JP2001292347A - Wireless video camera - Google Patents
Wireless video cameraInfo
- Publication number
- JP2001292347A JP2001292347A JP2000105358A JP2000105358A JP2001292347A JP 2001292347 A JP2001292347 A JP 2001292347A JP 2000105358 A JP2000105358 A JP 2000105358A JP 2000105358 A JP2000105358 A JP 2000105358A JP 2001292347 A JP2001292347 A JP 2001292347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- clock
- image signal
- video camera
- compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、ワイヤレス・ビ
デオカメラに関する。詳しくは、撮像した画像信号を圧
縮符号化して無線送信するように構成されると共に、少
なくとも圧縮符号化に関連した処理手段の一部または全
部を、その他のクロック信号よりも高めに設定すること
によって、少なくとも撮像信号を圧縮符号化するまでの
処理時間を短縮して圧縮符号化処理による遅延を最小限
に抑えられるようにしたもので、これによって圧縮符号
化等の遅延を伴う処理を行わない固定式テレビカメラと
の画像切り替えによっても違和感のない切り替えが達成
できるようにしたものである。The present invention relates to a wireless video camera. More specifically, by compressing and encoding the captured image signal and transmitting it wirelessly, at least a part or all of the processing means related to the compression and encoding is set to be higher than other clock signals. , At least the processing time until the image pickup signal is compression-encoded is shortened so that the delay due to the compression-encoding processing is minimized. It is possible to achieve switching without discomfort even by switching images with a television camera.
【0002】[0002]
【従来の技術】移動性を発揮できるワイヤレス・ビデオ
カメラには、アナログ変調して画像信号を送信するよう
にしたものがあるが、周知のように電波の反射(マルチ
パス)によるゴーストなど、伝送線路が不安定であるこ
とに起因する伝送品質の劣化が避けられない。2. Description of the Related Art Some wireless video cameras capable of exhibiting mobility are designed to transmit image signals by analog modulation. As is well known, transmission such as ghost due to reflection of radio waves (multipath) is known. Deterioration of transmission quality due to the unstable line is inevitable.
【0003】この欠点を回避するものとしてディジタル
変調方式を採用したワイヤレス・ビデオカメラが出現し
ている。この場合、アナログ変調方式の場合と同程度の
バンド幅で伝送できるようにするため、画像信号を圧縮
符号化して送信するような手段を採用している。圧縮符
号化すると共に、デジタル伝送を採用することで、安定
した画像を高品質で伝送することができる。In order to avoid this drawback, wireless video cameras employing a digital modulation system have appeared. In this case, in order to enable transmission with the same bandwidth as that of the analog modulation method, means for compressing and transmitting an image signal is used. By adopting digital transmission together with compression encoding, stable images can be transmitted with high quality.
【0004】デジタル伝送処理を行うにはその前提処理
として画像信号の圧縮符号化処理が必要になる。良好な
圧縮符号化処理を行うためには、圧縮処理をする前に予
め圧縮処理用制御パラメータを得るためのパラメータ演
算処理を、画像信号を構築する伝送画面全体について行
うことが有効である。In order to perform digital transmission processing, compression encoding processing of an image signal is required as prerequisite processing. In order to perform a good compression encoding process, it is effective to perform a parameter calculation process for obtaining a compression process control parameter on the entire transmission screen for constructing an image signal before performing the compression process.
【0005】続いて、このような圧縮符号化処理を伴っ
た従来のワイヤレス・ビデオカメラの構成とその処理例
について図10を参照して説明する。図10において、
撮像レンズ12で取り込まれた対象物11は撮像手段1
4に結像されて画像信号に変換される。撮像手段14と
してはCCDなどの固体撮像素子が使用される。Next, the configuration of a conventional wireless video camera with such a compression encoding process and an example of the process will be described with reference to FIG. In FIG.
The object 11 captured by the imaging lens 12 is
4 and converted into an image signal. As the imaging unit 14, a solid-state imaging device such as a CCD is used.
【0006】CCD14から出力された画像信号は圧縮
符号化回路20に供給される。圧縮符号化回路20とし
てはこの例ではMPEG2などの圧縮符号化方法が採用
されている。そのためこの圧縮符号化回路20は符号化
制御部22と、バッファメモリ部24と、圧縮符号化部
30そしてプリエンコーダ部40とで構成される。[0006] The image signal output from the CCD 14 is supplied to a compression encoding circuit 20. In this example, a compression encoding method such as MPEG2 is employed as the compression encoding circuit 20. Therefore, the compression encoding circuit 20 includes an encoding control unit 22, a buffer memory unit 24, a compression encoding unit 30, and a pre-encoder unit 40.
【0007】符号化制御部22は入力された非圧縮画像
信号について動き検出を行って動きベクトルを生成す
る。また画像信号がインタレースの場合フィールド変換
を行ってノンインターレスの画像信号に変換される。The coding control unit 22 performs motion detection on the input uncompressed image signal to generate a motion vector. If the image signal is interlaced, it is converted into a non-interlace image signal by performing field conversion.
【0008】画像信号は入力バッファメモリ部24に1
フレーム分記録される。記録された画像信号は同時に信
号処理基準であるブロック単位に読み出されてプリエン
コーダ部40に供給される。このプリエンコーダ部40
では、画像信号を圧縮符号化する準備のために、各ブロ
ック毎に圧縮符号化を行い、画面全体の計算結果が得ら
れた時点で各ブロックに対して最適にデータ量(量子化
値)を割り当てて効率よく圧縮符号化するための制御パ
ラメータが計算される。The image signal is stored in the input buffer memory unit 24 as 1
Frames are recorded. The recorded image signals are simultaneously read out in block units, which are signal processing references, and supplied to the pre-encoder unit 40. This pre-encoder section 40
In order to prepare for compression encoding of an image signal, compression encoding is performed for each block, and when a calculation result of the entire screen is obtained, an optimal data amount (quantized value) is calculated for each block. Control parameters for efficient allocation and compression encoding are calculated.
【0009】入力バッファメモリ部24に記録された画
像信号はさらにブロック単位で順次読み出されて圧縮符
号化部30に供給される。ここではプリエンコーダ部4
0で計算された制御パラメータを使って圧縮符号化処理
が行われる。これで、最適な符号化が行われることにな
る。処理された画像信号はヘッダ等の識別データを付加
して順次出力される。この圧縮符号化信号が変調器26
において例えばQPSK変調されたのち、送信器28に
供給されて送信される。[0009] The image signals recorded in the input buffer memory unit 24 are sequentially read out in block units and supplied to the compression encoding unit 30. Here, the pre-encoder unit 4
The compression encoding process is performed using the control parameters calculated at 0. Thus, optimal encoding is performed. The processed image signals are sequentially output after adding identification data such as a header. This compression coded signal is transmitted to the modulator 26.
After being subjected to, for example, QPSK modulation, it is supplied to the transmitter 28 and transmitted.
【0010】局側では、図示はしないが受信した信号の
復調およびデコード処理が行われて、伸長された画像信
号が得られる。Although not shown, the station demodulates and decodes the received signal to obtain an expanded image signal.
【0011】[0011]
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10のよ
うなワイヤレス・ビデオカメラ10では圧縮符号化処理
に伴う信号の遅延が発生する。図11を参照して説明す
る。ただし、画像信号としてはノンイタレース信号の場
合である。By the way, in the wireless video camera 10 as shown in FIG. 10, a signal delay occurs due to the compression encoding process. This will be described with reference to FIG. However, the image signal is a case of a non-interlace signal.
【0012】上述したようにプリエンコーダ部40にお
いては、1画面分の画像信号から画面全体の制御パラメ
ータの計算を行うが、この計算を行うに必要な処理時間
は、1フレーム+α1(1ブロックのデータが揃うのに
必要な時間)がかかる(図11A、B参照)。As described above, in the pre-encoder section 40, control parameters for the entire screen are calculated from image signals for one screen, and the processing time required for this calculation is one frame + α1 (one block of one block). It takes time to prepare the data) (see FIGS. 11A and 11B).
【0013】次に、再度入力バッファメモリ部24から
ブロック単位で画像信号を順次読み出し、計算された制
御パラメータを使って圧縮符号化処理を行うために、そ
の処理時間(α2)が信号の遅れ時間となる(図11
C、D)。Next, the image signal is sequentially read out again from the input buffer memory unit 24 in block units, and the compression encoding process is performed using the calculated control parameters. (FIG. 11
C, D).
【0014】処理された画像信号はヘッダ等の識別デー
タを付加して順次出力され、出力されたその信号を変調
するときにも所定時間(α3)の遅れが発生する(図1
1E)。受信側では復調・デコード処理があるため、こ
の復調およびデコード処理によっても所定の時間(α
4)だけ遅れることになる(図11F)。The processed image signal is sequentially output with identification data such as a header added thereto, and a delay of a predetermined time (α3) also occurs when the output signal is modulated (FIG. 1).
1E). Since there is demodulation and decoding processing on the receiving side, a predetermined time (α
4) (FIG. 11F).
【0015】したがって、ワイヤレス・ビデオカメラで
得た画像信号を送信してから受信するまでには、最低で
も(1フレーム+α)以上の時間を必要とする。この遅
延時間αは、α1+α2+α3+α4の総計時間であ
り、通常はその総計時間は1/10フレーム程度とな
る。このような時間の遅延が発生すると次のような場合
問題となることがある。Therefore, it takes at least (1 frame + α) or more time from transmission to reception of the image signal obtained by the wireless video camera. The delay time α is the total time of α1 + α2 + α3 + α4, and the total time is usually about 1/10 frame. Such a time delay may cause a problem in the following cases.
【0016】例えば、複数のビデオカメラを使ってスポ
ーツ番組を生中継するような場合に、通常のベースバン
ドの画像信号をケーブルで伝送するカメラ(固定のテレ
ビカメラ(ビデオカメラ))と同時に、あるいは複数の
固定テレビカメラを切り替えながら、ワイヤレス・ビデ
オカメラ10の画像を使用する場合に、時間的なずれが
生ずる。この時間的なずれによってカメラ切り替え時
(画面切り替え時)に違和感が残ることがある。For example, when a sports program is broadcasted live using a plurality of video cameras, a camera (fixed television camera (video camera)) for transmitting a normal baseband image signal via a cable, or When the images of the wireless video camera 10 are used while switching a plurality of fixed television cameras, a time lag occurs. This time lag may leave a sense of incongruity when switching cameras (when switching screens).
【0017】この問題はインタレースの画像信号を取り
扱う場合でも発生する。画像信号がインタレースの場合
には図12A、Bのように、第1フィールドの画像信号
の他に、第2フィールドの画像信号の一部(通常4画素
分)を取り込んでからプリエンコード処理が行われるた
め、処理単位である1ブロックの画像データが揃うまで
に要する時間として(1/2フレーム+α1)かかり、
画面全体ではさらに1フレームかかる。ここに、α1は
読み出してからプリエンコード処理が終了するまでのブ
ロック当たりの時間であるから、画面全体としては(1
フレーム+α1)となる。This problem occurs even when an interlaced image signal is handled. When the image signal is interlaced, as shown in FIGS. 12A and 12B, in addition to the image signal of the first field, a part (usually 4 pixels) of the image signal of the second field is fetched, and then the pre-encoding process is performed. Therefore, it takes (1/2 frame + α1) as a time required until the image data of one block which is a processing unit is prepared,
The entire screen takes one more frame. Here, since α1 is the time per block from the time of reading to the end of the pre-encoding processing, (1)
Frame + α1).
【0018】次に、画像信号を圧縮符号化して出力する
にはα2の処理時間がかかる(図12C、D)。そして
その信号を変調して送信処理まで行うと、(α3+α
4)の処理時間がかかることになる(図12E,F)。
そして、受信部側での復調およびデコード処理にあって
は、少なくとも1/2フレーム分の画像信号を蓄える必
要があるから、その処理時間をα4とすると、受信部側
ではトータル(1/2フレーム+α4)遅れることにな
る。結局、対象物を撮像してから受信部で元の画像信号
に復元するまでには、(2フレーム+α1+α2+α3
+α4)の時間だけ遅延することになる。したがってイ
ンタレース信号の場合の方が遅延時間が長くなり、画面
切り替え時の違和感がさらに強くなる。Next, it takes a processing time of α2 to compress and encode the image signal and output it (FIGS. 12C and 12D). Then, when the signal is modulated and transmission processing is performed, (α3 + α
The processing time of 4) is required (FIGS. 12E and 12F).
In the demodulation and decoding processing on the receiving side, it is necessary to store at least 1/2 frame of image signal. Therefore, if the processing time is α4, the receiving side has a total (1/2 frame). + Α4) It will be delayed. After all, after the object is imaged and before the receiving unit restores the original image signal, (2 frames + α1 + α2 + α3
+ Α4). Therefore, the delay time is longer in the case of an interlaced signal, and the sense of discomfort when switching screens is further increased.
