JP2001282731A - Online data input support method and recording medium storing online data input support processing program - Google Patents
Online data input support method and recording medium storing online data input support processing programInfo
- Publication number
- JP2001282731A JP2001282731A JP2000095772A JP2000095772A JP2001282731A JP 2001282731 A JP2001282731 A JP 2001282731A JP 2000095772 A JP2000095772 A JP 2000095772A JP 2000095772 A JP2000095772 A JP 2000095772A JP 2001282731 A JP2001282731 A JP 2001282731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- input
- user input
- item
- items
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims abstract description 46
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 21
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】オンラインシステムなどでユーザ登録を行うよ
うな場合、設定されたユーザ入力項目にしたがってユー
ザがデータを入力する際、入力不備を効率よく的確に訂
正できるようにする。
【解決手段】ユーザに対しユーザ入力項目が表示され
(ステップs1)、各ユーザ入力項目に従ってユーザに
よりデータ入力が行われると(ステップs2)、各ユー
ザ入力項目に入力不備があるか否かをチェックし(ステ
ップs3)、入力不備がない場合には、次のステップに
進む(ステップs4)。一方、各ユーザ入力項目のどれ
かに入力不備がある場合には、入力不備のあるユーザ入
力項目に対しユーザがその場で再入力できるようにユー
ザ入力ページを再構成し(ステップs5)、入力不備の
あるユーザ入力項目を表示する(ステップs6)。そし
て、その入力不備のあるユーザ入力項目に対し、ユーザ
によって再度の入力が行われると(ステップs7)、ス
テップs3に戻る。
(57) [Summary] To perform user registration in an online system or the like, when a user inputs data in accordance with a set user input item, an input deficiency can be corrected efficiently and accurately. A user input item is displayed to a user (step s1). When data input is performed by the user according to each user input item (step s2), it is checked whether or not each user input item has an input deficiency. Then, if there is no input deficiency (step s3), the process proceeds to the next step (step s4). On the other hand, if there is any input deficiency in any of the user input items, the user input page is reconfigured so that the user can re-input the user input item with the input deficiency on the spot (step s5). A defective user input item is displayed (step s6). Then, when the user performs an input again on the user input item having the input deficiency (step s7), the process returns to step s3.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、オンラインシステ
ムなどでユーザ登録を行うような場合、設定されたユー
ザ入力項目にしたがってユーザがデータを入力する際に
ユーザの行うデータ入力を支援するオンラインデータ入
力支援方法およびオンラインデータ入力支援処理プログ
ラムを記録した記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an online data input system for assisting a user in inputting data in accordance with a set user input item when performing user registration in an online system or the like. The present invention relates to a support method and a recording medium on which an online data input support processing program is recorded.
【0002】[0002]
【従来の技術】ネットワークを利用してのオンライン販
売などでユーザが品物を購入しようとする場合、あるい
は購入した後のユーザ登録を行う場合、ユーザ側の情報
処理端末(たとえばパーソナルコンピュータ:PCとい
う)の表示画面上には、ホストコンピュータによって設
定された様々な項目(ここではユーザ入力項目と呼んで
いる)が表示され、ユーザはそのユーザ入力項目に沿っ
てデータを記入して行くことがよく行われる。これは、
物品の販売ばかりでなく、ホームページを開設しようと
する場合などサーバ側に個々のユーザに関する情報を登
録する必要のある場合にはごく普通に行われることであ
る。2. Description of the Related Art When a user intends to purchase an article through online sales or the like using a network, or performs user registration after the purchase, an information processing terminal (for example, a personal computer: PC) on the user side. On the display screen, various items set by the host computer (herein referred to as user input items) are displayed, and the user often enters data along the user input items. Will be this is,
This is a common practice not only for selling goods, but also when it is necessary to register information about individual users on the server side, such as when opening a homepage.
【0003】このとき、ユーザ側のPCに表示されるユ
ーザ入力項目としては、たとえば、住所、氏名、電話番
号、電子メールアドレス、その他、各種の入力項目が存
在する。図2はこれら各ユーザ入力項目の表示例を示す
ものである。この図2に示される例では、氏名とそのふ
りがな、郵便番号、都道府県名、市町村名、丁目番地、
ビル名、アパート名、部屋番号、電話番号などがユーザ
入力項目として設定されていて、これらのユーザ入力項
目に対するデータをそれぞれの記入欄(図2における枠
で囲った部分)に入力して行く。そして、これらのデー
タ入力が終了すると、「次に進む」をクリックすると次
のページに進み、まだユーザ入力項目が続く場合には、
そのユーザ入力項目が表示され、ユーザ入力項目以外の
処理内容であれば、その処理内容が表示されるようにな
っている。At this time, as user input items displayed on the user's PC, for example, there are an address, a name, a telephone number, an e-mail address, and various other input items. FIG. 2 shows a display example of each of these user input items. In the example shown in FIG. 2, the name and its phonetic, postal code, prefecture name, municipal name, chome address,
A building name, an apartment name, a room number, a telephone number, and the like are set as user input items, and data for these user input items is input into respective entry columns (portions surrounded by a frame in FIG. 2). When these data inputs are completed, click “Next” to proceed to the next page. If there are still user input items,
The user input item is displayed, and if the processing content is other than the user input item, the processing content is displayed.
【0004】一般にこの種のユーザ入力項目はユーザの
記入すべき項目数がきわめて多く、しかも、記入すべき
データ内容も詳細なデータが要求されることが多い。ま
た、これらのデータを記入する際の注意事項も多く、た
とえば、数字や英文字は半角で記入するなどといった決
まりが設けられている場合も多い。In general, this type of user input item requires an extremely large number of items to be entered by the user, and the data to be entered often requires detailed data. In addition, there are many precautions when filling in these data, and for example, there are many rules that, for example, numbers and English characters are entered in one-byte characters.
【0005】ユーザは画面上に表示された各ユーザ入力
項目ごとに必要事項を記入して行くことになるが、当然
のことながら記入漏れやデータ誤りなどの入力不備が生
じることも多い。ここでいう記入漏れとは、あるユーザ
入力項目に対し記入すべきデータが記入されていない状
態であり、データ誤りとは、たとえば、上述したよう
に、半角で入力すべき文字を全角で入力してしまった
り、またはその逆で入力した場合、さらには、郵便番号
や電話番号の桁数間違いなどであり、入力はなされてい
てもそれが明らかに間違いであることが、ホストコンピ
ュータ側で判断できるような誤りである。[0005] The user enters necessary items for each user input item displayed on the screen, but naturally, input failures such as omissions and data errors often occur. The entry omission here refers to a state in which data to be entered for a certain user input item is not entered, and a data error refers to, for example, when a character to be entered in half-width is entered in full-width as described above. If the password is entered incorrectly or vice versa, the host computer can determine that the postal code or telephone number has the wrong number of digits. It is such an error.
【0006】このような入力不備があると、正確なユー
ザ登録ができないことになる。それを防ぐため、ホスト
コンピュータ側では、ユーザの入力した内容をチェック
して上述したような記入漏れやデータ誤りなどの入力不
備を見つける機能を有し、入力不備を見つけると、ユー
ザ側のPC画面上に入力不備があったことを知らせるた
めの表示(エラーメッセージという)を行うのが一般的
である。[0006] If there is such an input error, accurate user registration cannot be performed. In order to prevent this, the host computer has a function to check the contents entered by the user and to find input errors such as entry omissions and data errors as described above. In general, a display (referred to as an error message) for indicating that there is an input deficiency above is performed.
【0007】このエラーメッセージは、記入すべきユー
ザ入力項目に対する記入が一通り終了し、次の処理に移
るような操作を行ったときに表示されるようになってい
ることが多い。たとえば、ユーザによる一通りのデータ
入力操作が終了したあと、最後に「登録」といった部分
をクリックすることによって、それまでに入力されたデ
ータの登録が行われるようになっているのが一般的であ
るが、このような場合、その「登録」をクリックした段
階でエラーメッセージの表示がなされることが多い。This error message is often displayed when entry of a user input item to be entered has been completely completed and an operation for moving to the next process is performed. For example, after a user completes a series of data entry operations, it is common to register the data entered so far by clicking on a part such as "Register" at the end. However, in such a case, an error message is often displayed when the “register” is clicked.
【0008】図5は従来のエラーメッセージの一例であ
り、ここで示されているエラーメッセージは、「郵便番
号が正しくありません」、「電話番号が正しくありませ
ん」といった内容であり、それを見たユーザは、郵便番
号と電話番号の記入欄を再度確認する。このとき、ユー
ザ入力項目が数ページに渡るような場合、訂正すべきユ
ーザ入力項目が最初の方に存在する項目であると、そこ
まで画面表示を戻すために、「戻る」の部分をクリック
して画面をスクロールするなどの操作を行う必要があ
る。FIG. 5 shows an example of a conventional error message. The error message shown here has contents such as "the postal code is incorrect" and "the telephone number is incorrect". Review the post code and phone number fields. At this time, if the user input items are several pages long, if the user input items to be corrected are the items existing at the beginning, click the "Back" part to return the screen display to that point. It is necessary to perform operations such as scrolling the screen.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、入力不備に対するエラーメッセージ内容は、記入漏
れがあるといったことや、データ入力に誤りがあるとい
ったことを漠然とし示す内容であることが多く、どこを
どのように直せばよいかが一目でわかるものではない。
また、この種のデータ処理に不慣れなユーザにとって
は、表示されるエラーメッセージの内容そのもが理解で
きない場合も多い。As described above, conventionally, the content of an error message for input deficiency has often been vaguely indicating that there is a missing entry or that there is an error in data entry. What and how to fix it is not obvious at a glance.
In addition, a user who is unfamiliar with this type of data processing often cannot understand the contents of the displayed error message.
【0010】また、そのエラーメッセージの表示を見て
それを訂正しようとして、訂正する必要のある項目まで
画面を戻そうとすると、エラーメッセージはすでに画面
上から消えた状態となることが多いため、メッセージ内
容を忘れて、どこをどのように訂正したらよいかがわか
らなくなってしまうことがある。特に、前述したよう
に、ユーザ入力項目が複数のページに渡るような場合、
一通り入力操作を終了して、「登録」をクリックした段
階で、上述のようなエラーメッセージが出されると、入
力不備の箇所を訂正しようとして、ページを戻したとき
には、エラーメッセージはすでに画面上から消えた状態
とるため、メッセージ内容を忘れてしまい、どこをどの
ように訂正したらよいかがわからなくなってしまう。Also, if the user tries to correct the error message by looking at the displayed error message and tries to return the screen to an item that needs to be corrected, the error message often already disappears from the screen. Sometimes you forget the content of a message and lose track of where and how to correct it. In particular, as mentioned above, if the user input items span multiple pages,
When you have completed the input operation and clicked "Register", and the error message described above was issued, when you returned the page to correct the incorrect entry, the error message was already displayed on the screen. Since the message disappears, the user forgets the contents of the message and loses the idea of how to correct the message.
【0011】したがって結局は、ユーザは自分の入力し
た内容を始めからチェックして行き、どこがどのように
間違ったかを調べることになるが、たとえば、半角で入
力すべきところを全角で入力したといった細かい部分の
ミスには気が付きにくく、逆にせっかく正しく入力され
ていた部分を訂正してしまったりすることもあり、なか
なか先の処理に進めないことが多い。Therefore, after all, the user checks the content entered by the user from the beginning, and finds out where and how to make mistakes. It is difficult to notice a mistake in the part, and conversely, the part that has been correctly input may be corrected, and it is often difficult to proceed to the further processing.
【0012】そこで本発明は、ホストコンピュータ側で
作成された多数の項目からなるユーザ入力項目に従って
ユーザがデータ入力を行う際、記入漏れやデータ誤りな
どの入力不備をユーザにわかりやすく提示することで、
入力不備となった箇所に対する訂正処理を効率よく行え
るようすることを目的とする。Accordingly, the present invention provides an easy-to-understand presentation to the user of input deficiencies, such as omissions or data errors, when the user performs data entry in accordance with user input items consisting of a large number of items created on the host computer side. ,
It is an object of the present invention to efficiently perform a correction process for a portion where an input error has occurred.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明のオンラインデータ入力支援方法は、ホ
ストコンピュータ側で作成された複数のユーザ入力項目
をユーザ側の情報処理端末に表示させ、表示された各ユ
ーザ入力項目に従ってユーザがデータ入力を行う際のユ
ーザの行うデータ入力を支援するオンラインデータ入力
支援方法であって、前記ホストコンピュータは、前記各
ユーザ入力項目に対するユーザ入力に不備があるか否か
をチェックし、入力不備があると判定した場合には、入
力不備のあるユーザ入力項目を抽出し、そのユーザ入力
項目をユーザがその場で再入力できる状態でユーザ側の
情報処理端末上に表示させるようにしている。In order to achieve the above object, an online data input support method according to the present invention displays a plurality of user input items created on a host computer side on an information processing terminal on the user side. An online data input support method for supporting data input performed by a user when a user performs data input according to each displayed user input item, wherein the host computer has a defect in the user input for each of the user input items. Check whether there is any input, and if it is determined that there is input deficiency, extract the user input item with input deficiency and process the information on the user side in a state where the user can re-input the user input item on the spot. It is displayed on the terminal.
【0014】また、本発明のオンラインデータ入力支援
処理プログラムを記録した記録媒体は、ホストコンピュ
ータ側で作成された複数のユーザ入力項目をユーザ側の
情報処理端末に表示させ、表示された各ユーザ入力項目
に従ってユーザがデータ入力を行う際のユーザの行うデ
ータ入力を支援するオンラインデータ入力支援処理プロ
グラムを記録した記録媒体であって、その処理プログラ
ムは、複数のユーザ入力項目をユーザ側の情報処理端末
に表示させる手順と、表示された複数のユーザ入力項目
に従ってユーザがデータ入力を行うと、各ユーザ入力項
目に対するユーザ入力に不備があるか否かをチェックす
る手順と、ユーザの入力に不備があると判定した場合に
は、入力不備のあるユーザ入力項目を抽出し、そのユー
ザ入力項目をユーザがその場で再入力できる状態でユー
ザ側の情報処理端末上に表示させる手順とを含むもので
ある。[0014] The recording medium storing the online data input support processing program of the present invention displays a plurality of user input items created on the host computer side on an information processing terminal on the user side, and displays each displayed user input item. What is claimed is: 1. A recording medium storing an online data input support processing program for supporting a data input performed by a user when a user performs data input according to an item, wherein the processing program stores a plurality of user input items in an information processing terminal on a user side. , When the user performs data input in accordance with the displayed plurality of user input items, there is a procedure for checking whether or not the user input for each user input item is incomplete, and the user input is incomplete. If it is determined that the user input item is incomplete, the user There is intended to include a procedure for displaying on the user side of the information processing terminal in a state that can be re-entered on the spot.
【0015】これら各発明において、前記入力不備のあ
るユーザ入力項目をユーザがその場で再入力できる状態
でユーザ側の情報処理端末上に表示させる処理は、複数
のユーザ入力項目に対するユーザのデータ入力が一通り
終了して次に行うべき処理に移る段階で行い、その段階
までに入力不備のあったユーザ入力項目をすべて抽出
し、入力不備のある各ユーザ入力項目をユーザがその場
で再入力できる状態でユーザ側の情報処理端末上にまと
めて表示させるようにしている。In each of these inventions, the process of displaying on the information processing terminal on the user side a state in which the user can re-input the user input item having the input deficiency on the spot is performed by the user inputting a plurality of user input items. Is completed at the stage where the process is completed and the process to be performed next is performed, all the user input items that were incompletely input by that stage are extracted, and each user input item with the input failure is re-input by the user on the spot The information is collectively displayed on the information processing terminal on the user side when possible.
【0016】このように本発明では、ユーザ側の情報処
理端末(PCなど)に表示された複数のユーザ入力項目
に従ってユーザがデータ入力を行うと、その入力に不備
があるか否かをチェックし、ユーザの入力に不備がある
と判定した場合には、入力不備のあるユーザ入力項目を
ユーザが再入力できる状態でユーザ側の情報処理端末上
に表示させるようにしている。このように、単に入力不
備があることだけを漠然と指摘するのと異なり、入力不
備のあった項目そのものを表示して、その場で再入力可
能としたことにより、ユーザは、どこがどのように不備
なのかが一目でわかり、入力不備となった箇所を的確に
しかも迅速に訂正することができ、この種のデータ処理
に不慣れなユーザであっても的確に効率よくそれぞれの
ユーザ入力項目に対するデータ入力を行うことができ
る。As described above, according to the present invention, when the user performs data input according to a plurality of user input items displayed on the information processing terminal (PC or the like) on the user side, it is checked whether or not the input is incomplete. When it is determined that there is a deficiency in the input by the user, the user input item having the deficiency is displayed on the information processing terminal on the user side in a state where the user can re-input. In this way, instead of simply vaguely pointing out that there is an input error, the item itself with the input error is displayed, and the user can re-input on the spot, so that the user can determine where and how The user can understand at a glance what is wrong, and can correct the incorrect entry accurately and quickly. Even if the user is not used to this kind of data processing, it can input data accurately and efficiently for each user input item. It can be performed.
【0017】また、入力不備のある項目をユーザが再入
力できる状態でユーザ側の情報処理端末上に表示させる
処理は、ユーザによるデータ入力が一通り終了した次の
ステップに移る段階で行い、その段階までに入力不備の
あったユーザ入力項目をそれぞれ抽出し、これら入力不
備のあるそれぞれのユーザ入力項目をユーザが再入力で
きる状態でユーザ側の情報処理端末上にまとめて表示さ
せるようにしている。このように、ユーザのデータ入力
が一通り終了した段階で、入力不備のあるユーザ入力項
目だけを抽出してそれらをまとめて表示し、その場で再
入力可能としたことにより、入力不備となっている箇所
を効率よく解消することができる。Further, the process of displaying on the information processing terminal of the user in a state in which the user can re-input the item having the input deficiency is performed at the stage where the data input by the user is completed and the process proceeds to the next step. The user input items having input deficiencies up to the stage are respectively extracted, and the user input items having these input deficiencies are collectively displayed on the information processing terminal on the user side in a state where the user can re-input. . In this way, at the stage where the user's data input has been completed, only the user input items with input errors are extracted, displayed collectively, and can be input again on the spot. Can be efficiently eliminated.
【0018】このように本発明は、従来のように漠然と
間違いがあることを示すのではなく、入力不備のあった
ユーザ入力項目そのものを表示してその場で再入力可能
としたことにより、どこに入力不備があったかを的確に
しかも直接的に示すことができ、ユーザは入力不備であ
った箇所と入力不備の内容が一目でわかる。これによっ
て、これまで入力したユーザ入力項目全体に目を通して
入力不備を探し出すようなことをしなくても済むため、
せっかく正しく入力されていた部分を訂正してしまった
りというような不都合を防止できる。また、ユーザに対
するユーザ入力項目のフォーマット自体は何等手加える
必要がないため、従来のフォーマットをそのまま利用す
ることができ、また、この種のデータ処理に慣れたユー
ザは本発明の処理の影響を受けることなくこれまで通り
の入力が可能となる。As described above, the present invention does not indicate that there is a vague mistake as in the prior art, but displays a user input item itself having an incomplete input and allows the user to re-input on the spot. It is possible to accurately and directly indicate whether there is an input error, and the user can see at a glance the location of the input error and the content of the input error. As a result, it is not necessary to look through the entire user input items that have been input so far and search for input deficiencies,
It is possible to prevent inconvenience such as correcting a correctly input portion. Further, since it is not necessary to modify the format of the user input items for the user, the conventional format can be used as it is, and a user accustomed to this type of data processing is affected by the processing of the present invention. Input can be performed as before without any problem.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、この実施の形態で説明する内容は、
本発明のオンラインデータ入力支援方法についての説明
であるとともに、本発明のオンラインデータ入力支援処
理プログラムを記録した記録媒体におけるオンラインデ
ータ入力支援処理プログラムの具体的な処理内容をも含
むものである。Embodiments of the present invention will be described below. The contents described in this embodiment are as follows.
This is a description of the online data input support method of the present invention, and also includes the specific processing contents of the online data input support processing program on a recording medium on which the online data input support processing program of the present invention is recorded.
【0020】前述したように、ネットワークを利用して
のオンライン販売などでユーザが品物を購入しようとす
るときなどユーザ登録を行う必要のある場合、ユーザ側
のPC画面上には、ホストコンピュータによって設定さ
れた様々なユーザ入力項目が表示され、ユーザはそのユ
ーザ入力項目に沿ってデータを記入して行くことが行わ
れる。本発明は、表示されたユーザ入力項目に従ってユ
ーザがデータ入力を行う際、記入漏れやデータ誤りなど
の入力不備をユーザにわかりやすく提示することで、入
力不備に対する訂正処理を効率よく行えるようするもの
で、まず、図1に示すフローチャートによって本発明の
概略を説明する。As described above, when it is necessary to perform user registration, for example, when a user wants to purchase an article for online sales using a network, the user sets up the PC screen on the user side by the host computer. The displayed various user input items are displayed, and the user enters data according to the user input items. The present invention enables a user to efficiently perform correction processing for input deficiencies by presenting input deficiencies, such as omissions and data errors, to the user when the user performs data input according to the displayed user input items. First, the outline of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0021】図1において、ユーザ側のPC画面上には
図2に示すようなユーザ入力項目が表示され(ステップ
s1)、表示された各ユーザ入力項目に従ってユーザに
よりデータ入力が行われると(ステップs2)、各ユー
ザ入力項目に記入漏れやデータ誤りなどの入力不備があ
るか否かをチェックする(ステップs3)。このチェッ
クの結果、各ユーザ入力項目に入力不備がないと判定さ
れた場合には、次のステップに進む(ステップs4)。
一方、各ユーザ入力項目のどれかに入力不備があると判
定した場合には、ユーザ入力ページを再構成する(ステ
ップs5)。このユーザページ再構成処理は、入力不備
のあるユーザ入力項目を抽出して、抽出されたユーザ入
力項目にユーザがその場で再入力できるような状態で、
入力不備のあるユーザ入力項目を表示したページを生成
するものである。このように再構成されて生成された入
力不備のあるユーザ入力項目の表示がなされると(ステ
ップs6)、ユーザはその表示された入力不備のあるユ
ーザ入力項目に対し、その場で再入力することができ、
その入力不備のあるユーザ入力項目に対しユーザによっ
てデータ入力が行われると(ステップs7)、ステップ
s3に戻り、再度、そのユーザ入力項目に対し入力不備
があるか否かをチェックし、そのチェック結果に応じ
て、上述同様、ステップs4またはステップs5以降の
処理を行う。In FIG. 1, user input items as shown in FIG. 2 are displayed on the user's PC screen (step s1), and when the user inputs data according to the displayed user input items (step s1). s2) It is checked whether or not each user input item has input deficiencies such as omission of entry or data error (step s3). As a result of this check, when it is determined that there is no input deficiency in each user input item, the process proceeds to the next step (step s4).
On the other hand, if it is determined that there is an input deficiency in any of the user input items, the user input page is reconfigured (step s5). This user page reconstruction process extracts user input items with incomplete input, and allows the user to re-enter the extracted user input items on the spot.
This is to generate a page displaying user input items with input deficiencies. When the reconfigured and generated user input items with input deficiencies are displayed (step s6), the user re-inputs the displayed user input items with deficiencies on the spot. It is possible,
When data input is performed by the user with respect to the user input item having the input deficiency (step s7), the process returns to step s3, and it is again checked whether or not the user input item has an input deficiency. As described above, the processing after step s4 or step s5 is performed.
【0022】このように、本発明は、入力不備のあるユ
ーザ入力項目を抽出して、その入力不備のあるユーザ入
力項目を表示したユーザ入力ページを生成する。ユーザ
はその表示をみることによって、どこがどのように不備
であったかが一目でわかり、しかも、表示された入力不
備のあるユーザ入力項目に、直接、データ入力を行うこ
とができるので、不備となった箇所の訂正をその場で行
うことができる。以下、具体的な例を参照して説明す
る。As described above, the present invention extracts a user input item having an input deficiency and generates a user input page displaying the user input item having an input deficiency. By looking at the display, the user can see at a glance where and how the defect was made, and furthermore, it was possible to directly input data to the displayed user input item having the input defect, which was inadequate. Corrections can be made on the spot. Hereinafter, description will be made with reference to a specific example.
【0023】図3はホストコンピュータ側で設定された
ユーザ入力項目(図2参照)に対するユーザの入力例を
示すもので、ユーザ側のPC画面上に表示されるユーザ
入力項目としては、前述したように、氏名とそのふりが
な、郵便番号、都道府県名、市町村名、丁目番地、ビル
名、アパート名、部屋番号、電話番号などであり、それ
らに対するデータ入力が終了すると、「次に進む」をク
リックすることによって、次のステップに進むようにな
っている。FIG. 3 shows an example of user input to user input items (see FIG. 2) set on the host computer side. The user input items displayed on the user PC screen are as described above. The name and its furigana, postal code, prefecture name, municipal name, street address, building name, apartment name, room number, telephone number, etc. When data input for them is completed, click `` Next '' By doing so, it proceeds to the next step.
【0024】この図3は、郵便番号の下4桁の番号が記
入される番号記入欄11に、下4桁の番号が全く記入さ
れていない入力不備(記入漏れ)があり、また、電話番
号の4桁の番号が記入される番号記入欄12に、この例
では、「789」というように3桁しか記入されていな
い入力不備(データ誤り)がある例が示されている。FIG. 3 shows that in the number entry box 11 where the last four digits of the postal code are entered, there is an incomplete entry (missing entry) in which the last four digits are not entered, and the telephone number In this example, there is shown an example in which there is an input defect (data error) in which only three digits are entered, such as "789", in the number entry column 12 in which the four-digit number is entered.
【0025】このような記入漏れやデータ誤りなどの入
力不備が存在したまま、ユーザが次のステップに進もう
として、「次に進む」の部分をクリックすると、従来で
は、PC画面上に図5で示されたようなエラーメッセー
ジが表示されたが、本発明では、単にエラーメッセージ
だけではなく、入力不備のあったユーザ入力項目を抽出
し、ユーザ入力ページを再構成して図4のような表示画
面を生成するようにしている。If the user clicks on the “next” part in order to proceed to the next step while input deficiencies such as omission of entry or data error exist, conventionally, the PC screen shown in FIG. Is displayed, but in the present invention, not only the error message but also a user input item having an incomplete input is extracted, and the user input page is reconfigured, as shown in FIG. A display screen is generated.
【0026】図4の例では、入力不備のあったユーザ入
力項目とともに、不備の内容を簡潔に示すメッセージが
表示される。この場合は、まず、「次の項目は受け付け
ることができませんでした」といった入力不備があった
ことを示すメッセージと、それに続いて、入力不備のあ
ったユーザ入力項目に対し、郵便番号の項目に対して
は、たとえば、「郵便番号に記入漏れがありました。再
入力してください」といったメッセージを表示してその
あとに、再入力すべきユーザ入力項目を表示する。ま
た、電話番号の項目に対しては、たとえば、「電話番号
が正しくありません。訂正してください」といったメッ
セージを表示してそのあとに、再入力すべきユーザ入力
項目を表示する。In the example of FIG. 4, a message indicating the content of the deficiency is displayed together with the user input item having the deficiency. In this case, first, a message indicating that the input was incomplete, such as "The following item could not be accepted," followed by a postal code, On the other hand, for example, a message such as "There was an omission in the postal code. Please re-enter" is displayed, followed by user input items to be re-input. For the item of the telephone number, for example, a message such as "The telephone number is incorrect. Please correct" is displayed, followed by the user input items to be re-input.
【0027】この図4の例では、郵便番号の項目におい
ては、図3で示す記入漏れをそのままの状態(郵便番号
の下4桁の番号が記入される番号記入欄11を空白のま
まの状態)で表示し、電話番号の項目においては、図3
で示すデータ誤りをそのままの状態(電話番号の4桁の
番号が記入される番号記入欄12に電話番号が正しく4
桁で記入されていない状態)で表示している。In the example of FIG. 4, in the postal code item, the omission of the entry shown in FIG. 3 is left as it is (the number entry column 11 for entering the last four digits of the postal code is left blank). ), And in the item of telephone number, FIG.
The data error indicated by the symbol (the telephone number is correctly entered in the number entry column 12 where the four-digit number of the telephone number is entered).
(Not filled in digits).
【0028】ユーザは図4で示されるような不備のあっ
たユーザ入力項目だけの表示を見ることで、どこがどの
ように入力不備であったかが一目でわかり、それに対す
る訂正をその場で容易に行うことができる。この場合
は、郵便番号に対しては、下4桁の番号に記入漏れがあ
ったので、その下4桁の番号をこの図4に表示されてい
る番号記入欄11に記入し、電話番号に対しては、3桁
しか記入されていなかった番号を、この図4に表示され
ている番号記入欄12上で4桁に訂正することで、訂正
処理が終了する。The user can see at a glance where and how the input was incomplete by looking at the display of only the defective user input items as shown in FIG. 4, and easily make corrections on the spot. be able to. In this case, the last four digits of the postal code were omitted from the entry, so the last four digits are entered in the number entry column 11 shown in FIG. On the other hand, by correcting the number in which only three digits have been entered into four digits in the number entry column 12 displayed in FIG. 4, the correction process ends.
【0029】そして、訂正が終了したら、図4に示され
る「次に進む」の部分をクリックすればよい。この訂正
が正しく行われ、かつ、「次に進む」の部分がクリック
されることにより、次のステップに進むことができる。When the correction has been completed, the user may click on the "Next" part shown in FIG. When this correction is correctly performed and the “next” part is clicked, the next step can be performed.
【0030】このように、入力不備のあったユーザ入力
項目そのものを表示して、その場で再入力可能としたこ
とにより、ユーザは、どこがどのように不備なのかが一
目でわかり、入力不備であった部分を的確に訂正するこ
とができる。これにより、この種のデータ処理に不慣れ
なユーザであっても的確にしかも迅速にそれぞれのユー
ザ入力項目に対しデータ入力を行うことができる。As described above, by displaying the user input item itself having an input error and making it possible to re-input at the spot, the user can understand at a glance where and how the input is incorrect, and The correct part can be corrected. As a result, even a user unfamiliar with this type of data processing can input data to each user input item accurately and quickly.
【0031】また、入力不備のあるユーザ入力項目をユ
ーザが再入力できる状態でユーザ側のPC画面上に表示
させる処理は、ユーザによるデータ入力が一通り終了し
て次のステップに移る段階で行い、その段階において、
入力不備のあるユーザ入力項目すべてをユーザが再入力
できる状態でユーザ側のPC画面上にまとめて表示させ
るようにしている。これにより、ユーザは入力不備のあ
る複数のユーザ入力項目に対し、その場でまとめて訂正
処理することができ、入力不備となっている箇所の訂正
処理が効率よく行える。Further, the process of displaying the user input item having the input deficiency on the user's PC screen in a state in which the user can re-enter the input item is performed at the stage where the data input by the user is completely completed and the process proceeds to the next step. , At that stage,
All of the user input items having input deficiencies are collectively displayed on the user's PC screen in a state where the user can re-input. As a result, the user can collectively correct a plurality of user input items having input deficiencies on the spot, and can efficiently perform the correction processing of the portions where the input is deficient.
【0032】そして、ユーザの行った再入力により入力
不備が解消された場合には、そのまま次の処理に移行で
きるので、ユーザは再度、全体を見直して他に間違いが
ないかをチェックする手間が無くなり、これによっても
処理の効率化が図れる。If the input deficiency is eliminated by the user's re-input, the process can be shifted to the next process, so that the user has to reconsider the entire process and check for any other mistakes. And the efficiency of the process can be improved.
【0033】また、ユーザに対するユーザ入力項目のフ
ォーマット自体は何等手加える必要がないため、従来の
フォーマットをそのまま利用することができ、また、こ
の種のデータ処理に慣れたユーザは本発明の処理の影響
を受けることなく、これまで通りの入力が可能となる。Since there is no need to modify the format of the user input items for the user, the conventional format can be used as it is, and a user who is accustomed to this type of data processing can execute the processing of the present invention. The input can be performed as before without being affected.
【0034】なお、本発明は以上説明した実施の形態に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、前
述の実施の形態では、不備のあるユーザ入力項目をユー
ザが再入力できる状態でユーザ側のPC画面上に表示さ
せる処理は、ユーザによるデータ入力が一通り終了して
次のステップに移る段階で行い、その段階において、入
力不備のあるユーザ入力項目それぞれをユーザが再入力
できる状態でユーザ側のPC画面上にまとめて表示させ
るようにしたが、これに限らず、入力不備が発生したこ
とがわかった段階で、その都度、その入力不備の発生し
たユーザ入力項目をユーザが再入力可能に表示させるよ
うにしてもよい。そして、この場合、その入力不備であ
ったユーザ入力項目の不備が解消された場合には、その
まま次のユーザ入力項目の入力を可能とする。The present invention is not limited to the embodiment described above, but can be variously modified without departing from the gist of the present invention. For example, in the above-described embodiment, in the process of displaying a defective user input item on the user's PC screen in a state where the user can re-enter the data, the data input by the user is completely completed and the process proceeds to the next step. At this stage, the user input items having input deficiencies are collectively displayed on the user's PC screen in a state in which the user can re-input them. However, the present invention is not limited to this. At each stage when it is understood, the user input item in which the input deficiency has occurred may be displayed so that the user can re-input. Then, in this case, when the deficiency of the user input item which has been deficient in input has been resolved, the input of the next user input item is allowed as it is.
【0035】また、以上説明した本発明の処理を行うオ
ンラインデータ入力支援処理プログラムは、フロッピィ
ディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体
に記録させておくことができ、本発明はその記録媒体を
も含むものである。The online data input support processing program for performing the processing of the present invention described above can be recorded on a recording medium such as a floppy disk, an optical disk, or a hard disk. The present invention includes the recording medium. It is a thing.
【0036】[0036]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、オ
ンラインシステムなどでホストコンピュータ側にユーザ
登録を行うような場合、ホストコンピュータ側で設定さ
れたユーザ入力項目にしたがってユーザがデータを入力
する際、記入漏れやデータ誤りなどの入力不備が生じた
とき、従来のように漠然と入力不備があることを示すの
ではなく、入力不備のあったユーザ入力項目そのものを
直接的に表示することにより、どこがどのように不備な
のかをがあったかを的確に示すことができ、ユーザは入
力不備であった箇所と入力不備の内容が一目でわかり、
これまで入力した項目全体から入力不備の箇所を探し出
すようなことをしなくても済む。また、表示された入力
不備のあるユーザ入力項目に、直接、再入力することが
でき、その場での訂正が行えるので、入力不備の訂正を
効率よく行うことができ、オンラインシステムなどにお
けるユーザ登録を迅速かつ正確に行うことができる。As described above, according to the present invention, when user registration is performed on the host computer side in an online system or the like, the user inputs data according to the user input items set on the host computer side. When input errors such as omission of entry or data errors occur, instead of indicating vaguely incomplete input as in the past, by directly displaying the user input item itself with the incomplete input, It is possible to accurately indicate where and how it was defective, and the user can see at a glance where the input was incorrect and the content of the input error,
It is not necessary to search for an input deficiency from all the input items so far. In addition, it is possible to directly re-enter the displayed user input items with incomplete input, and to make corrections on the spot, so that the incomplete input can be corrected efficiently, and user registration in an online system or the like can be performed. Can be performed quickly and accurately.
【図1】本発明のオンラインデータ入力支援の処理手順
を概略的に説明するフローチャートである。FIG. 1 is a flowchart schematically illustrating a processing procedure of online data input support of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態を説明する図であり、ユー
ザ側の情報処理端末に表示されるユーザ入力項目の一例
を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an embodiment of the present invention and is a diagram illustrating an example of a user input item displayed on an information processing terminal on a user side.
【図3】図2で示されたユーザ入力項目に対してユーザ
の入力結果を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a user input result for the user input items shown in FIG. 2;
【図4】図3で示されるユーザの入力結果に入力不備の
ある項目を抽出して示す図である。FIG. 4 is a diagram extracting and showing items having input deficiencies in the user input results shown in FIG. 3;
【図5】従来の入力不備に対する表示例を示す図であ
る。FIG. 5 is a diagram showing a display example for a conventional input defect.
11 郵便番号の下4桁の番号が記入される番号記入欄
11 12 電話番号の4桁の番号が記入される番号記入欄1
211 Number entry field for entering the last four digits of the postal code 11 12 Number entry field 1 for entering the four digits of the telephone number
2
Claims (4)
のユーザ入力項目をユーザ側の情報処理端末に表示さ
せ、表示された各ユーザ入力項目に従ってユーザがデー
タ入力を行う際にユーザの行うデータ入力を支援するオ
ンラインデータ入力支援方法であって、 前記ホストコンピュータは、前記各ユーザ入力項目に対
するユーザ入力に不備があるか否かをチェックし、入力
不備があると判定した場合には、入力不備のあるユーザ
入力項目を抽出し、そのユーザ入力項目をユーザがその
場で再入力できる状態でユーザ側の情報処理端末上に表
示させることを特徴とするオンラインデータ入力支援方
法。1. A plurality of user input items created on a host computer side are displayed on an information processing terminal on the user side, and when a user performs data input in accordance with each of the displayed user input items, data input performed by the user is performed. An online data input support method for supporting, wherein the host computer checks whether or not there is a defect in the user input for each of the user input items, and when it is determined that there is an input defect, there is an input defect. An online data input support method, wherein a user input item is extracted and displayed on an information processing terminal on the user side in a state where the user can re-input the user input item on the spot.
ーザがその場で再入力できる状態でユーザ側の情報処理
端末上に表示させる処理は、複数のユーザ入力項目に対
するユーザのデータ入力が一通り終了して次に行うべき
処理に移る段階で行い、その段階までに入力不備のあっ
たユーザ入力項目をすべて抽出し、入力不備のある各ユ
ーザ入力項目をユーザがその場で再入力できる状態でユ
ーザ側の情報処理端末上にまとめて表示させることを特
徴とする請求項1記載のオンラインデータ入力支援方
法。2. The process of displaying a user input item having an input defect on an information processing terminal on the user side in a state where the user can re-input on the spot, the user input data to a plurality of user input items in one It is done at the stage where it ends and moves to the process to be performed next, extracting all user input items that were incomplete by that stage and allowing the user to re-input each user input item with incompleteness on the spot 2. The online data input support method according to claim 1, wherein the data is displayed collectively on an information processing terminal on the user side.
のユーザ入力項目をユーザ側の情報処理端末に表示さ
せ、表示された各ユーザ入力項目に従ってユーザがデー
タ入力を行う際にユーザの行うデータ入力を支援するオ
ンラインデータ入力支援処理プログラムを記録した記録
媒体であって、その処理プログラムは、 複数のユーザ入力項目をユーザ側の情報処理端末に表示
させる手順と、 表示された複数のユーザ入力項目に従ってユーザがデー
タ入力を行うと、各ユーザ入力項目に対するユーザ入力
に不備があるか否かをチェックする手順と、 ユーザの入力に不備があると判定した場合には、入力不
備のあるユーザ入力項目を抽出し、そのユーザ入力項目
をユーザがその場で再入力できる状態でユーザ側の情報
処理端末上に表示させる手順と、 を含むことを特徴とするオンラインデータ入力支援処理
プログラムを記録した記録媒体。3. A plurality of user input items created on the host computer side are displayed on the information processing terminal on the user side, and when the user performs data input in accordance with each of the displayed user input items, data input performed by the user is performed. A recording medium recording an online data input support processing program to be supported, the processing program comprising: a procedure for displaying a plurality of user input items on an information processing terminal on a user side; and a user according to the displayed plurality of user input items. Performs data input, checks if there is any deficiency in user input for each user input item, and if it is determined that there is deficiency in user input, extracts user input items with deficiency in input And displaying the user input item on the information processing terminal on the user side in a state where the user can re-enter the item on the spot. A recording medium recording an online data input support processing program, comprising:
ーザがその場で再入力できる状態でユーザ側の情報処理
端末上に表示させる処理は、複数のユーザ入力項目に対
するユーザのデータ入力が一通り終了して次に行うべき
処理に移る段階で行い、その段階までに入力不備のあっ
たユーザ入力項目をすべて抽出し、入力不備のある各ユ
ーザ入力項目をユーザがその場で再入力できる状態でユ
ーザ側の情報処理端末上にまとめて表示させることを特
徴とする請求項3記載のオンラインデータ入力支援処理
プログラムを記録した記録媒体。4. A process of displaying on a user-side information processing terminal a state in which a user can re-input a user input item having an input deficiency on the spot, wherein the user inputs data to a plurality of user input items in a single manner It is done at the stage where it ends and moves to the process to be performed next, extracting all user input items that were incomplete by that stage and allowing the user to re-input each user input item with incompleteness on the spot 4. The recording medium according to claim 3, wherein the program is displayed on the information processing terminal on the user side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000095772A JP2001282731A (en) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | Online data input support method and recording medium storing online data input support processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000095772A JP2001282731A (en) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | Online data input support method and recording medium storing online data input support processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001282731A true JP2001282731A (en) | 2001-10-12 |
Family
ID=18610629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000095772A Withdrawn JP2001282731A (en) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | Online data input support method and recording medium storing online data input support processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001282731A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005165530A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | System and method for processing information |
JP2006154934A (en) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Toshiba Plant Systems & Services Corp | Plant construction work information management system |
JP2007272406A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | Data item verification program |
KR100983750B1 (en) * | 2001-10-15 | 2010-09-24 | 쥬키 가부시키가이샤 | Sewing machine |
JP2017532661A (en) * | 2014-10-16 | 2017-11-02 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | Reorganization and presentation of data fields with incorrect inputs |
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000095772A patent/JP2001282731A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100983750B1 (en) * | 2001-10-15 | 2010-09-24 | 쥬키 가부시키가이샤 | Sewing machine |
JP2005165530A (en) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Canon Inc | System and method for processing information |
JP2006154934A (en) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Toshiba Plant Systems & Services Corp | Plant construction work information management system |
JP2007272406A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujitsu Ltd | Data item verification program |
JP2017532661A (en) * | 2014-10-16 | 2017-11-02 | アリババ グループ ホウルディング リミテッド | Reorganization and presentation of data fields with incorrect inputs |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11868717B2 (en) | Multi-page document recognition in document capture | |
US8321786B2 (en) | Routine and interface for correcting electronic text | |
US6473898B1 (en) | Method for compiling and selecting data attributes | |
US7496832B2 (en) | Web page rendering based on object matching | |
WO2016088217A1 (en) | Input apparatus, form input method, recording medium, and program | |
JP2001282731A (en) | Online data input support method and recording medium storing online data input support processing program | |
CN108304291B (en) | Test input information retrieval apparatus and method | |
Francis et al. | A framework to support e-commerce development for people with visual impairment | |
JP4160206B2 (en) | Database registration method using character recognition device | |
US7287027B2 (en) | System and method for entering a default field value through statistical defaulting | |
JP2005352529A (en) | Date day check device | |
JP2007179347A (en) | Program verification support system | |
KR101287158B1 (en) | Purchase request book marc data implementation method | |
JP7283755B2 (en) | Information processing device and program | |
JP2775637B2 (en) | Transaction data processing device | |
JP5874997B2 (en) | SEARCH SYSTEM, SEARCH METHOD, AND PROGRAM | |
JPH09311901A (en) | Document handling system and data corrector | |
JP4488770B2 (en) | Numeric input support method | |
Cornell | Excel as your database | |
JP2004246647A (en) | Input supporting program | |
JPH09134357A (en) | Character processor | |
CN119722241A (en) | Drug information processing method, device, equipment, medium and program product | |
JPH0520345A (en) | Transfer processing device | |
JPH0121382Y2 (en) | ||
JPH06223125A (en) | Method and device for displaying changed part of cad drawing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |