JP2001302901A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001302901A JP2001302901A JP2000123498A JP2000123498A JP2001302901A JP 2001302901 A JP2001302901 A JP 2001302901A JP 2000123498 A JP2000123498 A JP 2000123498A JP 2000123498 A JP2000123498 A JP 2000123498A JP 2001302901 A JP2001302901 A JP 2001302901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene ether
- weight
- resin
- polyamide
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポリフェニレンエーテルとポリアミド樹脂の
樹脂組成物の耐衝撃性と引張り伸度及び光沢を向上させ
る。 【解決手段】 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂とポ
リアミド樹脂からなり、官能化ポリフェニレンエーテル
樹脂がポリフェニレンエーテルを溶融させることなく固
相状態で官能化されたポリフェニレンエーテルである組
成物。
樹脂組成物の耐衝撃性と引張り伸度及び光沢を向上させ
る。 【解決手段】 官能化ポリフェニレンエーテル樹脂とポ
リアミド樹脂からなり、官能化ポリフェニレンエーテル
樹脂がポリフェニレンエーテルを溶融させることなく固
相状態で官能化されたポリフェニレンエーテルである組
成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、予め官能化された
(A)官能化ポリフェニレンエーテル樹脂と、(B)ポ
リアミド樹脂を溶融混練してなる樹脂組成物の光沢、耐
衝撃性及び、引張り伸度を改善する方法に関する。
(A)官能化ポリフェニレンエーテル樹脂と、(B)ポ
リアミド樹脂を溶融混練してなる樹脂組成物の光沢、耐
衝撃性及び、引張り伸度を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル樹脂は、優れた
機械的強度、耐熱性、寸法安定性、電気特性を兼ね備え
た商業的に魅力的な材料として注目されている。これ
に、ポリアミド樹脂を相溶化ブレンドすると、さらに高
流動性、耐薬品性などの付加的な特性が得られる事が特
公昭45−997号に提案され、現在では、さまざまな
用途に使われる材料となっている。
機械的強度、耐熱性、寸法安定性、電気特性を兼ね備え
た商業的に魅力的な材料として注目されている。これ
に、ポリアミド樹脂を相溶化ブレンドすると、さらに高
流動性、耐薬品性などの付加的な特性が得られる事が特
公昭45−997号に提案され、現在では、さまざまな
用途に使われる材料となっている。
【0003】ポリフェニレンエーテルとポリアミドを相
溶化させる試みは、従来より行われており、特公平11
−310697号では、第一段階において変性剤をポリ
フェニレンエーテルと共に溶融混練させることにより、
ポリフェニレンエーテルに官能基を結合させ、第二段階
において、ポリアミド樹脂を該官能化したポリフェニレ
ンエーテルと更に溶融混練させることにより、ポリアミ
ドとポリフェニレンエーテルを相溶化する技術が提案さ
れている。
溶化させる試みは、従来より行われており、特公平11
−310697号では、第一段階において変性剤をポリ
フェニレンエーテルと共に溶融混練させることにより、
ポリフェニレンエーテルに官能基を結合させ、第二段階
において、ポリアミド樹脂を該官能化したポリフェニレ
ンエーテルと更に溶融混練させることにより、ポリアミ
ドとポリフェニレンエーテルを相溶化する技術が提案さ
れている。
【0004】しかしながら、この方法で得られる樹脂組
成物は、ポリフェニレンエーテルの官能化をポリフェニ
レンエーテル及びポリアミドの溶融温度以上の高温化で
行うため、成形片光沢の悪化や衝撃の低下、引張り伸度
の低下が起こり、改良すべき課題が残っていた。
成物は、ポリフェニレンエーテルの官能化をポリフェニ
レンエーテル及びポリアミドの溶融温度以上の高温化で
行うため、成形片光沢の悪化や衝撃の低下、引張り伸度
の低下が起こり、改良すべき課題が残っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな技術では解決できなかった問題点を解消しようとす
るものである。すなわち、ポリフェニレンエーテルのガ
ラス転移温度以下の低温度で官能化させた固相変性ポリ
フェニレンエーテル(A1)を用いた(A)官能化ポリ
フェニレンエーテル樹脂と、(B)ポリアミド樹脂を溶
融混練する事により、光沢、耐衝撃性、及び引張り伸度
に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
うな技術では解決できなかった問題点を解消しようとす
るものである。すなわち、ポリフェニレンエーテルのガ
ラス転移温度以下の低温度で官能化させた固相変性ポリ
フェニレンエーテル(A1)を用いた(A)官能化ポリ
フェニレンエーテル樹脂と、(B)ポリアミド樹脂を溶
融混練する事により、光沢、耐衝撃性、及び引張り伸度
に優れた樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため検討を重ねた結果、驚くべき事に、特定
の官能化ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂
を溶融混練することにより、光沢と耐衝撃性及び、引張
り伸度に優れた樹脂組成物が得られることを見いだし、
本発明に至った。
を解決するため検討を重ねた結果、驚くべき事に、特定
の官能化ポリフェニレンエーテル樹脂とポリアミド樹脂
を溶融混練することにより、光沢と耐衝撃性及び、引張
り伸度に優れた樹脂組成物が得られることを見いだし、
本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、(A)官能化ポリフ
ェニレンエーテル樹脂、及び(B)ポリアミド樹脂の合
計100重量部に対して、(C)変性剤0〜10.0重
量部を溶融混練してなる樹脂組成物であり、(A)官能
化ポリフェニレンエーテル樹脂が、固相変性ポリフェニ
レンエーテル(A1)100〜5重量%と、未変性のポ
リフェニレンエーテル(A2)0〜95重量%よりなる
混合物であり、更に固相変性ポリフェニレンエーテル
(A1)が、未変性のポリフェニレンエーテル(A2)
100重量部に対して、共役非芳香族ジエン化合物、1
個のジエノフィル基を有するジエノフィル化合物、又
は、これらのジエン又はジエノフィル化合物の前駆体よ
り選択される変性剤(A3)0.01〜10.0重量部
とを添加した混合物を、ラジカル開始剤の存在下または
非存在下で、30℃以上で且つ、未変性のポリフェニレ
ンエーテル(A2)の融点以下の反応温度で反応し得ら
れ、体積平均粒径10μm〜500μmの粉体状である
ことを特徴とする光沢、耐衝撃性及び引張り伸度に優れ
た樹脂組成物に関する。
ェニレンエーテル樹脂、及び(B)ポリアミド樹脂の合
計100重量部に対して、(C)変性剤0〜10.0重
量部を溶融混練してなる樹脂組成物であり、(A)官能
化ポリフェニレンエーテル樹脂が、固相変性ポリフェニ
レンエーテル(A1)100〜5重量%と、未変性のポ
リフェニレンエーテル(A2)0〜95重量%よりなる
混合物であり、更に固相変性ポリフェニレンエーテル
(A1)が、未変性のポリフェニレンエーテル(A2)
100重量部に対して、共役非芳香族ジエン化合物、1
個のジエノフィル基を有するジエノフィル化合物、又
は、これらのジエン又はジエノフィル化合物の前駆体よ
り選択される変性剤(A3)0.01〜10.0重量部
とを添加した混合物を、ラジカル開始剤の存在下または
非存在下で、30℃以上で且つ、未変性のポリフェニレ
ンエーテル(A2)の融点以下の反応温度で反応し得ら
れ、体積平均粒径10μm〜500μmの粉体状である
ことを特徴とする光沢、耐衝撃性及び引張り伸度に優れ
た樹脂組成物に関する。
【0008】
【発明実施の形態】本発明で用いる(A)官能化された
ポリフェニレンエーテル樹脂は、未変性のポリフェニレ
ンエーテル(A2)100重量部と、共役非芳香族ジエ
ン化合物、1個のジエノフィル基を有するジエノフィル
化合物、又は、これらのジエン又はジエノフィル化合物
の前駆体より選択される変性剤(A3)0.01〜1
0.0重量部とを添加した混合物を室温以上で且つ、
(A2)の融点以下の反応温度で反応し得られる。
ポリフェニレンエーテル樹脂は、未変性のポリフェニレ
ンエーテル(A2)100重量部と、共役非芳香族ジエ
ン化合物、1個のジエノフィル基を有するジエノフィル
化合物、又は、これらのジエン又はジエノフィル化合物
の前駆体より選択される変性剤(A3)0.01〜1
0.0重量部とを添加した混合物を室温以上で且つ、
(A2)の融点以下の反応温度で反応し得られる。
【0009】本発明で使用する(A2)成分の未変性の
ポリフェニレンエーテルとは、一般式(1)の構造単位
ポリフェニレンエーテルとは、一般式(1)の構造単位
【化1】
【0010】〔R1、R4は、それぞれ独立して、水素、
ハロゲン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェ
ニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキ
シ、又はハロ炭化水素オキシ(但し、少なくとも2個の
炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている)を表
わし、R2、R3は、それぞれ独立して、水素、ハロゲ
ン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェニル、
ハロアルキル、炭化水素オキシ、又はハロ炭化水素オキ
シ(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と
酸素原子を隔てている)を表わす。〕からなり、還元粘
度(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
が、0.15〜0.70の範囲であることが好ましく、
さらに好ましくは0.20〜0.60の範囲、より好ま
しくは0.40〜0.55の範囲にあるホモ重合体及び
/または共重合体である。
ハロゲン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェ
ニル、ハロアルキル、アミノアルキル、炭化水素オキ
シ、又はハロ炭化水素オキシ(但し、少なくとも2個の
炭素原子がハロゲン原子と酸素原子を隔てている)を表
わし、R2、R3は、それぞれ独立して、水素、ハロゲ
ン、第一級もしくは第二級の低級アルキル、フェニル、
ハロアルキル、炭化水素オキシ、又はハロ炭化水素オキ
シ(但し、少なくとも2個の炭素原子がハロゲン原子と
酸素原子を隔てている)を表わす。〕からなり、還元粘
度(0.5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)
が、0.15〜0.70の範囲であることが好ましく、
さらに好ましくは0.20〜0.60の範囲、より好ま
しくは0.40〜0.55の範囲にあるホモ重合体及び
/または共重合体である。
【0011】このPPEの具体的な例としては、例え
ば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロ
ロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、さら
に2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類(例
えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル
−6−ブチルフェノール)との共重合体のごときポリフ
ェニレンエーテル共重合体も挙げられる。中でもポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチル
フェノールとの共重合体が好ましく、さらにポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)が好まし
い。
ば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエー
テル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェ
ニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−
1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロ
ロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられ、さら
に2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類(例
えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル
−6−ブチルフェノール)との共重合体のごときポリフ
ェニレンエーテル共重合体も挙げられる。中でもポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチル
フェノールとの共重合体が好ましく、さらにポリ(2,
6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)が好まし
い。
【0012】本発明で用いるPPEの製造方法は公知の
方法で得られるものであれば特に限定されるものではな
く、例えば、米国特許第3306874号明細書記載の
Hayによる第一塩化銅とアミンのコンプレックスを触
媒として用い、例えば2,6−ジメチルフェノールを酸
化重合することにより容易に製造でき、そのほかにも米
国特許第3306875号明細書、同第3257357
号明細書及び同第3257358号明細書、特公昭52
−17880号公報及び特開昭50−51197号公報
及び同63−152628号公報等に記載された方法で
容易に製造できる。
方法で得られるものであれば特に限定されるものではな
く、例えば、米国特許第3306874号明細書記載の
Hayによる第一塩化銅とアミンのコンプレックスを触
媒として用い、例えば2,6−ジメチルフェノールを酸
化重合することにより容易に製造でき、そのほかにも米
国特許第3306875号明細書、同第3257357
号明細書及び同第3257358号明細書、特公昭52
−17880号公報及び特開昭50−51197号公報
及び同63−152628号公報等に記載された方法で
容易に製造できる。
【0013】本発明で用いることのできるポリフェニレ
ンエーテルの形状は、体積平均粒子径10μm〜500
μmの粉体状が好ましく、さらに、直径4μm以下の粒
子の割合が全体の5重量%未満である事が好ましい。こ
こでいう体積平均粒子径とは、粉体を振動ふるいで各粒
径に分別し、各ふるいに残った粉体の重量を測定し、全
粉体重量の50%の量が残ったふるいの中で最も細かい
ふるいの目の大きさをもって表す。また、直径4μm以
下の粒子の割合とは、40μmの目のふるいを通った微
粉末をレーザー式粒度測定機(島津製作所製)で粒径4
μm以下の粒子の重量を測定し、40μmのふるいを通
す前の重量に換算して算出する。
ンエーテルの形状は、体積平均粒子径10μm〜500
μmの粉体状が好ましく、さらに、直径4μm以下の粒
子の割合が全体の5重量%未満である事が好ましい。こ
こでいう体積平均粒子径とは、粉体を振動ふるいで各粒
径に分別し、各ふるいに残った粉体の重量を測定し、全
粉体重量の50%の量が残ったふるいの中で最も細かい
ふるいの目の大きさをもって表す。また、直径4μm以
下の粒子の割合とは、40μmの目のふるいを通った微
粉末をレーザー式粒度測定機(島津製作所製)で粒径4
μm以下の粒子の重量を測定し、40μmのふるいを通
す前の重量に換算して算出する。
【0014】また、本発明に使用されるポリフェニレン
エーテルは、重合溶媒に起因する有機溶剤が、ポリフェ
ニレンエーテルに対して5重量%未満の量で残存してい
ても構わない。これら重合溶媒に起因する有機溶剤は、
重合後の乾燥工程で完全に除去するのは困難であり、通
常数百ppmから数%の範囲で残存しているものであ
る。また、本発明で用いるポリフェニレンエーテルは、
これらポリフェニレンエーテル100重量部に対してポ
リスチレン(シンジオタクチックポリスチレンも含む)
または、ハイインパクトポリスチレンを400重量部を
越えない範囲で加えたものも好適に用いることができ
る。
エーテルは、重合溶媒に起因する有機溶剤が、ポリフェ
ニレンエーテルに対して5重量%未満の量で残存してい
ても構わない。これら重合溶媒に起因する有機溶剤は、
重合後の乾燥工程で完全に除去するのは困難であり、通
常数百ppmから数%の範囲で残存しているものであ
る。また、本発明で用いるポリフェニレンエーテルは、
これらポリフェニレンエーテル100重量部に対してポ
リスチレン(シンジオタクチックポリスチレンも含む)
または、ハイインパクトポリスチレンを400重量部を
越えない範囲で加えたものも好適に用いることができ
る。
【0015】本発明で用いる、(A)官能化ポリフェニ
レンエーテル樹脂は、原料として融点を持つ結晶性の未
変性のポリフェニレンエーテル(A2)を用い、30℃
以上、(A2)の融点温度以下、即ち未変性のポリフェ
ニレンエーテル(A2)が固体の状態で変性剤(A3)
と反応することにより得られる。反応温度は、100℃
以上220℃以下が更に好ましく、150℃以上220
℃以下が特に好ましい。
レンエーテル樹脂は、原料として融点を持つ結晶性の未
変性のポリフェニレンエーテル(A2)を用い、30℃
以上、(A2)の融点温度以下、即ち未変性のポリフェ
ニレンエーテル(A2)が固体の状態で変性剤(A3)
と反応することにより得られる。反応温度は、100℃
以上220℃以下が更に好ましく、150℃以上220
℃以下が特に好ましい。
【0016】本発明の(A)官能化ポリフェニレンエー
テル樹脂は、パドルドライヤー、ヘンシェルミキサー、
押出機等が使用できる他、未変性のポリフェニレンエー
テル(A2)と変性剤(A3)の混合物を、100℃以
上、ポリフェニレンエーテルの溶融温度以下の温度で、
1時間以上静置する事によっても容易に製造することが
できる。いずれの方法においてもポリフェニレンエーテ
ルが溶融しない条件であることが重要である。
テル樹脂は、パドルドライヤー、ヘンシェルミキサー、
押出機等が使用できる他、未変性のポリフェニレンエー
テル(A2)と変性剤(A3)の混合物を、100℃以
上、ポリフェニレンエーテルの溶融温度以下の温度で、
1時間以上静置する事によっても容易に製造することが
できる。いずれの方法においてもポリフェニレンエーテ
ルが溶融しない条件であることが重要である。
【0017】本発明の固相変性ポリフェニレンエーテル
(A1)の形状は、変性時に溶融させないため実質的に
未変性のポリフェニレンエーテル(A2)と差がなく、
体積平均粒子径10μm〜500μmの粉体状であり、
さらに、直径4μm以下の粒子の割合が全体の5重量%
未満である事が好ましい。本発明で用いる変性剤(A
3)は、共役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフィ
ル基を有するジエノフィル化合物、又は、これらのジエ
ン又はジエノフィル化合物の前駆体より選択される変性
剤である。
(A1)の形状は、変性時に溶融させないため実質的に
未変性のポリフェニレンエーテル(A2)と差がなく、
体積平均粒子径10μm〜500μmの粉体状であり、
さらに、直径4μm以下の粒子の割合が全体の5重量%
未満である事が好ましい。本発明で用いる変性剤(A
3)は、共役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフィ
ル基を有するジエノフィル化合物、又は、これらのジエ
ン又はジエノフィル化合物の前駆体より選択される変性
剤である。
【0018】上記の化合物のうち、二重結合及び、少な
くとも1個のカルボキシル基、酸化アシル基、イミノ
基、イミド基、水酸基、グリシジル基の内少なくとも1
種を分子構造内に持つ化合物であることが好ましい。中
でも、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シス
−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸及びこれ
らの酸無水物などが好ましく、特にフマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸が良好で、無水マレイン酸が特に好
ましい。
くとも1個のカルボキシル基、酸化アシル基、イミノ
基、イミド基、水酸基、グリシジル基の内少なくとも1
種を分子構造内に持つ化合物であることが好ましい。中
でも、マレイン酸、フマル酸、クロロマレイン酸、シス
−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸及びこれ
らの酸無水物などが好ましく、特にフマル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸が良好で、無水マレイン酸が特に好
ましい。
【0019】これら不飽和ジカルボン酸のカルボキシル
基がエステルになっているものも、加工温度でエステル
が分解しカルボキシル基に変化するものは使用可能であ
る。分子内に炭素−炭素二重結合とグリシジル基を同時
に有する化合物としては、アリルグリシジルエーテル、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレー
ト、エポキシ化天然油脂等が挙げられる。分子内に炭素
−炭素二重結合と水酸基を同時に有する化合物として
は、アリルアルコール、4−ペンテン−1−オール、
1,4−ペンタジエン−3−オールなどの一般式CnH
2n-3OH(nは正の整数)の不飽和アルコール、一般式
CnH2n -5OH、CnH2n-7OH(nは正の整数)等の不
飽和アルコール等が挙げられる。ここに示した化合物
は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合
わせて用いても良い。
基がエステルになっているものも、加工温度でエステル
が分解しカルボキシル基に変化するものは使用可能であ
る。分子内に炭素−炭素二重結合とグリシジル基を同時
に有する化合物としては、アリルグリシジルエーテル、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレー
ト、エポキシ化天然油脂等が挙げられる。分子内に炭素
−炭素二重結合と水酸基を同時に有する化合物として
は、アリルアルコール、4−ペンテン−1−オール、
1,4−ペンタジエン−3−オールなどの一般式CnH
2n-3OH(nは正の整数)の不飽和アルコール、一般式
CnH2n -5OH、CnH2n-7OH(nは正の整数)等の不
飽和アルコール等が挙げられる。ここに示した化合物
は、それぞれ単独で用いても良いし、2種以上を組み合
わせて用いても良い。
【0020】また、変性剤(A3)のポリフェニレンエ
ーテル粉体への分散性を向上させるために、変性剤(A
3)との反応時に未変性のポリフェニレンエーテル(A
2)100重量部に対して、10重量部以下の重合溶媒
とは異なる有機溶剤を共存させても構わない。より好ま
しくは、ポリフェニレンエーテル100重量部に対して
5重量部以下である。好ましい有機溶剤としては、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、アセトン、ジメチル
ケトン、メチルエチルケトン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、中でもメチ
ルアルコール、アセトンがより好ましい。
ーテル粉体への分散性を向上させるために、変性剤(A
3)との反応時に未変性のポリフェニレンエーテル(A
2)100重量部に対して、10重量部以下の重合溶媒
とは異なる有機溶剤を共存させても構わない。より好ま
しくは、ポリフェニレンエーテル100重量部に対して
5重量部以下である。好ましい有機溶剤としては、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、アセトン、ジメチル
ケトン、メチルエチルケトン、n−ヘキサン、シクロヘ
キサン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、中でもメチ
ルアルコール、アセトンがより好ましい。
【0021】未変性のポリフェニレンエーテル(A2)
と共役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフィル基を
有するジエノフィル化合物、又は、これらのジエン又は
ジエノフィル化合物の前駆体より選択される変性剤(A
3)の量比は、未変性のポリフェニレンエーテル(A
2)100重量部に対して変性剤(A3)が0.01〜
10重量部である。より好ましくは0.05〜5重量
部、更に好ましくは0.1重量部〜3重量部である。
と共役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフィル基を
有するジエノフィル化合物、又は、これらのジエン又は
ジエノフィル化合物の前駆体より選択される変性剤(A
3)の量比は、未変性のポリフェニレンエーテル(A
2)100重量部に対して変性剤(A3)が0.01〜
10重量部である。より好ましくは0.05〜5重量
部、更に好ましくは0.1重量部〜3重量部である。
【0022】本発明の(A)成分の官能化ポリフェニレ
ンエーテル樹脂は、(A1)成分の固相変性ポリフェニ
レンエーテルと未変性のポリフェニレンエーテル(A
2)の混合物であっても構わない。好ましい量比は、
(A1)が100〜5重量%、(A2)が0〜95重量
%であり、より好ましくは、(A1)が100〜10重
量%、(A2)が0〜90重量%であり、更に好ましく
は(A1)が100〜20重量%、(A2)が0〜80
重量%である。
ンエーテル樹脂は、(A1)成分の固相変性ポリフェニ
レンエーテルと未変性のポリフェニレンエーテル(A
2)の混合物であっても構わない。好ましい量比は、
(A1)が100〜5重量%、(A2)が0〜95重量
%であり、より好ましくは、(A1)が100〜10重
量%、(A2)が0〜90重量%であり、更に好ましく
は(A1)が100〜20重量%、(A2)が0〜80
重量%である。
【0023】本発明で用いることのできる(C)変性剤
は、前述の変性剤(A3)として用いることのできる化
合物と同じであり、(C)と(A3)は同時に同じ化合
物を用いても、異なっていても構わない。本発明で使用
することのできる(B)ポリアミド樹脂の種類として
は、ポリマー主鎖に、アミド結合{−NH−C(=
O)}を有するものであれば、いずれも使用する事がで
きる。
は、前述の変性剤(A3)として用いることのできる化
合物と同じであり、(C)と(A3)は同時に同じ化合
物を用いても、異なっていても構わない。本発明で使用
することのできる(B)ポリアミド樹脂の種類として
は、ポリマー主鎖に、アミド結合{−NH−C(=
O)}を有するものであれば、いずれも使用する事がで
きる。
【0024】一般にポリアミド樹脂は、ラクタム類の開
環重合、ジアミンとジカルボン酸の重縮合、アミノカル
ボン酸の重縮合などによって得られるがこれらに限定さ
れるものではない。上記ジアミンとしては大別して脂肪
族、脂環式および芳香族ジアミンが挙げられ、具体例と
しては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、トリデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、5−メチルナノメチレンジア
ミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,
4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレン
ジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジ
アミン、p−キシリレンジアミンが挙げられる。
環重合、ジアミンとジカルボン酸の重縮合、アミノカル
ボン酸の重縮合などによって得られるがこれらに限定さ
れるものではない。上記ジアミンとしては大別して脂肪
族、脂環式および芳香族ジアミンが挙げられ、具体例と
しては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジア
ミン、トリデカメチレンジアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、5−メチルナノメチレンジア
ミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,
4−ビスアミノメチルシクロヘキサン、m−フェニレン
ジアミン、p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジ
アミン、p−キシリレンジアミンが挙げられる。
【0025】ジカルボン酸としては、大別して脂肪族、
脂環式および芳香族ジカルボン酸が挙げられ、具体例と
しては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸な
どが挙げられる。ラクタム類としては、具体的にはε−
カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタ
ムなどが挙げられる。
脂環式および芳香族ジカルボン酸が挙げられ、具体例と
しては、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカン二酸、1,1,3−トリデカン二酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ダイマー酸な
どが挙げられる。ラクタム類としては、具体的にはε−
カプロラクタム、エナントラクタム、ω−ラウロラクタ
ムなどが挙げられる。
【0026】また、アミノカルボン酸としては、具体的
にはε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8
−アミノオクタン酸、9−アミノナノン酸、11−アミ
ノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13−アミ
ノトリデカン酸などが挙げられる。本発明においては、
これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミ
ノカルボン酸は、単独あるいは二種以上の混合物にして
重縮合を行って得られる共重合ポリアミド類はいずれも
使用することができる。
にはε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8
−アミノオクタン酸、9−アミノナノン酸、11−アミ
ノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、13−アミ
ノトリデカン酸などが挙げられる。本発明においては、
これらラクタム類、ジアミン、ジカルボン酸、ω−アミ
ノカルボン酸は、単独あるいは二種以上の混合物にして
重縮合を行って得られる共重合ポリアミド類はいずれも
使用することができる。
【0027】また、これらラクタム類、ジアミン、ジカ
ルボン酸、ω−アミノカルボン酸を重合反応機内で低分
子量のオリゴマーの段階まで重合し、押出機等で高分子
量化したものも好適に使用することができる。
ルボン酸、ω−アミノカルボン酸を重合反応機内で低分
子量のオリゴマーの段階まで重合し、押出機等で高分子
量化したものも好適に使用することができる。
【0028】特に本発明で有用に用いることのできるポ
リアミド樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド6,
6、ポリアミド4,6、ポリアミド11,ポリアミド1
2,ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリア
ミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミド
6/MXD(m−キシリレンジアミン)、ポリアミド
6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポ
リアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリ
アミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,
I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6
/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポ
リアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/
6,Iなどが挙げられ、複数のポリアミドを押出機等で
共重合化したポリアミド類も使用することができる。
リアミド樹脂としては、ポリアミド6、ポリアミド6,
6、ポリアミド4,6、ポリアミド11,ポリアミド1
2,ポリアミド6,10、ポリアミド6,12、ポリア
ミド6/6,6、ポリアミド6/6,12、ポリアミド
6/MXD(m−キシリレンジアミン)、ポリアミド
6,T、ポリアミド6,I、ポリアミド6/6,T、ポ
リアミド6/6,I、ポリアミド6,6/6,T、ポリ
アミド6,6/6,I、ポリアミド6/6,T/6,
I、ポリアミド6,6/6,T/6,I、ポリアミド6
/12/6,T、ポリアミド6,6/12/6,T、ポ
リアミド6/12/6,I、ポリアミド6,6/12/
6,Iなどが挙げられ、複数のポリアミドを押出機等で
共重合化したポリアミド類も使用することができる。
【0029】本発明で使用されるポリアミド樹脂の好ま
しい数平均分子量は5,000〜100,000であ
り、より好ましくは10,000〜30,000であ
る。本発明におけるポリアミド樹脂は、分子量の異なる
複数のポリアミド樹脂の混合物であっても良い。例えば
数平均分子量10,000以下の低分子量ポリアミド
と、30,000以上の高分子量ポリアミドの混合物、
数平均分子量10,000以下の低分子量ポリアミド
と、15,000程度の一般的なポリアミドの混合物等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
しい数平均分子量は5,000〜100,000であ
り、より好ましくは10,000〜30,000であ
る。本発明におけるポリアミド樹脂は、分子量の異なる
複数のポリアミド樹脂の混合物であっても良い。例えば
数平均分子量10,000以下の低分子量ポリアミド
と、30,000以上の高分子量ポリアミドの混合物、
数平均分子量10,000以下の低分子量ポリアミド
と、15,000程度の一般的なポリアミドの混合物等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0030】ポリアミドの末端基は、官能化ポリフェニ
レンエーテル樹脂との反応に関与する。ポリアミド樹脂
は末端基として一般にアミノ基、カルボキシル基を有し
ているが、一般的にカルボキシル基濃度がアミノ基濃度
を上回ると、一般的に耐衝撃性が低下し、流動性が向上
し、逆にアミノ基濃度がカルボキシル基濃度を上回ると
耐衝撃性が向上し、流動性が低下する。これらの好まし
い比はアミノ基/カルボキシル基比で、9/1〜1/9
である。より好ましくは8/2〜1/9、更に好ましく
は6/4〜1/9である。
レンエーテル樹脂との反応に関与する。ポリアミド樹脂
は末端基として一般にアミノ基、カルボキシル基を有し
ているが、一般的にカルボキシル基濃度がアミノ基濃度
を上回ると、一般的に耐衝撃性が低下し、流動性が向上
し、逆にアミノ基濃度がカルボキシル基濃度を上回ると
耐衝撃性が向上し、流動性が低下する。これらの好まし
い比はアミノ基/カルボキシル基比で、9/1〜1/9
である。より好ましくは8/2〜1/9、更に好ましく
は6/4〜1/9である。
【0031】また、末端のアミノ基の濃度としては少な
くとも10ミリ当量/kgであることが好ましい。更に
好ましくは30ミリ当量/kg以上である。これらポリ
アミド樹脂の末端基の調整方法は、当業者には明らかで
あるような公知の方法を用いればよい。例えばポリアミ
ド樹脂の重合時にジアミン類やジカルボン酸類の添加、
モノカルボン酸の添加などが挙げられる。また、ポリア
ミド樹脂の耐熱安定性を向上させる目的で公知となって
いる式(2)に示したような金属系安定剤を使用するこ
ともできる。
くとも10ミリ当量/kgであることが好ましい。更に
好ましくは30ミリ当量/kg以上である。これらポリ
アミド樹脂の末端基の調整方法は、当業者には明らかで
あるような公知の方法を用いればよい。例えばポリアミ
ド樹脂の重合時にジアミン類やジカルボン酸類の添加、
モノカルボン酸の添加などが挙げられる。また、ポリア
ミド樹脂の耐熱安定性を向上させる目的で公知となって
いる式(2)に示したような金属系安定剤を使用するこ
ともできる。
【0032】
【化2】
【0033】(式中、Mは銅、ニッケル、スズ及びセリ
ウムからなる群より選ばれる金属イオンを表し、Xはハ
ロゲン化物イオンおよびカルボキシレートイオンからな
る群より選ばれるイオン基であり、nは1〜6の整数、
yはMの正イオン電荷を表す整数、zはXの負イオン電
荷を表す整数である) 金属系安定剤の具体例としては、CuI、CuCl2、
酢酸銅、ヨウ化カリウム、ステアリン酸セリウム等が挙
げられ、これらは、併用しても構わない。金属系安定剤
の好ましい配合量はポリアミド樹脂の100重量部に対
して、0.001〜1重量部である。
ウムからなる群より選ばれる金属イオンを表し、Xはハ
ロゲン化物イオンおよびカルボキシレートイオンからな
る群より選ばれるイオン基であり、nは1〜6の整数、
yはMの正イオン電荷を表す整数、zはXの負イオン電
荷を表す整数である) 金属系安定剤の具体例としては、CuI、CuCl2、
酢酸銅、ヨウ化カリウム、ステアリン酸セリウム等が挙
げられ、これらは、併用しても構わない。金属系安定剤
の好ましい配合量はポリアミド樹脂の100重量部に対
して、0.001〜1重量部である。
【0034】(A)官能化ポリフェニレンエーテル樹脂
と(B)ポリアミド樹脂の量比は、(A)が75〜10
重量%(B)が25〜90重量%が好ましく、更に好ま
しくは(A)が55〜10重量%(B)が45〜90重
量%であり、更に好ましくは(A)が45〜10重量%
(B)が55〜90重量%である。
と(B)ポリアミド樹脂の量比は、(A)が75〜10
重量%(B)が25〜90重量%が好ましく、更に好ま
しくは(A)が55〜10重量%(B)が45〜90重
量%であり、更に好ましくは(A)が45〜10重量%
(B)が55〜90重量%である。
【0035】本発明では、上記した成分のほかに、本成
分の効果を損なわない範囲で必要に応じて付加的成分、
例えば、耐衝撃補強材、導電性フィラー(カーボンブラ
ック、炭素繊維等)、ポリオレフィン類やポリエステル
等の他の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、難燃剤(ハロゲン化された樹脂、シリコーン系
難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、有
機燐酸エステル化合物、ポリ燐酸アンモニウム、赤燐な
ど)、滴下防止効果を示すフッ素系ポリマー、可塑剤
(オイル、低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリ
コール、脂肪酸エステル類等)三酸化アンチモン等の難
燃助剤、PA用造核剤、各種過酸化物、スリップ剤、各
種染顔料、離型剤等を添加しても構わない。もちろんこ
れらを2種以上併用して使用することも可能である。
分の効果を損なわない範囲で必要に応じて付加的成分、
例えば、耐衝撃補強材、導電性フィラー(カーボンブラ
ック、炭素繊維等)、ポリオレフィン類やポリエステル
等の他の熱可塑性樹脂、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、難燃剤(ハロゲン化された樹脂、シリコーン系
難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、有
機燐酸エステル化合物、ポリ燐酸アンモニウム、赤燐な
ど)、滴下防止効果を示すフッ素系ポリマー、可塑剤
(オイル、低分子量ポリオレフィン、ポリエチレングリ
コール、脂肪酸エステル類等)三酸化アンチモン等の難
燃助剤、PA用造核剤、各種過酸化物、スリップ剤、各
種染顔料、離型剤等を添加しても構わない。もちろんこ
れらを2種以上併用して使用することも可能である。
【0036】耐衝撃補強材の例として、芳香族ビニル化
合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体、芳香族ビ
ニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体の水
素添加物、エチレンと瘁|オレフィンの共重合体、及び
エチレンとα−オレフィンとポリエンの共重合体等が使
用可能であり、これらの1種以上を用いる事ができる。
合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体、芳香族ビ
ニル化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体の水
素添加物、エチレンと瘁|オレフィンの共重合体、及び
エチレンとα−オレフィンとポリエンの共重合体等が使
用可能であり、これらの1種以上を用いる事ができる。
【0037】芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の
ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする
重合体ブロックを1個、好ましくは2個以上と共役ジエ
ン化合物を主体とする重合体ブロックを少なくとも1個
含有する。また、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合
物のブロック重合体において芳香族ビニル化合物と共役
ジエン化合物との重量比は、10/90〜90/10で
あることが望ましい。より好ましくは、15/85〜8
0/20である。さらに好ましくは15/85〜65/
35である。これらは、芳香族ビニル化合物と共役ジエ
ン化合物との重量比が異なるものを2種以上ブレンドし
ても構わない。また、鉱物油等を含有させたものも使用
できる。
ブロック共重合体は、芳香族ビニル化合物を主体とする
重合体ブロックを1個、好ましくは2個以上と共役ジエ
ン化合物を主体とする重合体ブロックを少なくとも1個
含有する。また、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合
物のブロック重合体において芳香族ビニル化合物と共役
ジエン化合物との重量比は、10/90〜90/10で
あることが望ましい。より好ましくは、15/85〜8
0/20である。さらに好ましくは15/85〜65/
35である。これらは、芳香族ビニル化合物と共役ジエ
ン化合物との重量比が異なるものを2種以上ブレンドし
ても構わない。また、鉱物油等を含有させたものも使用
できる。
【0038】芳香族ビニル化合物としてはスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、これ
らから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中で
もスチレンが特に好ましい。共役ジエン化合物として
は、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、1,3−ペ
ンタジエン等が挙げられ、これらから選ばれた1種以上
の化合物が用いられるが、中でもブタジエン、イソプレ
ンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、これ
らから選ばれた1種以上の化合物が用いられるが、中で
もスチレンが特に好ましい。共役ジエン化合物として
は、ブタジエン、イソプレン、ピペリレン、1,3−ペ
ンタジエン等が挙げられ、これらから選ばれた1種以上
の化合物が用いられるが、中でもブタジエン、イソプレ
ンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
【0039】ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、
分岐状あるいは放射状もしくはこれらの組み合わせのい
ずれであっても良く、共役ジエン化合物としてブタジエ
ンを使用する場合は、ポリブタジエンブロック部分のミ
クロ構造は1,2−ビニル含量もしくは1,2−ビニル
含量と3,4−ビニル含量の合計量が5〜80%が好ま
しく、さらには10〜70%が好ましい。芳香族ビニル
化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体の水素添
加物とは、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブ
ロック共重合体を水素添加処理することにより、ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックの脂肪族二重結合を
0を越えて100%の範囲で制御したものをいう。
分岐状あるいは放射状もしくはこれらの組み合わせのい
ずれであっても良く、共役ジエン化合物としてブタジエ
ンを使用する場合は、ポリブタジエンブロック部分のミ
クロ構造は1,2−ビニル含量もしくは1,2−ビニル
含量と3,4−ビニル含量の合計量が5〜80%が好ま
しく、さらには10〜70%が好ましい。芳香族ビニル
化合物と共役ジエン化合物のブロック共重合体の水素添
加物とは、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物のブ
ロック共重合体を水素添加処理することにより、ジエン
化合物を主体とする重合体ブロックの脂肪族二重結合を
0を越えて100%の範囲で制御したものをいう。
【0040】エチレンとα−オレフィンの共重合体と
は、エチレンと炭素数3〜20個を有する不飽和炭化水
素化合物との共重合体をいい、α−オレフィンとして具
体的にはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4−メチルブ
テン−1,4−メチルペンテン−1等が挙げられ、好ま
しいのはプロピレン、ブテン−1、オクテン−1で、中
でもプロピレン、オクテン−1が特に好ましい。エチレ
ンとα−オレフィンの重量比は95/5〜5/95であ
るものが好ましく、さらに好ましくは95/5〜60/
40である。エチレンとα−オレフィンの共重合体のム
ーニー粘度(ML1+4、121℃)は1〜100であ
るものが好ましく、さらには1〜50のものが好まし
い。
は、エチレンと炭素数3〜20個を有する不飽和炭化水
素化合物との共重合体をいい、α−オレフィンとして具
体的にはプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、4−メチルブ
テン−1,4−メチルペンテン−1等が挙げられ、好ま
しいのはプロピレン、ブテン−1、オクテン−1で、中
でもプロピレン、オクテン−1が特に好ましい。エチレ
ンとα−オレフィンの重量比は95/5〜5/95であ
るものが好ましく、さらに好ましくは95/5〜60/
40である。エチレンとα−オレフィンの共重合体のム
ーニー粘度(ML1+4、121℃)は1〜100であ
るものが好ましく、さらには1〜50のものが好まし
い。
【0041】エチレンとα−オレフィンとポリエンの共
重合体のポリエンとは1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、ノルボルナジエンなどの非共役ジエンを
いう。ポリエンの含有率は0.1〜8%程度が望まし
い。α−オレフィンの定義及びエチレンとα−オレフィ
ンの重量比は上記と同じである。エチレンとα−オレフ
ィンとポリエンの共重合体のムーニー粘度(ML1+
4、121℃)は1〜100であるものが好ましく、さ
らには1〜50のものが好ましい。
重合体のポリエンとは1,4−ヘキサジエン、ジシクロ
ペンタジエン、ノルボルナジエンなどの非共役ジエンを
いう。ポリエンの含有率は0.1〜8%程度が望まし
い。α−オレフィンの定義及びエチレンとα−オレフィ
ンの重量比は上記と同じである。エチレンとα−オレフ
ィンとポリエンの共重合体のムーニー粘度(ML1+
4、121℃)は1〜100であるものが好ましく、さ
らには1〜50のものが好ましい。
【0042】本発明の樹脂組成物の溶融混練方法とし
て、例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロール、ニーダ
ー、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー
等による加熱溶融混練方法が挙げられるが、中でも二軸
押出機を用いた溶融混練法が最も好ましい。この際の溶
融混練温度は特に限定されるものではないが、通常24
0〜360℃の中から好適な樹脂組成物が得られる条件
を任意に選ぶことができる。
て、例えば、単軸押出機、二軸押出機、ロール、ニーダ
ー、ブラベンダープラストグラフ、バンバリーミキサー
等による加熱溶融混練方法が挙げられるが、中でも二軸
押出機を用いた溶融混練法が最も好ましい。この際の溶
融混練温度は特に限定されるものではないが、通常24
0〜360℃の中から好適な樹脂組成物が得られる条件
を任意に選ぶことができる。
【0043】より好ましくは、上流側側に1カ所と下流
側に1カ所の供給口を有する二軸押出機を用いて、上流
側側供給口より(A)官能化ポリフェニレンエーテル樹
脂と必要により(C)変性剤を供給し溶融混練した後、
下流側供給口より(B)ポリアミド樹脂を添加し溶融混
練する方法、上流側側供給口より(A)官能化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂と(B)ポリアミド樹脂の一部と、
必要により(C)変性剤を供給し溶融混練した後、下流
側供給口より更に残余のポリアミド樹脂を添加し溶融混
練する方法と、上流側側供給口のみを使用し、(A)官
能化ポリフェニレンエーテル樹脂及び(B)ポリアミド
樹脂と必要により(C)変性剤を供給し溶融混練する方
法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
側に1カ所の供給口を有する二軸押出機を用いて、上流
側側供給口より(A)官能化ポリフェニレンエーテル樹
脂と必要により(C)変性剤を供給し溶融混練した後、
下流側供給口より(B)ポリアミド樹脂を添加し溶融混
練する方法、上流側側供給口より(A)官能化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂と(B)ポリアミド樹脂の一部と、
必要により(C)変性剤を供給し溶融混練した後、下流
側供給口より更に残余のポリアミド樹脂を添加し溶融混
練する方法と、上流側側供給口のみを使用し、(A)官
能化ポリフェニレンエーテル樹脂及び(B)ポリアミド
樹脂と必要により(C)変性剤を供給し溶融混練する方
法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0044】このようにして得られる、本発明の樹脂組
成物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成
形、押出成形、中空成形により各種部品のとして成形で
きる。これら各種部品としては、例えばオートバイ・自
動車部品、電気・電子機器の内外装部品等が挙げられ、
これらに好適に使用することができる。
成物は、従来より公知の種々の方法、例えば、射出成
形、押出成形、中空成形により各種部品のとして成形で
きる。これら各種部品としては、例えばオートバイ・自
動車部品、電気・電子機器の内外装部品等が挙げられ、
これらに好適に使用することができる。
【0045】※固相変性ポリフェニレンエーテル樹脂の
調整 2,6−ジメチルフェノールを酸化重合して得られた還
元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃測
定)0.42dl/gのポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレンエーテル)150kgと変性物として、
無水マレイン酸0.7kgと、ラジカル開始剤としてパ
ーヘキサ25B(日本油脂(株)社製)を75gを添加
した混合物を、ジャケット加熱可能な三井鉱山(株)社
製FM500型ヘンシェルミキサーに入れ,内部を窒素
置換した後、撹拌羽根を高速回転し、剪断発熱により内
容物を200℃まで50分かけて加熱した。ジャケット
温度が200℃に到達した後,5分間高速回転を継続し
た後、冷水をジャケットに流し冷却した。
調整 2,6−ジメチルフェノールを酸化重合して得られた還
元粘度(0.5g/dlクロロホルム溶液、30℃測
定)0.42dl/gのポリ(2,6−ジメチル−1,
4−フェニレンエーテル)150kgと変性物として、
無水マレイン酸0.7kgと、ラジカル開始剤としてパ
ーヘキサ25B(日本油脂(株)社製)を75gを添加
した混合物を、ジャケット加熱可能な三井鉱山(株)社
製FM500型ヘンシェルミキサーに入れ,内部を窒素
置換した後、撹拌羽根を高速回転し、剪断発熱により内
容物を200℃まで50分かけて加熱した。ジャケット
温度が200℃に到達した後,5分間高速回転を継続し
た後、冷水をジャケットに流し冷却した。
【0046】内容物のうちの5gを100mlのクロロ
ホルムに溶解後、300mlのアセトンを少量づつ滴下
してポリマーを析出させ、ガラスフィルターを用いて濾
別した。この操作を3回繰り返した後、140℃に設定
した真空乾燥機で2時間真空乾燥を行い、固相変性ポリ
フェニレンエーテル(以下PPE1と略す)を得た。
ホルムに溶解後、300mlのアセトンを少量づつ滴下
してポリマーを析出させ、ガラスフィルターを用いて濾
別した。この操作を3回繰り返した後、140℃に設定
した真空乾燥機で2時間真空乾燥を行い、固相変性ポリ
フェニレンエーテル(以下PPE1と略す)を得た。
【0047】次にPPE1を1gとり、内側からポリテ
トラフロロエチレンシート、アルミシート、鉄板の順に
重ねたものの間にはさみ、280℃に温度設定したプレ
ス成形機を用い、10MPaで圧縮成形しフィルムを得
た。得られたフィルムそれぞれについて、日本分光社製
FT/IR−420型フーリエ変換赤外分光光度計を用
いて、赤外分光測定を行った。PPE1フィルムに対す
る測定では、1790cm-1に、ポリフェニレンエーテ
ルに付加したマレイン酸由来のピークが観測された。ポ
リフェニレンエーテルと無水マレイン酸の混合物を用い
て、あらかじめ作成しておいた検量線式から計算された
無水マレイン酸の付加率は、0.39重量%であった。
トラフロロエチレンシート、アルミシート、鉄板の順に
重ねたものの間にはさみ、280℃に温度設定したプレ
ス成形機を用い、10MPaで圧縮成形しフィルムを得
た。得られたフィルムそれぞれについて、日本分光社製
FT/IR−420型フーリエ変換赤外分光光度計を用
いて、赤外分光測定を行った。PPE1フィルムに対す
る測定では、1790cm-1に、ポリフェニレンエーテ
ルに付加したマレイン酸由来のピークが観測された。ポ
リフェニレンエーテルと無水マレイン酸の混合物を用い
て、あらかじめ作成しておいた検量線式から計算された
無水マレイン酸の付加率は、0.39重量%であった。
【0048】本発明を実施例に基づいて説明する。本発
明を以下の実施例で例示するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、実施例については、以下の
化合物を使用した。 上述した固相変性ポリフェニレンエーテル(PPE
1):還元粘度(クロロホルム25℃)0.42dl/
gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル) 耐衝撃改良剤:(D)水素添加されたスチレン−ブタジ
エンブロック共重合体[KRATON G−1651、
クレイトンポリマー社製]、(E)官能化エチレン−痺I
レフィン共重合体[FUSABOND MN493D、
デュポン社製:無水マレイン酸変性エチレン−オクテン
共重合体] ポリアミド:ポリアミド6,6 [レオナ1300S
旭化成工業(株)製]
明を以下の実施例で例示するが、本発明はこれらに限定
されるものではない。なお、実施例については、以下の
化合物を使用した。 上述した固相変性ポリフェニレンエーテル(PPE
1):還元粘度(クロロホルム25℃)0.42dl/
gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテ
ル) 耐衝撃改良剤:(D)水素添加されたスチレン−ブタジ
エンブロック共重合体[KRATON G−1651、
クレイトンポリマー社製]、(E)官能化エチレン−痺I
レフィン共重合体[FUSABOND MN493D、
デュポン社製:無水マレイン酸変性エチレン−オクテン
共重合体] ポリアミド:ポリアミド6,6 [レオナ1300S
旭化成工業(株)製]
【0049】また、各種試験は以下のようにして行っ
た。 (1)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠し、1/8インチ厚の試験片
に23℃でノッチをいれたものの衝撃強度を測定した。 (2)引張り伸度 ASTM D638に準拠し、1/8インチ厚のダンベ
ル試験片を23℃で引張り試験機により測定した。 (3)光沢 ASTM D523に準拠し、長さ90mm、幅50m
m、厚み2.5mmの平板状成形片を用いて、中心部分
を入射角60度で測定した。
た。 (1)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠し、1/8インチ厚の試験片
に23℃でノッチをいれたものの衝撃強度を測定した。 (2)引張り伸度 ASTM D638に準拠し、1/8インチ厚のダンベ
ル試験片を23℃で引張り試験機により測定した。 (3)光沢 ASTM D523に準拠し、長さ90mm、幅50m
m、厚み2.5mmの平板状成形片を用いて、中心部分
を入射角60度で測定した。
【0050】
【実施例1〜5】表1に示す重量比の成分を配合し、同
方向回転二軸押出し機ZSK−25(ワーナー&フライ
デラー社製)によって相溶化ポリフェニレンエーテル−
ポリアミド樹脂組成物を製造した。押出し機は、上流側
供給口と下流側供給口を備えており、上流側供給口は常
圧ベントとし、下流側供給口の直前を真空ベントとし
た。バレル温度は、280℃〜320℃の範囲内に設定
した。スクリュー回転数は、300rpmとし、吐出量
は、10〜15kg/hであった。
方向回転二軸押出し機ZSK−25(ワーナー&フライ
デラー社製)によって相溶化ポリフェニレンエーテル−
ポリアミド樹脂組成物を製造した。押出し機は、上流側
供給口と下流側供給口を備えており、上流側供給口は常
圧ベントとし、下流側供給口の直前を真空ベントとし
た。バレル温度は、280℃〜320℃の範囲内に設定
した。スクリュー回転数は、300rpmとし、吐出量
は、10〜15kg/hであった。
【0051】PPE1、未変性のポリフェニレンエーテ
ルおよび水素添加された耐衝撃改良剤(D)を上流側供
給口から添加し、ポリアミド樹脂およびエチレン−α−
オレフィン共重合体(E)を、下流側供給口より添加
し、溶融混練した後、押出してペレット化した。このペ
レットを東芝機械(株)製の射出成形機(型締め80ト
ン、IS80C)を用いて、シリンダー設定温度270
℃〜290℃、金型温度80℃の条件にて射出成形し、
試験片を作成した。これらの試験片を用い、上記に示し
た評価試験を行った。結果を表1に示す。
ルおよび水素添加された耐衝撃改良剤(D)を上流側供
給口から添加し、ポリアミド樹脂およびエチレン−α−
オレフィン共重合体(E)を、下流側供給口より添加
し、溶融混練した後、押出してペレット化した。このペ
レットを東芝機械(株)製の射出成形機(型締め80ト
ン、IS80C)を用いて、シリンダー設定温度270
℃〜290℃、金型温度80℃の条件にて射出成形し、
試験片を作成した。これらの試験片を用い、上記に示し
た評価試験を行った。結果を表1に示す。
【0052】
【比較例1〜4】実施例1〜5に同じ同方向回転二軸押
出し機のバレル温度を320℃に設定し、未変性のポリ
フェニレンエーテル100重量部に対して無水マレイン
酸2重量部をドライブレンドし、押出し機に供給、溶融
混練し、ペレット化した。この時、ダイ直前に真空弁と
を設け、揮発成分及び未反応の無水マレイン酸を除去し
た。この方法で得られたペレットを溶融官能化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂(PPE3)と呼ぶ。
出し機のバレル温度を320℃に設定し、未変性のポリ
フェニレンエーテル100重量部に対して無水マレイン
酸2重量部をドライブレンドし、押出し機に供給、溶融
混練し、ペレット化した。この時、ダイ直前に真空弁と
を設け、揮発成分及び未反応の無水マレイン酸を除去し
た。この方法で得られたペレットを溶融官能化ポリフェ
ニレンエーテル樹脂(PPE3)と呼ぶ。
【0053】表1に示す重量比の成分を配合し、実施例
1と同一条件にて押出しを行った。未変性のポリフェニ
レンエーテル、溶融官能化ポリフェニレンエーテル樹脂
(PPE3)及び水素添加された耐衝撃改良剤(D)を
上流側供給口より添加し、ポリアミド樹脂及び官能化エ
チレン−α−オレフィン共重合体(E)を下流側供給口
より添加し、溶融混練し、ペレット化した。上流側供給
口は、常圧ベントとし、下流側供給口の直前を真空ベン
トとした。バレル温度は、280℃〜320℃の範囲内
に設定した。スクリュー回転数は、300rpmとし、
吐出量は、10〜15kg/hであった。
1と同一条件にて押出しを行った。未変性のポリフェニ
レンエーテル、溶融官能化ポリフェニレンエーテル樹脂
(PPE3)及び水素添加された耐衝撃改良剤(D)を
上流側供給口より添加し、ポリアミド樹脂及び官能化エ
チレン−α−オレフィン共重合体(E)を下流側供給口
より添加し、溶融混練し、ペレット化した。上流側供給
口は、常圧ベントとし、下流側供給口の直前を真空ベン
トとした。バレル温度は、280℃〜320℃の範囲内
に設定した。スクリュー回転数は、300rpmとし、
吐出量は、10〜15kg/hであった。
【0054】次に、実施例1と同一条件にて射出成形
し、試験片を作成した。これらの試験片を用い、上述し
た実施例1と同様の評価試験を行った。結果を表1に示
す。
し、試験片を作成した。これらの試験片を用い、上述し
た実施例1と同様の評価試験を行った。結果を表1に示
す。
【0055】
【表1】
【0056】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ポリフェニレン
エーテル、ポリアミドよりなる組成物で、従来技術より
も、耐衝撃性、引張り伸度、及び光沢を向上させる効果
を有する。
エーテル、ポリアミドよりなる組成物で、従来技術より
も、耐衝撃性、引張り伸度、及び光沢を向上させる効果
を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA52 AA54 AB01 AB08 AB09 AB11 AC40 AC62 AE30 FA03 FA17 FB06 4J002 CH07X CH07Y CL01W CL03W CL05W EC036 EF076 EL026 EL036 EL146 FD010 FD110 FD130 GN00 GQ00 HA09 4J005 AA26 BD00 BD05
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)官能化ポリフェニレンエーテル樹
脂、及び(B)ポリアミド樹脂の合計100重量部に対
して、(C)変性剤0〜10.0重量部を溶融混練して
なる樹脂組成物であり、(A)官能化ポリフェニレンエ
ーテル樹脂が、固相変性ポリフェニレンエーテル(A
1)100〜5重量%と、未変性のポリフェニレンエー
テル(A2)0〜95重量%よりなる混合物であり、更
に固相変性ポリフェニレンエーテル(A1)が、未変性
のポリフェニレンエーテル(A2)100重量部に対し
て、共役非芳香族ジエン化合物、1個のジエノフィル基
を有するジエノフィル化合物、又は、これらのジエン又
はジエノフィル化合物の前駆体より選択される変性剤
(A3)0.01〜10.0重量部とを添加した混合物
を、ラジカル開始剤の存在下または非存在下で、30℃
以上で且つ、未変性のポリフェニレンエーテル(A2)
の融点以下の反応温度で反応し得られ、体積平均粒径1
0μm〜500μmの粉体状であることを特徴とする光
沢、耐衝撃性及び引張り伸度に優れた樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A)官能化ポリフェニレンエーテル樹
脂と(B)ポリアミド樹脂と(C)変性剤を溶融混練す
る際の、(C)変性剤の量が、(A)官能化ポリフェニ
レンエーテル樹脂、(B)ポリアミド樹脂の合計100
重量部に対して、0〜5重量部である請求項1に記載の
樹脂組成物。 - 【請求項3】 (A)官能化ポリフェニレンエーテル樹
脂及び(B)ポリアミド樹脂の量比が、重量比で官能化
ポリフェニレンエーテル/ポリアミド=75/25〜1
0/90である請求項1又は2に記載の樹脂組成物。 - 【請求項4】 (A1)成分の固相変性ポリフェニレン
エーテルの反応温度が100℃以上、220℃以下の範
囲である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項5】 (A1)成分の固相変性ポリフェニレン
エーテルが、変性剤(A3)との反応時に未変性のポリ
フェニレンエーテル(A2)100重量部に対して、1
0重量部以下の重合溶媒とは異なる有機溶剤を共存させ
て反応させた固相変性ポリフェニレンエーテルである請
求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成物。 - 【請求項6】 (C)及び/又は(A3)が無水マレイ
ン酸である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000123498A JP2001302901A (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000123498A JP2001302901A (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302901A true JP2001302901A (ja) | 2001-10-31 |
Family
ID=18633792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000123498A Pending JP2001302901A (ja) | 2000-04-25 | 2000-04-25 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001302901A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002059180A1 (fr) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Resine de polyphenylene ether fonctionnel |
JP3403179B2 (ja) | 2001-01-25 | 2003-05-06 | 旭化成株式会社 | 官能基を有するポリフェニレンエーテルの製造方法 |
JP3409035B2 (ja) | 2001-01-25 | 2003-05-19 | 旭化成株式会社 | 官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法 |
JP2022519130A (ja) * | 2019-02-06 | 2022-03-18 | アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 高レベルのアミン末端基を有するポリアミド |
-
2000
- 2000-04-25 JP JP2000123498A patent/JP2001302901A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002059180A1 (fr) * | 2001-01-25 | 2002-08-01 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Resine de polyphenylene ether fonctionnel |
JP3403179B2 (ja) | 2001-01-25 | 2003-05-06 | 旭化成株式会社 | 官能基を有するポリフェニレンエーテルの製造方法 |
JP3409035B2 (ja) | 2001-01-25 | 2003-05-19 | 旭化成株式会社 | 官能化ポリフェニレンエーテルの製造方法 |
US6835795B2 (en) | 2001-01-25 | 2004-12-28 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Functionalized polyphenylene ether resin |
JP2022519130A (ja) * | 2019-02-06 | 2022-03-18 | アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 高レベルのアミン末端基を有するポリアミド |
JP7234388B2 (ja) | 2019-02-06 | 2023-03-07 | アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 高レベルのアミン末端基を有するポリアミド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053075B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US20070235699A1 (en) | Conductive thermoplastic composition | |
EP1125985B1 (en) | Polyamide composition | |
JP2003516457A (ja) | ポリ(フェニレンエーテル)−ポリアミド樹脂ブレンド、製法並びに該樹脂ブレンドから製造される物品 | |
US6946084B2 (en) | Thermoplastic resin composition and moldings of the same | |
US8075805B2 (en) | Method for producing conductive masterbatch | |
JP5806885B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2001302911A (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2002524601A (ja) | 不相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物 | |
JPH09169903A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JP2001302901A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5031267B2 (ja) | 燃料供給機用樹脂製カバー部品 | |
JP4248764B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPWO2005028559A1 (ja) | 面衝撃安定性に優れた樹脂組成物 | |
JP2004143241A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2002512290A (ja) | 相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド樹脂ブレンドの離型力を低下させる方法 | |
JP2001302905A (ja) | 導電性樹脂組成物 | |
JP3471289B2 (ja) | 切り粉の発生が大幅に抑制された樹脂組成物 | |
JP2001302904A (ja) | 新規な樹脂組成物 | |
JP4334392B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4249461B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製法 | |
JP4148886B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体 | |
JP7126369B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH0657008A (ja) | 熱安定性に優れた樹脂組成物の製造法 | |
JP2005089673A (ja) | 熱安定性に優れた樹脂組成物 |