[go: up one dir, main page]

JP2001289893A - 広帯域近磁界プローブ - Google Patents

広帯域近磁界プローブ

Info

Publication number
JP2001289893A
JP2001289893A JP2000101044A JP2000101044A JP2001289893A JP 2001289893 A JP2001289893 A JP 2001289893A JP 2000101044 A JP2000101044 A JP 2000101044A JP 2000101044 A JP2000101044 A JP 2000101044A JP 2001289893 A JP2001289893 A JP 2001289893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop coil
magnetic field
probe
field probe
magnetoresistive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000101044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030246B2 (ja
Inventor
Taiko Ko
太好 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000101044A priority Critical patent/JP4030246B2/ja
Publication of JP2001289893A publication Critical patent/JP2001289893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030246B2 publication Critical patent/JP4030246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ループコイル部、導電線路及びパッド部、信号
処理部を備えたループコイル型近磁界プローブについ
て、低周波帯域での感度をも向上させるように、その機
構を工夫すること。 【解決手段】ループコイル部、導電線路及びパッド部、
信号処理部120を備えたループコイル型近磁界プロー
ブを前提として、上記ループコイル部の一部を磁性金属
部材による磁気抵抗効果素子としたこと。また、上記ル
ープコイル部を介して上記磁気抵抗効果素子に直流電流
を与えるようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子式複写機、FA
X、印刷機、パソコン等の事務機器、家庭用電気機器、
産業機器等、各種電気電子機器からの電磁ノイズを検知
し、また装置内に内在させるプリント配線基板等からの
ノイズを検知し、その対策を検討するために用いられる
広帯域近磁界プローブ、殊に対象物に近接させ、ノイズ
源になる電流を特定する際に必要な近接磁界検出を行っ
て電流を検知するいわゆる近磁界プローブに関するもの
であり、各種電子機器のEMC規制対策を検討するため
の電磁障害対策用検査機器に利用して有効なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、EMC(電磁環境適合性:Electr
omagnetic Compatibilty)対策、法的規制で定めている
オープンサイトや電波暗室内で10m,30m等の遠方
での電磁波を定められたアンテナを用いて計測した結果
から対策を講じる方法がある。これとは別にこのような
認証サイト等での計測の前に近接させたプローブで被検
対象からの電磁界を検知し、これにより対象物への対策
を講じる方法もある。また、従来のカレントプローブの
ようにケーブルに巻き付けて使用するタイプや巻き線を
ループコイルとした比較的大きな対象へ近接して電流検
知を行うプローブがある(Credence社プローブ:US5
773974)。また、対称なループコイルとそれに続
くシールドボックス内の回路で磁界のみにより生じた信
号を検出する「磁界測定プローブ」(特開昭62−10
6379号公報)、フレキシブル基板上にエッチングで
形成したセンサーとエルボーになった先に出力コネクタ
ーを備えた「広帯域マイクロ波本来位置テスト装置」
(特開平7−191058号公報)、プリント基板で構
成し、シールドを設けてある「電磁雑音測定用磁界プロ
ーブ、電磁雑音測定用電界プローブ、及び電磁雑音測定
装置」(特開平8−248080公報)があり、また、
金属線コイルとコネクターと抵抗からなるプローブにお
いて、対象に対して、概ね開口を広げたコーン型のシー
ルド板を設けている「EMIプローブ」(実開平4−6
9771号公報)があり、さらに、電流プローブで通電
ケーブルの同相ノイズで測定し、そのデータより遠方界
での放射電界ノイズを近似演算して推定する「放射評価
装置および方法」(特開平10−307159号公
報)、センサー部に高周波電流を流して、その時のイン
ピーダンス変化が磁界強度に比例する素子に負帰還コイ
ルを設け、磁界に対する出力の直線性を向上させるよう
にした「磁気インピーダンスセンサ」(特開平11−1
09006号公報)など、様々なものが公知である。ま
た、薄膜で、近磁界プローブを作製し、その伝送路にシ
ールドを設け、また、伝送路をトリプレート構造とする
ことで、測定上の誤差を低減させるもので、プローブを
並列におき、測定個所の位置決めの精度を高める構成と
した「近磁界プローブ及び近磁界プローブユニット及び
近磁界プローブシステム」がある(特願平9−5926
7号)。
【0003】以上の従来技術で用いられているループコ
イル型近磁界プローブの構成概要は、基本的には本願図
面の図15に示すようなものであり、ループコイル部
2、伝送線路部3、パッド部4を導電性金属(アルミ等
の非磁性金属)箔1aを切断して検知部を形成するので
あるが、このものは、支持部材を兼ねたエポキシ基板等
の絶縁シート1bと導電性金属箔1aとを張り合わせた
もの((a)図)を上記のように所定形状に加工してい
る。パッド部4にコネクター5の心線部を接続し、この
コネクターに同軸ケーブル6を介して信号処理部7に接
続している。このようなループコイル部を備えた近磁界
プローブは、ループコイル部が非磁性金属であるから、
高周波帯域での感度は高いが、低周波帯域での感度は低
い。したがってこのものは低周波帯域での電磁ノイズを
検知するには不向きであるので、これらのループコイル
型近磁界プローブを使用するについては低周波帯域ノイ
ズ検知のためのループコイル型近磁界プローブを別途使
用する必要がある。
【0004】
【解決しようとする課題】そこで、この発明は、ループ
コイル部、導電線路及びパッド部、信号処理部を備えた
ループコイル型近磁界プローブについて、低周波帯域で
の感度をも向上させるように、その機構を工夫すること
をその課題とするものである。
【0005】
【課題解決のために講じた手段】上記課題を解決するた
めに講じた手段は、ループコイル部、導電線路及びパッ
ド部、信号処理部を備えたループコイル型近磁界プロー
ブを前提として、上記ループコイル部の一部を磁性金属
部材による磁気抵抗効果素子としたことである。
【0006】
【作用】アルミ等の非磁性金属のループ基体部と磁性金
属部材による磁気抵抗効果素子が一体になってループコ
イル部を構成しているが、これは例えば、100kHz
以上の高周波帯域では一体のループコイルとして機能
し、ループコイル内に鎖交した磁束密度の変化に応じ
て、高周波信号である誘起電圧が発生し、これを信号処
理部で検出する。そして、磁性金属部材による磁気抵抗
効果素子に流れる電流値が外部磁界の影響によって変化
し、当該薄膜の抵抗値が変化する。例えば100kHz
以下の低周波帯域では、磁性金属部材による磁気抵抗効
果素子が、十分磁界強度に応じた抵抗変化率を持つの
で、信号処理回路部から与えた直流電流の変動を基準抵
抗で検知することができる。したがって、高周波帯域、
低周波帯域におけるそれぞれの感度域の差を予め決め
て、補正した出力を校正しておき、それぞれの出力を合
成することで、高周波帯域から低周波帯域の広帯域での
近磁界ノイズを検出することができる。なお、発生する
電磁波の周波数が予め分かっている対象用には、出力を
切り替える方式を採用することもできる。この近磁界プ
ローブをスペクトラムアナライザーなどの計測器に接続
して、実稼動状態のPCP等の電磁波ノイズや電流値を
100kHzから1GHzまで、あるいはそれよりも広
い帯域を高感度で検知することができる。
【0007】
【実施態様1】実施態様1は、上記解決手段における磁
気抵抗効果素子に、ループコイルの磁気抵抗効果素子以
外の部分を使って電流を与えることである。
【作用】ループコイルの一部の配線とそれに続く伝送線
路、およびパッドを設け、このループコイルの一部とそ
れに続く伝送線路、およびパッド部を、ループコイルの
一部が上記磁気抵抗効果素子に電流を与えるのに兼用さ
れるから、構造を簡素化、簡略化することができる。
【0008】
【実施態様2】実施態様2は、上記解決手段または実施
態様1におけるループコイル部分の一部を磁気抵抗効果
素子としたループコイル、伝送線路部、パッド部を薄膜
で構成し、かつ、信号処理回路部を有する半導体基板上
に一体で構成したことである。
【作用】チップ部品でモノリシックに構成することがで
きるから、これによりさらに小型化することができる。
【0009】
【実施態様3】実施態様3は、上記解決手段、実施態様
1または実施態様2の、ループコイルと伝送路よりなる
近磁界プローブについて、ループコイルからの信号を積
分する回路部を設けたことである。
【作用】ループコイルで得られる信号は微分波形である
ので、ループコイルからの出力を積分することで、磁気
抵抗効果素子による検知波形については実時間電流波形
が得られ、検知できる全周波数範囲について、実時間電
流波形が得られる。
【0010】
【実施例】次いで、図面を参照しつつ実施例について説
明する。 1.実施例1 実施例1は、解決手段(請求項1に対応)の範囲のもの
である。ループコイル104は基本的には、図15に示
す従来のものと違いはないが、ループの一部をFe20
−Ni80の膜による磁気抵抗効果素子101で構成し
た点において違うものである。この実施例のループコイ
ル104の作製方法の一例は次のとおりである。石英、
ガラスなどの絶縁基板上にFe20−Ni80膜をスパ
ッタ成膜する。このFe20−Ni80膜は磁気抵抗効
果膜であって、薄膜に流れる電流値が外部磁界の影響に
よって変化し、その結果、薄膜の抵抗値が変化するもの
である(図1)。この場合に磁気抵抗効果素子は磁性金
属部材であれば、目的とする磁界強度に応じて適宜選択
すればよい。なお、Fe20−Ni80膜以外にNi−
Fe膜、CuMoパーマロイ膜、CoFeBアモルファ
ス膜、FeSiCoBアモルファス薄膜などでもよい。
また、Fe20−Ni80膜に関してはメッキ法によっ
ても作製できる。さなに、今回膜厚を5μmとしたが、
感度その他の必要に応じて適宜設定することが可能であ
る。
【0011】次に半導体製作工程に用いられる一般的な
フォトリソグラフィ技術とCF+Hを用いたRIE
(Reactive Ion Etching)によりパターンを形成する。
このパターンは直線状にループコイル104の先端の一
部となるもので、磁気抵抗効果素子として機能できる幅
10μm×長さ200μmの形状をしている。磁気抵抗
効果素子101の幅、長さの具体的な寸法は目的によっ
て適宜選択できる。また、磁気抵抗効果素子による上記
パターンの形成法としては他にエッチング法またはウェ
ットエッチング法を採用することもできる。この場合、
エッチング液は王水を用いるとよいが、組成については
別の液を採用することもできる(図2)。上記磁気抵抗
効果素子101のパターン形成後、絶縁層102として
のSiO膜をスパッタで成膜する。このSiOの成
膜にはEB蒸着法(Electron Beam)やCVD法(Chemi
cal Vapor Deposition)などの他の成膜方法を用いるこ
ともできる。同様に一般的なフォトリソグラフィ技術と
CFe+Hを用いたRIEにより、磁気抵抗効果素子
101上にスルーホール103を開ける(図3)。絶縁
層材料としてはSiなどの他の絶縁材料でもよ
い。絶縁層のエッチングとしてはウェットエッチングで
もよいが、基板もエッチングされる場合には基板の裏面
をレジストなどで保護することが必要である。基板とし
ては石英以外の絶縁基板やポリエチレンテレフタレート
やポリイミドなどのフレキシブル絶縁基板を採用するこ
ともできる。フォトリソ工程によっては絶縁層を必要と
しない工程にすることもできる。また、絶縁層はSi窒
化膜などのほかの材料でもよい。次に、ループコイル1
04の一部とそれに続く伝送線路105、ループコイル
用パッド106と磁気抵抗効果素子101に直流電流を
与える磁気抵抗効果素子用ケーブル108および磁気抵
抗効果素子用パッド107をスパッタにより成膜し、そ
の後、Fe20−Ni80膜と同様にフォトリソ法によ
り作製する。Alの成膜法は蒸着法などの他の成膜方法
でもよい。ループコイル基部を構成する非磁性金属は、
上記のAlの他にCu,Ag,Au及びその合金などで
もよい(図4,5)。この実施例における伝送線路部1
05の構造は、平行線路型であるが、他にマイクロスト
リップ型、トリプレート型等の伝送路にすることもでき
る。以上のようにして形成されたものに、図6に示すよ
うなブロックダイアグラムをもつ信号処理回路部をガラ
スエポキシ基板上で接続する(図5)。なお、この例の
図においては演算回路用のDC電源の配置を省略してい
る。
【0012】図6に示した信号処理回路部は、磁気抵抗
効果素子用ケーブル(磁気抵抗効果素子に電流を与える
ケーブル)とループコイル用ケーブルとを別にしたタイ
プである。ループコイル104に誘起される高周波信号
は、同軸ケーブル109、同軸ケーブル用コネクター1
21を介し、ハイパスフィルタ122により低周波ノイ
ズが除去され、ループコイル感度補正用回路123にて
感度が調節される。一方、磁気抵抗効果素子101に誘
起される信号は、磁気抵抗効果素子用ケーブル108、
磁気抵抗効果素子用ケーブルコネクタ124を介し、イ
ンピーダンス変化検知回路125内のローパスフィルタ
126にて高周波ノイズが除去され、インピーダンス変
化が検出されて低周波信号が取り出される。またこのケ
ーブル108を介して直流電源より磁気抵抗効果素子に
直流を印加する(図6では不示)。その後、低周波信号
は磁気抵抗効果素子感度補正用回路128にて感度を調
節し、上記高周波信号と出力合成用回路128にて合成
され、合成信号を同軸ケーブル用コネクタ129、同軸
ケーブル130を介し計測器へ送出する。この実施例の
近磁界プローブでは、およそ100kHz以上の高周波
域ではFe20−Ni80膜による磁気抵抗効果素子部
及び及びAlによるループコイル基部が一体のループコ
イルとして機能し、そのループ内に鎖交した磁束に比例
した出力電圧を信号処理部で高周波磁界強度に比例した
電圧として検出する。また、およそ100kHz以下で
Fe20−Ni80膜は十分磁界強度に応じた抵抗変化
率を持つので、信号処理回路部から与えた直流電流の変
動を基準抵抗で検知することができる。それぞれの感度
域の差を予め決めて補正した出力を校正しておき、それ
ぞれの出力を合成することで高周波帯域から低周波帯域
の広帯域での電磁ノイズを検出できる。なお、発生周波
数が予め分かっている対象用には、出力を切り換える方
式を採ればよい。この近磁界プローブをスペクトラムア
ナライザーなどの計測器に接続することで、実稼動状態
のPCP等の電磁ノイズやその電流値を100kHz以
下の周波数から11GHz以上まで高感度に検知できる
近磁界プローブが実現される。
【0013】2.実施例2 この実施例2は、実施態様2(請求項2に対応)の具体
例であるが、これを図7乃至図9を参照しつつ説明す
る。実施例2のプローブの製造方法は、上記のとおりの
実施例1におけるそれと同じ方法で成形される。構造を
簡素化するために、磁気抵抗効果素子201に直流電流
を与えるものとして、ループコイル204の一部の配線
とそれに続く伝送線路205、およびパッド206を設
けている。このループコイル204の一部とそれに続く
伝送線路205、およびパッド部206はループコイル
部の一部を兼ねるようにしてあり、実施例1と同様に、
低周波信号を磁気抵抗効果素子201によって検知し、
高周波信号をループコイル204で検知することができ
るような信号処理回路部を、図9に示すような構成とし
て設けている。他の構成は実施例1と同様であるので説
明を省略する。この構成では、直流電流231がスペク
トラムアナライザーなどの計測器に流れない可能性があ
るので、これを回避して十分に所要の機能を奏すること
ができるようにする必要がある。構造を簡素化すること
で、全体を小型化でき、また、プローブをアレー化する
ことが容易である。
【0014】3.実施例3 実施例3は実施態様2(請求項3に対応)の具体例であ
るが、これを図10乃至図12を参照しつつ説明する。
予め、図4に示すものと同様の信号処理回路部320を
Si半導体基板上に通常の半導体プロセスにより形成
し、さらに絶縁層302及びスルーホール303を形成
する。実施例2で作製したプローブ部を、同様にして絶
縁層302を形成したSi基板上に形成する。プローブ
部とSi基板上に形成した信号処理回路部320の接続
を、通常の半導体プロセスにおける配線プロセスで行な
う。この場合、検出する電磁ノイズの周波数帯域の如何
によってはGaAs半導体基板を用いる必要がある。こ
の実施例3によれば、実施例2と同様な機能を有する近
磁界プローブをさらにコンパクトな構成にすることがで
きる。この実施例3では、アンプ部により信号源の近傍
で増幅できるため、さらに、S/N比を向上させること
ができ、微小信号を測定することが可能となる。
【0015】4.実施例4 実施例4は上記実施態様3(請求項4に対応するもの)
の具体例であるが、これを図13,14を参照しつつ説
明する。この実施例4は、ループコイルで得られる信号
が微分波形であるので、ループコイルからの出力だけを
積分する構成としている。磁気抵抗効果素子による検知
波形については実時間電流波形が得られており、検知で
きる全周波数範囲について、実時間電流波形が得られ
る。具体的な積分回路としては図14に示すようなもの
が考えられる。したがって、プローブをオシロスコープ
などに接続することで、容易に広帯域電流プローブを実
現することができる。
【0016】
【効果】本発明のプローブによれば、高周波帯域から低
周波帯域の広い帯域の電磁ノイズを検出する近磁界プロ
ーブ及び電流プローブを実現することができ、さらに請
求項2、請求項3の構成を採ることでこのプローブを小
型化することができる。また、請求項4の構成を採るこ
とで実時間電流波形検知が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は実施例1のプローブの作製手順1を示す正面
図である。
【図2】(a)は実施例1のプローブの作製手順2を示
す正面図、(b)は平面図である。
【図3】(a)は実施例1のプローブの作製手順3を示
す正面図、(b)は平面図である。
【図4】(a)は実施例1のプローブの作製手順4を示
す正面図、(b)は平面図である。
【図5】は実施例1のプローブの平面図である。
【図6】は実施例1の信号処理回路部のブロック図であ
る。
【図7】(a)は実施例2のプローブ先端部の正面図、
(b)は平面図である。
【図8】は実施例2のプローブの平面図である。
【図9】は実施例2の信号処理回路部のブロック図であ
る。
【図10】は実施例3のプローブの製作工程1を示す平
面図、(b)は正面図である。
【図11】(a)は実施例3の製作工程2の平面図、
(b)は正面図である。
【図12】(a)は実施例3の製作工程3の平面図、
(b)は正面図である。
【図13】は実施例4の信号処理回路部のブロック図で
ある。
【図14】は実施例4の積分回路部の等価回路図であ
る。
【図15】(a)はループコイルによる従来のプローブ
の作成低順1の平面図、(b)は作成手順2の平面図で
ある。
【符号の説明】
1a・・・・・・・導電性金属箔 1b・・・・・・・絶縁層シート 2・・・・・・・・ループコイル 3・・・・・・・・伝送線路部 4・・・・・・・・パット部 5・・・・・・・・コネクター 6・・・・・・・・同軸ケーブル 7・・・・・・・・信号処理部 100・・・・・・・・ガラス基板 101,201・・・・・・・・磁気抵抗効果素子 102,302・・・・・・・・絶縁膜 103,303・・・・・・・・スルーホール 104,204・・・・・・・・ループコイル 105,205・・・・・・・・伝送線路 106,206・・・・・・・・ループコイル用パッド 107・・・・・・・・磁気抵抗効果素子用パッド 108・・・・・・・・磁気抵抗効果素子用ケーブル 109,209・・・・・・・・同軸ケーブル 120,220,320・・・・・・・・信号処理回路
部 121,221・・・・・・・・同軸ケーブル用コネク
タ 122,222・・・・・・・・ハイパスフィルタ 123,223・・・・・・・・ループコイル感度補正
用回路 124・・・・・・・・磁気抵抗効果素子用ケーブルコ
ネクタ 125,225・・・・・・・・インピーダンス変化検
知回路 126,226・・・・・・・・ローパスフィルタ 127,227・・・・・・・・磁気抵抗効果素子感度
補正用回路 128,228・・・・・・・・出力合成用回路 129,229・・・・・・・・同軸ケーブル用コネク
タ 130,230・・・・・・・・同軸ケーブル 131,231・・・・・・・・直流電源 400・・・・・・・・積分回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ループコイル部、伝送線路パッド部及び信
    号処理部を備えた近磁界プローブにおいて、 上記ループコイル部の一部を磁性金属部材による磁気抵
    抗効果素子としたことを特長とする広帯域近磁界プロー
    ブ。
  2. 【請求項2】上記磁気抵抗効果素子に、ループコイルの
    上記磁気抵抗効果素子以外の部分を使って電流を与える
    ようにした請求項1の広帯域近磁界プローブ。
  3. 【請求項3】上記ループコイル部分の一部を磁気抵抗効
    果素子としたループコイル、伝送線路部、パッド部を薄
    膜で構成し、かつ、信号処理回路部を有する半導体基板
    上に一体で構成した請求項1または請求項2の広帯域近
    磁界プローブ。
  4. 【請求項4】上記ループコイルからの信号を積分する回
    路部を設けた請求項1乃至請求項3の広帯域近磁界プロ
    ーブ。
JP2000101044A 2000-04-03 2000-04-03 広帯域近磁界プローブ Expired - Fee Related JP4030246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101044A JP4030246B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 広帯域近磁界プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101044A JP4030246B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 広帯域近磁界プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289893A true JP2001289893A (ja) 2001-10-19
JP4030246B2 JP4030246B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18615164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000101044A Expired - Fee Related JP4030246B2 (ja) 2000-04-03 2000-04-03 広帯域近磁界プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030246B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014944A (ja) * 2006-07-01 2008-01-24 Integrated Dynamics Engineering Gmbh 広帯域化された磁界補償システム
KR20240044015A (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 주식회사 현대케피코 전자파 인증용 측정 구조를 구비한 전자 기기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014944A (ja) * 2006-07-01 2008-01-24 Integrated Dynamics Engineering Gmbh 広帯域化された磁界補償システム
US7859259B2 (en) 2006-07-01 2010-12-28 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Magnetic filed compensation system with increased bandwidth
JP2011043521A (ja) * 2006-07-01 2011-03-03 Integrated Dynamics Engineering Gmbh 広帯域化された磁界補償システム
KR20240044015A (ko) * 2022-09-28 2024-04-04 주식회사 현대케피코 전자파 인증용 측정 구조를 구비한 전자 기기
KR102823282B1 (ko) * 2022-09-28 2025-06-19 주식회사 현대케피코 전자파 인증용 측정 구조를 구비한 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030246B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7612553B2 (en) Current sensor having sandwiched magnetic permeability layer
Ando et al. Miniaturized thin-film magnetic field probe with high spatial resolution for LSI chip measurement
CN101819262B (zh) 变频铁磁共振测量系统
JP3583276B2 (ja) 近磁界プローブ及び近磁界プローブユニット及び近磁界プローブアレー及び磁界計測システム
US6483304B1 (en) Magnetic field probe having a shielding and isolating layers to protect lead wires extending between a coil and pads
TW550385B (en) Capacitively coupled RF voltage probe
WO2022085441A1 (ja) 透磁率及び誘電率を測定する測定装置及び測定方法
JP5418424B2 (ja) 電磁界プローブ
JP3559158B2 (ja) 近磁界プローブによる電磁ノイズ測定装置及び電磁ノイズ測定方法
JP4030246B2 (ja) 広帯域近磁界プローブ
JP7162344B2 (ja) 透磁率測定用治具、透磁率測定装置および透磁率測定方法
JP2010088011A (ja) 方向性結合器
US6320376B1 (en) Magnetic field sensor and system for measuring a magnetic field including a plurality of conductors electrically connected in a loop
JP7111347B2 (ja) 磁界検出コイルおよびemiアンテナ
JP3606546B2 (ja) 高空間分解能の近磁界プローブまたは近磁界プローブシステム
JP3506896B2 (ja) 近磁界プローブ及び近磁界プローブユニット及び近磁界プローブアレー及び磁界計測システム
JP3423498B2 (ja) Emc用近磁界プローブ及びその作製方法
JP3337013B2 (ja) 大規模集積回路の非接触計測装置
JP2000121683A (ja) 積分による出力信号処理システムを有する近磁界プローブ
JP3481795B2 (ja) ノイズ測定装置とノイズ検出用コイルの設計方法
JP2001289926A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気センサ
Ando et al. Development of miniaturized thin-film magnetic field probes for on-chip measurement
CN222420344U (zh) 一种在位反馈探头及闭环式电流传感器
JP2001228227A (ja) 磁界測定装置
JP2021043008A (ja) 透磁率測定用治具、透磁率測定装置および透磁率測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees