[go: up one dir, main page]

JP2001300893A - ブロック肉の薄切装置 - Google Patents

ブロック肉の薄切装置

Info

Publication number
JP2001300893A
JP2001300893A JP2001118978A JP2001118978A JP2001300893A JP 2001300893 A JP2001300893 A JP 2001300893A JP 2001118978 A JP2001118978 A JP 2001118978A JP 2001118978 A JP2001118978 A JP 2001118978A JP 2001300893 A JP2001300893 A JP 2001300893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
meat
block
receiving
block meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001118978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567236B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakano
整 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Career Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Career Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Career Industry Co Ltd filed Critical Nippon Career Industry Co Ltd
Priority to JP2001118978A priority Critical patent/JP3567236B2/ja
Publication of JP2001300893A publication Critical patent/JP2001300893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567236B2 publication Critical patent/JP3567236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄切装置の近傍で作業している作業者の安
全性を向上でき、ブロック肉の薄切りを効率よく行える
ブロック肉の薄切装置を提供する。 【構成】 ブロック肉Aを送り出す送出装置1と、送
出装置1により送り出されたブロック肉Aを薄切りする
カッター3と、薄切り肉を受け取る受取装置2とからな
り、カッター3および受取装置2が定位置に設置される
とともに、送出装置1が上下方向に往復移動B1、B2
可能であるブロック肉の薄切装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、牛肉や豚肉等のブ
ロック肉を薄くスライスするブロック肉の薄切装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から用いられているブロック肉の薄
切装置においては、送出装置によりブロック肉をカッタ
ーに向けて送り出しつつ、送出装置をほぼ水平面内でカ
ッターの切断面に平行に左右に往復移動させ、またはカ
ッターをほぼ水平面内で左右に往復移動させて、ブロッ
ク肉とカッターとの水平面内での相対移動によりブロッ
ク肉を薄切りしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のブロ
ック肉の薄切装置にあっては、送出装置またはカッター
がほぼ水平面内で左右に往復移動しているために、薄切
装置の近傍で作業している作業者の安全性に問題があ
る。
【0004】また、ブロック肉またはカッターが左右に
往復移動するために、生肉をスライスする時、切断され
た薄肉がカッターに付着したり飛ばされたりして、スラ
イス肉を整然と取り出すことができ難く、後続の盛りつ
けやトレー包装等の処理作業が円滑に行われ難い。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上述した従来技術の問題を解
消し、薄切装置の近傍で作業している作業者の安全性を
向上でき、ブロック肉の薄切りを効率よく行えるブロッ
ク肉の薄切装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブロック肉を
送り出す送出装置と、送出装置により送り出されたブロ
ック肉を上側から下側へ薄切りするカッターと、薄切り
肉を受け取る受取装置とからなり、前記カッター3およ
び受取装置2が定位置に設置されるとともに、前記送出
装置が上下方向に往復移動可能であることを特徴とする
ブロック肉の薄切装置により、上述の目的を達成する。
【0007】本発明においては、前記受取装置2がロー
ルまたは無端帯からなり、受取面がブロック肉Aの切断
時に前記送出装置1の切断方向B1と同方向Cにほぼ同
速で移動可能であることが好ましい。また、前記カッタ
ー3は、左右の調車7間に掛け渡されて高速で駆動回転
される帯刃であることが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図示した図面を参照
して、本発明を詳細に説明する。図1〜図3に示した実
施例において、送出装置1は間欠移動可能な上下一対の
ベルトコンベア5からなり、送出フレーム(図示せず)
に載置されている。上下一対のベルトコンベア5は互い
に逆向きに回動可能、すなわち、それぞれ矢印の方向に
移動可能であり、上下のベルトコンベア5の間にブロッ
ク肉Aを挾持して横方向(矢印D方向)に移動させて、
前方の受取装置2側へ間欠的に送り出す。
【0009】送出装置1の正面に対向して、受取装置2
が設けられている。この実施例においては、受取装置2
は横方向(図1、図2の紙面に直交する方向)のロール
軸6に支承された適宜径のロールからなり、ロール周面
には針が配設されて受取面4が形成されている。
【0010】ブロック肉Aは、上下のベルトコンベア5
による間欠的送り出しの停止時に、カッター3の切断方
向の切断作用を受けて一定厚さにスライス切断される。
すなわち、送出装置1と受取装置2との間に、カッター
3が設けられている。
【0011】図3に示すように、本実施例のカッター3
は、帯刃からなり、該受取装置2の外周を囲うように左
右の調車7間に掛け渡されており、高速で駆動回転され
て切断作用を行うことができる。このカッター3の切断
作用位置を、受取面4の回転中心であるロール軸6とブ
ロック肉Aの送出方向線Dとを直結する放射方向線上
に、設定している。
【0012】これら受取装置2とカッター3とは、同一
のカッターフレーム(図示せず)に装着され、カッター
フレームとともに、受取装置2とカッター3とは、定位
置に設置されている。
【0013】本実施例においては、上下一対のベルトコ
ンベア5からなる送出装置1を載置した送出フレーム
を、受取装置2およびカッター3が装着され定位置に設
置されたカッターフレームに対して、ブロック肉Aの切
断方向に沿うように、図1において符号B1、B2で示
すように、上下に往復移動させるように構成している。
送出フレームを上下に往復移動B1、B2させることに
よって、図1、図2に示すように、送出装置1の上昇時
に、カッター3によりブロック肉Aを上側から下側へ切
断することができる。
【0014】受取装置2は、ロール軸6の回りに、矢印
Cで示すように、回転駆動される。この回転Cは送出装
置1が下から上へ移動する往移動B1、すなわちカッタ
ー3による切断作用を受ける行程と同方向で、しかもほ
ぼ同速となるように設定される。
【0015】これによって、図1および図2に示すよう
に、送出装置1の上昇(往移動B1)により、ブロック
肉Aがカッター3によって上側から下側へ薄切りされ
る。それに伴って、この薄切りされた薄肉A2は図1お
よび図2に示すように、受取面4に保持された状態で回
転方向Cへ切断進行と同調して移送され、切断分離され
た薄肉A2は完全にこの受取面4側へ受け取られる。
【0016】薄肉A2は、受取面4において受取られ状
態を維持され、カッター3による切断抵抗を受けるとき
に崩れたり、破れることが少く、安定した切断姿勢およ
び受取姿勢が維持されて、正確な切断作用を受ける。
【0017】このようにして、カッター3により切断さ
れて、受取装置2に受け取られた薄肉A2は、この受取
装置2の回転Cに伴って前方(反送出装置1側)へ搬送
される。受取装置2の回転C方向前方には、図1に示す
ように、スクレパー8がロール面に接するように設けら
れている。また、スクレパー8の下方にはコンベア9が
設けられている。
【0018】受取装置2に受け取られた薄肉A2は、受
取装置2の回転Cに伴って前方(反送出装置1側)へ搬
送され、スクレパー8の剥ぎ取作用を受けて、下方のコ
ンベア9上に取出される。
【0019】送出装置1の矢印D方向への間欠移動毎
に、カッター3による薄切り作用が行われ、ブロック肉
Aは一枚毎の薄肉A2に切断分離される。この各薄肉A
2の切断厚さは、送出装置1の送出量と、受取装置2の
受取面4と、カッター3との間隔によって決められる。
従って、この間隔を変更調節し得る構成とするとことが
好ましい。
【0020】本発明の別の実施例を図4に示す。図4に
おいて、上述した実施例と異なる点は、受取装置2をロ
ール形態に代えて無端帯形態に構成したことである。す
なわち、周面に針を植付けた無端帯は三角の頂点部に位
置するロール10、11、12に巻き掛けられて回転駆
動することができ、ブロック肉Aを受ける受取面4の箇
所では無端帯は上下のロール10、11間に張設され
て、カッター3による切断方向と平行状になるように構
成され、この受取面4が上方へ移行するように矢印C方
向に回転される。
【0021】なお、このような受取面4は、ブロック肉
Aのカッター3による切断端面(送出端面A1となる)
にほぼ沿わせるとよく、カッター3による切断方向は、
送出装置1によるブロック肉Aの送出方向に対して直交
する方向に限るものではなく、傾斜する方向に設定して
もよく、この切断方向にほぼ沿うように受取面4が設定
される。
【0022】上述した実施例においては、カッター3と
して帯刃を用いていたが、カッター3は帯刃に限られる
ものではなく、帯刃に代えて、回転円板刃や、ナタ刃等
を設けてもよい。
【0023】また、前記受取装置2の受取面4も針状突
起の高さや形状等も、図示した実施例に限られることな
く、摩擦抵抗によって切断された薄肉A2の保持の行わ
れ易い構成であればよい。
【0024】前記のように受取装置2の受取面4とカッ
ター3との間隔を変更、調節する手段として、前記ロー
ル軸6やロール10〜12等をカッター3に対して前後
に移動させてもよく、また、カッター3を受取装置2に
対して前後に移動させてもよい。
【0025】更には、図示した実施例において受取装置
2のロール軸6回りに回転するロール径を大小交換可能
としてもよい。
【0026】
【発明の効果】本発明においては、ブロック肉Aを送り
出す送出装置1と、送出装置1により送り出されたブロ
ック肉Aを薄切りするカッター3と、薄切り肉を受け取
る受取装置2とからなり、定位置に設置されたカッター
3および受取装置2に対して送出装置1が上下方向に往
復移動可能であるため、ブロック肉Aを薄切りする際
に、送出装置は上下方向に往復移動し、ほぼ水平面内で
左右に往復移動することがない。このため、水平面内で
の左右の往復移動により薄切装置の近傍で作業している
作業者が危険を被ることがなく、安全性が極めて向上す
る。
【0027】また、本発明においては、カッター3は常
時定位置で作動し送出装置1の上昇時に切断しているた
めに、カッター3の移動により、薄切装置の近傍で作業
している作業者が危険を被ることもない。
【0028】更にまた、本発明においては、ブロック肉
またはカッターが左右に往復移動しないために、生肉を
スライスする時、切断された薄肉がカッターに付着した
り、振り飛ばされたりすることがなく、スライス肉を整
然と取り出すことができ、後続の盛りつけやトレー包装
等の処理作業が円滑に行える。
【0029】また、本発明の実施例においては、この切
断作用時には、該受取装置2の受取面4が、送出装置1
の切断方向B1と同方向へ移動する。このため受取面4
に受けた切断後の薄切りの肉片は、受取面4に受け取ら
れたときの状態をほぼ維持されて、崩れたり、破れるこ
とが少く、切断後はこの受取面4に受け取られたまま切
断位置から移動処理されるために、正確で整然としたブ
ロック肉Aのスライス切断処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図である。
【図2】図1に示す実施例の一部の作用を示す側面図で
ある。
【図3】図2の平面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 送出装置 2 受取装置 3 カッター 4 受取面 A ブロック肉 A1 送出端面 B1 往移動方向(切断方向) B2 復移動方向 C 受取面の回転方向 D 送出装置の移動方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブロック肉Aを送り出す送出装置1と、送
    出装置1により送り出されたブロック肉Aを上側から下
    側へ薄切りするカッター3と、薄切り肉を受け取る受取
    装置2とからなり、前記カッター3および受取装置2が
    定位置に設置されるとともに、前記送出装置1が上下方
    向に往復移動可能であることを特徴とするブロック肉の
    薄切装置。
  2. 【請求項2】前記受取装置2がロールまたは無端帯から
    なり、受取面がブロック肉Aの切断時に前記送出装置1
    の切断方向B1と同方向Cにほぼ同速で移動可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載のブロック肉の薄切装
    置。
  3. 【請求項3】前記カッター3が、左右の調車7間に掛け
    渡されて高速で駆動回転される帯刃であることを特徴と
    する請求項1または2に記載のブロック肉の薄切装置。
JP2001118978A 2001-04-18 2001-04-18 ブロック肉の薄切装置 Expired - Lifetime JP3567236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118978A JP3567236B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 ブロック肉の薄切装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118978A JP3567236B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 ブロック肉の薄切装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05061595A Division JP3505577B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 ブロック肉の薄切装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300893A true JP2001300893A (ja) 2001-10-30
JP3567236B2 JP3567236B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18969272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118978A Expired - Lifetime JP3567236B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 ブロック肉の薄切装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567236B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115931A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサーおよび食肉スライス方法
JP2014104532A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Amatake Co Ltd 胸肉のスライス方法
JP2016124090A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社なんつね 回転丸刃を用いた切断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115931A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Nihon Career Ind Co Ltd 食肉スライサーおよび食肉スライス方法
JP2014104532A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Amatake Co Ltd 胸肉のスライス方法
JP2016124090A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社なんつね 回転丸刃を用いた切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567236B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4447810B2 (ja) コールドカットスライサ用差し込みシート供給デバイス
JP2001038679A (ja) 食品スライサ
CN105500420A (zh) 药材切割机
JP2011041565A (ja) 練製品製造装置
US3481746A (en) Interleaving of food slices
JP4145413B2 (ja) スライスハム製品の製造方法及びその装置
CN205033256U (zh) 一种阿胶切割装置
US8991289B2 (en) Method for the slicing of food products
JP2011173232A (ja) スライス肉片のトレー盛付装置
JP2004509022A (ja) 食品の切断及び前方搬送装置
JP3567236B2 (ja) ブロック肉の薄切装置
JPS6351656B2 (ja)
JP2001088087A (ja) 上下往復動型スライサ
JP5080684B1 (ja) 耳落とし装置
JP3505577B2 (ja) ブロック肉の薄切装置
JP4895243B1 (ja) パンスライス装置
JP2011005601A (ja) 食品切断装置
JP4649579B2 (ja) 食肉スライサーの運転方法
JPH06320493A (ja) 縦型食肉スライサー
JP3590804B2 (ja) ブロック肉の薄切装置
CN217530950U (zh) 一种便于使用的肉制品切片装置
JPH028718Y2 (ja)
JP5067923B2 (ja) 斜め切リスライサー
JP2602286Y2 (ja) 食肉スライサーにおける肉片受取り装置
JPH0773470B2 (ja) 麺帯からの麺線切り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term