[go: up one dir, main page]

JP2001306414A - 記憶装置のリモートコピーシステム - Google Patents

記憶装置のリモートコピーシステム

Info

Publication number
JP2001306414A
JP2001306414A JP2000128970A JP2000128970A JP2001306414A JP 2001306414 A JP2001306414 A JP 2001306414A JP 2000128970 A JP2000128970 A JP 2000128970A JP 2000128970 A JP2000128970 A JP 2000128970A JP 2001306414 A JP2001306414 A JP 2001306414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
port
control unit
login
remote copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000128970A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Kobayashi
直孝 小林
Masaru Abei
大 阿部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000128970A priority Critical patent/JP2001306414A/ja
Priority to US09/819,808 priority patent/US20010047460A1/en
Publication of JP2001306414A publication Critical patent/JP2001306414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2066Optimisation of the communication load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/323Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the physical layer [OSI layer 1]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記憶装置間のリモートコピーを実現するコンピ
ュータシステムにおいて、記憶装置のリモートコピー転
送の速度が遅く、更に、そのためホストI/Oのスルー
プットの妨げにもなっていた。 【解決手段】ホストコンピュータと複数の記憶装置をフ
ァイバチャネルで接続し、ファイバチャネルを介してリ
モートコピーを実施する。そのために、コピー元となる
記憶装置は記憶装置からのログインであることを識別で
きる情報を付与してログインすると共に、ログインの受
領先の記憶装置は記憶装置からのログインのときのみリ
モートコピーできるポートを特定する情報を返すことに
よりリモートサイトの記憶装置及びポートの候補を決め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータシス
テムの記憶装置間でのリモートコピーに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータシステムのディスク記憶装
置などの記憶装置のボリューム(記憶データ)のコピー
を遠隔地にある別の記憶装置に作成することが行なわれ
ている。これは、地震などの災害あるいは何らかの重大
な障害の発生によりコピー元の記憶装置のデータが読み
出せない事態になったときに対処するものであり、この
ときはコピー先のデータがコピー元のデータに代わって
使用される。このようなコピーを作成すること、または
作成されたコピーをリモートコピーと呼ぶ。リモートコ
ピーは特に高い信頼性が要求されるシステム、例えば銀
行システムなどに採用されている。
【0003】従来の記憶装置間のリモートコピーにはES
CON技術を駆使したものが存在する。特開平6−236
340号公報がその公知例として挙げられる。
【0004】ところで、ホストコンピュータと記憶装置
との間の情報の転送には近年高速転送用チャネルインタ
フェースとしてファイバーチャネルが使われている。こ
のようなファイバチャネルのプロトコルではファイバチ
ャネルを介して点在する個々の装置(ノード)または、そ
のポートを他と識別する為には、そのプロトコル規格に
基づいたユニークな情報が使われる。WWN(World Wide N
ame)、AL_PA(Arbitrated Loop Physical Address)等
がそうである。
【0005】データ通信手段にファイバチャネルを使う
と、伝送速度が速い(最大100MB/S)、ケーブルを長く延
ばせる(単体ケーブルで最大10km、ファブリック接続で
は無限)といった性能と距離の2つの大きなメリットが
ある。前記記憶装置においてもファイバチャネルを使っ
たホストコンピュータとのシステム構成ではこのメリッ
トが得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、リモートコ
ピーを実施するシステムにおいてはローカルの記憶装置
からリモートの記憶装置へのデータ転送を要する為、リ
モートコピーを実施しない場合と比較すると、ホストI
/O(ホストと記憶装置との間のデータの入出力)のス
ループットは確実に落ちる。それは、リモートコピーの
場合、記憶装置が装置内部に持つデータキャッシュ上に
保持されたライトデータが通常より長くデータキャッシ
ュ上に残される為であり、データキャッシュの使用効率
が悪いからである。ライトデータが長くデータキャッシ
ュに残される原因はリモートコピーの転送性能に起因し
ている。前述の通り、従来までのリモートコピーの遠隔
接続にはESCONが用いられており、ホストI/Oの転送
速度に比べ、リモートコピーの転送速度は非常に遅く、
結果的にホストコンピュータと記憶装置間の転送手段に
ファイバチャネルを用いても、リモートコピーを行うが
為にホストI/Oの転送性能を減少させてしまう。
【0007】もう一点、ESCONでは遠距離接続(10km超)
において、エクステンダーを経由することによりさらに
ケーブルを延ばすことが可能であるが、ESCON系の機器
は非常に高価である。その点ファイバチャネルでファブ
リック・スイッチ、或いはハブを経由した場合でも、ES
CON系の機器に比べれば非常に安価である為、システム
構築上のコスト面においてもその高価は格段に大きい。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のことから、本発明
はリモートコピーのデータ転送にファイバチャネルを用
いることで、ホストI/Oのスループットの妨げを最小
限にしようというものである。上記を実現する為に、本
発明では転送元となる記憶装置上にファイバチャネルを
介して通信可能なイニシエータポートを備え、リモート
サイトの記憶装置にはファイバチャネルに接続されるタ
ーゲットポートを備えており、ファイバチャネルでのリ
ンク確立のためのファイバチャネルプロトコルを介して
データ転送が行なわれる。更に、イニシエータポートか
らは自装置が記憶装置であることを認識できる情報を付
してターゲットポートにログインし、ターゲットポート
はログイン発行元が記憶装置であることを認識したとき
自ポートを特定する不変のハードウェア情報を付してイ
ニシエータポートに返す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を使
って説明する。図1は、本発明の実施例となるリモート
コピーシステムの構成を示したものである。ホストコン
ピュータ101〜102はいずれもファイバチャネル・
インタフェース用のポート(それぞれ103〜104)
を有し、ファイバチャネル・インタフェースを介して記
憶装置114〜115と物理的に接続されている。記憶
装置114〜115もホストコンピュータ101〜10
2同様にファイバチャネル・インタフェース用のポート
(それぞれ106〜107、108〜109)を有して
おり、ファイバチャネル・プロトコルによる通信が可能
である。ホストコンピュータ101〜102と記憶装置
114〜115間のファイバチャネルインタフェースの
