JP2001297044A - デジタル情報機器ネットワーク装置 - Google Patents
デジタル情報機器ネットワーク装置Info
- Publication number
- JP2001297044A JP2001297044A JP2000112407A JP2000112407A JP2001297044A JP 2001297044 A JP2001297044 A JP 2001297044A JP 2000112407 A JP2000112407 A JP 2000112407A JP 2000112407 A JP2000112407 A JP 2000112407A JP 2001297044 A JP2001297044 A JP 2001297044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- network
- network diagram
- connection
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims abstract description 78
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 情報コンセントから物理的な位置情報、結線
情報を取得し、それをもとに機器の物理的なつながりを
示す3次元表現のネットワーク図を画面表示できるよう
にすること。 【解決手段】 デジタル情報機器と情報コンセントとを
有し、情報コンセントは、自身が存在する物理的な空間
座標を示す位置情報および自身とネットワークとの結線
関係を示す結線情報を保持する位置情報・結線情報記憶
手段と、デジタル情報機器が接続可能なソケット部とを
具備し、デジタル情報機器は、ネットワークインタフェ
ース部と、ネットワークに接続された他の情報機器の機
器種別情報と上記した位置情報、結線情報とを用いて、
3次元表現で画面表示されるネットワーク図を作成する
ネットワーク図作成処理部と、このネットワーク図作成
処理部で作成された3次元表現のネットワーク図を表示
する表示手段とを具備する。
情報を取得し、それをもとに機器の物理的なつながりを
示す3次元表現のネットワーク図を画面表示できるよう
にすること。 【解決手段】 デジタル情報機器と情報コンセントとを
有し、情報コンセントは、自身が存在する物理的な空間
座標を示す位置情報および自身とネットワークとの結線
関係を示す結線情報を保持する位置情報・結線情報記憶
手段と、デジタル情報機器が接続可能なソケット部とを
具備し、デジタル情報機器は、ネットワークインタフェ
ース部と、ネットワークに接続された他の情報機器の機
器種別情報と上記した位置情報、結線情報とを用いて、
3次元表現で画面表示されるネットワーク図を作成する
ネットワーク図作成処理部と、このネットワーク図作成
処理部で作成された3次元表現のネットワーク図を表示
する表示手段とを具備する。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル情報家電
機器などのデジタル情報機器をネットワーク接続したデ
ジタル情報機器ネットワーク装置(デジタル情報機器ネ
ットワークシステム)に関し、特に、家庭やオフィス内
において、機器のつながりを示すネットワーク図を識別
性のよい形で表示可能にしたネットワークシステムにか
かわる技術に関する。
機器などのデジタル情報機器をネットワーク接続したデ
ジタル情報機器ネットワーク装置(デジタル情報機器ネ
ットワークシステム)に関し、特に、家庭やオフィス内
において、機器のつながりを示すネットワーク図を識別
性のよい形で表示可能にしたネットワークシステムにか
かわる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ワークステーションやパソコンのみなら
ず、AV機器などのデジタル情報家電機器においても、
複数の機器をネットワークを介して接続してネットワー
クシステムを構築して使用することが多くなってきてい
る。現在、オフィスや家庭においては、イーサネット
(登録商標)やIEEE1394を使ったネットワーク
接続が普及してきているが、今後は、建物を設計し建築
する際に、電源コンセントや電話コンセントと並び、デ
ジタル情報家電機器などのデジタル情報機器をネットワ
ークに接続するためのネット接続用の情報コンセント
が、部屋の壁などに設置されていくようになると想定さ
れる。
ず、AV機器などのデジタル情報家電機器においても、
複数の機器をネットワークを介して接続してネットワー
クシステムを構築して使用することが多くなってきてい
る。現在、オフィスや家庭においては、イーサネット
(登録商標)やIEEE1394を使ったネットワーク
接続が普及してきているが、今後は、建物を設計し建築
する際に、電源コンセントや電話コンセントと並び、デ
ジタル情報家電機器などのデジタル情報機器をネットワ
ークに接続するためのネット接続用の情報コンセント
が、部屋の壁などに設置されていくようになると想定さ
れる。
【0003】一方、ネットワークにつながったデジタル
情報機器の中から、コントロール対象の選択やデータ転
送先の指定などをする際に、ネットワークを模式的に表
したネットワーク図を画面上に表示することが多い。し
かしながら、現在では、機器の物理的な配置やネットワ
ークの物理的なつながりは認識できないため、ネットワ
ーク図は、2次元表現(平面的な表現)で画面内に納ま
るように適当に描かれている。
情報機器の中から、コントロール対象の選択やデータ転
送先の指定などをする際に、ネットワークを模式的に表
したネットワーク図を画面上に表示することが多い。し
かしながら、現在では、機器の物理的な配置やネットワ
ークの物理的なつながりは認識できないため、ネットワ
ーク図は、2次元表現(平面的な表現)で画面内に納ま
るように適当に描かれている。
【0004】機器の物理的な設置場所を取得するための
機器設置場所の認識手法に関する従来技術としては、特
開平7−248983号公報に開示された技術が挙げら
れる。この先願公報には、電源コンセント部に該コンセ
ントの位置情報を保持する手段を設け、この位置情報を
機器の電源立ち上げ時に該機器に自動的に取り込み、ネ
ットワークに接続されている他の機器からの要求に応じ
て位置情報を送出するようにした技術が記載されてい
る。
機器設置場所の認識手法に関する従来技術としては、特
開平7−248983号公報に開示された技術が挙げら
れる。この先願公報には、電源コンセント部に該コンセ
ントの位置情報を保持する手段を設け、この位置情報を
機器の電源立ち上げ時に該機器に自動的に取り込み、ネ
ットワークに接続されている他の機器からの要求に応じ
て位置情報を送出するようにした技術が記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記先
願公報に開示された従来技術においては、電源コンセン
ト部の位置情報を取得し、その物理的な位置を確認する
ことはできるが、機器のつながりを示すネットワーク図
を表示することは困難であるという問題を有している。
願公報に開示された従来技術においては、電源コンセン
ト部の位置情報を取得し、その物理的な位置を確認する
ことはできるが、機器のつながりを示すネットワーク図
を表示することは困難であるという問題を有している。
【0006】本発明は、上記したような状況に鑑みなさ
れたもので、その目的とするところは、情報コンセント
から物理的な位置情報などを取得し、それをもとに機器
の物理的なつながりを示す3次元表現のネットワーク図
を画面表示できるようにすることにある。
れたもので、その目的とするところは、情報コンセント
から物理的な位置情報などを取得し、それをもとに機器
の物理的なつながりを示す3次元表現のネットワーク図
を画面表示できるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本願によるデジタル情報機器ネットワーク装置
(デジタル情報機器ネットワークシステム)の1つの発
明では、デジタル情報機器と、このデジタル情報機器を
ネットワークに接続するためのネットワーク接続用の情
報コンセントとを有し、上記情報コンセントは、自身が
存在する物理的な空間座標を示す位置情報および自身と
上記ネットワークとの結線関係を示す結線情報を保持す
る位置情報・結線情報記憶部と、上記デジタル情報機器
が接続可能なソケット部とを具備し、上記情報コンセン
トを介して上記ネットワークに接続される上記デジタル
情報機器のうちの少なくとも1台は、ネットワークイン
タフェース部と、上記ネットワークに接続された他の上
記デジタル情報機器の機器種別情報と上記した位置情
報、結線情報とを用いて、3次元表現で画面表示される
ネットワーク図を作成するネットワーク図作成処理部
と、このネットワーク図作成処理部で作成された3次元
表現のネットワーク図を表示する表示部とを具備した、
構成をとる。
ため、本願によるデジタル情報機器ネットワーク装置
(デジタル情報機器ネットワークシステム)の1つの発
明では、デジタル情報機器と、このデジタル情報機器を
ネットワークに接続するためのネットワーク接続用の情
報コンセントとを有し、上記情報コンセントは、自身が
存在する物理的な空間座標を示す位置情報および自身と
上記ネットワークとの結線関係を示す結線情報を保持す
る位置情報・結線情報記憶部と、上記デジタル情報機器
が接続可能なソケット部とを具備し、上記情報コンセン
トを介して上記ネットワークに接続される上記デジタル
情報機器のうちの少なくとも1台は、ネットワークイン
タフェース部と、上記ネットワークに接続された他の上
記デジタル情報機器の機器種別情報と上記した位置情
報、結線情報とを用いて、3次元表現で画面表示される
ネットワーク図を作成するネットワーク図作成処理部
と、このネットワーク図作成処理部で作成された3次元
表現のネットワーク図を表示する表示部とを具備した、
構成をとる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるデジタル情報
機器ネットワーク装置(デジタル情報機器ネットワーク
システム)の実施形態の1例を、図1乃至図7を用いて
説明する。
機器ネットワーク装置(デジタル情報機器ネットワーク
システム)の実施形態の1例を、図1乃至図7を用いて
説明する。
【0009】図1は、本実施形態に係るデジタル情報機
器ネットワークシステムの構成の1例を示す図である。
同図において、11は、デジタル情報機器をネットワー
ク14に接続するためのネット接続用の情報コンセント
で、位置情報・結線情報記憶部12と、ソケット13と
を具備している。また、16は、情報コンセント11を
介してネットワーク14に接続されるデジタル情報機器
で、ソケット13に接続線15を介して接続されるネッ
トワークインターフェース17と、ネットワーク図作成
処理部18と、表示部19と、機器の全体制御を司る統
括処理部20とを具備している。
器ネットワークシステムの構成の1例を示す図である。
同図において、11は、デジタル情報機器をネットワー
ク14に接続するためのネット接続用の情報コンセント
で、位置情報・結線情報記憶部12と、ソケット13と
を具備している。また、16は、情報コンセント11を
介してネットワーク14に接続されるデジタル情報機器
で、ソケット13に接続線15を介して接続されるネッ
トワークインターフェース17と、ネットワーク図作成
処理部18と、表示部19と、機器の全体制御を司る統
括処理部20とを具備している。
【0010】なお、本発明で云うデジタル情報機器と
は、ネットワーク14を通じて他の機器と通信できるよ
うにデジタル入出力を行うものが総て含まれ、テレビや
VTRなどのAV機器、パソコンや各種情報端末、デジ
タルプリンタやデジタルコピー機などのプリント出力装
置、イメージスキャナや撮像装置などのイメージ入力装
置、各種記憶装置等々を含むものとされ、デジタル情報
家電機器のみならず、オフィス用の各種デジタル情報機
器や店舗用の各種デジタル情報機器などが含まれるもの
となっている。
は、ネットワーク14を通じて他の機器と通信できるよ
うにデジタル入出力を行うものが総て含まれ、テレビや
VTRなどのAV機器、パソコンや各種情報端末、デジ
タルプリンタやデジタルコピー機などのプリント出力装
置、イメージスキャナや撮像装置などのイメージ入力装
置、各種記憶装置等々を含むものとされ、デジタル情報
家電機器のみならず、オフィス用の各種デジタル情報機
器や店舗用の各種デジタル情報機器などが含まれるもの
となっている。
【0011】ここで、情報コンセント11は、前述した
ように、今後は、建物の建築時に部屋の壁などに設置さ
れていくと考えられる。そこで本実施形態では、例え
ば、図2に示すように、部屋の壁に情報コンセント11
A,11B,11C,…,11Nが設置されており、情
報コンセントのうちの適宜のものに、接続線15を用い
デジタル情報機器16A,16B,16C,…,16M
が接続されており、複数のデジタル情報機器が建物21
内のネットワークにつながっている構成をとっていると
する。
ように、今後は、建物の建築時に部屋の壁などに設置さ
れていくと考えられる。そこで本実施形態では、例え
ば、図2に示すように、部屋の壁に情報コンセント11
A,11B,11C,…,11Nが設置されており、情
報コンセントのうちの適宜のものに、接続線15を用い
デジタル情報機器16A,16B,16C,…,16M
が接続されており、複数のデジタル情報機器が建物21
内のネットワークにつながっている構成をとっていると
する。
【0012】図2の(a)に示したように、複数のデジ
タル情報機器がネットワークにつながっている場合、コ
ントロール対象の選択やデータ転送先の指定などをする
際に、ネットワークを模式的に表示したネットワーク図
を画面上に表示することが行われるが、従来技術では、
機器の物理的な配置やネットワークの物理的なつながり
は認識できなかったため、ネットワーク図は、図8に示
すように、2次元表現(平面的な表現)で画面内に納ま
るように適当に描かれていた。しかしながら、図8に示
したようなネットワーク図では、同種の機器が複数存在
した場合の区別がつかず、また、どこに設置されている
機器を指定しているのかが判別しにくいという問題があ
る。
タル情報機器がネットワークにつながっている場合、コ
ントロール対象の選択やデータ転送先の指定などをする
際に、ネットワークを模式的に表示したネットワーク図
を画面上に表示することが行われるが、従来技術では、
機器の物理的な配置やネットワークの物理的なつながり
は認識できなかったため、ネットワーク図は、図8に示
すように、2次元表現(平面的な表現)で画面内に納ま
るように適当に描かれていた。しかしながら、図8に示
したようなネットワーク図では、同種の機器が複数存在
した場合の区別がつかず、また、どこに設置されている
機器を指定しているのかが判別しにくいという問題があ
る。
【0013】そこで、本実施形態のネットワークシステ
ムでは、各情報コンセントの空間座標などを把握して、
3次元表現でネットワーク図を表示することにより、従
来技術のもつ問題点を解消するようにしたものである。
ムでは、各情報コンセントの空間座標などを把握して、
3次元表現でネットワーク図を表示することにより、従
来技術のもつ問題点を解消するようにしたものである。
【0014】次に、本実施形態におけるネットワーク図
の作成・表示手順を、図7の処理フロー図を用いて説明
する。
の作成・表示手順を、図7の処理フロー図を用いて説明
する。
【0015】まず、図7のステップS71で、ネットワ
ークに接続された図1の機能をもつ或るデジタル情報機
器で、ネットワーク図の表示処理が開始されると、当該
デジタル情報機器16は、接続している情報コンセント
11からその位置情報・結線情報を入手する(ステップ
S72)。本実施形態の情報コンセント11には、位置
情報・結線情報記憶部12が内蔵されており、ソケット
13に接続された接続線15を経由して、デジタル情報
機器16側から位置情報・結線情報記憶部12に格納さ
れた情報が読み出し可能になっている。ここでの読み出
しは、接続線15の中に通常のデータ線とは別に専用の
信号線があっても良く、また、通常のデータ線を用いて
通常のデータ転送方法とは異なる転送方法による読み出
しでも良く、既存のイーサネットやIEEE1394に
限定されるものではないので、その手法の詳細について
は規定しない。
ークに接続された図1の機能をもつ或るデジタル情報機
器で、ネットワーク図の表示処理が開始されると、当該
デジタル情報機器16は、接続している情報コンセント
11からその位置情報・結線情報を入手する(ステップ
S72)。本実施形態の情報コンセント11には、位置
情報・結線情報記憶部12が内蔵されており、ソケット
13に接続された接続線15を経由して、デジタル情報
機器16側から位置情報・結線情報記憶部12に格納さ
れた情報が読み出し可能になっている。ここでの読み出
しは、接続線15の中に通常のデータ線とは別に専用の
信号線があっても良く、また、通常のデータ線を用いて
通常のデータ転送方法とは異なる転送方法による読み出
しでも良く、既存のイーサネットやIEEE1394に
限定されるものではないので、その手法の詳細について
は規定しない。
【0016】例えば、図2の(a)に示した建物21の
場合、図3に示すような空間座標に各情報コンセント1
1A,11B,11C,…,11Nが位置する。この空
間座標は、建物の設計を行う際の図面などから読み取る
ことができ、座標の単位としては、統一がとれていれ
ば、特にメートルである必要はない。例えば、図2の
(a)中の情報コンセント11Nの物理的な空間座標
は、図3に示すように、(11,12,11)となり、
その位置情報は、図5に示すような形で、位置情報・結
線情報記憶部12に記憶されるようになっている。
場合、図3に示すような空間座標に各情報コンセント1
1A,11B,11C,…,11Nが位置する。この空
間座標は、建物の設計を行う際の図面などから読み取る
ことができ、座標の単位としては、統一がとれていれ
ば、特にメートルである必要はない。例えば、図2の
(a)中の情報コンセント11Nの物理的な空間座標
は、図3に示すように、(11,12,11)となり、
その位置情報は、図5に示すような形で、位置情報・結
線情報記憶部12に記憶されるようになっている。
【0017】また、物理的な結線情報として、図2の
(a)中の情報コンセント11Nの場合、2方向へ結線
されており、それは(1,12,11)(11,2,1
1)となる。この結線情報は、図6に示すような形で、
先の位置情報に続けて、結線数とそれぞれの結線先の座
標情報が、位置情報・結線情報記憶部12に記憶される
ようになっている。ここで、結線先の情報は、建物を設
計し建築する際の物理的な情報でもよいが、必ずしも同
一である必要はなく、最終的に3次元ネットワーク図と
なるための情報であればよい。
(a)中の情報コンセント11Nの場合、2方向へ結線
されており、それは(1,12,11)(11,2,1
1)となる。この結線情報は、図6に示すような形で、
先の位置情報に続けて、結線数とそれぞれの結線先の座
標情報が、位置情報・結線情報記憶部12に記憶される
ようになっている。ここで、結線先の情報は、建物を設
計し建築する際の物理的な情報でもよいが、必ずしも同
一である必要はなく、最終的に3次元ネットワーク図と
なるための情報であればよい。
【0018】上記した各情報コンセントの位置情報およ
び結線情報は、情報コンセントを設置した際に、各情報
コンセント11の位置情報・結線情報記憶部12に、施
工業者などがあらかじめ格納しておくようにされる。
び結線情報は、情報コンセントを設置した際に、各情報
コンセント11の位置情報・結線情報記憶部12に、施
工業者などがあらかじめ格納しておくようにされる。
【0019】図7のステップS72において、或るデジ
タル情報機器が、当該機器が接続されている情報コンセ
ントから、図6に示したような位置情報・結線情報を入
手したら、次に、ネットワークにつながっている総ての
デジタル情報機器から、それぞれの位置情報・結線情報
および機器の種別情報を入手すると共に、機器が接続さ
れていない情報コンセントからは、それぞれの位置情報
・結線情報を入手する(ステップS73)。このステッ
プS73における他の機器からの情報入手は、使用して
いるネットワークのプロトコルを用いて、例えば、「各
機器の位置情報・結線情報および機器種別情報を、ここ
へ返信してほしい」といったメッセージを流すと、これ
を受けた各デジタル情報機器が、それぞれが接続してい
る情報コンセントの位置情報・結線情報を読み出し、図
6に示した形のデータにそれぞれの機器種別情報を付加
して、ネットワーク経由で要求元の機器へ返答すること
によって行われる。また、機器が接続されていない情報
コンセントからの情報入手は、使用しているネットワー
クのプロトコルを用いて、例えば、「機器が接続されて
いない各情報コンセントの位置情報・結線情報を、ここ
へ返信してほしい」といったメッセージを流すと、これ
を受けた機器が接続されていない各情報コンセントが、
位置情報・結線情報記憶部12に格納された位置情報・
結線情報を、ネットワーク経由で要求元の機器へ返答す
ることによって行われる。
タル情報機器が、当該機器が接続されている情報コンセ
ントから、図6に示したような位置情報・結線情報を入
手したら、次に、ネットワークにつながっている総ての
デジタル情報機器から、それぞれの位置情報・結線情報
および機器の種別情報を入手すると共に、機器が接続さ
れていない情報コンセントからは、それぞれの位置情報
・結線情報を入手する(ステップS73)。このステッ
プS73における他の機器からの情報入手は、使用して
いるネットワークのプロトコルを用いて、例えば、「各
機器の位置情報・結線情報および機器種別情報を、ここ
へ返信してほしい」といったメッセージを流すと、これ
を受けた各デジタル情報機器が、それぞれが接続してい
る情報コンセントの位置情報・結線情報を読み出し、図
6に示した形のデータにそれぞれの機器種別情報を付加
して、ネットワーク経由で要求元の機器へ返答すること
によって行われる。また、機器が接続されていない情報
コンセントからの情報入手は、使用しているネットワー
クのプロトコルを用いて、例えば、「機器が接続されて
いない各情報コンセントの位置情報・結線情報を、ここ
へ返信してほしい」といったメッセージを流すと、これ
を受けた機器が接続されていない各情報コンセントが、
位置情報・結線情報記憶部12に格納された位置情報・
結線情報を、ネットワーク経由で要求元の機器へ返答す
ることによって行われる。
【0020】なお、情報コンセント11に機器16が接
続された際に、両者が通信を行い、情報コンセントが機
器の種別情報を取得して、位置情報・結線情報に付加す
る形で取得した機器種別情報を、位置情報・結線情報記
憶部12に書き替え可能な形で格納するようにしてもよ
い。このような場合には、ステップS73において、各
情報コンセントにデータ転送を要求することで、位置情
報・結線情報および機器種別情報、あるいは、位置情報
・結線情報を入手することが可能となる。
続された際に、両者が通信を行い、情報コンセントが機
器の種別情報を取得して、位置情報・結線情報に付加す
る形で取得した機器種別情報を、位置情報・結線情報記
憶部12に書き替え可能な形で格納するようにしてもよ
い。このような場合には、ステップS73において、各
情報コンセントにデータ転送を要求することで、位置情
報・結線情報および機器種別情報、あるいは、位置情報
・結線情報を入手することが可能となる。
【0021】次に、自機器の位置情報・結線情報および
機器種別情報と、ネットワークを通じて得られた他の機
器の位置情報・結線情報および機器種別情報と、機器が
接続されていない情報コンセントの位置情報・結線情報
とを用いて、物理的な空間座標を画面上の相対座標へ変
換し、3次元表現で描画されたネットワーク図たる3次
元ネットワーク図を作成する(ステップS74)。図2
の(a)に示した例では、6台のデジタル情報機器が各
情報コンセントに接続されているので、図6のような情
報と機器種別情報が6つ集まり、また、2つの情報コン
セントには機器が接続されていないので、図6のような
情報が2つ集まり、それらを用いて3次元ネットワーク
図を作成する。ここでの座標変換は、通常の立体データ
を画面に描画する手法と何ら変わらない。もちろん、3
次元のデータであるので、使用者の好みの向きで表示し
たり、見やすい向きに回転させることが可能となる。
機器種別情報と、ネットワークを通じて得られた他の機
器の位置情報・結線情報および機器種別情報と、機器が
接続されていない情報コンセントの位置情報・結線情報
とを用いて、物理的な空間座標を画面上の相対座標へ変
換し、3次元表現で描画されたネットワーク図たる3次
元ネットワーク図を作成する(ステップS74)。図2
の(a)に示した例では、6台のデジタル情報機器が各
情報コンセントに接続されているので、図6のような情
報と機器種別情報が6つ集まり、また、2つの情報コン
セントには機器が接続されていないので、図6のような
情報が2つ集まり、それらを用いて3次元ネットワーク
図を作成する。ここでの座標変換は、通常の立体データ
を画面に描画する手法と何ら変わらない。もちろん、3
次元のデータであるので、使用者の好みの向きで表示し
たり、見やすい向きに回転させることが可能となる。
【0022】このようにして3次元ネットワーク図を作
成したデジタル情報機器が、3次元ネットワーク図を表
示部の画面上に表示させて、図7の処理フローの完了と
なる(ステップ75)。
成したデジタル情報機器が、3次元ネットワーク図を表
示部の画面上に表示させて、図7の処理フローの完了と
なる(ステップ75)。
【0023】上述のようにして表示された画面上の3次
元ネットワーク図を見ているユーザは、この3次元ネッ
トワーク図より、コントロール対象となる機器を選択し
たり、データ転送先を指定することができ、実際の建物
における空間の位置をイメージしながら操作をすること
が可能となる。
元ネットワーク図を見ているユーザは、この3次元ネッ
トワーク図より、コントロール対象となる機器を選択し
たり、データ転送先を指定することができ、実際の建物
における空間の位置をイメージしながら操作をすること
が可能となる。
【0024】例えば、家の1階と2階にある2台のVT
Rを使って、ダビングの操作をするような場合、図8に
示したような従来のネットワーク図では、どこからどこ
のVTRへのコピーなのか指定がしにくかったが、図2
の(b)に示したような3次元表現のネットワーク図な
ら、実際の部屋の位置関係と同じであるため、一目で指
定を行うことができる。
Rを使って、ダビングの操作をするような場合、図8に
示したような従来のネットワーク図では、どこからどこ
のVTRへのコピーなのか指定がしにくかったが、図2
の(b)に示したような3次元表現のネットワーク図な
ら、実際の部屋の位置関係と同じであるため、一目で指
定を行うことができる。
【0025】また、オフィスなどにおいては、例えば、
トラブルの発生した機器を探すような場合に、番号など
から機器を探す代わりに、3次元ネットワーク図を用い
れば、直ちに建物内の位置を特定することができる。
トラブルの発生した機器を探すような場合に、番号など
から機器を探す代わりに、3次元ネットワーク図を用い
れば、直ちに建物内の位置を特定することができる。
【0026】ここで、図2の(b)の3次元ネットワー
ク図23においては、情報コンセントを黒丸で、ネット
ワークを太い直線で、接続されているデジタル情報機器
を矩形でそれぞれ表しているが、3次元ネットワーク図
を表示することができれば、これらの形に特にこだわる
ことはない。
ク図23においては、情報コンセントを黒丸で、ネット
ワークを太い直線で、接続されているデジタル情報機器
を矩形でそれぞれ表しているが、3次元ネットワーク図
を表示することができれば、これらの形に特にこだわる
ことはない。
【0027】また、位置情報・結線情報記憶部12内
に、図6のような位置情報・結線情報に引き続けて、そ
れ以外の付加情報を保持させることも可能である。すな
わち、付加情報として、情報コンセントの向きや、情報
コンセントのイメージデータなど、情報コンセントを図
示させるための情報を記憶させておき、そのような情報
を用いて、図2の(b)のような3次元ネットワーク図
をさらに具体的に表示させることができるようになる。
に、図6のような位置情報・結線情報に引き続けて、そ
れ以外の付加情報を保持させることも可能である。すな
わち、付加情報として、情報コンセントの向きや、情報
コンセントのイメージデータなど、情報コンセントを図
示させるための情報を記憶させておき、そのような情報
を用いて、図2の(b)のような3次元ネットワーク図
をさらに具体的に表示させることができるようになる。
【0028】さらに、本発明においては、今後さらに普
及していくと考えられる、無線によるネットワーク接続
の機器も、同様に3次元ネットワーク図として表示する
ことが可能である。図4は、このような無線によるネッ
トワーク接続の機器を含んだ3次元ネットワーク図の例
である。
及していくと考えられる、無線によるネットワーク接続
の機器も、同様に3次元ネットワーク図として表示する
ことが可能である。図4は、このような無線によるネッ
トワーク接続の機器を含んだ3次元ネットワーク図の例
である。
【0029】図4において、41は、無線によりネット
ワークに接続しているデジタル情報機器であり、42
は、その機器41を無線通信によりネットワークに接続
させるための無線ポートである。このような無線により
ネットワークに接続している機器41の場合には、図7
の処理フローのステップS73において、機器41に対
して情報コンセントの位置情報・結線情報および機器種
別データの転送要求があった場合には、機器41は、自
身の機器種別情報および情報コンセントの位置情報・結
線情報に加えて、自身が無線接続している旨を示す情
報、並びに無線接続している無線ポートの機器種別情報
を、要求元へ送信する。これにより、3次元ネットワー
ク図を描画する際、先と同様の有線ネットワークでつな
がった機器に加えて、情報コンセントにつながった無線
ポートと、それに無線接続している機器とを併せて表示
し、図4に示すように、有線ネットワークと無線ネット
ワークを含めて、機器の位置が一目でわかるような3次
元ネットワーク図を表示することができる。図4に示し
た例では、無線接続しているものを点線円で示してる
が、表現の手法については任意のものが採用可能であ
る。
ワークに接続しているデジタル情報機器であり、42
は、その機器41を無線通信によりネットワークに接続
させるための無線ポートである。このような無線により
ネットワークに接続している機器41の場合には、図7
の処理フローのステップS73において、機器41に対
して情報コンセントの位置情報・結線情報および機器種
別データの転送要求があった場合には、機器41は、自
身の機器種別情報および情報コンセントの位置情報・結
線情報に加えて、自身が無線接続している旨を示す情
報、並びに無線接続している無線ポートの機器種別情報
を、要求元へ送信する。これにより、3次元ネットワー
ク図を描画する際、先と同様の有線ネットワークでつな
がった機器に加えて、情報コンセントにつながった無線
ポートと、それに無線接続している機器とを併せて表示
し、図4に示すように、有線ネットワークと無線ネット
ワークを含めて、機器の位置が一目でわかるような3次
元ネットワーク図を表示することができる。図4に示し
た例では、無線接続しているものを点線円で示してる
が、表現の手法については任意のものが採用可能であ
る。
【0030】また、以上の例では、3次元ネットワーク
図を作成・表示するに際して、3次元ネットワーク図を
表示しようとする機器が、他の各機器あるいは各情報コ
ンセントから、その都度個別に情報を入手するようにし
ていたが、3次元ネットワーク図を描画するための情報
を、ある1つ機器からまとめて取得するようにすること
も可能である。この場合、まとめて情報を提供する機器
は、メインのホストとなる機器であっても、最初に3次
元ネットワーク図を描画した機器であってもよく、要
は、3次元ネットワーク図を描画するための情報をまと
めて保持する機器を、ネットワーク中に少なくとも1台
設けるようにすることで、情報の一括入手が実現でき
る。すなわち、他の機器が3次元ネットワーク図を表示
する際には、図7の処理フローにおけるステップS7
2、S73の代わりに、3次元ネットワーク図を描画す
るための情報をまとめて保持する機器に対して、データ
転送を要求して、3次元ネットワーク図を描画するため
の情報を一括入手し、これに基づいて3次元ネットワー
ク図を作成し、表示する。かような手法をとると、3次
元ネットワーク図を表示しようとする毎に、その都度各
機器あるいは各情報コンセントから情報を入手する必要
がなくなり、データ入手のための処理を軽減させること
ができ、少ない手順で3次元ネットワーク図を表示する
ことが可能となる。
図を作成・表示するに際して、3次元ネットワーク図を
表示しようとする機器が、他の各機器あるいは各情報コ
ンセントから、その都度個別に情報を入手するようにし
ていたが、3次元ネットワーク図を描画するための情報
を、ある1つ機器からまとめて取得するようにすること
も可能である。この場合、まとめて情報を提供する機器
は、メインのホストとなる機器であっても、最初に3次
元ネットワーク図を描画した機器であってもよく、要
は、3次元ネットワーク図を描画するための情報をまと
めて保持する機器を、ネットワーク中に少なくとも1台
設けるようにすることで、情報の一括入手が実現でき
る。すなわち、他の機器が3次元ネットワーク図を表示
する際には、図7の処理フローにおけるステップS7
2、S73の代わりに、3次元ネットワーク図を描画す
るための情報をまとめて保持する機器に対して、データ
転送を要求して、3次元ネットワーク図を描画するため
の情報を一括入手し、これに基づいて3次元ネットワー
ク図を作成し、表示する。かような手法をとると、3次
元ネットワーク図を表示しようとする毎に、その都度各
機器あるいは各情報コンセントから情報を入手する必要
がなくなり、データ入手のための処理を軽減させること
ができ、少ない手順で3次元ネットワーク図を表示する
ことが可能となる。
【0031】なお、3次元ネットワーク図を描画するた
めの情報をまとめて保持する機器は、ネットワークに接
続される他の機器の変更があった場合にも、最新の情報
を更新保持するために、情報コンセントに新たに機器が
接続されたとき、あるいは情報コンセントに接続される
機器が取り替えられたとき、あるいは情報コンセントか
ら機器が外されたときに、それに応じて情報を機器ない
し情報コンセントから取得して、常に最新データを保持
するようにすることが望ましい。あるいはまた、3次元
ネットワーク図を描画するための情報をまとめて保持す
る機器は、一定時間毎またはデータ収集可能なタイミン
グで、他の各機器あるいは各情報コンセントから情報を
入手するようにして、常に最新データを保持するように
することが望ましい。
めの情報をまとめて保持する機器は、ネットワークに接
続される他の機器の変更があった場合にも、最新の情報
を更新保持するために、情報コンセントに新たに機器が
接続されたとき、あるいは情報コンセントに接続される
機器が取り替えられたとき、あるいは情報コンセントか
ら機器が外されたときに、それに応じて情報を機器ない
し情報コンセントから取得して、常に最新データを保持
するようにすることが望ましい。あるいはまた、3次元
ネットワーク図を描画するための情報をまとめて保持す
る機器は、一定時間毎またはデータ収集可能なタイミン
グで、他の各機器あるいは各情報コンセントから情報を
入手するようにして、常に最新データを保持するように
することが望ましい。
【0032】なお、以上の実施形態では、3次元ネット
ワーク図には、ネットワークと情報コンセントと機器の
みを示すようにしているが、3次元ネットワーク図に、
建物の輪郭と部屋割りと部屋名(または部屋番号)など
を併せて表示させることも可能で、このようにすれば、
3次元ネットワーク図上での、機器の配置の識別性がよ
り一層高まる。なお、建物の輪郭と部屋割りと部屋名
(または部屋番号)などの情報は、ネットワーク上でホ
ストとなる機器などにあらかじめ保持させておけばよ
い。
ワーク図には、ネットワークと情報コンセントと機器の
みを示すようにしているが、3次元ネットワーク図に、
建物の輪郭と部屋割りと部屋名(または部屋番号)など
を併せて表示させることも可能で、このようにすれば、
3次元ネットワーク図上での、機器の配置の識別性がよ
り一層高まる。なお、建物の輪郭と部屋割りと部屋名
(または部屋番号)などの情報は、ネットワーク上でホ
ストとなる機器などにあらかじめ保持させておけばよ
い。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、情報コン
セントから物理的な位置情報と結線情報とを取得し、そ
れをもとに機器の物理的なつながりを示す3次元表現の
ネットワーク図を画面表示するので、画面上での各機器
の配置が実際の物理的配置に対応したものとなり、した
がって、各機器の位置を直感的に一目で把握することが
可能となり、ネットワークにつながった機器の中から、
コントロール対象の選択やデータ転送先の指定などをす
る際の識別性が高まり、使い勝手のよいシステムとする
ことができる。
セントから物理的な位置情報と結線情報とを取得し、そ
れをもとに機器の物理的なつながりを示す3次元表現の
ネットワーク図を画面表示するので、画面上での各機器
の配置が実際の物理的配置に対応したものとなり、した
がって、各機器の位置を直感的に一目で把握することが
可能となり、ネットワークにつながった機器の中から、
コントロール対象の選択やデータ転送先の指定などをす
る際の識別性が高まり、使い勝手のよいシステムとする
ことができる。
【図1】本発明の実施形態の1例に係るデジタル情報機
器ネットワークシステムの構成概要を示すブロック図で
ある。
器ネットワークシステムの構成概要を示すブロック図で
ある。
【図2】実際の建物における情報コンセントと、本発明
による3次元ネットワーク図の1例を示す説明図であ
る。
による3次元ネットワーク図の1例を示す説明図であ
る。
【図3】実際の建物における情報コンセントの空間座標
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図4】本発明による3次元ネットワーク図の他の1例
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図5】情報コンセントが記憶する位置情報の1例を示
す説明図である。
す説明図である。
【図6】情報コンセントが記憶する位置情報と結線情報
の1例を示す説明図である。
の1例を示す説明図である。
【図7】本発明の実施形態の1例による処理の流れを示
す処理フロー図である。
す処理フロー図である。
【図8】従来技術によるネットワーク図の1例を示す説
明図である。
明図である。
11 情報コンセント 12 位置情報・結線情報記憶部 13 ソケット 14 ネットワーク 15 接続線 16 デジタル情報機器 17 ネットワークインターフェース 18 ネットワーク図作成処理部 19 表示部 20 統括処理部
Claims (5)
- 【請求項1】 デジタル情報機器と、このデジタル情報
機器をネットワークに接続するためのネットワーク接続
用の情報コンセントとを、有するデジタル情報機器装置
であって、 上記情報コンセントは、 少なくとも自身が存在する物理的な空間座標を示す位置
情報を保持する記憶手段と、 上記デジタル情報機器が接続可能なソケット部とを具備
し、 上記情報コンセントを介して上記ネットワークに接続さ
れる上記デジタル情報機器のうちの少なくとも1台は、 ネットワークインタフェース部と、 上記ネットワークに接続された他の上記デジタル情報機
器の機器種別情報と上記した位置情報とを用いて、3次
元表現で画面表示されるネットワーク図を作成するネッ
トワーク図作成処理部と、 このネットワーク図作成処理部で作成された3次元表現
のネットワーク図を表示する表示手段とを具備したこと
を特徴とするデジタル情報機器ネットワーク装置。 - 【請求項2】 請求項1記載において、 上記情報コンセントの上記記憶手段は、上記した自身が
存在する物理的な空間座標を示す位置情報に加えて、自
身と上記ネットワークとの結線関係を示す結線情報を保
持し、 上記デジタル情報機器の上記ネットワーク図作成処理部
は、上記機器種別情報と上記位置情報と上記結線情報と
を用いて、3次元表現で画面表示されるネットワーク図
を作成することを特徴とするデジタル情報機器ネットワ
ーク装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載において、 上記ネットワーク図作成処理部は、上記機器種別情報
と、上記位置情報および/または上記結線情報とに加え
て、上記ネットワークを通じて取得した上記情報コンセ
ントに関する付加情報を用いて、3次元表現で画面表示
されるネットワーク図を作成することを特徴とするデジ
タル情報機器ネットワーク装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1つに記載にお
いて、 上記ネットワーク図作成処理部は、無線で上記ネットワ
ークに接続される無線ネットワーク機器を含めて、3次
元表現で画面表示されるネットワーク図を作成すること
を特徴とするデジタル情報機器ネットワーク装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1つに記載にお
いて、 上記した3次元表現で画面表示されるネットワーク図を
作成するための上記各情報を、特定のデジタル情報機器
が一括管理して保持するようにしたことを特徴とするデ
ジタル情報機器ネットワーク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000112407A JP2001297044A (ja) | 2000-04-13 | 2000-04-13 | デジタル情報機器ネットワーク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000112407A JP2001297044A (ja) | 2000-04-13 | 2000-04-13 | デジタル情報機器ネットワーク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001297044A true JP2001297044A (ja) | 2001-10-26 |
Family
ID=18624585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000112407A Pending JP2001297044A (ja) | 2000-04-13 | 2000-04-13 | デジタル情報機器ネットワーク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001297044A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006285416A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kenwood Corp | 電子機器、アシスタント表示方法、アシスタント表示用プログラム、および、電子機器システム |
JP2009201118A (ja) * | 2002-01-30 | 2009-09-03 | Panduit Corp | 電子モジュールによってネットワークを文書化するシステムおよび方法 |
WO2010093988A3 (en) * | 2009-02-13 | 2010-12-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Inter-networking devices for use with physical layer information |
US8832503B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-09-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Dynamically detecting a defective connector at a port |
US8874814B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-10-28 | Adc Telecommunications, Inc. | Switch-state information aggregation |
US9038141B2 (en) | 2011-12-07 | 2015-05-19 | Adc Telecommunications, Inc. | Systems and methods for using active optical cable segments |
US9081537B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-07-14 | Adc Telecommunications, Inc. | Identifier encoding scheme for use with multi-path connectors |
US9207417B2 (en) | 2012-06-25 | 2015-12-08 | Adc Telecommunications, Inc. | Physical layer management for an active optical module |
US9380874B2 (en) | 2012-07-11 | 2016-07-05 | Commscope Technologies Llc | Cable including a secure physical layer management (PLM) whereby an aggregation point can be associated with a plurality of inputs |
US9407510B2 (en) | 2013-09-04 | 2016-08-02 | Commscope Technologies Llc | Physical layer system with support for multiple active work orders and/or multiple active technicians |
US9473361B2 (en) | 2012-07-11 | 2016-10-18 | Commscope Technologies Llc | Physical layer management at a wall plate device |
US9497098B2 (en) | 2011-03-25 | 2016-11-15 | Commscope Technologies Llc | Event-monitoring in a system for automatically obtaining and managing physical layer information using a reliable packet-based communication protocol |
US9544058B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-01-10 | Commscope Technologies Llc | Pluggable active optical module with managed connectivity support and simulated memory table |
US11113642B2 (en) | 2012-09-27 | 2021-09-07 | Commscope Connectivity Uk Limited | Mobile application for assisting a technician in carrying out an electronic work order |
-
2000
- 2000-04-13 JP JP2000112407A patent/JP2001297044A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009201118A (ja) * | 2002-01-30 | 2009-09-03 | Panduit Corp | 電子モジュールによってネットワークを文書化するシステムおよび方法 |
JP2006285416A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Kenwood Corp | 電子機器、アシスタント表示方法、アシスタント表示用プログラム、および、電子機器システム |
US9674115B2 (en) | 2009-02-13 | 2017-06-06 | Commscope Technologies Llc | Aggregation of physical layer information related to a network |
US10129179B2 (en) | 2009-02-13 | 2018-11-13 | Commscope Technologies Llc | Managed connectivity devices, systems, and methods |
CN102396183A (zh) * | 2009-02-13 | 2012-03-28 | Adc长途电讯有限公司 | 管理的连接性设备、系统和方法 |
WO2010093988A3 (en) * | 2009-02-13 | 2010-12-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Inter-networking devices for use with physical layer information |
CN102396191A (zh) * | 2009-02-13 | 2012-03-28 | Adc长途电讯有限公司 | 用于与物理层信息一起使用的互联网络设备 |
CN102396183B (zh) * | 2009-02-13 | 2014-12-03 | Adc长途电讯有限公司 | 管理的连接性设备、系统和方法 |
US9667566B2 (en) | 2009-02-13 | 2017-05-30 | Commscope Technologies Llc | Inter-networking devices for use with physical layer information |
US8982715B2 (en) | 2009-02-13 | 2015-03-17 | Adc Telecommunications, Inc. | Inter-networking devices for use with physical layer information |
US10554582B2 (en) | 2009-02-13 | 2020-02-04 | CommScope Technolgies LLC | System including management system to determine configuration for inter-networking device based on physical layer information of a network |
US9742696B2 (en) | 2009-02-13 | 2017-08-22 | Commscope Technologies Llc | Network management systems for use with physical layer information |
US9491119B2 (en) | 2009-02-13 | 2016-11-08 | Commscope Technologies Llc | Network management systems for use with physical layer information |
US8874814B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-10-28 | Adc Telecommunications, Inc. | Switch-state information aggregation |
US9081537B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-07-14 | Adc Telecommunications, Inc. | Identifier encoding scheme for use with multi-path connectors |
US9497098B2 (en) | 2011-03-25 | 2016-11-15 | Commscope Technologies Llc | Event-monitoring in a system for automatically obtaining and managing physical layer information using a reliable packet-based communication protocol |
US8949496B2 (en) | 2011-03-25 | 2015-02-03 | Adc Telecommunications, Inc. | Double-buffer insertion count stored in a device attached to a physical layer medium |
US8832503B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-09-09 | Adc Telecommunications, Inc. | Dynamically detecting a defective connector at a port |
US9038141B2 (en) | 2011-12-07 | 2015-05-19 | Adc Telecommunications, Inc. | Systems and methods for using active optical cable segments |
USRE47365E1 (en) | 2011-12-07 | 2019-04-23 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for using active optical cable segments |
US9602897B2 (en) | 2012-06-25 | 2017-03-21 | Commscope Technologies Llc | Physical layer management for an active optical module |
US9207417B2 (en) | 2012-06-25 | 2015-12-08 | Adc Telecommunications, Inc. | Physical layer management for an active optical module |
US9473361B2 (en) | 2012-07-11 | 2016-10-18 | Commscope Technologies Llc | Physical layer management at a wall plate device |
US9742704B2 (en) | 2012-07-11 | 2017-08-22 | Commscope Technologies Llc | Physical layer management at a wall plate device |
US9380874B2 (en) | 2012-07-11 | 2016-07-05 | Commscope Technologies Llc | Cable including a secure physical layer management (PLM) whereby an aggregation point can be associated with a plurality of inputs |
US11113642B2 (en) | 2012-09-27 | 2021-09-07 | Commscope Connectivity Uk Limited | Mobile application for assisting a technician in carrying out an electronic work order |
US9407510B2 (en) | 2013-09-04 | 2016-08-02 | Commscope Technologies Llc | Physical layer system with support for multiple active work orders and/or multiple active technicians |
US9905089B2 (en) | 2013-09-04 | 2018-02-27 | Commscope Technologies Llc | Physical layer system with support for multiple active work orders and/or multiple active technicians |
US10205519B2 (en) | 2013-09-24 | 2019-02-12 | Commscope Technologies Llc | Pluggable active optical module with managed connectivity support and simulated memory table |
US9544058B2 (en) | 2013-09-24 | 2017-01-10 | Commscope Technologies Llc | Pluggable active optical module with managed connectivity support and simulated memory table |
US10700778B2 (en) | 2013-09-24 | 2020-06-30 | Commscope Technologies Llc | Pluggable active optical module with managed connectivity support and simulated memory table |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3346702B1 (en) | Communication terminal, image communication system, communication method, and carrier means | |
EP3301909B1 (en) | Communication management apparatus, communication system, communication management method, and carrier means | |
JP3581560B2 (ja) | カメラ制御システムおよびコンピュータ端末およびそれらの制御方法およびそれらの制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体 | |
KR100672891B1 (ko) | 네트워크 장치 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능 기록 매체 | |
JP2001297044A (ja) | デジタル情報機器ネットワーク装置 | |
US20200274904A1 (en) | Communication terminal, image communication system, and display control method | |
US10666898B2 (en) | Communication management system, communication system, and communication method | |
CN101996145B (zh) | 用于产生或者使用交互作用活动信息的方法和装置 | |
JP2005179026A (ja) | 機器管理システム | |
US20050033835A1 (en) | Device control system, device control method for use in the device control system, and program for implementing the device control method | |
CN102158685B (zh) | 一种监视用照相机的管理系统、管理系统的构筑方法及管理终端 | |
JP2019062320A (ja) | 通信端末、画像通信システム、表示方法、及びプログラム | |
JP2013051593A (ja) | 無線操作装置、無線操作システム及び無線操作方法 | |
JP2019176436A (ja) | 通信端末、画像通信システム、表示方法、及びプログラム | |
US11743590B2 (en) | Communication terminal, image communication system, and method for displaying image | |
US11736802B2 (en) | Communication management apparatus, image communication system, communication management method, and recording medium | |
JP2001309457A (ja) | 家庭内ネットワークシステム及び家庭内ネットワークに使用するリモートコントロール装置 | |
JP2018061243A (ja) | 通信端末、表示方法、及びプログラム | |
JPH09261227A (ja) | 通信機能を備えた情報処理装置及び同装置に用いられる装置情報表示方法 | |
JP4387487B2 (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステム、情報処理方法または記録媒体 | |
JP2021081968A (ja) | ネットワークシステム | |
JP6219441B2 (ja) | 無線操作装置、無線操作システム及び無線操作方法 | |
JP2002305527A (ja) | 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法 | |
US11889237B2 (en) | Setting method and a non-transitory computer-readable storage medium storing a program | |
JP6182908B2 (ja) | 管理装置、管理システム、及び管理プログラム |