[go: up one dir, main page]

JP2001305794A - 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001305794A
JP2001305794A JP2000117125A JP2000117125A JP2001305794A JP 2001305794 A JP2001305794 A JP 2001305794A JP 2000117125 A JP2000117125 A JP 2000117125A JP 2000117125 A JP2000117125 A JP 2000117125A JP 2001305794 A JP2001305794 A JP 2001305794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
temperature
fine particles
log
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000117125A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ishizuka
大輔 石塚
Masaki Nakamura
正樹 中村
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Daisuke Okuda
大輔 奥田
Yoshio Shoji
佳男 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000117125A priority Critical patent/JP2001305794A/ja
Publication of JP2001305794A publication Critical patent/JP2001305794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温定着性、耐オフセット性に優れ、オイル
レス定着であっても良好な離型性を有し、定着可能温度
領域の広い電子写真用トナーの提供。また、定着画像の
平滑性に優れ、安定した高光沢な画像を形成する電子写
真用トナーの提供。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤及びワック
スを含有し且つ微粒子が内部添加されてなる電子写真用
トナーであって、該トナーが所定の複素弾性率の絶対値
*を有し、所定の複素弾性率ΔG*(10%)及びΔG
*(100%)を有することにより、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の電子写真プロセスを利用した機器に使用される電子
写真用トナー、特にカラー電子写真用トナーとそのカラ
ートナーを用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスとして、特公昭42−
23910号公報等に記載された方法をはじめ、従来か
ら多数の方法が知られている。電子写真プロセスは、光
導電性物質を利用した感光体上に種々の手段により電気
的に潜像を形成し、この潜像をトナーを用いて現像し、
感光体上のトナー潜像を中間転写体を介して又は介さず
に、紙等の被転写体にトナー画像を転写した後、この転
写画像を加熱、加圧、加熱加圧あるいは溶剤蒸気等によ
り定着する、という複数の工程を経て、定着画像を形成
するプロセスである。感光体上に残ったトナーは必要に
より種々の方法でクリーニングされ、前記複数の工程が
繰り返される。
【0003】近年、パーソナルコンピュータの使用が日
常化し、オフィスのネットワーク環境の整備が進むのに
伴って、電子写真の利用は単に複写機としてだけでな
く、電子文書を出力するためのプリンタとしての利用が
進んでいる。さらに、個人が扱う電子文書も白黒の文字
情報にとどまらず、カラー文書やグラフ、画像等が混在
するようになっており、カラープリンタ、カラー複写機
の普及も進んでいる。このようなオフィス環境の変化に
伴って、プリンタ、複写機には、オリジナルのイメージ
を忠実に再現し、発色性の良い、適度な光沢を持った、
見た目に違和感のない高画質なカラー定着画像が求めら
れている。
【0004】さらに、カラーの文書等を、従来の白黒の
文書と同様の手軽さで用いるためには、普通紙に対して
もカラープリンタ、カラー複写機の専用の用紙と同等に
高画質にプリントできることが望まれている。
【0005】また、近年の環境意識の高まりに伴い、省
エネルギーであることが強く望まれており、定着時にお
ける電力消費はできるだけ低くすることが求められてい
る。したがって、定着温度が低温であっても良好な定着
性能が得られることが必要である。プリンタ、複写機の
小型化、軽量化のために、その構成要素はできるだけシ
ンプルになっているのが実情であり、複雑な構成を用い
ずに低温定着性に優れ高画質なプリントを得るには、ト
ナーの一層の性能向上が不可欠となっている。
【0006】トナー潜像を紙等の被転写体に定着する一
般的な方法として、加熱圧着方式がある。この方式は、
トナーに対し離型性を有する材料で表面を形成した定着
部材の表面に、被転写体上のトナー像を加圧下で接触さ
せながら通過せしめることによりトナー潜像の定着を行
うものである。この加熱圧着方法の場合、定着部材の表
面と被転写体上のトナー像とが加圧下で接触するため、
熱効率が極めて良好であり、迅速に定着を行うことがで
きる。
【0007】しかしながら、加熱圧着方法では、定着部
材とトナー像とが加熱溶融状態で加圧接触するために、
定着温度が高すぎるとトナーの粘度が低下し、トナー像
の一部が定着部材表面に付着及び/又は転移し、次の被
転写体に再転移して、被転写体を汚すという、いわゆる
「高温オフセット現象」が生じる。一方、定着温度が低
すぎると、トナーが十分に溶けないために、被転写体に
トナーが定着せず低温オフセット現象が生じる。従っ
て、耐オフセット性が良好であり、かつ低温定着性を実
現するトナーを得ることが要望されている。また、白黒
のプリントと同様に、定着部材表面にオイル等の離型剤
を塗布せずに定着することも望まれており、トナー自身
に十分な離型性が要求される。
【0008】低温定着という目的は、結着樹脂の分子量
やガラス転移温度を下げて、トナーの軟化温度を低下さ
せ最低定着温度を下げることにより達成することができ
る。しかし、この方法ではトナーの保存安定性が悪くな
り、ブロッキング等の問題が生じる。また、結着樹脂の
分子量分布を大きくするなどの方法で結着樹脂の弾性を
高くすることにより耐オフセット性を改善しようとする
と、逆に最低定着温度が高くなってしまう傾向にある。
【0009】これを解決するために、トナーのレオロジ
ー特性に着目し、粘弾性挙動を制御することによって、
低温定着性、耐オフセット性を両立する試みが提案され
ている。
【0010】例えば、特開平4−353866号公報
は、貯蔵弾性率の降下開始温度が100〜110℃の範
囲内にあり、150℃で特定の貯蔵弾性率を有し、損失
弾性率のピークが125℃以上であるレオロジー特性を
有する電子写真用トナーを開示している。しかし、この
電子写真用トナーは、貯蔵弾性率の降下開始温度が高
く、損失弾性率のピーク温度が高いため、さらなる低温
定着性の向上が望まれる。
【0011】また、特開平9−6051号公報は、バイ
ンダー樹脂の貯蔵弾性率が120℃で特定の範囲内にあ
り、複素弾性率が100℃で特定の範囲内にある静電荷
現像用トナーを開示している。しかし、120℃におけ
る貯蔵弾性率が高すぎるため、低温定着性の向上が望ま
れる。
【0012】さらに、結着樹脂の粘弾性挙動を制御する
のみでなく、結着樹脂中に微粒子等の添加剤を加えるこ
とによって、粘弾性挙動を制御する試みもなされてい
る。例えば特開平7−77837号公報は、結着樹脂が
粒径0.5〜2μmのドメイン粒子とマトリックスを主
成分とする組成物であり、80〜100℃における貯蔵
弾性率が特定の範囲内にあり、200〜220℃におけ
る損失弾性率が特定の範囲内にあるトナーを開示してい
る。しかし、該公報記載のトナーは、80〜100℃に
おける貯蔵弾性率が低く、低軟化点物質が必須成分とし
て含有していないため離型性が不十分であり、オイルレ
ス定着に用いるには問題がある。
【0013】特開平8−220800号公報は、複数色
同時定着されるカラー電子写真用トナーであって、無機
微粒子がトナーに内部添加されて粘弾性特性が他のトナ
ーと均一化されていることを特徴とするカラー電子写真
用トナーを開示している。しかし、この方法では、従来
トナーに微粒子を添加して弾性を上げているのみなので
耐オフセット性は向上するが、最低定着温度を低下させ
ることはできず、さらなる低温定着性の向上が望まれ
る。
【0014】また、トナー中にドメイン粒子がある場合
には粘弾性挙動が歪みの大きさによって変化するが、歪
みによる粘弾性の変化率に注目したものとして、特開平
7-295286号公報が挙げられる。この公報は、少なくとも
結着樹脂及び磁性粉末を含有する磁性トナーと、流動化
剤、無機微粉末とを含有する磁性現像剤において、15
0℃、1〜50%歪みでの貯蔵弾性率G’、損失弾性率
G”の変化率を50%以下とすることで、低速から高速
まで定着に適用でき、耐オフセット性に優れた磁性現像
剤を得る方法を開示している。しかし、この方法を用い
ると、該公報に記載されているように、G’、G”の変
化率を50%以下に抑えているため、結着樹脂として低
分子量の樹脂及び架橋点距離の長いゲルを用いることが
必要となる。また、トナーをつくるときに、ゲルを切断
して分岐鎖長の長い高分子量をつくることが必要とな
る。このため、低分子量分と高分子量分のからみ合いが
強くなり、tanδが小さくなるため画像の平滑性が得
られず、光沢が生じないという問題点がある。
【0015】カラープリントとして優れた画質を得るた
めに、混色性、発色性が良好なトナーが要求される。特
に定着像表面に凹凸があると光が乱反射するために光沢
度(グロス)が低くなり、発色性も劣る。したがって、
適度な光沢を持ち、かつ、定着温度が変化しても光沢の
変化が小さい定着像を得られることが望まれる。
【0016】粘弾性を制御することによって安定した高
光沢を得る方法として、特開平8−179563号公報
は、周波数1000Hzにおける貯蔵粘弾性率G’が5
×104dyn/cm2であるときの温度をT1℃とし、
1+20℃のときの貯蔵弾性率G’をA(dyn/c
2)としたとき、Aが特定の式を満たす電子写真用カ
ラートナーを開示している。しかし、この方法ではAが
低すぎるために、耐オフセット性は十分でない。
【0017】また、特開平10−69116号公報は、
90℃、及び160℃において貯蔵弾性率が特定の範囲
内にある静電荷像現像用トナーを開示している。この方
法は、良好な画像平滑性を得ることができるが、貯蔵弾
性率が低すぎるため、オイルレス定着に用いるのに十分
な離型性は得られず、耐オフセット性も十分でない。
【0018】一般的に、貯蔵弾性率が低い場合、トナー
の粘性が支配的になるため、定着部材にトナーが転移し
やすくなり耐オフセット性が悪くなる。逆に貯蔵弾性率
が高い場合、トナーの弾性により定着後にトナーの形状
が回復して表面に凹凸ができやすくなるため、光沢が失
われる。したがって、耐オフセット性と画像平滑性を両
立するのは極めて困難な問題である。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、低温定
着性、剥離性、耐オフセット性を十分に満足し、画像表
面の平滑性が良好な電子写真用トナーは未だ得られてい
ないのが現状であり、新たに設計されたトナーが望まれ
ている。
【0020】そこで、本発明の目的は、前記問題を解決
した電子写真用トナー、特にカラー電子写真用トナーを
提供することにある。本発明の目的は、低温定着性、耐
オフセット性に優れ、オイルレス定着であっても良好な
離型性を有し、定着可能温度領域の広い電子写真用トナ
ーを提供することにある。さらに、本発明の目的は、定
着画像の平滑性に優れ、安定した高光沢な画像を形成す
る電子写真用トナーを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、トナーの粘弾性挙動が歪みによって変化すること
を有効に利用することで上記目的を達成できることを見
出した。即ち、以下の発明<1>〜<15>により上記
課題を解決できることを見出した。
【0022】即ち、<1> 少なくとも結着樹脂、着色
剤及びワックスを含有し且つ微粒子が内部添加されてな
る電子写真用トナーであって、該結着樹脂の周波数10
rad/s、歪み10%における複素弾性率の絶対値G
*が1×104Paとなる温度をT0(℃)とした場合に
おいて、温度T0、周波数10rad/s、歪み5%に
おける該トナーのtanδが0.8〜4.5であり、温
度T0、周波数10rad/s、歪み5%、10%及び
100%における該トナーの複素弾性率を各々G *(5
%)、G*(10%)及びG*(100%)としたとき、
下記式(1)で表されるΔG*(10%)が下記式
(2)を満たし且つ下記式(3)で表されるΔG*(1
00%)が下記式(4)を満たし、該G*(5%)が3
×104〜5×105Paであり、温度T0+40℃、周
波数10rad/s、歪み5%におけるG *(T0+4
0,5%)が1×103〜5×105Paであることを特
徴とする電子写真用トナー。
【0023】 ΔG*(10%)=|log(G*(10%)/G*(5%))|/(log 10-log 5) 式(1)、 ΔG*(10%)≦ 2.5φ+0.1 式(2)、 ΔG*(100%)=|log (G*(100%)/G*(5%))|/(log 100-log 5) 式(3)、 ΔG*(100%)≧0.8φ 式(4)。 式(2)及び式(4)中、φは、トナー内部に含有する
微粒子の体積分率を示す。
【0024】<2> 上記<1>の電子写真用トナーに
おいて、微粒子の一次粒径が500nm以下であり、体
積分率φが0.03〜0.5であるのがよい。 <3> 上記<1>又は<2>の電子写真用トナーにお
いて、結着樹脂のT0が70〜120℃であるのがよ
い。
【0025】<4> 上記<1>〜<3>の電子写真用
トナーにおいて、結着樹脂のガラス転移温度Tgが30
〜80℃であるのがよい。 <5> 上記<1>〜<4>の電子写真用トナーにおい
て、ワックスのトナー中の含有量が3〜15重量%であ
るのがよい。
【0026】<6> トナー及びキャリアからなる電子
写真用現像剤であって、該トナーが少なくとも結着樹
脂、着色剤及びワックスを含有し且つ微粒子が内部添加
されてなり、該結着樹脂の周波数10rad/s、歪み
10%における複素弾性率の絶対値G*が1×104Pa
となる温度をT0(℃)とした場合において、温度T0
周波数10rad/s、歪み5%における該トナーのt
anδが0.8〜4.5であり、温度T0、周波数10
rad/s、歪み5%、10%及び100%における該
トナーの複素弾性率を各々G*(5%)、G*(10%)
及びG*(100%)としたとき、上記式(1)で表さ
れるΔG*(10%)が上記式(2)を満たし且つ上記
式(3)で表されるΔG*(100%)が上記式(4)
を満たし、該G*(5%)が3×104〜5×105Pa
であり、温度T0+40℃、周波数10rad/s、歪
み5%におけるG*(T0+40,5%)が1×103
5×105Paであることを特徴とする電子写真用現像
剤。
【0027】<7> 上記<6>の電子写真用現像剤に
おいて、微粒子の一次粒径が500nm以下であり、体
積分率φが0.03〜0.5であるのがよい。 <8> 上記<6>又は<7>の電子写真用現像剤にお
いて、結着樹脂のT0が70〜120℃であるのがよ
い。
【0028】<9> 上記<6>〜<8>の電子写真用
現像剤において、結着樹脂のガラス転移温度Tgが30
〜80℃であるのがよい。 <10> 上記<6>〜<9>の電子写真用現像剤にお
いて、ワックスのトナー中の含有量が3〜15重量%で
あるのがよい。
【0029】<11> 電子写真用トナーを用いて画像
を形成する画像形成方法であって、該電子写真用トナー
が少なくとも結着樹脂、着色剤及びワックスを含有し且
つ微粒子が内部添加されてなり、該結着樹脂の周波数1
0rad/s、歪み10%における複素弾性率の絶対値
*が1×104Paとなる温度をT0(℃)とした場合
において、温度T0、周波数10rad/s、歪み5%
における該トナーのtanδが0.8〜4.5であり、
温度T0、周波数10rad/s、歪み5%、10%及
び100%における該トナーの複素弾性率を各々G
*(5%)、G*(10%)及びG*(100%)とした
とき、上記式(1)で表されるΔG*(10%)が上記
式(2)を満たし且つ上記式(3)で表されるΔG
*(100%)が上記式(4)を満たし、該G*(5%)
が3×104〜5×105Paであり、温度T0+40
℃、周波数10rad/s、歪み5%におけるG*(T0
+40,5%)が1×103〜5×105Paであること
を特徴とする画像形成方法。
【0030】<12> 上記<11>の画像形成方法に
おいて、微粒子の一次粒径が500nm以下であり、体
積分率φが0.03〜0.5であるのがよい。 <13> 上記<11>又は<12>の画像形成方法に
おいて、結着樹脂のT 0が70〜120℃であるのがよ
い。
【0031】<14> 上記<11>〜<13>の画像
形成方法において、結着樹脂のガラス転移温度Tgが3
0〜80℃であるのがよい。 <15> 上記<11>〜<14>の画像形成方法にお
いて、ワックスのトナー中の含有量が3〜15重量%で
あるのがよい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子写真用トナーは、結着樹脂、着色剤及びワ
ックスを含有し且つ微粒子が内部添加されてなる。微粒
子を分散の良い状態で含有することにより、トナーの溶
融状態、ガラス状態での物性が変化し、トナーの粘弾性
特性を自由に制御することができる。
【0033】トナーの定着性、定着像の平滑性等を制御
するには、トナーの貯蔵弾性率G’、損失弾性率G”を
適当な値に制御するのがよい。トナー内部に微粒子を含
有する本発明の場合、常温ではトナー中に均一に分散し
ていた微粒子は、トナーが溶融状態になると自由に動く
ことができるようになり、微粒子間の相互作用によって
ネットワークを形成するものと考えられる。この微粒子
のネットワークにより、トナーに適度な弾性を与えるこ
とができ、温度変化に対して弾性率の変化を小さくする
ことができる。
【0034】さらに、微粒子含有系に特徴的な現象とし
て、加える歪みの大きさによって粘弾性挙動が変化す
る。これは、歪みによる変形によって、微粒子のネット
ワークが崩壊していくことによって起こるものと考えら
れ、ネットワークの崩壊が進行すると複素弾性率G*
減少する。加熱圧着方式による定着では、トナーは定着
部材の圧力によって、大きな変形を受ける。このときの
粘弾性挙動の変化が定着性能に大きく影響する。本発明
は、このトナーの粘弾性挙動の変化を利用したものであ
る。
【0035】即ち、本発明は、周波数10rad/s、
歪み10%において、結着樹脂の複素弾性率の絶対値G
*が1×104Paとなる温度をT0とする場合、温度
0、周波数10rad/s、歪み5%、10%及び1
00%におけるトナーの複素弾性率を各々G*(5
%)、G*(10%)及びG*(100%)としたとき、
下記式(1)で表されるΔG*(10%)が下記式
(2)を満たし且つ下記式(3)で表されるΔG*(1
00%)が下記式(4)を満たすのがよい。
【0036】 ΔG*(10%)=|log(G*(10%)/G*(5%))|/(log 10-log 5) (1)。 ΔG*(10%)≦ 2.5φ+0.1 (2)。 ΔG*(100%)=|log (G*(100%)/G*(5%))|/(log 100-log 5) (3)。 ΔG*(100%)≧0.8φ (4)。 式(2)及び式(4)中、φは、トナー内部に含有する
微粒子の体積分率を示す。
【0037】また、該G*(5%)が3×104〜5×1
5Paであり、温度T0+40℃、周波数10rad/
s、歪み5%におけるG*(T0+40,5%)が1×1
3〜5×105Paであるのがよい。
【0038】ΔG*(10%)は、比較的微小な歪みを
与えたときの複素弾性率の変化率を示し、低温定着する
場合のトナーの剥離性の良さを示す指標となる。加熱圧
着方式によるオイルレス定着では、トナーが加熱圧着さ
れる際に、トナー層を接着層として被転写体ごと定着部
材に巻き付く現象が起きる場合がある。巻き付きを防止
するためには、被転写体が定着器から剥離する際の微小
な歪みに対して複素弾性率G*の変化が小さいことが好
ましい。この理由に関しては、G*の変化率が高いトナ
ーは歪みに対して極めて高い降伏値を持つために、トナ
ーが定着部材から剥離する際に定着部材の表面に貼りつ
いた形のまま変形できないために、巻き付きが起こるも
のと考えている。
【0039】ΔG*(10%)は、微粒子ネットワーク
の崩壊に伴う貯蔵弾性率G’の減少を大きく反映してお
り、含有する微粒子の量が増加すると、微粒子ネットワ
ークの変化がより顕著に粘弾性挙動に反映される。した
がってΔG*(10%)は含有する微粒子の体積分率φ
に依存し、上記式(2)の範囲、好ましくは下記の式
(2)’の範囲内にあるときに微粒子による弾性向上の
効果が十分働いて巻き付きを防止でき、良好な剥離性を
得ることができる。 ΔG*(10%)≦2.2φ+0.1 式
(2)’。
【0040】さらに、鋭意検討した結果、T0℃におけ
る複素弾性率の変化率が小さい場合には、温度がT0
り高くなった場合でも変化率は小さい値を保ち、オフセ
ット防止の効果も同時に得られることを見出した。すな
わち、式(2)の関係を満たす場合には、高温であって
も微粒子のネットワークが壊れにくいために、耐オフセ
ット性を得ることができる。ΔG*(10%)が2.5
φ+0.1を超える場合、歪みが加わることによって微
粒子ネットワークによる弾性が失われ、耐オフセット性
は悪化する傾向にある。
【0041】ΔG*(100%)は、大きな歪みを与え
たときの複素弾性率の変化を示している。歪みが増加し
ても複素弾性率がほとんど減少しない場合、トナーの高
弾性が保たれたままであり、トナーが加熱圧着された
後、弾性によりトナーが元の形状に戻ろうとするために
定着像の平滑性が劣り、光沢が得られない。
【0042】しかし、歪み100%に達する間にG*
減少すると、それと同時に弾性が低下し、tanδが増
加するため、平滑な定着像を得ることができる。さら
に、微粒子の体積分率φが大きい場合、トナーはより弾
性的となる。よって、φが大きいとき、画像の平滑性を
得るためにはよりいっそうG*の減少率が大きくなけれ
ばならない。したがって、定着像の十分な平滑性を得る
ためには上記式(4)、好ましくは下記の式(4)’を
満たすのがよい。 ΔG*(100%)≧1.2φ 式(4)’。
【0043】温度T0℃、周波数10rad/s、歪み
5%におけるトナーのtanδは、0.8〜4.5であ
ることが好ましい。tanδが小さすぎると、貯蔵弾性
率G’が大きすぎることとなり、画像平滑性が悪化する
傾向にあり、tanδが大きすぎると、弾性が十分でな
いために剥離性が悪化する傾向にある。
【0044】さらに、温度T0℃でのG*(5%)は3×
104〜5×105Pa、好ましくは4×104〜2×1
5Paであるのがよい。微粒子を含有すると、トナー
のG*は結着樹脂のG*に比べ上昇する。これは微粒子含
有による貯蔵弾性率G’の増加による寄与が大きい。G
*(5%)が小さすぎると、弾性が十分でないために良
好な剥離性が得られない傾向にある。逆に、G*(5
%)が小さすぎると、低温オフセットを起こし、最低定
着温度が上昇する傾向にある。
【0045】さらに、耐オフセット性を良好に保ち定着
可能温度領域を広くするには、温度T0+40℃におけ
るG*(5%)(即ちG*(T0+40,5%))が1×
103〜5×105Pa、好ましくは2×103〜3×1
5Paであることが好ましい。G*(T0+40,5
%)が小さすぎると、弾性が不十分であり、オフセット
が発生しやすくなる傾向にある。逆に、G*(T0+4
0,5%)が大きすぎると弾性が高くなり、定着像の平
滑性が悪くなる傾向にある。
【0046】トナー内部に含有する微粒子として、前記
の粘弾性の範囲を満たすように任意に選ぶことができ
る。しかしながら、微粒子の一次粒径は500nm以
下、好ましくは100nm以下であることが好ましい。
微粒子による弾性向上の効果は、粒子の一次粒径に依存
する。一次粒径の値が大きすぎると十分な弾性を得るこ
とが困難となる傾向にある。
【0047】さらに、微粒子の体積分率φも粘弾性に大
きな影響を与え、φは0.03〜0.5、好ましくは
0.05〜0.3であるのがよい。φが小さすぎると、
微粒子のネットワークをつくるのには粒子の量が不十分
であり、弾性向上の効果が得られない傾向にある。φが
大きすぎると、ネットワークが強固になりすぎるため
に、最低定着温度が上昇し、定着像の平滑性も悪くなる
傾向にある。
【0048】本発明に用いられる微粒子は特に限定はな
いが、カラートナー内部に含有して用いるには無色また
は白色の粒子を用いることが好ましい。例えば、有機粒
子として、ビニル系、スチレン系、(メタ)アクリル系、
エステル系、アミド系、メラミン系、エーテル系、エポ
キシ系等の単一樹脂もしくはこれらの共重合樹脂を用い
ることができる。これらは、公知の製造方法によって適
宜合成したものを用いてもよいし、市販のものを用いて
もよい。市販されているものとしては、「微粒子ポリマ
ーの新展開」((株)東レリサーチセンター編)等に記
載されているものがあり、中でも、日本ペイント(株)
のマイクロジェルシリーズ、JSR(株)のSTADE
Xシリーズ、綜研化学のMRシリーズ及びMPシリーズ
等が入手しやすい。
【0049】本発明に用いる無機粒子として、粒子径が
上記範囲にある微粒子、例えばシリカ、アルミナ、酸化
チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チ
タン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜
鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩
化セイウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三
酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウ
ム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができ
る。これらは、公知の方法、例えば、気相法、湿式法等
により適宜合成してもよいし、市販のものを用いてもよ
い。
【0050】また、無機粒子は、疎水化剤等によって表
