[go: up one dir, main page]

JP2001285313A - データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001285313A
JP2001285313A JP2000099468A JP2000099468A JP2001285313A JP 2001285313 A JP2001285313 A JP 2001285313A JP 2000099468 A JP2000099468 A JP 2000099468A JP 2000099468 A JP2000099468 A JP 2000099468A JP 2001285313 A JP2001285313 A JP 2001285313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
communication network
network
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099468A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nagao
周司 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HITTSU KENKYUSHO KK
Hits Laboratories Inc
Original Assignee
HITTSU KENKYUSHO KK
Hits Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HITTSU KENKYUSHO KK, Hits Laboratories Inc filed Critical HITTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2000099468A priority Critical patent/JP2001285313A/ja
Publication of JP2001285313A publication Critical patent/JP2001285313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、外部の通信網からホームネットワ
ークへ接続する際の接続認証、プロトコル変換を考慮し
て適切にデータ通信を制限することのできるデータ通信
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 外部の通信網と所定のインタフェースを
介して小規模通信網内の各種機器とが接続される際に、
前記インタフェースで用いられるユニークIDを用いて
前記外部通信網と前記小規模通信網との間の接続の際の
認証を行う認証手段と、前記外部通信網で使用されてい
るデータ形式をIEEE1394データ形式へ変換する
変換手段とを備えて構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にはIEEE1
394バスを使用して構築されたホームネットワークへ
の接続認証およびホームネットワークを構成する電子機
器への外部通信路から制御を行うことに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、IEEE1394(以下、単に1
394と略記する)を搭載した電子機器の増加に伴い、
それらの電子機器を使用したホームネットワークの構築
が可能となった。さらにインターネットの普及に伴い家
庭からインターネットへ接続する手段が多様化するにつ
れ、ホームネットワークからもインターネットへ接続す
る技術は様々なもので提案されている。
【0003】従来、外部から家庭の電話機へ電話を掛
け、電話機と専用のケーブルで接続された家庭内のビデ
オテープレコーダ(以下、単にVTRと略記する)に予
約を行うシステムは存在した。また前記ホームネットワ
ークが外部通信網に接続されると、外部通信網から前記
ホームネットワークを構成する各電子機器を制御するこ
とによりVTRの録画予約だけではなく様々な機能が利
用出来るようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外部通
信網からホームネットワークへ接続し、各電子機器を制
御する機器として、最近、高機能化が進んできた携帯電
話、PHS、通信機能付携帯情報端末などの無線を利用
した移動通信装置を使用する場合、これら移動通信装置
には1394処理機能が備わっていないため、プロトコ
ル変換処理の負荷が大きくなることと、接続認証に使用
するデータに統一がないことが問題となる。また各電子
機器の状態がわからないまま外部から移動通信装置を使
用して操作を行うと、予期せぬ事態が生じる恐れも無い
わけではなかった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
で、外部の通信網からホームネットワークへ接続する際
の接続認証、プロトコル変換を考慮して適切にデータ通
信を制限することのできるデータ通信装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明のうちで請求項1記載の発明は、所定の
インタフェースを介して外部の通信網と小規模通信網内
の各種機器との接続を無線で行う際に、前記外部の通信
網を介して接続される通信手段の認証を行うことを要旨
