JP2001297470A - 光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法 - Google Patents
光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法Info
- Publication number
- JP2001297470A JP2001297470A JP2000118554A JP2000118554A JP2001297470A JP 2001297470 A JP2001297470 A JP 2001297470A JP 2000118554 A JP2000118554 A JP 2000118554A JP 2000118554 A JP2000118554 A JP 2000118554A JP 2001297470 A JP2001297470 A JP 2001297470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- conductive material
- optical element
- lens
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 abstract description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 240000001973 Ficus microcarpa Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005381 magnetic domain Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/16—Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
- G11B21/20—Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
- G11B21/21—Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/122—Flying-type heads, e.g. analogous to Winchester type in magnetic recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/127—Lasers; Multiple laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1356—Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1387—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q60/00—Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
- G01Q60/18—SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
- G01Q60/22—Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13725—Catadioptric lenses, i.e. having at least one internal reflective surface
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光学スポットよりも微小なマークを高速で読
み出し可能とする。 【解決手段】 光軸と略直交するレンズ面に、このレン
ズ面における光学スポットの径より小なる直径若しくは
幅を有する導電材が埋め込まれている。この光学素子
は、光記録媒体に再生光を照射して信号の再生を行う光
学ヘッドに用いる。そして、光学素子に埋め込まれた導
電材と光記録媒体表面の導電材料との電磁相互作用によ
る光の微弱な位相変化を検出することを基本原理とし、
例えば光記録媒体からの戻り光の干渉を利用して信号を
再生する。あるいは、導電材に高周波の電流を流し、光
記録媒体表面の導電体と導電材との相互作用を高周波と
同期した信号を取り出すことにより検出し、光記録媒体
に記録された信号を再生する。
み出し可能とする。 【解決手段】 光軸と略直交するレンズ面に、このレン
ズ面における光学スポットの径より小なる直径若しくは
幅を有する導電材が埋め込まれている。この光学素子
は、光記録媒体に再生光を照射して信号の再生を行う光
学ヘッドに用いる。そして、光学素子に埋め込まれた導
電材と光記録媒体表面の導電材料との電磁相互作用によ
る光の微弱な位相変化を検出することを基本原理とし、
例えば光記録媒体からの戻り光の干渉を利用して信号を
再生する。あるいは、導電材に高周波の電流を流し、光
記録媒体表面の導電体と導電材との相互作用を高周波と
同期した信号を取り出すことにより検出し、光記録媒体
に記録された信号を再生する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学スポットより
も微小なマークを検出し得る新規な光学素子に関するも
のであり、さらには光学ヘッドや信号再生方法に関する
ものである。
も微小なマークを検出し得る新規な光学素子に関するも
のであり、さらには光学ヘッドや信号再生方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光記録の分野においては、高記録密度化
が進められており、これに対応して様々な記録再生方式
が提案されている。
が進められており、これに対応して様々な記録再生方式
が提案されている。
【0003】例えば、光記録媒体に再生光を照射して信
号の再生を行う光学ヘッドにおいては、ソリッド・イマ
ージョン・レンズ(Solid Immersion Lens:以下、SI
Lと称する。)やソリッド・イマージョン・ミラー(So
lid Immersion Mirror:以下、SIMと称する。)等を
