JP2001284610A - 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル - Google Patents
太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ルInfo
- Publication number
- JP2001284610A JP2001284610A JP2000090388A JP2000090388A JP2001284610A JP 2001284610 A JP2001284610 A JP 2001284610A JP 2000090388 A JP2000090388 A JP 2000090388A JP 2000090388 A JP2000090388 A JP 2000090388A JP 2001284610 A JP2001284610 A JP 2001284610A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- sheet
- cell module
- resin
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、
防汚性、耐突き刺し性、その他等の諸特性に優れ、特
に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上
させ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐
久性に富み、保護能力性が高く、かつ、より低コストで
安全な太陽電池モジュ−ルを構成する保護シ−トを安定
的に提供することである。 【解決手段】 基材シ−トの一方の面に、無機酸化物の
蒸着膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着膜の面に、該
無機酸化物の蒸着膜を保護する保護樹脂層を設けること
を特徴とする太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそ
れを使用した太陽電池モジュ−ルに関するものである。
Description
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルに関し、更に詳しくは、強度に優れ、かつ、耐候性、
耐熱性、耐水性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品
性、防湿性、防汚性、耐突き刺し性、その他等の諸特性
に優れ、極めて耐久性に富み、保護能力が高い太陽電池
モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池
モジュ−ルに関するものである。
ら、クリ−ンなエネルギ−源としての太陽電池が注目さ
れ、現在、種々の形態からなる太陽電池モジュ−ルが開
発され、提案されている。一般に、上記の太陽電池モジ
ュ−ルは、例えば、結晶シリコン太陽電池素子あるいは
アモルファスシリコン太陽電池素子等を製造し、そのよ
うな太陽電池素子を使用し、表面保護シ−ト層、充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、お
よび、裏面保護シ−ト層等の順に積層し、真空吸引して
加熱圧着するラミネ−ション法等を利用して製造されて
いる。而して、上記の太陽電池モジュ−ルは、当初、電
卓への適用を始めとし、その後、各種の電子機器等に応
用され、民生用の利用として、その応用範囲は急速に広
まりつつあり、更に、今後、最も重要な課題として、大
規模集中型太陽電池発電の実現であるとされている。と
ころで、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する保護シ−
ト層としては、例えば、表面保護シ−ト層の場合は、現
在、ガラス板等が、最も一般的に使用され、その他、近
年、フッ素系樹脂シ−ト等の強度に優れた樹脂シ−トも
注目され、その開発が、急速に進められている。また、
上記の太陽電池モジュ−ルを構成する裏面保護シ−ト層
の場合は、現在、強度に優れた樹脂シ−ト等に金属箔等
を積層したものが、最も一般的に使用され、その他、金
属板等も使用されている。而して、一般に、太陽電池モ
ジュ−ルを構成する保護シ−ト層としては、例えば、表
面保護シ−ト層の場合は、太陽電池が、太陽光を吸収し
て光起電力することから、太陽光を透過する透過性に富
むと共に強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水性、
耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、耐突き刺し性
等の諸堅牢性に優れ、特に、水分、酸素等の侵入を防止
する防湿性に優れ、更に、表面硬度が高く、かつ、表面
の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性に優れ、極めて
耐久性に富み、その保護能力性が高いこと、その他等の
条件を充足することが必要とされ、また、裏面保護シ−
ト層の場合も、ほぼ、上記の表面保護シ−ト層の場合と
同様な条件を充足することが必要とされている。
池モジュ−ルを構成する表面保護シ−ト層として、現
在、最も一般的に使用されているガラス板等は、太陽光
の透過性に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光
性、耐薬品性、耐突き刺し性等の諸堅牢性に優れ、ま
た、防湿性にも優れ、更に、表面硬度が硬く、かつ、表
面の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性に優れ、その
保護能力性が高い等の利点を有するが、強度、可塑性、
耐衝撃性、軽量性等に欠け、更に、その加工性、施工性
等に劣り、かつ、低コスト化等に欠けるという問題点が
ある。また、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する表面
保護シ−ト層として、フッ素系樹脂等の強度に優れた樹
脂シ−トを使用する場合には、ガラス板等と比較して、
強度、可塑性、耐衝撃性、軽量性等に富むものではある
が、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐薬品性、耐突
き刺し性等の諸堅牢性に劣り、特に、防湿性、防汚性等
に欠けるという問題点がある。更に、フッ素系樹脂シ−
ト等の強度に優れた樹脂シ−トを使用する場合には、使
用後廃棄時に環境を汚染するというおそれがあり、ま
た、フッ素系樹脂シ−ト等の強度に優れた樹脂シ−ト
は、価格が高く、コスト高になるという問題点もある。
また、上記の太陽電池モジュ−ルを構成する裏面保護シ
−ト層として、強度に優れた樹脂シ−ト等に金属箔等を
積層したものを使用する場合には、強度、可塑性、耐衝
撃性、軽量性、低コスト化等に富むものではあるが、耐
候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐薬品性、耐突き刺し
性等の諸堅牢性に劣り、特に、防湿性、防汚性等に欠け
るという問題点がある。
−ルを構成する保護シ−ト層について種々検討し、ま
ず、フッ素系樹脂あるいは環状ポリオレフィン系樹脂等
からなる基材シ−トの片面に、酸化珪素、あるいは、酸
化アルミニウム等の透明な、ガラス質からなる無機酸化
物の蒸着薄膜を設けて太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
を製造し、而して、該太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
を使用し、例えば、その太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トを、その無機酸化物の蒸着薄膜の面を内側にし、エチ
レン−酢酸ビニル系樹脂等からなる充填剤層、光起電力
素子としての太陽電池素子、エチレン−酢酸ビニル系樹
脂等からなる充填剤層、および、通常の太陽電池モジュ
−ル用裏面保護シ−ト層等を順次に積層し、次いで、こ
れらを一体的に真空吸引して加熱圧着するラミネ−ショ
ン法等を利用して太陽電池モジュ−ルを製造することを
試みたものである。しかしながら、上記の太陽電池モジ
ュ−ルにおいては、太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを
構成する無機酸化物の蒸着膜の面に、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等からなる充填剤層を一体的に真空吸引し
て加熱圧着するラミネ−ション法等を用いて直接積層す
ると、加熱圧着等におけるエチレン−酢酸ビニル共重合
体等からなる充填剤層の熱収縮に対し太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トを構成する無機酸化物の蒸着膜が追従性
に欠け、該無機酸化物の蒸着膜にクラック、傷等が入
り、水蒸気バリア性、酸素ガスバリア性等が著しく劣化
し、防湿性等に劣るという問題点がある。更に、上記の
太陽電池モジュ−ルにおいては、上記のように無機酸化
物の蒸着膜にクラック、傷等が入るばかりではなく、更
に、エチレン−酢酸ビニル共重合体等からなる充填剤層
の熱収縮に対し基材シ−トとしてのフッ素系樹脂あるい
は環状ポリオレフィン系樹脂等からなる基材シ−ト自体
にもクラック、傷等が入るという問題点がある。そこで
本発明は、強度に優れ、かつ、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、
防汚性、耐突き刺し性、その他等の諸特性に優れ、特
に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上
させ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐
久性に富み、保護能力性が高く、かつ、より低コストで
安全な太陽電池モジュ−ルを構成する保護シ−トを安定
的に提供することである。
ジュ−ルを構成する保護シ−ト層について、上記のよう
な問題点を解決すべく種々研究の結果、まず、環状ポリ
オレフィン系樹脂あるいはフッ素系樹脂等からなる樹脂
のフィルムないしシ−トを基材シ−トとして使用し、そ
の片面に、酸化珪素、あるいは、酸化アルミニウム等の
透明な、ガラス質からなる無機酸化物の蒸着薄膜を設
け、更に、該無機酸化物の蒸着膜の上に、該無機酸化物
の蒸着膜を保護する保護樹脂層を設けて太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トを製造し、而して、該太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トを、少なくとも、太陽電池モジュ−ル
用表面保護シ−トとして使用し、例えば、該太陽電池モ
ジュ−ル用表面保護シ−トを、その保護樹脂層の面を内
側にし、エチレン−酢酸ビニル系樹脂からなる充填剤
層、光起電力素子としての太陽電池素子、エチレン−酢
酸ビニル系樹脂からなる充填剤層、および、通常の太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト層等を順次に積層し、
次いで、これらを一体的に真空吸引して加熱圧着するラ
ミネ−ション法等を利用して太陽電池モジュ−ルを製造
したところ、太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを構
成する無機酸化物の蒸着膜に傷、クラック等が入るのを
防止することができ、かつ、太陽光の透過性に優れ、ま
た、強度に優れ、更に、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光
性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、防汚性、
耐突き刺し性、その他等の諸特性に優れ、特に、水分、
酸素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上させ、その
長期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐久性に富
み、保護能力が高く、かつ、より低コストで安全な太陽
電池モジュ−ルを安定的に製造し得ることを見出して本
発明を完成したものである。
面に、無機酸化物の蒸着膜を設け、更に、該無機酸化物
の蒸着膜の面に、該無機酸化物の蒸着膜を保護する保護
樹脂層を設けることを特徴とする太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ルに
関するものである。
等を用いて更に詳しく説明する。なお、本発明におい
て、シ−トとは、シ−ト状物ないしフィルム状物のいず
れの場合も意味するものであり、また、フィルムとは、
フィルム状物ないしシ−トシ−ト状物のいずれの場合も
意味するものである。本発明にかかる太陽電池モジュ−
ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−
ルについてその層構成を図面等を用いて更に具体的に説
明すると、図1、図2および図3は、本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トの層構成についてその二
三例を例示する概略的断面図であり、図4、図5および
図6は、図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルの
層構成についてその二三例を例示する概略的断面図であ
る。
用保護シ−トAとしては、図1に示すように、基材シ−
ト1の一方の面に、無機酸化物の蒸着薄膜2を設け、更
に、該無機酸化物の蒸着膜2の上に、該無機酸化物の蒸
着膜2を保護する保護樹脂層3を設けた構成からなるこ
とを基本構造とするものである。而して、本発明にかか
る太陽電池モジュ−ル用保護シ−トについて、別の例を
例示すると、図2に示すように、基材シ−ト1の一方の
面に、少なくとも、2層以上の無機酸化物の蒸着薄膜
2、2からなる多層膜4を設け、更に、該2層以上の無
機酸化物の蒸着膜2、2からなる多層膜4の上に、該2
層以上の無機酸化物の蒸着膜2、2からなる多層膜4を
保護する保護樹脂層3を設けた構成からなる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−トA1 を挙げることができる。更
に、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トに
ついて、他の例を例示すると、図3に示すように、基材
シ−ト1の一方の面に、まず、化学気相成長法による無
機酸化物の蒸着薄膜2aを設け、次いで、該無機酸化物
の蒸着薄膜2aの上に、物理気相成長法による無機酸化
物の蒸着薄膜2bを設けて異種の無機酸化物の蒸着薄膜
2a、2bの2層以上からなる複合膜5を設け、更に、
該異種の無機酸化物の蒸着薄膜2a、2bの2層以上か
らなる複合膜5の上に、該異種の無機酸化物の蒸着薄膜
2a、2bの2層以上からなる複合膜5を保護する保護
樹脂層3を設けた構成からなる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トA2 を挙げることができる。上記の例示は、本
発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トについて
その二三例を例示するものであり、本発明は、これによ
って限定されるものではないことは勿論である。例え
ば、上記の図3に示す太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
A2 においては、図示しないが、先に、物理気相成長法
により無機酸化物の蒸着薄膜を設け、次に、化学気相成
長法により無機酸化物の蒸着薄膜を設けてもよいもので
ある。
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについてその一例を例示すると、
上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トAを使用した例で説明すると、図4に示すよ
うに、上記の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ
−ト11として使用し、該太陽電池モジュ−ル用表面保
護シ−ト11(A)を、その保護樹脂層3の面を内側に
し、順次に、充填剤層12、光起電力素子としての太陽
電池素子13、充填剤層14、および、通常の太陽電池
モジュ−ル用裏面保護シ−ト層15等を積層し、次い
で、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着するラ
ミネ−ション法等の通常の成形法を利用し、上記の各層
を一体成形体として太陽電池モジュ−ルTを製造するこ
とができる。更に、本発明において、上記の本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して製造し
た太陽電池モジュ−ルについて、他の一例を例示する
と、上記と同様に、上記の図1に示す本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを使用した例で説明す
ると、図5に示すように、上記の図1に示す本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジ
ュ−ル用裏面保護シ−ト16として使用し、まず、通常
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト17、充填剤層
12、光起電力素子としての太陽電池素子13、充填剤
層14、および、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護
シ−ト16(A)を、その保護樹脂層3の面を対向させ
て順次に積層し、次いで、これらを一体として、真空吸
引して加熱圧着するラミネ−ション法等の通常の成形法
を利用し、上記の各層を一体成形体として太陽電池モジ
ュ−ルT1 を製造することができる。また、本発明にお
いて、上記の本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルについ
て、別の一例を例示すると、上記と同様に、上記の図1
に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
Aを使用した例で説明すると、図6に示すように、上記
の図1に示す本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トAを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト11と
して使用し、また、上記の図1に示す本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トAを太陽電池モジュ−ル
用裏面保護シ−ト16として使用し、上記の太陽電池モ
ジュ−ル用表面保護シ−ト11(A)を、その保護樹脂
層3の面を内側にし、順次に、充填剤層12、光起電力
素子としての太陽電池素子13、充填剤層14、およ
び、上記の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト16
(A)を、その保護樹脂層3面を対向させて積層し、次
いで、これらを一体として、真空吸引して加熱圧着する
ラミネ−ション法等の通常の成形法を利用し、上記の各
層を一体成形体として太陽電池モジュ−ルT2 を製造す
ることができる。上記の例示は、本発明にかかる太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用して製
造した太陽電池モジュ−ルについてその二三例を例示す
るものであり、本発明はこれにより限定されるものでは
ない。例えば、図示しないが、上記の図2、図3等に示
す太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用し、上記と同
様にして、種々の形態からなる太陽電池モジュ−ルを製
造することができ、また、上記の太陽電池モジュ−ルに
おいては、太陽光の吸収性、補強、その他等の目的のも
とに、更に、他の層を任意に加えて積層することができ
るものである。
陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太
陽電池モジュ−ルを構成する材料、製造法等について更
に詳しく説明すると、まず、本発明にかかる太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等を構成す
る基材シ−トとしては、機械的あるいは化学的ないし物
理的強度に優れ、具体的には、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性等の諸堅牢
性に優れ、特に、耐候性に優れていると共に水分、酸素
等の侵入を防止する防湿性に優れ、また、表面硬度が高
く、かつ、表面の汚れ、ゴミ等の蓄積を防止する防汚性
に優れ、極めて耐久性に富み、その保護能力性が高いこ
と等の特性を有することが望ましいものである。更に、
上記の基材シ−トとしては、後述する無機酸化物の蒸着
膜を形成する蒸着条件等に耐え、それら無機酸化物の蒸
着膜等の特性を損なうことなく良好に保持し得ることが
でき基材が望ましいものである。
としては、具体的には、例えば、ポリエチレン系樹脂、
ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−
スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルル−
ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩
化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル
系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリエチレンテレフ
タレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル
系樹脂、各種のナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリイ
ミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリアリ−ルフ
タレ−ト系樹脂、シリコ−ン系樹脂、ポリスルホン系樹
脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリエ−テルス
ルホン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタ−ル系樹
脂、セルロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができる。本発明におい
ては、上記の樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特
に、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、また
は、ポリエステル系樹脂のフィルムないしシ−トを使用
することが好ましいものである。而して、本発明におい
て、上記のようなフッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系
樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリ(メタ)アクリル
系樹脂、または、ポリエステル系樹脂のフィルムないし
シ−トは、機械的特性、化学的特性、物理的特性等に優
れ、具体的には、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐
防湿性、耐汚染性、耐薬品性、その他等の諸堅牢性に優
れて、太陽電池を構成する保護シ−トとして有用性を有
し、耐久性、保護機能性等に優れ、また、そのフレキシ
ブル性や機械的特性、化学的特性等から軽量で、かつ、
加工性等に優れ、そのハンドリングし易い等の利点を有
するものである。
脂のフィルムないしシ−トのなかでも、特に、例えば、
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフル
オロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエ−テルと
の共重合体からなるペルフルオロアルコキシ樹脂(PF
A)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピ
レンコポリマ−(FEP)、テトラフルオロエチレンと
ペルフルオロアルキルビニルエ−テルとヘキサフルオロ
プロピレンコポリマ−(EPE)、テトラフルオロエチ
レンとエチレンまたはプロピレンとのコポリマ−(ET
FE)、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂(PCT
FE)、エチレンとクロロトリフルオロエチレンとのコ
ポリマ−(ECTFE)、フッ化ビニリデン系樹脂(P
VDF)、または、フッ化ビニル系樹脂(PVF)等の
フッ素系樹脂の1種ないしそれ以上からなる透明性を有
するフッ素系樹脂シ−トを使用することが好ましいもの
である。なお、本発明においては、上記のフッ素系樹脂
シ−トの中でも、特に、ポリフッ化ビニル系樹脂(PV
F)、または、テトラフルオロエチレンとエチレンまた
はプロピレンとのコポリマ−(ETFE)からなるフッ
素系樹脂シ−トが、透明性を有し、太陽光の透過性等の
観点から好ましいものである。
種の樹脂のフィルムないしシ−トのなかでも、上記のフ
ッ素系樹脂シ−トと共に、特に、例えば、シクロペンタ
ジエンおよびその誘導体、ジシクロペンタジエンおよび
その誘導体、シクロヘキサジエンおよびその誘導体、ノ
ルボルナジエンおよびその誘導体、その他等の環状ジエ
ンを重合させてなるポリマ−、あるいは、該環状ジエン
とエチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、
スチレン、ブタジエン、イソプレン、その他等のオレフ
ィン系モノマ−の1種ないしそれ以上とを共重合させて
なるコポリマ−等からなる透明な環状ポリオレフィン系
樹脂シ−トを使用することが好ましいものである。な
お、本発明においては、上記の透明な環状ポリオレフィ
ン系樹脂シ−トの中でも、更に、シクロペンタジエンお
よびその誘導体、ジシクロペンタジエンおよびその誘導
体、または、ノルボルナジエンおよびその誘導体等の環
状ジエンのポリマ−ないしコポリマ−からなる透明な環
状ポリオレフィン系樹脂シ−トが、耐候性、耐水性等に
優れ、更に、透明性を有し、太陽光の透過性等の観点か
ら好ましいものである。而して、本発明において、上記
のようなフッ素系樹脂シ−トあるいは環状ポリオレフィ
ン系樹脂シ−トを使用することにより、該フッ素系樹脂
シ−トあるは環状ポリオレフィン系樹脂シ−トが有する
機械的特性、化学的特性、物理的特性等の優れた特性、
具体的には、耐候性、耐熱性、耐水性、耐光性、耐防湿
性、耐汚染性、耐薬品性、その他等の諸特性を利用して
太陽電池を構成する裏面保護シ−トとするものであり、
これにより、耐久性、保護機能性等を有し、また、その
フレキシブル性や機械的特性、化学的特性等から軽く、
かつ、加工性等に優れ、そのハンドリングし易い等の利
点を有するものである。
ルムないしシ−トとしては、例えば、上記の各種の樹脂
の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャスト
成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その
他等の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製
膜化する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用
して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上
の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方
法等により、各種の樹脂のフィルムないしシ−トを製造
し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。本発明において、各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トの膜厚としては、6〜300μm
位、より好ましくは、9〜150μm位が望ましい。ま
た、本発明において、各種の樹脂のフィルムないしシ−
トとしては、可視光透過率が、90%以上、好ましく
は、95%以上であって、入射する太陽光を全て透過
し、これを吸収する性質を有することが望ましいもので
ある。
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、
その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目
的に応じて、任意に添加することができる。上記におい
て、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、強化繊
維、補強剤、帯電防止剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防
カビ剤、顔料、その他等を使用することができ、更に
は、改質用樹脂等も使用することがてきる。
の中でも、特に、耐候性、耐突き刺し性等を向上させる
ために、紫外線吸収剤、酸化防止剤、あるいは、強化繊
維の1種ないし2種以上を練れ込み加工してなる各種の
樹脂のフィルムないしシ−トを使用することが好ましい
ものである。上記の紫外線吸収剤としては、太陽光中の
有害な紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギ−
へと変換し、高分子中の光劣化開始の活性種が励起され
るのを防止するものであり、例えば、ベンゾフェノン
系、ベンゾトリアゾ−ル系、サルチレ−ト系、アクリル
ニトリル系、金属錯塩系、ヒンダ−ドアミン系、超微粒
子酸化チタン(粒子径、0.01〜0.06μm)ある
いは超微粒子酸化亜鉛(0.01〜0.04μm)等の
無機系ないし有機系等の紫外線吸収剤の1種ないしそれ
以上を使用することができる。また、上記の酸化防止剤
としては、高分子の光劣化あるいは熱劣化等を防止する
ものであり、例えば、フェノ−ル系、アミン系、硫黄
系、燐酸系、その他等の酸化防止剤を使用することがで
きる。更に、上記の紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤と
しては、例えば、ポリマ−を構成する主鎖または側鎖
に、上記のベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤あるいは
上記のフェノ−ル系等の酸化防止剤を化学結合させてな
るポリマ−型の紫外線吸収剤あるいは酸化防止剤等も使
用することができる。また、上記の強化繊維としては、
例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリア
ミド繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポ
リアクリロニトリル繊維、天然繊維、その他等を使用す
ることができ、それらは、長ないし短繊維状物、また
は、織布ないし不織布状物、その他等で使用することが
できる。上記の紫外線吸収剤、酸化防止剤、強化繊維等
の含有量としては、その粒子形状、密度、その他等によ
って異なるが、約0.1〜10重量%位が好ましい。
ルムないしシ−トの表面は、後述する無機酸化物の蒸着
膜との密接着性等を向上させるために、必要に応じて、
予め、所望の表面処理層を設けることができるものであ
る。本発明において、上記の表面処理層としては、例え
ば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは窒
素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ−放電処理、
化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の前処
理を任意に施し、例えば、コロナ処理層、オゾン処理
層、プラズマ処理層、酸化処理層、その他等を形成して
設けることができる。上記の表面前処理は、各種の樹脂
のフィルムないしシ−トと後述する無機酸化物の蒸着膜
との密接着性等を改善するための方法として実施するも
のであるが、上記の密接着性を改善する方法として、そ
の他、例えば、各種の樹脂のフィルムないしシ−トの表
面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ−ト剤
層、アンカ−コ−ト剤層、接着剤層、あるいは、蒸着ア
ンカ−コ−ト剤層等を任意に形成して、表面処理層とす
ることもできる。上記の前処理のコ−ト剤層としては、
例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ
エチレンアルイハポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス
系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物
を使用することができる。
を向上させるために、例えば、紫外線吸収剤および/ま
たは酸化防止剤等を添加することができる。上記の紫外
線吸収剤としては、前述の紫外線吸収剤の1種ないしそ
れ以上を同様に使用することができる。また、上記の酸
化防止剤としては、前述の酸化防止剤を同様に使用する
ことができる。上記の紫外線吸収剤および/または酸化
防止剤の含有量としては、前述と同様に、その粒子形
状、密度等によって異なるが、約0.1〜10重量%位
が好ましい。また、上記において、コ−ト剤層の形成法
としては、例えば、溶剤型、水性型、あるいは、エマル
ジョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−ト法、グラ
ビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト
法を用いてコ−トすることができ、そのコ−ト時期とし
ては、樹脂のフィルムないしシ−トの製膜後、あるい
は、2軸延伸処理後の後工程として、あるいは、製膜、
あるいは、2軸延伸処理のインライン処理等で実施する
ことができる。
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する無機酸化物の蒸着膜について説明すると、か
かる無機酸化物の蒸着膜としては、例えば、物理気相成
長法、または、化学気相成長法、あるいは、その両者を
併用して、無機酸化物の蒸着膜の1層からなる単層膜あ
るいは2層以上からなる多層膜または複合膜を形成して
製造することができるものである。
蒸着膜について更に詳しく説明すると、かかる物理気相
成長法による無機酸化物の蒸着膜としては、例えば、真
空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティング
法、イオンクラスタ−ビ−ム法等の物理気相成長法(P
hysical Vapor Deposition
法、PVD法)を用いて無機酸化物の蒸着膜を形成する
ことができる。本発明において、具体的には、金属の酸
化物を原料とし、これを加熱して蒸気化し、これを基材
シ−トの一方の上に蒸着する真空蒸着法、または、原料
として金属または金属の酸化物を使用し、酸素を導入し
て酸化させて基材シ−トの一方の上に蒸着する酸化反応
蒸着法、更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助
成式の酸化反応蒸着法等を用いて蒸着膜を形成すること
ができる。上記において、蒸着材料の加熱方式として
は、例えば、抵抗加熱方式、高周波誘導加熱方式、エレ
クトロンビ−ム加熱方式(EB)等にて行うことができ
る。
機酸化物の薄膜膜を形成する方法について、その具体例
を挙げると、図7は、巻き取り式真空蒸着装置の一例を
示す概略的構成図である。図7に示すように、巻き取り
式真空蒸着装置21の真空チャンバ−22の中で、巻き
出しロ−ル23から繰り出す基材シ−ト1は、ガイドロ
−ル24、25を介して、冷却したコ−ティングドラム
26に案内される。而して、上記の冷却したコ−ティン
グドラム26上に案内された基材シ−ト1の上に、るつ
ぼ27で熱せられた蒸着源28、例えば、金属アルミニ
ウム、あるいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、更
に、必要ならば、酸素ガス吹出口29より酸素ガス等を
噴出し、これを供給しながら、マスク30、30を介し
て、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜
を成膜化し、次いで、上記において、例えば、酸化アル
ミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形成した基材シ−ト
1を、ガイドロ−ル25′、24′を介して送り出し、
巻き取りロ−ル31に巻き取ることによって、本発明に
かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を形成
することができる。なお、本発明においては、上記のよ
うな巻き取り式真空蒸着装置を用いて、まず、第1層の
無機酸化物の蒸着膜を形成し、次いで、同様にして、該
無機酸化物の蒸着膜の上に、更に、無機酸化物の蒸着膜
を形成するか、あるいは、上記のような巻き取り式真空
蒸着装置を用いて、これを2連に連接し、連続的に、無
機酸化物の蒸着膜を形成することにより、2層以上の多
層膜からなる無機酸化物の蒸着膜を形成することができ
る。
は、基本的に金属の酸化物を蒸着した薄膜であれば使用
可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物の蒸着膜を使用することができる。而して、好まし
いものとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物の蒸着膜を挙げることができる。
而して、上記の金属の酸化物の蒸着膜は、ケイ素酸化
物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等のよう
に金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、例え
ば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の
酸化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜20
00Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内
で任意に選択して形成することが望ましい。また、本発
明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、使用する
金属、または金属の酸化物としては、1種または2種以
上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物
の蒸着膜を構成することもできる。
相成長法による無機酸化物の蒸着膜について更に説明す
ると、かかる化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜
としては、例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化学気
相成長法、光化学気相成長法等の化学気相成長法(Ch
emical Vapor Deposition法、
CVD法)等を用いて無機酸化物の蒸着膜を形成するこ
とができる。本発明においては、具体的には、基材シ−
トの一方の面に、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガ
スを原料とし、キャリヤ−ガスとして、アルゴンガス、
ヘリウムガス等の不活性ガスを使用し、更に、酸素供給
ガスとして、酸素ガス等を使用し、低温プラズマ発生装
置等を利用する低温プラズマ化学気相成長法を用いて酸
化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成することができ
る。上記において、低温プラズマ発生装置としては、例
えば、高周波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波
プラズマ等の発生装置を使用することがてき、而して、
本発明においては、高活性の安定したプラズマを得るた
めには、高周波プラズマ方式による発生装置を使用する
ことが望ましい。
長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法についてその一
例を例示して説明すると、図8は、上記のプラズマ化学
気相成長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法について
その概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概略的
構成図である。上記の図8に示すように、本発明におい
ては、プラズマ化学気相成長装置41の真空チャンバ−
42内に配置された巻き出しロ−ル43から基材シ−ト
1を繰り出し、更に、該基材シ−ト1を、補助ロ−ル4
4を介して所定の速度で冷却・電極ドラム45周面上に
搬送する。而して、本発明においては、ガス供給装置4
6、47および、原料揮発供給装置48等から酸素ガ
ス、不活性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガ
ス、その他等を供給し、それらからなる蒸着用混合ガス
組成物を調整しなから原料供給ノズル49を通して真空
チャンバ−42内に該蒸着用混合ガス組成物を導入し、
そして、上記の冷却・電極ドラム45周面上に搬送され
た基材シ−ト1の上に、グロ−放電プラズマ50によっ
てプラズマを発生させ、これを照射して、酸化珪素等の
無機酸化物の蒸着膜を形成し、製膜化する。本発明にお
いては、その際に、冷却・電極ドラム45は、チャンバ
−外に配置されている電源51から所定の電力が印加さ
れており、また、冷却・電極ドラム45の近傍には、マ
グネット52を配置してプラズマの発生が促進されてお
り、次いで、上記で酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を
形成した基材シ−ト1は、補助ロ−ル53を介して巻き
取りロ−ル54に巻き取って、本発明にかかるプラズマ
化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を製造するこ
とができる。なお、図中、55は、真空ポンプを表す。
上記の例示は、その一例を例示するものであり、これに
よって本発明は限定されるものではないことは言うまで
もないことである。図示しないが、本発明においては、
無機酸化物の蒸着膜としては、無機酸化物の蒸着膜の1
層だけではなく、2層あるいはそれ以上を積層した多層
膜の状態でもよく、また、使用する材料も1種または2
種以上の混合物で使用し、また、異種の材質で混合した
無機酸化物の蒸着膜を構成することもできる。また、本
発明においては、上記のような低温プラズマ化学気相成
長装置を用いて、まず、第1層の無機酸化物の蒸着膜を
形成し、次いで、同様にして、該無機酸化物の蒸着膜の
上に、更に、無機酸化物の蒸着膜を形成するか、あるい
は、上記のような低温プラズマ化学気相成長装置を用い
て、これを2連に連接し、連続的に、無機酸化物の蒸着
膜を形成することにより、2層以上の多層膜からなる無
機酸化物の蒸着膜を形成することができる。
空ポンプ55により減圧し、真空度1×10-1〜1×1
0-8Torr位、好ましくは、真空度1×10-3〜1×
10 -7Torr位に調製することが望ましいものであ
る。また、原料揮発供給装置48においては、原料であ
る有機珪素化合物を揮発させ、ガス供給装置46、47
から供給される酸素ガス、不活性ガス等と混合させ、こ
の混合ガスを原料供給ノズル49を介して真空チャンバ
−42内に導入されるものである。この場合、混合ガス
中の有機珪素化合物の含有量は、1〜40%位、酸素ガ
スの含有量は、10〜70%位、不活性ガスの含有量
は、10〜60%位の範囲とすることができ、例えば、
有機珪素化合物と酸素ガスと不活性ガスとの混合比を
1:6:5〜1:17:14程度とすることができる。
一方、冷却・電極ドラム45には、電源51から所定の
電圧が印加されているため、真空チャンバ−42内の原
料供給ノズル49の開口部と冷却・電極ドラム45との
近傍でグロ−放電プラズマ50が生成され、このグロ−
放電プラズマ50は、混合ガスなかの1つ以上のガス成
分から導出されるものであり、この状態において、基材
シ−ト1を一定速度で搬送させ、グロ−放電プラブマ5
0によって、冷却・電極ドラム45周面上の基材シ−ト
1の上に、酸化珪素等の無機酸化物の連続膜を形成する
ことができるものである。なお、このときの真空チャン
バ−内の真空度は、1×10-1〜1×10-4Torr
位、好ましくは、真空度1×10-1〜1×10-2Tor
r位に調製することが望ましく、また、基材シ−ト1の
搬送速度は、10〜300m/分位、好ましくは、50
〜150m/分位に調製することが望ましいものであ
る。
1において、酸化珪素等の無機酸化物の連続膜の形成
は、基材シ−ト1の上に、プラズマ化した原料ガスを酸
素ガスで酸化しながらSiOX の形で薄膜状に形成され
るので、当該形成される酸化珪素等の無機酸化物の連続
膜は、緻密で、隙間の少ない、可撓性に富む連続層とな
るものであり、従って、酸化珪素等の無機酸化物の連続
膜のバリア性は、従来の真空蒸着法等によって形成され
る酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜と比較してはるかに
高いものとなり、薄い膜厚で十分なバリア性を得ること
ができるものである。また、本発明においては、SiO
X プラズマにより基材シ−ト1の表面が、清浄化され、
基材シ−ト1の表面に、極性基やフリ−ラジカル等が発
生するので、形成される酸化珪素等の無機酸化物の連続
膜と基材シ−トとの密接着性が高いものとなるという利
点を有するものである。更に、上記のように酸化珪素等
の無機酸化物の連続膜の形成時の真空度は、1×10-1
〜1×10-4Torr位、好ましくは、1×10-1〜1
×10-2Torr位に調製することから、従来の真空蒸
着法により酸化珪素等の無機酸化物の蒸着膜を形成する
時の真空度、1×10-4〜1×10-5Torr位に比較
して低真空度であることから、基材シ−ト1お原反交換
時の真空状態設定時間を短くすることができ、真空度を
安定しやすく、製膜プロセスが安定するものである。
モノマ−ガスを使用して形成される酸化珪素の連続膜
は、有機珪素化合物等の蒸着モノマ−ガスと酸素ガス等
とが化学反応し、その反応生成物が、基材シ−トの一方
の面に密接着し、緻密な、柔軟性等に富む薄膜を形成す
るものであり、通常、一般式SiOX (ただし、Xは、
0〜2の数を表す)で表される酸化珪素を主体とする連
続状の薄膜である。而して、上記の酸化珪素の連続膜と
しては、透明性、バリア性等の点から、一般式SiOX
(ただし、Xは、1.3〜1.9の数を表す。)で表さ
れる酸化珪素の連続膜を主体とする薄膜であることが好
ましいものである。上記において、Xの値は、蒸着モノ
マ−ガスと酸素ガスのモル比、プラズマのエネルギ−等
により変化するが、一般的に、Xの値が小さくなればガ
ス透過度は小さくなるが、膜自身が黄色性を帯び、透明
性が悪くなる。
素を主体とし、これに、更に、炭素、水素、珪素または
酸素の1種類、または、その2種類以上の元素からなる
化合物を少なくとも1種類を化学結合等により含有する
連続膜からなることを特徴とするものである。例えば、
C−H結合を有する化合物、Si−H結合を有する化合
物、または、炭素単位がグラファイト状、ダイヤモンド
状、フラ−レン状等になっている場合、更に、原料の有
機珪素化合物やそれらの誘導体を化学結合等によって含
有する場合があるものである。具体例を挙げると、CH
3 部位を持つハイドロカ−ボン、SiH3 シリル、Si
H2 シリレン等のハイドロシリカ、SiH2 OHシラノ
−ル等の水酸基誘導体等を挙げることができる。上記以
外でも、蒸着過程の条件等を変化させることにより、酸
化珪素の連続膜中に含有される化合物の種類、量等を変
化させることができる。而して、上記の化合物の酸化珪
素の連続膜中に含有する含有量としては、0.1〜50
%位、好ましくは、5〜20%位が望ましいものであ
る。上記において、含有率が、0.1%未満であると、
酸化珪素の連続膜の耐衝撃性、延展性、柔軟性等が不十
分となり、曲げなとにより、擦り傷、クラック等が発生
し易く、高いバリア性を安定して維持することが困難に
なり、また、50%を越えると、バリア性が低下して好
ましくないものである。更に、本発明においては、酸化
珪素の連続膜において、上記の化合物の含有量が、酸化
珪素の連続膜の表面から深さ方向に向かって減少させる
ことが好ましく、これにより、酸化珪素の連続膜の表面
においては、上記の化合物等により耐衝撃性等を高めら
れ、他方、基材シ−トとの界面においては、上記の化合
物の含有量が少ないために、基材シ−トと酸化珪素の連
続膜との密接着性が強固なものとなるという利点を有す
るものである。
の連続膜について、例えば、X線光電子分光装置(Xr
ay Photoelectron Spectros
copy、XPS)、二次イオン質量分析装置(Sec
ondary Ion Mass Spectrosc
opy、SIMS)等の表面分析装置を用い、深さ方向
にイオンエッチングする等して分析する方法を利用し
て、酸化珪素の連続膜の元素分析を行うことより、上記
のような物性を確認することができる。また、本発明に
おいて、上記の酸化珪素の連続膜の膜厚としては、膜厚
50Å〜4000Å位であることが望ましく、具体的に
は、その膜厚としては、100〜1000Å位が望まし
く、而して、上記において、1000Å、更には、40
00Åより厚くなると、その膜にクラック等が発生し易
くなるので好ましくなく、また、100Å、更には、5
0Å未満であると、バリア性の効果を奏することが困難
になることから好ましくないものである。上記のおい
て、その膜厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分
析装置(機種名、RIX2000型)を用いて、ファン
ダメンタルパラメ−タ−法で測定することができる。ま
た、上記において、上記の酸化珪素の連続膜の膜厚を変
更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくするこ
と、すなわち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方
法や蒸着する速度を遅くする方法等によって行うことが
できる。
化物の連続膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノ
マ−ガスとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメ
チルジシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニル
トリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメ
チルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメ
チルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニ
ルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その
他等を使用することができる。本発明において、上記の
ような有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テト
ラメチルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキ
サンを原料として使用することが、その取り扱い性、形
成された連続膜の特性等から、特に、好ましい原料であ
る。また、上記において、不活性ガスとしては、例え
ば、アルゴンガス、ヘリウムガス等を使用することがで
きる。
る太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−
ル等を構成する無機酸化物の蒸着膜として、例えば、物
理気相成長法と化学気相成長法の両者を併用して異種の
無機酸化物の蒸着膜の2層以上からなる複合膜を形成し
て使用することもできるものである。而して、上記の異
種の無機酸化物の蒸着膜の2層以上からなる複合膜とし
ては、まず、基材シ−トの上に、化学気相成長法によ
り、緻密で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発生を
防止し得る無機酸化物の蒸着膜を設け、次いで、該無機
酸化物の蒸着膜の上に、物理気相成長法による無機酸化
物の蒸着膜を設けて、2層以上からなる複合膜からなる
無機酸化物の蒸着膜を構成することが望ましいものであ
る。勿論、本発明においては、上記とは逆くに、基材シ
−トの上に、先に、物理気相成長法により、無機酸化物
の蒸着膜を設け、次に、化学気相成長法により、緻密
で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発生を防止し得
る無機酸化物の蒸着膜を設けて、2層以上からなる複合
膜からなる無機酸化物の蒸着膜を構成することもできる
ものである。
トの一方の面に、無機酸化物の蒸着膜を製膜化する際の
蒸着条件等に対し該基材シ−トを保護し、例えば、その
黄変、劣化ないし収縮、あるいは、基材シ−トの表層な
いし内層等における凝集破壊等を抑制し、更に、基材シ
−トの一方の面に、無機酸化物の蒸着膜が良好に製膜化
され、かつ、該基材シ−トと無機酸化物の蒸着膜との密
接着性等を向上させるために、予め、基材シ−トの一方
の面に、表面前処理層として、例えば、前述のプラズマ
化学気相成長法、熱化学気相成長法、光化学気相成長法
等の化学気相成長法(Chemical Vapor
Deposition法、CVD法)、あるいは、例え
ば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレ−ティ
ング法等の物理気相成長法(Physical Vap
or Deposition法、PVD法)を用いて、
無機酸化物の蒸着薄膜を形成することにより、耐蒸着保
護膜を設けることができる。なお、本発明において、上
記の酸化珪素等からなる耐蒸着保護膜の膜厚としては、
薄膜であり、更に、水蒸気ガス、酸素ガス等に対するバ
リア性を有しない非バリア性膜で十分であり、具体的に
は、膜厚150Å未満であることが望ましく、具体的に
は、その膜厚としては、10〜100Å位、好ましく
は、20〜80Å位、更に、より好ましくは、30〜6
0Å位が望ましい。而して、上記において、150Å以
上、具体的には、100Å、更に、80Å、更には、6
0Åより厚くなると、蒸着条件等が過酷になり、良好な
耐蒸着保護膜を形成することが困難になり、また、その
膜にクラック等が発生し易くなるので好ましくなく、ま
た、10Å、更に、30Å、更には、60Å未満である
と、耐蒸着保護層としての機能を喪失し、その効果を奏
することが困難になることから好ましくないものであ
る。
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、太陽電池モジュ−ル等
を構成する保護樹脂層について説明すると、かかる保護
樹脂層としては、まず、熱の作用により軟化ないし溶融
する性質を有する樹脂、具体的には、ポリオレフィン系
樹脂の1種ないし2種以上を主成分とし、これに、必要
ならば、可塑剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、架橋剤、硬化剤、充填剤、滑剤、強化
繊維、補強剤、難燃剤、耐炎剤、発泡剤、防カビ剤、染
料・顔料等の着色剤、その他等の添加剤の1種ないし2
種以上を任意に添加し、更に、要すれば、溶剤、希釈剤
等を添加し、十分に混練して樹脂組成物を調製する。而
して、本発明においては、上記で調製した樹脂組成物を
使用し、例えば、押し出し機、Tダイ押出機、キャスト
成形機、インフレ−ション成形機等を使用し、押し出し
法、Tダイ法、キャスト成形法、インフレ−ション法、
その他等のフィルム成形法により、樹脂のフィルムない
しシ−トを製造し、更に、要すれば、例えば、テンタ−
方式、あるいは、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸な
いし2軸方向に延伸して、樹脂のフィルムないしシ−ト
を製造する。次いで、本発明においては、上記で製造し
た樹脂のフィルムないしシ−トを使用し、これを、前述
の無機酸化物の蒸着膜を設けた基材シ−トの無機酸化物
の蒸着膜の面に、例えば、ラミネ−ト用接着剤層等を介
して、ドライラミネ−ト法により積層することにより、
上記の樹脂のフィルムないしシ−トからなる無機酸化物
の蒸着膜を保護する保護樹脂層を形成して、本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造することが
できるものである。
した樹脂組成物を使用し、これを、Tダイ等の押出機等
を使用して溶融押し出しラミネ−ト法等を用いて、前述
の無機酸化物の蒸着膜を設けた基材シ−トの無機酸化物
の蒸着膜の面に、例えば、アンカ−コ−ト剤等によるア
ンカ−コ−ト層等を介して、溶融押し出しラミネ−トし
て溶融押し出し樹脂層からなる無機酸化物の蒸着膜を保
護する保護樹脂層を形成して、本発明にかかる太陽電池
モジュ−ル用保護シ−トを製造することができるもので
ある。更に、本発明においては、上記で調製した樹脂組
成物を使用し、これを、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビ
アロ−ルコ−ト、キスコ−ト、その他等の塗布法で塗布
し、前述の無機酸化物の蒸着膜を設けた基材シ−トの無
機酸化物の蒸着膜の面に、上記の樹脂組成物による塗布
膜からなる無機酸化物の蒸着膜を保護する保護樹脂層を
形成して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ
−トを製造することができるものである。なお、上記に
おいて、保護樹脂層の厚さとしては、エチレン−酢酸ビ
ニル系樹脂等からなる充填剤層の熱収縮等に対し追従
し、その影響を無機酸化物の蒸着膜に与えない程度の膜
厚であることが好ましく、具体的には、例えば、10〜
500μm位、より好ましくは、20〜100μm位が
望ましい。
としては、まず、太陽光が入射し、これを透過する透明
性を有することが必要であり、また、無機酸化物の蒸着
膜と、要すれば、プライマ−剤層、あるいは、ラミネ−
ト用接着剤層、もしくは、アンカ−コ−ト剤層等を介し
て、接着性を有することも必要である。更に、上記の保
護樹脂層を構成する樹脂としては、保護樹脂層の面にエ
チレン−酢酸ビニル系樹脂等からなる充填剤層の面を対
向させて重ね合わせて加熱加圧する際に、該エチレン−
酢酸ビニル系樹脂等からなる充填剤層の熱による軟化な
いし溶融に対し親和性等を有し、その両者が強固に密接
着し得ると共に冷却時等におけるエチレン−酢酸ビニル
系樹脂等からなる充填剤層等の熱収縮等の変化に追従
し、その影響を無機酸化物の蒸着膜に与えない性質を有
する樹脂を使用することが好ましいものである。而し
て、本発明において、上記の保護樹脂層を構成する樹脂
としては、具体的には、表面の平滑性を保持する機能を
果たすために熱可塑性を有し、熱の作用により軟化ない
し溶融する性質を有し、更に、耐スクラッチ性、衝撃吸
収性等に優れているポリオレフィン系樹脂の1種ないし
2種以上を使用することが好ましく、具体的には、例え
ば、高圧法低密度ポリエチレン、線状(直鎖状)低密度
ポリエチレン、メタロセン系触媒(シングルサイト系触
媒)を使用して重合したエチレン−α・オレフィン共重
合体等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン単独重合
体ないしその共重合体等のポリプロピレン系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレ
ン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、ポリエチレン系樹脂、あるいは、ポリプロピレン
系樹脂等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で
変性した酸変性ポリオレンフィン系樹脂、環状ポリオレ
フィン系樹脂、その他等の1種ないし2種以上を使用す
ることができる。
層を構成する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐
候性等を向上させるために、例えば、架橋剤、熱酸化防
止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他
等の添加剤を任意に添加し、混合することができるもの
である。具体的には、前述と同様に、太陽光中の有害な
紫外線を吸収して、分子内で無害な熱エネルギ−へと変
換し、高分子中の光劣化開始の活性種が励起されるのを
防止する紫外線吸収剤を使用することができ、例えば、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾ−ル系、サルチレ−
ト系、アクリルニトリル系、金属錯塩系、ヒンダ−ドア
ミン系、超微粒子酸化チタン(粒子径、0.01〜0.
06μm)あるいは超微粒子酸化亜鉛(0.01〜0.
04μm)等の無機系ないし有機系等の紫外線吸収剤の
1種ないしそれ以上を使用することができる。また、上
記の酸化防止剤としては、高分子の光劣化あるいは熱劣
化等を防止するものであり、例えば、フェノ−ル系、ア
ミン系、硫黄系、燐酸系、その他等の酸化防止剤を使用
することができる。更に、上記の紫外線吸収剤あるいは
酸化防止剤としては、例えば、ポリマ−を構成する主鎖
または側鎖に、上記のベンゾフェノン系等の紫外線吸収
剤あるいは上記のフェノ−ル系等の酸化防止剤を化学結
合させてなるポリマ−型の紫外線吸収剤あるいは酸化防
止剤等も使用することができる。その添加量としては、
0.1重量%〜10.0重量%の範囲内位が好ましいも
のである。
いて、ラミネ−ト用接着剤層を構成する接着剤として
は、例えば、ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエ
チル、ブチル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポ
リマ−、あるいは、これらとメタクリル酸メチル、アク
リロニトリル、スチレン等との共重合体等からなるポリ
アクリル酸エステル系接着剤、シアノアクリレ−ト系接
着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アク
リル酸、メタクリル酸等のモノマ−との共重合体等から
なるエチレン共重合体系接着剤、セルロ−ス系接着剤、
ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミ
ド系接着剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるア
ミノ樹脂系接着剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポキシ
系接着剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アク
リル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチ
レン−ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコ
−ン系接着剤、アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス
等からなる無機系接着剤、その他等の接着剤を使用する
ことがてきる。上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液
型、エマルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態で
もよく、また、その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末
状、固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構
については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧
型等のいずれの形態でもよいものである。而して、上記
の接着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ル
コ−ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるい
は、印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティン
グ量としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が
望ましい。なお、本発明において、樹脂のフィルムない
しシ−トを使用し、ドライラミネ−トによる積層を行う
場合には、その表面に、予め、コロナ放電処理、オゾン
処理、あるいは、プラズマ放電処理等の表面改質前処理
を任意に施すことがてきるものである。なお、上記のラ
ミネ−ト用接着剤中には、紫外線劣化等を防止するため
に、前述の紫外線吸収剤および/または酸化防止剤を同
様に添加することができる。
おいて、より強固な接着強度を得るために、例えば、ア
ンカ−コ−ト剤等のアンカ−コ−ト剤層を介して、積層
することができる。上記のアンカ−コ−ト剤としては、
例えば、アルキルチタネ−ト等の有機チタン系、イソシ
アネ−ト系、ポリエチレンイミン系、ポリプタジエン
系、その他等の水性ないし油性の各種のアンカ−コ−ト
剤を使用することができる。上記のアンカ−コ−ト剤
は、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キ
スコ−ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティ
ングすることができ、そのコ−ティング量としては、
0.1〜5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
着膜の面と保護樹脂層の面との密接着性を改善するため
に、それらの一方の面または両面に、更に、例えば、予
め、プライマ−剤層等を任意に形成して、表面処理層と
することもできる。上記のプライマ−剤層を構成するプ
ライマ−剤としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノ−ル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ
酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂あるいはその共重合体ない
し変性樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの
主成分とする樹脂組成物を使用することができる。具体
的に、本発明において、プライマ−剤層について説明す
ると、かかるプライマ−剤層としては、まず、上記に例
示したポリウレタン系樹脂等の1種あいし2種以上をビ
ヒクルの主成分とし、該ポリウレタン系樹脂等1〜30
重量%に対し、シランカップリング剤0.05〜10重
量%位、好ましくは、0.1重量%〜5重量%位、充填
剤0.1〜20重量%位、好ましくは、1〜10重量%
位の割合で添加し、更に、必要ならば、安定剤、硬化
剤、架橋剤、滑剤、紫外線吸収剤、その他等の添加剤を
任意に添加し、溶媒、希釈剤等を加えて充分に混合して
樹脂組成物を調整し、而して、該樹脂組成物を使用し、
これを、例えば、ロ−ルコ−ト、グラビアコ−ト、ナイ
フコ−ト、デップコ−ト、スプレイコ−ト、その他のコ
−ティング法等により、前述の無機酸化物の蒸着膜の上
にコ−ティングし、しかる後、コ−ティング膜を乾燥さ
せて溶媒、希釈剤等を除去し、更に、要すれば、エ−ジ
ング処理等を行って、本発明にかかるプライマ−剤層を
形成することができる。なお、本発明において、プライ
マ−剤層の膜厚としては、例えば、0.1g/m2 〜
5.0g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。而して、本
発明においては、上記のようなプライマ−剤層により、
無機酸化物の蒸着膜と保護樹脂層との密接着性等を向上
させると共にプライマ−剤層の伸長度を向上させ、例え
ば、加熱圧着等の後加工適性を向上させ、後加工時にお
ける無機酸化物の蒸着膜のクラック、傷等の発生を防止
するものである。
構成するビヒクルとしては、特に、ポリウレタン系樹脂
を使用することが好ましく、而して、そのポリウレタン
系樹脂としては、例えば、多官能イソシアネ−トとヒド
ロキシル基含有化合物との反応により得られるポリウレ
タン系樹脂を使用することができる。具体的には、例え
ば、トリレンジイソシアナ−ト、ジフェニルメタンジイ
ソシアナ−ト、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシ
アナ−ト等の芳香族ポリイソシアナ−ト、あるいは、ヘ
キサメチレンジイソシアナ−ト、キシリレンジイソシア
ナ−ト等の脂肪族ポリイソシアナ−ト等の多官能イソシ
アネ−トと、ポリエ−テルポリオ−ル、ポリエステルポ
リオ−ル、ポリアクリレ−トポリオ−ル、その他等のヒ
ドロキシル基含有化合物との反応により得られる一液な
いし二液硬化型のポリウレタン系樹脂を使用することが
できる。而して、本発明において、上記のようなポリウ
レタン系樹脂を使用することにより、無機酸化物の蒸着
膜と保護樹脂層との密接着性等を向上させると共にプラ
イマ−剤層の伸長度を向上させ、例えば、加熱圧着等の
後加工適性を向上させ、後加工時における無機酸化物の
蒸着膜のクラック、傷等の発生を防止するものである。
構成するシランカップリング剤としては、二元反応性を
有する有機官能性シランモノマ−類を使用することがで
き、例えば、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メルカプトプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノ
エチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビス
(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、γ−アミノプロピルシリコ−ンの水溶液
等の1種ないしそれ以上を使用することができる。
の分子の一端にある官能基、通常、クロロ、アルコキ
シ、または、アセトキシ基等が加水分解し、シラノ−ル
基(SiOH)を形成し、これが、無機酸化物の蒸着膜
を構成する金属、あるいは、無機酸化物の蒸着膜表面上
の活性な基、例えば、水酸基等の官能基と何らかの作用
により、例えば、脱水縮合反応等の反応を起こして、無
機酸化物の蒸着膜表面上にシランカップリング剤が共有
結合等で修飾され、更に、シラノ−ル基自体の無機酸化
物の蒸着膜表面に吸着や水素結合等により強固な結合を
形成する。他方、シランカップリング剤の他端にあるビ
ニル、メタクリロキシ、アミノ、エポキシ、あるいは、
メルカプト等の有機官能基が、そのシランカップリング
剤の薄膜の上に形成される、例えば、ラミネ−ト用接着
剤層、アンカ−コ−ト剤層、その他の層等を構成する物
質と反応して強固な結合を形成し、更に、上記のラミネ
−ト用接着剤層、アンカ−コ−ト剤層等を介して、保護
樹脂層が強固に密接着して、そのラミネ−ト強度を高
め、このようにして、本発明においては、ラミネ−ト強
度の高い強固な積層構造を形成可能とするものである。
本発明においては、シランカップリング剤が有する無機
性と有機性とを利用し、無機酸化物の蒸着膜と、接着剤
層あるいはアンカ−コ−ト剤層を介して、保護樹脂層と
の密接着性を向上させ、これにより、そのラミネ−ト強
度等を高めることができるものである。
剤を構成する充填剤としては、例えば、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、アルミナホワイト、シリカ、タル
ク、ガラスフリット、樹脂粉末、その他等のものを使用
することができる。 而して、上記の充填剤は、樹脂組
成物液の粘度等を調製し、そのコ−ティング適性を向上
させると共にバインダ−樹脂としてのポリウレタン系樹
脂等とシランカップリング剤を介して結合し、コ−ティ
ング膜の凝集力を向上させるものである。
陽電池モジュ−ルを構成する太陽電池モジュ−ル用保護
シ−トの下に積層する充填剤層について説明すると、か
かる充填剤層としては、太陽光が入射し、これを透過す
る透明性を有することが必要であり、また、表面保護シ
−トとの接着性を有することも必要であり、更に、光起
電力素子としての太陽電池素子の表面の平滑性を保持す
る機能を果たすために熱可塑性を有すること、更には、
光起電力素子としての太陽電池素子の保護とういことか
ら、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れていることが
必要である。具体的には、上記の充填剤層としては、例
えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、または、メ
タクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレ
ン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性
ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、
シリコ−ン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)アクリル
系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の混合物
を使用することができる。なお、本発明においては、上
記の充填剤層を構成する樹脂には、耐熱性、耐光性、耐
水性等の耐候性等を向上させるために、その透明性を損
なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止剤、光安
定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等の添加剤
を任意に添加し、混合することができるものである。而
して、本発明においては、太陽光の入射側の充填剤とし
ては、耐光性、耐熱性、耐水性等の耐候性を考慮する
と、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂が望ま
しい素材である。なお、上記の充填剤層の厚さとして
は、200〜1000μm位、好ましくは、350〜6
00μm位が望ましい。
ルを構成する光起電力素子としての太陽電池素子につい
て説明すると、かかる太陽電池素子としては、従来公知
のもの、例えば、単結晶シリコン型太陽電池素子、多結
晶シリコン型太陽電池素子等の結晶シリコン太陽電子素
子、シングル接合型あるいはタンデム構造型等からなる
アモルファスシリコン太陽電池素子、ガリウムヒ素(G
aAs)やインジウム燐(InP)等のIII −V 族化合
物半導体太陽電子素子、カドミウムテルル(CdTe)
や銅インジウムセレナイド(CuInSe2 )等のII−
VI族化合物半導体太陽電子素子、その他等を使用するこ
とができる。更に、薄膜多結晶性シリコン太陽電池素
子、薄膜微結晶性シリコン太陽電池素子、薄膜結晶シリ
コン太陽電池素子とアモルファスシリコン太陽電池素子
とのハイブリット素子等も使用することができる。而し
て、本発明において、太陽電池素子は、例えば、ガラス
基板、プラスチック基板、金属基板、その他等の基板の
上に、pn接合構造等の結晶シリコン、p−i−n接合
構造等のアモルファスシリコン、化合物半導体等の起電
力部分が形成されて太陽電池素子を構成するものであ
る。
ルを構成する光起電力素子の下に積層する充填剤層につ
いて説明すると、かかる充填剤層としては、上記の太陽
電池モジュ−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤
層と同様に、裏面保護シ−トとの接着性を有することも
必要であり、更に、光起電力素子としての太陽電池素子
の裏面の平滑性を保持する機能を果たすために熱可塑性
を有すること、更には、光起電力素子としての太陽電池
素子の保護とういことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収
性等に優れていることが必要である。しかし、上記の太
陽電池モジュ−ルを構成する光起電力素子の下に積層す
る充填剤層としては、上記の太陽電池モジュ−ル用表面
保護シ−トの下に積層する充填剤層と異なり、必ずも、
透明性を有することを必要としないものである。具体的
には、上記の充填剤層としては、前述の太陽電池モジュ
−ル用表面保護シ−トの下に積層する充填剤層と同様
に、例えば、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸、また
は、メタクリル酸共重合体、ポリエチレン樹脂、ポリプ
ロピレン樹脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等
のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、フマ−ル酸等の不飽和カルボン酸で変性した
酸変性ポリオレンフィン系樹脂、ポリビニルブチラ−ル
樹脂、シリコ−ン系樹脂、エポキシ系樹脂、(メタ)ア
クリル系樹脂、その他等の樹脂の1種ないし2種以上の
混合物を使用することができる。なお、本発明において
は、上記の充填剤層を構成する樹脂には、耐熱性、耐光
性、耐水性等の耐候性等を向上させるために、その透明
性を損なわない範囲で、例えば、架橋剤、熱酸化防止
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、光酸化防止剤、その他等
の添加剤を任意に添加し、混合することができるもので
ある。なお、上記の充填剤層の厚さとしては、200〜
1000μm位、より好ましくは、350〜600μm
位が望ましい。
ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−
ト層について説明すると、かかる裏面保護シ−トとして
は、絶縁性の樹脂のフィルムないしシ−トを使用するこ
とができ、更に、耐熱性、耐光性、耐水性等の耐候性を
有し、物理的あるいは化学的強度性、強靱性等に優れ、
更に、光起電力素子としての太陽電池素子の保護とうい
ことから、耐スクラッチ性、衝撃吸収性等に優れている
ことが必要である。上記の裏面保護シ−トとしては、具
体的には、例えば、ポリアミド系樹脂(各種のナイロ
ン)、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ
プロピレン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、アセタ−ル系
樹脂、セルロ−ス系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、そ
の他等の各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用する
ことができる。上記の樹脂のフィルムないしシ−トとし
ては、例えば、2軸延伸した樹脂のフィルムないしシ−
トも使用することができる。また、上記の樹脂のフィル
ムないしシ−トにおいて、その膜厚としては、12〜2
00μm位、より好ましくは、25〜150μm位が望
ましい。また、本発明において、上記の太陽電池モジュ
−ルを構成する通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ
−トとしては、上記のような樹脂のフィルムないしシ−
トに、例えば、アルミニウム箔等の金属箔を積層した積
層材、あるいは、金属板、その他等も使用することがで
きる。
陽電池モジュ−ルを製造する際しては、その強度、耐候
性、耐スクラッチ性、その他等の諸堅牢性を向上させる
ために、その他の素材、例えば、低密度ポリエチレン、
中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ
−樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸またはメタクリル酸共重合体、メチルペ
ンテンポリマ−、ポリブテン系樹脂、ポリ塩化ビニル系
樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポリ(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合
体(AS系樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体(ABS系樹脂)、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポリ
ビニルアルコ−ル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体のケン化物、フッ素系樹脂、ジエン系樹脂、ポリアセ
タ−ル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ニトロセルロ−
ス、その他等の公知の樹脂のフィルムないしシ−トから
任意に選択して使用することができる。本発明におい
て、上記のフィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ない
し二軸方向に延伸されたもの等のいずれのものでも使用
することができる。また、その厚さは、任意であるが、
数μmから300μm位の範囲から選択して使用するこ
とができる。更に、本発明においては、フィルムないし
シ−トとしては、押し出し成膜、インフレ−ション成
膜、コ−ティング膜等のいずれの性状の膜でもよい。
陽電池モジュ−ル用保護シ−トを使用して太陽電池モジ
ュ−ルを製造する方法について説明すると、かかる製造
法についてその一例を例示すれば、公知の方法、例え
ば、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを
太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを構成する保護
樹脂層の面に、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等からなる
充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素子、エチレ
ン−酢酸ビニル系樹脂等からなる充填剤層、および、通
常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト等を対向させ
て、順次に積層し、更に、必要ならば、各層間に、その
他の素材を任意に積層し、次いで、これらを、真空吸引
等により一体化して加熱圧着するラミネ−ション法等の
通常の成形法を利用し、上記の各層を一体成形体として
加熱圧着成形して、太陽電池モジュ−ルを製造すること
ができる。上記において、必要ならば、各層間の接着性
等を高めるために、(メタ)アクリル系樹脂、オレフィ
ン系樹脂、ビニル系樹脂、その他等の樹脂をビヒクルの
主成分とする加熱溶融型接着剤、溶剤型接着剤、光硬化
型接着剤、その他等を使用することができる。
には、密接着性を向上させるために、必要に応じて、例
えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若しくは
窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ−放電処
理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他等の
前処理を任意に施すことができる。更に、上記の積層に
おいては、各積層対向面に、予め、プライマ−コ−ト剤
層、アンダ−コ−ト剤層、接着剤層、あるいは、アンカ
−コ−ト剤層等を任意に形成して、表面前処理を行うこ
ともできる。上記の前処理のコ−ト剤層としては、例え
ば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル系樹脂、(メ
タ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチ
レンあるいはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂
あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セルロ−ス系樹
脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を使
用することができる。また、上記において、コ−ト剤層
の形成法としては、例えば、溶剤型、水性型、あるい
は、エマルジョン型等のコ−ト剤を使用し、ロ−ルコ−
ト法、グラビアロ−ルコ−ト法、キスコ−ト法、その他
等のコ−ト法を用いてコ−トすることができる。
体的に本発明を説明する。 実施例1 (1).基材として、厚さ100μmのポリジシクロペ
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これを巻き取り式真空
蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、下記の条件で、ア
ルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、
エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反応真空蒸
着法により、上記のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−
トの易接着処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚500Åの酸化アルミニウムの蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化アルミニウ
ムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装置を使用
し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O2 ):ア
ルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガスを使用
し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度420m
/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処理を行っ
て、プラズマ処理面を形成した。 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
膜のプラズマ処理面に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合
物に、エポキシ系のシランカップリング剤(8.0重量
%)とブロッキング防止剤(1.0重量%)を添加し、
十分に混練してなるプライマ−剤組成物を使用し、これ
をグラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.4g/m2
(乾燥状態)になるようにコ−ティングしてプライマ−
剤層を形成した。更に、上記で形成したプライマ−剤層
の面に、更に、2液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト
剤を使用し、これを、上記と同様に、グラビアロ−ルコ
−ト法により、膜厚0.1g/m2 (乾燥状態)になる
ようにコ−ティングしてアンカ−コ−ト剤層を形成し
た。次に、上記で形成したアンカ−コ−ト剤層の面に、
メタロセン系触媒(シングルサイト系触媒)を使用して
重合したエチレン−α・オレフィン共重合体に、紫外線
吸収剤として、超微粒子酸化チタン(粒子径、0.01
〜0.06μm)を添加し(3重量%)、十分に混練し
てなる樹脂組成物を使用し、これを押出機を用いて溶融
押し出しラミネ−トして、厚さ70μmのポリエチレン
樹脂層を押し出しラミネ−ト積層して、本発明にかかる
太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造した。 (3).次に、上記で製造した本発明にかかる太陽電池
モジュ−ル用保護シ−トを使用し、その厚さ70μmの
ポリエチレン樹脂層の面に、厚さ400μmのエチレン
−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコンか
らなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの2
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ40
0μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、アク
リル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明にかか
る太陽電池モジュ−ルを製造した。 (4).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トに代
えて、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂シ
−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明に
かかる保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造
することができた。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気
相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、更に、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、上記のポリジシク
ロペンタジエン樹脂シ−トの易接着処理面に、下記の条
件で、厚さ500Åの酸化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、
上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形成し
た。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着膜のプラ
ズマ処理面に、以下、上記の実施例1と全く同様にし
て、上記の実施例1と同様に、同様な本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジ
ュ−ルを製造することができた。なお、上記において、
上記の基材としての厚さ100μmのポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トに代えて、厚さ100μmのポリシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様
にして、同様な本発明にかかる保護シ−ト、および、太
陽電池モジュ−ルを製造することができた。
チレンとエチレンとのコポリマ−(ETFE)からなる
フッ素系樹脂シ−トを使用し、これを巻き取り式真空蒸
着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ−
ティングドラムの上に繰り出して、下記の条件で、アル
ミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、エ
レクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反応真空蒸着
法により、上記のフッ素系樹脂シ−トの一方の面に、膜
厚500Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚500Åの酸化アルミニウムの蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化アルミニウ
ムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装置を使用
し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O2 ):ア
ルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガスを使用
し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度420m
/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処理を行っ
て、プラズマ処理面を形成した。 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
膜のプラズマ処理面に、以下、上記の実施例1と全く同
様にして、上記の実施例1と同様に、同様な本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電
池モジュ−ルを製造することができた。また、上記の厚
さ50μmのテトラフルオロエチレンとエチレンとのコ
ポリマ−(ETFE)からなるフッ素系樹脂シ−トに代
えて、基材シ−トとして、ポリフッ化ビニル系樹脂シ−
ト(PVF)を使用しても、同様な結果を得た。
チレンとエチレンとのコポリマ−(ETFE)からなる
フッ素系樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気相
成長装置の送り出しロ−ルに装着し、更に、これをコ−
ティングドラムの上に繰り出して、上記のフッ素系樹脂
シ−トの一方の面に、下記の条件で、厚さ500Åの酸
化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、
上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形成し
た。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着膜のプラ
ズマ処理面に、以下、上記の実施例1と全く同様にし
て、上記の実施例1と同様に、同様な本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジ
ュ−ルを製造することができた。また、上記の厚さ50
μmのテトラフルオロエチレンとエチレンとのコポリマ
−(ETFE)からなるフッ素系樹脂シ−トに代えて、
基材シ−トとして、ポリフッ化ビニル系樹脂シ−ト(P
VF)を使用しても、同様な結果を得た。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気
相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、更に、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、上記のポリジシク
ロペンタジエン樹脂シ−トの易接着処理面に、下記の条
件で、厚さ500Åの酸化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、
上記の実施例と同様にして、プラズマ処理面を形成し
た。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着膜のプラ
ズマ処理面に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合物に、エ
ポキシ系のシランカップリング剤(8.0重量%)とブ
ロッキング防止剤(1.0重量%)を添加し、十分に混
練してなるプライマ−剤組成物を使用し、これをグラビ
アロ−ルコ−ト法により、膜厚0.4g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングしてプライマ−剤層を形
成した。更に、上記で形成したプライマ−剤層の面に、
2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用
し、これを、上記と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法に
より、膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)になるようにコ
−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成した。次
に、上記で形成したラミネ−ト用接着剤層面に、ベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤を練り込み加工してなる(3重
量%)厚さ70μmのメタロセン系触媒(シングルサイ
ト系触媒)を使用して重合したエチレン−α・オレフィ
ン共重合体フィルムを、そのコロナ処理面を対向させて
重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト積
層して、本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−
トを製造した。 (3).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを使用し、その厚さ70μmのメタロセン系触
媒(シングルサイト系触媒)を使用して重合したエチレ
ン−α・オレフィン共重合体フィルムの面に、厚さ40
0μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモル
ファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配置した
厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合
体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電池素子面を上
に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層し
て、本発明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造した。 (4).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トに代
えて、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂シ
−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明に
かかる表面保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを
製造することができた。
チレンとエチレンとのコポリマ−(ETFE)からなる
フッ素系樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気相
成長装置の送り出しロ−ルに装着し、更に、これをコ−
ティングドラムの上に繰り出して、上記のフッ素系樹脂
シ−トの一方の面に、下記の条件で、厚さ500Åの酸
化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、
上記の実施例1と同様にして、プラズマ処理面を形成し
た。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着膜のプラ
ズマ処理面に、以下、上記の実施例5と全く同様にし
て、上記の実施例5と同様に、本発明にかかる太陽電池
モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ル
を製造することができた。また、上記の厚さ50μmの
テトラフルオロエチレンとエチレンとのコポリマ−(E
TFE)からなるフッ素系樹脂シ−トに代えて、基材シ
−トとして、ポリフッ化ビニル系樹脂シ−ト(PVF)
を使用しても、同様な結果を得た。
00μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トを使用
し、これをプラズマ化学気相成長装置の送り出しロ−ル
に装着し、下記の条件で厚さ500Åの酸化珪素の蒸着
薄膜を上記のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの易
接着処理面形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着薄膜面
に、出力、10kW、処理速度100m/minでコロ
ナ放電処理を行って、蒸着薄膜面の表面張力を35dy
neより60dyneに向上させた。 (2).次に、上記でコロナ処理を行った酸化珪素の蒸
着薄膜を形成したポリジシクロペンタジエン樹脂シ−ト
を使用し、これを巻き取り式真空蒸着装置の送り出しロ
−ルに装着し、次いで、これをコ−ティングドラムの上
に繰り出して、下記の条件で、アルミニウムを蒸着源に
用い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビ−ム
(EB)加熱方式による反応真空蒸着法により、上記の
ポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トの酸化珪素の蒸着
薄膜のコロナ処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウ
ムの蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚500Åの酸化アルミニウムの蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化アルミニウ
ムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装置を使用
し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O2 ):ア
ルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガスを使用
し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度420m
/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処理を行っ
て、プラズマ処理面を形成した。 (3).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
膜のプラズマ処理面に、以下、上記の実施例1と全く同
様にして、上記の実施例1と同様に、同様な本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電
池モジュ−ルを製造することができた。なお、上記にお
いて、上記の基材としての紫外線吸収剤を練り込んだ厚
さ100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トに
代えて、紫外線吸収剤を練り込み加工した厚さ1 00μ
mのポリシクロペンタジエン樹脂シ−トを使用し、上記
と全く同様にして、同様な本発明にかかる保護シ−ト、
および、太陽電池モジュ−ルを製造することができた。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、上記の実施例1と同様
にして、その易接着処理面に、膜厚500Åの酸化アル
ミニウムの蒸着薄膜を形成し、更に、プラズマ処理面を
形成した。更に、上記の実施例1と同様にして、上記で
形成した膜厚500Åの酸化アルミニウムの蒸着薄膜の
プラズマ処理面に、同様に、膜厚500Åの酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を形成し、更に、プラズマ処理面を形
成した。 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜のプラズマ処理面に、以下、上記の実施例1と全く
同様にして、上記の実施例1と同様に、同様な本発明に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽
電池モジュ−ルを製造することができた。なお、上記に
おいて、上記の基材として、厚さ100μmのポリジシ
クロペンタジエン樹脂シ−トに代えて、厚さ1 00μm
のポリシクロペンタジエン樹脂シ−トを使用し、上記と
全く同様にして、同様な本発明にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造
することができた。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、上記の実施例2と同様
にして、その易接着処理面に、膜厚500Åの酸化珪素
の蒸着薄膜を形成し、更に、プラズマ処理面を形成し
た。更に、上記の実施例2と同様にして、上記で形成し
た膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜のプラズマ処理面
に、同様に、膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
し、更に、プラズマ処理面を形成した。 (2).次に、上記で形成した酸化珪素の蒸着膜のプラ
ズマ処理面に、以下、上記の実施例1と全く同様にし
て、上記の実施例1と同様に、同様な本発明にかかる太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、および、太陽電池モジ
ュ−ルを製造することができた。なお、上記において、
上記の基材として、厚さ100μmのポリジシクロペン
タジエン樹脂シ−トに代えて、厚さ1 00μmのポリシ
クロペンタジエン樹脂シ−トを使用し、上記と全く同様
にして、同様な本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを製造すること
ができた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トと
して使用し、厚さ50μmのポリフッ化ビニル樹脂シ−
ト(PVF)、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電
池素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽
電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その保護樹脂層の
面を対向させ、かつ、その太陽電池素子面を上に向け
て、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発
明にかかる太陽電池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トに代
えて、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂シ
−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明に
かかる表面保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを
製造することができた。
用保護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トとして使用し、そ
の太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを、その保護樹
脂層の面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共
重合体シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池
素子を並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、および、上記の太陽電
池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、その保護樹脂層の面
を対向させ、かつ、その太陽電池素子面を上に向けて、
アクリル系樹脂の接着剤層を介して積層して、本発明に
かかる太陽電池モジュ−ルを製造した。 (2).なお、上記において、上記の基材としての厚さ
100μmのポリジシクロペンタジエン樹脂シ−トに代
えて、厚さ100μmのポリシクロペンタジエン樹脂シ
−トを使用し、上記と全く同様にして、同様な本発明に
かかる表面保護シ−ト、および、太陽電池モジュ−ルを
製造することができた。
ル用表面保護シ−トとして使用し、その一方の面に、厚
さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、
アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配
置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電池素子
面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積
層して、太陽電池モジュ−ルを製造した。
ン樹脂シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
して使用し、その一方の面に、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコン
からなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ4
00μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、アク
リル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽電池モジ
ュ−ルを製造した。
ト(PVF)を太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トと
して使用し、その一方の面に、厚さ400μmのエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、アモルファスシリコン
からなる太陽電池素子を並列に配置した厚さ38μmの
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、厚さ4
00μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、およ
び、厚さ50μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムを、その太陽電池素子面を上に向けて、アク
リル系樹脂の接着剤層を介して積層して、太陽電池モジ
ュ−ルを製造した。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これを巻き取り式真空
蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、下記の条件で、ア
ルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しながら、
エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反応真空蒸
着法により、上記のポリジシクロペンタジエン樹脂シ−
トの易接着処理面に、膜厚500Åの酸化アルミニウム
の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:7.5×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:2.1×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚500Åの酸化アルミニウムの蒸着薄
膜を形成した後、その蒸着直後に、その酸化アルミニウ
ムの蒸着薄膜面に、グロ−放電プラズマ発生装置を使用
し、プラズマ出力、1500W、酸素ガス(O2 ):ア
ルゴンガス(Ar)=19:1からなる混合ガスを使用
し、混合ガス圧6X10-5Toor、処理速度420m
/minで酸素/アルゴン混合ガスプラズマ処理を行っ
て、プラズマ処理面を形成して、太陽電池モジュ−ル用
保護シ−トを製造した。 (2).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、その酸化アルミニウムの蒸着膜のプラズマ処理
面に、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体
シ−ト、アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を
並列に配置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢
酸ビニル共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸
延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽
電池素子面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を
介して積層して、太陽電池モジュ−ルを製造した。
ンタジエン樹脂シ−トを使用し、これをプラズマ化学気
相成長装置の送り出しロ−ルに装着し、更に、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出して、上記のポリジシク
ロペンタジエン樹脂シ−トの易接着処理面に、下記の条
件で、厚さ500Åの酸化珪素の蒸着膜を形成した。 (蒸着条件) 反応ガス混合比:ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガ
ス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度:5.0×10-6mbar 蒸着チャンバ−内の真空度:6.0×10-2mbar 冷却・電極ドラム供給電力:20kW フィルムの搬送速度:80m/分 蒸着面:コロナ処理面 次に、上記で膜厚500Åの酸化珪素の蒸着薄膜を形成
した後、その蒸着直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、
上記の比較例4と同様にして、プラズマ処理面を形成し
て、太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造した。 (2).次に、上記で製造した太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トを太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トとして
使用し、その酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面に、厚
さ400μmのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−ト、
アモルファスシリコンからなる太陽電池素子を並列に配
置した厚さ38μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム、厚さ400μmのエチレン−酢酸ビニル
共重合体シ−ト、および、厚さ50μmの2軸延伸ポリ
エチレンテレフタレ−トフィルムを、その太陽電池素子
面を上に向けて、アクリル系樹脂の接着剤層を介して積
層して、太陽電池モジュ−ルを製造した。
池モジュ−ル用保護シ−トと比較例1〜5にかかる太陽
電池モジュ−ル用保護シ−トについて、温度85℃湿度
90%の高温多湿状態に1000時間放置した後、全光
線透過率を測定し、また、上記の実施例1〜11で製造
した太陽電池モジュ−ルと比較例1〜5で製造した太陽
電池モジュ−ルについて、温度85℃湿度90%の高温
多湿状態に1000時間放置した後、太陽電池モジュ−
ル評価試験を行った。 (1).全光線透過率の測定 これは、基材シ−トを基準とし、実施例1〜11で製造
した本発明にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トと
比較例1〜5にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト
についてカラ−コンピュ−タ−により全光線透過率
(%)を測定した。 (2).太陽電池モジュ−ル評価試験 これは、JIS規格C8917−1989に基づいて、
太陽電池モジュ−ルの環境試験を行い、試験前後の光起
電力の出力を測定して、比較評価した。 (3).水蒸気透過度と酸素透過度の測定 水蒸気透過度は、実施例1〜11で製造した本発明にか
かる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トと比較例1〜5に
かかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トについて、前者
は、その保護樹脂層の面に、後者は、その一方の面また
は酸化アルミニウムの蒸着膜もしくは酸化珪素の蒸着膜
のプラズマ処理面に(比較例4、同5)、厚さ400μ
mのエチレン−酢酸ビニル共重合体シ−トを、アクリル
系樹脂の接着剤層を介して積層した積層材について、温
度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、モコン(M
OCON)社製の測定機〔機種名、パ−マトラン(PE
RMATRAN)〕にて測定し、更に、酸素透過度は、
上記と同様の対象物について、温度23℃、湿度90%
RHの条件で、米国、モコン(MOCON)社製の測定
機〔機種名、オクストラン(OXTRAN)〕にて測定
した。上記の測定結果について下記の表1に示す。
あり、水蒸気バリア性の単位は、〔g/m2 /day・
40℃・100%RH〕であり、酸素バリア性の単位
は、〔cc/m2 /day・23℃・90%RH〕であ
り、出力低下率の単位は、〔%〕である。
うに、実施例1〜11にかかる太陽電池モジュ−ル用保
護シ−トは、全光線透過率が高く、また、水蒸気バリア
性、酸素バリア性に優れていた。また、上記の実施例1
〜11にかかる太陽電池モジュ−ル用保護シ−トを用い
た太陽電池モジュ−ルは、出力低下率も低いものであっ
た。これに対し、比較例1〜5にかかる太陽電池モジュ
−ル用保護シ−トは、全光線透過率は、高いものの、水
蒸気バリア性、酸素バリア性が低く、そのために、それ
を用いた太陽電池モジュ−ルは、出力低下率が高い等の
問題点があった。
まず、環状ポリオレフィン系樹脂あるいはフッ素系樹脂
等の強靱な樹脂のフィルムないしシ−トを基材シ−トと
して使用し、その片面に、酸化珪素、あるいは、酸化ア
ルミニウム等の透明な、ガラス質からなる無機酸化物の
蒸着薄膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着膜の上に、
該無機酸化物の蒸着膜を保護する保護樹脂層を設けて太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トを製造し、而して、該太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トを、少なくとも、太陽電
池モジュ−ル用表面保護シ−トとして使用し、例えば、
該太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トを、その保護樹
脂層の面を内側にし、エチレン−酢酸ビニル系樹脂から
なる充填剤層、光起電力素子としての太陽電池素子、エ
チレン−酢酸ビニル系樹脂からなる充填剤層、および、
通常の太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−ト層等を順次
に積層し、次いで、これらを一体的に真空吸引して加熱
圧着するラミネ−ション法等を利用して太陽電池モジュ
−ルを製造して、太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−ト
を構成する無機酸化物の蒸着膜に傷、クラック等が入る
のを防止することができ、かつ、太陽光の透過性に優
れ、また、強度に優れ、更に、耐候性、耐熱性、耐水
性、耐光性、耐風圧性、耐降雹性、耐薬品性、防湿性、
防汚性、耐突き刺し性、その他等の諸特性に優れ、特
に、水分、酸素等の侵入を防止する防湿性を著しく向上
させ、その長期的な性能劣化を最小限に抑え、極めて耐
久性に富み、保護能力が高く、かつ、より低コストで安
全な太陽電池モジュ−ルを安定的に製造し得ることがで
きるというものである。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
トについてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図
である。
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルつ
いてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図であ
る。
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルつ
いてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図であ
る。
用保護シ−トを使用して製造した太陽電池モジュ−ルつ
いてその一例の層構成の概略を示す概略的断面図であ
る。
形成する方法についてその概要を示す巻き取り式真空蒸
着装置の概略的構成図である。
形成する方法についてその概要を示す低温プラズマ化学
気相成長装置の概略的構成図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 基材シ−トの一方の面に、無機酸化物の
蒸着膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着膜の面に、該
無機酸化物の蒸着膜を保護する保護樹脂層を設けること
を特徴とする太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項2】 基材シ−トが、フッ素系樹脂シ−ト、環
状ポリオレフィン系樹脂シ−ト、ポリカ−ボネ−ト系樹
脂シ−ト、ポリ(メタ)アクリル系樹脂シ−ト、ポリア
ミド系樹脂シ−ト、または、ポリエステル系樹脂シ−ト
からなることを特徴とする上記の請求項1に記載する太
陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項3】 無機酸化物の蒸着膜が、無機酸化物の蒸
着膜の1層若しくは2層以上の多層膜、または、異種の
無機酸化物の蒸着膜の2層以上の複合膜からなることを
特徴とする上記の請求項1〜2に記載する太陽電池モジ
ュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項4】 無機酸化物の蒸着膜が、膜厚50Å以上
〜4000Å以下からなることを特徴とする上記の請求
項1〜3に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項5】 保護樹脂層が、熱の作用により軟化ない
し溶融し、無機酸化物の蒸着膜を保護する樹脂層からな
ることを特徴とする上記の請求項1〜4に記載する太陽
電池モジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項6】 保護樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂を
主成分とする樹脂層からなることを特徴とする上記の請
求項1〜5に記載する太陽電池モジュ−ル用保護シ−
ト。 - 【請求項7】 保護樹脂層が、ラミネ−ト用接着剤層を
介して、ドライラミネ−ト法により積層されることを特
徴とする上記の請求項1〜6に記載する太陽電池モジュ
−ル用保護シ−ト。 - 【請求項8】 保護樹脂層が、アンカ−コ−ト剤層を介
して、溶融押し出しラミネ−ト法により積層されること
を特徴とする上記の請求項1〜6に記載する太陽電池モ
ジュ−ル用保護シ−ト。 - 【請求項9】 基材シ−トの一方の面に、無機酸化物の
蒸着膜を設け、更に、該無機酸化物の蒸着膜の面に、該
無機酸化物の蒸着膜を保護する保護樹脂層を設けた構成
からなる太陽電池モジュ−ル用保護シ−ト、充填剤層、
光起電力素子としての太陽電池素子、充填剤層、およ
び、太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トを、上記の太
陽電池モジュ−ル用保護シ−トの保護樹脂層の面に、上
記の充填剤層の面とを対向させて、順次に積層し、更
に、これらを真空吸引して加熱圧着ラミネ−ション法等
により一体化成形体としたことを特徴とする太陽電池モ
ジュ−ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090388A JP2001284610A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000090388A JP2001284610A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001284610A true JP2001284610A (ja) | 2001-10-12 |
Family
ID=18606000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000090388A Pending JP2001284610A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001284610A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012104802A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2014514758A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-06-19 | ヌボサン,インコーポレイテッド | 屋根板型光起電力モジュール |
JP2015531999A (ja) * | 2012-08-08 | 2015-11-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 封入バリアフィルムを備える光起電装置 |
WO2019044088A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池モジュール |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000090388A patent/JP2001284610A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012104802A (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-31 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 太陽電池及びその製造方法 |
JP2014514758A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-06-19 | ヌボサン,インコーポレイテッド | 屋根板型光起電力モジュール |
JP2015531999A (ja) * | 2012-08-08 | 2015-11-05 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 封入バリアフィルムを備える光起電装置 |
US10804419B2 (en) | 2012-08-08 | 2020-10-13 | 3M Innovative Properties Company | Photovoltaic devices with encapsulating barrier film |
WO2019044088A1 (ja) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 太陽電池モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002083988A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4217935B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4050780B2 (ja) | 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを使用した太陽電池モジュール | |
US20060166023A1 (en) | Backside protective sheet for solar battery module and solar battery module using the same | |
JP4303951B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2004247390A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2011014559A (ja) | 太陽電池モジュール用保護フィルム及び該保護フィルムを使用した太陽電池モジュール | |
JP2001119051A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4184675B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001111073A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2003152206A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001068701A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000208797A (ja) | 太陽電池モジュ―ル用表面保護シ―トおよびそれを使用した太陽電池モジュ―ル | |
JP2003152212A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000138387A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4478250B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP4757364B2 (ja) | 太陽電池モジュ−ル | |
JP2000332278A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001284610A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001196621A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000340818A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2001007368A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2003152215A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2000138388A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用表面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル | |
JP2003092421A (ja) | 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |