JP2001302725A - 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体 - Google Patents
含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体Info
- Publication number
- JP2001302725A JP2001302725A JP2000125615A JP2000125615A JP2001302725A JP 2001302725 A JP2001302725 A JP 2001302725A JP 2000125615 A JP2000125615 A JP 2000125615A JP 2000125615 A JP2000125615 A JP 2000125615A JP 2001302725 A JP2001302725 A JP 2001302725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- atom
- polymer
- compound
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/04—Saturated ethers
- C07C43/12—Saturated ethers containing halogen
- C07C43/123—Saturated ethers containing halogen both carbon chains are substituted by halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/14—Unsaturated ethers
- C07C43/17—Unsaturated ethers containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F16/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F16/12—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
- C08F16/32—Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/04—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F36/14—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
- C08F36/16—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
- C08F36/18—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/20—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】環化重合して含フッ素脂肪族環構造を有する線
状重合体となりうる新規含フッ素ジエン、その製造方
法、その製造原料である含フッ素化合物、およびその含
フッ素ジエンを重合して得られる重合体を提供する。 【解決手段】式1で表される含フッ素ジエン(X、Yは
塩素原子、フッ素原子等、nは1〜3の整数)、その重
合体、式2で表される新規含フッ素化合物(Z 1 、
Z2 、Z3 およびZ4 は塩素原子等)を脱ハロゲン化す
るフッ素ジエンの製造方法。 CF2 =CF(CF2 )n CXYOCF=CF2 ・・・式1 CF2 Z1 CFZ2 (CF2 )n CXYOCFZ3 CF2 Z4 ・・・式2
状重合体となりうる新規含フッ素ジエン、その製造方
法、その製造原料である含フッ素化合物、およびその含
フッ素ジエンを重合して得られる重合体を提供する。 【解決手段】式1で表される含フッ素ジエン(X、Yは
塩素原子、フッ素原子等、nは1〜3の整数)、その重
合体、式2で表される新規含フッ素化合物(Z 1 、
Z2 、Z3 およびZ4 は塩素原子等)を脱ハロゲン化す
るフッ素ジエンの製造方法。 CF2 =CF(CF2 )n CXYOCF=CF2 ・・・式1 CF2 Z1 CFZ2 (CF2 )n CXYOCFZ3 CF2 Z4 ・・・式2
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和結合を2個
有する含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体
に関する。
有する含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体
に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素−炭素不飽和二重結合(以下不飽和
結合という)を2個有する含フッ素ジエンとしては、C
F2 =CF(CF2 )k OCF=CF2(ただし、kは1
〜3の整数) が知られている(特開平1−14843)
。この化合物を環化重合することにより非晶質の重合
体を得ることができ、その重合体は弾性率、降伏伸度、
破断伸度が大きく、折れにくく耐衝撃性に優れている。
また透明性も高いため、光ファイバ、光導波路などの光
学素子や光学部材の材料として用いることができる。し
かし、この重合体を用いて光学樹脂材料とした場合には
ガラス転移温度が低いため高温で長期間使用すると光学
特性が変化するという欠点を有していた。
結合という)を2個有する含フッ素ジエンとしては、C
F2 =CF(CF2 )k OCF=CF2(ただし、kは1
〜3の整数) が知られている(特開平1−14843)
。この化合物を環化重合することにより非晶質の重合
体を得ることができ、その重合体は弾性率、降伏伸度、
破断伸度が大きく、折れにくく耐衝撃性に優れている。
また透明性も高いため、光ファイバ、光導波路などの光
学素子や光学部材の材料として用いることができる。し
かし、この重合体を用いて光学樹脂材料とした場合には
ガラス転移温度が低いため高温で長期間使用すると光学
特性が変化するという欠点を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記非晶質
重合体が有する機械物性を保持するとともにさらに高い
ガラス転移温度を有し、その結果、耐熱性に優れた光学
樹脂材料となりうる重合体、およびそのような重合体を
与える2個の不飽和結合を有する含フッ素ジエンを提供
することを目的とする。
重合体が有する機械物性を保持するとともにさらに高い
ガラス転移温度を有し、その結果、耐熱性に優れた光学
樹脂材料となりうる重合体、およびそのような重合体を
与える2個の不飽和結合を有する含フッ素ジエンを提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式1で表され
る含フッ素ジエン、その製造方法、その重合体、および
式2で表される含フッ素化合物に関する下記発明であ
る。式1で表される含フッ素ジエン。式2で表される含
フッ素化合物。式2で表される含フッ素化合物を脱ハロ
ゲン化する式1で表される含フッ素ジエンの製造方法。
式1で表される含フッ素ジエンの重合により生成された
重合体をモノマー単位に含有する重合体。
る含フッ素ジエン、その製造方法、その重合体、および
式2で表される含フッ素化合物に関する下記発明であ
る。式1で表される含フッ素ジエン。式2で表される含
フッ素化合物。式2で表される含フッ素化合物を脱ハロ
ゲン化する式1で表される含フッ素ジエンの製造方法。
式1で表される含フッ素ジエンの重合により生成された
重合体をモノマー単位に含有する重合体。
【0005】
【化3】
【0006】ただし、式1および式2においてX、Yは
それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子およびヨウ素原子から選ばれる原子(ただし、Xと
Yは同時に水素原子ではなくかつ同時にフッ素原子では
ない)、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 はそれぞれ独立に
塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子から選ばれるハロ
ゲン原子、nは1〜3の整数、を表す。
それぞれ独立に水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子およびヨウ素原子から選ばれる原子(ただし、Xと
Yは同時に水素原子ではなくかつ同時にフッ素原子では
ない)、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 はそれぞれ独立に
塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子から選ばれるハロ
ゲン原子、nは1〜3の整数、を表す。
【0007】
【発明の実施の形態】式1および式2中のX、Yとして
は、少なくとも一方が塩素原子であることが好ましく、
特に両方とも塩素原子であるか、一方が塩素原子で他方
がフッ素原子である組合せが好ましい。特に好ましくは
一方が塩素原子で他方がフッ素原子である組合せであ
る。また、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 としては1個以
上が塩素原子であることが好ましく、特にすべてが塩素
原子であることが好ましい。塩素原子は臭素原子および
ヨウ素原子に比較して炭素原子との結合が強く、化合物
の安定性の面で有利であり、本発明における化合物の合
成において、また式1で表される含フッ素ジエンの重合
において、ハロゲン原子の脱離などの反応が生じにく
い。しかも、目的とする脱ハロゲン反応の際にはフッ素
原子や水素原子に比較して容易に反応を行うことができ
る。なお、XやYにおいては、それが結合した炭素原子
は酸素原子やジフルオロメチレン基に隣接していること
より脱ハロゲン反応は起り難く、それらが塩素原子であ
っても安定性は高い。
は、少なくとも一方が塩素原子であることが好ましく、
特に両方とも塩素原子であるか、一方が塩素原子で他方
がフッ素原子である組合せが好ましい。特に好ましくは
一方が塩素原子で他方がフッ素原子である組合せであ
る。また、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 としては1個以
上が塩素原子であることが好ましく、特にすべてが塩素
原子であることが好ましい。塩素原子は臭素原子および
ヨウ素原子に比較して炭素原子との結合が強く、化合物
の安定性の面で有利であり、本発明における化合物の合
成において、また式1で表される含フッ素ジエンの重合
において、ハロゲン原子の脱離などの反応が生じにく
い。しかも、目的とする脱ハロゲン反応の際にはフッ素
原子や水素原子に比較して容易に反応を行うことができ
る。なお、XやYにおいては、それが結合した炭素原子
は酸素原子やジフルオロメチレン基に隣接していること
より脱ハロゲン反応は起り難く、それらが塩素原子であ
っても安定性は高い。
【0008】式2で表される含フッ素化合物(以下フッ
素化合物(2)ともいう)のうちX、Y、Z1 、Z2 、
Z3 およびZ4 がすべて塩素原子である化合物は、例え
ば以下の方法で製造できる。すなわち、塩化ヨウ素とト
リフルオロクロロエチレンを低温下で反応させて式3で
表される化合物(a)を製造した後、ラジカル開始剤存
在下、化合物(a)に所定量のテトラフルオロエチレン
を反応させて式4で表される化合物(b)を製造し、次
いで発煙硫酸で酸化して式5で表される化合物(c)と
し、さらにアルキルエステル化を行い式6で表される化
合物(d)(Rはアルキル基を表す)を製造する。
素化合物(2)ともいう)のうちX、Y、Z1 、Z2 、
Z3 およびZ4 がすべて塩素原子である化合物は、例え
ば以下の方法で製造できる。すなわち、塩化ヨウ素とト
リフルオロクロロエチレンを低温下で反応させて式3で
表される化合物(a)を製造した後、ラジカル開始剤存
在下、化合物(a)に所定量のテトラフルオロエチレン
を反応させて式4で表される化合物(b)を製造し、次
いで発煙硫酸で酸化して式5で表される化合物(c)と
し、さらにアルキルエステル化を行い式6で表される化
合物(d)(Rはアルキル基を表す)を製造する。
【0009】化合物(d)を水素化ホウ素ナトリウムな
どにより還元して式7で表される化合物(e)を製造
し、次いでこの化合物(e)に金属ハイドライドを作用
させ、生成する金属アルコキシドとテトラフルオロエチ
レンを反応させて式8で表される化合物(f)を製造す
る。化合物(f)を塩素化して化合物(f)中の水素原
子を全て塩素原子に置換するとともに不飽和結合にも塩
素原子を付加して目的とする式9で表される含フッ素化
合物、すなわちX、Y、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 が
すべて塩素原子である式2で表される含フッ素化合物
(以下、化合物(g)という)を得る。なお、この方法
では化合物(a)から化合物(b)を製造する際テトラ
フルオロエチレンを反応させることよりnが1または3
の目的化合物が得られる。nが2の目的化合物は他の公
知の方法でnが2の式5で表される化合物を製造し、以
下上記と同様にして製造しうる。
どにより還元して式7で表される化合物(e)を製造
し、次いでこの化合物(e)に金属ハイドライドを作用
させ、生成する金属アルコキシドとテトラフルオロエチ
レンを反応させて式8で表される化合物(f)を製造す
る。化合物(f)を塩素化して化合物(f)中の水素原
子を全て塩素原子に置換するとともに不飽和結合にも塩
素原子を付加して目的とする式9で表される含フッ素化
合物、すなわちX、Y、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 が
すべて塩素原子である式2で表される含フッ素化合物
(以下、化合物(g)という)を得る。なお、この方法
では化合物(a)から化合物(b)を製造する際テトラ
フルオロエチレンを反応させることよりnが1または3
の目的化合物が得られる。nが2の目的化合物は他の公
知の方法でnが2の式5で表される化合物を製造し、以
下上記と同様にして製造しうる。
【0010】
【化4】
【0011】また、化合物(g)を得る塩素化の工程で
塩素化の条件を変えることにより、Xが水素原子、Yが
塩素原子、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 がすべて塩素原
子である式2で表される含フッ素化合物(下記式10で
表される化合物)を製造しうる。例えば、後述の塩素化
工程で塩素ガスのフィード量や紫外線照射強度を調整し
て部分塩素化することにより、化合物(f)における2
個の水素原子の一方を塩素原子に置換しうる。さらに、
式9で表される化合物(g)を部分フッ素化することに
より、Xがフッ素原子、Yが塩素原子、Z1 、Z2 、Z
3 およびZ4 がすべて塩素原子である式2で表される含
フッ素化合物(下記式11で表される化合物、以下化合
物(h)ともいう)を製造しうる。
塩素化の条件を変えることにより、Xが水素原子、Yが
塩素原子、Z1 、Z2 、Z3 およびZ4 がすべて塩素原
子である式2で表される含フッ素化合物(下記式10で
表される化合物)を製造しうる。例えば、後述の塩素化
工程で塩素ガスのフィード量や紫外線照射強度を調整し
て部分塩素化することにより、化合物(f)における2
個の水素原子の一方を塩素原子に置換しうる。さらに、
式9で表される化合物(g)を部分フッ素化することに
より、Xがフッ素原子、Yが塩素原子、Z1 、Z2 、Z
3 およびZ4 がすべて塩素原子である式2で表される含
フッ素化合物(下記式11で表される化合物、以下化合
物(h)ともいう)を製造しうる。
【0012】
【化5】
【0013】塩化ヨウ素とトリフルオロクロロエチレン
との反応は文献記載(J.Am.Chem.Soc.,
83,2495(1981))の方法で、低温下、好ま
しくは−8℃〜0℃で反応させることにより選択的に化
合物(a)が生成する。化合物(a)とテトラフルオロ
エチレンとの反応は、過酸化物、アゾ化合物等のラジカ
ル開始剤の存在下、通常は20〜150℃、好ましくは
60〜100℃でテトラフルオロエチレンを10気圧以
下、好ましくは5気圧以下に保ちながら行い、この反応
により化合物(b)が得られる。
との反応は文献記載(J.Am.Chem.Soc.,
83,2495(1981))の方法で、低温下、好ま
しくは−8℃〜0℃で反応させることにより選択的に化
合物(a)が生成する。化合物(a)とテトラフルオロ
エチレンとの反応は、過酸化物、アゾ化合物等のラジカ
ル開始剤の存在下、通常は20〜150℃、好ましくは
60〜100℃でテトラフルオロエチレンを10気圧以
下、好ましくは5気圧以下に保ちながら行い、この反応
により化合物(b)が得られる。
【0014】化合物(b)の酸化反応による化合物
(c)の製造は、例えば発煙硫酸にて行う。発煙硫酸の
濃度は任意に選ばれる。反応温度は、発煙硫酸の濃度に
よって異なるが、例えば60質量%の時は、40〜10
0℃、好ましくは60〜80℃である。化合物(c)の
アルキルエステル化は、例えばアルカノール中に化合物
(c)を滴下することにより行う。低温下、好ましくは
0℃〜20℃でアルカノールを反応させることにより対
応する化合物(d)が得られる。アルカノールとしては
炭素数4以下のアルカノールが好ましい。化合物(d)
の還元反応は、例えば水素化ホウ素ナトリウムや水素化
アルミニウムリチウムによって行う。反応温度は低温
下、好ましくは0℃〜20℃で反応させることにより対
応する含フッ素アルコールである化合物(e)が得られ
る。
(c)の製造は、例えば発煙硫酸にて行う。発煙硫酸の
濃度は任意に選ばれる。反応温度は、発煙硫酸の濃度に
よって異なるが、例えば60質量%の時は、40〜10
0℃、好ましくは60〜80℃である。化合物(c)の
アルキルエステル化は、例えばアルカノール中に化合物
(c)を滴下することにより行う。低温下、好ましくは
0℃〜20℃でアルカノールを反応させることにより対
応する化合物(d)が得られる。アルカノールとしては
炭素数4以下のアルカノールが好ましい。化合物(d)
の還元反応は、例えば水素化ホウ素ナトリウムや水素化
アルミニウムリチウムによって行う。反応温度は低温
下、好ましくは0℃〜20℃で反応させることにより対
応する含フッ素アルコールである化合物(e)が得られ
る。
【0015】化合物(e)に金属ハイドライド、例えば
水素化ナトリウムや水素化リチウムなどを低温下、好ま
しくは0℃〜20℃、において作用させることにより化
合物(e)に対応する含フッ素アルコキシドが生成す
る。含フッ素アルコキシドにおける金属原子としては、
ナトリウムやリチウム以外に、カリウムやセシウムなど
のアルカリ金属原子、または銀原子などであってもよ
い。反応溶媒としては、非環状もしくは環状のエーテル
系溶媒または非プロトン性の極性溶媒が用いられる。具
体的には、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエー
テル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モノ
グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライ
ム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、スルホラン、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどを用い
うる。
水素化ナトリウムや水素化リチウムなどを低温下、好ま
しくは0℃〜20℃、において作用させることにより化
合物(e)に対応する含フッ素アルコキシドが生成す
る。含フッ素アルコキシドにおける金属原子としては、
ナトリウムやリチウム以外に、カリウムやセシウムなど
のアルカリ金属原子、または銀原子などであってもよ
い。反応溶媒としては、非環状もしくは環状のエーテル
系溶媒または非プロトン性の極性溶媒が用いられる。具
体的には、ジエチルエーテル、メチル−t−ブチルエー
テル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、モノ
グライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライ
ム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、スルホラン、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどを用い
うる。
【0016】生成した含フッ素アルコキシドは単離せ
ず、反応溶媒ごとオートクレーブに移液し、そこへ温度
−10〜+50℃、好ましくは0〜+30℃でテトラフ
ルオロエチレンを圧力0.5〜3.5MPa、好ましく
は1〜2MPaまで導入し、さらに反応温度30〜10
0℃、好ましくは50〜60℃に昇温することにより、
含フッ素アルコキシドとテトラフルオロエチレンが反応
し、化合物(f)が生成する。反応時間は、30分〜1
20時間、好ましくは10時間〜30時間程度である。
ず、反応溶媒ごとオートクレーブに移液し、そこへ温度
−10〜+50℃、好ましくは0〜+30℃でテトラフ
ルオロエチレンを圧力0.5〜3.5MPa、好ましく
は1〜2MPaまで導入し、さらに反応温度30〜10
0℃、好ましくは50〜60℃に昇温することにより、
含フッ素アルコキシドとテトラフルオロエチレンが反応
し、化合物(f)が生成する。反応時間は、30分〜1
20時間、好ましくは10時間〜30時間程度である。
【0017】次に、化合物(f)を塩素化してメチレン
基の2個の水素原子を塩素原子に置換するとともに不飽
和基に塩素原子を付加させる。この塩素化としては熱塩
素化や光塩素化が適当であり、特に塩素置換反応は光塩
素化が好ましい。塩素置換反応と塩素付加反応をともに
光塩素化で行うこともできる。例えば、紫外線照射下で
化合物(f)の溶液に塩素ガスを流通させることによっ
て行う。反応の初期には不飽和結合への塩素付加反応が
起り、この反応は発熱を伴うため、系を冷却しながら反
応を行うことが好ましい。この反応の反応温度は0〜1
00℃が適当であり、20〜40℃に調整して反応させ
ることが好ましい。付加反応に続いてメチレン基への置
換塩素反応を行う。この置換反応は通常紫外線照射下で
上記よりも高温の反応温度下で行われ、その反応温度は
40〜200℃が適当であり、60〜120℃が好まし
い。これらの塩素化反応を行うことにより化合物(g)
が得られる。後段の光塩素化反応の反応条件を調整する
ことにより、メチレン基の部分塩素化を行いうる。
基の2個の水素原子を塩素原子に置換するとともに不飽
和基に塩素原子を付加させる。この塩素化としては熱塩
素化や光塩素化が適当であり、特に塩素置換反応は光塩
素化が好ましい。塩素置換反応と塩素付加反応をともに
光塩素化で行うこともできる。例えば、紫外線照射下で
化合物(f)の溶液に塩素ガスを流通させることによっ
て行う。反応の初期には不飽和結合への塩素付加反応が
起り、この反応は発熱を伴うため、系を冷却しながら反
応を行うことが好ましい。この反応の反応温度は0〜1
00℃が適当であり、20〜40℃に調整して反応させ
ることが好ましい。付加反応に続いてメチレン基への置
換塩素反応を行う。この置換反応は通常紫外線照射下で
上記よりも高温の反応温度下で行われ、その反応温度は
40〜200℃が適当であり、60〜120℃が好まし
い。これらの塩素化反応を行うことにより化合物(g)
が得られる。後段の光塩素化反応の反応条件を調整する
ことにより、メチレン基の部分塩素化を行いうる。
【0018】化合物(g)におけるエーテル性酸素原子
に隣接した位置にあるジクロロメチレン基を部分フッ素
化して一方の塩素原子のみをフッ素原子に置換する(Ma
cromolecules,26,5829(1993)やUS4594399参
照)ことにより、化合物(h)が得られる。この部分フ
ッ素化は化合物(g)を三フッ化アンチモンと五塩化ア
ンチモンの混合物で処理することにより行いうる。この
反応は、無溶媒で行うことができ、また、パーフルオロ
炭化水素溶媒などの不活性溶媒中で行うこともできる。
反応温度は50〜200℃が適当であり、80〜120
℃が好ましい。ジクロロメチレン基の2個の塩素原子の
一方はクロロフルオロメチレン基の塩素原子に比較して
容易にフッ素原子に置換される。フッ素原子置換後のク
ロロフルオロメチレン基は他のクロロフルオロメチレン
基と同様上記フッ素化方法ではさらにフッ素化されるこ
とは少ない。
に隣接した位置にあるジクロロメチレン基を部分フッ素
化して一方の塩素原子のみをフッ素原子に置換する(Ma
cromolecules,26,5829(1993)やUS4594399参
照)ことにより、化合物(h)が得られる。この部分フ
ッ素化は化合物(g)を三フッ化アンチモンと五塩化ア
ンチモンの混合物で処理することにより行いうる。この
反応は、無溶媒で行うことができ、また、パーフルオロ
炭化水素溶媒などの不活性溶媒中で行うこともできる。
反応温度は50〜200℃が適当であり、80〜120
℃が好ましい。ジクロロメチレン基の2個の塩素原子の
一方はクロロフルオロメチレン基の塩素原子に比較して
容易にフッ素原子に置換される。フッ素原子置換後のク
ロロフルオロメチレン基は他のクロロフルオロメチレン
基と同様上記フッ素化方法ではさらにフッ素化されるこ
とは少ない。
【0019】含フッ素化合物(2)を脱ハロゲン化する
ことにより式1で表される含フッ素ジエンが得られる。
この際含フッ素化合物(2)におけるX、Yがハロゲン
原子の場合でも通常の脱ハロゲン化反応条件では脱ハロ
ゲン化しない。これは、隣接した炭素原子に同種のハロ
ゲン原子を有しないことによる。この結果Z1 、Z2、
Z3 およびZ4 が脱ハロゲン化して2つの二重結合が生
じる。この脱ハロゲン化は極性溶媒中で脱ハロゲン化剤
を用いて行うことが好ましい。
ことにより式1で表される含フッ素ジエンが得られる。
この際含フッ素化合物(2)におけるX、Yがハロゲン
原子の場合でも通常の脱ハロゲン化反応条件では脱ハロ
ゲン化しない。これは、隣接した炭素原子に同種のハロ
ゲン原子を有しないことによる。この結果Z1 、Z2、
Z3 およびZ4 が脱ハロゲン化して2つの二重結合が生
じる。この脱ハロゲン化は極性溶媒中で脱ハロゲン化剤
を用いて行うことが好ましい。
【0020】脱ハロゲン化剤とは基質内のハロゲン原子
に作用してハロゲン原子を引き抜く作用のある反応剤を
いう。脱ハロゲン化剤としては、亜鉛、ナトリウム、マ
グネシウム、スズ、銅、鉄、その他の金属が好ましい。
比較的低い反応温度を採用し得るなどの反応条件の面か
ら、脱ハロゲン化剤としては亜鉛が好ましい。極性溶媒
としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、N- メチルピロリドン、1,4−ジオキサ
ン、ジグライム、メタノール等の有機極性溶媒、また
は、水が好ましく使用される。また、含フッ素化合物
(2)に対する脱ハロゲン化剤のモル比は、2〜10倍
が適当であり、好ましくは5〜8倍である。反応温度は
40〜100℃が適当であり、好ましくは50〜60℃
である。通常、反応は脱ハロゲン化剤と溶媒の存在下に
含フッ素化合物(2)を滴下することにより行われ、反
応生成物の単離は反応蒸留により反応後速やかに反応系
から反応生成物を抜き出すことにより行われる。
に作用してハロゲン原子を引き抜く作用のある反応剤を
いう。脱ハロゲン化剤としては、亜鉛、ナトリウム、マ
グネシウム、スズ、銅、鉄、その他の金属が好ましい。
比較的低い反応温度を採用し得るなどの反応条件の面か
ら、脱ハロゲン化剤としては亜鉛が好ましい。極性溶媒
としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、N- メチルピロリドン、1,4−ジオキサ
ン、ジグライム、メタノール等の有機極性溶媒、また
は、水が好ましく使用される。また、含フッ素化合物
(2)に対する脱ハロゲン化剤のモル比は、2〜10倍
が適当であり、好ましくは5〜8倍である。反応温度は
40〜100℃が適当であり、好ましくは50〜60℃
である。通常、反応は脱ハロゲン化剤と溶媒の存在下に
含フッ素化合物(2)を滴下することにより行われ、反
応生成物の単離は反応蒸留により反応後速やかに反応系
から反応生成物を抜き出すことにより行われる。
【0021】本発明の式1で表される含フッ素ジエンは
重合性であり、含フッ素重合体製造のための単量体とし
て有用である。この含フッ素ジエンはラジカル重合開始
剤の作用により環化重合し、含フッ素脂肪族環構造を有
するモノマー単位を有する重合体となる。また、他の単
量体と共重合させることもできる。共重合可能である他
の単量体としては、ラジカル重合性を有する単量体であ
れば特に限定されずに、含フッ素系単量体、炭化水素系
単量体、その他の単量体が広範囲にわたって例示されう
る。特に、エチレンなどのオレフィン、またはテトラフ
ルオロエチレンなどのフルオロオレフィンが好ましい。
また、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などの
含フッ素ビニルエーテル系単量体、パーフルオロ(ブテ
ニルビニルエーテル)やパーフルオロ(アリルビニルエ
ーテル)などの環化重合しうる含フッ素ジエン(式1で
表される化合物以外のもの)、パーフルオロ(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソール)などの含フッ素脂肪
族環構造を有する単量体、などとも共重合しうる。これ
ら他の単量体は一種のみならず二種以上を併用して含フ
ッ素ジエンと共重合させうる。
重合性であり、含フッ素重合体製造のための単量体とし
て有用である。この含フッ素ジエンはラジカル重合開始
剤の作用により環化重合し、含フッ素脂肪族環構造を有
するモノマー単位を有する重合体となる。また、他の単
量体と共重合させることもできる。共重合可能である他
の単量体としては、ラジカル重合性を有する単量体であ
れば特に限定されずに、含フッ素系単量体、炭化水素系
単量体、その他の単量体が広範囲にわたって例示されう
る。特に、エチレンなどのオレフィン、またはテトラフ
ルオロエチレンなどのフルオロオレフィンが好ましい。
また、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)などの
含フッ素ビニルエーテル系単量体、パーフルオロ(ブテ
ニルビニルエーテル)やパーフルオロ(アリルビニルエ
ーテル)などの環化重合しうる含フッ素ジエン(式1で
表される化合物以外のもの)、パーフルオロ(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソール)などの含フッ素脂肪
族環構造を有する単量体、などとも共重合しうる。これ
ら他の単量体は一種のみならず二種以上を併用して含フ
ッ素ジエンと共重合させうる。
【0022】本発明はまた上記本発明含フッ素ジエンの
単独重合体やその2種以上の共重合体および上記本発明
含フッ素ジエンとそれと共重合しうる他の単量体との共
重合体である。これら重合体における本発明含フッ素ジ
エンの重合したモノマー単位の割合は全モノマー単位に
対して30〜100モル%が好ましく、特に50〜10
0モル%が好ましい。また、その分子量は500〜10
万が好ましく、特に500〜1万が好ましい。
単独重合体やその2種以上の共重合体および上記本発明
含フッ素ジエンとそれと共重合しうる他の単量体との共
重合体である。これら重合体における本発明含フッ素ジ
エンの重合したモノマー単位の割合は全モノマー単位に
対して30〜100モル%が好ましく、特に50〜10
0モル%が好ましい。また、その分子量は500〜10
万が好ましく、特に500〜1万が好ましい。
【0023】ラジカル重合開始剤としては、アゾ化合
物、有機パーオキシド、無機パーオキシドなど通常のラ
ジカル重合に用いられている重合開始剤を使用し得る。
具体的なラジカル重合開始剤としては以下の化合物があ
る。ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、2,
2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、
4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル) 、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサ
ンカルボニトリル)などのアゾ化合物。ベンゾイルパー
オキシド、パーフルオロベンゾイルパーオキシド、パー
フルオロノナノイルパーオキシド、メチルエチルケトン
パーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
トなどの有機パーオキシド。K2 S2 O8 、(NH4 )
2 S2 O8 などの無機パーオキシド。
物、有機パーオキシド、無機パーオキシドなど通常のラ
ジカル重合に用いられている重合開始剤を使用し得る。
具体的なラジカル重合開始剤としては以下の化合物があ
る。ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、2,
2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、
4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、2,
2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル) 、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサ
ンカルボニトリル)などのアゾ化合物。ベンゾイルパー
オキシド、パーフルオロベンゾイルパーオキシド、パー
フルオロノナノイルパーオキシド、メチルエチルケトン
パーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
トなどの有機パーオキシド。K2 S2 O8 、(NH4 )
2 S2 O8 などの無機パーオキシド。
【0024】重合の方法もまた特に限定されるものでは
なく、含フッ素ジエンをそのまま重合に供するいわゆる
バルク重合、含フッ素ジエンを溶解するフッ素化炭化水
素、塩素化炭化水素、塩素化フッ素化炭化水素、アルコ
ール、炭化水素、その他の有機溶媒中で行う溶液重合、
水性媒体中で適当な有機溶剤の存在下または非存在下に
行う懸濁重合、水性媒体中で乳化剤の存在下に行う乳化
重合などが例示される。重合を行う温度や圧力も特に限
定されないが、含フッ素ジエンの沸点、所要加熱源、重
合熱の除去等の諸因子を考慮して適宜設定することが望
ましい。例えば重合温度は0〜200℃の間で好適な温
度の設定を行うことができ、特に30〜100℃で行う
のが望ましい。また重合圧力としては減圧下でも加圧下
でもよく、実用的には常圧〜10MPa程度、さらには
常圧〜5MPa程度で好適な重合を実施できる。
なく、含フッ素ジエンをそのまま重合に供するいわゆる
バルク重合、含フッ素ジエンを溶解するフッ素化炭化水
素、塩素化炭化水素、塩素化フッ素化炭化水素、アルコ
ール、炭化水素、その他の有機溶媒中で行う溶液重合、
水性媒体中で適当な有機溶剤の存在下または非存在下に
行う懸濁重合、水性媒体中で乳化剤の存在下に行う乳化
重合などが例示される。重合を行う温度や圧力も特に限
定されないが、含フッ素ジエンの沸点、所要加熱源、重
合熱の除去等の諸因子を考慮して適宜設定することが望
ましい。例えば重合温度は0〜200℃の間で好適な温
度の設定を行うことができ、特に30〜100℃で行う
のが望ましい。また重合圧力としては減圧下でも加圧下
でもよく、実用的には常圧〜10MPa程度、さらには
常圧〜5MPa程度で好適な重合を実施できる。
【0025】本発明の重合体の特徴としては、非常に透
明性に優れており、弾性率、降伏伸度、破断伸度が大き
く、折れにくく耐衝撃性に優れていること、また、ガラ
ス転移温度が高く、耐熱性が高いことが挙げられる。こ
れらのことから本発明の重合体は単独で耐熱性に優れた
光ファイバ、光導波路、レンズなどの光学素子や光学部
材用の光学樹脂材料として利用可能である。また本発明
の重合体は光学的に透明で従来の透明フッ素樹脂よりも
屈折率が高いことも特徴である。このことから従来の低
屈折率を有する透明フッ素樹脂などと組み合わせること
によって光学的透明性に優れた高性能の光ファイバや光
導波路などの光学素子を得ることができる。例えば、特
開平8−5484号公報記載の光ファイバにおいて、非
結晶性含フッ素重合体としてまたは非結晶性含フッ素重
合体と併用される低分子量重合体(オリゴマー)とし
て、本発明重合体を用いることができる。
明性に優れており、弾性率、降伏伸度、破断伸度が大き
く、折れにくく耐衝撃性に優れていること、また、ガラ
ス転移温度が高く、耐熱性が高いことが挙げられる。こ
れらのことから本発明の重合体は単独で耐熱性に優れた
光ファイバ、光導波路、レンズなどの光学素子や光学部
材用の光学樹脂材料として利用可能である。また本発明
の重合体は光学的に透明で従来の透明フッ素樹脂よりも
屈折率が高いことも特徴である。このことから従来の低
屈折率を有する透明フッ素樹脂などと組み合わせること
によって光学的透明性に優れた高性能の光ファイバや光
導波路などの光学素子を得ることができる。例えば、特
開平8−5484号公報記載の光ファイバにおいて、非
結晶性含フッ素重合体としてまたは非結晶性含フッ素重
合体と併用される低分子量重合体(オリゴマー)とし
て、本発明重合体を用いることができる。
【0026】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
ら実施例に限定されるものではない。
【0027】(例1)[CF2ClCFClCF2CCl2OCFClCF2Clの
合成:化合物(f) から化合物(g) の合成] 撹拌機、ドライアイスコンデンサー、UVランプを備え
た1Lの四つ口フラスコにCF2ClCFClCF2CH2OCF=CF2(U
S5260492明細書に記載の方法で合成)の110
0g(3.51mol)を仕込み、系を冷却し、紫外光
を照射しながら塩素ガスを吹き込んだ。この反応は発熱
を伴って進行し、二重結合への塩素付加が終了すると発
熱しなくなった。続いて系を70℃〜100℃に加熱
し、紫外光を照射しながら塩素ガスを吹き込んだ。塩素
ガスを1420g(20.0mol)導入したところ
で、塩素ガスの供給を止め、粗生成物を回収し、さらに
粗生成物を蒸留して純粋なCF2ClCFClCF2CCl2OCFClCF2Cl
(1,2,4,4,6,7−ヘキサクロロ−1,1,
2,5,5,6,7,7−オクタフルオロ−3−オキサ
−ヘプタン)を1050g得た(収率65%)。
合成:化合物(f) から化合物(g) の合成] 撹拌機、ドライアイスコンデンサー、UVランプを備え
た1Lの四つ口フラスコにCF2ClCFClCF2CH2OCF=CF2(U
S5260492明細書に記載の方法で合成)の110
0g(3.51mol)を仕込み、系を冷却し、紫外光
を照射しながら塩素ガスを吹き込んだ。この反応は発熱
を伴って進行し、二重結合への塩素付加が終了すると発
熱しなくなった。続いて系を70℃〜100℃に加熱
し、紫外光を照射しながら塩素ガスを吹き込んだ。塩素
ガスを1420g(20.0mol)導入したところ
で、塩素ガスの供給を止め、粗生成物を回収し、さらに
粗生成物を蒸留して純粋なCF2ClCFClCF2CCl2OCFClCF2Cl
(1,2,4,4,6,7−ヘキサクロロ−1,1,
2,5,5,6,7,7−オクタフルオロ−3−オキサ
−ヘプタン)を1050g得た(収率65%)。
【0028】沸点:80℃/0.67kPa CFa 2ClCF b ClCFc 2CCl2OCFd ClCF e 2Cl19 F−NMR(CDCl3,CFCl3 基準)δppm ;-64.2 and
-70.8(F a and F e ,4F),-79.8(Fd ,1F),-100 〜-110(F
c ,2F),-126.1(F b ,1F)。
-70.8(F a and F e ,4F),-79.8(Fd ,1F),-100 〜-110(F
c ,2F),-126.1(F b ,1F)。
【0029】(例2)[CF2ClCFClCF2CFClOCFClCF2Clの
合成: 化合物(g) から化合物(h) の合成] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗を備えた500m
Lの四つ口フラスコに三フッ化アンチモン100g
(0.56mol)を仕込み、不活性ガス雰囲気下、CF
2ClCFClCF2CCl2OCFClCF2Cl 215g(0.47mo
l)、五塩化アンチモン16.8g(0.056mo
l)を仕込んだ。続いてよく撹拌しながら内温が110
〜120℃になるまで加熱し、その温度で4時間反応さ
せた。その後、ろ過により残存する固体を取り除き、さ
らに粗生成物を蒸留して純粋なCF2ClCFClCF2CFClOCFClC
F2Cl(1,2,4,6,7−ペンタクロロ−1,1,
2,4,5,5,6,7,7−ノナフルオロ−3−オキ
サ−ヘプタン)を130g得た(収率62%)。
合成: 化合物(g) から化合物(h) の合成] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗を備えた500m
Lの四つ口フラスコに三フッ化アンチモン100g
(0.56mol)を仕込み、不活性ガス雰囲気下、CF
2ClCFClCF2CCl2OCFClCF2Cl 215g(0.47mo
l)、五塩化アンチモン16.8g(0.056mo
l)を仕込んだ。続いてよく撹拌しながら内温が110
〜120℃になるまで加熱し、その温度で4時間反応さ
せた。その後、ろ過により残存する固体を取り除き、さ
らに粗生成物を蒸留して純粋なCF2ClCFClCF2CFClOCFClC
F2Cl(1,2,4,6,7−ペンタクロロ−1,1,
2,4,5,5,6,7,7−ノナフルオロ−3−オキ
サ−ヘプタン)を130g得た(収率62%)。
【0030】沸点:62℃/ 0.75kPa CFa 2ClCF b ClCFc 2CF d ClOCF e ClCFf 2Cl19 F−NMR(CDCl3,CFCl3 基準)δppm ;-64.0 and
-70.8(F a and F f ,4F),-68.5〜-74.5(F d ,1F),-78.0
(Fe ,1F),-107.2 〜-115.2(Fc ,2F),-125 〜-132(Fb ,1
F)。
-70.8(F a and F f ,4F),-68.5〜-74.5(F d ,1F),-78.0
(Fe ,1F),-107.2 〜-115.2(Fc ,2F),-125 〜-132(Fb ,1
F)。
【0031】(例3)[CF2=CFCF2CCl2OCF=CF2の合成:
化合物(g) から化合物(h) の合成方法] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗を備えた500m
Lの四つ口フラスコに亜鉛115g(1.77mol)
を仕込み、不活性ガス雰囲気下、ジメチルホルムアミド
200mLを仕込んだ。続いて系を3kPaまで減圧に
し、さらに内温を50〜55℃に調整し、そこへCF2ClC
FClCF2CCl2OCFClCF2Clの100g(0.22mol)を
滴下漏斗によりゆっくりと滴下し、反応中に生成物を蒸
留することにより速やかに抜き出した。その後、粗生成
物を精留して純粋なCF2=CFCF2CCl 2OCF=CF2(4, 4−ジ
クロロ−1,1,2,5,5,6,7,7−オクタフル
オロ−3−オキサ−ヘプタ−1,6−ジエン)を42g
得た(収率62%) 。以下この化合物を単量体Aとい
う。
化合物(g) から化合物(h) の合成方法] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗を備えた500m
Lの四つ口フラスコに亜鉛115g(1.77mol)
を仕込み、不活性ガス雰囲気下、ジメチルホルムアミド
200mLを仕込んだ。続いて系を3kPaまで減圧に
し、さらに内温を50〜55℃に調整し、そこへCF2ClC
FClCF2CCl2OCFClCF2Clの100g(0.22mol)を
滴下漏斗によりゆっくりと滴下し、反応中に生成物を蒸
留することにより速やかに抜き出した。その後、粗生成
物を精留して純粋なCF2=CFCF2CCl 2OCF=CF2(4, 4−ジ
クロロ−1,1,2,5,5,6,7,7−オクタフル
オロ−3−オキサ−ヘプタ−1,6−ジエン)を42g
得た(収率62%) 。以下この化合物を単量体Aとい
う。
【0032】
【化6】
【0033】19F−NMR(CDCl3,CFCl3 基準)δppm
;-111.3(Fa ,Jab=83Hz,J ac=65Hz),-115.6(F b ,Jbc=
111Hz),-140.2(Fc ),-115.5(Fd ),-183.6(Fe ,Jef=39H
z,J eg=118Hz),-83.9(F f ,Jfg=50Hz),-97.3(Fg ) 。
;-111.3(Fa ,Jab=83Hz,J ac=65Hz),-115.6(F b ,Jbc=
111Hz),-140.2(Fc ),-115.5(Fd ),-183.6(Fe ,Jef=39H
z,J eg=118Hz),-83.9(F f ,Jfg=50Hz),-97.3(Fg ) 。
【0034】(例4)[CF2=CFCF2CFClOCF=CF2の合成:
化合物(h) から式1で示される化合物の合成] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗を備えた500m
Lの四つ口フラスコに亜鉛120g(1.84mol)
を仕込み、不活性ガス雰囲気下、ジメチルホルムアミド
200mLを仕込んだ。続いて系を4kPaまで減圧に
し、さらに内温を50〜55℃に調整し、そこへCF2ClC
FClCF2CFClOCFClCF2Clの100g(0.23mol)を
滴下漏斗によりゆっくりと滴下し、反応中に生成物を蒸
留することにより速やかに抜き出した。その後、粗生成
物を精留することにより純粋なCF 2=CFCF2CFClOCF=CF
2(4−クロロ−1,1,2,4,5,5,6,7,7
−ノナフルオロ−3−オキサ−ヘプタ−1,6−ジエ
ン)を39g得た(収率60%)。以下この化合物を単
量体Bという。
化合物(h) から式1で示される化合物の合成] 撹拌機、還流コンデンサー、滴下漏斗を備えた500m
Lの四つ口フラスコに亜鉛120g(1.84mol)
を仕込み、不活性ガス雰囲気下、ジメチルホルムアミド
200mLを仕込んだ。続いて系を4kPaまで減圧に
し、さらに内温を50〜55℃に調整し、そこへCF2ClC
FClCF2CFClOCFClCF2Clの100g(0.23mol)を
滴下漏斗によりゆっくりと滴下し、反応中に生成物を蒸
留することにより速やかに抜き出した。その後、粗生成
物を精留することにより純粋なCF 2=CFCF2CFClOCF=CF
2(4−クロロ−1,1,2,4,5,5,6,7,7
−ノナフルオロ−3−オキサ−ヘプタ−1,6−ジエ
ン)を39g得た(収率60%)。以下この化合物を単
量体Bという。
【0035】 IR:1785cm-1(CF2=CF- ),1835cm -1(CF2=CFO-) 沸点:61℃/ 33kPa
【0036】
【化7】
【0037】19F−NMR(CDCl3,CFCl3 基準)δppm
;-114.9(Fa ,Jab=83Hz,J ac=65Hz),-112.3(F b ,Jbc=
111Hz,Jbd=6Hz),-135.3(Fc ,Jcd=10Hz),-74.9(Fd ),-11
7.3(F e ,Jef=14Hz,J eg=6Hz,Jeh=27Hz),-188.2(F f ,J
fg=39Hz,J fh=118Hz),-89.1(F g ,Jgh=50Hz),-105.4(F
h ) 。
;-114.9(Fa ,Jab=83Hz,J ac=65Hz),-112.3(F b ,Jbc=
111Hz,Jbd=6Hz),-135.3(Fc ,Jcd=10Hz),-74.9(Fd ),-11
7.3(F e ,Jef=14Hz,J eg=6Hz,Jeh=27Hz),-188.2(F f ,J
fg=39Hz,J fh=118Hz),-89.1(F g ,Jgh=50Hz),-105.4(F
h ) 。
【0038】(例5)[単量体Aの重合] 100mlのステンレス製オートクレーブにトリクロロ
トリフルオロエタンを50g、単量体A30g(0.0
97mol)およびジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート0.1g(4.85×10-4mol)を仕込ん
だ。そのオートクレーブを50℃で3日間加熱、撹拌し
た後、オートクレーブを開放し、メタノールで後処理を
した。得られた重合体を取り出し、溶媒および残存単量
体を減圧下に留去することによって無色透明の重合体2
9gを得た。得られた重合体の収率は96%であった。
ジクロロペンタフルオロプロパン溶媒[以下R225と
いう]を使用したGPCによるこの重合体のポリメチル
メタクリレート換算の分子量(以下の分子量測定におい
ても同様)は、数平均分子量(Mn)で123000、
重量平均分子量(Mw)で42500であった。
トリフルオロエタンを50g、単量体A30g(0.0
97mol)およびジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート0.1g(4.85×10-4mol)を仕込ん
だ。そのオートクレーブを50℃で3日間加熱、撹拌し
た後、オートクレーブを開放し、メタノールで後処理を
した。得られた重合体を取り出し、溶媒および残存単量
体を減圧下に留去することによって無色透明の重合体2
9gを得た。得られた重合体の収率は96%であった。
ジクロロペンタフルオロプロパン溶媒[以下R225と
いう]を使用したGPCによるこの重合体のポリメチル
メタクリレート換算の分子量(以下の分子量測定におい
ても同様)は、数平均分子量(Mn)で123000、
重量平均分子量(Mw)で42500であった。
【0039】重合体をプレス成型により作成したフィル
ムをアッベ屈折率計により測定した屈折率は1.40、
また、示差走査熱分析(DSC)により測定したガラス
転移温度は168℃であった。本重合体の引張特性を測
定したところ引張弾性率1690MPa、降伏応力50
MPa、降伏伸度3.6%であった。
ムをアッベ屈折率計により測定した屈折率は1.40、
また、示差走査熱分析(DSC)により測定したガラス
転移温度は168℃であった。本重合体の引張特性を測
定したところ引張弾性率1690MPa、降伏応力50
MPa、降伏伸度3.6%であった。
【0040】重合体の赤外吸収スペクトルを測定したと
ころ、単量体に見られたCF2 =CF−に基づく178
5cm-1およびCF2 =CFO−に基づく1835cm
-1の吸収が消失していた。この重合体はペンダント二重
結合がなく架橋反応も生じておらず、高反応率でもR2
25に完全に溶解することから環化重合体であることが
わかった。また、19F−NMR解析により下記の構造の
繰り返し単位を有する重合体であることがわかった。
ころ、単量体に見られたCF2 =CF−に基づく178
5cm-1およびCF2 =CFO−に基づく1835cm
-1の吸収が消失していた。この重合体はペンダント二重
結合がなく架橋反応も生じておらず、高反応率でもR2
25に完全に溶解することから環化重合体であることが
わかった。また、19F−NMR解析により下記の構造の
繰り返し単位を有する重合体であることがわかった。
【0041】
【化8】
【0042】(例6−1)[単量体Aのオリゴマーの合
成] 100mlのステンレス製オートクレーブに四塩化炭素
を30g、単量体A60g(0.194mol)、塩化
スルフリル13g(0.093mol)およびジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート0.62g(2.98
×10-3mol)を仕込んだ。そのオートクレーブを5
0℃で1日、60℃で2時間加熱、撹拌した後、オート
クレーブを開放、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、および飽和食塩水で洗浄した。さらに遠心分離によ
ってオリゴマーを沈降させ、上澄み液を取り除いた。続
いて得られた無色透明のオリゴマーを蒸留によって分子
量の近いものごとに分取した。得られたオリゴマーの収
率は85%であった。サイズ排除クロマトグラムにより
推定した分子量は最大1800であった。以下このオリ
ゴマーをオリゴマーAという。
成] 100mlのステンレス製オートクレーブに四塩化炭素
を30g、単量体A60g(0.194mol)、塩化
スルフリル13g(0.093mol)およびジイソプ
ロピルパーオキシジカーボネート0.62g(2.98
×10-3mol)を仕込んだ。そのオートクレーブを5
0℃で1日、60℃で2時間加熱、撹拌した後、オート
クレーブを開放、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、および飽和食塩水で洗浄した。さらに遠心分離によ
ってオリゴマーを沈降させ、上澄み液を取り除いた。続
いて得られた無色透明のオリゴマーを蒸留によって分子
量の近いものごとに分取した。得られたオリゴマーの収
率は85%であった。サイズ排除クロマトグラムにより
推定した分子量は最大1800であった。以下このオリ
ゴマーをオリゴマーAという。
【0043】(例6−2)[オリゴマーAと重合体Xの
混合] 750gのパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)
[以下PBVEという]、4kgのイオン交換水、26
0gのメタノールおよびジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート3.7gを、内容積5Lのガラスフラスコに
入れた。系内を窒素で置換した後、40℃で22時間懸
濁重合を行い、数平均分子量約5×104の重合体を6
90g得た。この重合体をフッ素/窒素混合ガス(フッ
素ガス濃度20容量%)雰囲気中で250℃、5時間処
理することにより光透過性および熱安定性の良好な重合
体(以下、重合体Xという)を得た。
混合] 750gのパーフルオロ(ブテニルビニルエーテル)
[以下PBVEという]、4kgのイオン交換水、26
0gのメタノールおよびジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート3.7gを、内容積5Lのガラスフラスコに
入れた。系内を窒素で置換した後、40℃で22時間懸
濁重合を行い、数平均分子量約5×104の重合体を6
90g得た。この重合体をフッ素/窒素混合ガス(フッ
素ガス濃度20容量%)雰囲気中で250℃、5時間処
理することにより光透過性および熱安定性の良好な重合
体(以下、重合体Xという)を得た。
【0044】重合体Xの固有粘度[η]は、パーフルオ
ロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)[以下PBTHF
という]中30℃で0.3であった。重合体Xのガラス
転移点Tgは108℃であり、室温では強靱で透明なガ
ラス状の重合体であった。また屈折率は1.342であ
った。
ロ(2−ブチルテトラヒドロフラン)[以下PBTHF
という]中30℃で0.3であった。重合体Xのガラス
転移点Tgは108℃であり、室温では強靱で透明なガ
ラス状の重合体であった。また屈折率は1.342であ
った。
【0045】重合体Xの8.4質量部に対して、上記オ
リゴマーAの1.6質量部をPBTHFに溶解して固形
分濃度10質量%の溶液からなる含フッ素樹脂組成物を
調製した。これをガラス板上に流延し、乾燥することに
より厚さ20μmのフィルムを得た。このフィルムの光
線透過率を測定すると350〜700nmの可視光線に
対しては90%以上の透過率であったことから、この含
フッ素樹脂組成物は相分離に由来する光散乱が生じな
い、均一な組成物であることがわかった。このフィルム
中のオリゴマーAの含有量は15.0質量%で、このフ
ィルムの屈折率は1.357であった。またこのフィル
ムのTgは80℃であった。
リゴマーAの1.6質量部をPBTHFに溶解して固形
分濃度10質量%の溶液からなる含フッ素樹脂組成物を
調製した。これをガラス板上に流延し、乾燥することに
より厚さ20μmのフィルムを得た。このフィルムの光
線透過率を測定すると350〜700nmの可視光線に
対しては90%以上の透過率であったことから、この含
フッ素樹脂組成物は相分離に由来する光散乱が生じな
い、均一な組成物であることがわかった。このフィルム
中のオリゴマーAの含有量は15.0質量%で、このフ
ィルムの屈折率は1.357であった。またこのフィル
ムのTgは80℃であった。
【0046】(例6−3)[光ファイバの製造] 特開平8−5848号公報記載の方法に従い、重合体X
[特開平8−5848号公報記載のPBVEの重合体に
同じ]とオリゴマーA[特開平8−5848号公報記載
のクロロトリフルオロエチレンのオリゴマーに代替]を
用いて光ファイバを製造した。
[特開平8−5848号公報記載のPBVEの重合体に
同じ]とオリゴマーA[特開平8−5848号公報記載
のクロロトリフルオロエチレンのオリゴマーに代替]を
用いて光ファイバを製造した。
【0047】重合体Xおよび上記オリゴマーAの混合物
[オリゴマーAを混合物中15.0質量%含む]をガラ
ス封管中に仕込み、250℃で溶融成形し円柱状の均一
な成形体(以下、成形体aという)を得た。成形体aの
屈折率は1.357、Tgは80℃であった。
[オリゴマーAを混合物中15.0質量%含む]をガラ
ス封管中に仕込み、250℃で溶融成形し円柱状の均一
な成形体(以下、成形体aという)を得た。成形体aの
屈折率は1.357、Tgは80℃であった。
【0048】次に、重合体Xのみからなる円筒管を溶融
成形により作成し、この円筒管中空部に成形体aを挿入
し200℃に加熱して合体させることによりプリフォー
ムを得た。このプリフォームを240℃で溶融紡糸する
ことにより屈折率が中心部から周辺部に向かって徐々に
低下する光ファイバが得られた。得られた光ファイバの
光伝送特性は、650nmで105dB/km、850
nmで45dB/km、1300nmで32dB/km
であり、可視光から近赤外光までの光を良好に伝達でき
る光ファイバであることが確かめられた。
成形により作成し、この円筒管中空部に成形体aを挿入
し200℃に加熱して合体させることによりプリフォー
ムを得た。このプリフォームを240℃で溶融紡糸する
ことにより屈折率が中心部から周辺部に向かって徐々に
低下する光ファイバが得られた。得られた光ファイバの
光伝送特性は、650nmで105dB/km、850
nmで45dB/km、1300nmで32dB/km
であり、可視光から近赤外光までの光を良好に伝達でき
る光ファイバであることが確かめられた。
【0049】この光ファイバを60℃のオーブン中に1
0000時間保存した後、取り出してから屈折率分布を
インターファコ干渉顕微鏡により測定し、保存前の屈折
率分布と比較したところ変化は見られなかった。さら
に、パルス法により伝送帯域を測定することにより伝送
特性を評価した。光ファイバを60℃、10000時間
保存した後に伝送帯域を測定したところ、保存前後とも
に280MHz・kmで、帯域の低下が起こらないこと
から耐熱性が良好であることが確認された。
0000時間保存した後、取り出してから屈折率分布を
インターファコ干渉顕微鏡により測定し、保存前の屈折
率分布と比較したところ変化は見られなかった。さら
に、パルス法により伝送帯域を測定することにより伝送
特性を評価した。光ファイバを60℃、10000時間
保存した後に伝送帯域を測定したところ、保存前後とも
に280MHz・kmで、帯域の低下が起こらないこと
から耐熱性が良好であることが確認された。
【0050】(例7)[単量体Bの重合] 単量体Bの5gとジイソプロピルパーオキシジカーボネ
ート12.5mgをガラスアンプル中に入れ、液体窒素
中で凍結、真空脱気後封管した。40℃、20時間オー
ブン中で加熱後、固化した内容物を取り出して、200
℃で1時間乾燥した。得られた重合体の収率は80%で
あった。重合体の一部をR225に溶解して固有粘度を
測定したところ、0.20dl/gであった。この重合
体の分子量は数平均分子量(Mn)で121500、重
量平均分子量(Mw)で44500であった。
ート12.5mgをガラスアンプル中に入れ、液体窒素
中で凍結、真空脱気後封管した。40℃、20時間オー
ブン中で加熱後、固化した内容物を取り出して、200
℃で1時間乾燥した。得られた重合体の収率は80%で
あった。重合体の一部をR225に溶解して固有粘度を
測定したところ、0.20dl/gであった。この重合
体の分子量は数平均分子量(Mn)で121500、重
量平均分子量(Mw)で44500であった。
【0051】重合体をプレス成型により作成したフィル
ムをアッベ屈折率計により測定した屈折率は1.37、
また、示差走査熱分析(DSC)により測定したTgは
126℃であった。本重合体の引張特性を測定したとこ
ろ引張弾性率1700MPa、降伏応力50MPa、降
伏伸度3.8%であった。
ムをアッベ屈折率計により測定した屈折率は1.37、
また、示差走査熱分析(DSC)により測定したTgは
126℃であった。本重合体の引張特性を測定したとこ
ろ引張弾性率1700MPa、降伏応力50MPa、降
伏伸度3.8%であった。
【0052】重合体の赤外吸収スペクトルを測定したと
ころ、単量体に見られたCF2 =CF−に基づく178
5cm-1およびCF2 =CFO−に基づく1835cm
-1の吸収が消失していた。この重合体はペンダント二重
結合がなく架橋反応も生じておらず、高反応率でもR2
25に完全に溶解することから環化重合体であることが
わかった。また、19F−NMR解析により下記の構造の
繰り返し単位を有する重合体であることがわかった。
ころ、単量体に見られたCF2 =CF−に基づく178
5cm-1およびCF2 =CFO−に基づく1835cm
-1の吸収が消失していた。この重合体はペンダント二重
結合がなく架橋反応も生じておらず、高反応率でもR2
25に完全に溶解することから環化重合体であることが
わかった。また、19F−NMR解析により下記の構造の
繰り返し単位を有する重合体であることがわかった。
【0053】
【化9】
【0054】(例8−1)[単量体Bの重合] 単量体Bの5g、パーフルオロベンゾイルパーオキシド
12.5mgをガラスアンプル中に入れ、液体窒素中で
凍結、真空脱気後封管した。70℃、20時間オーブン
中で加熱後、固化した内容物を取り出して、100℃で
10時間真空乾燥した。得られた重合体の収率は98%
であった。この重合体の分子量は数平均分子量(Mn)
で132000、重量平均分子量(Mw)で51500
であった。以下この重合体を重合体Bという。
12.5mgをガラスアンプル中に入れ、液体窒素中で
凍結、真空脱気後封管した。70℃、20時間オーブン
中で加熱後、固化した内容物を取り出して、100℃で
10時間真空乾燥した。得られた重合体の収率は98%
であった。この重合体の分子量は数平均分子量(Mn)
で132000、重量平均分子量(Mw)で51500
であった。以下この重合体を重合体Bという。
【0055】得られた棒状重合体Bを光散乱光度計を用
いて、波長633nmのHe- Neレーザーの散乱光強
度を測定し、散乱損失を算出したところ45dB/ km
であった。すなわち、重合体Bは非常に透明性に優れて
おり、光ファイバ、光導波路などの光学樹脂材料として
利用可能であることがわかった。
いて、波長633nmのHe- Neレーザーの散乱光強
度を測定し、散乱損失を算出したところ45dB/ km
であった。すなわち、重合体Bは非常に透明性に優れて
おり、光ファイバ、光導波路などの光学樹脂材料として
利用可能であることがわかった。
【0056】(例8−2)[重合体Bとパーフルオロ
(2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン
の混合] 例6−2と同様の方法で、パーフルオロ(2,4,6−
トリフェニル−1,3,5−トリアジン(以下、Fトリ
アジンという)と重合体Bを混合し、厚さ20μmのフ
ィルムを得た。このフィルムの光線透過率を測定すると
350〜700nmの可視光線に対しては90%以上の
透過率であったことから、この含フッ素樹脂組成物は相
分離に由来する光散乱が生じない、均一な組成物である
ことがわかった。このフィルム中のFトリアジンの含有
量は6.0質量%で、このフィルムの屈折率は1.35
8であった。またこのフィルムのTgは92℃であっ
た。
(2,4,6−トリフェニル−1,3,5−トリアジン
の混合] 例6−2と同様の方法で、パーフルオロ(2,4,6−
トリフェニル−1,3,5−トリアジン(以下、Fトリ
アジンという)と重合体Bを混合し、厚さ20μmのフ
ィルムを得た。このフィルムの光線透過率を測定すると
350〜700nmの可視光線に対しては90%以上の
透過率であったことから、この含フッ素樹脂組成物は相
分離に由来する光散乱が生じない、均一な組成物である
ことがわかった。このフィルム中のFトリアジンの含有
量は6.0質量%で、このフィルムの屈折率は1.35
8であった。またこのフィルムのTgは92℃であっ
た。
【0057】(例8−3)[光ファイバの製造] 重合体BとFトリアジンを用いて、例6−3と同様の方
法にて、円柱状の均一な成形体(以下、成形体bとい
う)を得た。成形体bの屈折率は1.358、Tgは9
2℃であった。続いて例6−3と同様の方法にて屈折率
が中心部から周辺部に向かって徐々に低下する光ファイ
バを得た。得られた光ファイバの光伝送特性は、650
nmで101dB/km、850nmで40dB/k
m、1300nmで26dB/kmであり、可視光から
近赤外光までの光を良好に伝達できる光ファイバである
ことを確かめた。
法にて、円柱状の均一な成形体(以下、成形体bとい
う)を得た。成形体bの屈折率は1.358、Tgは9
2℃であった。続いて例6−3と同様の方法にて屈折率
が中心部から周辺部に向かって徐々に低下する光ファイ
バを得た。得られた光ファイバの光伝送特性は、650
nmで101dB/km、850nmで40dB/k
m、1300nmで26dB/kmであり、可視光から
近赤外光までの光を良好に伝達できる光ファイバである
ことを確かめた。
【0058】この光ファイバを60℃のオーブン中に1
0000時間保存した後、取り出してから屈折率分布を
インターファコ干渉顕微鏡により測定し、保存前の屈折
率分布と比較したところ変化は見られなかった。さら
に、パルス法により伝送帯域を測定することにより伝送
特性を評価した。光ファイバを60℃、10000時間
保存した後に伝送帯域を測定したところ、保存前後とも
に280MHz・kmで、帯域の低下が起こらないこと
から耐熱性が良好であることが確認された。
0000時間保存した後、取り出してから屈折率分布を
インターファコ干渉顕微鏡により測定し、保存前の屈折
率分布と比較したところ変化は見られなかった。さら
に、パルス法により伝送帯域を測定することにより伝送
特性を評価した。光ファイバを60℃、10000時間
保存した後に伝送帯域を測定したところ、保存前後とも
に280MHz・kmで、帯域の低下が起こらないこと
から耐熱性が良好であることが確認された。
【0059】(例9)[単量体Bのオリゴマーの合成] 例6と同様の方法で、単量体Bのオリゴマーを得ること
ができた。得られたオリゴマーの収率は80%であっ
た。サイズ排除クロマトグラムにより推定した分子量は
最大2000であった。以下このオリゴマーをオリゴマ
ーBという。
ができた。得られたオリゴマーの収率は80%であっ
た。サイズ排除クロマトグラムにより推定した分子量は
最大2000であった。以下このオリゴマーをオリゴマ
ーBという。
【0060】(例9−2)[重合体XとオリゴマーBの
混合] 例6−2と同様の方法で、上記オリゴマーBと重合体X
を混合し、厚さ20μmのフィルムを得た。このフィル
ムの光線透過率を測定すると350〜700nmの可視
光線に対しては90%以上の透過率であったことから、
この含フッ素樹脂組成物は相分離に由来する光散乱が生
じない、均一な組成物であることがわかった。このフィ
ルム中のオリゴマーBの含有量は14.5質量%で、こ
のフィルムの屈折率は1.350であった。またこのフ
ィルムのTgは70℃であった。
混合] 例6−2と同様の方法で、上記オリゴマーBと重合体X
を混合し、厚さ20μmのフィルムを得た。このフィル
ムの光線透過率を測定すると350〜700nmの可視
光線に対しては90%以上の透過率であったことから、
この含フッ素樹脂組成物は相分離に由来する光散乱が生
じない、均一な組成物であることがわかった。このフィ
ルム中のオリゴマーBの含有量は14.5質量%で、こ
のフィルムの屈折率は1.350であった。またこのフ
ィルムのTgは70℃であった。
【0061】(例9−3)[光ファイバの製造] 重合体XとオリゴマーBを用いて、例6−3と同様の方
法にて、円柱状の均一な成形体(以下、成形体bとい
う)を得た。成形体bの屈折率は1.350、Tgは7
0℃であった。続いて例6−3と同様の方法にて屈折率
が中心部から周辺部に向かって徐々に低下する光ファイ
バを得た。得られた光ファイバの光伝送特性は、650
nmで103dB/km、850nmで42dB/k
m、1300nmで28dB/kmであり、可視光から
近赤外光までの光を良好に伝達できる光ファイバである
ことを確かめた。
法にて、円柱状の均一な成形体(以下、成形体bとい
う)を得た。成形体bの屈折率は1.350、Tgは7
0℃であった。続いて例6−3と同様の方法にて屈折率
が中心部から周辺部に向かって徐々に低下する光ファイ
バを得た。得られた光ファイバの光伝送特性は、650
nmで103dB/km、850nmで42dB/k
m、1300nmで28dB/kmであり、可視光から
近赤外光までの光を良好に伝達できる光ファイバである
ことを確かめた。
【0062】この光ファイバを60℃のオーブン中に1
0000時間保存した後、取り出してから屈折率分布を
インターファコ干渉顕微鏡により測定し、保存前の屈折
率分布と比較したところ変化は見られなかった。さら
に、パルス法により伝送帯域を測定することにより伝送
特性を評価した。光ファイバを60℃、10000時間
保存した後に伝送帯域を測定したところ、保存前後とも
に280MHz・kmで、帯域の低下が起こらないこと
から耐熱性が良好であることが確認された。
0000時間保存した後、取り出してから屈折率分布を
インターファコ干渉顕微鏡により測定し、保存前の屈折
率分布と比較したところ変化は見られなかった。さら
に、パルス法により伝送帯域を測定することにより伝送
特性を評価した。光ファイバを60℃、10000時間
保存した後に伝送帯域を測定したところ、保存前後とも
に280MHz・kmで、帯域の低下が起こらないこと
から耐熱性が良好であることが確認された。
【0063】(例10)[単量体Bとテトラフルオロエ
チレンの共重合] 200mlのオートクレーブにR225の80ml、単
量体Bの5g(17mmol)、およびパーフルオロベ
ンゾイルパーオキシド0.025gを仕込んだ。そのオ
ートクレーブを液体窒素で冷却しながら真空ポンプで真
空に引き、真空ポンプを縁切って常温まで戻した後、再
び液体窒素で冷却しながら真空ポンプで真空に引くとい
う操作を3回繰り返した。続いてオートクレーブの内温
を常温まで戻した後、テトラフルオロエチレン32g
(320mmol)を仕込んだ。そして内温が70℃に
なるまで加熱し3時間重合を行った。その後残存するテ
トラフルオロエチレンをパージし、残存単量体を減圧下
留去することにより、白色の重合体25gが得られた
(収率67%)。得られた重合体の構造を解析したとこ
ろ、単量体Bが環化重合した単位を2mol%含むテト
ラフルオロエチレンの重合体であることがわかった。
チレンの共重合] 200mlのオートクレーブにR225の80ml、単
量体Bの5g(17mmol)、およびパーフルオロベ
ンゾイルパーオキシド0.025gを仕込んだ。そのオ
ートクレーブを液体窒素で冷却しながら真空ポンプで真
空に引き、真空ポンプを縁切って常温まで戻した後、再
び液体窒素で冷却しながら真空ポンプで真空に引くとい
う操作を3回繰り返した。続いてオートクレーブの内温
を常温まで戻した後、テトラフルオロエチレン32g
(320mmol)を仕込んだ。そして内温が70℃に
なるまで加熱し3時間重合を行った。その後残存するテ
トラフルオロエチレンをパージし、残存単量体を減圧下
留去することにより、白色の重合体25gが得られた
(収率67%)。得られた重合体の構造を解析したとこ
ろ、単量体Bが環化重合した単位を2mol%含むテト
ラフルオロエチレンの重合体であることがわかった。
【0064】
【発明の効果】本発明の含フッ素ジエンは、含フッ素単
量体として有用な新規化合物であり、環化重合して含フ
ッ素脂肪族環構造を有する重合体となる。この重合体は
透明性が高く光学樹脂材料として有用である。
量体として有用な新規化合物であり、環化重合して含フ
ッ素脂肪族環構造を有する重合体となる。この重合体は
透明性が高く光学樹脂材料として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 徳英 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 佐藤 正邦 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 (72)発明者 渡壁 淳 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB46 AC13 GP01 GP20 4J100 AE65P CA01 CA21 DA62 JA35
Claims (8)
- 【請求項1】式1で表される含フッ素ジエン。ただし、
式1においてX、Yはそれぞれ独立に水素原子、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子から選ばれ
る原子(ただし、XとYは同時に水素原子ではなくかつ
同時にフッ素原子ではない)、nは1〜3の整数、を表
す。 【化1】 - 【請求項2】X、Yの一方が塩素原子で、かつ他方が塩
素原子またはフッ素原子である、請求項1に記載の含フ
ッ素ジエン。 - 【請求項3】式2で表される含フッ素化合物。ただし、
式2においてX、Yはそれぞれ独立に水素原子、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子から選ばれ
る原子(ただし、XとYは同時に水素原子ではなくかつ
同時にフッ素原子ではない)、Z1 、Z2 、Z3 および
Z4 はそれぞれ独立に塩素原子、臭素原子およびヨウ素
原子から選ばれるハロゲン原子、nは1〜3の整数、を
表す。 【化2】 - 【請求項4】X、Yの一方が塩素原子でかつ他方が塩素
原子またはフッ素原子であり、Z1、Z2 、Z3 および
Z4 がいずれも塩素原子である、請求項3に記載の含フ
ッ素化合物。 - 【請求項5】請求項3または4に記載の含フッ素化合物
を脱ハロゲン化する請求項1または2に記載の含フッ素
ジエンの製造方法。 - 【請求項6】請求項1または2に記載の含フッ素ジエン
の重合体をモノマー単位に含有する重合体。 - 【請求項7】モノマー単位が、含フッ素ジエンの環化重
合により生成した重合体である、請求項6に記載の重合
体。 - 【請求項8】X、Yの一方が塩素原子でかつ他方がフッ
素原子である、請求項6または7に記載の重合体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000125615A JP2001302725A (ja) | 2000-04-26 | 2000-04-26 | 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体 |
EP01109963A EP1160231B1 (en) | 2000-04-26 | 2001-04-24 | Fluorine-containing diene, its production method and its polymer |
DE60101348T DE60101348T2 (de) | 2000-04-26 | 2001-04-24 | Fluor-enthaltendes Dien. dessen Herstellungsverfahren und dessen Polymer |
AT01109963T ATE255553T1 (de) | 2000-04-26 | 2001-04-24 | Fluor enthaltende dien-verbindung, deren herstellung sowie deren polymer |
CA002345179A CA2345179A1 (en) | 2000-04-26 | 2001-04-25 | Fluorine-containing diene, its production method and its polymer |
US09/841,592 US6448452B2 (en) | 2000-04-26 | 2001-04-25 | Fluorine-containing diene, its production method and its polymer |
US10/144,986 US6670511B2 (en) | 2000-04-26 | 2002-05-15 | Fluorine-containing diene, its production method and its polymer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000125615A JP2001302725A (ja) | 2000-04-26 | 2000-04-26 | 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302725A true JP2001302725A (ja) | 2001-10-31 |
Family
ID=18635534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000125615A Withdrawn JP2001302725A (ja) | 2000-04-26 | 2000-04-26 | 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6448452B2 (ja) |
EP (1) | EP1160231B1 (ja) |
JP (1) | JP2001302725A (ja) |
AT (1) | ATE255553T1 (ja) |
CA (1) | CA2345179A1 (ja) |
DE (1) | DE60101348T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009104699A1 (ja) | 2008-02-22 | 2009-08-27 | 旭硝子株式会社 | エレクトレットおよび静電誘導型変換素子 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE231245T1 (de) | 1994-04-18 | 2003-02-15 | Yasuhiro Koike | Optisches harz mit brechungsindexverteilung und dessen herstellungsverfahren |
JP2001302725A (ja) | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体 |
WO2001092194A1 (fr) * | 2000-05-31 | 2001-12-06 | Asahi Glass Company, Limited | Nouveau compose de fluorine, procede de production correspondant et polymere correspondant |
TW552435B (en) | 2000-06-12 | 2003-09-11 | Asahi Glass Co Ltd | Plastic optical fiber |
CN1221861C (zh) * | 2001-02-09 | 2005-10-05 | 旭硝子株式会社 | 光致抗蚀剂组合物 |
US6985666B2 (en) * | 2001-02-28 | 2006-01-10 | Asahi Glass Company, Limited | Method for coupling plastic optical fibers |
CA2373582A1 (en) | 2001-02-28 | 2002-08-28 | Asahi Glass Company, Limited | Optical fiber cable |
ATE278199T1 (de) * | 2001-07-18 | 2004-10-15 | Asahi Glass Co Ltd | Optische kunststofffaser und ihr herstellungsprozess |
USD502447S1 (en) | 2001-09-21 | 2005-03-01 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Optical connector plug |
CA98960S (en) | 2001-09-21 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Optical fiber socket |
CA98962S (en) | 2001-09-21 | 2003-05-07 | Sanwa Denki Kogyo Co Ltd | Optical receptacle |
JPWO2003037838A1 (ja) * | 2001-10-31 | 2005-02-17 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素ジエン化合物および含フッ素重合体とその製造方法 |
DE60233753D1 (de) | 2001-12-12 | 2009-10-29 | Asahi Glass Co Ltd | Verfahren zur herstellung von dienverbindungen |
JP2004168846A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Asahi Glass Co Ltd | 複合微粒子およびその製造方法 |
JP2005060664A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-10 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素化合物、含フッ素ポリマーとその製造方法およびそれを含むレジスト組成物 |
JP2005097531A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素共重合体とその製造方法およびそれを含むレジスト組成物 |
EP1724291A4 (en) * | 2004-03-08 | 2008-06-18 | Asahi Glass Co Ltd | HARDENABLE COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING A HARDENED FLUOREM CHEMICAL |
JPWO2005108446A1 (ja) * | 2004-05-07 | 2008-03-21 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素共重合体とその製造方法およびそれを含むレジスト組成物 |
WO2006011427A1 (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-02 | Asahi Glass Company, Limited | 含フッ素化合物、含フッ素ポリマー、レジスト組成物、およびレジスト保護膜組成物 |
JP5157902B2 (ja) * | 2006-06-12 | 2013-03-06 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物および含フッ素硬化物 |
RU2536869C2 (ru) * | 2013-02-19 | 2014-12-27 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт синтетического каучука имени академика С.В. Лебедева" (ФГУП "НИИСК") | Перфторалкилвиниловые эфиры с функциональной интернальной двойной связью |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2701455B2 (ja) * | 1989-05-24 | 1998-01-21 | 旭硝子株式会社 | 新規含フッ素化合物、その製造方法及び用途 |
US5502132A (en) * | 1992-07-27 | 1996-03-26 | Asahi Glass Company Ltd. | Process for producing a perfluoro copolymer |
US5260492A (en) * | 1992-12-21 | 1993-11-09 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated monomers and polymers |
US5326917A (en) | 1992-12-21 | 1994-07-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Fluorinated monomers and polymers |
US5760139A (en) | 1994-04-18 | 1998-06-02 | Yasuhiro Koike | Graded-refractive-index optical plastic material and method for its production |
ATE231245T1 (de) | 1994-04-18 | 2003-02-15 | Yasuhiro Koike | Optisches harz mit brechungsindexverteilung und dessen herstellungsverfahren |
EP0752598A1 (en) | 1995-06-09 | 1997-01-08 | Yasuhiro Koike | Graded-refractive-index optical plastic material and method for its production |
DE69832355T2 (de) | 1997-03-13 | 2006-08-03 | Asahi Glass Co., Ltd. | Verfahren zur herstellung einer optischen faser mit verteiltem brechungsindex |
DE69810741T2 (de) | 1997-05-12 | 2003-10-02 | Asahi Glass Co., Ltd. | Verfahren zum verbinden von optischen plastikfasern miteinander |
KR100588281B1 (ko) | 1997-09-24 | 2006-09-22 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 불소-함유수지조성물 |
CN1112594C (zh) | 1997-10-02 | 2003-06-25 | 旭硝子株式会社 | 折射率分布型光学树脂材料 |
JP3818344B2 (ja) | 1997-11-20 | 2006-09-06 | 旭硝子株式会社 | 含フッ素脂肪族環構造含有重合体の製造方法 |
US6221987B1 (en) | 1998-04-17 | 2001-04-24 | Asahi Glass Company Ltd. | Method for producing a fluorine-containing polymer |
JP2001302725A (ja) | 2000-04-26 | 2001-10-31 | Asahi Glass Co Ltd | 含フッ素ジエン、その製造方法およびその重合体 |
-
2000
- 2000-04-26 JP JP2000125615A patent/JP2001302725A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-04-24 AT AT01109963T patent/ATE255553T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-04-24 DE DE60101348T patent/DE60101348T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-24 EP EP01109963A patent/EP1160231B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-25 CA CA002345179A patent/CA2345179A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-25 US US09/841,592 patent/US6448452B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-15 US US10/144,986 patent/US6670511B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009104699A1 (ja) | 2008-02-22 | 2009-08-27 | 旭硝子株式会社 | エレクトレットおよび静電誘導型変換素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1160231A1 (en) | 2001-12-05 |
ATE255553T1 (de) | 2003-12-15 |
US6670511B2 (en) | 2003-12-30 |
US20020156329A1 (en) | 2002-10-24 |
DE60101348D1 (de) | 2004-01-15 |
EP1160231B1 (en) | 2003-12-03 |
US6448452B2 (en) | 2002-09-10 |
DE60101348T2 (de) | 2004-12-02 |
US20010047115A1 (en) | 2001-11-29 |
CA2345179A1 (en) | 2001-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1160231B1 (en) | Fluorine-containing diene, its production method and its polymer | |
KR100345910B1 (ko) | 시클릭구조들을함유하는플루오르화된중합체들과공중합체들 | |
JP5028735B2 (ja) | 新規含フッ素化合物、その製造方法およびその重合体 | |
CA2151809C (en) | Flourinated monomers and polymers | |
WO2005021526A2 (en) | Method for producing fluorinated 1,3-dioxolane compounds, fluorinated 1,3-dioxolane compounds, fluorinated polymers of the fluorinated 1,3-dioxolane compounds, and optical or electrical materials using the polymers | |
JP3012324B2 (ja) | ヒドロキシ含有フルオロビニル化合物及びそのポリマー | |
ITMI980291A1 (it) | Nuovi perfluorodiossoli | |
JP2000063313A (ja) | ヒドロ―フルオロアルキルビニルエ―テル類とその製造法 | |
US6911513B2 (en) | Fluorinated diene compound and fluoropolymer, and methods for their production | |
JPWO2005042511A1 (ja) | 新規な含フッ素化合物、および含フッ素重合体 | |
JP2008044863A (ja) | ペルフルオロ有機過酸化物ならびにその製造方法、および重合体の製造方法 | |
JP4682394B2 (ja) | 光学樹脂組成物およびその用途 | |
JP2001206864A (ja) | 含フッ素化合物、その製造方法およびその重合体 | |
JP2006290779A (ja) | 新規な、含フッ素化合物および含フッ素重合体 | |
JP3837175B2 (ja) | 含フッ素環状エーテルおよびその製法 | |
WO2005095471A1 (ja) | 新規な含フッ素重合体、およびその製造方法 | |
JP2006233140A (ja) | 精製された含フッ素重合体の製造方法、ペリクルおよび露光処理方法 | |
JP2006282619A5 (ja) | ||
JP2006282619A (ja) | 新規な、ペルフルオロ(2,2−ジビニル−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物および含フッ素重合体 | |
JP2006193465A (ja) | 新規な含フッ素エポキシ化合物、およびその重合体 | |
JPWO2005121118A1 (ja) | ペルフルオロ(4−メチレン−1,3−ジオキソラン)構造を有する化合物、および新規な重合体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20091026 |