光学素子として用い、近接場(ニアフィールド)におけ
る滲みだし光を利用して、これまでの光学系を大きく上
回る高NAでの再生を可能とする技術が開発されてい
る。
号の再生を行う光学ヘッドにおいては、ソリッド・イマ
ージョン・レンズ(Solid Immersion Lens:以下、SI
Lと称する。)やソリッド・イマージョン・ミラー(So
lid Immersion Mirror:以下、SIMと称する。)等を
光学素子として用い、近接場(ニアフィールド)におけ
る滲みだし光を利用して、これまでの光学系を大きく上
回る高NAでの再生を可能とする技術が開発されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方で、干渉顕微鏡を
用い、その先端に金属針を配置して被検査体表面の形状
を測定する方法が提案されている。
用い、その先端に金属針を配置して被検査体表面の形状
を測定する方法が提案されている。
【0005】この金属針の先端部は100nm径程度に
尖らせてあり、その部分が被検査体の表面にわずかにコ
ートされたCrと電磁相互作用を起こす。その作用は、
針先とCr表面との距離に依存する。
尖らせてあり、その部分が被検査体の表面にわずかにコ
ートされたCrと電磁相互作用を起こす。その作用は、
針先とCr表面との距離に依存する。
【0006】このとき、針先部分に光を集光すると、集
光された光は、先の電磁作用により光の波の位相がずれ
る。その量は10-8/√Hzのオーダーであるが、針先
と離れた場所の光との位相差干渉効果を用いて検出する
ことが可能である。(F.Zenhausern, M.P.O’Boyle, and
H.K.Wickeramasinghe: Apertureless near-field opti
cal microscope, Appl. Phys. Lett. 65 (13), 2 Septe
mber 1994)(Y.Martin, S.Rshton, and H.K.Wickramasi
nghe: Optical data storage read out at 256Gbits/s
q.in, Appl.Phys.Lett.71 (1), 7 July 1997) 上記の原理を応用すれば、上記SILやSIMを越える
解像度での検出が期待されるが、光記録の分野において
は、未だ実用に至っていない。例えば、先の参照文献に
記載の技術では、カンチレバーを常にディスク表面に一
定の距離に近づけるため、カンチレバーの背後から別の
レーザ光を照射し、その動きから電気的なサーボを行い
針先とディスクの距離が数十nmとなるようにコントロ
ールしている。しかしながら、カンチレバーの動きが遅
いため、高速の読み出しができないという欠点がある。
光された光は、先の電磁作用により光の波の位相がずれ
る。その量は10-8/√Hzのオーダーであるが、針先
と離れた場所の光との位相差干渉効果を用いて検出する
ことが可能である。(F.Zenhausern, M.P.O’Boyle, and
H.K.Wickeramasinghe: Apertureless near-field opti
cal microscope, Appl. Phys. Lett. 65 (13), 2 Septe
mber 1994)(Y.Martin, S.Rshton, and H.K.Wickramasi
nghe: Optical data storage read out at 256Gbits/s
q.in, Appl.Phys.Lett.71 (1), 7 July 1997) 上記の原理を応用すれば、上記SILやSIMを越える
解像度での検出が期待されるが、光記録の分野において
は、未だ実用に至っていない。例えば、先の参照文献に
記載の技術では、カンチレバーを常にディスク表面に一
定の距離に近づけるため、カンチレバーの背後から別の
レーザ光を照射し、その動きから電気的なサーボを行い
針先とディスクの距離が数十nmとなるようにコントロ
ールしている。しかしながら、カンチレバーの動きが遅
いため、高速の読み出しができないという欠点がある。
【0007】本発明は、このような従来の状況に鑑みて
提案されたものであり、上記の原理を光記録の分野に容
易に導入可能とすることを目的とする。
提案されたものであり、上記の原理を光記録の分野に容
易に導入可能とすることを目的とする。
【0008】具体的には、光学系で集光される光学スポ
ットよりも微小なマークを検出し得る光学素子を提供
し、さらには光学ヘッドや信号再生方法を提供すること
を目的とする。
ットよりも微小なマークを検出し得る光学素子を提供
し、さらには光学ヘッドや信号再生方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明の光学素子は、光軸と略直交するレンズ面
に、このレンズ面における光学スポットの径より小なる
直径若しくは幅を有する導電材が埋め込まれていること
を特徴とするものである。
めに、本発明の光学素子は、光軸と略直交するレンズ面
に、このレンズ面における光学スポットの径より小なる
直径若しくは幅を有する導電材が埋め込まれていること
を特徴とするものである。
【0010】また、本発明の光学ヘッドは、スライダに
光学素子が搭載されてなり、光記録媒体に再生光を照射
して信号の再生を行う光学ヘッドにおいて、上記光学素
子は、光軸と略直交するレンズ面に、このレンズ面にお
ける光学スポットの径より小なる直径若しくは幅を有す
る導電材が埋め込まれていることを特徴とするものであ
る。
光学素子が搭載されてなり、光記録媒体に再生光を照射
して信号の再生を行う光学ヘッドにおいて、上記光学素
子は、光軸と略直交するレンズ面に、このレンズ面にお
ける光学スポットの径より小なる直径若しくは幅を有す
る導電材が埋め込まれていることを特徴とするものであ
る。
【0011】さらに、本発明の信号再生方法は、同一光
源からのレーザ光を分岐して光学素子に入射し、その焦
点平面に2つの光学スポットを形成するとともに、一方
の光学スポットに対応する位置にこの光学スポットの径
より小なる直径若しくは幅を有する導電材を配し、上記
導電材を配した光学スポットを検出光、他方の光学スポ
ットを参照光として、これらの光記録媒体からの戻り光
の干渉を利用して信号を再生することを特徴とするもの
であり、あるいは、レーザ光を光学素子に入射し、その
光学スポット位置に導電材を配するとともに、この導電
材に高周波の電流を流し、光記録媒体表面の導電体と上
記導電材との相互作用を上記高周波と同期した信号を取
り出すことにより検出し、光記録媒体に記録された信号
を再生することを特徴とするものである。
源からのレーザ光を分岐して光学素子に入射し、その焦
点平面に2つの光学スポットを形成するとともに、一方
の光学スポットに対応する位置にこの光学スポットの径
より小なる直径若しくは幅を有する導電材を配し、上記
導電材を配した光学スポットを検出光、他方の光学スポ
ットを参照光として、これらの光記録媒体からの戻り光
の干渉を利用して信号を再生することを特徴とするもの
であり、あるいは、レーザ光を光学素子に入射し、その
光学スポット位置に導電材を配するとともに、この導電
材に高周波の電流を流し、光記録媒体表面の導電体と上
記導電材との相互作用を上記高周波と同期した信号を取
り出すことにより検出し、光記録媒体に記録された信号
を再生することを特徴とするものである。
【0012】本発明は、光学素子に埋め込まれた導電材
と光記録媒体表面の導電材料との電磁相互作用による光
の微弱な位相変化を検出することを基本原理とするもの
である。
と光記録媒体表面の導電材料との電磁相互作用による光
の微弱な位相変化を検出することを基本原理とするもの
である。
【0013】ここで、上記導電材は、レンズ面における
光学スポットの径より小なる直径若しくは幅を有するも
のであり、したがって、光学スポットよりも微小なマー
クが検出される。
光学スポットの径より小なる直径若しくは幅を有するも
のであり、したがって、光学スポットよりも微小なマー
クが検出される。
【0014】また、上記導電材は光学素子に一体的に埋
め込まれており、特に光学ヘッドにおいては繁雑なサー
ボ機構が不要であり、高速読み出しも実現される。
め込まれており、特に光学ヘッドにおいては繁雑なサー
ボ機構が不要であり、高速読み出しも実現される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した光学素子
や光学ヘッド、信号再生方法について、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
や光学ヘッド、信号再生方法について、図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0016】図1〜図4は、いずれも半球レンズに導電
体を埋め込んだ光学素子の例を示すものである。これら
はSILを用いた近接場での位相検出可能なレンズ形状
の例である。
体を埋め込んだ光学素子の例を示すものである。これら
はSILを用いた近接場での位相検出可能なレンズ形状
の例である。
【0017】例えば図1に示す光学素子では、半球レン
ズLの光軸中心に円錐形の金属Mが導電材として埋め込
まれている。図2は、半球レンズLに先端に向かうに従
って段階的に径が小さくなるような金属Mが導電材とし
て埋め込まれた光学素子を示すものである。
ズLの光軸中心に円錐形の金属Mが導電材として埋め込
まれている。図2は、半球レンズLに先端に向かうに従
って段階的に径が小さくなるような金属Mが導電材とし
て埋め込まれた光学素子を示すものである。
【0018】図3は、半球レンズLに直径数百nm程度
の微細な半金属S(例えばSi)のみが埋め込まれた光
学素子の一例である。図4は、半球レンズLの光軸中心
に円錐形の透明導電体Tが導電材として埋め込まれた光
学素子の一例である。
の微細な半金属S(例えばSi)のみが埋め込まれた光
学素子の一例である。図4は、半球レンズLの光軸中心
に円錐形の透明導電体Tが導電材として埋め込まれた光
学素子の一例である。
【0019】いずれの光学素子においても、導電材(金
属M、半金属S、透明導電体T)の先端の直径は、半球
レンズLによって焦点面Fにおいて集光される光学スポ
ットの径よりも小さい径を有し、この先端が半球レンズ
Lの焦点面Fの光学スポット内に臨むように埋め込まれ
ている。
属M、半金属S、透明導電体T)の先端の直径は、半球
レンズLによって焦点面Fにおいて集光される光学スポ
ットの径よりも小さい径を有し、この先端が半球レンズ
Lの焦点面Fの光学スポット内に臨むように埋め込まれ
ている。
【0020】なお、上記各光学素子のようなSILの場
合、半球レンズLに対して光線は垂直に入射する。この
とき、半球下面(焦点面F)における光学スポット径
は、波長/NAで決まる。また、開口数NA=nSin θ
(n:屈折率)である。
合、半球レンズLに対して光線は垂直に入射する。この
とき、半球下面(焦点面F)における光学スポット径
は、波長/NAで決まる。また、開口数NA=nSin θ
(n:屈折率)である。
【0021】上記の構成において、導電材(金属M、半
金属S、透明導電体T)は、半球レンズLに入射する光
線を邪魔しない形、すなわち埋め込まれた導電材により
光線が屈折されたり、反射によりレンズ内の光線軌跡が
影響されない形状であることが必要である。
金属S、透明導電体T)は、半球レンズLに入射する光
線を邪魔しない形、すなわち埋め込まれた導電材により
光線が屈折されたり、反射によりレンズ内の光線軌跡が
影響されない形状であることが必要である。
【0022】これにより、光軸中心部はレンズに光が入
る前に金属、半金属により遮蔽されるため、レンズ下面
(焦点面F)の光学スポットは、超解像の光学スポット
になる。
る前に金属、半金属により遮蔽されるため、レンズ下面
(焦点面F)の光学スポットは、超解像の光学スポット
になる。
【0023】透明導電体Tにおいては、円錐形状であれ
ば、同様に光の軌跡を乱すことがない。
ば、同様に光の軌跡を乱すことがない。
【0024】光線を乱さないサイズとしては、使用波長
の半分程度の形状誤差は許容できるので、例えば直径数
百nmの金属球の埋め込みも可能である。
の半分程度の形状誤差は許容できるので、例えば直径数
百nmの金属球の埋め込みも可能である。
【0025】また、本発明は、上記のSILに限らず、
図5に示すような超半球レンズ(Super SIL )や、図6
に示すようなSIMにも適用可能であり、さらには、対
物レンズ等にも適用可能である。
図5に示すような超半球レンズ(Super SIL )や、図6
に示すようなSIMにも適用可能であり、さらには、対
物レンズ等にも適用可能である。
【0026】上記の光学素子を用いて例えば光ディスク
の凹凸ピットを読み出す場合、光学素子に埋め込まれた
導電材と光ディスクの表面にコートされた記録層(例え
ばCr)と電磁相互作用を起こす。その作用は、導電材
とCr表面との距離に依存する。
の凹凸ピットを読み出す場合、光学素子に埋め込まれた
導電材と光ディスクの表面にコートされた記録層(例え
ばCr)と電磁相互作用を起こす。その作用は、導電材
とCr表面との距離に依存する。
【0027】このとき、針先部分(導電材の先端部分)
に光を集光すると、集光された光は上記電磁相互作用に
より光の波の位相がずれる。これを参照光との位相差干
渉効果を用いて検出することで、導電材の先端径を解像
度とする読み出しが可能であり、集光した光学スポット
よりも微少な凹凸ピットを再生することができる。具体
的には、同一光源からのレーザ光を分岐して上記光学素
子に入射し、その焦点平面に2つの光学スポットを形成
するとともに、一方の光学スポットに対応する位置に上
記導電材を配し、導電材を配した光学スポットを検出
光、他方の光学スポットを参照光として、これらの光記
録媒体からの戻り光の干渉を利用して信号を再生する。
に光を集光すると、集光された光は上記電磁相互作用に
より光の波の位相がずれる。これを参照光との位相差干
渉効果を用いて検出することで、導電材の先端径を解像
度とする読み出しが可能であり、集光した光学スポット
よりも微少な凹凸ピットを再生することができる。具体
的には、同一光源からのレーザ光を分岐して上記光学素
子に入射し、その焦点平面に2つの光学スポットを形成
するとともに、一方の光学スポットに対応する位置に上
記導電材を配し、導電材を配した光学スポットを検出
光、他方の光学スポットを参照光として、これらの光記
録媒体からの戻り光の干渉を利用して信号を再生する。
【0028】観測される位相差Δφは、数1で表され
る。ここで、Siの帯磁率χは、χ=14.0+14i
であり、上記位相差Δφは、光ディスクの表面にコート
されたCrのχ(=−1.4+37.4i)との積に依
存する。
る。ここで、Siの帯磁率χは、χ=14.0+14i
であり、上記位相差Δφは、光ディスクの表面にコート
されたCrのχ(=−1.4+37.4i)との積に依
存する。
【0029】
【数1】
【0030】したがって、Cr,Si以外に、Au(χ
=0.188+5.39i)やAl(χ=2.80+
8.45i)のように、帯磁率χの虚数部分の大きな導
電材料を上記導電材(金属Mや半金属S、透明導電体
T)に用いることが好ましい。
=0.188+5.39i)やAl(χ=2.80+
8.45i)のように、帯磁率χの虚数部分の大きな導
電材料を上記導電材(金属Mや半金属S、透明導電体
T)に用いることが好ましい。
【0031】上記導電材の別の例としては、図7に示す
ように、SILの焦点面Fに光学スポットPを横切る幅
数百nmのワイヤWを配置することが挙げられる。この
とき、ワイヤWの両端に電極D1,D2を設け、上記ワ
イヤWに電流が流れるようにすれば、上記電磁相互作用
を増幅することができる。
ように、SILの焦点面Fに光学スポットPを横切る幅
数百nmのワイヤWを配置することが挙げられる。この
とき、ワイヤWの両端に電極D1,D2を設け、上記ワ
イヤWに電流が流れるようにすれば、上記電磁相互作用
を増幅することができる。
【0032】例えば、レーザ光をSILに入射するとと
もに、ワイヤWに高周波の電流を流し、光記録媒体表面
の導電体と上記ワイヤWとの相互作用を高周波と同期し
た信号を取り出すことにより検出し、光記録媒体に記録
された信号を高感度に再生することができる。
もに、ワイヤWに高周波の電流を流し、光記録媒体表面
の導電体と上記ワイヤWとの相互作用を高周波と同期し
た信号を取り出すことにより検出し、光記録媒体に記録
された信号を高感度に再生することができる。
【0033】なお、このとき上記レーザ光の偏向面の向
きと電流の方向とを略直交若しくは略平行とすることに
より、光磁気ディスクの記録層における偏向面の変化を
高精度に検出することが可能となる。
きと電流の方向とを略直交若しくは略平行とすることに
より、光磁気ディスクの記録層における偏向面の変化を
高精度に検出することが可能となる。
【0034】また、光学素子をワイヤWと直交する方向
に移動しながら再生を行えば、ワイヤWの線幅を解像度
とする信号再生が可能である。
に移動しながら再生を行えば、ワイヤWの線幅を解像度
とする信号再生が可能である。
【0035】次に、上記のような光学素子を用いた光学
ヘッドについて説明し、これを用いた信号再生方法につ
いて説明する。
ヘッドについて説明し、これを用いた信号再生方法につ
いて説明する。
【0036】図8は、スライダと光学素子を一体化し、
これに導電材を埋め込んだ光学ヘッドの一例を示すもの
である。
これに導電材を埋め込んだ光学ヘッドの一例を示すもの
である。
【0037】この光学ヘッドは、レンズを兼ねるガラス
スライダ1に金属2を埋め込んでなるものであり、レー
ザダイオードLDから出射されるレーザ光を、ビームス
プリッタBS、集光レンズL1を介してガラススライダ
1に導き、光記録媒体3に再生光として照射して信号の
再生を行う。
スライダ1に金属2を埋め込んでなるものであり、レー
ザダイオードLDから出射されるレーザ光を、ビームス
プリッタBS、集光レンズL1を介してガラススライダ
1に導き、光記録媒体3に再生光として照射して信号の
再生を行う。
【0038】このとき、レーザダイオードLDからのレ
ーザ光は、ビームスプリッタBSと集光レンズL1の間
に配されたウォラストンプリズム4によって僅かな角度
で分岐され、一方は検出光HKとして上記金属2の先端
位置に集光され、他方は参照光HSとしてスポットから
上記金属2が外れるような位置に集光される。
ーザ光は、ビームスプリッタBSと集光レンズL1の間
に配されたウォラストンプリズム4によって僅かな角度
で分岐され、一方は検出光HKとして上記金属2の先端
位置に集光され、他方は参照光HSとしてスポットから
上記金属2が外れるような位置に集光される。
【0039】なお、図8においては、上記集光レンズL
1とガラススライダ1とが離れているように図示されて
いるが、これらは一体化する必要がある。
1とガラススライダ1とが離れているように図示されて
いるが、これらは一体化する必要がある。
【0040】戻り光は、上記ビームスプリッタBSによ
り検出用のフォトディテクタPDへと導かれる。ここで
もウォラストンプリズム5によって戻り光が分岐され
る。
り検出用のフォトディテクタPDへと導かれる。ここで
もウォラストンプリズム5によって戻り光が分岐され
る。
【0041】以上のような光学ヘッドを用いて光記録媒
体3の信号を再生する際には、検出光HKと参照光HS
の位相差を干渉測定により検出する。
体3の信号を再生する際には、検出光HKと参照光HS
の位相差を干渉測定により検出する。
【0042】例えば、上記金属2の先端が光記録媒体の
ピットの凸部と対向する位置にあるときと、凹部と対向
する位置にあるときとで、金属2の先端と光記録媒体表
面の記録層(導電材層)との間の距離が変わる。その結
果、電磁相互作用の強さが変わり、位相のずれが僅かに
変わる。
ピットの凸部と対向する位置にあるときと、凹部と対向
する位置にあるときとで、金属2の先端と光記録媒体表
面の記録層(導電材層)との間の距離が変わる。その結
果、電磁相互作用の強さが変わり、位相のずれが僅かに
変わる。
【0043】この位相のずれの変化を上記干渉測定によ
り検出し、ピット(信号)を再生する。
り検出し、ピット(信号)を再生する。
【0044】図9及び図10は、SIMを搭載した光学
ヘッドの一例を示すものである。この光学ヘッドにおい
ては、ガラススライダ21の上にSIM22が載置さ
れ、接着層により固定されている。
ヘッドの一例を示すものである。この光学ヘッドにおい
ては、ガラススライダ21の上にSIM22が載置さ
れ、接着層により固定されている。
【0045】そして、上記ガラススライダ21は、サス
ペンション23により支持され、光ディスク駆動装置等
に装着されている。
ペンション23により支持され、光ディスク駆動装置等
に装着されている。
【0046】ガラススライダ21は厚さ291μmであ
り、浮上量60nmでの浮上が実現される。
り、浮上量60nmでの浮上が実現される。
【0047】ガラススライダ21の光記録媒体対向面2
1aは、レール面24、フロントステップ部25、負圧
溝26から構成され、レール面24が凸面、フロントス
テップ部25が0.35μmレール面24よりも彫り下
げられ、負圧溝26はレール面24よりも3μm程度彫
り下げられている。
1aは、レール面24、フロントステップ部25、負圧
溝26から構成され、レール面24が凸面、フロントス
テップ部25が0.35μmレール面24よりも彫り下
げられ、負圧溝26はレール面24よりも3μm程度彫
り下げられている。
【0048】したがって、上記レール面24が浮上時に
光ディスク表面に一番近づく部分となる。
光ディスク表面に一番近づく部分となる。
【0049】上記負圧溝26のほぼ中央部には、レール
面24と同じ高さを有しSIM22の下面(焦点面)が
臨むセンターアイランド27が設けられており、ここに
幅300nmのSiワイヤ28が導電材として設けられ
ている。
面24と同じ高さを有しSIM22の下面(焦点面)が
臨むセンターアイランド27が設けられており、ここに
幅300nmのSiワイヤ28が導電材として設けられ
ている。
【0050】Siワイヤ28と検出光スポット29,参
照光スポット30の位置関係は図示の通りである。すな
わち、Siワイヤ28は検出光スポット29を横切って
配線されており、参照光スポット30はSiワイヤ28
からは外れた位置に設定されている。
照光スポット30の位置関係は図示の通りである。すな
わち、Siワイヤ28は検出光スポット29を横切って
配線されており、参照光スポット30はSiワイヤ28
からは外れた位置に設定されている。
【0051】また、Siワイヤ28の両端には、リード
線31,32が接続されており、Siワイヤ28に電流
を流せるような構成となっている。浮上に影響を与えな
いよう、リード線31,32は溝下面に配置されてお
り、Siワイヤ28を配線するための300nmの溝は
レール面であるセンターアイランド27の中心に設けら
れている。
線31,32が接続されており、Siワイヤ28に電流
を流せるような構成となっている。浮上に影響を与えな
いよう、リード線31,32は溝下面に配置されてお
り、Siワイヤ28を配線するための300nmの溝は
レール面であるセンターアイランド27の中心に設けら
れている。
【0052】上記Siワイヤ28の作成方法としては、
例えばガラススライダ21形成後、パターニングにより
幅300nm、深さ500nmの溝を形成し、Siをス
パッタにより被覆した後、リフトオフ法により溝部以外
のSiを除去し、表面キスラップ研磨を行う方法等を挙
げることができる。
例えばガラススライダ21形成後、パターニングにより
幅300nm、深さ500nmの溝を形成し、Siをス
パッタにより被覆した後、リフトオフ法により溝部以外
のSiを除去し、表面キスラップ研磨を行う方法等を挙
げることができる。
【0053】SILスライダの場合も同様の構成を採用
することができる。図11は用いるSILの一例を示す
ものであり、この例では、半球レンズ41はガラス基板
42に埋め込まれたものを用い、これを集光レンズ基板
43と一体化している。
することができる。図11は用いるSILの一例を示す
ものであり、この例では、半球レンズ41はガラス基板
42に埋め込まれたものを用い、これを集光レンズ基板
43と一体化している。
【0054】上記の光学ヘッドでは、光学系はウォラス
トンプリズムで僅かな角度で分岐された平行光をレンズ
に入射させ、レンズにより集光されたスポットはスライ
ダ下面に光スポットを形成する。
トンプリズムで僅かな角度で分岐された平行光をレンズ
に入射させ、レンズにより集光されたスポットはスライ
ダ下面に光スポットを形成する。
【0055】スポットサイズは、スライダ下面におい
て、SIMスライダの例では0.6μm(NA=1.8
に対応)であった。SILスライダの場合には、0.7
μm(NA=1.0に対応)であった。
て、SIMスライダの例では0.6μm(NA=1.8
に対応)であった。SILスライダの場合には、0.7
μm(NA=1.0に対応)であった。
【0056】それぞれ2つのスポットは、約2μm離し
て配置した。光ディスクは、ガラス基板にピット長さ5
0nmの凹凸が形成されており、表面にCrを厚さ50
nmとなるように被覆した。
て配置した。光ディスクは、ガラス基板にピット長さ5
0nmの凹凸が形成されており、表面にCrを厚さ50
nmとなるように被覆した。
【0057】この光ディスク上でスライダを40nm
(線速10m/s)浮上させた。
(線速10m/s)浮上させた。
【0058】リード線には、100MHzから4GHz
程度(f0 )の高周波(データレートより十分高い周波
数)の微少電流を流し、2つの分岐した光の差動をf0
と同期させながら信号を取ることにより、光ディスク上
の50nmのマーク長に対応したランダムパターンの検
出が可能であった。
程度(f0 )の高周波(データレートより十分高い周波
数)の微少電流を流し、2つの分岐した光の差動をf0
と同期させながら信号を取ることにより、光ディスク上
の50nmのマーク長に対応したランダムパターンの検
出が可能であった。
【0059】同様にして、上述したような基板に形成さ
れた凹凸により情報が記録されている光ディスクだけで
なく、相変化型の光ディスクにおいても、記録マークを
検出することが可能である。相変化型の光ディスクで
は、例えばGeSbTeなどの相変化材料により形成さ
れた信号記録層に対して、光熱記録により、反射率の異
なる記録マークが形成される。相変化型の光ディスクに
おける、この反射率の違いは、帯磁率χの違いを意味し
ている。したがって、本発明により、上述と同様にし
て、相変化型の光ディスクに形成された微小ピット長の
記録マークの検出が可能であった。
れた凹凸により情報が記録されている光ディスクだけで
なく、相変化型の光ディスクにおいても、記録マークを
検出することが可能である。相変化型の光ディスクで
は、例えばGeSbTeなどの相変化材料により形成さ
れた信号記録層に対して、光熱記録により、反射率の異
なる記録マークが形成される。相変化型の光ディスクに
おける、この反射率の違いは、帯磁率χの違いを意味し
ている。したがって、本発明により、上述と同様にし
て、相変化型の光ディスクに形成された微小ピット長の
記録マークの検出が可能であった。
【0060】同様に、導電体をパーマロイのような高透
磁率の材料、または鉄のような強磁性体を用いることに
よって、光磁気あるいは磁気記録媒体の微少磁区を検出
することが可能であった。
磁率の材料、または鉄のような強磁性体を用いることに
よって、光磁気あるいは磁気記録媒体の微少磁区を検出
することが可能であった。
【0061】例えば、パーマロイを幅200nmでスラ
イダ下面に配し、これに高周波電流を流し、発生した局
部微少磁界が光ディスク上の上向き磁区と下向き磁区と
により、ごく僅か磁界分布に変化を生ずる。この磁界分
布の変化は、光との相互作用により光の位相の変化とな
って検出される。
イダ下面に配し、これに高周波電流を流し、発生した局
部微少磁界が光ディスク上の上向き磁区と下向き磁区と
により、ごく僅か磁界分布に変化を生ずる。この磁界分
布の変化は、光との相互作用により光の位相の変化とな
って検出される。
【0062】以上のように、ニアフィールドの光学系で
小さく絞られたスポットを用い、さらにそれより小さい
導電材を配することにより、光ディスク上の10nm程
度の凹凸、磁性媒体の微少磁区の高速読み出しが可能で
ある。
小さく絞られたスポットを用い、さらにそれより小さい
導電材を配することにより、光ディスク上の10nm程
度の凹凸、磁性媒体の微少磁区の高速読み出しが可能で
ある。
【0063】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、光学スポットよりも微小なマークを検出す
ることができる。
明によれば、光学スポットよりも微小なマークを検出す
ることができる。
【0064】また、このとき繁雑なサーボ機構が不要で
あり、高速読み出しも実現することができる。
あり、高速読み出しも実現することができる。
【図1】金属を埋め込んだSILの一例を示す模式図で
ある。
ある。
【図2】金属を埋め込んだSILの他の例を示す模式図
である。
である。
【図3】微少Siを埋め込んだSILの一例を示す模式
図である。
図である。
【図4】透明導電体を埋め込んだSILの一例を示す模
式図である。
式図である。
【図5】超半球レンズの一例を示す模式図である。
【図6】SIMの一例を示す模式図である。
【図7】導電材を線状にしてSILに埋め込んだ例を示
す模式図である。
す模式図である。
【図8】光学ヘッドの一構成例を示す模式図である。
【図9】SIMを搭載した光学ヘッドの一例を示す概略
側面図である。
側面図である。
【図10】図9に示す光学ヘッドの光記録媒体対向面を
示す概略平面図である。
示す概略平面図である。
【図11】光学ヘッドの搭載されるSILの一例を示す
模式図である。
模式図である。
1 ガラススライダ、2 金属、22 SIM、29
Siワイヤ
Siワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/02 G11B 5/02 T 7/005 7/005 A 11/105 551 11/105 551L 566 566C 586 586H Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 PA01 PA17 PB01 QA02 QA05 QA13 QA33 TA01 TA03 5D075 CC11 CD17 CE17 5D090 AA01 CC04 EE11 FF11 LL03 5D091 AA08 CC17 DD30 5D119 AA11 AA22 JA44 MA06
Claims (14)
- 【請求項1】 光軸と略直交するレンズ面に、このレン
ズ面における光学スポットの径より小なる直径若しくは
幅を有する導電材が埋め込まれていることを特徴とする
光学素子。 - 【請求項2】 上記導電材はレンズ光軸上に軸対称に埋
め込まれ、その先端がレンズ面における光学スポットの
径より小なる直径を有し、レンズ面に臨んでいることを
特徴とする請求項1記載の光学素子。 - 【請求項3】 上記導電材は線状とされ、光学スポット
を横切るように上記レンズ面に埋め込まれていることを
特徴とする請求項1記載の光学素子。 - 【請求項4】 半球レンズ、超半球レンズ、対物レンズ
から選ばれる1種であることを特徴とする請求項1記載
の光学素子。 - 【請求項5】 上記導電材は、金属、半金属、レンズ材
と異なる屈折率を有する透明導電材のいずれかからなる
ことを特徴とする請求項1記載の光学素子。 - 【請求項6】 上記導電材には、電流を流すための電極
が設けられていることを特徴とする請求項1記載の光学
素子。 - 【請求項7】 スライダに光学素子が搭載されてなり、
光記録媒体に再生光を照射して信号の再生を行う光学ヘ
ッドにおいて、上記光学素子は、光軸と略直交するレン
ズ面に、このレンズ面における光学スポットの径より小
なる直径若しくは幅を有する導電材が埋め込まれている
ことを特徴とする光学ヘッド。 - 【請求項8】 上記光学素子は、半球レンズ、超半球レ
ンズ、対物レンズから選ばれる1種であることを特徴と
する請求項7記載の光学ヘッド。 - 【請求項9】 上記光学素子は、スライダと一体化され
ていることを特徴とする請求項7記載の光学ヘッド。 - 【請求項10】 信号検出用の光学素子と、参照用の光
学素子とを備え、信号検出用の光学素子のレンズ面に導
電材が埋め込まれていることを特徴とする請求項7記載
の光学ヘッド。 - 【請求項11】 上記導電材に電流を流すための電極が
設けられていることを特徴とする請求項7記載の光学ヘ
ッド。 - 【請求項12】 同一光源からのレーザ光を分岐して光
学素子に入射し、その焦点平面に2つの光学スポットを
形成するとともに、 一方の光学スポットに対応する位置にこの光学スポット
の径より小なる直径若しくは幅を有する導電材を配し、 上記導電材を配した光学スポットを検出光、他方の光学
スポットを参照光として、これらの光記録媒体からの戻
り光の干渉を利用して信号を再生することを特徴とする
信号再生方法。 - 【請求項13】 レーザ光を光学素子に入射し、その光
学スポット位置に導電材を配するとともに、この導電材
に高周波の電流を流し、 光記録媒体表面の導電体と上記導電材との相互作用を上
記高周波と同期した信号を取り出すことにより検出し、
光記録媒体に記録された信号を再生することを特徴とす
る信号再生方法。 - 【請求項14】 上記レーザ光の偏向面の向きと電流の
方向とを略直交若しくは略平行とすることを特徴とする
請求項13記載の信号再生方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118554A JP2001297470A (ja) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | 光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法 |
KR1020010019916A KR100839571B1 (ko) | 2000-04-14 | 2001-04-13 | 광학 소자, 광학 헤드 및 신호 재생 방법 |
US09/833,640 US6934240B2 (en) | 2000-04-14 | 2001-04-13 | Optical element, optical head and signal reproducing method |
CNB011196416A CN1187742C (zh) | 2000-04-14 | 2001-04-14 | 光学元件,光学头和信号重放方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118554A JP2001297470A (ja) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | 光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001297470A true JP2001297470A (ja) | 2001-10-26 |
Family
ID=18629667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000118554A Withdrawn JP2001297470A (ja) | 2000-04-14 | 2000-04-14 | 光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6934240B2 (ja) |
JP (1) | JP2001297470A (ja) |
KR (1) | KR100839571B1 (ja) |
CN (1) | CN1187742C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002063613A2 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | University Of Rochester | A system and method for high resolution optical imaging, data storage, lithography, and inspection |
JP4241259B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズの製造方法 |
US7596072B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-09-29 | Seagate Technology Llc | Optical recording using a waveguide structure and a phase change medium |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112036A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Hitachi Maxell Ltd | 記録再生装置 |
JPH11273134A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Canon Inc | 情報ピックアップ装置 |
US6700856B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-03-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head |
-
2000
- 2000-04-14 JP JP2000118554A patent/JP2001297470A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-04-13 US US09/833,640 patent/US6934240B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-13 KR KR1020010019916A patent/KR100839571B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-14 CN CNB011196416A patent/CN1187742C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010098597A (ko) | 2001-11-08 |
US20030206513A1 (en) | 2003-11-06 |
KR100839571B1 (ko) | 2008-06-18 |
CN1187742C (zh) | 2005-02-02 |
US6934240B2 (en) | 2005-08-23 |
CN1336651A (zh) | 2002-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Terris et al. | Near‐field optical data storage | |
US5883872A (en) | Near field magneto-optical recording system employing slit illumination | |
US6545970B2 (en) | Near field magneto-optical head having read and write pinhole apertures | |
US6507540B1 (en) | Hybrid optical head for data storage | |
JP2000173093A (ja) | 光学素子および情報記録再生装置 | |
US20020003752A1 (en) | Information write/read head, information writing/reading device, tracking device, and information recording medium | |
KR100625630B1 (ko) | 고밀도 광기록 매체, 그 기억 장치 및 그 기록 재생 방법 | |
JP3442296B2 (ja) | 光磁気ヘッド装置及び記録再生装置 | |
EP1126449B1 (en) | Optical head | |
JP2002512725A (ja) | 磁気記録でのレーザアシストによるトラック幅の限定及び放射状の制御 | |
US6552966B2 (en) | Recording head for optical recording system | |
JP2001297470A (ja) | 光学素子及びこれを用いた光学ヘッド、信号再生方法 | |
US6704250B1 (en) | Near-field magneto-optical head having a magnetic sensor | |
US6603713B1 (en) | Optical disk drives with thermomagnetic writing and magnetoresistive reading | |
JP4370880B2 (ja) | 光学素子の製造方法、記録及び/又は再生装置及び光学顕微鏡装置 | |
KR100360267B1 (ko) | 초고분해능 렌즈 및 이를 이용한 정보기록장치 | |
JP2000099979A (ja) | 集光光学装置 | |
JP2000298802A (ja) | 記録再生ヘッド、記録再生ディスクおよび記録再生ディスク装置 | |
JPS60150202A (ja) | 再生方法および装置 | |
JP2002032941A (ja) | ヘッド位置調整方法及び記録再生装置 | |
JP2001307348A (ja) | 近視野光ヘッド | |
Ohkubo et al. | Readout characteristics of a minute aperture-mounted optical head slider flying above a submicron wide metal patterned medium track | |
KR20010076618A (ko) | 다중 광 기록 장치 | |
JPH02192050A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JP2001110090A (ja) | 記録媒体とその製造方法、および光情報記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |