[go: up one dir, main page]

JP2001282729A - User environment setting system, method and recording medium - Google Patents

User environment setting system, method and recording medium

Info

Publication number
JP2001282729A
JP2001282729A JP2000095939A JP2000095939A JP2001282729A JP 2001282729 A JP2001282729 A JP 2001282729A JP 2000095939 A JP2000095939 A JP 2000095939A JP 2000095939 A JP2000095939 A JP 2000095939A JP 2001282729 A JP2001282729 A JP 2001282729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal
data
user environment
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000095939A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001282729A5 (en
Inventor
Katsu Matsumura
克 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000095939A priority Critical patent/JP2001282729A/en
Publication of JP2001282729A publication Critical patent/JP2001282729A/en
Publication of JP2001282729A5 publication Critical patent/JP2001282729A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自分の端末以外の端末で作業を行う際に、作業
を行う個人に適合した環境設定を行うことができるよう
にする。 【解決手段】クライアント11を操作するユーザからホ
ストセンタ10にアクセスがあると、ホストセンタ10
は、クライアント11から送られてくるユーザ認証用情
報を受け取り、ユーザ情報データベース12に格納され
ているユーザ認証情報と照合し、ユーザの認証を行う。
ユーザの認証が成功すると、ユーザ認証用情報に含まれ
るユーザIDをキーにデータベース群13の各データベ
ースを参照して、必要なユーザ環境をクライアント11
に送信し、ユーザ環境をロードさせる。
(57) [Summary] [Problem] To perform an environment setting suitable for an individual who performs work when performing work at a terminal other than his / her own terminal. When a user operating a client (11) accesses a host center (10), the host center (10) is accessed.
Receives the user authentication information sent from the client 11 and authenticates the user by comparing it with the user authentication information stored in the user information database 12.
If the user authentication is successful, the client 11 refers to each database of the database group 13 using the user ID included in the user authentication information as a key, and sets the necessary user environment to
To load the user environment.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ユーザが自分の端
末以外の端末を使用する場合に、自分の端末と同様の使
用環境を提供するためのシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for providing a use environment similar to that of a user's terminal when the user uses a terminal other than his / her own terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、パーソナルコンピュータの普及に
伴い、ビジネスなどの場においても盛んにパーソナルコ
ンピュータが使用されるようになっている。このよう
に、パーソナルコンピュータをビジネスに盛んに使用す
るビジネスマンにとって、自分のオフィスで使用してい
るパーソナルコンピュータや、自分の所有物であるパー
ソナルコンピュータは、自分専用にカスタマイズ(環境
設定)して使用することが出来るので、非常に使用しや
すく設定することが可能である。
2. Description of the Related Art Today, with the spread of personal computers, personal computers have been actively used in places such as business. In this way, for a business person who uses a personal computer in business, a personal computer used in his office or a personal computer belonging to his / her own personalized personal environment (environment setting) is used. Therefore, the setting can be made very easy to use.

【0003】一方で、ビジネスマンによっては、自分の
オフィス外で調査などをした結果を、その場でコンピュ
ータにより処理し、その処理結果を後に自分のオフィス
で使用したいという場合が生じる。例えば、ビジネスに
関連する情報を得るために、図書館に行き、必要な情報
が得られた時点で、その報告書を図書館で作成し、後に
自分のオフィスで、その報告書を基に仕事をする場合
や、営業先で得られた情報や、営業結果を出先で報告書
にまとめ、後に自分のオフィスで使用する場合などであ
る。
[0003] On the other hand, some businessmen want to process the result of a survey or the like outside their own office using a computer on the spot and use the processing result later in their own office. For example, go to a library to get business-related information, and when you have the information you need, create a report in the library and later work from your office based on the report. In some cases, information obtained at the business office and business results are compiled in a report on the go, and later used at one's own office.

【0004】このような場合、図書館や出先の近くにな
るコンビニなどに作業を行うことが出来るパーソナルコ
ンピュータが配置されていると便利である。しかし、こ
のような公共な場に置かれるパーソナルコンピュータ
は、様々な人が使用する可能性があるために、一人のビ
ジネスマンが使用しやすいようにカスタマイズすること
は不可能である。
[0004] In such a case, it is convenient if a personal computer capable of performing work is arranged in a library or a convenience store near the destination. However, a personal computer placed in such a public place cannot be customized so as to be easily used by one businessman because of the possibility of being used by various people.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記したように、ビジ
ネスマンが公共の場に配置されるパーソナルコンピュー
タを使用して、自分の仕事を行おうとした場合、自分が
使いやすいようにカスタマイズされていないので、仕事
の能率が落ちる可能性が有ると共に、公共の場に配置さ
れるパーソナルコンピュータに、自分が仕事を行うのに
必要なソフトウェアがインストールされていない場合に
は、パーソナルコンピュータが配置されていても、仕事
を行うことが不可能であるという場合が生じる。
As described above, when a businessman tries to perform his / her work using a personal computer placed in a public place, the business person is not customized so as to be easy to use. Therefore, the efficiency of work may be reduced, and if the software necessary for one's work is not installed in a personal computer placed in a public place, the personal computer is placed In some cases, it is impossible to perform work.

【0006】本発明の課題は、自分の端末以外の端末で
作業を行う際に、作業を行う個人に適合した環境設定を
行うことができるようにすることである。
An object of the present invention is to make it possible to set an environment suitable for an individual who works when working on a terminal other than his / her own terminal.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明のユーザ環境設定
システムは、ユーザが使用する端末にネットワークを介
して接続されたユーザ環境設定システムであって、ユー
ザの認証を行うユーザ認証手段と、該認証されたユーザ
が該端末を使用する際に要求する端末のユーザ環境を、
該ネットワークを介して該端末に設定するユーザ環境設
定手段とを備えることを特徴とする。
A user environment setting system according to the present invention is a user environment setting system connected to a terminal used by a user via a network. The user environment of the terminal requested by the authenticated user when using the terminal,
User environment setting means for setting the terminal via the network.

【0008】本発明のユーザ環境設定方法は、ユーザが
使用する端末にネットワークを介して接続されたユーザ
環境設定方法であって、(a)ユーザの認証を行うステ
ップと、(b)該認証されたユーザが該端末を使用する
際に要求する端末のユーザ環境を、該ネットワークを介
して該端末に設定するステップとを備えることを特徴と
する。
A user environment setting method according to the present invention is a user environment setting method connected to a terminal used by a user via a network, wherein (a) a step of authenticating a user; and (b) a step of authenticating the user. Setting the user environment of the terminal requested by the user when using the terminal to the terminal via the network.

【0009】本発明の第2のユーザ環境設定システム
は、ユーザが使用する端末と、ユーザの認証を行うユー
ザ認証手段と、該認証されたユーザが該端末を使用する
際に要求する端末のユーザ環境を、ネットワークを介し
て該端末に設定するユーザ環境設定手段とを備えるサー
バと、該サーバと該端末を接続する該ネットワークとを
備えることを特徴とする。
A second user environment setting system according to the present invention comprises a terminal used by a user, a user authentication means for authenticating the user, and a user of the terminal which is requested when the authenticated user uses the terminal. A server is provided with user environment setting means for setting an environment to the terminal via a network, and the network connects the server and the terminal.

【0010】本発明によれば、ユーザが自分のオフィス
や自宅外の自分のものではない端末を使って作業をする
場合に、容易に、該端末を自分のものと同様のユーザ環
境に設定することができるので、ユーザにとって、自分
のものでない端末でも非常に使いやすく、作業効率の仕
事をすることができる。
According to the present invention, when a user works with a terminal that is not his / her own office or outside his / her home, the terminal is easily set to the same user environment as his / her own. Therefore, it is very easy for the user to use a terminal that is not his / her own, and the user can perform work with high work efficiency.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態について以下に
説明する。まず、本発明の実施形態のユーザ環境設定シ
ステムでは、複数の端末がネットワークを介してサーバ
に接続され、サーバが端末装置からの要求に応じてユー
ザ環境を端末に設定する。端末は指紋認証、サイン認
証、パスワード認証などによりユーザ認証を行う。そし
て、このユーザ認証による本人認証情報をサーバに送信
し、本人と認証された場合に、サーバからネットワーク
を介してユーザ環境情報、業務情報に基づいてユーザ環
境を実現するソフトウェア等をユーザの操作する端末に
ダウンロードして設定する。ユーザの操作する端末は、
このようにして設定されたユーザ環境に基づいて動作す
る。サーバは、本人認証情報に対応するユーザ環境情
報、業務情報を記憶する環境情報データベースを具備
し、端末から送信される本人認証情報に対応するユーザ
環境を環境情報データベースから読み出し、ネットワー
クを介して端末に送信する。
Embodiments of the present invention will be described below. First, in the user environment setting system according to the embodiment of the present invention, a plurality of terminals are connected to a server via a network, and the server sets a user environment in the terminal in response to a request from the terminal device. The terminal performs user authentication by fingerprint authentication, signature authentication, password authentication, or the like. Then, the personal authentication information by the user authentication is transmitted to the server, and when the user is authenticated, the user operates software or the like that realizes the user environment based on the user environment information and the business information from the server via the network. Download and set to your device. The terminal operated by the user is
It operates based on the user environment set in this way. The server includes an environment information database that stores user environment information corresponding to personal authentication information and business information, reads a user environment corresponding to personal authentication information transmitted from the terminal from the environment information database, and reads the terminal environment via the network. Send to

【0012】サーバ(ホストセンタ)は、上記したよう
に、本人認証情報に対応するユーザ環境情報、業務情報
を記憶する環境情報データベースを有し、指紋認証、サ
イン認証、パスワード認証などのユーザ認証によってネ
ットワークを介して端末から送信される本人承認情報を
受信し、受信した本人認証情報に対応するユーザ環境情
報、業務情報を環境情報データベースから読み出す読み
出す。そして、読み出したユーザ環境情報、業務情報に
基づいてユーザ環境を実現するソフトウェアをネットワ
ークを介して端末に送信する作業を行う。
As described above, the server (host center) has an environment information database for storing user environment information and business information corresponding to personal authentication information, and performs user authentication such as fingerprint authentication, signature authentication, and password authentication. The personal authentication information transmitted from the terminal via the network is received, and the user environment information and business information corresponding to the received personal authentication information are read out and read from the environment information database. Then, a task of transmitting software for realizing the user environment to the terminal via the network based on the read user environment information and business information is performed.

【0013】ここで、端末とサーバの初期接続時に、一
括で、ユーザ環境を実現するOSやドライバ、環境設定
パラメータ、ツール等をダウンロードするのではなく、
端末からサーバへのログイン時、ツール使用時、アプリ
ケーション使用時など、その時々に応じて必要なものを
必要なときにダウンロードしてくる様にしても良い。こ
こで、ツールとは、一般にアプリケーションと呼ばれ
る、ワードプロセッサソフトや表計算ソフトを含む。こ
れに対し、以下で、アプリケーションと呼ぶものは、業
務用パッケージソフトウェアや会計ソフトウェアなど、
ある一定量以上のデータを扱って、計算処理などを行
い、業務に必要な書類などを作成するような、処理量及
びデータ量が多く、行う作業の比較的複雑なアプリケー
ションのことを指すものとする。
Here, at the time of the initial connection between the terminal and the server, the OS, the driver, the environment setting parameters, the tools, etc. for realizing the user environment are not downloaded all at once.
When necessary, such as when logging in to a server from a terminal, when using a tool, or when using an application, necessary items may be downloaded when necessary. Here, the tools include word processor software and spreadsheet software, which are generally called applications. On the other hand, in the following, applications are called business package software, accounting software, etc.
It refers to an application with a large amount of processing and data, and relatively complicated work to be performed, such as performing calculation processing and processing documents that handle a certain amount of data or more, and creating documents necessary for business. I do.

【0014】更に、OS、ツール、アプリケーションな
どは、使用終了後も、ユーザが作業を行った端末に隣接
するキャッシュメモリ(ハードディスクやその他比較的
大容量で、動作速度の速い記録媒体)に記録しておき、
次に使用するユーザが同一のOS、ツール、アプリケー
ションを使用する場合は、ホストセンタ(サーバ)から
ダウンロードせずにキャッシュされているOS、ツー
ル、アプリケーションを使用する。
Further, the OS, tools, applications, etc. are recorded in a cache memory (hard disk or other recording medium having a relatively large capacity and a high operating speed) adjacent to the terminal on which the user has worked even after the use is completed. In advance,
When the next user uses the same OS, tool, and application, the cached OS, tool, and application are used without being downloaded from the host center (server).

【0015】図1は、本実施形態のシステムの構成を示
す図である。本実施形態のシステムは、サーバであるホ
ストセンタ10とユーザが操作する端末であるクライア
ント11がネットワーク24によって接続された構成を
有する。ホストセンタ10には、ユーザ情報データベー
ス12と、ユーザの操作するクライアント11にユーザ
環境を設定するためのデータベース群13が設けられ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a system according to the present embodiment. The system of this embodiment has a configuration in which a host center 10 as a server and a client 11 as a terminal operated by a user are connected by a network 24. The host center 10 is provided with a user information database 12 and a database group 13 for setting a user environment for the client 11 operated by the user.

【0016】ユーザ情報データベース12は、ホストセ
ンタ10にアクセスしてきたユーザが、ホストセンタ1
0の提供するサービスを受けることの出来るユーザであ
るか否かの認証を行うための情報を格納するデータベー
スであり、ユーザ名とユーザID、パスワード、あるい
は、指紋情報、サイン情報等とを対応させて格納するも
のである。サービス認証部15は、クライアント11か
らアクセスがあると、そのクライアント11を操作して
いるユーザに本人認証情報の入力を指示し、本人認証情
報を受け取った場合には、ユーザ情報データベース12
内の情報と照合して、ユーザの認証処理を行うものであ
る。
The user information database 12 stores a user who has accessed the host center 10 in the host center 1.
0 is a database that stores information for performing authentication as to whether or not the user is a user who can receive the service provided by user 0, and associates a user name with a user ID, a password, fingerprint information, signature information, and the like. Is stored. The service authentication unit 15 instructs the user operating the client 11 to input the personal authentication information when accessed by the client 11, and when the personal authentication information is received, the user information database 12
The authentication processing of the user is performed by collating with the information in.

【0017】ホストセンタ10は、ユーザの認証が成功
すると、クライアント11から送信されてくるユーザI
Dによって、ユーザを特定し、ユーザ環境データベース
から、そのユーザが希望するユーザ環境を取得する。そ
して、ユーザプラットフォームデータベースからは、ユ
ーザの希望するOSや、ドライバ、OS等の設定パラメ
ータなどを取得し、ユーザツールデータベースからは、
ユーザが使用を希望するツールソフトウェアを取得し、
ユーザアプリケーションデータベースからは、ユーザが
使用を希望するアプリケーションを取得して、情報送出
部14に入力する。また、ユーザがツールなどを使用し
ているときに、既にあるユーザデータを編集したいとい
う要求がある場合には、クライアント11からの要求に
従って、ユーザデータデータベースを検索し、取得した
ユーザデータを情報送出部14を介してクライアント1
1に送信する。
When the user authentication is successful, the host center 10 sends the user I sent from the client 11
The user is identified by D, and the user environment desired by the user is acquired from the user environment database. Then, from the user platform database, the setting parameters of the user's desired OS, driver, OS, etc. are acquired, and from the user tool database,
Obtain the tool software that the user wants to use,
An application desired by the user is acquired from the user application database and input to the information sending unit 14. When the user is using a tool or the like, and there is a request to edit existing user data, the user data database is searched according to the request from the client 11, and the obtained user data is transmitted as information. Client 1 via unit 14
Send to 1.

【0018】情報送出部14は、上記ソフトウェアやパ
ラメータなどのユーザ環境設定ソフトをネットワーク2
4を介してクライアント11に送出する。クライアント
11は、ホストセンタ10に認証されると、ホストセン
タ10からユーザ環境設定ソフトが送信されてくるのを
待つ。そして、クライアント11のクライアント/サー
バアクセス制御部21において、ユーザ環境設定ソフト
を受信すると、これをキャッシュディスク23に一旦格
納する。そして、CPU16が、IPL/BIOS17
の制御のもとで、ユーザ環境設定ソフトをハードディス
ク22にコピーした後、ユーザ環境設定ソフトをメモリ
19に展開し、実行することにより、クライアント11
には、ユーザが希望するユーザ環境が実現する。ユーザ
が希望するユーザ環境が設定される前には、IPL/B
IOSのもとで、所定のOSを起動しておき、ユーザに
キーボード20から本人認証情報を入力させ、認証状況
やユーザ環境の設定状況等をディスプレイ18に表示す
る。また、ユーザ環境が実現した後は、ユーザは、通常
のパーソナルコンピュータを操作するように、必要な情
報をキーボード20から入力し、入力結果や処理結果を
ディスプレイ18を介して確認する。
The information transmitting unit 14 transmits user environment setting software such as the above software and parameters to the network 2.
4 to the client 11. When the client 11 is authenticated by the host center 10, the client 11 waits for user environment setting software to be transmitted from the host center 10. When the client / server access control unit 21 of the client 11 receives the user environment setting software, it temporarily stores it in the cache disk 23. Then, the CPU 16 sets the IPL / BIOS 17
After the user environment setting software is copied to the hard disk 22 under the control of the user, the user environment setting software is expanded in the memory 19 and executed, whereby the client 11
, A user environment desired by the user is realized. Before the user environment desired by the user is set, IPL / B
Under the IOS, a predetermined OS is activated, and the user inputs personal authentication information from the keyboard 20 to display the authentication status, the user environment setting status, and the like on the display 18. After the user environment is realized, the user inputs necessary information from the keyboard 20 and checks the input result and the processing result via the display 18 as if operating a normal personal computer.

