[go: up one dir, main page]

JP2001284628A - X線検出装置 - Google Patents

X線検出装置

Info

Publication number
JP2001284628A
JP2001284628A JP2000090992A JP2000090992A JP2001284628A JP 2001284628 A JP2001284628 A JP 2001284628A JP 2000090992 A JP2000090992 A JP 2000090992A JP 2000090992 A JP2000090992 A JP 2000090992A JP 2001284628 A JP2001284628 A JP 2001284628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray detection
electrode film
charge transport
transport layer
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000090992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shima
和彦 島
Masahito Sato
正仁 佐藤
Naoki Uchida
直樹 内田
Yoichiro Shimura
陽一郎 志村
Kenji Sato
賢治 佐藤
Sakatoshi Kishimoto
栄俊 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2000090992A priority Critical patent/JP2001284628A/ja
Priority to US09/814,831 priority patent/US6642534B2/en
Priority to EP01107599A priority patent/EP1139429A3/en
Priority to KR1020010016249A priority patent/KR100687512B1/ko
Priority to CNB011216794A priority patent/CN1157796C/zh
Priority to CA002342648A priority patent/CA2342648A1/en
Publication of JP2001284628A publication Critical patent/JP2001284628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/10Luminescent dosimeters
    • G01T1/105Read-out devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/191Photoconductor image sensors
    • H10F39/195X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】X線検出装置の画像品質を向上させる。 【解決手段】基板11上に配置された第1の電極膜12
の表面に、三硫化二アンチモンを主成分とする電荷移動
層13と、無定型セレンを主成分とするX線検出層14
と、第2の電極膜15とをこの順序で形成し、第1の電
極膜12側が正、第2の電極膜15側が負となる極性で
電圧を印加し、第2の電極膜15表面にX線を照射する
と、X線検出層14内で生成されたキャリアが第1、第
2の電極膜に収集される。このX線検出装置31では、
X線検出層14と電荷移動層13の界面に、X線検出層
14をアノード側とし、電荷移動層13をカソード側と
するダイオードが形成されているので、第1の電極膜1
2側からX線検出層14内に正孔が注入されず、画像が
劣化することはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はX線検出装置にかか
り、特に、セレン(Se)を用いたX線検出装置の技術分
野に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医用及び産業用広域にわたりX線
やγ線のような放射線を用いたX線検出装置の役割が大
きくなっている。医療用では診断におけるディジタル画
像の利用拡大はX線CTに代表される。そのほか、アナ
ログ系写真からの移行としては連続撮像とサブストラク
ションを容易にしたDSAや、莫大な需要を持つ一般単
純写真におけるCR(DR)や、最近では超音波装置にお
いても積極的にディジタル化が行われてきた。ほぼすべ
ての画像領域でディジタル化が進み出した背景にはアナ
ログ系に匹敵する画質を得られるようになったことや、
撮像機器類の価格低下、画像保管や転送システムの利用
により得られる種々の利点などが挙げられる。
【0003】その中で、X線画像記録・読み出し方法の
確立は、ディジタル化された画像情報の多面的利用や、
画像ネットワークへの接続による診断の効率化や質の向
上、経費削減などの多くの利点があげられ市場要求が高
い分野である。
【0004】X線画像の記録・検出には銀塩フィルム、
有機高分子フィルム或いは輝尽性蛍光フィルム、半導体
素子が利用されている。しかしながら、ディジタル化に
対する上述した市場要求に対し、例えば輝尽性蛍光体の
場合、X線エネルギーが一旦蓄積され、後に可視光照射
で蛍光を発する現象を利用したものであり、画像処理の
時間遅れがあるためリアルタイムにおける画像処理に至
らない状況にある。
【0005】このような課題を解決するため、TFT
(薄膜トランジスタ)パネル上の直接変換型に代表される
X線イメージセンサ及び走査レーザ、LEDによる間接
型画像読み取りセンサによる画像処理システム等が開発
されている。その中で、X線イメージセンサ用の受光体
である無定形Seの特異性質を利用した開発がなされて
いる。
【0006】Se膜の形成技術は、真空蒸着法による形
成技術が一般的であり薄膜形成技術として定着してい
る。X線検出装置の検出部分に要求される機能として
は、X線未照射時に流れる電流量(電荷量)が少ないこ
と、及びX線照射による電流量(電荷量)が多いこと、未
照射と照射の切り替え時の応答度が高いこと、繰り返し
使用による電荷量の変動が小さいことが挙げられる。ま
た特に、X線画像検出器としては、解像度が良いことが
必須条件となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したX
線検出装置の中で、特に、無定型Seを用いたX線検出
装置の性能を向上させることを目的とする。従来の無定
型Seを用いたX線検出装置は、X線照射による電流量
(電荷量)、すなわち感度を上げることを主眼として様々
な構造が考案されている。しかし、感度上昇とは背反的
に、X線未照射時に流れる電流量(電荷量)すなわちダー
クノイズが増加したり、二次元X線検出器においては解
像度が劣化したりする現象が生じ、要求される性能をす
べて満たした装置が得られていないのが現状である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者等は、電
流量や応答速度等の性能を向上させるために、基板上に
形成された第1の電極膜と無定型セレンを主成分とする
X線検出層との間の拡散電位や、X線検出層上に形成さ
れた第2の電極とX線検出層との間の拡散電位を、第1
の電極の材料と共に検討し、障壁の高さ、空間電荷密度
を最適化する技術を研究した。また、二次元マトリクス
状にコンデンサ、薄膜トランジスタ(TFT)、第1の電
極膜が複数個形成されたTFTパネル上に、異なる膜厚
の半絶縁性電荷輸送層を形成し、その上に無定型セレン
を主成分とするX線検出層と第2の電極を形成した二次
元X線検出器を作製し、半絶縁性電荷輸送層の膜厚に対
するX線画像の解像度を比較した。
【0009】本発明は、上記のような研究結果から得ら
れたものであり、請求項1記載の発明は、絶縁性の基板
と、前記基板上に形成された第1の電極膜と、前記第1
の電極膜上に形成された、比抵抗の値が106Ω・cm以
上1012Ω・cm以下である半絶縁性の抵抗体からなる
電荷輸送層と、無定型セレンを主成分とし、前記電荷輸
送層に接して形成されたX線検出層と、前記X線検出層
上に形成された第2の電極膜とを有するX線検出装置で
あって、前記電荷輸送層と前記X線検出層との間の接合
が、前記電荷輸送層をカソードとし、前記X線検出層を
アノードとするダイオード特性を有するX線検出装置で
ある。請求項2記載の発明は、絶縁性の基板と、前記絶
縁性の基板上に形成された複数個の電荷蓄積素子と、前
記複数個の電荷蓄積素子上に形成され、前記複数個の電
荷蓄積素子とそれぞれ電気的に接続された複数個の第1
の電極膜と、前記第1の電極膜上に形成された、比抵抗
の値が106Ω・cm以上1012Ω・cm以下である半絶
縁性の抵抗体からなる電荷輸送層と、無定型セレンを主
成分とし、前記電荷輸送層に接して形成されたX線検出
層と、前記X線検出層上に形成された第2の電極膜とを
有し、前記複数個の電荷蓄積素子に蓄積された電荷信号
を時系列で順番に読み出す手段を備え、読み出されたデ
ータに基づいてX線画像を得る二次元X線検出装置であ
る。請求項3記載の発明は、請求項2に記載のX線検出
装置において、前記電荷輸送層と前記X線検出層との間
の接合が、前記電荷輸送層をカソードとし、前記X線検
出層をアノードとするダイオード特性を有するX線検出
装置である。請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれか1項記載のX線検出装置であって、前記
電荷輸送層の膜厚は、0.01μm以上50μm以下で
あって、前記X線検出層中のセレン含有率は、90Wt
%以上であるX線検出装置である。請求項5記載の発明
は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のX線検
出装置であって、前記電荷輸送層が、三硫化二アンチモ
ンを主成分とする半絶縁性抵抗体であるX線検出装置で
ある。請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5の
いずれか1項記載のX線検出装置であって、前記第2の
電極膜が金を主成分とする金属膜であるX線検出装置で
ある。請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6の
いずれか1項記載のX線検出装置であって、前記第1の
電極膜は透明性を有するX線検出装置である。請求項8
記載の発明は、請求項7記載のX線検出装置であって、
前記第1の電極膜はITO(インジウム・錫酸化物)膜で
あるX線検出装置である。請求項9記載の発明は、請求
項8記載のX線検出装置であって、前記基板は透明性を
有するX線検出装置である。請求項10記載の発明は、
請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載のX線検出装
置であって、前記第2の電極膜に対し、前記第1の電極
膜よりも低い電圧を印加した状態で、前記第2の電極膜
上からX線を照射するように構成されたX線検出装置で
ある。
【0010】本発明は上記のように構成されており、第
2の電極膜上にX線が照射されるとそのX線は第2の電
極膜を透過し、無定型セレンを主成分とするX線検出層
内に入射し、X線検出層内で、X線のエネルギーによっ
て電子・正孔の対になったキャリアが生成される。
【0011】この場合、第1の電極膜と第2の電極膜の
間に電圧を印加した状態でX線を照射すると、X線検出
層内で生成されたキャリアがそれぞれ電界によって移動
され、第1の電極膜と第2の電極膜とに収集される。
【0012】第1、第2の電極膜に印加する電圧の極性
として、第2の電極膜に第1の電極膜よりも低い電圧を
印加しておくと、電界により、電子が第1の電極膜に収
集され、正孔が第2の電極側に収集される。本発明のX
線検出装置では、正電圧側の第1の電極膜と負電圧側の
X線検出層との間に、半絶縁性の抵抗体からなる電荷輸
送層が配置されている。
【0013】この時、この電荷輸送層を、無定型セレン
を主成分としたX線検出層との間に、X線検出層側をア
ノードとし、電荷輸送層側ををカソードとする整流特性
を有するダイオードが形成される物質を選択すること
で、このダイオードにより、正孔が第1の電極膜側から
電荷輸送層内に注入されても、ダイオードによって阻止
され、正孔がX線検出層内に注入されるなくなる。その
結果、移動度、キャリア寿命を下げることなくダークノ
イズとなる暗電流値を2桁低減できる。
【0014】他方、このダイオードは、X線検出層内で
生成された正孔が第2の電極膜へ移動することは妨げな
い。また、第1の電極膜側から電荷輸送層内への電子の
移動も妨げない。従って、ノイズ成分のみの低減が図ら
れ、繰り返し寿命の向上、応答性の向上が実現でき、そ
の結果、X線検出装置の感度が向上する。
【0015】さらに、請求項2に記載した発明における
二次元X線検出器の場合、電荷輸送層が半絶縁性である
がゆえに、電荷輸送層内へ移動してきたキャリアの拡散
が妨げられ、解像度を劣化させることがないという大き
な効果が生ずる。
【0016】半絶縁性電荷輸送層の膜厚は、下限として
0.01μm以上必要なこと、また、上限としては膜の
剥離等の問題で50μmが限界であることが実験により
確認されている。さらに、0.1μm以上5μm以下の
範囲とすると空間周波数特性が優れており特に好まし
い。
【0017】
【発明の実施の形態】先ず、請求項1に記載されるX線
検出装置の実施の形態を説明する。一例として、ガラス
基板上に第1の電極膜としてITOを、電荷輸送層とし
て三硫化二アンチモンを、X線検出層として無定型セレ
ンを、第2の電極膜として金をそれぞれ適用したX線検
出装置を用いるが、本発明はその範囲を超えない限りこ
の例に限定されるものではない。
【0018】真空蒸着装置の真空槽内に、三硫化二アン
チモンを乗せたステンレスボートと、セレンを乗せたス
テンレスボードと、金が乗せられたステンレスボードと
を配置し、予めITOから成る第1の電極膜が形成され
たガラス製の基板を真空槽内搬入し、所定の圧力まで真
空排気した後、抵抗発熱体によって三硫化二アンチモン
を加熱し、真空槽内に三硫化二アンチモンの蒸気を放出
させ、第1の電極膜表面に、膜厚3μmの三硫化二アン
チモン薄膜から成る電荷輸送層を形成した。
【0019】次に、三硫化二アンチモンの蒸気放出を停
止させ、同様にセレンを加熱し、真空槽内にセレン蒸気
を放出させ、膜厚500μmの無定型セレン薄膜から成
るX線検出層を電荷検出層の表面に形成した。
【0020】次に、セレン蒸気の放出を停止させ、金を
加熱し、真空槽内に金蒸気を放出させ、膜厚0.1μm
の金薄膜から成る第2の電極膜をX線検出層の表面に形
成し、真空槽外に取り出した。
【0021】図1の符号31は、上記工程によって得ら
れたX線検出装置を示しており、基板11上に、第1の
電極膜12と、電荷輸送層13と、X線検出層14と、
第2の電極膜15とがこの順序で形成されている。
【0022】このX線検出装置31の第1の電極膜12
と第2の電極膜15との間に電源22を接続し、電圧を
印加して電気的特性を測定した。測定結果を図3に示
す。第2の電極膜に負電圧を印加した場合には電流が流
れず、正電圧を印加した場合に電流が流れることが分か
る。
【0023】比較のため、ITOから成る第1の電極膜
12の表面に無定型セレンから成るX線検出層14を直
接形成し、次に、このX線検出層14の表面に金薄膜か
ら成る第2の電極膜15を直接形成し、図2(a)に示す
ような構造の素子32を作製した。この素子32は、電
荷輸送層を有していない。
【0024】この素子32の電気的特性を測定したとこ
ろ、図4に示すように、正負のいずれの方向にも電流が
流れた。この電流の波形から、図2(a)に示した素子3
2は、図7(b)に示すように、2個のダイオード41、
42を逆並列接続した等価回路で表せる。このダイオー
ド41、42の逆並列接回路は、無定型セレン内部の物
性であると考えられる。
【0025】次に、ガラス製の基板11上にITOから
成る第1の電極膜12と、三硫化二アンチモンを主成分
とする電荷輸送層13と、金薄膜から成る第2の電極膜
15とをこの順序で形成し、図2(b)に示すように、X
線検出層を有さない構造の素子33を作製した。
【0026】この素子33の電気的特性を測定すると、
図5に示すように、抵抗特性を示した。比抵抗の値は1
8Ω・cmであった。従って、図2(b)に示した素子3
3の等価回路は、図7(c)に示したように、抵抗成分4
4で表せる。この抵抗成分44は、三硫化二アンチモン
層内部の物性であると考えられる。
【0027】X線検出素子31は、無定型セレンから成
るX線検出層14と三硫化二アンチモンを主成分とする
電荷輸送層13とが積層されているから、図7(b)のダ
イオード41、42の逆並列接続回路と図7(c)の抵抗
成分44とを有している。
【0028】更に、図3に示したように、X線検出装置
31全体では、ダイオード特性が観察されるから、結
局、X線検出装置31は、図7(a)に示すように、ダイ
オード41、42の直列接続回路と、抵抗成分44と、
逆阻止ダイオード43とが直列接続された等価回路を有
している。
【0029】この逆阻止ダイオード43のアノードは第
2の電極膜15側に向いており、カソードは第1の電極
側に向いている。
【0030】図1のX線検出装置31の構造、及び図2
(a)、(b)の素子32、33の構造を比較すると、この
逆阻止ダイオード43は、X線検出層14と電荷輸送層
13の界面の電気特性が現れたものと考えられる。
【0031】比較のため、ITOから成る第1の電極膜
12上に、無定型セレン層から成るX線検出層14を形
成し、その表面に三硫化二アンチモンを主成分とする電
荷輸送層13を形成した。
【0032】電荷輸送層13の表面には、金薄膜から成
る第2の電極膜15を形成した。この素子34の電気特
性は、図6に示すようにダイオード特性を示している
が、X線検出層14と電荷輸送層13の形成順序が上記
X線検出素子31とは逆になっているので、本発明のX
線検出装置31とは電流の流れる向きが逆向きになって
いる。この素子34の等価回路は、図7(d)に示す。
【0033】次に、請求項2に記載した発明の実施の形
態を以下に説明する。図8は、複数個のコンデンサ8
7、複数個の薄膜トランジスタ(TFT)88からなる複
数個の電荷蓄積素子86と、前記複数個のコンデンサ8
7とそれぞれ電気的に接続された複数個の第1の電極膜
82が形成された絶縁性の基板81の上に、三硫化二ア
ンチモン薄膜から成る電荷輸送層83を形成し、次に、
無定型セレン薄膜から成るX線検出層84を前記電荷輸
送層83の上に形成し、さらにその上に金を主成分とす
る第2の電極膜85を形成したことによって成る2次元
X線検出装置の概略断面図を示したものである。
【0034】前記電荷輸送層83は比抵抗の値が106
Ω・cm以上1012Ω・cm以下である半絶縁性の抵抗体
であれば、三硫化二アンチモン以外の物質であってもよ
い。
【0035】図10は、前記電荷蓄積素子86の等価回
路を示す図である。TFTのFETスイッチ88は、平
常時OFFであり、X線照射によって発生した信号電荷
は、バイアス電界によってコンデンサ87に誘起され、
一旦蓄積される。蓄積された電荷は、FETスイッチの
ゲート端子88aに接続されたゲートドライバ90から
のON信号入力によって、FETスイッチのドレイン端
子88bに接続された電荷−電圧変換回路91によって
電圧信号に変換されて読み出される。
【0036】図9は、図8に記載の2次元X線検出装置
の概略動作を示す図である。各画素に対応するFETス
イッチのゲート端子88aはマトリクスの行ごとに共通
にゲートドライバ90に接続され、FETスイッチのド
レイン端子88bはマトリクスの列ごとに複数個の電荷
−電圧変換回路91に接続されており、さらに前記複数
個の電荷−電圧変換回路91はマルチプレクサ92に接
続され、所定の時間間隔で、行列ごとに1画素ずつの電
荷情報が画像処理及び表示装置93送られてノイズ除去
等適切な画像処理の後、2次元画像に再構成されて表示
される。
【0037】
【実施例】<実施例1>真空蒸着装置の真空槽内に、三
硫化二アンチモンを乗せたステンレスボートと、セレン
を乗せたステンレスボードと、金が乗せられたステンレ
スボードとを配置し、予めITOから成る第1の電極膜
が形成されたガラス製の基板を真空槽内搬入し、所定の
圧力まで真空排気した後、抵抗発熱体によって三硫化二
アンチモンを加熱し、真空槽内に三硫化二アンチモンの
蒸気を放出させ、第1の電極膜表面に、膜厚3μmの三
硫化二アンチモン薄膜から成る電荷輸送層を形成した。
【0038】次に、三硫化二アンチモンの蒸気放出を停
止させ、同様にセレンを加熱し、真空槽内にセレン蒸気
を放出させ、膜厚500μmの無定型セレン薄膜から成
るX線検出層を電荷検出層の表面に形成した。
【0039】次に、セレン蒸気の放出を停止させ、金を
加熱し、真空槽内に金蒸気を放出させ、膜厚0.1μm
の金薄膜から成る第2の電極膜をX線検出層の表面に形
成し、X線検出装置を作製した。このX線検出装置は図
1に示したX線検出装置31と同じ構成である。
【0040】次に、実施例1のX線検出装置について下
記「暗電流」、「信号電流」、「立ち下がり時間」、
「立ち上がり時間」の測定を行った。測定条件は以下の
通りである。
【0041】1.暗電流 第2の電極膜15に、X線検出装置31内部に10V/
μmの電界が生じるような負電圧を印加し、その状態で
暗所に10分間放置した後の電流値を「暗電流」として
測定した。暗電流値は100pA/cm2以下であると
好ましい。
【0042】2.信号電流 上記暗電流を測定した後、同じ大きさの負電圧を印加し
た状態で、第2の電極膜32上から所定強度のX線を照
射し、X線を照射した状態でのX線検出装置31に流れ
る電流値を測定した。信号電流値は70pA/cm2
上であると好ましい。
【0043】電流値を安定させるため、X線の照射開始
から1分間経過したときの電流値を測定し、「信号電
流」とした。
【0044】この時のX線照射条件は、X線管に印加す
る電圧を80kVに設定し、X線検出装置31に照射さ
れるX線量を1.8R/minにした。
【0045】3.立下り時間 信号電流の測定後、X線の照射を停止すると、流れる電
流値は減少する。X線の照射停止時から、流れる電流が
「暗電流」の値の10%になったときまでの時間を「立
ち下がり時間」とした。立下り時間は0.1sec以下
であると好ましい。
【0046】4.立上り時間 暗電流を測定した後、X線を照射して信号電流を測定す
る場合、X線の照射開始後、電流値が増加し、一定値
(信号電流の大きさ)で安定する。
【0047】このとき、X線の照射開始から、流れる電
流が信号電流の大きさの90%になるまでの時間を「立
上り時間」とした。立上り時間は0.1sec以下であ
ると好ましい。
【0048】<実施例2>第1の電極膜12を、ITO
薄膜ではなく、金薄膜で構成させた他は上記実施例1と
同じ構造のX線検出装置を作製し、実施例1と同様に測
定した。
【0049】<実施例3>第1の電極膜12を、ITO
薄膜ではなく、アルミニウム薄膜で構成させた他は上記
実施例1と同じ構造のX線検出装置を作製し、実施例1
と同様に測定した。
【0050】<実施例4>無定型セレンを主成分とする
X線検出層14の膜厚を、500μmではなく、100
0μmとした他は、実施例1と同じ構造のX線検出装置
を作製し、実施例1と同様に測定した。
【0051】<実施例5>三硫化二アンチモンを主成分
とする電荷輸送層13の膜厚を、3μmではなく0.0
1μmとした他は実施例1と同じ構造のX線検出装置を
作製し、実施例1と同様に測定した。
【0052】<実施例6>三硫化二アンチモンを主成分
とする電荷輸送層13の膜厚を、3μmではなく40μ
mとした他は実施例1と同じ構造のX線検出装置を作製
し、実施例1と同様に測定した。
【0053】<実施例7>三硫化二アンチモンではな
く、膜厚3μmのテルル化亜鉛カドミウム薄膜によって
電荷輸送層を形成した他は、実施例1と同じ構造のX線
検出装置を作製し、実施例1と同様に測定した。
【0054】<比較例1>ITOから成る第1の電極膜
12が形成されたガラス製の基板11を用い、第1の電
極膜12表面に、電荷輸送層13を形成せず、無定型セ
レンから成るX線検出層13を直接形成し、次いで、そ
の表面に、膜厚0.2μmの金薄膜から成る第2の電極
膜15を形成し、X線検出装置を作製した。このX線検
出装置は、電荷輸送層13を設けなかった以外は実施例
1と同じ構造である。測定は実施例1と同様に行った。
【0055】<比較例2>ITOではなく、第1の電極
膜を金薄膜で構成した他は、比較例1のX線検出装置と
同じ構造のX線検出装置を作製し、実施例1と同様に測
定した。
【0056】<比較例3>ITOではなく、第1の電極
膜をアルミニウム薄膜で構成した他は、比較例1のX線
検出装置と同じ構造のX線検出装置を作製し、実施例1
と同様に測定した。
【0057】<比較例4>三硫化二アンチモンではな
く、膜厚3μmの硫化カドミウム薄膜によって電荷輸送
層を形成した他は、実施例1と同じ構造のX線検出装置
を作製し、実施例1と同様に測定した。
【0058】<比較例5>三硫化二アンチモンではな
く、膜厚3μmの酸化セリウム薄膜によって電荷輸送層
を形成した他は、実施例1と同じ構造のX線検出装置を
作製し、実施例1と同様に測定した。
【0059】<評価1>実施例1乃至実施例7及び比較
例1乃至比較例6の測定結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】表1からわかるように、電荷輸送層を有さ
ない比較例1〜3のX線検出装置では、第1の電極側か
らの正孔を阻止できずセンサノイズである暗電流の値が
非常に大きく、実用に耐えない。
【0062】比較例4は硫化カドミウムで構成された電
荷輸送層を有している。硫化カドミウムは比抵抗が10
6Ω・cm以下であるため、第1の電極膜側から注入さ
れる正孔を阻止する機能がなく、暗電流の値が大きくな
っている。
【0063】比較例5は、酸化セリウムで構成された電
荷輸送層を有している。酸化セリウムはダイオード特性
を示すものの比抵抗が106Ω・cm以下であるため、
第1の電極膜側から注入される正孔を阻止する機能が弱
く、暗電流の値が大きくなっている。
【0064】以上の比較例1〜5に対し、実施例1〜6
で示される本発明のX線検出装置では、三硫化二アンチ
モンを主成分とする電荷輸送層と無定型セレンから成る
X線検出層との界面に形成されたダイオードが、X線検
出層内への第1の電極側からの正孔注入を阻止する一
方、X線検出層側から電荷輸送層内に注入される正孔
や、電荷輸送層からX線検出層内に注入される電子は阻
止しないので、ノイズ成分の低減や応答性の向上が実現
できる。
【0065】また、実施例7に示すように、三硫化二ア
ンチモンの代わりに、テルル化亜鉛カドミウムを用いた
場合でも、良好な結果を示した。よって、三硫化二アン
チモン以外の物質でも、電荷輸送層の比抵抗の値が10
6Ω・cm以上1012Ω・cm以下である半絶縁性の抵抗
体であり、電荷輸送層とX線検出層との間の接合が、前
記電荷輸送層をカソードとし、前記X線検出層をアノー
ドとするダイオード特性を有していれば、本発明を実施
することが可能である。
【0066】なお、本発明の電荷移動層の三硫化二アン
チモンの含有率については、91重量%以下の場合に逆
阻止ダイオードが形成されないことが確認されている。
実験では、電荷移動層中の三硫化二アンチモンが、95
重量%以上含有される場合に図3に示した電気的特性が
得られている。この場合のX線検出層中のセレンの純度
は99.99重量%であった。
【0067】X線検出層中のセレン以外の不純物につい
ては、As、Te、Mg、Si、Fe、Al、Cu、A
g、Cl、Naの存在が確認されている。As、Teに
ついては、10重量%以下の範囲で含有されていても電
気的特性に影響はない。
【0068】従って、X線検出層を構成させるセレン
は、高純度のセレンを蒸着源としてもよいし、セレンと
テルルの合金やセレンとヒ素の合金を蒸着源とし、セレ
ンを主成分とし、無定型の含テルルX線検出層や含ひ素
X線検出層を構成させてもよい。
【0069】X線検出層中の他の不純物については、1
重量%以下の含有率であれば、電気的特性に影響はない
と推定される。
【0070】<実施例8>図8、図9に示した2次元X
線検出装置を作製し、解像度の指標となる空間周波数特
性MTF(Modulation Transfer Function)の値を測定し
た。第1の電極膜はITOを、電荷輸送層は膜厚3.0
μmの三硫化二アンチモンを、X線検出層は膜厚500
μmの無定型セレンを、第2の電極層は金をそれぞれ使
用している。2次元X線検出装置の画素サイズは150
μmである。MTF測定の際に使用した鉛製スリットの
スリット幅は10μm〜20μmであり、2次元X線検
出装置の列方向と約1°〜2°傾けて測定データを取得
した。
【0071】<比較例6>三硫化二アンチモンの膜厚が
0.07μmであること以外は、実施例8と同じ構造の
2次元X線検出装置を作製して、MTFの値を作製し
た。
【0072】<評価2>図11に示すように、実施例8
のサンプルのMTFは理論値と近い値を示しており、解
像度が劣化していないことを表している。これに対し、
比較例6のサンプルのMTFは理論値より大きく低下
し、解像度が劣化していることを表している。
【0073】なお、比較例4、5で示した構造を実施例
8と同様に2次元X線検出装置を作製しX線画像を撮影
すると、得られた映像は濃淡が不鮮明になり、残像が生
じ、鮮明な画像が得られないことが確認されている。
【0074】
【発明の効果】本発明のX線検出装置によれば、S/N
比の高いX線検出が可能である。また、本発明の2次元
X線検出装置によれば、解像度の高い高品質な画像が得
られるので、医療用のみならず、各種産業用の2次元X
線撮像装置として有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線検出装置の一例
【図2】(a)〜(c):比較例の素子
【図3】本発明のX線検出装置の電気的特性を示すグラ
【図4】比較例の素子の電気的特性を示すグラフ
【図5】他の比較例の素子の電気的特性を示すグラフ
【図6】他の比較例の素子の電気的特性を示すグラフ
【図7】(a)〜(d):本発明のX線検出装置及び比較例
の素子の等価回路
【図8】本発明の2次元X線検出装置の概略断面図
【図9】本発明の2次元X線検出装置の概略動作図
【図10】本発明の2次元X線検出装置の電荷蓄積素子
の等価回路
【図11】本発明の2次元X線検出装置と比較例のMT
F測定例
【符号の説明】
11、81・・・・・・基板 12、82・・・・・・第1の電極膜 13、83・・・・・・電荷輸送層 14、84・・・・・・X線検出層 15、85・・・・・・第2の電極膜 31、40・・・・・・X線検出装置 86・・・・・・電荷蓄積素子 87・・・・・・コンデンサ 88・・・・・・FETスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島 和彦 山梨県甲府市宮原町1014番地 山梨電子工 業株式会社内 (72)発明者 佐藤 正仁 山梨県甲府市宮原町1014番地 山梨電子工 業株式会社内 (72)発明者 内田 直樹 山梨県甲府市宮原町1014番地 山梨電子工 業株式会社内 (72)発明者 志村 陽一郎 山梨県甲府市宮原町1014番地 山梨電子工 業株式会社内 (72)発明者 佐藤 賢治 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 (72)発明者 岸本 栄俊 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会 社島津製作所内 Fターム(参考) 5F088 AB01 BA02 BA04 BB07 FA04 FA05 GA02 LA08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性の基板と、 前記基板上に形成された第1の電極膜と、 前記第1の電極膜上に形成された電荷輸送層と、 無定型セレンを主成分とし、前記電荷輸送層に接して形
    成されたX線検出層と、 前記X線検出層上に形成された第2の電極膜とを有する
    X線検出装置であって、 前記電荷輸送層は比抵抗の値が106Ω・cm以上1012
    Ω・cm以下である半絶縁性の抵抗体であり、 かつ、前記電荷輸送層と前記X線検出層との間の接合
    が、前記電荷輸送層をカソードとし、前記X線検出層を
    アノードとするダイオード特性を有するX線検出装置。
  2. 【請求項2】絶縁性の基板と、前記絶縁性の基板上に形
    成された複数個の電荷蓄積素子と、前記複数個の電荷蓄
    積素子上に形成され、前記複数個の電荷蓄積素子とそれ
    ぞれ電気的に接続された複数個の第1の電極膜と、 前記第1の電極膜上に形成された電荷輸送層と、 無定型セレンを主成分とし、前記電荷輸送層に接して形
    成されたX線検出層と、前記X線検出層上に形成された
    第2の電極膜とを有し、前記複数個の電荷蓄積素子に蓄
    積された電荷信号を時系列で順番に読み出す手段を備え
    たX線検出装置であって、 前記電荷輸送層は比抵抗の値が106Ω・cm以上1012
    Ω・cm以下である半絶縁性の抵抗体であることを特徴
    とするX線検出装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のX線検出装置において、
    前記電荷輸送層と前記X線検出層との間の接合が、前記
    電荷輸送層をカソードとし、前記X線検出層をアノード
    とするダイオード特性を有するX線検出装置。
  4. 【請求項4】前記電荷輸送層の膜厚は、0.01μm以
    上50μm以下であって、前記X線検出層中のセレン含
    有率は、90Wt%以上である請求項1乃至請求項3の
    いずれか1項記載のX線検出装置。
  5. 【請求項5】前記電荷輸送層が、三硫化二アンチモンを
    主成分とする半絶縁性抵抗体である請求項1乃至請求項
    4のいずれか1項記載のX線検出装置。
  6. 【請求項6】前記第2の電極膜が金を主成分とする金属
    膜である請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のX
    線検出装置。
  7. 【請求項7】前記第1の電極膜は透明性を有する請求項
    1乃至請求項6のいずれか1項記載のX線検出装置。
  8. 【請求項8】前記第1の電極膜はITO(インジウム・
    錫酸化物)膜である請求項7記載のX線検出装置。
  9. 【請求項9】前記基板は透明性を有する請求項8記載の
    X線検出装置。
  10. 【請求項10】前記第2の電極膜に対し、前記第1の電
    極膜よりも低い電圧を印加した状態で、前記第2の電極
    膜上からX線を照射するように構成された請求項1乃至
    請求項9のいずれか1項記載のX線検出装置。
JP2000090992A 2000-03-29 2000-03-29 X線検出装置 Pending JP2001284628A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090992A JP2001284628A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 X線検出装置
US09/814,831 US6642534B2 (en) 2000-03-29 2001-03-23 X-ray detection plate and X-ray detector
EP01107599A EP1139429A3 (en) 2000-03-29 2001-03-27 X-ray detection plate and x-ray detector
KR1020010016249A KR100687512B1 (ko) 2000-03-29 2001-03-28 X 선 검출판 및 x 선 검출장치
CNB011216794A CN1157796C (zh) 2000-03-29 2001-03-28 X射线检测板
CA002342648A CA2342648A1 (en) 2000-03-29 2001-03-29 X-ray detection plate and x-ray detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090992A JP2001284628A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 X線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001284628A true JP2001284628A (ja) 2001-10-12

Family

ID=18606513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090992A Pending JP2001284628A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 X線検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6642534B2 (ja)
EP (1) EP1139429A3 (ja)
JP (1) JP2001284628A (ja)
KR (1) KR100687512B1 (ja)
CN (1) CN1157796C (ja)
CA (1) CA2342648A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP2009158509A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2010087003A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101193A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Shimadzu Corp 放射線検出器
US7589326B2 (en) 2003-10-15 2009-09-15 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Systems and methods for image acquisition
WO2006076788A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 University Of Saskatchewan Dark current reduction in metal/a-se/metal structures for application as an x-ray photoconductor layer in digital image detectors
EP1780800A3 (en) * 2005-11-01 2007-07-11 Fujifilm Corporation Photoconductive layer forming radiation image taking panel and radiation image taking panel
JP2008227346A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Fujifilm Corp 放射線検出装置
US8237126B2 (en) * 2007-08-17 2012-08-07 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Mictrotechnique Sa X-ray imaging device and method for the manufacturing thereof
US7608833B2 (en) * 2007-09-28 2009-10-27 Fujifilm Corporation Radiation image detector
JP2009164215A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置および放射線画像検出器の製造方法
CN109860329B (zh) 2019-01-11 2020-12-22 惠科股份有限公司 感光器件、x射线探测器及医用设备
CN114724735B (zh) * 2022-06-09 2022-08-16 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种icf中x射线图像信息准在线读取系统和读取方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335420A (en) * 1976-09-14 1978-04-01 Sony Corp Pick up tube target
JPS5670673A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Hitachi Ltd Photoelectric converter
JPS56146143A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57833A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Ricoh Co Ltd Target for image pick-up tube
JPS60140636A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Toshiba Corp 撮像管の光導電タ−ゲツトおよびその製造方法
GB9414639D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 Philips Electronics Uk Ltd An image detector
US5962856A (en) * 1995-04-28 1999-10-05 Sunnybrook Hospital Active matrix X-ray imaging array
US5818052A (en) * 1996-04-18 1998-10-06 Loral Fairchild Corp. Low light level solid state image sensor
US5994713A (en) * 1997-06-25 1999-11-30 Quantum Imaging Corp. Filmless photon imaging apparatus
CA2242743C (en) * 1998-07-08 2002-12-17 Ftni Inc. Direct conversion digital x-ray detector with inherent high voltage protection for static and dynamic imaging
JP4059463B2 (ja) 1998-12-10 2008-03-12 株式会社島津製作所 放射線検出装置
JP3436196B2 (ja) * 1999-09-06 2003-08-11 株式会社島津製作所 2次元アレイ型検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101060A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有機光電流増幅素子及びその製造方法
JP2009158509A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2010087003A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010093745A (ko) 2001-10-29
EP1139429A2 (en) 2001-10-04
CN1336785A (zh) 2002-02-20
CA2342648A1 (en) 2001-09-29
US20010032942A1 (en) 2001-10-25
CN1157796C (zh) 2004-07-14
US6642534B2 (en) 2003-11-04
EP1139429A3 (en) 2005-10-26
KR100687512B1 (ko) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2669678C (en) Photodetector/imaging device with avalanche gain
US20100072383A1 (en) Radiation detecting element
US20100051820A1 (en) X-ray detecting element
US7804071B2 (en) Image detection device
JP2001284628A (ja) X線検出装置
US20080203336A1 (en) Radiation image detector
Street et al. X-ray imaging using lead iodide as a semiconductor detector
KR100598577B1 (ko) 방사선 검출기
CN1256065C (zh) X射线探测器
JP2009088154A (ja) 放射線検出器
US6194727B1 (en) Direct radiographic imaging panel having a dielectric layer with an adjusted time constant
WO2005109527A1 (ja) 放射線検出器
US8581198B2 (en) Apparatus and method for detecting radiation
EP1780800A2 (en) Photoconductive layer forming radiation image taking panel and radiation image taking panel
US8415634B2 (en) Apparatus and method for detecting radiation
JP2005033002A (ja) 放射線検出器およびその製造方法
JPH0763859A (ja) 放射線2次元検出器
US20040262497A1 (en) Two-dimensional semiconductor detector and two-dimensional imaging device
US10466370B1 (en) Radiation imaging system
EP2624316A1 (en) Radiation detector and method for detecting radiation
Schieber et al. Nondestructive imaging with mercuric iodide thick film x-ray detectors
Kim et al. Quantitative evaluation of mercuric iodide thick film for x-ray imaging device
Cha et al. Quantitative evaluation of mercuric Iodide and Selenium for X-ray imaging device
JP2010080635A (ja) 放射線検出素子
JP2007150278A (ja) 放射線撮像パネルを構成する光導電層および放射線撮像パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829