JP2001290362A - 半導電性スポンジロール及び現像装置 - Google Patents
半導電性スポンジロール及び現像装置Info
- Publication number
- JP2001290362A JP2001290362A JP2000105835A JP2000105835A JP2001290362A JP 2001290362 A JP2001290362 A JP 2001290362A JP 2000105835 A JP2000105835 A JP 2000105835A JP 2000105835 A JP2000105835 A JP 2000105835A JP 2001290362 A JP2001290362 A JP 2001290362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- toner
- semiconductive
- sponge roll
- sponge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 claims abstract description 19
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 15
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 12
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- -1 azo compound Chemical class 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 5
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002016 Aerosil® 200 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100204393 Arabidopsis thaliana SUMO2 gene Proteins 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100311460 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sum2 gene Proteins 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 239000006235 reinforcing carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 トナー帯電性、トナー搬送性及び半導電性ス
ポンジロールからのトナー剥離性に優れており、安定し
て良好な印字濃度が得られ、ネガ残像、ポジ残像、カブ
リ等による印字不良やジッターが発生せず、高品位の印
字画像を得ることができる半導電性スポンジロール及び
それを用いた現像装置を提供する。 【解決手段】 摩擦帯電トナーによって、潜像担持体上
に形成された静電潜像を可視化する現像装置に用いられ
る、導電性軸体とその外側に位置する弾性半導電体層と
を備えた半導電性スポンジロールであって、該半導電性
スポンジロール表面の動摩擦係数(μ)が0.1〜1.
2とする。
ポンジロールからのトナー剥離性に優れており、安定し
て良好な印字濃度が得られ、ネガ残像、ポジ残像、カブ
リ等による印字不良やジッターが発生せず、高品位の印
字画像を得ることができる半導電性スポンジロール及び
それを用いた現像装置を提供する。 【解決手段】 摩擦帯電トナーによって、潜像担持体上
に形成された静電潜像を可視化する現像装置に用いられ
る、導電性軸体とその外側に位置する弾性半導電体層と
を備えた半導電性スポンジロールであって、該半導電性
スポンジロール表面の動摩擦係数(μ)が0.1〜1.
2とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式等の
現像装置において、トナー搬送ロール、転写ロール、ク
リーニングロールとして用いられる半導電性スポンジロ
ール及びこれを備えた現像装置に関する。
現像装置において、トナー搬送ロール、転写ロール、ク
リーニングロールとして用いられる半導電性スポンジロ
ール及びこれを備えた現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】摩擦帯電トナーによって、潜像担持体上
に形成された静電潜像を可視化する電子写真方式等の現
像装置において、トナー搬送ロール、転写ロール、クリ
ーニングロールには半導電性スポンジロールが用いられ
る。この半導電性スポンジロールは、導電性軸体とその
周囲に位置する弾性半導電体層とを備えており、機能
上、導電性、耐環境性、低硬度、摩擦帯電性、トナー搬
送性等の特性が要求される。このような要求に対して、
従来、ウレタンゴムスポンジ、シリコーンゴムスポン
ジ、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(以下、EPD
Mスポンジという)を素材とし、これに導電性付与剤と
してイオン伝導性物質又は電子伝導性物質を添加してな
る弾性半導電体層を有する半導電性スポンジロールがよ
く知られている。この半導電性スポンジロールの導電性
をコントロールする導電性付与剤としては、カーボンブ
ラック、導電性金属粒子、金属酸化物粒子等が充填され
た樹脂やゴム等の配合物が用いられている。
に形成された静電潜像を可視化する電子写真方式等の現
像装置において、トナー搬送ロール、転写ロール、クリ
ーニングロールには半導電性スポンジロールが用いられ
る。この半導電性スポンジロールは、導電性軸体とその
周囲に位置する弾性半導電体層とを備えており、機能
上、導電性、耐環境性、低硬度、摩擦帯電性、トナー搬
送性等の特性が要求される。このような要求に対して、
従来、ウレタンゴムスポンジ、シリコーンゴムスポン
ジ、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(以下、EPD
Mスポンジという)を素材とし、これに導電性付与剤と
してイオン伝導性物質又は電子伝導性物質を添加してな
る弾性半導電体層を有する半導電性スポンジロールがよ
く知られている。この半導電性スポンジロールの導電性
をコントロールする導電性付与剤としては、カーボンブ
ラック、導電性金属粒子、金属酸化物粒子等が充填され
た樹脂やゴム等の配合物が用いられている。
【0003】電子写真方式等の現像装置に用いられるト
ナー搬送ロール、転写ロール、クリーニングロールに
は、前記した特性のほかに、初期及び経時における優れ
た印字特性が要求される。印字特性としては、特にトナ
ー搬送性に起因する印字濃度、トナー帯電性に起因する
カブリ及び細線の再現性等に加えて、印字履歴に対する
独立性を示すネガ及びポジ残像のレベルが挙げられる。
ナー搬送ロール、転写ロール、クリーニングロールに
は、前記した特性のほかに、初期及び経時における優れ
た印字特性が要求される。印字特性としては、特にトナ
ー搬送性に起因する印字濃度、トナー帯電性に起因する
カブリ及び細線の再現性等に加えて、印字履歴に対する
独立性を示すネガ及びポジ残像のレベルが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導電性スポン
ジロールは、例えば、トナー搬送ロールの場合、弾性半
導電体層をウレタンゴムスポンジやEPDMスポンジで
構成して、硬度を低下させることにより、トナーに与え
るダメージを低減させている。しかし、このような半導
電性スポンジロールでは、トナーに対する帯電付与能力
の低下を招きやすくなり、その結果、カブリの増加を引
き起こしたり、ネガ残像という印字履歴に起因する部分
的濃度の低下が発生しやすいという不具合があった。ま
た、半導電性スポンジロールの弾性半導電体層を、例え
ば、連続気泡のウレタンゴムスポンジで構成した場合、
該ウレタンゴムスポンジの気泡中にトナーが入り込み、
目詰まりといわれる現象が発生し、弾性半導電体層の硬
度上昇及びトナーに対する帯電付与能力の低下を招くこ
とにより、カブリの増加やトナー搬送能力の低下を招き
やすいという不具合があった。こうした不具合を解消す
るために、ウレタンゴムスポンジやEPDMスポンジよ
りもトナーに対する帯電付与能力の高い、例えば、シリ
コーンゴムスポンジで弾性半導電体層を構成することが
提案されている。この場合、トナーに与えるダメージを
低減させると同時に、トナーの帯電量を増加させるた
め、カブリの無い高品位の画質が得られる。しかしなが
ら、長期間、使用した時の弾性半導電体層の磨耗が激し
く、トナーに対する帯電付与能力及びトナー搬送量の低
下を招きやすかった。そこで、弾性半導電体層の磨耗を
減少させるため、弾性半導電体層の硬度を増加させた場
合、現像ロールとの摩擦力が大きくなり、回転負荷が増
加して、回転方向での振動状の負荷変動(以下、ジッタ
ーという)が発生するようになるという不具合があっ
た。
ジロールは、例えば、トナー搬送ロールの場合、弾性半
導電体層をウレタンゴムスポンジやEPDMスポンジで
構成して、硬度を低下させることにより、トナーに与え
るダメージを低減させている。しかし、このような半導
電性スポンジロールでは、トナーに対する帯電付与能力
の低下を招きやすくなり、その結果、カブリの増加を引
き起こしたり、ネガ残像という印字履歴に起因する部分
的濃度の低下が発生しやすいという不具合があった。ま
た、半導電性スポンジロールの弾性半導電体層を、例え
ば、連続気泡のウレタンゴムスポンジで構成した場合、
該ウレタンゴムスポンジの気泡中にトナーが入り込み、
目詰まりといわれる現象が発生し、弾性半導電体層の硬
度上昇及びトナーに対する帯電付与能力の低下を招くこ
とにより、カブリの増加やトナー搬送能力の低下を招き
やすいという不具合があった。こうした不具合を解消す
るために、ウレタンゴムスポンジやEPDMスポンジよ
りもトナーに対する帯電付与能力の高い、例えば、シリ
コーンゴムスポンジで弾性半導電体層を構成することが
提案されている。この場合、トナーに与えるダメージを
低減させると同時に、トナーの帯電量を増加させるた
め、カブリの無い高品位の画質が得られる。しかしなが
ら、長期間、使用した時の弾性半導電体層の磨耗が激し
く、トナーに対する帯電付与能力及びトナー搬送量の低
下を招きやすかった。そこで、弾性半導電体層の磨耗を
減少させるため、弾性半導電体層の硬度を増加させた場
合、現像ロールとの摩擦力が大きくなり、回転負荷が増
加して、回転方向での振動状の負荷変動(以下、ジッタ
ーという)が発生するようになるという不具合があっ
た。
【0005】本発明は、上記した従来の問題を解決する
ものであり、トナー帯電性、トナー搬送性及び該半導電
性スポンジロールからのトナー剥離性に優れており、安
定して良好な印字濃度が得られ、ネガ残像、ポジ残像、
カブリ等による印字不良やジッターの発生しない半導電
性スポンジロール及び該スポンジロールを用いた現像装
置を提供することを課題とする。
ものであり、トナー帯電性、トナー搬送性及び該半導電
性スポンジロールからのトナー剥離性に優れており、安
定して良好な印字濃度が得られ、ネガ残像、ポジ残像、
カブリ等による印字不良やジッターの発生しない半導電
性スポンジロール及び該スポンジロールを用いた現像装
置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、半導電性スポンジ
ロール表面の動摩擦係数(μ)を所定の範囲にすればよ
いことを見出し、かかる知見に基づき、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、摩擦帯電トナーによ
って、潜像担持体上に形成された静電潜像を可視化する
現像装置に用いられる、導電性軸体とその周囲に位置す
る弾性半導電体層、好ましくは、この弾性半導電体層が
独立気泡をもつスポンジからなるものとを備えた半導電
性スポンジロールであって、該半導電性スポンジロール
表面の動摩擦係数(μ)が0.1〜1.2であることを
特徴とする半導電性スポンジロール、及びこの半導電性
スポンジロールを用いた現像装置である。
を解決するために鋭意検討した結果、半導電性スポンジ
ロール表面の動摩擦係数(μ)を所定の範囲にすればよ
いことを見出し、かかる知見に基づき、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、摩擦帯電トナーによ
って、潜像担持体上に形成された静電潜像を可視化する
現像装置に用いられる、導電性軸体とその周囲に位置す
る弾性半導電体層、好ましくは、この弾性半導電体層が
独立気泡をもつスポンジからなるものとを備えた半導電
性スポンジロールであって、該半導電性スポンジロール
表面の動摩擦係数(μ)が0.1〜1.2であることを
特徴とする半導電性スポンジロール、及びこの半導電性
スポンジロールを用いた現像装置である。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明について、図面を参
照して詳細に説明する。本発明の半導電性スポンジロー
ルの特徴は、前記のごとく、半導電性スポンジロール表
面の動摩擦係数(μ)を0.1〜1.2とした点にあ
る。これにより、トナー帯電性、トナー搬送性及び該半
導電性スポンジロールからのトナー剥離性がよくなり、
安定して良好な印字濃度を得ることができ、ネガ残像及
びポジ残像等による印字不良やジッターの発生を抑制し
て、長期にわたり印字不良の無い高品位の印字画像を得
ることができる。具体的には、印字履歴のレベルが、マ
クベス濃度の差で、ネガ残像については、−0.05〜
0.01、かつ、ポジ残像については、−0.05〜
0.05が可能となる。
照して詳細に説明する。本発明の半導電性スポンジロー
ルの特徴は、前記のごとく、半導電性スポンジロール表
面の動摩擦係数(μ)を0.1〜1.2とした点にあ
る。これにより、トナー帯電性、トナー搬送性及び該半
導電性スポンジロールからのトナー剥離性がよくなり、
安定して良好な印字濃度を得ることができ、ネガ残像及
びポジ残像等による印字不良やジッターの発生を抑制し
て、長期にわたり印字不良の無い高品位の印字画像を得
ることができる。具体的には、印字履歴のレベルが、マ
クベス濃度の差で、ネガ残像については、−0.05〜
0.01、かつ、ポジ残像については、−0.05〜
0.05が可能となる。
【0008】本発明の半導電性スポンジロールは、導電
性軸体1とその周囲に位置する弾性半導電体層2とを備
え、弾性半導電体層2の表面には、所望により高架橋密
度層3やゴム又は樹脂からなるコート材層4を設けるこ
とができる。図1(a)(b)(c)は、それぞれ異な
る態様の半導電性スポンジロールを例示した断面図であ
る。なお、図1には例示されていないが、高架橋密度層
3の上にコート材層4を設けたものや、2層以上のコー
ト材層4を設けたもの等も、本発明に含まれる。半導電
性スポンジロール表面の動摩擦係数(μ)は、図2に示
した摩擦試験機(HEIDON 3K−34B/HEIDON−14、
新東科学社製、商品名)を用いて測定する。具体的に
は、測定対象である半導電性スポンジロール10を上記
試験機のVブロック11にセットし、100gの分銅1
2により垂直荷重をかけ、スライド13を600mm/
分の速度で矢印方向に移動させ、半導電性スポンジロー
ル10の表面をPPC用紙14(RICHO 6200 A4T
目(幅50mm)、リコー社製、商品名)と摩擦させ
て、動摩擦係数(μ)を測定する。なお、図2中、15
はロードセルを表す。
性軸体1とその周囲に位置する弾性半導電体層2とを備
え、弾性半導電体層2の表面には、所望により高架橋密
度層3やゴム又は樹脂からなるコート材層4を設けるこ
とができる。図1(a)(b)(c)は、それぞれ異な
る態様の半導電性スポンジロールを例示した断面図であ
る。なお、図1には例示されていないが、高架橋密度層
3の上にコート材層4を設けたものや、2層以上のコー
ト材層4を設けたもの等も、本発明に含まれる。半導電
性スポンジロール表面の動摩擦係数(μ)は、図2に示
した摩擦試験機(HEIDON 3K−34B/HEIDON−14、
新東科学社製、商品名)を用いて測定する。具体的に
は、測定対象である半導電性スポンジロール10を上記
試験機のVブロック11にセットし、100gの分銅1
2により垂直荷重をかけ、スライド13を600mm/
分の速度で矢印方向に移動させ、半導電性スポンジロー
ル10の表面をPPC用紙14(RICHO 6200 A4T
目(幅50mm)、リコー社製、商品名)と摩擦させ
て、動摩擦係数(μ)を測定する。なお、図2中、15
はロードセルを表す。
【0009】導電性軸体1は、その外周に形成される弾
性半導体層2の支持体であり、その一端を接地あるいは
バイアス電圧を印加することにより、静電潜像担持体の
帯電、トナーへの電荷の注入、トナーの吸着、現像ロー
ル表面へのトナーの搬送、現像ロール表面から静電潜像
担持体へのトナーの搬送による静電潜像の現像、帯電及
び転写の性能を得ることができる。導電性軸体1の材質
は、特に限定されるものではないが、鉄、アルミニウ
ム、SUS、真鍮等の導電性金属で構成された、いわゆ
る「芯金」、あるいは、熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化
性樹脂の芯体を金属メッキ処理したもの、熱可塑性樹脂
及び/又は熱硬化性樹脂に導電性付与材として、カーボ
ンブラック、金属粉末等を配合した芯体等が用いられ
る。
性半導体層2の支持体であり、その一端を接地あるいは
バイアス電圧を印加することにより、静電潜像担持体の
帯電、トナーへの電荷の注入、トナーの吸着、現像ロー
ル表面へのトナーの搬送、現像ロール表面から静電潜像
担持体へのトナーの搬送による静電潜像の現像、帯電及
び転写の性能を得ることができる。導電性軸体1の材質
は、特に限定されるものではないが、鉄、アルミニウ
ム、SUS、真鍮等の導電性金属で構成された、いわゆ
る「芯金」、あるいは、熱可塑性樹脂及び/又は熱硬化
性樹脂の芯体を金属メッキ処理したもの、熱可塑性樹脂
及び/又は熱硬化性樹脂に導電性付与材として、カーボ
ンブラック、金属粉末等を配合した芯体等が用いられ
る。
【0010】弾性半導電体層2は、エラストマー組成物
からなる1層又は2層以上のスポンジであり、現像ロー
ル表面にトナーの搬送を行うための電界を形成する電
極、トナーへの接触帯電、及び電荷注入用の電極として
作用するものであり、表面にあるスポンジ孔による機械
的搬送力及び接触帯電によるトナーの静電気的力によ
り、現像ロールとの間で均一な電界を形成すると同時に
静電気的にトナーを搬送する。弾性半導電体層2の材質
は、特に限定されるものではないが、シリコーンゴム、
エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリウレタン、ク
ロロプレンゴム、天然ゴム、ブチルゴム、ポリイソプレ
ンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、アクリ
ルゴム等のいずれか1つ以上に、煙霧質シリカ、沈降性
シリカ、補強性カーボンブラック等の充填材、導電性カ
ーボンブラック、ニッケル、アルミニウム、銅等の金属
粉末、酸化亜鉛、酸化錫等の金属酸化物、硫酸バリウ
ム、酸化チタン又はチタン酸カリウム等の芯材に酸化錫
をコーティングした導電性充填材等を配合し、さらにス
ポンジとするために、アゾ化合物系、重炭酸塩系、イソ
シアネート系、亜硝酸塩、ヒドラジン誘導体、アジド化
合物系発泡剤等の少なくとも1種類の発泡剤を加えたも
のに、パーオキサイド又は白金触媒存在下のハイドロジ
ェンシロキサン、イソシアネート、硫黄系加硫剤等の架
橋剤を一緒に混練したエラストマー組成物が例示され
る。また、弾性半導電体層2は、独立気泡をもつスポン
ジとするのが好ましい。独立気泡とすることにより、引
っ張り強さや伸び等の機械的性質が向上し、カブリの増
加やトナー搬送能力の低下が抑制されるため、良好な印
字特性が得られる。
からなる1層又は2層以上のスポンジであり、現像ロー
ル表面にトナーの搬送を行うための電界を形成する電
極、トナーへの接触帯電、及び電荷注入用の電極として
作用するものであり、表面にあるスポンジ孔による機械
的搬送力及び接触帯電によるトナーの静電気的力によ
り、現像ロールとの間で均一な電界を形成すると同時に
静電気的にトナーを搬送する。弾性半導電体層2の材質
は、特に限定されるものではないが、シリコーンゴム、
エチレン−プロピレン−ジエンゴム、ポリウレタン、ク
ロロプレンゴム、天然ゴム、ブチルゴム、ポリイソプレ
ンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、ニトリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、アクリ
ルゴム等のいずれか1つ以上に、煙霧質シリカ、沈降性
シリカ、補強性カーボンブラック等の充填材、導電性カ
ーボンブラック、ニッケル、アルミニウム、銅等の金属
粉末、酸化亜鉛、酸化錫等の金属酸化物、硫酸バリウ
ム、酸化チタン又はチタン酸カリウム等の芯材に酸化錫
をコーティングした導電性充填材等を配合し、さらにス
ポンジとするために、アゾ化合物系、重炭酸塩系、イソ
シアネート系、亜硝酸塩、ヒドラジン誘導体、アジド化
合物系発泡剤等の少なくとも1種類の発泡剤を加えたも
のに、パーオキサイド又は白金触媒存在下のハイドロジ
ェンシロキサン、イソシアネート、硫黄系加硫剤等の架
橋剤を一緒に混練したエラストマー組成物が例示され
る。また、弾性半導電体層2は、独立気泡をもつスポン
ジとするのが好ましい。独立気泡とすることにより、引
っ張り強さや伸び等の機械的性質が向上し、カブリの増
加やトナー搬送能力の低下が抑制されるため、良好な印
字特性が得られる。
【0011】弾性半導電体層2上には、紫外線、電子
線、粒子線等を照射して高架橋密度層3を設けたり、樹
脂又はゴムからなるコート材層4を設けることができ
る。適当な高架橋密度層3及び/又はコート材層4を設
けることにより、トナーの帯電性を制御することがで
き、トナーの剥離性と弾性半導電体層2の耐磨耗性を共
に向上させることができる。すなわち、トナーへの帯電
性付与の経時的安定性及びトナーの機械的搬送性の増加
を図ることができる。コート材層4の材質としては、特
に制限はないが、アミノ基及び/又は水酸基を有する樹
脂又はゴムが好適である。例えば、アルキッド樹脂、フ
ェノール変性・シリコーン変性等のアルキッド樹脂変性
物、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹
脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂及びそのシリコーン
変性、アミノ変性等の変性樹脂及びこれらの混合物が挙
げられる。これらを架橋するには、イソシアネート化合
物、メラミン化合物、エポキシ化合物、過酸化物、フェ
ノール化合物、ハイドロジェンシロキサン化合物等の架
橋剤が用いられる。
線、粒子線等を照射して高架橋密度層3を設けたり、樹
脂又はゴムからなるコート材層4を設けることができ
る。適当な高架橋密度層3及び/又はコート材層4を設
けることにより、トナーの帯電性を制御することがで
き、トナーの剥離性と弾性半導電体層2の耐磨耗性を共
に向上させることができる。すなわち、トナーへの帯電
性付与の経時的安定性及びトナーの機械的搬送性の増加
を図ることができる。コート材層4の材質としては、特
に制限はないが、アミノ基及び/又は水酸基を有する樹
脂又はゴムが好適である。例えば、アルキッド樹脂、フ
ェノール変性・シリコーン変性等のアルキッド樹脂変性
物、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹
脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂及びそのシリコーン
変性、アミノ変性等の変性樹脂及びこれらの混合物が挙
げられる。これらを架橋するには、イソシアネート化合
物、メラミン化合物、エポキシ化合物、過酸化物、フェ
ノール化合物、ハイドロジェンシロキサン化合物等の架
橋剤が用いられる。
【0012】本発明の半導電性スポンジロールは、導電
性軸体1上にエラストマー組成物を適宜の条件下でロー
ル状に成形して弾性半導電体層2を形成した後、所望の
表面状態に仕上げることにより得られる。半導電性スポ
ンジロールの成形にあたっては、導電性軸体1とエラス
トマー組成物を押出機でクロスヘッドを用いて、一体化
して分出しした後、ギヤーオーブンあるいはIR炉(赤
外線加熱炉)で一次加硫する方法、導電性軸体1を金型
にセットした後、エラストマー組成物を注入し、常温又
は加熱下で一次加硫する方法、導電性軸体1とシリコー
ンゴム組成物を同時に金型内で加熱、圧縮成形した後、
脱型し、ギヤーオーブン等で発泡する方法等が用いられ
る。これらの方法で成形した後、さらにギヤーオーブン
等で一定時間、二次加硫を実施することにより、物性の
安定化を図ることができる。なお、独立気泡の弾性半導
電体層2を得るには、例えば、アゾ化合物系発泡剤やア
ジド化合物系発泡剤のような急激なガス発生特性を示す
発泡剤を用いればよい。得られた成形品は、必要により
円筒研削盤、レーザー加工機等の外径加工機で円柱状に
加工して、ロール状に形成される。その後、所望によ
り、紫外線、電子線、粒子線等を照射して、弾性半導電
体層2の表面に高架橋密度層3を設けたり、保護コート
材を均一に塗布してコート材層4を設ける。コート材層
4は、前記樹脂やエラストマーのみを含むコート材でも
よいが、前記樹脂やエラストマーに導電性の粉体やイオ
ン伝導性の物質を加えてコート材自体を半導電化したも
ので形成するのが好ましい。
性軸体1上にエラストマー組成物を適宜の条件下でロー
ル状に成形して弾性半導電体層2を形成した後、所望の
表面状態に仕上げることにより得られる。半導電性スポ
ンジロールの成形にあたっては、導電性軸体1とエラス
トマー組成物を押出機でクロスヘッドを用いて、一体化
して分出しした後、ギヤーオーブンあるいはIR炉(赤
外線加熱炉)で一次加硫する方法、導電性軸体1を金型
にセットした後、エラストマー組成物を注入し、常温又
は加熱下で一次加硫する方法、導電性軸体1とシリコー
ンゴム組成物を同時に金型内で加熱、圧縮成形した後、
脱型し、ギヤーオーブン等で発泡する方法等が用いられ
る。これらの方法で成形した後、さらにギヤーオーブン
等で一定時間、二次加硫を実施することにより、物性の
安定化を図ることができる。なお、独立気泡の弾性半導
電体層2を得るには、例えば、アゾ化合物系発泡剤やア
ジド化合物系発泡剤のような急激なガス発生特性を示す
発泡剤を用いればよい。得られた成形品は、必要により
円筒研削盤、レーザー加工機等の外径加工機で円柱状に
加工して、ロール状に形成される。その後、所望によ
り、紫外線、電子線、粒子線等を照射して、弾性半導電
体層2の表面に高架橋密度層3を設けたり、保護コート
材を均一に塗布してコート材層4を設ける。コート材層
4は、前記樹脂やエラストマーのみを含むコート材でも
よいが、前記樹脂やエラストマーに導電性の粉体やイオ
ン伝導性の物質を加えてコート材自体を半導電化したも
ので形成するのが好ましい。
【0013】図3は、本発明の半導電性スポンジロール
を用いた現像装置の一例として、電子写真式プリンター
の概略を示したものである。筐体26の内部には、静電
潜像担持体である感光ドラム20が配設されている。帯
電ロール21は感光ドラム20の表面を一様に帯電した
後、LEDアレイ25からLED光を照射して感光ドラ
ム20の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、
現像ロール22の表面に担持されたトナーによって可視
化され、転写ロール29によって記録紙27に転写され
る。トナー容器中のトナーは、撹拌機23によりトナー
搬送ロール28上に搬送され、さらにトナー搬送ロール
28により現像ロール22との間で摩擦帯電されると同
時に現像ロール22上に静電気的に吸着され、さらに、
摩擦帯電ブレード24によって一様に帯電される。本発
明の半導電性スポンジロールは、トナー搬送ロール2
8、転写ロール29、感光ドラム20に付着する残留ト
ナーを除去するためのクリーニングロール30として用
いられる。なお、本発明の半導電性スポンジロールをト
ナー搬送ロールとして用いる場合、トナー搬送ロールの
体積固有抵抗は、一般には101〜109Ω・cmとする
のがよい。上記範囲外の体積固有抵抗では、現像ロール
へのトナー搬送性の低下あるいは増加による印字濃度の
不適合、及びトナー帯電量の不適合によるカブリ発生等
の不具合が起こりやすくなる。
を用いた現像装置の一例として、電子写真式プリンター
の概略を示したものである。筐体26の内部には、静電
潜像担持体である感光ドラム20が配設されている。帯
電ロール21は感光ドラム20の表面を一様に帯電した
後、LEDアレイ25からLED光を照射して感光ドラ
ム20の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、
現像ロール22の表面に担持されたトナーによって可視
化され、転写ロール29によって記録紙27に転写され
る。トナー容器中のトナーは、撹拌機23によりトナー
搬送ロール28上に搬送され、さらにトナー搬送ロール
28により現像ロール22との間で摩擦帯電されると同
時に現像ロール22上に静電気的に吸着され、さらに、
摩擦帯電ブレード24によって一様に帯電される。本発
明の半導電性スポンジロールは、トナー搬送ロール2
8、転写ロール29、感光ドラム20に付着する残留ト
ナーを除去するためのクリーニングロール30として用
いられる。なお、本発明の半導電性スポンジロールをト
ナー搬送ロールとして用いる場合、トナー搬送ロールの
体積固有抵抗は、一般には101〜109Ω・cmとする
のがよい。上記範囲外の体積固有抵抗では、現像ロール
へのトナー搬送性の低下あるいは増加による印字濃度の
不適合、及びトナー帯電量の不適合によるカブリ発生等
の不具合が起こりやすくなる。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明を更に具体
的に説明するが、本発明は、実施例によって限定される
ものではない。
的に説明するが、本発明は、実施例によって限定される
ものではない。
【0015】(実施例1)導電性軸体として、SUM2
2に無電解ニッケルをメッキした直径10mm、長さ2
50mmのシャフトに、シリコーン系プライマーである
プライマーNo.16(信越化学社製、商品名)を塗布
し、ギヤーオーブン中で150℃、10分間焼き付け処
理したものを用いた。また、弾性半導電体層には、メチ
ルビニルシリコーン生ゴム:KE−78VBS(信越化
学社製、商品名)100重量部に、ジメチルシリコーン
生ゴム:KE−76VBS(信越化学社製、商品名)1
0重量部、カーボンブラック:アサヒサーマル(旭カー
ボン社製、商品名)10重量部、煙霧質シリカ充填材:
アエロジル200(日本アエロジル社製、商品名)15
重量部、発泡剤:KE−P13(信越化学社製、商品
名)4重量部、白金触媒:C−19A(信越化学社製、
商品名)0.5部、ハイドロジェンシロキサン:C−1
9B(信越化学社製、商品名)2.4部を添加し、加圧
ニーダーで混練して調製したシリコーンゴム組成物を用
いた。次に、このシリコーンゴム組成物を押出機でクロ
スヘッドを用いて、前記導電性軸体と一体化して分出し
した後、ギヤーオーブン中で300℃、15分間加熱加
硫し、全体で直径30mmに加硫接着成形した。その
後、ギヤーオーブン中で200℃、4時間二次加硫を行
い、円筒研削盤で研磨し、低圧水銀灯により空気中で紫
外線照射(254nm波長積算光量10J/cm2)を
行い、表面の架橋密度を高密度化して、直径16mm、
ゴム部の長さ210mm、硬度70°(ASKER
F)の半導電性スポンジロールを得た。
2に無電解ニッケルをメッキした直径10mm、長さ2
50mmのシャフトに、シリコーン系プライマーである
プライマーNo.16(信越化学社製、商品名)を塗布
し、ギヤーオーブン中で150℃、10分間焼き付け処
理したものを用いた。また、弾性半導電体層には、メチ
ルビニルシリコーン生ゴム:KE−78VBS(信越化
学社製、商品名)100重量部に、ジメチルシリコーン
生ゴム:KE−76VBS(信越化学社製、商品名)1
0重量部、カーボンブラック:アサヒサーマル(旭カー
ボン社製、商品名)10重量部、煙霧質シリカ充填材:
アエロジル200(日本アエロジル社製、商品名)15
重量部、発泡剤:KE−P13(信越化学社製、商品
名)4重量部、白金触媒:C−19A(信越化学社製、
商品名)0.5部、ハイドロジェンシロキサン:C−1
9B(信越化学社製、商品名)2.4部を添加し、加圧
ニーダーで混練して調製したシリコーンゴム組成物を用
いた。次に、このシリコーンゴム組成物を押出機でクロ
スヘッドを用いて、前記導電性軸体と一体化して分出し
した後、ギヤーオーブン中で300℃、15分間加熱加
硫し、全体で直径30mmに加硫接着成形した。その
後、ギヤーオーブン中で200℃、4時間二次加硫を行
い、円筒研削盤で研磨し、低圧水銀灯により空気中で紫
外線照射(254nm波長積算光量10J/cm2)を
行い、表面の架橋密度を高密度化して、直径16mm、
ゴム部の長さ210mm、硬度70°(ASKER
F)の半導電性スポンジロールを得た。
【0016】(実施例2)成形したロールの表面に紫外
線を照射する代わりに、ウレタン系塗料:ニッポラン3
022(日本ポリウレタン社製、商品名)塗料100重
量部に、ポリイソシアネート系架橋剤:コロネート−L
(日本ポリウレタン社製、商品名)5重量部を添加して
スプレーコーティングした後、150℃で30分間加熱
硬化した以外は、実施例1と同様の条件、方法で処理を
行い、直径16mm、ゴム部の長さ210mm、硬度7
0°(ASKER F)の半導電性スポンジロールを得
た。
線を照射する代わりに、ウレタン系塗料:ニッポラン3
022(日本ポリウレタン社製、商品名)塗料100重
量部に、ポリイソシアネート系架橋剤:コロネート−L
(日本ポリウレタン社製、商品名)5重量部を添加して
スプレーコーティングした後、150℃で30分間加熱
硬化した以外は、実施例1と同様の条件、方法で処理を
行い、直径16mm、ゴム部の長さ210mm、硬度7
0°(ASKER F)の半導電性スポンジロールを得
た。
【0017】(実施例3)成形したロールの表面に紫外
線を照射する代わりに、フッ素ラテックス系塗料:GL
−152 A液(ダイキン工業社製、商品名)100重
量部に、架橋剤:GL−152 B液(ダイキン工業社
製、商品名)5重量部を添加してスプレーコーティング
した後、150℃で30分間加熱硬化した以外は、実施
例1と同様の条件、方法で処理を行い、直径16mm、
ゴム部の長さ210mm、硬度70°(ASKER
F)の半導電性スポンジロールを得た。
線を照射する代わりに、フッ素ラテックス系塗料:GL
−152 A液(ダイキン工業社製、商品名)100重
量部に、架橋剤:GL−152 B液(ダイキン工業社
製、商品名)5重量部を添加してスプレーコーティング
した後、150℃で30分間加熱硬化した以外は、実施
例1と同様の条件、方法で処理を行い、直径16mm、
ゴム部の長さ210mm、硬度70°(ASKER
F)の半導電性スポンジロールを得た。
【0018】(比較例1)成形したロールの表面に紫外
線の照射を行わない以外は、実施例1と同様の条件、方
法で処理を行い、直径16mm、ゴム部長さ210m
m、硬度70°(ASKER F)の半導電性スポンジ
ロールを得た。
線の照射を行わない以外は、実施例1と同様の条件、方
法で処理を行い、直径16mm、ゴム部長さ210m
m、硬度70°(ASKER F)の半導電性スポンジ
ロールを得た。
【0019】(比較例2)成形したロールの表面に紫外
線を照射する代わりに、フッ素ラテックス系塗料:GL
S−213 A液(ダイキン工業社製、商品名)100
重量部に、架橋剤:GLS−213 B液(ダイキン工
業社製、商品名)5重量部を添加してスプレーコーティ
ングした後、150℃で30分間加熱硬化した以外は、
実施例1と同様の条件、方法で処理を行い、直径16m
m、ゴム部の長さ210mm、硬度70°(ASKER
F)の半導電性スポンジロールを得た。
線を照射する代わりに、フッ素ラテックス系塗料:GL
S−213 A液(ダイキン工業社製、商品名)100
重量部に、架橋剤:GLS−213 B液(ダイキン工
業社製、商品名)5重量部を添加してスプレーコーティ
ングした後、150℃で30分間加熱硬化した以外は、
実施例1と同様の条件、方法で処理を行い、直径16m
m、ゴム部の長さ210mm、硬度70°(ASKER
F)の半導電性スポンジロールを得た。
【0020】(印字試験)市販の負帯電トナー又は正帯
電トナーを用いた電子写真式プリンターに、実施例1〜
3及び比較例1〜2で得られた半導電性スポンジロール
をトナー搬送ロールとして装着し、以下に示す各項目に
ついて印字試験を実施し、その結果を表1に示した。な
お、表1中、初期とは使用開始直後の半導電性スポンジ
ロール、耐久後とは6000枚印字した後の半導電性ス
ポンジロールを用いていることを示す。 ・動摩擦係数(μ) 図2に示した摩擦試験機(HEIDON 3K−34B/HEIDON
−14、新東科学社製、商品名)を用いて、半導電性ス
ポンジロールを上記試験機のVブロックにセットし、垂
直荷重として100gの分銅を使用し、スライドを60
0mm/分の速度で矢印方向に移動させ、PPC用紙
(RICHO 6200 A4T目(幅50mm)、リコー社製、
商品名)と摩擦させて、半導電性スポンジロールの外周
面に対して接線方向の動摩擦係数(μ)を測定した。 ・トナー付着量 上記プリンターで5%デューティーを印字している途中
でプリンターの電源を切り、感光ドラム上の未転写部分
のトナー層をセロテープ(登録商標)剥離法で剥離し、
単位面積あたりのトナー付着量を電子天秤を用いて測定
した。 ・ロール抵抗 各半導電性スポンジロールを、その全長よりも5mm長
い金メッキ電極の上に置き、該スポンジロールの両端に
それぞれ500gの分銅をかけ、100Vの電圧を該ス
ポンジロールのシャフトと表面の間に印加し、そのとき
の抵抗値を測定した。 ・初期印字濃度、耐久後印字濃度 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、黒ベタ印字部のマクベス濃度を、マクベス濃度計を
用いて測定した。 ・初期カブリ、耐久後カブリ 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、5%デューティー・白地部のマクベス濃度を、マク
ベス濃度計を用いて測定した。 ・ネガ残像、ポジ残像 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、幅10mm、長さ34.9mmの黒マス印字の後方
に黒ベタ印字部を設けたテスト印字パターンの黒マス印
字部及び黒マス印字と黒マス印字間(=無印字部)直後
の黒ベタ印字部のマクベス濃度を、マクベス濃度計を用
いて測定し、その差をもって残像とした。 ・初期黒ベタむら、耐久後黒ベタむら 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、黒ベタ部の印字濃度ムラの有無を目視判定した。 ・トナー固着 耐久試験後の半導電性スポンジロールの表面を顕微鏡観
察して、トナー固着の有無を判定した。
電トナーを用いた電子写真式プリンターに、実施例1〜
3及び比較例1〜2で得られた半導電性スポンジロール
をトナー搬送ロールとして装着し、以下に示す各項目に
ついて印字試験を実施し、その結果を表1に示した。な
お、表1中、初期とは使用開始直後の半導電性スポンジ
ロール、耐久後とは6000枚印字した後の半導電性ス
ポンジロールを用いていることを示す。 ・動摩擦係数(μ) 図2に示した摩擦試験機(HEIDON 3K−34B/HEIDON
−14、新東科学社製、商品名)を用いて、半導電性ス
ポンジロールを上記試験機のVブロックにセットし、垂
直荷重として100gの分銅を使用し、スライドを60
0mm/分の速度で矢印方向に移動させ、PPC用紙
(RICHO 6200 A4T目(幅50mm)、リコー社製、
商品名)と摩擦させて、半導電性スポンジロールの外周
面に対して接線方向の動摩擦係数(μ)を測定した。 ・トナー付着量 上記プリンターで5%デューティーを印字している途中
でプリンターの電源を切り、感光ドラム上の未転写部分
のトナー層をセロテープ(登録商標)剥離法で剥離し、
単位面積あたりのトナー付着量を電子天秤を用いて測定
した。 ・ロール抵抗 各半導電性スポンジロールを、その全長よりも5mm長
い金メッキ電極の上に置き、該スポンジロールの両端に
それぞれ500gの分銅をかけ、100Vの電圧を該ス
ポンジロールのシャフトと表面の間に印加し、そのとき
の抵抗値を測定した。 ・初期印字濃度、耐久後印字濃度 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、黒ベタ印字部のマクベス濃度を、マクベス濃度計を
用いて測定した。 ・初期カブリ、耐久後カブリ 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、5%デューティー・白地部のマクベス濃度を、マク
ベス濃度計を用いて測定した。 ・ネガ残像、ポジ残像 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、幅10mm、長さ34.9mmの黒マス印字の後方
に黒ベタ印字部を設けたテスト印字パターンの黒マス印
字部及び黒マス印字と黒マス印字間(=無印字部)直後
の黒ベタ印字部のマクベス濃度を、マクベス濃度計を用
いて測定し、その差をもって残像とした。 ・初期黒ベタむら、耐久後黒ベタむら 半導電性スポンジロールを上記プリンターに組み込み、
黒ベタ・網点・5%デューティー・白地印字等を繰り返
し、黒ベタ部の印字濃度ムラの有無を目視判定した。 ・トナー固着 耐久試験後の半導電性スポンジロールの表面を顕微鏡観
察して、トナー固着の有無を判定した。
【0021】合否判定は以下の基準で行い、以下の項目
が全て合格の場合は○、いずれかの項目が不合格の場合
は×とした。 ・印字濃度 初期及び耐久後のマクベス濃度とも、1.3未満のもの
については、不合格とした。 ・カブリ 初期及び耐久後のマクベス濃度とも、0.015を超え
たものについては、不合格とした。 ・残像 ネガ残像については、−0.05〜0.01を合格範囲
とし、ポジ残像については、−0.05〜0.05を合
格範囲とした。 ・黒ベタむら 初期及び耐久後ともに、黒ベタ濃度にむらが見られるも
のについては、不合格とした。 ・トナー固着 耐久後の半導電性スポンジロール表面を顕微鏡観察し、
トナーの固着が見られたものについては、不合格とし
た。
が全て合格の場合は○、いずれかの項目が不合格の場合
は×とした。 ・印字濃度 初期及び耐久後のマクベス濃度とも、1.3未満のもの
については、不合格とした。 ・カブリ 初期及び耐久後のマクベス濃度とも、0.015を超え
たものについては、不合格とした。 ・残像 ネガ残像については、−0.05〜0.01を合格範囲
とし、ポジ残像については、−0.05〜0.05を合
格範囲とした。 ・黒ベタむら 初期及び耐久後ともに、黒ベタ濃度にむらが見られるも
のについては、不合格とした。 ・トナー固着 耐久後の半導電性スポンジロール表面を顕微鏡観察し、
トナーの固着が見られたものについては、不合格とし
た。
【0022】(印字試験の結果)実施例1〜3におい
て、初期印字から6000枚印字後の印字特性を確認し
た結果、ネガ及びポジ残像の発生は無く、初期及び経時
において印字濃度、カブリ等の画像特性において、高品
位の印字画像を得た。また、半導電性スポンジロール表
面の顕微鏡観察を実施したが、トナーの固着、ロール材
質の変質、目詰まり等の異常や、ジッターも見られなか
った。さらに、前記と同様の方法で、転写ロール、クリ
ーニングロールの場合についても、印字試験を実施した
結果、いずれの場合も良好な印字特性が得られた。ま
た、半導電性スポンジロールの弾性半導電体層について
は、連続気泡スポンジよりも、独立気泡スポンジとした
ものについて、より良好な印字特性が得られた。
て、初期印字から6000枚印字後の印字特性を確認し
た結果、ネガ及びポジ残像の発生は無く、初期及び経時
において印字濃度、カブリ等の画像特性において、高品
位の印字画像を得た。また、半導電性スポンジロール表
面の顕微鏡観察を実施したが、トナーの固着、ロール材
質の変質、目詰まり等の異常や、ジッターも見られなか
った。さらに、前記と同様の方法で、転写ロール、クリ
ーニングロールの場合についても、印字試験を実施した
結果、いずれの場合も良好な印字特性が得られた。ま
た、半導電性スポンジロールの弾性半導電体層について
は、連続気泡スポンジよりも、独立気泡スポンジとした
ものについて、より良好な印字特性が得られた。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の半導電性スポンジロールは、ト
ナー帯電性、トナー搬送性及び該半導電性スポンジロー
ルからのトナー剥離性に優れており、安定して良好な印
字濃度が得られ、ネガ残像、ポジ残像、カブリ等による
印字不良やジッターが発生せず、高品位の印字画像を得
ることができる。
ナー帯電性、トナー搬送性及び該半導電性スポンジロー
ルからのトナー剥離性に優れており、安定して良好な印
字濃度が得られ、ネガ残像、ポジ残像、カブリ等による
印字不良やジッターが発生せず、高品位の印字画像を得
ることができる。
【図1】本発明の半導電性スポンジロールを例示した断
面図である。
面図である。
【図2】半導電性スポンジロール表面の動摩擦係数の測
定方法を示す説明図である。
定方法を示す説明図である。
【図3】電子写真方式の現像装置の一例を示す概略図で
ある。
ある。
【符号の説明】 1.導電性軸体 20.感光ドラム 2.弾性半導電体層(スポンジ) 21.帯電ロール 3.高架橋密度層 22.現像ロール 4.コート材層 23.撹拌機 10.半導電性スポンジロール 24.摩擦帯電
ブレード 11.Vブロック 25.LEDア
レイ 12.分銅 26.筐体 13.スライド 27.記録紙 14.PPC用紙 28.トナー搬
送ロール 15.ロードセル 29.転写ロー
ル 30.クリーニングロール
ブレード 11.Vブロック 25.LEDア
レイ 12.分銅 26.筐体 13.スライド 27.記録紙 14.PPC用紙 28.トナー搬
送ロール 15.ロードセル 29.転写ロー
ル 30.クリーニングロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 103 G03G 15/16 103 21/10 C08L 21:00 // C08L 21:00 G03G 21/00 312 (72)発明者 中田 和哉 埼玉県児玉郡神川町大字元原字豊原300番 地5 信越ポリマー株式会社児玉工場内 (72)発明者 高橋 義徳 埼玉県児玉郡神川町大字元原字豊原300番 地5 信越ポリマー株式会社児玉工場内 Fターム(参考) 2H032 AA05 BA19 2H034 BC02 BC03 BC04 2H077 AC04 FA12 FA16 FA22 FA25 3J103 AA02 AA13 AA14 AA15 AA23 AA32 AA33 AA51 BA41 FA06 FA07 FA14 FA18 GA02 GA57 GA58 GA60 GA64 GA73 GA74 HA03 HA04 HA05 HA11 HA12 HA15 HA18 HA20 HA22 HA32 HA53 HA55 4F074 AA06 AA08 AA09 AA12 AA13 AA14 AA25 AA48 AA78 AA90 AA97 AC02 AC05 AC07 AC17 AC32 BA02 BA03 BA04 BA12 BA13 BA14 BA15 BA17 BA18 BA19 CA23 DA59
Claims (3)
- 【請求項1】 摩擦帯電トナーによって、潜像担持体上
に形成された静電潜像を可視化する現像装置に用いられ
る、導電性軸体とその周囲に位置する弾性半導電体層と
を備えた半導電性スポンジロールであって、該半導電性
スポンジロール表面の動摩擦係数(μ)が0.1〜1.
2であることを特徴とする半導電性スポンジロール。 - 【請求項2】 印字履歴のレベルが、マクベス濃度の差
で、ネガ残像については、−0.05〜0.01、か
つ、ポジ残像については、−0.05〜0.05である
請求項1記載の半導電性スポンジロール。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導電性スポンジ
ロールを備えた現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000105835A JP2001290362A (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 半導電性スポンジロール及び現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000105835A JP2001290362A (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 半導電性スポンジロール及び現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001290362A true JP2001290362A (ja) | 2001-10-19 |
Family
ID=18619098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000105835A Pending JP2001290362A (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | 半導電性スポンジロール及び現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001290362A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005082985A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Toyo Automation Co., Ltd. | 発泡体およびその製法 |
JP2008275669A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置用弾性ローラ、画像形成装置用弾性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2009099115A1 (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真用現像部材、その製造方法、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真用画像形成装置 |
JP2018197803A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 信越ポリマー株式会社 | 半導電性スポンジローラ、半導電性スポンジローラの製造方法及び画像形成装置 |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000105835A patent/JP2001290362A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005082985A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Toyo Automation Co., Ltd. | 発泡体およびその製法 |
JP2008275669A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置用弾性ローラ、画像形成装置用弾性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
WO2009099115A1 (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Canon Kabushiki Kaisha | 電子写真用現像部材、その製造方法、電子写真用プロセスカートリッジ、及び電子写真用画像形成装置 |
US7798948B2 (en) | 2008-02-07 | 2010-09-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic developing member, process for its production, electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
CN101802722B (zh) * | 2008-02-07 | 2012-08-22 | 佳能株式会社 | 电子照相显影构件、其生产方法、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备 |
JP2018197803A (ja) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | 信越ポリマー株式会社 | 半導電性スポンジローラ、半導電性スポンジローラの製造方法及び画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3605241B1 (en) | Electrophotographic member, electrophotographic process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US9952531B2 (en) | Developing member having alumina particles exposed within protrusions | |
JP6643138B2 (ja) | 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP7237709B2 (ja) | 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7143137B2 (ja) | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP2020024403A (ja) | 電子写真用部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP6669394B2 (ja) | 現像剤担持体、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5110985B2 (ja) | 接触式帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2000346048A (ja) | 半導電性シリコーンゴムロール | |
JP2001290362A (ja) | 半導電性スポンジロール及び現像装置 | |
JP2010230824A (ja) | 半導電性ローラの製造方法 | |
JPH10318249A (ja) | 半導電性ロールおよび現像装置 | |
JP3654322B2 (ja) | 半導電性発泡体 | |
JP5178073B2 (ja) | 帯電部材及び帯電装置 | |
JP2000206779A (ja) | トナ―担持体及び画像形成装置 | |
JP3862569B2 (ja) | 帯電部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2001323925A (ja) | 半導電性ロールおよび現像装置 | |
US6629915B1 (en) | Semi-conducting roll and developing device | |
JP2004212865A (ja) | 半導電性ロール及び画像形成装置 | |
JP2001305848A (ja) | 半導電性ロール及びこれを用いた現像装置 | |
JP2005165213A (ja) | 帯電部材、画像形成装置、帯電方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3584986B2 (ja) | トナー担持体の検査方法 | |
JP4366167B2 (ja) | 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009086439A (ja) | 帯電部材、および電子写真装置 | |
JP2000206778A (ja) | トナ―担持体及び画像形成装置 |