JP2001302712A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents
感放射線性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001302712A JP2001302712A JP2000118177A JP2000118177A JP2001302712A JP 2001302712 A JP2001302712 A JP 2001302712A JP 2000118177 A JP2000118177 A JP 2000118177A JP 2000118177 A JP2000118177 A JP 2000118177A JP 2001302712 A JP2001302712 A JP 2001302712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- radiation
- ether
- methyl
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
Abstract
かつ、層間絶縁膜、スペーサーとして必要な耐熱性、耐
薬品性、透明性、硬度を併せ持つ硬化物を与えうる感放
射線性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 上記課題は、[A](a1)不飽
和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物、
(a2)オキセタニル基を有する特定の単量体、ならび
に(a3)前記(a1)および(a2)以外のオレフィ
ン系不飽和化合物、の共重合体、[B]エチレン性不飽
和結合を有する重合性化合物、ならびに[C]感放射線
重合開始剤を含有することを特徴とする感放射線性樹脂
組成物により達成される。
Description
成物に関する。さらに詳しくは、層間絶縁膜、特に、液
晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子などの層間絶
縁膜を形成するための材料、または、液晶パネルやタッ
チパネルなどの表示パネル用スペーサーを形成するため
の材料として好適な感放射線性樹脂組成物として好適な
感放射線性樹脂組成物に関する。
固体撮像素子などの電子部品には、その劣化や損傷を防
止するための保護膜、素子表面を平坦化するための平坦
化膜、電気絶縁性を保つための絶縁膜などが設けられて
いる。また、薄膜トランジスタ(以下、「TFT」と記
す。)型液晶表示素子や集積回路素子には、層状に配置
される配線の間を絶縁するために層間絶縁膜が設けられ
ている。層間絶縁膜を形成する材料としては、必要とす
るパターン形状の層間絶縁膜を得るための工程数が少な
くしかも十分な平坦性を有する層間絶縁膜が得られると
いう特徴を生かし、感放射線性樹脂組成物が幅広く使用
されている。一方、液晶パネルには2枚の基板の間隔を
一定に保つために所定の粒径を有するガラスビーズ、プ
ラスチックビーズ等のスペーサー粒子が使用されてい
る。しかし、これらスペーサー粒子は、ガラス基板上に
ランダムに散布されるため、有効画素部内に上記スペー
サーが存在すると、スペーサーの写り込みがあったり、
入射光が散乱を受け液晶パネルのコントラストが低下す
るという問題があった。これらの問題を解決するために
感放射線性樹脂組成物を用いてスペーサーをフォトリソ
グラフィーにより形成する方法が採られている。
イ用層間絶縁膜やスペーサーに一般的に使用されるよう
になり、製造コストの観点から、従来使用していた材料
と同一プロセスで使用されるケースが増えてきた。こう
した場合、層間絶縁膜用感放射線性樹脂組成物やスペー
サー用感放射線性樹脂組成物が最適プロセス条件からず
れた条件で使用される場合が多く、特にプレベーク温度
が最適条件からずれた場合、十分な解像度が得られなか
ったり、パターンが剥れたりする問題が生じている。ま
た基板の大型化に伴い、プロキシミティベーク時の基板
の反りがより顕著になり、同一基板上でも温度分布が生
じることで、より広いプロセスマージンを有する層間絶
縁膜用感放射線性樹脂組成物、およびスペーサー用感放
射線性樹脂組成物が必要とされている。しかしながら、
プロセス条件の変化に対応出来る十分なプロセスマージ
ンを有し、かつ、層間絶縁膜、スペーサーとして必要な
耐熱性、耐薬品性、透明性、硬度を併せ持つ硬化物を与
えうる感放射線性樹脂組成物はなかった。
な事情に基づいてなされたものであって、その目的は、
十分なプロセスマージンを有し、かつ、層間絶縁膜、ス
ペーサーとして必要な耐熱性、耐薬品性、透明性、硬度
を併せ持つ硬化物を与えうる感放射線性樹脂組成物を提
供することにある。本発明のさらに他の目的および利点
は、以下の説明から明らかになろう。
の上記目的および利点は、[A](a1)不飽和カルボ
ン酸および/または不飽和カルボン酸無水物(以下、
「化合物(a1)」ともいう。)、(a2)一般式
(I)または一般式(II)で示される単量体(以下、
「化合物(a2)」ともいう。)、
I)のRは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基で
あり、R1は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
であり、R2、R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素
原子、フッ素原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニ
ル基、または炭素数1〜4のパーフロロアルキル基であ
り、そしてnは1〜6の整数である。]ならびに、(a
3)前記(a1)および(a2)以外のオレフィン系不
飽和化合物(以下、「化合物(a3)」ともいう。)、
の共重合体、[B]エチレン性不飽和結合を有する重合
性化合物(以下、「重合性化合物[B]」ともい
う。)、ならびに[C]感放射線重合開始剤(以下、
「重合開始剤[C]」ともいう。)、を含有することを
特徴とする感放射線性樹脂組成物により達成される。な
お、本発明において「放射線」とは、可視光線、紫外
線、遠紫外線、電子線、X線等を含むものを意味する。
いて詳述する。本発明の感放射線性樹脂組成物は、共重
合体[A]、重合性化合物[B]および重合開始剤
[C]を含有することを特徴とする。
よび化合物(a3)を溶媒中で、重合開始剤の存在下に
ラジカル重合することによって製造することができる。
合物(a1)から誘導される構成単位を、好ましくは5
〜30重量%、特に好ましくは10〜25重量%含有し
ている。この構成単位が5重量%未満である共重合体
は、アルカリ水溶液に溶解しにくくなりコンタクトホー
ルの形成が困難になる。一方30重量%を超える共重合
体はアルカリ水溶液に対する溶解性が大きくなりすぎる
傾向にあり、層間絶縁膜の膜減りが大きくなる。化合物
(a1)としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸などのモノカルボン酸類;マレイン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジ
カルボン酸類;およびこれらジカルボン酸の無水物;こ
はく酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕、
フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイロキシエチル〕
等の2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリ
ロイロキシアルキル〕エステル類;ω−カルボキシポリ
カプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端に
カルボキシル基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メ
タ)アクリレート類等が挙げられる。これらのうち、ア
クリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸などが共重合
反応性、アルカリ水溶液に対する溶解性および入手が容
易である点から好ましく用いられる。これらは、単独で
あるいは組み合わせて用いられる。
合物(a2)から誘導される構成単位を、好ましくは1
0〜70重量%、特に好ましくは20〜60重量%含有
している。この構成単位が10重量%未満の場合は得ら
れる層間絶縁膜の耐溶剤性が低下する傾向にあり、一方
70重量%を超える場合は共重合体の保存安定性が低下
する傾向にある。
しては、例えば3−(メタクリロイルオキシメチル)オ
キセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3−
エチルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−2−メチルオキセタン、3−(メタクリロイルオ
キシメチル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−
(メタクリロイルオキシメチル)−2−ペンタフロロエ
チルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)
−2−フェニルオキセタン、3−(メタクリロイルオキ
シメチル)−2,2−ジフロロオキセタン、3−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2,2,4−トリフロロオ
キセタン、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2,
2,4,4−テトラフロロオキセタン、3−(メタクリ
ロイルオキシエチル)オキセタン、3−(メタクリロイ
ルオキシエチル)−3−エチルオキセタン、2−エチル
−3−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、3
−(メタクリロイルオキシエチル)−2−トリフロロメ
チルオキセタン、3−(メタクリロイルオキシエチル)
−2−ペンタフロロエチルオキセタン、3−(メタクリ
ロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、2,
2−ジフロロ−3−(メタクリロイルオキシエチル)オ
キセタン、3−(メタクリロイルオキシエチル)−2,
2,4−トリフロロオキセタン、3−(メタクリロイル
オキシエチル)−2,2,4,4−テトラフロロオキセ
タン等のメタクリル酸エステル類;
タン、3−(アクリロイルオキシメチル)−3−エチル
オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−
メチルオキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)
−2−トリフロロメチルオキセタン、3−(アクリロイ
ルオキシメチル)−2−ペンタフロロエチルオキセタ
ン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2−フェニル
オキセタン、3−(アクリロイルオキシメチル)−2,
2−ジフロロオキセタン、3−(アクリロイルオキシメ
チル)−2,2,4−トリフロロオキセタン、3−(ア
クリロイルオキシメチル)−2,2,4,4−テトラフ
ロロオキセタン、3−(アクリロイルオキシエチル)オ
キセタン、3−(アクリロイルオキシエチル)−3−エ
チルオキセタン、2−エチル−3−(アクリロイルオキ
シエチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシエチ
ル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−(アクリ
ロイルオキシエチル)−2−ペンタフロロエチルオキセ
タン、3−(アクリロイルオキシエチル)−2−フェニ
ルオキセタン、2,2−ジフロロ−3−(アクリロイル
オキシエチル)オキセタン、3−(アクリロイルオキシ
エチル)−2,2,4−トリフロロオキセタン、3−
(アクリロイルオキシエチル)−2,2,4,4−テト
ラフロロオキセタン等のアクリル酸エステル類が挙げら
れる。
しては、例えば2−(メタクリロイルオキシメチル)オ
キセタン、2−メチル−2−(メタクリロイルオキシメ
チル)オキセタン、3−メチル−2−(メタクリロイル
オキシメチル)オキセタン、4−メチル−2−(メタク
リロイルオキシメチル)オキセタン、2−(メタクリロ
イルオキシメチル)−2−トリフロロメチルオキセタ
ン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−トリフ
ロロメチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメ
チル)−4−トリフロロメチルオキセタン、2−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2−ペンタフロロエチルオ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−
ペンタフロロエチルオキセタン、2−(メタクリロイル
オキシメチル)−4−ペンタフロロエチルオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシメチル)−2−フェニルオ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシメチル)−3−
フェニルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−4−フェニルオキセタン、2,3−ジフロロ−2
−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2,4
−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキシメチル)オキ
セタン、3,3−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキ
シメチル)オキセタン、3,4−ジフロロ−2−(メタ
クリロイルオキシメチル)オキセタン、4,4−ジフロ
ロ−2−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、
2−(メタクリロイルオキシメチル)−3,3,4−ト
リフロロオキセタン、2−(メタクリロイルオキシメチ
ル)−3,4,4−トリフロロオキセタン、2−(メタ
クリロイルオキシメチル)−3,3,4,4−テトラフ
ロロオキセタン、
セタン、2−(2−(2−メチルオキセタニル))エチ
ルメタクリレート、2−(2−(3−メチルオキセタニ
ル))エチルメタクリレート、2−(メタクリロイルオ
キシエチル)−2−メチルオキセタン、2−(メタクリ
ロイルオキシエチル)−4−メチルオキセタン、2−
(メタクリロイルオキシエチル)−2−トリフロロメチ
ルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシエチル)−
3−トリフロロメチルオキセタン、2−(メタクリロイ
ルオキシエチル)−4−トリフロロメチルオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシエチル)−2−ペンタフロ
ロエチルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシエチ
ル)−3−ペンタフロロエチルオキセタン、2−(メタ
クリロイルオキシエチル)−4−ペンタフロロエチルオ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシエチル)−2−
フェニルオキセタン、2−(メタクリロイルオキシエチ
ル)−3−フェニルオキセタン、2−(メタクリロイル
オキシエチル)−4−フェニルオキセタン、2,3−ジ
フロロ−2−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタ
ン、2,4−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキシエ
チル)オキセタン、3,3−ジフロロ−2−(メタクリ
ロイルオキシエチル)オキセタン、3,4−ジフロロ−
2−(メタクリロイルオキシエチル)オキセタン、4,
4−ジフロロ−2−(メタクリロイルオキシエチル)オ
キセタン、2−(メタクリロイルオキシエチル)−3,
3,4−トリフロロオキセタン、2−(メタクリロイル
オキシエチル)−3,4,4−トリフロロオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシエチル)−3,3,4,4
−テトラフロロオキセタン等のメタクリル酸エステル
類;
タン、2−メチル−2−(アクリロイルオキシメチル)
オキセタン、3−メチル−2−(アクリロイルオキシメ
チル)オキセタン、4−メチル−2−(アクリロイルオ
キシメチル)オキセタン、2−(アクリロイルオキシメ
チル)−2−トリフロロメチルオキセタン、2−(アク
リロイルオキシメチル)−3−トリフロロメチルオキセ
タン、2−(アクリロイルオキシメチル)−4−トリフ
ロロメチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシメチ
ル)−2−ペンタフロロエチルオキセタン、2−(アク
リロイルオキシメチル)−3−ペンタフロロエチルオキ
セタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−4−ペン
タフロロエチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシ
メチル)−2−フェニルオキセタン、2−(アクリロイ
ルオキシメチル)−3−フェニルオキセタン、2−(ア
クリロイルオキシメチル)−4−フェニルオキセタン、
2,3−ジフロロ−2−(アクリロイルオキシメチル)
オキセタン、2,4−ジフロロ−2−(アクリロイルオ
キシメチル)オキセタン、3,3−ジフロロ−2−(ア
クリロイルオキシメチル)オキセタン、3,4−ジフロ
ロ−2−(アクリロイルオキシメチル)オキセタン、
4,4−ジフロロ−2−(アクリロイルオキシメチル)
オキセタン、2−(アクリロイルオキシメチル)−3,
3,4−トリフロロオキセタン、2−(アクリロイルオ
キシメチル)−3,4,4−トリフロロオキセタン、2
−(アクリロイルオキシメチル)−3,3,4,4−テ
トラフロロオキセタン、
タン、2−(2−(2−メチルオキセタニル))エチル
メタクリレート、2−(2−(3−メチルオキセタニ
ル))エチルメタクリレート、2−(アクリロイルオキ
シエチル)−2−メチルオキセタン、2−(アクリロイ
ルオキシエチル)−4−メチルオキセタン、2−(アク
リロイルオキシエチル)−2−トリフロロメチルオキセ
タン、2−(アクリロイルオキシエチル)−3−トリフ
ロロメチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシエチ
ル)−4−トリフロロメチルオキセタン、2−(アクリ
ロイルオキシエチル)−2−ペンタフロロエチルオキセ
タン、2−(アクリロイルオキシエチル)−3−ペンタ
フロロエチルオキセタン、2−(アクリロイルオキシエ
チル)−4−ペンタフロロエチルオキセタン、2−(ア
クリロイルオキシエチル)−2−フェニルオキセタン、
2−(アクリロイルオキシエチル)−3−フェニルオキ
セタン、2−(アクリロイルオキシエチル)−4−フェ
ニルオキセタン、2,3−ジフロロ−2−(アクリロイ
ルオキシエチル)オキセタン、2,4−ジフロロ−2−
(アクリロイルオキシエチル)オキセタン、3,3−ジ
フロロ−2−(アクリロイルオキシエチル)オキセタ
ン、3,4−ジフロロ−2−(アクリロイルオキシエチ
ル)オキセタン、4,4−ジフロロ−2−(アクリロイ
ルオキシエチル)オキセタン、2−(アクリロイルオキ
シエチル)−3,3,4−トリフロロオキセタン、2−
(アクリロイルオキシエチル)−3,4,4−トリフロ
ロオキセタン、2−(アクリロイルオキシエチル)−
3,3,4,4−テトラフロロオキセタン等のアクリル
酸エステル類が挙げられる。
シメチル)オキセタン、3−(メタクリロイルオキシメ
チル)−2−トリフロロメチルオキセタン、3−(メタ
クリロイルオキシメチル)−2−フェニルオキセタン、
2−(メタクリロイルオキシメチル)オキセタン、2−
(メタクリロイルオキシメチル)−4−トリフロロメチ
ルオキセタンなどが得られる感光性樹脂組成物のプロセ
スマージンが広く、かつ、得られる層間絶縁膜、スペー
サーの耐薬品性を高める点から好ましく用いられる。こ
れらは、単独であるいは組み合わせて用いられる。
合物(a3)から誘導される構成単位を、好ましくは1
0〜70重量%、特に好ましくは20〜50重量%含有
している。この構成単位が10重量%未満の場合は、共
重合体[A]の保存安定性が低下する傾向にあり、一方
70重量%を超える場合は共重合体[A]がアルカリ水
溶液に溶解しにくくなる。
タクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタ
クリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチ
ルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル
類;メチルアクリレート、イソプロピルアクリレートな
どのアクリル酸アルキルエステル類;シクロヘキシルメ
タクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレー
ト、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イ
ルメタクリレート(当該技術分野で慣用名としてジシク
ロペンタニルメタクリレートといわれている)、ジシク
ロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニ
ルメタクリレートなどのメタクリル酸環状アルキルエス
テル類;シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシク
ロヘキシルアクリレート、トリシクロ[5.2.1.0
2,6]デカン−8−イルアクリレート(当該技術分野で
慣用名としてジシクロペンタニルアクリレートといわれ
ている)、ジシクロペンタオキシエチルアクリレート、
イソボロニルアクリレートなどのアクリル酸環状アルキ
ルエステル類;フェニルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレートなどのメタクリル酸アリールエステル類;フ
ェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアク
リル酸アリールエステル類;マレイン酸ジエチル、フマ
ル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸
ジエステル;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシ
アルキルエステル類;
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−
ヒドロキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5
−カルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ヒドロキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−(2’−ヒドロキシエチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−メトキシビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−エトキシビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジヒドロキシ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジカ
ルボキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,
6−ジ(ヒドロキシメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5,6−ジ(2’−ヒドロキシエチル)
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−ジメ
トキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6
−ジエトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、
5−ヒドロキシ−5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−エン、5−ヒドロキシ−5−エチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−5−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カ
ルボキシ−5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−ヒドロキシメチル−5−メチルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カルボキシ−6−
メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−カ
ルボキシ−6−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5,6−ジカルボキシビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン無水物(ハイミック酸無水物)、5−t
−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2
−エン、5−シクロヘキシルオキシカルボニルビシクロ
[2.2.1]ヘプト−2−エン、5−フェノキシカルボ
ニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン、5,6−
ジ(t−ブトキシカルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プト−2−エン、5,6−ジ(シクロヘキシルオキシカ
ルボニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン等の
ビシクロ不飽和化合物類;
イミド、ベンジルマレイミド、N−スクシンイミジル−
3−マレイミドベンゾエート、N−スクシンイミジル−
4−マレイミドブチレート、N−スクシンイミジル−6
−マレイミドカプロエート、N−スクシンイミジル−3
−マレイミドプロピオネート、N−(9−アクリジニ
ル)マレイミド等のジカルボニルイミド誘導体類;
ルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p
−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエ
ン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエ
ン、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
α−エチルアクリル酸グリシジル、α−n−プロピルア
クリル酸グリシジル、α−n−ブチルアクリル酸グリシ
ジル、アクリル酸−3,4−エポキシブチル、メタクリ
ル酸−3,4−エポキシブチル、アクリル酸−6,7−
エポキシヘプチル、メタクリル酸−6,7−エポキシヘ
プチル、α−エチルアクリル酸−6,7−エポキシヘプ
チル、O-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニル
ベンジルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシ
ジルエーテルなどが挙げられる。
クリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、p−
メトキシスチレン、2−メチルシクロヘキシルアクリレ
ート、1,3−ブタジエン、メタクリル酸グリシジル、o
-ビニルベンジルグリシジルエーテル、m-ビニルベンジ
ルグリシジルエーテル、p-ビニルベンジルグリシジルエ
ーテル、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミ
ド、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンなどが共重
合反応性およびアルカリ水溶液に対する溶解性の点から
好ましい。これらは、単独であるいは組み合わせて用い
られる。
[A]は、カルボキシル基および/またはカルボン酸無
水物基ならびにオキセタニル基とを有しており、アルカ
リ水溶液に対して適切な溶解性を有するとともに、特別
な硬化剤を併用しなくとも加熱により容易に硬化させる
ことができる。上記の共重合体[A]を含む感放射線性
樹脂組成物は、現像する際に良好なアルカリ溶解性を示
し、また膜べりすることなく、容易に所定パターンの層
間絶縁膜を形成することができる。
しては、具体的には、例えばメタノール、エタノールな
どのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル
類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテ
ル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテル
アセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチ
ルエーテルなどのジエチレングリコール類;プロピレン
グリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチ
ルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、
プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレン
グリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロ
ピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチル
エーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキ
ルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチル
エーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチル
エーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピ
ルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチ
ルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコール
アルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレンな
どの芳香族炭化水素類;
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケ
トン類;および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−
ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキ
シ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸
ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸
ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン
酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−
ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸
メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、
メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢
酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチ
ル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プ
ロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキ
シ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロ
ピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸
メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキ
シプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブ
チル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシ
プロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピ
ル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプ
ロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、
2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロ
ピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオ
ン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−
エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン
酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エ
トキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン
酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プ
ロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピ
オン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−
ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン
酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエ
ステル類が挙げられる。
始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知ら
れているものが使用でき、例えば2,2’−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メ
トキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ
化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキ
シド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビ
ス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有
機過酸化物;および過酸化水素が挙げられる。ラジカル
重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物
を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよ
い。
リスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」とい
う)が、通常、2×103〜5×105、好ましくは5×
103〜1×105であることが望ましい。Mwが2×1
03未満であると、得られる被膜は、現像性、残膜率な
どが低下したり、またパターン形状、耐熱性などに劣る
ことがあり、一方5×105を超えると、アルカリ溶解
性が低下しすぎたりパターン形状に劣ることがある。
能、2官能または3官能以上の(メタ)アクリレート
が、重合性が良好であり、得られるパターン状薄膜の強
度が向上する点から好ましく用いられる。
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、カルビトール(メタ)アクリレート、イソボロニル
(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)ア
クリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−
2−ヒドロキシプロピルフタレートなどが挙げられ、そ
の市販品としては、例えばアロニックスM−101、同
M−111、同M−114(東亜合成(株)製)、KA
YARAD TC−110S、同TC−120S(日本
化薬(株)製)、ビスコート158、同2311(大阪
有機化学工業(株)製)が挙げられる。
は、例えばエチレングリコール(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,
9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキ
シエタノールフルオレンジアクリレートなどが挙げら
れ、その市販品としては、例えばアロニックスM−21
0、同M−240、同M−6200(東亜合成(株)
製)、KAYARAD HDDA、同HX−220、同
R−604(日本化薬(株)製)、ビスコート260、
同312、同335HP(大阪有機化学工業(株)製)
などが挙げられる。
しては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、トリ((メタ)アクリロイロキシエチル)フォ
スフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アク
リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アク
リレートなどが挙げられ、その市販品としては、例えば
アロニックスM−309、同M−400、同M−40
2、同M−405、同M−450、同M−7100、同
M−8030、同M−8060、同M−1310、同M
−1600、同M−1960、同M−8100、同M−
8530、同M−8560、同M−9050(東亜合成
(株)製)、KAYARAD TMPTA、同DPH
A、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA
−60、同DPCA−120(日本化薬(株)製)、ビ
スコート295、同300、同360、同GPT、同3
PA、同400(大阪有機化学工業(株)製)などが挙
げられる。これらの単官能、2官能または3官能以上の
(メタ)アクリレートは、単独であるいは組み合わせて
用いられる。
[B]として、ウレタンアクリレート、ウレタンアダク
ト体、ポリエステルアクリレートも好適に使用すること
ができる。これら重合性化合物の市販品としてはアロニ
ックスM−7100、同M−8030、同M−806
0、同M−1310、同M−1600、同M−196
0、同M−8100、同M−8530、同M−856
0、同M−9050(東亜合成(株)製)が挙げられ
る。
解または結合の開裂を生じ、ラジカル、アニオン、カチ
オン等の、前記[B]重合性化合物の重合を開始するこ
とができる活性種を発生する化合物を意味する。このよ
うな感放射線重合開始剤としては、感放射線ラジカル重
合開始剤として例えば、イミダゾール環を有する化合
物、ベンゾイル骨格を有する化合物、他の光ラジカル発
生剤、トリハロメチル基を有する化合物等を挙げること
ができる。また、感放射線カチオン重合開始剤としてオ
ニウム塩類、メタロセン化合物等を挙げることができ
る。
例としては、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボ
ニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,
2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジク
ロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル
−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,
4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−
テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’
−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,
5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾールおよ
び2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)
−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビ
イミダゾール等のビイミダゾール系化合物を挙げること
ができる。
2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾー
ル、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロ
フェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−
1,2’−ビイミダゾール等が好ましく、特に、2,
2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,
5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール
が好ましい。これらのビイミダゾール系化合物は、溶剤
に対する溶解性に優れ、未溶解物、析出物等の異物を生
じることがなく、しかも感度が高く、少ないエネルギー
量の露光により硬化反応を十分進行させるとともに、コ
ントラストが高く、未露光部で硬化反応が生じることが
ないため、露光後の塗膜は、現像液に対して不溶性の硬
化部分と、現像液に対して高い溶解性を有する未硬化部
分とに明確に区分され、これにより、アンダーカットの
ない画素パターンが所定の配列に従って配置された高精
細な画素アレイを形成することができる。
および他の光ラジカル発生剤の具体例としては、2−ヒ
ドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキ
シ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロ
ピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−
モルフォリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)ブタン−1−オン、ベンゾフェノン、3,3’−ジ
メチル−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、4−アジドベンズアルデヒド、4−
アジドアセトフェノン、4−アジドベンザルアセトフェ
ノン、アジドピレン、4−ジアゾジフェニルアミン、4
−ジアゾ−4’−メトキシジフェニルアミン、4−ジア
ゾ−3−メトキシジフェニルアミン、ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチ
ルフォスフィンオキサイド、ジベンゾイル、ベンゾイン
イソブチルエーテル、N−フェニルチオアクリドン、ト
リフェニルピリリウムパークロレート等を挙げることが
できる。
合物の具体例としては、トリス(2,4,6−トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、2−フェニル−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(4−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメ
チル)−s−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)
−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(2−クロロフェニル)−ビス(4,6−トリ
クロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ
フェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−
トリアジン、2−(3−メトキシフェニル)−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
(2−メトキシフェニル)−ビス(4,6−トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオフェ
ニル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリ
アジン、2−(3−メチルチオフェニル)−ビス(4,
6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−
メチルチオフェニル)−ビス(4,6−トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシナフチル)
−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−(3−メトキシナフチル)−ビス(4,6−ト
リクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メトキ
シナフチル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s
−トリアジン、2−(4−メトキシ−β−スチリル)−
ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、
2−(3−メトキシ−β−スチリル)−ビス(4,6−
トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2−メト
キシ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(3,4,5−トリメトキ
シ−β−スチリル)−ビス(4,6−トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、2−(4−メチルチオ−β−ス
チリル)−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−ト
リアジン、2−(3−メチルチオ−β−スチリル)−ビ
ス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2
−(3−メチルチオ−β−スチリル)−ビス(4,6−
トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル
−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジ
ン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−ビス
(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−
[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−ビ
ス(4,6−トリクロロメチル)−s−トリアジン、2
−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
エテニル]−ビス(4,6−トリクロロメチル)−s−
トリアジン等を挙げることができる。
他の光ラジカル発生剤およびトリハロメチル基を有する
化合物のうち、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、2−メチル−(4−メチルチ
オフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−
オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−
モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン等が、形成さ
れたパターンが現像時に基板から脱離し難く、パターン
強度および感度も高い点で好ましい。
販品としては、たとえばIRGACURE−184、同
369、同500、同651、同907、同1700、
同819同124、同1000、同2959、同14
9、同1800、同1850、Darocur−117
3、同1116、同2959、同1664、同4043
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、KAYA
CURE−DETX 、同 MBP、同 DMBI 、
同 EPA、同 OA(日本化薬(株)製)、VICU
RE−10、同55(STAUFFER Co.LTD
製)、TRIGONALP1(AKZO Co.LT
D 製)、SANDORAY 1000(SANDOZ
Co.LTD 製)、DEAP(APJOHN Co.
LTD 製)、QUANTACURE−PDO、同 I
TX、同 EPD(WARD BLEKINSOP C
o.LTD 製)等が挙げられる。
ては、オニウム塩類として例えばフェニルジアゾニウム
テトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムヘキサ
フルオロホスホネート、フェニルジアゾニウムヘキサフ
ルオロアルセネート、フェニルジアゾニウムトリフルオ
ロメタンスルホナート、フェニルジアゾニウムトリフル
オロアセテート、フェニルジアゾニウム−p−トルエン
スルホナート、4−メトキシフェニルジアゾニウムテト
ラフルオロボレート、4−メトキシフェニルジアゾニウ
ムヘキサフルオロホスホネート、4−メトキシフェニル
ジアゾニウムヘキサフルオロアルセネート、4−メトキ
シフェニルジアゾニウムトリフルオロメタンスルホナー
ト、4−メトキシフェニルジアゾニウムトリフルオロア
セテート、4−メトキシフェニルジアゾニウム−p−ト
ルエンスルホナート、4−ter−ブチルフェニルジア
ゾニウムテトラフルオロボレート、4−ter−ブチル
フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスホネート、4
−ter−ブチルフェニルジアゾニウムヘキサフルオロ
アルセネート、4−ter−ブチルフェニルジアゾニウ
ムトリフルオロメタンスルホナート、4−ter−ブチ
ルフェニルジアゾニウムトリフルオロアセテート、4−
ter−ブチルフェニルジアゾニウム−p−トルエンス
ルホナートなどのジアゾニウム塩類;
ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホ
スホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロ
アルセネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロ
メタンスルホナート、トリフェニルスルホニウムトリフ
ルオロアセテート、トリフェニルスルホニウム−p−ト
ルエンスルホナート、4−メトキシフェニルジフェニル
スルホニウムテトラフルオロボレート、4−メトキシフ
ェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスホネ
ート、4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘ
キサフルオロアルセネート、4−メトキシフェニルジフ
ェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウムトリフル
オロアセテート、4−メトキシフェニルジフェニルスル
ホニウム−p−トルエンスルホナート、4−フェニルチ
オフェニルジフェニルテトラフルオロボレート、4−フ
ェニルチオフェニルジフェニルヘキサフルオロホスホネ
ート、4−フェニルチオフェニルジフェニルヘキサフル
オロアルセネート、4−フェニルチオフェニルジフェニ
ルトリフルオロメタンスルホナート、4−フェニルチオ
フェニルジフェニルトリフルオロアセテート、4−フェ
ニルチオフェニルジフェニル−p−トルエンスルホナー
トなどのスルホニウム塩類が挙げられる。また、メタロ
セン化合物類として、(1−6−η−クメン)(η−シ
クロペンタジエニル)鉄(1+)六フッ化リン酸(1
−)等が挙げられる。これらの感放射線カチオン重合開
始剤の市販品としては、例えばジアゾニウム塩であるア
デカウルトラセットPP−33(旭電化工業(株)
製)、スルホニウム塩であるOPTOMER SP−1
50、同−170(旭電化工業(株)製)、およびメタ
ロセン化合物であるIrgacure261(チバ・ス
ペシャルティ・ケミカルズ社製)などが挙げられる。上
記の感放射線重合開始剤は、単独で、または2種類以上
を混合して使用することができる。
て、前記感放射線重合開始剤と共に、増感剤、硬化促進
剤および高分子化合物からなる光架橋剤あるいは光増感
剤(以下、「高分子光架橋・増感剤」という。)の群か
ら選ばれる1種以上をさらに併用することにより、酸素
による失活の少ない、高感度の感放射線性樹脂組成物を
得ることも可能である。前記増感剤の具体例としては、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4
−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノ
プロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾ
エート、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチルアミノ
ベンゾエート、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベン
ザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−
(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジ
エチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。
2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、
2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン、1
−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール、3
−メルカプト−4−メチル−4H−1,2,4−トリア
ゾール等の連鎖移動剤を挙げることができる。さらに、
前記高分子光架橋・増感剤は、光架橋剤および/または
光増感剤として機能しうる官能基を主鎖および/または
側鎖中に有する高分子化合物であり、その具体例として
は、4−アジドベンズアルデヒドとポリビニルアルコー
ルとの縮合物、4−アジドベンズアルデヒドとフェノー
ルノボラック樹脂との縮合物、4−アクリロイルフェニ
ルシンナモイルエステルの単独重合体あるいは共重合
体、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン
等を挙げることができる。前記増感剤、硬化促進剤およ
び高分子光架橋・増感剤のうち、4,4’−ビス(ジメ
チルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノンおよび2−メルカプトベンゾ
チアゾールが、形成されたパターンが現像時に基板から
脱落し難く、パターン強度および感度も高い点で好まし
い。
体[A]100重量部に対して、重合性化合物[B]
を、好ましくは40〜200重量部、より好ましくは6
0〜150重量部、および重合開始剤[C]を、好まし
くは1〜50重量部、より好ましくは5〜30重量部の
割合で含有している。重合性化合物[B]が40重量部
未満の場合は得られる層間絶縁膜の膜べりを生じやす
く、200重量部を超える場合は層間絶縁膜の下地基板
との密着性が低下しやすくなる。また重合開始剤[C]
の量が1重量部未満の場合は得られる層間絶縁膜の膜べ
りを生じやすく、50重量部を超える場合は層間絶縁膜
の透過率が低下したり、液晶中への溶出物が増加し電圧
保持率が低下しやすい。
わない範囲で、必要に応じて上記以外に他の成分を含有
していてもよい。ここで、他の成分としては、塗布性を
向上するための界面活性剤、硬化性を向上するための触
媒、基体との接着性を向上させるために接着助剤等を挙
げることができる。
活性剤およびシリコーン系界面活性剤を好適に用いるこ
とができる。フッ素系界面活性剤としては、末端、主鎖
および側鎖の少なくともいずれかの部位にフルオロアル
キルまたはフルオロアルキレン基を有する化合物を好適
に用いることができ、その具体例としては、1,1,2,
2−テトラフロロオクチル(1,1,2,2−テトラフロ
ロプロピル)エーテル、1,1,2,2−テトラフロロオ
クチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ
(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘキ
サエチレングリコール(1,1,2,2,3,3−ヘキサフ
ロロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコール
ジ(1,1,2,2−テトラフロロブチル)エーテル、ヘ
キサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3−ヘ
キサフロロペンチル)エーテル、パーフロロドデシルス
ルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,
10−デカフロロドデカン、1,1,2,2,3,3−ヘキ
サフロロデカン、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、フルオロアルキルホスホン酸ナトリウム、
フルオロアルキルカルボン酸ナトリウム、フルオロアル
キルポリオキシエチレンエーテル、ジグリセリンテトラ
キス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテ
ル)、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオ
ロアルキルベタイン、フルオロアルキルポリオキシエチ
レンエーテル、パーフルオロアルキルポリオキシエタノ
ール、パーフルオロアルキルアルコキシレート、フッ素
系アルキルエステル等を挙げることができる。
M−1000、BM−1100(以上、BM CHEM
IE社製)、メガファックF142D、同F172、同
F173、同F183、同F178、同F191、同F
471(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロ
ラードFC 170C、FC−171、FC−430、
FC−431(以上、住友スリーエム(株)製)、サー
フロンS−112、同S−113、同S−131、同S
−141、同S−145、同S−382、同SC−10
1、同SC−102、同SC−103、同SC−10
4、同SC−105、同SC−106(旭硝子(株)
製)、エフトップEF301、同303、同352(新
秋田化成(株)製)、フタージェントFT−100、同
FT−110、同FT−140A、同FT−150、同
FT−250、同FT−251、同FTX−251、同
FTX−218、同FT−300、同FT−310、同
FT−400S((株)ネオス製)等を挙げることがで
きる。また、シリコーン系界面活性剤としては、例えば
トーレシリコーンDC3PA、同DC7PA、同SH1
1PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29
PA、同SH30PA、同SH−190、同SH−19
3、同SZ−6032、同SF−8428、同DC−5
7、同DC−190(以上、東レシリコーン(株)
製)、TSF−4440、TSF−4300、TSF−
4445、TSF−4446、TSF−4460、TS
F−4452(以上、東芝シリコーン(株)製)等の商
品名で市販されているものを挙げることができる。
エーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポ
リオキシエチレンオレイルエーテルなどのポリオキシエ
チレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニ
ルエーテルなどのポリオキシエチレンアリールエーテル
類;ポリオキシエチレンジラウレート、ポリオキシエチ
レンジステアレートなどのポリオキシエチレンジアルキ
ルエステル類などのノニオン系界面活性剤;オルガノシ
ロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)
製)、(メタ)アクリル酸系共重合体ポリフローNo.
57、95(共栄社油脂化学工業(株)製)などが挙げ
られる。これらの界面活性剤は、共重合体[A]100
重量部に対して、好ましくは5重量部以下、より好まし
くは2重量部以下で用いられる。界面活性剤の量が5重
量部を超える場合は、塗布時の膜あれが生じやすくな
る。
は、例えばテトラブチルアンモニウムクロライド、テト
ラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニ
ウムヨード、テトラブチルアンモニウムアセテート、テ
トラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホス
ホニウムブロミド、セチルトリメチルアンモニウムブロ
ミド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、ベンジル
トリエチルアンモニウムクロライドなどの第四オニウム
塩類や、18−クラウン−6−エーテルと、塩化カリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウム、塩化セシウム、カリ
ウムフェノキシド、ナトリウムフェノキシド、安息香酸
カリウムなどの塩類とを組み合わせて触媒として用いる
こともできる。。
接着助剤としては、官能性シランカップリング剤が好ま
しく使用され、例えばカルボキシル基、メタクリロイル
基、イソシアネート基、エポキシ基などの反応性置換基
を有するシランカップリング剤が挙げられ、具体的には
トリメトキシシリル安息香酸、γ−メタクリロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプ
ロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
このような接着助剤は、共重合体[A]100重量部に
対して、好ましくは20重量部以下、より好ましくは1
0重量部以下の量で用いられる。接着助剤の量が20重
量部を超える場合は、現像残りが生じやすくなる。
[A]、重合性化合物[B]、重合開始剤[C]、およ
び任意的に添加されるその他の添加剤の各成分を均一に
混合することによって調製される。通常、本発明の感放
射線性樹脂組成物は、適当な溶媒に溶解されて溶液状態
で用いられる。例えば共重合体[A]、重合性化合物
[B]、重合開始剤[C]およびその他の添加剤を、所
定の割合で混合することにより、溶液状態の感放射線性
樹脂組成物を調製することができる。
いられる溶媒としては、共重合体[A]、重合性化合物
[B]、重合開始剤[C]および任意的に添加されるそ
の他の添加剤の各成分を均一に溶解し、各成分と反応し
ないものが用いられる。具体的には、例えばメタノー
ル、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフラ
ンなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどの
グリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、
エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコール
アルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど
のジエチレングリコール類;プロピレングリコールメチ
ルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プ
ロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリ
コールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノ
アルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエー
テルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテル
アセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルア
セテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテ
ートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセ
テート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピ
オネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピ
オネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロ
ピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロ
ピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテ
ルアセテート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−
ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン
類;および酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒ
ドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸
メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチ
ル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキ
シプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プ
ロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ブト
キシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プ
ロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエステ
ル類が挙げられる。
反応性および塗膜の形成のしやすさから、グリコールエ
ーテル類、エチレングリコールアルキルエーテルアセテ
ート類、エステル類およびジエチレングリコール類が好
ましく用いられる。
することもできる。併用できる高沸点溶媒としては、例
えばN−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセト
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエー
テル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソ
ホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、
1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、
安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチ
ル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレ
ン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。
また上記のように調製された組成物溶液は、孔径0.5
μm程度のミリポアフィルタなどを用いて濾過した後、
使用に供することもできる。
れ、加熱により溶媒の除去を受けることによって、塗膜
を形成することができる。基板表面への感放射性樹脂組
成物溶液の塗布方法としては、例えばスプレー法、ロー
ルコート法、回転塗布法、バー塗布法などの各種の方法
を採用することができる。次いでこの塗膜は、加熱(プ
レベーク)される。加熱することによって、溶剤が揮発
し、流動性のない塗膜が得られる。加熱条件は、各成分
の種類、配合割合などによっても異なるが、通常60〜
120℃で10〜600秒間程度である。なお、従来こ
の用途に使用されていた感放射線樹脂組成物は、好まし
いプレベーク温度範囲として60〜90℃程度が想定さ
れており、この範囲を外れるプレベーク温度が採用され
た場合、解像度に問題が生ずることが指摘されていた。
クを介して放射線を照射した後、現像液により現像し、
不要な部分を除去する。現像液としては、例えば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸
ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水など
の無機アルカリ類;エチルアミン、n-プロピルアミンな
どの第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピ
ルアミンなどの第二級アミン類;トリエチルアミン、メ
チルジエチルアミン、N−メチルピロリドンなどの第三
級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノー
ルアミンなどのアルコールアミン類;テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒド
ロキシド、コリンなどの第四級アンモニウム塩;ピロー
ル、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]
−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.
0]−5−ノナンなどの環状アミン類のアルカリ類から
なるアルカリ水溶液を用いることができる。また上記ア
ルカリ水溶液に、メタノール、エタノールなどの水溶性
有機溶媒、界面活性剤などを適当量添加した水溶液を現
像液として使用することもできる。
る。また現像方法は液盛り法、ディッピング法などのい
ずれでもよい。現像後、流水洗浄を30〜90秒間行
い、圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、基
板上の水分を除去し、パターン状被膜が形成される。続
いて、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置によ
り、所定温度、例えば150〜250℃で、所定時間、
例えばホットプレート上なら5〜30分間、オーブン中
では30〜90分間加熱処理をすることによって、パタ
ーン状架橋被膜を得ることができる。
らに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸16重量部、メタクリル酸ジシクロペンタニル
18重量部、3−(メタクリロイルオキシメチル)−3
−エチルオキセタン40重量部を仕込み窒素置換した
後、ゆるやかに攪拌を始めた。溶液の温度を70℃に上
昇させ、この温度を5時間保持し共重合体[A−1]を
含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃
度は33.0%であり、重合体の重量平均分子量は、2
4,000であった(重量平均分子量はGPC(ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー) HLC−802
0(東ソー(株)製)を用いて測定したポリスチレン換
算分子量である)。
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸16重量部、メタクリル酸ジシクロペンタニル
18重量部、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2
−トリフロロメチルオキセタン40重量部を仕込み窒素
置換した後、ゆるやかに攪拌を始めた。溶液の温度を7
0℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体[A
−2]を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の
固形分濃度は33.0%であり、重合体の重量平均分子
量は、23,200であった(重量平均分子量はGPC
(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー) HLC
−8020(東ソー(株)製)を用いて測定したポリス
チレン換算分子量である)。
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸16重量部、メタクリル酸ジシクロペンタニル
18重量部、3−(メタクリロイルオキシメチル)−2
−フェニルオキセタン40重量部を仕込み窒素置換した
後、ゆるやかに攪拌を始めた。溶液の温度を70℃に上
昇させ、この温度を5時間保持し共重合体[A−3]を
含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の固形分濃
度は32.7%であり、重合体の重量平均分子量は、2
4,600であった(重量平均分子量はGPC(ゲルパ
ーミエイションクロマトグラフィー) HLC−802
0(東ソー(株)製)を用いて測定したポリスチレン換
算分子量である)。
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸16重量部、メタクリル酸ジシクロペンタニル
18重量部、2−(メタクリロイルオキシメチル)オキ
セタン40重量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに
攪拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温
度を5時間保持し共重合体[A−4]を含む重合体溶液
を得た。得られた重合体溶液の固形分濃度は33.0%
であり、重合体の重量平均分子量は、22,700であ
った(重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエイション
クロマトグラフィー) HLC−8020(東ソー
(株)製)を用いて測定したポリスチレン換算分子量で
ある)。
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸16重量部、メタクリル酸ジシクロペンタニル
18重量部、2−(メタクリロイルオキシメチル)−4
−トリフロロメチルオキセタン40重量部を仕込み窒素
置換した後、ゆるやかに攪拌を始めた。溶液の温度を7
0℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体[A
−5]を含む重合体溶液を得た。得られた重合体溶液の
固形分濃度は33.1%であり、重合体の重量平均分子
量は、24,500であった(重量平均分子量はGPC
(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー) HLC
−8020(東ソー(株)製)を用いて測定したポリス
チレン換算分子量である)。
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7重量部、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200
重量部を仕込んだ。引き続きスチレン20重量部、メタ
クリル酸16重量部、メタクリル酸ジシクロペンタニル
18重量部、グリシジルメタクリレート40重量部を仕
込み窒素置換した後、ゆるやかに攪拌を始めた。溶液の
温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重
合体[R−1]を含む重合体溶液を得た。得られた重合
体溶液の固形分濃度は33.3%であり、重合体の重量
平均分子量は、28,400であった(重量平均分子量
はGPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)
HLC−8020(東ソー(株)製)を用いて測定し
たポリスチレン換算分子量である)。
(固形分)と、成分[B]としてのKAYARAD D
PHA(日本化薬(株)製)100重量部と、成分
[C]としての2−メチル−1[4−(メチルチオ)フ
ェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(イル
ガキュア907;チバ・スペシャルティー・ケミカルズ
社製)30重量部とを混合し、固形分濃度が33重量%
になるようにジエチレングリコールメチルエチルエーテ
ルに溶解させた後、孔径0.5μmのミリポアフィルタ
で濾過して感放射線性樹脂組成物の溶液(S−1)を調
製した。
(S−1)を塗布した後、80℃で3分間ホットプレー
ト上でプレベークして膜厚3μmの塗膜を形成した。上
記で得られた塗膜に5μm角の抜きパターンのマスクを
介して、365nmでの強度が10mW/cm2である
紫外線を30秒間照射した。この際の紫外線照射は酸素
雰囲気下(空気中)で行った。次いでテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド2.38重量%水溶液で25℃で
30秒間現像した後、純水で1分間リンスした。上記で
形成されたパターン状薄膜をオーブン中で220℃で6
0分間加熱し硬化させた。また、プリベーク温度を90
℃、100℃とした他は、上記と同様の操作を行い、プ
リベーク温度の異なる3種類のパターン状薄膜を形成し
た。
ーンが解像できている場合を○、解像できていない時を
×とした。結果を表1に示す。
た薄膜パターンをオーブン中、250℃で60分加熱し
た。このときの膜厚の寸法変化率を表2に示した。寸法
変化率が加熱前後で5%以内の時に耐熱安定性は良好、
5%を越える時に耐熱寸法安定性は不良といえる。
薄膜パターンについて、分光光度計(150−20型ダ
ブルビーム(日立製作所(株)製))を用いてパターン状
薄膜の400〜800nmの透過率を測定した。このと
き最低透過率を表2に示す。この値が90%を超えた場
合に透明性は良好、90%未満の場合に透明性は不良と
いえる。
薄膜パターンについて耐熱変色性の評価を行った。測定
基板を250℃のオーブンで1時間加熱し、加熱前後に
おけるパターン状薄膜の透過率の変化により耐熱変色性
を測定し、表2に示した。このときの変化率が5%未満
である場合に耐熱変色性は良好、5%を超えた場合には
透明性不良といえる。なお透過率は(IV)透明性の評価
と同様にして求めた。
薄膜パターンについて、密着性をプレッシャークッカー
試験(120℃、湿度100%、4時間)後の碁盤目テ
ープ剥離試験により評価した。結果を表2に示した。評
価結果は碁盤目100個中、残った碁盤目の数で表し
た。
した時の粘度の変化率を測定した。粘度の増加率が5%
未満の場合に保存安定性は良好、5%以上の場合に保存
安定性は不良といえる。
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプ
ロパン−1−オン(イルガキュア907;チバ・スペシ
ャルティー・ケミカルズ社製)30重量部の代わりにビ
ス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフ
ォスフィンオキサイド(イルガキュア819;チバ・ス
ペシャルティー・ケミカルズ社製)25部を使用した他
は、実施例1と同様にして組成物溶液(S−2)を調製
し評価した。結果を表1および表2に示す。
[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプ
ロパン−1−オン(イルガキュア907;チバ・スペシ
ャルティー・ケミカルズ社製)の代わりに2,4,6−
トリメチルベンゾイル)−ジフェニルフォスフィンオキ
サイドを使用した他は、実施例1と同様にして組成物溶
液(S−3)を調製し評価した。結果を表1および表2
に示す。
体溶液の代わりに共重合体[A−2]を含有する重合体
溶液を用いた他は、実施例1と同様にして組成物溶液
(S−4)を調製し、評価した。結果を表1および表2
に示す。
体溶液の代わりに共重合体[A−3]を含有する重合体
溶液を用いた他は、実施例1と同様にして組成物溶液
(S−5)を調製し、評価した。結果を表1および表2
に示す。
体溶液の代わりに共重合体[A−4]を含有する重合体
溶液を用いた他は、実施例1と同様にして組成物溶液
(S−6)を調製し、評価した。結果を表1および表2
に示す。
体溶液の代わりに共重合体[A−5]を含有する重合体
溶液を用いた他は、実施例1と同様にして組成物溶液
(S−7)を調製し、評価した。結果を表1および表2
に示す。
体溶液の代わりに共重合体[R−1]を含有する重合体
溶液を用いた他は、実施例1と同様にして組成物溶液
(SR−1)を調製し、評価した。結果を表1および表
2に示す。
ば、十分なプロセスマージンを有し、かつ、耐熱性、透
明性、耐薬品性などの諸性能に優れた層間絶縁膜、スペ
ーサーを容易に形成することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】[A](a1)不飽和カルボン酸および/
または不飽和カルボン酸無水物、(a2)下記一般式
(I)または一般式(II)で示される単量体、 【化1】 【化2】 [ここで、一般式(I)および一般式(II)のRは水素
原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、R1は水
素原子または炭素数1〜4のアルキル基であり、R2、
R3、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、フッ素
原子、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、または
炭素数1〜4のパーフロロアルキル基であり、そしてn
は1〜6の整数である。]ならびに、(a3)前記(a
1)および(a2)以外のオレフィン系不飽和化合物、
の共重合体、[B]エチレン性不飽和結合を有する重合
性化合物、ならびに[C]感放射線重合開始剤を含有す
ることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118177A JP4269480B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 感放射線性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118177A JP4269480B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 感放射線性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302712A true JP2001302712A (ja) | 2001-10-31 |
JP4269480B2 JP4269480B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=18629367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000118177A Expired - Lifetime JP4269480B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 感放射線性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4269480B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045540A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-02-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 共重合体 |
SG120989A1 (en) * | 2003-06-12 | 2006-04-26 | Jsr Corp | Spacer for display panels, radiation sensitive resin composition and liquid crystal display device |
JP2007052209A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Jsr Corp | 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル |
JP2007052140A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Jsr Corp | 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル |
JP2007246559A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Jsr Corp | 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー |
JP2007292840A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP2008144124A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-06-26 | Jsr Corp | 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法およびカラーフィルタの保護膜 |
JP2008242081A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性樹脂組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
KR100873268B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2008-12-11 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감광성 수지 조성물, 표시 패널용 스페이서 및 표시 패널 |
JP2010044365A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-25 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP2011043806A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感光性組成物 |
JP2013049757A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物およびこれを用いたled素子 |
KR101569525B1 (ko) | 2007-06-21 | 2015-11-16 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 측쇄 불포화 중합체, 감방사선성 수지 조성물 및 액정 표시소자용 스페이서 |
KR20160098033A (ko) | 2015-01-16 | 2016-08-18 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 착색 조성물, 착색 패턴, 그의 형성 방법 및 액정 표시 소자 |
KR20200032133A (ko) | 2017-10-10 | 2020-03-25 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 수지, 감광성 수지 조성물, 수지 경화막 및 화상 표시 장치 |
KR20220084093A (ko) | 2020-02-06 | 2022-06-21 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물 및 화상 표시 장치 |
-
2000
- 2000-04-19 JP JP2000118177A patent/JP4269480B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG120989A1 (en) * | 2003-06-12 | 2006-04-26 | Jsr Corp | Spacer for display panels, radiation sensitive resin composition and liquid crystal display device |
JP2006045540A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-02-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 共重合体 |
JP2007052140A (ja) * | 2005-08-16 | 2007-03-01 | Jsr Corp | 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル |
KR100873268B1 (ko) * | 2005-08-17 | 2008-12-11 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감광성 수지 조성물, 표시 패널용 스페이서 및 표시 패널 |
JP2007052209A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Jsr Corp | 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル |
JP2007246559A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Jsr Corp | 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー |
JP2007292840A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
KR101387177B1 (ko) * | 2006-04-21 | 2014-04-21 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 착색층 형성용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정표시 소자 |
JP2008144124A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-06-26 | Jsr Corp | 熱硬化性樹脂組成物、カラーフィルタの保護膜の形成方法およびカラーフィルタの保護膜 |
JP2008242081A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性樹脂組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
KR101569525B1 (ko) | 2007-06-21 | 2015-11-16 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 측쇄 불포화 중합체, 감방사선성 수지 조성물 및 액정 표시소자용 스페이서 |
JP2010044365A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-25 | Jsr Corp | 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子 |
JP2011043806A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 感光性組成物 |
JP2013049757A (ja) * | 2011-08-30 | 2013-03-14 | Fujifilm Corp | 硬化性組成物およびこれを用いたled素子 |
KR20160098033A (ko) | 2015-01-16 | 2016-08-18 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 착색 조성물, 착색 패턴, 그의 형성 방법 및 액정 표시 소자 |
KR20200032133A (ko) | 2017-10-10 | 2020-03-25 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 수지, 감광성 수지 조성물, 수지 경화막 및 화상 표시 장치 |
KR20220084093A (ko) | 2020-02-06 | 2022-06-21 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 감광성 수지 조성물 및 화상 표시 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4269480B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5051365B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル | |
JP4826803B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法 | |
JP2000347397A (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびその層間絶縁膜への使用 | |
KR20100014852A (ko) | 감방사선성 수지 조성물, 액정 표시 소자용 스페이서 및 보호막 및 이들의 형성 방법 | |
JP4269480B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
KR102252030B1 (ko) | 경화성 수지 조성물, 표시 소자용 경화막, 그의 형성 방법 및 표시 소자 | |
JP2000081701A (ja) | カラーフィルター保護膜用感放射線性樹脂組成物 | |
JP4631594B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、表示パネル用スペーサーおよび表示パネル | |
JP4888640B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー | |
JP2003066604A (ja) | スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子 | |
JPWO2005109100A1 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、スペーサー、およびその形成方法 | |
JP4117668B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4539165B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、スペーサー、およびその形成方法、並びに液晶表示素子 | |
JP4366545B2 (ja) | 硬化性組成物およびカラーフィルタ保護膜 | |
JP2001302870A (ja) | El表示素子の隔壁形成用感放射線性樹脂組成物、隔壁およびel表示素子 | |
JP3981968B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP4306060B2 (ja) | スペーサー用感放射線性樹脂組成物およびスペーサー | |
JP4269115B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびスペーサー | |
JP4766235B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー | |
JP2007246559A (ja) | 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー | |
JP3994429B2 (ja) | 層間絶縁膜用感放射線性樹脂組成物 | |
JP4666163B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子 | |
JP2003029405A (ja) | 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起材およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子 | |
JP2006257220A (ja) | 共重合体、これを用いた感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子用スペーサー、および液晶表示素子 | |
JP2001151829A (ja) | 感放射線性樹脂組成物およびスペーサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4269480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |