[go: up one dir, main page]

JP2001307050A - 非接触式データキャリア - Google Patents

非接触式データキャリア

Info

Publication number
JP2001307050A
JP2001307050A JP2000121095A JP2000121095A JP2001307050A JP 2001307050 A JP2001307050 A JP 2001307050A JP 2000121095 A JP2000121095 A JP 2000121095A JP 2000121095 A JP2000121095 A JP 2000121095A JP 2001307050 A JP2001307050 A JP 2001307050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
data carrier
antenna coil
resin base
resin substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000121095A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Araki
木 登 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000121095A priority Critical patent/JP2001307050A/ja
Publication of JP2001307050A publication Critical patent/JP2001307050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナコイルにICチップを実装する際、
樹脂基材のたるみや収縮を抑えることができる非接触式
データキャリアを提供する。 【解決手段】 非接触式データキャリアは、樹脂基材1
1と、樹脂基材11の一側略全域に設けられた金属製ア
ンテナコイル13と、アンテナコイル13に接続された
ICチップ20とを備えている。樹脂基材11の他側で
あってICチップ20に対応する部分に、樹脂基材11
を補強する金属補強部材26が設けられている。アンテ
ナコイル13にICチップ20を加熱圧着する際、金属
補強部材26を設けたことにより、樹脂基材11がたる
んだり収縮することを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂基材とアンテナ
コイルとICチップとを有する非接触式データキャリア
に係り、とりわけICチップの実装時に樹脂基材の補強
を図ることができる非接触式データキャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より非接触式データキャリアが、物
流システム等において用いられている。このような非接
触式データキャリアは、例えば製品の包装箱あるいは製
品自体に貼付されて使用される。
【0003】非接触式データキャリアは、一般に樹脂基
材と、樹脂基材上に設けられた金属製アンテナコイル
と、アンテナコイルに接続されたICチップとを備えて
いる。
【0004】非接触式データキャリアに対して読取機側
から電磁波が発せられると、アンテナコイルに誘導電圧
が発生し、ICチップを作動させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非接触式データキャリ
アは、上述のように樹脂基材上に設けられた金属製アン
テナコイルと、このアンテナコイルに接続されたICチ
ップとを備えているが、ICチップをアンテナコイルに
実装する際、加熱ヘッドを用いてICチップをアンテナ
コイルに加熱圧着させる必要がある。
【0006】ところが加熱ヘッドを用いてICチップを
加熱し圧着すると、樹脂基材に過度な力や熱が加わるた
め樹脂基材がたるんだり収縮し、非接触式データキャリ
アを精度良く作製することができない。
【0007】本発明はこのような点を考慮してなされた
ものであり、ICチップの実装時にも樹脂基材がたるん
だり収縮することのない非接触式データキャリアを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂基材と、
樹脂基材上の一側に設けられたアンテナと、アンテナに
接続されたICチップと、を備え、樹脂基材の他側であ
ってICチップに対応する部分に設けられた金属補強部
材と、を備えたことを特徴とする非接触式データキャリ
アである。
【0009】本発明によれば、樹脂基材を挟んでICチ
ップに対応する部分に金属補強部材を設けたので、IC
チップをアンテナに接続させて実装するために、ICチ
ップを加熱圧着した場合、ICチップに加わる熱および
力を金属補強部材により受けることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1乃至図3は本発明によ
る非接触式データキャリアの一実施の形態を示す図であ
る。
【0011】図1に示すように、例えばICカードまた
はICタグ等の非接触式データキャリア10は、PET
製の樹脂基材11と、樹脂基材11上面(樹脂基材11
の一側)の略全域にフォトレジスト層(図示せず)を用
いてエッチングにより形成されたアルミ製の金属製アン
テナコイル13と、アンテナコイル13上に接続された
ICチップ20とを備えている。
【0012】このうちICチップ20はICチップ本体
20aと、ICチップ本体20aの底面に設けられたバ
ンプ22とからなっている。ICチップ20は、バンプ
22をアンテナコイル13に当接させた状態で、絶縁性
接着剤14により樹脂基材11およびアンテナコイル1
3上に固着されている。また、エッチングにより形成さ
れたアンテナコイル13の代わりに、導電インクを用い
た印刷等によるパターンアンテナやパンチングによる金
属パターンのコイル型のアンテナを用いてもよい。
【0013】また、図4に示すように、面積送受信型の
アンテナ33を用いてもよい。
【0014】また、樹脂基材11下面(樹脂基材11の
他側)には、ICチップ20をアンテナコイル13に加
熱圧着させる際の強度補強を図るとともにICチップ2
0からの熱を効果的に逃がすため、金属板からなる金属
補強部材26が設けられている。
【0015】金属補強部材26について、更に詳述す
る。上述のように金属補強部材26は樹脂基材11の一
側に設けられたICチップ20に対応して樹脂基材11
の他側に設けられている。すなわち金属補強部材26は
樹脂基材11を挟んでICチップ20に対向して配置さ
れている。
【0016】金属補強部材26はICチップ20のIC
チップ本体20aより大きな外形を有し、エッチングに
より樹脂基材11に形成されるか、あるいは金属板を樹
脂基材11に貼付けることにより形成される。
【0017】ICチップ20をアンテナコイル13に絶
縁性接着剤14を介して加熱ヘッド(図示せず)により
加熱圧着させて実装する際、金属補強部材26により加
熱ヘッドからの力を受けることができる。また加熱ヘッ
ドからICチップ20に伝わる熱を樹脂基材11を経て
金属補強部材26へ逃がすことができる。このためIC
チップ20の実装時に、樹脂基材11に過度の熱および
力が加わることはなく、樹脂基材11のたるみおよび収
縮を防止することができる。
【0018】なお図2および図3に示すように、アンテ
ナコイル13の一対の端部は、アンテナコイル13の内
側と外側に各々配置されている。
【0019】また図1に示すように、樹脂基材11の上
面にはアンテナコイル13およびICチップ20を覆っ
てバッファ層15が設けられている。さらにバッファ層
15上には図示しない接着剤層を介して第1保護層18
が設けられているが、接着剤層は必ずしも設ける必要は
ない。さらに樹脂基材11の下面には金属補強部材26
を覆って第2保護層18が設けられている。
【0020】次に各部の材料および形状について説明す
る。
【0021】樹脂基材11としては、例えばポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等のプ
ラスチックフィルムの他、紙または不織布等が使用でき
るが、耐薬品性、耐熱性等からポリエステル、ポリイミ
ドが主に用いられる。通常アンテナコイル13の形状は
40mm×40mm程度となっているが、使用用途、必
要性能によりアンテナコイル13をカード状等に形成し
てもよい。また樹脂基材11の厚さは30〜200μm
となっている。
【0022】また金属製アンテナコイル13は、アルミ
製となっており、その厚さは5〜100μ程度となって
いるが、コスト・電気的特性から、15〜30μmが好
ましい。さらにICチップ20のICチップ本体20a
は、一般に大きさ1.5mm×1.5mm角、厚さ約1
80μmのものが用いられる。
【0023】金属補強部材26はアルミ製となっている
が、他の金属製のものを用いても良い。金属補強部材2
6は上述のようにICチップ20のICチップ本体20
aより大きな外形を有している。
【0024】またバッファ層15は、例えばポリエステ
ル、PVC、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン等が用いられるが、強度、耐熱性等の点でポリエステ
ル等が主に用いられる。バッファ層15の厚さは、IC
チップ20の厚さより大きく、例えば180〜200μ
mとなっている。
【0025】また第1保護層18および第2保護層19
はPET製からなり、その厚さは50〜100μmとな
っている。さらに保護層18上に印刷を施してもよい。
【0026】このような構成からなる非接触式データキ
ャリア10は、例えば製品の包装箱あるいは製品自体に
貼付されて使用されるものであり、図示しない物流シス
テムの読取機からの電磁波によりICチップ20が作動
し、ICチップ20からの情報が読取機側へ送信される
ようになっている。
【0027】次にこのような構成からなる非接触式デー
タキャリアの製造方法について説明する。まず樹脂基材
11が準備され、樹脂基材11の上面にフォトレジスト
層を用いたエッチング法によりアンテナコイル13が形
成される。
【0028】また樹脂基材11の下面にエッチング法ま
たは貼り付け法により金属補強部材26が設けられる。
【0029】次に樹脂基材11およびアンテナコイル1
3上に、絶縁性接着剤14を介してICチップ20が搭
載されるとともに、ICチップ20が加熱ヘッド(図示
せず)により加熱圧着されて固定される。この場合、樹
脂基材11を挟んでICチップ20に対応する位置に金
属補強部材26が形成されているので、ICチップ20
を加熱ヘッドにより加熱圧着しても樹脂基材11がたる
んだり収縮したりすることはない。すなわち金属補強部
材26がない場合、ICチップ20の加熱圧着時にIC
チップ20に加わる力と熱により樹脂基材11がたるん
だり収縮したりすることも考えられる。しかしながら本
発明によれば、金属補強部材26を設けたので、ICチ
ップ20に加わる力と熱をこの金属補強部材26により
受けることができ、樹脂基材11のたるみおよび収縮が
防止される。
【0030】その後、樹脂基材11の上面側においてア
ンテナコイル13およびICチップ20上にバッファ層
15および第1保護層18が重ねられ、樹脂基材11の
下面側において金属補強部材26上に第2保護層19が
重ねられる。次にラミネート法により、アンテナコイル
13およびICチップ20上に、バッファ層15および
第1保護層18が圧着して固着される。同時に金属補強
部材26上に、第2保護層が圧着して固定される。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ICチッ
プをアンテナコイルに接続させて実装するためにICチ
ップを加熱圧着した場合、樹脂基材を挟んでICチップ
に対応する部分に設けられた金属補強部によって、IC
チップに加わる熱および力を受けることができ、このた
め、樹脂基材のたるみおよび収縮を防止することができ
る。従って樹脂基材が変形することのない、精度の良好
な非接触式データキャリアを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非接触式データキャリアの一実施
の形態を示す側面図。
【図2】本発明による非接触式データキャリアの一実施
の形態を示す平面図。
【図3】本発明による非接触式データキャリアの一実施
の形態を示す拡大図。
【図4】面積送受信型のアンテナを示す図。
【符号の説明】
10 非接触式データキャリア 11 樹脂基材 13 アンテナコイル 15 バッファ層 20 ICチップ 26 金属補強部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂基材と、 樹脂基材上の一側に設けられたアンテナと、 アンテナに接続されたICチップと、を備え、 樹脂基材の他側であってICチップに対応する部分に設
    けられた金属補強部材と、を備えたことを特徴とする非
    接触式データキャリア。
  2. 【請求項2】金属補強部材はICチップより大きな外形
    を有することを特徴とする請求項1記載の非接触式デー
    タキャリア。
  3. 【請求項3】金属補強部材は樹脂基材上にエッチングに
    より形成された金属板からなることを特徴とする請求項
    1記載の非接触式データキャリア。
  4. 【請求項4】金属補強部材は樹脂基材上に貼付けられた
    金属板からなることを特徴とする請求項1記載の非接触
    式データキャリア。
JP2000121095A 2000-04-21 2000-04-21 非接触式データキャリア Pending JP2001307050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121095A JP2001307050A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 非接触式データキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121095A JP2001307050A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 非接触式データキャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001307050A true JP2001307050A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18631798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121095A Pending JP2001307050A (ja) 2000-04-21 2000-04-21 非接触式データキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001307050A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992683A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09263082A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp Icモジュールの製造方法、icカードの製造方法及びicモジュール
JPH09286188A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 非接触型icカード
JPH11208168A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Konica Corp 認証識別用カード及び認証識別カード用ケース
JP2000082868A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント回路板とその製造方法
JP2000114314A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造体およびその製造方法並びにicカード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992683A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09263082A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp Icモジュールの製造方法、icカードの製造方法及びicモジュール
JPH09286188A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 非接触型icカード
JPH11208168A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Konica Corp 認証識別用カード及び認証識別カード用ケース
JP2000082868A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Sony Corp フレキシブルプリント配線板およびフレキシブルプリント回路板とその製造方法
JP2000114314A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体素子実装構造体およびその製造方法並びにicカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI267788B (en) Radio frequency identification (RFID) tag and manufacturing method thereof
US6091332A (en) Radio frequency identification tag having printed circuit interconnections
US6239483B1 (en) Semiconductor device
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
CA2153440A1 (en) Radio frequency identification tag
US7960752B2 (en) RFID tag
JP2006172190A (ja) Rfidタグ
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
KR100846236B1 (ko) 스마트 카드 웹 및 그 제조 방법
JP4176244B2 (ja) チップカード
US20140224882A1 (en) Flexible Smart Card Transponder
JP2007193598A (ja) Icカード
US20060238989A1 (en) Bonding and protective method and apparatus for RFID strap
JPH11345299A (ja) 非接触型icカード及びその製造方法
JP2000207519A (ja) 接触型非接触型共用icカ―ドの製造方法
JP4620237B2 (ja) 防湿耐水性仕様非接触データキャリア
JP2001307050A (ja) 非接触式データキャリア
JP4286945B2 (ja) 接触型非接触型共用icカードとその製造方法
JP4236971B2 (ja) 非接触型情報記録媒体の製造方法
JP4712157B2 (ja) 非接触式データキャリア
JP2001307049A (ja) 非接触式データキャリア
JP4418064B2 (ja) 非接触式データキャリア
JP4614518B2 (ja) 非接触式データキャリア
JP2001056850A (ja) 非接触交信機能付きicモジュールと接触型非接触型共用icカード
JP2001043341A (ja) チップカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210