面処理されていてもよい。疎水化剤として、シランカッ
プリング剤、チタネートカップリング剤、シリコーンオ
イル、シリコーンワニス等が用いることができる。シラ
ンカップリング剤として、例えばヘキサメチルジシラザ
ン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、ジメ
チルジクロルシラン、メチルトリクロルシラン、アリル
ジメチルクロルシラン、ベンジルジメチルクロルシラ
ン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、イソブチルトリメトキシシララン、トリメチルメ
トキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメト
キシシラン、n−ヘキシルメトキシシラン、n−オクチル
トリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシ
ラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルト
リアセトキシシラン等を用いることができる。
【0051】また、シリコーンオイルとして、例えばジ
メチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロ
キサン、メチルフェニルポリシロキサン等を用いること
ができる。前記微粒子は一種類のみを用いてもよいし、
二種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0052】さらに、本発明の微粒子は、後述する結着
樹脂と同じであっても異なっていてもよい樹脂で被覆さ
れていてもよい。この場合、上述のT0、即ち周波数1
0rad/s、歪み10%における結着樹脂の複素弾性
率の絶対値G*が1×104Paとなる温度T0は、次の
ように定義される。
【0053】本発明の微粒子が、用いる結着樹脂と同じ
結着樹脂を用いる場合、温度T0は、その結着樹脂のG*
を用いる。また、本発明の微粒子が第1の結着樹脂とは
異なる第2の樹脂で被覆されている場合、温度T0は、
その第1の結着樹脂と第2の樹脂との混合物からなる樹
脂のG*から得られる。なお、結着樹脂として、複数種
の結着樹脂を用いた場合も同様に、温度T0は、その複
数種の結着樹脂の混合物からなる樹脂のG*から得られ
る。
【0054】本発明に用いられる結着樹脂は、従来から
トナーで用いられている結着樹脂よりもガラス転移温度
が低い樹脂を用いることができる。これは、トナー内部
に微粒子及びワックスを含有させることにより、ガラス
転移点の低い樹脂を用いた場合であっても耐熱ブロッキ
ング性が損なわれないことによる。この理由として、微
粒子を含有させることにより、ガラス状態における貯蔵
弾性率が増加するとともに、結着樹脂の低分子量成分の
拡散による移動が微粒子によって抑制されている効果に
よるものと考えている。したがって、従来トナーと比較
してガラス転移温度の低い結着樹脂と微粒子を組み合わ
せることにより、耐熱ブロッキング性を損なうことなく
低温定着が可能となる。耐熱ブロッキング性が良好であ
るためには、微粒子の体積分率φは、上述の範囲である
のが好ましい。
【0055】結着樹脂のガラス転移温度は、30〜80
℃の範囲にあるのが好ましい。また、結着樹脂の複素弾
性率G*が1×104Paとなる温度T0は、70〜12
0℃の範囲にあるのが好ましい。双方に関して、温度が
低すぎると耐熱ブロッキング性が悪化する傾向にあり、
温度が高すぎると最低定着温度が上がる傾向にある。ガ
ラス転移温度Tgは、例えば示差走査熱量計(マックサ
イエンス社製:DSC3110、熱分析システム00
1)(以下「DSC」と略記する)を用いて、昇温速度
5℃/分の条件で測定することができる。得られたチャ
ートの吸熱点の低温側の肩の温度をTgとすることがで
きる。
【0056】結着樹脂として、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のエチレン系樹脂;ポリスチレン、α-ポリメ
チルスチレン等のスチレン系樹脂;ポリメチルメタアク
リレート、ポリアクリロニトリル等の(メタ)アクリル系
樹脂;ポリアミド樹脂;ポリカーボネイト樹脂;ポリエ
ーテル樹脂;ポリエステル樹脂及びこれらの共重合樹脂
を挙げることができる。トナーとして用いる際の帯電安
定性や現像耐久性の観点から、スチレン系樹脂、(メタ)
アクリル系樹脂とスチレン−(メタ)アクリル系共重合樹
脂及びポリエステル樹脂が好ましい。また、低温定着性
や画像の耐塩ビ付着性等の観点からポリエステル樹脂が
さらに好ましい。
【0057】前述のスチレン系樹脂、(メタ)アクリル
系樹脂及びこれらの共重合樹脂を構成するモノマーとし
て、次のものを挙げることができる。即ち、スチレン系
単量体として、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
ナフタレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレ
ン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エ
チルスチレン、4−エチルスチレン等のアルキル鎖を持
つアルキル置換スチレン、2−クロロスチレン、3−ク
ロロスチレン、4−クロロスチレン等のハロゲン置換ス
チレン、4−フルオロスチレン、2,5−ジフルオロス
チレン等のフッ素置換スチレン等を挙げることができ
る。
【0058】(メタ)アクリル酸系単量体として、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸n-メチル、(メ
タ)アクリル酸n-エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸
n-ペンチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)
アクリル酸n-ヘプチル、(メタ)アクリル酸n-オクチ
ル、(メタ)アクリル酸n-デシル、(メタ)アクリル酸
n-ドデシル、(メタ)アクリル酸n-ラウリル、(メタ)
アクリル酸n-テトラデシル、(メタ)アクリル酸n-ヘキ
サデシル、(メタ)アクリル酸n-オクダデシル、(メ
タ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソ
ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリ
ル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メ
タ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソ
ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)
アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチル
ヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アク
リル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ジフェニルエチ
ル、(メタ)アクリル酸t-ブチルフェニル、(メタ)ア
クリル酸ターフェニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキ
シル、(メタ)アクリル酸t-ブチルシクロヘキシル、
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)ア
クリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メ
トキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミ
ド等を挙げることができる。これらのモノマーを適宜組
み合わせて公知の方法により製造することができる。
【0059】また、ポリエステル樹脂として、非晶性ポ
リエステル樹脂が好ましい。非晶性ポリエステル樹脂の
場合、結晶性ポリエステル樹脂のように、結晶による光
散乱により樹脂自体が白濁してしまうことがない点で有
利である。本発明において、非晶性ポリエステル樹脂と
は、DSCチャートにおいて、Tgに対応した吸熱点の
他に、結晶融点に対応した吸熱ピークを示さないポリエ
ステル樹脂を意味する。
【0060】ポリエステル樹脂に用いる他のモノマーと
して例えば、高分子データハンドブック:基礎編」(高
分子学会編、培風館)に記載されているようなモノマー
成分である、従来より公知の2価又は3価以上のカルボ
ン酸と、2価又は3価以上のアルコールがある。これら
のモノマー成分の具体例として、以下のものを挙げるこ
とができる。
【0061】2価のカルボン酸として例えば、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、ナフタレン-2,6-ジカルボン酸、ナフタレン-2,7-ジ
カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン酸、
メサコニン酸等の二塩基酸、及びこれらの無水物やこれ
らの低級アルキルエステル、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸、シトラコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸
などを挙げることができる。3価以上のカルボン酸とし
て例えば、1,2,4-ベンゼントリカルボン酸、1,2,5-ベン
ゼントリカルボン酸、1,2,4-ナフタレントリカルボン酸
等、及びこれらの無水物やこれらの低級アルキルエステ
ルなどを挙げることができる。これらは1種単独で用い
てもよく、2種以上を併用してもよい。
【0062】2価のアルコールとして例えば、ビスフェ
ノールA、水素添加ビスフェノールA、ビスフェノール
Aのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付
加物、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサ
ンジメタノール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペ
ンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコールなどを挙げることができる。3価以上のアル
コールとして例えば、グリセリン、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールな
どを挙げることができる。これらは1種単独で用いても
よいし、2種以上を併用してもよい。なお、必要に応じ
て、酸価や水酸基価の調製等の目的で、酢酸、安息香酸
等の1価の酸や、シクロヘキサノール、ベンジルアルコ
ール等の1価のアルコールも使用することができる。
【0063】ポリエステル樹脂は、前記モノマー成分の
中から任意の組合せで、例えば重縮合(化学同人)、高
分子実験学(重縮合と重付加:共立出版)やポリエステ
ル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社編)等に記載され
た、従来より公知の方法を用いて合成することができ、
エステル交換法や直接重縮合法等を単独で、又は組み合
せて用いることができる。
【0064】本発明において、スチレン系、アクリル
系、ポリエステル系問わず、結着樹脂は実質的にテトラ
ヒドロフラン(以下「THF」と略す)不溶分を含まない
ことが好ましい。THF不溶分を含有した場合には耐オ
フセット性は向上するが、画像の光沢性が損なわれると
共に、OHP光透過性が損なわれるからである。THF
不溶分は、樹脂が10重量%程度の濃度となるように該
樹脂をTHFに溶解し、メンブランフィルター等で濾過
し、フィルター残留分を乾燥し重量を測定することで測
定することができる。
【0065】本発明に用いられる結着樹脂の分子量とし
て、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びスチ
レン−(メタ)アクリル系樹脂では、重量平均分子量
(以下「Mw」と略す)と数平均分子量(以下「Mn」
と略す)がそれぞれ、Mwが30,000〜100,0
00、Mnが2,000〜30、000であることが好
ましく、Mwが35,000〜80,000、Mnが
2,500〜20,000であることがより好ましい。
ポリエステル樹脂の場合には、Mwが5,000〜3
0,000、Mnが2,000〜8,000であること
が好ましく、Mwが6,000〜20,000、Mnが
2,500〜6,000であることがより好ましい。M
w及びMnが高すぎると最低定着温度が上昇する傾向に
あり、低すぎると定着後の画像強度が得られにくい傾向
にある。
【0066】これらの分子量及び分子量分布は、それ自
体公知の方法で測定することができる。一般に、ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ(以下「GPC」と略
記する)により測定する。GPC測定は、例えば、GP
C装置としてTOYO SODA社製:HLC−802
Aを用い、オーブン温度40℃、カラム流量毎分1m
l、サンプル注入量0.1mlの条件で行うことがで
き、サンプルの濃度は0.5%で、和光純薬製:GPC
用THFを用いて行うことができる。また、検量線の作
成は、例えば、TOYO SODA社製:標準ポリスチ
レン試料を用いて行うことができる。本発明における分
子量及び分子量分布は、以上のようにして測定したもの
である。
【0067】本発明のトナーは、着色剤を含有してな
る。着色剤は、特に制限はなく、それ自体公知の着色剤
を挙げることができ、目的に応じて適宜選択することが
できる。
【0068】着色剤として例えば、カーボンブラック、
ランプブラック、アニリンブルー、ウルトラマリンブル
ー、カルコイルブルー、メチレンブルークロライド、銅
フタロシアニン、キノリンイエロー、クロームイエロ
ー、デュポンオイルレッド、オリエントオイルレッド、
ローズベンガル、マラカイトグリーンオキサレート、ニ
グロシン染料、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメ
ントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグ
メントレッド122、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピ
グメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.
ピグメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3など
を挙げることができる。
【0069】着色剤の電子写真用トナーにおける含有量
は、結着樹脂と微粒子とを合わせたもの100重量部に
対して1〜30重量部であるのが好ましい。定着後にお
ける画像表面の平滑性を損なわない範囲においてできる
だけ多い方が好ましい。着色剤の含有量を多くすると、
同じ濃度の画像を得る際、画像の厚みを薄くすることが
でき、オフセットの防止に有効な点で有利である。な
お、前記着色剤の種類に応じて、イエロートナー、マゼ
ンタトナー、シアントナー、ブラックトナー等を得るこ
とができる。
【0070】本発明のトナーは、ワックスを含有してな
る。ワックスとして例えば、低分子量ポリプロピレンや
低分子量ポリエチレン等のパラフィンワックス、シリコ
ーン樹脂、ロジン類、ライスワックス、カルナバワック
スなどを挙げることができる。特に、融点が40℃〜1
50℃のものが好ましく、より好ましくは70〜110
℃のものが好ましい。
【0071】しかしながら、ワックスの含有量が多すぎ
ると、カラー定着画像表面や内部のワックスがOHPの
投影性を悪化させること、2成分現像剤として用いると
きはトナーとキャリアの摺擦によりワックスがキャリア
に移行して現像剤の帯電性能が経時的に変化すること、
一成分現像剤として用いるときはトナーと帯電付与用ブ
レードとの摺擦によりワックスがブレードに移行して現
像剤の帯電性能が経時的に変化すること、トナーの流動
性が悪化することなどを含めて、カラー画質および信頼
性を悪化させる。したがって、ワックスの含有量は、結
着樹脂と微粒子とを合わせたもの100重量部に対し
て、3〜15重量部であるのがよい。
【0072】さらに、本発明のトナーは、転写性、流動
性、帯電性等の制御の目的に応じて適宜、無機微粒子、
有機微粒子、帯電制御剤、離型剤など、それ自体公知の
各種添加剤を添加してもよい。
【0073】一般に流動性を向上させる目的で、本発明
のトナーは、無機微粒子をいわゆる外添含有するのが好
ましい。無機微粒子として例えば、シリカ、アルミナ、
酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウ
ム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸
化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ
土、塩化セイウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウ
ム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコ
ニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることがで
きる。これらの中でも、チタン系微粒子とシリカ微粒子
が好ましく、特に疎水化処理された微粒子が好ましい。
無機微粒子の1次粒子径は、1〜1000nmが好まし
く、その添加量は、トナー100重量部に対して0.0
1〜20重量部外添するのが好ましい。
【0074】有機微粒子として例えば、ポリスチレン、
ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデンなど
を挙げることができる。これらの微粒子の表面をシリコ
ーン系化合物やフッ素系化合物で処理したものも好まし
く用いることができる。有機微粒子は、一般にクリーニ
ング性や転写性を向上させる目的で使用される。
【0075】帯電制御剤として例えば、サリチル酸金属
塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや4級アンモニウム
塩などを挙げることができる。帯電制御剤は、一般に帯
電性を向上させる目的で使用される。
【0076】本発明の電子写真用トナーは、それ自体公
知の製造方法に従って製造することができる。製造方法
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜決定することが
できる。例えば、混練粉砕法、混練冷凍粉砕法、液中乾
燥法、溶融トナーを不溶解性液体中で剪断撹拌して微粒
子化する方法、結着樹脂と着色剤を溶剤に分散させジェ
ット噴霧により微粒子化する方法などが挙げられるが、
中でも混練粉砕法が好ましい。混練粉砕法は、結着樹
脂、着色剤及びその他の添加剤を、バンバリー型混練機
や二軸型混練機等を用いて溶融混練し、ハンマーミルや
ジェット式粉砕機等で粉砕を行い、慣性力分級機等で分
級を行いトナーを得るものであり、材料効率がよく安価
にトナーを製造できるとともに、添加剤を比較的分散性
よく内添させることができる点で優れている。トナー内
部に微粒子を添加する際に、あらかじめフラッシング処
理された微粒子を用いることでトナー内部により均一に
微粒子を分散させることができる。なお、本発明の電子
写真用トナーは、電子写真用現像剤におけるトナーとし
て好適に使用することができる。
【0077】本発明の電子写真用現像剤は、一成分系の
電子写真用現像剤であってもよいし、キャリアを含む二
成分系の電子写真用現像剤であってもよい。二成分系の
電子写真用現像剤の場合、キャリアは特に制限はなく、
それ自体公知のキャリア、例えば、樹脂被覆キャリアな
どを好適に用いることができる。
【0078】樹脂被覆キャリアは、芯材の表面に樹脂を
被覆してなる。芯材として例えば、鉄粉、フェライト
粉、ニッケル粉等の磁性を有する粉体などを挙げること
ができる。樹脂として例えば、フッ素系樹脂、ビニル系
樹脂、シリコーン系樹脂などを挙げることができる。な
お、本発明の電子写真用現像剤は、目的に応じて、適宜
選択した添加剤などを含有していてもよい。例えば、磁
性を得る目的で、鉄、フェライト、マグネタイトを始め
とする鉄類、ニッケル、コバルト等の強磁性を示す金
属、合金又はこれらの金属を含む化合物、磁性材料、磁
化可能な材料を含有していてもよい。なお、本発明の電
子写真用現像剤は、各種画像形成方法に好適に使用する
ことができる。
【0079】本発明の画像形成方法は、電子写真用現像
剤として本発明の電子写真用現像剤を用いる。本発明の
画像形成方法は、それ自体公知の画像形成工程、例え
ば、潜像担体上に潜像を形成する工程、前記潜像を電子
写真用現像剤を用いて現像する工程、現像されたトナー
像を転写体上に転写する工程、及び転写体上のトナー像
を定着する工程などを含む。
【0080】本発明の画像形成方法に用いる定着装置に
は、公知の接触型熱定着装置が使用でき、例えば、芯金
上にゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面層を
具備した加熱ローラと、芯金上にゴム弾性層を有し、必
要に応じて定着部材表面層を具備した加圧ローラとから
なる熱ローラ定着装置や、そのローラとローラとの組み
合わせを、ローラとベルトとの組み合わせ、ベルトとベ
ルトとの組み合わせに代えた定着装置が使用できる。
【0081】ゴム弾性層は、シリコンゴムやフッ素ゴム
等の耐熱性ゴムを用いるのがよい。また、その厚さは
0.1mm〜3mmであるのが好ましく、そのゴム硬度
は60以下であるのが好ましい。定着部材が弾性層を有
すると、被転写体上のトナー画像の凹凸に追従して定着
部材が変形し、定着後における画像表面の平滑性を向上
させることができる点で有利である。弾性層の厚みが厚
すぎると、定着部材の熱容量が大きくなり、定着部材を
熱するのに長い時間を要する上、その消費エネルギーも
増大してしまう点で好ましくない。また、弾性層の厚み
が薄すぎると、定着部材の変形がトナー画像の凹凸に追
従できなくなり、ムラが発生する点、及び剥離に有効な
弾性層の歪みが得られない点で好ましくない。
【0082】定着部材表面層として、シリコンゴム、フ
ッ素ゴム、フッ素ラテックス、フッ素樹脂を用いるのが
よい。特に、耐摩耗性の点でフッ素樹脂が優れている。
フッ素樹脂として、パーフロロアルコキシエチルエーテ
ル共重合体(PFA)等のポリテトラフルオロエチレ
ン、フッ化ビニリデン等を含有する軟質フッ素樹脂を用
いることができる。定着部材の基材(コア)は、耐熱性
に優れ、変形に対する強度が強く、熱伝導性の良い材質
を用いるのが好ましい。ロール型の定着装置の場合、定
着部材の基材として、例えばアルミ、鉄、銅等が選択さ
れ、ベルト型の定着装置の場合、例えばポリイミドフィ
ルム、ステンレス製ベルト等が選択される。
【0083】定着部材弾性層及び表面層は、目的に応じ
て各種の添加剤等を含有していてもよい。例えば、磨耗
性向上、抵抗値制御等の目的でカーボンブラックや金属
酸化物、SiCなどのセラミックス粒子等を含有しても
よい。また、本発明のトナーは、オイルレス定着に適
し、十分な離型性を有しているため定着部材にはシリコ
ーンオイル等の塗布はしなくてもよい。
【0084】
【実施例】以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるも
のではない。
【0085】(結着樹脂の調製)攪拌機、温度計、コン
デサー、窒素ガス導入管を備えた反応容器中に、テレフ
タル酸99.7重量部(0.60mol)、イソフタル
酸66.5重量部(0.39mol)、ビスフェノール
Aエチレンオキサイド2モル付加物146.3重量部
(0.45mol)、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオ
ール19.83重量部(0.15mol)、エチレング
リコール27.9重量部(0.45mol)、及び触媒
としてジブチルスズオキサイド2.2重量部(0.00
9mol)を投入した。反応容器中を乾燥窒素ガスで置
換した後、窒素ガス気流下約190℃で約6時間撹拌反
応させ、さらに温度を約240℃に上げて約3時間撹拌
反応させた後、反応容器内を10.0mmHgまで減圧
し、減圧下で約0.2時間攪拌反応させた。これによっ
て、分子量がMw=8,000、Mn=3,500、ガ
ラス転移温度Tgが52℃の淡黄色透明な非晶性ポリエ
ステル樹脂(結着樹脂A)を得た。
【0086】(微粒子の調製) (微粒子B−1)複数の攪拌翼を有する攪拌機、還流冷
却器、温度計、窒素導入管を備えた反応容器中に、溶媒
として2-プロパノール4,000ml中に合成シリカ粉
末アエロジル130(日本アエロジル社製、平均一次粒
径16nm)300重量部を加えてスラリー状とした微
粒子分散液と、メチルトリメトキシシラン(Gerest社
製)51.7重量部(0.38mol)とを投入し、混
合溶液を得た。反応容器内を乾燥窒素ガスで置換した
後、混合溶液を窒素ガス気流下攪拌しながら約80℃ま
で昇温した。その後、触媒として0.1規定塩酸を50
ml滴下し、約6時間撹拌反応させた。攪拌反応後、混
合溶液を取り出し、遠心分離によって処理した微粒子を
分離し、イオン交換水と混合して攪拌し遠心分離する操
作によって洗浄を5回繰り返した。最終的に凍結乾燥し
て水分を除去し、メチルトリメトキシシラン処理された
シリカ微粒子B−1を得た。
【0087】さらに、微粒子B−1を100℃で1時間
真空乾燥したものを、水酸化アルミニウムの2%ジメチ
レングリコールジメチルエーテル溶液中に投入し、(式
5)の反応で発生する水素量を測定することによってシ
ラノール基の量を定量し、疎水化率を求めた。この結
果、微粒子B−1の表面の疎水化率は55%であった。
【0088】 nR−OH+LiAlH4 → LiAl(OR)n4-n+nH2 (式5)。
【0089】(微粒子B−2)微粒子B−1の合成にお
いて、メチルトリメトキシシランを3,3,3-トリフルオロ
プロピルトリメトキシシラン(Gerest社製)82.9重
量部(0.38mol)に代えた以外、同様にして疎水
化処理された微粒子B−2を得た。微粒子B−2の疎水
化率は、52%であった。
【0090】(微粒子B−3)微粒子B−1の合成にお
いて、メチルトリメトキシシランを3-アミノプロピルト
リメトキシシラン(Gerest社製)68.1重量部(0.
38mol)に代えた以外、同様にして疎水化処理され
た微粒子B−3を得た。微粒子B−3の疎水化率は、5
4%であった。
【0091】(微粒子B−4)日本アエロジル社製疎水
化処理シリカRX300(平均一次粒径7nm)を微粒子B
−4とした。微粒子B−4の疎水化率は、88%であっ
た。
【0092】(微粒子の樹脂被覆処理)微粒子のトナー
中の分散性を良好にするため、微粒子B−1〜B−4を
ポリエステル樹脂Aを用いて被覆した。まず、テトラヒ
ドロフラン20Lに、ポリエステル樹脂Aを1kg溶解
し、その樹脂溶液に、微粒子B−1を2kg投入、分散
した。1時間攪拌後、減圧下、45℃で、テトラヒドロ
フランを蒸発させ、ポリエステル樹脂Aで被覆した微粒
子B−1の乾固物を得た。同様に微粒子B−2〜B−4
に関しても樹脂被覆処理を行った。
【0093】(実施例1)下記組成を混合、溶融混錬
し、粉砕、分級を行って、体積平均粒径6.4μmのシ
アントナーを得た。なお、微粒子B−1は、上述におい
て樹脂被覆処理したものを用いた。また、ポリエステル
樹脂Aの量は微粒子に被覆した樹脂の量と合わせて84
重量部となるように混合した。
【0094】 ポリエステル樹脂A 84重量部 微粒子B−1 16重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0095】トナーの粒度分布はコールターカウンター
TA−II型(コールター社製)で測定した。このときの
微粒子Aの体積分率はφ=0.09であった。得られた
トナー100重量部に対して疎水性シリカ微粒子(RX
50:日本アエロジル社製)2重量部をヘンシェルミキ
サーで外添混合してトナーX−1を調製した。
【0096】このトナーX−1に関して、下記の方法で
粘弾性挙動を測定した。 (粘弾性測定方法):動的粘弾性特性は以下の様に測定
した。測定装置は、レオメトリックス社製のレオメータ
ー、商品名「RDA2」(RHIOSシステム ver6.4.4)を用い
た。まず結着樹脂の複素弾性率G*が1×104Paとな
る温度T0を測定するために、直径8mmのパラレルプ
レートを用い、あらかじめホットプレート上で溶融さ
せ、直径8mm、厚さ約2mmに成型した結着樹脂をパ
ラレルプレートの間に挟み、正弦波振動により測定を行
った。周波数は10rad/sとし、30℃〜150℃
の範囲で毎分1℃温度を上昇させながら、複素弾性率G
*を測定した。歪みは初期値を0.03%とした後は、
自動測定モードによって変化させた。
【0097】トナー粒子の粘弾性測定は、温度T0にお
いて、頂角0.1rad、直径8mmのコーン&プレー
トを用い、温度T0+40℃において、頂角0.1ra
d、直径25mmのコーン&プレートを用いた。どちら
の場合もプレートギャップが0.05mmとなるようサ
ンプルを設置した。温度T0及びT0+40についてそれ
ぞれ、周波数を10rad/s固定し、測定開始歪みを
1〜100%まで変化させ、歪み率依存性を測定した。
【0098】さらに、得られたトナーX−1を8重量部
と、キャリア100重量部とを混合して現像剤を調製
し、以下の手順で定着性能等の評価を行った。 (画像出力):キャリアは樹脂被覆型のキャリアであ
り、アミノ基含有ビニルポリマーとフッ化アルキル基含
有ビニルポリマーの混合体をフェライトコアに被覆した
ものであった。調製した現像剤を、定着器を取り外した
富士ゼロックス社製カラー複写機「A−color93
5」の現像器にセットし未定着画像を出力した。出力画
像は50mm×50mmの大きさのベタ画像であり、画
像トナー量は0.45mg/cm2となるように調整し
た。用紙は、富士ゼロックスオフィスサプライ社製の商
品名「P紙」を用いた。P紙は、従来より白黒複写機で
数多く使用されている普通紙である。
【0099】(定着方法):定着は、A−color9
35複写機から取り外した定着器を、定着器のロール温
度を可変できるように改造し、定着ロールにはその表面
材料をテフロン(登録商標)チューブに替えたものを使
用した。定着器の用紙搬送速度は毎秒160mmとし、
定着器にはシリコーンオイルを塗布せずオイルレスの条
件で定着を行った。各トナーの未定着画像を定着器の温
度を110℃から200℃まで5℃づつ適宜変えて定着
し定着画像を得た。
【0100】(定着画像評価方法):低温オフセット、
巻き付きを起こさずに定着を開始する温度を最低定着温
度とし、各温度における光沢度(グロス値)を、村上色
彩技術研究所(株)社製のグロスメーター「GM−26
D」を用い、サンプルへの入射光角度を75度とする条
件で測定した。さらに高温オフセット発生の有無を目視
で確認した。
【0101】(熱ブロッキングの評価方法):トナー5
gを40℃、50%RHのチャンバーに17時間放置し
た。室温にもどした後、トナー2gを目開き45ミクロ
ンのメッシュに投入し、一定の条件で振動させた。メッ
シュ上に残ったトナーの重量を測定し、仕込み量に対す
る重量比を算出した。この数値が5%以下であるものを
耐熱ブロッキング性が良好であると判断した。この数値
が5%以下のものを○、5〜10%のものを△、10%
以上のものを×とした。その結果を表1に示す。
【0102】(比較例1)実施例1において、微粒子B
−1を含有せずに、下記組成で同様にトナーX−2を調
製し、評価した。
【0103】 ポリエステル樹脂A 100重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0104】(実施例2)実施例1において、微粒子B
−1の代わりに微粒子B−2を用いた以外、実施例1と
同様にトナーX−3を調製し、評価した。
【0105】(実施例3)実施例1において、下記組成
を用いた以外、実施例1と同様にしてトナーX−4を調
製し、評価した。
【0106】 ポリエステル樹脂A 78重量部 微粒子B−3 16重量部 微粒子B−4 6重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0107】(実施例4)実施例1において、下記組成
を用いた以外、実施例1と同様にしてトナーX−5を調
製し、評価した。
【0108】 ポリエステル樹脂A 88重量部 微粒子B−1 12重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0109】(実施例5)実施例1において、下記組成
を用いた以外、実施例1と同様にしてトナーX−6を調
製し、評価した。
【0110】 ポリエステル樹脂A 78重量部 微粒子B−2 22重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0111】(比較例2)実施例1において、微粒子B
−1の代わりに微粒子B−3を用いた以外、実施例1と
同様にしてトナーX−7を調製し、評価した。
【0112】(比較例3)実施例1において、微粒子B
−1の代わりに微粒子B−4を用いた以外、実施例1と
同様にしてトナーX−8を調製し、評価した。
【0113】(比較例4)実施例1において、下記組成
を用いた以外、実施例1と同様にしてトナーX−9を調
製し、評価した。
【0114】 ポリエステル樹脂A 96重量部 微粒子B−1 4重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0115】(実施例5)実施例3において、下記組成
を用いた以外、実施例3と同様にしてトナーX−10を
調製し、評価した。
【0116】 ポリエステル樹脂A 78重量部 微粒子B−3 20重量部 微粒子B−4 2重量部 シアン顔料 4.5重量部 (シアニンブルー4933M、大日精化工業(株)社製) カルナバワックス(東亜化成社製) 6重量部
【0117】(トナー評価結果)ポリエステル樹脂Aの
0を測定したところ、95℃であった。したがって9
5℃と135℃において粘弾性測定を行い評価した。各
トナーの粘弾性、定着性の評価結果を表1に示す。な
お、表中、A欄は最低定着温度(℃)、B欄は高温ホッ
トオフセット(又は巻き付き)発生温度(℃)、C欄は
グロス50以上の定着可能温度領域(℃)、及びD欄は
耐熱ブロッキング性を表している。
【0118】
【表1】
【0119】実施例及び比較例で用いたトナーは、従来
トナーで用いられた結着樹脂よりもガラス転移温度Tg
の低いポリエステル樹脂Aを用いている。このトナーを
用いると、定着ロールにシリコンオイルを塗布した場合
には、従来のカラートナーよりも低温で定着することが
できる。今回の定着評価はオイルレス定着であり、かつ
定着用紙として一般的にカラー複写機で用いられている
カラープリント専用のコート紙よりも紙密度の低い富士
ゼロックスオフィスサプライ社製の普通紙「P紙」を用
いている。このため、本発明を用いずに、従来技術をそ
のまま用いた場合、コート紙を用いた場合よりもさら
に、巻き付き、オフセットが発生しやすくなる。
【0120】比較例1のトナーは、ガラス転移温度を低
くしても低温で剥離できなかった。これは、ワックスを
添加しても普通紙を剥離させるにはまだ離型性が不十分
であることを示している。比較例1は155℃において
のみ巻き付き、オフセットを発生させずに定着できた
が、これでは実用上不十分である。さらに、ガラス転移
温度を低くしたために、耐熱ブロッキング性にも劣って
いる。
【0121】トナーX−1、X−3〜X−6(実施例1
〜5)は、その内部に微粒子を含有し、且つ特定の粘弾
性範囲を満たしていた。これらは、いずれも最低定着温
度が120〜125℃であり、高温オフセットの発生温
度が170〜200℃であり、低温定着性、耐オフセッ
ト性は非常に良好であった。さらに、最低定着温度と高
温オフセットの発生する直前までの定着可能温度領域に
ついて、定着像のグロスを測定したところ広範囲でグロ
ス50以上を示し、光沢性、発色性の優れた画像を得る
ことができた。また、微粒子を含有しているために、耐
熱ブロッキング性も良好であった。
【0122】逆に、トナーX−7(比較例2)は、T0
+40℃におけるG*(5%)が小さすぎるために、1
40℃で巻き付きが発生し、定着可能温度領域が十分得
られなかった。トナーX−8(比較例3)は、ΔG
*(10%)の値が大きすぎるため、剥離性が得られ
ず、135℃で巻き付きが発生した。トナーX−9(比
較例4)は、微粒子の量が少なく、T0におけるG*(5
%)及びT0+40℃におけるG*(5%)が共に低すぎ
るため、比較例1のトナーとほぼ同様の結果となり、低
温定着性、耐オフセット性が得られず、耐熱ブロッキン
グ性も不十分であった。トナーX−10(比較例5)
は、低温定着性、耐オフセット性が良好であったが、Δ
*(100%)が小さすぎるため、画像平滑性が悪
く、150℃より低温ではグロス50に達せず、十分な
光沢が得られなかった。したがって、トナーX−10
(比較例5)は、低温定着でも高光沢の定着像を得ると
いう本発明の目的を満たさなかった。
【0123】
【発明の効果】本発明により、低温定着性、耐オフセッ
ト性に優れ、オイルレス定着であっても良好な離型性を
有し、定着可能温度領域の広い電子写真用トナーを提供
することができるまた、本発明により、定着画像の平滑
性に優れ、安定した高光沢な画像を形成する電子写真用
トナーを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 聡 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 奥田 大輔 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 庄子 佳男 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA03 CA04 CA08 CA14 CA26 CB07 CB10 CB13 DA06 DA10 EA03 EA07 EA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤及びワック
    スを含有し且つ微粒子が内部添加されてなる電子写真用
    トナーであって、該結着樹脂の周波数10rad/s、
    歪み10%における複素弾性率の絶対値G*が1×104
    Paとなる温度をT0(℃)とした場合において、温度
    0、周波数10rad/s、歪み5%における該トナ
    ーのtanδが0.8〜4.5であり、温度T0、周波
    数10rad/s、歪み5%、10%及び100%にお
    ける該トナーの複素弾性率を各々G*(5%)、G*(1
    0%)及びG*(100%)としたとき、下記式(1)
    で表されるΔG*(10%)が下記式(2)を満たし且
    つ下記式(3)で表されるΔG*(100%)が下記式
    (4)を満たし、該G*(5%)が3×104〜5×10
    5Paであり、温度T0+40℃、周波数10rad/
    s、歪み5%におけるG*(T0+40,5%)が1×1
    3〜5×105Paであることを特徴とする電子写真用
    トナー; ΔG*(10%)=|log(G*(10%)/G*(5%))|/(log 10-log 5) 式(1) ΔG*(10%)≦ 2.5φ+0.1 式(2) ΔG*(100%)=|log (G*(100%)/G*(5%))|/(log 100-log 5) 式(3) ΔG*(100%)≧0.8φ 式(4) (式(2)及び式(4)中、φは、トナー内部に含有す
    る微粒子の体積分率を示す。)。
  2. 【請求項2】 トナー及びキャリアからなる電子写真用
    現像剤であって、該トナーが少なくとも結着樹脂、着色
    剤及びワックスを含有し且つ微粒子が内部添加されてな
    り、該結着樹脂の周波数10rad/s、歪み10%に
    おける複素弾性率の絶対値G*が1×104Paとなる温
    度をT0(℃)とした場合において、温度T0、周波数1
    0rad/s、歪み5%における該トナーのtanδが
    0.8〜4.5であり、温度T0、周波数10rad/
    s、歪み5%、10%及び100%における該トナーの
    複素弾性率を各々G*(5%)、G*(10%)及びG *
    (100%)としたとき、下記式(1)で表されるΔG
    *(10%)が下記式(2)を満たし且つ下記式(3)
    で表されるΔG*(100%)が下記式(4)を満た
    し、該G*(5%)が3×104〜5×105Paであ
    り、温度T0+40℃、周波数10rad/s、歪み5
    %におけるG*(T0+40,5%)が1×103〜5×
    105Paであることを特徴とする電子写真用現像剤; ΔG*(10%)=|log(G*(10%)/G*(5%))|/(log 10-log 5) 式(1) ΔG*(10%)≦ 2.5φ+0.1 式(2) ΔG*(100%)=|log (G*(100%)/G*(5%))|/(log 100-log 5) 式(3) ΔG*(100%)≧0.8φ 式(4) (式(2)及び式(4)中、φは、トナー内部に含有す
    る微粒子の体積分率を示す。)。
  3. 【請求項3】 電子写真用トナーを用いて画像を形成す
    る画像形成方法であって、該電子写真用トナーが少なく
    とも結着樹脂、着色剤及びワックスを含有し且つ微粒子
    が内部添加されてなり、該結着樹脂の周波数10rad
    /s、歪み10%における複素弾性率の絶対値G*が1
    ×104Paとなる温度をT0(℃)とした場合におい
    て、温度T0、周波数10rad/s、歪み5%におけ
    る該トナーのtanδが0.8〜4.5であり、温度T
    0、周波数10rad/s、歪み5%、10%及び10
    0%における該トナーの複素弾性率を各々G*(5
    %)、G*(10%)及びG*(100%)としたとき、
    下記式(1)で表されるΔG*(10%)が下記式
    (2)を満たし且つ下記式(3)で表されるΔG*(1
    00%)が下記式(4)を満たし、該G*(5%)が3
    ×104〜5×105Paであり、温度T0+40℃、周
    波数10rad/s、歪み5%におけるG*(T0+4
    0,5%)が1×103〜5×105Paであることを特
    徴とする画像形成方法; ΔG*(10%)=|log(G*(10%)/G*(5%))|/(log 10-log 5) 式(1) ΔG*(10%)≦ 2.5φ+0.1 式(2) ΔG*(100%)=|log (G*(100%)/G*(5%))|/(log 100-log 5) 式(3) ΔG*(100%)≧0.8φ 式(4) (式(2)及び式(4)中、φは、トナー内部に含有す
    る微粒子の体積分率を示す。)。
JP2000117125A 2000-04-18 2000-04-18 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法 Pending JP2001305794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117125A JP2001305794A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117125A JP2001305794A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305794A true JP2001305794A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18628490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117125A Pending JP2001305794A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001305794A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262978A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 電子写真用トナーおよび現像剤
US7166401B2 (en) 2003-07-11 2007-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrophotography, image-forming method, image-forming apparatus and toner cartridge
JP2009122522A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2015022250A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020042121A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法
JP2020042122A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
WO2023048289A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262978A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 電子写真用トナーおよび現像剤
US7166401B2 (en) 2003-07-11 2007-01-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for electrophotography, image-forming method, image-forming apparatus and toner cartridge
JP2009122522A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2015022250A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2020042121A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法
JP2020042122A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP7147392B2 (ja) 2018-09-10 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP7147391B2 (ja) 2018-09-10 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用トナーの製造方法及び静電潜像現像用トナーの定着性の評価方法
WO2023048289A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107121903B (zh) 静电潜像显影用调色剂
JP2008287294A (ja) カラートナー
JP3906595B2 (ja) 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2007025633A (ja) 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
JP2006047585A (ja) フルカラートナー及び画像形成方法
JP6683169B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2009122522A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、プロセスカートリッジ、定着方法、及び画像形成方法
JP2005181848A (ja) 現像剤、トナーおよびキャリア
JP4522312B2 (ja) トナー
JP4549259B2 (ja) カラートナー
US10768542B2 (en) Positively chargeable toner
JP4360306B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2001305794A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP2004109909A (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP6635058B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP6597577B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2005157342A (ja) イエロートナー、画像形成装置及びトナーの製造方法
JP6525113B2 (ja) 2成分現像剤
WO2016152914A1 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP4136780B2 (ja) カラー二成分系現像剤
JPS63128359A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP4227538B2 (ja) カラートナー
JP3959679B2 (ja) 非磁性一成分現像用トナー
JP3963065B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3641727B2 (ja) 静電現像用トナー