接続形態(トポロジ)には、Point-to-Pointや、アービ
トレーション・ループ接続、ファブリック接続等、いく
つかの種類が存在するが、本発明はその接続形態には依
存しないため、単にファイバチャネル105と記述す
る。
【0010】本リモートコピーシステムでは記憶装置1
14が有するデータボリューム(M−VOL112)を
ファイバチャネル105を介し、リモートの記憶装置1
15が有するデータボリューム(R−VOL113)に
コピーすることを目的としている。その際、マスターと
なる記憶装置114のホストインタフェース制御装置は
イニシエータとなるポート107を有し、本制御装置を
マスター・コントロール・ユニット(MCU)110と
呼び、対するリモートコピー先のターゲットとなるポー
ト108を有する制御装置をリモート・コントロール・
ユニット(RCU)111と呼ぶ。本発明では、MCU
−RCU間で使用するインタフェース・プロトコルにフ
ァイバチャネルを使用することを第一の特徴に揚げてい
る。そこで、そのプロトコルの概要を説明することにす
る。
【0011】ファイバチャネルは独自のコマンドセット
をもたない、シリアルの転送方式をもつプロトコルであ
り、情報を非同期に送るために伝送媒体の帯域幅を有効
に利用できる特色を持っている。独自のコマンドセット
を持たないかわりに、ファイバチャネルを、従来のSCS
I、ESCON、HIPPI、IP-3、IP等といったコマンドセット
のインフラとして使用することにより、従来のプロトコ
ル資産を継承しながら、より高速で信頼性の高い多彩な
データ転送が可能である。
【0012】ファイバチャネルはチャネルとネットワー
クの特徴を併せ持つインタフェースである。ファイバチ
ャネルでは一度、転送元と転送先が確定すれば、遅延が
少ない高速な転送を実現できるが、これはチャネルの最
大の特徴の一つである。また、通信を希望する機器は、
任意の契機でファイバチャネルの通信系に参加し、通信
の目的となる相手の機器と相互に通信に関する取り決め
情報を交換し、通信を開始することができるが、これは
ネットワークの特徴である。ここで述べた相手機器との
通信に関する取り決め情報交換の手続きをログインと呼
ぶ。
【0013】ファイバチャネルのインタフェースを持つ
機器(例えばホストコンピュータや記憶装置)をノード
と呼び、実際のインタフェースにあたる物理的な口をポ
ートと呼ぶ。ノードは一つ以上のポートを持つことが可
能である。ファイバチャネルの系全体に同時に参加でき
るノード数は、例えば、最大で24ビットのアドレス
数、すなわち約1677万個である。一般にファイバチャネ
ル系はいくつものループ状のファイバチャネルからなっ
ており、ループ間を接続し、情報を中継するハードウェ
アをファブリックと呼ぶ。実際には、送信元および送信
先のポートは、ファブリックを意識せずに互いのポート
に関する情報のみを考慮して動作すればよい。図1でも
簡単化して表している。各ノードおよびポートには、標
準化団体(IEEE)から一定のルールによって割り当てら
れる、世界中でユニークな識別子が記憶されている。こ
れは従来からTCP/IPなどで馴染みのMACアドレスに相当
するものであり、ハードウェア的に固定なアドレスであ
る。このアドレスにはN_Port_Name、Node_Nameの2種類
があり、N_Port_Nameはポート固有の値(ハードウェア
・アドレス)であり、Node_Nameはノードに固有の値
(ハードウェア・アドレス)である。これらは、いずれ
も世界中でユニークな値であることから、ノードまた
は、ポートを一意に識別できるアドレスとして、WWN(W
orld Wide Name)と呼ばれる。
【0014】ファイバチャネルでは、通信はOrdered Se
tと呼ばれる信号レベルの情報と、フレームと呼ばれる
固定のフォーマットを持った論理的な情報とで行われ
る。図2はフレームの構造を示している。フレーム20
1は、フレームの始まりを示すSOF(Start of Frame)2
02と呼ばれる4バイトの識別子、リンク動作の制御や
フレームの特徴づけを行う24バイトのフレームヘッダ
203、実際に転送される目的となるデータ部分である
データフィールド204、4バイトの巡回冗長コード(C
RC)205、フレームの終わりを示すEOF(End of Fram
e)206と呼ばれる4バイトの識別子からなう。デー
タフィールド204は、0〜2112バイトの間で可変
である。
【0015】次にファイバチャネル・プロトコルに基づ
く、送信元の機器と送信先の機器に関して互いに情報を
交換するログイン手続きについて述べる。ログイン手続
きの際、必須となるPLOGI(ポートログイン)フレーム
およびPRLI(プロセスログイン)フレームの構造につい
て説明する。データフィールド204のPLOGIの詳細構
造207において、先頭から21バイト目〜29バイト
目までの8バイトの領域がN_Port_Name208を格納す
る領域であり、先頭から30バイト目〜38バイト目ま
での8バイトの領域がNode_Name209を格納するもの
である。また、PRLIの詳細構造210において、先頭か
ら8バイト目〜11バイト目までの4バイト領域がオリ
ジネイタープロセスアソシエイター(Originator proce
ss associator)211のパラメータを格納する領域で
ある。これは、ノードをイニシエイターとして使うとき
有効となるパラメータエリアである。また、先頭から1
2バイト目〜 15バイト目までの4バイト領域がレス
ポンダープロセスアソシエイター(Responder process
associator)212のパラメータを格納する領域であ
る。これはノードをターゲットとして使う場合有効とな
るパラメータエリアである。
【0016】図3は、送信元(ログイン要求元)301
と送信先(ログイン受信先)302との間に取り交わさ
れる情報のやりとりを示したものである。ファイバチャ
ネルのログイン手続きには数種類存在するが、ここでは
クラス3のログインに関して述べる。クラス3とはファ
イバチャネルの通信手順のタイプの一つを示すもので本
発明の適用が特にこれに限られるものではない。説明の
都合上例示したものである。
【0017】ログイン要求元はPLOGIフレーム303を
ログイン受信先へ送信する。このフレームには、ログイ
ン要求元のN_Port_Name、Node_Name、およびその他の情
報が含まれている。受信先の装置では、このフレームに
含まれている情報を取り出し、ログインを承認する場合
はACC304と呼ばれるフレームをログイン要求元に対
して送信する。一方、ログインを拒絶する場合は、LS_R
JT305と呼ばれるフレームをログイン要求元に送信す
る。ログインを承認するか拒絶するかはターゲット側が
持つファイバチャネルのルールに照らして決められるも
のであり、本発明には直接関係しない。ログイン要求元
は、自らが送信したPLOGIフレームに対してACCフレーム
の応答を検出すると、ログインが成功したことを知る。
ポート間のログインが成功すると、続いてプロセスレベ
ルでのやりとりが行われる。ログイン要求元はPRLIフレ
ーム306をログイン受信先へ送信する。このフレーム
には2ポートで関連するプロセスグループ間のFCP(フ
ァイバーチャネルプロトコル)レベルの動作環境を取り
交わす情報が含まれている。受信先の装置ではPLOGI受
領時と同様に、ログインを承認する場合はACC307、
或いは拒絶する場合はLS_RJTフレーム308をログイン
要求元に対して送信する。ここまでのログイン手続きが
成功するとデータ転送などのI/Oプロセスを開始でき
る状態となる。以上がファイバチャネルを使ったときの
ポート間の一般的手順である。
【0018】以下にファイバチャネルを利用したリモー
トコピーについて説明する。図4において、MCU401
〜RCU402間でのファイバチャネルを介したやり取り
を示す。前述の通り、MCU401〜RCU402ではフ
ァイバチャネル上の経路を確立するためのログイン手続
きを行う。まず、MCU401からPLOGIが送信され、R
CU402ではPLOGIの承認を通知するACCを送信する。こ
れはホストからPLOGIが送られ、それを受けたターゲッ
トデバイスがACC応答する場合と何ら変わりはない。続
いて、MCU401はPRLIを送信するが、本発明では当該
記憶装置がMCU401であることをRCUへ知らせる為の手
段としてPRLIフレームのペイロード(データフィールド
の実データ)403の2W目(Originator Process ass
ociatorのパラメータ領域)にMCUの製番(MCUを備え
た記憶装置の製番ともいえる)とポート番を載せて送信
する。PRLIフレームを受け取ったRCU402は、フレー
ムのペイロードの2W目を切り出し、MCUの製番及びポ
ート番を取り出す。これによりRCUは当該イニシエータ
がMCUであることを識別できる。製番とはハードウェア
にユニークな(ハードウェアに固有な)識別番号であり
かつファイバチャネル系の変更やパッケージの入れ替え
などに係わらず不変なものである。製番と言う通常ソフ
トでは認識しないものを送信データ中に埋め込んで認識
可能にしてある。ここでは、記憶装置であることが判る
固有の識別情報であるという意味合いを持つ。本実施例
では製番を利用したがほかに記憶装置であることを認識
できる情報であれば他の情報、例えばファイバチャネル
で使用されている規格上の識別子(ファイバチャネルの
通信プロトコルで使用される識別子)以外の識別子であ
っても良い。このように、RCUは製番とポート番の有
無でMCUからのログインか、ホストコンピュータから
のログインかを判別する。MCUポート番は1つの記憶
装置の中で固有のもので且つ不変なものである。
【0019】ポート番とは、記憶装置に具備されるポー
トの記憶装置内の装着位置を示す識別情報であり、1つ
の記憶装置内で固有なロケーション番号として定義され
る。例えば、最大32ポート具備可能な記憶装置であれ
ば、1から32までの番号を付与しても良い。このポー
ト番はロケーションを示す情報であるので例えば、別の
N_Port_Nameを持つポート基板を装着しても不変であ
る。一方、N_Port_Nameで示される識別情報は各ポート
に付与されたアドレスであり、ポートを構成するハード
ウェア(例えばポート基板)に依存する。したがって、
ポート基板が故障し、別のポート基板を装着すると当該
ポートのアドレスは変更される。
【0020】PRLIを送信してきたイニシエータがMCUで
あると判明したら、RCUはACCフレームのペイロード40
4の3W目(Responder Process associatorのパラメー
タ領域)にRCU製番とRCUポート番を載せて応答す
る。ACCフレームを受け取ったMCUは、フレームのペイロ
ードの3W目を切り出し、RCUの製番及びポート番を取
り出す。これによりMCUはログインした相手がリモート
コピーをすることのできる記憶装置の一つであることが
認識できると共にRCUのポートを特定できる。このよう
に通常のログイン手続きにターゲットポートを識別する
方式を盛込んだ処理の流れを、図5、図6では要求元と
受領先とに分けたフローチャートで詳細に解説してあ
る。
【0021】図5の要求元の処理フローに示すようにMC
Uが行うログイン手続きでは最終的にファイバチャネル
上に点在するRCUだけを抽出することを目的としている
為、PLOGIが成功後のPRLIに対するACC応答でACCフレー
ムから製番、ポート番を取出すことが出来たターゲット
ポートのみリモートコピーの対象として意味を持ち、そ
れ以外のターゲットポートに対してはLOGO(ログアウ
ト)を発行してログアウト処理を行う。このログイン手
続きをファイバチャネル上のすべてのターゲットポート
に対して行い、製番、ポート番を取出せたターゲットポ
ートが実際にリモートコピーを行うペアを形成するRCU
の候補となる(実際にどの記憶装置からどの記憶装置へ
リモートコピーを行なうかは上位のアプリケーションプ
ログラムの指定による)。
【0022】図5を順を追って説明する。図3に示した
ようにあるターゲットポートに対しPLOGIを発行す
る(501)。PLOGIの発行が成功かどうかを判定
する(502)。即ち、LS RJTを受領すればログ
イン失敗処理に移る。ACCを受領すれば、それに含ま
れるログイン先のAL_PA、WWNを取得し相手先を
特定する(503)。次に、PRLIを発行する(50
4)。そして、PRLI発行成功かを判断する(50
5)。LS RJTを受領すればログイン失敗処理に移
る。ACCを受領するとそれに含まれるペイロードから
製番とポート番を取り出す処理を行なう(506)。次
に、取り出しが成功かを判断する(507)。取り出し
が成功したと言うことは相手がリモートコピーできる記
憶装置であると言うことであるのでリモートコピー先の
候補として挙げる。取り出しができないと言うことは相
手が記憶装置以外であることを示すからログアウト処理
をする(508)。これを、前述のように総てのターゲ
ットポートに対して連続して繰り返す。
【0023】これに対して図6はログインの受領先から
見た処理フローである。受領先では要求元が送信してく
るログインフレームを受領した際、そのフレーム内容を
チェックしてはログインを承認するか拒絶するかを判定
する。本RCUでは要求元のイニシエータがMCUである場合
のみ、自身がRCUであることをMCUに通知し、そうでない
(通常はホストからのログイン要求の)場合は単なるター
ゲットポートとして応答する。その為の処理がPRLIフレ
ームからMCU製番、ポート番を取出す処理であり、取り
出せた場合のみ自身(RCU)の製番、ポート番をACCフレ
ームに載せて応答する。このログイン応答をファイバチ
ャネル上のすべてのイニシエータポートに対して行い、
製番、ポート番を送り返したイニシエータが実際にリモ
ートコピーを行うペアを形成することが可能なMCUとな
る。
【0024】図6を順を追って説明する。受領先ではP
LOGIを受領する(601)。そして、そのフレーム
をチェックして(602)、ポートログインを承認する
かどうかを判定する(603)。承認しない場合は、L
S RJTを送信して(608)ログイン失敗処理に移
る。承認する場合はACCを作成し送信する(60
4)。PRLIを受領すると(605)、フレームチェ
ックをし(606)、プロセスログインを承認するかど
うかを判断する(607)。承認しない場合は同様にL
S RJTを送信し(608)、ログイン失敗処理に移
る。承認する場合はペイロードから送信元の製番、ポー
ト番の取りだし処理を行なう(609)。取り出しに成
功すれば(610)これはイニシエータがMCUである
ことを示しているので、ACCフレームに自製番、ポー
ト番をセットし(611)、これを送信する(61
2)。取り出しに成功しなければこれはMCU以外のノ
ードからのログインであるので製番、ポート番をセット
することなくACCを送信する(612)。
【0025】このときは通常の通信はできてもリモート
コピーの対象とはならない。
【0026】以上のようにMCUが、RCUを識別する為の手
段にRCU側の製番とポート番を用いたことには理由が
ある。ファイバチャネルでは、一意のポートを識別する
為のアドレスとして先に述べたWWNがあり、すべてのフ
レームの識別IDとしてフレームに載るAL_PAとがANSI規
格で存在する。通常、ファイバチャネル上のポート識別
には、これらのアドレスを用いることは一般的である。
WWNは通常のログイン(PLOGI)処理時に入手可能な情報で
あり、AL_PAは通常のポート初期化時に入手可能な情報
である。この2種類の識別情報もファイバチャネル上ユ
ニークではあるが、それだけでは当該ターゲットがRCU
を示す情報にはなり得ないし、その値が不変である保証
もない。WWNはハードに依存してしまう為、ハード交換
時には変わる恐れがあり、一方のAL_PAはループ上に同
じ値を持つポートが存在した場合、ループ初期化時に変
わる可能性がある。その点、装置製番及びポート番はフ
ァイバチャネルには依存しない不変の情報であり、これ
をPRLIフレームに載せて返す論理は、RCU識別には有効
かつ最適な方法と言える。本実施例では、PRLIフレーム
ペイロード403の2ワード目、ACCフレームペイロー
ド404の3ワード目といったように識別情報の格納位
置まで特定して説明しているが、ペイロード位置を限定
する理由はなく、あくまでもWWN、AL_PA等のファイバチ
ャネル固有の情報以外でターゲットポートを特定できる
方式であることを明示しているだけである。
【0027】このようにしてMCUはファイバチャネル上
に点在するターゲットポートの中からRCUとなるポート
を確定することが出来る。MCUではファイバチャネル上
で検出したRCUを管理する為に、図7に示すテーブルを
使用する。Target管理テーブル701はPLOGIにACC応答
してきたターゲットのACCフレームから取り出したAL_P
A、WWNを順番に登録する。 続いて、PRLIにもACC応答し
てきたターゲットからは、ACCフレームのResponder Pro
cess associatorが有効なターゲットのみ製番及びポー
ト番を取出し、Target管理テーブル701の製番、及び
ポート番の項を埋める。結果としてTarget管理テーブル
702の製番、及びポート番の埋まったラインのターゲ
ットがRCUであることが分かる。図7で製番が同じもの
が3行あるがこれは同一のRCU(即ち、同一の記憶装
置でもある)の3つの異なる番号のポートがリモートコ
ピー可能であることを示している。
【0028】実際のシステムでは、イニシエータである
MCUとターゲットであるRCU間で、データ通信を行う為の
経路情報(ここでは論理パス(LPN)と称す)は、ア
プリケーションレベルで明示的に設定、管理されるもの
であり、ここでは実施例としてユーザにより設定参照す
る情報のテーブルとして図8のLPN(論理パス)管理テ
ーブル801を用いる。
【0029】図8では便宜上、ユーザがあるMCUに設定
した論理パスの情報テーブルの流れをアプリケーション
層とし、一方、ファイバチャネル上で確定されるRCU情
報、論理パス情報の流れをファイバチャネル層として説
明する。LPN管理テーブル801には事前にリモート先
のターゲットの情報(製番、ポート番)を設定してあ
る。有効なLPN(論理パス)のAvailを01とし、ターゲッ
ト情報のないLPNのAvailを00とする。また、LPNのStatu
sとしてファイバチャネル層で未確定の状態を80、確定
の状態を00とする。
【0030】一方、ファイバチャネル層ではTarget管理
テーブル802にはファイバチャネル上の宛先アドレス
とプロセスログインに対して返された製番とポート番が
格納されている。RCUが確定すると、アプリケーション
層のLPN管理テーブルと照らし合わせ、両テーブル間で
共に存在する製番、ポート番のLPNのみを有効とし、LPN
-Target変換テーブル804を更新する。 LPN-Target変
換テーブル804で確定しているLPNだけが、実際に使
用可能な論理パスとなり、LPN-Target変換テーブル80
4が更新される契機でLPNの確定情報をアプリケーショ
ン層のLPN管理テーブル803にも反映させ、LPN-Targe
t管理テーブル804で確定していたLPNのStatusを80か
ら00に更新する。以上により、リモートコピー先の記憶
装置とポートとが特定される。この例ではある指定され
たMCUから3箇所のターゲットポートにリモートコピ
ーが実施されることを意味する。
【0031】ファイバチャネルでは、一度確立したリン
クも新たなノードの参加や或いはリンクからノードを取
り除くといった事象により、再びリンクを確立し直す必
要があるが、この場合にも前述のログイン手続きから始
める。その際でも図7、図8で示したテーブル管理によ
ってLPNの正当性は保証される。
【0032】
【発明の効果】以上の実施例に示したように、本発明を
用いればファイバチャネルを介しても記憶装置間のリモ
ートコピーが実現可能となる。そして、ファイバチャネ
ル接続によってファイバチャネルインタフェースが持つ
転送性能、長距離接続といったメリットをリモートコピ
ー及び、ホストI/Oに活かすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における環境構築のシステム構成図
【図2】本発明の実施例に用いるフレーム・フォーマッ
トおよびそのデータフィールドの詳細図
【図3】本発明の実施例に用いるログインプロセスを示
す図
【図4】本発明の実施例におけるログインプロセスを示
す図
【図5】本発明の実施例にログイン送信側の制御フロー
チャート
【図6】本発明の実施例にログイン受信側の制御フロー
チャート
【図7】本発明の実施例におけるタゲットポート検出の
流れを示すテーブル
【図8】本発明の実施例における論理パスの確立を示す
テーブル管理図
【符号の説明】
101〜102 ホストコンピュータ 103〜104 ファイバチャネル・ポート(ホスト) 105 ファイバチャネル 106 ファイバチャネル・ポート(記憶装置:イニシ
エータ用) 107〜109 ファイバチャネル・ポート(記憶装
置:ターゲット用) 110 MCU 111 RCU 112 M-VOL 113 R-VOL 114〜115記憶装置 201 フレーム 202 SOF(Start Of Frame) 203 フレームヘッダ 204 データフィールド 205 CRC 206 EOF 207 PLOGIの詳細構造 208 N_Port_Name 209 Node_Name 210 PRLIの詳細構造 211 Originator process assotiator 212 Responder process as
sotiator
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 EA04 EB05 GC00 5B065 BA01 CE22 EA34 5B083 AA01 CD13 GG08 5K034 AA01 DD01 EE02 FF01 FF02 HH11 HH17 HH26 NN12 NN26

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホストコンピュータ及びリモートコピーの
    イニシエータとなるポートを持つ記憶装置とターゲット
    ポートを持つ記憶装置がファイバチャネルを介して接続
    され、前記イニシエータとなるポートを持つ記憶装置は
    自身が記憶装置であることを識別できる第1の情報を付
    加したログインを前記ターゲットポートを持つ記憶装置
    のターゲットポートに行なう制御装置を有し、前記ター
    ゲットポートを持つ記憶装置は前記ログインの前記第1
    の情報によりログイン元が記憶装置であることを識別し
    たとき、前記ターゲットポートを特定するハードウェア
    に固有で且つ不変な第2の情報を付加した応答を返す制
    御装置を有することを特徴とする記憶装置のリモートコ
    ピーシステム。
  2. 【請求項2】前記第2の情報はターゲットポートを持つ
    記憶装置のハードウェアに固有な識別子とポート番であ
    ることを特徴とする請求項1記載の記憶装置のリモート
    コピーシステム。
  3. 【請求項3】前記第2の情報はターゲットポートを持つ
    記憶装置の製番とポート番であることを特徴とする請求
    項1記載の記憶装置のリモートコピーシステム。
  4. 【請求項4】前記第1の情報はイニシエータとなるポー
    トを持つ記憶装置のハードウェアに固有な識別子とポー
    ト番であることを特徴とする請求項1記載の記憶装置の
    リモートコピーシステム。
  5. 【請求項5】前記第1の情報はイニシエータとなるポー
    トを持つ記憶装置の製番とポート番であることを特徴と
    する請求項1記載の記憶装置のリモートコピーシステ
    ム。
  6. 【請求項6】前記ポート番はイニシエータとなる記憶装
    置で保持するポートの装着位置を示すロケーションの識
    別番号であることを特徴とする請求項3,4,5の何れ
    か記載の記憶装置のリモートコピーシステム。
  7. 【請求項7】ホストコンピュータとリモートコピーのコ
    ピー元であってマスタコントロールユニットを有する記
    憶装置とターゲットポートを持つ記憶装置とがファイバ
    チャネルを介して接続され、前記マスタコントロールユ
    ニットはイニシエータポートからターゲットポートに対
    しマスタコントロールユニットからのログインであるこ
    とを示す情報を付加してログインし、前記ターゲットポ
    ートを持つ記憶装置はマスタコントロールユニットから
    のログインであることを認識すると自身がリモートコピ
    ーの対象となる記憶装置として前記ターゲットポートを
    特定するハードウェアに固有で且つ不変な情報を付加し
    た応答を前記イニシエータに返すことを特徴とする記憶
    装置のリモートコピーシステム。
  8. 【請求項8】前記マスタコントロールユニットからのロ
    グインであることを示す情報は前記マスタコントロール
    ユニットに固有な識別子とポート番であることを特徴と
    する請求項7記載の記憶装置のリモートコピーシステ
    ム。
  9. 【請求項9】前記ポート番は前記マスタコントロールユ
    ニットで保持するポートの装着位置を示すロケーション
    の識別情報であることを特徴とする請求項8記載の記憶
    装置のリモートコピーシステム。
  10. 【請求項10】前記マスタコントロールユニットからの
    ログインであることを示す情報はファイバチャネル通信
    プロトコルで使用される識別子以外の識別子であること
    を特徴とする請求項7記載の記憶装置のリモートコピー
    システム。
  11. 【請求項11】ホストコンピュータとそれぞれコントロ
    ールユニットを持つ複数の記憶装置がファイバチャネル
    を介して接続され、リモートコピーのコピー元となる記
    憶装置のコントロールユニットは当該コントロールユニ
    ットに固有な識別子とポート番を付して他の前記記憶装
    置のポートにログインし、前記他の記憶装置のコントロ
    ールユニットは前記ログインのデータにリモートコピー
    のコピー元となる記憶装置のコントロールユニットに固
    有な識別番号とポート番があることに応答して当該コン
    トロールユニットに固有な識別子とポート番を付加した
    応答を返すことを特徴とする記憶装置のリモートコピー
    システム。
  12. 【請求項12】ホストコンピュータとそれぞれコントロ
    ールユニットを持つ複数の記憶装置がファイバチャネル
    を介して接続され、記憶装置からのログインであること
    を判別できる情報を付して他の前記記憶装置のポートに
    ログインするリモートコピーのコピー元となる記憶装置
    のコントロールユニットと、前記ログインのデータに前
    記記憶装置からのログインであることを判別できる情報
    があることに応答して当該コントロールユニットに固有
    な識別子とポート番を付加した応答を返す前記他の記憶
    装置のコントロールユニットと、応答に含まれる前記コ
    ントロールユニットに固有な識別子とポート番とそのポ
    ートのあて先アドレスとを格納するターゲット管理テー
    ブルと、アプリケーション層で指定されるコピー先のコ
    ントロールユニットに固有な識別子とポート番を格納す
    る論理パス管理テーブルと、前記ターゲット管理テーブ
    ルと前記論理パス管理テーブルに共通に前記コントロー
    ルユニットに固有な識別子とポート番を有するターゲッ
    トポートをコピー先のポートとして格納する論理パス−
    ターゲット変換テーブルとを備えたことを特徴とする記
    憶装置のリモートコピーシステム。
  13. 【請求項13】前記コピー元となる記憶装置のコントロ
    ールユニットに固有なポート番とは当該記憶装置のコン
    トロールユニットで保持するポートの装着位置を示すロ
    ケーションの識別情報であることを特徴とする請求項1
    1,12の何れか記載の記憶装置のリモートコピーシス
    テム。
  14. 【請求項14】前記コピー元とは別の他の記憶装置のコ
    ントロールユニットに固有なポート番号とは、当該記憶
    装置のコントロールユニットで保持するポートの装着位
    置を示すロケーションの識別情報であることを特徴とす
    る請求項11,12の何れか記載の記憶装置のリモート
    コピーシステム。
JP2000128970A 2000-04-25 2000-04-25 記憶装置のリモートコピーシステム Withdrawn JP2001306414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128970A JP2001306414A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 記憶装置のリモートコピーシステム
US09/819,808 US20010047460A1 (en) 2000-04-25 2001-03-29 Remote copy system of storage systems connected to fibre network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128970A JP2001306414A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 記憶装置のリモートコピーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001306414A true JP2001306414A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18638318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128970A Withdrawn JP2001306414A (ja) 2000-04-25 2000-04-25 記憶装置のリモートコピーシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010047460A1 (ja)
JP (1) JP2001306414A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005353035A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Hitachi Ltd ストレージシステムにおけるデータ移行
JP2006517699A (ja) * 2003-01-13 2006-07-27 シエラ・ロジック、インコーポレイテッド 高可用性大容量ストレージデバイスシェルフ
JP2006303654A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 光信号処理装置、情報記録再生装置及び情報記録再生システム
US7210011B2 (en) 2002-11-27 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Information processing system, storage system, storage device controller and program that enable facilitating the recovery work of remote copying
JP2007511844A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Pprc書き込みオペレーションの応答時間削減
JP2007535763A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 イーエムシー コーポレイション ストレージ・エリア・ネットワークにおけるオンライン初期ミラー同期化およびミラー同期化検証
US7610432B2 (en) 2003-03-04 2009-10-27 Sony Corporation Method and apparatus for assigning alias node names and port names within a tape library

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714952B2 (en) * 1999-11-10 2004-03-30 Emc Corporation Method for backup and restore of a multi-lingual network file server
US7783727B1 (en) * 2001-08-30 2010-08-24 Emc Corporation Dynamic host configuration protocol in a storage environment
JP2003330782A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 計算機システム
US7154886B2 (en) 2002-07-22 2006-12-26 Qlogic Corporation Method and system for primary blade selection in a multi-module fiber channel switch
US7725568B2 (en) * 2002-09-09 2010-05-25 Netapp, Inc. Method and apparatus for network storage flow control
US7397768B1 (en) 2002-09-11 2008-07-08 Qlogic, Corporation Zone management in a multi-module fibre channel switch
US7319669B1 (en) 2002-11-22 2008-01-15 Qlogic, Corporation Method and system for controlling packet flow in networks
US7515605B2 (en) * 2003-03-24 2009-04-07 Corrigent Systems Ltd Efficient transport of TDM services over packet networks
US7388843B2 (en) 2003-07-16 2008-06-17 Qlogic, Corporation Method and apparatus for testing loop pathway integrity in a fibre channel arbitrated loop
US7463646B2 (en) 2003-07-16 2008-12-09 Qlogic Corporation Method and system for fibre channel arbitrated loop acceleration
US7453802B2 (en) 2003-07-16 2008-11-18 Qlogic, Corporation Method and apparatus for detecting and removing orphaned primitives in a fibre channel network
US7620059B2 (en) 2003-07-16 2009-11-17 Qlogic, Corporation Method and apparatus for accelerating receive-modify-send frames in a fibre channel network
US7355966B2 (en) 2003-07-16 2008-04-08 Qlogic, Corporation Method and system for minimizing disruption in common-access networks
US7420982B2 (en) 2003-07-21 2008-09-02 Qlogic, Corporation Method and system for keeping a fibre channel arbitrated loop open during frame gaps
US7512067B2 (en) 2003-07-21 2009-03-31 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control based on optimum bandwidth allocation in a fibre channel switch
US7525983B2 (en) 2003-07-21 2009-04-28 Qlogic, Corporation Method and system for selecting virtual lanes in fibre channel switches
US7630384B2 (en) 2003-07-21 2009-12-08 Qlogic, Corporation Method and system for distributing credit in fibre channel systems
US7583597B2 (en) 2003-07-21 2009-09-01 Qlogic Corporation Method and system for improving bandwidth and reducing idles in fibre channel switches
US7406092B2 (en) 2003-07-21 2008-07-29 Qlogic, Corporation Programmable pseudo virtual lanes for fibre channel systems
US7522522B2 (en) 2003-07-21 2009-04-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing latency and congestion in fibre channel switches
US7558281B2 (en) 2003-07-21 2009-07-07 Qlogic, Corporation Method and system for configuring fibre channel ports
US7522529B2 (en) 2003-07-21 2009-04-21 Qlogic, Corporation Method and system for detecting congestion and over subscription in a fibre channel network
US7894348B2 (en) 2003-07-21 2011-02-22 Qlogic, Corporation Method and system for congestion control in a fibre channel switch
US7447224B2 (en) 2003-07-21 2008-11-04 Qlogic, Corporation Method and system for routing fibre channel frames
US7477655B2 (en) 2003-07-21 2009-01-13 Qlogic, Corporation Method and system for power control of fibre channel switches
US7466700B2 (en) 2003-07-21 2008-12-16 Qlogic, Corporation LUN based hard zoning in fibre channel switches
US7646767B2 (en) 2003-07-21 2010-01-12 Qlogic, Corporation Method and system for programmable data dependant network routing
US7430175B2 (en) 2003-07-21 2008-09-30 Qlogic, Corporation Method and system for managing traffic in fibre channel systems
US7684401B2 (en) 2003-07-21 2010-03-23 Qlogic, Corporation Method and system for using extended fabric features with fibre channel switch elements
US7580354B2 (en) 2003-07-21 2009-08-25 Qlogic, Corporation Multi-speed cut through operation in fibre channel switches
JP2005157712A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Hitachi Ltd リモートコピーネットワーク
US7656823B1 (en) * 2004-02-05 2010-02-02 Nortel Networks Limited Automated network to SAN topology linkage
US7564789B2 (en) 2004-02-05 2009-07-21 Qlogic, Corporation Method and system for reducing deadlock in fibre channel fabrics using virtual lanes
US7480293B2 (en) 2004-02-05 2009-01-20 Qlogic, Corporation Method and system for preventing deadlock in fibre channel fabrics using frame priorities
