[go: up one dir, main page]

JP2001288441A - ホットメルト接着剤組成物 - Google Patents

ホットメルト接着剤組成物

Info

Publication number
JP2001288441A
JP2001288441A JP2000135251A JP2000135251A JP2001288441A JP 2001288441 A JP2001288441 A JP 2001288441A JP 2000135251 A JP2000135251 A JP 2000135251A JP 2000135251 A JP2000135251 A JP 2000135251A JP 2001288441 A JP2001288441 A JP 2001288441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
styrene
parts
weight
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135251A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kakinuma
秀幸 柿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP2000135251A priority Critical patent/JP2001288441A/ja
Publication of JP2001288441A publication Critical patent/JP2001288441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、熱可塑性樹脂としての取扱い性を有
し、かつ湿気により部分的な硬化反応をして耐熱性を発
揮する粘着ホットメルト接着剤を提供することを目的と
する。 【解決手段】(A)スチレン系熱可塑性ゴム100重量
部、(B)アルコキシ基1〜3個がケイ素と直接結合し
ている、アルコキシシラン官能基を1個以上有するポリ
オレフィン1〜20重量部、(C)粘着付与樹脂50〜
200重量部を配合してなることを特徴とする、常態で
安定な部分硬化形粘着ホットメルト接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、熱可塑性樹脂としての
取扱い性を有し、かつ湿気により部分的な硬化反応をし
て耐熱性を発揮する粘着ホットメルト接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ホットメルト接着剤は、固形分100%
の加熱溶融塗布型接着剤であり、有機溶剤型接着剤に比
べて、接着スピードが速く、生産性が高いこと、有機溶
剤の乾燥装置や回収装置が不要であり、火災の心配がな
いこと、作業環境や大気の汚染がなく、人体に対して安
全であることなどの長所を有している。
【0003】中でも、スチレン系熱可塑性ゴムをベース
ポリマーとしたゴム系粘着ホットメルト接着剤は、金
属、紙、木等の極性物質に対する接着性はもとより、他
の接着剤では接着しにくいポリエチレンやポリプロピレ
ン等の低極性プラスチックに対する接着性も良好である
ため、紙おむつやナプキン等のサニタリー製品、自動車
内装部品、包装材料、建材等、多くの分野で広く用いら
れている。
【開発が解決しようとする課題】
【0004】しかし、従来のスチレン系熱可塑性ゴムを
ベースポリマーとしたゴム系粘着ホットメルト接着剤
は、ベースポリマーであるスチレン系熱可塑性ゴムや粘
着付与樹脂が熱可塑性であるため、耐熱性が乏しく高い
耐熱性を要求される自動車用途等では、使用用途が限ら
れていた。
【0005】この対策として、通常、軟化点が高い粘着
付与樹脂を使用し、高軟化点化させる方法がとられる
が、タックが減少したり、ポリエチレンやポリプロピレ
ン等の低極性プラスチックへの接着性が劣る等の問題が
あり、必ずしも満足のいく性能は得られなかった。本発
明は、従来のスチレン系熱可塑性ゴムをベースポリマー
としたゴム系粘着ホットメルト接着剤と同等なタック、
ポリエチレンやポリプロピレン等の低極性プラスチック
への接着性を有し、かつ高い耐熱性を発現する部分硬化
形粘着ホットメルト接着剤を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、スチレン系熱
可塑性ゴム100重量部、アルコキシ基1〜3個がケイ
素と直接結合している、アルコキシシラン官能基を1個
以上有するポリオレフィン1〜20重量部、粘着付与樹
脂50〜200重量部を配合してなることを特徴とす
る。
【0007】すなわち本発明者は、上記課題を克服すべ
く、鋭意研究を重ねた結果、スチレン系熱可塑性ゴム
と、アルコキシ基1〜3個がケイ素と直接結合してい
る、アルコキシシラン官能基を1個以上有するポリオレ
フィンと、粘着付与樹脂を配合してなる粘着ホットメル
ト接着剤組成物により、スチレン系熱可塑性ゴムをベー
スポリマーとしたゴム系粘着ホットメルト接着剤として
の特性、すなわち、常温において固形で、加熱溶融する
ことにより塗布・接着可能で、冷却固化により初期接着
強さが得られ、ポリエチレンやポリプロピレン等の低極
性プラスチックへの接着性が良好で、かつ従来品の欠点
であった耐熱性に優れ、加えて常温でも安定であること
を見いだし、本発明をなすに至った。
【0008】本発明におけるスチレン系熱可塑性ゴムと
は、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(以下SBSと略記する)、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体(以下SISと略記する)、ス
チレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合
体(以下SEBSと略記する)、スチレン−エチレン−
プロピレン−スチレンブロック共重合体(以下SEPS
と略記する)等が挙げられる。
【0009】本発明に用いるアルコキシ基1〜3個がケ
イ素と直接結合している、アルコキシシラン官能基を1
個以上有するポリオレフィンとは、アモルファスポリ−
α−オレフィン重合体(例えばアタクチックポリプロピ
レン、アタクチックポリブデン−1等のホモポリマーま
たはコポリマー、あるいは、プロピレン、エチレン、ブ
テン−1等のコポリマーまたはターポリマー等)に、オ
レフィン系二重結合を有するアルコキシシラン化合物
(例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキ
シシラン、ビニル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)
シラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラ
ン、ビニルジメチルメトキシシラン、またはビニルメチ
ルジブトキシシラン等)を従来のあらゆる方法(例えば
溶剤中で、または溶融物中で、ベンゾイルパーオキサイ
ド等の過酸化物等の反応開始剤を用いて、グラフトす
る)したものを用いることができ、特に限定するもので
はない。アルコキシ基1〜3個がケイ素と直接結合して
いる、アルコキシシラン官能基を1個以上有するポリオ
レフィンは、スチレン系熱可塑性ゴム100重量部に対
して、1〜20部の範囲で設定すればよい。1重量部未
満だと耐熱性が向上せず、20重量部を超えると常温で
大気中の湿気を吸収して部分硬化が始まり、ゲル化しや
すくなり、安定性が低下する。
【0010】本発明における粘着付与樹脂としては、水
添ロジン、重合ロジン、マレイン酸変性ロジン、水添ロ
ジンエステル等のロジン系樹脂、テルペン変性フェノー
ル等のフェノール系樹脂、天然および合成テルペン樹
脂、クマロン−インデン−スチレン樹脂、脂肪族系およ
び芳香族石油樹脂等が用いることができ、特に限定する
ものではない。粘着付与樹脂は、スチレン系熱可塑性ゴ
ム100重量部に対して、50〜200部の範囲で設定
すればよい。50重量部未満だと十分な粘着性が発現せ
ず、ポリエチレンやポリプロピレン等の低極性プラスチ
ックへの接着性が低下し、200重量部を超えると、凝
集力不足となって、接着剤としての安定した性能を得る
ことが困難となる。
【0011】湿気硬化反応の速度を向上させるために、
湿気硬化反応促進剤として、ジブチル錫ジラウレート、
酢酸第一錫、ジブチル錫ジアセテート、ステアリン酸亜
鉛等の有機金属化合物を添加しても良いが、その種類、
添加量は、特に限定されるものではない。
【0012】また、必要に応じてパラフィン系、ナフテ
ン系、芳香族系等のオイル類や、フェノール系、ホスフ
ァイト系、チオエーテル系等の酸化防止剤を添加しても
良い。オイルは、溶融粘度の調整及び塗布作業性の向上
に用い、酸化防止剤は熱安定性向上(連続加熱による劣
化防止)に用いるが、特に限定されるものではない。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における粘着ホットメルト
接着剤は、一般的には以下の工程を経て作成される。す
なわち、ニーダーを設定温度にセットし、初めにゴム分
と同量粘着付与樹脂を溶かし混練する。その際、フェノ
ール系、ホスファイト系などの酸化防止剤を添加する。
ゴムが完全に溶けた後、残りの粘着付与樹脂を添加し、
混練する。最後にオイル類を加えて混練する。得られた
粘着ホットメルト接着剤組成物は、通常一般的に用いら
れる離型箱等に充てんし、冷却固化する前に離型フィル
ム等で覆うことが望ましい。また、熱溶融性のMIの大
きいオレフィンのフィルムを用いて、いわゆるピロー包
装することも、より好ましいと言える。本粘着ホットメ
ルト接着剤は、通常のホットメルト用アプリケーターを
用いて塗布することが可能で、シート押出、ビード、ス
パイラル等各種の塗布が可能である。
【0014】以下、本発明に関する実施の形態を、実施
例をあげて具体的に説明するが、本発明はこれらの例に
よって限定されるものではない。
【0015】
【実施例】アルコキシシラン官能基を1個以上有するポ
リオレフィンは、アモルファスポリ−α−オレフィン重
合体として、ヒュルスジャパン株式会社製のヴェストプ
ラスト708を用い、次の成分、該アモルファスポリ−
α−オレフィン重合体100重量部、ビニルトリメトキ
シシラン(日本ユニカー株式会社製 A−171)6重
量部、及びベンゾイルパーオキサイド1重量部からなる
混合物を、フラスコ内にて空気及び湿度の遮断下で16
0℃×30分混合し、アモルファスポリ−α−オレフィ
ン重合体のシラングラフト変性物を得た。
【0016】下記表1に示す部数のスチレン系熱可塑性
ゴム、およびアモルファスポリ−α−オレフィン重合体
のシラングラフト変性物、4価の有機スズ化合物、粘着
付与樹脂、オイルを2Lニーダーに添加し、170℃で
2時間混練りし、粘着ホットメルト接着剤を得た。
【0017】上記の粘着ホットメルト接着剤をポリエチ
レンプレートに約50g/mの量でヘラにて塗布し、
直ちにもう一方のポリエチレンプレートを重ね合わせ
て、1Kgf/cmの圧力で圧締接着した。接着強さ
の評価方法は、23℃50%RHで7日間養生後にせん
断速度50mm/分にて、20℃、40℃、60℃のせ
ん断接着強さを測定した。測定結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 注1 スチレン含有量:40 メルトインデックス:1
3 注2 スチレン含有量:14 メルトインデックス:9 注3 スチレン含有量:13 メルトインデックス:2
2 注4 軟化点85℃ 脂肪族飽和炭化水素樹脂 注5 軟化点140℃ 脂肪族飽和炭化水素樹脂 A:ポリエチレンプレートからの界面破壊 C:ホットメルト接着剤の凝集破壊
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明の部分硬化形粘着
ホットメルト接着剤は、従来の粘着ホットメルトでは得
られなかった耐熱性を有し、且つ、従来の粘着ホットメ
ルト接着剤と同等なタック、ポリエチレンやポリプロピ
レン等の低極性プラスチックへの接着性を有するため、
高い耐熱性能を要求される自動車用途などで有効に使用
できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)スチレン系熱可塑性ゴム100重量
    部、(B)アルコキシ基1〜3個がケイ素と直接結合し
    ている、アルコキシシラン官能基を1個以上有するポリ
    オレフィン1〜20重量部、(C)粘着付与樹脂50〜
    200重量部を配合してなることを特徴とする、常態で
    安定な部分硬化形粘着ホットメルト接着剤組成物。
JP2000135251A 2000-03-31 2000-03-31 ホットメルト接着剤組成物 Pending JP2001288441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135251A JP2001288441A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ホットメルト接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135251A JP2001288441A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ホットメルト接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288441A true JP2001288441A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18643364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135251A Pending JP2001288441A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ホットメルト接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288441A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182502A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Chentai Technology Co Ltd 反応型ポリオレフィン接着樹脂
US9273202B2 (en) 2008-09-18 2016-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and adhesive containing the same
WO2017098889A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
WO2017098890A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
CN114605947A (zh) * 2022-01-27 2022-06-10 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种基于硅烷改性的热熔压敏胶及其制备方法
CN115627132A (zh) * 2022-12-19 2023-01-20 广州鹿山新材料股份有限公司 导电粘接材料及其制备方法和应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182502A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Chentai Technology Co Ltd 反応型ポリオレフィン接着樹脂
US9273202B2 (en) 2008-09-18 2016-03-01 Mitsui Chemicals, Inc. Adhesive composition and adhesive containing the same
WO2017098889A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
WO2017098890A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
JPWO2017098890A1 (ja) * 2015-12-07 2018-07-12 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
CN108291092A (zh) * 2015-12-07 2018-07-17 株式会社Moresco 热熔组合物、热熔组合物的制造方法、密封材料、电子装置以及灯具
JPWO2017098889A1 (ja) * 2015-12-07 2018-07-26 株式会社Moresco ホットメルト組成物、ホットメルト組成物の製造方法、シール材、電子装置、及び灯具
US10975272B2 (en) 2015-12-07 2021-04-13 Moresco Corporation Hot melt composition, hot melt composition production method, seal material, electronic device, and lamp
US11208578B2 (en) 2015-12-07 2021-12-28 Moresco Corporation Hot melt composition, hot melt composition production method, seal material, electronic device, and lamp
CN114605947A (zh) * 2022-01-27 2022-06-10 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种基于硅烷改性的热熔压敏胶及其制备方法
CN114605947B (zh) * 2022-01-27 2023-05-02 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种基于硅烷改性的热熔压敏胶及其制备方法
CN115627132A (zh) * 2022-12-19 2023-01-20 广州鹿山新材料股份有限公司 导电粘接材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709749B2 (ja) メタロセン触媒オレフィン−α−オレフィンコポリマーに基づくホットメルト接着剤
US9732258B2 (en) PSA containing olefin block copolymers and styrene block copolymers
JP4095972B2 (ja) 自動車内装材用プレコート表皮材および自動車内装材の製造方法
JP2001523285A (ja) 不織布用高剥離強度及び高剪断強度を有するホットメルト接着剤
JPS5949277A (ja) ホツトメルト感圧接着剤及びこれをコ−テイングされた感圧性テ−プ
SK38698A3 (en) Hot-melt pressure sensitive adhesive for adhesive strips
JP3469384B2 (ja) 接着剤組成物
CN104284958A (zh) 粘合片
TWI828829B (zh) 熱熔黏著劑組成物
EP3369782A1 (en) Hot melt composition, hot melt composition production method, seal material, electronic device, and lamp
JP2001279212A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0860121A (ja) ホットメルト接着剤組成物
WO1998024861A1 (fr) Composition adhesive thermofusible possedant une excellente resistance a la chaleur et au froid
JP2001288441A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JP2520145B2 (ja) 紫外線架橋性ホットメルト型接着剤組成物
TWI248965B (en) Packaging tape adhesive composition and packaging tape comprising it
JP3657279B2 (ja) 粘・接着剤組成物
JP3775756B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
KR101299422B1 (ko) 중간 연화점 수지-기재 고온 용융 피에스에이에스
JP3361547B2 (ja) ホットメルト接着剤
JP2865778B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN1119203A (zh) 可剥离压敏胶组合物
JP2001040315A (ja) カーペットへのポリオレフィン系樹脂製パッドの接着方法
JPH0144222B2 (ja)
JP3296865B2 (ja) 反応性ホットメルト型接着剤組成物