[go: up one dir, main page]

JP2001293080A - 生体活性セメント組成物 - Google Patents

生体活性セメント組成物

Info

Publication number
JP2001293080A
JP2001293080A JP2000109605A JP2000109605A JP2001293080A JP 2001293080 A JP2001293080 A JP 2001293080A JP 2000109605 A JP2000109605 A JP 2000109605A JP 2000109605 A JP2000109605 A JP 2000109605A JP 2001293080 A JP2001293080 A JP 2001293080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bioactive
methacrylate
cement
cement composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000109605A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kitamura
嘉朗 北村
Kiyoyuki Okunaga
清行 奥長
Satoshi Yoshihara
聡 吉原
Seiichi Morita
誠一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2000109605A priority Critical patent/JP2001293080A/ja
Publication of JP2001293080A publication Critical patent/JP2001293080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体活性が高く、長期信頼性に優れた生体活
性セメント組成物を提供することである。 【解決手段】平均粒子径が3μm以下の生体活性フィラ
ー粉末と、メタクリレート系ポリマー粉末と、メタクリ
レート系モノマーと、重合開始剤と、重合促進剤と、補
強材とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、整形外科分野や口
腔外科分野等で用いられるインプラント材料の接着固定
や骨欠損部の充填、脳神経外科分野における頭蓋骨欠損
部の再建等に使用される生体活性セメント組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、整形外科分野や口腔外科分野等で
用いられるインプラント材料の接着固定や骨欠損部の充
填、脳神経外科分野における頭蓋骨欠損部の再建等に使
用されるセメント材料として、PMMAセメントが広く
知られている。ところがこのセメントには生体活性がな
いため、自然骨と化学的に直接結合することができな
い。そこで近年、PMMAセメントに生体活性を付与す
るために、Ca含有ガラス等の生体活性フィラーを添加
した生体活性セメントが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記生体活性セメント
は、生体内で硬化すると、硬化体表面に露出したフィラ
ー粉末からCaイオンが溶出し、体液と反応して硬化体
表面にアパタイト層を形成する結果、自然骨と化学的に
直接結合することができる。ところが、十分に生体活性
が高く、しかも作業性の良い生体活性セメントは、まだ
得られていないのが現状である。また、Ca含有化合物
は長期間にわたってCaイオンを放出するのでそれ自体
が劣化し、セメント硬化体の機械的強度が劣化する。そ
のため、長期間体内に埋入されても強度劣化が生じな
い、長期信頼性に優れているものは得られていない。
【0004】本発明の目的は、生体活性が高く、長期信
頼性に優れた生体活性セメント組成物を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の生体活性セメン
ト組成物は、平均粒子径が3μm以下の生体活性フィラ
ー粉末と、メタクリレート系ポリマー粉末と、メタクリ
レート系モノマーと、重合開始剤と、重合促進剤と、補
強材とからなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては、平均粒子径が
3μm以下の生体活性フィラー粉末を使用する。生体活
性セメントの生体活性及び作業性は、生体活性フィラー
粉末の平均粒子径及びその含有量によって大幅に変化す
る。つまり、生体活性フィラー粉末の平均粒子径が3μ
m以下にすると、粉体などの充填空間を含めた密度いわ
ゆる嵩密度が小さくなって比表面積が大きくなるため、
生体活性フィラー粉末がセメント硬化体表面に露出し易
くなり、少量の添加でも十分な生体活性が得られる。こ
のため、生体活性フィラー粉末の含有量を少なくするこ
