JP2001305093A - バイオセンサ - Google Patents
バイオセンサInfo
- Publication number
- JP2001305093A JP2001305093A JP2000127469A JP2000127469A JP2001305093A JP 2001305093 A JP2001305093 A JP 2001305093A JP 2000127469 A JP2000127469 A JP 2000127469A JP 2000127469 A JP2000127469 A JP 2000127469A JP 2001305093 A JP2001305093 A JP 2001305093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biosensor
- cavity
- electrode
- sample liquid
- entrance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
- G01N33/5438—Electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Abstract
操作性のよいバイオセンサを提供する。 【解決手段】 絶縁性基板上に形成された少なくとも測
定電極2、対電極3からなる電極部と、電極部上に形成
された試薬層5とに、試料液が毛細管現象にて供給され
るようキャビティ構造8を備えたバイオセンサにおい
て、バイオセンサの側面に形成されるキャビティの入り
口9は、そのキャビティ8の形成される側面からキャビ
ティの入り口9の部分のみが、平面方向に凸設または凹
設して形成されていることを特徴とする。
Description
成分を分析するバイオセンサに関し、特に液体試料を毛
細管現象にて導入するキャビティを備えたバイオセンサ
において、試料液を供給しやすいセンサ形状およびキャ
ビティ構造に特徴があるものである。
ことなく試料液中の特定成分を簡易に定量する方式とし
て様々なバイオセンサが提案されており、このようなバ
イオセンサの一例として、例えば特願平11−3245
11号で提案されたようなセンサが知られている。
うな絶縁性基板上に、電気伝導性物質からなる測定電
極、対電極ならびに検知電極が形成されており、これら
電極上には試料液中の特定成分と特異的に反応する酵素
などを含む試薬層が形成されたものである。
試料液中の特定成分と試薬層との反応により生じる電流
値を上記電極で検出するためのキャビティを形成するた
め、電極および試薬上の部分を細長く切り欠いたスペー
サと、空気孔を形成したカバーとを絶縁基板上に貼りあ
わせている。
試料液はキャビティの入り口(試料液吸引口)から毛細
管現象によりキャビティ内に供給され、電極と試薬のあ
る位置まで導かれる。そして電極上での試料液中の特定
成分と試薬との反応により生じる電流値は、リードを通
じて外部の測定装置に接続して読み取られる。
構成のバイオセンサにおいては、ユーザにとって試料液
を供給する部位が不明確で分かり難いものであり、ユー
ザがバイオセンサの誤った部位へ試料液を点着すること
により、測定ミスや測定誤差を誘発するという問題があ
った。
に、本発明のバイオセンサは、試料液が供給されるキャ
ビティの入り口の部分のみを、バイオセンサの側面より
その平面方向に凸設または凹設して形成することによ
り、試料液供給部位を明確にしたセンサ形状およびキャ
ビティ構造を特徴とするものであり、測定ミス、測定誤
差の少ない優れたバイオセンサを提供する。
は、絶縁性基板上に形成された少なくとも測定電極、対
電極からなる電極部と、試料液が毛細管現象にて供給さ
れ得るキャビティと、前記キャビティ内に形成された試
薬層とを備えたバイオセンサにおいて、前記バイオセン
サの側面に形成されるキャビティの入り口は、その側面
より平面方向に凸設または凹設して形成されていること
を特徴とするバイオセンサであり、試料液の供給部位を
明確にし、ユーザが容易に試料液吸引部位を認識するこ
とが可能な、測定ミスや測定誤差の少ない優れたバイオ
センサを提供することができる。
部もしくは凹部領域がバイオセンサの先端部側面にバイ
オセンサが細長い小片状でありその長手方向の先端の側
面に、前記キャビティの入口が形成されていることを特
徴とする請求項1に記載のバイオセンサであり、ユーザ
が試料液を供給しやすい側面にキャビティの入り口を設
けることで、ユーザ操作性の優れた、測定ミスや測定誤
差の少ないバイオセンサを提供することができる。
ティが、毛細管溝を形成するための切欠部を有するスペ
ーサとカバーとの貼り合わせにより形成されたことを特
徴とする請求項1に記載のバイオセンサであり、試料液
が供給されるキャビティ構造を具体化したものである。
サが不透明もしくは半透明材料であり、カバーが透明材
料であることを特徴とする請求項3に記載のバイオセン
サであり、試料液が供給されるキャビティ部位を明確に
し、ユーザが容易に試料液吸引部位を認識することがで
き、測定ミスや測定誤差の少ない優れたバイオセンサを
提供することができる。
認できることにより、試料液不足による測定ミスや測定
誤差の少ない優れたバイオセンサを提供することができ
る。
ティ内に、試料液の供給を助成するための空気孔を備え
たことを特徴とする請求項1に記載のバイオセンサであ
り、空気をセンサ外部へ逃がすための孔を設けることに
より毛細管現象による試料液の供給をスムーズに助成す
ることができる。
の形状が、円、楕円、三角形、正方形、長方形、多角形
のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載のバ
イオセンサであり、請求項5の空気孔形状を具体化した
ものである。
を、キャビティの入り口からもっとも離れた位置に存在
する試薬層の端部と同じ位置に形成したことを特徴とす
る請求項5に記載のバイオセンサであり、試料液吸引後
の電極近傍からの試薬の拡散を必要最小限に抑え、測定
バラツキの少ない高精度なバイオセンサを提供すること
ができる。
について図1を用いて説明する。なお、ここでは試料液
中の特定物質と特異的に反応する分子識別素子として酵
素を用いた酵素センサに関し具体的に示す。
解斜視図である。絶縁性の基板1上には、電気伝導性物
質からなる測定電極2、対電極3、ならびに検知電極4
が形成されている。
足を検知するための電極として機能するだけでなく参照
極あるいは対電極の一部として用いることも可能であ
る。
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイ
ミドなどが、また、電気伝導性物質としては、金、白
金、パラジウムなどの貴金属やカーボンなどの単体材料
あるいはカーボンペーストや貴金属ペーストなどの複合
材料があげられる。前者の場合はスパッタリング蒸着法
などで、また後者の場合はスクリーン印刷法などを用い
て容易に電気伝導性層を形成することができる。
ング蒸着法やスクリーン印刷法などにより絶縁性基板1
の全面もしくは一部に前記電気伝導性物質を形成した
後、レーザトリミングなどを用いてスリットを設けるこ
とにより電極を分割形成することができる。また、あら
かじめ電極パターンの形成された印刷版やマスク版を用
いたスクリーン印刷法やスパッタリング蒸着法などでも
同様に電極を形成することが可能である。
素、電子伝達体および親水性高分子などを含む試薬層5
が形成されている。
ゼ、ラクテートオキシダーゼ、コレステロールオキシダ
ーゼ、コレステロールエステラーゼ、ウリカーゼ、アス
コルビン酸オキシダーゼ、ビリルビンオキシダーゼ、グ
ルコースデヒドロゲナーゼ、ラクテートデヒドロゲナー
ゼなどを、電子伝達体としてはフェリシアン化カリウム
以外にもp−ベンゾキノン及びその誘導体、フェナジン
メトサルフェート、メチレンブルー、フェロセン及びそ
の誘導体などを用いることができる。
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルエチルセルロール、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリリジン等のポリアミノ
酸、ポリスチレンスルホン酸、ゼラチンおよびその誘導
体、アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその
塩、スターチおよびその誘導体、無水マレイン酸および
その塩、アガロースゲルおよびその誘導体などを用いる
ことができる。
全面もしくは一部に配置する以外にも、バイオセンサの
性能を悪化させることのない範囲であれば、試料液が供
給されるキャビティ内であれば何れの場所に配置しても
構わない。
薬層5上に、切欠部を有するスペーサ6とカバー7とを
貼り合わせることにより、試料液が供給されるキャビテ
ィ8を形成する。好適なスペーサおよびカバー材料とし
ては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ポリブチレンテレフタレート,ポリア
ミド,ポリ塩化ビニル,ポリ塩化ビニリデン、ポリイミ
ド、ナイロンなどがあげられる。
バイオセンサと大きく異なるのは、試料液が供給される
キャビティの入り口9の部分のみがバイオセンサの側面
に設けられた凸部領域10に配置されていることであ
る。
オセンサにおいては、センサの側面に配置された試料液
を供給する部位(キャビティの入り口9)が分かり難
く、特に、使い方の未熟な(例えば本センサを初めて使
用する)ユーザにおいては、空気孔11に血液を点着す
るなど、測定ミスや測定誤差を誘発しやすいという問題
があった。
では、試料液を供給する部位を明確にするため、センサ
側面より部分的に突出した凸形状を有した領域を設け、
その中にキャビティの入り口9を配置することで、ユー
ザーが試料液吸引部位を明確に認識することが可能な、
測定ミス、測定誤差の少ない優れたバイオセンサを提供
することができる。
も凹形状などを用いても同様に得ることができる。
域10は、測定が可能な範囲であれば、いかなる側面へ
も設けることができるが、ユーザの試料液供給の容易さ
を考慮した場合にはセンサ先端部側面がもっとも好適で
ある。
明材料を用い、カバー材料に透明材料を用いて両者を貼
り合わせた場合には、バイオセンサ上のキャビティ部分
のみが透明となり、試料液供給部位が明確にされるた
め、ユーザが試料液(例えば全血)を供給する部位を間
違えることのない、測定ミスや測定誤差の少ない優れた
バイオセンサを提供することができる。
め、試料液の供給状態を目視にて把握することが可能と
なり、試料液不足による測定ミスや測定誤差の少ない優
れたバイオセンサを提供することも可能となる。
にに着色剤である顔料が含まれている着色樹脂フィルム
や、透明樹脂フィルムの表面にグラビア印刷や染色など
により着色加工を施したものなどを用いることができ
る。
たバイオセンサへの試料液供給は毛細管現象により実現
されるが、試料液のスムーズな供給を実現するうえでは
キャビティ内にセンサ外部へ空気を逃がすための空気孔
11が必要である。
ない範囲であればキャビティ内のいかなる位置でもよい
が、試薬層から離れすぎた場合には、電極近傍からの試
薬の拡散により、電極上で必要な試薬の濃度が希薄にな
り、センサの応答値にバラツキが生じやすくなることか
ら、空気孔は試薬層の後部(キャビティ入り口からもっ
とも遠い位置に存在する試薬層)と同等の位置にあるこ
とがより好適である。
正方形、長方形、多角形などを用いることができる。試
料液のスムーズな供給を実現するうえでは、いずれの形
状を用いても同様の効果が得られるが、キャビティ内を
充填するのに必要な試料液量がより少なくてすむこと
や、電極近傍からの試薬の拡散をより最小限に抑えるた
めには、正方形もしくは長方形がより好適である。
おいて、試料液中の特定成分と酵素などを含む試薬層と
の反応で得られた電流値は、測定電極、対電極、検知電
極それぞれのリード部12、13、14を通じて図示し
ない外部の測定装置に接続して読み取られる。
測定電極、対電極、検知電極からなる三電極方式のほか
にも測定電極、対電極のみからなる二電極方式などがあ
り、本発明で得られた効果を実現するためには何れの方
式を用いてもよいが、3電極方式のほうがより正確な測
定が可能である。
料液中の特定物質と特異的に反応する分子識別素子とし
て酵素以外にも抗体、微生物、DNA、RNAなどを利
用するバイオセンサにも同様に構成できる。
供給されるキャビティの入り口をバイオセンサの側面に
設けられた凸部もしくは凹部領域に配置することによ
り、試料液供給部位を明確にし、測定ミス、測定誤差の
少ない優れたバイオセンサを提供することができる。
Claims (7)
- 【請求項1】絶縁性基板上に形成された少なくとも測定
電極、対電極からなる電極部と、試料液が毛細管現象に
て供給され得るキャビティと、前記キャビティ内に形成
された試薬層とを備えたバイオセンサにおいて、前記バ
イオセンサの側面に形成されるキャビティの入り口は、
その側面より平面方向に凸設または凹設して形成されて
いることを特徴とするバイオセンサ。 - 【請求項2】バイオセンサが細長い小片状であり、その
長手方向の先端の側面に、前記キャビティの入口が形成
されていることを特徴とする請求項1に記載のバイオセ
ンサ。 - 【請求項3】キャビティが、切欠部を有するスペーサと
カバーとの貼り合わせにより形成されたことを特徴とす
る請求項1に記載のバイオセンサ。 - 【請求項4】スペーサが不透明もしくは半透明材料であ
り、カバーが透明材料であることを特徴とする請求項3
に記載のバイオセンサ。 - 【請求項5】キャビティ内に、試料液の導入を助成する
ための空気孔を備えたことを特徴とする請求項1に記載
のバイオセンサ。 - 【請求項6】空気孔の形状が、円、楕円、三角形、正方
形、長方形、多角形のいずれかであることを特徴とする
請求項5に記載のバイオセンサ。 - 【請求項7】空気孔を、キャビティの入り口からもっと
も離れた位置に存在する試薬層の端部と同じ位置に形成
したことを特徴とする請求項5に記載のバイオセンサ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000127469A JP4061816B2 (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | バイオセンサ |
PCT/JP2001/003685 WO2001084133A1 (fr) | 2000-04-27 | 2001-04-27 | Biocapteur |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000127469A JP4061816B2 (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | バイオセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001305093A true JP2001305093A (ja) | 2001-10-31 |
JP4061816B2 JP4061816B2 (ja) | 2008-03-19 |
Family
ID=18637060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000127469A Expired - Lifetime JP4061816B2 (ja) | 2000-04-27 | 2000-04-27 | バイオセンサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4061816B2 (ja) |
WO (1) | WO2001084133A1 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002086483A1 (fr) * | 2001-04-16 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biodetecteur |
WO2004040288A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Arkray, Inc. | 分析用具 |
WO2004081553A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Arkray Inc. | 排気口付き分析用具 |
WO2004102176A1 (ja) * | 2003-05-15 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | センサ |
JP2005526260A (ja) * | 2002-05-17 | 2005-09-02 | オックスフォード バイオセンサーズ リミテッド | 分析対象物計測 |
JP2006504096A (ja) * | 2002-10-23 | 2006-02-02 | アボット・ラボラトリーズ | ヘマトクリット及び酸素バイアスを有するバイオセンサ |
JP2010164584A (ja) * | 2010-04-27 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | バイオセンサ、バイオセンサ用測定装置及び基質の定量方法 |
JP2010164583A (ja) * | 2010-04-27 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | バイオセンサ、バイオセンサ用測定装置及び基質の定量方法 |
US8097147B2 (en) | 2000-11-30 | 2012-01-17 | Panasonic Corporation | Method of measuring quantity of substrate |
JP2012053009A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Nipro Corp | バイオセンサ |
WO2024232500A1 (ko) * | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 한국과학기술원 | 바이오 센서 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050103624A1 (en) | 1999-10-04 | 2005-05-19 | Bhullar Raghbir S. | Biosensor and method of making |
US8071030B2 (en) | 2003-06-20 | 2011-12-06 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Test strip with flared sample receiving chamber |
US7452457B2 (en) | 2003-06-20 | 2008-11-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes |
US8206565B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-06-26 | Roche Diagnostics Operation, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
HUE039852T2 (hu) | 2003-06-20 | 2019-02-28 | Hoffmann La Roche | Eljárás és reagens keskeny, homogén reagenscsíkok elõállítására |
US7645421B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-01-12 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US8058077B2 (en) | 2003-06-20 | 2011-11-15 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Method for coding information on a biosensor test strip |
US8148164B2 (en) | 2003-06-20 | 2012-04-03 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for determining the concentration of an analyte in a sample fluid |
US7718439B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-05-18 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7597793B2 (en) | 2003-06-20 | 2009-10-06 | Roche Operations Ltd. | System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay |
US7645373B2 (en) | 2003-06-20 | 2010-01-12 | Roche Diagnostic Operations, Inc. | System and method for coding information on a biosensor test strip |
US7556723B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-07-07 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Electrode design for biosensor |
US7569126B2 (en) | 2004-06-18 | 2009-08-04 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for quality assurance of a biosensor test strip |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3611268B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2005-01-19 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサおよびその製造方法 |
JPH11125618A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-05-11 | Nok Corp | バイオセンサ |
US5997817A (en) * | 1997-12-05 | 1999-12-07 | Roche Diagnostics Corporation | Electrochemical biosensor test strip |
-
2000
- 2000-04-27 JP JP2000127469A patent/JP4061816B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-27 WO PCT/JP2001/003685 patent/WO2001084133A1/ja active Application Filing
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8097147B2 (en) | 2000-11-30 | 2012-01-17 | Panasonic Corporation | Method of measuring quantity of substrate |
US10605757B2 (en) | 2000-11-30 | 2020-03-31 | Phc Holdings Corporation | Biosensor, measuring instrument for biosensor, and method of quantifying substrate |
US9797858B2 (en) | 2000-11-30 | 2017-10-24 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Biosensor, measuring instrument for biosensor, and method of quantifying substrate |
US8771487B2 (en) | 2000-11-30 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Biosensor, measuring instrument for biosensor, and method of quantifying substrate |
US8668820B2 (en) | 2000-11-30 | 2014-03-11 | Panasonic Corporation | Method of measuring quantity of substrate |
US8298400B2 (en) | 2000-11-30 | 2012-10-30 | Panasonic Corporation | Method of measuring quantity of substrate |
US8101063B2 (en) | 2000-11-30 | 2012-01-24 | Panasonic Corporation | Method of measuring quantity of substrate |
WO2002086483A1 (fr) * | 2001-04-16 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biodetecteur |
US8475638B2 (en) | 2001-04-16 | 2013-07-02 | Panasonic Corporation | Biosensor |
JP2005526260A (ja) * | 2002-05-17 | 2005-09-02 | オックスフォード バイオセンサーズ リミテッド | 分析対象物計測 |
JP2006504096A (ja) * | 2002-10-23 | 2006-02-02 | アボット・ラボラトリーズ | ヘマトクリット及び酸素バイアスを有するバイオセンサ |
JP4695879B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2011-06-08 | アボット・ラボラトリーズ | ヘマトクリット及び酸素バイアスを有するバイオセンサ |
US7594983B2 (en) | 2002-10-31 | 2009-09-29 | Arkray, Inc. | Analytical tool |
CN100432661C (zh) * | 2002-10-31 | 2008-11-12 | 爱科来株式会社 | 分析用具 |
WO2004040288A1 (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Arkray, Inc. | 分析用具 |
WO2004081553A1 (ja) * | 2003-03-14 | 2004-09-23 | Arkray Inc. | 排気口付き分析用具 |
US7550290B2 (en) | 2003-05-15 | 2009-06-23 | Panasonic Corporation | Sensor |
WO2004102176A1 (ja) * | 2003-05-15 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | センサ |
JP2010164583A (ja) * | 2010-04-27 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | バイオセンサ、バイオセンサ用測定装置及び基質の定量方法 |
JP2010164584A (ja) * | 2010-04-27 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | バイオセンサ、バイオセンサ用測定装置及び基質の定量方法 |
JP2012053009A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Nipro Corp | バイオセンサ |
WO2024232500A1 (ko) * | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 한국과학기술원 | 바이오 센서 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001084133A1 (fr) | 2001-11-08 |
JP4061816B2 (ja) | 2008-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001305093A (ja) | バイオセンサ | |
US6878262B2 (en) | Analytical element and measuring device and substrate quantification method using the same | |
JP4120400B2 (ja) | バイオセンサ | |
US8007645B2 (en) | Biosensor | |
EP1960771B1 (en) | Sensors | |
US6814844B2 (en) | Biosensor with code pattern | |
US20240060928A1 (en) | Biosensor | |
JP4639465B2 (ja) | バイオセンサ | |
JP2001305096A (ja) | バイオセンサ | |
JP4576672B2 (ja) | バイオセンサ | |
US20040020771A1 (en) | Biosensor, adapter used therefor, and measuring device | |
KR100776393B1 (ko) | 바이오센서 및 그 제조방법 | |
US12252728B2 (en) | Systems and methods for measuring liver enzyme levels in blood | |
JP2004004057A (ja) | バイオセンサ、それに用いるアダプタ、および測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070409 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071011 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4061816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |