[go: up one dir, main page]

JP2001304903A - 分岐案内装置 - Google Patents

分岐案内装置

Info

Publication number
JP2001304903A
JP2001304903A JP2000127556A JP2000127556A JP2001304903A JP 2001304903 A JP2001304903 A JP 2001304903A JP 2000127556 A JP2000127556 A JP 2000127556A JP 2000127556 A JP2000127556 A JP 2000127556A JP 2001304903 A JP2001304903 A JP 2001304903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
point
road
loop
loop shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127556A
Other languages
English (en)
Inventor
Masasane Sanpei
将実 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000127556A priority Critical patent/JP2001304903A/ja
Priority to US09/841,003 priority patent/US6597986B2/en
Publication of JP2001304903A publication Critical patent/JP2001304903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間と費用をかけずに、ループ形状道路の適
切な案内表示を実現する技術を提供する。 【解決手段】分岐点からの退出路がループ形状か否かを
道路データを用いて判定する。例えば、退出路を構成す
る隣接したリンク形状点間の方位ベクトルを順次求め、
初期方位と現方位との差が所定角度以上であればループ
形状と判定する。そしてループ形状の場合には、予め記
憶しているループ形状の分岐模式図の内、該当する模式
図を画面表示する。このループ形状分岐模式図は、従来
のように具体的な地点に対応する模式図を現地調査によ
って得たものではなく、一般的に存在し得るループ形状
パターンに対応するものである。そして、退出路がルー
プ形状か否かについては道路データを用いて装置が自動
的に判定できるため、従来のように現地調査によって該
当する地点を特定するといった手間がかからない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分岐点についての案
内表示に関し、特にループ形状の道路への分岐点におい
て適切な案内表示をする技術に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
の走行に伴ってGPS等により位置を検出して、その位
置をディスプレイ上に道路地図と共に表示することによ
り、円滑に目的地に到達させるナビゲーションシステム
が知られている。さらに、現在地から目的地までの適切
な経路を演算して求めて、案内として利用するナビゲー
ションシステムも知られ、更に円滑なドライブに寄与し
ている。この場合の経路案内として従来の地図表示装置
では、通常、車両の現在地周辺を表示している地図上に
現在地から目的地までの誘導経路を追加する形で表示し
ている。その表示方法は、誘導経路の色を通常の道路色
と変えることで視認し易くしている。また、その誘導経
路上で曲がるべき分岐点の拡大図を表示して、ドライバ
が次に曲がる分岐点をより正確に把握できるようにして
いる。
【0003】但し、高速道路(若しくは、欧米諸国に見
られるFreeway など)属性の道路における分岐点案内で
は、地図を単純に拡大しても分岐角度がきわめて小さい
ために道路が重なって見えることから、ユーザが分岐方
向を判断しにくいことが考えられる。さらに、立体交差
構造における地道から高架道へのループ形状の連結路
(Ramp)などにおいては、次のような問題が生じる。
【0004】目前にある分岐の方向だけでなく、その先
の分岐の方向までも表示することでユーザがこれから自
車を進行させるべき方向を把握し易くする技術がある
が、ここで、実際には図15(a)のようなクローバー
型のランプウェイを矢印の方向へ走行する案内をする場
合、最初の案内ポイントでは右折し、その先の第2の案
内ポイントでは(右折せずに)直進する状況において、
図15(b)のような単純分岐が連続する表示をしてし
まうこととなる。しかし実際にはループ形状であるた
め、図15(b)のような案内表示との整合性がとれず
に、ユーザにとって必ずしも親切な案内とはなってしな
かった。
【0005】そのため、このような分岐点における案内
表示については、上述の地図拡大や分岐方向の単なる先
取りという手法を用いずに、別に手法が用いられること
がある。例えば特開平5−10775号には、ビーコン
から受信した交差点情報(形状・レーン数・立体/平面
交差など)を用いて、次の分岐点が立体接続形状の場合
には、最初の曲がるべき地点において、その先の行き先
名称と方向を表示する技術が開示されている。しかしな
がら、ビーコンからの交差点情報を用いているため、ビ
ーコンが設置されていない交差点には適用不可能であ
る。また、この技術の場合には、行き先名称と方向を表
示するだけであり交差点形状を表示はしないので、上述
した図15(a)のようなクローバー型のランプウェイ
であっても、それがループ形状となっているかどうかま
では判らない。
【0006】これに対して、特開昭61−213720
号には、高速道路のインターチェンジ(IC)や複雑な
形状の道路を経路案内する際、予め地図データ中に複雑
な形状であることをフラグデータとして格納しておき、
そのフラグデータに基づいて分岐点手前の案内タイミン
グで複雑な交差点の具体的形状データあるいは模式図を
画像メモリから呼び出して表示する技術が開示されてい
る。この場合には、上述した技術のようにビーコンから
の情報を得なくても対応できる。また、ループ形状であ
るかどうかも表示させることは可能である。
【0007】しかしながら、この技術を採用した場合に
は、予め現地調査などによって実際の交差点形状が該当
する形状であるかどうかの判定、及び該当する場合には
その具体的形状をデータ化したり模式図を割り当てて画
像メモリに格納しておく必要がある。つまり、適用すべ
き地域(例えば日本で適用する場合には日本全国、アメ
リカで適用する場合には全米)内に存在する膨大な交差
点(分岐点)を逐一調査し、該当する場合にはデータ収
集をする必要があり、現実的にはデータ整備に莫大な時
間と費用が必要となってくる。
【0008】そこで本発明は、手間と費用をかけずに、
ループ形状道路の適切な案内表示を実現する技術を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】請求項1
記載の分岐案内装置が記憶しているループ形状分岐模式
図は、分岐点を起点として存在し得るループ形状の道路
パターンをそのループ形状が全体として認識可能なよう
に模式的に表したものである(例えば図15(c)参
照)。そして、誘導経路上に存在する案内すべき分岐点
に近接した場合には、その案内すべき分岐点の先の道路
形状がループ形状か否かを道路データを用いて判定し、
ループ形状の場合には、該当するループ形状分岐模式図
を画面表示する。これによって、案内すべき分岐点にお
ける分岐方向が判ると共に、その先がループ形状である
ことがユーザに判る。
【0010】ここで、分岐案内装置が記憶しているルー
プ形状分岐模式図はループ形状が全体として認識可能で
はあるが、従来技術のように具体的な地点に対応する模
式図を現地調査によって得たものではなく、一般的に存
在し得るループ形状パターンに対応するものであるた
め、例えば道路建設を管轄する行政機関や文献などから
容易に入手することができる。そして、案内すべき分岐
点の先の道路形状がループ形状か否かについては、道路
データを用いて装置が自動的に判定できるため、従来技
術のように現地調査によって該当する地点を特定すると
いった人手がかからない。当然ながら、ビーコンなどの
情報発信源を外部に設置する必要もない。したがって、
手間と費用をかけずに、ループ形状道路の案内表示を実
現することができる。
【0011】なお、実際のループ形状と画面表示した分
岐模式図のループ形状とに多少の食い違いが生じる可能
性はある。しかし、ループ形状であることが認識できれ
ばこの場合は十分であると考えられる。つまり、従来の
問題点として説明したように、図15(b)のような単
純分岐が連続する表示をすると、実際には図15(a)
に示すようなループ形状の道路であるため、案内表示内
容との整合性がとれずにユーザにとって必ずしも親切な
案内とはならなかった。これに対して本案では図15
(c)のような表示をするため、ループ形状であること
が案内でき、分岐点の先に進行した場合にユーザがとま
どうことはない。
【0012】ところで、ループ形状に関しては、案内す
べき分岐点において左右いずれに分岐しているのかなど
によって一意には決まらない場合がある。その場合、道
路データに基づいて実際の分岐案内処理時に判定しても
よいが、その分岐案内処理を簡易にするには例えば請求
項2のようにすることができる。つまり、分岐点毎の分
岐方向については道路データを参照して予め判定してお
く。そして、その判定結果に基づき、分岐点単位でその
分岐方向を示す分岐模式図を記憶しておく。
【0013】このようにすれば、分岐案内処理時には、
ループ形状であること、及びそれが左右いずれにループ
しているのかが判れば、該当するループ形状分岐模式図
を容易に特定することができる。また、本手法であれ
ば、ループ形状でない場合に分岐模式図を画面表示する
ことも可能であり、これによる分岐案内も併せて実現で
きる。
【0014】一方、請求項3に示すように、道路データ
を用いて予めループ形状分岐模式図の対応まで特定して
しまってもよい。つまり、実際の分岐案内時において案
内対象となる分岐点か否かを考えることなく、道路デー
タを用いて、すべての分岐点毎に、その分岐点の先の道
路形状がループ形状か否かを判定し、ループ形状の場合
には、ループ形状分岐模式図の内のいずれに該当するか
を判定しておくのである。そして、実際の分岐案内処理
時には、案内すべき分岐点にループ形状分岐模式図が対
応して記憶されていれば、それを画面表示するだけであ
る。このようにしても請求項1の場合と同様の効果が得
られる。
【0015】なお、請求項1(あるいは2)の場合との
違いについて簡単に説明しておく。請求項1の場合に
は、実際の分岐案内処理時にループ形状であるか否かの
判定を行うため、相対的には時間がかかる。しかし、ル
ープ形状模式図については、存在し得るループ形状に対
応する数だけ記憶すればよいので、相対的に記憶容量の
小さな記憶手段でよい。一方、請求項3の場合には、実
際の分岐案内処理時にループ形状であるか否かの判定を
行わないため、相対的には処理時間の短縮が実現でき
る。しかし、ループ形状模式図については、ループ形状
となっている分岐点の数だけ、ループ形状分岐模式図と
の対応関係を記憶しておく必要がある。つまり、同じル
ープ形状分岐模式図であっても、分岐点毎に対応関係を
記憶しなくてはならないので、相対的に記憶容量の大き
な記憶手段が必要である。これらは、処理時間の高速化
をより求めるのか、より小さな記憶容量の記憶手段を採
用したいのか、といった観点で適宜選択すればよい。
【0016】上述したいずれの場合であっても、道路デ
ータを用いてループ形状であるか否かを判定するが、そ
の判定手法としては、例えば請求項4に示すようにする
ことができる。つまり、連結路属性を持つノードを分岐
点として含み連結路属性を持つリンクを起点として、順
次連結路属性を持つリンクを終端まで探索していき、探
索して得た起点から終端までのリンクにてループ形状で
あるか否かの判定するのである。なお、ここでいう連結
路は、高速道路の本線と別の高速道路の本線を接続する
ための道路であり、一般的に取り付け道やランプウェイ
等と呼ばれているものである。
【0017】また、ループ形状分岐模式図に関しては、
例えば請求項5〜7に示すものとすることができる。ま
ず、請求項5に示すように、分岐点においていずれに分
岐しているかを示すと共に、さらにその分岐点の先にお
いて左右いずれにループしているかを示すものとするこ
とが考えられる。左右いずれにループしているかを示す
ことで、ユーザが感じる実際のループ形状道路との整合
性が取りやすい。
【0018】そしてさらに、請求項6に示すように、ル
ープ形状の先においてさらに分岐点がある場合には、そ
の分岐点において左右いずれに分岐しているかについて
も示したり、あるいは請求項7に示すように、ループ形
状の先において合流点がある場合には、その合流点にお
いて左右いずれから合流しているかについても示すこと
も好ましい。ループ形状道路の出口(終端)がどのよう
になっているかを示せば、そのループ形状道路をこれか
ら進行している際に、ユーザに対する案内としては好ま
しいと考えられるからである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。
【0020】図1は、分岐案内機能を持つ実施例として
の車載用のナビゲーション装置1の全体構成を示すブロ
ック図である。本実施例のナビゲーション装置1は、車
両の現在位置を検出する位置検出器12と、当該装置へ
各種指令を入力するための操作スイッチ群20と、その
操作スイッチ群20と同様の各種指令を入力可能な図示
しないリモートコントロール端末(以下、リモコンと称
す。)からの信号を入力するためのリモコンセンサ21
と、地図データ入力器22と、地図表示画面やTV画面
等の各種表示を行うための表示装置26と、スピーカ2
8と、上述した位置検出器12、操作スイッチ群20、
地図データ入力器22及び図示しないリモコンからの入
力に応じて各種処理を実行し、表示装置26やスピーカ
28を制御するナビ制御回路30とを備えている。
【0021】位置検出器12は、GPS(Global Posit
ioning System) 用の人工衛星からの送信電波をGPS
アンテナを介して受信し、車両の位置,方位,速度等を
検出するGPS受信機12aと、車両に加えられる回転
運動の大きさを検出するジャイロスコープ12bと、車
速センサや車輪センサ等からなり車両の走行距離を検出
するための車速センサ12cとを備えている。そして、
これら各センサ等12a〜12cは、各々が性質の異な
る誤差を有しているため、互いに補完しながら使用する
ように構成されている。なお、精度によっては、上述し
たセンサ等12a〜12cの中の一部のみを用いて構成
してもよく、また、地磁気に基づいて絶対方位を検出す
る地磁気センサや左右操舵輪の回転差などから得られる
車両のステアリング角を累積して方向を求めるセンサ等
を用いてもよい。
【0022】また、操作スイッチ群20としては、表示
装置26と一体に構成され表示画面上に設定されるタッ
チスイッチ及び表示装置26の周囲に設けられたメカニ
カルなキースイッチ等が用いられる。タッチスイッチ
は、表示装置26の画面上に縦横無尽に配置された赤外
線センサより構成されており、例えば指やタッチペンな
どでその赤外線を遮断すると、その遮断した位置が2次
元座標値(X,Y)として検出される。これによって、
表示画面を直接タッチすることで、所定の指示を入力で
きるようにされている。
【0023】なお、これら操作スイッチ群20はナビゲ
ーション装置1を操作するための各種スイッチである
が、具体的には、表示装置26に表示させる表示内容を
切り替えるためのスイッチや、利用者が目的地までのル
ート(経路)を設定するためのスイッチなどを含む。
【0024】一方、地図データ入力器22は、位置検出
の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用デー
タ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを
記憶媒体から入力するための装置である。記憶媒体とし
ては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いる
のが一般的であるが、例えばメモリカード等の他の媒体
を用いても良い。
【0025】ところで、この道路データのフォーマット
には、リンク情報とノード情報、及びリンク間接続情報
がある。リンク情報としては、リンクを特定するための
固有の番号である「リンクID」や、例えば高速道路、
有料道路、一般道あるいは取付道などを識別するための
「リンククラス」や、リンクの「始端座標」および「終
端座標」や、リンクの長さを示す「リンク長」などのリ
ンク自体に関する情報がある。一方、ノード情報として
は、リンクを結ぶノード固有の番号である「ノードI
D」や、交差点での右左折禁止や、信号機有無などの情
報がある。また、リンク間接続情報には、例えば一方通
行などの理由で通行が可か不可かを示すデータなどが設
定されている。なお、同じリンクであっても、例えば一
方通行の場合には、あるリンクからは通行可であるが別
のリンクからは通行不可ということとなる。したがっ
て、あくまでリンク間の接続態様によって通行可や通行
不可が決定される。
【0026】また、本実施例の場合の道路地図データに
は、表示器14に縮尺の異なる地図を表示するために、
例えば8種類の縮尺で所定の地域を表す複数の地図が格
納されている。そして、これらの内の最小縮尺(例えば
4000分の1)のものが交差点拡大に使用される。但
し、本実施例では、この4000分の1の最小縮尺の地
図を使用して500分の1相当の拡大図にする。そし
て、この500分の1相当の拡大地図をさらに任意倍率
に拡大・縮小した描画をし、表示できるようにされてい
る。
【0027】さらに、高速道路(欧米諸国に見られるFr
eeway なども含む意)における分岐部分についての案内
は、分岐模式図を表示するため、その分岐模式図が記憶
されている。この点については後で詳述する。表示装置
26は、本実施例ではカラー表示装置であり、その画面
には、位置検出器12にて検出した車両の現在地を示す
マークと、地図データ入力器22より入力された道路デ
ータと、更に地図上に表示する案内経路、名称、目印等
の付加データとを重ねて表示することができる。また、
後述する交差点拡大図や分岐模式図の報知、注意喚起用
の報知のための表示もできる。
【0028】スピーカ28は、ナビ制御回路30で処理
された各種案内などのための音声情報を利用者に報知す
る。ナビ制御回路30は、CPU,ROM,RAMから
なる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されてお
り、装置全体の制御を司る。
【0029】本ナビゲーション装置は1は、このような
構成を有することで、リモコンセンサ21を介して、あ
るいは操作スイッチ群20により目的地の位置および、
必要に応じて高速道路等の特定の経路の指定(すなわち
通過点の指定)を入力すると、現在地からその目的地ま
での最適な経路を自動的に選択して誘導経路を形成し表
示する、いわゆる経路案内機能も備えている。このよう
な自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイクストラ
法等の手法が知られている。なお、この誘導経路の設定
・表示については本発明の主要な特徴部分ではないの
で、詳しい説明は省略する。そして、この経路に沿って
走行している際、一般道路において案内すべき交差点に
近づくと交差点拡大図を表示し、高速道路における分岐
部分においては分岐模式図を表示する。
【0030】それでは、その交差点拡大図表示及び分岐
点案内に関する処理について説明する。図2は、制御部
10にて実行される処理を示すフローチャートであり、
誘導経路設定・現在地周辺地図表示及び前記交差点拡大
図表示、分岐点案内処理を示すものである。
【0031】ナビゲーション装置1の電源スイッチがオ
ンされると、所定の初期設定の後、図2の処理が開始す
る。まず、現在地算出処理(S100)が行われる。こ
こでは、位置検出器12からの信号により車両の現在位
置を算出する。次に案内中か否かが判定される(S11
0)。すなわち、ドライバーの設定操作により目的地ま
での経路案内(ここでは交差点案内)を表示するモード
(以下、案内表示モードと称する。)となっているか否
かが判定される。案内表示モードでなければ(S11
0:NO)、現在地周辺地図の表示処理(S120)
が、地図データ入力器6にセットされているCD−RO
MやDVDなどから該当地域の地図データを読み取るこ
とにより行われる。
【0032】次に目的地設定操作がなされているか否か
が判定される(S130)。目的地設定操作がなされて
いなければ(S130:NO)、S100の現在地算出
処理に戻る。したがって、案内中でなく(S110:N
O)、かつ目的地設定操作がなされていなければ(S1
30:NO)、車両の移動に応じた現在地周辺の地図の
表示(S120)を繰り返す。
【0033】次に、ドライバーが目的地設定操作を行っ
た場合(S130:YES)、ドライバーが操作入力す
る目的地周辺の地図を表示し、ドライバーの入力に応じ
て正確な目的地の位置データの取得と必要に応じて特定
の道路の指定とが行われる(S140)。次に、経路計
算開始操作を待ち(S150)、ドライバーにより経路
計算開始操作が行われれば(S150:YES)、設定
操作された目的地と現在地との間の経路計算が、地図デ
ータにおけるリンク情報等を用いて、例えばダイクスト
ラ法により、現在地から通過点を介して目的地に至るま
での経路コストが最小となる様な経路が算出される(S
160)。この算出された経路に対応して、交差点の位
置を表すノードIDとその交差点の位置を結ぶ道路を表
すリンクIDとが地図データ入力器6にセットされたC
D−ROM内の地図データから抽出され、制御回路10
内の作業用メモリに格納される。
【0034】次に、ドライバーにより案内開始操作があ
ったか否かが判定され(S170)、所定時間内に案内
開始操作がなければ(S170:NO)、そのままS1
00の処理に戻って、前述したステップS100,S1
10,S120,S130の処理を繰り返す。
【0035】所定時間内に案内開始操作があれば(S1
70:YES)、S110に戻って案内中か否かが判定
されるが、案内開始操作がなされたので、S110で
「YES」と判定されてS180へ移行する。S180
では、分岐模式図を用いた案内をする対象の道路上に自
車両が存在するか否かを判断する。ここで、「分岐模式
図を用いた案内をする対象の道路」であるか否かは、進
入路・退出路がすべて高速道路又は取付道路(以下、高
速道路等と略記する。)であるか否かで判断する。つま
り、自車両が存在し分岐点へ進入していく道路が高速道
路等であり、且つ設定されている経路に従うその分岐点
からの退出路も高速道路等である場合に、案内対象とす
る。
【0036】分岐模式図を用いた案内をする対象の道路
上に自車両が存在しない場合には(S180:NO)、
S190へ移行して、案内対象交差点手前の所定距離A
m以内か否かが判定される。この案内対象交差点とは、
上述の分岐模式図を用いた案内をする対象の道路以外に
存在する交差点であって、前記ステップS160にてノ
ードIDとして抽出された交差点(以下、経路対象交差
点と称す)の内で、そこで経路が曲がっている交差点を
意味する。なお、所定距離Amは例えば200mや40
0mといった程度の距離である。ここで案内対象交差点
がAm以内でなければ(S190:NO)、S120の
処理に移行して、通常通り現在地周辺の地図を表示する
処理を継続する。
【0037】案内対象交差点の手前Am以内となれば、
交差点拡大図表示処理(S200)が実行される。交差
点拡大図を表示する場合には、上述したように、8種類
の縮尺で所定の地域を表す複数の地図の内の最小縮尺
(例えば4000分の1)のものを使用して500分の
1相当の拡大図にする。そして、この500分の1相当
の拡大地図をさらに任意倍率に拡大・縮小した描画をし
て表示する。基本的には縮尺率(1倍)、つまり500
分の1の拡大地図をそのまま表示するが、例えば交差点
が複雑であり、もう詳細に表示した方がよい場合には、
例えば500分の1の縮尺の地図の縮尺を1/2倍(つ
まり250分の1)、1/5倍(つまり100分の1)
という縮尺にしてさらに拡大表示することもできる。ま
た、複雑な交差点全体の形を示す方がよい場合もあるた
め、例えば500分の1の縮尺の地図の縮尺を2倍(つ
まり1000分の1)、4倍(つまり2000分の1)
という縮尺にし、広域の地図として表示することもでき
る。
【0038】一方、分岐模式図を用いた案内をする対象
の道路上に自車両が存在する場合には(S180:YE
S)、S210へ移行して、分岐点手前の所定距離Bm
以内か否かが判定される。所定距離Bmについては、上
述した一般道路の場合の所定距離Amと同じでもよい
が、さらに長い距離を設定してもよい。ここで分岐点が
Bm以内でなければ(S210:NO)、S120の処
理に移行する。
【0039】分岐点の手前Bm以内となれば、分岐点案
内処理(S220)が実行され、その処理後はS120
へ移行する。ここで、S220での分岐点案内処理につ
いて、図3を参照して説明する。図3に示す分岐点案内
では、まず、次分岐点に対応する分岐模式図を決定する
処理を行う(S310)。ここで、図8の分岐模式図の
パターンを説明しておく。図8(a)はジャンクション
を左に分岐して走行する場合の模式図であり、図8
(b)はジャンクションを右に分岐して走行する場合の
模式図である。また、図8(c)は左出口を退出して走
行する場合の模式図であり、図8(d)は右出口を退出
して走行する場合の模式図である。また、図8(e)は
左出口をパスして走行する場合の模式図であり、図8
(f)は右出口をパスして走行する場合の模式図であ
る。そして、図8(g)は直進走行する場合の模式図で
ある。
【0040】したがって、S310では、次分岐点が図
8(a)〜(g)に示した7つのパターンの分岐模式図
のいずれに対応するかを決定する。この分岐パターン決
定処理について図4を参照して説明する。最初に、進入
路と退出路の角度差θ1(−180°≦θ1≦180
°)、進入路と別路線との角度差θ2(−180°≦θ
2≦180°)を算出する(S510)。ここで、進入
路とは分岐部分へ進入している道路(路線)を指し、退
出路とは経路上であって分岐部分から退出している道路
を指す。また、別路線とは、経路ではない退出路を指
す。また、図6(a)に示すように、進入路方向と同一
方向を角度0とし、右回りの角度をプラス、左回りの角
度をマイナスとする。
【0041】このように2つの角度差θ1,θ2が算出
されたら、続くS520では、進入路が本線であり且つ
退出路が一般道路に接続する取付け道路(又はサービス
エリア・パーキングエリア)であるか否かを判断する。
そして、その条件に該当する場合には(S520:YE
S)、図6(b)に示すテーブル1を用いて分岐パター
ンを決定する(S530)。この処理は後述する。
【0042】一方、その条件に該当しない場合には(S
520:NO)、今度は進入路と退出路が同じ名称であ
るか否かを判断する(S540)。そして、同じ名称の
場合には(S540:YES)、図6(c)に示すテー
ブル2を用いて分岐パターンを決定する(S550)。
この処理は後述する。
【0043】一方、進入路と退出路が違う名称の場合に
は(S540:NO)、今度は進入路と別路線が同じ名
称であるか否かを判断する(S560)。そして、同じ
名称の場合には(S560:YES)、図7(a)に示
すテーブル3を用いて分岐パターンを決定し、違う名称
の場合には(S560:NO)、図7(b)に示すテー
ブル4を用いて分岐パターンを決定する。
【0044】それでは、S530,S550,S57
0,S580での分岐パターン決定処理の詳細について
順番に説明する。 [S530での分岐パターン決定処理]テーブル1は、
高速道路出口における退出角度と分岐パターンの関係を
示しており、θ1とθ2の大小関係に基づいて次のよう
に決定する。
【0045】θ1=θ2の場合…模式図パターン[S
T](図8(g)参照) θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) [S550での分岐パターン決定処理]テーブル2は、
高速道路のジャンクションで退出路と進入路が同一名称
の場合における退出角度と分岐パターンの関係を示して
おり、θ1とθ2の大小関係及びθ1の値に基づいて次
のように決定する。(1)θ1=θ2の場合…模式図パ
ターン[ST](図8(g)参照) (2)(1)を除き、|θ1|≦14の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[PASS#L](図8
(e)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[PASS#R](図8
(f)参照) (3)(1)及び(2)を除き、θ1≧0且つθ2≧0
の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[PASS#R](図8
(f)参照) (4)(1)〜(3)を除き、θ1<0且つθ2<0の
場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[PASS#L](図8
(e)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) (5)(1)〜(4)を除いた場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[JUNC#R](図8
(b)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[JUNC#L](図8
(a)参照) [S570での分岐パターン決定処理]テーブル3は、
高速道路のジャンクションで別路線と進入路が同一名称
の場合における退出角度と分岐パターンの関係を示して
おり、θ1とθ2の大小関係及びθ2の値に基づいて次
のように決定する。 (1)θ1=θ2の場合…模式図パターン[ST](図8
(g)参照) (2)(1)を除き、|θ2|≦14の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) (3)(1)及び(2)を除き、θ1≧0且つθ2≧0
の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[PASS#R](図8
(f)参照) (4)(1)〜(3)を除き、θ1<0且つθ2<0の
場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[PASS#L](図8
(e)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) (5)(1)〜(4)を除いた場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[JUNC#R](図8
(b)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[JUNC#L](図8
(a)参照) [S580での分岐パターン決定処理]テーブル4は、
高速道路のジャンクションで退出路、別路線及び進入路
がすべて同一名称の場合またはすべて異なる名称である
場合における退出角度と分岐パターンの関係を示してお
り、θ1とθ2の大小関係及びθ1とθ2のそれぞれの
値に基づいて次のように決定する。 (1)θ1=θ2の場合…模式図パターン[ST](図8
(g)参照) (2)(1)を除き、|θ1|≦3且つ|θ1|≦|θ
2|の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[PASS#L](図8
(e)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[PASS#R](図8
(f)参照) (3)(1)及び(2)を除き、|θ1|≦3の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) (4)(1)〜(3)を除き、|θ2|≧3且つθ1≧
0且つθ2≧0の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[PASS#R](図8
(f)参照) (5)(1)〜(4)を除き、|θ2|≧3且つθ1<
0且つθ2<0の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[PASS#L](図8
(e)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) (6)(1)〜(5)を除き、|θ2|≧3の場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[JUNC#R](図8