とができ、フィラー粉末の劣化による強度劣化を大幅に
低減することができる。また相対的に樹脂成分を多くす
ることができるため、セメントの作業性が良くなる。
【0007】特に平均粒子径を0.1〜2.6μmにす
ると生体活性が更に高くなり好ましい。しかしながら平
均粒子径が3μmを超えると少量の使用では十分な生体
活性が得られなくなり、また十分な生体活性を得るため
に含有量を多くすると、セメントの混練時に、ざらざら
感が発生して作業性が悪くなる。生体活性フィラー粉末
は、平均粒径が3μmよりも大きな二次粒子でも容易に
解砕され微粉末状になるものであれば使用することがで
きる。
【0008】生体活性フィラー粉末として、リン酸カル
シウム化合物は、ハイドロキシアパタイト(HAp)又
はβ−リン酸三カルシウム(β―TCP)あるいはその
複合体であり、特にハイドロキシアパタイトは生体適合
性に優れているため好ましい。リン酸カルシウム化合物
は、液相法で合成した未焼成の粉末あるいはその焼成物
の破砕物が使用できる。一方、Ca含有ガラス又は結晶
化ガラス粉末の好適な組成範囲は、質量%でCaO 3
0〜70%、SiO2 30〜70%、P250〜40
%、MgO 0〜20%、CaF2 0〜5%、好ましく
はCaO 40〜50%、SiO2 30〜40%、P2
5 10〜20%、MgO 0.5〜10%、CaF2
0〜2%である。
【0009】生体活性フィラー粉末の含有量は20質量
%以下、特に0.5〜18質量%が好ましい。生体活性
フィラー粉末の含有量が20質量%を超えるとセメント
の強度劣化が起こり易く、また作業性も悪くなる。また
生体活性フィラー粉末をシランカップリング処理してお
くと、メタクリレート系モノマーとの馴染みがよくなっ
てセメント硬化体の強度が大きくなるとともに、粉末表
面が疎水基を持つために血液の阻害性がなくなり、セメ
ントが硬化し易くなる。なおシランカップリング処理を
施すに当たっては、弱酸〜中性領域(pH5〜8程度)
で行うことが好ましい。これは、pHが5より低いとガ
ラス表面が侵食されて生体活性が低くなり、pHが8よ
り高いとシランカップリング処理が困難になるためであ
る。
【0010】ところで、セメントの硬化体で一番重要な
ことは、長期信頼性に優れていることである。すなわち
セメントの硬化体が長期間体内に埋入されていても強度
劣化が生じないことである。そのため、本発明において
は補強材を使用する。なお補強材の形態は、球状、ウイ
スカー状、フレーク状等と特に限定されないが、球状の
形態を有する補強材を使用すると、セメント内に発生し
た応力集中を防止することができるので、更にセメント
硬化体の機械的強度を向上させることができる。また球
状であるがゆえにモノマーとの馴染みがよく良好な流動
性を示すため、操作性のよいセメント材料を得ることが
できる。補強材の含有量は1〜70重量%、好ましく
は、10〜60重量%である。補強材の含有量が1重量
%より少ないと補強材としての効果が得難くなり、また
70重量%を越えると相対的にメタクリレート系ポリマ
ー粉末が少なくなるためにメタクリレート系モノマーが
重合し難くなって機械的強度が低下する。また強度劣化
も大きくなる。補強材としては機械的強度が高く化学的
に安定なアルミナ(Al23)、ジルコニア(Zr
2)、チタニア(TiO2)、シリカ(SiO2)等を
使用する。なおアルミナは、α、γ、δ、θ、ε型があ
るが何れのアルミナも補強材として使用することができ
る。
【0011】本発明において使用するメタクリレート系
ポリマー粉末は、メタクリレート系モノマーの重合に必
要な成分であり、モノマーによる溶解が起こって、硬化
体を形成するのに有効に働く。ポリマー粉末としては、
ポリメチルメタクリレート(PMMA)が好ましいが、
これ以外にもポリエチルメタクリレート(PEMA)、
メチルメタクリレートとスチレン又はメタクリレートの
共重合体等を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
使用することができる。
【0012】ところで、ポリマー粉末は、質量平均分子
量が6万〜130万、好ましくは10万〜100万のメ
タクリレート系ポリマーを使用する。ポリマー粉末の質
量平均分子量が大きいほど、モノマーによる溶解度は小
さくなり、セメント表面に生体活性フィラーが露出し易
いため、生体活性が高くなる。また、ポリマーの質量平
均分子量は大きいほど樹脂自体の強度が高くなる。しか
もセメント重合時のモノマーへの溶解が表面のみに止ま
り、芯の部分の殆どが硬化体中に残ってフィラーとして
作用し、機械的強度の向上に寄与するものと考えられ
る。一方、質量平均分子量が6万より小さいポリマーを
使用すると、重合時にほとんど溶解してしまい、生体活
性フィラーが樹脂に覆われて生体活性が低くなり、しか
も、樹脂自体の強度が低く、また重合時に殆ど溶解して
しまい、十分に高い機械的強度が得られなくなる。なお
ポリマー粉末の質量平均分子量は大きいほど好ましい
が、130万を超えるポリマーを使用すると溶解しにく
くなり、作業性が悪くなるため好ましくない。
【0013】なおメタクリレート系ポリマー粉末の含有
量は10〜80質量%であることが好ましく、これより
多くなると相対的に生体活性フィラー粉末が少なくなる
ために生体活性が低下し、逆に少なすぎると作業性が悪
くなるとともに、メタクリレート系モノマーが重合し難
くなって機械的強度が低下する。
【0014】本発明において使用するメタクリレート系
モノマーは、2次元重合するモノマーであり、硬化時に
急激に粘度が増大しないため作業性に優れる。また硬化
後は、体内で長期にわたって安定し、機械的強度が低下
し難い。メタクリレート系モノマーとしては、現在整形
外科領域で使用されているメチルメタクリレート(MM
A)が最も好ましいが、これ以外にもエチルメタクリレ
ート(EMA)等が使用可能である。なおメタクリレー
ト系モノマーの含有量は20〜70質量%が好ましい。
メタクリレート系モノマーが20質量%より少ないと重
合し難くなって機械的強度が低下し、70質量%より多
くなると生体活性が低下する。
【0015】メタクリレート系モノマーに加え、ジメタ
クリレート系モノマーを添加することができる。ジメタ
クリレート系モノマーは、3次元的に重合して高強度の
ポリマーとなるモノマーであり、硬化後は体内で長期に
わたって安定し、機械的強度が低下し難いものである。
ジメタクリレート系モノマーとしては2、2−ビス[4
−(3メタクリロキシ−2−ハイドロキシプロポキシ)
フェニル]プロパン(Bis−GMA)、2、2−ビス
(4−メタクリロキシエトキシフェニル)プロパン(B
is−MEPP)、トリエチレングリコールジメタクリ
レート(TEGDMA)、ジエチレングリコールジメタ
クリレート(DEGDMA)、エチレングリコールジメ
タクリレート(EGDMA)等を使用することができ
る。
【0016】なお、生体活性フィラー粉末、メタクリレ
ート系ポリマー粉末、補強材等からなる粉末成分と、メ
タクリレート系モノマーやジメタクリレート系モノマー
からなる液体成分の粉液比は、質量比で粉末:液体が3
0:70〜90:10であることが望ましい。
【0017】さらに本発明の生体活性セメント組成物
は、重合開始剤と重合促進剤を含有する。
【0018】重合開始剤は粉末成分に添加して使用す
る。添加量は粉末成分100質量部に対して0.1〜8
質量部が好ましく、0.1質量部より少ないと効果が殆
どなく、8質量部より多いと硬化時間が速くなり過ぎて
作業性が悪くなりやすい。なお重合開始剤としては、過
酸化ベンゾイル、トリ−n−ブチルボラン等を使用する
ことができる。
【0019】重合促進剤は液体成分に添加して使用す
る。添加量は液体成分100質量部に対して0.1〜8
質量部が好ましい。重合促進剤が0.1質量部より少な
いとモノマーを重合させる際に100℃以上に加熱しな
ければ硬化しないので、実際の手術では使用できない。
また8質量部より多いと硬化時間が速くなり過ぎて作業
性が悪くなりやすい。なお重合促進剤としては、N、N
−ジメチル−P−トルイジン等の第3級アミンを使用す
ることができる。
【0020】また本発明の生体活性セメント組成物は、
上記成分以外にも薬剤、骨形成因子、重合抑制剤、重合
禁止剤、酸化防止剤等種々の成分を必要に応じて添加す
ることができる。
【0021】本発明の生体活性セメント組成物の提供形
態は、粉末−液体系であり、ユーザーは粉末と液体を混
合して使用すればよい。
【0022】粉末−液体系で提供される本発明の生体活
性セメント組成物は、粉末と液体を混合すると重合反応
が起こり、3〜15分程度の時間で硬化が完了する。硬
化までの時間内はセメントを所望の形状に自由に成形で
きる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
詳細に説明する。表1及び2は本発明の実施例(試料N
o.1〜8)、表3は比較例(試料No.9〜12)を
示すものである。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】各試料は次のようにして調製した。
【0028】まず表に示すような平均粒径を有するハイ
ドロキシアパタイト粉末、Ca含有ガラス粉末、Ca含
有結晶化ガラス粉末、及びメタクリレート系ポリマー粉
末、及び補強材粉末を用意した。
【0029】ハイドロキシアパタイト粉末としては、液
相法で合成した未焼成の粉末、及びこの粉末を1200
℃で焼成したものを使用した。
【0030】Ca含有ガラス粉末としては、重量%でC
aO 45%、SiO2 34%、P25 16%、M
gO 4.5%、CaF2 0.5%の組成を有するガ
ラスを溶融後、粉砕したものを使用し、またCa含有結
晶化ガラス粉末には、上記の粉砕したガラス粉末を10
50℃で5時間熱処理して結晶化させたものを使用し
た。
【0031】なおこれらの粉末は、pH6に調製したシ
ランカップリング剤を用いて表面処理を施した。
【0032】メタクリレート系ポリマー粉末としては、
質量平均分子量が30万のPMMA粉末を用意した。
【0033】補強材としては、α―アルミナ、δ―アル
ミナ、ジルコニア、チタニア、及びシリカを用意した。
【0034】次に2種類のハイドロキシアパタイト粉
末、Ca含有ガラス粉末、Ca含有結晶化ガラス粉末、
メタクリレート系ポリマー粉末及び補強材粉末を表に示
す割合で秤量し、さらに重合開始剤として過酸化ベンゾ
イルを添加して混合した。
【0035】また、メタクリレート系モノマーとしてM
MAを用意し、さらに重合促進剤としてN,N−ジメチ
ル−p−トルイジンを添加して攪拌した。
【0036】このようにして粉末−液体系の試料を得
た。
【0037】なお過酸化ベンゾイル、N,N−ジメチル
−p−トルイジンの添加量は、約7分で硬化するよう
に、それぞれモノマーの総量100質量部に対して3質
量部及び1質量部とした。
【0038】以上のような手順にて作製した各試料につ
いて、生体活性フィラー粉末の平均粒子径、周囲骨との
結合の有無、作業性及び曲げ強度について評価した。こ
れらの結果を表1〜3に示す。
【0039】生体活性フィラー粉末の平均粒子径は、レ
ーザー回折式の粒度分布測定機で測定してD50値で示し
た。周囲骨との結合の有無は、ラットの脛骨髄腔内に試
料を埋入した後、8週間後に埋入部位を取り出し、試料
と自然骨が直接結合している部分が試料全周の30%以
上であるものを「○」、試料全周の30%未満であるも
のを「×」として評価した。作業性は、セメントを手で
混練したときの作業のし易さを評価した。曲げ強度は、
セメント硬化体から大きさ3×4×20mmの試料片を
作製し、3点曲げ強度試験によって、初期強度を測定
し、さらに37℃の生理食塩水に6ヶ月浸漬後の試料片
についても強度測定を行った。
【0040】表から明らかなように、本発明の実施例で
あるNo.1〜8の試料については、生体活性フィラー
粉末の平均粒子径は0.5〜1.5μmで、周囲骨との
結合が認められ、作業性も良好であった。また初期強度
は125MPa以上で、補強材を含まないNo.10に
比べて約30〜40MPaと高く、経時的な強度劣化も
ほとんどなかった。
【0041】一方、比較例である試料No.9は生体活
性フィラー粉末の含有量は実施例と同じであるものの、
平均粒径が大きいために周囲骨との結合が不十分であっ
た。試料No.10は補強材を含まないため初期強度が
低く、強度の経時変化も大きかった。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の生体活性
セメント組成物は、自然骨と直接結合し、しかも従来の
生体活性セメントに比べて、経時的な強度劣化がほとん
どない。さらに生体活性フィラーの含有量が少なくても
十分な生体活性を示す。このためフィラー粉末を少なく
して、樹脂量を増やすことができ、より強度劣化が少な
く、しかも作業性のよいセメントを得ることが可能であ
る。それゆえ本発明の生体活性セメント組成物は、整形
外科分野、脳神経外科分野、口腔外科分野等の領域にお
けるインプラント材料の接着固定用、骨欠損部の充填
用、頭蓋骨欠損部の再建用等として好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 誠一 滋賀県大津市晴嵐2丁目7番1号 日本電 気硝子株式会社内 Fターム(参考) 4C081 AB04 AB06 AC04 CA081 CE11 CF012 CF122 CF132 CF142 CF152 DA11 DA15 4C089 AA10 BA04 BA05 BA06 BA12 BA13 BA16 BC06 BC08 BD01 BE03 CA02 CA03 CA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒子径が3μm以下の生体活性フィ
    ラー粉末と、メタクリレート系ポリマー粉末と、メタク
    リレート系モノマーと、重合開始剤と、重合促進剤と、
    補強材とからなることを特徴とする生体活性セメント組
    成物。
  2. 【請求項2】 生体活性フィラー粉末が、リン酸カルシ
    ウム化合物、あるいはCaを含有するガラス又は結晶化
    ガラスであることを特徴とする請求項1の生体活性セメ
    ント組成物。
  3. 【請求項3】 生体活性フィラー粉末の含有量が、20
    質量%以下であることを特徴とする請求項1の生体活性
    セメント組成物。
  4. 【請求項4】 補強材が、アルミナ、ジルコニア、チタ
    ニア及びシリカのうち1種或いはそれ以上からなること
    を特徴とする請求項1の生体活性セメント組成物。
JP2000109605A 2000-04-11 2000-04-11 生体活性セメント組成物 Pending JP2001293080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109605A JP2001293080A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 生体活性セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109605A JP2001293080A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 生体活性セメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001293080A true JP2001293080A (ja) 2001-10-23

Family

ID=18622273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109605A Pending JP2001293080A (ja) 2000-04-11 2000-04-11 生体活性セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001293080A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065447A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社TERAUCHI ENDO institute 歯科用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065447A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社TERAUCHI ENDO institute 歯科用組成物
WO2022064556A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社TERAUCHI ENDO institute 歯科用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mousa et al. Biological and mechanical properties of PMMA-based bioactive bone cements
EP2598179B1 (en) Calcium particle-embedded, snap-to-dough, high-viscosity bone cement
JP2003518989A (ja) 生体活性な骨粗鬆症用骨セメント
JP2001503290A (ja) 活性化合物を含有する骨用セメントの製造方法
WO2002058592A2 (en) Bone cement and a system for mixing and delivery thereof
JP2000245821A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2001293080A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2000014763A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2000254220A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2002210002A (ja) 生体組織修復用組成物
JP2000005297A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2001164073A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2000086419A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH11164879A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2001231848A (ja) 生体活性セメント組成物
Serbetci et al. Recent developments in bone cements
JP3871298B2 (ja) 医療用インプラント材
JP2001340443A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2002085545A (ja) 生体活性セメント組成物
JPH08155024A (ja) 生体活性セメント
JP2002085548A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2000014762A (ja) 生体活性セメント組成物
JP3015896B2 (ja) 生体活性セメント
JPH10234841A (ja) 生体活性セメント組成物
JP2001299900A (ja) 生体活性セメント組成物