【0019】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、信号処理時間を短縮して、複
数のカメラを切り替えながら番組を構成するような場合
でも、画面切り替え時の違和感を除けるようにしたワイ
ヤレス・ビデオカメラを提案するものである。Therefore, the present invention solves such a conventional problem. Even when a program is formed while switching between a plurality of cameras by shortening a signal processing time, an uncomfortable feeling at the time of switching screens is provided. The present invention proposes a wireless video camera that can eliminate the problem.
【0020】[0020]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、請求項1に記載したこの発明に係るワイヤレス・ビ
デオカメラでは、撮像手段と、この撮像手段から出力さ
れた画像信号を圧縮符号化する圧縮符号化手段と、圧縮
符号化された画像信号を変調する変調手段と、変調され
た画像信号を送信する送信手段と、これらの手段に供給
するクロック信号を生成するクロック生成手段とを有
し、上記圧縮符号化手段は、少なくとも上記画像信号を
蓄積するメモリ部と、このメモリ部から読み出された上
記画像信号を圧縮する圧縮符号化部と、上記画像信号を
圧縮符号化するために必要なパラメータを生成するプリ
エンコーダとで構成され、上記クロック生成手段は、第
1のクロック生成部と、第2のクロック生成部とで構成
され、上記第1のクロック生成部からの第1のクロック
信号に対して上記第2のクロック生成部からは、第1の
クロック信号のn倍の第2のクロック信号が生成され、
この第2のクロック信号で、上記撮像手段、メモリ部お
よびプリエンコーダが駆動されるようになされることを
特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided a wireless video camera according to the first aspect of the present invention, wherein an image signal is output from the image capturing device. Compression means for modulating the compressed and coded image signal, transmission means for transmitting the modulated image signal, and clock generation means for generating a clock signal to be supplied to these means. The compression encoding unit includes a memory unit that stores at least the image signal, a compression encoding unit that compresses the image signal read from the memory unit, and a compression encoding unit that encodes the image signal. The clock generating means includes a first clock generating unit and a second clock generating unit, and includes a pre-encoder that generates necessary parameters. Tsu from the second clock generator to the first clock signal from the click generation unit, the second clock signal n times the first clock signal is generated,
The second clock signal drives the imaging means, the memory unit, and the pre-encoder.
【0021】この発明では、少なくとも信号の遅延が生
ずる信号処理系の処理速度を、他の信号処理系よりも速
くする。例えば、撮像手段、マトリックス回路およびプ
リエンコーダ部を、その他の処理部の処理速度の3倍程
度にする。したがって、クロック周波数が3倍となる。According to the present invention, the processing speed of the signal processing system in which at least signal delay occurs is made faster than the other signal processing systems. For example, the imaging unit, the matrix circuit, and the pre-encoder unit are set to about three times the processing speed of the other processing units. Therefore, the clock frequency is tripled.
【0022】このような高速処理を行うことによって、
例えば3倍の速さで処理するときには、従来よりも1/
3の処理時間で信号処理を終了できるから、対象物を撮
像して送信するまでの処理時間を従来よりも短縮でき
る。全体として0.5フレーム程度の遅延とすることが
できる。この程度の遅延時間では、画面切り替え時の違
和感は発生しない。By performing such high-speed processing,
For example, when processing at three times the speed, 1 /
Since the signal processing can be completed in the processing time of 3, the processing time from imaging and transmitting the target object can be shortened as compared with the related art. As a whole, the delay can be about 0.5 frame. With such a delay time, a sense of incongruity at the time of screen switching does not occur.
【0023】[0023]
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係るワイヤレ
ス・ビデオカメラの一実施の形態を、携帯型のワイヤレ
ス・ビデオカメラに適用した場合について、図面を参照
して詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, an embodiment of a wireless video camera according to the present invention applied to a portable wireless video camera will be described in detail with reference to the drawings.
【0024】図1に示すこの発明に係るワイヤレス・ビ
デオカメラ10も、その基本構成は従来例として示した
図10の構成と殆ど同じである。この発明においても、
対象物11の撮像手段14としてCCDなどの固体撮像
素子が使用される。CCDは単板構成でも、R、G、B
の色分解像を撮像する3板式でもよい。The basic configuration of the wireless video camera 10 according to the present invention shown in FIG. 1 is almost the same as the configuration of FIG. 10 shown as a conventional example. In the present invention,
A solid-state imaging device such as a CCD is used as the imaging unit 14 of the object 11. CCD can be R, G, B
May be a three-plate type that captures the color separation image.
【0025】CCD14から出力された画像信号はマト
リックス回路16でこの例では、輝度信号Yおよび一対
の色信号I、Qに変換され、変換された画像信号は圧縮
符号化回路20に供給される。圧縮符号化回路20とし
てはこの実施の形態ではMPEG2による圧縮符号化方
法を採用しているが、この圧縮符号化方式には制限され
ない。The image signal output from the CCD 14 is converted by a matrix circuit 16 into a luminance signal Y and a pair of color signals I and Q in this example, and the converted image signal is supplied to a compression encoding circuit 20. In this embodiment, the compression encoding circuit 20 employs a compression encoding method based on MPEG2, but is not limited to this compression encoding method.
【0026】圧縮符号化回路20は符号化制御部22
と、バッファメモリ部24と、圧縮符号化部30そして
プリエンコーダ部40とで構成される。The compression encoding circuit 20 includes an encoding control unit 22
, A buffer memory unit 24, a compression encoding unit 30, and a pre-encoder unit 40.
【0027】符号化制御部22では入力された非圧縮画
像信号について動き検出を行って動きベクトルが生成さ
れる。また画像信号がインタレースの場合フィールド変
換を行ってノンインターレスの画像信号に変換される。The encoding control unit 22 performs motion detection on the input uncompressed image signal to generate a motion vector. If the image signal is interlaced, it is converted into a non-interlace image signal by performing field conversion.
【0028】画像信号は入力バッファメモリ部24に1
フレーム分記録される。フレーム単位で圧縮符号化処理
されるからである。書き込まれた画像信号は同時に信号
処理基準であるブロック単位に読み出されてプリエンコ
ーダ部40に供給される。このプリエンコーダ部40で
は、画像信号を圧縮符号化するに当たり、各ブロック毎
に圧縮符号化を行い、画面全体の計算結果が得られた時
点で各ブロックに対して最適な量子化レベルに設定して
可変長符号化するための制御パラメータが算出される。
これは効率よく圧縮符号化するためである。The image signal is stored in the input buffer memory unit 24 as 1
Frames are recorded. This is because the compression encoding process is performed on a frame basis. The written image signals are simultaneously read out in block units, which are signal processing references, and supplied to the pre-encoder unit 40. In the pre-encoder section 40, when the image signal is compression-coded, compression coding is performed for each block, and when the calculation result of the entire screen is obtained, the optimal quantization level is set for each block. Control parameters for variable-length coding are calculated.
This is for efficient compression encoding.
【0029】入力バッファメモリ部24に書き込まれた
画像信号はさらにブロック単位で順次読み出されて圧縮
符号化部30に供給される。ここではプリエンコーダ部
40で計算された制御パラメータを使って圧縮符号化処
理が行われる。処理された画像信号はヘッダ等の識別デ
ータを付加して順次出力される。この圧縮符号化信号が
変調器26において例えばQPSK変調されたのち、送
信器28に供給されて送信される。The image signals written in the input buffer memory 24 are sequentially read out in block units and supplied to the compression encoder 30. Here, the compression encoding process is performed using the control parameters calculated by the pre-encoder unit 40. The processed image signals are sequentially output after adding identification data such as a header. After the compression-coded signal is subjected to, for example, QPSK modulation in the modulator 26, the signal is supplied to the transmitter 28 and transmitted.
【0030】局側では、図示はしないが受信した信号の
復調およびデコード処理が行われて、伸長された画像信
号が得られる。Although not shown, the station demodulates and decodes the received signal to obtain an expanded image signal.
【0031】クロック生成手段50としてこの実施の形
態では、その周波数が異なる第1のクロック生成部54
と、第2のクロック生成部56とが設けられる。第1の
クロック信号の周波数として例えば13.5MHzを使
用したときには、第2のクロック周波数は40.5MH
zとなる。In this embodiment, the first clock generator 54 having a different frequency is used as the clock generator 50.
And a second clock generation unit 56. When, for example, 13.5 MHz is used as the frequency of the first clock signal, the second clock frequency is 40.5 MHz.
z.
【0032】図2はプリエンコーダ部40の一例であっ
て、端子40aには入力バッファメモリ24より読み出
された画像信号が供給される。入力された画像信号は減
算回路41に入り、加算回路48からの動き補償された
1フレーム前の画像信号との減算処理が行われ、その差
分信号がDCT(Discrete Cosine Transform:離散コ
サイン変換)回路42に送られる。DCT回路42で
は、例えば8×8画素のブロックサイズで2次元離散コ
サイン変換を行う。変換された周波数領域の信号は量子
化回路(Q;Quantization)43で適当な量子化レベル
(固定値)で量子化される。この量子化結果を可変長符
号化回路44で可変長符号化(Variable Length Code)
する。この可変長符号化の結果として得られた圧縮画像
データのデータ量がプリエンコード結果つまり制御パラ
メータとして圧縮符号化部30に送られる。FIG. 2 shows an example of the pre-encoder section 40. An image signal read from the input buffer memory 24 is supplied to a terminal 40a. The input image signal enters a subtraction circuit 41, in which a subtraction process is performed on the image signal of one frame before which has been motion-compensated from an addition circuit 48, and the difference signal is converted into a DCT (Discrete Cosine Transform) circuit. 42. The DCT circuit 42 performs a two-dimensional discrete cosine transform with, for example, a block size of 8 × 8 pixels. The converted frequency domain signal is quantized by a quantization circuit (Q; Quantization) 43 at an appropriate quantization level (fixed value). This quantization result is subjected to variable length coding (Variable Length Code) by a variable length coding circuit 44.
I do. The data amount of the compressed image data obtained as a result of the variable length encoding is sent to the compression encoding unit 30 as a pre-encoding result, that is, a control parameter.
【0033】量子化結果は逆量子化回路(IQ;Invers
e Quantization)45でDCT係数に戻され、さらに逆
DCT回路(IDCT;Inverse Discrete Cosine Tran
sform)46で、8×8画素のブロックサイズの画素値
に戻される。この画素値は動き補償回路47に供給され
る。この動き補償回路47には符号化制御部22から端
子21aを通じて動きベクトルが供給され、動きベクト
ルによって補償されたブロックデータが出力される。こ
のブロックデータが加算回路48にて逆DCT処理され
た画像値と加算されて元の画像信号に復号される。復号
されたこの画像信号が減算回路41に戻されて、上述し
たように隣接フレーム間の差分情報が出力されることに
なる。The result of quantization is calculated by an inverse quantization circuit (IQ; Invers
e Quantization) 45 to return to the DCT coefficient, and further to an inverse DCT circuit (IDCT; Inverse Discrete Cosine Tran
(sform) 46, the pixel value is returned to the pixel value of the block size of 8 × 8 pixels. This pixel value is supplied to the motion compensation circuit 47. The motion compensation circuit 47 is supplied with a motion vector from the encoding control unit 22 through the terminal 21a, and outputs block data compensated by the motion vector. The block data is added to the image value that has been subjected to the inverse DCT processing by the adding circuit 48 and decoded into the original image signal. The decoded image signal is returned to the subtraction circuit 41, and the difference information between adjacent frames is output as described above.
【0034】図3は上述した圧縮符号化部30の具体例
を示す。これも周知の回路構成が利用される。圧縮符号
化部30はプリエンコーダ部40の構成とその殆どが同
じである。FIG. 3 shows a specific example of the above-described compression encoding section 30. This also uses a well-known circuit configuration. The compression encoder 30 has almost the same configuration as the pre-encoder 40.
【0035】圧縮符号化部30の入力端子30aに入力
した画像信号は減算回路31に入り、加算回路38から
の動き補償されたフレーム前の画像信号が引き算され、
その差分信号がDCT回路32に送られる。DCT回路
32では、例えば8×8画素のブロックサイズで2次元
離散コサイン変換を行う。変換された周波数領域の信号
は量子化回路33に入る。The image signal input to the input terminal 30a of the compression encoding unit 30 enters a subtraction circuit 31, and the image signal of the previous frame subjected to motion compensation from the addition circuit 38 is subtracted.
The difference signal is sent to the DCT circuit 32. The DCT circuit 32 performs a two-dimensional discrete cosine transform with, for example, a block size of 8 × 8 pixels. The converted frequency domain signal enters the quantization circuit 33.
【0036】この量子化回路33での量子化値(量子化
ステップ数、つまり量子化レベル)は次のようにして決
定される。まずプリエンコーダ部40で得られた制御パ
ラメータと、可変長符号化回路34から得られる現在の
圧縮画像データのデータ量がCPUで構成された量子化
制御部39に供給されて、最適なデータ圧縮を行う量子
化値Qを求める。この量子化値Qを使ってDCT係数が
量子化される。The quantization value (quantization step number, ie, quantization level) in the quantization circuit 33 is determined as follows. First, the control parameters obtained by the pre-encoder unit 40 and the data amount of the current compressed image data obtained from the variable-length encoding circuit 34 are supplied to a quantization control unit 39 composed of a CPU, so that optimal data compression is performed. Is obtained. The DCT coefficient is quantized using the quantized value Q.
【0037】この量子化結果が可変長符号化回路34で
可変長符号化され、端子30bを経て変調器26に出力
される。The quantization result is subjected to variable-length encoding by the variable-length encoding circuit 34, and is output to the modulator 26 via the terminal 30b.
【0038】量子化結果は逆量子化回路35でDCT係
数に戻され、次の逆DCT回路36で、8×8画素のブ
ロックサイズの画素値に戻される。この画素値が加算回
路38に供給される。また端子21aを介して供給され
た動きベクトルは動き補償回路37において、この動き
補償ベクトルによって補償されたブロックが出力され
る。この動き補償後のブロックと、元の値に戻された画
素値とが加算回路38で加算されて元の画像信号に復号
される。復号されたこの画像信号が入力段の減算回路3
1に戻される。The quantization result is returned to DCT coefficients by an inverse quantization circuit 35, and is returned to a pixel value of a block size of 8 × 8 pixels by a subsequent inverse DCT circuit 36. This pixel value is supplied to the adding circuit 38. The motion vector supplied via the terminal 21a is output to the motion compensation circuit 37 as a block compensated by the motion vector. The block after the motion compensation and the pixel value returned to the original value are added by the adding circuit 38 and decoded into the original image signal. The decoded image signal is input to a subtraction circuit 3 in the input stage.
Returned to 1.
【0039】さて、この発明では図1に示すように、第
1のクロック生成部54からは第1のクロック信号CK
が出力され、第2のクロック生成部56からは第2のク
ロック信号3CKが出力される。In the present invention, as shown in FIG. 1, the first clock signal CK is supplied from the first clock generator 54.
Is output, and the second clock signal 3CK is output from the second clock generation unit 56.
【0040】第1のクロック信号CKに対して第2のク
ロック信号3CKを高めに設定する。この実施の形態で
は3倍のクロック信号となされる。そして、この第2の
クロック信号3CKが、高速に信号処理を行う必要のあ
る信号処理部に供給される。図1の実施の形態では、C
CD14、マトリックス回路16および圧縮符号化手段
20のうち符号化制御部22およびプリエンコーダ部4
0に、それぞれ信号処理用のクロック信号として供給さ
れる。この例ではさらにバッファメモリ部24にもデー
タ書き込み用のクロックとして第2のクロック信号3C
Kが供給される。その他の信号処理部には第1のクロッ
ク信号CKが供給される。The second clock signal 3CK is set higher than the first clock signal CK. In this embodiment, the clock signal is tripled. Then, the second clock signal 3CK is supplied to a signal processing unit that needs to perform signal processing at high speed. In the embodiment of FIG.
The encoding control unit 22 and the pre-encoder unit 4 of the CD 14, the matrix circuit 16, and the compression encoding unit 20
0 is supplied as a clock signal for signal processing. In this example, the second clock signal 3C is also used as a data writing clock in the buffer memory unit 24.
K is supplied. The other signal processing units are supplied with the first clock signal CK.
【0041】続いて、このようにクロック周波数の異な
るクロック信号CK、3CKを用いて信号処理する具体
例を次に説明する。 (1)画像信号としてノンイタレース信号を使用した場
合。 図4を参照して説明する。CCD14は通常の3倍の速
度で、画像信号の読み出しが行われる(図4A)。読み
出し速度が通常の3倍であるので、この画像信号のうち
1ブロック(8×8画素)の画像信号が揃う時間β1も
通常の1/3となる。この画像信号がプリエンコード処
理される(図4B)。プリエンコードに必要な時間も通
常の1/3つまり、1/3フレームとなる。Next, a specific example of performing signal processing using the clock signals CK and 3CK having different clock frequencies will be described below. (1) When a non-interlace signal is used as an image signal. This will be described with reference to FIG. The CCD 14 reads an image signal at three times the normal speed (FIG. 4A). Since the readout speed is three times the normal speed, the time β1 during which the image signals of one block (8 × 8 pixels) out of the image signals are also 1 / of the normal time. This image signal is pre-encoded (FIG. 4B). The time required for pre-encoding is also 1/3 of the normal time, that is, 1/3 frame.
【0042】バッファメモリ部24からの画像信号の読
み出しタイミングは最初の時点より丁度1/3フレーム
時間経過後となり(図4C)、圧縮符号化部30での圧
縮符号化処理時間をβ2とすると、圧縮符号化出力は図
4Dのようなタイミングとなる。The read timing of the image signal from the buffer memory unit 24 is just after 1/3 frame time has elapsed from the first time (FIG. 4C). If the compression encoding processing time in the compression encoding unit 30 is β2, The timing of the compression encoded output is as shown in FIG. 4D.
【0043】この圧縮符号化出力が変調され、そして送
信処理がなされることによってβ3だけ遅れる(図4
D,E)。一方、受信部側での復号およびデコード処理
時間をβ4とすると、受信部での出力タイミングは図4
Fとなる。This compression-encoded output is modulated and delayed by β3 due to transmission processing (FIG. 4).
D, E). On the other hand, assuming that the decoding and decoding processing time on the receiving unit side is β4, the output timing at the receiving unit is as shown in FIG.
It becomes F.
【0044】したがって画像信号をCCD14から読み
出し、受信部で再現するまでに要する時間としては、
(1/3フレーム+β)となり、このβは上述したβ1
からβ4までの累積時間である。この処理時間βは従来
の処理時間(トータルで1/10フレーム程度)よりも
少なく、ほぼ1/3となる。そのため、(1/3フレー
ム+(1/10)×3フレーム)=13/30となり、
大凡0.5フレーム程度の遅れとなる。この程度の遅れ
は全く気にならないから、固定のテレビカメラと、ワイ
ヤレス・ビデオカメラの画像を切り替えても、画面切り
替え時の違和感はない。Therefore, the time required to read an image signal from the CCD 14 and reproduce it in the receiving unit is as follows.
(1/3 frame + β), and β is β1 described above.
Is the accumulated time from to. This processing time β is shorter than the conventional processing time (about 1/10 frame in total), and is about 1/3. Therefore, (1/3 frame + (1/10) × 3 frames) = 13/30, and
The delay is about 0.5 frames. I do not mind this delay at all, so if I switch images between a fixed TV camera and a wireless video camera, there is no discomfort when switching screens.
【0045】(2)画像信号としてインタレース信号を
使用した場合。 図5を参照して説明する。CCD14は通常の3倍の速
度で、画像信号の読み出しが行われる(図5A)。読み
出し速度が通常の3倍であるが、プリエンコードするに
は少なくとも1フィールド分つまり1/2フレーム分に
第2フィールドの1ブロック分の画像データが必要にな
るので、第2フィールドの1ブロック分の画像データが
揃ってからプリエンコード処理が行われる(図5B)。
プリエンコード自体の処理時間は通常の1/3である。(2) When an interlace signal is used as an image signal. This will be described with reference to FIG. The CCD 14 reads an image signal at three times the normal speed (FIG. 5A). Although the reading speed is three times the normal speed, pre-encoding requires image data for at least one field, that is, one block of the second field in 1/2 frame, so that one block of the second field is required. The pre-encoding process is performed after the image data of (1) is prepared (FIG. 5B).
The processing time of the pre-encoding itself is 1/3 of the normal time.
【0046】そして、1/3フレーム時間経過後にプリ
エンコード出力(フレーム画像信号)が得られる。その
後の処理は図4の場合と同じである。ただし、送信出力
から元の画像信号を得るには、1/2フレーム以上待た
なければならないので、送信出力を受信してから元の画
像信号が得られるまでの復調およびエンコード処理時間
としては、(1/2フレーム+β4)となる。Then, a pre-encoded output (frame image signal) is obtained after a lapse of 1/3 frame time. Subsequent processing is the same as in FIG. However, in order to obtain the original image signal from the transmission output, it is necessary to wait for 1 / frame or more. Therefore, the demodulation and encoding processing time from when the transmission output is received to when the original image signal is obtained is as follows. (フ レ ー ム frame + β4).
【0047】したがって最終的には、(1+1/3)フ
レーム+βの遅延となる。ここに、βは上述した遅延の
総和であり、βを従来と同様な時間とすると、約1.5
フレーム程度の遅れとなる。この程度の遅れでは画面切
り替え時の違和感はない。Therefore, the delay is (1 + 1/3) frames + β. Here, β is the total sum of the above-mentioned delays, and when β is the same as the conventional time, about 1.5
This is about a frame delay. With such a delay, there is no discomfort when switching the screen.
【0048】(3)インタレース信号を対象とすると共
に、プリエンコード処理のみ通常の3倍速とする場合。 この場合には、図6A、Bに示すように1/2フレーム
(第1フィールド)に圧縮符号化処理に必要な第2フィ
ールドのうちの1ブロック分の画像データが揃う時間が
経過してから、プリエンコード処理が実行される。プリ
エンコード処理時間は通常の1/3である。(3) A case where an interlaced signal is targeted and only the pre-encoding process is performed at a normal triple speed. In this case, as shown in FIGS. 6A and 6B, after a lapse of time when one block of image data of the second field necessary for the compression encoding process is completed in 1/2 frame (first field). , A pre-encoding process is executed. The pre-encoding processing time is 1/3 of the normal time.
【0049】また、画像信号の送信出力を受信してから
復調しそしてエンコード処理するには、図6E、Fに示
すように、受信してから復調、エンコード処理する時間
(1/2フレーム+β4)だけ待機する必要があるか
ら、最終的には(1+1/3)フレーム+βの時間だけ
遅れる。この値は大凡1.5フレーム時間である。した
がってこの場合においても、図5と同様に画面切り替え
時の違和感は余り感じない。In order to demodulate and encode the transmission output of the image signal after receiving it, as shown in FIGS. 6E and 6F, the time for demodulation and encoding after reception (1/2 frame + β4) , It is finally delayed by the time of (1 + /) frame + β. This value is approximately 1.5 frame times. Therefore, also in this case, as in FIG. 5, the user does not feel a sense of discomfort when switching the screen.
【0050】図7以降は伝送帯域が十分確保できるとき
の実施の形態を示す。図7は画像信号としてノンインタ
レース信号の場合であり、しかもワイヤレス・ビデオカ
メラ10全体のクロック周波数を通常の3倍に選んだと
きの説明図である。FIG. 7 et seq. Show an embodiment when the transmission band can be sufficiently secured. FIG. 7 shows a case where a non-interlaced signal is used as an image signal and the clock frequency of the entire wireless video camera 10 is selected to be three times the normal frequency.
【0051】この場合にはCCD14からの画像信号の
読み出し速度から送信処理するまで全て通常の3倍の速
さで処理することができる。プリエンコード処理には1
/3フレーム時間分待つ必要があるため、トータル(1
/3フレーム+β)分の遅延となり、上述したと同じ換
算とすると、大凡0.5フレーム分遅延となり、画面切
り替え時の違和感は発生しない。In this case, the processing from the reading speed of the image signal from the CCD 14 to the transmission processing can all be performed at three times the normal speed. 1 for pre-encoding
Since it is necessary to wait for / frame time, the total (1
/ 3 frames + β), and if the same conversion as described above is performed, the delay is approximately 0.5 frames, so that a feeling of strangeness at the time of screen switching does not occur.
【0052】図8は図7の画像信号をインタレース信号
に変えたときの実施の形態である。この場合にはプリエ
ンコードするときに、1ブロック分の画像データが揃う
のに必要な時間(1/2フレーム+β1)と、プリエン
コード出力を読み出すときの時間の遅れ分(1/3フレ
ーム時間)が主な遅延時間となる。FIG. 8 shows an embodiment in which the image signal of FIG. 7 is changed to an interlaced signal. In this case, at the time of pre-encoding, the time required for preparing one block of image data (1/2 frame + β1) and the time delay at the time of reading the pre-encoded output ((frame time) Is the main delay time.
【0053】したがってこの場合の遅延時間は(5/6
フレーム+β)となり、大凡1フレーム時間分の遅延と
なる。Therefore, the delay time in this case is (5/6)
(Frame + β), which is a delay of approximately one frame time.
【0054】図9はCCD14からの読み出し速度以外
は全て通常よりも速い3倍速で処理した場合であって、
この場合にもプリエンコードするときに、1ブロック分
の画像データが揃うのに必要な時間(1/2フレーム+
β1)と、プリエンコード出力を読み出すときの時間の
遅れ分(1/3フレーム時間)が主な遅延時間となる。FIG. 9 shows a case where the processing is performed at triple speed, which is higher than usual, except for the reading speed from the CCD 14.
Also in this case, at the time of pre-encoding, the time (1/2 frame +
β1) and the time delay (1 / frame time) when reading the pre-encoded output are the main delay times.
【0055】そのためこの実施の形態における遅延時間
は図8の場合と殆ど同じで、(5/6フレーム+β)と
なり、大凡1フレーム時間分の遅延となる。Therefore, the delay time in this embodiment is almost the same as in the case of FIG. 8, that is, (5/6 frame + β), which is about one frame time delay.
【0056】なお、上述では第2のクロック信号3CK
として第1のクロック信号CKの3倍(n=3)を例示
したが、n(整数)の値は任意である。In the above description, the second clock signal 3CK
Is three times as large as the first clock signal CK (n = 3), but the value of n (integer) is arbitrary.
【0057】[0057]
【発明の効果】以上説明したようにこの発明では、少な
くとも信号の遅延が生ずる信号処理系の処理速度を、他
の信号処理系よりも速くするようにしたものである。例
えば、撮像手段から入力バッファメモリ部およびプリエ
ンコーダ部までを、その他の処理部の処理速度の3倍程
度にしたものである。As described above, in the present invention, the processing speed of at least the signal processing system in which signal delay occurs is made faster than that of the other signal processing systems. For example, the processing speed from the imaging unit to the input buffer memory unit and the pre-encoder unit is set to be about three times the processing speed of the other processing units.
【0058】このような高速処理を行うことによって、
例えば3倍の速さで処理するときには、従来よりも1/
3の処理時間で信号処理を終了できるから、対象物を撮
像して送信するまでの処理時間を従来よりも短縮でき
る。全体として0.5フレーム程度の遅延とすることが
できる。この程度の遅延時間では、画面切り替え時の違
和感は発生しない。By performing such high-speed processing,
For example, when processing at three times the speed, 1 /
Since the signal processing can be completed in the processing time of 3, the processing time from imaging and transmitting the target object can be shortened as compared with the related art. As a whole, the delay can be about 0.5 frame. With such a delay time, a sense of incongruity at the time of screen switching does not occur.
【0059】システムの遅れを厳密に合わせる場合にお
いても、他のテレビカメラの映像信号を遅らせるための
ディレイラインのディレイ量を少なくすることができ
る。Even when the delay of the system is strictly adjusted, the delay amount of the delay line for delaying the video signal of another television camera can be reduced.
【0060】撮像手段からの画像信号の読み出しからプ
リエンコード処理までは高速で処理する一方、圧縮符号
化、変調や送信などを通常速度で行う場合には、伝送帯
域幅は広くならないので、通常の送信帯域幅のままで画
像信号を伝送することができ、信号の遅れ時間を少なく
できる。The processing from reading of the image signal from the image pickup means to the pre-encoding processing is performed at a high speed. On the other hand, when compression encoding, modulation and transmission are performed at a normal speed, the transmission bandwidth is not widened. The image signal can be transmitted while keeping the transmission bandwidth, and the delay time of the signal can be reduced.
【0061】したがってこの発明に係るワイヤレス・ビ
デオカメラはスポーツ番組のように固定のテレビカメラ
と、フィールド上での携帯用ワイヤレス・ビデオカメラ
を併用するスポーツ中継などに適用して極めて好適であ
る。Therefore, the wireless video camera according to the present invention is very suitable for application to sports broadcasting using a fixed television camera such as a sports program and a portable wireless video camera on the field.
【図1】この発明に係るワイヤレス・ビデオカメラの実
施の形態を示す要部の系統図である。FIG. 1 is a system diagram of a main part showing an embodiment of a wireless video camera according to the present invention.
【図2】プリエンコーダ部の系統図である。FIG. 2 is a system diagram of a pre-encoder unit.
【図3】圧縮符号化部の系統図である。FIG. 3 is a system diagram of a compression encoding unit.
【図4】画像信号の処理例を示す説明図である(その
1)。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of processing of an image signal (part 1).
【図5】画像信号の処理例を示す説明図である(その
2)。FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of processing of an image signal (part 2).
【図6】画像信号の処理例を示す説明図である(その
3)。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of processing of an image signal (part 3).
【図7】画像信号の処理例を示す説明図である(その
4)。FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of processing of an image signal (part 4).
【図8】画像信号の処理例を示す説明図である(その
5)。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of processing of an image signal (part 5).
【図9】画像信号の処理例を示す説明図である(その
6)。FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of processing of an image signal (part 6).
【図10】従来のワイヤレス・ビデオカメラの系統図で
ある。FIG. 10 is a system diagram of a conventional wireless video camera.
【図11】従来の画像信号の処理例を示す説明図である
(その1)。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of processing of a conventional image signal (part 1).
【図12】従来の画像信号の処理例を示す説明図である
(その2)。FIG. 12 is an explanatory view showing an example of processing of a conventional image signal (part 2).
10・・・ワイヤレス・ビデオカメラ、14・・・CC
D、16・・・マトリックス回路、20・・・圧縮符号
化回路、22・・・符号化制御部、24・・・バッファ
メモリ部、30・・・圧縮符号化部、40・・・プリエ
ンコーダ部、50・・・クロック生成手段、54,56
・・・クロック生成部10: Wireless video camera, 14: CC
D, 16: matrix circuit, 20: compression coding circuit, 22: coding control unit, 24: buffer memory unit, 30: compression coding unit, 40: pre-encoder Part, 50... Clock generating means, 54, 56
... Clock generation unit
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/30 H04N 7/133 Z (72)発明者 松本 英之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 富樫 治夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C022 AB64 AC42 AC69 CA02 5C059 KK11 KK36 LA05 LA07 LB01 LB18 MA00 MA23 MC11 ME01 PP04 PP16 RB09 RC12 RE04 SS01 SS14 UA09 5J064 AA01 BA01 BA09 BA13 BA16 BC01 BC02 BC08 BC16 BD02Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat II (Reference) H04N 7/30 H04N 7/133 Z (72) Inventor Hideyuki Matsumoto 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Incorporated (72) Inventor Haruo Togashi 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo F-term in Sony Corporation (reference) 5C022 AB64 AC42 AC69 CA02 5C059 KK11 KK36 LA05 LA07 LB01 LB18 MA00 MA23 MC11 ME01 PP04 PP16 RB09 RC12 RE04 SS01 SS14 UA09 5J064 AA01 BA01 BA09 BA13 BA16 BC01 BC02 BC08 BC16 BD02
Claims (6)
た画像信号を圧縮符号化する圧縮符号化手段と、 圧縮符号化された画像信号を変調する変調手段と、 変調された画像信号を送信する送信手段と、 これらの手段に供給するクロック信号を生成するクロッ
ク生成手段とを有し、 上記圧縮符号化手段は、少なくとも上記画像信号を蓄積
するメモリ部と、このメモリ部から読み出された上記画
像信号を圧縮する圧縮符号化部と、上記画像信号を圧縮
符号化するために必要なパラメータを生成するプリエン
コーダ部とで構成され、 上記クロック生成手段は、第1のクロック生成部と、第
2のクロック生成部とで構成され、 上記第1のクロック生成部からの第1のクロック信号に
対して上記第2のクロック生成部からは、第1のクロッ
ク信号のn倍の第2のクロック信号が生成され、この第
2のクロック信号で、上記撮像手段およびプリエンコー
ダ部が駆動されるようになされたことを特徴とするワイ
ヤレス・ビデオカメラ。An image pickup means, a compression coding means for compression coding an image signal output from the image pickup means, a modulation means for modulating a compression coded image signal, and a transmission of the modulated image signal Transmitting means, and clock generating means for generating a clock signal to be supplied to these means, wherein the compression encoding means has at least a memory unit for storing the image signal, and a signal read from the memory unit. A compression encoding unit that compresses the image signal; and a pre-encoder unit that generates a parameter necessary for compression encoding the image signal. The clock generation unit includes a first clock generation unit, A second clock generation unit, and the second clock generation unit outputs n of the first clock signal in response to the first clock signal from the first clock generation unit. A wireless video camera, characterized in that a second clock signal is generated, and the imaging means and the pre-encoder section are driven by the second clock signal.
クロック信号の3倍のクロック周波数であることを特徴
とする請求項1記載のワイヤレス・ビデオカメラ。2. The wireless video camera according to claim 1, wherein the second clock signal has a clock frequency three times that of the first clock signal.
くはノンインタレース信号であることを特徴とする請求
項1記載のワイヤレス・ビデオカメラ。3. The wireless video camera according to claim 1, wherein the image signal is an interlaced signal or a non-interlaced signal.
コーダ部のみに供給されるようになされたことを特徴と
する請求項1記載のワイヤレス・ビデオカメラ。4. The wireless video camera according to claim 1, wherein said second clock signal is supplied only to said pre-encoder section.
に供給され、その他の信号処理部には上記第2のクロッ
ク信号が供給されるようになされたことを特徴とする請
求項1記載のワイヤレス・ビデオカメラ。5. The apparatus according to claim 1, wherein said first clock signal is supplied to said image pickup means, and said second clock signal is supplied to another signal processing section. Wireless video camera.
ク生成部のみを有し、第2のクロック信号を基準にし
て、全ての処理手段が駆動されることを特徴とする請求
項1記載のワイヤレス・ビデオカメラ。6. The clock generator according to claim 1, wherein the clock generator has only a second clock generator, and all the processing units are driven based on the second clock signal. Wireless video camera.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000105358A JP2001292347A (en) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | Wireless video camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000105358A JP2001292347A (en) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | Wireless video camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001292347A true JP2001292347A (en) | 2001-10-19 |
Family
ID=18618735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000105358A Pending JP2001292347A (en) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | Wireless video camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001292347A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100444704B1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-08-16 | (주)선양디지털이미지 | Image sensing module for wireless communication terminal and image processing apparatus utilizing the same |
KR100591796B1 (en) | 2005-11-11 | 2006-06-26 | 엠텍비젼 주식회사 | Image processing method and device |
-
2000
- 2000-04-06 JP JP2000105358A patent/JP2001292347A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100444704B1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-08-16 | (주)선양디지털이미지 | Image sensing module for wireless communication terminal and image processing apparatus utilizing the same |
KR100591796B1 (en) | 2005-11-11 | 2006-06-26 | 엠텍비젼 주식회사 | Image processing method and device |
WO2007055450A1 (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-18 | Mtekvision Co., Ltd. | Image processing method and device |
US8018499B2 (en) | 2005-11-11 | 2011-09-13 | Mtekvision Co., Ltd. | Image processing method and device using different clock rates for preview and capture modes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3365771B2 (en) | Video signal compression device | |
CN1620761B (en) | Adaptive variable length coding and decoding method, and corresponding encoder and decoder | |
US5949908A (en) | Method of reducing quantization noise generated during a decoding process of image data and device for decoding image data | |
CN101232618B (en) | Method and device for indicating quantizer parameters in a video coding system | |
RU2513912C2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPH07203433A (en) | Digital image encoding method and digital image decoding method | |
JP2001285876A (en) | Image encoding device, its method, video camera, image recording device and image transmitting device | |
JP4086344B2 (en) | Image transmitting apparatus and control method | |
JPH11122617A (en) | Image compression | |
JPH08237666A (en) | Inter-frame band comprssion signal processor | |
JP2820630B2 (en) | Image decoding device | |
JP3773277B2 (en) | Device for transmitting television image, device for receiving television image, and video recorder | |
JP2001292347A (en) | Wireless video camera | |
WO2001008420A1 (en) | Device for encoding motion picture signals and encoding method | |
JP4320509B2 (en) | Video re-encoding apparatus and method | |
JP3687458B2 (en) | Compression decoding method and compression decoding apparatus | |
JPH07107464A (en) | Image coding apparatus and decoding apparatus | |
KR100734141B1 (en) | Temporal and spatial scalable encoding and decoding method for referencing a plurality of frames and apparatus therefor | |
JPH1127662A (en) | Image coding device | |
JPH08205142A (en) | Device for encoding / decoding digital video signal | |
KR100731884B1 (en) | Temporal scalable encoding and decoding method for referencing a plurality of frames and apparatus therefor | |
JPH08265776A (en) | Video data synthesizing device and method therefor | |
JP3147636B2 (en) | Video data arranging method and its encoding device and decoding device | |
JP2539786Y2 (en) | Video signal transmission device | |
JPH0759092A (en) | Image signal transmission device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060515 |