JP2001302295A - 無機炭酸化硬化体の製造方法 - Google Patents
無機炭酸化硬化体の製造方法Info
- Publication number
- JP2001302295A JP2001302295A JP2000118157A JP2000118157A JP2001302295A JP 2001302295 A JP2001302295 A JP 2001302295A JP 2000118157 A JP2000118157 A JP 2000118157A JP 2000118157 A JP2000118157 A JP 2000118157A JP 2001302295 A JP2001302295 A JP 2001302295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wollastonite
- carbonation
- water
- inorganic
- cured product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/043—Alkaline-earth metal silicates, e.g. wollastonite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
- C04B28/186—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step
- C04B28/188—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type containing formed Ca-silicates before the final hardening step the Ca-silicates being present in the starting mixture
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
な組織安定性に優れた、無機炭酸化硬化体を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 粒体粒度の体積分布において、累積10
%径が1μm以下、窒素吸着比表面積が1m2 /g以上
であるウォラストナイトを、水と混合し、賦形した後
に、温度30〜200℃、圧力が、大気圧(0MPa)
〜20MPaの条件で炭酸化処理することを特徴とする
無機炭酸化硬化体の製造方法。
Description
れた無機炭酸化硬化体の製造方法に関する。
増進させる方法として、セメント硬化体を炭酸ガス雰囲
気下にさらすことで、セメントの水和により生成した水
酸化カルシウムを炭酸カルシウムに変化させ、セメント
硬化体の細孔を埋めて強度を増進させる方法が試みられ
ている。具体的には例えば、セメントの水和反応が活発
化し始めた以降で炭酸ガス雰囲気中で養生を行うことに
より、より炭酸化を進行させ緻密化させる方法が開示さ
れている(特開平6−263562号公報)。
養生に長時間を必要とし、生産性が良くないという問題
点が残されている他、材料に含有される水分量によって
は、水分の存在が炭酸ガスの拡散を阻害して、内部まで
炭酸化が進行しないといった問題が残されている。セメ
ント硬化体の炭酸化物において内部に未反応の材料が残
存した場合、長期における材料変質の要因となることが
予想されるため、より高いレベルの安定性が望まれてい
る。
解決するためになされたものであり低圧で且つ、短時間
の炭酸化処理で製造可能な組織安定性に優れた無機炭酸
化硬化体の製造方法を提供することを目的とする。
積分布において累積10%径が1μm以下、窒素吸着比
表面積が1m2 /g以上であるウォラストナイトを水と
混合し、賦形した後に、温度30〜200℃、圧力が、
大気圧(0MPa)〜5MPaの条件で、炭酸化処理す
ることを特徴とする無機炭酸化硬化体の製造方法であ
る。以下に、本発明を詳細に説明する。
体粒度の体積分布において累積10%径が1μm以下の
ものを使用する。又、粉体粒度の体積分布とは、粉体の
粒度分布を粒子の体積によって表した値であり、その累
積10%径とは、粒径の小さいものから粒子全体積の1
0%に相当する粒子径である。累積10%径が1μmを
越える場合は炭酸化処理における反応性が小さくなり、
硬化体を形成するために長時間もしくは高い圧力を必要
とする。
は、窒素吸着比表面積が1m2 /g以上であり、より好
ましくは2m2 /g以上である。比表面積が1m2 /g
未満の場合には、炭酸化処理における反応性が低くな
る。また、比表面積は大きければ大きいほど炭酸化処理
は迅速に進めることが可能であるが、現実的には、製造
上、1000m2 /g以下である。上記ウォラストナイ
トとは、CaSiO3 で表されるカルシウム珪酸塩鉱物
であり、白色の繊維状又は塊状物として、天然に産出さ
れる。
ベスト代替等の補強部材として利用されているが、本発
明におけるウォラストナイトは、特に繊維状である必要
はなく、アスペクト比の小さいもので良く、一般に補強
材として繊維状に粉砕する際に発生する残留物を利用す
ることも出来る。
トナイト成分が炭酸化されうる処理のことを意味する。
この様な炭酸化処理としては例えば、気体状態の二酸化
炭素を利用する方法が挙げられる。炭酸ガスの濃度は任
意の濃度を利用して良いが、100%に近い濃度で処理
することが炭酸化の効率という点で好ましい。炭酸化処
理時の温度としては、30℃〜200℃の範囲内である
ことが好ましく、さらに好ましくは50℃〜200℃で
ある。
が充分に起こるには大きな時間を要し、逆に加温温度
が、200℃より高いと炭酸化反応は迅速になるものの
大きなエネルギーが必要となり、又、硬化体中の骨材等
の添加物に有機系の強化繊維等が含まれる場合には、こ
れら繊維等が熱劣化を起こしやすくなる。
MPa)〜5MPaの範囲内である。加圧圧力が5MP
aを越えると炭酸化反応は進行するが、大きなエネルギ
ーが必要となり設備の大型化という点から工業的な生産
性が困難となる。一方、大気圧未満での炭酸化処理は、
エネルギー消費や炭酸化反応進行の両面で効率的でな
い。尚、本発明において圧力とは絶対圧力ではなく、ゲ
ージ圧をいう。
れないが、5〜120分以内であることが好ましい。処
理時間が5分より短いと、炭酸化反応が充分に起こらず
成形体の保型強度が得られにくくなる。又、処理時間を
120分より長くしても炭酸化の程度は大きく変化せ
ず、余り効率的でない。
料として、ウォラストナイト以外の無機材料を含んでも
良く、そのような無機材料としては例えば、セメント;
珪砂、川砂等のセメントモルタル用骨材;炭酸カルシウ
ム、珪藻土等の無機質充填材等が挙げられるが、賦形性
をより向上させるという点でセメントが好ましい。
は、上記無機材料以外にも木片、パルプ等の天然繊維;
ビニロン、ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂繊維等
が添加されても良い。
ウムが生成するセメントであれば、賦形体の炭酸化処理
時の反応させることが可能であり、例えば、普通ポルト
ランドセメント、特殊ポルトランドセメント,アルミナ
セメント等を使用することが出来る。但し、非常に高い
レベルの耐久性を得ることを目的として、完全炭酸化硬
化体を製造する場合、セメントの添加量は少ない方が良
く、ウォラストナイトに対し、1/3(重量%)以下の
添加量であることが好ましい。
望の比率で混合される。混合方法については周知の混合
装置により混練され、特に限定されない。また、賦形方
法については例えば、圧縮成形法(脱水プレス等)、押
出成形法等により所望の形状に賦形される。賦形に際し
ては賦形に最適な流動性が得られる配合が選択出来る
が、粒子間に水分が十分に充填するほど水分が多いと炭
酸化の進行を阻害する恐れがある。
積、形状、その他の添加物の種類、量によって大きく変
化するが、一般的にウォラストナイト単体の場合、ウォ
ラストナイトの重量の10〜100%の重量であること
が好ましい。水の配合量が100%の重量を越える場合
は、賦形時に水が染み出す場合が有る。その場合には加
圧もしくは吸引によって炭酸化処理時の水分量を適当に
することが出来る。また、水の配合量がウォラストナイ
トの重量の10%未満の場合には、二酸化炭素との反応
が充分に起こらず炭酸化反応の効率が低下する。
圧での炭酸加速度が非常に小さく、水和性も殆どみられ
ないため、通常のセメント材料おける残存未水和物と異
なり、硬化体中に炭酸化せずに残存した場合でも長期の
耐久性に悪影響を与えない。通常、このように反応性の
低いウォラストナイトを硬化させるには高圧且つ長時間
の反応が必要であるが、特定の粒度分布、比表面積を有
するウォラストナイトを使用することにより炭酸化率を
高めることが可能となり、生成した無機硬化体の機械物
性を向上させることが可能となる。
に示した配合でウォラストナイト、水を混合し、ハンド
プレレスを用いて、25MPaでプレスを行い直径15
mm高さ30mmの円柱賦形体を得た。その後、オート
クレーブ中において表1に示す条件で炭酸化処理を行
い、無機炭酸化硬化体を得た。
00重量部、水20重量部を混合し、上記と同様の方法
により、25MPaでプレスを行い直径15mm、高さ
30mmの円柱賦形体を得た。その後、オートクレーブ
中において表1に示した条件で炭酸化処理を行い、無機
炭酸化硬化体を得た。 (比較例3)比較例2と同様にして円柱賦形体を得た
後、炭酸化処理をせずに室温で一週間養生し、無機硬化
体を得た。 (比較例4)実施例1と同様の配合と方法により円柱賦
形体を得た後、1週間室温で養生したが、硬化体にはな
らずに乾燥して崩壊したため、試験は行わなかった。実
施例、及び比較例の硬化体について以下の試験を行い、
その結果を表1に示した。
例1〜4で得られた円柱状硬化体について、JISA1
108に準拠した圧縮試験を行い、圧縮強度を測定し
た。
較例1〜4で得られた円柱状硬化体について、粒径10
0μm以下に粉砕したもの1gにイオン交換水100g
を注入し、5分間振とうした後、24時間放置した水溶
液中のカルシウムイオン濃度をICP(誘導結合プラズ
マ発光分析)によって測定した。
3、及び比較例1〜4で得られた円柱状硬化体につい
て、1/2に切断し、切断面にフェノールフタレインエ
タノール溶液を滴下して中性化度を、以下のような評価
項目に従って目視評価を行った。 A:変色(赤色)部分が認められない。 B:変色部分が断面積の20%未満。 C:変色部分が断面積の60%未満20%以上。 D:変色部分が断面積の60%以上。 [耐熱性試験]実施例1、及び比較例3の円柱状硬化体
について、600℃で30分加熱した後に、JIS A
1108に準拠した圧縮試験を行い、圧縮強度を測定し
た。
使用したウォラストナイトの比表面積と粒度分布、炭酸
化処理条件が適当であるため、炭酸化処理によって、十
分な初期強度を有する硬化体が得られている。これに対
して、比較例1では使用したウォラストナイトの比表面
積が小さく、粒度分布が適当でないことから、十分な炭
酸化反応が進行せず硬化体としての強度が不十分なもの
となった。
外の材料、例えば普通ポルトランドセメントを使用して
炭酸化を行った場合、十分な硬化体強度を得ることが出
来ない。また、比較例3のように通常のセメント水和反
応を利用した場合、硬化体強度は十分に得られるもの
の、溶出カルシウムイオン濃度が大きくなっている。溶
出カルシウムイオン濃度は、硬化体の組織が水に対する
安定性を示しており、ウォラストナイトを使用した組織
(実施例1及び2、比較例1)では非常に小さく、水に
対して安定であることが示されている。
ではフェノールフタレイン試験で変色がなく、二酸化炭
素等によって変質を起こさない中性の組織であることが
示されている。一方、比較例2及び3の硬化体はアルカ
リ性であり、炭酸化による組織の変化が懸念される。
熱性試験では、ウォラストナイトを炭酸化して得られた
組織と水和組織の耐熱安定性の違いが示されている。実
施例1の硬化体が耐熱性試験後も外観、圧縮強度共に殆
ど変化がなかったのに対して、比較例3の水和硬化体で
は耐熱性試験後の試料は直径が3%程度収縮して全体に
クラックがみられ、圧縮強度も大幅に低下した。
積、粒度分布を有するウォラストナイトを用いることで
比較的、短時間で、低温、低圧のマイルドな条件下で目
的の無機炭酸化硬化体を生産性良く得ることが出来る。
このような方法により得られた、無機炭酸化硬化体は、
ウォラストナイトとその炭酸化物より構成されるため、
化学的に安定な構造であり、水や二酸化炭素による組織
の変化が殆どないため長期の耐久性に優れた組織であ
る。また、通常の水和組織と異なり組織中に水を含まな
いため、高い耐熱性を有している。従って、この様な高
い耐久性を活かし、例えば住宅の外壁や瓦等の建築材料
や土木建設材料のロングライフ化に寄与することが出来
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 粉体粒度の体積分布において、累積10
%径が1μm以下、窒素吸着比表面積が、1m2 /g以
上であるウォラストナイトを、水と混合し、賦形した後
に、温度が、30〜200℃、圧力が、大気圧(0MP
a)〜5MPaの条件で炭酸化処理することを特徴とす
る無機炭酸化硬化体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118157A JP3735233B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 無機炭酸化硬化体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118157A JP3735233B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 無機炭酸化硬化体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001302295A true JP2001302295A (ja) | 2001-10-31 |
JP3735233B2 JP3735233B2 (ja) | 2006-01-18 |
Family
ID=18629349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000118157A Expired - Fee Related JP3735233B2 (ja) | 2000-04-19 | 2000-04-19 | 無機炭酸化硬化体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3735233B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014507369A (ja) * | 2011-03-05 | 2014-03-27 | ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー | ボンディングエレメント、ボンディングマトリックス及びボンディングエレメントを有する複合材料並びにそれらの製造の方法 |
WO2015051243A2 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Solidia Technologies, Inc. | Hollow-core articles and composite materials, methods of production and uses thereof |
CN105593188A (zh) * | 2013-03-13 | 2016-05-18 | 索里迪亚科技公司 | 充气复合材料及其生产与使用方法 |
JP2016517365A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-06-16 | ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. | 二酸化炭素を消費する材料の養生システム |
JP2016531077A (ja) * | 2013-08-21 | 2016-10-06 | ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. | 気泡複合材料、その製造方法および使用 |
CN107108361A (zh) * | 2014-08-04 | 2017-08-29 | 索里迪亚科技公司 | 可碳酸盐化的硅酸钙组合物及其方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523787B2 (ja) * | 1975-03-25 | 1980-06-25 | ||
JPH05319876A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 軽量気泡コンクリート材の再利用方法および再利用原料 |
JPH0725679A (ja) * | 1993-03-04 | 1995-01-27 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材 |
JPH0880522A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 炭酸化硬化体の複合成形体及びその製造法 |
JP2000007466A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 木質系セメント硬化体 |
JP2001278616A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 活性粉体及びその炭酸化硬化体 |
JP2001278679A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機炭酸化硬化体の製造方法 |
-
2000
- 2000-04-19 JP JP2000118157A patent/JP3735233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5523787B2 (ja) * | 1975-03-25 | 1980-06-25 | ||
JPH05319876A (ja) * | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 軽量気泡コンクリート材の再利用方法および再利用原料 |
JPH0725679A (ja) * | 1993-03-04 | 1995-01-27 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 炭酸硬化成形体及びその前駆体をそれぞれ製造する方法並びに前記成形体からなる吸放湿材 |
JPH0880522A (ja) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 炭酸化硬化体の複合成形体及びその製造法 |
JP2000007466A (ja) * | 1998-06-16 | 2000-01-11 | Sekisui Chem Co Ltd | 木質系セメント硬化体 |
JP2001278679A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機炭酸化硬化体の製造方法 |
JP2001278616A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Sekisui Chem Co Ltd | 活性粉体及びその炭酸化硬化体 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9868667B2 (en) | 2011-03-05 | 2018-01-16 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
EP2683676A4 (en) * | 2011-03-05 | 2014-08-13 | Univ Rutgers | BONDING ELEMENT, BINDING MATRIX AND COMPOSITE MATERIAL WITH THE BONDING ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US10913684B2 (en) | 2011-03-05 | 2021-02-09 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
AU2012225755B2 (en) * | 2011-03-05 | 2016-03-31 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
JP2014507369A (ja) * | 2011-03-05 | 2014-03-27 | ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー | ボンディングエレメント、ボンディングマトリックス及びボンディングエレメントを有する複合材料並びにそれらの製造の方法 |
JP2019142766A (ja) * | 2011-03-05 | 2019-08-29 | ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー | ボンディングエレメント、ボンディングマトリックス及びボンディングエレメントを有する複合材料並びにそれらの製造の方法 |
EP3527548A1 (en) * | 2011-03-05 | 2019-08-21 | Rutgers, the State University of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
US10266448B2 (en) | 2011-03-05 | 2019-04-23 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
JP2018012633A (ja) * | 2011-03-05 | 2018-01-25 | ラトガーズ, ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュー ジャージー | ボンディングエレメント、ボンディングマトリックス及びボンディングエレメントを有する複合材料並びにそれらの製造の方法 |
CN105593188A (zh) * | 2013-03-13 | 2016-05-18 | 索里迪亚科技公司 | 充气复合材料及其生产与使用方法 |
JP2016517365A (ja) * | 2013-03-14 | 2016-06-16 | ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. | 二酸化炭素を消費する材料の養生システム |
JP2016531077A (ja) * | 2013-08-21 | 2016-10-06 | ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. | 気泡複合材料、その製造方法および使用 |
EP3052454B1 (en) * | 2013-10-04 | 2020-03-11 | Solidia Technologies, Inc. | Hollow core slabs and method of production thereof |
WO2015051243A2 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-09 | Solidia Technologies, Inc. | Hollow-core articles and composite materials, methods of production and uses thereof |
JP2017527516A (ja) * | 2014-08-04 | 2017-09-21 | ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. | 炭酸塩化可能なケイ酸カルシウム組成物及びその製造方法 |
CN107108361A (zh) * | 2014-08-04 | 2017-08-29 | 索里迪亚科技公司 | 可碳酸盐化的硅酸钙组合物及其方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3735233B2 (ja) | 2006-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101789052B1 (ko) | 맥반석을 함유하는 폴리머 모르타르 조성물, 이를 포함하는 건축자재 및 상기 폴리머 모르타르 조성물을 이용한 친환경 콘크리트 보수보강 방법 | |
CN110922107A (zh) | 一种彩色碳化硬化材料及其制备方法和用途 | |
KR100833273B1 (ko) | 금속 질감을 갖는 인조대리석 | |
KR101357799B1 (ko) | 속경형 고내구성 모르타르 조성물, 이를 포함하는 바닥 구조체 및 그 바닥 구조체를 이용한 시공 방법 | |
KR101481753B1 (ko) | 균열 자기치유 기능이 구비된 콘크리트 미세 균열보수용 균열크리너 | |
JP2506208B2 (ja) | 無石綿無機質硬化体及びその製造方法 | |
KR101903463B1 (ko) | 광산채움재 조성물 및 지반 안정재 조성물 | |
JP2001302295A (ja) | 無機炭酸化硬化体の製造方法 | |
CN110550921A (zh) | 一种抗裂蒸压加气混凝土砌块及生产方法 | |
JP2009057226A (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
US5851281A (en) | Waste material composites and method of manufacture | |
JP3374515B2 (ja) | 無機質板の製造方法 | |
JP3769446B2 (ja) | 無機炭酸化硬化体の製造方法 | |
JP2000203964A (ja) | セメント硬化体 | |
JP2006213559A (ja) | 無機炭酸硬化体の製造方法 | |
US9957197B1 (en) | Porous geopolymers | |
JP4320182B2 (ja) | 炭酸化硬化体及びその製造方法 | |
US20050011416A1 (en) | Concrete thickener for thickening concrete article, said concrete article and process for producing same | |
JP2010064902A (ja) | 砕石砕粉を活用する炭酸化カルシウム成形体及びその製法 | |
JP2008050185A (ja) | 建材用パーライト及び建材用パーライトモルタル組成物 | |
KR101461190B1 (ko) | 자기치유 터널 라이닝 콘크리트 | |
KR20060104518A (ko) | 중유회를 함유하는 경량기포 콘크리트 제조용 조성물, 이를이용한 alc의 제조방법 | |
KR20110052305A (ko) | 재활용자원을 활용한 인터로킹블록 및 그 제조방법 | |
KR100883031B1 (ko) | 마사토를 이용한 벽돌 및 그 제조방법 | |
JP3749648B2 (ja) | 炭酸化硬化体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |