とし
て、用紙の両面にページ画像の印刷が可能なプリンタに
与えるための印刷データを印刷データ作成装置に作成さ
せるプログラムが格納された記憶媒体であって、前記プ
ログラムは、前記印刷データ作成装置に、(A1)前記プ
リンタが用いる印刷条件の設定を受け付ける印刷条件設
定処理を少なくとも一回実行させ、(B1)前記用紙の両
面を印刷対象面とする両面印刷モードの指定があった場
合に、当該指定を受け付ける印刷モード指定処理と、
(C1)前記印刷モード指定処理で前記両面印刷モードの
指定を受け付けると、前記印刷データの作成において、
前記用紙の単位面積当たりのドットの面積率を、前記印
刷条件設定処理で設定を受け付けた印刷条件に応じて抑
制するインクデューティー制御処理と、を実行させるこ
とを特徴とする記憶媒体を提供する。
【0013】また、本発明は、用紙の両面にページ画像
の印刷が可能なプリンタに与えるための印刷データを印
刷データ作成装置に作成させるプログラムが格納された
記憶媒体であって、前記プログラムは、前記印刷データ
作成装置に、(A1)前記用紙の両面を印刷対象面とす
る両面印刷モードの指定があった場合に、当該指定を受
け付ける印刷モード指定処理と、(D1)前記印刷モード
指定処理で前記両面印刷モードの指定を受け付けると、
前記用紙の両面に印刷される複数のページ画像に含まれ
るページ画像の種類を判別する画像判別処理と、(E1)
前記印刷データの作成において、前記用紙の単位面積当
たりのドットの面積率を、前記画像判別処理における判
別結果に応じて抑制するインクデューティー制御処理
と、を実行させることを特徴とする記憶媒体を提供す
る。
【0014】これらの記憶媒体に格納されたプログラム
は、さらに、前記用紙の単位面積に含まれるドットの面
積率の上限値を含み、前記インクデューティー制御処理
(E1 )において、前記印刷データ作成装置に、前記上限
値以下に、前記用紙の単位面積当たりのドットの面積率
を制限させるものであってもよい。
【0015】なお、以上において、本発明を特定するた
めに必要な事項として挙げた構成要件は、可能な限りの
組合せの自由度を有し、その組合せのいずれもが発明を
構成するものとする。その組合せの具体例を本発明の実
施の形態として以下に説明するが、それはあくまでも一
例であって、それから一部の発明特定事項を適宜に削除
した形態を、本発明の実施の形態から排除するものでは
ない。
【0016】また、以下において具体的に示された各構
成要件は、いずれも、機能に同一とされる上位概念に含
まれる下位概念の1つに過ぎないものであるため、機能
において同一の他の構成によって代替することができ
る。したがって、いずれも、それと同一の機能を有する
手段として包括的に表現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
【0018】まず、本実施の形態に係る印刷システムの
構成について説明する。なお、ここでは、ユーザに記録
用紙を反転させることによって両面印刷が可能となるプ
リンタを含むシステム構成を例に挙げる。
【0019】本実施の形態に係る印刷システムは、図1
に示すように、ホスト100、プリンタ300、ホスト
100とプリンタ300とを接続したケーブル200、
等を有している。
【0020】ここで、ホスト100は、通常の情報処理
装置としてのハードウエア構成を有している。具体的に
は、筐体内部に、CPU101、ROM102、RAM
103、ディスプレイコントローラ104、キーボード
コントローラ105、フロッピー(登録商標)ディスク
ドライブ106、ハードディスク107、CD−ROM
ドライブ108、ケーブル200が接続されるプリンタ
インタフェース109、必要に応じて通信回線110a
に接続されるネットワークインタフェース110、これ
らの間でデータを伝送させるためのバス112、等が内
蔵されている。さらに、外部入出力装置として、キーボ
ード105aがキーボードコントローラ105に、ディ
スプレイ装置104aがディスプレイコントローラ10
4に接続されている。
【0021】そして、このホスト100の内蔵ハードデ
ィスク107には、フロッピーディスク107a、CD
−ROM108a等の記憶媒体から、あらかじめ各種ア
プリケーションプログラムがインストールされている。
例えば、プリンタ300に印刷されるページ画像等を作
成するための描画プログラム、後述のプリンタ制御処理
が定義されたプリンタ制御プログラムもそのうちに含ま
れている。なお、ROM102には、もちろん、各種制
御制御プログラム等があらかじめ格納されている。
【0022】このようなハードウエア構成と、メモリ上
に読み込まれたプログラムおよびデータとによって、後
述のプリンタ制御処理を実行するための機能構成が実現
される。具体的には、図2に示すように、ユーザがデー
タを入力するための入力部150、ユーザが各種設定を
行うための設定画面等の各種表示画面を表示する表示部
151、入力部150および表示部151を制御するユ
ーザインタフェース制御処理部152、描画アプリケー
ション実行部153、描画アプリケーション実行処理部
153からの印刷データをプリンタ用の印刷データに変
換する印刷データ作成処理部154、プリンタ300に
与えるための給紙コマンドを作成する給紙コマンド作成
処理部156、印刷データ作成処理部154からの印刷
データおよび給紙コマンド作成処理部156からの給紙
コマンドをスプールファイルとしてスプールするスプー
ラ155、スプリンタ300とのデータ送受信を制御す
る送受信制御処理部157、色変換情報記憶部158等
が実現される。
【0023】ここで、色変換情報記憶部158には、入
力色空間(RGB色空間)の濃度値から出力色空間(CM
YK色空間)内のドットパターンの面積率への変換規則
をテーブル化したルックアップテーブル(LUT)が複数
(本実施の形態では、通常印刷用と裏抜け防止用との2
種類)格納されている。各ルックアップテーブルには、
入力色空間(RGB色空間)の各濃度レベルに対応付け
て、出力色空間(CMYK色空間)内のドットパターンの
面積率情報が格納されているが、裏抜け防止用ルックア
ップテーブルには、通常印刷用ルックアップテーブルよ
りも、用紙の単位面積に含まれるドットの面積率(イン
クデューティー)が抑制された情報が格納されている。
すなわち、裏抜け防止用ルックアップテーブルには、入
力画素の濃度と比較すべき閾値として、通常印刷用ルッ
クアップテーブルより大きな値が設定されている。な
お、ルックアップテーブルのメモリ容量を節約するた
め、入力色空間内を粗く選んだ代表格子点についてのみ
対応情報をテーブル化しておき、各代表格子点間の入力
については、代表格子点間の補間演算によって対応する
ようにしてもよい。
【0024】一方、プリンタ300の筐体内部には、印
刷処理を実行する印刷機構400の構成機器、プリンタ
全体を制御する制御系500の構成機器、等が内蔵され
ている。また、筐体外側には、液晶モニタ301および
操作パネル302が設けられている。
【0025】制御系500の構成機器には、CPU50
1、ROM502、RAM504、ケーブル200が接
続される入出力インタフェース505、液晶モニタ31
および操作パネル32を制御するパネルコントローラ5
03、これらの間でデータを伝送させるためのバス50
6、等が含まれる。そして、ページ画像印刷実行時に
は、これらの構成機器およびプログラム等によって、図
3に示すように、ホスト100との間のデータ送受信を
制御する送受信制御処理部550、ホスト100側から
の印刷要求に応じて印刷機構400にページ画像印刷処
理を実行させる印刷制御処理部551が実現される。
【0026】また、印刷機構400の構成機器には、図
4に示すように、記録ヘッド401、着脱可能な各色イ
ンクカートリッジ405、ヘッド移動装置(不図示)、プ
ラテン402、給紙トレイ403、排紙トレイ404、
用紙搬送装置、高電圧発生回路等が含まれる。
【0027】ヘッド移動装置は、ページ画像印刷処理
中、記録ヘッド401を、次述の用紙搬送装置によって
間欠的に送られる記録用紙Aを横切る方向に往復移動さ
せる。そのために、ヘッド移動装置401は、記録ヘッ
ド401とインクカートリッジ405とが取り付けられ
たキャリッジ、主走査方向にキャリッジを往復移動させ
るための駆動ベルト、2つのプーリ、制御系500の印
刷制御処理部551からの制御指令に応じて原動プーリ
を回転させるステッピングモータ、等を有している。
【0028】そして、記録ヘッド401のインク吐出部
401aは、プラテン402と、所定の間隙tをあけて
向き合っている。制御系500の印刷制御処理部551
の制御にしたがって、この間隙tに印刷用紙Aを通過さ
せるのが用紙搬送装置である。そのために、この用紙搬
送装置は、給紙トレイ44上の印刷用紙Aを呼び出すた
めの呼出しローラ406、記録ヘッド401のインク吐
出部401aとプラテン402との間へ記録用紙Aを導
くための上下ガイド板408a,408b、上下ガイド
板408a,408bの間に印刷用紙Aを送り込む送込
みローラ407、上下ガイド板408a,408bの間
に設けられた用紙検知センサ409、上下ガイド板48
a,48bの間を通過してきた印刷用紙Aの先端を位置
決めする上下レジストローラ410a,410b、記録
ヘッド401のインク吐出部401aとプラテン402
との間tから印刷用紙Aを引き出す上下送出しローラ4
11a,411b、制御系500の印刷制御処理部55
1からの制御指令に応じて各ローラを回転させる複数の
ステッピングモータ(不図示)を有している。
【0029】画像印刷中、これら各部は、制御系500
の印刷制御処理部551の制御にしたがって、以下のよ
うに記録用紙A搬送する。なお、以下においては、1枚
の印刷用紙について、最初にページ画像が印刷される面
をおもて面と呼び、おもて面への印刷終了後にページ画
像が印刷される面をうら面と呼ぶ。
【0030】ホスト100(給紙コマンド作成処理部1
56)から通常給紙コマンドが発行されると、まず、上
下レジストローラ410a,410bの回転が停止し、
呼出しローラ406および送込みローラ407が、記録
用紙Aを送り出す方向B,Cに所定の速度で回転し始め
る。これにより、呼出しローラ406の外周面と接触し
ている最上印刷用紙Aが給紙カセット403から呼び出
され、回転中の送込みローラ407に受け渡される。そ
して、記録用紙Aは、上下ガイド板408a,408b
の間に送り込まれ、その前端が、回転停止中の上下レジ
ストローラ410a,410bの谷間に突き当たる。
【0031】用紙検知センサ409が用紙通過を検知し
てから、所定の時間Δs1が経過すると、送込みローラ
407が、その切り欠き部407bを記録用紙Aに向け
た状態で回転を停止する。このとき、記録用紙Aは、上
下レジストローラ410a,410bとの接触で弛みが
できる程度に上下ガイド板408a,408bの間に送
り込まれている。このため、記録用紙Aの先端全体が、
上下レジストローラ410a,410bの停止中にその
間に確実にくわえ込まれている。この状態で、今度は、
上下レジストローラ410a,410bが、記録用紙A
を送り出す方向Dに所定の速度で回転し始める。これに
より、上下レジストローラ410a,410bの間にく
わえ込れた記録用紙Aが、再び前進を開始して、上下送
出しローラ411a,411b間に受け渡される。この
ように、記録用紙Aの先端全体が上下レジストローラ4
10a,410bの間に確実にくわえ込ませてから、上
下レジストローラ410a,410bで記録用紙Aを再
び送り出すことによって、搬送中の記録用紙Aのスキュ
ーが修正される。
【0032】その後、所定のタイミングで、上下レジス
トローラ410a,410bの回転が停止し、今度は、
上下送出しローラ411a,411bが、排紙トレイ4
04に記録用紙Aを送り出す方向に間欠的な回転を開始
する。これにより、記録用紙Aは、上下レジストローラ
410a,410bの回転を摩擦で回転させながら前進
し、最終的に、排紙トレイ404上に排出される。
【0033】つぎに、図5および適宜に他の図面(図
6、図7)を参照しながら、ホスト100側で実行され
るルックアップテーブル選択処理および印刷データ作成
処理について説明する。ただし、ここでは、ユーザによ
る印刷条件(使用インクの種類、使用印刷用紙の種類、
記録画像の解像度等)の設定がすでに終了していること
とする。
【0034】ホスト100側で、ユーザが、印刷モード
の指定を入力部150に入力してから、さらに印刷実行
コマンドを入力部150に入力すると、ユーザインタフ
ェース制御処理部152が、ユーザからの印刷モード指
定を受け付けて、それが両面印刷モードであるか否かを
判断する(S50)。
【0035】このとき、ユーザインタフェース制御処理
部152が、ユーザの指定印刷モードを両面印刷モード
以外の印刷モード、すなわち片面印刷モードと判断する
と、印刷データ作成処理部154は、プリンタ用印刷デ
ータの作成に使用するルックアップテーブルとして通常
印刷用ルックアップテーブルを選択し、これを用いて、
以下に示すようにプリンタ用印刷データを作成する(S
51)。
【0036】描画アプリケーション実行部153からの
未変換印刷データを、ページ番号の一番若い方から順番
に、順次、RGBイメージデータに変換し、さらに通常
印刷用ルックアップテーブルによってCMYK二値化イ
メージデータに変換する。最終的に、このCMYK二値
化イメージデータをプリンタ用印刷データへと変換す
る。給紙コマンド作成処理部156は、印刷データ作成
処理部154が1ページ分のプリンタ用印刷データを作
成するごとに給紙コマンドを作成する。このとき作成さ
れた給紙コマンドと1ページ分のプリンタ用印刷データ
とは、スプールファイルとして一旦スプーラ155に格
納された後、送受信制御処理部157によってプリンタ
300へと送信される。そして、プリンタ300側で
は、これらの給紙コマンドと1ページ分のプリンタ用印
刷データを受け付けるごとに、各記録用紙Aの片面に対
するページ画像印刷が実行され、その後、プリンタ30
0へとページ画像印刷終了メッセージが送信される。こ
のページ画像印刷終了メッセージをホスト側が受け付け
ると、送受信制御処理部157が、送信済みのプリンタ
用印刷データおよび給紙コマンドをスプーラ155から
削除する。そして、全ページ分のプリンタ用印刷データ
等がスプーラ155から削除されると、ホスト100側
のプリンタ制御処理は終了する(S56)。
【0037】一方、ユーザインタフェース制御処理部1
52が、ユーザの指定印刷モードを両面印刷モードと判
断すると、印刷データ作成処理処理部154は、以下に
示すように、ユーザが設定した印刷条件に応じたルック
アップテーブルを、プリンタ用印刷データの作成に使用
するルックアップテーブルとして選択する。
【0038】まず、印刷データ作成処理部154は、印
刷用紙に染み込みにくいインク(本実施の形態では顔料
系インク)が、使用インクの種類として設定されている
かどうかを判断し(S52)、そのインクが設定されてい
ると判断すれば、プリンタ用印刷データの作成に使用す
るルックアップテーブルとして通常印刷用ルックアップ
テーブルを選択する(S51)。なお、この場合には、印
刷データ作成処理部154は、その後、この通常印刷用
ルックアップテーブルを用いて、全奇数ページ画像のプ
リンタ用印刷データを作成し、さらに、全偶数ページ画
像のプリンタ用印刷データを作成するが、このときのプ
リンタ用印刷データ作成処理は、S55においても同様
に実行されるものであるため、そのときにあわせて説明
することとする。
【0039】そして、それ以外のインク(例えば、印刷
用紙に染み込みやすい染料系インク)が、設定されてい
れば、印刷データ作成処理部154は、さらに、使用印
刷用紙の種類として両面印刷専用紙(両面ともに、印刷
用にコートされた媒体)が設定されているかどうかを判
断し(S53)、両面印刷専用紙が設定されていれば、プ
リンタ用印刷データの作成に使用するルックアップテー
ブルとして通常印刷用ルックアップテーブルを選択する
(S51)。なお、この場合には、印刷データ作成処理部
154は、その後、この通常印刷用ルックアップテーブ
ルを用いて、全奇数ページ画像のプリンタ用印刷データ
を作成し、さらに、全偶数ページ画像のプリンタ用印刷
データを作成するが、このときのプリンタ用印刷データ
作成処理は、S55においても同様に実行されるもので
あるため、そのときにあわせて説明することとする。
【0040】その反対に、両面印刷専用紙以外の印刷媒
体(例えば、普通紙等)が設定されていれば、印刷データ
作成処理部154は、さらに、記録画像の解像度として
高解像度モードが設定されているかどうかを判断する
(S54)。このときの判断方法の一例を図6に示す。
【0041】記録画像として設定可能な解像度モードと
して、フォトモード(解像度1440dpi)、スーパー
ファインモード(解像度720dpi)、ファインモード
(解像度360dpi)、ドラフトモード(解像度180
dpi)の4つが準備されている場合には、まず、記録
画像として設定されている解像度モードがフォトモード
(解像度1440dpi)であるかどうかを判断する(S
541)。その結果、フォトモードであれば、高解像度
モードが設定されているものと判断し(S546)、フォ
トモードでなければ、さらに、スーパーファインモード
(解像度720dpi)であるかどうかを判断する(S5
42)。その結果、スーパーファインモードであれば、
高解像度モードが設定されていると判断し(S546)、
スーパーファインモードでなければ、最後に、ファイン
モード(解像度360dpi)であるかどうかを判断する
(S543)。その結果、ファインモードであれば、高解
像度モードが設定されているものと判断し(S546)、
フォトモードでなければ、低解像度モードが設定されて
いると判断する(S545)。なお、この判断方法は、あ
くまでも一例であり、図6とは異なる判断基準を用いた
判断方法を採用してもよい。
【0042】以上の判断により、記録画像の解像度とし
て高解像度モードが設定されていると判断すれば、プリ
ンタ用印刷データの作成に使用するルックアップテーブ
ルとして通常印刷用ルックアップテーブルを選択する
(S51)。なお、この場合には、印刷データ作成処理部
154は、その後、この通常印刷用ルックアップテーブ
ルを用いて、全奇数ページ画像のプリンタ用印刷データ
を作成し、さらに、全偶数ページ画像のプリンタ用印刷
データを作成するが、このときのプリンタ用印刷データ
作成処理は、S55においても同様に実行されるもので
あるため、そのときにあわせて説明することとする。
【0043】その反対に、記録画像の解像度として高解
像度モードが設定されていると判断すれば、プリンタ3
00から出力する各ページ画像ごとにルックアップテー
ブルを選択する(S55)。このときの処理を図7に示
す。
【0044】まず、印刷データ作成処理部154が、印
刷フラグ(Flag)に、おもて面印刷を表す所定の値
(例えば、1)を設定し(S70)、さらにページカウンタ
(Page)に、奇数ページについての初期値(1)を設定
する(S71)。
【0045】つぎに、印刷データ作成処理部154は、
ページカウンタPageの設定値が全印刷ページ数未満
かどうかを判断し(S72)、ページカウンタPageの
設定値が全印刷ページ数未満であると判断したら、描画
アプリケーション実行部153からの未変換印刷データ
のうち、ページ番号の一番若い奇数ページ(1,3,5…)
のものが、24ビットカラー形式の画像データ(1画素
ごとに、RBG8ビットずつの情報を持つ画像データ)
であるか否かを判断する(S73)。その結果、24ビッ
トカラー形式の画像データであると判断すれば、そのペ
ージのプリンタ用印刷データの作成に使用するルックア
ップテーブルとして裏抜け防止用ルックアップテーブル
を選択し(S75)、それとは逆に、24ビットカラー形
式以外の形式の画像データ(例えば、テキストデータ、
パレット形式の画像データ)であると判断すれば、その
ページのプリンタ用印刷データの作成に使用するルック
アップテーブルとして通常印刷用ルックアップテーブル
を選択する(S74)。
【0046】その後、印刷データ作成処理部154は、
描画アプリケーション実行部153からの未変換印刷デ
ータのうち、ページ番号の一番若い奇数ページのもの
を、RGBイメージデータに変換し、さらに、S74お
よびS75のいずれかにおいて選択しておいたルックア
ップテーブルによってCMYK二値化イメージデータに
変換する。最終的に、CMYK二値化イメージデータを
プリンタ用印刷データへと変換する。
【0047】給紙コマンド作成処理部156は、印刷デ
ータ作成処理部154が1ページ分の印刷データを作成
するごとに給紙コマンドを作成する。そして、このとき
作成された給紙コマンドと1ページ分の印刷データと
は、スプールファイルとして一旦スプーラ155に格納
された後、送受信制御処理部157によってプリンタ3
00へと送信される(S76)。これを受け付けたプリン
タ300側では、各記録用紙Aのおもて面に対する奇数
ページ画像印刷が実行される。
【0048】その後、プリンタ300からの印刷終了メ
ッセージをホスト側が受け付けると、給紙コマンド作成
処理部156が、ページカウンタPageの設定値を+
2だけインクメントするとともに、送受信制御処理部1
57が、送信済みの奇数ページ印刷データおよび通常給
紙コマンドをスプーラ155から削除する(S77)。
【0049】ページカウンタPageの設定値が全印刷
ページ数を超えるまで(S72)、以上の処理(S73〜
S77)は、繰り返し実行される。そして、ページカウ
ンタPageの設定値が全印刷ページ数を超えると、ユ
ーザインタフェース制御処理部152が、印刷フラグF
lagに、おもて面印刷を表す所定の値が設定されてい
るかどうかを判断する(S78)。
【0050】このとき、印刷フラグFlagに、おもて
面印刷を表す所定の値が設定されていれば、ユーザイン
タフェース制御処理部152が、表示部151に記録用
紙再セットメッセージを表示させる(S79)。なお、こ
のメッセージの内容は、排紙トレイ404上の記録用紙
束を反転させてから給紙トレイ403に再セットするこ
とをユーザに促すものである。このメッセージに応じた
ユーザが記録用紙再セット完了コマンドを入力部150
に入力し、それをユーザインタフェース制御処理部15
2が検知すると(S80)、印刷データ作成処理部154
が、裏面印刷フラグFに、うら面印刷を表す所定の値
(例えば、0)を設定し(S81)、さらにページカウンタ
(Page)に、偶数ページについての初期値(2)を設定
する(S82)。その後、処理がS72に戻される。
【0051】一方、印刷フラグFlagに、おもて面印
刷を表す値以外の値(ここでは、うら面印刷を表す値)が
設定されていれば、ホスト100側のプリンタ制御処理
は終了する(S56)。
【0052】なお、ユーザの印刷モード指定が両面印刷
モードであると判断された後にS51において行われる
プリンタ用印刷データ作成処理も、図7に示した処理と
ほぼ同様に行われる。ただし、プリンタ用印刷データの
作成に使用するルックアップテーブルがすでに選択され
ているため、S73〜S75の処理はスキップされる。
【0053】本実施の形態に係るルックアップテーブル
選択処理によれば、片面印刷の場合、記録用紙に染み込
みにくいインクを使用している場合、記録画像の解像度
が低い場合、インクが染み込みにくい記録用紙を用いて
いる場合、インク使用量が比較的少ない画像を印刷する
場合等、画像の裏抜け現象が問題とならない場合には、
インクデューティーが抑制されないため、見栄えの良い
画像を印刷することができる一方で、記録用紙に染み込
みやすいインクで両面印刷をする場合、記録画像の解像
度が低い場合、インクが染み込みにくい記録用紙に両面
印刷をする場合、インク使用量が多い画像を両面印刷す
る場合等、画像の裏抜けが画質低下の要因になる場合に
は、インクデューティーが抑制されるため、画像の裏抜
けを防止することできる。このため、両面印刷における
印刷トラブルである画像裏抜けを、裏抜けしない画像の
見栄えを維持しつつ防止することができる。
【0054】なお、本実施の形態では、ルックアップテ
ーブルの選択において考慮すべき印刷条件として、印刷
用紙の種類、インクの種類、解像度を例に挙げている
が、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、これ
らのうちのどれかを削除してもよいし、画像の裏抜けの
発生に関連する別の印刷条件をさらに追加してもよい。
【0055】また、本実施の形態では、入力色空間(R
GB色空間)の濃度値から出力色空間(CMYK色空間)
内のドットパターンの面積率への変換規則をテーブル化
したルックアップテーブルを複数色変換情報記憶部15
8に格納されるが、例えば、入力色空間(RGB色空間)
の濃度値から出力色空間(CMYK色空間)内のドットパ
ターンの面積率への変換規則をテーブル化した1つのル
ックアップテーブルと、複数のインクデューティー上限
値(例えば、通常印刷時に用いられる通常印刷用インク
デューティー上限値と、それよりも値の小さな裏抜け防
止用インクデューティー上限値)とが色変換情報記憶部
158に格納されるようにしてもよい。このようにした
場合には、描画アプリケーション実行部153からのす
べての印刷データが、1つのルックアップテーブルによ
ってCMYK二値化イメージデータに変換されることに
なるが、画像の裏抜けの防止を図るべきCMYK二値化
イメージデータには、さらに、裏抜け防止用インクデュ
ーティー上限値と通常印刷用インクデューティー上限値
との比率(裏抜け防止用インクデューティー上限値/通
常印刷用インクデューティー上限値)等に応じた処理(例
えば、乗算)が施されるようにすればよい。このように
すれば、画像の裏抜けの防止を図る必要がある場合に
は、単位面積に含まれるドットの面積率を、通常の印刷
時に用いられる通常印刷インクデューティー上限値より
も小さな裏抜け防止用インクデューティー上限値以下に
抑制することができる。
【0056】ところで、以上においては、ユーザに記録
用紙を反転させることによって両面印刷が可能となるプ
リンタを含むシステム構成を例に挙げて説明したが、本
発明の適用は、これに限られるものではない。例えば、
記録用紙反転機構を有するプリンタを含む印刷システム
にも適用可能である。以下、この印刷システムについて
説明する。
【0057】この印刷システムの全体構成は、前述の印
刷システムとほぼ同様である(図1参照)。ただし、この
印刷システムに含まれているプリンタのハードウエア構
成が、前述のプリンタ(図4参照)とは異なっている。具
体的には、このシステムに含まれるプリンタは、図8に
示すように、前述のプリンタが有する構成に加えて、さ
らに、記録用紙反転機構450を有している。記録用紙
反転機構450は、上下送出しローラ411a,411
bからの記録用紙Aの進行方向を印刷制御部551の指
示に応じて切り替える切替ガイド451、切替ガイド4
51に導かれてきた記録用紙Aの進行方向を反転させる
上下ローラ452a,452b、上下ローラ452a,4
52bを通過した記録用紙Aを検出する用紙検出センサ
453、上下ガイド板408a,408bの間に記録用
紙Aを導くためのガイド板454、等を有している。な
お、切替ガイド451は、片面印刷時には、記録用紙A
の進行方向を排紙トレイ404側へ向けているが、両面
印刷時には、記録用紙Aの進行方向を用紙反転機構45
0側へ向け、用紙検出センサ453が記録用紙Aを検出
したら、記録用紙Aの進行方向を排紙トレイ404側へ
と戻す。
【0058】このようなハードウエア構成のプリンタで
あっても、ホスト100は、図5に示した処理と同様な
処理を実行する。ただし、この場合には、S55におい
て、図9に示す処理が実行される点が、前述の場合とは
異なっている。
【0059】まず、印刷データ作成処理部154が、ペ
ージカウンタ(Page)に初期値(1)を設定する(S7
1)。
【0060】つぎに、印刷データ作成処理部154は、
ページカウンタPageの設定値が全印刷ページ数未満
かどうかを判断し(S72)、ページカウンタPageの
設定値が全印刷ページ数未満であると判断したら、描画
アプリケーション実行部153からの未変換印刷データ
のうち、ページ番号の一番若いものが、24ビットカラ
ー形式の画像データ(1画素ごとに、RBG8ビットず
つの情報を持つ画像データ)であるか否かを判断する(S
73)。その結果、24ビットカラー形式の画像データ
であると判断すれば、そのページのプリンタ用印刷デー
タの作成に使用するルックアップテーブルとして裏抜け
防止用ルックアップテーブルを選択し(S75)、それと
は逆に、24ビットカラー形式以外の形式の画像データ
(例えば、テキストデータ、パレット形式の画像データ)
であると判断すれば、そのページのプリンタ用印刷デー
タの作成に使用するルックアップテーブルとして通常印
刷用ルックアップテーブルを選択する(S74)。
【0061】その後、印刷データ作成処理部154は、
描画アプリケーション実行部153からの未変換印刷デ
ータのうち、ページ番号の一番若いものを、RGBイメ
ージデータに変換し、さらに、S4およびS75のいず
れかにおいて選択しておいたルックアップテーブルによ
ってCMYK二値化イメージデータに変換する。最終的
に、CMYK二値化イメージデータをプリンタ用印刷デ
ータへと変換する。
【0062】給紙コマンド作成処理部156は、印刷デ
ータ作成処理部154が1ページ分の印刷データを作成
するごとに給紙コマンドを作成する。そして、このとき
作成された給紙コマンドと1ページ分の印刷データと
は、スプールファイルとして一旦スプーラ155に格納
された後、送受信制御処理部157によってプリンタ3
00へと送信される(S76)。これを受け付けたプリン
タ300側では、各記録用紙Aのおもて面に対する奇数
ページ画像印刷が実行される。
【0063】その後、プリンタ300からの印刷終了メ
ッセージをホスト側が受け付けると、給紙コマンド作成
処理部156が、ページカウンタPageの設定値を+
1だけインクメントするとともに、送受信制御処理部1
57が、送信済みの奇数ページ印刷データおよび通常給
紙コマンドをスプーラ155から削除する(S90)。
【0064】ページカウンタPageの設定値が全印刷
ページ数を超えるまで(S72)、以上の処理(S73〜
S90)は、繰り返し実行される。そして、ページカウ
ンタPageの設定値が全印刷ページ数を超えると、ホ
スト100側のプリンタ制御処理は終了する(S56)。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、両面印刷における印刷
トラブルのうち、画像の裏抜けを、裏抜けしない画像の
見栄えを維持しつつ防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るプリンタシステム
の概略構成図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係るホストの機能構成
図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係るプリンタの機能構
成図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係るプリンタの内部の
概略構成図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係るプリンタ制御処理
の流れを示したフローチャート図である。
【図6】図5のS54における処理の流れを示したフロ
ーチャート図である。
【図7】図5のS55における処理の流れを示したフロ
ーチャート図である。
【図8】本発明の実施の一形態に係るプリンタの内部の
概略構成図である。
【図9】本発明の実施の一形態に係るプリンタ制御処理
の流れを示したフローチャート図である。
【符号の説明】
100…ホスト 101…CPU 102…ROM 103…RAM 104…ディスプレイコントローラ 104a…ディスプレイ装置 105…キーボードコントローラ 105a…キーボード 106…フロッピーディスクドライブ 107…ハードディスク 108…CD−ROMドライブ 109…プリンタインタフェース 110…ネットワークインタフェース 112…バス 150…入力部 151…表示部 152…ユーザインタフェース制御処理部 153…描画アプリケーション実行処理部 154…印刷データ作成処理部 155…スプーラ 156…給紙コマンド作成処理部 157…送受信制御処理部 158…色変換情報記憶部 300…プリンタ 400…印刷機構 401…記録ヘッド 402…プラテン 403…給紙トレイ 404…排紙トレイ 405…インクカートリッジ 406…呼出しローラ 407…送込みローラ 408a,408b…上下ガイド板 409…用紙検知センサ 410a,410b…上下レジストローラ 411a,411b…上下送出しローラ 412…スプリング 500…プリンタの制御系 501…CPU 502…ROM 503…RAM 504…パネルコントローラ 505…入出力インタフェース 506…バス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙の両面にページ画像の印刷が可能なプ
    リンタに与えるための印刷データを作成する印刷データ
    作成装置であって、 前記用紙の両面を印刷対象面とする両面印刷モードの指
    定を受け付けるための印刷モード受付手段と、 前記プリンタが用いる印刷条件の設定を受け付けるため
    の印刷条件設定受付手段と、 前記印刷モード指定受付手段が前記両面印刷モードの指
    定を受け付けると、前記印刷データの作成において、前
    記用紙の単位面積に含まれるドットの面積率を、前記印
    刷条件設定受付手段が設定を受け付けた印刷条件に応じ
    て抑制するインクデューティー制御手段と、 を有することを特徴とする印刷データ作成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の印刷データ作成装置であっ
    て、 前記印刷条件設定受付手段は、前記印刷条件として、用
    紙の種類、インクの種類および解像度のうちの少なくと
    も1の設定を受け付けることを特徴とする印刷データ作
    成装置。
  3. 【請求項3】用紙の両面にページ画像の印刷が可能なプ
    リンタに与えるための印刷データを作成する印刷データ
    作成装置であって、 前記用紙の両面を印刷対象面とする両面印刷モードの指
    定を受け付けるための印刷モード受付手段と、 前記用紙の両面に印刷される複数のページ画像に含まれ
    る各ページ画像の種類を判別する画像判別手段と、 前記印刷モード指定受付手段が前記両面印刷モードの指
    定を受け付けると、前記印刷データの作成において、前
    記用紙の単位面積に含まれるドットの面積率を、前記画
    像判別手段の判別結果に応じて抑制するインクデューテ
    ィー制御手段と、 を有することを特徴とする印刷データ作成装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2および3のうちのいずれか1
    項に記載の印刷データ作成装置であって、 前記用紙の単位面積に含まれるドットの面積率の上限値
    を記憶したインクデューティー記憶手段を有し、 前記インクデューティー制御手段は、 前記インクデューティー記憶手段から前記上限値を取り
    出し、当該上限値以下に、前記用紙の単位面積に含まれ
    るドットの面積率を抑制することを特徴とする印刷デー
    タ作成装置。
  5. 【請求項5】用紙の両面にページ画像の印刷が可能なプ
    リンタに与えるための印刷データを印刷データ作成装置
    に作成させるプログラムが格納された記憶媒体であっ
    て、 前記プログラムは、前記印刷データ作成装置に、 前記プリンタが用いる印刷条件の設定を受け付ける印刷
    条件設定処理を少なくとも一回実行させ、 前記用紙の両面を印刷対象面とする両面印刷モードの指
    定があった場合に、当該指定を受け付ける印刷モード指
    定処理と、 前記印刷モード指定処理で前記両面印刷モードの指定を
    受け付けると、前記印刷データの作成において、前記用
    紙の単位面積に含まれるドットの面積率を、前記印刷条
    件設定処理で設定を受け付けた印刷条件に応じて抑制す
    るインクデューティー制御処理と、を実行させることを
    特徴とする記憶媒体。
  6. 【請求項6】用紙の両面にページ画像の印刷が可能なプ
    リンタに与えるための印刷データを印刷データ作成装置
    に作成させるプログラムが格納された記憶媒体であっ
    て、 前記プログラムは、前記印刷データ作成装置に、 前記用紙の両面を印刷対象面とする両面印刷モードの指
    定があった場合に、当該指定を受け付ける印刷モード指
    定処理と、 前記印刷モード指定処理で前記両面印刷モードの指定を
    受け付けると、前記用紙の両面に印刷される複数のペー
    ジ画像に含まれるページ画像の種類を判別する画像判別
    処理と、 前記印刷データの作成において、前記用紙の単位面積に
    含まれるドットの面積率を、前記画像判別処理における
    判別結果に応じて抑制するインクデューティー制御処理
    と、 を実行させることを特徴とする記憶媒体。
JP2000129710A 2000-04-28 2000-04-28 印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体 Pending JP2001310506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129710A JP2001310506A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129710A JP2001310506A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001310506A true JP2001310506A (ja) 2001-11-06

Family

ID=18638942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129710A Pending JP2001310506A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001310506A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089637A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Riso Kagaku Corporation 両面印刷装置
JP2006018464A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007030201A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP2007067988A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2008123369A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 情報処理装置、記録装置、情報処理方法およびプログラム
US7408564B2 (en) 2004-11-22 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for setting print condition according to thermal printhead
US7782486B2 (en) 2005-09-01 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program product, image processing device, image forming apparatus and image forming system for limiting ink quality when printing on both sides of a print medium
JP2011015446A (ja) * 2010-10-16 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089637A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Riso Kagaku Corporation 両面印刷装置
JP2006018464A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、プログラム
US7408564B2 (en) 2004-11-22 2008-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for setting print condition according to thermal printhead
JP2007030201A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出装置
JP4715356B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-06 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2007067988A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US7782486B2 (en) 2005-09-01 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing method, program product, image processing device, image forming apparatus and image forming system for limiting ink quality when printing on both sides of a print medium
JP2008123369A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Seiko Epson Corp 情報処理装置、記録装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011015446A (ja) * 2010-10-16 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096421B1 (en) Double-sided printing in an ink jet printer
US7952755B2 (en) Ink-jet recording device, image processing device and image processing method, for performing sharpness processing of image
JP2001310506A (ja) 印刷データ作成装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体
JP4174103B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9473659B2 (en) Blank skip action in an image forming apparatus
JP4646692B2 (ja) 印刷装置の制御方法及びその方法を実行するための情報処理装置及びプログラム
US6260946B1 (en) Multifunction printing device capable of selecting printing method according to free space in memory
JP4193902B2 (ja) 画像記録装置、画像記録方法、画像記録プログラム、及びプリンタドライバ
JP2004017373A (ja) 印刷装置
JP2023026242A (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2005205685A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4876864B2 (ja) 情報処理装置、記録装置、情報処理方法およびプログラム
JP2001287428A (ja) 印刷制御装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体
JP2017185673A (ja) 印刷装置
JP2005014434A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびプログラム
JP2002079708A (ja) インクジェット記録装置、記憶媒体、データ処理装置及び用紙
JP7528722B2 (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP2004025814A (ja) インクジェット記録装置、及び端末装置
JP2001287427A (ja) 印刷制御装置およびその動作プログラムを記憶した記憶媒体
JP2010095326A (ja) 印刷装置
US5813776A (en) Printing method and printing apparatus using split seal paper sheets
JP2007307744A (ja) 画像形成装置
JP2023179126A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JPH05305733A (ja) 画像記録方法及び装置
JP2000287050A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法および画像形成システムの制御方法