US20050188246A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 Emberty Robert G. Persistent worldwide names assigned to removable media storage
US7124143B2 (en) 2004-05-10 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Data migration in storage system
JP4438582B2 (ja) * 2004-09-22 2010-03-24 株式会社日立製作所 データ移行方法
US7593997B2 (en) 2004-10-01 2009-09-22 Qlogic, Corporation Method and system for LUN remapping in fibre channel networks
US7411958B2 (en) 2004-10-01 2008-08-12 Qlogic, Corporation Method and system for transferring data directly between storage devices in a storage area network
US8295299B2 (en) 2004-10-01 2012-10-23 Qlogic, Corporation High speed fibre channel switch element
US7519058B2 (en) 2005-01-18 2009-04-14 Qlogic, Corporation Address translation in fibre channel switches
US8316074B2 (en) * 2005-03-11 2012-11-20 Network Appliance, Inc. Network-accessible memory
US7515536B2 (en) * 2005-07-11 2009-04-07 Corrigent Systems Ltd. Transparent transport of fibre channel traffic over packet-switched networks
US8230187B1 (en) * 2009-07-06 2012-07-24 Symantec Corporation Techniques for integrating backup modules with virtualized storage
US10243823B1 (en) * 2017-02-24 2019-03-26 Cisco Technology, Inc. Techniques for using frame deep loopback capabilities for extended link diagnostics in fibre channel storage area networks
CN112764666B (zh) * 2019-10-21 2024-04-19 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于存储管理的方法、设备和计算机程序产品
CN115987589B (zh) * 2022-12-14 2023-08-29 深圳市富临通实业股份有限公司 一种防止mcu内部程序被复制的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2029179A1 (en) * 1989-11-03 1991-05-04 Stephen M. Schultz Method for data distribution in a disk array
US5469542A (en) * 1991-07-22 1995-11-21 International Business Machines Corporation Serial diagnostic interface bus for multiprocessor systems
US5394503A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Data Switch Corporation Optical fiber connection monitoring apparatus, patch panel control system and method of using same
US5574950A (en) * 1994-03-01 1996-11-12 International Business Machines Corporation Remote data shadowing using a multimode interface to dynamically reconfigure control link-level and communication link-level
US5944794A (en) * 1994-09-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba User identification data management scheme for networking computer systems using wide area network
US5680580A (en) * 1995-02-28 1997-10-21 International Business Machines Corporation Remote copy system for setting request interconnect bit in each adapter within storage controller and initiating request connect frame in response to the setting bit
EP1010070B1 (de) * 1997-09-01 2002-10-23 Fujitsu Siemens Computers GmbH Verfahren zum umsetzen eines objektcodes in einen programmcode
US6061794A (en) * 1997-09-30 2000-05-09 Compaq Computer Corp. System and method for performing secure device communications in a peer-to-peer bus architecture
US6393537B1 (en) * 1998-01-06 2002-05-21 International Business Machines Corporation Host storage management control of outboard data movement
US6178521B1 (en) * 1998-05-22 2001-01-23 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for disaster tolerant computer system using cascaded storage controllers
US6421711B1 (en) * 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
DE69938378T2 (de) * 1998-08-20 2009-04-30 Hitachi, Ltd. Kopieren von Daten in Speichersystemen
US6308284B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-23 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining data coherency
US6665714B1 (en) * 1999-06-30 2003-12-16 Emc Corporation Method and apparatus for determining an identity of a network device
CA2294555A1 (en) * 1999-12-30 2001-06-30 Nortel Networks Corporation Optimization of a communications system based on identification of an optical medium
US6535967B1 (en) * 2000-01-19 2003-03-18 Storage Technology Corporation Method and apparatus for transferring data between a primary storage system and a secondary storage system using a bridge volume
US6711574B1 (en) * 2000-02-01 2004-03-23 Emc Corporation Retrieval of management information
US6601187B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, L. P. System for data replication using redundant pairs of storage controllers, fibre channel fabrics and links therebetween
JP3997061B2 (ja) * 2001-05-11 2007-10-24 株式会社日立製作所 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210011B2 (en) 2002-11-27 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Information processing system, storage system, storage device controller and program that enable facilitating the recovery work of remote copying
JP2006517699A (ja) * 2003-01-13 2006-07-27 シエラ・ロジック、インコーポレイテッド 高可用性大容量ストレージデバイスシェルフ
JP4690202B2 (ja) * 2003-01-13 2011-06-01 エミュレックス デザイン アンド マニュファクチュアリング コーポレーション 高可用性大容量ストレージデバイスシェルフ
US7610432B2 (en) 2003-03-04 2009-10-27 Sony Corporation Method and apparatus for assigning alias node names and port names within a tape library
JP2007511844A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Pprc書き込みオペレーションの応答時間削減
JP2007535763A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 イーエムシー コーポレイション ストレージ・エリア・ネットワークにおけるオンライン初期ミラー同期化およびミラー同期化検証
JP2005353035A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Hitachi Ltd ストレージシステムにおけるデータ移行
JP2006303654A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Sony Corp 光信号処理装置、情報記録再生装置及び情報記録再生システム
US7580598B2 (en) 2005-04-15 2009-08-25 Sony Corporation Optical signal processing device, information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing system
JP4645278B2 (ja) * 2005-04-15 2011-03-09 ソニー株式会社 光信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010047460A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001306414A (ja) 記憶装置のリモートコピーシステム
JP5068055B2 (ja) データ処理システム、アドレス割り当て方法およびコンピュータ・プログラム(ファイバ・チャネル・スイッチによるネットワーク・ファブリックからの多数のポート・アドレスの取得)
US5954796A (en) System and method for automatically and dynamically changing an address associated with a device disposed in a fire channel environment
EP0869642B1 (en) System and method for increasing write performance in a fibre channel environment
US5944798A (en) System and method for arbitrated loop recovery
JP4311637B2 (ja) 記憶制御装置
US6895453B2 (en) System and method for improved handling of fiber channel remote devices
JP4512179B2 (ja) ストレージ装置及びそのアクセス管理方法
US6792479B2 (en) System and method for fibre channel tracking of SCSI identifiers in known configurations
US20030202520A1 (en) Scalable switch fabric system and apparatus for computer networks
WO2002082778A1 (en) Method, system, and program for enabling communication between devices using dynamic addressing
JP2001337863A (ja) 記憶制御装置及び記憶システム並びに記憶システムのセキュリティ設定方法
JPH10243020A (ja) ファイバ・チャネル環境において多数のイニシエータを制御するシステムおよび方法
JP2003030053A (ja) 論理ユニット毎のセキュリティ機能を備えた記憶サブシステム
JPH04243457A (ja) コンピュータ入出力装置における論理チャネル経路機構およびその論理チャネル経路の確立方法
JP2002503914A (ja) ファイバ・チャネル・フレームからダイナミックescon接続を確立する方法及び装置
JP2002009823A (ja) インターネットアドレス決定方法及び装置
JP3744248B2 (ja) ファイバチャネル接続ストレージサブシステム及びそのアクセス方法
US6965934B1 (en) Encapsulation protocol for linking storage area networks over a packet-based network
JP3449313B2 (ja) 機器情報収集方法、機器制御装置およびブリッジ
US9426066B2 (en) Ethernet switch and communication method
JP5488841B2 (ja) ストレージ装置
CN103207801A (zh) 虚拟机迁移的方法、装置和系统及光纤通道交换机
US6807579B1 (en) Method, system and program products for assigning an address identifier to a partition of a computing environment
JP2005157826A (ja) アクセス制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060628