JP2001289661A - ナビゲーション装置 - Google Patents
ナビゲーション装置Info
- Publication number
- JP2001289661A JP2001289661A JP2000106207A JP2000106207A JP2001289661A JP 2001289661 A JP2001289661 A JP 2001289661A JP 2000106207 A JP2000106207 A JP 2000106207A JP 2000106207 A JP2000106207 A JP 2000106207A JP 2001289661 A JP2001289661 A JP 2001289661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- occupant
- needs
- unit
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 claims description 23
- 230000036651 mood Effects 0.000 abstract description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 101100321442 Arabidopsis thaliana ZHD1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000272470 Circus Species 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 101100016591 Oryza sativa subsp. japonica HD16 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 乗員が欲している行先を引出し、該行先を目
的地として設定する。 【解決手段】 音声認識部61は乗員の発する音声より
所定の語句を認識し、行先推定提案部62は該語句より
乗員が希望する行先を推定して音声で提案し、行先入力
部51は提案された行先に乗員が同意すれば、該行先を
目的地としてナビゲーション制御部18に入力する。こ
のようにすれば、会話や独り言より乗員の気持ちを察し
て行先の提案を行うことができ、提案した行先を乗員が
了解すれば該行先を目的地として設定することができ
る。
的地として設定する。 【解決手段】 音声認識部61は乗員の発する音声より
所定の語句を認識し、行先推定提案部62は該語句より
乗員が希望する行先を推定して音声で提案し、行先入力
部51は提案された行先に乗員が同意すれば、該行先を
目的地としてナビゲーション制御部18に入力する。こ
のようにすれば、会話や独り言より乗員の気持ちを察し
て行先の提案を行うことができ、提案した行先を乗員が
了解すれば該行先を目的地として設定することができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション装置
に係わり、特に、乗員の会話などから乗員の気持ちを察
して行先を提案し、乗員が望む行先に車両を誘導する車
載ナビゲーション装置に関する。
に係わり、特に、乗員の会話などから乗員の気持ちを察
して行先を提案し、乗員が望む行先に車両を誘導する車
載ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置は目的地までの経路
を探索し、探索した経路を車両位置周辺の地図と共に表
示して車両を目的地へ誘導する。かかる従来のナビゲー
ション装置は、リモコンのキー操作により、あるいは、
音声認識機能を併用して目的地を入力する。
を探索し、探索した経路を車両位置周辺の地図と共に表
示して車両を目的地へ誘導する。かかる従来のナビゲー
ション装置は、リモコンのキー操作により、あるいは、
音声認識機能を併用して目的地を入力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来は、目
的地が決定している場合にのみナビゲーション装置に目
的地を入力することができるものであり、目的地が決定
してなければ目的地を入力することができない。しか
し、目的地が決まっていなくても、その日の気分や天
気、時刻、その他の状況により、どこかへ遊びに行きた
い、どこかで何か食べたい、どこかで休憩したいなどの
漠然とした欲求は必ず存在する。そして、そのような欲
求は無意識に会話の端端に、あるいは独り言となって現
われる。そこで、会話や独り言より乗員の気持ちを察し
て行先の提案を行い、乗員の了解により該行先を目的地
として設定し、経路探索して案内できれば便利である。
以上から本発明の目的は、乗員が欲している行先を推定
して提案し、乗員の了解に基づいて該行先を目的地とし
て設定できるようにすることである。本発明の別の目的
は、運転に集中しつつ、ナビゲーション装置と音声で対
話しながら行先を設定できるようにすることである。
的地が決定している場合にのみナビゲーション装置に目
的地を入力することができるものであり、目的地が決定
してなければ目的地を入力することができない。しか
し、目的地が決まっていなくても、その日の気分や天
気、時刻、その他の状況により、どこかへ遊びに行きた
い、どこかで何か食べたい、どこかで休憩したいなどの
漠然とした欲求は必ず存在する。そして、そのような欲
求は無意識に会話の端端に、あるいは独り言となって現
われる。そこで、会話や独り言より乗員の気持ちを察し
て行先の提案を行い、乗員の了解により該行先を目的地
として設定し、経路探索して案内できれば便利である。
以上から本発明の目的は、乗員が欲している行先を推定
して提案し、乗員の了解に基づいて該行先を目的地とし
て設定できるようにすることである。本発明の別の目的
は、運転に集中しつつ、ナビゲーション装置と音声で対
話しながら行先を設定できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明において、(1) 音
声認識部は乗員の発する音声より所定の語句を認識し、
(2) 行先推定提案部は該語句より乗員が希望する行先を
推定して音声で提案し、(3) 行先入力部は提案された行
先に乗員が同意すれば、該行先を目的地としてナビゲー
ション制御部に入力する。このようにすれば、会話や独
り言より乗員の気持ちを察して行先の提案を行うことが
でき、又、提案した行先を乗員が拒絶すれば別の行先を
提案し、行先を乗員が了解すれば該行先を目的地として
設定することができる。
声認識部は乗員の発する音声より所定の語句を認識し、
(2) 行先推定提案部は該語句より乗員が希望する行先を
推定して音声で提案し、(3) 行先入力部は提案された行
先に乗員が同意すれば、該行先を目的地としてナビゲー
ション制御部に入力する。このようにすれば、会話や独
り言より乗員の気持ちを察して行先の提案を行うことが
でき、又、提案した行先を乗員が拒絶すれば別の行先を
提案し、行先を乗員が了解すれば該行先を目的地として
設定することができる。
【0005】又、本発明において、(1) 「遊びニー
ズ」、「食事ニーズ」などのニーズ有りと判定するため
の語句をニーズ毎に設定すると共にニーズ毎に乗員の嗜
好を設定しておき、更に、(2) 施設情報や収集したイベ
ント情報を保存しておき、(3) 音声認識部は乗員の発す
る音声より前記設定されている語句を認識し、(4) 行先
推定提案部は認識された語句に応じたニーズにおける乗
員の嗜好を考慮して行先の種別を提案し、(5) 乗員が肯
定した種別の行先を施設情報あるいはイベント情報に基
づいて検索して行先を提案し、(6) 行先入力部は提案さ
れた行先に乗員が同意する場合、該行先を目的地として
ナビゲーション制御部に入力する。このようにすれば、
ドライバーは運転に集中しつつ、音声で対話しながら行
先を設定することができる。この場合、交通情報あるい
は予想所要時間、天候、現時刻等を考慮して行先を提案
すれば、乗員の欲求を満足する行先の提案が可能にな
る。又、乗員が選択した種別、行先を保存し、該選択履
歴を参照して行先の種別あるいは行先を決定して提案す
れば、乗員の欲求をより良く満足する種別や行先の提案
が可能になる。
ズ」、「食事ニーズ」などのニーズ有りと判定するため
の語句をニーズ毎に設定すると共にニーズ毎に乗員の嗜
好を設定しておき、更に、(2) 施設情報や収集したイベ
ント情報を保存しておき、(3) 音声認識部は乗員の発す
る音声より前記設定されている語句を認識し、(4) 行先
推定提案部は認識された語句に応じたニーズにおける乗
員の嗜好を考慮して行先の種別を提案し、(5) 乗員が肯
定した種別の行先を施設情報あるいはイベント情報に基
づいて検索して行先を提案し、(6) 行先入力部は提案さ
れた行先に乗員が同意する場合、該行先を目的地として
ナビゲーション制御部に入力する。このようにすれば、
ドライバーは運転に集中しつつ、音声で対話しながら行
先を設定することができる。この場合、交通情報あるい
は予想所要時間、天候、現時刻等を考慮して行先を提案
すれば、乗員の欲求を満足する行先の提案が可能にな
る。又、乗員が選択した種別、行先を保存し、該選択履
歴を参照して行先の種別あるいは行先を決定して提案す
れば、乗員の欲求をより良く満足する種別や行先の提案
が可能になる。
【0006】
【発明の実施の形態】(A)概略 移動通信網、インターネット、衛星通信網等のネットワ
ーク、携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistan
t)等の移動端末の普及により車室内は閉じた空間ではな
くなくなった。このため、車載装置は外部装置と自由に
通信して情報の送受が可能となり、たとえば、移動通信
網、インターネットを介して外部の情報プロバイダーや
ホームページより必要な情報(イベント情報、交通/天
気情報等)を収集して利用することができる。一方、コ
ンピュータやLSIの能力の急速な向上により、音声認識
技術は目覚ましい進歩を遂げ、会話音声より予め設定さ
れているキーワードを抽出するワードスポッティング技
術が開発されている。そこで、本発明では、これら通信
技術、音声認識技術を利用し、(1) 通信技術によりイベ
ント情報、交通/天気情報等を取得して保存し、(2) 音
声認識技術により乗員の気持ちを察して行先(イベント
場など)の提案を行って乗員の欲する行先を引き出し、
該行先に誘導するナビゲーション装置を提案する。すな
わち、本発明のナビゲーション装置では、音声認識部が
乗員の発する音声より所定の語句を認識し、行先推定提
案部が該語句より乗員が希望する行先の種別(たとえば
イベント)を推定して音声で提案し、提案された行先種
別に乗員が同意すれば、イベント情報を参照して行先を
提案し、該提案された行先に同意すれば行先入力部が該
行先を目的地としてナビゲーション制御部に入力する。
ーク、携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistan
t)等の移動端末の普及により車室内は閉じた空間ではな
くなくなった。このため、車載装置は外部装置と自由に
通信して情報の送受が可能となり、たとえば、移動通信
網、インターネットを介して外部の情報プロバイダーや
ホームページより必要な情報(イベント情報、交通/天
気情報等)を収集して利用することができる。一方、コ
ンピュータやLSIの能力の急速な向上により、音声認識
技術は目覚ましい進歩を遂げ、会話音声より予め設定さ
れているキーワードを抽出するワードスポッティング技
術が開発されている。そこで、本発明では、これら通信
技術、音声認識技術を利用し、(1) 通信技術によりイベ
ント情報、交通/天気情報等を取得して保存し、(2) 音
声認識技術により乗員の気持ちを察して行先(イベント
場など)の提案を行って乗員の欲する行先を引き出し、
該行先に誘導するナビゲーション装置を提案する。すな
わち、本発明のナビゲーション装置では、音声認識部が
乗員の発する音声より所定の語句を認識し、行先推定提
案部が該語句より乗員が希望する行先の種別(たとえば
イベント)を推定して音声で提案し、提案された行先種
別に乗員が同意すれば、イベント情報を参照して行先を
提案し、該提案された行先に同意すれば行先入力部が該
行先を目的地としてナビゲーション制御部に入力する。
【0007】(B)全体の構成 図1は本発明のナビゲーション装置の全体構成図であ
る。図中、11は地図データを記憶するDVD(Digital Vi
deo Disk)などの地図情報記憶部、12はDVDより地図情
報を読み出すDVD制御部、13は車両周辺の地図画像や
車両位置マーク、誘導経路等を描画するディスプレイ装
置(CRT)、14は車両位置検出部、15はリモコンで
ありメニューを選択したり、音声によるコマンド入力を
指示したり、地図をスクロールする際などに使用するも
の、16は交差点案内音声や行先種別/行先の提案音声
を出力するスピーカ、17は音声を合成する合成部、1
8はナビゲーション制御部であり、(1) 地図データを用
いた車両周辺の地図画像発生処理、(2) 経路探索処理、
(3) 車両位置マークや誘導経路画像の発生処理などを行
う。
る。図中、11は地図データを記憶するDVD(Digital Vi
deo Disk)などの地図情報記憶部、12はDVDより地図情
報を読み出すDVD制御部、13は車両周辺の地図画像や
車両位置マーク、誘導経路等を描画するディスプレイ装
置(CRT)、14は車両位置検出部、15はリモコンで
ありメニューを選択したり、音声によるコマンド入力を
指示したり、地図をスクロールする際などに使用するも
の、16は交差点案内音声や行先種別/行先の提案音声
を出力するスピーカ、17は音声を合成する合成部、1
8はナビゲーション制御部であり、(1) 地図データを用
いた車両周辺の地図画像発生処理、(2) 経路探索処理、
(3) 車両位置マークや誘導経路画像の発生処理などを行
う。
【0008】21はPDA端末、31は乗員の発生する音
声を検出するマイクロホン、41は音声エージェントで
ある。PDA端末21は無線部21a、制御部21b、メ
モリ21cなどを備え、無線通信網/インターネットを
介して外部より収集した各種情報(イベント情報、交通
/天気情報等)をメモリに保存する。音声エージェント
41は、(1) 乗員が音声で入力したコマンドを認識して
ナビゲーション制御部18に指示する機能と、(2) 乗員
の会話等から乗員が欲する行先を推定/提案し、乗員が
欲する行先を目的地としてナビゲーション制御部18に
入力する機能、を備えている。
声を検出するマイクロホン、41は音声エージェントで
ある。PDA端末21は無線部21a、制御部21b、メ
モリ21cなどを備え、無線通信網/インターネットを
介して外部より収集した各種情報(イベント情報、交通
/天気情報等)をメモリに保存する。音声エージェント
41は、(1) 乗員が音声で入力したコマンドを認識して
ナビゲーション制御部18に指示する機能と、(2) 乗員
の会話等から乗員が欲する行先を推定/提案し、乗員が
欲する行先を目的地としてナビゲーション制御部18に
入力する機能、を備えている。
【0009】音声エージェント41において、ナビゲー
ション指示部51は入力された音声コマンドをナビゲー
ション制御部18に指示すると共に、推定した行先を目
的地としてナビゲーション制御部18に入力する。音声
コマンド認識部52は音声によるコマンド入力モードに
おいて乗員が発した音声コマンドを認識してナビゲーシ
ョン指示部51に入力する。音声認識/行先推定提案部
53は、会話音声認識部61と行先推定提案部62を備
え、乗員の会話等から乗員が欲する行先を推定/提案
し、乗員が欲する行先を決定する。音声メッセージ作成
部54は音声認識/行先推定提案部53から指示された
行先等に関するメッセージを音声信号に変換して出力す
る。
ション指示部51は入力された音声コマンドをナビゲー
ション制御部18に指示すると共に、推定した行先を目
的地としてナビゲーション制御部18に入力する。音声
コマンド認識部52は音声によるコマンド入力モードに
おいて乗員が発した音声コマンドを認識してナビゲーシ
ョン指示部51に入力する。音声認識/行先推定提案部
53は、会話音声認識部61と行先推定提案部62を備
え、乗員の会話等から乗員が欲する行先を推定/提案
し、乗員が欲する行先を決定する。音声メッセージ作成
部54は音声認識/行先推定提案部53から指示された
行先等に関するメッセージを音声信号に変換して出力す
る。
【0010】(C)音声認識/行先推定提案部 図2は音声認識/行先推定提案部53の構成図である。
会話音声認識部61において、乗員音声特徴登録部71
は予め運転手や乗車頻度の高い乗員の音声の特徴を登録
するもの、乗員構成検出部72は、車内の会話で交わさ
れる音声の特徴から、現在乗車している乗員を特定する
ものである。乗員の識別法は、会話中の音声と乗員音声
特徴登録部71に登録されている音声とを比較し、最大
類似度に基づいて乗車している乗員を特定する。73
a,73b...は欲求別(ニーズ別)に設定された語
句(キーワード)を記憶する単語データベースであり、
「遊びニーズ」、「食事ニーズ」、「休憩ニーズ」の場
合におけるキーワードの一例を図3に示す。「遊びニー
ズ」であればキーワードは以下の会話、「 どこか おもしろい所 を知らない?」「どこに行こう ?」「暇 だなぁ」「 どこか新しい遊ぶ場所、知らない?」 ......... における下線部である。「遊びニーズ」に関連する語句は
無目的な場面で出現することが多く、「食事ニーズ」、
「休憩ニーズ」、「宿泊ニーズ」...などの場面に比
較して目的が曖昧である。そこで、目的が曖昧あるいは
目的が含まれない問いかけにおける語句を「遊びニーズ」
のキーワードとする。
会話音声認識部61において、乗員音声特徴登録部71
は予め運転手や乗車頻度の高い乗員の音声の特徴を登録
するもの、乗員構成検出部72は、車内の会話で交わさ
れる音声の特徴から、現在乗車している乗員を特定する
ものである。乗員の識別法は、会話中の音声と乗員音声
特徴登録部71に登録されている音声とを比較し、最大
類似度に基づいて乗車している乗員を特定する。73
a,73b...は欲求別(ニーズ別)に設定された語
句(キーワード)を記憶する単語データベースであり、
「遊びニーズ」、「食事ニーズ」、「休憩ニーズ」の場
合におけるキーワードの一例を図3に示す。「遊びニー
ズ」であればキーワードは以下の会話、「 どこか おもしろい所 を知らない?」「どこに行こう ?」「暇 だなぁ」「 どこか新しい遊ぶ場所、知らない?」 ......... における下線部である。「遊びニーズ」に関連する語句は
無目的な場面で出現することが多く、「食事ニーズ」、
「休憩ニーズ」、「宿泊ニーズ」...などの場面に比
較して目的が曖昧である。そこで、目的が曖昧あるいは
目的が含まれない問いかけにおける語句を「遊びニーズ」
のキーワードとする。
【0011】又、「食事ニーズ」であればキーワードは
「腹減った」、「飯食いてえ」、「うまい所」、「ラン
チ」、...であり、「休憩ニーズ」であればキーワー
ドは「トイレ」、「疲れた」、「やすむ所」、「喉が渇
いた」、...である。抽出単語比較部74は、ワード
スポッティング法により抽出した単語と単語データベー
ス73a、73b...に登録されているキーワードを
比較し、乗員が「遊びニーズ」、「食事ニーズ」、「休憩
ニーズ」...を持っているか判定する。例えば、「遊
びニーズ」を示す「おもしろい所」、「どこに行こ
う」、「暇」、「遊ぶ場所」などの単語が会話中に現れ
た場合、乗員は「遊びニーズ」を持っていると判定する。
同様に、「食事」あるいは「休憩」のキーワードが会話
中に現れた場合、乗員は「食事ニーズ」あるいは「休憩ニ
ーズ」を持っていると判定する。
「腹減った」、「飯食いてえ」、「うまい所」、「ラン
チ」、...であり、「休憩ニーズ」であればキーワー
ドは「トイレ」、「疲れた」、「やすむ所」、「喉が渇
いた」、...である。抽出単語比較部74は、ワード
スポッティング法により抽出した単語と単語データベー
ス73a、73b...に登録されているキーワードを
比較し、乗員が「遊びニーズ」、「食事ニーズ」、「休憩
ニーズ」...を持っているか判定する。例えば、「遊
びニーズ」を示す「おもしろい所」、「どこに行こ
う」、「暇」、「遊ぶ場所」などの単語が会話中に現れ
た場合、乗員は「遊びニーズ」を持っていると判定する。
同様に、「食事」あるいは「休憩」のキーワードが会話
中に現れた場合、乗員は「食事ニーズ」あるいは「休憩ニ
ーズ」を持っていると判定する。
【0012】行先推定提案部62において、ユーザ嗜好
データベース75は、「遊びニーズ」、「食事ニーズ」、
「休憩ニーズ」等、ニーズ毎に事前にユーザ(運転手や
乗員頻度の高い乗員)の嗜好を登録するものである。
「遊びニーズ」の嗜好項目(遊びの種別)としては、図
4(a)に示すように、(1) イベント、(2) エクササイ
ズ(運動)、(3) 室内レクレーション、(4) 映画、(5)
ショッピング、(6) 遊園地、...があり、それぞれ更
に細分化されており、たとえば、イベントは、コンサー
ト、絵画、陶磁器、スポーツ、アトラクション(サーカ
ス)、花、博覧会等に細分化されている。又、「食事ニ
ーズ」の嗜好項目(食事の種別)としては、図4(b)
に示すように、ラーメン、そば/うどん、カレー、焼き
肉、中華...があり、「休暇ニーズ」の嗜好項目(休暇場
所の種別)としては、図4(c)に示すように、高速サ
ービスエリア、コーヒショップ、ファミリーレストラ
ン、ファースフード...がある。
データベース75は、「遊びニーズ」、「食事ニーズ」、
「休憩ニーズ」等、ニーズ毎に事前にユーザ(運転手や
乗員頻度の高い乗員)の嗜好を登録するものである。
「遊びニーズ」の嗜好項目(遊びの種別)としては、図
4(a)に示すように、(1) イベント、(2) エクササイ
ズ(運動)、(3) 室内レクレーション、(4) 映画、(5)
ショッピング、(6) 遊園地、...があり、それぞれ更
に細分化されており、たとえば、イベントは、コンサー
ト、絵画、陶磁器、スポーツ、アトラクション(サーカ
ス)、花、博覧会等に細分化されている。又、「食事ニ
ーズ」の嗜好項目(食事の種別)としては、図4(b)
に示すように、ラーメン、そば/うどん、カレー、焼き
肉、中華...があり、「休暇ニーズ」の嗜好項目(休暇場
所の種別)としては、図4(c)に示すように、高速サ
ービスエリア、コーヒショップ、ファミリーレストラ
ン、ファースフード...がある。
【0013】ユーザ選択履歴データベース76は、ユー
ザが選択した「遊びニーズ」の種別や場所、およびユーザ
が選択した「食事ニーズ」の種別や場所等の履歴を記録す
る。連続して同じ場所へ遊びに行きたい欲求は低いか
ら、遊びの履歴データを参照して最近行った所は乗員の
行先としての度合いは低いと判定する。一方、ラーメン
であれば同じ種類のラーメンを食べたい欲求は高いか
ら、行きたい食べ物屋の種別(行先種別)がラーメン屋
であれば、食事の履歴データを参照して最近行ったラー
メン屋の種類(例えば、××××××××)を参照し、
××××××××が乗員の行先としての度合いが高いと
判定する。
ザが選択した「遊びニーズ」の種別や場所、およびユーザ
が選択した「食事ニーズ」の種別や場所等の履歴を記録す
る。連続して同じ場所へ遊びに行きたい欲求は低いか
ら、遊びの履歴データを参照して最近行った所は乗員の
行先としての度合いは低いと判定する。一方、ラーメン
であれば同じ種類のラーメンを食べたい欲求は高いか
ら、行きたい食べ物屋の種別(行先種別)がラーメン屋
であれば、食事の履歴データを参照して最近行ったラー
メン屋の種類(例えば、××××××××)を参照し、
××××××××が乗員の行先としての度合いが高いと
判定する。
【0014】施設情報データベース77は、図5に示す
ようにデパート、銀行、レストラン、公共施設などの各
施設につき、施設名、場所、施設の種別、料金(必要な
場合のみ)、オープン/クローズ時間、その他の詳細内
容などを記憶している。又、PDA21のメモリは、図6
に示すように、イベントの種別、該イベントの開催施
設、開催場所、料金、オープン/クローズ時間、その他
の詳細内容を、施設やイベント会社、地方自治体のHPホ
ームページから取得して記憶すると共に、交通/天候情
報を情報提供会社などから取得して記憶する。行先推定
提案処理部78はユーザの嗜好、選択履歴、施設情報、
イベント情報、交通/天気情報等を用いて、乗員が希望
する行先の種別を推定して音声で提案し、提案された行
先種別に乗員が同意すれば、イベント情報あるいは施設
情報を参照して行先を提案し、提案された行先に乗員が
同意すれば該行先を目的地としてナビゲーション制御部
に入力する。
ようにデパート、銀行、レストラン、公共施設などの各
施設につき、施設名、場所、施設の種別、料金(必要な
場合のみ)、オープン/クローズ時間、その他の詳細内
容などを記憶している。又、PDA21のメモリは、図6
に示すように、イベントの種別、該イベントの開催施
設、開催場所、料金、オープン/クローズ時間、その他
の詳細内容を、施設やイベント会社、地方自治体のHPホ
ームページから取得して記憶すると共に、交通/天候情
報を情報提供会社などから取得して記憶する。行先推定
提案処理部78はユーザの嗜好、選択履歴、施設情報、
イベント情報、交通/天気情報等を用いて、乗員が希望
する行先の種別を推定して音声で提案し、提案された行
先種別に乗員が同意すれば、イベント情報あるいは施設
情報を参照して行先を提案し、提案された行先に乗員が
同意すれば該行先を目的地としてナビゲーション制御部
に入力する。
【0015】(D)行先推定提案処理 図7から図9は本発明の行先推定提案処理フローであ
る。マイクロホン31により車室内音声(会話、独り言)
を検出する(ステップ101)。会話音声認識部61は、会
話で交わされる音声の特徴から現在乗車している乗員を
特定する(ステップ102)。乗員特定後、会話音声よりワ
ードスポッティング法によりキーワード抽出を行い(ス
テップ103)、キーワードを検出できれば(ステップ104で
「YES」)、「遊びニーズ」関連のキーワードであるか確認す
る(ステップ105)。「遊びニーズ」関連のキーワードであ
れば、乗員が「遊びニーズ」を持っていると判定し、判定
結果を行先推定提案処理部78に通知する。例えば、 運転者:「どこか おもしろい所 を知らない?」 同乗者:「そうだねぇ」 という会話より、遊びのキーワード「おもしろい所」が
検出し、乗員が「遊びニーズ」を持っていると判定する。
又、別の例として、 運転者:「どこに行こう?」 同乗者:「そうねぇ」 という会話より、遊びニーズのキーワード「どこに行こ
う?」を検出し、乗員が「遊びニーズ」を持っていると
判定する。
る。マイクロホン31により車室内音声(会話、独り言)
を検出する(ステップ101)。会話音声認識部61は、会
話で交わされる音声の特徴から現在乗車している乗員を
特定する(ステップ102)。乗員特定後、会話音声よりワ
ードスポッティング法によりキーワード抽出を行い(ス
テップ103)、キーワードを検出できれば(ステップ104で
「YES」)、「遊びニーズ」関連のキーワードであるか確認す
る(ステップ105)。「遊びニーズ」関連のキーワードであ
れば、乗員が「遊びニーズ」を持っていると判定し、判定
結果を行先推定提案処理部78に通知する。例えば、 運転者:「どこか おもしろい所 を知らない?」 同乗者:「そうだねぇ」 という会話より、遊びのキーワード「おもしろい所」が
検出し、乗員が「遊びニーズ」を持っていると判定する。
又、別の例として、 運転者:「どこに行こう?」 同乗者:「そうねぇ」 という会話より、遊びニーズのキーワード「どこに行こ
う?」を検出し、乗員が「遊びニーズ」を持っていると
判定する。
【0016】乗員が「遊びニーズ」を持っていることが
通知されると、行先推定提案処理部78は、ユーザ嗜好
データベース75を参照して乗員の「遊び」に関する嗜
好を取得し、遊びの種別を音声で提案する(ステップ10
6)。例えば、乗員の遊びの嗜好の第1候補がスポーツ
イベントであれば、 「スポーツイベントを案内しましょうか」 (1a) と提案する。又、乗員の嗜好の第1候補が遊園地であれ
ば、「 遊園地など、どうでしょう」 (2a) と提案する。
通知されると、行先推定提案処理部78は、ユーザ嗜好
データベース75を参照して乗員の「遊び」に関する嗜
好を取得し、遊びの種別を音声で提案する(ステップ10
6)。例えば、乗員の遊びの嗜好の第1候補がスポーツ
イベントであれば、 「スポーツイベントを案内しましょうか」 (1a) と提案する。又、乗員の嗜好の第1候補が遊園地であれ
ば、「 遊園地など、どうでしょう」 (2a) と提案する。
【0017】遊びの種別の提案に対し、乗員が否定応答
すれば(ステップ107)、第2候補の遊びの種別を提案す
る。以下同様にして、所定の遊びの種別に対して乗員が
肯定応答すれば、例えば(1a)の提案に対して、 「そうだね」 (1b) 、あるいは、(2a)の提案に対して「 どこの遊園地?」 (2b) というような応答をすれば、行先候補を決定する。すな
わち、イベント情報、選択履歴、交通/天気情報等を考
慮して行先を決定し(ステップ108)、行先を音声で提案
する(ステップ109)。
すれば(ステップ107)、第2候補の遊びの種別を提案す
る。以下同様にして、所定の遊びの種別に対して乗員が
肯定応答すれば、例えば(1a)の提案に対して、 「そうだね」 (1b) 、あるいは、(2a)の提案に対して「 どこの遊園地?」 (2b) というような応答をすれば、行先候補を決定する。すな
わち、イベント情報、選択履歴、交通/天気情報等を考
慮して行先を決定し(ステップ108)、行先を音声で提案
する(ステップ109)。
【0018】例えば(1b)の肯定応答に対して、イベント
情報を参照してスポーツイベントをしている施設のう
ち、所要時間が短い施設を求め、「××球場の××vs×
×××戦はいかがですか。所要時間は55分です」と行
先(××球場)を提案する。あるいは、(2b)の質問に対し
て、「××遊園地です。この遊園地では花祭りが行われ
ています」と行先(××遊園地)を提案する。
情報を参照してスポーツイベントをしている施設のう
ち、所要時間が短い施設を求め、「××球場の××vs×
×××戦はいかがですか。所要時間は55分です」と行
先(××球場)を提案する。あるいは、(2b)の質問に対し
て、「××遊園地です。この遊園地では花祭りが行われ
ています」と行先(××遊園地)を提案する。
【0019】行先の提案に対し、乗員が否定応答すれば
(ステップ110)、第2候補の遊びの行先を提案する。以
下同様にして、所定の遊びの行先提案に対して乗員が肯
定応答すれば、行先推定提案処理部78はナビゲーショ
ン指示部51(図1)を介してナビゲーション制御部1
8に行先を目的地として入力する(ステップ111)。これ
により、ナビゲーション制御部18は入力された行先ま
での経路を探索し、該行先に車両を誘導する。又、行先
推定提案処理部78は選択履歴(遊びの種別、行先)を
ユーザ選択履歴データベース76に記録し(ステップ11
2)、以後、始めに戻って以降の処理を繰り返す。
(ステップ110)、第2候補の遊びの行先を提案する。以
下同様にして、所定の遊びの行先提案に対して乗員が肯
定応答すれば、行先推定提案処理部78はナビゲーショ
ン指示部51(図1)を介してナビゲーション制御部1
8に行先を目的地として入力する(ステップ111)。これ
により、ナビゲーション制御部18は入力された行先ま
での経路を探索し、該行先に車両を誘導する。又、行先
推定提案処理部78は選択履歴(遊びの種別、行先)を
ユーザ選択履歴データベース76に記録し(ステップ11
2)、以後、始めに戻って以降の処理を繰り返す。
【0020】ステップ105において、「遊びニーズ」関連
のキーワードでなければ、「食事ニーズ」関連のキーワー
ドであるか確認する(ステップ121)。「食事ニーズ」関連
のキーワードであれば、乗員が 「食事ニーズ」を持って
いると判定し、判定結果を行先推定提案処理部78に通
知する。例えば、 運転者:「腹減ったね?」 同乗者:「そうだねぇ」 という会話より、食事のキーワード「腹減った」を検出
し、乗員が「食事ニーズ」を持っていると判定する。
のキーワードでなければ、「食事ニーズ」関連のキーワー
ドであるか確認する(ステップ121)。「食事ニーズ」関連
のキーワードであれば、乗員が 「食事ニーズ」を持って
いると判定し、判定結果を行先推定提案処理部78に通
知する。例えば、 運転者:「腹減ったね?」 同乗者:「そうだねぇ」 という会話より、食事のキーワード「腹減った」を検出
し、乗員が「食事ニーズ」を持っていると判定する。
【0021】乗員が「食事ニーズ」を持っていることが
通知されると、行先推定提案処理部78は、ユーザ嗜好
データベース75を参照して乗員の「食事」に関する嗜
好を取得し、該嗜好と時刻を考慮して第1候補の食事の
種別を音声で提案する(ステップ122)。例えば、昼飯
時であれば、 「ラーメン屋を案内しましょうか」 (3a) と提案する。食事の種別の提案に対し、乗員が否定応答
すれば(ステップ123)、第2候補の食事の種別を提案す
る。以下同様にして、所定の食事の種別に対して乗員が
肯定応答すれば、例えば(3a)の提案に対して、 「そうだね」 (3b) というような肯定応答をすれば、施設情報、交通情報、
選択履歴を考慮して行先を決定し(ステップ124)、行先
を音声で提案する(ステップ125)。
通知されると、行先推定提案処理部78は、ユーザ嗜好
データベース75を参照して乗員の「食事」に関する嗜
好を取得し、該嗜好と時刻を考慮して第1候補の食事の
種別を音声で提案する(ステップ122)。例えば、昼飯
時であれば、 「ラーメン屋を案内しましょうか」 (3a) と提案する。食事の種別の提案に対し、乗員が否定応答
すれば(ステップ123)、第2候補の食事の種別を提案す
る。以下同様にして、所定の食事の種別に対して乗員が
肯定応答すれば、例えば(3a)の提案に対して、 「そうだね」 (3b) というような肯定応答をすれば、施設情報、交通情報、
選択履歴を考慮して行先を決定し(ステップ124)、行先
を音声で提案する(ステップ125)。
【0022】例えば(3b)の肯定応答に対して、ユーザ選
択履歴データベース76を参照して好みのラーメンが
「××××××××」であることを識別する。ついで、施
設情報データベース77より「××××××××店」を
検索し、所要時間が短い「××××××××店」を提案
する。例えば、「××××××××水戸西店はどうでし
ょう。所要時間は10分です。」と行先(××××××
××水戸西店)を提案する。行先の提案に対し、乗員が
否定応答すれば(ステップ126)、第2候補のラーメン店
(行先)を提案する。以下同様にして、所定の行先提案
に対して乗員が肯定応答すれば、行先推定提案処理部7
8はナビゲーション指示部51(図1)を介してナビゲ
ーション制御部18に行先を目的地として入力する(ス
テップ127)。これにより、ナビゲーション制御部18は
入力された行先までの経路を探索し、該行先に車両を誘
導する。又、行先推定提案処理部62は選択履歴(食事
の種別、行先)をユーザ選択履歴データベース76に記
録し(ステップ128)、以後、始めに戻って以降の処理を
繰り返す。
択履歴データベース76を参照して好みのラーメンが
「××××××××」であることを識別する。ついで、施
設情報データベース77より「××××××××店」を
検索し、所要時間が短い「××××××××店」を提案
する。例えば、「××××××××水戸西店はどうでし
ょう。所要時間は10分です。」と行先(××××××
××水戸西店)を提案する。行先の提案に対し、乗員が
否定応答すれば(ステップ126)、第2候補のラーメン店
(行先)を提案する。以下同様にして、所定の行先提案
に対して乗員が肯定応答すれば、行先推定提案処理部7
8はナビゲーション指示部51(図1)を介してナビゲ
ーション制御部18に行先を目的地として入力する(ス
テップ127)。これにより、ナビゲーション制御部18は
入力された行先までの経路を探索し、該行先に車両を誘
導する。又、行先推定提案処理部62は選択履歴(食事
の種別、行先)をユーザ選択履歴データベース76に記
録し(ステップ128)、以後、始めに戻って以降の処理を
繰り返す。
【0023】ステップ121において、「食事ニーズ」関連
のキーワードでなければ、「休憩ニーズ」関連のキーワー
ドであることを確認する(ステップ141)。「休憩ニーズ」
関連のキーワードであれば、乗員が 「休憩ニーズ」を持
っていると判定し、判定結果を行先推定提案処理部78
に通知する。例えば、 運転者:「疲れた」 同乗者:「そうだね」 という会話より、休憩のキーワード「疲れた」を検出
し、乗員が「休憩ニーズ」を持っていると判定する。
のキーワードでなければ、「休憩ニーズ」関連のキーワー
ドであることを確認する(ステップ141)。「休憩ニーズ」
関連のキーワードであれば、乗員が 「休憩ニーズ」を持
っていると判定し、判定結果を行先推定提案処理部78
に通知する。例えば、 運転者:「疲れた」 同乗者:「そうだね」 という会話より、休憩のキーワード「疲れた」を検出
し、乗員が「休憩ニーズ」を持っていると判定する。
【0024】乗員が「休憩ニーズ」を持っていることが
通知されると、行先推定提案処理部78は、ユーザ嗜好
データベース75を参照して乗員の「休憩ニーズ」に関
する嗜好を取得し、該嗜好を考慮して第1候補の休憩の
種別を音声で提案する(ステップ142)。例えば、 「ファミリーレストランで休みましょう」 (4a) と提案する。休憩の種別の提案に対し、乗員が否定応答
すれば(ステップ143)、第2候補の休憩の種別を提案す
る。以下同様にして、所定の種別の提案に対して乗員が
肯定応答すれば、例えば(4a)の提案に対して、 「よし、休もう」 (4b) というような肯定応答をすれば、施設情報、交通情報、
選択履歴を考慮して行先を決定し(ステップ144)、行先
を音声で提案する(ステップ145)。
通知されると、行先推定提案処理部78は、ユーザ嗜好
データベース75を参照して乗員の「休憩ニーズ」に関
する嗜好を取得し、該嗜好を考慮して第1候補の休憩の
種別を音声で提案する(ステップ142)。例えば、 「ファミリーレストランで休みましょう」 (4a) と提案する。休憩の種別の提案に対し、乗員が否定応答
すれば(ステップ143)、第2候補の休憩の種別を提案す
る。以下同様にして、所定の種別の提案に対して乗員が
肯定応答すれば、例えば(4a)の提案に対して、 「よし、休もう」 (4b) というような肯定応答をすれば、施設情報、交通情報、
選択履歴を考慮して行先を決定し(ステップ144)、行先
を音声で提案する(ステップ145)。
【0025】例えば(4b)の肯定応答に対して、ユーザ選
択履歴データベース76を参照して好みのファミリーレ
ストランが「××××」であることを識別する。ついで、
施設情報データベース77より「×××××」を検索
し、所要時間が短い××××店を提案する。例えば、
「××××幕張店はどうでしょう。所要時間は5分で
す。」と行先(××××幕張店)を提案する。行先の提案
に対し、乗員が否定応答すれば(ステップ146)、第2候
補の休憩の行先を提案する。以下同様にして、所定の行
先提案に対して乗員が肯定応答すれば、行先推定提案処
理部78はナビゲーション指示部51(図1)を介して
ナビゲーション制御部18に行先を目的地として入力す
る(ステップ147)。これにより、ナビゲーション制御部
18は入力された行先までの経路を探索し、該行先に車
両を誘導する。又、行先推定提案処理部78は選択履歴
(休憩の種別、行先)をユーザ選択履歴データベース7
6に記録し(ステップ148)、以後、始めに戻って以降の
処理を繰り返す。
択履歴データベース76を参照して好みのファミリーレ
ストランが「××××」であることを識別する。ついで、
施設情報データベース77より「×××××」を検索
し、所要時間が短い××××店を提案する。例えば、
「××××幕張店はどうでしょう。所要時間は5分で
す。」と行先(××××幕張店)を提案する。行先の提案
に対し、乗員が否定応答すれば(ステップ146)、第2候
補の休憩の行先を提案する。以下同様にして、所定の行
先提案に対して乗員が肯定応答すれば、行先推定提案処
理部78はナビゲーション指示部51(図1)を介して
ナビゲーション制御部18に行先を目的地として入力す
る(ステップ147)。これにより、ナビゲーション制御部
18は入力された行先までの経路を探索し、該行先に車
両を誘導する。又、行先推定提案処理部78は選択履歴
(休憩の種別、行先)をユーザ選択履歴データベース7
6に記録し(ステップ148)、以後、始めに戻って以降の
処理を繰り返す。
【0026】(E)変形例 以上の実施例では、ニーズの決定→種別提案→肯定応答
→行先提案→肯定応答→経路探索という順序で行先を決
定して経路探索する場合について説明したが以下のよう
にすることもできる。 (1) 「トイレ」というキーワードから、周辺のトイレ(及
びトイレを有する施設)を探索する。 (2) 「腹減った」などのキーワードと時間帯から判断し、
食事の提案をする。「何を食べますか?」などと聞くのも
良い。「ラーメン」「カレー」「和食」「何でも良い」などのキ
ーワードから、近隣のレストラン、食堂などを検索し、
候補をリストアップし、ユーザが選択した店へのルート
を探索して表示する。 (3) 大勢で乗っている場合、「どこに行こうか」というキ
ーワードから観光地を優先的に提案し、ドライバ一一人
の場合には、ドライバーの趣味と都合に合わせた目的地
を提案する。 (4) 例えば、釣りに行く場合、目的地に近付いたら周辺
の釣具屋(餌屋)に案内する(キーワード、目的地から目
的を類推し、関連する情報を提供する)。 (5) 予めPDAからダウンロード済みのドライバーのスケ
ジュールから、「そろそろゴルフの練習をしておいた方
がいいんじゃない?」などと提案する 以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求
の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能
であり、本発明はこれらを排除するものではない。
→行先提案→肯定応答→経路探索という順序で行先を決
定して経路探索する場合について説明したが以下のよう
にすることもできる。 (1) 「トイレ」というキーワードから、周辺のトイレ(及
びトイレを有する施設)を探索する。 (2) 「腹減った」などのキーワードと時間帯から判断し、
食事の提案をする。「何を食べますか?」などと聞くのも
良い。「ラーメン」「カレー」「和食」「何でも良い」などのキ
ーワードから、近隣のレストラン、食堂などを検索し、
候補をリストアップし、ユーザが選択した店へのルート
を探索して表示する。 (3) 大勢で乗っている場合、「どこに行こうか」というキ
ーワードから観光地を優先的に提案し、ドライバ一一人
の場合には、ドライバーの趣味と都合に合わせた目的地
を提案する。 (4) 例えば、釣りに行く場合、目的地に近付いたら周辺
の釣具屋(餌屋)に案内する(キーワード、目的地から目
的を類推し、関連する情報を提供する)。 (5) 予めPDAからダウンロード済みのドライバーのスケ
ジュールから、「そろそろゴルフの練習をしておいた方
がいいんじゃない?」などと提案する 以上、本発明を実施例により説明したが、本発明は請求
の範囲に記載した本発明の主旨に従い種々の変形が可能
であり、本発明はこれらを排除するものではない。
【0027】
【発明の効果】以上本発明によれば、(1) 音声認識部は
乗員の発する音声より所定の語句を認識し、(2) 行先推
定提案部は該語句より乗員が希望する行先を推定して音
声で提案し、(3) 行先入力部は提案された行先に乗員が
同意すれば、該行先を目的地としてナビゲーション制御
部に入力するようにしたから、会話や独り言より乗員の
気持ちを察して行先の提案を行うことができ、提案した
行先を乗員が了解すれば該行先を目的地として設定する
ことができる。
乗員の発する音声より所定の語句を認識し、(2) 行先推
定提案部は該語句より乗員が希望する行先を推定して音
声で提案し、(3) 行先入力部は提案された行先に乗員が
同意すれば、該行先を目的地としてナビゲーション制御
部に入力するようにしたから、会話や独り言より乗員の
気持ちを察して行先の提案を行うことができ、提案した
行先を乗員が了解すれば該行先を目的地として設定する
ことができる。
【0028】又、本発明によれば、(1) 「遊びニーズ」
や「食事ニーズ」などのニーズ別に語句(キーワード)を
設定すると共にニーズ別に乗員の嗜好を設定しておき、
更に、(2) 施設情報や収集したイベント情報を保存して
おき、(3) 音声認識部は乗員の発する音声より前記設定
されている語句を認識し、(4) 行先推定提案部は認識さ
れた語句に応じたニーズに対する乗員の嗜好を考慮して
行先の種別を提案し、(5) 乗員が肯定した種別の行先を
施設情報あるいはイベント情報に基づいて検索して行先
を提案し、(6) 行先入力部は提案された行先に乗員が同
意する場合、該行先を目的地としてナビゲーション制御
部に入力するから、ドライバーは運転に集中しつつ、音
声で対話しながら行先を設定することができる。この場
合、交通情報あるいは予想所要時間、天候、現時刻等を
考慮して行先を提案すれば、乗員の欲求を満足する行先
の提案が可能になる。又、乗員が選択した種別、行先を
保存し、該選択履歴を参照して行先の種別あるいは行先
を決定して提案すれば、乗員の欲求をより良く満足する
種別や行先の提案が可能になる。
や「食事ニーズ」などのニーズ別に語句(キーワード)を
設定すると共にニーズ別に乗員の嗜好を設定しておき、
更に、(2) 施設情報や収集したイベント情報を保存して
おき、(3) 音声認識部は乗員の発する音声より前記設定
されている語句を認識し、(4) 行先推定提案部は認識さ
れた語句に応じたニーズに対する乗員の嗜好を考慮して
行先の種別を提案し、(5) 乗員が肯定した種別の行先を
施設情報あるいはイベント情報に基づいて検索して行先
を提案し、(6) 行先入力部は提案された行先に乗員が同
意する場合、該行先を目的地としてナビゲーション制御
部に入力するから、ドライバーは運転に集中しつつ、音
声で対話しながら行先を設定することができる。この場
合、交通情報あるいは予想所要時間、天候、現時刻等を
考慮して行先を提案すれば、乗員の欲求を満足する行先
の提案が可能になる。又、乗員が選択した種別、行先を
保存し、該選択履歴を参照して行先の種別あるいは行先
を決定して提案すれば、乗員の欲求をより良く満足する
種別や行先の提案が可能になる。
【図1】ナビゲーション装置の全体構成図である。
【図2】音声認識/行先推定提案部の構成図である。
【図3】ニーズ別キーワードの一例である。
【図4】ニーズ別のユーザ嗜好項目(種別)の一例であ
る。
る。
【図5】施設情報の一例である。
【図6】イベント情報の一例である。
【図7】行先推定提案処理のフロー(その1)である。
【図8】行先推定提案処理のフロー(その2)である。
【図9】行先推定提案処理のフロー(その3)である。
18・・ナビゲーション制御部 21・・PDA端末 31・・マイクロホン 41・・音声エージェント 51・・ナビゲーション指示部 52・・音声コマンド認識部 53・・音声認識/行先推定提案部 61・・会話音声認識部 62・・行先推定提案部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 達喜 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 斉藤 文男 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 宍戸 博 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 根本 浩之 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 (72)発明者 林田 耕治 東京都品川区西五反田1丁目1番8号 ア ルパイン株式会社内 Fターム(参考) 2C032 HB02 HB25 HC08 HC15 HC16 HC31 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC16 AC18 5D015 AA02 BB01 KK01 5H180 AA01 BB05 CC27 FF05 FF22 FF25 FF33 FF38 9A001 BB03 HH03 HH17 JJ77
Claims (3)
- 【請求項1】 設定された目的地までの経路を探索し、
探索経路を車両位置周辺の地図と共に表示して車両を目
的地へ経路誘導するナビゲーション制御部を備えたナビ
ゲーション装置において、 乗員の発する音声より所定の語句を認識する音声認識
部、 該語句より乗員が希望する行先を推定して音声で提案す
る行先推定提案部、 提案された行先に乗員が同意する場合、該行先を目的地
としてナビゲーション制御部に入力する行先入力部、 を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。 - 【請求項2】 「遊びニーズ」あるいは「食事ニーズ」
などのニーズありと判定するための語句をニーズ毎に記
憶する語句記憶部、 ニーズ毎に乗員の嗜好を記憶する嗜好記憶部、 施設毎に施設名、施設の種別等の情報を記憶する施設情
報記憶部、 イベント毎にイベントの種別、開催施設等の情報を収集
して記憶するイベント情報収集記憶部、 を備え、音声認識部は乗員の発する音声より前記設定さ
れている語句を認識し、行先推定提案部は認識された語
句に応じたニーズに対する乗員の嗜好を考慮して行先の
種別を提案し、乗員が肯定した種別の行先を施設情報あ
るいはイベント情報に基づいて検索して行先を提案す
る、 ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。 - 【請求項3】 乗員が選択した種別、行先を保存する選
択履歴記憶部、 を備え、行先推定提案部は、該選択履歴を参照して行先
の種別あるいは行先を決定して提案することを特徴とす
る請求項2記載のナビゲーション装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106207A JP2001289661A (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | ナビゲーション装置 |
US09/828,421 US6385535B2 (en) | 2000-04-07 | 2001-04-05 | Navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000106207A JP2001289661A (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | ナビゲーション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001289661A true JP2001289661A (ja) | 2001-10-19 |
Family
ID=18619422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000106207A Pending JP2001289661A (ja) | 2000-04-07 | 2000-04-07 | ナビゲーション装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6385535B2 (ja) |
JP (1) | JP2001289661A (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003065786A (ja) * | 2001-06-06 | 2003-03-05 | Navigation Technol Corp | 運転プロファイルの方法及びシステム |
JP2003166840A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2005010035A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2005030982A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声入力方法及び、車載装置 |
JP2006277593A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | イベント情報提供システム、営業車両装置および車両情報管理センタ装置 |
JP2008020980A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Kenwood Corp | エージェント装置、プログラム、及びエージェント装置における提案方法 |
US7477989B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-01-13 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation apparatus |
JP2009115594A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Denso Corp | 目的地推定提示装置 |
JP2010163100A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Mitsubishi Motors Corp | 車載機器用制御装置 |
JP5340418B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2015021863A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2017107392A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 目的地推定装置 |
WO2018079285A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | クラリオン株式会社 | 制御装置、制御システム |
CN110027571A (zh) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 丰田自动车株式会社 | 语音输出系统、语音输出方法和程序存储介质 |
WO2019146034A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | 目的地検索支援装置および目的地候補の提示方法 |
JP2020061108A (ja) * | 2018-10-14 | 2020-04-16 | 株式会社トヨタマップマスター | 入力アシスト装置、入力アシスト装置を備えたナビゲーション装置、入力アシスト方法、及びそのコンピュータプログラム |
JP2021032698A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 株式会社デンソーテン | 車載装置 |
JP7575329B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 移動体の制御装置、移動体の制御方法、およびプログラム |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3908437B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2007-04-25 | アルパイン株式会社 | ナビゲーションシステム |
US6829607B1 (en) * | 2000-04-24 | 2004-12-07 | Microsoft Corporation | System and method for facilitating user input by automatically providing dynamically generated completion information |
US8060389B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-11-15 | Apple Inc. | System and method for anonymous location based services |
US8073565B2 (en) | 2000-06-07 | 2011-12-06 | Apple Inc. | System and method for alerting a first mobile data processing system nearby a second mobile data processing system |
US6456234B1 (en) | 2000-06-07 | 2002-09-24 | William J. Johnson | System and method for proactive content delivery by situation location |
US7201523B2 (en) * | 2003-08-08 | 2007-04-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Print engine for a pagewidth inkjet printer |
US6612240B1 (en) * | 2000-09-15 | 2003-09-02 | Silverbrook Research Pty Ltd | Drying of an image on print media in a modular commercial printer |
US6968510B2 (en) * | 2001-02-05 | 2005-11-22 | Alpine Electronics, Inc. | Function executing apparatus and menu item displaying method therefor |
US6980905B2 (en) * | 2001-04-12 | 2005-12-27 | Elead Electronics Co., Ltd. | Remote-end route-calculating navigation system |
JP4497748B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2010-07-07 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP4391037B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2009-12-24 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
JP4488648B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2010-06-23 | 本田技研工業株式会社 | 移動体用ナビゲーションシステム |
US6600994B1 (en) * | 2001-05-17 | 2003-07-29 | Horizon Navigation, Inc. | Quick selection of destinations in an automobile navigation system |
DE10132887A1 (de) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Bosch Gmbh Robert | System und Verfahren zum Navigieren eines Fortbewegungsmittels |
CN1628299A (zh) * | 2002-06-19 | 2005-06-15 | 诺基亚有限公司 | 依据上下文相关信息生成移动主页的方法和设备 |
JP4092976B2 (ja) * | 2002-08-05 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | ガイドシステム、コンテンツサーバ、及び情報処理プログラム |
JP2004348658A (ja) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用情報提供方法および車両用情報提供装置 |
US7292978B2 (en) * | 2003-12-04 | 2007-11-06 | Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. | Shortcut names for use in a speech recognition system |
US7233861B2 (en) * | 2003-12-08 | 2007-06-19 | General Motors Corporation | Prediction of vehicle operator destinations |
US20090164215A1 (en) * | 2004-02-09 | 2009-06-25 | Delta Electronics, Inc. | Device with voice-assisted system |
US20050187961A1 (en) * | 2004-02-19 | 2005-08-25 | Tatsuo Yokota | Guest data management method and apparatus for navigation system |
JP4533897B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2010-09-01 | パイオニア株式会社 | 処理制御装置、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 |
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
DE102005019591A1 (de) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Siemens Ag | Vorrichtung zum Navigieren eines Fahrzeugs und Server-System |
US7243809B2 (en) * | 2005-05-31 | 2007-07-17 | David Bezar | Gift wrapping package and method of use |
JP4566844B2 (ja) * | 2005-07-01 | 2010-10-20 | 株式会社デンソー | ナビゲーションシステム、および、そのナビゲーションシステムに用いる記憶装置 |
JP4569523B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2010-10-27 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
WO2007057879A1 (en) * | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Shaul Simhi | Personalized voice activity detection |
US7590490B2 (en) * | 2006-01-09 | 2009-09-15 | Mitac International Corporation | Smart detour |
US20070250515A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Lea David H | Method and system of securing content and destination of digital download via the internet |
US7945386B2 (en) * | 2006-08-25 | 2011-05-17 | Mitac International Corporation | Rerouting in vehicle navigation systems |
US7831431B2 (en) | 2006-10-31 | 2010-11-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Voice recognition updates via remote broadcast signal |
US20080139181A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Magellan Navigation, Inc. | Methods and apparatus for measuring the effectiveness of advertisements presented on a mobile navigation device |
US7692655B2 (en) * | 2007-02-16 | 2010-04-06 | Mitac International Corporation | Apparatus and method of generating curved baseline for map labeling |
US7783417B2 (en) * | 2007-03-09 | 2010-08-24 | Mitac International Corporation | Methods and apparatus for determining a route having an estimated minimum fuel usage for a vehicle |
US9863779B2 (en) * | 2007-04-02 | 2018-01-09 | Navigation Solutions, Llc | Popular and common chain points of interest |
JP4225356B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2009-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
US8078641B2 (en) * | 2007-04-25 | 2011-12-13 | Mitac International Corporation | Adjusting spatial operations based on map density |
US9109904B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-08-18 | Apple Inc. | Integration of map services and user applications in a mobile device |
US8762056B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-06-24 | Apple Inc. | Route reference |
US8175802B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-08 | Apple Inc. | Adaptive route guidance based on preferences |
US8108144B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-01-31 | Apple Inc. | Location based tracking |
US8774825B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-07-08 | Apple Inc. | Integration of map services with user applications in a mobile device |
US8275352B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-09-25 | Apple Inc. | Location-based emergency information |
US8204684B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-06-19 | Apple Inc. | Adaptive mobile device navigation |
US8290513B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-10-16 | Apple Inc. | Location-based services |
US8311526B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-11-13 | Apple Inc. | Location-based categorical information services |
US9066199B2 (en) | 2007-06-28 | 2015-06-23 | Apple Inc. | Location-aware mobile device |
US8332402B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-12-11 | Apple Inc. | Location based media items |
US8385946B2 (en) | 2007-06-28 | 2013-02-26 | Apple Inc. | Disfavored route progressions or locations |
US7882102B2 (en) * | 2007-09-10 | 2011-02-01 | Mitac International Corporation | Nearest-neighbor geographic search |
US8554475B2 (en) | 2007-10-01 | 2013-10-08 | Mitac International Corporation | Static and dynamic contours |
US8977294B2 (en) | 2007-10-10 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Securely locating a device |
WO2009049262A1 (en) * | 2007-10-11 | 2009-04-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Text categorization with knowledge transfer from heterogeneous datasets |
US8359204B2 (en) * | 2007-10-26 | 2013-01-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Free-speech command classification for car navigation system |
US20090138190A1 (en) * | 2007-11-26 | 2009-05-28 | Magellan Navigation, Inc. | System and Method of Providing Traffic Data to a Mobile Device |
US20090171584A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Magellan Navigation, Inc. | System and Method for Accessing a Navigation System |
US8355862B2 (en) | 2008-01-06 | 2013-01-15 | Apple Inc. | Graphical user interface for presenting location information |
US20090182498A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Magellan Navigation, Inc. | Systems and Methods to Provide Navigational Assistance Using an Online Social Network |
US8498808B2 (en) * | 2008-01-18 | 2013-07-30 | Mitac International Corp. | Method and apparatus for hybrid routing using breadcrumb paths |
US8700314B2 (en) * | 2008-01-18 | 2014-04-15 | Mitac International Corporation | Method and apparatus to search for local parking |
US8290703B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-10-16 | Mitac International Corporation | Method and apparatus for access point recording using a position device |
US9250092B2 (en) | 2008-05-12 | 2016-02-02 | Apple Inc. | Map service with network-based query for search |
US8644843B2 (en) | 2008-05-16 | 2014-02-04 | Apple Inc. | Location determination |
US8369867B2 (en) | 2008-06-30 | 2013-02-05 | Apple Inc. | Location sharing |
US20100035631A1 (en) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | Magellan Navigation, Inc. | Systems and Methods to Record and Present a Trip |
US8249804B2 (en) * | 2008-08-20 | 2012-08-21 | Mitac International Corporation | Systems and methods for smart city search |
TWI382156B (zh) * | 2008-09-17 | 2013-01-11 | Inventec Appliances Corp | 行動導航裝置及方法 |
US8359643B2 (en) | 2008-09-18 | 2013-01-22 | Apple Inc. | Group formation using anonymous broadcast information |
US8219317B2 (en) * | 2008-09-22 | 2012-07-10 | Mitac International Corporation | Route navigation via a proximity point |
KR20100037488A (ko) * | 2008-10-01 | 2010-04-09 | 엘지전자 주식회사 | 차량 네비게이션 방법 및 그 장치 |
US8260320B2 (en) | 2008-11-13 | 2012-09-04 | Apple Inc. | Location specific content |
US8219316B2 (en) * | 2008-11-14 | 2012-07-10 | Google Inc. | System and method for storing and providing routes |
DE102008059099B4 (de) * | 2008-11-26 | 2016-04-21 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln zumindest eines Zielortes |
US8509398B2 (en) * | 2009-04-02 | 2013-08-13 | Microsoft Corporation | Voice scratchpad |
US8666367B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-04 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
US8670748B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-03-11 | Apple Inc. | Remotely locating and commanding a mobile device |
US8660530B2 (en) | 2009-05-01 | 2014-02-25 | Apple Inc. | Remotely receiving and communicating commands to a mobile device for execution by the mobile device |
US8825381B2 (en) * | 2009-08-05 | 2014-09-02 | Telenav, Inc. | Navigation system with single initiation mechanism and method of operation thereof |
JP2011185908A (ja) * | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Clarion Co Ltd | ナビゲーション装置および目的地に関する情報の案内方法 |
US20150279354A1 (en) * | 2010-05-19 | 2015-10-01 | Google Inc. | Personalization and Latency Reduction for Voice-Activated Commands |
US8812065B2 (en) | 2010-06-07 | 2014-08-19 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for monitoring the location of a communication device in a vehicle based on signal strength |
US10163074B2 (en) | 2010-07-07 | 2018-12-25 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle-based methods and systems for managing personal information and events |
US8452533B2 (en) * | 2010-09-07 | 2013-05-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for extracting a destination from voice data originating over a communication network |
US8738574B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-05-27 | Ford Global Technologies, Llc | Automatic wireless device data maintenance |
US8335494B2 (en) | 2010-12-30 | 2012-12-18 | Ford Global Technologies, Llc | Provisioning of callback reminders on a vehicle-based computing system |
US8406938B2 (en) | 2011-05-19 | 2013-03-26 | Ford Global Technologies, Llc | Remote operator assistance for one or more user commands in a vehicle |
US9612797B2 (en) | 2011-08-25 | 2017-04-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for a near field communication system to exchange occupant information |
JP6147968B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2017-06-14 | カシオ計算機株式会社 | 接客管理装置、接客管理システム及びプログラム |
US8682529B1 (en) | 2013-01-07 | 2014-03-25 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and apparatus for dynamic embedded object handling |
US9789788B2 (en) | 2013-01-18 | 2017-10-17 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for primary driver verification |
US9123345B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-09-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Voice interface systems and methods |
US9798821B2 (en) * | 2013-12-09 | 2017-10-24 | Telenav, Inc. | Navigation system with classification mechanism and method of operation thereof |
US9361090B2 (en) | 2014-01-24 | 2016-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Apparatus and method of software implementation between a vehicle and mobile device |
KR102246900B1 (ko) * | 2014-07-29 | 2021-04-30 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 이의 음성 인식 방법 |
CN107270930A (zh) * | 2017-08-15 | 2017-10-20 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 一种车辆导航的方法及系统 |
US10872604B2 (en) * | 2018-05-17 | 2020-12-22 | Qualcomm Incorporated | User experience evaluation |
US20200041303A1 (en) * | 2018-08-06 | 2020-02-06 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method and apparatus for weather support for an autonomous vehicle |
US10949483B2 (en) * | 2018-11-12 | 2021-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Location tagging for ubiquitous access |
CN112825256B (zh) * | 2019-11-20 | 2024-07-09 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 录制语音包功能的引导方法、装置、设备和计算机存储介质 |
JP7347342B2 (ja) * | 2020-06-16 | 2023-09-20 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、提案システム、プログラム、及び提案方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3345327B2 (ja) * | 1997-12-04 | 2002-11-18 | 松下電器産業株式会社 | 音声制御装置と音声制御方法とナビゲーションシステム |
US6175803B1 (en) * | 1998-08-04 | 2001-01-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle navigation route generation with user selectable risk avoidance |
-
2000
- 2000-04-07 JP JP2000106207A patent/JP2001289661A/ja active Pending
-
2001
- 2001-04-05 US US09/828,421 patent/US6385535B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003065786A (ja) * | 2001-06-06 | 2003-03-05 | Navigation Technol Corp | 運転プロファイルの方法及びシステム |
JP2003166840A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Denso Corp | カーナビゲーション装置 |
JP2005010035A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2005030982A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音声入力方法及び、車載装置 |
US7477989B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-01-13 | Xanavi Informatics Corporation | Navigation apparatus |
JP2006277593A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | イベント情報提供システム、営業車両装置および車両情報管理センタ装置 |
JP4536566B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-09-01 | 三菱電機株式会社 | イベント情報提供システム、営業車両装置および車両情報管理センタ装置 |
JP2008020980A (ja) * | 2006-07-11 | 2008-01-31 | Kenwood Corp | エージェント装置、プログラム、及びエージェント装置における提案方法 |
JP2009115594A (ja) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Denso Corp | 目的地推定提示装置 |
JP2010163100A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Mitsubishi Motors Corp | 車載機器用制御装置 |
JP5340418B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-11-13 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2015021863A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | パイオニア株式会社 | ナビゲーション装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2017107392A (ja) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 目的地推定装置 |
WO2018079285A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | クラリオン株式会社 | 制御装置、制御システム |
JP2018072894A (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-10 | クラリオン株式会社 | 制御装置、制御システム |
CN109863486A (zh) * | 2016-10-24 | 2019-06-07 | 歌乐株式会社 | 控制装置和控制系统 |
US11415429B2 (en) | 2016-10-24 | 2022-08-16 | Clarion Co., Ltd. | Control apparatus and control system |
CN110027571A (zh) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 丰田自动车株式会社 | 语音输出系统、语音输出方法和程序存储介质 |
WO2019146034A1 (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | 目的地検索支援装置および目的地候補の提示方法 |
JP2020061108A (ja) * | 2018-10-14 | 2020-04-16 | 株式会社トヨタマップマスター | 入力アシスト装置、入力アシスト装置を備えたナビゲーション装置、入力アシスト方法、及びそのコンピュータプログラム |
JP7055728B2 (ja) | 2018-10-14 | 2022-04-18 | 株式会社トヨタマップマスター | 入力アシスト装置、入力アシスト装置を備えたナビゲーション装置、入力アシスト方法、及びそのコンピュータプログラム |
JP2021032698A (ja) * | 2019-08-23 | 2021-03-01 | 株式会社デンソーテン | 車載装置 |
JP7282321B2 (ja) | 2019-08-23 | 2023-05-29 | 株式会社デンソーテン | 車載装置 |
JP7575329B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 移動体の制御装置、移動体の制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6385535B2 (en) | 2002-05-07 |
US20010053956A1 (en) | 2001-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001289661A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5968578B2 (ja) | ユーザインターフェースシステム、ユーザインターフェース制御装置、ユーザインターフェース制御方法およびユーザインターフェース制御プログラム | |
JP7340940B2 (ja) | エージェント装置、エージェント装置の制御方法、およびプログラム | |
JP4292646B2 (ja) | ユーザインタフェース装置、ナビゲーションシステム、情報処理装置及び記録媒体 | |
US10755711B2 (en) | Information presentation device, information presentation system, and terminal device | |
US20190122661A1 (en) | System and method to detect cues in conversational speech | |
JP2006195637A (ja) | 車両用音声対話システム | |
JP2001034292A (ja) | 単語列認識装置 | |
KR102433964B1 (ko) | 관계 설정을 이용한 실감형 인공지능기반 음성 비서시스템 | |
JP2012093422A (ja) | 音声認識装置 | |
JP2004334228A (ja) | 単語列認識装置 | |
CN111189463A (zh) | 信息处理装置及信息处理程序 | |
US11709065B2 (en) | Information providing device, information providing method, and storage medium | |
JP4259054B2 (ja) | 車載装置 | |
JP2010190745A (ja) | ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置 | |
JP2007314014A (ja) | 車載装置、プログラム、及び車載装置における使用データ決定方法 | |
JP2011065526A (ja) | オペレーティングシステム及びオペレーティング方法 | |
JP4258607B2 (ja) | 車載装置 | |
JP2018141742A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム | |
JP2006285416A (ja) | 電子機器、アシスタント表示方法、アシスタント表示用プログラム、および、電子機器システム | |
JP2010190744A (ja) | ナビゲーションシステム及びナビゲーション装置 | |
JP2005190192A (ja) | 車載装置 | |
JP4059019B2 (ja) | 車載装置、及びデータ作成装置 | |
JP4356450B2 (ja) | 車載装置 | |
JP2004053251A (ja) | 車載装置、データ作成装置、及びデータ作成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070130 |