[go: up one dir, main page]

JP2001301548A - Vehicle usage status management system - Google Patents

Vehicle usage status management system

Info

Publication number
JP2001301548A
JP2001301548A JP2000124706A JP2000124706A JP2001301548A JP 2001301548 A JP2001301548 A JP 2001301548A JP 2000124706 A JP2000124706 A JP 2000124706A JP 2000124706 A JP2000124706 A JP 2000124706A JP 2001301548 A JP2001301548 A JP 2001301548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
use state
vehicle
management system
mobile phone
personal data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000124706A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takamitsu Miyamukai
孝充 宮向井
Hiroki Hirai
宏樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000124706A priority Critical patent/JP2001301548A/en
Publication of JP2001301548A publication Critical patent/JP2001301548A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡素な構成で、複数の使用状態の管理を自由
に行えるようにする。 【解決手段】 読み取り部12は、携帯電話機Tに備え
られている個人データまたはメモリに登録されている使
用状態を読み取る。制御部14は、前記個人データとの
組み合わせで記憶部16に記憶されている使用状態を再
生するための信号を各ECU24,25,26,27に
出力する再生動作を行い、または、前記携帯電話機Tの
メモリに使用状態を登録する登録動作及び読み取り部1
2でメモリから読み取られた使用状態を再生するための
信号を各ECU24,25,26,27に出力する再生
動作を行う。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To manage a plurality of use states freely with a simple configuration. A reading unit reads personal data provided in a mobile phone or a use state registered in a memory. The control unit 14 performs a reproducing operation of outputting a signal for reproducing the use state stored in the storage unit 16 to each of the ECUs 24, 25, 26, and 27 in combination with the personal data. Registration operation and reading unit 1 for registering the use state in the memory of T
A reproduction operation of outputting a signal for reproducing the use state read from the memory to each of the ECUs 24, 25, 26, and 27 is performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
おいて、そのシートポジション等の使用状態を登録して
適時再生するための使用状態管理システムに関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a use state management system for registering a use state such as a seat position in a vehicle such as an automobile and reproducing it in a timely manner.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車等の車両において、例えばシート
ポジションの調節や警告音の選択等は、搭乗者の好みに
応じて個々に行われる。しかし、搭乗者が代わる度にか
かる調節や選択をするのは非常に面倒で使い勝手が悪
い。
2. Description of the Related Art In a vehicle such as an automobile, for example, adjustment of a seat position, selection of a warning sound, and the like are individually performed according to passenger's preference. However, it is very troublesome and inconvenient to make such adjustments and selections every time a passenger changes.

【0003】そこで近年は、前記シートポジション等の
使用状態を自己の好みにあわせてこれを登録し、必要な
ときに再生するシステムの開発が進められている。
[0003] In recent years, a system for registering the use state of the seat position or the like according to the user's preference and reproducing it when necessary has been developed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムは、せいぜい車両の所有者(もしくは通常運転
する運転者)にとって都合のよい単一の使用状態を登録
できるにすぎず、他の搭乗者が搭乗する際には、その搭
乗の度に前記シートポジションの調節等をしなければな
らない不便がある。
However, the conventional system can only register a single state of use which is convenient for the owner of the vehicle (or the driver who normally drives), and at the same time, other passengers can register. When boarding, there is an inconvenience that the seat position must be adjusted each time the boarding is performed.

【0005】かかる不便を解消するための手段として、
例えば次のようなものが考えられる。
As a means for solving such inconvenience,
For example, the following can be considered.

【0006】a)前記使用状態を記憶するためのメモリ
を複数用意し、各メモリに互いに異なる使用状態をそれ
ぞれ記憶させるとともに、例えば車室内に設けられた複
数のボタンを選択的に操作することによって自分の好み
に合った使用状態を選べるようにする。
A) A plurality of memories for storing the use states are prepared, and different use states are respectively stored in the respective memories. For example, by selectively operating a plurality of buttons provided in the vehicle compartment, To be able to choose the use condition that suits my taste.

【0007】b)使用者ごとにカードを作成してこれに
使用状態に関する情報を記憶させ、当該カードを所定の
場所に挿入することによりそのカードに対応した使用状
態が自動的に再生されるようにする。
[0007] b) A card is created for each user, information about the use state is stored in the card, and the use state corresponding to the card is automatically reproduced by inserting the card into a predetermined place. To

【0008】しかしながら、これらの手段では、使用者
の数と同数のボタンやカードを用意しなければならず、
コスト高になるとともにシステム自体が煩雑になる不都
合がある。逆に、登録できる使用状態の数は必然的に前
記ボタンやカードの数に限られてしまうことになる。か
かる使用状態の種類数を追加するには当該ボタンやカー
ドを増設しなければならず、きわめて面倒である。
However, in these means, the same number of buttons and cards as the number of users must be prepared.
There is a problem that the cost becomes high and the system itself becomes complicated. Conversely, the number of use states that can be registered is necessarily limited to the number of buttons and cards. To add the number of types of use states, the buttons and cards must be added, which is extremely troublesome.

【0009】本発明は、このような事情に鑑み、多数の
ボタンやカードを要しない簡素な構成で、搭乗者に応じ
た車両の使用状態の登録及び再生を自由に行うことがで
きる管理システムを提供することを目的とする。
In view of such circumstances, the present invention provides a management system that can freely register and reproduce the use state of a vehicle according to a passenger with a simple configuration that does not require a large number of buttons and cards. The purpose is to provide.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】近年、携帯電話機の普及
はめざましく、さらには、このような携帯電話機を車両
のスピーカー等に接続していわゆるハンズフリーでの運
転を可能にするなどのシステム開発が進められている。
しかも、前記携帯電話機には電話番号をはじめとする個
人データやメモリが備えられているのが一般的である。
In recent years, the spread of portable telephones has been remarkable, and furthermore, a system has been developed in which such portable telephones can be connected to a speaker or the like of a vehicle to enable so-called hands-free driving. Is underway.
Moreover, the mobile phone is generally provided with personal data such as a telephone number and a memory.

【0011】本発明は、かかる点に着目してなされたも
のであり、携帯電話機に備えられている個人データを利
用して車両の使用状態を管理するシステムであって、前
記携帯電話機から個人データを読み取る読み取り手段
と、車両の使用状態を前記個人データとの組み合わせで
記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されている使
用状態のうち前記読み取り手段により読み取られた個人
データに対応して記憶されている使用状態を再生するた
めの再生信号を出力する再生手段とを備えたものであ
る。
The present invention has been made in view of such a point, and is a system for managing the use state of a vehicle using personal data provided in a mobile phone. Reading means for reading data, storage means for storing the use state of the vehicle in combination with the personal data, and storage corresponding to the personal data read by the reading means among the use states stored in the storage means. Reproduction means for outputting a reproduction signal for reproducing the used state of use.

【0012】この構成によれば、車両の使用状態は携帯
電話機に備えられている個人データとの組み合わせで記
憶手段に記憶されているので、前記携帯電話機からコネ
クタ等を媒介とする有線通信や無線通信等によって個人
データを読み取ることにより、その個人データに対応し
た使用状態、換言すれば、前記携帯電話機によって特定
された使用状態を自動的に再生することができる。従っ
て、多数のボタンやカードを用意しなくても、携帯電話
機の個人データを利用して適当な使用状態を自動的に再
生することができる。
According to this configuration, the use state of the vehicle is stored in the storage means in combination with the personal data provided in the mobile phone, so that the mobile phone can perform wired communication or wireless communication via a connector or the like. By reading the personal data through communication or the like, the use state corresponding to the personal data, in other words, the use state specified by the mobile phone can be automatically reproduced. Therefore, an appropriate use state can be automatically reproduced using personal data of the mobile phone without preparing a large number of buttons and cards.

【0013】また本発明は、携帯電話機に備えられてい
る個人データを利用して車両の使用状態を管理するシス
テムであって、前記携帯電話機から個人データを読み取
る読み取り手段と、車両の使用状態を前記個人データと
の組み合わせで記憶する記憶手段と、登録指令を受けた
場合に前記読み取り手段により読み取られた個人データ
と選択された車両の使用状態とを組み合わせて前記記憶
手段に登録する登録手段と、前記読み取り手段により読
み取られた個人データに対応して登録されている使用状
態を再生するための再生信号を出力する再生手段とを備
えたものである。
[0013] The present invention is also a system for managing the use state of a vehicle using personal data provided in a mobile phone, comprising: a reading means for reading personal data from the mobile phone; A storage unit that stores the personal data in combination with the personal data, and a registration unit that combines the personal data read by the reading unit and the use state of the selected vehicle when receiving a registration instruction and registers the combination in the storage unit. Reproducing means for outputting a reproduction signal for reproducing a use state registered corresponding to the personal data read by the reading means.

【0014】この構成によれば、前記再生だけでなく、
車両の使用状態を携帯電話機に備えられている個人デー
タとの組み合わせで記憶手段に登録することができる。
そして、その登録後は、前記携帯電話機からコネクタ等
を媒介とする有線通信や無線通信等によって個人データ
を読み取ることにより、その個人データに対応した使用
状態、換言すれば、前記携帯電話機によって特定された
使用状態を自動的に再生することができる。従って、多
数のボタンやカードを用意しなくても、携帯電話機の個
人データを利用して適当な使用状態の登録及び再生を自
由に行うことができる。
According to this configuration, not only the reproduction, but also
The use state of the vehicle can be registered in the storage means in combination with the personal data provided in the mobile phone.
Then, after the registration, by reading the personal data from the mobile phone by wired communication or wireless communication via a connector or the like, the use state corresponding to the personal data, in other words, the personal data is specified by the mobile phone. The used state can be automatically reproduced. Therefore, it is possible to freely register and reproduce an appropriate use state using personal data of the mobile phone without preparing a large number of buttons and cards.

【0015】さらに、前記携帯電話機に複数の個人デー
タが備えられている場合には、各個人データとの組み合
わせで使用状態を記憶手段に記憶させることにより、1
台の携帯電話機で複数の使用状態の再生や登録をするこ
とも可能になる。この場合、前記読み取り手段は、例え
ば、携帯電話機に備えられている複数の個人データのう
ち当該携帯電話機で選択された個人データを読み取るも
のとすればよい。
Further, when the portable telephone is provided with a plurality of personal data, the use condition is stored in the storage means in combination with each personal data, thereby making it possible to store one or more personal data.
It is also possible to reproduce and register a plurality of use states on one mobile phone. In this case, the reading means may read, for example, personal data selected by the mobile phone among a plurality of personal data provided in the mobile phone.

【0016】また、前記携帯電話機で個人データが選択
されていない場合には当該携帯電話機の所有者に関する
個人データを読み取るようにすることにより、携帯電話
機側での選択を待つことなく、その所有者に対応して登
録された使用状態を直ちに再生することができる。
Further, when personal data is not selected on the portable telephone, the personal data concerning the owner of the portable telephone is read so that the owner of the portable telephone can be selected without waiting for the selection. Can be immediately reproduced.

【0017】また本発明は、携帯電話機に備えられてい
るメモリを利用して車両の使用状態を管理するシステム
であって、登録指令を受けた場合に選択された車両の使
用状態を携帯電話機のメモリに登録する登録手段と、携
帯電話機のメモリに登録された車両の使用状態を読み取
る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られ
た車両の使用状態を再生するための再生信号を出力する
再生手段とを備えたものである。
Further, the present invention is a system for managing the use state of a vehicle using a memory provided in a portable telephone, wherein the use state of the vehicle selected when a registration command is received is stored in the portable telephone. Registration means for registering in the memory, reading means for reading the use state of the vehicle registered in the memory of the mobile phone, and reproduction means for outputting a reproduction signal for reproducing the use state of the vehicle read by the reading means; It is provided with.

【0018】この構成によれば、車両の使用状態は携帯
電話機に備えられているメモリに登録されるので、登録
後は、前記携帯電話機のメモリに登録された使用状態を
コネクタ等を媒介とする有線通信や無線通信等によって
読み取ることにより、その携帯電話機によって特定され
た使用状態を自動的に再生することができる。従って、
この構成においても、多数のボタンやカードを要するこ
となく、携帯電話機のメモリを利用して適当な使用状態
を自由に登録し、また再生することができる。
According to this configuration, since the use state of the vehicle is registered in the memory provided in the mobile phone, after the registration, the use state registered in the memory of the mobile phone is mediated by the connector or the like. The use state specified by the mobile phone can be automatically reproduced by reading the data through wired communication, wireless communication, or the like. Therefore,
Also in this configuration, an appropriate use state can be freely registered and reproduced using the memory of the mobile phone without requiring a large number of buttons and cards.

【0019】しかも、前記使用状態は基本的に携帯電話
機側に記憶されているので、当該携帯電話機を用いれ
ば、別の車両に搭乗する際も、改めて登録動作を行うこ
となく、前記携帯電話機のメモリに記憶されている使用
状態を直ちに再生することができる利点がある。
Moreover, since the use state is basically stored in the mobile phone, the use of the mobile phone can be performed without performing the registration operation again even when boarding another vehicle. There is an advantage that the use state stored in the memory can be immediately reproduced.

【0020】このシステムでは、前記読み取り手段によ
り読み取られた車両の使用状態をそのまま再生するよう
にしてもよいし、その読み取られた車両の使用状態を記
憶する記憶手段を備え、この記憶手段が一旦記憶した車
両の使用状態を再生するための再生信号を出力するよう
にしてもよい。
In this system, the use state of the vehicle read by the reading means may be reproduced as it is, or storage means for storing the read use state of the vehicle may be provided. A reproduced signal for reproducing the stored use state of the vehicle may be output.

【0021】さらに、前記携帯電話機のメモリに複数の
使用状態が登録可能である場合(例えば携帯電話機に複
数の個人データが備えられていてその個人データとの組
み合わせで電話機メモリに複数の使用状態が登録可能で
ある場合)には、1台の携帯電話機で複数の使用状態の
登録及び再生をすることが可能になる。この場合、前記
読み取り手段は、例えば、携帯電話機に登録されている
複数の使用状態のうち当該携帯電話機で選択された使用
状態を読み取るものとすればよい。
Further, when a plurality of use states can be registered in the memory of the portable telephone (for example, a portable telephone is provided with a plurality of personal data, and a plurality of use states are stored in the telephone memory in combination with the personal data). If registration is possible), it is possible to register and reproduce a plurality of use states with one mobile phone. In this case, the reading unit may read, for example, a use state selected by the mobile phone among a plurality of use states registered in the mobile phone.

【0022】また、前記携帯電話機で使用状態が選択さ
れていない場合には当該携帯電話機の所有者について登
録された使用状態を読み取るようにすることにより、携
帯電話機側での選択を待つことなく、その所有者に対応
して登録された使用状態を直ちに再生することができ
る。
Further, when the use state is not selected on the portable telephone, the use state registered for the owner of the portable telephone is read, so that the selection on the portable telephone side can be prevented. The use state registered corresponding to the owner can be immediately reproduced.

【0023】前記登録手段に登録指令を入力するには、
例えば外部からの操作を受けて前記入力を行うための入
力手段を備えるようにすればよい。
To input a registration command to the registration means,
For example, an input means for performing the input in response to an external operation may be provided.

【0024】本発明では、その管理対象となる車両の使
用状態の種類を問わず、個人に応じて選択や調節を要す
る種々の使用状態について適用が可能である。
The present invention is applicable to various use states that require selection and adjustment depending on the individual, regardless of the type of use state of the vehicle to be managed.

【0025】例えば、その使用状態に車両のシートポジ
ションを含む場合、前記登録手段は、登録指令を受けた
ときに調節されているシートポジションを登録するもの
とすることができる。
For example, when the usage state includes the seat position of the vehicle, the registration means may register the seat position adjusted when receiving the registration command.

【0026】また、前記車両の使用状態に警告音を含む
場合、前記登録手段は、登録指令を受けたときに選択さ
れている警告音を登録するものとすることができる。
Further, when the use condition of the vehicle includes a warning sound, the registration means may register the warning sound selected when the registration instruction is received.

【0027】また、前記車両の使用状態に自動変速機の
シフトパターンを含む場合、前記登録手段は、前記登録
指令を受けた後に行われた走行のパターンに見合うシフ
トパターンを登録するものとすることができる。
When the use state of the vehicle includes a shift pattern of the automatic transmission, the registering means registers a shift pattern corresponding to a traveling pattern performed after receiving the registration command. Can be.

【0028】また、車両の使用状態にオーディオ使用状
態(例えばCDプレーヤー等による曲再生やラジオによ
る局受信)を含む場合には、前記登録手段は、前記登録
指令を受けたときに選択されているオーディオ使用状態
(例えば再生曲や受信局)を登録するものとすることが
できる。
When the use state of the vehicle includes an audio use state (for example, music playback by a CD player or the like, radio reception), the registration means is selected when the registration instruction is received. An audio use state (for example, a reproduced song or a receiving station) may be registered.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図7に基づいて説明する。
FIG. 1 shows a first embodiment of the present invention.
This will be described with reference to FIG.

【0030】図1及び図2に示す車両の使用状態管理シ
ステムは、マイクロコンピュータからなるメインECU
(電子制御ユニット)10を備え、このメインECU1
0は、読み取り部(読み取り手段)12、制御部(登録
手段及び再生手段)14、及び記憶部(記憶手段)16
を備えている。
The vehicle use condition management system shown in FIGS. 1 and 2 is a main ECU comprising a microcomputer.
(Electronic control unit) 10 and the main ECU 1
0 is a reading unit (reading unit) 12, a control unit (registering unit and reproducing unit) 14, and a storage unit (storage unit) 16
It has.

【0031】前記読み取り部12には、例えば車室内に
設けられたコネクタ17を介して携帯電話機T内の回路
が接続可能とされ、さらに、前記コネクタ17に携帯電
話機Tが装着されたことを検知する着脱スイッチ18も
接続されている。そして、この読み取り部12は、前記
着脱スイッチ18により前記コネクタ17への携帯電話
機Tの装着が検知された場合に、この携帯電話機Tに備
えられている個人データを読み取るように構成されてい
る。
A circuit in the mobile phone T can be connected to the reading section 12 via a connector 17 provided in the vehicle interior, for example, and further, it is detected that the mobile phone T is mounted on the connector 17. Switch 18 is also connected. When the attachment / detachment switch 18 detects the attachment of the mobile phone T to the connector 17, the reading unit 12 is configured to read personal data provided in the mobile phone T.

【0032】ここで、個人データとしては、その携帯電
話機T自身の電話番号の他、所有者の氏名、電子メール
アドレス等が含まれる。要は、携帯電話機に格納される
データであって個人を識別できる識標となるものであれ
ばよい。
Here, the personal data includes not only the telephone number of the portable telephone T itself, but also the name of the owner, an e-mail address, and the like. In short, any data that is stored in the mobile phone and serves as a sign that can identify an individual may be used.

【0033】制御部14には、車室内に設けられた入力
装置20及び表示装置22が接続されるとともに、車両
各所に配置されたスピーカECU24、シートECU2
5、、自動変速機ECU26、及びオーディオECU2
7が接続されている。
The control unit 14 is connected to an input device 20 and a display device 22 provided in the vehicle interior, and also includes a speaker ECU 24 and a seat ECU 2 disposed in various parts of the vehicle.
5, automatic transmission ECU 26 and audio ECU 2
7 is connected.

【0034】入力装置(入力手段)20は、ボタン等の
操作部を有し、その操作を受けることによって、前記制
御部に登録指令をはじめとする各種指令信号を入力する
ものである。
The input device (input means) 20 has an operation section such as a button, and upon receiving the operation, inputs various command signals including a registration command to the control section.

【0035】表示装置22は、ディスプレイを備え、制
御部14から送られる表示指令信号に応じて各種表示を
行うものである。なお、この表示装置22に操作機能を
もたせる(例えば画面に操作ボタンを表示してこれをタ
ッチ操作できるようにする)ことにより、当該表示装置
22を前記入力装置20と兼用することも可能である。
The display device 22 has a display, and performs various displays in response to a display command signal sent from the control unit 14. The display device 22 can also be used as the input device 20 by providing the display device 22 with an operation function (for example, displaying an operation button on a screen so that the operation button can be touched). .

【0036】スピーカECU24は、複数種の警告音を
記憶するとともに、外部から入力される選択指令信号
(例えば入力装置20から制御部14を経由して入力さ
れる指令信号もしくは他の操作装置から入力される指令
信号)により選択された警告音をスピーカ28に出力さ
せる制御を行う。
The loudspeaker ECU 24 stores a plurality of types of warning sounds, and externally inputs a selection command signal (for example, a command signal input from the input device 20 via the control unit 14 or an input from another operation device). Control signal to be output to the speaker 28.

【0037】シートECU25は、車室内に設けられた
パワーシート30のシートポジションを制御するもの
で、シートバックを起伏させる起伏用モータ32と、シ
ートクッションを前後にスライドさせるスライド用モー
タ34とに接続されている。そして、外部に設けられた
スイッチの操作に応じて前記各モータ32,34に駆動
信号を出力し、シートポジションを変化させるように構
成されている。
The seat ECU 25 controls the seat position of the power seat 30 provided in the passenger compartment, and is connected to a motor 32 for raising and lowering the seat back and a motor 34 for sliding the seat cushion back and forth. Have been. Then, a drive signal is output to each of the motors 32 and 34 according to the operation of a switch provided outside to change the seat position.

【0038】自動変速機ECU26は、自動変速機36
のシフトチェンジを自動制御するものである。
The automatic transmission ECU 26 includes an automatic transmission 36
This automatically controls the shift change.

【0039】オーディオECU27は、CD,MD,M
P3等の各種プレーヤーやラジオ等を具備するオーディ
オ装置38に組み込まれるもので、前記プレーヤーに対
して外部から指定された曲を自動選曲して同プレーヤー
に再生させたり、前記ラジオに対して外部から指定され
た放送局を前記ラジオで自動的にチューニングさせたり
する制御を行う。
The audio ECU 27 includes CD, MD, M
It is incorporated in an audio device 38 including various players such as P3, a radio, etc., and automatically selects a song specified from the outside for the player and reproduces the song on the player. Control is performed to automatically tune a designated broadcast station on the radio.

【0040】制御部14は、概して次のような登録制御
及び再生制御を行う。
The controller 14 generally performs the following registration control and reproduction control.

【0041】登録制御:前記各ECU24〜26から送
られる信号に基づき、現在の使用状態(選択されている
警告音、シートポジション、走行中のシフトチェンジ状
況、及び、オーディオ使用状態)を把握するとともに、
入力装置20から登録指令が入力された場合に、読み取
り部12で読み取られた個人データと組み合わせて前記
使用状態を記憶部16に登録する。
Registration control: Based on the signals sent from the ECUs 24 to 26, the current use state (the selected warning sound, seat position, shift change state during running, and audio use state) is grasped. ,
When a registration command is input from the input device 20, the use state is registered in the storage unit 16 in combination with the personal data read by the reading unit 12.

【0042】再生制御:読み取り部12によって個人デ
ータが読み取られ、かつ、その個人データについて既に
使用状態が登録されている場合に、その使用状態を再生
するための再生信号を前記各ECU24,25,26,
27に出力する。
Reproduction control: When personal data is read by the reading unit 12 and the use state is already registered for the personal data, a reproduction signal for reproducing the use state is sent to each of the ECUs 24, 25, 26,
27.

【0043】次に、その具体的な登録及び再生動作を、
図3〜図8のフローチャートを参照しながら説明する。
Next, the specific registration and reproduction operations will be described.
This will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0044】まず、コネクタ17に携帯電話機Tが装着
されたことを着脱スイッチ18が検知した時点で(図3
のステップS1でYES)、読み取り部12は前記コネ
クタ17を通じて携帯電話機Tの内部回路に打診を行
い、当該携帯電話機Tに備えられている個人データ(例
えば当該携帯電話機T自体の電話番号)を読み取る(ス
テップS2)。
First, when the detachable switch 18 detects that the portable telephone T is attached to the connector 17 (FIG. 3).
(YES in step S1), the reading unit 12 consults the internal circuit of the mobile phone T through the connector 17 and reads personal data (for example, the telephone number of the mobile phone T itself) provided in the mobile phone T. (Step S2).

【0045】制御部14は、読み取られた個人データに
ついて既に使用状態が登録されているか否かをチェック
し、未登録の場合には(ステップS3でNO)、登録す
るか否かの問いかけ表示を表示装置22に行わせる。そ
の表示を受けた使用者は、入力装置20の操作ボタンに
よって、登録するか否かの選択信号を制御部14に入力
する。ここで登録が選択された場合にのみ(ステップS
4でYES)、制御部14は登録処理の実行に移る(ス
テップS5)。
The control unit 14 checks whether or not the use state of the read personal data has already been registered. If the use state has not been registered (NO in step S3), an inquiry display as to whether or not to register the personal data is displayed. The display device 22 is caused to perform the operation. The user receiving the display inputs a selection signal as to whether or not to register to the control unit 14 by using the operation button of the input device 20. Only when registration is selected here (step S
If the answer is YES in step S4, the control unit 14 proceeds to execute the registration process (step S5).

【0046】この登録処理は、図4に示すように、シー
トポジション、警告音、自動変速機のシフトパターン、
オーディオ使用状態の順に行われる。
As shown in FIG. 4, the registration process includes a seat position, a warning sound, a shift pattern of the automatic transmission,
It is performed in the order of the audio use state.

【0047】1)シートポジションの登録 制御部14は、シートポジションの登録を行うか否かの
問いかけ表示を表示装置22に行わせ、これについて登
録が選択された場合にのみ(図4のステップS51でY
ES)、シートポジションの登録処理の実行に移る(ス
テップS52)。
1) Registration of Seat Position The control unit 14 causes the display device 22 to display an inquiry as to whether or not to register the seat position, and only when registration is selected (step S51 in FIG. 4). And Y
ES), and proceeds to the execution of the seat position registration process (step S52).

【0048】このシートポジションの登録処理では、図
5に示すように、まず使用者が手動でシートポジション
の調節を行った後(ステップS521)、入力装置20
の登録ボタンをオンに切換えて登録指令を入力する(ス
テップS522でYES)。制御部14は、前記登録指
令が入力された時点で調節されているシートポジション
を前記ステップS2で読み取られた個人データと組み合
わせて記憶部16に登録する(ステップS523)。
In this seat position registration process, as shown in FIG. 5, the user first manually adjusts the seat position (step S521), and then the input device 20
Is turned on, and a registration command is input (YES in step S522). The control unit 14 registers the adjusted seat position in the storage unit 16 in combination with the personal data read in step S2 at the time when the registration command is input (step S523).

【0049】2)警告音の登録 次に、制御部14は、警告音の登録を行うか否かの問い
かけ表示を表示装置22に行わせ、これについて登録が
選択された場合にのみ(図4のステップS53でYE
S)、警告音の登録処理の実行に移る(ステップS5
4)。
2) Registration of Warning Sound Next, the control unit 14 causes the display device 22 to display an inquiry as to whether or not to register the warning sound, and only when the registration is selected (FIG. 4). YE in step S53
S), proceed to the execution of the alarm sound registration processing (step S5)
4).

【0050】この警告音の登録処理では、図6に示すよ
うに、まず使用者が所望の警告音をボタン操作で選択し
た後(ステップS541)、入力装置20の登録ボタン
をオンに切換えて登録指令を入力する(ステップS54
2でYES)。制御部14は、前記登録指令が入力され
た時点で選択されている警告音を前記ステップS2で読
み取られた個人データと組み合わせて記憶部16に登録
する(ステップS543)。
In the alarm sound registration process, as shown in FIG. 6, the user first selects a desired alarm sound by button operation (step S541), and then turns on the registration button of the input device 20 to register. Input a command (step S54)
2 is YES). The control unit 14 registers in the storage unit 16 the warning sound selected when the registration command is input, in combination with the personal data read in step S2 (step S543).

【0051】3)シフトパターンの登録 次に、制御部14は、自動変速機36のシフトパターン
の登録を行うか否かの問いかけ表示を表示装置22に行
わせ、これについて登録が選択された場合にのみ(図4
のステップS55でYES)、シフトパターンの登録処
理の実行に移る(ステップS56)。
3) Registration of Shift Pattern Next, the control unit 14 causes the display device 22 to display an inquiry as to whether or not to register the shift pattern of the automatic transmission 36, and when the registration is selected. Only (Fig. 4
(YES in step S55), the process proceeds to execution of a shift pattern registration process (step S56).

【0052】このシフトパターンの登録処理では、図7
に示すように、前記登録選択が行われた後に行われる走
行中に、その走行パターン(シフトチェンジの動向)を
監視してこれを記憶部16に記憶させる(ステップS5
61)。その後、入力装置20の登録ボタンをオンに切
換えることにより登録指令が入力された時点で(ステッ
プS562でYES)、記憶した走行パターンから推測
される使用者(運転者)のくせや走行経路の状態(例え
ば坂道など)に見合うシフトパターンを前記ステップS
2で読み取られた個人データと組み合わせて記憶部16
に登録する(ステップS563)。
In the process of registering the shift pattern, FIG.
As shown in FIG. 5, during the traveling performed after the registration selection is performed, the traveling pattern (shift change trend) is monitored and stored in the storage unit 16 (step S5).
61). Thereafter, when the registration command is input by switching on the registration button of the input device 20 (YES in step S562), the habit of the user (driver) and the state of the traveling route inferred from the stored traveling pattern (E.g., a sloping road) in step S
Storage unit 16 in combination with the personal data read in step 2
(Step S563).

【0053】例えば、前記走行パターンとして、発進時
における運転者のアクセルの踏み込みが小さくて回転数
をあまり上げない傾向にある場合には、早めにシフトア
ップを行うようなシフトパターンを登録し、逆にアクセ
ルの踏み込みが大きくてすぐに回転数を上げる傾向があ
る場合には、シフトアップを遅らせるようなシフトパタ
ーンを登録する。また、エンジンブレーキを多用する傾
向がある場合には、適時、自動的にシフトダウンを行う
ようなシフトパターンを登録する。
For example, when the driver depresses the accelerator pedal at the time of starting and the rotation speed does not increase much as the traveling pattern, a shift pattern that shifts up early is registered. If there is a tendency to increase the rotation speed immediately after the accelerator pedal is depressed greatly, a shift pattern that delays the upshift is registered. If there is a tendency to use the engine brake frequently, a shift pattern that automatically shifts down when necessary is registered.

【0054】4)オーディオ使用状態の登録 次に、制御部14は、オーディオ使用状態の登録を行う
か否かの問いかけ表示を表示装置22に行わせ、これに
ついて登録が選択された場合にのみ(図4のステップS
57でYES)、オーディオ使用状態の登録処理の実行
に移る(ステップS58)。
4) Registration of Audio Use State Next, the control unit 14 causes the display device 22 to display an inquiry as to whether or not to register the audio use state, and only when registration is selected for this ( Step S in FIG.
If YES in step S57, the process proceeds to the registration process of the audio use state (step S58).

【0055】このオーディオ使用状態の登録処理では、
図8に示すように、まず使用者がCDプレーヤー等によ
り自動再生される曲(単数、複数を問わない)やラジオ
で自動受信される局をスイッチやボタンの操作で選択し
た後(ステップS581)、入力装置20の登録ボタン
をオンに切換えて登録指令を入力する(ステップS58
2でYES)。制御部14は、前記登録指令が入力され
た時点で選択されている曲や局を前記ステップS2で読
み取られた個人データと組み合わせて記憶部16に登録
する(ステップS583)。この登録処理では、例えば
再生を希望する曲をいくつか組み合わせてグループ化し
ておき、複数のグループの中から所望のグループを選
択、登録するように構成することも可能である。
In the registration process of the audio use state,
As shown in FIG. 8, first, the user selects a tune (single or plural) automatically reproduced by a CD player or the like and a station automatically received by radio by operating switches and buttons (step S581). Then, the user inputs the registration command by turning on the registration button of the input device 20 (step S58).
2 is YES). The control unit 14 registers the selected song or station in the storage unit 16 in combination with the personal data read in step S2 at the time the registration command is input (step S583). In this registration processing, for example, it is also possible to configure so that some songs desired to be reproduced are combined and grouped, and a desired group is selected and registered from a plurality of groups.

【0056】以上の登録処理により、記憶部16には、
シートポジション、警告音、シフトパターン、オーディ
オ使用状態のうち、使用者が登録を所望する使用状態が
その個人データとの組み合わせで記憶される。
By the above registration process, the storage unit 16
Of the seat position, the warning sound, the shift pattern, and the audio use state, the use state desired by the user for registration is stored in combination with the personal data.

【0057】一方、前記図3のステップS3において、
読み取られた個人データについて既に使用状態が登録さ
れている場合には、その再生動作を行う。すなわち、シ
ートポジション、警告音、自動変速機のシフトパター
ン、及びオーディオ使用状態を自動変更する(ステップ
S6,S7,S8,S9)。具体的には次のとおりであ
る。
On the other hand, in step S3 of FIG.
If the use state of the read personal data is already registered, the reproducing operation is performed. That is, the seat position, the warning sound, the shift pattern of the automatic transmission, and the audio use state are automatically changed (steps S6, S7, S8, S9). The details are as follows.

【0058】 シートポジションの再生 制御部14は、登録されているシートポジションを再生
するための再生信号をシートECU25に出力する。こ
れを受けたシートECU25は、前記シートポジション
が再現されるように起伏用モータ32及びスライド用モ
ータ34を駆動させる。
Reproduction of Seat Position The control unit 14 outputs a reproduction signal for reproducing the registered seat position to the seat ECU 25. The seat ECU 25 that has received this drives the undulating motor 32 and the sliding motor 34 so that the seat position is reproduced.

【0059】 警告音の再生 制御部14は、登録されている警告音を再生するための
再生信号をスピーカECU24に出力する。これを受け
たスピーカECU24は、現在選択されている警告音に
かかわらず、前記登録警告音を出力するようにスピーカ
28の制御を行う。
Reproduction of Warning Sound The control unit 14 outputs a reproduction signal for reproducing the registered warning sound to the speaker ECU 24. The speaker ECU 24 that receives this controls the speaker 28 so as to output the registered warning sound regardless of the currently selected warning sound.

【0060】 シフトパターンの再生 制御部14は、登録されているシフトパターンを再生す
るための再生信号を自動変速機ECU26に出力する。
これを受けた自動変速機ECU26は、前記シフトパタ
ーンに基づいてその後の走行における自動変速機36の
シフトチェンジの自動制御を行う。
Reproduction of Shift Pattern The control unit 14 outputs a reproduction signal for reproducing the registered shift pattern to the automatic transmission ECU 26.
The automatic transmission ECU 26 having received this performs automatic control of the shift change of the automatic transmission 36 in the subsequent traveling based on the shift pattern.

【0061】 オーディオ使用状態の再生 制御部14は、登録されているオーディオ使用状態を再
生するための再生信号をオーディオECU27に出力す
る。これを受けたオーディオECU27は、現在選択さ
れている曲や局にかかわらず、登録された曲(グループ
化されている場合には選択されたグループに属する曲)
の再生あるいはラジオ局の受信を行うようにオーディオ
装置38の制御を行う。
Reproduction of Audio Use State The control unit 14 outputs a reproduction signal for reproducing the registered audio use state to the audio ECU 27. The audio ECU 27 that has received this registers the registered music (if it is grouped, the music belonging to the selected group) regardless of the currently selected music or station.
The audio device 38 is controlled so as to reproduce the music or receive the radio station.

【0062】以上示した使用状態管理システムによれ
ば、携帯電話機Tを読み取り部12に接続するだけの簡
単な操作で、しかも確実に、その携帯電話機Tの個人デ
ータに対応した使用状態の登録及び再生を自動的に行う
ことができる。また、多数のボタンやカードは不要であ
り、記憶部16のメモリ容量の範囲で実質上無制限に使
用状態の登録及び再生ができる。
According to the use state management system described above, the registration of the use state corresponding to the personal data of the portable telephone set T can be performed with a simple operation simply by connecting the portable telephone set T to the reading unit 12. Playback can be performed automatically. In addition, a large number of buttons and cards are not required, and the use state can be registered and reproduced virtually without limitation within the memory capacity of the storage unit 16.

【0063】次に、第2の実施の形態を説明する。Next, a second embodiment will be described.

【0064】この実施の形態は、複数の個人データを備
え、かつ、その個人データを自由に選択できる(例えば
電話帳機能を有する)携帯電話機Tを利用するものであ
る。基本的な制御動作は、前記図3〜図7に示したフロ
ーチャートと同等であるが、個人データの読み取り(図
3のステップS2)については読み取り部12が図9に
示すような動作を行う。
This embodiment uses a portable telephone T having a plurality of personal data and capable of freely selecting the personal data (for example, having a telephone directory function). The basic control operation is the same as the flowcharts shown in FIGS. 3 to 7, but the reading unit 12 performs the operation shown in FIG. 9 for reading personal data (step S2 in FIG. 3).

【0065】すなわち、読み取り部12は、携帯電話機
T側で個人データの選択が行われているか否か(例えば
携帯電話機Tの電話帳に登録されている電話番号のうち
の一つが選択されているか否か)を確認し(ステップS
21)、選択されている場合には、その選択されている
個人データを読み取る(ステップS22)一方、特に選
択されていない場合には、その電話機所有者の個人デー
タ(例えば携帯電話機T自体の電話番号)を読み取る
(ステップS23)。
That is, the reading unit 12 determines whether or not personal data has been selected on the mobile phone T side (for example, whether one of the telephone numbers registered in the telephone directory of the mobile phone T has been selected). (Step S)
21) If selected, the selected personal data is read (step S22). If not selected, the personal data of the telephone owner (for example, the telephone of the mobile telephone T itself) is read. (Step S23).

【0066】その後、制御部14は、前記のようにして
読み取られた個人データについて、前記と同様の登録及
び再生動作を行う。
Thereafter, the control unit 14 performs the same registration and reproduction operation as described above for the personal data read as described above.

【0067】この実施の形態では、1台の携帯電話機T
で複数の個人データについての登録及び再生が可能にな
る。しかも、携帯電話機T側で個人データの選択がない
場合にはその所有者にかかる個人データが自動的に読み
取られるので、携帯電話機Tの所有者が登録もしくは再
生を行う場合に自己の個人データを選択する必要がな
く、使い勝手もよい。
In this embodiment, one portable telephone T
Allows registration and reproduction of a plurality of personal data. Moreover, when there is no selection of personal data on the mobile phone T side, the personal data relating to the owner is automatically read. Therefore, when the owner of the mobile phone T registers or reproduces, the personal data of the owner is deleted. There is no need to select, and it is convenient.

【0068】次に、第3の実施の形態を説明する。Next, a third embodiment will be described.

【0069】前記実施形態では、使用状態が記憶部16
に登録されるが、この実施の形態では、使用状態が携帯
電話機T側のメモリに登録される。それ以外の動作は概
ね前記実施形態と同様である。
In the above embodiment, the use state is stored in the storage unit 16.
In this embodiment, the use state is registered in the memory of the mobile phone T. Other operations are substantially the same as those of the above-described embodiment.

【0070】具体的に、前述のフローチャートを参照し
ながら説明すると、制御部14は、図3のステップS2
で読み取られた個人データについて既に携帯電話機T側
のメモリで使用状態が登録されているか否かをチェック
する。未登録の場合には(ステップS3でNO)、前記
第1の実施の形態と同様に、登録するか否かの問いかけ
表示を表示装置22に行わせ、登録が選択された場合に
のみ(ステップS4でYES)、登録処理の実行に移る
(ステップS5)。
More specifically, with reference to the above-described flowchart, the control unit 14 determines in step S2 of FIG.
It is checked whether or not the use state of the personal data read in step 1 is already registered in the memory of the mobile phone T. If not registered (NO in step S3), as in the first embodiment, a display asking whether to register is made on the display device 22, and only when registration is selected (step S3). (YES in S4), and proceeds to execution of registration processing (step S5).

【0071】この登録処理も、前記第1の実施の形態と
全く同様である。ただし、その登録は記憶部16に対し
てではなく携帯電話機Tのメモリに対して行う。
This registration process is exactly the same as in the first embodiment. However, the registration is performed not in the storage unit 16 but in the memory of the mobile phone T.

【0072】一方、前記図3のステップS3において、
読み取られた個人データについて既に携帯電話機T側の
メモリに使用状態が登録されている場合には、その使用
状態についても携帯電話機Tから読み取り、当該使用状
態をそのまま自動再生する(ステップS6〜S8)。そ
の再生動作は前記第1の実施の形態と全く同様である。
On the other hand, in step S3 of FIG.
When the use state of the read personal data is already registered in the memory of the mobile phone T, the use state is also read from the mobile phone T, and the use state is automatically reproduced as it is (steps S6 to S8). . The reproduction operation is exactly the same as in the first embodiment.

【0073】なお、読み取った使用状態をそのまま再生
するのではなく、一旦記憶部16に記憶させ、その記憶
した使用状態を改めて再生するようにしてもよい。この
場合には、携帯電話機Tから一旦使用状態を読み取って
しまえば、後は携帯電話機Tと読み取り部12との通信
を切っても前記使用状態の再生をいつでも行うことがで
きる利点がある。
The read use state may not be reproduced as it is, but may be temporarily stored in the storage unit 16 and the stored use state may be reproduced again. In this case, once the use state is read from the mobile phone T, there is an advantage that the use state can be reproduced at any time even after the communication between the mobile phone T and the reading unit 12 is cut off.

【0074】この実施の形態では、携帯電話機T側のメ
モリに使用状態が登録されるので、記憶部16の必要容
量は前記第1の実施の形態よりも少なくて済む。また、
一旦携帯電話機Tのメモリに使用状態を登録した後は、
どの車両に搭乗しても前記携帯電話機Tを用いて使用状
態を再生することが可能であり、車両ごとに使用状態の
登録動作をする手間が要らず、使い勝手がさらに良くな
る。
In this embodiment, since the use state is registered in the memory of the portable telephone set T, the required capacity of the storage unit 16 is smaller than that of the first embodiment. Also,
Once the usage status is registered in the memory of the mobile phone T,
The use state can be reproduced using the mobile phone T regardless of which vehicle is used, and there is no need to perform the operation of registering the use state for each vehicle, so that the usability is further improved.

【0075】また、前記第2の実施の形態のように、携
帯電話機Tに複数の個人データが備えられている場合に
は、各個人データごとに携帯電話機Tのメモリに使用状
態を登録し、また同メモリから読み取って再生すること
が可能である。この場合も、前記図9に示したように、
携帯電話機T側で個人データの選択が行われているか否
かを確認し(ステップS21)、選択されている場合に
は、その選択されている個人データを読み取る(ステッ
プS22)一方、特に選択されていない場合には、その
電話機所有者の個人データを読み取る(ステップS2
3)ようにすれば、使い勝手が良くなる。このような個
人データの読み取りを行った後、その読み取った個人デ
ータについて、携帯電話機Tのメモリに使用状態の登録
を行い、もしくは当該メモリから使用状態を読み取って
再生するようにすればよい。
When the mobile phone T has a plurality of personal data as in the second embodiment, the use state is registered in the memory of the mobile phone T for each personal data, It is also possible to read from the same memory and reproduce it. Also in this case, as shown in FIG.
It is confirmed whether or not personal data is selected on the mobile phone T side (step S21). If the personal data is selected, the selected personal data is read (step S22). If not, the personal data of the telephone owner is read (step S2).
3) By doing so, usability is improved. After reading such personal data, the use state of the read personal data may be registered in the memory of the mobile phone T, or the use state may be read from the memory and reproduced.

【0076】なお、このように携帯電話機T側のメモリ
に使用状態を登録する場合、その登録は必ずしも個人デ
ータとの組み合わせで行う必要はなく、例えば使用状態
に適当なインデックス(例えばモード1,モード2,…
など)を付してそのインデックスを頼りに携帯電話機T
側で使用者が使用状態を選択できるようにしてもよい。
When the use state is registered in the memory of the portable telephone T in this manner, the registration does not necessarily need to be performed in combination with the personal data. For example, an index suitable for the use state (for example, mode 1, mode 1, 2, ...
Mobile phone T depending on the index
The user may be able to select the use state on the side.

【0077】その他、本発明は例えば次のような実施の
形態をとることも可能である。
In addition, the present invention can take the following embodiments, for example.

【0078】(1) 携帯電話機Tと読み取り部12との
通信は、前記のようなコネクタ17等を介しての有線通
信に限らず、例えば赤外線を用いた通信や無線通信であ
ってもよい。
(1) The communication between the mobile phone T and the reading unit 12 is not limited to the above-described wired communication via the connector 17 or the like, but may be, for example, communication using infrared rays or wireless communication.

【0079】(2) 本発明において、管理する使用状態
の種類や数は問わず、仕様に応じて適宜設定が可能であ
る。
(2) In the present invention, the type and number of use states to be managed can be set as appropriate according to specifications, regardless of the type and number of use states to be managed.

【0080】(3) 前記第1及び第2の実施形態では、携
帯電話機に備えられた個人データとの組み合わせで使用
状態の登録及び再生の双方を行うシステムを示したが、
本発明にかかるシステムは、再生専用のもの、すなわ
ち、登録手段を具備しないものであってもよい。この場
合には、当該システムを提供する前に予め設定された個
人データに対応して記憶手段に所定の使用状態を記憶さ
せておけばよい。
(3) In the first and second embodiments, the system for performing both the registration and the reproduction of the use state in combination with the personal data provided in the mobile phone has been described.
The system according to the present invention may be a reproduction-only system, that is, a system without a registration unit. In this case, a predetermined use state may be stored in the storage unit corresponding to personal data set in advance before providing the system.

【0081】(4) 前記実施形態では、読み取った個人
データについて既に使用状態が登録されている場合に
は、直ちに再生動作を行うようにしているが、このよう
な既登録の場合、その既登録の使用状態をそのまま再生
するか、あるいは読み取った個人データについて更新登
録をするかを使用者側で選択できるようにしてもよい。
(4) In the above embodiment, when the use state is already registered for the read personal data, the reproducing operation is immediately performed. The user may be able to select whether to reproduce the use state of the personal data as it is or to register the read personal data for update.

【0082】(5) 前記実施形態では、各使用状態ごと
に、その登録の確認及び登録動作を行うようにしている
が、例えば1回の登録指令入力操作で複数種の使用状態
の登録を一度に行うようにしてもよい。
(5) In the above-described embodiment, the registration confirmation and registration operation are performed for each use state. For example, registration of a plurality of types of use states is performed once by one registration command input operation. May be performed.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上のように本発明は、車両の使用状態
を携帯電話機に備えられた個人データとの組み合わせで
記憶手段に記憶させ、もしくは当該使用状態を携帯電話
機のメモリに登録し、必要に応じて再生を行うようにし
たものであるので、携帯電話機に具備される個人データ
やメモリを有効に活用することにより、多数のボタンや
カードを要しない簡素な構成で、複数種の使用状態を自
由にかつ的確に管理することができる効果がある。
As described above, according to the present invention, the use state of the vehicle is stored in the storage means in combination with the personal data provided in the portable telephone, or the use state is registered in the memory of the portable telephone. The playback is performed in accordance with the conditions of the mobile phone. By utilizing the personal data and memory provided in the mobile phone effectively, a simple configuration that does not require a large number of buttons and cards can be used, and a plurality of types of usage states can be used. Has the effect that can be managed freely and accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる車両の使用状態管理システムの
全体構成図である。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle use state management system according to the present invention.

【図2】前記使用状態管理システムの機能構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the use state management system.

【図3】前記使用状態管理システムにおいて行われる基
本制御動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a basic control operation performed in the use state management system.

【図4】前記使用状態管理システムにおいて行われる一
連の登録処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a series of registration processing operations performed in the use state management system.

【図5】前記使用状態管理システムにおいて行われるシ
ートポジションの登録処理動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing a seat position registration processing operation performed in the use state management system.

【図6】前記使用状態管理システムにおいて行われる警
告音の登録処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a warning sound registration processing operation performed in the use state management system.

【図7】前記使用状態管理システムにおいて行われる自
動変速機のシフトパターンの登録処理動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a shift pattern registration processing operation of the automatic transmission performed in the use state management system.

【図8】前記使用状態管理システムにおいて行われるオ
ーディオ使用状態の登録処理動作を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing an audio use state registration processing operation performed in the use state management system.

【図9】携帯電話機に複数の個人データが備えられてい
る場合の読み取り動作の一例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a reading operation when a plurality of personal data are provided in a mobile phone.

【符号の説明】 10 メインECU 12 読み取り部(読み取り手段) 14 制御部(登録手段及び再生手段) 16 記憶部 20 入力装置(入力手段) 24 スピーカECU 25 シートECU 26 自動変速機ECU 27 オーディオECU 28 スピーカ 30 パワーシート 36 自動変速機 38 オーディオ装置[Description of Signs] 10 Main ECU 12 Reading Unit (Reading Unit) 14 Control Unit (Registration Unit and Reproducing Unit) 16 Storage Unit 20 Input Device (Input Unit) 24 Speaker ECU 25 Seat ECU 26 Automatic Transmission ECU 27 Audio ECU 28 Speaker 30 Power seat 36 Automatic transmission 38 Audio device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮向井 孝充 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 (72)発明者 平井 宏樹 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takamitsu Miyamui 1-7-10 Kikuzumi, Minami-ku, Nagoya-shi, Aichi Inside Harness Research Institute, Inc. (72) Inventor Hiroki Hirai 1-Kikuzumi, Minami-ku, Nagoya-shi, Aichi No. 7-10 Inside Harness Research Institute

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 携帯電話機に備えられている個人データ
を利用して車両の使用状態を管理するシステムであっ
て、前記携帯電話機から個人データを読み取る読み取り
手段と、車両の使用状態を前記個人データとの組み合わ
せで記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶されてい
る使用状態のうち前記読み取り手段により読み取られた
個人データに対応して記憶されている使用状態を再生す
るための再生信号を出力する再生手段とを備えたことを
特徴とする車両の使用状態管理システム。
1. A system for managing a use state of a vehicle using personal data provided in a mobile phone, comprising: reading means for reading personal data from the mobile phone; Storage means for storing in combination with the above, and outputting a reproduction signal for reproducing the use state stored in correspondence with the personal data read by the reading means among the use states stored in the storage means A use state management system for a vehicle, comprising:
【請求項2】 携帯電話機に備えられている個人データ
を利用して車両の使用状態を管理するシステムであっ
て、前記携帯電話機から個人データを読み取る読み取り
手段と、車両の使用状態を前記個人データとの組み合わ
せで記憶する記憶手段と、登録指令を受けた場合に前記
読み取り手段により読み取られた個人データと選択され
た車両の使用状態とを組み合わせて前記記憶手段に登録
する登録手段と、前記読み取り手段により読み取られた
個人データに対応して登録されている使用状態を再生す
るための再生信号を出力する再生手段とを備えたことを
特徴とする車両の使用状態管理システム。
2. A system for managing the use state of a vehicle using personal data provided in a mobile phone, comprising: reading means for reading personal data from the mobile phone; Storage means for storing the combination of the personal data read by the reading means and the use state of the selected vehicle when the registration command is received, and the registration means for registering in the storage means, A reproduction means for outputting a reproduction signal for reproducing a use state registered corresponding to the personal data read by the means.
【請求項3】 請求項1または2記載の車両の使用状態
管理システムにおいて、前記読み取り手段は、携帯電話
機に備えられている複数の個人データのうち当該携帯電
話機で選択された個人データを読み取るものであること
を特徴とする車両の使用状態管理システム。
3. The vehicle use state management system according to claim 1, wherein said reading means reads personal data selected by said mobile phone from a plurality of personal data provided in said mobile phone. A vehicle use state management system, characterized in that:
【請求項4】 請求項3記載の車両の使用状態管理シス
テムにおいて、前記読み取り手段は、前記携帯電話機で
個人データが選択されていない場合には当該携帯電話機
の所有者に関する個人データを読み取るものであること
を特徴とする車両の使用状態管理システム。
4. The vehicle use state management system according to claim 3, wherein said reading means reads personal data relating to an owner of said mobile phone when no personal data is selected on said mobile phone. A use condition management system for a vehicle.
【請求項5】 携帯電話機に備えられているメモリを利
用して車両の使用状態を管理するシステムであって、登
録指令を受けた場合に選択された車両の使用状態を携帯
電話機のメモリに登録する登録手段と、携帯電話機のメ
モリに登録された車両の使用状態を読み取る読み取り手
段と、前記読み取り手段により読み取られた車両の使用
状態を再生するための再生信号を出力する再生手段とを
備えたことを特徴とする車両の使用状態管理システム。
5. A system for managing the use state of a vehicle using a memory provided in a mobile phone, wherein the use state of the vehicle selected when a registration command is received is registered in the memory of the mobile phone. Registering means for reading, a reading means for reading the use state of the vehicle registered in the memory of the mobile phone, and a reproducing means for outputting a reproduction signal for reproducing the use state of the vehicle read by the reading means. A use condition management system for a vehicle.
【請求項6】 請求項5記載の車両の使用状態管理シス
テムにおいて、前記読み取り手段により読み取られた車
両の使用状態を記憶する記憶手段を備え、この記憶手段
により記憶された車両の使用状態を再生するための再生
信号を出力するように前記再生手段が構成されているこ
とを特徴とする車両の使用状態管理システム。
6. The vehicle use state management system according to claim 5, further comprising storage means for storing the vehicle use state read by said reading means, and reproducing the vehicle use state stored by said storage means. Wherein the reproduction means is configured to output a reproduction signal for performing the operation.
【請求項7】 請求項5または6記載の車両の使用状態
管理システムにおいて、前記読み取り手段は、携帯電話
機に登録されている複数の使用状態のうち当該携帯電話
機で選択された使用状態を読み取るものであることを特
徴とする車両の使用状態管理システム。
7. The vehicle use state management system according to claim 5, wherein said reading means reads a use state selected by said mobile phone from a plurality of use states registered in said mobile phone. A vehicle use state management system, characterized in that:
【請求項8】 請求項7記載の車両の使用状態管理シス
テムにおいて、前記読み取り手段は、前記携帯電話機で
使用状態が選択されていない場合には当該携帯電話機の
所有者について登録された使用状態を読み取るものであ
ることを特徴とする車両の使用状態管理システム。
8. The use state management system for a vehicle according to claim 7, wherein the reading unit reads the use state registered for the owner of the mobile phone when the use state is not selected on the mobile phone. A use state management system for a vehicle, wherein the system is to be read.
【請求項9】 請求項2〜8のいずれかに記載の車両の
使用状態管理システムにおいて、外部からの操作によっ
て前記登録手段に登録指令を入力するための入力手段を
備えたことを特徴とする車両の使用状態管理システム。
9. The vehicle use state management system according to claim 2, further comprising an input unit for inputting a registration command to said registration unit by an external operation. Vehicle usage status management system.
【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の車両
の使用状態管理システムにおいて、前記車両の使用状態
には車両のシートポジションが含まれ、前記登録手段
は、登録指令を受けたときに調節されているシートポジ
ションを登録することを特徴とする車両の使用状態管理
システム。
10. The vehicle use condition management system according to claim 1, wherein the use condition of the vehicle includes a seat position of the vehicle, and the registration unit receives a registration command. A vehicle use state management system, wherein a seat position that has been adjusted is registered.
【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の車両
の使用状態管理システムにおいて、前記車両の使用状態
には警告音が含まれ、前記登録手段は、登録指令を受け
たときに選択されている警告音を登録することを特徴と
する車両の使用状態管理システム。
11. The vehicle use state management system according to claim 1, wherein the use state of the vehicle includes a warning sound, and the registration unit selects when a registration instruction is received. A use condition management system for a vehicle, characterized by registering a warning sound.
【請求項12】 請求項1〜9のいずれかに記載の車両
の使用状態管理システムにおいて、前記車両の使用状態
には自動変速機のシフトパターンが含まれ、前記登録手
段は、前記登録指令を受けた後に行われた走行のパター
ンに見合うシフトパターンを登録することを特徴とする
車両の使用状態管理システム。
12. The vehicle use state management system according to claim 1, wherein the use state of the vehicle includes a shift pattern of an automatic transmission, and the registration unit transmits the registration command to the registration command. A use state management system for a vehicle, wherein a shift pattern corresponding to a pattern of traveling performed after the vehicle is received is registered.
【請求項13】 請求項1〜9のいずれかに記載の車両
の使用状態管理システムにおいて、前記車両の使用状態
にはオーディオ使用状態が含まれ、前記登録手段は、前
記登録指令を受けたときに選択されているオーディオ使
用状態を登録することを特徴とする車両の使用状態管理
システム。
13. The vehicle use state management system according to claim 1, wherein the use state of the vehicle includes an audio use state, and the registration unit receives the registration instruction. The use state management system for a vehicle, characterized in that the use state of the selected audio is registered.
JP2000124706A 2000-04-25 2000-04-25 Vehicle usage status management system Pending JP2001301548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124706A JP2001301548A (en) 2000-04-25 2000-04-25 Vehicle usage status management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124706A JP2001301548A (en) 2000-04-25 2000-04-25 Vehicle usage status management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301548A true JP2001301548A (en) 2001-10-31

Family

ID=18634795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124706A Pending JP2001301548A (en) 2000-04-25 2000-04-25 Vehicle usage status management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001301548A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330891A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Fujitsu Ten Ltd Convenience improvement device
WO2006025422A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Pioneer Corporation Processing control device, method thereof, program thereof, and recording medium containing the program
JP2006096221A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp Vehicle equipped with seat apparatus
JP2007210457A (en) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd Automatic vehicle setting device and setting method
JP2008052408A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp Electronic device and method for controlling operation of electronic device
JP2008195228A (en) * 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp Vehicular apparatus control device
JP2008195219A (en) * 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp Operation environment setting system, on-vehicle device, portable device, information processor, setting information control device, program for on-vehicle device, program for portable device, program for information processor and program for setting information control device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330891A (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Fujitsu Ten Ltd Convenience improvement device
WO2006025422A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-09 Pioneer Corporation Processing control device, method thereof, program thereof, and recording medium containing the program
JPWO2006025422A1 (en) * 2004-09-01 2008-07-31 パイオニア株式会社 Processing control apparatus, method thereof, program thereof, and recording medium recording the program
JP2006096221A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp Vehicle equipped with seat apparatus
JP2007210457A (en) * 2006-02-09 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd Automatic vehicle setting device and setting method
JP2008052408A (en) * 2006-08-23 2008-03-06 Sony Corp Electronic device and method for controlling operation of electronic device
JP2008195228A (en) * 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp Vehicular apparatus control device
JP2008195219A (en) * 2007-02-13 2008-08-28 Denso Corp Operation environment setting system, on-vehicle device, portable device, information processor, setting information control device, program for on-vehicle device, program for portable device, program for information processor and program for setting information control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747734B2 (en) SOUND DEVICE, MUSIC DATA REPRODUCING METHOD, AUTOMOTIVE SOUND SYSTEM, AND ITS PROGRAM STORAGE MEDIUM
JP5736323B2 (en) Virtual feature management for vehicle information and entertainment systems
US6937732B2 (en) Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, portable audio apparatus, computer program product and computer-readable storage medium
US20080024285A1 (en) Customer Selectable Vehicle Notification Sounds
CN106775562A (en) The method and device of audio frequency parameter treatment
JP2001296875A (en) Acoustic equipment, music data reproducing method, acoustic system for automobile and its program recording medium
CN104169865A (en) Systems and methods for browsing mobile device with in-vehicle user interface
JPH11342799A (en) Vehicular conversation support device
US9771038B2 (en) Notification device
EP1966003A1 (en) Customizable event driven content playback system
JP4883132B2 (en) Sound output control device
JP2001301548A (en) Vehicle usage status management system
US7783970B2 (en) Processing apparatus, method of displaying an image, and a method of producing a voice or sound
US20030144012A1 (en) Information providing apparatus, computer program product and information providing method
JP2001287598A (en) Acoustic device for vehicle, its contents reproducing method, and voice reproducing device
JP5011856B2 (en) Content proposal device, content proposal method, and program
JP2007261526A (en) VEHICLE CONTROL DEVICE AND INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM
EP1610330A2 (en) Music selection apparatus, music selection system and music selection method
JP3818872B2 (en) On-vehicle acoustic device, portable acoustic device that communicates therewith, and acoustic system including both of these devices
JP2008094218A (en) Vehicular acoustic system
US8306691B2 (en) On-board interactive electronic system for a vehicle
JP2021018322A (en) Control device and control program for on-vehicle audio equipment
JP4754853B2 (en) Volume control device
JPH11175457A (en) On-vehicle device information display method, on-vehicle information processor and automobile
JP2007311020A (en) Device and method for playing, and onboard player

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307