JP2001295017A - 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents
耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板Info
- Publication number
- JP2001295017A JP2001295017A JP2000107124A JP2000107124A JP2001295017A JP 2001295017 A JP2001295017 A JP 2001295017A JP 2000107124 A JP2000107124 A JP 2000107124A JP 2000107124 A JP2000107124 A JP 2000107124A JP 2001295017 A JP2001295017 A JP 2001295017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- mass
- corrosion resistance
- good
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
テナイトが混在した金属組織を有し、その複合組織強化
により引張強さTSが490〜880MPaとなるプレ
ス加工性の良い合金化溶融亜鉛めっきを施した鋼板を提
供するものである。 【解決手段】 質量%で、C:0.05〜0.15%、
Si:0.3〜2.0%、Mn:1.5〜2.8%、
P:0.03%以下、S:0.02%以下、Al:00
5〜0.5%、N:0.006%以下、必要に応じて、
B:0.0002〜0.002%を含有し、残部Feお
よび不可避的不純物からなり、さらに%C、%Si、%
MnをそれぞれC、Si、Mn含有量とした時に(%M
n)/(%C)≧15かつ(%Si)/(%C)≧4が
満たされる高強度鋼板の上に、Al:0.05〜0.5
質量%、Fe:5〜15質量%を含有し、さらにNi:
0.1〜10質量%、Cu:0.05〜3質量%、M
g:0.05〜1質量%の一種または二種以上を含有
し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる合金化溶
融亜鉛めっき層を有することを特徴とする耐食性が良好
でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼
板。
Description
亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に係わり、さらに詳し
くは優れた加工性を有し、種々の用途、例えば建材用や
自動車用鋼板として適用できるめっき鋼板に関するもの
である。
溶融亜鉛めっき鋼板がある。この合金化溶融亜鉛めっき
鋼板は、通常、鋼板を脱脂後、無酸化炉にて予熱し、表
面の清浄化および材質確保のために還元炉にて還元焼鈍
を行い、溶融亜鉛浴に浸漬し、付着量制御した後合金化
を行うことによって製造される。その特徴として、耐食
性およびめっき密着性等に優れることから、自動車、建
材用途等を中心として広く使用されている。
乗員を保護するような機能の確保と共に燃費向上を目的
とした軽量化を両立させるために、めっき鋼板の高強度
化が必要とされてきている。加工性を悪化させずに鋼板
を高強度化するためには、SiやMn、Pといった元素
を添加することが有効であるが、これらの元素の添加は
一般に鋼板表面の濡れ性を悪くし、溶融亜鉛めっきを施
すことが困難となる。そのためSiやMn、Pといった
元素を添加した鋼板に溶融亜鉛めっきを行うためには、
例えば、特開昭55−122865号公報で提案されて
いる、鉄の酸化膜厚を適当な範囲とすることでSiやM
n、Pといった元素の酸化物層の生成を抑えめっき密着
性を改善する方法等が使用されている。また、こうした
めっき方法を使用して作製された高強度亜鉛めっき鋼板
としては、特開平6−192807号公報や特開平6−
192854号公報等が上げられる。
意匠性、耐食性の観点から塗装を施して使用されるため
塗装後の耐食性が重要となる。
よびその他これまで開示された高強度亜鉛めっき鋼板で
は、鋼板の強度、耐食性とも十分に確保されていない。
て、フェライト中にマルテンサイトや残留オーステナイ
トが混在した金属組織を有し、その複合組織強化により
引張強さTSが490〜880MPaとなるプレス加工
性の良い合金化溶融亜鉛めっきを施した鋼板を提供する
ものである。
1−279691号公報において加工性の良い高強度合
金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法を提案してい
る。さらに本発明者らは、高強度鋼板のめっき処理につ
いて鋭意研究を重ねた結果、めっき層としてAl:0.
05〜0.5質量%、Fe:5〜15質量%、さらにN
i:0.1〜10質量%、Cu:0.05〜3質量%、
Mg:0.05〜1質量%の一種または二種以上を含有
し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる合金化溶
融亜鉛めっき層を有することに、さらに耐食性が良好な
高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得られることを見い
だして発明をなした。
以下に示す通りである。
5%、Si:0.3〜2.0%、Mn:1.5〜2.8
%、P:0.03%以下、S:0.02%以下、Al:
005〜0.5%、N:0.006%以下を含有し、残
部Feおよび不可避的不純物からなり、さらに%C、%
Si、%MnをそれぞれC、Si、Mn含有量とした時
に(%Mn)/(%C)≧15かつ(%Si)/(%
C)≧4が満たされる高強度鋼板の上に、Al:0.0
5〜0.5質量%、Fe:5〜15質量%を含有し、さ
らに、Ni:0.1〜10質量%、Cu:0.05〜3
質量%、Mg:0.05〜1質量%の一種または二種以
上を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる
合金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする耐食
性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛め
っき鋼板。
0.002%を鋼板に含有する上記(1)記載の耐食性
が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板。
上20%以下のマルテンサイトおよび残留オーステナイ
トが含まれることを特徴とする上記(1)または(2)
に記載の耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金
化溶融亜鉛めっき鋼板。
N、Bの数値限定理由について述べる。Cはマルテンサ
イトや残留オーステナイトによる組織強化で鋼板を高強
度化しようとする場合に必須の元素である。Cの含有量
を0.05%以上とする理由は、Cが0.05%未満で
はミストや噴流水を冷却媒体として焼鈍温度から急速冷
却することが困難な溶融亜鉛めっきラインにおいてセメ
ンタイトやパーライトが生成しやすく、必要とする引張
強さの確保が困難であるためである。一方、Cの含有量
を0.15%以下とする理由は、Cが0.15%を超え
るとスポット溶接で健全な溶接部を形成することが困難
となると同時にCの偏析が顕著となり加工性が劣化する
ためである。
なうことなく強度を増す元素として3〜2.0%添加し
かつC含有量の4倍以上の質量%とする。Siの含有量
を0.3%以上とする理由は、Siが0.3%未満では
必要とする引張強さの確保が困難であるためであり、S
iの含有量を2.0%以下とする理由は、Siが2.0
%を超えると強度を増す効果が飽和すると共に延性の低
下が起こるためである。またC含有量の4倍以上の重量
%とすることで、めっき直後に行う合金化処理のための
再加熱でパーライトおよびベイナイト変態の進行を著し
く遅滞させ、室温まで冷却後にも体積率で3〜20%の
マルテンサイトおよび残留オーステナイトがフェライト
中に混在する金属組織とできる。
ルギーを下げるため、めっき浴に鋼帯を浸漬するまでの
間にオーステナイトを安定化する目的で1.5%以上添
加する。またC含有量の15倍以上の重量%を添加する
ことにより、めっき直後に行う合金化処理のための再加
熱でパーライトおよびベイナイト変態の進行を著しく遅
滞させ、室温まで冷却後にも体積率で3〜20%のマル
テンサイトおよび残留オーステナイトがフェライト中に
混在する金属組織とできる。しかし添加量が過大になる
とスラブに割れが生じやすく、またスポット溶接性も劣
化するため、2.8%を上限とする。
れるが、その量が0.03%を超えるとスポット溶接性
の劣化が著しいうえ、本発明におけるような引張強さが
490MPaを超すような高強度鋼板では靭性と共に冷
間圧延性も著しく劣化するため、その含有量は0.03
%以下とする。Sも一般に不可避的不純物として鋼に含
まれるが、その量が0.02%を超えると圧延方向に伸
張したMnSの存在が顕著となり、鋼板の曲げ性に悪影
響をおよぼすため、その含有量は0.02%以下とす
る。
よる熱延素材の細粒化、および一連の熱処理工程におけ
る結晶粒の粗大化を抑制し材質を改善するために0.0
05%以上添加する必要がある。ただし、0.5%を超
えるとコスト高となるばかりか、表面性状を劣化させる
ため、その含有量は0.5%以下とする。
含まれるが、その量が0.006%を超えると、伸びと
共に脆性も劣化するため、その含有量は0.006%以
下とする。
られており、合金化処理のための再加熱に際しパーライ
トおよびベイナイト変態を遅滞させることにより、室温
まで冷却後に体積率で3〜20%のマルテンサイトがフ
ェライト中に混在した金属組織とすることを容易にする
ことを目的として0.0002%以上添加する。ただ
し、その添加量が0.002%を超えると、フェライ
ト、オーステナイトの二相共存温度域から650℃まで
を緩冷却しても十分な体積率までフェライトが成長せ
ず、650℃からめっき浴までの冷却途上でオーステナ
イトがマルテンサイトに変態し、その後合金化処理のた
めの再加熱でマルテンサイトが焼き戻されてセメンタイ
トが析出するため高強度とプレス加工性の良いことの両
立が困難となる。
i、Mo、Cu、Sn、Zn、Zr、W、Cr、Niを
合計で1%以下含有しても本発明の効果を損なわず、そ
の量によっては耐食性が改善される等好ましい場合もあ
る。
べる。
Al組成を0.05〜0.5質量%に限定した理由は、
0.05重量%未満では合金化処理時においてZn―F
e合金化が進みすぎ、地鉄界面に脆い合金層が発達しす
ぎてめっき密着性が劣化するためであり、0.5質量%
を超えるとFe-Al-Zn系バリア層が厚く形成され過
ぎ合金化処理時において合金化が進まないため目的とす
る鉄含有量のめっきが得られないためである。
た理由は、5質量%未満だとめっき表面に柔らかいZn
−Fe合金が形成されプレス成形性を劣化させるためで
あり、15質量%を超えると地鉄界面に脆い合金層が発
達し過ぎてめっき密着性が劣化するためである。
i:0.1〜10質量%、Cu:0.05〜3質量%、
Mg:0.05〜1質量%の一種または二種以上を添加
する。これらの元素を添加し、塗装後耐食性が向上する
理由は、 めっき層表面に生成する薄膜が、さらに不働態化傾向
を呈し、塗膜の下でのめっき層の腐食を遅くする。 同上の不働態化傾向がめっき層と塗膜の界面での反応
を抑え、塗膜の安定化に寄与する。 めっき層表面が微細凹凸を呈することによる塗膜に対
する投錨効果にあるものと考えられる。
Cu、Mgにおいて各々0.1、0.05、0.05質
量%以上でその効果が顕著になり始め、それ以上の添加
ではほぼ効果が飽和する。しかし添加量が多くなるとめ
っき後の外観が粗雑になり、例えばドロス、酸化物の付
着などにより外観不良が発生するため、各元素の上限
は、10、3、1質量%である。
ついては特に限定するところはなく、Znめっき浴に添
加する方法や、予めこれら金属、或いはこれらの金属を
含有したZnを表面に付与させた鋼板を溶融Znめっき
浴に浸漬し、合金化過程で混合させる方法などが使用で
きる。また、めっき層中には、これ以外にSb、Pbな
どを単独或いは複合で0.5質量%以内含有してもよ
い。合金化溶融亜鉛めっきの付着量については特に制約
は設けないが、耐食性の観点から20g/m2以上、経
済性の観点から150g/m2以下であることが望まし
い。
ついては特に限定するところはなく、通常の無酸化炉方
式の溶融めっき法が適用できる。ただし、ライン内焼鈍
方式の連続溶融亜鉛めっき設備で焼鈍する際、その焼鈍
温度はフェライト、オーステナイト二相共存域とする。
合金化処理条件については特に定めないが、処理温度4
60〜550℃、処理時間10〜40秒の範囲が実際の
操業上適切である。
る。
意し、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備を用
いて表2に示すようなめっき組成の合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板を製造した。めっきは460℃の浴中のMg量、
Al量、を変化させたZn−Mg−Alめっき浴で3秒
溶融めっきを行い、N2ワイピングでめっき付着量を片
面40g/m2に調整した。その後、合金化炉で20秒
間、合金化処理を行った。めっき中へのCu、Niの添
加は予めこれらの金属をめっきした鋼板を使用すること
により、合金化過程でFeと共に拡散させることによっ
て行った。
ためっき鋼帯からJIS5号試験片を切り出し、常温で
の引張試験を行うことにより求めた。引張強さは490
MP以上を合格とし、伸びは25%以上を合格とした。
mmに切り出し、まずりん酸亜鉛系のディップ型化成処
理を施した。続いてカチオン電着塗装20μmを施し、
さらに中塗35μm、上塗35μmを施した後、裏面と
端部を絶縁テープでシールした。耐食性試験には、SS
T6hr→乾燥4hr→湿潤4hr→冷凍4hrを1サ
イクルとするCCTを使用した。塗装後耐食性の評価
は、塗装面にカッターで地鉄まで達するクロスカットを
施し、CCT60サイクル後のふくれ幅を測定した。評
点は○以上を合格とした。 (ふくれ幅) ◎:1mm未満 ○:1mm以上3mm未満 △:3mm以上5mm未満 ×:5mm以上
材はいずれも耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度
合金化溶融亜鉛めっき鋼板であった。
を用意し、ライン内焼鈍方式の連続溶融亜鉛めっき設備
を用いて表3に示すようなめっき組成の合金化溶融亜鉛
めっき鋼板を製造した。めっきは460℃の浴中のMg
量、Al量、を変化させたZn−Mg−Alめっき浴で
3秒溶融めっきを行い、N2ワイピングでめっき付着量
を片面40g/m2に調整した。その後、合金化炉で2
0秒間、合金化処理を行った。めっき中へのCu、Ni
の添加は、予め付着量を変化させたこれらの金属をめっ
きした鋼板を使用することにより、合金化過程でFeと
共に拡散させることによって行った。
mmに切り出し、まずりん酸亜鉛系のディップ型化成処
理を施した。続いてカチオン電着塗装20μmを施し、
さらに中塗35μm、上塗35μmを施した後、裏面と
端部を絶縁テープでシールした。耐食性試験には、SS
T6hr→乾燥4hr→湿潤4hr→冷凍4hrを1サ
イクルとするCCTを使用した。塗装後耐食性の評価
は、塗装面にカッターで地鉄まで達するクロスカットを
施し、CCT60サイクル後のふくれ幅を測定した。評
点は○以上を合格とした。 (ふくれ幅) ◎:1mm未満 ○:1mm以上3mm未満 △:3mm以上5mm未満 ×:5mm以上
その剥離巾が3mm超となった場合を不合格とした。
した金型で鋼板を挟み、荷重を掛けつつ一定速度で引き
抜き評価した。評価は、押しつけ加重を600kgと
し、引き抜けたものを合格、かじりが発生し、板が破断
したものを不合格とした。評価結果は表3に示す通りで
あり、本発明材はいずれも耐食性が良好でプレス加工性
の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板であった。
食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の製造が可能となる。
Claims (3)
- 【請求項1】 質量%で、C:0.05〜0.15%、
Si:0.3〜2.0%、Mn:1.5〜2.8%、
P:0.03%以下、S:0.02%以下、Al:00
5〜0.5%、N:0.006%以下を含有し、残部F
eおよび不可避的不純物からなり、さらに%C、%S
i、%MnをそれぞれC、Si、Mn含有量とした時に
(%Mn)/(%C)≧15かつ(%Si)/(%C)
≧4が満たされる高強度鋼板の上に、Al:0.05〜
0.5質量%、Fe:5〜15質量%を含有し、さら
に、Ni:0.1〜10質量%、Cu:0.05〜3質
量%、Mg:0.05〜1質量%の一種または二種以上
を含有し、残部がZnおよび不可避的不純物からなる合
金化溶融亜鉛めっき層を有することを特徴とする耐食性
が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板。 - 【請求項2】 質量%で、B:0.0002〜0.00
2%を鋼板に含有する請求項1記載の耐食性が良好でプ
レス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 - 【請求項3】 鋼板の金属組織に体積率で3%以上20
%以下のマルテンサイトおよび残留オーステナイトが含
まれることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
の耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融
亜鉛めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107124A JP3548491B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107124A JP3548491B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001295017A true JP2001295017A (ja) | 2001-10-26 |
JP3548491B2 JP3548491B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=18620163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000107124A Expired - Fee Related JP3548491B2 (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3548491B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246961A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Jfe Steel Kk | 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2008007842A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nippon Steel Corp | 外観が良好な耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
US7678204B2 (en) * | 2002-12-10 | 2010-03-16 | Nippon Steel Corporation | Good-workability and high-strength cold-rolled steel sheet excellent in post-painting corrosion resistance |
CN109234571A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-01-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种含锡带锌花锌铝镁镀层钢板及镀锌方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104388823B (zh) * | 2014-11-17 | 2016-08-24 | 常州市武进广宇花辊机械有限公司 | 一种高强度耐热合金钢 |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000107124A patent/JP3548491B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7678204B2 (en) * | 2002-12-10 | 2010-03-16 | Nippon Steel Corporation | Good-workability and high-strength cold-rolled steel sheet excellent in post-painting corrosion resistance |
JP2007246961A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Jfe Steel Kk | 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP2008007842A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Nippon Steel Corp | 外観が良好な耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
CN109234571A (zh) * | 2018-11-09 | 2019-01-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种含锡带锌花锌铝镁镀层钢板及镀锌方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3548491B2 (ja) | 2004-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3527092B2 (ja) | 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
KR100928860B1 (ko) | 표면 처리 강판 및 그 제조 방법 | |
JP3459500B2 (ja) | 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5906733B2 (ja) | 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法 | |
JP3598087B2 (ja) | 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN100529116C (zh) | 加工性优异的高强度合金化热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
JP4781577B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2002004018A (ja) | 塗装後耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度溶融亜鉛めっき鋼板と塗装鋼板 | |
JP3548491B2 (ja) | 耐食性が良好でプレス加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JPH07216526A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3464611B2 (ja) | 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2004315847A (ja) | 溶融金属脆化による溶接加工割れのないZn−Al−Mg系溶融めっき鋼板 | |
JP3347152B2 (ja) | 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3475560B2 (ja) | めっき特性及び耐2次加工ぜい性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法 | |
JP3577930B2 (ja) | 高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛 めっき鋼板 | |
JP3598086B2 (ja) | 加工性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3875958B2 (ja) | 加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP3921101B2 (ja) | 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2903732B2 (ja) | 合金化溶融Znめっき鋼板 | |
KR20050085910A (ko) | 가공성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그제조 방법 | |
JP2002317245A (ja) | プレス加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2956361B2 (ja) | めっき密着性の優れた強加工用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2010024525A (ja) | 合金化亜鉛めっき鋼板 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3766655B2 (ja) | めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040302 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3548491 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |