[go: up one dir, main page]

JP2001283050A - User participating type design supporting system in house industry - Google Patents

User participating type design supporting system in house industry

Info

Publication number
JP2001283050A
JP2001283050A JP2000089713A JP2000089713A JP2001283050A JP 2001283050 A JP2001283050 A JP 2001283050A JP 2000089713 A JP2000089713 A JP 2000089713A JP 2000089713 A JP2000089713 A JP 2000089713A JP 2001283050 A JP2001283050 A JP 2001283050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
user
data
construction
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000089713A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihide Asano
憲秀 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2000089713A priority Critical patent/JP2001283050A/en
Publication of JP2001283050A publication Critical patent/JP2001283050A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To design a residence with a user's participation. SOLUTION: A user participating type design supporting system in a house industry consists of at least a means for providing a home page for designing a residence for a user to access, a user designating area for the user to perform the schematic design of the residence including or without including a planning area on the home page, a request inputting means for inputting an item which the user requests in the user designating area, a means for allowing the design supporting data base to operate on the home page by connecting the home page and the design supporting database mounted to the server previously, a checking means to be performed in connection with a request inputting item inputted to the user designating area with the operation of the design supporting data base and an informing means for informing the user of a result obtained by the checking means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、住宅産業における
ユーザー参加型設計支援システムに係り、特に住宅設計
において、ユーザーと建築設計施工業者とが協同して、
ユーザーの要望を実現することが可能な住宅産業におけ
るユーザー参加型設計支援システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user participatory design support system in the housing industry, and more particularly, in a housing design, a user and an architectural design contractor cooperate with each other.
The present invention relates to a user-participation-type design support system in the housing industry that can realize user demands.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般ユーザーを対象とし、自宅等で汎用
パソコン等を用いた住宅設計に関わる住宅設計支援ソフ
トが知られている。この種の住宅設計支援ソフトは、イ
ンターネットやパソコン通信等の通信回線を介し、その
プログラムファイルが配信される場合と、また住宅設計
支援ソフトのプログラムファイルが格納されたCD−R
OM等の記憶媒体が配布される場合等の手段により、一
般ユーザーに提供される。
2. Description of the Related Art There is known housing design support software for general users who is involved in house design using a general-purpose personal computer at home or the like. This type of house design support software is provided when a program file is distributed via a communication line such as the Internet or a personal computer communication, or when a CD-R in which a program file of the house design support software is stored.
It is provided to general users by means such as when a storage medium such as OM is distributed.

【0003】一般ユーザーは、各自が汎用パソコン等を
用い、住宅設計支援ソフトにより任意の住宅設計を行う
ことが可能である。このように一般ユーザーが設計を行
う場合、一般ユーザーは、専門知識を有する住宅設計者
が設計する場合とは異なり、住宅を設計する際の主要な
情報、例えば各部品、各資材の専門的情報、住宅の安全
性や法規制に関する情報等が少なく、そのため、一般の
顧客の設計する設計図面は、顧客の希望とする間取りを
単に二次元的に表わすものであり、必ずしも建築可能で
あるとは言えない。
[0003] Each general user can use a general-purpose personal computer or the like to design an arbitrary house using housing design support software. In this way, when the general user performs the design, the general user is different from the case where the house designer having the specialized knowledge designs, and the main information at the time of designing the house, for example, the specialized information of each part, each material, However, there is little information on house safety and laws and regulations, so the design drawings designed by ordinary customers simply represent the layout desired by the customer in a two-dimensional manner, and it is not necessarily possible to build them. I can not say.

【0004】また、上記住宅設計支援ソフトにおいて
は、住宅設計支援ソフト提供者側や住宅メーカー等に対
して、一般ユーザーが設計した設計図面に関する情報提
供が行われず、設計データはユーザーのみが所有するこ
ととなる。
Further, in the above-mentioned housing design support software, information on a design drawing designed by a general user is not provided to a provider of the housing design support software or a house maker, and the design data is owned only by the user. It will be.

【0005】一方、専門知識を有する設計者が設計を行
う場合、設計図面を作るために多種多様の「CADソフ
ト」が利用されているのが通例である。一般に、建築物
は、多種多様な部品を組み合わせたアセンブルで成り立
っている。そこに使用されている各部品、或いはそれら
が組み立てられて建物として完成した時の状態は、設計
図面において、線分や円弧等の幾何要素を駆使して表現
されている。
[0005] On the other hand, when a designer having specialized knowledge performs a design, a wide variety of "CAD software" is generally used to create a design drawing. Generally, a building is composed of an assembly in which various kinds of components are combined. The components used there, or the state when they are assembled and completed as a building, are expressed in the design drawings by making full use of geometric elements such as lines and arcs.

【0006】しかし、設計本来の役割を考えてみると、
そのような作図作業も重要な仕事ではあるが、これから
作ろうとしている建物に、その目的とする機能や品質を
満たすためには、使用する部品個々の様々な特性情報を
把握しておくことの方がより一層重要である。
However, considering the original role of design,
Such drawing work is also important work, but in order to satisfy the desired function and quality in the building to be created, it is necessary to grasp various characteristic information of each part used. Is even more important.

【0007】更に、個々の部品をとってみても、その形
状の他に、材質、質量、容積、規格、型番、製造業者、
コスト、スケジュール、…等々、形状では表現できない
種々の特性や情報を持っている。
Further, when taking individual parts, in addition to their shapes, materials, mass, volume, specifications, model numbers, manufacturers,
It has various characteristics and information, such as cost, schedule, etc., that cannot be expressed by the shape.

【0008】従来の「CAD」でも、一部には部品形状
(グループ化された幾何要素)の属性として持たせる方
法も試みられているが、まだその利用には限界があり、
多くの場合、これらは設計者の経験等に依存している。
[0008] In the conventional "CAD", a method has been attempted in which a part is provided as an attribute of a part shape (grouped geometric element), but its use is still limited.
In many cases, these depend on the experience of the designer.

【0009】例えば、製図道具としてのCADシステ
ム、CG、画像処理を利用したプレゼンテーション、ワ
ープロ、表計算ソフトによる文書処理、及び数値処理、
構造計算、空調負荷計算等を含めて設計行為における当
初のコンピュータ利用は、それぞれ計算処理等の単一利
用であったり、設計者の能力に依存するところが多かっ
た。
For example, a CAD system as a drafting tool, CG, presentation using image processing, word processing, document processing by spreadsheet software, and numerical processing,
The initial use of computers in design activities, including structural calculations, air-conditioning load calculations, etc., often depended on the single use of computational processing, etc., or depended on the capabilities of the designer.

【0010】一方、最近の情報技術の進歩はめざましい
ものがある。最近では、ネットワークを利用した情報収
集が行われ、各種のデータベース構築による情報分析、
グループウエア等による協調設計等、情報技術に関する
環境は、従来のシステム設計の手法を大きく変えること
を示唆している。
On the other hand, recent advances in information technology have been remarkable. Recently, information collection using networks has been carried out, information analysis by constructing various databases,
Environments related to information technology, such as collaborative design using groupware, suggest that conventional system design techniques will be significantly changed.

【0011】そこで、特願平11−236215によれ
ば、建物等の建築物に好適に用いられるオブジェクト指
向を用いた設計方法及びオブジェクト指向を用いた設計
装置並びに設計プログラムを記録した記録媒体に関する
発明がなされている。
Therefore, according to Japanese Patent Application No. 11-236215, an invention relating to a design method using object orientation, a design apparatus using object orientation, and a recording medium recording a design program, which is preferably used for a building such as a building. Has been made.

【0012】ここで、前述の特願平11−236215
について概略説明を行う。一例として、住宅メーカーの
各事業所へ設計装置(汎用パソコン等)が設置される。
設計装置には、入力手段と演算処理を行う部分と記憶手
段と出力手段と通信を行うための送受信部とを備えてい
る。事業所におけるサーバー側には、前述同様の装置構
成が存在し、各種住宅支援データベース群が装備されて
いる。設計者はイントラネットを介し各種データベース
を作動させることで、WWWブラウザ上にて住宅設計を
行う。
Here, the aforementioned Japanese Patent Application No. 11-236215 has been disclosed.
Will be described briefly. As an example, a design device (a general-purpose personal computer or the like) is installed in each office of a house maker.
The design device includes an input unit, a unit that performs arithmetic processing, a storage unit, and a transmission / reception unit that communicates with the output unit. On the server side in the business office, there is a device configuration similar to that described above, and various housing support databases are provided. The designer designs a house on a WWW browser by operating various databases via the intranet.

【0013】出力手段として、例えばモニタ表示の場
合、空間指定の画像が表示され、「大梁群」が設定され
た画像が表示され、「内部建具指定」の画像が表示さ
れ、「新規部品(耐風胴差)追加」の画像等が表示され
るものである。一方、入力手段は「単位空間」の指定を
行うが、いずれも「対話による選択」が可能である。つ
まり、顧客を含めた複数の人が検討しながら入力を行う
ことができる。
As an output means, for example, in the case of a monitor display, an image for specifying a space is displayed, an image in which a “girder group” is set is displayed, an image for “designation of internal fittings” is displayed, and “new parts (windproof) is displayed. The image of "body difference) addition" is displayed. On the other hand, the input means designates a "unit space", and any of them can be "selected by dialog". In other words, a plurality of persons including the customer can perform input while examining.

【0014】例えば、後で詳述する幾何学モデルと、建
物の意匠モデルと、建物の構造部品モデルと、建物の共
通項モデル、建物の構成要素(設計結果デ―タ)等を相
互に関連付けて選択していくものである。住宅設計支援
データベースは各々のモデル群により構成されている。
For example, a geometric model, a design model of a building, a structural part model of a building, a common term model of a building, constituent elements of a building (design result data), and the like, which are described in detail later, are associated with each other. It is something to choose. The house design support database is composed of each model group.

【0015】ここで、幾何学モデルとは、入力された単
位空間から直方体空間(矩型とその線・点)、複数の直
方体空間(多角形とその線・点)、複層の多角柱空間
(複層の多角形の重複、及び線の重複)、を生成させ、
各空間上で得られる各種幾何学情報を生成するモデルで
ある。
Here, the geometric model means a rectangular parallelepiped space (rectangular shape and its lines and points), a plurality of rectangular parallelepiped spaces (polygons and its lines and points), a multi-layered polygonal prism space from the input unit space. (Multilayer polygon overlap and line overlap),
This is a model that generates various types of geometric information obtained in each space.

【0016】先ず、各部品(部分)とそれらの集合体
(全体)との関連をモデル化する。次に、モデル化され
た各部品(部分)を“オブジェクト”として扱い、各部
品(部分)に対して機能・属性・関係を設定する。さら
に、ネットワークを介して協調作業が可能な環境(モデ
ルの共有環境)を形成する。
First, the relationship between each part (part) and its aggregate (entire) is modeled. Next, each modeled part (portion) is treated as an "object", and functions, attributes, and relationships are set for each component (portion). Furthermore, an environment (a model sharing environment) in which cooperative work can be performed via a network is formed.

【0017】次に、建物とその部品との関連を表わすモ
デルの概念について説明する。本例のモデルの体系とし
ては、建物全体を形状から捉えた幾何学モデルと、その
形状の各部に配置される部品モデルとから構成されてお
り、部品モデルは、構造部品モデル、意匠部品モデル、
共通部品モデルの3つのモデルから構成されているもの
と設定している。ここで、幾何学モデルと部品モデルの
関係を概略説明する。幾何学モデルは、対角の2つの単
位空間の指定からその2つを含んだ直方体空間の全ての
単位空間データ、直方体空間の側面のデータ、直方体空
間の四隅のデータを生成し、直方体空間が複数個生成さ
れると、多角柱空間としての外周側面、内部側面のデー
タ、多角柱空間としてのコーナーのデータを生成する。
更に、多角柱空間が複層生成されると、多角柱空間とし
て既に生成されているデータについて各層間の関係が判
定できるデータを生成する。部品モデルは、建物を構成
する材料(部品)を構造化し、設定された各部品ごとに
機能・属性・関係を持ったデータとして扱い、所謂オブ
ジェクト指向データベースを構成する。ここで、設定さ
れた部品が持っている機能の1つとして「自らの機能が
作動するのに必要な幾何学モデルを読み込む」という機
能が、部品モデルと幾何学モデルの関係である。
Next, the concept of a model representing the relationship between a building and its parts will be described. The model system of this example is composed of a geometric model that captures the entire building from the shape, and a part model that is arranged in each part of the shape. The part model includes a structural part model, a design part model,
It is set to be configured from three models of the common part model. Here, the relationship between the geometric model and the part model will be schematically described. The geometric model generates all the unit space data of the rectangular parallelepiped space including the two specified diagonal unit spaces, the data of the side surface of the rectangular parallelepiped space, and the data of the four corners of the rectangular parallelepiped space. When a plurality of pieces are generated, data of the outer peripheral side face and the inner side face as the polygonal prism space, and data of the corner as the polygonal prism space are generated.
Further, when the polygonal column space is generated in multiple layers, the data that has already been generated as the polygonal column space is generated so that the relationship between the respective layers can be determined. The part model structures the materials (parts) constituting the building, treats the set parts as data having functions, attributes, and relationships for each part, and forms a so-called object-oriented database. Here, as one of the functions of the set component, a function of “reading a geometric model necessary for operating its own function” is a relationship between the component model and the geometric model.

【0018】さらに、これら各モデルに関する詳細な説
明および各部品ごとの機能、関係、属性について、また
それらの全てをデータベースとして扱いスペースオブジ
ェクトデータベースとした設計手順に関する内容は、特
願平11―236215における内容と重複するため、
ここでは説明を省略する。
Further, the detailed description of each of these models and the functions, relationships, and attributes of each part, and the contents of the design procedure of a space object database by treating all of them as a database are described in Japanese Patent Application No. 11-236215. Because of the content,
Here, the description is omitted.

【0019】上記発明によって、住宅設計における各部
品とそれらの集合体、すなわち「部分」と「全体」が常
に整合性のとれた連動ができる。また、住宅の商品開発
に当たっては、設計者自身が、スペースオブジェクトデ
ータベースを設計道具としてCAD、パソコン、ワーク
ステーション等に実装することで、新たに設定する部品
に対して設計上のシミュレーションができる。さらに、
スペースオブジェクトデータベースに新たな部品を追加
することで開発部門と実施部門でデータが共有できる。
設計ルールがシステムとして供給できる。各部品の特性
がモデル上で確認でき、その属性からシミュレーション
ができる。CADデータの共有化、及び追加・修正が容
易にできる。
According to the above-mentioned invention, each part and its aggregate in the house design, that is, "part" and "whole" can always be linked and coordinated. In addition, when developing a product for a house, the designer himself / herself can mount a space object database as a design tool on a CAD, a personal computer, a workstation, or the like, thereby performing a design simulation for a newly set component. further,
By adding new parts to the space object database, data can be shared between the development department and the execution department.
Design rules can be supplied as a system. The characteristics of each part can be confirmed on the model, and simulation can be performed based on its attributes. CAD data can be shared, added, and modified easily.

【0020】すなわち商品開発と同時にシステムが順次
作成でき、テスト&シミュレーションが可能となる。開
発で作成された仕組みが複数部門でデータ共有が可能と
なる。企画設計と生産設計の同時にシミュレーションす
るこにより、その都度、部分と全体の整合性の検証が可
能となる。設計ルールそのものが文書や図面ではなくシ
ステムとして供給でき、解釈をする必要がない。商品
(部品)開発と同時にシステムが順次作成できて、開発
工数を大幅に短縮することができる。スペースオブジェ
クトデータベースをいかなる環境からもアクセスがで
き、必要に応じてその内容を追加、修正できる。
That is, a system can be sequentially created simultaneously with product development, and test and simulation can be performed. The mechanism created by development enables data sharing among multiple departments. Simultaneous simulation of the planning design and the production design makes it possible to verify the consistency between the part and the whole each time. The design rules themselves can be supplied as a system instead of documents or drawings, and there is no need to interpret them. The system can be created sequentially at the same time as the product (part) development, and the development man-hour can be greatly reduced. The space object database can be accessed from any environment and its contents can be added and modified as needed.

【0021】そして、インターネット或いはインタラネ
ット上での協調設計が可能となり、各営業所において、
ホームページ上での直接設計を行うことできる。
Then, the cooperative design on the Internet or the Internet becomes possible.
You can design directly on the homepage.

【0022】また、設計者は設定しようとする空間の2
隅の単位空間を指定しただけで、空間及びこの空間に使
用される建築部材までもが、計算され、選択肢が提示さ
れるので、迅速に、具体的な設計プランを施主等に提示
することができる。さらに、選択されたモデルをデータ
として蓄積しておくことにより、より先回りした(顧客
の意図を汲んだ)プランの提案、施主のライフスタイル
に沿ったプラン、予測される事態に対応可能なプランを
提案可能となる。
Also, the designer is required to set the space 2 to be set.
Just by specifying the unit space of the corner, the space and the building members used in this space are also calculated and options are presented, so it is possible to promptly present a concrete design plan to the owner etc. it can. In addition, by storing the selected models as data, we can propose more proactive (customer-inspired) plans, plan in line with the owner's lifestyle, and plan that can respond to anticipated situations. Can be proposed.

【0023】以上のように、特願平11−236215
によれば、設計手法の一般化を行うことが可能となっ
た。つまり、予め設計する上で想定される部品の機能等
をプログラムに組み込み、コンピュータと対話しなが
ら、画面上のガイドに基づき条件を選択していけば、素
人でも設計が可能となった。
As mentioned above, Japanese Patent Application No. Hei 11-236215
According to this, it has become possible to generalize the design method. In other words, if the functions and the like of the parts assumed in the design in advance are incorporated in the program and the conditions are selected based on the guide on the screen while interacting with the computer, the design can be performed even by a layman.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】一般ユーザーが従来の
住宅設計支援ソフトを用い設計を行った場合、設計知
識、設計技術等の不足から、プランニングに関するチェ
ックをすることは不可能であり、ユーザーの希望とする
間取りを表すのみで、各種法規制や構造上の安全性、材
料の選択、建物のデザイン等を考慮した設計はほとんど
不可能である。
When a general user designs using conventional housing design support software, it is impossible to check the planning due to lack of design knowledge and design techniques. It is almost impossible to design in consideration of various laws and regulations, structural safety, material selection, building design, etc., only by expressing the desired layout.

【0025】予算計画においても、従来の住宅設計支援
ソフトを用いた場合には、必要な部品を順次積み上げて
いく積算は、理論的には可能であるが、総合的な判断を
求められる見積については、通常不可能である。(通
常、必要な部品の材工価格を積み上げただけの価格で
は、市場価格にはならない。)これは、一般ユーザー
が、従来の住宅設計支援ソフトを単一に利用し、住宅メ
ーカーや住宅設計支援ソフトを提供するソフトメーカー
と、設計仕様に関するデータを交換し合わないため、設
計を行った建築物に対し、積算、見積が行われないの
で、一般ユーザーが概略的な予算を知る事は不可能であ
る。
In the budget planning, if conventional housing design support software is used, it is theoretically possible to accumulate necessary parts one after another. Is usually not possible. (Normally, the market price is not the sum of the prices of the necessary parts and materials.) This is because the general user uses a single piece of conventional housing design support software, Since data on the design specifications is not exchanged with the software manufacturer that provides the support software, it is not possible for general users to know the approximate budget because the cost of the designed building is not estimated or estimated. It is possible.

【0026】また特願平11−236215によれば、
住宅設計を行う際に、建物等の建築物に好適に用いられ
るオブジェクト指向を用いた設計方法及びオブジェクト
指向を用いた設計装置並びに設計プログラムを記録した
記録媒体を用いていることで、設計手法の一般化を行う
ことが可能となった。つまり、予め設計する上で想定さ
れる部品の機能等をプログラムに組み込み、コンピュー
タと対話しながら、画面上のガイドに基づき条件を選択
していけば、素人でも設計が可能となった。
According to Japanese Patent Application No. 11-236215,
When designing a house, by using a design method using object orientation and a design device using object orientation and a recording medium recording a design program, which are preferably used for buildings such as buildings, Generalization can be performed. In other words, if the functions and the like of the parts assumed in the design in advance are incorporated in the program and the conditions are selected based on the guide on the screen while interacting with the computer, the design can be performed even by a layman.

【0027】しかし、これらの設計支援システムは、専
門情報を得ている設計者が、上記の設計方法を行うため
に、住宅メーカーが住宅設計支援用データベース(スペ
ースオブジェクトデータベース)を用い、それらを装備
したサーバーを設置し、住宅メーカーの各事業所へはク
ライアントとして汎用パソコン等を設置し、サーバーと
クライアントを接続し、イントラネットを介し、ユーザ
ーが立ち会いながら、もしくはユーザーから住宅設計を
依頼されWWWブラウザ上にて設計を行う場合に有効に
用いられる。このような場合、ユーザーは直接的に設計
作業に参画できない。
However, in these design support systems, a house maker uses a house design support database (space object database) and installs them in order for a designer who has obtained specialized information to perform the above-described design method. Installed a general-purpose personal computer, etc. as a client at each office of the home maker, connected the server to the client, and connected to the server via the intranet. It is effectively used when designing with. In such a case, the user cannot directly participate in the design work.

【0028】設計者はユーザーと打ち合わせを行い、ユ
ーザーの要望を可能な限り汲んだ設計を行うが、要望に
沿わない場合が幾度と生じる。その都度、設計内容や仕
様は変えられていき、設計者とユーザーは迅速に相互確
認作業を行う事が理想的であるが、現実には煩雑な作業
を必要とし、不可能である。よってユーザーの設計要望
に対し即座に対応した設計作業を行う事が困難であり、
ユーザーの要望が住宅設計に対し効率的に反映されない
という問題がある。
The designer meets with the user to make a design that reflects the user's demands as much as possible. However, there are many cases where the design does not meet the demands. Each time, the design contents and specifications are changed, and it is ideal that the designer and the user perform the mutual confirmation work promptly. However, in reality, complicated work is required and is impossible. Therefore, it is difficult to perform the design work immediately corresponding to the user's design request,
There is a problem that user demands are not efficiently reflected in house design.

【0029】設計に対しユーザーの要望が効率的に反映
されないため、ユーザーは設計者に対し、再度設計を要
求し、設計者が行う設計作業は幾度か繰り返されること
になる。このように設計作業が非効率的であるという問
題がある。
Since the user's request is not efficiently reflected in the design, the user requests the designer to perform the design again, and the design work performed by the designer is repeated several times. Thus, there is a problem that the design work is inefficient.

【0030】次に、一般ユーザーが、従来の住宅設計支
援ソフトを単一に利用するのみでは、住宅メーカーとい
われる建築の設計施工を行うメーカーや、住宅設計支援
ソフトを提供する住宅メーカーもしくはソフトメーカー
側へ、ユーザーの設計データが提供されないため、住宅
メーカー等にとっては、多数ユーザーの要望を次代の住
宅設計に対しフィードバックができないという問題があ
る。
Next, if a general user uses only the conventional housing design support software alone, a maker that performs a design and construction of a building called a house maker, or a house maker or software maker that provides house design support software Since the design data of the user is not provided to the side, there is a problem that the request of a large number of users cannot be fed back to the next-generation house design for the house maker or the like.

【0031】設計者がユーザーの要望を受け、設計を行
う段階で、ユーザに対して標準的な住宅設計プラン例が
提示される。住宅設計プラン例は、ユーザーの家族構
成、世代、敷地条件等に対して標準的なプランが提示さ
れるため、住宅に求める要望は様々であるにもかかわら
ず、住宅メーカー(設計者)の観点で設計されているた
め、多数ユーザーの要望をくんだプラン例ではないとい
う問題がある。よって、当然プラン例に対し設計変更が
生じ、幾度と設計を繰り返す。このように設計作業を繰
り返した場合においても、設計者においては、ユーザー
の要望に全て沿った設計を行うことは困難であり、技術
上、法規上、等から不可能な場合には、ユーザーに説得
が必要となる。
When a designer receives a request from a user and performs a design, a standard house design plan example is presented to the user. In the example of a house design plan, a standard plan is presented for a user's family structure, generation, site conditions, and the like. There is a problem that it is not a plan example that meets the demands of many users because it is designed in Therefore, the design is naturally changed from the plan example, and the design is repeated many times. Even when the design work is repeated in this way, it is difficult for the designer to perform the design in accordance with all of the user's demands. Persuasion is needed.

【0032】またさらなる問題点として、ユーザーが住
宅メーカーや建築事務所等へ設計及び施工を依頼する場
合、ユーザーは住宅建設に関わる専門情報に乏しく、ま
た諸手続きの煩雑さ等の理由で、住宅建設そのものを住
宅メーカー、建築事務所(設計専門者)等へ依存する場
合が多い。その結果、設計中、施工中及び施工後の建築
物に対し十分な事前チェック、検査、監理及び現場管理
が十分行われない事態も生じる可能性があり、施工建築
物の不備等のトラブルが生じる虞もある。
As a further problem, when a user requests design and construction from a house maker or an architectural office, etc., the user lacks specialized information related to house construction, and because of the complicated procedures, etc. In many cases, the construction itself relies on housing manufacturers, architectural offices (design specialists), etc. As a result, there is a possibility that sufficient pre-check, inspection, supervision, and site management of the building during design, construction, and after construction may not be performed sufficiently, causing problems such as inadequate construction buildings. There is a fear.

【0033】住宅メーカー側も、住宅建設に関わる必要
な情報が専門的内容であるため、住宅設計に関する平面
見取図をユーザー(施工主)に提示する程度で、各種図
面等や諸手続きに関する詳細説明を十分説明しきれない
虞もある。建設を行うための確認申請を行う際に提出さ
れる設計図書は、本来、施工主であるユーザーに対し、
設計者が提示、開示を行い、十分な説明を行っている。
The house maker also provides detailed information on various drawings and other procedures only by presenting a floor plan of the house design to the user (constructor) because necessary information related to house construction is a specialized content. There is a possibility that the explanation cannot be sufficiently provided. Originally, the design documents submitted when submitting a confirmation application for construction,
The designer has presented, disclosed, and provided a sufficient explanation.

【0034】しかしながら、情報や知識に乏しく、設計
者に依存する傾向にあるユーザーは、その設計図書を検
討するに至らない場合がある。結果的にほとんどの諸手
続きを設計専門者が依頼され、ユーザーが設計図書の確
認を充分しないまま承諾し、確認申請がなされている場
合もある。また、設計図書がユーザーへ提示開示され、
説明されたとしても、設計作業に参加していないユーザ
ーにとって、設計図書に対する是非の判断は困難であ
る。
However, a user who lacks information and knowledge and tends to rely on a designer may not be able to consider the design document. As a result, most of the procedures are requested by a design expert, and the user may approve the confirmation without confirming the design documents and apply for confirmation. In addition, the design documents are presented to the user and disclosed,
Even if it is explained, it is difficult for a user who has not participated in the design work to judge the right or wrong of the design document.

【0035】さらに、従来の建築作業では、設計部門、
施工部門、工場部門など各部門での情報のやり取りは、
設計図や実行予算書等の書類上で行われている。例え
ば、工場では、資材の部材や量、規格といった部品生産
に必要な情報が設計図のみからでは全てを伝達されず
に、工場部門で、再度改めて部品関連情報を収集し活用
することになる。結果的に部品調達や組立生産ラインの
作業工程増加や、工期遅れの問題が生じやすい。
Further, in the conventional construction work, the design department,
The exchange of information in each department such as the construction department, factory department,
It is performed on documents such as design drawings and execution budget documents. For example, in a factory, not all information required for parts production, such as material components, quantities, and standards, is transmitted from design drawings alone, but the factory section collects and uses parts-related information again. As a result, problems such as an increase in the number of work processes of parts procurement and an assembly production line and a delay in construction period are likely to occur.

【0036】またユーザーは、住宅メーカーへ問い合わ
せや、直接現場へ赴かない限り、竣工状況や現場管理状
況を把握する事はできない。これら情報や検査結果内容
についてのユーザーと住宅メーカー間での伝達が不十分
である場合に、施工中施工後のトラブルへとつながる問
題がある。
Further, the user cannot grasp the completion status or the site management status unless the user inquires of the house maker or goes directly to the site. If the communication between the user and the house maker about these information and the contents of the inspection results is insufficient, there is a problem that leads to troubles during and after the construction.

【0037】次に、従来の施工物件引き渡し後のアフタ
ーサービスは、施工物件が引き渡された後、苦情受け付
け窓口が電話対応などを行っているが、ユーザーと住宅
メーカーとの間で相互の連携が効率的になされないこと
が苦情の原因の一つとなっている。また、多数のユーザ
ーの建築物において、同様のトラブルが多く発生する場
合において、住宅メーカーはその都度各ユーザー毎のト
ラブルに対応することになり、住宅メーカーとしては、
作業効率が悪いという不都合がある。
Next, in the conventional after-sales service after the construction property is delivered, the complaint reception desk handles telephone calls after the construction property is delivered. Lack of efficiency is one of the causes of complaints. Also, in the case where many troubles occur in the building of many users, the house maker will deal with the trouble for each user each time, and as a house maker,
There is a disadvantage that work efficiency is poor.

【0038】そこで、本発明の目的は、建物等の建築物
の設計に好適に用いられるオブジェクト指向を用いた設
計方法及びオブジェクト指向を用いた設計装置並びに設
計プログラムを記録した記録媒体を備えたユーザー仕様
の業務用設計支援データベース(スペースオブジェクト
データベース)を用いることにより、ユーザーが自らの
建物の設計行為に参加し住宅メーカー側の営業部門及び
設計部門と共に協調設計を行うための、住宅産業におけ
るユーザー参加型設計支援システムを提供することにあ
る。
Accordingly, an object of the present invention is to provide an object-oriented design method, an object-oriented design apparatus, and a user equipped with a recording medium recording a design program, which are preferably used for designing a building such as a building. User participation in the housing industry, by using the business design support database for specifications (space object database), so that users can participate in the design of their own buildings and co-design with the sales and design departments of the housing manufacturer It is to provide a mold design support system.

【0039】本発明の他の目的は、住宅メーカー側が、
多数ユーザーの要望を把握し、ニーズに対応した住宅設
計推奨プランをユーザーに対し提供することが可能な住
宅産業におけるユーザー参加型設計支援システムを提供
することにある。
Another object of the present invention is to provide a housing maker with:
It is an object of the present invention to provide a user participatory design support system in the housing industry that can grasp the needs of many users and provide a user with a recommended housing design plan corresponding to the needs.

【0040】本発明のさらなる目的は、ユーザーが詳細
設計により得られる設計図書の提示と詳細説明を設計者
から受け、専門的内容について理解することが可能な住
宅産業におけるユーザー参加型設計支援システムを提供
することにある。
A further object of the present invention is to provide a user-participation-type design support system in the housing industry in which a user can receive a presentation of a design document obtained by a detailed design and a detailed explanation from a designer, and can understand technical contents. To provide.

【0041】本発明のさらなる目的は、設計データをも
とに総合的に管理された一連の住宅建築を行うための住
宅産業におけるユーザー参加型設計支援システムを提供
することにある。
A further object of the present invention is to provide a user participatory design support system in the housing industry for performing a series of house constructions comprehensively managed based on design data.

【0042】本発明のさらなる目的は、ユーザーへ引き
渡された施工物件に関わるデータベースを用い、引き渡
し後の施工物件に対し迅速に、高効率化、自動化がなさ
れる、メンテナンス管理を行うための、住宅産業におけ
るユーザー参加型設計支援システムを提供することにあ
る。
A further object of the present invention is to use a database relating to construction objects delivered to the user, and to quickly and efficiently increase the efficiency and automation of the construction objects after the delivery, and to perform house management for maintenance management. It is an object of the present invention to provide a user participatory design support system in industry.

【0043】[0043]

【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために、既に発明した、オブジェクト指向を用
いた設計方法及びオブジェクト指向を用いた設計装置並
びに設計プログラムを記録した記録媒体(特願平11−
236215号)を用い、住宅メーカーの業務用住宅設
計支援データベース(SODB:スペースオブジェクト
データベース)を構築し、ユーザーが、業務用スペース
オブジェクトデータベースが装備されたサーバーへ接続
された汎用パソコン等を用い、インターネットもしくは
イントラネットによるウェブサービスを利用し、ホーム
ページを閲覧しながら、ユーザー参画の概略設計を行う
ことを可能とすることで、本発明をなし得たものであ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present inventors have already invented a design method using object orientation, a design apparatus using object orientation, and a recording medium storing a design program. Japanese Patent Application No. 11-
No. 236215), a business house design support database (SODB: space object database) for a house maker is constructed, and a user uses a general-purpose personal computer or the like connected to a server equipped with a business space object database to access the Internet. Alternatively, the present invention can be achieved by making it possible to perform a general design of user participation while browsing a homepage using a web service provided by an intranet.

【0044】ここで住宅メーカーが自らの業務に即した
業務用スペースオブジェクトデータベースを導入するこ
とにより、ユーザーは容易に当該住宅メーカーの住宅設
計に参画できる環境を得る事が可能となり、概略設計デ
ータに対し、住宅メーカーの設計部門及び営業部門より
迅速かつ適切なデータチェックおよび追加入力が行わ
れ、それら情報がユーザーへ提供されることが可能とな
る。
Here, the housing maker introduces a business space object database adapted to his / her own business, so that the user can easily obtain an environment in which he can participate in the housing design of the house maker. On the other hand, the housing manufacturer's design department and sales department perform quick and appropriate data check and additional input, and the information can be provided to the user.

【0045】すなわち、上記課題は、本発明の請求項1
に係る住宅産業におけるユーザー参加型設計支援システ
ムによれば、ユーザーが閲覧するための住宅設計用ホー
ムページを設ける手段と、前記ホームページ上において
プランニング領域を含み或いは含まないでユーザーが住
宅の概略設計を行うためのユーザー指定領域と、前記ユ
ーザー指定領域においてユーザーが要望する事項を入力
する要望入力手段と、前記ホームページと予めサーバー
へ装備された設計支援データベースが接続され、前記ホ
ームページ上で前記設計支援データベースが作動する手
段と、前記設計支援データベースが作動することにより
前記ユーザー指定領域へ入力された前記要望入力事項に
関連付けて行われるチェック手段と、前記チェック手段
により得られる結果をユーザーへ通知する通知手段と、
から少なくとも構成されることにより解決される。
That is, the above object is attained in claim 1 of the present invention.
According to the user participatory design support system in the housing industry according to the present invention, a means for providing a home design homepage for the user to browse, and the user performs a rough design of the home with or without a planning area on the homepage. A user-specified area, a request input unit for inputting a user's request in the user-specified area, a connection between the homepage and a design support database previously provided in a server, and the design support database on the homepage. An operating unit, a checking unit that is performed in association with the desired input item input to the user-specified region by operating the design support database, and a notifying unit that notifies a user of a result obtained by the checking unit. ,
Is at least constituted by:

【0046】また、上記解決手段において、ホームペー
ジ上には前記ユーザーが住宅の概略設計を行うための積
算領域が形成されているとより好適である。また、前記
チェック手段は、敷地条件及び予算、関連法規、構造物
としての安全性、住居としての諸機能の少なくとも一つ
を含むように構成すると好適である。そして、前記チェ
ック手段によって生じた不都合を訂正して、ユーザーの
了解或いは了解なしに、前記ユーザー指定領域を訂正す
るチェック後訂正手段を含むように構成するとよい。
Further, in the above solution, it is more preferable that an integration area for the user to make a rough design of the house is formed on the homepage. Preferably, the checking means is configured to include at least one of site conditions and budget, related laws and regulations, safety as a structure, and various functions as a dwelling. Then, it is preferable to include a post-check correction unit that corrects the inconvenience caused by the check unit and corrects the user-specified area without or with the user's consent.

【0047】さらに、前記積算領域は、予算に対するシ
ミュレーション、各種設備仕様の設定、外構に関する仕
様の設定、建物各部位仕様の設定の少なくとも一つを含
むように構成するとよい。
Further, it is preferable that the integration area includes at least one of a simulation for a budget, setting of various equipment specifications, setting of specifications relating to an exterior, and setting of specifications of each part of a building.

【0048】さらに前記チェック後訂正手段或いは前記
通知手段によって訂正されたユーザー指定領域及び要望
入力事項に基づいて作成された概略設計データに対し、
前記ホームページ上に契約成立に関する判断領域を有す
るように構成するとよい。
Further, with respect to the schematic design data created based on the user-specified area and the desired input items corrected by the post-check correction means or the notification means,
It is preferable that the homepage has a determination area regarding the conclusion of a contract.

【0049】これらは、実際に設計する上で必要不可欠
な条件をチェック項目とすることで、ユーザーが、自由
で任意に間取り図を描く場合とは異なり、ユーザーにと
って実質的に建設可能で、なおかつユーザーの要望が直
接反映された住居の設計を容易に行うことを可能として
いる。さらに、ユーザーの納得のいく設計が得られた時
点で行われる、契約成立までの設計作業時間が、設計者
のみが設計を行う場合に比べ、短縮可能である。
[0049] By making the conditions necessary for the actual design a check item, unlike the case where the user freely and arbitrarily draws a floor plan, these can be constructed substantially for the user, and This makes it possible to easily design a house that directly reflects the needs of the user. Furthermore, the design work time until the contract is concluded, which is performed when a design satisfactory to the user is obtained, can be reduced as compared with the case where only the designer performs the design.

【0050】さらに前記契約成立判断領域において
「否」とした場合に、「否」としたユーザー要求内容と
その傾向の把握により、前記概略設計データに関連付け
られるニーズ動向データベース構築手段と、予めサーバ
ーに装備された前記設計支援データベース及び前記ニー
ズ動向データベースとにより更新され関連付けられる設
計支援データベースの再構築手段とを備えると好適であ
る。
Further, in the case where "No" is determined in the contract decision area, the user's request contents and the tendency of "No" are grasped, and a needs trend database construction means associated with the schematic design data is stored in advance in the server. It is preferable to include a design support database reconstructing unit that is updated and associated with the provided design support database and the needs trend database.

【0051】契約成立へと至らない場合は、概略設計デ
ータに対し、改訂要素の追加、修正を行い、ユーザーの
要求内容とその傾向の把握、予算に応じた推奨プランの
作成を行うことで、住宅メーカーは常にユーザーのニー
ズ動向に対応したニーズ動向データベースを構築する。
さらにニーズ動向データベースを業務用スペースオブジ
ェクトデータベースに対しフィードバックを行う。さら
に前記ニーズ動向データベースに関連付けて設計専門者
が行う推奨設計プランの設計手段と、前記ホームページ
に前記推奨設計プランを提示する手段と、ユーザーが前
記推奨設計プランに関連付けて行う概略設計手段とを備
えると好適である。このように再構築された業務用スペ
ースオブジェクトデータベースを用い、市場の動向に基
づいた新規商品としての住宅設計手段をユーザーへ提供
することが可能となる。
In the case where the contract is not concluded, revision elements are added or corrected to the outline design data, the content of the user's request and its tendency are grasped, and a recommended plan is created according to the budget. Housing manufacturers always build a needs trend database that responds to user needs trends.
In addition, the needs trend database is fed back to the business space object database. Further, there are provided a design means for a recommended design plan performed by a design expert in association with the needs trend database, a means for presenting the recommended design plan on the homepage, and a schematic design means for a user to associate with the recommended design plan. It is suitable. Using the business space object database reconstructed in this way, it becomes possible to provide users with a housing design means as a new product based on market trends.

【0052】さらに、前記契約成立判断領域において
「成立」とした場合に、前記概略設計データに関連付け
て設計専門者が行う詳細設計手段と、前記詳細設計デー
タに関連付けられた建築手段と、前記建築手段により建
設された施工物件に対して行われるメンテナンス手段
と、の少なくとも一つの手段を備えるように構成すると
よい。
Further, when "concluded" is set in the contract decision area, the detailed design means performed by a design expert in association with the schematic design data, the building means associated with the detailed design data, It is preferable to provide at least one of the following: maintenance means performed for the construction article constructed by the means.

【0053】また、前記詳細設計手段は、前記詳細設計
データに関連付けられた設計図書の出力手段と、前記設
計図書をもって行われる建設に関する確認申請手段と、
を含むように構成するとよい。
Further, the detailed design means includes a design document output means associated with the detailed design data, a confirmation application means for construction performed using the design document,
It is good to comprise so that it may contain.

【0054】概略設計の際の必要チェック項目を経て、
建物の構成要素(設計結果データ)およびその履歴デー
タを蓄積し、契約成立へと至った後は設計専門者が業務
用スペースオブジェクトデータベースを用い、設計図書
作成のためのデータチェックおよび追加入力を行い、設
計図、見積書等の出力を行い、ユーザーに対し設計図
書、見積書を提示する事が可能となる。
After going through the necessary check items in the outline design,
The building components (design result data) and their history data are accumulated, and after the contract is concluded, the design specialist uses the business space object database to check data and create additional data for creating design documents. , Output a design drawing, a quote, etc., and present the design book, the quote to the user.

【0055】さらにユーザーは概略設計に参画している
ため、設計図書の説明を受ける時点で、設計内容を十分
に把握し理解する事が可能である。よって施工中、施工
後の建築物の不備によるトラブルを防ぐことが可能であ
る。
Further, since the user participates in the schematic design, it is possible to sufficiently grasp and understand the design contents at the time of receiving the explanation of the design document. Therefore, it is possible to prevent troubles due to inadequacy of the building during and after construction.

【0056】前記建築手段は、前記詳細設計データに関
連付けられて作成された実行予算書の出力手段と、前記
詳細設計データに関連付けられた工場部品及び現場部品
の発注手段と、前記詳細設計データに関連付けられた竣
工状況の現場管理手段と、前記詳細設計データに関連付
けられた建設物の検査手段と、前記詳細設計データに関
連付けられた施工物件の引き渡し手段と、の少なくとも
一つの手段を備えるように構成するとよい。
The construction means includes: an output means for an execution budget created in association with the detailed design data; an order means for factory parts and on-site parts associated with the detailed design data; Comprising: at least one means of site management means of the completion status associated therewith, inspection means of the building associated with the detailed design data, and delivery means of the construction property associated with the detailed design data It is good to configure.

【0057】さらに前記工場部品の発注手段は、物流業
務担当部門が行う資材調達、部品組立生産、部品生産に
関わる日程管理、完成部品の配送管理の少なくとも一つ
を含むように構成するとよい。
Further, the means for ordering factory parts may be configured to include at least one of material procurement, part assembly production, schedule management related to part production, and delivery management of completed parts performed by the department in charge of the distribution business.

【0058】さらに前記建設物の検査手段は、前記詳細
設計データに関連付けられた竣工状況に関わる竣工内容
を示す竣工情報と、前記詳細設計データに関連付けられ
た建設物の完成検査結果情報と、前記竣工情報と前記完
成検査結果情報により得られた建築状況データをユーザ
ーへ通知する出力手段と、を少なくとも含むように構成
するとよい。
Further, the construction inspection means includes: completion information indicating completion of construction related to the completion status associated with the detailed design data; completion inspection result information of the construction associated with the detailed design data; It may be configured to include at least the completion information and output means for notifying the user of the building situation data obtained from the completion inspection result information.

【0059】そして、前記メンテナンス手段は、前記ユ
ーザー要件の入力手段より蓄積された施工物件データに
関連付けられた施工物件データベースの構築手段と、前
記ホームページとサーバーへ予め装備された前記施工物
件データベースとが接続され、前記ホームページ上で前
記施工物件データベースが作動する手段と、前記施工物
件データベースに関連付けられた施工物件に対するメン
テナンスサービス業務とから少なくとも構成される。
The maintenance means includes: a construction property database construction means associated with the construction property data accumulated by the user requirement input means; and the homepage and the construction property database pre-installed on a server. It is at least composed of a means for connecting and operating the construction article database on the homepage, and a maintenance service operation for the construction article associated with the construction article database.

【0060】以上のように、設計データをもとに、ユー
ザー、設計部門、営業部門、施工者、物流部門、工場と
が相互に参画し合い、設計から施工、引渡しまでの一連
の建築作業を管理することが可能となる。その結果、各
部門毎の作業が、設計データにより、相互に連携するこ
とで作業の効率化が図れる。また通信回線により常に建
築状況情報が公開されているので、ユーザーは、ホーム
ページの閲覧等の手段を用いて、容易に竣工内容の把握
や、検査結果を知り得るため、施工中施工後の、ユーザ
ーと住宅メーカー間のトラブルを未然に防ぐことが可能
となる。
As described above, based on the design data, the user, the design department, the sales department, the builder, the logistics department, and the factory mutually participate to perform a series of construction work from design to construction and delivery. It becomes possible to manage. As a result, the work of each department can be made more efficient by cooperating with each other based on the design data. In addition, since the building status information is always released via the communication line, users can easily grasp the contents of the completion and know the inspection results by means such as browsing the homepage, etc. Troubles between home and house maker can be prevented beforehand.

【0061】[0061]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。なお、以下に説明する部材,配置等
は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内
で種々改変することができるものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The members, arrangements, and the like described below do not limit the present invention, and can be variously modified within the scope of the present invention.

【0062】図1乃至図13は本発明の一実施例を示す
ものであり、図1はハード構成の一例を示す概略説明
図、図2はサーバークライアントシステムにおける概念
図、図3はサーバー・クライアントシステムにおける作
業手順を示す説明図、図4はインターネット上でのユー
ザー参加型住宅設計支援システム使用に関する概略図、
図5はユーザー参加型住宅設計支援システムにおける設
計データの流れを示すブロック図、図6はユーザーが行
う概略設計プランニングの機能フロー図、図7はユーザ
ーが行う概略設計積算の機能フロー図、図8はユーザー
が行う概略設計におけるプランニングから積算への機能
フロー図、図9はユーザーが行う概略設計をもとに、設
計プランが更新される場合と、設計図書が出力される場
合との機能フロー図、図10はユーザー参加型住宅設計
支援システムにおける業務用スペースオブジェクトデー
タベース部の概略説明図、図11は業務用スペースオブ
ジェクトデータベース部における機能フロー図、図12
はユーザー参加型住宅設計支援システムの全体の概略説
明図、図13はユーザー参加型住宅設計支援システム全
体における機能フロー図を示すものである。図14は図
3におけるサーバー・クライアントシステムの作業手順
について詳述するためのフローチャート、図15はユー
ザー或いは設計者が自ら想定する室空間の設定事例、図
16は図15において例示された室空間に対し、生成さ
れた多角柱としての幾何学モデルにより得られる多角柱
図、図17は基準層と任意層の相互位置関係を示す室空
間図、図18は基準層のコーナー部とコーナー間の中間
点のデータを示す室空間図、図19は柱パースの一部
(基準層)と軸組図の一部(基準層)の設計結果と積算
リストの一部を示している。
FIGS. 1 to 13 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a schematic explanatory diagram showing an example of a hardware configuration, FIG. 2 is a conceptual diagram of a server client system, and FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing work procedures in the system, FIG. 4 is a schematic diagram relating to use of a user-participation type housing design support system on the Internet,
FIG. 5 is a block diagram showing the flow of design data in the user-participation type housing design support system, FIG. 6 is a functional flow diagram of a schematic design planning performed by a user, FIG. 7 is a functional flow diagram of a schematic design integration performed by a user, and FIG. Is a functional flow diagram from planning to integration in a schematic design performed by a user, and FIG. 9 is a functional flow diagram when a design plan is updated and a design document is output based on a schematic design performed by a user. FIG. 10 is a schematic explanatory diagram of a business space object database unit in the user participation type house design support system, FIG. 11 is a functional flow diagram of the business space object database unit, FIG.
Is a schematic explanatory diagram of the entire user-participating house design support system, and FIG. 13 is a functional flow diagram of the entire user-participating house design support system. FIG. 14 is a flowchart for explaining in detail the operation procedure of the server / client system in FIG. 3, FIG. 15 is a case example of setting a room space assumed by a user or a designer, and FIG. 16 is a diagram illustrating a room space illustrated in FIG. On the other hand, a polygonal prism diagram obtained by a generated geometric model as a polygonal prism, FIG. 17 is a room space diagram showing a mutual positional relationship between a reference layer and an arbitrary layer, and FIG. FIG. 19 shows a design result of a part of the column perspective (reference layer) and a part of the frame diagram (reference layer) and a part of the integration list.

【0063】本例における設計装置Sは、図1で示すよ
うに、入力手段10(部)としてのキーボード・マウス
・タッチパネル・赤外線・電波・電磁波等と、演算手段
12(部)(CPU)としての設計演算(設計エンジ
ン)・入出力演算(出力エンジン)・その他の演算を行
う部分と、記憶手段14としてのRAM・ROM・HD
D等と、出力手段16としてのプリンタ16a・表示手
段16b(例えばCRT・液晶等)・通信ポート16c
を介して外部への送受信する送受信部と、を備えてい
る。この設計装置Sに用いられる各手段は、設計装置S
に特有のものではなく、汎用パソコン等のもの、その他
の周辺装置等を用いることができるのは勿論である。
As shown in FIG. 1, the design apparatus S in this embodiment includes a keyboard, a mouse, a touch panel, infrared rays, radio waves, electromagnetic waves, etc. as input means 10 (part), and arithmetic means 12 (part) (CPU). For performing a design operation (design engine), an input / output operation (output engine), and other operations, and a RAM, ROM, and HD as storage means 14
D, etc., a printer 16a as an output unit 16, a display unit 16b (for example, a CRT or a liquid crystal), a communication port 16c.
And a transmission / reception unit that transmits / receives data to / from the external device through the communication unit. Each means used in the design device S is a design device S
It is needless to say that a device such as a general-purpose personal computer and other peripheral devices can be used.

【0064】入力手段10では、演算手段12への指示
等を行い、演算手段12では入力装置からの命令によ
り、記憶手段14から各種データ或いは必要なプログラ
ム等を取得して、所要の各演算を行うものである。設計
エンジン12のプログラムファイルは、予めROMまた
はHDD14へ記憶される。さらに住宅設計オブジェク
ト、住宅部品マスター、設計モデルルールベース群(梁
配置ルールベース、柱ルールベース、建具ルールベース
により構成される)およびこのルールベースの中枢処理
部であるルールベースエンジンのプログラムファイルも
予めROMまたはHDD14へ記憶される。入力手段1
0より、例えば「柱」について入力指示が行われる。こ
の入力指示に伴い、設計エンジン12のプログラムデー
タ、各データベースに格納されたデータ、ルールベース
エンジンのプログラムデータがRAMへ取り込まれ、C
PUの間で演算処理される。この例では、特に柱配置ル
ールベースより柱情報が抽出され、柱の位置、太さ等の
チェック処理が行われる。ユーザーが入力指示した
「柱」に関し、訂正が必要な場合、ユーザーに対し警告
メッセージを表示させる等の措置を行う。また警告メッ
セージと共に、適正な入力指示を促すための適切な
「柱」情報を幾つか提示しても良い。そして、演算結果
として出力手段16へ出力する。出力手段16として
は、モニタとしてのCRTや液晶画面等の目視するため
の電子的・機械的表示装置への表示、紙その他の媒体へ
の出力を行うプリンタ16a(ドットプリンタ・レーザ
ープリンタ・液晶プリンタ・ファクシミリ装置・コピー
装置を含む)への出力、通信ポート16cを介して外部
へデータとして出力するものを含むものである。外部へ
の出力は通信線(光ファイバー等を含む)によるもの、
赤外線・電波・電磁波等によるものを含むものである。
The input means 10 instructs the arithmetic means 12 and the like. The arithmetic means 12 obtains various data or necessary programs from the storage means 14 according to a command from the input device, and executes necessary arithmetic operations. Is what you do. The program file of the design engine 12 is stored in the ROM or the HDD 14 in advance. In addition, a house design object, a house parts master, a design model rule base group (composed of a beam arrangement rule base, a column rule base, and a fixture rule base) and a program file of a rule base engine which is a central processing unit of the rule base are also prepared in advance. It is stored in the ROM or the HDD 14. Input means 1
From 0, an input instruction is given for, for example, “pillar”. Along with this input instruction, the program data of the design engine 12, the data stored in each database, and the program data of the rule base engine are loaded into the RAM,
Calculation processing is performed between PUs. In this example, column information is extracted from the column arrangement rule base, and a check process of the column position, thickness, and the like is performed. If a correction is necessary for the “pillar” input by the user, measures such as displaying a warning message to the user will be taken. Some appropriate "pillar" information for prompting a proper input instruction may be presented together with the warning message. Then, the calculation result is output to the output unit 16. The output means 16 includes a printer 16a (a dot printer, a laser printer, a liquid crystal printer, etc.) which performs display on an electronic / mechanical display device for visual observation of a CRT or a liquid crystal screen as a monitor, and outputs to paper or other media. And a facsimile device and a copying device), and a device that outputs data to the outside through the communication port 16c. Output to the outside is via a communication line (including optical fiber etc.),
Including infrared rays, radio waves, electromagnetic waves, and the like.

【0065】次に、ユーザーがインターネットによるW
WWサービスを利用し、ホームページ上で直接住宅の概
略設計を行うことを可能とする、インターネット等の通
信回線を利用したクライアント・サーバーシステムに関
し、図2乃至図4を用いて説明する。基本的な構成は、
前記した設計装置Sにおいて各モデルの選択、出力等を
行うものであるが、本例ではサーバー側と、クライアン
ト側とが、それぞれ分担した役割としている点が異なる
ものである。
Next, when the user enters the W
A description will be given of a client-server system using a communication line such as the Internet, which makes it possible to design a house directly on a homepage using a WW service, with reference to FIGS. The basic configuration is
The selection and output of each model are performed in the above-described design apparatus S. However, in this example, the server side and the client side have different roles, respectively.

【0066】サーバー側には、前記した図1と同様な装
置構成が存在しているが、図2を用いて説明すると、イ
ンターネット利用のために、本例ではCORBA Se
rvice34を介し、さらにゲートキーパー37、W
WWサーバー38等を介して外部とデータの出入力を行
うように構成されている。また、データをHTML言語
(或いはXML言語)とJAVA言語等の上で駆動する
Applet30を導入している。
Although the server has a device configuration similar to that of FIG. 1 described above, it will be described with reference to FIG. 2 that, in this example, CORBA Se is used for Internet use.
via the service 34, and the gatekeeper 37, W
It is configured to input and output data with the outside via the WW server 38 and the like. In addition, an Applet 30 for driving data in HTML (or XML) language, JAVA language, or the like is introduced.

【0067】このように、ネットワーク言語(例えばJ
AVA言語)と分散オブジェクト環境31,32を併用
して、設計エンジン33を実装する。その際に、実行さ
れる各設計モデルコンポーネント35、36は、オブジ
ェクトクラスであり、通常の設計拡張に対しては、再利
用設計や、差分設計が可能なので、開発工数が大幅に削
減できると期待される。このように、本例においては、
インターネット上で、簡単に検索できるための環境整備
が、ソフトウェア構成で、言語としてJAVAを使用し
ており、充分な対応となっている。
As described above, the network language (for example, J
The design engine 33 is implemented by using the AVA language) and the distributed object environments 31 and 32 together. At this time, each of the design model components 35 and 36 to be executed is an object class, and can be reused or differentially designed for normal design expansion, so that the number of development steps can be greatly reduced. Is done. Thus, in this example,
The provision of an environment for easily searching on the Internet uses software as a language and uses JAVA as a language, which is sufficient.

【0068】そして、図2において例えばサーバー側に
前述した各種のデータベース36が保存されており、こ
のデータベースにアクセスして、複数箇所、例えば営業
部門と設計部門とユーザーとの間で、ディスプレイで表
示された状態を見ながら、音声と共に、ユーザーに説明
しながらモニタ上に設計シミュレーションを提示するこ
とが可能となる。このように、構造設計を含めた建築専
門の部門と、販売価格等を熟知している営業部門と、購
買者である顧客が、納得のいく質疑応答を繰り返しなが
ら具体的でビジュアルな設計を同時に行えるように構成
することが可能となる。
In FIG. 2, for example, the various databases 36 described above are stored on the server side, and the database is accessed and displayed on a display at a plurality of locations, for example, between the sales department, the design department, and the user. It is possible to present the design simulation on the monitor while explaining to the user together with the voice while watching the state that has been performed. In this way, the department specializing in architecture, including structural design, the sales department, which is familiar with selling prices, etc., and the customer who is the buyer, simultaneously conduct concrete and visual design while repeating satisfactory questions and answers. It is possible to configure so that it can be performed.

【0069】次に上記設計装置Sにおける、入力手段1
0、出力手段16について、図3のクライアント・サー
バーシステム作業手順により説明する。例えばモニタ出
力の場合、WWWブラウザ上39aに設計支援ホームペ
ージ39が表示される。ユーザーはWWWブラウザ画面
上で「室名」を選択し、CADブラウザ画面上39bで
「空間」を指定する。同様に各階毎にすべての「室名」
を入力する。サーバー側では、これらの入力情報を受け
取り、ROMまたはHDD14に記憶された設計エンジ
ン、ルールベースエンジンのプログラムデータ、および
各種データベースに格納されたデータがRAMへ取り込
まれ、CPUとの間で演算処理が行われ、各種データベ
ースが作動する。よって、ユーザーからの「空間」の指
定に基づき、すべての幾何学モデルが生成される。「室
名」と「空間」の大きさに関わる各種のチェックが行わ
れ、平面形状がブラウザ上に表示される。よってユーザ
ー(クライアント)側では、各階の平面形状が表示され
る。
Next, the input means 1 in the design device S
The output means 16 will be described with reference to the work procedure of the client-server system shown in FIG. For example, in the case of a monitor output, a design support homepage 39 is displayed on a WWW browser 39a. The user selects “room name” on the WWW browser screen, and specifies “space” on the CAD browser screen 39b. Similarly, all "room names" for each floor
Enter On the server side, these input information are received, the program data of the design engine and the rule base engine stored in the ROM or the HDD 14, and the data stored in various databases are loaded into the RAM, and the arithmetic processing is performed between the CPU and the CPU. Then, various databases are activated. Therefore, all geometric models are generated based on the designation of “space” from the user. Various checks relating to the "room name" and the size of the "space" are performed, and the planar shape is displayed on the browser. Therefore, the plane shape of each floor is displayed on the user (client) side.

【0070】次にユーザー(クライアント)側では、C
ADブラウザ画面上の平面形状に対し、建築各位設備等
の仕様をWWWブラウザ画面上で選択する。サーバー側
においては、指定された仕様に対して幾何学モデル、部
品モデルが作動し、必要な部品・部材が設定され、その
量が算出される。すべての部品・部材に対して、市場単
価、あるいは業者単価に基づき積算が行われる。よって
見積金額が算出され、ユーザー(クライアント)側で
は、見積金額が表示される。
Next, on the user (client) side, C
For the plane shape on the AD browser screen, the specifications of facilities for each building are selected on the WWW browser screen. On the server side, the geometric model and the part model operate with respect to the specified specification, necessary parts and members are set, and the amount is calculated. For all parts / members, multiplication is performed based on the market unit price or the contractor unit price. Therefore, the estimated amount is calculated, and the estimated amount is displayed on the user (client) side.

【0071】次にユーザー(クライアント)側では、生
活条件、設計条件、敷地条件等の要求条件を入力する。
サーバー側では、これら要求条件を分析し、集積された
プラン集から最も条件に近いプランが検索される。検索
されたプランに関し、登録時の単価から現状単価へ修正
し、見積金額が算出される。この段階で、ユーザー(ク
ライアント)側において、CADブラウザ上に該当プラ
ンが表示され、WWWブラウザ画面上には見積金額が表
示される。
Next, on the user (client) side, required conditions such as living conditions, design conditions, site conditions and the like are input.
On the server side, these requirements are analyzed, and the plan closest to the condition is retrieved from the accumulated plan collection. For the searched plan, the unit price at the time of registration is corrected to the current unit price, and the estimated amount is calculated. At this stage, on the user (client) side, the corresponding plan is displayed on the CAD browser, and the estimated amount is displayed on the WWW browser screen.

【0072】以上に述べたサーバー・クライアントシス
テムの作業手順について詳述するため、図14にてフロ
ーチャートを示している。ステップ1では、ユーザー
(クライアント)が、基準層(1階)に対して室空間を
指定する。さらに基準層の全ての室空間指定を行った
後、任意層(2階、3階、・・等)の室空間の指定を基
準層の室空間指定と同様に行う。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation procedure of the server / client system described above in detail. In step 1, the user (client) specifies a room space for the reference layer (first floor). After all the room spaces in the reference layer are designated, the room space in the arbitrary layer (the second floor, the third floor,..., Etc.) is designated in the same manner as the room space in the reference layer.

【0073】ステップ2では、図14中A−1に示すよ
うに、平面の単位空間メッシュ上に、想定する室空間
を、単位空間の対角位置すなわちコーナースペース部分
(図中星印および矢印)により指定する。この指定作業
の一例として、ユーザー(クライアント)或いは設計者
が、モニタ上の出力画像A−1を見ながら行う。
In step 2, as shown at A-1 in FIG. 14, the assumed room space is placed on the plane unit space mesh at the diagonal position of the unit space, that is, at the corner space portion (star mark and arrow in the figure). Specify by. As an example of the designation operation, a user (client) or a designer performs the operation while viewing the output image A-1 on the monitor.

【0074】ステップ3では、図14中A−2に示すよ
うに、指定された単位空間のデータから、その室空間に
含まれている全ての単位空間(図中星印およびドット領
域)のデータを生成する。図15に、ユーザー、或いは
設計者が自ら想定する室空間の設定が、全て終えた事例
を示している。但し、この例の場合、基準層(1階)及
び任意層(2階)について例示する。
In step 3, as shown by A-2 in FIG. 14, data of all unit spaces (stars and dot areas in the drawing) included in the room space are converted from data of the designated unit space. Generate FIG. 15 shows a case where the setting of the room space assumed by the user or the designer has been completed. However, in this example, a reference layer (first floor) and an arbitrary layer (second floor) are illustrated.

【0075】図15に示される室空間画像は、ユーザー
或いは設計者に対し、例えばモニタ上に出力される。基
準層(1階)において、室名a、室名b、室名c、室名
d、室名e、室名f、室名g、室名hが上記の方法にて
指定され、設定される。任意層(本例においては2階に
相当)における室空間設定も同様に行う。但し、モニタ
に出力される、指定のための入力画面上には、室空間の
メッシュ表示のみで、データ(本例において図15中記
載の137、136、135、・・等の数値)は表示さ
れないが、設計装置Sにおいて行われる演算処理上で
は、これらのデータ(数値)が指定されている。モニタ
上の出力画像は図中A−2およびB−2となる。表1に
は、図15において設定された室空間の指定箇所のデー
タ(数値)を示す。例えば室名aでは、指定箇所が「1
34,393」となる。
The room space image shown in FIG. 15 is output to a user or a designer, for example, on a monitor. In the reference layer (first floor), the room name a, the room name b, the room name c, the room name d, the room name e, the room name f, the room name g, and the room name h are designated and set by the above method. You. The room space in an arbitrary layer (corresponding to the second floor in this example) is set in the same manner. However, on the input screen for designation output to the monitor, only the mesh of the room space is displayed, and data (numerical values such as 137, 136, 135,... Shown in FIG. 15 in this example) are displayed. However, these data (numerical values) are specified in the arithmetic processing performed in the design device S. The output images on the monitor are A-2 and B-2 in the figure. Table 1 shows data (numerical values) of designated locations in the room space set in FIG. For example, in the room name a, the designated location is “1”.
34, 393 ".

【表1】 [Table 1]

【0076】次にステップ4では、図14中A−3がモ
ニタ出力され、設計装置Sにおいて行われる演算処理に
おいて、室空間に含まれる全ての単位空間のデータか
ら、室空間としての幾何学モデルを作成し、これらデー
タを所定の箇所に格納する。
Next, in step 4, A-3 in FIG. 14 is monitored and output, and in the arithmetic processing performed in the design apparatus S, a geometric model as a room space is obtained from all unit space data included in the room space. Is created and these data are stored in a predetermined location.

【0077】ステップ5では、ステップ4において生成
された直方体としての幾何学モデルのデータが示され
る。表2では、図15において例示された室空間に対
し、生成された直方体としての幾何学モデルのデータを
示す。ただし、ここでは、メッシュ1単位長さをPと
し、例えば、室名aでは、「大きさ」(タテ*ヨコ)
が、『5P*4P』、「位置」(座標上)が、『2,
5』となる。ここで「大きさ」は、メッシュ(格子)数
を意味し、「位置」は、(0,0)を基点(図15中に
図示)とし、座標表示を行う。この例の場合、各室の4
隅中、左手前隅の座標を意味する。ステップ3乃至ステ
ップ5において、上記のような幾何学モデルが生成され
る。
In step 5, the data of the geometric model as a rectangular parallelepiped generated in step 4 is shown. Table 2 shows data of the generated geometric model as a rectangular parallelepiped for the room space exemplified in FIG. However, in this case, P is the unit length of one mesh, and for example, for the room name a, “size” (vertical * horizontal)
Is “5P * 4P”, and “position” (on coordinates) is “2,
5]. Here, “size” means the number of meshes (grids), and “position” is (0, 0) as a base point (shown in FIG. 15), and coordinates are displayed. In this case, 4
Means the coordinates of the middle left corner. In steps 3 to 5, a geometric model as described above is generated.

【表2】 [Table 2]

【0078】ステップ6では、意匠部品モデルとしての
各室名部品が、幾何学モデルから該当する室名の各デー
タ、すなわち大きさ(タテ*ヨコ)、位置(座標上)を
読み込む。各室名部品は、その機能として自らの室名に
対して大きさの適正を「最大長さ≧タテ,ヨコ≧最小長
さ」としてチェックする。
In step 6, each room name part as a design part model reads the data of the corresponding room name from the geometric model, that is, the size (length * width) and the position (on the coordinates). For each room name component, its size is checked for its own room name as “maximum length ≧ vertical length, horizontal size ≧ minimum length”.

【0079】ステップ7では、前述の適正チェックを行
った結果YESである場合に、室名部品自らの機能とし
て、室空間の「大きさ」「位置」データからその形状表
示の指示が行われる。ここで、基準層(1階)における
1室の指定が完了する。ステップ6およびステップ7に
おいては、意匠部品モデル内の各室名部品が作動する。
また一方で、適正チェックを行った結果NOである場合
に、ステップ7’において、室名部品自らの機能とし
て、室名に対してその大きさが不適切なので再検討を行
う旨の、メッセージ表示の指示を行う。更にステップ
7’’において、一例として、メッセージ表示「指定さ
れた室名に対してはモジュール寸法から算出すると△△
≧タテ,ヨコ≧△△の範囲が適切です。再指定して下さ
い。」が行われ、ステップ2へ戻る。
In step 7, if the result of the above-mentioned properness check is YES, an instruction to display the shape of the room is given from the "size" and "position" data of the room space as a function of the room name component itself. Here, designation of one room in the reference layer (first floor) is completed. In steps 6 and 7, each room name component in the design component model operates.
On the other hand, if the result of the appropriateness check is NO, a message is displayed in step 7 'indicating that the size of the room name component itself is inappropriate for the room name and the reexamination will be performed as a function of the room name component itself. Instructions. Further, in step 7 '', as an example, a message display “For the designated room name, when the
The range of ≧ vertical and horizontal ≧ 適 切 is appropriate. Please specify again. Is performed, and the process returns to step 2.

【0080】ステップ8では、ステップ7からの室空間
形状の表示指示より、図14中A−0がモニタ出力され
る。上記作業による1室指定の完了後に、更に他の室空
間を指定する場合には、ステップ9へと進む。
In step 8, A-0 in FIG. 14 is monitored and output from the display instruction of the room space shape from step 7. After the completion of the designation of one room by the above operation, the process proceeds to step 9 when another room is designated.

【0081】ステップ9では、モニタ上にA−0表示さ
れた室空間に隣接して、想定した室空間を指定する。先
に述べたステップ2同様の作業を行う。モニタ上には、
図14中B−1が表示される。
In step 9, the assumed room space is designated adjacent to the room space indicated by A-0 on the monitor. The same operation as in step 2 described above is performed. On the monitor,
B-1 in FIG. 14 is displayed.

【0082】ステップ10では、先に述べたステップ3
同様の作業を行う。モニタ上には、図14中B−2が表
示される。
In step 10, step 3 described above is performed.
Perform the same operation. B-2 in FIG. 14 is displayed on the monitor.

【0083】ステップ11では、先に述べたステップ4
同様の作業を行う。モニタ上には、図14中B−3が表
示される。
In step 11, step 4 described above is performed.
Perform the same operation. B-3 in FIG. 14 is displayed on the monitor.

【0084】ステップ12では、先に述べたステップ5
同様の作業を行う。ここでは、複数の直方体を複合した
場合の幾何学モデルが生成される。よって、ステップ1
3では、既に作成された幾何学モデルと新たな幾何学モ
デルを合成した、多角柱としての幾何学モデルを作成し
て所定の箇所に格納する。モニタ上には、図14中B−
4が表示される。
In step 12, step 5 described above is executed.
Perform the same operation. Here, a geometric model in the case where a plurality of rectangular parallelepipeds is combined is generated. Therefore, step 1
In step 3, a geometric model as a polygonal prism is created by combining the created geometric model and a new geometric model, and stored in a predetermined location. On the monitor, B-
4 is displayed.

【0085】ステップ14では、ステップ13において
作成された、複数の直方体を複合した場合の多角柱とし
ての各種幾何学モデルが生される。表3では、図15に
おいて例示された室空間に対し、生成された多角柱とし
ての幾何学モデルの一部を示す。ただし、ここでは、基
準層のみならず任意層(本例において2階)についても
表示している。ここで例えば、基準層の多角柱から生成
される幾何学モデルの一部として、その多角柱の外周側
面のデータ(外周面データ)、その多角柱の内部の境界
側面のデータ(内部境界面データ)、その多角柱の外周
側面のコーナー部の形状データ(コーナー部の出・入隅
区分)、として生成された結果のデータを、表3に示
す。(なお、生成される過程については、特願平11−
236215にもとづくものとする。)表3[1A]外
周面データについては、上記多角柱の中の全ての室空間
データから生成されている側面データを、特願平11−
236215にもとづく方法で、外周部分の側面と内部
の側面とに区分し、外周部分の側面のデータとして選定
されたデータを表す。同様に、表3[1B]内部境界面
データについては、上記多角柱の中の全ての室空間デー
タから生成されている側面データを、特願平11−23
6215にもとづく方法で、外周部分の側面と内部の側
面とに区分し、内部の側面のデータとして選定されたデ
ータを表す。表3[1C]コーナー部の出・入隅区分に
ついては、上記多角柱の中の全ての室空間データから生
成されているコーナー部のデータを特願平11−236
215にもとづく方法で、出隅、入隅の区分された結果
のデータを表す。この様に、外周面データ、及び内部境
界面データが指定された結果、図16では、図15にお
いて例示された室空間データから、生成された多角柱と
しての幾何学モデルの多角柱を図示し、この多角柱図
は、例えばモニタ上に、ユーザー或いは設計者に対し出
力される。
In step 14, various geometric models as polygonal prisms in the case where a plurality of rectangular parallelepipeds are combined, generated in step 13, are generated. Table 3 shows a part of a generated geometric model as a polygonal column for the room space exemplified in FIG. However, here, not only the reference layer but also an arbitrary layer (the second floor in this example) is displayed. Here, for example, as a part of the geometric model generated from the polygonal prism of the reference layer, data of the outer peripheral surface of the polygonal prism (outer peripheral surface data), data of the inner boundary surface of the polygonal prism (internal boundary surface data) Table 3 shows the data generated as the shape data of the corners on the outer peripheral side surface of the polygonal prism (corner section entrance / exit corner division). (Note that the generation process is described in Japanese Patent Application
236215. Table 3 [1A] Regarding the outer peripheral surface data, the side surface data generated from all the room space data in the above polygonal column is described in Japanese Patent Application No.
In the method based on 236215, the data is divided into the side surface of the outer peripheral portion and the inner side surface, and the data selected as the data of the side surface of the outer peripheral portion is represented. Similarly, as for the internal boundary surface data in Table 3 [1B], the side surface data generated from all the room space data in the polygonal column is used as the data of Japanese Patent Application No. 11-23.
According to the method based on 6215, the data is divided into the side surface of the outer peripheral portion and the inner side surface, and the data selected as the data of the inner side surface is represented. Table 3 [1C] Regarding the exit / entrance corner section of the corner portion, the data of the corner portion generated from all the room space data in the above polygonal column is described in Japanese Patent Application No. Hei 11-236.
In the method based on H.215, the data of the result of the division of the outgoing corner and the ingoing corner is shown. As a result of the designation of the outer peripheral surface data and the inner boundary surface data, FIG. 16 illustrates a polygonal column of a geometric model as a polygonal column generated from the room space data illustrated in FIG. This polygonal prism diagram is output to a user or a designer, for example, on a monitor.

【表3】 [Table 3]

【0086】ステップ15では、各室名部品は、自らの
機能として幾何学モデルから該当する室名の各データ
(大きさ、位置)を読み込み、既に指定されている室空
間との重複をチェックする。
In step 15, each room name component reads each data (size, position) of the corresponding room name from the geometric model as its own function, and checks for duplication with the room space already specified. .

【0087】ステップ16では、ステップ15における
チェックにおいて、室空間の重複が無い場合に、先に述
べたステップ7同様に、室名部品自らの機能として室空
間の「大きさ」「位置」データからその形状を表示し、
図14中B−0がモニタ出力させる。ここで、基準層
(1階)における2室目の指定が完了する。また一方
で、ステップ16’において、室空間の重複が有る場合
に、室名部品自らの機能として指定された位置が、既に
指定されている位置と一部重複しており空間構成が不可
能なため再指定を行う旨の、メッセージ表示の指示を行
う。更にステップ16’’において、一例として、メッ
セージ表示「指定された位置が既に指定されている位置
と重複しています。画面を確認の上、再指定して下さ
い。」が行われ、ステップ9へ戻る。
In step 16, if there is no overlap in the room spaces in the check in step 15, as in step 7 described above, the room name component itself is used as a function of the room size “size” and “position” data. Display its shape,
In FIG. 14, B-0 causes a monitor output. Here, the designation of the second room in the reference layer (first floor) is completed. On the other hand, if there is room space overlap in step 16 ', the position specified as the function of the room name component itself partially overlaps with the already specified position, and the space configuration is impossible. Therefore, an instruction to display a message to re-designate is issued. Further, in step 16 ″, for example, a message display “The specified position overlaps with the already specified position. Check the screen and re-specify.” Is performed, and go to step 9. Return.

【0088】ステップ17では、ステップ16からの室
空間形状の表示指示より、図14中B−0がモニタ出力
される。更に他の室空間を指定する場合には、ステップ
18へと進む。
In step 17, B-0 in FIG. 14 is monitored and output from the display instruction of the room space shape from step 16. If another room is to be designated, the process proceeds to step 18.

【0089】ステップ18では、更に隣接して室空間を
指定する。これら室空間指定作業は、ステップ18乃至
ステップ26から成る。これらステップは、先に述べ
た、ステップ2乃至ステップ8、およびステップ9乃至
ステップ17に相当する。以上に述べた作業により、基
準層(1階)に複数の室空間を指定する。
In step 18, a room space is specified to be further adjacent. These room space designating operations include steps 18 to 26. These steps correspond to steps 2 to 8 and steps 9 to 17 described above. By the above-described operation, a plurality of room spaces are designated on the reference layer (first floor).

【0090】ステップ100では、基準層(1階)にお
ける室空間指定が完了した後、任意層に対して室空間を
指定する。ステップ101では、層の指定を行う。任意
層(本例において2階に相当)における室空間の指定
は、基準層の室空間指定作業と同様で、ステップ102
乃至ステップ111(ステップ108を除く)から成
り、これらステップは先に述べた基準層における室空間
の指定ステップ2乃至ステップ8、およびステップ9乃
至ステップ17に相当する。
In step 100, after the room space specification on the reference layer (first floor) is completed, a room space is specified for an arbitrary layer. In step 101, a layer is specified. The specification of the room space in the arbitrary layer (corresponding to the second floor in this example) is the same as the room space specification work of the reference layer, and is performed in step 102.
To step 111 (excluding step 108), and these steps correspond to the above-described steps 2 to 8 and 9 to 17 for specifying the room space in the reference layer.

【0091】但し、任意層での室空間指定の場合、ステ
ップ14において、多角柱が複数層生成された場合の幾
何学モデルが示され、任意層の多角柱のコーナー部と基
準層の多角柱との位置関係、および任意層の多角形の外
周面と基準層の多角形の外周面との位置関係を示すデー
タが生成され表示される。ここで、図15に、ユーザ
ー、或いは設計者が自ら想定する室空間の設定が、全て
終えた事例の図より、多角柱が複数層生成された場合の
幾何学モデルの、任意層の多角柱のコーナー部と基準層
の多角柱との相互位置関係を示すデータを、表4、図1
7に示す。
However, in the case of designating a room space in an arbitrary layer, a geometric model in the case where a plurality of polygonal columns are generated in step 14 is shown. Indicating the positional relationship between the polygon and the outer peripheral surface of the polygon of the arbitrary layer and the outer peripheral surface of the polygon of the reference layer are generated and displayed. Here, FIG. 15 shows a case where the user or the designer himself has assumed the setting of the room space, and FIG. 15 shows a case where all the settings are completed. The data showing the mutual positional relationship between the corners of FIG.
FIG.

【表4】 [Table 4]

【0092】次に、ユーザー或いは設計者が設定した室
空間において、各種部品モデルの作動について説明す
る。ひとつの事例として、外周面の柱モデルが作動する
場合を説明する。外周面柱部品体系は、外周面柱が、コ
ーナー部外周面柱及び中間部外周面柱により構成される
と仮定する。コーナー部外周面柱は、出隅及び入隅、中
間部外周面柱は、他から影響を受ける柱、及び他から影
響を受けない柱、とから各々構成される。
Next, the operation of various component models in a room space set by a user or a designer will be described. As one example, a case where a column model on the outer peripheral surface operates will be described. The outer peripheral column component system assumes that the outer peripheral column is composed of a corner outer peripheral column and an intermediate outer peripheral column. The corner outer peripheral pillar is composed of an outgoing corner and an inner corner, and the intermediate outer peripheral pillar is composed of a pillar affected by others and a pillar not affected by others.

【0093】ここで、外周面柱部品の機能について説明
する。任意層の多角柱のコーナー部と、基準層の多角柱
との位置関係(基準層のコーナー部とコーナー間の中間
点のデータ)を読み込む。ここで図18に、「基準層の
コーナー部とコーナー間の中間点のデータ」を図示し
た。
Here, the function of the outer peripheral surface column part will be described. The positional relationship between the corners of the polygonal pillars of the arbitrary layer and the polygonal pillars of the reference layer (data of the midpoint between the corners of the reference layer and the corners) is read. Here, FIG. 18 illustrates “data of a middle part between corners of the reference layer”.

【0094】次に、先に読み込んだ、「基準層のコーナ
ー部とコーナー間の中間点のデータ」を分類する。但
し、ここでの事例では、基準層のみを対象にする。コー
ナー部のデータをA群とし、「出隅」と印されたデータ
を(A−1)、「入隅」と印されたデータを(A−2)
とする。一方、中間部のデータをB群とし、任意層のコ
ーナー部と印されたデータを(B−1)、その他のデー
タを(B−2)として、データ分類を行う。分類された
データを示す表を、表5に示す。
Next, the "data of the intermediate portion between the corners of the reference layer and the corners" read earlier is classified. However, in this case, only the reference layer is targeted. The data of the corner part is group A, the data marked "outside corner" is (A-1), and the data marked "inside corner" is (A-2).
And On the other hand, data classification is performed with the data in the middle part as group B, the data marked as a corner part of an arbitrary layer as (B-1), and the other data as (B-2). Table 5 shows the classified data.

【表5】 [Table 5]

【0095】次にコーナー部外周面柱部品の機能につい
て説明する。先に分類されたA群のデータを読み込み、
表5(A−1)群のデータに対して、部品マスターから
「出隅用外周柱」の検索を行う。ここでは仮に、部品記
号を「AA1」とする。一方、表5(A−2)群のデー
タに対して、部品マスターから「入隅用外周柱」の検索
を行う。ここでは仮に、部品記号を「AA2」とする。
この様に検索された結果を、「データと部品記号」をセ
ットにし、「建物の構成要素ファイル」に格納する。表
6には、A群データにおける、これら「データと部品記
号」のセットデータを示す。
Next, the function of the corner part outer peripheral surface column part will be described. Read the data of group A that was classified earlier,
With respect to the data in the group of Table 5 (A-1), a search for “outer peripheral pillar” is performed from the component master. Here, it is assumed that the part symbol is “AA1”. On the other hand, for the data in Table 5 (A-2) group, a search for “outer peripheral pillar for corner” is performed from the component master. Here, it is assumed that the part symbol is “AA2”.
The result of the search is set as “data and part symbols” and stored in the “building element file”. Table 6 shows the set data of these “data and part symbols” in the group A data.

【表6】 [Table 6]

【0096】次に中間部外周面柱部品の機能について説
明する。先ず分類されたB群のデータを読み込む。表5
(B−1)群のデータに対し、他から影響を受ける柱と
して、部品マスターから「中間部外周柱」の検索を行
う。ここでは仮に、部品記号を「BB1」とする。一
方、表5(B−2)群のデータに対し、メッシュ(格
子)の単位長さや建具位置等、と設定する部品の機能と
の関連に基づいて、各面毎に“柱の割り付け”を行う。
この事例では、1本/2Pまで許容可能な柱部品が設定
されているものとし、全ての外周面で建具の影響を受け
ないものと仮定する。
Next, the function of the column part on the outer peripheral surface of the intermediate portion will be described. First, the data of the classified B group is read. Table 5
(B-1) For the data of the group, as a column affected by others, a search for an “intermediate peripheral column” is performed from the component master. Here, it is assumed that the part symbol is “BB1”. On the other hand, based on the relationship between the unit length of the mesh (grid), the position of the fittings, and the like, and the function of the part to be set, the “column allocation” is set for each surface with respect to the data of Table 5 (B-2). Do.
In this case, it is assumed that column parts that are permissible up to 1 / 2P are set, and it is assumed that all outer peripheral surfaces are not affected by fittings.

【0097】例えば、コーナーデータ[134〜13
8]の面について説明する。まずはじめに、表5(B−
1)群のデータに対し、他から影響を受ける柱として、
検索を行った結果、134、135、136、137、
138には該当するデータは存在しない。表5(B−
1)群に該当するデータが存在しない場合、面の延べ長
さ:L=(138−134)*P=4P、柱の本数:N
=L/2P−1=4P/2P−1=2−1=1、柱の位
置:N(1)=134+2P=134+2=136と計
算される。
For example, the corner data [134 to 13]
8] will be described. First, Table 5 (B-
1) For the group data, as a pillar affected by others,
As a result of the search, 134, 135, 136, 137,
138 does not have the corresponding data. Table 5 (B-
1) When there is no data corresponding to the group, the total length of the surface: L = (138-134) * P = 4P, the number of columns: N
= L / 2P-1 = 4P / 2P-1 = 2-1 = 1, and the position of the pillar: N (1) = 134 + 2P = 134 + 2 = 136.

【0098】よって、上記の計算により、(B−2)群
データにおける「データと部品記号」のセットデータ
は、「136−BB2」となる。
Thus, by the above calculation, the set data of “data and part symbol” in the (B-2) group data is “136-BB2”.

【0099】他例として、コーナーデータ[138〜8
42]の面について説明する。まず、表5(B−1)群
のデータに対し、他から影響を受ける柱として、検索を
行った結果、コーナーデータ:202、650に対して
「BB1」が設定される。コーナーデータ[138、2
02、330、394、458、522、586、65
0、714、778、842]の面に対して、コーナー
データ[138、202]の面と、コーナーデータ[2
02、330、394、458、522、586、65
0]の面と、コーナーデータ[650、714、77
8、842]の面に分割する。コーナーデータ[13
8、202]の面に対しては、中間のデータが存在しな
いので、柱部品の設定は存在しない。コーナーデータ
[202、330、394、458、522、586、
650]の面に対しては、面の延べ長さ:L1={(6
50−202)/64}*P=7P、柱の本数:N1=
7P/2P−1=2.5→3本、柱の位置:N1(1)
=202+(64*2)=330、N1(3)=650
−(64*2)=522、N1(2)=330+(64
*2)=458と計算される。コーナーデータ[65
0、714、778、842]の免に対しては、面の延
べ長さ:L2={(842−650)/64}*P=3
P、柱の本数:N2=3P/2P−1=0.5→1本、
柱の位置:N2(1)=650+(64*2)=778
と計算される。
As another example, the corner data [138 to 8]
[42] will be described. First, “BB1” is set for corner data: 202 and 650 as a result of a search performed on the data in the group of Table 5 (B-1) as pillars affected by others. Corner data [138, 2
02, 330, 394, 458, 522, 586, 65
0, 714, 778, 842] and the corner data [138, 202] and the corner data [2
02, 330, 394, 458, 522, 586, 65
0] and corner data [650, 714, 77]
8, 842]. Corner data [13
8, 202], there is no intermediate data, so there is no column part setting. Corner data [202, 330, 394, 458, 522, 586,
650], the total length of the surface: L1 = {(6
50-202) / 64} * P = 7P, number of pillars: N1 =
7P / 2P-1 = 2.5 → 3, pillar position: N1 (1)
= 202 + (64 * 2) = 330, N1 (3) = 650
− (64 * 2) = 522, N1 (2) = 330 + (64
* 2) = 458 is calculated. Corner data [65
0, 714, 778, 842], the total length of the surface: L2 = {(842-650) / 64} * P = 3
P, number of pillars: N2 = 3P / 2P-1 = 0.5 → 1
Position of pillar: N2 (1) = 650 + (64 * 2) = 778
Is calculated.

【0100】以上の様な計算結果データを得る。ここ
で、検索された結果を、B群データにおける「データと
部品記号」のセットデータとして、「建物の構成要素フ
ァイル」に格納する。表7には、B群データにおける、
これら「データと部品記号」のセットデータを示す。
The calculation result data as described above is obtained. Here, the retrieved result is stored in the “building element file” as set data of “data and part symbols” in the group B data. Table 7 shows that in group B data,
The set data of these “data and part symbols” is shown.

【表7】 [Table 7]

【0101】以上の様に、外周面の柱モデルが作動する
場合の事例において、設計結果の表示が行われる。図1
9には、柱配置のパースの一部(基準層)、及び軸組図
の一部(基準層)の設計結果を表示している。図19
中、柱が配置されている個所は太線にて表示され、各々
箇所の柱部品記号が記載されている。また、積算リスト
も表示される。このリスト中には、部品記号、及びそれ
に対応した数量、単価、金額が明記される。ユーザー或
いは設計者は、これらの設計結果、積算表等の提示によ
り、設計を進めていく。
As described above, the design result is displayed in the case where the column model on the outer peripheral surface operates. FIG.
9 shows the design results of a part of the column arrangement perspective (reference layer) and a part of the frame diagram (reference layer). FIG.
In the middle, the place where the pillar is arranged is indicated by a bold line, and the pillar part symbol of each place is described. Also, an accumulation list is displayed. In this list, the part symbol and the corresponding quantity, unit price, and amount are specified. The user or the designer proceeds with the design by presenting these design results, an integration table, and the like.

【0102】次に図4で示すように、この例では、事業
所に建物の各モデルを構成要素とする業務用スペースオ
ブジェクトデータベース40がサーバー上に設けられ、
通信回線(有線・無線を問わない)、インターネット4
6等の通信網を介して、クライアント側であるユーザー
自宅47aへ設置されている汎用パソコン等へ接続され
ている。尚、クライアント側設計装置は、ユーザー自宅
のみならず、各営業所47bや住宅展示場47cにおい
て設置される場合もあり得る。この場合、ユーザーが営
業所や展示場へ赴き、その場において概略設計作業を行
うことが可能である。
Next, as shown in FIG. 4, in this example, a business-use space object database 40 having each model of a building as a component in a business office is provided on a server.
Communication line (whether wired or wireless), Internet 4
6 through a communication network such as a general-purpose personal computer installed at the user's home 47a on the client side. Note that the client-side design device may be installed not only in the user's home, but also in each of the business offices 47b and the house exhibition hall 47c. In this case, it is possible for the user to go to a sales office or an exhibition hall and perform a schematic design work there.

【0103】一方、事業所用のサーバー構成について
は、部品の機能が働いて得られた設計結果データ41、
単位空間の指定から得られる幾何学モデル43、構造部
品モデル44、意匠モデル45、共通モデル42等から
構成され、それぞれ各内容に関して機能の観点、属性の
観点から各種の要素が決定されている。また、これら各
モデルに関する詳細な説明及び各モデルの機能、関係、
属性について、またスペースオブジェクトデータベース
40を用いた設計手順に関する内容は特願平11−23
6215における内容と重複するため、ここでは説明を
省略する。
On the other hand, regarding the server configuration for the office, the design result data 41 obtained by operating the function of the parts,
It is composed of a geometric model 43, a structural part model 44, a design model 45, a common model 42, and the like obtained from the designation of a unit space, and various elements are determined for each content from the viewpoint of functions and attributes. In addition, a detailed description of each of these models and the functions, relationships,
For details on the attributes and on the design procedure using the space object database 40, refer to Japanese Patent Application No. Hei 11-23.
Since the content is the same as that in 6215, the description is omitted here.

【0104】次に、図5における、ユーザー参加型住宅
設計支援システムにおける、設計データの流れを示すブ
ロック図について説明する。さらに図5は、図6乃至図
9を用いて説明される。ユーザーは本発明者らが提供す
る住宅設計支援ホームページ39を閲覧し、ホームペー
ジ上で住宅設計に参画する。WWWブラウザ上では「プ
ラン検索による商品選択」50、あるいは、「プラン二
ングからの自由な設計」60により、ユーザーによる概
略設計作業が行われる。
Next, a block diagram showing the flow of design data in the user participatory house design support system in FIG. 5 will be described. FIG. 5 is further described with reference to FIGS. The user browses the home design support homepage 39 provided by the present inventors and participates in the home design on the homepage. On the WWW browser, the user performs an outline design work by “selection of product by plan search” 50 or “free design from planning” 60.

【0105】概略設計「プランニング」60について図
6を用いて説明する。「プランニング」は、前述のステ
ップ1?ステップ26の室空間指定作業から生成された
幾何学モデルを利用して、最低限度必要な、専門情報か
ら成るチェック項目により構成される。サーバー側のR
OMまたはHDD14へ記憶された設計モデルルールベ
ース群(梁部品の機能の一部として梁配置ルールベー
ス、柱部品の一部の機能として柱配置ルールベース、建
具部品の一部の機能として建具配置ルールベース等によ
り構成される)に格納されたルールベースデータ及びル
ールベースエンジンのプログラムデータは、RAMへ取
り込まれCPUとの間において演算処理を行い、ユーザ
ーが入力する室空間データに対して幾何学モデルを生成
し、各種幾何学データを利用して、チェックが行われ
る。
The general design “planning” 60 will be described with reference to FIG. The "planning" is configured by check items consisting of specialized information, which is the minimum necessary, using the geometric model generated from the room space designating operation of the above-mentioned steps 1 to 26. R on server side
A design model rule base group stored in the OM or the HDD 14 (a beam arrangement rule base as a part of the function of the beam part, a column arrangement rule base as a part of the function of the column part, a fitting arrangement rule as a part of the function of the fitting part) The rule base data and the program data of the rule base engine are stored in the RAM and are subjected to arithmetic processing with the CPU. Is generated, and a check is performed using various geometric data.

【0106】チェック項目は、例えば、設計条件を左右
する敷地にかかわる建物部品群の機能のデータベース、
および予算にかかわる部品群のデータベース61、設計
条件を左右する法規にかかわる建物部品群の機能のデー
タベース62、設計条件を左右する屋根形状にかかわる
建物部品群の機能のデータベース63、設計条件を左右
する構造にかかわる建物部品群の機能のデータベース6
4、その他一般的な居住性にかかわる建物部品群の機能
のデータベース65、の項目から構成される。事例とし
ては、前述のステップ6、ステップ7、ステップ15、
ステップ16、に示した通りである。チェック項目が表
示される事で、ユーザーは設計に必要な情報を収集しホ
ームページにおけるブラウザ画面上に入力を行う。ユー
ザーは住宅メーカー(サーバー)側から、随時入力デー
タに対し適切なチェック結果を得る事ができる。
The check items include, for example, a database of the function of the building component group related to the site that determines the design conditions,
A database 61 of parts groups related to budget and budget, a database 62 of functions of building parts groups related to regulations that influence design conditions, a database 63 of functions of building parts groups related to roof shapes that affect design conditions, and influence design conditions. Database of functions of building parts group related to structure 6
4. Other database 65 of general function of building components related to livability. Examples are the above-mentioned steps 6, 7, 7, and 15.
Step 16 is as shown. When the check items are displayed, the user collects information necessary for the design and inputs the information on the browser screen on the homepage. The user can obtain an appropriate check result for the input data at any time from the house maker (server) side.

【0107】敷地条件および予算のチェック61に関し
説明する。プランニングを始めるには、敷地条件の確認
が必要である。敷地条件次第では、計画の大幅な変更
や、予算が大きく変わる場合がある。地盤調査、敷地境
界線などの調査、測量、また道路との接し状況、隣家と
の接し状況、日照、通風が得られるか、等のチェック項
目が挙げられる。例えば、地盤補強工事が加わる場合
や、給排水の本管が非常に遠く、屋外給排水工事が加わ
るなどが生じる事がある。また、敷地は原則として道路
より高くするなどの水はけの考慮、軟弱な地盤に対する
地盤補強工事、盛土、杭打等の確保、崖崩れなどによる
予防措置をとる場合がある。その際に、予算に見合った
建築が可能か否かがチェックされる。このような項目を
チェックするには、該当敷地全体、および敷地を構成し
ている各種部品を設定し、その部品の自らの機能として
オブジェクト指向データベースを構築しておくことが必
要である。
The check 61 of site conditions and budget will be described. To start planning, it is necessary to confirm site conditions. Depending on the site conditions, the plan may change significantly or the budget may change significantly. Ground surveys, surveys of site boundaries, surveying, and check items such as contact with roads, contact with neighbors, sunshine, and whether ventilation can be obtained are listed. For example, when the ground reinforcement work is added, or the main pipe of water supply and drainage is very far away, outdoor water supply and drainage work may be added. In addition, in principle, drainage such as making the site higher than roads is taken into consideration, ground reinforcement work for soft ground, embankment, pile driving, securing of cliffs, and other preventive measures may be taken. At that time, it is checked whether or not a building that meets the budget is possible. In order to check such items, it is necessary to set the entire site and various parts constituting the site, and to construct an object-oriented database as its own function.

【0108】関連法規に関するチェック62には、「建
築基準法」、「建築基準法施行令」、「建築士法」、
「都市計画法」、「道路法」等、建物や敷地に対する法
規制が多々ある。これら法規に関する内容は、文章や口
頭で説明される場合よりも、データベースをもとに、住
宅設計支援システムによって提供される場合の方が、ユ
ーザーは容易に法規上の成否の判断を行う事が可能とな
る。法規上の規制の一例として、当該敷地が該当する地
域によっては家を建てることができない場合がある。例
えば、市街化調整区域内では、原則的に家を建ててはな
らない。対して市街化区域内では、用途地域が指定さ
れ、地域毎に建てられる建物の用途や高さ、広さが制限
される等が挙げられる。これらの情報は、該当敷地の自
らの機能としてサーバーのデータベースに格納されてお
り、ユーザーは、特に法律に関する専門知識なしに、敷
地条件等を調査し、入力項目に従い、入力操作を行う。
入力データは自動的にチェック処理され、チェック結果
がユーザーに通知される。
Checks 62 relating to related laws and regulations include “Building Standards Law”, “Building Standards Law Enforcement Order”, “Architect Law”,
There are many laws and regulations on buildings and sites, such as the "City Planning Act" and the "Road Act". It is easier for users to judge the success or failure of laws and regulations when they are provided by a housing design support system based on a database than when they are described in writing or verbally. It becomes possible. As an example of a legal regulation, it may not be possible to build a house in the area where the site is applicable. For example, a house should not be built in the urbanization control area in principle. On the other hand, in an urbanized area, a restricted area is specified, and the use, height, and size of a building built for each area are limited. Such information is stored in the database of the server as its own function of the site, and the user investigates the site conditions and the like and performs an input operation according to the input items without special knowledge about the law.
The input data is automatically checked, and the user is notified of the check result.

【0109】他に、家の広さに対する規制(建ぺい率、
容積率)、家の高さや形に対する規制(斜線制限、日影
規制)、家の構造や材料に対する規制(防火地域、準防
火地域)、居室の採光に対する規制(採光面積)、隣家
からの制約(距離保存、目隠し)が挙げられる。これら
法規制に関する内容は、ユーザーからの入力データに対
し、該当敷地、敷地を構成する各種部品、建物、建物を
構成する各種部品等が、自らの機能として自動的にチェ
ック処理を行う。
In addition, regulations on the size of a house (building rate,
Floor area ratio), restrictions on the height and shape of the house (restriction of diagonal lines and shading), restrictions on the structure and materials of the house (fire prevention area, semi-fire prevention area), restrictions on lighting of living rooms (lighting area), restrictions from neighboring houses (Distance preservation, blindfold). Regarding the contents related to these laws and regulations, the corresponding site, various parts constituting the site, the building, various parts constituting the building, etc., automatically perform check processing as their own functions in response to input data from the user.

【0110】屋根形状との整合性のチェック63に関
し、屋根形状は建物全体のデザイン、工法、構造、並び
に使用材料との関連で大きく左右される。また、屋根形
状はその建物のシンボルとなる場合が多く、デザイン性
を大きく左右するため変化に富んだ三次元形状が多く見
られる。そのためのチェックを行うには、三次元の屋根
形状に関する幾何学モデルが適切に生成され、その幾何
学モデルを利用して屋根形状にかかわる建物部品群の機
能が作動し、チェックが行われる。
Regarding the check 63 for the consistency with the roof shape, the roof shape is greatly affected by the design, construction method, structure, and the material used of the whole building. In addition, the roof shape often serves as a symbol of the building, and a variety of three-dimensional shapes are often seen because it greatly affects the design. In order to perform the check, a geometric model related to the three-dimensional roof shape is appropriately generated, and the function of the building component group related to the roof shape is operated using the geometric model, and the check is performed.

【0111】次に構造物としての安全性64に関し、設
計者、あるいはユーザーが想定した各室空間の集合体
が、建物全体の空間となるが、構造物の安全性とは、ま
ず建物全体としての安全性と、次にその建物の各部位の
安全性を確立することである。建物全体としての安全性
は、構造物として構造力学的に安全であることの確認
(建物全体に作用する全ての力に対して安全であるこ
と)、と法規上への適合性を確認することである。状況
に応じては関連法規よりもさらに厳しい、住宅メーカー
独自の安全基準ラインを設けることで、より安全で強固
な駆体構造を有する住宅を提供することが可能となる。
Next, regarding the safety 64 as a structure, an aggregate of each room space assumed by a designer or a user becomes a space of the whole building. And then the security of each part of the building. For the safety of the entire building, confirm that it is structurally mechanically safe as a structure (it is safe for all forces acting on the entire building), and also check compliance with regulations. It is. Depending on the situation, it is possible to provide a house with a more secure and strong driving structure by providing a safety standard line unique to the house maker, which is even stricter than the related laws and regulations.

【0112】住居としての機能のチェック65において
は、設計者、あるいはユーザーが想定した1つの室空間
に対する諸機能のチェックと、複数の室空間に対して相
互に関連する機能のチェックを行う。1つの室空間に対
する機能としては、用途に対する大きさ、採光・換気の
ための建具の機能と大きさとその位置、出入りのための
建具の機能と大きさとその位置、その他各種設備機器類
の配置、およびその操作要領等に関するチェックを行
う。また、複数の室空間に対する機能としては、水平・
鉛直両方向への室間の動線、動線に伴った建具配置、動
線に伴った設備配置、電気・ガス・空調・給排水等の設
備用配管、法規上への適合性等に関するチェックを行
う。そのために、居住性にかかわる建物部品群の機能が
作動し、チェックが行われる。
In the function check 65 as a house, various functions for one room space assumed by a designer or a user are checked, and functions related to a plurality of room spaces are checked. Functions for one room space include: size for use, function and size and position of fittings for lighting and ventilation, function and size and position of fittings for entering and exiting, arrangement of other various equipment, And check the operation procedure. The functions for multiple room spaces are horizontal and
Checks the flow lines between rooms in both vertical directions, the arrangement of fittings along the flow lines, the arrangement of equipment along the flow lines, equipment piping such as electricity, gas, air conditioning, water supply and drainage, compliance with regulations, etc. . For this purpose, the function of the building component group relating to the livability is activated and a check is performed.

【0113】上記したチェックの結果、単にユーザー側
に通知するだけでなく、ユーザー要望に最も近い内容で
各種規制等に合致した内容を表示(図示・描画)するよ
うに構成してもよい。
As a result of the above-mentioned check, not only a notification to the user side but also a display (illustration / drawing) of contents closest to the user's request and conforming to various regulations may be made.

【0114】以上のチェック項目を経て、図7に示すよ
うに「積算」70を行う。「プランニング」60により
得られた設計結果より、予算に対するシミュレーション
71を行う。さらに、各種設備仕様の設定72によっ
て、電気設備や給湯設備、冷暖房設備等が設定され積算
される。また外構に関する仕様73では、外塀や植栽、
駐車スペース、門、排水溝等が設定され積算される。さ
らに建物各部位の仕様74では、各部屋の床、壁、天
井、建具等の材料が設定され積算される。ここで、各設
定項目に対応した資材が決定されるため、自動的に費用
が試算されていく。「積算」におけるチェック項目にお
いては、ユーザーの好み、嗜好が表れる項目でもあり、
「プランニング」60において最低費やされる費用に対
し、必要以上に加わる費用を示す。予算の都合次第で
は、「積算」70項目において設定された項目は再検討
とし、ユーザーの所望とする予算に絞り込みながら、概
略設計を行っていく。
After the above check items, “accumulation” 70 is performed as shown in FIG. A simulation 71 for the budget is performed based on the design result obtained by “planning” 60. Further, electric equipment, hot water supply equipment, cooling / heating equipment, and the like are set and integrated by setting 72 of various equipment specifications. In the specification 73 about the exterior, the exterior fence, planting,
Parking spaces, gates, drains, etc. are set and integrated. Further, in the specification 74 of each part of the building, materials such as floors, walls, ceilings, and fittings of each room are set and integrated. Here, since the material corresponding to each setting item is determined, the cost is automatically estimated. The check items in the “integration” are also items that show user preferences and preferences,
In the "planning" 60, the cost added more than necessary to the minimum cost is shown. Depending on the budget, the items set in the “accumulation” 70 items are reviewed and the rough design is performed while narrowing down to the budget desired by the user.

【0115】次に図8を用い説明すると、上記のよう
に、ユーザーによる概略設計「プランニング」60を行
い、各チェック項目に従いチェックを終了した時点で
「積算」70が行わる。これら概略設計作業により得ら
れる概略設計データは蓄積80されていく。
Next, referring to FIG. 8, as described above, the general design “planning” 60 is performed by the user, and the “integration” 70 is performed when the check is completed according to each check item. Schematic design data obtained by these schematic design operations is accumulated 80.

【0116】次に図9を用いて説明する。以上の作業に
より、概略設計データ75が得られ、専門知識を有する
設計専門者により、新規要素および既要素の改訂による
追加・修正90が行われる。それによって、サーバー側
においては、設計データが蓄積91され、ユーザーの要
求内容とその傾向の把握を行い92、マーケティング分
析93が行われる。マーケティング分析により、予算に
応じた推奨設計プランの提示、予算とプランニングのシ
ミュレーションがなされ、これらの結果データはスペー
スオブジェクトデータベースの新規構築のためにフィー
ドバックされ、ホームページ上の「プラン検索による商
品検索」画面が更新94される。ここで、推奨設計プラ
ンについて述べると、ユーザーの家族構成、予算計画、
生活スタイル等により、ユーザーの所望とする住宅は多
様である。例えば地方都市域在住のユーザーと都心域在
住のユーザーとでは、一般的にユーザーの所有する土地
面積により、2階建て或いは3階建て、地下室有無等の
ユーザーの希望が異なる場合がある。よって予めユーザ
ーの希望が考慮された多様な設計プランが求められる。
このような多数ユーザーのニーズに対し、多様な推奨設
計プランを提示する事で、ユーザーが概略設計を行うこ
とをさらに容易とする。
Next, a description will be given with reference to FIG. Through the above operation, the outline design data 75 is obtained, and the design expert having the specialized knowledge performs addition / modification 90 by revising new elements and existing elements. As a result, on the server side, the design data is accumulated 91, the content of the user's request and its tendency are grasped 92, and the marketing analysis 93 is performed. The marketing analysis presents a recommended design plan according to the budget, simulates the budget and planning, and feeds the resulting data back to build a new space object database. Is updated 94. Here, we ’ll talk about the recommended design plans, including user ’s family structure, budget plan,
There are various types of houses desired by users depending on their lifestyles and the like. For example, a user who lives in a local city area and a user who lives in an urban area generally have different desires such as a two-story or a three-story building and a basement depending on the land area owned by the user. Therefore, a variety of design plans in which user's wishes are considered in advance are required.
By presenting various recommended design plans for such needs of a large number of users, it becomes easier for the users to make a rough design.

【0117】一方、概略設計データ75をもとに追加・
修正90された設計データにより、設計専門者は、作図
処理95、各種帳票処理96を行い、設計書および見積
書を作成97する。上記の作業により作成、出力された
設計図書52は、ユーザーへ提示、開示される。
On the other hand, addition based on the schematic design data 75
Based on the design data corrected 90, the design specialist performs a drawing process 95 and various form processes 96 to create a design document and an estimate 97. The design document 52 created and output by the above operation is presented to the user and disclosed.

【0118】以上のようにユーザーの要望が反映された
概略設計データ75をもととして、追加修正等による各
作業90が行われ、推奨設計プランの提示94、もしく
は設計図書52の提示となる。
As described above, based on the schematic design data 75 reflecting the user's request, each operation 90 such as additional correction is performed, and the presentation 94 of the recommended design plan or the design book 52 is presented.

【0119】次に、図10は、ユーザーが設計に参画
し、施工物がユーザーへ引き渡されるまでの、全体の流
れの中でも、特に業務用スペースオブジェクトデータベ
ース40部におけるデータ区分の概略説明を示してい
る。
Next, FIG. 10 shows a schematic description of the data division in the business space object database 40, particularly in the entire flow from when the user participates in the design to when the construction is delivered to the user. I have.

【0120】さらに図11は、図10における作業フロ
ー図である。業務用スペースオブジェクトデータベース
40を用いてユーザーが概略設計を行い、さらに契約1
00が成立した場合に、その概略設計データ75をもと
に専門知識を有する設計者が追加修正等により詳細設計
104を行った結果、設計図書や見積書等を作成105
し、ユーザーへ提示、開示を行い、説明を行うまでの作
業の流れを概略的に示している。
FIG. 11 is a work flow chart in FIG. The user makes a rough design using the business space object database 40 and further contracts 1
00 is established, a designer having specialized knowledge performs detailed design 104 based on the schematic design data 75 by additional correction or the like, and as a result, creates a design document, a quote, etc. 105
Then, the work flow from presentation to the user, disclosure, and explanation is schematically shown.

【0121】また契約100が成立しなかった場合は、
設計者は概略設計データの追加・修正を行い101、ユ
ーザーのニーズの把握102を行う。よって、住宅設計
に関する推奨プランの作成103を可能とし、これら推
奨プランは、概略設計を行うためのホームページ上「プ
ラン検索による商品選択」画面の更新94のために用い
られる。
When the contract 100 is not established,
The designer adds / modifies the outline design data 101 and grasps 102 the needs of the user. Therefore, it is possible to create a recommended plan 103 for a house design, and these recommended plans are used for updating 94 of a “product selection by plan search” screen on a homepage for performing a schematic design.

【0122】ここで作成される設計図書52とは、平面
図、立面図、配置図、敷地調査図、見積書、他にも構造
図、設備図、給排水配管図、電気配線図、壁量計算書な
どがある。ユーザーは設計者よりこれらの設計図書の説
明を受け、確認、承諾を行う。この場合、ユーザーは予
め概略設計に参画したため、設計図書の意味内容に関し
理解する事が容易である。
The design document 52 created here includes a plan view, an elevation view, a layout drawing, a site survey drawing, a quotation sheet, a structural drawing, an equipment drawing, a plumbing piping diagram, an electric wiring diagram, and a wall volume. There is a statement. The user receives the explanation of these design documents from the designer, confirms and approves. In this case, since the user has participated in the schematic design in advance, it is easy to understand the meaning of the design document.

【0123】次に図12において、設計から、施工物が
ユーザーへ引き渡され、施工物件に対してメンテナンス
を行うまでの、住宅設計支援システム全体の概略説明を
行う。さらに図13を用い、本システム全体の作業フロ
ーについて説明する。先述したように概略設計において
ユーザー51が設計に参加することで、設計部門14
2、営業部門141との協調設計を可能としている。
Next, referring to FIG. 12, a general description of the entire house design support system from design to delivery of a construction to a user and maintenance of the construction property will be described. Further, the work flow of the entire system will be described with reference to FIG. As described above, when the user 51 participates in the design in the schematic design, the design department 14
2. Cooperative design with the sales department 141 is possible.

【0124】契約100が成立しない場合、先述したよ
うにユーザーのニーズの把握を行い、データを蓄積する
ことで、ニーズ動向データベース121の構築を行う。
さらにニーズ動向データベースにより業務用スペースオ
ブジェクトデータベースの再構築120を行う。再構築
項目は「幾何学モデル及び部品モデルの作成」120
a、「部品マスターに登録」120b、「新規部品のシ
ミュレーション」120c、「業務用に移植」120d
項目から構成される。よって、ユーザーのニーズに対応
した設計推奨プランを提示する事が可能となり、これら
は設計支援ホームページの概略設計を行うための「プラ
ン検索による商品選択」94の更新を可能とする。
If the contract 100 is not established, the needs of the user are grasped as described above and the data is accumulated, thereby constructing the needs trend database 121.
Further, the business space object database is reconstructed 120 using the needs trend database. The reconstruction item is “creation of geometric model and part model” 120
a, “Register with parts master” 120b, “Simulate new parts” 120c, “Port to business” 120d
Consists of items. Therefore, it is possible to present a design recommendation plan corresponding to the user's needs, and these can update the “product selection by plan search” 94 for performing a schematic design of the design support homepage.

【0125】一方、契約100成立の後、設計者は概略
設計データ75に対し、追加・訂正等による詳細設計1
04を行う。この詳細設計データ130をもとに、設計
図書52が作成され、ユーザーへ提示される。ユーザー
は、設計に参加したことにより、設計図書に記載される
専門的且つ技術的内容の理解及び設計図書の確認判断が
可能となる。ユーザーにより確認、承諾された設計図書
を役所に提出し、建設の確認申請を行う。
On the other hand, after the contract 100 is concluded, the designer adds the detailed design 1
04 is performed. The design book 52 is created based on the detailed design data 130 and presented to the user. By participating in the design, the user can understand the professional and technical contents described in the design document and confirm and judge the design document. Submit the design documents confirmed and accepted by the user to the government office and apply for construction confirmation.

【0126】これら詳細設計データ130をもとに、設
計者は正確な積算を行うことが可能となる。設計図書等
に問題がない場合は、ユーザーは施工者との請負契約を
行い、確認申請が下りた時点で投入となり、工事143
が開始される。
Based on the detailed design data 130, the designer can perform accurate integration. If there is no problem with the design documents, the user enters into a contract with the contractor, and when the confirmation application is received, the user enters the contract.
Is started.

【0127】設計者は、設計図書52を施工者へ提出、
さらに詳細設計データ130中には、部品データ、部材
データなども含んでおり、投入開始と共に、詳細設計デ
ータ130をもとに実行予算書を作成、部品等の発注1
23がなされる。これら発注された工場部品132及び
現場部品131は、物流業務部門146が詳細設計デー
タ130をもとに資材調達を行い、資材の材質、量等が
管理133される。
The designer submits the design document 52 to the builder,
Further, the detailed design data 130 also includes parts data, member data, etc., and when the input is started, an execution budget is created based on the detailed design data 130, and ordering of parts and the like 1
23 is performed. These ordered factory parts 132 and on-site parts 131 are procured by the logistics department 146 based on the detailed design data 130, and the material and quantity of the materials are managed 133.

【0128】また、工場部品132は工場150におい
て生産管理が行われる。各ユーザー毎の施工物件に対す
る生産部品の建設現場148への配送が管理され、さら
に工場部品の組立て生産および配送における日程管理が
行われる。一方の現場部品131は、詳細設計データ1
30をもとに各部品の資材調達が行われ、直接建設現場
148に配送されたのち、土台基礎工事などに使用され
る。
The production management of the factory parts 132 is performed in the factory 150. Delivery of production parts to the construction site 148 for the construction property for each user is managed, and schedule management in assembly production and delivery of factory parts is performed. One on-site part 131 is detailed design data 1
The materials are procured for each part based on 30 and delivered directly to the construction site 148, and then used for foundation foundation work and the like.

【0129】さらに工事の竣工状況は、詳細設計データ
130をもとに、住宅メーカーにより、(住宅メーカー
独自の管理システムを用いて)現場管理124が行わ
れ、日程管理される。建設完成した時点で、施工物件に
対する、役所及び監理者による完成検査125が行われ
る。
Further, the completion status of the construction is controlled by the house maker based on the detailed design data 130 (by using the house maker's own management system), and the schedule is managed. Upon completion of the construction, a completion inspection 125 is performed on the construction property by a government office and a supervisor.

【0130】現場管理者は随時、その竣工内容や検査結
果について、データ入力を行い127、よってユーザー
は、例えば通信回線を用いた電子メール及びホームペー
ジ上で工事の竣工状況を閲覧するなどの手段により、常
に竣工状況を監視できる環境を得ることが可能となる。
一連の建築作業は、各部門における作業が詳細設計デー
タをもとに連携され、管理されることを可能とする。ま
た作業工程の効率化を図ることが可能となり、工期の遅
れや、作業ミスを防ぐ等の効果を得ることが可能であ
る。
At any time, the site manager inputs data on the contents of the completion and the inspection results, 127, and the user can view the completion status of the construction on e-mail using a communication line or on a homepage, for example. Thus, it is possible to obtain an environment in which the completion status can be constantly monitored.
A series of construction work enables work in each department to be linked and managed based on detailed design data. In addition, it is possible to increase the efficiency of the work process, and it is possible to obtain effects such as prevention of delay of the work period and work error.

【0131】上記の完成検査に合格した場合に、施工物
件は、ユーザーへ引き渡される126。住宅メーカーに
おけるメンテナンスサービス業務147においては、ユ
ーザーへ対しアフターサービス134としての苦情受
付、定期訪問等を行うため、ユーザー要件を入力する1
28ことで、施工物件データベース129を構築する。
When the completion inspection is passed, the construction article is delivered 126 to the user. In the maintenance service operation 147 of the house maker, the user inputs user requirements in order to receive a complaint as the after-service 134, perform a regular visit, and the like to the user.
28, the construction property database 129 is constructed.

【0132】サーバー上に施工物件データベースを装備
し、ホームページ上で作動させることで、メンテナンス
業務の迅速化を可能とする。例えばホームページ上でユ
ーザーから入力されたデータをもとに、メンテナンス業
務が行われる場合のほかに、施工物件に、各種センサー
(傾斜感知、漏水感知、壁内部における結露感知等)を
設置し、異常を自動感知し、これらデータがサーバへ自
動送信されることで、住宅メーカーの自動監視によるメ
ンテナンス業務が可能となる。
The maintenance work database can be speeded up by installing the construction property database on the server and operating it on the homepage. For example, in addition to performing maintenance work based on data entered by users on the website, various sensors (tilt detection, water leak detection, condensation detection inside the wall, etc.) are installed on the construction property and abnormalities are detected. Is automatically detected, and these data are automatically transmitted to the server, thereby enabling maintenance work by automatic monitoring by the house maker.

【0133】このように、本発明は、ここでは記載して
いない様々な実施の形態を含むことは勿論である。した
がって、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な
特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定めら
れるものである。
As described above, the present invention naturally includes various embodiments not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is determined only by the matters specifying the invention according to the claims that are appropriate from the above description.

【0134】[0134]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ユーザ
ーが閲覧するための住宅設計用ホームページを設ける手
段と、ホームページ上においてプランニング領域を含み
或いは含まないでユーザーが住宅の概略設計を行うため
のユーザー指定領域と、ユーザー指定領域においてユー
ザーが要望する事項を入力する要望入力手段と、ホーム
ページと予めサーバーへ装備された設計支援データベー
スが接続され、ホームページ上で設計支援データベース
が作動する手段と、設計支援データベースが作動するこ
とによりユーザー指定領域へ入力された要望入力事項に
関連付けて行われるチェック手段と、チェック手段によ
り得られる結果をユーザーへ通知する通知手段とから少
なくとも構成されることにより、ユーザーが容易に設計
に参加し概略設計を行い、営業部門及び設計部門との協
調設計を行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention, means for providing a home design home page for the user to browse, and the user performs a rough design of the home with or without a planning area on the home page. A user-specified area for inputting, a request inputting means for inputting items requested by the user in the user-specified area, a means for connecting a homepage and a design support database pre-installed in a server, and operating the design support database on the homepage. A check means performed in association with a desired input item input to a user designated area by operating a design support database, and a notifying means for notifying a user of a result obtained by the check means, User can easily participate in design and outline design Carried out, it is possible to perform the co-design of the sales department and design department.

【0135】さらにホームページ上にはユーザーが住宅
の概略設計を行うための積算領域が形成され、さらにチ
ェック手段は、敷地条件及び予算、関連法規、屋根形状
との整合性、構造物としての安全性、住居としての機能
の少なくとも一つを含み、さらに積算領域は、予算に対
するシミュレーション、各種設備仕様の設定、外構に関
する仕様の設定、建物各部位仕様の設定の少なくとも一
つを含むことにより、ユーザーが概略設計を行うことを
可能とする。
Further, an integration area for a user to make a schematic design of a house is formed on the homepage, and checking means include site conditions and budget, related regulations, conformity with a roof shape, and safety as a structure. , Including at least one of the functions as a house, and furthermore, the estimation area includes at least one of the simulation for the budget, the setting of various equipment specifications, the setting of the specifications related to the exterior, and the setting of the specifications of each part of the building, thereby enabling the user to perform the calculation. Can make a rough design.

【0136】さらに、チェック手段によって生じた不都
合を訂正して、ユーザーの了解或いは了解なしに、ユー
ザー指定領域を訂正するチェック後訂正手段を含み、さ
らにチェック後訂正手段或いは通知手段によって訂正さ
れたユーザー指定領域及び要望入力事項に基づいて作成
された概略設計データに対し、ホームページ上に契約成
立に関する判断領域を有することによりユーザーが容易
に設計に参加し営業部門及び設計部門との協調設計を行
うことを可能とする。
Further, it includes a post-check correction means for correcting the inconvenience caused by the check means and correcting the user-designated area without or with the user's consent. The user can easily participate in the design and perform collaborative design with the sales department and the design department by providing a judgment area on the conclusion of the contract on the homepage for the outline design data created based on the designated area and the request input items. Is possible.

【0137】さらに本発明によれば、契約成立判断領域
において「否」とした場合に、「否」としたユーザー要
求内容とその傾向の把握により、概略設計データに関連
付けられるニーズ動向データベース構築手段と、予めサ
ーバーに装備された設計支援データベース及びニーズ動
向データベースとにより更新され関連付けられる設計支
援データベースの再構築手段とを備え、さらにニーズ動
向データベースに関連付けて設計専門者が行う推奨設計
プランの設計手段と、ホームページに推奨設計プランを
提示する手段と、ユーザーが推奨設計プランに関連付け
て行う概略設計手段とを備えることにより、多数ユーザ
ーのニーズに対応した住宅設計推奨プランの提示とユー
ザー要望を満たす住宅設計を提供することが可能とな
る。
Further, according to the present invention, in the case where "No" is determined in the contract decision area, the needs trend database construction means which is associated with the outline design data by grasping the user request contents and the tendency of "No". A means for rebuilding a design support database that is updated and associated with a design support database and a needs trend database previously mounted on a server, and furthermore, a means for designing a recommended design plan performed by a design expert in association with the needs trend database. By providing a means for presenting a recommended design plan on the homepage and a rough design means for the user to associate with the recommended design plan, thereby presenting a recommended house design plan that meets the needs of many users and a house design that satisfies user needs. Can be provided.

【0138】さらに本発明によれば、契約成立判断領域
において「成立」とした場合に、概略設計データに関連
付けて設計専門者が行う詳細設計手段と、詳細設計デー
タに関連付けられた建築手段と、建築手段により建設さ
れた施工物件に対して行われるメンテナンス手段との少
なくとも一つの手段を備えることにより、ユーザーによ
り設計されたデータをもとに各部門のの建築作業工程を
連結することが可能となる。
Further, according to the present invention, when “contracted” is set in the contract decision area, a detailed design means which is performed by a design expert in association with the schematic design data, a building means which is associated with the detailed design data, Providing at least one of maintenance means for construction works constructed by building means, it is possible to link building work processes of each department based on data designed by the user. Become.

【0139】さらに本発明によれば、詳細設計手段は、
詳細設計データに関連付けられた設計図書の出力手段
と、設計図書をもって行われる建設に関する確認申請手
段とにより、ユーザーが詳細設計により得られる設計図
書の提示と詳細説明を設計者から受け、専門的内容につ
いて理解を可能とし、確認申請を行うことが可能とな
る。
Furthermore, according to the present invention, the detailed design means
The user receives presentation and detailed explanation of the design documents obtained by the detailed design from the designer by means of output of the design document associated with the detailed design data and means of application for confirmation of construction performed with the design document, Can be understood and a confirmation application can be made.

【0140】建築手段は、詳細設計データに関連付けら
れて作成された実行予算書の出力手段と、詳細設計デー
タに関連付けられた工場部品及び現場部品の発注手段
と、詳細設計データに関連付けられた竣工状況の現場管
理手段と、詳細設計データに関連付けられた建設物の検
査手段と、詳細設計データに関連付けられた施工物件の
引き渡し手段との少なくとも一つの手段を備えることに
より、設計データをもとに総合的に管理された一連の住
宅建築を行うことが可能となる。
The construction means includes an output means of an execution budget created in association with the detailed design data, a means for ordering factory parts and on-site parts associated with the detailed design data, and a completion means associated with the detailed design data. By providing at least one of a site management means for the situation, a means for inspecting a structure associated with the detailed design data, and a means for delivering a construction property associated with the detailed design data, It becomes possible to perform a series of comprehensively managed residential construction.

【0141】さらに、工場部品の発注手段は、物流業務
担当部門が行う資材調達、部品組立生産、部品生産に関
わる日程管理、完成部品の配送管理の少なくとも一つを
含み、さらに建設物の検査手段は、詳細設計データに関
連付けられた竣工状況に関わる竣工内容を示す竣工情報
と、詳細設計データに関連付けられた建設物の完成検査
結果情報と、竣工情報と完成検査結果情報により得られ
た建築状況データをユーザーへ通知する出力手段とを少
なくとも含むことにより、設計データをもとに総合的に
管理された一連の住宅建築を行うことが可能となる。
Further, means for ordering factory parts includes at least one of material procurement, parts assembly production, schedule management relating to parts production, and delivery management of completed parts performed by the department in charge of logistics operations. Is the completion information indicating the completion status related to the completion status associated with the detailed design data, the completion inspection information of the building associated with the detailed design data, and the building status obtained from the completion information and the completion inspection result information By including at least the output means for notifying the user of the data, it is possible to perform a series of house construction comprehensively managed based on the design data.

【0142】またさらに本発明によれば、メンテナンス
手段は、ユーザー要件の入力手段より蓄積された施工物
件データに関連付けられた施工物件データベースの構築
手段と、ホームページとサーバーへ予め装備された施工
物件データベースとが接続され、ホームページ上で施工
物件データベースが作動する手段と、施工物件データベ
ースに関連付けられた施工物件に対するメンテナンスサ
ービス業務とから少なくとも構成されることにより、ユ
ーザーへ引き渡された施工物件に関わるデータベースを
用い、引き渡し後の施工物件に対し迅速に、高効率化、
自動化がなされるメンテナンス管理を行うことが可能と
なる。
Further, according to the present invention, the maintenance means is a construction property database construction means associated with the construction property data accumulated from the user requirement input means, and a construction property database pre-installed on the homepage and the server. Is connected, and at least consists of the means for operating the construction property database on the homepage and the maintenance service work for the construction property associated with the construction property database, so that the database related to the construction property delivered to the user Use and improve the efficiency of construction properties immediately after delivery,
It becomes possible to perform maintenance management that is automated.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ハード構成の一例を示す概略説明図である。FIG. 1 is a schematic explanatory diagram showing an example of a hardware configuration.

【図2】サーバークライアントシステムにおける概念図
である。
FIG. 2 is a conceptual diagram in a server client system.

【図3】サーバークライアントシステムにおける作業手
順を示す説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a work procedure in the server client system.

【図4】インターネット上でのユーザー参加型住宅設計
支援システム使用に関する概略図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of using a user-participation-type house design support system on the Internet.

【図5】ユーザー参加型住宅設計支援システムにおけ
る、設計データの流れを示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a flow of design data in the user participation type house design support system.

【図6】ユーザーが行う概略設計プランニングの機能フ
ロー図である。
FIG. 6 is a functional flowchart of a schematic design planning performed by a user.

【図7】ユーザーが行う概略設計積算見積の機能フロー
図である。
FIG. 7 is a functional flow chart of a schematic design integration estimation performed by a user.

【図8】ユーザーが行う概略設計における、プランニン
グから積算への機能フロー図である。
FIG. 8 is a functional flow diagram from planning to integration in a schematic design performed by a user.

【図9】ユーザーが行う概略設計をもとに、設計プラン
が更新される場合と、設計図書が出力される場合との機
能フロー図である。
FIG. 9 is a functional flowchart of a case where a design plan is updated based on a schematic design performed by a user and a case where a design document is output.

【図10】ユーザー参加型住宅設計支援システムにおけ
る、業務用スペースオブジェクトデータベース部の概略
説明図である。
FIG. 10 is a schematic explanatory diagram of a business space object database unit in the user participation type house design support system.

【図11】業務用スペースオブジェクトデータベース部
における機能フロー図である。
FIG. 11 is a functional flowchart of the business space object database unit.

【図12】ユーザー参加型住宅設計支援システムの全体
の概略説明図である。
FIG. 12 is an overall schematic diagram of a user participation type house design support system.

【図13】ユーザー参加型住宅設計支援システム全体に
おける機能フロー図である。
FIG. 13 is a functional flowchart of the entire user participation type house design support system.

【図14】図3におけるサーバー・クライアントシステ
ムの作業手順について詳述するためのフローチャートで
ある。
FIG. 14 is a flowchart for explaining in detail the operation procedure of the server / client system in FIG. 3;

【図15】ユーザー或いは設計者が自ら想定する室空間
の設定事例である。
FIG. 15 is a setting example of a room space assumed by a user or a designer himself.

【図16】図15において例示された室空間に対し、生
成された多角柱としての幾何学モデルにより得られる多
角柱図である。
FIG. 16 is a polygonal column diagram obtained by a geometric model as a generated polygonal column for the room space exemplified in FIG. 15;

【図17】基準層と任意層の相互位置関係を示す室空間
図である。
FIG. 17 is a room space diagram showing a mutual positional relationship between a reference layer and an arbitrary layer.

【図18】基準層のコーナー部とコーナー間の中間点の
データを示す室空間図である。
FIG. 18 is a room space diagram showing data of a corner portion of the reference layer and an intermediate point between the corners.

【図19】柱パースの一部(基準層)と軸組図の一部
(基準層)の設計結果と積算リストの一部である。
FIG. 19 shows a design result of a part (reference layer) of a column perspective and a part of a frame diagram (reference layer) and a part of an integration list.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

S 設計装置 10 入力手段 12 演算手段 14 記憶手段 16 出力手段 16a プリンタ 16b モニタ 16c 通信ポート 30 HTML+Applet 31 住宅設計オブジェクト 32 住宅部品マスター 33 住宅設計エンジン 34 CORBA Service 35 ルールベースエンジン 36 設計モデルルールベース群 36a 梁配置ルールベース 36b 柱配置ルールベース 36c 建具配置ルールベース 37 Gate Keeper 38 WWW Server 39 住宅設計支援ホームページ 39a WWWブラウザ 39b CADブラウザ 40 業務用スペースオブジェクトデータベース 41 建物の構成要素(設計結果データ) 42 共通モデル 43 幾何学モデル 44 構造部品モデル 45 意匠モデル 46 インターネット 47 ユーザー(クライアント) 47a ユーザー:自宅 47b ユーザー:営業所 47c ユーザー:住宅展示場 50 概略設計:プラン検索による商品選択 51 ユーザー 52 設計図書 60 概略設計「プランニング」 61 敷地条件、予算に関するチェック 62 関連法規に関するチェック 63 屋根形状との整合性のチェック 64 構造物としての安全性のチェック 65 住居としての機能のチェック 66 立体幾何学上の整合性のチェック 70 概略設計「積算見積」 71 予算に対するシミュレーション 72 各種設備仕様の設定 73 外構に関する仕様の設定 74 建物各部位の仕様の設定 75 概略設計データ 80 実データ及び履歴データの蓄積 90 新規要素及び既要素の改訂による追加・修正 91 実データの蓄積 92 ユーザーの要求内容とその傾向の把握 93 マーケティング分析:予算とプランニングのシミ
ュレーション 予算に応じた推奨プランの提示 94 ホームページ「プラン検索による商品選択」の更
新 95 作図処理 96 各種帳票処理 97 設計図、見積書の作成 100 契約:成約判断 101 新規要素及び既要素のうち改訂された要素の追
加・修正 102 ユーザーの要求内容とその傾向の把握 103 予算に応じた推奨プランの作成 104 詳細設計:設計図書作成のためのデータチェッ
ク及び追加入力 105 設計図・見積書等の作成 120 新商品に対するスペースオブジェクトデータベ
ースの構築 120a 幾何学モデル、部品モデルの作成 120b 部品マスターに登録 120c 新規部品のシミュレーション 120d 業務用に移植 121 ニーズ動向データベース 122 実行予算書の作成:データチェック及び追加入
力 123 発注:データチェック及び追加入力 124 現場管理 125 完成検査 126 引渡し 127 検査結果・竣工内容の入力 128 ユーザー要件の入力 129 施工物件データベース 130 詳細設計データ:建物の構成要素 131 現場部品 132 工場部品 133 物流(調達 生産 その他) 134 メンテナンス(苦情受付 定期訪問 その他) 140 開発部門 141 営業部門 142 設計部門 143 工事部門 144 開発業務 145 受注処理業務 146 物流業務 147 メンテナンスサービス業務 148 建設現場 149 業者 150 工場
S design apparatus 10 input means 12 arithmetic means 14 storage means 16 output means 16a printer 16b monitor 16c communication port 30 HTML + Applet 31 house design object 32 house parts master 33 house design engine 34 CORBA Service 35 rule base engine 36 design model rule base group 36a Beam Arrangement Rule Base 36b Column Arrangement Rule Base 36c Fixture Arrangement Rule Base 37 Gate Keeper 38 WWW Server 39 Housing Design Support Website 39a WWW Browser 39b CAD Browser 40 Commercial Space Object Database 41 Building Components (Design Result Data) 42 Common Model 43 Geometric model 44 Structural part model 45 Design model 46 Internet 47 You User (Home) 47a User: Home 47b User: Sales Office 47c User: Residential Exhibition Hall 50 Outline Design: Product Selection by Plan Search 51 User 52 Blueprint 60 Outline Design “Planning” 61 Check on Site Conditions and Budget 62 Related Laws and Regulations Check 63 Check for consistency with roof shape 64 Check for safety as a structure 65 Check for function as a dwelling 66 Check for consistency in three-dimensional geometry 70 Schematic design “Estimated cost” 71 Simulation for budget 72 Various facilities Setting of specifications 73 Setting of specifications related to external site 74 Setting of specifications of each part of building 75 Outline design data 80 Accumulation of actual data and history data 90 Addition / modification by revision of new elements and existing elements 91 Accumulation of actual data 92 Request content and Understanding of the trend 93 Marketing analysis: Simulation of budget and planning Presentation of recommended plan according to budget 94 Update of homepage “Product selection by plan search” 95 Drawing processing 96 Various forms processing 97 Creation of design drawings and quotations 100 Contract: Judgment of contract 101 Addition / modification of revised elements among new elements and existing elements 102 Grasp of user's request contents and their trends 103 Creation of recommended plan according to budget 104 Detailed design: data check and data creation for design documents Additional input 105 Creation of design drawings, quotes, etc. 120 Construction of space object database for new products 120a Creation of geometric models and part models 120b Registration in parts master 120c Simulation of new parts 120d Porting for business use 121 Need trend data Source 122 Creation of execution budget: Data check and additional input 123 Ordering: Data check and additional input 124 Site management 125 Completion inspection 126 Delivery 127 Input of inspection results / completed contents 128 Input of user requirements 129 Construction property database 130 Detailed design Data: Building components 131 Field parts 132 Factory parts 133 Logistics (procurement, production, etc.) 134 Maintenance (complaint reception, regular visits, etc.) 140 Development department 141 Sales department 142 Design department 143 Construction department 144 Development business 145 Order processing business 146 Logistic business 147 Maintenance service business 148 Construction site 149 Contractor 150 Factory

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 19/00 110 G06F 15/60 602A 604J 608A 608G 680B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 19/00 110 G06F 15/60 602A 604J 608A 608G 680B

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ユーザーが閲覧するための住宅設計用ホ
ームページを設ける手段と、 前記ホームページ上においてプランニング領域を含み或
いは含まないでユーザーが住宅の概略設計を行うための
ユーザー指定領域と、 前記ユーザー指定領域においてユーザーが要望する事項
を入力する要望入力手段と、 前記ホームページと予めサーバーへ装備された設計支援
データベースが接続され、前記ホームページ上で前記設
計支援データベースが作動する手段と、 前記設計支援データベースが作動することにより前記ユ
ーザー指定領域へ入力された前記要望入力事項に関連付
けて行われるチェック手段と、 前記チェック手段により得られる結果をユーザーへ通知
する通知手段と、から少なくとも構成されることを特徴
とする住宅産業におけるユーザー参加型設計支援システ
ム。
1. A means for providing a home design homepage for a user to browse, a user-designated area for a user to roughly design a house with or without a planning area on the homepage; A request input unit for inputting a user's request in an area; a means for connecting the homepage and a design support database previously provided to a server; a means for operating the design support database on the homepage; A check unit that is operated in association with the desired input item input to the user-specified area; and a notifying unit that notifies a user of a result obtained by the check unit. In the growing housing industry Participatory design support system.
【請求項2】 前記ホームページ上には前記ユーザーが
住宅の概略設計を行うための積算見積領域が形成されて
いることを特徴とする請求項1記載の住宅産業における
ユーザー参加型設計支援システム。
2. The user participation type design support system in the housing industry according to claim 1, wherein an integrated estimation area for the user to make a rough design of the house is formed on the homepage.
【請求項3】 前記チェック手段は、敷地条件及び予
算、関連法規、構造物としての安全性、住居としての諸
機能の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1
または2記載の住宅産業におけるユーザー参加型設計支
援システム。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the checking means includes at least one of site conditions and budget, related laws and regulations, safety as a structure, and various functions as a dwelling.
Or the user participatory design support system in the housing industry according to 2.
【請求項4】前記チェック手段によって生じた不都合を
訂正して、ユーザーの了解或いは了解なしに、前記ユー
ザー指定領域を訂正するチェック後訂正手段を含むこと
を特徴とする請求項1または3記載の住宅産業における
ユーザー参加型設計支援システム。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising a post-check correction means for correcting the inconvenience caused by said check means and correcting said user-specified area with or without user's consent. User participatory design support system in the housing industry.
【請求項5】 前記積算見積領域は、予算に対するシミ
ュレーション、各種設備仕様の設定、外構に関する仕様
の設定、建物各部位仕様の設定の少なくとも一つを含む
ことを特徴とする請求項2記載の住宅産業におけるユー
ザー参加型設計支援システム。
5. The method according to claim 2, wherein the integrated estimation area includes at least one of a simulation for a budget, setting of various equipment specifications, setting of specifications relating to an exterior, and setting of specifications of each part of a building. User participatory design support system in the housing industry.
【請求項6】 前記チェック後訂正手段或いは前記通知
手段によって訂正されたユーザー指定領域及び要望入力
事項に基づいて作成された概略設計データに対し、前記
ホームページ上に契約成立に関する判断領域を有するこ
とを特徴とする請求項1乃至5記載のいずれか記載の住
宅産業におけるユーザー参加型設計支援システム。
6. A method according to claim 1, wherein the homepage has a judgment area on the homepage for the general design data created based on the user-specified area and the request input item corrected by the correction means after the check or the notification means. The user-participation-type design support system in the housing industry according to claim 1.
【請求項7】 前記契約成立判断領域において「否」と
した場合に、「否」としたユーザー要求内容とその傾向
の把握により、前記概略設計データに関連付けられるニ
ーズ動向データベース構築手段と、 予めサーバーに装備された前記設計支援データベース及
び前記ニーズ動向データベースとにより更新され関連付
けられる設計支援データベースの再構築手段と、を備え
ることを特徴とする請求項6記載の住宅産業におけるユ
ーザー参加型設計支援システム。
7. A demand trend database constructing means associated with the general design data by grasping the contents of the user request and the tendency of “No” in the case of “No” in the contract decision area, 7. A user participatory design support system in the housing industry according to claim 6, further comprising: a design support database reconstructing unit that is updated and associated with the design support database and the needs trend database provided in the system.
【請求項8】 前記ニーズ動向データベースに関連付け
て設計専門者が行う推奨設計プランの設計手段と、 前記ホームページに前記推奨設計プランを提示する手段
と、 ユーザーが前記推奨設計プランに関連付けて行う概略設
計手段と、を備えることを特徴とする請求項7記載の住
宅産業におけるユーザー参加型設計支援システム。
8. A means for designing a recommended design plan performed by a design expert in association with the needs trend database; a means for presenting the recommended design plan on the homepage; and a schematic design performed by a user in association with the recommended design plan. 8. The user participatory design support system in the housing industry according to claim 7, comprising:
【請求項9】 前記契約成立判断領域において「成立」
とした場合に、 前記概略設計データに関連付けて設計専門者が行う詳細
設計手段と、 前記詳細設計データに関連付けられた建築手段と、 前記建築手段により建設された施工物件に対して行われ
るメンテナンス手段と、の少なくとも一つの手段を備え
ることを特徴とする請求項6記載の住宅産業におけるユ
ーザー参加型設計支援システム。
9. The contract is determined in the contract determination area.
In the case of, detailed design means performed by a design expert in association with the schematic design data, building means associated with the detailed design data, and maintenance means performed on a construction article constructed by the building means 7. The user participatory design support system in the housing industry according to claim 6, comprising at least one of the following means.
【請求項10】 前記詳細設計手段は、前記詳細設計デ
ータに関連付けられた設計図書の出力手段と、 前記設計図書をもって行われる建設に関する確認申請手
段と、を含むことを特徴とする請求項9記載の住宅産業
におけるユーザー参加型設計支援システム。
10. The detailed design means includes: output means for outputting a design document associated with the detailed design data; and means for applying for confirmation regarding construction performed using the design document. Participation type design support system in the Japanese housing industry.
【請求項11】 前記建築手段は、前記詳細設計データ
に関連付けられて作成された実行予算書の出力手段と、 前記詳細設計データに関連付けられた工場部品及び現場
部品の発注手段と、 前記詳細設計データに関連付けられた竣工状況の現場管
理手段と、 前記詳細設計データに関連付けられた建設物の検査手段
と、 前記詳細設計データに関連付けられた施工物件の引き渡
し手段と、の少なくとも一つの手段を備えることを特徴
とする請求項9記載の住宅産業におけるユーザー参加型
設計支援システム。
11. The building means includes: an output means for an execution budget created in association with the detailed design data; an ordering means for factory parts and on-site parts associated with the detailed design data; Completion site management means associated with the data, at least one means of construction inspection means associated with the detailed design data, and delivery means of the construction property associated with the detailed design data 10. The user participatory design support system in the housing industry according to claim 9, wherein:
【請求項12】 前記工場部品の発注手段は、物流業務
担当部門が行う資材調達、部品組立生産、部品生産に関
わる日程管理、完成部品の配送管理の少なくとも一つを
含むことを特徴とする請求項11記載の住宅産業におけ
るユーザー参加型設計支援システム。
12. The factory parts ordering means includes at least one of material procurement, parts assembly production, schedule management relating to parts production, and delivery management of completed parts, which are performed by a department in charge of logistics operations. Item 13. A user participatory design support system in the housing industry according to item 11.
【請求項13】 前記建設物の検査手段は、前記詳細設
計データに関連付けられた竣工状況に関わる竣工内容を
示す竣工情報と、 前記詳細設計データに関連付けられた建設物の完成検査
結果情報と、 前記竣工情報と前記完成検査結果情報により得られた建
築状況データをユーザーへ通知する出力手段と、を少な
くとも含むことを特徴とする請求項11記載の住宅産業
におけるユーザー参加型設計支援システム。
13. The construction inspection means, comprising: completion information indicating completion content related to a completion status associated with the detailed design data; completion inspection result information of a construction associated with the detailed design data; 12. The user participatory design support system in the housing industry according to claim 11, further comprising at least output means for notifying a user of the completion information and the building status data obtained from the completion inspection result information.
【請求項14】 前記メンテナンス手段は、前記ユーザ
ー要件の入力手段より蓄積された施工物件データに関連
付けられた施工物件データベースの構築手段と、 前記ホームページとサーバーへ予め装備された前記施工
物件データベースとが接続され、前記ホームページ上で
前記施工物件データベースが作動する手段と、 前記施工物件データベースに関連付けられた施工物件に
対するメンテナンスサービス業務と、から少なくとも構
成されることを特徴とする請求項9記載の住宅産業にお
けるユーザー参加型設計支援システム。
14. The maintenance means comprises: a construction property database construction means associated with construction property data accumulated from the user requirement input means; and the homepage and the construction property database pre-installed on a server. 10. The housing industry according to claim 9, wherein the housing industry comprises at least connected means for operating the construction property database on the homepage, and maintenance service work for the construction property associated with the construction property database. User-participatory design support system in Japan.
JP2000089713A 2000-03-28 2000-03-28 User participating type design supporting system in house industry Pending JP2001283050A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089713A JP2001283050A (en) 2000-03-28 2000-03-28 User participating type design supporting system in house industry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000089713A JP2001283050A (en) 2000-03-28 2000-03-28 User participating type design supporting system in house industry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001283050A true JP2001283050A (en) 2001-10-12

Family

ID=18605431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000089713A Pending JP2001283050A (en) 2000-03-28 2000-03-28 User participating type design supporting system in house industry

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001283050A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007510A (en) * 2000-06-23 2002-01-11 Daiwa House Ind Co Ltd Proposed architectural design method using communication means
WO2003040969A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Kajima Corporation Building production information integration system
JP2004151999A (en) * 2002-10-30 2004-05-27 Inax Corp Proposing method of living space, proposing system of living space, computer-readable storage medium recording proposing program of living space, and proposing program of living space
JP2006522390A (en) * 2003-03-26 2006-09-28 ファイバーライン・アクティーゼルスカブ Computer-implemented selection of templates for load structures.
WO2006103782A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Daiwa House Industry Co., Ltd. Building preparation assist system and building preparation assist method
WO2006106584A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Daiwa House Industry Co., Ltd. Building construction/design system and building construction/design method
WO2006106587A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Daiwa House Industry Co., Ltd. Procurement preparation system and procurement preparation method
WO2006106585A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Daiwa House Industry Co., Ltd. Design support system and design support method
JP2007310633A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Fukui Computer Kk Building case search method
JP2022070655A (en) * 2020-10-27 2022-05-13 有限会社小山直樹一級建築士事務所 Building design support system
CN115510548A (en) * 2022-10-20 2022-12-23 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 Exhibition hall modularized rapid design method
JP2023524043A (en) * 2020-04-30 2023-06-08 ヘキサゴン テクノロジー センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Model, cost and schedule mapping system for large capital projects

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007510A (en) * 2000-06-23 2002-01-11 Daiwa House Ind Co Ltd Proposed architectural design method using communication means
US7130775B2 (en) 2001-11-07 2006-10-31 Kajima Corporation Integrated building production information system
WO2003040969A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-15 Kajima Corporation Building production information integration system
CN1306444C (en) * 2001-11-07 2007-03-21 鹿岛建设株式会社 Building production information integration system
JP2004151999A (en) * 2002-10-30 2004-05-27 Inax Corp Proposing method of living space, proposing system of living space, computer-readable storage medium recording proposing program of living space, and proposing program of living space
JP2006522390A (en) * 2003-03-26 2006-09-28 ファイバーライン・アクティーゼルスカブ Computer-implemented selection of templates for load structures.
WO2006106587A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Daiwa House Industry Co., Ltd. Procurement preparation system and procurement preparation method
WO2006106585A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Daiwa House Industry Co., Ltd. Design support system and design support method
WO2006106584A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Daiwa House Industry Co., Ltd. Building construction/design system and building construction/design method
WO2006103782A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Daiwa House Industry Co., Ltd. Building preparation assist system and building preparation assist method
JP2007310633A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Fukui Computer Kk Building case search method
JP2023524043A (en) * 2020-04-30 2023-06-08 ヘキサゴン テクノロジー センター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Model, cost and schedule mapping system for large capital projects
JP2022070655A (en) * 2020-10-27 2022-05-13 有限会社小山直樹一級建築士事務所 Building design support system
JP7103678B2 (en) 2020-10-27 2022-07-20 有限会社小山直樹一級建築士事務所 Building design support system
CN115510548A (en) * 2022-10-20 2022-12-23 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 Exhibition hall modularized rapid design method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7496487B2 (en) Computer-implemented building design and modeling and project cost estimation and scheduling system
US6922701B1 (en) Generating cad independent interactive physical description remodeling, building construction plan database profile
US7292908B2 (en) Systems and methods for manufacturing customized prefabricated buildings including arbitrarily modularizing a building specification without using any pre-defined modules
US6826539B2 (en) Virtual structure data repository and directory
EP1154342A2 (en) System and method for take-off of materials using two-dimensional cad interface
US20060185275A1 (en) Method and system for building, designing with and managing elements of construction
US20100198563A1 (en) Systems and methods for component-based architecture design
Chelson The effects of building information modeling on construction site productivity
US20060149687A1 (en) System and method for automated management of custom home design and build projects
US20120296611A1 (en) System and Methods for Structure Design, Analysis, and Implementation
JP2001283050A (en) User participating type design supporting system in house industry
KR102384931B1 (en) Apparatus for user-customized building plan design utilizing the latest building related laws
JP7595300B2 (en) Integrated data generation system, construction plan management system, integrated data generation method, construction plan management method, and program
US20020066256A1 (en) Construction system for building housing and other shelters
KR100593716B1 (en) 4D construction management system and construction management information provision method using the same
KR20240087192A (en) Mobile-based construction site supervision and construction optimization monitoring system
JP2001188812A (en) Industrialized custom house design method and system
JP2005100377A (en) Information terminal and server for building design support, and building design support system
JP2020181323A (en) Design support device
JP2008204255A (en) Construction estimate processing system
KR100441978B1 (en) Building cost survey and analysis system using the actual cost
KR100642605B1 (en) Method of Building Simulation and Construction Management Using Internet
Korman Integrating multiple products over their life-cycles: An investigation of mechanical, electrical, and plumbing coordination
JP2003524840A (en) System and method for network sales of house modules
JP2005108015A (en) Construction management support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020