とする。
【0007】請求項1記載の本発明では、無線という不
正侵入という点で不確定要素を含む通信手段を介在させ
ていても認証を行うことで小規模通信網内の各種機器へ
のアクセスに対し安全性が確保される。
【0008】また、請求項2記載の発明は、外部の有線
通信網または無線通信網との接続の際にIEEE139
4インタフェースを介してホームネットワークに接続さ
れるマルチメディア機器との接続を無線で行うときのデ
ータ通信方法であって、前記外部通信網で使用されるデ
ータ形式をIEEE1394データ形式へ変換すると共
に、IEEE1394インタフェースで用いられるユニ
ークIDを前記外部通信網と前記ホームネットワークと
の間の接続の認証に用いることを要旨とする。
【0009】請求項2記載の本発明では、IEEE13
94では認証に用いることが全く想定されていないユニ
ークIDを前記外部通信網と前記ホームネットワークと
の間の接続の認証に使用するようにしたので、特に認証
符号や認証IDを設定することなく、容易にかつ強固な
認証方式を規定することができる。
【0010】また、請求項3記載の発明は、前記ホーム
ネットワークと接続されるマルチメディア機器に対し、
それぞれ前記ユニークID以外の固有のデータを登録
し、このデータを当該機器の認証データとして利用する
ことを要旨とする。
【0011】請求項3記載の本発明では、マルチメディ
ア機器に対し、それぞれ固有のデータを割り振って、こ
のデータを当該機器の認証データとして利用することか
らホームネットワークへの接続認証を省略することが出
来る。
【0012】また、請求項4記載の発明は、前記外部の
通信網からのアクセスに対し、当該アクセスに許可され
た前記ホームネットワークに接続されたマルチメディア
機器についての情報のみが返送されることを要旨とす
る。
【0013】請求項4記載の本発明では、例えば外部の
通信網からのアクセスに使用される端末の画面にはホー
ムネットワークに接続されるマルチメディア機器の全て
を知ることができないので、セキュリティが高められ
る。
【0014】また、請求項5記載の発明は、外部の通信
網と所定のインタフェースを介して小規模通信網内の各
種機器とが接続されるときのデータ通信装置であって、
前記インタフェースで用いられるユニークIDを用いて
前記外部通信網と前記小規模通信網との間の接続の際の
認証を行う認証手段と、前記外部通信網で使用されてい
るデータ形式をIEEE1394データ形式へ変換する
変換手段とを有することを要旨とする。
【0015】請求項5記載の本発明では、無線という不
正侵入という点で不確定要素を含む通信手段を介在させ
ていても認証を行うことで小規模通信網内の各種機器へ
のアクセスに対し安全性が確保され、さらにIEEE1
394では認証に用いることが全く想定されていないユ
ニークIDを前記外部通信網と前記ホームネットワーク
との間の接続の認証に使用するようにしたので、特に認
証符号や認証IDを設定することなく、容易にかつ強固
な認証方式を規定することができる。
【0016】また、請求項6記載の発明は、外部の有線
または無線通信網との接続の際にIEEE1394イン
タフェースを介してホームネットワークに接続されるマ
ルチメディア機器との接続を行うときのデータ通信装置
であって、前記外部通信網で使用されるデータ形式をI
EEE1394データ形式へプロトコル変換する変換手
段と、前記IEEE1394インタフェースで用いられ
るユニークIDを用いて前記外部通信網と前記ホームネ
ットワークとの間の接続の際の認証を行う認証手段とを
有することを要旨とする。
【0017】請求項6記載の本発明では、無線という不
正侵入という点で不確定要素を含む通信手段を介在させ
ていても認証を行うことでホームネットワーク内の各種
機器へのアクセスに対し安全性が確保され、さらにIE
EE1394では認証に用いることが全く想定されてい
ないユニークIDを前記外部通信網と前記ホームネット
ワークとの間の接続の認証に使用するようにしたので、
特に認証符号や認証IDを設定することなく、容易にか
つ強固な認証方式を規定することができる。
【0018】また、請求項7記載の発明は、前記ホーム
ネットワークと接続されるマルチメディア機器に対し、
それぞれ前記ユニークID以外の固有のデータを登録す
る登録手段を有して、この登録手段に登録されたデータ
を当該機器の認証データとして利用することを要旨とす
る。
【0019】請求項7記載の本発明では、マルチメディ
ア機器に対し、それぞれ固有のデータを割り振って、こ
のデータを当該機器の認証データとして利用することか
らホームネットワークへの接続認証を省略することが出
来る。
【0020】また、請求項8記載の発明は、前記外部の
通信網からのアクセスに対し、当該アクセスに許可され
た前記ホームネットワークに接続されたマルチメディア
機器についての情報のみを返送する返送手段を有するこ
とを要旨とする。
【0021】請求項8記載の本発明では、例えば外部の
通信網からのアクセスに使用される端末の画面にはホー
ムネットワークに接続されるマルチメディア機器の全て
を知ることができないので、セキュリティが高められ
る。
【0022】また、請求項9記載の発明は、複数の通信
インタフェースを持ち、任意の通信インタフェースを選
択することを要旨とする。
【0023】請求項9記載の本発明では、あらゆる通信
インタフェースに対応することが可能となる。具体的に
は、複数の通信インタフェース、通信機能、認証機能、
プロトコル変換機能、IEEE1394で規定されてい
る物理層、リンク層、トランザクション層、シリアルバ
ス管理を持ち前記通信中継装置と通信を行う。
【0024】また、請求項10記載の発明は、前記ホー
ムネットワークと接続されるマルチメディア機器は、テ
レビジョン受像機、パーソナルコンピュータ、ビデオデ
ッキ、MDデッキ、CDプレーヤの内の少くとも1つを
含むことを要旨とする。
【0025】また、請求項11記載の発明は、外部の有
線または無線通信網との接続の際にIEEE1394イ
ンタフェースを介してホームネットワークに接続される
マルチメディア機器との接続を行うときのデータ通信プ
ログラムを記録した記録媒体であって、前記外部通信網
と前記ホームネットワークとの間の接続に際してIEE
E1394インタフェースで用いられるユニークIDを
用いて認証を行う手順と、前記外部通信網で使用される
データ形式をIEEE1394データ形式へ変換する手
順とを有することを要旨とする。
【0026】請求項11記載の本発明では、データ通信
プログラムを記録媒体として記録しているため、該記録
媒体を利用して、そのデータ通信プログラムの流通性を
高めることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態について説明する。
【0028】図1は本発明のデータ通信方法が適用され
るデータ通信装置の一実施の形態に係るデータ通信シス
テムの概略の構成を示すブロック図である。
【0029】図1に示すように、本実施形態のデータ通
信システムは移動通信装置1とデータ通信装置を構成す
る通信中継装置3とホームネットワーク5により構成さ
れ、移動通信装置1と通信中継装置3との間は外部通信
路7により、通信中継装置3とホームネットワーク5と
の間は1394バス9により接続される。
【0030】以下、本発明に係る各実施形態についてそ
れぞれ一例をあげて説明する。ここでは通信中継装置3
に3種類の移動通信装置(携帯電話1A、通信機能付携
帯情報端末1B、PHS1C)で接続を行う場合と通信
中継装置3の利用例について説明する。
【0031】次に図2を参照して第1の実施形態につい
て説明する。
【0032】図2に示す携帯電話1Aから通信中継装置
3Aを経由してホームネットワーク5へ接続する場合を
説明する。
【0033】携帯電話1Aは、公衆回線網から電話機7
Aと通信を行う無線インタフェース11A、外部との接
続認証を行う認証部13、入出力データの適切なデータ
形式への変換と後述する1394処理部17がホームネ
ットワーク5へ接続されているように見せかける仮想1
394処理を行うプロトコル変換部15、1394プロ
トコルを処理する1394処理部17、入出力データを
種類に応じて処理する通信処理部19および様々な表示
を行い得る表示部21により構成される。
【0034】通信中継装置3Aは、電話機7Aと電話線
を介して接続される無線インタフェース31A、外部か
らの接続認証を行う認証部33A、入出力データの適切
なデータ形式への変換と後述する1394処理部37へ
1394装置である携帯電話1Aが接続されているよう
に見せかける仮想1394処理を行うプロトコル変換部
35、1394プロトコルを処理する1394処理部3
7および外部の1394バスへと接続する1394イン
タフェース39により構成される。
【0035】ホームネットワーク5は、1394バス5
0にそれぞれ有線あるいは無線(電波・光)で接続され
るテレビジョン受像機(以下、単にテレビと略記する)
51、パーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンと
略記する)55、CDプレーヤ59、ビデオデッキ5
3、MD(Mini Disc)デッキ57が接続され
て構成される。
【0036】次に、図2を参照して、処理手順について
説明する。
【0037】まず、携帯電話1Aからホームネットワー
ク5へ接続する場合、認証部13から通信中継装置3A
へ送った認証データが認証部33Aで認証される。認証
完了後、携帯電話1Aからビデオデッキ53を制御する
場合、制御を行う許可があるか否かについて通信中継装
置3Aの認証部33Aが、先ほど受信した認証データを
使用し判断する。
【0038】ホームネットワーク5への接続する場合、
携帯電話1Aの電話番号など一意に決定可能なデータを
通信中継装置3Aの認証部33Aに登録することによ
り、認証を省略することが可能である。1394バス5
0へ接続された各機器への接続認証は任意で可能であ
る。
【0039】接続許可後、ビデオデッキ53の制御に必
要なデータが携帯電話1Aへ送られ表示部21へ表示さ
れる。これにより、携帯電話1Aからビデオデッキ53
の番組予約、早送り、巻戻しなどの操作を行う。ここで
は電話線と電話機7Aを使用したが、CATV TA、
ISDN TAなど公衆回線へ接続可能な機器が使用で
きる。携帯電話1Aの代わりにPHSなど公衆回線を経
由して接続可能な移動通信装置でも良い。
【0040】次に図3を参照して第2の実施形態につい
て説明する。
【0041】図3に示す通信機能付携帯情報端末1Bか
ら通信中継装置3Bを経由してホームネットワーク5へ
接続する場合を例に説明する。
【0042】通信機能付携帯情報端末1Bは、光無線伝
送路を使用して通信中継装置3Bの光無線通信部31B
と通信を行う光無線インタフェース11B、1394処
理部17、表示部21、プロトコル変換部15、認証部
13および通信処理部19により構成される。
【0043】通信中継装置3Bは、光無線伝送路を使用
して通信機能付携帯情報端末1Bの光無線インタフェー
ス11Bと通信を行う光無線通信部31B、第1の実施
形態における認証部33Aの機能に加えて光の指向性を
考慮に入れ光無線インタフェース11Bを使用した通信
の場合はホームネットワーク5への接続認証を省略可能
な機能を持つ認証部33B、プロトコル変換部35、1
394処理部37、1394インタフェース39により
構成される。
【0044】ホームネットワーク5における通信中継装
置3Bとの接続方法はホームネットワーク5への接続認
証を省略した場合以外は第1の実施形態と略同様であ
る。
【0045】なお、1394バス50へ接続された各機
器への接続認証は任意で可能である。通信機能付携帯情
報端末1Bをリモートコントローラ(以下、単にリモコ
ンと略記する)の代わりに使用することになる。光無線
インタフェースを持てば、携帯電話やPHSなどの移動
通信装置でも良い。
【0046】上述した第2の実施形態においては、携帯
情報端末をリモコンの代わりとして使用することで、既
存のリモコンより一度に扱える情報量が増加するため利
便性が向上する。さらに、インターネットなどの公衆回
線網を経由することなく通信中継装置と直接通信を行う
場合は、安全面においても信頼性を確保できる。さらに
ホームネットワークを構成する各機器へ接続可能な機器
を認証することにより、特定の機器を除いて外部から操
作することが出来ないという効果を奏する。
【0047】次に図4を参照して第3の実施形態につい
て説明する。
【0048】ここでは、図4に示すPHS1Cから通信
中継装置3Cを経由してホームネットワーク5へ接続す
る場合を例に説明する。
【0049】通信中継装置3Cは電波を使用して接続を
行う移動通信機器の基地局の役割を果たす無線通信部3
1C、第1の実施形態における認証部33Aの機能に加
えてPHS1Cと無線通信部11Cへ接続可能な移動通
信機器を登録してある場合には、ホームネットワーク5
への接続認証を省略可能な機能を持つ認証部33C、プ
ロトコル変換部35、1394処理部37、1394イ
ンタフェース39により構成される。
【0050】ホームネットワーク5における通信中継装
置3Bとの接続方法はホームネットワーク5への接続認
証を省略した場合以外は第1の実施形態と略同様であ
る。
【0051】PHS1Cの代わりにアマチュア無線など
無線通信部31Cと直接通信できる移動通信装置でも良
い。
【0052】図5にユニークIDの構成を示す。この図
5は、IEEE1394では認証に用いることが全く想
定されていないIEEE1394の、Node Uni
que IDに記録されているユニークID(node_ven
dor_id, chip_id_hi, chi_id_lo からなる64ビットの
ユニークな値)の概要を示す図である。上述した各実施
形態においては、それぞれ該ユニークIDを認証データ
として使用する。
【0053】図6にID番号と接続可能機器一覧テーブ
ルの一例を示す。この例では、移動通信装置からホーム
ネットワークにアクセスがあった場合に、接続し得る機
器の一覧を示すテーブルであり、この接続可能機器一覧
テーブルは通信中継装置の認証部に付属するメモリに格
納されているものである。
【0054】この例では、移動通信装置、例えばID番
号「ID001」のPHSからホームネットワークにア
クセスがあった場合に、通信中継装置の認証部は、この
接続可能機器一覧テーブルを参照して、当該PHSが接
続し得る機器が1台目のテレビ(1)とパソコンのみで
あることを確認し、接続を認証する。この認証により当
該PHSは、例えばパソコンの操作、制御を行うことが
できるようになる。また、例えばID番号「ID00
4」の携帯電話の対応機器の欄には、「$$$$」が記
載され、当該携帯電話がホームネットワークに接続され
る全ての機器に対して、その操作および制御を他の機器
の操作に優先して行うことが可能であることを示す。
【0055】なお、このような接続可能機器一覧テーブ
ルの内容は、通常は外部からは変更出来ないようにして
おき、所定のパスワードの入力でのみ接続状況の変更を
可能としてもよい。また、本実施形態のように接続可能
な機器をテーブルとして格納する他、接続を不許可とす
るテーブルを作成し、格納しておいても同様な効果を得
ることが出来る。
【0056】図7に移動通信装置の端末画面表示の一例
を示す。この図7に示す例では、ID番号「ID00
3」の携帯電話からホームネットワークにアクセスした
ときの当該携帯電話の表示画面を示す。つまり、2台目
のテレビ(2)は現在、電源がオンであり、ビデオデッ
キは録画中(録画予約受け付け可能)であり、またCD
プレーヤは充電中であり、MDデッキは電源がオンであ
ることを示す。
【0057】これにより、操作者は当該携帯電話の表示
画面を見ながら、テレビ(2)を操作し、例えば明朝
6:00に自動的にテレビ(2)の音声と画面表示によ
り目覚まし時計と同様に起床用に使用することが可能と
なる。
【0058】上述してきたように、本実施形態における
通信中継装置は、移動通信端末を用いて遠隔地からホー
ムネットワークを構成する各機器を操作することが可能
である。
【0059】このようなデータ通信システムはデータ通
信プログラムにより実現され、該プログラムは記録媒体
に記録して提供されるため、該記録媒体を利用して、そ
のデータ通信プログラムの流通性を高めることができ
る。
【0060】尚、上記の実施形態では家庭内に構築され
るホームネットワークに適用した場合を例にとって説明
したが、本発明はこれに限定されること無く、例えば事
務所内におけるネットワーク等の適宜のデータ通信に適
用することができる。
【0061】さらに上述した各実施形態にあっては、接
続認証に対してホームネットワークへの接続認証と、前
記各電子機器への接続認証を用意することにより、外部
から接続できる機器を制限出来るとともに、外部から操
作可能な機器を制限することもできる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
外部の通信網から小規模通信網へ接続する際の接続認証
を行うことで小規模通信網内の各種機器へのアクセスに
対し安全性が確保され、プロトコル変換を含めて行うよ
うにしたので負荷を軽減することが可能となる等の効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ通信システムの一実施形態
の概略の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すデータ通信システムにおける通信に
公衆回線を利用したときの一実施形態の概略の構成を示
すブロック図である。
【図3】図1に示すデータ通信システムにおける通信に
光無線伝送路を利用したときの一実施形態の概略の構成
を示すブロック図である。
【図4】図1に示すデータ通信システムにおける通信に
電波を利用したときの一実施形態の概略の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】IEEE1394の、Node Unique
IDに記録されているユニークIDの概要を示す図で
ある。
【図6】ID番号と接続可能機器一覧テーブルの一例を
示す図である。
【図7】移動通信装置の端末画面表示の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 移動通信装置 1A 携帯電話 1B 通信機能付携帯情報端末 1C PHS 3 通信中継装置 5 ホームネットワーク 7 外部通信路 7A 電話機 9 1394バス 11A 無線インタフェース 11B 光無線インタフェース 11C 無線通信部 13,33 認証部 15,35 プロトコル変換部 17,37 1394処理部 19 通信処理部 21 表示部 31A 公衆回線インタフェース 31B 光無線通信部 31C 無線通信部 39 1394インタフェース 51 テレビ 53 ビデオデッキ 55 パソコン 57 MDデッキ 59 CDプレーヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) 9A001 Fターム(参考) 5B089 GA25 GA31 GB01 HA11 HA18 JA35 KA17 KC22 KC58 KF05 KH04 5J104 AA07 KA02 KA15 NA36 PA01 PA07 5K030 GA15 GA17 HB06 HC01 HC14 HD01 HD06 JL01 JL09 JT09 LB13 LE07 5K033 AA05 AA08 BA01 CB02 DA06 DA19 DB18 5K034 AA05 AA19 CC06 EE03 FF11 HH61 9A001 BB04 BB06 CC02 CC06 CZ08 DD15 JJ12 JJ18 JJ19 JJ75 KK62 LL03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のインタフェースを介して外部の通
    信網と小規模通信網内の各種機器との接続を無線で行う
    際に、前記外部の通信網を介して接続される通信手段の
    認証を行うことを特徴とするデータ通信方法。
  2. 【請求項2】 外部の有線通信網または無線通信網との
    接続の際にIEEE1394インタフェースを介してホ
    ームネットワークに接続されるマルチメディア機器との
    接続を無線で行うときのデータ通信方法であって、 前記外部通信網で使用されるデータ形式をIEEE13
    94データ形式へ変換すると共に、IEEE1394イ
    ンタフェースで用いられるユニークIDを前記外部通信
    網と前記ホームネットワークとの間の接続の認証に用い
    ることを特徴とするデータ通信方法。
  3. 【請求項3】 前記ホームネットワークと接続されるマ
    ルチメディア機器に対し、それぞれ前記ユニークID以
    外の固有のデータを登録し、このデータを当該機器の認
    証データとして利用することを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載のデータ通信方法。
  4. 【請求項4】 前記外部の通信網からのアクセスに対
    し、当該アクセスに許可された前記ホームネットワーク
    に接続されたマルチメディア機器についての情報のみが
    返送されることを特徴とする請求項1または2記載のデ
    ータ通信方法。
  5. 【請求項5】 外部の通信網と所定のインタフェースを
    介して小規模通信網内の各種機器とが接続されるときの
    データ通信装置であって、 前記インタフェースで用いられるユニークIDを用いて
    前記外部通信網と前記小規模通信網との間の接続の際の
    認証を行う認証手段と、 前記外部通信網で使用されているデータ形式をIEEE
    1394データ形式へ変換する変換手段とを有すること
    を特徴とするデータ通信装置。
  6. 【請求項6】 外部の有線または無線通信網との接続の
    際にIEEE1394インタフェースを介してホームネ
    ットワークに接続されるマルチメディア機器との接続を
    行うときのデータ通信装置であって、 前記外部通信網で使用されるデータ形式をIEEE13
    94データ形式へプロトコル変換する変換手段と、 前記IEEE1394インタフェースで用いられるユニ
    ークIDを用いて前記外部通信網と前記ホームネットワ
    ークとの間の接続の際の認証を行う認証手段とを有する
    ことを特徴とするデータ通信装置。
  7. 【請求項7】 前記ホームネットワークと接続されるマ
    ルチメディア機器に対し、それぞれ前記ユニークID以
    外の固有のデータを登録する登録手段を有して、この登
    録手段に登録されたデータを当該機器の認証データとし
    て利用することを特徴とする請求項5または請求項6に
    記載のデータ通信装置。
  8. 【請求項8】 前記外部の通信網からのアクセスに対
    し、当該アクセスに許可された前記ホームネットワーク
    に接続されたマルチメディア機器についての情報のみを
    返送する返送手段を有することを特徴とする請求項5ま
    たは6記載のデータ通信装置。
  9. 【請求項9】 複数の通信インタフェースを持ち、任意
    の通信インタフェースを選択することを特徴とする請求
    項5または6記載のデータ通信装置。
  10. 【請求項10】 前記ホームネットワークと接続される
    マルチメディア機器は、テレビジョン受像機、パーソナ
    ルコンピュータ、ビデオデッキ、MDデッキ、CDプレ
    ーヤの内の少くとも1つを含むことを特徴とする請求項
    5乃至請求項9のいずれか一項記載のデータ通信装置。
  11. 【請求項11】 外部の有線または無線通信網との接続
    の際にIEEE1394インタフェースを介してホーム
    ネットワークに接続されるマルチメディア機器との接続
    を行うときのデータ通信プログラムを記録した記録媒体
    であって、 前記外部通信網と前記ホームネットワークとの間の接続
    に際してIEEE1394インタフェースで用いられる
    ユニークIDを用いて認証を行う手順と、 前記外部通信網で使用されるデータ形式をIEEE13
    94データ形式へ変換する手順とを有することを特徴と
    するデータ通信プログラムを記録した記録媒体。
JP2000099468A 2000-03-31 2000-03-31 データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001285313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099468A JP2001285313A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099468A JP2001285313A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001285313A true JP2001285313A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18613817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099468A Pending JP2001285313A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001285313A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030073807A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 주식회사 안랩유비웨어 홈 네트워크를 위한 인증/인가 시스템
JP2006324922A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sony Corp 遠隔操作装置、機器制御装置及び遠隔操作方法
US7831696B2 (en) 2002-03-12 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing device information via network and a method thereof
JP4898697B2 (ja) * 2004-11-24 2012-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インターネットプロトコルによる患者の遠隔測定監視システム
JP2012146309A (ja) * 2002-05-27 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクタシステム、接続方法、プログラム及び情報記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831696B2 (en) 2002-03-12 2010-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing device information via network and a method thereof
KR20030073807A (ko) * 2002-03-13 2003-09-19 주식회사 안랩유비웨어 홈 네트워크를 위한 인증/인가 시스템
JP2012146309A (ja) * 2002-05-27 2012-08-02 Seiko Epson Corp プロジェクタシステム、接続方法、プログラム及び情報記録媒体
JP4898697B2 (ja) * 2004-11-24 2012-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インターネットプロトコルによる患者の遠隔測定監視システム
JP2006324922A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sony Corp 遠隔操作装置、機器制御装置及び遠隔操作方法
JP4655756B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-23 ソニー株式会社 遠隔操作装置、機器制御装置及び遠隔操作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6915427B2 (en) Hub apparatus with copyright protection function
US7865718B2 (en) Computer-readable recording medium recording remote control program, portable terminal device and gateway device
US6975854B1 (en) Backup method for user data in mobile terminal
US7085566B1 (en) Data exchange system with a mobile component to control consumer
JP2002077999A (ja) 電子機器及び接続制御方法
CN100417116C (zh) 公共无线lan连接服务装置及其方法
US20100030346A1 (en) Control system and control method for controlling controllable device such as peripheral device, and computer program for control
US20100082741A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing system
JP3350012B2 (ja) 移動端末認証方式
JP3153213B1 (ja) 電話回線の制御委譲システム
US20060282535A1 (en) Server apparatus
US20060080734A1 (en) Method and home network system for authentication between remote terminal and home network using smart card
US20140289865A1 (en) Circuit device and a communication apparatus
JP2001285313A (ja) データ通信方法および装置とデータ通信プログラムを記録した記録媒体
WO2002071786A1 (fr) Systeme de communication mobile et dispositif constitutif
US20070106898A1 (en) Setting information notifying method and appliances applied thereto
JP2003204498A (ja) 遠隔操作システム、データ記録装置、処理状況通知方法、処理状況通知プログラム及び処理状況通知プログラム格納媒体
JP2002278935A (ja) ネットワークシステム、端末装置、通信方法、プログラムおよび記録媒体
US20030101340A1 (en) Interconnecting device, computer readable medium having communication setting program, and communication setting method
US7451492B2 (en) Portable information terminal, and electronic information authenticating system and method using same terminal
JP3851781B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム、並びに、接続認証方法
JP3675041B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JPH1127750A (ja) アクセス認証方法、接続制御装置、及び通信システム
JP2003348660A (ja) 無線通信システム、認証サーバ、端末装置および認証方法
KR20030013128A (ko) 무선인터넷 게이트웨이 장치 및 이를 이용한 인터넷서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080509