JP2001288413A - コーティング組成物 - Google Patents
コーティング組成物Info
- Publication number
- JP2001288413A JP2001288413A JP2000107640A JP2000107640A JP2001288413A JP 2001288413 A JP2001288413 A JP 2001288413A JP 2000107640 A JP2000107640 A JP 2000107640A JP 2000107640 A JP2000107640 A JP 2000107640A JP 2001288413 A JP2001288413 A JP 2001288413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- coating
- silicone
- cured film
- base fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims abstract description 23
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 67
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 44
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 9
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010073 coating (rubber) Methods 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- QYLFHLNFIHBCPR-UHFFFAOYSA-N 1-ethynylcyclohexan-1-ol Chemical compound C#CC1(O)CCCCC1 QYLFHLNFIHBCPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 101000879758 Homo sapiens Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Proteins 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920001283 Polyalkylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 102100037330 Sjoegren syndrome nuclear autoantigen 1 Human genes 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- DSVRVHYFPPQFTI-UHFFFAOYSA-N bis(ethenyl)-methyl-trimethylsilyloxysilane;platinum Chemical compound [Pt].C[Si](C)(C)O[Si](C)(C=C)C=C DSVRVHYFPPQFTI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003123 carboxymethyl cellulose sodium Polymers 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 229940063834 carboxymethylcellulose sodium Drugs 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- VDFSVAOAUUWORM-UHFFFAOYSA-N cerium(3+) oxidosilane Chemical compound [Ce+3].[O-][SiH3].[O-][SiH3].[O-][SiH3] VDFSVAOAUUWORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ce+3] UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005565 cyclic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000003517 fume Substances 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229940071826 hydroxyethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012875 nonionic emulsifier Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920006268 silicone film Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 薄く、均一な厚みの硬化皮膜を形成すること
が可能なシリコーンエマルジョン溶液のコーティング組
成物およびそれを用いた作動時にインフレーター内から
発生する高温ガスに対する耐熱性と、展張時の激しい動
きに対する機械的特性と、膨張時の高圧ガスに対する気
密性にすぐれ、且つ加工が容易で生産効率が高い上、難
燃特性に優れ、軽量であるエアーバックを提供する。 【解決手段】 エマルジョンの平均粒子径が50nm〜
800nmの範囲にあるシリコーンエマルジョン溶液を
含有することを特徴とするコーティング組成物。
が可能なシリコーンエマルジョン溶液のコーティング組
成物およびそれを用いた作動時にインフレーター内から
発生する高温ガスに対する耐熱性と、展張時の激しい動
きに対する機械的特性と、膨張時の高圧ガスに対する気
密性にすぐれ、且つ加工が容易で生産効率が高い上、難
燃特性に優れ、軽量であるエアーバックを提供する。 【解決手段】 エマルジョンの平均粒子径が50nm〜
800nmの範囲にあるシリコーンエマルジョン溶液を
含有することを特徴とするコーティング組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコーンエマル
ジョン溶液を主剤とするコーティング組成物に関するも
のであり、詳しくはエマルジョンの平均粒子径を制御す
ることにより、薄く、かつ、均一な厚さの硬化皮膜を形
成することができるシリコーンエマルジョン溶液のコー
ティング組成物とその硬化皮膜を用いたエアーバック又
はシートベルトに関する。
ジョン溶液を主剤とするコーティング組成物に関するも
のであり、詳しくはエマルジョンの平均粒子径を制御す
ることにより、薄く、かつ、均一な厚さの硬化皮膜を形
成することができるシリコーンエマルジョン溶液のコー
ティング組成物とその硬化皮膜を用いたエアーバック又
はシートベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車などの座席に装備される安全装置
として、エアーバック装置が広く用いられている。この
エアーバック装置に組込まれているエアーバックは、従
前は一般的にクロロプレンをコーティングしたナイロン
製の布のものが用いられてきたが、クロロプレンゴムの
耐熱性および耐候性が不十分なため、そのエアーバック
の寿命が短いという問題を有していた。また、自動車等
の衝突の際に発生する火災や爆風の影響を受けにくくす
るために、エアーバックには難燃性が必須とされている
が、クロロプレンゴムをコーティングした布で作製した
従来のエアーバックではクロロプレンゴムの難燃性が不
十分であるため、爆風が当る箇所にシリコーン製の難燃
剤を更にコーティングする必要があった。
として、エアーバック装置が広く用いられている。この
エアーバック装置に組込まれているエアーバックは、従
前は一般的にクロロプレンをコーティングしたナイロン
製の布のものが用いられてきたが、クロロプレンゴムの
耐熱性および耐候性が不十分なため、そのエアーバック
の寿命が短いという問題を有していた。また、自動車等
の衝突の際に発生する火災や爆風の影響を受けにくくす
るために、エアーバックには難燃性が必須とされている
が、クロロプレンゴムをコーティングした布で作製した
従来のエアーバックではクロロプレンゴムの難燃性が不
十分であるため、爆風が当る箇所にシリコーン製の難燃
剤を更にコーティングする必要があった。
【0003】これに対し、シリコーンゴムをコーティン
グしたエアーバックでは、シリコーンゴムに難燃剤を配
合することにより、良好な難燃性が得られるので、クロ
ロプレンゴムのように、その上に更に難燃剤をコートす
る必要がないという利点がある。ちなみに、このエアー
バック用のシリコーンゴムのコーティング剤を用いた例
は例えば特開昭63−78744号公報に開示されてい
る。
グしたエアーバックでは、シリコーンゴムに難燃剤を配
合することにより、良好な難燃性が得られるので、クロ
ロプレンゴムのように、その上に更に難燃剤をコートす
る必要がないという利点がある。ちなみに、このエアー
バック用のシリコーンゴムのコーティング剤を用いた例
は例えば特開昭63−78744号公報に開示されてい
る。
【0004】シリコンーゴムをコーティングしたエアー
バックは周知のとおり通常時は自動車等のハンドルに折
り込まれており、衝突の際の爆風によって展張するが、
その際、シリコーンゴムコーティング組成物を塗布し、
硬化させて形成した硬化皮膜も基布の伸びに追従して瞬
間的に展張する必要がある。このため、基布だけではな
くコーティング組成物の硬化皮膜にも機械的強度が要求
され、その要求を満たすために、比較的高分子のシリコ
ーンゴムをシリコーンゴムコーティング組成物のベース
ポリマーとして用いるのが一般である。また、シリコー
ンゴムコーティング組成物にはシリコーンゴムに通常用
いられる硬化剤、難燃剤、接着助剤、補強剤等が配合さ
れている。
バックは周知のとおり通常時は自動車等のハンドルに折
り込まれており、衝突の際の爆風によって展張するが、
その際、シリコーンゴムコーティング組成物を塗布し、
硬化させて形成した硬化皮膜も基布の伸びに追従して瞬
間的に展張する必要がある。このため、基布だけではな
くコーティング組成物の硬化皮膜にも機械的強度が要求
され、その要求を満たすために、比較的高分子のシリコ
ーンゴムをシリコーンゴムコーティング組成物のベース
ポリマーとして用いるのが一般である。また、シリコー
ンゴムコーティング組成物にはシリコーンゴムに通常用
いられる硬化剤、難燃剤、接着助剤、補強剤等が配合さ
れている。
【0005】このような高分子のベースポリマーを配合
したコーティング組成物は粘度が高くなるため、ナイフ
コーター、オフセットコーター、グラビアコーター等を
用いてコーティングする際、従来エアーバックに適した
厚さとされる40μm〜100μmの厚さにコーティン
グすることが難しくなる。そのため実際にはコーティン
グ組成物を有機溶剤で希釈し、最適なコーティング濃度
に調整してから基布にコーティングする方法が採用され
ている。しかしながら、そこで用いられる有機溶剤は静
電気によって着火する等の危険があり、また吸引および
皮膚接触によって有機溶媒が人体に取り込まれると作業
者の健康を害するため、安全のため充分な排気設備を必
要としている。
したコーティング組成物は粘度が高くなるため、ナイフ
コーター、オフセットコーター、グラビアコーター等を
用いてコーティングする際、従来エアーバックに適した
厚さとされる40μm〜100μmの厚さにコーティン
グすることが難しくなる。そのため実際にはコーティン
グ組成物を有機溶剤で希釈し、最適なコーティング濃度
に調整してから基布にコーティングする方法が採用され
ている。しかしながら、そこで用いられる有機溶剤は静
電気によって着火する等の危険があり、また吸引および
皮膚接触によって有機溶媒が人体に取り込まれると作業
者の健康を害するため、安全のため充分な排気設備を必
要としている。
【0006】また、基布にコーティング組成物の硬化皮
膜を形成する際にコーティング組成物の有機溶媒を揮発
させる必要があるが、その揮発した有機溶媒はそのまま
放出すると大気汚染の原因となるため回収しなければな
らず、その回収コストが高いという問題も有している。
そこでこれらの有機溶剤の問題を解決するため、有機溶
剤を使用しないコーティング組成物として、取扱いの容
易な水溶性エマルジョンが注目されているのである。
膜を形成する際にコーティング組成物の有機溶媒を揮発
させる必要があるが、その揮発した有機溶媒はそのまま
放出すると大気汚染の原因となるため回収しなければな
らず、その回収コストが高いという問題も有している。
そこでこれらの有機溶剤の問題を解決するため、有機溶
剤を使用しないコーティング組成物として、取扱いの容
易な水溶性エマルジョンが注目されているのである。
【0007】このエマルジョンコーティングの例とし
て、特開平5−202338号公報に、420デニール
程度のナイロン等の合成繊維製の糸を平織りした繊維基
布上に40〜100μmの厚みの硬化皮膜を形成させて
得たシートが開示されており、該コーティング剤は基布
との密着性にすぐれ、表面タック性がないという特長を
有しているとされている。
て、特開平5−202338号公報に、420デニール
程度のナイロン等の合成繊維製の糸を平織りした繊維基
布上に40〜100μmの厚みの硬化皮膜を形成させて
得たシートが開示されており、該コーティング剤は基布
との密着性にすぐれ、表面タック性がないという特長を
有しているとされている。
【0008】しかし、この技術をもってしても、近年の
エアーバックに対する厳しい要求に充分応えられるもの
とはなっていない。すなわち、エアーバックの作動時に
インフレーター内から発生する高温ガスに対する耐熱性
があって、且つ展張時の激しい動きに対する機械的特性
と膨張時の高圧ガスに対する気密性にすぐれ、しかも、
加工が容易で生産効率が高い上、良好な難燃特性を有
し、軽量なエアーバックが強く求められているからであ
る。
エアーバックに対する厳しい要求に充分応えられるもの
とはなっていない。すなわち、エアーバックの作動時に
インフレーター内から発生する高温ガスに対する耐熱性
があって、且つ展張時の激しい動きに対する機械的特性
と膨張時の高圧ガスに対する気密性にすぐれ、しかも、
加工が容易で生産効率が高い上、良好な難燃特性を有
し、軽量なエアーバックが強く求められているからであ
る。
【0009】しかしながら、軽量化を達成するために、
細い糸を用いて軽量にした基布上に、シリコーン硬化皮
膜を従来のやり方でより薄く形成させると、エアーバッ
ク作動時にインフレーター内から発生する高温ガスに対
する耐熱性が低下し、展張時の激しい動きに対する機械
的特性も低下するため、コーティング表面にクラックが
発生して高温ガスが噴出したり、ガスの気密保持能力が
著しく低下するという問題があった。
細い糸を用いて軽量にした基布上に、シリコーン硬化皮
膜を従来のやり方でより薄く形成させると、エアーバッ
ク作動時にインフレーター内から発生する高温ガスに対
する耐熱性が低下し、展張時の激しい動きに対する機械
的特性も低下するため、コーティング表面にクラックが
発生して高温ガスが噴出したり、ガスの気密保持能力が
著しく低下するという問題があった。
【0010】そこで、それらの問題点を克服するため、
シリコーンエマルジョンに難燃剤を配合し、難燃特性を
改良する技術が提案されている。しかし、困ったことに
は、より一層の軽量化という要望に応えるべくエアーバ
ック基布上の硬化皮膜厚みを薄くすると基布単位面積当
たりのシリコーン量とともに添加されている難燃剤量も
減少してしまい、難燃性の低下が避けられないという問
題が生じるのである。特に、硬化皮膜の厚みが40μm
以下になると所定の難燃性基準値(例えば、米国連邦自
動車安全基準:FMVSS No.302)を満足でき
なくなるため、安全上の観点からエアーバックとして実
用化できなくなる。
シリコーンエマルジョンに難燃剤を配合し、難燃特性を
改良する技術が提案されている。しかし、困ったことに
は、より一層の軽量化という要望に応えるべくエアーバ
ック基布上の硬化皮膜厚みを薄くすると基布単位面積当
たりのシリコーン量とともに添加されている難燃剤量も
減少してしまい、難燃性の低下が避けられないという問
題が生じるのである。特に、硬化皮膜の厚みが40μm
以下になると所定の難燃性基準値(例えば、米国連邦自
動車安全基準:FMVSS No.302)を満足でき
なくなるため、安全上の観点からエアーバックとして実
用化できなくなる。
【0011】そのため、従来は厚いシートを用いざるを
得なかったのであるが、シリコーンの硬化皮膜が厚いシ
ートには裁断、縫製が行いにくく、また生産性効率も極
めて低くなるという問題点があった。特に、近年は、従
来のような単純な袋状の形状のみならず、複雑な形状を
有するエアーバックあるいはエアーバックサイドカーテ
ンなどが求められるようになってきたため、加工が困難
であるということは当業者にとって重大な障害といえる
のである。
得なかったのであるが、シリコーンの硬化皮膜が厚いシ
ートには裁断、縫製が行いにくく、また生産性効率も極
めて低くなるという問題点があった。特に、近年は、従
来のような単純な袋状の形状のみならず、複雑な形状を
有するエアーバックあるいはエアーバックサイドカーテ
ンなどが求められるようになってきたため、加工が困難
であるということは当業者にとって重大な障害といえる
のである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記したようにエアーバックに用いたとき
特に顕著になる従来のシリコーンエマルジョンが有して
いた問題点を解決した、薄く、均一な厚みの硬化皮膜が
形成できるシリコーンエマルジョン溶液のコーティング
組成物を提供すること、そしてそのコーティング組成物
の硬化皮膜を基布上に形成させたシートをエアーバック
に用いたとき、作動時にインフレーター内から発生する
高温ガスに対する耐熱性及び展張時の激しい動きに対す
る機械的特性、さらには膨張時の高圧ガスに対する気密
性にすぐれ、加工が容易で生産効率が高く、しかも、非
常に難燃特性に優れているという優れた効果が得られる
コーティング組成物を提供するところにある。
する課題は、上記したようにエアーバックに用いたとき
特に顕著になる従来のシリコーンエマルジョンが有して
いた問題点を解決した、薄く、均一な厚みの硬化皮膜が
形成できるシリコーンエマルジョン溶液のコーティング
組成物を提供すること、そしてそのコーティング組成物
の硬化皮膜を基布上に形成させたシートをエアーバック
に用いたとき、作動時にインフレーター内から発生する
高温ガスに対する耐熱性及び展張時の激しい動きに対す
る機械的特性、さらには膨張時の高圧ガスに対する気密
性にすぐれ、加工が容易で生産効率が高く、しかも、非
常に難燃特性に優れているという優れた効果が得られる
コーティング組成物を提供するところにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意検討を行なった結果、シリコーンエマ
ルジョン溶液においてエマルジョンの粒子径を一定の範
囲に制御することによって、そのコーティング組成物の
硬化皮膜を、基布表面の微妙な凹凸形状に合わせて薄
く、かつ、均一な厚みで形成することができ、その特性
も著しく向上することができることを見出し本発明に到
達した。
決するために鋭意検討を行なった結果、シリコーンエマ
ルジョン溶液においてエマルジョンの粒子径を一定の範
囲に制御することによって、そのコーティング組成物の
硬化皮膜を、基布表面の微妙な凹凸形状に合わせて薄
く、かつ、均一な厚みで形成することができ、その特性
も著しく向上することができることを見出し本発明に到
達した。
【0014】すなわち、本発明は(1)エマルジョンの
平均粒子径が50nm〜800nmの範囲にあるシリコ
ーンエマルジョン溶液を含有することを特徴とするコー
ティング組成物を提供するものである。
平均粒子径が50nm〜800nmの範囲にあるシリコ
ーンエマルジョン溶液を含有することを特徴とするコー
ティング組成物を提供するものである。
【0015】そして、(2)エマルジョン化した難燃剤
を含有する上記(1)記載のコーティング組成物、
(3)難燃剤としてシリコーン100重量部に対し、
0.1〜25重量部のカーボンブラックを用いる上記
(2)記載のコーティング組成物、(4)上記1〜3の
いずれかに記載のコーティング組成物を40μm以下の
厚みで硬化形成させた硬化皮膜と支持体からなるシー
ト、(5)支持体が、420デニール以下の糸からなる
基布である上記4記載のシート、(6)上記5記載のシ
ートを用いたエアーバック、(7)上記5記載のシート
を用いたシートベルトも同時に提供するものである。
を含有する上記(1)記載のコーティング組成物、
(3)難燃剤としてシリコーン100重量部に対し、
0.1〜25重量部のカーボンブラックを用いる上記
(2)記載のコーティング組成物、(4)上記1〜3の
いずれかに記載のコーティング組成物を40μm以下の
厚みで硬化形成させた硬化皮膜と支持体からなるシー
ト、(5)支持体が、420デニール以下の糸からなる
基布である上記4記載のシート、(6)上記5記載のシ
ートを用いたエアーバック、(7)上記5記載のシート
を用いたシートベルトも同時に提供するものである。
【0016】以下、本発明を詳しく説明する。シリコー
ンエマルジョン溶液を用いて薄く、かつ、均一な厚みの
硬化皮膜を形成させるためには、コーティングしてから
乾燥および硬化するまでのコーティング状態に影響を与
える基布の糸の太さおよび本数、基布表面の凹凸深さ、
残留油分、シリコーン組成物の基布への浸透性、シリコ
ーン組成物の粘度、エマルジョン粒子径等を適切なもの
にする必要がある。
ンエマルジョン溶液を用いて薄く、かつ、均一な厚みの
硬化皮膜を形成させるためには、コーティングしてから
乾燥および硬化するまでのコーティング状態に影響を与
える基布の糸の太さおよび本数、基布表面の凹凸深さ、
残留油分、シリコーン組成物の基布への浸透性、シリコ
ーン組成物の粘度、エマルジョン粒子径等を適切なもの
にする必要がある。
【0017】ちなみに、シリコーン組成物として本発明
のようなエマルジョン型のものを用いるのではなく、無
溶剤型の高分子ベースポリマーを直接コーティングした
り、溶剤型の高分子ベースポリマーを溶剤に希釈してコ
ーティングする場合には、いずれも鎖状あるいは環状の
高分子ベースポリマーが直接基布にコーティングされる
ため、高分子ベースポリマーの粘度が硬化皮膜の形成状
態に非常に大きな影響を及ぼすことが知られている。
のようなエマルジョン型のものを用いるのではなく、無
溶剤型の高分子ベースポリマーを直接コーティングした
り、溶剤型の高分子ベースポリマーを溶剤に希釈してコ
ーティングする場合には、いずれも鎖状あるいは環状の
高分子ベースポリマーが直接基布にコーティングされる
ため、高分子ベースポリマーの粘度が硬化皮膜の形成状
態に非常に大きな影響を及ぼすことが知られている。
【0018】ところが、本発明のようにエマルジョン型
の高分子ベースポリマーをコーティングする場合には、
高分子ベースポリマーがエマルジョン化されているため
に上記の無溶剤型や溶剤型のものとは異なり、それらの
エマルジョン粒子が基布上に存在する状態を決める要因
となるのはエマルジョン粒子の大小、すなわち、エマル
ジョン粒子径であることを本発明者らは見出したのであ
る。
の高分子ベースポリマーをコーティングする場合には、
高分子ベースポリマーがエマルジョン化されているため
に上記の無溶剤型や溶剤型のものとは異なり、それらの
エマルジョン粒子が基布上に存在する状態を決める要因
となるのはエマルジョン粒子の大小、すなわち、エマル
ジョン粒子径であることを本発明者らは見出したのであ
る。
【0019】そこで本発明者は、基布の微妙な凹凸に合
わせて薄く、かつ、均一な厚みの硬化皮膜を形成するた
めの最適なエマルジョンの粒子径について鋭意検討を重
ねた結果、エマルジョンの平均粒子径を50nm〜80
0nmの範囲、好ましくは100nm〜700nmの範
囲、さらに好ましくは150nm〜500nmの範囲に
する必要があることがわかった。
わせて薄く、かつ、均一な厚みの硬化皮膜を形成するた
めの最適なエマルジョンの粒子径について鋭意検討を重
ねた結果、エマルジョンの平均粒子径を50nm〜80
0nmの範囲、好ましくは100nm〜700nmの範
囲、さらに好ましくは150nm〜500nmの範囲に
する必要があることがわかった。
【0020】エマルジョンの平均粒子径が本発明の下限
より小さい場合は、エアーバック用のナイロン繊維など
の緻密に折り込まれた織物であっても、織物の糸と糸の
間を通じてコーティング組成物が裏抜けしてしまう。そ
して、裏抜けが発生すると、乾燥時に基布内部への熱の
伝達が遅れるためにシリコーン硬化時間は通常より長く
なり、その結果、生産効率が極めて大きく低下してしま
う。
より小さい場合は、エアーバック用のナイロン繊維など
の緻密に折り込まれた織物であっても、織物の糸と糸の
間を通じてコーティング組成物が裏抜けしてしまう。そ
して、裏抜けが発生すると、乾燥時に基布内部への熱の
伝達が遅れるためにシリコーン硬化時間は通常より長く
なり、その結果、生産効率が極めて大きく低下してしま
う。
【0021】また、これを巻き取る際、基布がブロッキ
ングを起したり、作業時に裏抜けしたコーティング組成
物が基布背面や設備に付着したりして作業性が大幅に低
下するとともに、付着物によってコーティング表面が汚
れ、製品の外観を損ねるといった重大な問題を生じる。
ングを起したり、作業時に裏抜けしたコーティング組成
物が基布背面や設備に付着したりして作業性が大幅に低
下するとともに、付着物によってコーティング表面が汚
れ、製品の外観を損ねるといった重大な問題を生じる。
【0022】さらには、裏抜けした部分は硬化皮膜が薄
くなるため、エアーバックの作動時にその部分が破けて
高温ガスが噴出したり、良好な難燃特性が得られなくな
るので非常に危険である。従って、平均粒子径を本発明
の下限以上にすることは極めて重要なのである。
くなるため、エアーバックの作動時にその部分が破けて
高温ガスが噴出したり、良好な難燃特性が得られなくな
るので非常に危険である。従って、平均粒子径を本発明
の下限以上にすることは極めて重要なのである。
【0023】一方、エマルジョンの平均粒子径が本発明
の上限より大きい場合は基布表面に均一に分散し難くな
ったり、粒子径の小さな各種の配合物、例えば、硬化
剤、難燃剤、接着助剤、補強剤などとの均一な混合が困
難になるため、密着性が大幅に低下したり、良好な難燃
性が得られなくなるといった問題を生じることがわかっ
た。
の上限より大きい場合は基布表面に均一に分散し難くな
ったり、粒子径の小さな各種の配合物、例えば、硬化
剤、難燃剤、接着助剤、補強剤などとの均一な混合が困
難になるため、密着性が大幅に低下したり、良好な難燃
性が得られなくなるといった問題を生じることがわかっ
た。
【0024】さらに驚くべきことには、ナイフコーター
やスプレーなどでコーティングをする場合に、粒子径の
大きなエマルジョン粒子は機械的なせん断力を受けやす
くなって、エマルジョン粒子が破壊されやすくなり、そ
の結果、コーティング設備にそれらに由来するゲル状の
汚れが付着してコーティングが阻害されたり、あるいは
基布面にその汚れが付着してしまうといった問題を生じ
ることもわかった。従って、エマルジョンの平均粒子径
を本発明の上限以下にすることも極めて重要なのであ
る。
やスプレーなどでコーティングをする場合に、粒子径の
大きなエマルジョン粒子は機械的なせん断力を受けやす
くなって、エマルジョン粒子が破壊されやすくなり、そ
の結果、コーティング設備にそれらに由来するゲル状の
汚れが付着してコーティングが阻害されたり、あるいは
基布面にその汚れが付着してしまうといった問題を生じ
ることもわかった。従って、エマルジョンの平均粒子径
を本発明の上限以下にすることも極めて重要なのであ
る。
【0025】ところで、本発明に用いられるシリコーン
の硬化システムとしては、Si原子に結合した水素原子
とSi原子に結合したヒドロキシル基との脱水縮合反応
を利用する硬化システム、或いはSi原子に結合した水
素原子とSi原子に結合したエチレン性不飽和基との付
加反応を利用する硬化システムの他、乾燥過程で水分が
除去され、同時に硬化によって支持体上にシリコーンの
硬化皮膜を形成する能力を有するものであればどのよう
なものであってもよいが、反応速度の点で脱水縮合型よ
りも優れている付加反応型のシリコーンを使用すること
が好ましい。
の硬化システムとしては、Si原子に結合した水素原子
とSi原子に結合したヒドロキシル基との脱水縮合反応
を利用する硬化システム、或いはSi原子に結合した水
素原子とSi原子に結合したエチレン性不飽和基との付
加反応を利用する硬化システムの他、乾燥過程で水分が
除去され、同時に硬化によって支持体上にシリコーンの
硬化皮膜を形成する能力を有するものであればどのよう
なものであってもよいが、反応速度の点で脱水縮合型よ
りも優れている付加反応型のシリコーンを使用すること
が好ましい。
【0026】本発明で用いるシリコーンは、乳化剤の存
在下で水とともに本発明範囲のエマルジョン粒子径を持
つエマルジョンが得られるような適切な乳化条件下でエ
マルジョン化し、シリコーンエマルジョン溶液にして用
いる。
在下で水とともに本発明範囲のエマルジョン粒子径を持
つエマルジョンが得られるような適切な乳化条件下でエ
マルジョン化し、シリコーンエマルジョン溶液にして用
いる。
【0027】以上の方法で得られたシリコーンエマルジ
ョン溶液は使用前に溶液中での硬化が進行しないよう
に、少なくとも2つの異なる成分の形で保存することが
好ましい。すなわち成分の1つには不飽和脂肪族基を有
するシロキサンを含有し、他方の成分にはSi結合した
水素原子を有するシロキサンを含有するように分け、相
応する助剤や添加剤なども、それら成分の1つまたは両
方に配合することが好ましい。
ョン溶液は使用前に溶液中での硬化が進行しないよう
に、少なくとも2つの異なる成分の形で保存することが
好ましい。すなわち成分の1つには不飽和脂肪族基を有
するシロキサンを含有し、他方の成分にはSi結合した
水素原子を有するシロキサンを含有するように分け、相
応する助剤や添加剤なども、それら成分の1つまたは両
方に配合することが好ましい。
【0028】本発明で用いる支持体の1つとして用いら
れる基布は、麻、木綿、ガラス、羊毛、絹、天然繊維お
よび人工繊維(例えば、ポリアミド、ポリエステル、ア
クリル、アラミド、炭素、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリウレタン、絹、ビスコース、セ
ルロースなど)等の糸又は繊維を使用した織物、フリー
ス、編、堆積物、メリヤス、フィルムなどである。
れる基布は、麻、木綿、ガラス、羊毛、絹、天然繊維お
よび人工繊維(例えば、ポリアミド、ポリエステル、ア
クリル、アラミド、炭素、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリウレタン、絹、ビスコース、セ
ルロースなど)等の糸又は繊維を使用した織物、フリー
ス、編、堆積物、メリヤス、フィルムなどである。
【0029】それらのなかで、エアーバック用或いはシ
ートベルト用の基布としては、ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン46等のポリアミド繊維織物、アラミド繊
維織物、ポリアルキレンテレフタレートに代表されるポ
リエステル繊維織物、ポリエーテルイミド繊維織物、サ
ルフォン系繊維織物、炭素繊維織物などが好ましい。
ートベルト用の基布としては、ナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン46等のポリアミド繊維織物、アラミド繊
維織物、ポリアルキレンテレフタレートに代表されるポ
リエステル繊維織物、ポリエーテルイミド繊維織物、サ
ルフォン系繊維織物、炭素繊維織物などが好ましい。
【0030】そして、特に好ましく用いられる上記の合
成繊維織物としては、420デニール以下の糸を使用し
た平織りの織物であり、加工性の容易さと軽量化の観点
からは、さらに好ましくは350デニール以下の糸を使
用した平織物、特に好ましくは210デニール以下の糸
を使用した平織物である。
成繊維織物としては、420デニール以下の糸を使用し
た平織りの織物であり、加工性の容易さと軽量化の観点
からは、さらに好ましくは350デニール以下の糸を使
用した平織物、特に好ましくは210デニール以下の糸
を使用した平織物である。
【0031】基布へのコーティングは、基布の洗浄過程
の間または洗浄過程に引き続いて直ちに行なうことがで
きる。又コーティング後の硬化は乾燥過程および収縮過
程と同時に1つの処理過程で行なうことができる。特
に、洗浄し、乾燥しなければならない人工繊維の織物の
場合には、本発明のコーティング組成物は、洗浄過程後
のまだ湿っている織物に直接コーティングすることがで
き、硬化は乾燥過程と同時に行なうことができる。一
方、洗浄しなくてもよい人工繊維の織物の場合には、本
発明のコーティング組成物は、随時、織物に直接コーテ
ィングすることができる。
の間または洗浄過程に引き続いて直ちに行なうことがで
きる。又コーティング後の硬化は乾燥過程および収縮過
程と同時に1つの処理過程で行なうことができる。特
に、洗浄し、乾燥しなければならない人工繊維の織物の
場合には、本発明のコーティング組成物は、洗浄過程後
のまだ湿っている織物に直接コーティングすることがで
き、硬化は乾燥過程と同時に行なうことができる。一
方、洗浄しなくてもよい人工繊維の織物の場合には、本
発明のコーティング組成物は、随時、織物に直接コーテ
ィングすることができる。
【0032】本発明のコーティング組成物をコーティン
グするには、一般的に用いられているコーティング方法
を用いるることができる。例えば、浸漬およびパジン
グ、刷毛塗り、流し塗り、吹付け、ローラー塗工、捺
染、ナイフ塗工、マイヤーバー、エアーブラシ、スロッ
プ・パジング、ロール塗工などが例示される。基布とし
て210デニール以下の糸を用いる基布の場合には、コ
ーティング時の基布伸縮の影響を受けにくく、作業性の
良いキスロールコーターによるコーティングが好まし
い。
グするには、一般的に用いられているコーティング方法
を用いるることができる。例えば、浸漬およびパジン
グ、刷毛塗り、流し塗り、吹付け、ローラー塗工、捺
染、ナイフ塗工、マイヤーバー、エアーブラシ、スロッ
プ・パジング、ロール塗工などが例示される。基布とし
て210デニール以下の糸を用いる基布の場合には、コ
ーティング時の基布伸縮の影響を受けにくく、作業性の
良いキスロールコーターによるコーティングが好まし
い。
【0033】コーティングを実施した後の乾燥および硬
化は、通常、熱空気、赤外線、ガスバーナー、熱交換器
もしくは他のエネルギー源によって加熱される加熱装置
中で行われるが、該加熱装置の他に、目的とする乾燥お
よび硬化を達成することが可能な乾燥能力を有する装
置、例えば、加熱ロールカレンダー、加熱可能な張合わ
せプレス、加熱可能な段プレス或いは高温接触ロール、
浮遊乾燥機、マイクロ波乾燥機なども用いることができ
る。
化は、通常、熱空気、赤外線、ガスバーナー、熱交換器
もしくは他のエネルギー源によって加熱される加熱装置
中で行われるが、該加熱装置の他に、目的とする乾燥お
よび硬化を達成することが可能な乾燥能力を有する装
置、例えば、加熱ロールカレンダー、加熱可能な張合わ
せプレス、加熱可能な段プレス或いは高温接触ロール、
浮遊乾燥機、マイクロ波乾燥機なども用いることができ
る。
【0034】乾燥、硬化を行うにあたっては、硬化皮膜
への気泡形成を回避するために、加熱装置に温度の異な
る複数の温度帯域を設けることが好ましく、例えば、第
1の温度帯域中で60〜150℃、好ましくは80〜1
30℃、さらに好ましくは90〜120℃の温度で予備
乾燥を行ない、続く第2の温度帯域中では300℃まで
の温度で硬化を実施するが、ほとんどの基布は加工上の
耐熱制限があるため、実際には120〜190℃の温度
範囲で硬化することが好ましい。
への気泡形成を回避するために、加熱装置に温度の異な
る複数の温度帯域を設けることが好ましく、例えば、第
1の温度帯域中で60〜150℃、好ましくは80〜1
30℃、さらに好ましくは90〜120℃の温度で予備
乾燥を行ない、続く第2の温度帯域中では300℃まで
の温度で硬化を実施するが、ほとんどの基布は加工上の
耐熱制限があるため、実際には120〜190℃の温度
範囲で硬化することが好ましい。
【0035】又、硬化に必要とする滞留時間はコーティ
ング重量、基布の熱伝導性およびコーティングされた基
布への熱伝達に依存し変化するが、0.5分間〜30分
間程度が好ましい。なお、乾燥および硬化については室
温で10分〜数十時間放置することによって行なうこと
もできる。
ング重量、基布の熱伝導性およびコーティングされた基
布への熱伝達に依存し変化するが、0.5分間〜30分
間程度が好ましい。なお、乾燥および硬化については室
温で10分〜数十時間放置することによって行なうこと
もできる。
【0036】本発明のコーティング組成物に必要により
配合されるシリコーン以外の固形成分としては、エマル
ジョンまたはシリコーンゴムの添加剤として知られてい
る各種添加剤、例えば、充填剤、顔料、硬化抑制剤、耐
熱付与剤、密着性向上剤、難燃剤、防腐剤、増粘剤、安
定剤などを用いることができる。
配合されるシリコーン以外の固形成分としては、エマル
ジョンまたはシリコーンゴムの添加剤として知られてい
る各種添加剤、例えば、充填剤、顔料、硬化抑制剤、耐
熱付与剤、密着性向上剤、難燃剤、防腐剤、増粘剤、安
定剤などを用いることができる。
【0037】特に本発明の目的の一つである軽量化のた
めに、350デニール以下の糸からなる基布を使用する
場合には本発明のシリコーンゴム組成物に難燃剤を添加
する必要がある。難燃剤としては、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸亜
鉛、シリカ、カーボンブラック、ハロゲン化合物、リン
化合物などを用いることができるが、それらの中ではカ
ーボンブラックが特に好ましい。
めに、350デニール以下の糸からなる基布を使用する
場合には本発明のシリコーンゴム組成物に難燃剤を添加
する必要がある。難燃剤としては、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸亜
鉛、シリカ、カーボンブラック、ハロゲン化合物、リン
化合物などを用いることができるが、それらの中ではカ
ーボンブラックが特に好ましい。
【0038】難燃剤の添加量はシリコーン100重量部
に対し0.1〜200重量部、好ましくは1〜100重
量部、もっとも好ましくは2〜50重量部である。カー
ボンブラックを使用する場合には、カーボンブラックを
シリコーンエマルジョン溶液に直接配合しても、また、
あらかじめ乳化剤の存在下で水にエマルジョン化して調
整したものを配合しても良い。添加するカーボンブラッ
クの量はシリコーンの100重量部に対して0.1〜2
5重量部の範囲、好ましくは1〜20重量部の範囲とす
る。カーボンブラックの添加量がシリコーン100重量
部に対して25重量部を超えると難燃性が極端に低下
し、また、コーティング表面を指などで擦った場合に指
先にカーボンブラックが付着し汚れの原因となるため、
カーボンブラックの添加量はシリコーン100重量部に
対して25重量部以下にする。
に対し0.1〜200重量部、好ましくは1〜100重
量部、もっとも好ましくは2〜50重量部である。カー
ボンブラックを使用する場合には、カーボンブラックを
シリコーンエマルジョン溶液に直接配合しても、また、
あらかじめ乳化剤の存在下で水にエマルジョン化して調
整したものを配合しても良い。添加するカーボンブラッ
クの量はシリコーンの100重量部に対して0.1〜2
5重量部の範囲、好ましくは1〜20重量部の範囲とす
る。カーボンブラックの添加量がシリコーン100重量
部に対して25重量部を超えると難燃性が極端に低下
し、また、コーティング表面を指などで擦った場合に指
先にカーボンブラックが付着し汚れの原因となるため、
カーボンブラックの添加量はシリコーン100重量部に
対して25重量部以下にする。
【0039】充填剤としては、コロイダルシリカ、ヒュ
ームドシリカ、沈殿シリカ、焼成シリカ、ヒュームド酸
化チタン、粉砕石英、ケイ藻土、アスベスト、アルミナ
ケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カーボン
ブラック、鉄などの金属酸化物、希土類酸化物、セリウ
ムシラノレート、アルミニウムオキシド、アルミニウム
ヒドロキシドなどを用いることができる。
ームドシリカ、沈殿シリカ、焼成シリカ、ヒュームド酸
化チタン、粉砕石英、ケイ藻土、アスベスト、アルミナ
ケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、カーボン
ブラック、鉄などの金属酸化物、希土類酸化物、セリウ
ムシラノレート、アルミニウムオキシド、アルミニウム
ヒドロキシドなどを用いることができる。
【0040】顔料としては、チタン白、チタンイエロ
ー、ベンガラ、カーボンブラックなどが用いられ、硬化
抑制剤としては、アセチレン系化合物、ヒドラジン類、
トリアゾール類、フォスフィン類、メルカプタン類が用
いられる。
ー、ベンガラ、カーボンブラックなどが用いられ、硬化
抑制剤としては、アセチレン系化合物、ヒドラジン類、
トリアゾール類、フォスフィン類、メルカプタン類が用
いられる。
【0041】さらに、耐熱付与剤としては、水酸化セリ
ウム、酸化セリウム、酸化鉄、ヒューム二酸化チタンな
どが用いられ、密着性向上剤としては、通常のシランカ
ップリング剤、例えばアミノ基、メルカプト基、エポキ
シ基、アルケニル基などの有機基とアルコキシ基を併せ
持つ有機ケイ素化合物などが用いられる。
ウム、酸化セリウム、酸化鉄、ヒューム二酸化チタンな
どが用いられ、密着性向上剤としては、通常のシランカ
ップリング剤、例えばアミノ基、メルカプト基、エポキ
シ基、アルケニル基などの有機基とアルコキシ基を併せ
持つ有機ケイ素化合物などが用いられる。
【0042】各種コーティング装置において適切なコー
ティングが実施できるように、増粘剤を添加したり、水
や有機溶剤で希釈することもできる。増粘剤としてはカ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、上述の難燃剤などが
用いられる。また、防腐剤としてはホルマリンあるいは
動植物から抽出した防腐効果を有する化学物質などが用
いられる。なお上記の各種添加物は単独もしくは2種以
上を混合して用いても良い。
ティングが実施できるように、増粘剤を添加したり、水
や有機溶剤で希釈することもできる。増粘剤としてはカ
ルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、上述の難燃剤などが
用いられる。また、防腐剤としてはホルマリンあるいは
動植物から抽出した防腐効果を有する化学物質などが用
いられる。なお上記の各種添加物は単独もしくは2種以
上を混合して用いても良い。
【0043】上記の固形成分はエマルジョン溶液に直接
配合しても、また、あらかじめ乳化剤の存在下で水にエ
マルジョン化したものを配合しても良く、その配合はエ
マルジョン溶液を調製するどの段階で行っても良い。エ
マルジョン化を採用する場合には、シリコーンエマルジ
ョン溶液との分散性を良好にするためにシリコーンエマ
ルジョン溶液と同程度の粒子径とすることが好ましく、
上記の固形成分をエマルジョン化した溶液の平均粒子径
は800nm以下の範囲、好ましくは700nmの範
囲、さらに好ましくは500nmの範囲にする。
配合しても、また、あらかじめ乳化剤の存在下で水にエ
マルジョン化したものを配合しても良く、その配合はエ
マルジョン溶液を調製するどの段階で行っても良い。エ
マルジョン化を採用する場合には、シリコーンエマルジ
ョン溶液との分散性を良好にするためにシリコーンエマ
ルジョン溶液と同程度の粒子径とすることが好ましく、
上記の固形成分をエマルジョン化した溶液の平均粒子径
は800nm以下の範囲、好ましくは700nmの範
囲、さらに好ましくは500nmの範囲にする。
【0044】本発明のコーティング組成物の硬化皮膜を
支持体上に形成させたシートは、エアーバック、エアー
バックサイドカーテンおよびシートベルト類の他、スポ
ーツウエア、スポーツ用品、例えば、帆、ボートカバー
またはリュックサックおよびテントのための材料および
その保護被覆、シートカバー、コンベヤーベルト、コン
ペンセータ、折りたたみ可能な容器、レインコート、か
さ、テント、防水シート、旗、壁紙、シール・ラベル、
粘着テープ、乗用車などの内装パネル、家具・OA機器
類の滑り止めシートなど多くの用途に使用される。
支持体上に形成させたシートは、エアーバック、エアー
バックサイドカーテンおよびシートベルト類の他、スポ
ーツウエア、スポーツ用品、例えば、帆、ボートカバー
またはリュックサックおよびテントのための材料および
その保護被覆、シートカバー、コンベヤーベルト、コン
ペンセータ、折りたたみ可能な容器、レインコート、か
さ、テント、防水シート、旗、壁紙、シール・ラベル、
粘着テープ、乗用車などの内装パネル、家具・OA機器
類の滑り止めシートなど多くの用途に使用される。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、実施例と比較例により本発
明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。また、実施例中の
部とは重量部を示し、%は重量%を示す。
明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。また、実施例中の
部とは重量部を示し、%は重量%を示す。
【0046】
【実施例】実施例1〜3、比較例1、2 粘度1000mPa・sのビニルジメチルシロキシ単位
を末端単位とするジメチルポリシロキサン700gと、
粘度60mPa・sのトリメチルシロキシ単位を末端単
位とするメチルハイドロジェンポリシロキサン700g
と、白金1重量%を含有する白金−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン錯体15gと、エチニルシクロヘキサノ
ール1.5gとを非イオン性乳化剤190gの存在下で
水を用いて乳化し、約3500gの水性エマルジョンを
製造した。乳化はホモミキサーによって大気圧中、室温
下で行い、このとき、ホモミキサーの運転条件を調整す
ることにより、シリコーン粒子に加わるせん断力を変え
るなどして表1に示す粒子径の異なる5種類のシリコー
ンエマルジョン溶液を調製した。なお、各試料の粒子径
測定にはNICOMP社製サブミクロン粒子アナライザ
ーを使用した。
を末端単位とするジメチルポリシロキサン700gと、
粘度60mPa・sのトリメチルシロキシ単位を末端単
位とするメチルハイドロジェンポリシロキサン700g
と、白金1重量%を含有する白金−ジビニルテトラメチ
ルジシロキサン錯体15gと、エチニルシクロヘキサノ
ール1.5gとを非イオン性乳化剤190gの存在下で
水を用いて乳化し、約3500gの水性エマルジョンを
製造した。乳化はホモミキサーによって大気圧中、室温
下で行い、このとき、ホモミキサーの運転条件を調整す
ることにより、シリコーン粒子に加わるせん断力を変え
るなどして表1に示す粒子径の異なる5種類のシリコー
ンエマルジョン溶液を調製した。なお、各試料の粒子径
測定にはNICOMP社製サブミクロン粒子アナライザ
ーを使用した。
【0047】次に、得られた各シリコーンエマルジョン
溶液67部に、難燃剤として水溶性カーボンブラック
(デグサヒュルス社製:DerussolVU25/
L、カーボンブラック25%含有品)10部と、密着性
向剤剤としてシランカップリング剤3部、増粘剤として
カルボキシメチルセルロースナトリウム1部をそれぞれ
添加し、水100部で希釈して最終的に固形分約18%
の表1に示す各コーティング組成物を調製した。
溶液67部に、難燃剤として水溶性カーボンブラック
(デグサヒュルス社製:DerussolVU25/
L、カーボンブラック25%含有品)10部と、密着性
向剤剤としてシランカップリング剤3部、増粘剤として
カルボキシメチルセルロースナトリウム1部をそれぞれ
添加し、水100部で希釈して最終的に固形分約18%
の表1に示す各コーティング組成物を調製した。
【0048】
【表1】
【0049】上記の各コーティング組成物を用いて所定
の基布にコーティングを実施した。コーティング基布と
しては140デニール糸の市販の平織物ナイロン基布で
表面を洗浄していないものを使用した。コーティングは
ナイフコーターを使用し、コーティング後の基布乾燥は
120℃〜170℃の温度範囲で3段階にて行った。
の基布にコーティングを実施した。コーティング基布と
しては140デニール糸の市販の平織物ナイロン基布で
表面を洗浄していないものを使用した。コーティングは
ナイフコーターを使用し、コーティング後の基布乾燥は
120℃〜170℃の温度範囲で3段階にて行った。
【0050】本実施例に用いた基布は非常に薄いもので
あるが、基布の伸縮に充分注意を払いながら上記のナイ
フコーターによってコーティングをした結果、比較例お
よび実施例の全てにおいて10μm前後の薄い硬化皮膜
を形成することができた。しかしながら、硬化状況を肉
眼で観察したところ、比較例1ではコーティング組成物
の基布背面への裏抜けと未硬化を確認した。又、コーテ
ィング表面を指で擦ってみると硬化物の脱落があり、か
つ、未硬化のシリコーンが指先に移行するとともに、コ
ーティング表面に未硬化のシリコーンによる汚れが見ら
れた。
あるが、基布の伸縮に充分注意を払いながら上記のナイ
フコーターによってコーティングをした結果、比較例お
よび実施例の全てにおいて10μm前後の薄い硬化皮膜
を形成することができた。しかしながら、硬化状況を肉
眼で観察したところ、比較例1ではコーティング組成物
の基布背面への裏抜けと未硬化を確認した。又、コーテ
ィング表面を指で擦ってみると硬化物の脱落があり、か
つ、未硬化のシリコーンが指先に移行するとともに、コ
ーティング表面に未硬化のシリコーンによる汚れが見ら
れた。
【0051】一方、比較例2ではコーティング組成物の
裏抜けおよび未硬化はなかったが、コーティング表面の
汚れと硬化物の脱落が確認された。特に、硬化物はコー
ティング表面を指で軽く擦るだけで脱落した。さらに、
ナイフコーターの刃先にはゲル状の固まりが付着してい
た。このゲル状の固まりはコーティング開始時には見ら
れなかったが、コーティングを続けるに従ってナイフコ
ーターの刃先に徐々に付着し成長して、ついにはナイフ
コーターの刃先で潰されてコーティング表面に擦り付け
られ、コーティング表面を汚してしまった。
裏抜けおよび未硬化はなかったが、コーティング表面の
汚れと硬化物の脱落が確認された。特に、硬化物はコー
ティング表面を指で軽く擦るだけで脱落した。さらに、
ナイフコーターの刃先にはゲル状の固まりが付着してい
た。このゲル状の固まりはコーティング開始時には見ら
れなかったが、コーティングを続けるに従ってナイフコ
ーターの刃先に徐々に付着し成長して、ついにはナイフ
コーターの刃先で潰されてコーティング表面に擦り付け
られ、コーティング表面を汚してしまった。
【0052】これに対して実施例1〜実施例3では比較
例のようなコーティング組成物の裏抜けおよび未硬化は
なかった。また、コーティングを連続実施してもナイフ
コーター刃先においてゲル状の固まりは全く確認されな
かった。コーティング表面に汚れはなく、薄く、かつ、
均一な厚みの硬化皮膜が形成されており、硬化物の脱落
もなかった。
例のようなコーティング組成物の裏抜けおよび未硬化は
なかった。また、コーティングを連続実施してもナイフ
コーター刃先においてゲル状の固まりは全く確認されな
かった。コーティング表面に汚れはなく、薄く、かつ、
均一な厚みの硬化皮膜が形成されており、硬化物の脱落
もなかった。
【0053】硬化皮膜の密着性を揉み試験により確認し
た。すなわち、硬化後の各基布を縦10cm、横5cm
に切断した試料を2枚準備し、硬化皮膜を形成した面と
面とを互いに貼り合せ、これを機械的に一定速度で一定
方向に往復1000回揉んだ後に表面の状況を肉眼で観
察した。その結果、実施例1〜実施例3では往復100
0回以上揉んでも硬化皮膜に異常は確認されなかった
が、比較例1では往復500回で、比較例2では往復2
00回以下で硬化皮膜にピンホールおよび剥がれが見ら
れた。
た。すなわち、硬化後の各基布を縦10cm、横5cm
に切断した試料を2枚準備し、硬化皮膜を形成した面と
面とを互いに貼り合せ、これを機械的に一定速度で一定
方向に往復1000回揉んだ後に表面の状況を肉眼で観
察した。その結果、実施例1〜実施例3では往復100
0回以上揉んでも硬化皮膜に異常は確認されなかった
が、比較例1では往復500回で、比較例2では往復2
00回以下で硬化皮膜にピンホールおよび剥がれが見ら
れた。
【0054】次に、難燃性特性を米国連邦自動車安全基
準:FMVSS No.302に基づいて測定した。そ
の結果、比較例1および比較例2では燃焼が速く、比較
例1および2では毎分100mm以上の速度で燃焼し
た。比較例1および比較例2では燃焼時の火炎が実施例
よりも大きく、また、煙も多く発生した。火炎が基布を
伝播する速度は基布着火後に加速し、また、燃焼中の基
布は溶融しながら滴下した。一方、実施例1〜3は全て
良好な難燃特性を示し、毎分10mm未満の燃焼速度を
示して自己消火した。燃焼時の火炎は比較例より小さ
く、また、煙の発生も少なく、燃焼中の基布は溶融しな
がら滴下することもなかった。燃焼後の残さは灰白色の
薄膜を形成していた。
準:FMVSS No.302に基づいて測定した。そ
の結果、比較例1および比較例2では燃焼が速く、比較
例1および2では毎分100mm以上の速度で燃焼し
た。比較例1および比較例2では燃焼時の火炎が実施例
よりも大きく、また、煙も多く発生した。火炎が基布を
伝播する速度は基布着火後に加速し、また、燃焼中の基
布は溶融しながら滴下した。一方、実施例1〜3は全て
良好な難燃特性を示し、毎分10mm未満の燃焼速度を
示して自己消火した。燃焼時の火炎は比較例より小さ
く、また、煙の発生も少なく、燃焼中の基布は溶融しな
がら滴下することもなかった。燃焼後の残さは灰白色の
薄膜を形成していた。
【0055】次いでエアーバックのインフレーション試
験を行った。すなわちエアーバックの中に温度160〜
180℃の熱風を圧力6〜8kg/m2の条件下で吹込
むことにより瞬間的に膨らませ、硬化皮膜の剥がれの有
無、および気密性を肉眼で観察した。その結果、比較例
1および比較例2では、程度の差はあるが硬化皮膜の剥
がれがあり気密性も良くなかった。一方、実施例1〜3
では、硬化皮膜の剥がれがなく気密性も良好であった。
以上の結果を表1に示す。
験を行った。すなわちエアーバックの中に温度160〜
180℃の熱風を圧力6〜8kg/m2の条件下で吹込
むことにより瞬間的に膨らませ、硬化皮膜の剥がれの有
無、および気密性を肉眼で観察した。その結果、比較例
1および比較例2では、程度の差はあるが硬化皮膜の剥
がれがあり気密性も良くなかった。一方、実施例1〜3
では、硬化皮膜の剥がれがなく気密性も良好であった。
以上の結果を表1に示す。
【0056】実施例4〜6 実施例1で用いたシリコーンエマルジョンを用い、カー
ボンブラックの粒子径と添加量を表2に示す通りに変え
て実施した結果を表2に示す。なお、カーボンブラック
は乳化剤の存在下で水を用いて乳化したものを使用し、
カーボンブラックの添加割合はシリコーン重量に対する
カーボンブラック重量の割合を百分率で表示した。
ボンブラックの粒子径と添加量を表2に示す通りに変え
て実施した結果を表2に示す。なお、カーボンブラック
は乳化剤の存在下で水を用いて乳化したものを使用し、
カーボンブラックの添加割合はシリコーン重量に対する
カーボンブラック重量の割合を百分率で表示した。
【0057】
【表2】
【0058】実施例4はカーボンブラックを添加しない
例であるが、コーティング表面は白色となり、コーティ
ング組成物の裏抜けおよび未硬化、コーティング表面の
汚れ、硬化物の脱落はなく、また、揉み試験およびのイ
ンフレーション試験の結果も良好であるものの、カーボ
ンブラックが添加されないために、燃焼試験はやや良と
いう結果しか得られていない。
例であるが、コーティング表面は白色となり、コーティ
ング組成物の裏抜けおよび未硬化、コーティング表面の
汚れ、硬化物の脱落はなく、また、揉み試験およびのイ
ンフレーション試験の結果も良好であるものの、カーボ
ンブラックが添加されないために、燃焼試験はやや良と
いう結果しか得られていない。
【0059】実施例5はカーボンブラックの添加量を実
施例1の約4倍とした結果、コーティング表面は実施例
1よりもかなり黒色となり、コーティング組成物の裏抜
けおよび未硬化はなかったが、コーティング表面の汚
れ、硬化物の脱落があった。また、揉み試験およびのイ
ンフレーション試験の結果も不良であった。そして、カ
ーボンブラックの添加量が多いために剥がれやすいとい
う結果となった。
施例1の約4倍とした結果、コーティング表面は実施例
1よりもかなり黒色となり、コーティング組成物の裏抜
けおよび未硬化はなかったが、コーティング表面の汚
れ、硬化物の脱落があった。また、揉み試験およびのイ
ンフレーション試験の結果も不良であった。そして、カ
ーボンブラックの添加量が多いために剥がれやすいとい
う結果となった。
【0060】実施例6ではカーボンブラックの添加量は
実施例1と同量であるが、平均粒子径の大きいカーボン
ブラックを使用した。その結果、コーティング表面は実
施例1よりやや濃くなり、コーティング組成物の裏抜け
および未硬化はなかったが、コーティング表面の汚れ、
硬化物の脱落があった。また、揉み試験およびのインフ
レーション試験の結果も不良であり、燃焼試験も不合格
となった。
実施例1と同量であるが、平均粒子径の大きいカーボン
ブラックを使用した。その結果、コーティング表面は実
施例1よりやや濃くなり、コーティング組成物の裏抜け
および未硬化はなかったが、コーティング表面の汚れ、
硬化物の脱落があった。また、揉み試験およびのインフ
レーション試験の結果も不良であり、燃焼試験も不合格
となった。
【0061】以上の結果より、カーボンブラックが添加
されない場合、難燃性は低減し、また、カーボンブラッ
クの添加割合が本発明の範囲より大きい場合、密着性が
低下する。さらに、本発明の範囲を越える平均粒子径の
大きなカーボンブラックを使用した場合には、難燃性が
低下し、密着性も低下する。従って、適切な平均粒子径
を有し、最適の添加量でカーボンブラックを配合するこ
とが必要となることがわかる。
されない場合、難燃性は低減し、また、カーボンブラッ
クの添加割合が本発明の範囲より大きい場合、密着性が
低下する。さらに、本発明の範囲を越える平均粒子径の
大きなカーボンブラックを使用した場合には、難燃性が
低下し、密着性も低下する。従って、適切な平均粒子径
を有し、最適の添加量でカーボンブラックを配合するこ
とが必要となることがわかる。
【0062】本発明の実施例1の基布断面の顕微鏡写真
を図1と図2に示す。図1では基布繊維の一本一本の表
面形状にあわせて薄く、かつ、均一な厚みの硬化皮膜が
形成されているのが写し出されている。図2は断面をさ
らに拡大した写真であるが、織物の糸と糸の間を通じて
コーティング組成物が裏抜けすることなく、良好に硬化
皮膜が形成されているのが写し出されている。
を図1と図2に示す。図1では基布繊維の一本一本の表
面形状にあわせて薄く、かつ、均一な厚みの硬化皮膜が
形成されているのが写し出されている。図2は断面をさ
らに拡大した写真であるが、織物の糸と糸の間を通じて
コーティング組成物が裏抜けすることなく、良好に硬化
皮膜が形成されているのが写し出されている。
【0063】
【発明の効果】本発明のシリコーンエマルジョン溶液の
コーティング組成物を基布上にコーティングし硬化させ
た皮膜を有するシートをエアーバックに用いた場合、作
動時にインフレーター内から発生する高温ガスに対する
耐熱性及び展張時の激しい動きに対する機械的特性、さ
らには膨張時の高圧ガスに対する気密性がすぐれ、しか
も加工が容易で生産効率が高く、難燃特性に優れるとい
う効果を奏する。
コーティング組成物を基布上にコーティングし硬化させ
た皮膜を有するシートをエアーバックに用いた場合、作
動時にインフレーター内から発生する高温ガスに対する
耐熱性及び展張時の激しい動きに対する機械的特性、さ
らには膨張時の高圧ガスに対する気密性がすぐれ、しか
も加工が容易で生産効率が高く、難燃特性に優れるとい
う効果を奏する。
【図1】 本発明のシリコーン組成物をコーティングし
た実施例1の基布断面の顕微鏡写真である。
た実施例1の基布断面の顕微鏡写真である。
【図2】 本発明のシリコーン組成物をコーティングし
た実施例1の基布断面をさらに拡大した顕微鏡写真であ
る。
た実施例1の基布断面をさらに拡大した顕微鏡写真であ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06M 15/643 D06M 11/00 Z Fターム(参考) 3D018 BA04 3D054 CC26 CC30 CC45 FF01 FF02 FF17 4J038 DL031 KA02 MA08 MA10 MA14 NA11 NA14 NA15 NA24 PB07 PC10 4L031 BA02 DA00 DA16 4L033 AB04 AB05 AC05 AC15 BA94 BA96 CA59 CA70 DA00
Claims (7)
- 【請求項1】 エマルジョンの平均粒子径が50nm〜
800nmの範囲にあるシリコーンエマルジョン溶液を
含有することを特徴とするコーティング組成物。 - 【請求項2】 エマルジョン化した難燃剤を含有する請
求項1記載のコーティング組成物。 - 【請求項3】 難燃剤としてシリコーン100重量部に
対し、0.1〜25重量部のカーボンブラックを用いる
請求項2記載のコーティング組成物。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のコーテ
ィング組成物を40μm以下の厚みで硬化して形成させ
た硬化皮膜と支持体からなるシート。 - 【請求項5】 支持体が、420デニール以下の糸から
なる基布である請求項4記載のシート。 - 【請求項6】 請求項5記載のシートを用いたエアーバ
ック。 - 【請求項7】 請求項5記載のシートを用いたシートベ
ルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107640A JP2001288413A (ja) | 2000-04-10 | 2000-04-10 | コーティング組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000107640A JP2001288413A (ja) | 2000-04-10 | 2000-04-10 | コーティング組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001288413A true JP2001288413A (ja) | 2001-10-16 |
Family
ID=18620605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000107640A Pending JP2001288413A (ja) | 2000-04-10 | 2000-04-10 | コーティング組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001288413A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008056875A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Ichikawa Takuji | 耐火ペースト |
EP2436836A4 (en) * | 2009-05-29 | 2013-03-06 | Toyo Boseki | COATED BASE FIBER FOR AIRBAGS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
WO2017159583A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用コーティング基布およびその製造方法 |
JP2021062992A (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 株式会社日本触媒 | 炭素材料含有材料の製造方法 |
WO2025037487A1 (ja) * | 2023-08-14 | 2025-02-20 | 信越化学工業株式会社 | エアーバッグ用付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ |
-
2000
- 2000-04-10 JP JP2000107640A patent/JP2001288413A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008056875A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Ichikawa Takuji | 耐火ペースト |
EP2436836A4 (en) * | 2009-05-29 | 2013-03-06 | Toyo Boseki | COATED BASE FIBER FOR AIRBAGS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US9790624B2 (en) | 2009-05-29 | 2017-10-17 | Toyobo Co., Ltd. | Coating fabric for airbags and method for manufacturing the same |
US10266971B2 (en) | 2009-05-29 | 2019-04-23 | Toyobo Co., Ltd. | Coating fabric for airbags and method for manufacturing the same |
WO2017159583A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2017-09-21 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用コーティング基布およびその製造方法 |
JPWO2017159583A1 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-01-24 | 東洋紡株式会社 | エアバッグ用コーティング基布およびその製造方法 |
US10940825B2 (en) | 2016-03-16 | 2021-03-09 | Toyobo Co., Ltd. | Coated base fabric for airbag and method for manufacturing same |
JP2021062992A (ja) * | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 株式会社日本触媒 | 炭素材料含有材料の製造方法 |
JP7454352B2 (ja) | 2019-10-16 | 2024-03-22 | 株式会社日本触媒 | 炭素材料含有材料の製造方法 |
WO2025037487A1 (ja) * | 2023-08-14 | 2025-02-20 | 信越化学工業株式会社 | エアーバッグ用付加硬化型液状シリコーンゴム組成物及びエアーバッグ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0552983B1 (en) | Silicone-coated air-bags and their manufacture | |
KR100294132B1 (ko) | 에어백용기재직물및그의제조방법 | |
JP3727310B2 (ja) | シリコーンコーティング布帛およびエアバッグ | |
JP4804540B2 (ja) | シリコーンコーティングを含む繊維質支持体 | |
KR100197344B1 (ko) | 코팅한 에어백, 코팅재 및 코팅방법 | |
JP3999987B2 (ja) | エアバッグコーティング用シリコーン組成物 | |
WO2007142214A1 (ja) | エアバッグ用織物 | |
KR100363125B1 (ko) | 수용성에멀젼, 그 제조방법 및 코팅방법 | |
JPH1036773A (ja) | エアバッグ用皮膜形成エマルジョン型シリコーン組成物及びエアバッグ | |
KR20160130748A (ko) | 실리콘 코팅을 포함하는 섬유 지지체 | |
CA2632136A1 (en) | Threads, fibres and filaments for weaving without sizing | |
JP2001288413A (ja) | コーティング組成物 | |
CN103338980A (zh) | 一种安全气囊用基布 | |
JP2002088307A (ja) | 繊維基材用コーティング組成物 | |
JPH1060750A (ja) | ノンコートエアーバッグ用基布 | |
JP2004183152A (ja) | エアバッグ用基布およびエアバッグ | |
JP4785037B2 (ja) | 繊維基材用コーティング組成物 | |
JPH07300054A (ja) | エアバッグ用基布 | |
JP2001073275A (ja) | 難燃性布地 | |
JP2007186817A (ja) | 透湿防水性布帛の製造方法 | |
JP3278968B2 (ja) | エアバッグ用基布の製造方法 | |
CN120225329A (zh) | 气囊布的再循环方法 | |
JP2009220675A (ja) | エアバッグの製造方法 | |
Sen | Coated textiles | |
JPH06228879A (ja) | 自動車安全装置用織物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060213 |