[go: up one dir, main page]

JP2001286876A - 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置 - Google Patents

難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2001286876A
JP2001286876A JP2000102123A JP2000102123A JP2001286876A JP 2001286876 A JP2001286876 A JP 2001286876A JP 2000102123 A JP2000102123 A JP 2000102123A JP 2000102123 A JP2000102123 A JP 2000102123A JP 2001286876 A JP2001286876 A JP 2001286876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical substance
hardly decomposable
metal catalyst
wastewater
decomposable chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000102123A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Eguchi
正浩 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000102123A priority Critical patent/JP2001286876A/ja
Publication of JP2001286876A publication Critical patent/JP2001286876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト、低エネルギーで、かつ大量のスラ
ッジを発生させることなく、界面活性剤、ジメチルスル
ホキシド、アルキルフェノール類、有機塩素化合物類、
ホルモン様活性を示す化学物質等の難分解性化学物質を
含有する排水を処理する。 【解決手段】 難分解性化学物質含有排水にH22等の
酸化剤を添加した後、この排水を鉄粉等の金属触媒層1
0に通水して反応させる。あるいは、難分解性化学物質
含有排水に金属触媒及び酸化剤を添加して反応させた
後、反応後の水から膜分離処理により金属触媒を分離す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、界面活性剤、ジメ
チルスルホキシド、アルキルフェノール類、有機塩素化
合物類、ホルモン様活性を示す化学物質等の難分解性化
学物質を含有する排水の処理方法及び処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】難分解性化学物質の一つである界面活性
剤は、洗浄剤等として工業界で広く使用されている。界
面活性剤を含む排水の処理方法としては、従来、生物処
理法、特殊な薬剤を使用した凝集処理法、オゾン酸化処
理法、紫外線酸化処理法、フェントン酸化法などが行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、生物処理法に
よって界面活性剤を含む排水の処理を行う場合、界面活
性剤は生物分解性が悪いため、生物処理により分解され
ずに処理水中に流出することがある。このように界面活
性剤が生物処理水中に流出し、この生物処理水が環境中
に流出した場合、界面活性剤は発泡性があること、微生
物に対する急性毒性やホルモン様活性作用を示すことが
あることなどから、大きな問題となっていた。
【0004】また、特殊な薬剤を使用した凝集処理法、
オゾン酸化処理法、紫外線酸化処理法は、莫大なエネル
ギーの投入、高い処理コストが必要となること、大量の
スラッジ発生を伴うことなどから、排水処理法として実
用的ではなかった。
【0005】さらに、フェントン酸化法は、酸化反応後
に処理液を中和するとともに、鉄イオンを水酸化鉄のフ
ロックとして水中から除去する操作が加わるため、反応
生成物として大量の水酸化鉄スラッジが発生するという
問題を有していた。
【0006】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
もので、界面活性剤等の難分解性化学物質を含有する排
水の処理方法及び処理装置であって、低コスト、低エネ
ルギーで、かつ大量のスラッジを発生させることなく、
難分解性化学物質を処理することが可能な方法及び装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記目的を
達成するために、難分解性化学物質である界面活性剤を
含有する排水を各種酸化法で処理して検討を行った結
果、界面活性剤を鉄粉等の金属触媒の存在下で過酸化水
素等の酸化剤に接触させて酸化した場合、かつ、このと
き酸化剤を添加した排水を金属触媒層に通水して反応さ
せる手法、又は、排水に金属触媒及び酸化剤を添加して
反応させた後に膜分離処理により金属触媒を分離する手
法を採用した場合には、低コスト、低エネルギーで界面
活性剤を分解して、生物分解性の向上、発泡性の消失を
図ることができるとともに、スラッジ量を低減できるこ
とを見出した。
【0008】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
ので、下記(1)、(2)に示す難分解性化学物質含有
排水処理方法及び(3)、(4)に示す難分解性化学物
質含有排水処理装置を提供する。 (1)難分解性化学物質含有排水に酸化剤を添加した
後、該排水を金属触媒層に通水して反応させることを特
徴とする難分解性化学物質含有排水処理方法(第1発
明)。 (2)難分解性化学物質含有排水に金属触媒及び酸化剤
を添加して反応させた後、反応後の水から膜分離処理に
より金属触媒を分離することを特徴とする難分解性化学
物質含有排水処理方法(第2発明)。 (3)難分解性化学物質含有排水に酸化剤を添加する酸
化剤添加機構と、酸化剤添加機構により酸化剤を添加し
た難分解性化学物質含有排水を金属触媒層に通水して反
応させる触媒反応塔とを具備することを特徴とする難分
解性化学物質含有排水処理装置(第3発明)。 (4)難分解性化学物質含有排水に金属触媒及び酸化剤
を添加して反応させる酸化反応槽と、酸化反応槽での反
応が終了した水から膜分離処理により金属触媒を分離す
る膜分離装置とを具備することを特徴とする難分解性化
学物質含有排水処理装置(第4発明)。
【0009】以下、本発明につきさらに詳しく説明す
る。本発明において、金属触媒としては、例えば、鉄
粉、電解鉄、鉄粉担持体、還元鉄などから選ばれる1種
又は2種以上の混合物を用いることができる。また、酸
化剤としては、例えば、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリ
ウム、過マンガン酸カリウムなどから選ばれる1種又は
2種以上の混合物を用いることができる。
【0010】本発明において、特に好ましいのは、金属
触媒として鉄粉、酸化剤として過酸化水素を用いること
である。このようにした場合、鉄粉と過酸化水素との接
触により発生するヒドロキシルラジカルによって難分解
性化学物質が効率的に酸化分解され、その結果、第一鉄
塩と過酸化水素を使用するフェントン酸化法に比べ、処
理時間の短縮、処理水質の向上、スラッジ量の低減を図
ることができる。この場合、鉄粉の性状に特に限定はな
いが、粒径が小さく均一な鉄粉であることが好ましい。
また、過酸化水素の添加量は、1mg/L〜10,00
0mg/Lの範囲で処理対象物質の濃度、種類により決
定することが適当である。
【0011】第1及び第3発明では、難分解性化学物質
含有排水に酸化剤を添加した後、該排水を金属触媒層に
通水して反応させる。また、第2及び第4発明では、難
分解性化学物質含有排水に金属触媒及び酸化剤を添加し
て反応させた後、反応後の水から膜分離処理により金属
触媒を分離する。第1〜第4発明は、上記方式を採用し
たことにより、難分解性化学物質含有排水に第一鉄塩及
び過酸化水素を添加して反応させた後、凝集処理によっ
て水酸化鉄スラッジを沈降させるフェントン酸化法によ
るバッチ処理と比較して、処理時間を格段に短縮するこ
と、触媒使用量及び発生スラッジ量を大きく低減させる
ことが可能となり、その結果、実用的な排水処理システ
ムとすることが可能となる。この場合、第2及び第4発
明における膜分離処理には、クロスフロー方式の精密濾