【0019】ユーザがクライアント11を用いた作業を
終了すると、ユーザ環境は解除され、ユーザ環境を実現
する各ソフトウェアは、キャッシュディスク23に格納
される。従って、ユーザが自分に好適なユーザ環境を実
現する場合、以前のクライアント11の使用者が自分の
使用したいソフトウェアを既に使用済みである場合に
は、キャッシュディスク23から当該ソフトウェアを読
み込むようにすることによって、クライアント11上に
ユーザ環境を実現する。従って、クライアント11で
は、キャッシュディスク23内に格納されているソフト
ウェアをユーザに提示し、キャッシュディスク23に格
納されるソフトウェアを読み込むことによって、自分の
ユーザ環境が実現できるか否かについて判断させる様に
することが可能である。
When the user finishes the work using the client 11, the user environment is released, and each software for realizing the user environment is stored in the cache disk 23. Therefore, when the user realizes a user environment suitable for himself / herself, if the user of the previous client 11 has already used the software he / she wants to use, the software should be read from the cache disk 23. Thereby, a user environment is realized on the client 11. Therefore, the client 11 presents the software stored in the cache disk 23 to the user, and reads the software stored in the cache disk 23 so as to determine whether or not the user environment can be realized. It is possible to

【0020】また、データベース群13の課金データベ
ースは、後述するように、ユーザが本実施形態のシステ
ムを利用したことにより発生する利用料金をユーザ毎に
格納しておくものである。
As will be described later, the charging database of the database group 13 stores, for each user, a usage fee generated when the user uses the system of the present embodiment.

【0021】図2〜図4は、クライアントのマシン起動
からホストセンタへのログインまでの処理を示すフロー
チャートである。まず、クライアント側において、ユー
ザがクライアントの端末の電源をONする(ステップS
10)。すると、クライアント端末において、IPL/
BIOSが起動し(ステップS11)、ステップS12
において、ユーザ認証のための情報の入力が要求され
る。ユーザ認証のための情報の入力方法としては、指紋
の入力や、ユーザ名、パスワードの入力、ICカードの
挿入などがある。
FIG. 2 to FIG. 4 are flowcharts showing processing from the activation of the client machine to the login to the host center. First, on the client side, the user turns on the power of the client terminal (Step S).
10). Then, the IPL /
The BIOS starts (step S11), and step S12
Requires input of information for user authentication. Information input methods for user authentication include input of a fingerprint, input of a user name and password, insertion of an IC card, and the like.

【0022】クライアント端末は、ユーザ認証のための
本人認証情報の入力を受けると、ホストセンタに本人認
証情報を送信して、ユーザ認証のための問い合わせを行
う(ステップS13)。ホストセンタでは、クライアン
ト端末から送信された本人認証情報を受け取ると(ステ
ップS15)、ステップS16において、ユーザ情報デ
ータベースにアクセスして、送信されてきた本人認証情
報と、ユーザ情報データベースに格納されているユーザ
認証情報(指紋情報、ユーザ名、パスワード、ユーザI
Dなど)と照合し、認証が成功したか否かを判断する
(ステップS17)。認証が失敗した場合には、ステッ
プS18において、認証が失敗した旨をクライアントに
送信する。
When the client terminal receives the input of the personal authentication information for user authentication, the client terminal transmits the personal authentication information to the host center and makes an inquiry for the user authentication (step S13). Upon receiving the personal authentication information transmitted from the client terminal (step S15), the host center accesses the user information database in step S16 and stores the transmitted personal authentication information and the user information database in the user information database. User authentication information (fingerprint information, user name, password, user I
D, etc.) to determine whether the authentication was successful (step S17). If the authentication has failed, a message indicating that the authentication has failed is transmitted to the client in step S18.

【0023】また、ステップS17において、認証が成
功したと判断した場合には、ステップS19において、
認証が成功した旨の結果送信を行うと共に、プラットフ
ォームに関する情報を送信する。
If it is determined in step S17 that the authentication has been successful, the process proceeds to step S19.
A result of the successful authentication is transmitted, and information on the platform is transmitted.

【0024】ステップS14において、認証結果を受信
したクライアントでは、ステップS20において、その
認証結果が認証の成功か否かを判断する。今の場合、認
証は失敗であるので、ステップS21に進み、認証エラ
ー表示を行い、ステップS22において、クライアント
端末の電源をOFFにして、処理を終了する。また、ス
テップS20において、認証が失敗していないと判断し
た場合には、ステップS23において、クライアント端
末にインストールするプラットフォームの区分(ホスト
センタに、単一のプラットフォーム(OS、ドライバと
その設定パラメータなど)を登録しているか、あるい
は、複数のプラットフォームを登録しているか)をユー
ザに選択させる。ユーザがステップS23において、複
数のプラットフォームを選択した場合には、ステップS
24において、どのプラットフォームを使用するかを選
択させる。
In step S14, the client that has received the authentication result determines in step S20 whether the authentication result indicates that the authentication was successful. In this case, since the authentication has failed, the process proceeds to step S21 to display an authentication error, and in step S22, the power of the client terminal is turned off, and the process ends. If it is determined in step S20 that the authentication has not failed, in step S23, the classification of the platform to be installed in the client terminal (a single platform (OS, driver and its setting parameter, etc.) Is registered, or whether a plurality of platforms are registered). If the user selects a plurality of platforms in step S23, the process proceeds to step S23.
At 24, the user is prompted to select which platform to use.

【0025】プラットフォーム区分の選択、あるいは、
プラットフォームの選択が終わると、ステップS25
で、プラットフォームのロードを開始する。まず、ステ
ップS26において、キャッシュディスクに選択された
プラットフォームが存在するか否かが判断される。キャ
ッシュディクスに選択されたプラットフォームが存在す
る場合には、ステップS29に進む。キャッシュディス
クに選択されたプラットフォームが存在しない場合に
は、ステップS27において、ユーザIDを付加して、
ホストセンタにプラットフォームを要求する通知を行
う。
Selection of platform division, or
When the platform selection is completed, step S25
To start loading the platform. First, in step S26, it is determined whether or not the selected platform exists in the cache disk. If the platform selected in the cache disk exists, the process proceeds to step S29. If the selected platform does not exist in the cache disk, a user ID is added in step S27,
The host center is notified of a request for a platform.

【0026】ステップS30で、クライアントからプラ
ットフォーム要求を受けたホストセンタは、ユーザID
をキーとして、ユーザプラットフォームデータベースを
検索し、プラットフォームをクライアントに送信する。
ステップS28で、クライアントは、ホストセンタから
送信されてきたプラットフォームをキャッシュディスク
にダウンロードし、ステップS29において、プラット
フォームをキャッシュディスクからハードディスクにコ
ピーした後、プラットフォームをロードする。
In step S30, the host center receiving the platform request from the client sends the user ID
Using the as a key, search the user platform database and send the platform to the client.
In step S28, the client downloads the platform transmitted from the host center to the cache disk. In step S29, the client copies the platform from the cache disk to the hard disk, and then loads the platform.

【0027】次に、クライアントは、ステップS31に
おいて、ユーザ環境のロードを行う。まず、ステップS
32において、ホストセンタに、ユーザIDと共にユー
ザ環境を要求する。クライアントからのユーザ環境の要
求を受け取ったホストセンタは(ステップS34)、ユ
ーザ環境データベースからユーザIDをキーとして、ア
イコンの配置、タスクバーの配置、壁紙などのデスクト
ップ情報やディレクトリ情報、使用可能ツール種類など
を取得し、ユーザ環境を実現するためのデータの送信を
行う。
Next, in step S31, the client loads the user environment. First, step S
At 32, a user environment is requested from the host center along with the user ID. The host center that has received the user environment request from the client (step S34) uses the user ID as a key from the user environment database to arrange icons, arrange taskbars, desktop information and directory information such as wallpaper, available tool types, and the like. Is acquired, and data for realizing the user environment is transmitted.

【0028】ホストセンタからユーザ環境を受信したク
ライアント(ステップS33)は、これをハードディス
クに格納し、ステップS35において、ユーザ環境のロ
ードを実行する。そして、ステップS36において、ホ
ストセンタから送られてきたデータに基づいて、デスク
トップをユーザ環境の内容で構築し、ステップS37に
おいて、ディレクトリをユーザ環境の内容で構築し、ス
テップS38において、メニューをユーザ環境の内容で
構築する。このとき、ツールやアプリケーションのイン
ストールも行う。以上のような処理を経て、ステップS
39において、ホストセンタが提供するユーザ環境設定
サービスへのログインを完了する。
The client that has received the user environment from the host center (step S33) stores it in the hard disk, and executes the loading of the user environment in step S35. In step S36, the desktop is constructed with the contents of the user environment based on the data sent from the host center. In step S37, the directory is constructed with the contents of the user environment. Build with the content of At this time, tools and applications are also installed. After the above processing, step S
At 39, the login to the user environment setting service provided by the host center is completed.

【0029】図5〜図7は、クライアント側のツール起
動から終了までの処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS50において、クライアント側でツー
ルの起動操作が行われる。すると、ツールのロードが開
始される(ステップS51)。ツールのロードでは、ま
ず、ステップS52において、キャッシュディスクに起
動すべきツールがあるか否かが判断される。キャッシュ
ディスクに当該ツールがある場合には、ステップS56
に進む。ステップS52において、当該ツールがキャッ
シュディスクにないと判断された場合には、ステップS
53において、ホストセンタにツールの要求を出す。こ
のとき、ツールの要求はユーザIDを付して行われる。
FIGS. 5 to 7 are flowcharts showing processing from the start to the end of the tool on the client side.
First, in step S50, an operation of starting a tool is performed on the client side. Then, loading of the tool is started (step S51). In loading a tool, first, in step S52, it is determined whether or not there is a tool to be activated in the cache disk. If there is the tool on the cache disk, step S56
Proceed to. If it is determined in step S52 that the tool is not in the cache disk, the process proceeds to step S52.
At 53, a request for a tool is issued to the host center. At this time, the request for the tool is made by attaching a user ID.

【0030】ステップS55で、クライアントからユー
ザのツール要求を受信したホストセンタは、ユーザツー
ルデータベースを検索し、ツールを取得して、クライア
ントに送信する。ホストセンタからツールを受信したク
ライアント(ステップS54)では、受信したツールを
一旦キャッシュディスクに格納する。
In step S55, the host center receiving the user's tool request from the client searches the user tool database, acquires the tool, and transmits the tool to the client. The client receiving the tool from the host center (step S54) temporarily stores the received tool in the cache disk.

【0031】ステップS56においては、キャッシュデ
ィスクに格納されているツールをハードディスクにコピ
ーした後、起動する。ステップS57において、ユーザ
がツールを使用しだすと、ステップS58において、処
理するデータベースが既存のものか、新規のものかが判
断される。新規のデータである場合には、ステップS6
3に進む。処理するデータが既存のものである場合に
は、ステップS59に進んで、処理データ名(例えば、
ワードプロセッサの場合には、文書名など)を指定し、
ステップS60において、ホストセンタにツールデータ
の読み込みを要求する。クライアントからのツールデー
タの読み込み要求を受信したホストセンタは、ユーザデ
ータデータベースを参照し、ユーザIDからツール種
類、処理データ名、データ等を取得して、クライアント
に送信する(ステップS62)。
In step S56, the tool stored in the cache disk is copied to the hard disk and activated. When the user starts using the tool in step S57, it is determined in step S58 whether the database to be processed is an existing database or a new database. If it is new data, step S6
Proceed to 3. If the data to be processed is existing data, the process proceeds to step S59, where the processing data name (for example,
In the case of a word processor, specify the document name, etc.)
In step S60, the host center is requested to read tool data. The host center that has received the tool data read request from the client refers to the user data database, acquires the tool type, processing data name, data, and the like from the user ID, and transmits the acquired data to the client (step S62).

【0032】クライアントでは、ステップS61におい
て、ツールデータを受信し、ツールに読み込む。そし
て、ステップS63において、ツールを実行する。ユー
ザがツールの使用を終了すると(ステップS64)、ス
テップS65において、データの保存をするか否かがユ
ーザに問い合わされる。ユーザがデータの保存をしない
旨応答すると、ステップS72に進む。
At step S61, the client receives the tool data and reads it into the tool. Then, in step S63, the tool is executed. When the user finishes using the tool (step S64), the user is asked in step S65 whether to save the data. When the user responds not to save the data, the process proceeds to step S72.

【0033】ステップS65において、ユーザがデータ
の保存を行う旨応答すると、ステップS66において、
ユーザに処理データの保存名を指定させ、ステップS6
7において、ホストセンタにツールデータの書き込みを
指示して、ツールデータを送信する。ツールデータの書
き込み指示を受信したホストセンタは、ツールデータを
ユーザデータデータベースに、ユーザID、ツール種
類、処理データ名などをデータと共に書き込み、その結
果をクライアントに送信する(ステップS68)。
In step S65, when the user responds that data is to be saved, in step S66,
In step S6, the user specifies the storage name of the processing data.
At 7, the host center is instructed to write tool data, and the tool data is transmitted. The host center that has received the tool data write instruction writes the tool data into the user data database together with the user ID, tool type, processing data name, and the like, and transmits the result to the client (step S68).

【0034】ツールデータの書き込み結果をホストセン
タからクライアントが受け取ると(ステップS69)、
ステップS70が書き込みエラーが生じたか否かが判断
される。書き込みが正常に行われた場合には、ステップ
S72に進む。ステップS70において、書き込み結果
がエラーの場合には、ステップS71において、書き込
みエラーをユーザに知らせ、ステップS65に戻る。
When the client receives the writing result of the tool data from the host center (step S69),
It is determined whether a write error has occurred in step S70. If the writing has been performed normally, the process proceeds to step S72. If the write result is an error in step S70, the user is notified of the write error in step S71, and the process returns to step S65.

【0035】ステップS72で、ユーザはツールの終了
処理を行い、ステップS73でツールを終了する。図8
及び図9は、クライアント側でアプリケーションを起動
してから終了までの処理の流れを示すフローチャートで
ある。
In step S72, the user performs tool termination processing, and terminates the tool in step S73. FIG.
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing from the start of the application on the client side to the end thereof.

【0036】まず、ステップS80において、クライア
ント側でユーザがアプリケーションを起動する。する
と、ステップS81において、アプリケーションのロー
ドを開始する。アプリケーションのロードにおいては、
まず、ステップS82において、ハードディスクにロー
ドしようとするアプリケーションがあるか否かが判断さ
れる。ステップS82において、ハードディスクに当該
アプリケーションが存在すると判断された場合には、ス
テップS88に進む。ステップS82において、ハード
ディスクに当該アプリケーションが存在しないと判断さ
れた場合には、ステップS83において、キャッシュデ
ィスクに当該アプリケーションが存在するか否かが判断
される。ステップS83において、キャッシュディスク
に当該アプリケーションが存在すると判断された場合に
は、ステップS87に進む。
First, in step S80, a user starts an application on the client side. Then, in step S81, loading of the application is started. In loading the application,
First, in step S82, it is determined whether there is an application to be loaded on the hard disk. If it is determined in step S82 that the application exists on the hard disk, the process proceeds to step S88. If it is determined in step S82 that the application does not exist on the hard disk, it is determined in step S83 whether the application exists on the cache disk. If it is determined in step S83 that the application exists in the cache disk, the process proceeds to step S87.

【0037】ステップS83において、キャッシュディ
スクに当該アプリケーションが存在しないと判断された
場合には、ステップS84において、ホストセンタにア
プリケーションを要求する。クライアントからのアプリ
ケーションの要求を受けたホストセンタでは、ユーザア
プリケーションデータベースを参照して、当該アプリケ
ーションを取得し、クライアントに送信する(ステップ
S86)。
If it is determined in step S83 that the application does not exist in the cache disk, an application is requested to the host center in step S84. The host center receiving the application request from the client refers to the user application database, acquires the application, and transmits the application to the client (step S86).

【0038】ホストセンタからのアプリケーションを受
信したクライアント(ステップS85)は、このアプリ
ケーションをキャッシュディスクに格納する。ステップ
S87では、当該アプリケーションをキャッシュディス
クからハードディスクにコピーし、ステップS88で、
ハードディスクからアプリケーションを起動する。
The client receiving the application from the host center (step S85) stores the application in the cache disk. In step S87, the application is copied from the cache disk to the hard disk, and in step S88,
Start the application from the hard disk.

【0039】次に、ステップS89において、ユーザが
アプリケーションを操作し、アプリケーションデータを
扱う必要が生じたときには、ステップS89において、
ハードディスクにアプリケーションデータがあるか否か
が判断される。ハードディスクにアプリケーションデー
タがある場合には、ステップS93に進む。ステップS
89において、ハードディスクにアプリケーションデー
タが無いと判断された場合には、ステップS90におい
て、ホストセンタにアプリケーションデータの読み込み
要求を出す。
Next, in step S89, when it becomes necessary for the user to operate the application and handle the application data, in step S89,
It is determined whether there is application data on the hard disk. If there is application data on the hard disk, the process proceeds to step S93. Step S
If it is determined in 89 that there is no application data on the hard disk, a read request for application data is issued to the host center in step S90.

【0040】クライアントからのアプリケーションデー
タの読み込み要求を受信したホストセンタでは、ユーザ
データデータベースを、ユーザID及びアプリケーショ
ン種類をキーにして検索し、アプリケーションデータを
取得し、クライアントに送信する(ステップS91)。
The host center that has received the application data read request from the client searches the user data database using the user ID and the application type as keys, obtains the application data, and transmits it to the client (step S91).

【0041】ホストセンタからアプリケーションデータ
を受信したクライアントは(ステップS92)、当該ア
プリケーションデータをハードディスクに保存する。そ
して、ステップS93において、アプリケーションデー
タをハードディスクから読み込みながら、ユーザはアプ
リケーションを実行し、作業が終了すると、ステップS
94において、アプリケーションの終了処理を行う。そ
して、ステップS95において、アプリケーションが終
了する。
The client that has received the application data from the host center (step S92) stores the application data on the hard disk. In step S93, the user executes the application while reading the application data from the hard disk.
At 94, application termination processing is performed. Then, in step S95, the application ends.

【0042】図10及び図11は、ホストセンタからの
ログオフからクライアント端末の使用終了までの処理を
示すフローチャートである。まず、ステップS100に
おいて、ユーザがクライアント端末からログオフ指示を
出す。すると、ステップS101において、ハードディ
スクにアプリケーションデータがあるか否かが判断され
る。ハードディスクにアプリケーションデータがない場
合には、ステップS107に進む。ステップS101に
おいて、ハードディスクにアプリケーションデータがあ
ると判断された場合には、ステップS102において、
ホストセンタにアプリケーションデータを送信して、ア
プリケーションデータの書き込みを指示する。
FIGS. 10 and 11 are flowcharts showing the processing from logoff from the host center to end of use of the client terminal. First, in step S100, the user issues a logoff instruction from the client terminal. Then, in step S101, it is determined whether or not there is application data on the hard disk. If there is no application data on the hard disk, the process proceeds to step S107. If it is determined in step S101 that application data is present on the hard disk, in step S102,
The application data is transmitted to the host center to instruct the host center to write the application data.

【0043】ユーザからのアプリケーションデータの書
き込み指示を受け取ったホストセンタは、ユーザデータ
データベースにユーザID、アプリケーション種類、及
び受信したアプリケーションデータを格納して、結果を
クライアントに送信する(ステップS103)。アプリ
ケーションデータの書き込み結果を受信したクライアン
トでは(ステップS104)、ステップS105で、書
き込みが正常に行われたか否かを判断する。ステップS
105で書き込みが正常に行われたと判断された場合に
は、ステップS107に進む。ステップS105で、書
き込み結果がエラーであると判断された場合には、ステ
ップS106において、書き込みエラーをユーザに知ら
せ、ステップS100に戻る。
The host center that has received the application data write instruction from the user stores the user ID, the application type, and the received application data in the user data database, and transmits the result to the client (step S103). The client that has received the write result of the application data (step S104) determines in step S105 whether or not the write has been performed normally. Step S
If it is determined in 105 that the writing has been performed normally, the process proceeds to step S107. If it is determined in step S105 that the writing result is an error, in step S106, the user is notified of the writing error, and the process returns to step S100.

【0044】ステップS107では、ホストセンタから
のログオフを行い、ステップS108で、ハードディス
クの内容をクリアし、ステップS109において、クラ
イアント端末の電源をOFFする。
In step S107, log-off from the host center is performed. In step S108, the contents of the hard disk are cleared. In step S109, the power of the client terminal is turned off.

【0045】図12は、ユーザ情報データベースのエン
トリ形式の一例を示す図である。ユーザ情報データベー
スは、各ユーザ毎に、ユーザ認証情報、ユーザID、プ
ラットフォーム数、プラットフォーム種類、及びプラッ
トフォーム区分からなる。ここで、ユーザ認証情報は、
指紋情報や、サイン情報、あるいは、パスワード情報な
どを含む。ユーザ認証情報は、ユーザがクライアント端
末から入力する認証情報と照合し、本人を認証するため
のものである。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the entry format of the user information database. The user information database includes, for each user, user authentication information, a user ID, the number of platforms, a platform type, and a platform classification. Here, the user authentication information is
This includes fingerprint information, signature information, password information, and the like. The user authentication information is for authenticating the user by checking the authentication information input by the user from the client terminal.

【0046】プラットフォーム区分は、ユーザの使用す
るOSなどのプラットフォームが1種類のみ登録されて
いるか、複数登録されているかに従って、シングルプラ
ットフォームとマルチプラットフォームの何れかを登録
するフィールドである。プラットフォーム種類は、ユー
ザが使用するプラットフォームの種類を登録するフィー
ルドであり、例えば、図12に示されているように、ウ
ィンドウズ95(登録商標)やウィンドウズNT4.0
(登録商標)、Linaxなどが登録される。特に、シ
ングルプラットフォームの場合には、登録されるプラッ
トフォームは1個だけであるが、マルチプラットフォー
ムである場合には、複数個のプラットフォームが登録さ
れ、ユーザがどのプラットフォームを使用するかを選択
するようにする。プラットフォーム数は、シングルプラ
ットフォームの場合には、“1”であり、マルチプラッ
トフォームの場合には、登録されているプラットフォー
ムの数が設定される。ユーザIDは、ユーザ情報データ
ベース以外のホストセンタが有するデータベースを検索
するためのキーとして使用される。
The platform category is a field for registering either a single platform or a multi-platform according to whether only one type of platform such as an OS used by the user is registered or a plurality of platforms are registered. The platform type is a field for registering the type of platform used by the user. For example, as shown in FIG. 12, Windows 95 (registered trademark) or Windows NT 4.0 is used.
(Registered trademark), Linux, and the like are registered. In particular, in the case of a single platform, only one platform is registered, but in the case of a multi-platform, a plurality of platforms are registered, and the user selects which platform to use. I do. The number of platforms is "1" for a single platform, and the number of registered platforms is set for a multi-platform. The user ID is used as a key for searching a database of the host center other than the user information database.

【0047】図13は、課金処理と課金データベースの
例を示す図である。図13(a)は、課金処理を示すフ
ローチャートである。まず、ステップS110におい
て、ユーザID、使用時間、使用回数、ダウンロードデ
ータ量を課金データベースから取得する。ここで、これ
らの情報は、ユーザがホストセンタのサービスにログオ
ンしてからログオフするまでに行った処理について加算
されるものであり、ログオフ時にこれらの情報が課金デ
ータベースに書き込まれるものととする。次に、ステッ
プS111において、システム使用料を算出し、ステッ
プS112において、課金データベースへ、今算出した
システム使用料を登録する。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a billing process and a billing database. FIG. 13A is a flowchart showing the billing process. First, in step S110, the user ID, usage time, usage count, and download data amount are acquired from the charging database. Here, these pieces of information are added for processing performed from the time the user logs on to the service of the host center until the user logs off, and it is assumed that these pieces of information are written to the charging database when the user logs off. Next, in step S111, the system usage fee is calculated, and in step S112, the calculated system usage fee is registered in the charging database.

【0048】そして、ユーザは、後に、課金データベー
スを参照して、自分に課せられた料金を確認し、しかる
べき方法で料金の支払いを行う。図13(b)は、課金
データベースのエントリ構成例を示す図である。
Then, the user later checks the charge imposed on the user by referring to the charging database, and pays the charge in an appropriate manner. FIG. 13B is a diagram illustrating an example of an entry configuration of a charging database.

【0049】課金データベースのエントリは、ユーザI
D、使用時間、使用回数、ダウンロードデータ量、シス
テム使用料などからなる。これらのエントリは、ユーザ
がホストセンタのサービスからログオフした際に更新さ
れる。また、使用料の振り込みがなされた場合には、振
り込みがなされた分だけ、使用料やダウンロードデータ
ベース量、使用回数、使用時間などを更新する。
The entry in the charging database is user I
D, usage time, usage count, download data amount, system usage fee, etc. These entries are updated when the user logs off from the host center service. When the usage fee is transferred, the usage fee, the amount of the download database, the number of times of use, the usage time, and the like are updated by the amount of the transfer.

【0050】図14は、本発明の実施形態を実現するた
めのプログラムを実行するためにホストセンタに必要と
されるハードウェア構成の一般的構成例を示す図であ
る。まず、CPU31は、バス30によって、ROM3
2、RAM33、通信インターフェース34、記憶装置
37、記録媒体読み取り装置38、及び入出力装置40
からなる。
FIG. 14 is a diagram showing a general configuration example of a hardware configuration required for the host center to execute a program for realizing the embodiment of the present invention. First, the CPU 31 connects the ROM 3 with the bus 30.
2, RAM 33, communication interface 34, storage device 37, recording medium reading device 38, and input / output device 40
Consists of

【0051】記憶装置37は、ハードディスクなどから
なっており、ユーザ情報データベースや、データベース
群の各データベースを有すると共に、本実施形態の処理
を実現するプログラムが格納される。CPU31は、記
憶装置37から当該プログラムをRAM33に読み込ま
せ、実行する。
The storage device 37 is composed of a hard disk or the like, has a user information database and each database of a database group, and stores a program for realizing the processing of this embodiment. The CPU 31 causes the RAM 33 to read the program from the storage device 37 and executes the program.

【0052】あるいは、当該プログラムは、ROM32
に格納しても良い。ROM32には、BIOSなどの基
本プログラムなどが組み込まれており、ホストセンタの
サーバをサービス提供の専用に使用する場合には、RO
M32に当該プログラムを格納して、実行するようにし
ても良い。記録媒体読み取り装置38は、可搬記録媒体
39に格納される当該プログラムや、各種データベース
のデータを読み込み、例えば、ハードディスクなどの記
憶装置37にコピーして、本実施形態の処理を実現可能
とする。ここで、可搬記録媒体39は、CD−ROMや
フロッピー(登録商標)ディスク、DVDなどである。
Alternatively, the program is stored in the ROM 32
May be stored. A basic program such as a BIOS is incorporated in the ROM 32. When the server of the host center is used exclusively for providing services, the RO 32
The program may be stored in M32 and executed. The recording medium reading device 38 reads the program stored in the portable recording medium 39 and data of various databases, and copies the data to the storage device 37 such as a hard disk, for example, so that the processing of the present embodiment can be realized. . Here, the portable recording medium 39 is a CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, a DVD, or the like.

【0053】入出力装置40は、ディスプレイ、キーボ
ード、あるいは、マウスなどからなり、ホストセンタの
管理人がシステムの保守などを行う場合に使用する。ま
た、システムの稼働初期においては、必要な初期設定を
行うようにする。
The input / output device 40 includes a display, a keyboard, a mouse, and the like, and is used when a host center administrator performs system maintenance or the like. In the early stage of the operation of the system, necessary initial settings are made.

【0054】通信インターフェース34は、クライアン
ト端末と通信を行うほかに、ネットワーク36を介して
情報提供者35から必要なデータやプログラムをダウン
ロードして実行することを可能とする。また、ホストセ
ンタのサーバを単一の端末で構成せずに、複数の端末を
LANなどで接続して、全体で、ホストセンタのサーバ
として使用する場合には、本実施形態の処理を実現する
プログラムは、ネットワーク環境のもとで実行すること
も可能である。
The communication interface 34 is capable of not only communicating with the client terminal but also downloading and executing necessary data and programs from the information provider 35 via the network 36. Further, when the server of the host center is not constituted by a single terminal, but a plurality of terminals are connected by a LAN or the like and used as a server of the host center as a whole, the processing of the present embodiment is realized. The program can be executed in a network environment.

【0055】[0055]

【発明の効果】本発明によれば、自分の端末以外の端末
を使う場合にも、その端末を自分用に環境設定すること
が出来るので、どこにいても自分の端末を使用している
ように効率よく作業を行うことが出来る。
According to the present invention, even when a terminal other than one's own terminal is used, the environment of the terminal can be set for oneself, so that one's own terminal can be used anywhere. Work can be performed efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態のシステムの構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a system according to an embodiment.

【図2】クライアントのマシン起動からホストセンタへ
のログインまでの処理を示すフローチャート(その1)
である。
FIG. 2 is a flowchart showing processing from client machine startup to login to a host center (part 1).
It is.

【図3】クライアントのマシン起動からホストセンタへ
のログインまでの処理を示すフローチャート(その2)
である。
FIG. 3 is a flowchart (part 2) showing processing from client machine activation to login to a host center;
It is.

【図4】クライアントのマシン起動からホストセンタへ
のログインまでの処理を示すフローチャート(その3)
である。
FIG. 4 is a flowchart (part 3) showing processing from client machine startup to login to the host center;
It is.

【図5】クライアント側のツール起動から終了までの処
理を示すフローチャート(その1)である。
FIG. 5 is a flowchart (part 1) showing processing from the start of the tool to the end on the client side.

【図6】クライアント側のツール起動から終了までの処
理を示すフローチャート(その2)である。
FIG. 6 is a flowchart (part 2) showing processing from the start to the end of a tool on the client side.

【図7】クライアント側のツール起動から終了までの処
理を示すフローチャート(その3)である。
FIG. 7 is a flowchart (part 3) showing processing from the start to the end of the tool on the client side.

【図8】クライアント側でアプリケーションを起動して
から終了までの処理の流れを示すフローチャート(その
1)である。
FIG. 8 is a flowchart (part 1) illustrating a flow of processing from activation of an application on the client side to termination.

【図9】クライアント側でアプリケーションを起動して
から終了までの処理の流れを示すフローチャート(その
2)である。
FIG. 9 is a flowchart (part 2) illustrating a flow of processing from activation of the application on the client side to termination.

【図10】ホストセンタからのログオフからクライアン
ト端末の使用終了までの処理を示すフローチャート(そ
の1)である。
FIG. 10 is a flowchart (part 1) illustrating a process from logoff from the host center to end of use of the client terminal.

【図11】ホストセンタからのログオフからクライアン
ト端末の使用終了までの処理を示すフローチャート(そ
の2)である。
FIG. 11 is a flowchart (part 2) illustrating a process from logoff from the host center to end of use of the client terminal.

【図12】ユーザ情報データベースのエントリ形式の一
例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an entry format of a user information database.

【図13】課金処理と課金データベースの例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a billing process and a billing database.

【図14】本発明の実施形態を実現するためのプログラ
ムを実行するためにホストセンタに必要とされるハード
ウェア構成の一般的構成例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a general configuration example of a hardware configuration required for a host center to execute a program for implementing an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホストセンタ 11 クライアント 12 ユーザ情報データベース 13 データベース群 14 情報送出部 15 サービス認証部 16 CPU 17 IPL/BIOS 18 ディスプレイ 19 メモリ 20 キーボード 21 クライアント/サーバアクセス制御部 22 ハードディスク 23 キャッシュディスク 24 ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Host center 11 Client 12 User information database 13 Database group 14 Information sending part 15 Service authentication part 16 CPU 17 IPL / BIOS 18 Display 19 Memory 20 Keyboard 21 Client / server access control part 22 Hard disk 23 Cache disk 24 Network

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ユーザが使用する端末にネットワークを介
して接続されたユーザ環境設定システムであって、 ユーザの認証を行うユーザ認証手段と、 該認証されたユーザが該端末を使用する際に要求する端
末のユーザ環境を、該ネットワークを介して該端末に設
定するユーザ環境設定手段と、を備えることを特徴とす
るユーザ環境設定システム。
1. A user environment setting system connected to a terminal used by a user via a network, comprising: a user authentication unit for authenticating a user; and a request issued when the authenticated user uses the terminal. User environment setting means for setting the user environment of the terminal to be set to the terminal via the network.
【請求項2】前記ユーザ環境設定手段は、前記端末に、
ユーザが使用するOSなどのプラットフォームを設定す
るためのデータを送信することを特徴とする請求項1に
記載のユーザ環境設定システム。
2. The user environment setting means includes:
The user environment setting system according to claim 1, wherein data for setting a platform such as an OS used by the user is transmitted.
【請求項3】前記ユーザ環境設定手段は、前記端末に、
ユーザが使用するツールをロードするためのデータを送
信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ環境設
定システム。
3. The user environment setting means includes:
The user environment setting system according to claim 1, wherein data for loading a tool used by a user is transmitted.
【請求項4】前記ユーザ環境設定手段は、前記端末に、
ユーザが使用するアプリケーションをロードするための
データを送信することを特徴とする請求項1に記載のユ
ーザ環境設定システム。
4. The user environment setting means includes:
The user environment setting system according to claim 1, wherein data for loading an application used by a user is transmitted.
【請求項5】前記ユーザが前記ツールもしくは前記アプ
リケーションを用いて操作するデータを、前記端末に、
前記ネットワークを介して送信する手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項3又は4に記載のユーザ環境設定
システム。
5. The data which the user operates using the tool or the application is transmitted to the terminal,
5. The user environment setting system according to claim 3, further comprising means for transmitting the data via the network.
【請求項6】前記ユーザが前記ツールもしくは前記アプ
リケーションを用いて処理したデータを、ユーザ毎に格
納する格納手段を更に備えることを特徴とする請求項3
又は4に記載のユーザ環境設定システム。
6. The apparatus according to claim 3, further comprising storage means for storing, for each user, data processed by said user using said tool or said application.
Or the user environment setting system according to 4.
【請求項7】前記アプリケーションを用いて、前記ユー
ザが処理したデータは、該ユーザが前記ユーザ環境設定
システムからログオフする際に、前記格納手段に格納さ
れることを特徴とする請求項6に記載のユーザ環境設定
システム。
7. The data processing apparatus according to claim 6, wherein the data processed by the user using the application is stored in the storage unit when the user logs off from the user environment setting system. User environment setting system.
【請求項8】前記ユーザ環境を設定するためのソフトウ
ェア及びデータを格納するキャッシュ手段を備え、 該ユーザが要求するユーザ環境を設定するために必要な
ソフトウェアあるいはデータが該キャッシュ手段に存在
する場合には、前記ネットワークを介さずに、該キャッ
シュ手段から前記端末に必要なソフトウェアあるいはデ
ータをロードすることを特徴とする請求項1に記載のユ
ーザ環境設定システム。
8. A cache means for storing software and data for setting the user environment, wherein software or data necessary for setting a user environment required by the user is present in the cache means. 2. The user environment setting system according to claim 1, wherein the software loads necessary software or data from the cache unit to the terminal without passing through the network.
【請求項9】ユーザが使用する端末にネットワークを介
して接続されたユーザ環境設定方法であって、 (a)ユーザの認証を行うステップと、 (b)該認証されたユーザが該端末を使用する際に要求
する端末のユーザ環境を、該ネットワークを介して該端
末に設定するステップと、を備えることを特徴とするユ
ーザ環境設定方法。
9. A user environment setting method connected via a network to a terminal used by a user, the method comprising: (a) authenticating a user; and (b) using the terminal by the authenticated user. Setting a user environment of the terminal requested at the time of the communication via the network to the terminal.
【請求項10】前記ステップ(b)では、前記端末に、
ユーザが使用するOSなどのプラットフォームを設定す
るためのデータを送信することを特徴とする請求項9に
記載のユーザ環境設定方法。
10. In the step (b), the terminal includes:
10. The user environment setting method according to claim 9, wherein data for setting a platform such as an OS used by the user is transmitted.
【請求項11】前記ステップ(b)では、前記端末に、
ユーザが使用するツールをロードするためのデータを送
信することを特徴とする請求項9に記載のユーザ環境設
定方法。
11. In the step (b), the terminal includes:
10. The user environment setting method according to claim 9, wherein data for loading a tool used by a user is transmitted.
【請求項12】前記ステップ(b)では、前記端末に、
ユーザが使用するアプリケーションをロードするための
データを送信することを特徴とする請求項9に記載のユ
ーザ環境設定方法。
12. In the step (b), the terminal includes:
10. The user environment setting method according to claim 9, wherein data for loading an application used by the user is transmitted.
【請求項13】前記ユーザが前記ツールもしくは前記ア
プリケーションを用いて操作するデータを、前記端末
に、前記ネットワークを介して送信するステップを更に
備えることを特徴とする請求項11又は12に記載のユ
ーザ環境設定方法。
13. The user according to claim 11, further comprising a step of transmitting data operated by the user using the tool or the application to the terminal via the network. Environment setting method.
【請求項14】(c)前記ユーザが前記ツールもしくは
前記アプリケーションを用いて処理したデータを、ユー
ザ毎に格納するステップを更に備えることを特徴とする
請求項11又は12に記載のユーザ環境設定方法。
14. The user environment setting method according to claim 11, further comprising the step of: (c) storing, for each user, data processed by said user using said tool or said application. .
【請求項15】前記アプリケーションを用いて、前記ユ
ーザが処理したデータは、該ユーザが前記ユーザ環境設
定システムからログオフする際に、格納保持されること
を特徴とする請求項14に記載のユーザ環境設定方法。
15. The user environment according to claim 14, wherein the data processed by said user using said application is stored and retained when said user logs off from said user environment setting system. Setting method.
【請求項16】(d)前記ユーザ環境を設定するための
ソフトウェア及びデータを格納するステップを備え、 該ユーザが要求するユーザ環境を設定するために必要な
ソフトウェアあるいはデータがステップ(d)で格納さ
れている場合には、前記ネットワークを介さずに、該ス
テップ(d)で格納されたソフトウェアあるいはデータ
から前記端末に必要なソフトウェアあるいはデータをロ
ードすることを特徴とする請求項9に記載のユーザ環境
設定方法。
(D) storing software and data for setting the user environment, wherein software or data necessary for setting the user environment required by the user is stored in step (d). 10. The user according to claim 9, wherein, if necessary, the software or data required for the terminal is loaded from the software or data stored in step (d) without going through the network. Environment setting method.
【請求項17】ユーザが使用する端末にネットワークを
介して、ユーザ環境を設定するユーザ環境設定処理をコ
ンピュータに実行させるプログラムを格納する記録媒体
であって、該ユーザ環境設定処理は、 (a)ユーザの認証を行うステップと、 (b)該認証されたユーザが該端末を使用する際に要求
する端末のユーザ環境を、該ネットワークを介して該端
末に設定するステップと、を備えることを特徴とするコ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
17. A recording medium for storing a program for causing a computer to execute a user environment setting process for setting a user environment on a terminal used by a user via a network, the user environment setting process comprising: (a) Authenticating the user; and (b) setting the user environment of the terminal requested by the authenticated user when using the terminal to the terminal via the network. Computer-readable recording medium.
【請求項18】前記ステップ(b)では、前記端末に、
ユーザが使用するOSなどのプラットフォームを設定す
るためのデータを送信することを特徴とする請求項17
に記載の記録媒体。
18. In the step (b), the terminal
18. The system according to claim 17, wherein data for setting a platform such as an OS used by the user is transmitted.
A recording medium according to claim 1.
【請求項19】前記ステップ(b)では、前記端末に、
ユーザが使用するツールをロードするためのデータを送
信することを特徴とする請求項17に記載の記録媒体。
19. In the step (b), the terminal includes:
The recording medium according to claim 17, wherein data for loading a tool used by a user is transmitted.
【請求項20】前記ステップ(b)では、前記端末に、
ユーザが使用するアプリケーションをロードするための
データを送信することを特徴とする請求項17に記載の
記録媒体。
20. In the step (b), the terminal includes:
The recording medium according to claim 17, wherein data for loading an application used by a user is transmitted.
【請求項21】前記ユーザが前記ツールもしくは前記ア
プリケーションを用いて操作するデータを、前記端末
に、前記ネットワークを介して送信するステップを更に
備えることを特徴とする請求項19又は20に記載の記
録媒体。
21. The recording according to claim 19, further comprising transmitting data operated by the user using the tool or the application to the terminal via the network. Medium.
【請求項22】(c)前記ユーザが前記ツールもしくは
前記アプリケーションを用いて処理したデータを、ユー
ザ毎に格納するステップを更に備えることを特徴とする
請求項19又は20に記載の記録媒体。
22. The recording medium according to claim 19, further comprising: (c) storing data processed by said user using said tool or said application for each user.
【請求項23】前記アプリケーションを用いて、前記ユ
ーザが処理したデータは、該ユーザが前記ユーザ環境設
定システムからログオフする際に、格納保持されること
を特徴とする請求項22に記載の記録媒体。
23. The recording medium according to claim 22, wherein data processed by said user using said application is stored and retained when said user logs off from said user environment setting system. .
【請求項24】(d)前記ユーザ環境を設定するための
ソフトウェア及びデータを格納するステップを備え、 該ユーザが要求するユーザ環境を設定するために必要な
ソフトウェアあるいはデータがステップ(d)で格納さ
れている場合には、前記ネットワークを介さずに、該ス
テップ(d)で格納されたソフトウェアあるいはデータ
から前記端末に必要なソフトウェアあるいはデータをロ
ードすることを特徴とする請求項17に記載の記録媒
体。
24. (d) storing software and data for setting the user environment, wherein software or data necessary for setting a user environment required by the user is stored in step (d). 18. The recording according to claim 17, wherein, if necessary, the software or data required for the terminal is loaded from the software or data stored in step (d) without going through the network. Medium.
【請求項25】ユーザが使用する端末と、 ユーザの認証を行うユーザ認証手段と、該認証されたユ
ーザが該端末を使用する際に要求する端末のユーザ環境
を、ネットワークを介して該端末に設定するユーザ環境
設定手段とを備えるサーバと、 該サーバと該端末を接続する該ネットワークと、を備え
ることを特徴とするユーザ環境設定システム。
25. A terminal used by a user, a user authentication means for authenticating the user, and a user environment of the terminal requested by the authenticated user when using the terminal, to the terminal via a network. A user environment setting system, comprising: a server having user environment setting means for setting; and the network connecting the server and the terminal.
JP2000095939A 2000-03-30 2000-03-30 User environment setting system, method and recording medium Pending JP2001282729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095939A JP2001282729A (en) 2000-03-30 2000-03-30 User environment setting system, method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000095939A JP2001282729A (en) 2000-03-30 2000-03-30 User environment setting system, method and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001282729A true JP2001282729A (en) 2001-10-12
JP2001282729A5 JP2001282729A5 (en) 2004-11-11

Family

ID=18610769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000095939A Pending JP2001282729A (en) 2000-03-30 2000-03-30 User environment setting system, method and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001282729A (en)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157040A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> User authentication method and user authentication system using wireless tag
JP2003141080A (en) * 2001-11-05 2003-05-16 Toshiba Corp Function assignment control program to function key of call center system and operator terminal
JP2003157237A (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Konami Co Ltd Network system
JP2003233544A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc Information processing system, server, peripheral equipment, control method of information processing system, control method of server, control method of peripheral equipment, control program of information processing system, control program of server, control program of peripheral equipment, and storage medium
JP2005165495A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared use computer and shared use computer control program
JP2005165494A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared use computer under simple environment, shared use computer server, control program for these, and recording medium
JP2005165493A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared computer, its control program, and recording medium
JP2005339133A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared use personal computer system and management method of shared use personal computer system
JP2006331120A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor, management method therefor and computer program
JP2007128331A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Inter Net Inishiateibu:Kk Automatic generation mechanism for network devices
JP2007133709A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Ltd Information processing method and computer system
WO2008139993A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Ize Co., Ltd. Client server system, web os program, and web os execution method
JP2011100279A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Ntt Docomo Inc Communication system, communication apparatus, and program
KR101093800B1 (en) * 2004-09-24 2011-12-19 주식회사 케이티 A general virtual PC service providing method for a client terminal, a storage medium recording the method execution program, a universal virtual PC service providing server and a service providing system
JP2012104150A (en) * 2012-01-19 2012-05-31 Intel Corp Customizing space in network environment
JP2013246744A (en) * 2012-05-29 2013-12-09 Cec:Kk Business system using mobile terminal and control method therefor
WO2013190685A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 株式会社Synclogue Synchronization server, synchronization method, and program
JPWO2013027248A1 (en) * 2011-08-19 2015-03-05 株式会社Synclogue Application synchronization method and program
US9086897B2 (en) 2011-07-01 2015-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and architecture for virtual desktop service
KR20160014038A (en) * 2013-05-29 2016-02-05 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Synchronizing device association data among computing devices
US10447705B2 (en) 2008-08-14 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Cloud-based device information storage
JP2020144422A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Necプラットフォームズ株式会社 Server, user equipment, system, control method of server, control method of user equipment, and program
US10789083B2 (en) 2015-11-17 2020-09-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Providing a virtual desktop service based on physical distance on network from the user terminal and improving network I/O performance based on power consumption

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002157040A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> User authentication method and user authentication system using wireless tag
JP2003141080A (en) * 2001-11-05 2003-05-16 Toshiba Corp Function assignment control program to function key of call center system and operator terminal
JP2003157237A (en) * 2001-11-20 2003-05-30 Konami Co Ltd Network system
JP2003233544A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc Information processing system, server, peripheral equipment, control method of information processing system, control method of server, control method of peripheral equipment, control program of information processing system, control program of server, control program of peripheral equipment, and storage medium
JP2005165495A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared use computer and shared use computer control program
JP2005165494A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared use computer under simple environment, shared use computer server, control program for these, and recording medium
JP2005165493A (en) * 2003-12-01 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared computer, its control program, and recording medium
JP2005339133A (en) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Shared use personal computer system and management method of shared use personal computer system
KR101093800B1 (en) * 2004-09-24 2011-12-19 주식회사 케이티 A general virtual PC service providing method for a client terminal, a storage medium recording the method execution program, a universal virtual PC service providing server and a service providing system
JP2006331120A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Information processor, management method therefor and computer program
US8266675B2 (en) 2005-05-26 2012-09-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Information processor, method for managing the same and computer program product
JP2007128331A (en) * 2005-11-04 2007-05-24 Inter Net Inishiateibu:Kk Automatic generation mechanism for network devices
JP2007133709A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Hitachi Ltd Information processing method and computer system
WO2008139993A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Ize Co., Ltd. Client server system, web os program, and web os execution method
US10447705B2 (en) 2008-08-14 2019-10-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Cloud-based device information storage
JP2011100279A (en) * 2009-11-05 2011-05-19 Ntt Docomo Inc Communication system, communication apparatus, and program
US9086897B2 (en) 2011-07-01 2015-07-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and architecture for virtual desktop service
JPWO2013027248A1 (en) * 2011-08-19 2015-03-05 株式会社Synclogue Application synchronization method and program
JP2012104150A (en) * 2012-01-19 2012-05-31 Intel Corp Customizing space in network environment
JP2013246744A (en) * 2012-05-29 2013-12-09 Cec:Kk Business system using mobile terminal and control method therefor
WO2013190685A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 株式会社Synclogue Synchronization server, synchronization method, and program
KR20160014038A (en) * 2013-05-29 2016-02-05 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Synchronizing device association data among computing devices
JP2016527595A (en) * 2013-05-29 2016-09-08 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー Synchronizing device association data between computing devices
KR20200120763A (en) * 2013-05-29 2020-10-21 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Synchronizing device association data among computing devices
KR102168572B1 (en) 2013-05-29 2020-10-21 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Synchronizing device association data among computing devices
KR102303681B1 (en) 2013-05-29 2021-09-16 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Synchronizing device association data among computing devices
US10789083B2 (en) 2015-11-17 2020-09-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Providing a virtual desktop service based on physical distance on network from the user terminal and improving network I/O performance based on power consumption
JP2020144422A (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Necプラットフォームズ株式会社 Server, user equipment, system, control method of server, control method of user equipment, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001282729A (en) User environment setting system, method and recording medium
US10565383B2 (en) Method and apparatus for secure credential entry without physical entry
TW424185B (en) Named bookmark sets
CN1959658B (en) Method and system for local provisioning of device drivers for portable devices
US6928541B2 (en) User-authentication-type network operating system booting method and system utilizing BIOS preboot environment
US6125384A (en) Computer apparatus and method for communicating between software applications and computers on the world-wide web
US7386855B2 (en) Application mobility service
US7376824B2 (en) Method and apparatus for rendering user accounts portable
US8301777B1 (en) Network object delivery system for personal computing device
US20110225505A1 (en) User Specific Focus Parameters
JPH08190472A (en) Remote installation system and method
JP2004046708A (en) Software providing system, software providing server, terminal, control program, software providing method, software using method, software providing program, and software using program
JP5249493B2 (en) Managing terminal service accounts and sessions to use hosted applications online
JP2001022702A (en) Authentication control device, authentication control system, authentication control method, and recording medium
JP2003141011A (en) Remote setup system and program
JP2009271919A (en) System, device and method for managing electronic data
US7895169B2 (en) Document management system, document management method, program and storage medium
JP2007528064A (en) Running unverified programs in a wireless device operating environment
JP3642005B2 (en) Application execution system, application execution method, and recording medium
JP2005327090A (en) Electronic apparatus and information processing apparatus
JP2003162474A (en) Support method and support server supporting acquirement of information
KR20070059221A (en) Device and method for managing files in mobile storage
JP2000187647A (en) Method for authenticating a user of a network system, method for setting use environment in a network computer, method for accessing a server connected to a network, network computer, and recording medium recording program
TW201207732A (en) A automatic install system and method of the client and the server
JP2006268632A (en) Computer system, storage server, search server, terminal device, and search method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219