(b)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[JUNC#L](図8
(a)参照) (7)(1)〜(6)を除いた場合は θ1>θ2の場合…模式図パターン[EXIT#R](図8
(d)参照) θ1<θ2の場合…模式図パターン[EXIT#L](図8
(c)参照) 図3の説明に戻り、S310での次分岐点の分岐パター
ンが決定されると、続くS320ではループ判定処理を
行う。この処理について図5を参照して説明する。
【0046】図5のループ判定処理では、まず退出路の
リンク種別を取得し(S710)、そのリンク種別が連
結路であるか否かを判定する(S720)。連結路は取
り付け道・ランプウェイなどと称されるものである。な
お、ここでは、その連結路がループ状であるか否かは問
題としない。
【0047】対象となるリンクが連結路である場合には
(S720:YES)、その連結路を構成するリンク形
状点を全て取得する(S730)。そして、退出リンク
の始点座標Si を取得し(S740)、さらに次の形状
点座標Si+1 を取得して(S750)、始点座標Si か
ら次の形状点座標Si+1 への方位ベクトルを取得する
(S760)。
【0048】連結路の始点である場合には(S770:
YES)、S760で取得した方位ベクトルを初期方位
として設定し(S780)、S810へ移行する。S8
10では、S730にて取得した全てのリンク形状点に
ついて最後まで処理したかどうかを判断し、まだ最後で
なければ(S810:NO)、S750へ戻る。
【0049】一方、始点でなければ(S770:N
O)、S780にて設定した初期方位とS760で取得
した方位ベクトル、すなわち現方位との差が所定角度以
上であるかどうかを判断する。この所定角度としては例
えば実際に存在するループ形状道路がどの程度の方位差
を有するかに基づいて適宜設定することが考えられる。
例えば180degといった値である。そして、方位差
が所定角度以上である場合には(S790:YES)、
ループ形状と判定し、例えばループ形状フラグをセット
すると共にそのループ形状が左ループなのか右ループな
のかを記憶してから(S800)、S810へ移行す
る。また、方位差が所定角度未満であれば(S790:
NO)、そのままS810へ移行する。なお、実際に存
在するループ形状道路が取る方位差の範囲内に入ってい
るか否かで判定することも考えられる。
【0050】このようにして、リンク単位の連結路につ
いてS730〜S810の処理を繰り返し行い、S73
0にて取得した全てのリンク形状点について最後まで処
理した場合には(S810:YES)、本処理ルーチン
を終了する。一方、対象となるリンクが連結路でない場
合には(S720:NO)、そのまま本処理ルーチンを
終了する。
【0051】図3の説明に戻り、S320ではループ判
定処理が終了すると、続くS330では、次分岐点の退
出路がループ形状であるか否かを判定する。この判定
は、S320での判定結果に基づき、上述のループ形状
フラグがセットされているか否かで判断すればよい。そ
して、次分岐点の退出路がループ形状でない場合は(S
330:NO)、S340の処理を実行することなくS
350へ移行するが、次分岐点の退出路がループ形状で
あれば(S330:YES)、S340へ移行して、S
310にて決定した次分岐点の分岐パターンに対してS
320にて判定したループ形状を付加したパターンを選
択する。具体的には、図8に示した7種類のパターンの
内、図8(g)は実際には分岐ではなく直進路であるた
め除外し、図8(a)〜(f)の6種類それぞれに対し
て、ループ形状の退出路が左右いずれにループしている
かの2種類の区別を付けた12種類のパターン(図9参
照)から選択する。
【0052】例えばS310にて図8(a)に示した
[JUNC#L]が分岐パターンとして決定されている場合、
ループ形状退出路が左ループであれば図9(a)に示す
[JLQL]の模式図パターンが選択され、ループ形状退出路
が右ループであれば、図9(b)に示す[JLQR]の模式図
パターンが選択される。他も同様である。なお、ループ
形状退出路が存在する典型的なものとしていわゆるクロ
ーバーランプと称されるものがある。このクローバーラ
ンプには、例えばループ形状が右ループであっても、図
12(a),(b)に示すように2種類が考えられる。
つまり、図12(a)の場合には、分岐点にて右に分岐
した道路が右にループする場合であり、図12(b)の
場合には、分岐点にて左に分岐した道路が右にループす
る場合である。もちろん、左にループする場合も同様に
2種類ある。
【0053】続くS350では、次分岐点と次々分岐点
との間の距離が所定距離Xm以内であるか否かを判断す
る。このXmは、ドライバーが走行レーンを変更する際
に平均的に必要となる距離に基づいて決定される。ここ
で、次分岐点と次々分岐点との間の距離が所定距離Xm
以内である場合には(S350:YES)、次々分岐点
に対応する分岐模式図を決定する処理を行う(S36
0)。このS360での処理は、S310での処理と同
様である。つまり、図8に示した7種類のパターンの分
岐模式図のいずれに対応するかが決定される。そして、
続くS370にて、次分岐点と次々分岐点の組合せによ
って、複合分岐に係る模式図パターンを選択する。次々
分岐点が図8(g)に示す直進路である場合は、結果的
に組合せとはならず、S340にて選択された図9に示
すいずれかのパターンがそのまま最終的な選択結果とな
る。
【0054】一方、次々分岐点が図8(a)〜(f)の
いずれかである場合には、S340にて選択された図9
に示すいずれかのパターンに組み合わされる。この組み
合わされた複合分岐のパターンは、図10,11に示す
24種類の内のいずれかとなる。なお、図9の12種類
それぞれに対して、図8(a)〜(f)の6種類が組み
合わされることを考えると、12×6=72種類となる
はずである。しかし、本実施例では、次々分岐点が図8
(a)の場合と図8(c)及び(f)の場合の区別を付
けず、同様に、図8(b)の場合と図8(d)及び
(e)の場合の区別を付けていない。したがって、例え
ばS340にて選択されたパターンが図9(a)であ
り、次々分岐点の分岐パターンが図8(a)である場合
は、図10(a)の複合分岐パターンが選択されるが、
次々分岐点の分岐パターンが図8(c)や(f)であっ
ても、同様に図10(a)の複合分岐パターンが選択さ
れることとなる。
【0055】このようにした理由は次の通りである。次
分岐点における分岐模式図を表示する際に、次々分岐点
についてまで加味して表示するのは、なるべく前方の状
態までユーザに報知できた方が好ましいであろうと考え
たからであり、この部分(次々分岐点)においてジャン
クションか出口か通過かを詳細に示さなくても実質的に
問題ないからである。また、次分岐点を通過した後は、
次々分岐点であったものが次分岐点になるため、その次
分岐点に対しては通常通り、図8のいずれかの分岐パタ
ーンを表示することとなる。つまり、その時点では、ジ
ャンクションか出口か通過かが区別されて表示されるこ
ととなるため、全く問題はない。
【0056】そして、S370の処理後に移行するS3
80では、S370にて選択されたパターンの分岐模式
図を表示装置26に表示する。一方、次分岐点と次々分
岐点との間の距離が所定距離Xm以内でない場合には
(S350:NO)、S360,S370の処理は実行
しないため、S340にて選択されたパターンの分岐模
式図を表示装置26に表示する。
【0057】ここで、分岐模式図の表示例についていく
つか説明する。 (表示例1)図12(c)に示すようなクローバーラン
プを図中に矢印で示すような経路を走行する場合には、
案内ポイントである次分岐点の所定距離手前で図12
(d)に示すような分岐模式図が表示される。この分岐
模式図は、図9(d)に示す[JRQR]である。 (表示例2)図12(e)に示すようなクローバーラン
プを図中に矢印で示すような経路を走行する場合には、
案内ポイントである次分岐点の所定距離手前で図12
(d)に示すような分岐模式図が表示される。この分岐
模式図は、図9(b)に示す[JLQR]である。 (表示例3)図13(a)に示すようなクローバーラン
プを図中に矢印で示すような経路を走行する場合、最初
の案内ポイントである次分岐点の所定距離手前から次分
岐点までは、図13(b)に示すような分岐模式図が表
示される。この場合は、次々分岐点での分岐状態も加味
した分岐模式図であり、図10(g)に示す[JRQR#J
L]である。
【0058】また、最初の案内ポイントを通過してか
ら、第2の案内ポイントである次々分岐点までは、図1
3(c)に示すような分岐模式図が表示される。この場
合は、単に右側への出口をパスするだけなので、図8
(f)に示す[PASS#R]が表示されることとなる。 (表示例4)図13(d)に示すようなクローバーラン
プを図中に矢印で示すような経路、つまりUターンする
ような経路を走行する場合、最初の案内ポイントである
次分岐点の所定距離手前から次分岐点までは、図13
(e)に示すような分岐模式図が表示される。この分岐
模式図は図10(h)に示す[JRQR#JR]]である。
【0059】また、最初の案内ポイントを通過してか
ら、第2の案内ポイントである次々分岐点までは、図1
3(b)に示すような分岐模式図が表示される。つま
り、ループ形状道路が連続する場合には、最初の案内ポ
イントでもループ形状を示す分岐模式図が表示され、第
2の案内ポイントでもループ形状を示す分岐模式図が表
示されることとなる。 (表示例5)図14(a)に示すようなクローバーラン
プを図中に矢印で示すような経路を走行する場合、最初
の案内ポイントである次分岐点の所定距離手前から次分
岐点までは、図14(b)に示すような分岐模式図が表
示される。この場合は、次々分岐点での分岐状態も加味
した分岐模式図であり、図10(c)に示す[JLQR#J
L]である。
【0060】また、最初の案内ポイントを通過してか
ら、第2の案内ポイントである次々分岐点までは、図1
3(c)に示すような分岐模式図が表示される。この場
合は、単に右側への出口をパスするだけなので、図8
(f)に示す[PASS#R]が表示されることとなる。 (表示例6)図14(c)に示すようなクローバーラン
プを図中に矢印で示すような経路、つまりUターンする
ような経路を走行する場合、最初の案内ポイントである
次分岐点の所定距離手前から次分岐点までは、図14
(e)に示すような分岐模式図が表示される。この場合
は、最初の案内ポイントである次分岐点と第2の案内ポ
イントである次々分岐点との間が所定距離Xよりも長い
ため(図3のS350でNO)、次々分岐点での分岐パ
ターンとの結合はせず、図9(b)に示す[JLQR]を表
示する。
【0061】また、最初の案内ポイントを通過してか
ら、第2の案内ポイントである次々分岐点までは、図1
4(b)に示すような分岐模式図が表示される。このよ
うに、本実施例の車載用ナビゲーション装置1によれ
ば、案内すべき分岐点の先の道路形状がループ形状か否
かを道路データを用いて判定し、ループ形状の場合に
は、図9〜図11に示すようなループ形状の分岐模式図
の内、該当する模式図を画面表示する。これによって、
案内すべき分岐点における分岐方向が判ると共に、その
先がループ形状であることがユーザに判る。このループ
形状分岐模式図は、従来技術のように具体的な地点に対
応する模式図を現地調査によって得たものではなく、一
般的に存在し得るループ形状パターンに対応するもので
あるため、例えば道路建設を管轄する行政機関や文献な
どから容易に入手することができる。そして、案内すべ
き分岐点の先の道路形状がループ形状か否かについて
は、道路データを用いて装置が自動的に判定できるた
め、従来技術のように現地調査によって該当する地点を
特定するといった人手がかからない。当然ながら、ビー
コンなどの情報発信源を外部に設置する必要もない。し
たがって、手間と費用をかけずに、ループ形状道路の案
内表示を実現することができる。
【0062】[その他] (1)上記実施例では、分岐点における分岐パターンが
図8に示すいずれであるか、そして、分岐点から先の道
路形状がループ形状であるか否か、さらには、左右いず
れにループしているかによってループ形状の分岐模式図
を選択する処理を、実際の分岐案内処理時にリアルタイ
ムで処理してもよいが、次のようにして分岐案内処理を
簡易に行うようにすることも考えられる。
【0063】道路データを参照して、分岐点毎の分岐
パターンを予め(つまり実際の分岐案内処理をする以前
に)判定しておき、その判定した分岐パターンの分岐模
式図を分岐点単位で記憶しておく。このようにすれば、
図3のS310の処理においては、次分岐点に対応して
記憶されている分岐パターンを読み出すだけでよいた
め、処理が簡易になる。
【0064】道路データを参照して、予めループ形状
分岐模式図の対応まで特定してしまってもよい。つま
り、実際の分岐案内時において案内対象となる分岐点か
否かを考えることなく、道路データを用いて、すべての
分岐点毎に図3のS310〜S370の処理を実行し、
分岐模式図を記憶しておくのである。この場合には、図
2のS220での分岐点案内処理が、分岐点に対応する
分岐模式図を読み出して表示するだけでよくなる。
【0065】(2)上記実施例では、例えば次々分岐点
が図8(a)の場合と図8(c)及び(f)の場合の区
別を付けず、同様に、図8(b)の場合と図8(d)及
び(e)の場合の区別を付けなかった。そのため、複合
分岐のパターンは、図10,11に示す24種類とした
が、図9の12種類それぞれに対して、図8(a)〜
(f)の6種類が組み合わされ場合の72種類の分岐模
式図をすべて準備することも可能ではある。
【0066】(3)上記実施例でのループ判定処理の詳
細を示す図5において、退出リンクの種別が連結路であ
れば(S720:YES)、リンク形状点に基づくルー
プ判定を行った。この条件に、例えば退出リンクが一方
通行であるという条件を追加してもよい。これは双方向
に通行可能な場合には、上述したクローバーランプでは
あり得ないからである。
【0067】また、図2のS180では、進入路・退出
路がすべて高速道路等(高速道路又は取付道路)の場合
に、模式図による案内対象道路であると判定したが、例
えば米国において適用する場合に次の条件を付加しても
よい。つまり、退出路リンクが始まる始点ノード、退出
路が終わる終点ノードの、退出路以外の接続リンクの種
別が、すべて立体交差によって構成されている道路,
部分的に立体交差によって構成されている道路,取
り付け道のいずれかに該当するという条件である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の車載用ナビゲーション装置の全体構
成を示すブロック図である。
【図2】 実施例の制御部にて実行される処理を示すフ
ローチャートである。
【図3】 図2の処理中で実行される分岐点案内処理を
示すフローチャートである。
【図4】 図3の処理中で実行される分岐パターン決定
処理を示すフローチャートである。
【図5】 図3の処理中で実行されるループ判定処理を
示すフローチャートである。
【図6】 (a)は退出角度の規定図、(b)は高速道
路出口における退出角度と分岐パターンの関係を示すテ
ーブル1の説明図、(c)は高速道路のジャンクション
で退出路と進入路が同一名称の場合における退出角度と
分岐パターンの関係を示すテーブル2の説明図である。
【図7】(a)は高速道路のジャンクションで別路線と
進入路が同一名称の場合における退出角度と分岐パター
ンの関係を示すテーブル3の説明図、(b)は高速道路
のジャンクションで退出路、別路線及び進入路がすべて
同一名称の場合またはすべて異なる名称である場合にお
ける退出角度と分岐パターンの関係を示すテーブル4の
説明図である。
【図8】 分岐模式図のパターン説明図である。
【図9】 ループ形状まで加味した分岐模式図のパター
ン説明図である。
【図10】 次々分岐点での分岐パターンで加味したルー
プ形状分岐模式図のパターン説明図である。
【図11】 次々分岐点での分岐パターンで加味したルー
プ形状分岐模式図のパターン説明図である。
【図12】 (a),(b)は右ループを持つクローバー
ランプの種類を示す説明図、(c)〜(f)は分岐模式
図の表示例の一部を示す説明図である。
【図13】 分岐模式図の表示例の一部を示す説明図であ
る。
【図14】 分岐模式図の表示例の一部を示す説明図であ
る。
【図15】 (a)に示すクローバーランプにおける分岐
点模式図であって、(b)は従来の表示例を示し、
(c)は本発明の表示例を示している。
【符号の説明】
1…ナビゲーション装置 12…位置検出器 12a…GPS受信機 12b…ジャイ
ロスコープ 12c…車速センサ 20…操作ス
イッチ群 21…リモコンセンサ 22…地図デー
タ入力器 26…表示装置 28…スピーカ 30…ナビ制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め記憶されている道路データを参照して
    設定された、出発地から目的地までを結ぶ誘導経路を記
    憶しておき、前記誘導経路上に存在する案内すべき分岐
    点に近接した場合に、少なくともその案内すべき分岐点
    における分岐方向を画面表示可能な分岐案内装置におい
    て、 前記分岐点を起点として存在し得るループ形状の道路パ
    ターンをそのループ形状が全体として認識可能なように
    模式的に表したループ形状分岐模式図を記憶しており、 前記案内すべき分岐点の先の道路形状がループ形状か否
    かを前記道路データを用いて判定し、ループ形状の場合
    には、該当する前記ループ形状分岐模式図を画面表示す
    ることを特徴とする分岐案内装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の分岐案内装置において、 前記道路データを参照して、分岐点毎の分岐方向を判定
    し、その判定結果に基づき、分岐点単位でその分岐方向
    を示す分岐模式図を記憶しておき、 前記案内すべき分岐点の先の道路形状がループ形状か否
    かを前記道路データを用いて判定し、ループ形状の場合
    には、そのループ形状の道路に含まれる分岐点に対応す
    る前記分岐模式図も参照して該当する前記ループ形状分
    岐模式図を特定し、それを画面表示することを特徴とす
    る分岐案内装置。
  3. 【請求項3】予め記憶されている道路データを参照して
    設定された、出発地から目的地までを結ぶ誘導経路を記
    憶しておき、前記誘導経路上に存在する案内すべき分岐
    点に近接した場合に、少なくともその案内すべき分岐点
    における分岐方向を画面表示可能な分岐案内装置におい
    て、 前記道路データを用いて、分岐点毎に、その分岐点の先
    の道路形状がループ形状か否かを判定し、ループ形状の
    場合には、前記分岐点を起点として存在し得るループ形
    状の道路パターンをそのループ形状が全体として認識可
    能なように模式的に表した分岐模式図の内のいずれに該
    当するかを判定し、その判定結果に基づき、分岐点単位
    で該当するループ形状分岐模式図を記憶しておき、 前記案内すべき分岐点に対応する前記ループ形状分岐模
    式図が存在する場合には、そのループ形状分岐模式図を
    画面表示すること
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか記載の分岐案内装
    置において、 連結路を構成するノード及びリンクには連結路属性が設
    定されており、前記分岐点を示すノードが連結路属性を
    持てばその分岐点を示すノードを含み連結路属性を持つ
    リンクを起点として、順次連結路属性を持つリンクを終
    端まで探索していき、探索して得た起点から終端までの
    リンクにて前記ループ形状であるか否かの判定を行うこ
    とを特徴とする分岐案内装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか記載の分岐案内装
    置において、 前記ループ形状分岐模式図は、前記分岐点においていず
    れに分岐しているかを示すと共に、さらにその分岐点の
    先において左右いずれにループしているかを示すもので
    あることを特徴とする分岐案内装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の分岐案内装置において、 前記ループ形状分岐模式図は、前記ループ形状の先にお
    いてさらに分岐点がある場合には、その分岐点において
    左右いずれに分岐しているかについても示すものである
    ことを特徴とする分岐案内装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の分岐案内装置において、 前記ループ形状分岐模式図は、前記ループ形状の先にお
    いて合流点がある場合には、その合流点において左右い
    ずれから合流しているかについても示すものであること
    を特徴とする分岐案内装置。
JP2000127556A 2000-04-27 2000-04-27 分岐案内装置 Pending JP2001304903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127556A JP2001304903A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 分岐案内装置
US09/841,003 US6597986B2 (en) 2000-04-27 2001-04-25 Junction guide device for providing guidance concerning looped branch road

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127556A JP2001304903A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 分岐案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001304903A true JP2001304903A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18637136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127556A Pending JP2001304903A (ja) 2000-04-27 2000-04-27 分岐案内装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6597986B2 (ja)
JP (1) JP2001304903A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177316A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
JP2004317327A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2007163509A (ja) * 2007-02-05 2007-06-28 Pioneer Electronic Corp 3次元情報表示装置
CN102620741A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 爱信艾达株式会社 路线引导系统、路线引导方法以及路线引导程序
JP2019012014A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 アルパイン株式会社 経路案内装置および経路案内方法
JP2020085667A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
CN114743396A (zh) * 2022-03-29 2022-07-12 江苏拓邮信息智能技术研究院有限公司 基于粒子群优化算法的交通诱导调度系统及其调度方法
CN115235494A (zh) * 2022-07-19 2022-10-25 南京四维智联科技有限公司 环岛路段引导方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2360480T3 (es) * 2001-06-22 2011-06-06 Caliper Corporation Sistema de gestión y simulación de datos de tráfico.
JP2003016339A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp 情報配信装置及びシステム並びに方法
JP3965317B2 (ja) 2002-04-09 2007-08-29 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3988865B2 (ja) * 2002-04-12 2007-10-10 パイオニア株式会社 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US7027915B2 (en) * 2002-10-09 2006-04-11 Craine Dean A Personal traffic congestion avoidance system
US9341485B1 (en) * 2003-06-19 2016-05-17 Here Global B.V. Method and apparatus for representing road intersections
JP2005345201A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Denso Corp 走行軌跡表示装置及びプログラム
KR101047719B1 (ko) * 2005-02-16 2011-07-08 엘지전자 주식회사 네비게이션 시스템에서 이동체의 주행경로 안내방법 및 장치
JP2007033434A (ja) * 2005-06-20 2007-02-08 Denso Corp 車両用現在位置検出装置、及び車両制御装置
TW200710772A (en) 2005-09-12 2007-03-16 Mitac Int Corp Method for reminding of entering target route
JP4665873B2 (ja) * 2005-12-20 2011-04-06 日産自動車株式会社 経路設定装置および経路設定方法
JP2008020604A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Hitachi Ltd 道路地図作成プログラム、地図作成装置及び位置表示システム
JP4804255B2 (ja) * 2006-07-27 2011-11-02 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置及び経路案内方法
US8886364B2 (en) * 2006-11-20 2014-11-11 Aisin Aw Co., Ltd. Method and apparatus for determining traveling condition of vehicle
KR100896136B1 (ko) * 2008-03-25 2009-05-08 팅크웨어(주) 3d 벡터 확대도의 경로 표현 방법 및 장치
DE102010029703B4 (de) * 2010-06-04 2021-03-18 Joynext Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optimierten Darstellung eines Routenverlaufs
EP2973494A4 (en) 2013-03-15 2016-11-23 Caliper Corp VEHICLE NAVIGATION AT TRACK HEIGHT FOR ROUTE PLANNING AND TRANSPORT MANAGEMENT
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP6443063B2 (ja) * 2015-01-15 2018-12-26 株式会社デンソー 道路形状情報生成装置、道路形状情報集配システム及び道路形状情報生成プログラム
DE102016205439B4 (de) * 2015-10-28 2021-10-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Manövergenerierung für Kreuzungssituationen
US11486717B1 (en) * 2017-03-13 2022-11-01 Mapbox, Inc. Generating navigation instructions based on digital map context
TWI666423B (zh) * 2018-01-31 2019-07-21 光陽工業股份有限公司 可運算及顯示岔路數量資訊之導航方法及系統

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213720A (ja) 1985-03-20 1986-09-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲ−タ装置
JPH0510775A (ja) 1991-07-08 1993-01-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 交差点情報表示方法
US5638280A (en) * 1994-03-30 1997-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle navigation apparatus and method
DE69620084T2 (de) * 1995-08-25 2002-08-22 Aisin Aw Co., Ltd. Navigationssystem für Fahrzeuge
JPH09196694A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路誘導システム
KR100288284B1 (ko) * 1996-09-30 2001-05-02 모리 하루오 차량용 네비게이션장치
EP0895090B1 (en) 1997-07-31 2003-12-10 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing high-sensitivity accelerometric and gyroscopic integrated sensors, and sensor thus produced
US6199013B1 (en) * 1997-07-15 2001-03-06 Navigation Technologies Corp. Maneuver generation program and method
GB2328744B (en) 1997-08-28 2002-02-13 Denso Corp Route guidance apparatus
US6182010B1 (en) * 1999-01-28 2001-01-30 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying real-time visual information on an automobile pervasive computing client

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177316A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびそのナビゲーション方法
JP2004317327A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2007163509A (ja) * 2007-02-05 2007-06-28 Pioneer Electronic Corp 3次元情報表示装置
JP4580399B2 (ja) * 2007-02-05 2010-11-10 パイオニア株式会社 3次元情報表示装置
CN102620741A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 爱信艾达株式会社 路线引导系统、路线引导方法以及路线引导程序
CN102620741B (zh) * 2011-01-31 2015-11-18 爱信艾达株式会社 路线引导系统、路线引导方法以及路线引导程序
JP2019012014A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 アルパイン株式会社 経路案内装置および経路案内方法
JP2020085667A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
US11274934B2 (en) 2018-11-26 2022-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Information output device, output control method, and storage medium
JP7082034B2 (ja) 2018-11-26 2022-06-07 本田技研工業株式会社 情報出力装置、出力制御方法、およびプログラム
CN114743396A (zh) * 2022-03-29 2022-07-12 江苏拓邮信息智能技术研究院有限公司 基于粒子群优化算法的交通诱导调度系统及其调度方法
CN115235494A (zh) * 2022-07-19 2022-10-25 南京四维智联科技有限公司 环岛路段引导方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20010037176A1 (en) 2001-11-01
US6597986B2 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001304903A (ja) 分岐案内装置
US6351707B1 (en) Navigation system and method for calculating a guide route
US5983158A (en) Navigation system for vehicles
JP4290428B2 (ja) 車両走行案内装置及び車両走行案内方法
US6134501A (en) Vehicle travel-route guidance apparatus with internal intersection discount feature
US5991689A (en) Navigation system with switching between an ordinary road preferential mode and a tall road preferential mode
JP3395737B2 (ja) ナビゲーション装置
US6345230B1 (en) Vehicle navigation system and method
JP3491786B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2004317418A (ja) 車両用地図表示装置
JP2785528B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2914111B2 (ja) 経路案内装置
JP3961378B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH08304101A (ja) ナビゲーション装置
JP3632593B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JPH08304094A (ja) ナビゲーション装置
JP2795206B2 (ja) 経路案内装置
JP3385778B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP2004138421A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH1183520A (ja) 車両用走行経路案内装置
JP3805413B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP2002310698A (ja) 走行経路案内装置
JP4369376B2 (ja) 案内経路生成装置、ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JP3417413B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080111