過膜、限外濾過膜等の分離膜を用いることができる。
【0012】本発明では、難分解性化学物質の酸化反応
を、pH2〜7の条件下、特にpH2〜5の条件下で行
わせることが好ましい。pHが2未満であると酸添加量
が多大となり、費用面及び安全面において好ましくな
い。pHが7を超えると酸化力が弱くなり、処理が不十
分になることがある。なお、pHの制御は、難分解性化
学物質含有排水に硫酸等のpH調整剤を添加することに
より行うことができる。
【0013】本発明では、金属触媒層に通水した後の水
又は膜分離処理により金属触媒を分離した後の水をさら
に中和処理することが好ましい。これにより、上記水の
放流、生物処理、再利用などが容易になる。中和処理の
方法としては、例えば、上記水に水酸化ナトリウム、水
酸化カルシウム等のアルカリ剤を添加する手段を挙げる
ことができる。
【0014】本発明では、上記中和処理後の水をさらに
生物処理することが好ましい。これにより、処理水質を
さらに向上させることができる。この場合、本発明で
は、金属触媒及び酸化剤を用いた酸化処理によって原水
中に含まれていた有機物の生物分解性が向上するため、
生物処理によって有機物を効率的に処理してTOC濃度
の低い生物処理水を得ることが可能である。生物処理の
方法に限定はなく、例えば、浸漬濾床式生物処理方法、
流動床式生物処理方法、浮遊式生物処理方法、スラッジ
ブランケット式生物処理方法等の適宜方法を用いること
ができる。
【0015】本発明は、界面活性剤を含有する排水の処
理に好適に使用されるが、これに限定されるものではな
い。すなわち、本発明の排水処理方法は、特に金属触媒
として鉄粉、酸化剤として過酸化水素を用いた場合、こ
れらの接触により発生する酸化力の強いヒドロキシルラ
ジカルによって有機物を酸化分解するため、様々な有機
物を効率的に分解することができる。したがって、本発
明は、界面活性剤含有排水のみならず、ジメチルスルホ
キシド、アルキルフェノール類、有機塩素化合物類、ホ
ルモン様活性を示す化学物質といった他の難分解性化学
物質を含有する排水の処理にも適用可能である。なお、
ホルモン様活性を示す化学物質とは、正式には外因性内
分泌攪乱化学物質、通称では環境ホルモンと呼ばれるも
ので、例えば、PCB、DDT、ノニルフェノール、ビ
スフェノールA、フタル酸エステル類、DDE、ビンク
ロリゾン、ダイオキシンなどが挙げられる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は第3発明に係る難分解性化
学物質含有排水処理装置の一実施形態を示すフロー図で
ある。図中、2は原水槽、4はpH調整槽、6はpH調
整槽4に接続されたpH調整剤添加機構、8は固定床式
金属触媒層10を備えた触媒反応塔、12はpH調整槽
4と触媒反応塔8との間の配管14に接続された酸化剤
添加機構、16は中和槽、18は中和槽16に接続され
たアルカリ添加機構、20は生物処理槽、22は汚泥分
離槽を示す。上記金属触媒層10の金属触媒としては鉄
粉が使用されている。
【0017】本装置による難分解性化学物質含有排水の
処理は以下のように行われる。まず、原水槽2内の難分
解性化学物質含有排水はpH調整槽4に移送され、ここ
でpH調整剤添加機構6から排水に硫酸が添加されて、
排水のpHが2〜7、好ましくは2〜5に調整される。
これは、酸化反応時における鉄粉の可溶化を促進するた
めである。次に、配管14内で排水に酸化剤添加機構1
2から過酸化水素が添加された後、該排水が触媒反応塔
8の金属触媒層10に通水され、難分解性化学物質の酸
化反応が行われる。その後、中和槽16で触媒反応塔8
の流出水にアルカリ添加機構18から水酸化ナトリウム
が添加され、この水が中和されるとともに、可溶化した
鉄イオンが水酸化鉄スラッジ24として分離除去され
る。中和処理後の水は、生物処理槽20で生物処理され
た後、生物処理水は汚泥分離槽22に導入され、ここで
生物処理水中の汚泥26が沈殿分離された後、最終処理
水28が放流される。なお、金属触媒層10の金属触媒
は、定期的に交換を行う。
【0018】図2は第4発明に係る難分解性化学物質含
有排水処理装置の一実施形態を示すフロー図である。図
中、42は原水槽、44はpH調整槽、46はpH調整
槽44に接続されたpH調整剤添加機構、48は酸化反
応槽、50は酸化反応槽48に接続された金属触媒添加
機構、52は酸化反応槽48に接続された酸化剤添加機
構、54は膜分離装置、56は酸化反応槽48と膜分離
装置54との間に設けられた金属触媒返送管、58は中
和槽、60は中和槽58に接続されたアルカリ添加機構
を示す。上記膜分離装置54の分離膜としてはクロスフ
ロー方式の精密濾過膜が使用されている。
【0019】本装置による難分解性化学物質含有排水の
処理は以下のように行われる。まず、原水槽42内の難
分解性化学物質含有排水はpH調整槽44に移送され、
ここでpH調整剤添加機構46から排水に硫酸が添加さ
れて、排水のpHが2〜7、好ましくは2〜5に調整さ
れる。これは、酸化反応時における鉄粉の可溶化を促進
するためである。次に、排水は酸化反応槽48内に導入
され、ここで排水に金属触媒添加機構50から金属触媒
として鉄粉が添加されるとともに、酸化剤添加機構52
から酸化剤として過酸化水素が添加され、攪拌下におい
て難分解性化学物質の酸化反応が行われる。その後、酸
化反応槽48の流出水は膜分離装置54に通水され、膜
分離処理により上記水から金属触媒が分離される。さら
に、中和槽58で膜分離装置54の透過水にアルカリ添
加機構60から水酸化ナトリウムが添加され、この水が
中和されるとともに、可溶化した鉄イオンが水酸化鉄ス
ラッジ62として分離除去される。そして、中和処理後
の最終処理水64は放流される。また、膜分離装置54
で分離された金属触媒は金属触媒返送管56を通して酸
化反応槽48に返送される。金属触媒は、一部ずつ新し
い金属触媒と入れ替えていく。なお、金属触媒である鉄
粉は完全に溶解するまで使用することができる。
【0020】
【実施例】(実験例1)200mLのビーカーに非イオ
ン性界面活性剤濃度100mg/Lの模擬排水100m
Lを入れ、この排水に鉄粉100mg/L及び過酸化水
素100mg/Lを添加するとともに、排水のpHを硫
酸により5に調整して、非イオン性界面活性の酸化反応
を行わせた。反応時間は4時間とした。反応後の水を水
酸化ナトリウムにより中和した後、中和処理後の水をさ
らに生物処理した。生物処理は活性汚泥を用いて5日間
行った(以上、本発明実験)。また、排水に鉄粉及び過
酸化水素を添加しないこと以外は同様の操作を行った
(ブランク実験)。さらに、排水に鉄粉を添加せず、過
酸化水素のみを添加すること以外は同様の操作を行った
(比較実験)。酸化反応終了後の水(酸化処理水)及び
生物処理終了後の水(生物処理水)のTOC濃度を表1
に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1からわかるように、過酸化水素のみを
添加した比較実験では非イオン性界面活性剤の顕著な分
解が見られないのに対し、鉄粉及び過酸化水素を添加し
た本発明実験では、酸化処理によりTOCが50%除去
される上、界面活性剤の生物分解性も向上し、生物処理
によってTOC濃度の低い良好な水質の生物処理水が得
られた。発泡性についても、本発明実験の酸化処理によ
り消失することが確認された。以上の処理結果から、鉄
粉及び過酸化水素を用いた酸化処理は、難分解性化学物
質である非イオン性界面活性剤を含有する排水の処理に
極めて有効であることが確認された。
【0023】(実験例2)200mLのビーカーにホル
モン様活性を示す化学物質であるビスフェノールA(B
PA)濃度10mg/Lの模擬排水100mLを入れ、
この排水に鉄粉10mg/L及び過酸化水素10mg/
Lを添加するとともに、排水のpHを硫酸により5に調
整して、ビスフェノールAの酸化反応を行わせた。反応
時間は2時間とした(以上、本発明実験)。また、排水
に鉄粉及び過酸化水素を添加しないこと以外は同様の操
作を行った(ブランク実験)。さらに、排水に鉄粉を添
加せず、過酸化水素のみを添加すること以外は同様の操
作を行った(比較実験)。酸化反応終了後の水(酸化処
理水)のビスフェノールA濃度を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】表2からわかるように、過酸化水素のみを
添加した比較実験ではビスフェノールAの顕著な分解が
見られないのに対し、鉄粉及び過酸化水素を添加した本
発明実験では、酸化処理によりビスフェノールAが検出
限界以下まで分解された。さらに、酸化処理水の女性ホ
ルモン様活性を、文献(Nishikawa. J., T. Nishihara.
Et al., Toxicol. Appl. Pharmacol. 154, 1, 76-83(1
999))に準じて酵母法により測定した結果、原水に認め
られた女性ホルモン様活性(200ngエストラジオー
ル等量/L)が消失していることが確認された。以上の
処理結果から、鉄粉及び過酸化水素を用いた酸化処理
は、難分解性化学物質であるホルモン様活性を有する化
学物質を含有する排水の処理に極めて有効であることが
確認された。
【0026】(実験例3)200mLのビーカーにジメ
チルスルホキシド(DMSO)濃度100mg/Lの模
擬排水100mLを入れ、この排水に鉄粉100mg/
L及び過酸化水素100mg/Lを添加するとともに、
排水のpHを硫酸により5に調整して、ジメチルスルホ
キシドの酸化反応を行わせた。反応時間は4時間とした
(以上、本発明実験)。また、排水に鉄粉及び過酸化水
素を添加しないこと以外は同様の操作を行った(ブラン
ク実験)。さらに、排水に鉄粉を添加せず、過酸化水素
のみを添加すること以外は同様の操作を行った(比較実
験)。酸化反応終了後の水(酸化処理水)のジメチルス
ルホキシド濃度を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】表3からわかるように、過酸化水素のみを
添加した比較実験ではジメチルスルホキシドの顕著な分
解が見られないのに対し、鉄粉及び過酸化水素を添加し
た本発明実験では、酸化処理によりジメチルスルホキシ
ドが検出限界以下まで分解された。以上の処理結果か
ら、鉄粉及び過酸化水素を用いた酸化処理は、難分解性
化学物質であるジメチルスルホキシドを含有する排水の
処理に極めて有効であることが確認された。
【0029】(実験例4)60mLのバイアルビンにト
リクロロエチレン(TCE)濃度10mg/Lの模擬排
水10mLを入れ、この排水に鉄粉10mg/L及び過
酸化水素10mg/Lを添加するとともに、排水のpH
を硫酸により5に調整して、バイアルビンを密閉した状
態でジメチルスルホキシドの酸化反応を行わせた。反応
時間は2時間とした(以上、本発明実験)。また、排水
に鉄粉及び過酸化水素を添加しないこと以外は同様の操
作を行った(ブランク実験)。さらに、排水に鉄粉を添
加せず、過酸化水素のみを添加すること以外は同様の操
作を行った(比較実験)。酸化反応終了後の水(酸化処
理水)のトリクロロエチレン濃度を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】表4からわかるように、過酸化水素のみを
添加した比較実験ではトリクロロエチレンの顕著な分解
が見られないのに対し、鉄粉及び過酸化水素を添加した
本発明実験では、酸化処理によりトリクロロエチレンが
検出以下まで分解された。以上の処理結果から、鉄粉及
び過酸化水素を用いた酸化処理は、難分解性化学物質で
あるトリクロロエチレンを含有する排水の処理に極めて
有効であることが確認された。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、低コス
ト、低エネルギーで、かつ大量のスラッジを発生させる
ことなく、界面活性剤、ジメチルスルホキシド、アルキ
ルフェノール類、有機塩素化合物類、ホルモン様活性を
示す化学物質等の難分解性化学物質を含有する排水を処
理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第3発明に係る難分解性化学物質含有排水処理
装置の一実施形態を示すフロー図である。
【図2】第4発明に係る難分解性化学物質含有排水処理
装置の一実施形態を示すフロー図である。
【符号の説明】
2 原水槽 4 pH調整槽 6 pH調整剤添加機構 8 触媒反応塔 10 金属触媒層 12 酸化剤添加機構 16 中和槽 18 アルカリ添加機構 20 生物処理槽 42 原水槽 44 pH調整槽 46 pH調整剤添加機構 48 酸化反応槽 50 金属触媒添加機構 52 酸化剤添加機構 54 膜分離装置 56 金属触媒返送管 58 中和槽 60 アルカリ添加機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 9/00 502 C02F 9/00 503C 503 504A 504 504E B01J 23/74 301M Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 KA01 KA71 KB21 KB30 PA04 PB08 PB22 PC80 4D050 AA13 AB02 AB13 AB15 AB18 AB19 BB09 BC04 BD02 BD03 BD06 BD08 CA09 CA13 CA17 4G069 AA02 AA03 AA15 BB02A BB02B BC66A BC66B CA05 CA07 CA10 CA11 DA08 EA01X EA01Y

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 難分解性化学物質含有排水に酸化剤を添
    加した後、該排水を金属触媒層に通水して反応させるこ
    とを特徴とする難分解性化学物質含有排水処理方法。
  2. 【請求項2】 難分解性化学物質含有排水に金属触媒及
    び酸化剤を添加して反応させた後、反応後の水から膜分
    離処理により金属触媒を分離することを特徴とする難分
    解性化学物質含有排水処理方法。
  3. 【請求項3】 金属触媒が、鉄粉、鉄化合物粒子及び鉄
    担持体から選ばれる1種類以上であることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の難分解性化学物質含有排水処理
    方法。
  4. 【請求項4】 酸化剤が過酸化水素であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか1項に記載の難分解性化学
    物質含有排水処理方法。
  5. 【請求項5】 pH2〜7の条件下で反応させることを
    特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の難分解
    性化学物質含有排水処理方法。
  6. 【請求項6】 金属触媒層に通水した後の水又は膜分離
    処理により金属触媒を分離した後の水をさらに中和処理
    することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の難分解性化学物質含有排水処理方法。
  7. 【請求項7】 中和処理後の水をさらに生物処理するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の難分解性化学物質含有
    排水処理方法。
  8. 【請求項8】 難分解性化学物質が、界面活性剤、ジメ
    チルスルホキシド、アルキルフェノール類、有機塩素化
    合物類及びホルモン様活性を示す化学物質から選ばれる
    一種以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    か1項に記載の難分解性化学物質含有排水処理方法。
  9. 【請求項9】 難分解性化学物質含有排水に酸化剤を添
    加する酸化剤添加機構と、酸化剤添加機構により酸化剤
    を添加した難分解性化学物質含有排水を金属触媒層に通
    水して反応させる触媒反応塔とを具備することを特徴と
    する難分解性化学物質含有排水処理装置。
  10. 【請求項10】 難分解性化学物質含有排水に金属触媒
    及び酸化剤を添加して反応させる酸化反応槽と、酸化反
    応槽での反応が終了した水から膜分離処理により金属触
    媒を分離する膜分離装置とを具備することを特徴とする
    難分解性化学物質含有排水処理装置。
  11. 【請求項11】 金属触媒層に通水した後の水又は膜分
    離処理により金属触媒を分離した後の水をさらに中和処
    理する中和処理手段を備えたことを特徴とする請求項9
    又は10に記載の難分解性化学物質含有排水処理装置。
  12. 【請求項12】 中和処理後の水をさらに生物処理する
    生物処理手段を備えたことを特徴とする請求項11に記
    載の難分解性化学物質含有排水処理装置。
JP2000102123A 2000-04-04 2000-04-04 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置 Pending JP2001286876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102123A JP2001286876A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000102123A JP2001286876A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001286876A true JP2001286876A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18616059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000102123A Pending JP2001286876A (ja) 2000-04-04 2000-04-04 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001286876A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082907A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ノニルフェノール処理装置および処理方法
JP2011212511A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 被処理水の処理方法及び処理装置
JP2014233658A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 オルガノ株式会社 有機物含有水の処理装置および処理方法
CN110697864A (zh) * 2019-05-22 2020-01-17 北京万邦达环保技术股份有限公司 一种超声耦合的一体化废水处理装置、方法及系统
CN110697865A (zh) * 2019-05-22 2020-01-17 北京万邦达环保技术股份有限公司 一种超声耦合的一体化废水处理装置、方法及系统
CN112209488A (zh) * 2020-07-24 2021-01-12 东莞理工学院 改性生活垃圾焚烧炉渣提高催化h2o2处理有机废水的方法
CN116375171A (zh) * 2023-04-07 2023-07-04 中复神鹰碳纤维股份有限公司 一种含dmso工业废水连续催化氧化工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009082907A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ノニルフェノール処理装置および処理方法
JP2011212511A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sekisui Chem Co Ltd 被処理水の処理方法及び処理装置
JP2014233658A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 オルガノ株式会社 有機物含有水の処理装置および処理方法
CN110697864A (zh) * 2019-05-22 2020-01-17 北京万邦达环保技术股份有限公司 一种超声耦合的一体化废水处理装置、方法及系统
CN110697865A (zh) * 2019-05-22 2020-01-17 北京万邦达环保技术股份有限公司 一种超声耦合的一体化废水处理装置、方法及系统
CN112209488A (zh) * 2020-07-24 2021-01-12 东莞理工学院 改性生活垃圾焚烧炉渣提高催化h2o2处理有机废水的方法
CN112209488B (zh) * 2020-07-24 2021-11-30 东莞理工学院 改性生活垃圾焚烧炉渣提高催化h2o2处理有机废水的方法
CN116375171A (zh) * 2023-04-07 2023-07-04 中复神鹰碳纤维股份有限公司 一种含dmso工业废水连续催化氧化工艺
CN116375171B (zh) * 2023-04-07 2024-05-03 中复神鹰碳纤维股份有限公司 一种含dmso工业废水连续催化氧化工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neyens et al. A review of classic Fenton’s peroxidation as an advanced oxidation technique
JPH0480758B2 (ja)
JP2009101262A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2001286876A (ja) 難分解性化学物質含有排水処理方法及び装置
JP2007125521A (ja) 廃水の処理装置および方法
JPH09159798A (ja) 泡除染および除染廃液処理の方法
JP4277736B2 (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法
JP5526640B2 (ja) 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置
JP2000176468A (ja) 汚水処理方法およびその装置
KR100514073B1 (ko) 알카리 탈지폐수 처리방법
JPH1119664A (ja) 酸化ジルコニウム/第二鉄塩/過酸化水素/紫外線系による難生物分解性有機物の分解とリンの除去法
JP4527896B2 (ja) 排水処理装置
Kim et al. Enhanced oxidation of phenol by copper-catalyzed Fenton-like reaction in the presence of bicarbonate
JP2006239507A (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法及び装置
JP3680742B2 (ja) ダイオキシン類を含む廃水の処理方法
JPH10314763A (ja) 有機物含有廃液の処理方法
JPS5930153B2 (ja) 殺菌・消毒液を含有する排液の処理方法
JP2003062583A (ja) 難分解性有機物質および臭素を含有する汚水の処理方法および装置
JPS6339309B2 (ja)
JP3000996B2 (ja) スルホキシド類含有廃水の処理方法
JPS591118B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4027859B2 (ja) ポリウレタン分解方法
JP2000185289A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP3610996B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP2003001272A (ja) マンガンの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609