[go: up one dir, main page]

JP2001279852A - ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等 - Google Patents

ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等

Info

Publication number
JP2001279852A
JP2001279852A JP2000098764A JP2000098764A JP2001279852A JP 2001279852 A JP2001279852 A JP 2001279852A JP 2000098764 A JP2000098764 A JP 2000098764A JP 2000098764 A JP2000098764 A JP 2000098764A JP 2001279852 A JP2001279852 A JP 2001279852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
wall member
floor
half precast
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636960B2 (ja
Inventor
Genichi Sago
玄一 左合
Tsunehiko Koike
常彦 小池
Yoshinobu Nakajima
義信 中島
Tamotsu Ito
保 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO
TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO Ltd
TOKAI CONCRETE IND CO Ltd
Tokai Concrete Industries Co Ltd
Original Assignee
TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO
TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO Ltd
TOKAI CONCRETE IND CO Ltd
Tokai Concrete Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO, TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO Ltd, TOKAI CONCRETE IND CO Ltd, Tokai Concrete Industries Co Ltd filed Critical TAKIGAMI STEEL CONSTRUCTION CO
Priority to JP2000098764A priority Critical patent/JP3636960B2/ja
Publication of JP2001279852A publication Critical patent/JP2001279852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636960B2 publication Critical patent/JP3636960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高所での側壁部分の工事を行う際に、工事後
のメンテナンスを軽減又は全く無くすることが可能な壁
部材を提供することであり、また足場を組む必要がない
壁部材およびその壁部材を用いた土木建築工法を提供す
ること。 【解決手段】 ハーフプレキャスト壁部材1を床部5の
上面側5B端部に立ち上げた状態で、床部5における内
側には所定の間隔を隔てて内側型枠15が設けられてい
る。壁部材1の上端側には、内側型枠15の上面よりも
高い位置に突出するようにして、飛散防止壁部2が設け
られている。こうして、壁部材1と内側型枠15との間
に形成された生コンクリート流し込み空間16にコンク
リート4を流し込み、硬化させることにより、コンクリ
ート4と壁部材1とを一体化させて側壁部3を形成す
る。コンクリート4の打設作業の際に、コンクリート4
が外方に飛散しようとしても、飛散防止壁部2によって
コンクリート4の飛散が妨げられ、下方の危険が回避さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハーフプレキャス
ト壁部材および、そのハーフプレキャスト壁部材を用い
た土木建築工法等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9および図10には、例えば道路11
0に沿った法面108上の建物109のコンクリート塀
105のように、高い場所で土木建築工事を行うときの
様子を示した。図10に示すように、コンクリート床部
101の側縁101Aには、木製型枠102が立ち上げ
られており、その木製型枠102から所定の隙間を隔て
てコンクリート床部101の内側には木枠で構成された
内側型枠106が設けられている。木製型枠102と内
側型枠106との間には、生コンクリート流し込み空間
107が形成されており、この空間内にコンクリート1
03が流し込まれ、硬化させることによりコンクリート
塀105を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の土木
建築工事では、コンクリート塀105が完成した後に
は、外側および内側の両型枠102,106を取り外さ
なければならない。また、上記のように高所での作業を
行う場合には、コンクリート打設作業の際に、硬化前の
コンクリート103が木製型枠102の上端縁を乗り越
えて飛散するのを防止するために、床部101の側縁部
から、安全確保のため及び前記の型枠102を取り外す
工事のために、足場100を張り出しておく必要があっ
た。この足場100についても、土木建築工事が完了す
ると取り外されるものであるため、工事費の増加要因と
なってしまう。
【0004】このような問題点を解決するために、外側
の木製型枠102を鉄板製としておき、コンクリート1
03と一体化させることで、コンクリート床部101の
外側縁に設ける型枠を取り除く作業を省略する土木建築
工法が提案されている。ところが、そのような鉄板を用
いた場合には、長期間の経過によって、塗装や鉄板その
ものが傷んでくるため、所定の期間毎にメンテナンスを
行う必要があった。さらに、鉄板を用いた場合には、コ
ンクリート103と鉄板との接合部分が、天端面に形成
されてしまうために、たとえ接合部分にシール材を設け
たとしても、この接合部分から雨水等が浸入してしま
い、凍結融解や発錆等によって接合部分が拡がり、更に
腐食が進行してしまうという問題があった。本発明は、
上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的
は、特に高所での側壁部分の工事を行う際に、工事後の
メンテナンスを軽減もしくは全く不要とすることが可能
な壁部材を提供することであり、また足場を組む必要が
ない壁部材およびその壁部材を用いた土木建築工法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1の発明に係るハーフプレキャスト壁部材
は、高所において床部の上面側端部に側壁部を形成する
土木建築工事の際に使用されるものであって、前記床部
の上面側端部に立ち上げられた状態で、前記床端部に設
置固定された同部材と内側にコンクリートが打設、硬化
され一体化された状態で前記側壁部が形成されることを
特徴とする。「高所」とは、法面上の建物の塀、土留め
壁や高架道路等のような側壁部を形成するべきところを
指す。特に、従来の土木建築工法では、中空に足場を組
まざるを得ない様な工事場所のことを示すものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものであって、前
記ハーフプレキャスト壁部材の上部には、飛散防止壁部
が設けられていることを特徴とする。請求項3の発明
は、請求項2に記載のものであって、前記飛散防止壁部
の厚みは、それよりも下方におけるハーフプレキャスト
壁部材の厚みに比べて、段差を備えてより厚く形成され
ていることを特徴とする。
【0006】請求項4の発明は、請求項3に記載のハー
フプレキャスト壁部材と前記コンクリートとを一体化さ
せて形成した前記側壁部において、前記コンクリートの
上面側は、前記床部の内側に向かって傾斜していること
を特徴とするハーフプレキャスト壁部材とコンクリート
との組付け構造である。請求項5の発明は、請求項2ま
たは3に記載のハーフプレキャスト壁部材を床部の上面
側端部に立ち上げた状態で、前記床部の内側には所定の
間隔を隔てて内側型枠を設け、前記壁部材と前記内側型
枠との間に形成された生コンクリート流し込み空間にコ
ンクリートを流し込み、硬化させることにより、前記コ
ンクリートと前記ハーフプレキャスト壁部材とを一体化
させて側壁部を形成することを特徴とするハーフプレキ
ャスト壁部材を用いた土木建築工法である。
【0007】
【発明の作用、および発明の効果】請求項1の発明によ
れば、ハーフプレキャスト壁部材が床部の上面側端部に
立ち上げられ、床部内側に設けられた内側型枠との空間
に流し込まれたコンクリートが硬化され、一体化される
ことで側壁部が形成される。このように、ハーフプレキ
ャスト壁部材が後に打設されたコンクリートと一体化さ
れて、側壁部の外面側を形成するため、従来の鉄板製の
ものに比べると錆や塗料の剥がれ等がなくなるため、メ
ンテナンスを軽減又は、全く無くすることが可能とな
る。請求項2の発明によれば、ハーフプレキャスト壁部
材の上部には、飛散防止壁部が設けられているため、例
えば生コン車のシュートからコンクリートが流し込まれ
るときには、飛散しようとするコンクリートを飛散防止
壁部が止めるので、コンクリートの飛散が防止できる。
このため、床部の側縁から足場を組んでおく必要がな
い。
【0008】請求項3の発明によれば、出来上がった側
壁部においては、コンクリートとハーフプレキャスト壁
部材との接合部分は、飛散防止壁部の下端縁となる。こ
のとき、飛散防止壁部は、それよりも下方の壁部材より
も段差を備えて厚く形成されているため、接合部分は床
部の内面側を向いていることになる。このため、従来の
ように接合部分が天端面にある場合に比べると、雨水の
浸入を防止できる。請求項4の発明によれば、側壁部に
おいてコンクリートの上面側は、床部の内側に向かって
傾斜している。このため、例えば雨水等は床部の内側方
向に向かって流れるため、壁部材とコンクリートとの接
合部分に水が浸入する事態が回避できる。
【0009】請求項5の発明によれば、ハーフプレキャ
スト壁部材の飛散防止壁部は、コンクリートが打設され
るときの上端面よりも上端側に飛び出しているため、例
えば生コン車のシュートからコンクリートが生コンクリ
ート流し込み空間に流し込まれるときには、飛散しよう
とするコンクリートを飛散防止壁部が止めるので、コン
クリートの飛散が防止できる。このため、高所において
土木建築工事を行う際に、下方の安全確保のための床部
の側縁に飛び出す足場を組んでおく必要がない。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て、図1〜図7を参照しつつ、詳細に説明する。図1に
は、本実施形態のハーフプレキャスト壁部材1(以下に
は、単に「壁部材1」と省略する。)を示した。この壁
部材1は、予めその壁部材1が設置される場所とは別の
場所で製造される。壁部材1は、略長方形の平板状に形
成されており、その上縁部分には飛散防止壁部2が設け
られている。この飛散防止壁部2は、後述するように側
壁部3を形成するときに、コンクリート4が打設される
ときのコンクリート上端面よりも上端側に飛び出すよう
に後に打設されるコンクリートより高さが高い寸法設定
とされている。また、飛散防止壁部2の厚みAは、それ
よりも下方における壁部材1の厚みBに比べて段差2A
を備えて、より厚く形成されている。なお、壁部材1に
おいて、飛散防止壁部2が突設されている側が、床部5
の内側を向くようにして形成される。
【0011】また、壁部材1の内面側(図1に示す面
側)には、所定の大きさのインサートナット6(内側面
に雌ねじが切られたナット)が、壁部材1を形成すると
きに予め挿入された状態で硬化されている。このインサ
ートナット6には、後述のように固定用部材7やセパレ
ータ8が接続される。この壁部材1は、図2に示すよう
に、コンクリート製の床部5の側縁5A近くに立ち上げ
られた状態とされ、その内側にコンクリート4が打設さ
れる。床部5の上面側5B(図2に示す面側)には、所
定の位置にスタッド筋9が突設されており、ここには側
壁部3を形成するときに鉄筋材10等が連結される。
【0012】次に、床部5における側縁5A付近に側壁
部3を形成する土木建築工事の工法について、図3〜図
7を参照しつつ説明する。まず、図3に示すように、床
部5の上面側5Bに壁部材1を立ち上げた状態で固定す
る。上面側5Bの所定の位置には、長方形状の接続部材
11が、図3に示すように、一対に(本実施形態では、
壁部材1の長さ方向の両端部付近に一対のものが、図3
に示すようにして設けられているので、合計で四個の接
続部材11によって壁部材1が固定される。)熔接され
ており、この接続部材11に開口された孔部を利用して
壁部材1が固定されている。すなわち、壁部材1側に
は、インサートナット6を利用して、上下一対のL字状
の固定用部材7がボルト12によって固定されており、
その固定用部材7の他辺部分が直接に、または中間部材
13を介してボルト12によって固定されている。な
お、床部5の上面側5Bと壁部材1の下端縁部分には、
コンクリート4のノロ止めを行うために、弾性部材から
なるパッキン14が設けられている。同様に、二枚の壁
部材1の接続部分にも、弾性部材からなるパッキン14
が設けられている。また、上面側5B上の壁部材1と内
側型枠15との間には、スタッド筋9に沿って鉄筋材1
0が配置されている。
【0013】次に、床部5の内側(図6において右側。
側壁部3において壁部材1の反対面側)に、所定の間隔
を隔てて内側型枠15を設ける。この内側型枠15は、
側壁部3の内面側を形成する型枠であり、例えば木枠に
よって形成されている。なお、コンクリート4が硬化さ
れて、側壁部3が形成された後には、取り外される。内
側型枠15の高さは、壁部材1の高さに比べると、飛散
防止壁部2の段差2A位置に比べると低い位置となるよ
うに設定されている。
【0014】こうして、内側型枠15が設置されると、
壁部材1と内側型枠15との間には、生コンクリート流
し込み空間16が形成される。また、壁部材1には、イ
ンサートナット6を利用して鉄製棒状のセパレータ8の
一端部がネジ付けられており、その他端部は内側型枠1
5の内側(図6において左側)に設けられた止め付け部
材17によって位置決めがなされている。また、止め付
け部材17に対しては、内側型枠15の外側(図6にお
いて右側)からネジ部材18がネジ付けられることで、
内側型枠15と壁部材1とがセパレータ8を介して、所
定の距離を保持し、生コンの側圧によるハラミを防止す
る状態となっている。
【0015】次に、図6に示すように、例えば生コン車
(図示せず)のシュート19を介して、生コンクリート
流し込み空間16内に、硬化前のコンクリート4を流し
込む。このコンクリート打設操作の際に、コンクリート
4が飛散して壁部材1の上縁を乗り越えようとした場合
にも、飛散防止壁部2が設けられているので、コンクリ
ート4の飛散が防止される。
【0016】こうして、生コンクリート流し込み空間1
6内にコンクリート4が打設された後には、コンクリー
ト4は硬化する。なお、コンクリート4の上端面は、飛
散防止壁部2の段差2Aよりも僅かに下方位置となって
いる(つまり、床部5の内側に向かって隙間20が設け
られるようになっている。)。また、コンクリート4が
適度に硬化し、完全に硬化する前に、コンクリート4の
上面部分をコテでならしたり、モルタルを盛り付けるこ
とにより、床部5の内側に向かって傾斜するように傾斜
面4Aを形成しておく(図7を参照)。コンクリート4
が硬化した後に、内側型枠15を取り外すことで、壁部
材1とコンクリート4とが一体化した側壁部3が形成さ
れる。なお、隙間20には、シール材21の充填を行
い、この部分からの水等の浸入を防止している。なお、
本実施形態における法面上部の建物の塀(側壁部3)に
は、適当な間隔で内側型枠15の一部に、床部5の内側
に向かって突設する突設部を形成しておき、控壁を設け
るのが一般的である。
【0017】このように本実施形態によれば、壁部材1
が床部5の上面側5Bに立ち上げられ、その内側に内側
型枠15が設けられて、内側型枠15と壁部材1との間
に形成された生コンクリート流し込み空間16にコンク
リート4が流し込まれて、硬化されることで側壁部3が
形成される。このとき、コンクリート製の壁部材1は、
コンクリート4と一体化して側壁部3となる。このよう
に、壁部材1が側壁部3の外面側を形成するため、従来
の鉄板製の側壁に比べると、錆や腐食等がないのでメン
テナンスを軽減、又は全く無くすることができる。
【0018】また、壁部材1の飛散防止壁部2は、コン
クリート4が打設されるときの内側型枠15よりも上端
側に高く飛び出して設置されている。このため、例えば
生コン車のシュート19からコンクリート4が生コンク
リート流し込み空間16に流し込まれるときには、飛散
しようとするコンクリート4を飛散防止壁部2が止める
ので、コンクリート4の飛散が防止できる。このため、
特に高所において側壁部3を形成するときには、床部5
の側縁5Aの外側に足場を組んでおく必要がない。
【0019】さらに、出来上がった側壁部3において
は、コンクリート4と壁部材1との接合部分は、飛散防
止壁部2の下端縁に形成される。このとき、飛散防止壁
部2は、それよりも下方の壁部材1よりも段差2Aを備
えて厚く形成されているため、接合部分は床部5におけ
る内面側を向いていることになる。このため、従来のよ
うに接合部分が天端面にある場合に比べると、雨水等の
浸入を防止できる。
【0020】また、側壁部3においてコンクリート4の
上面側は、床部5の内側に向かって傾斜した傾斜面4A
が形成されている。このため、雨水等は床部5の内側方
向に向かって流れるため、壁部材1とコンクリート4と
の接合部分に水が浸入する事態が回避できる。
【0021】なお、壁部材1を床部5の上面に立ち上げ
ておく構成としては、上記の実施形態に限られるもので
はなく、例えば図8に示すようにしてもよい。この例で
は、断面がL字状でかつ上下に長い固定用部材30が用
いられる。壁部材1には、インサートボルト31が設け
られており、固定用部材30に設けられたボルト孔30
Aを利用して、固定用部材30が連結される。本発明の
技術的範囲は、上記した実施形態によって限定されるも
のではなく、例えば、法面上の土留め壁、高架道路や橋
の壁高欄等の高所作業に好適に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるハーフプレキャスト壁部材
の全体斜視図
【図2】床部の上面側を示す部分斜視図
【図3】床部の上面側端部にハーフプレキャスト壁部材
を立ち上げた状態としたときの側断面図
【図4】床部の上面側端部にハーフプレキャスト壁部材
を立ち上げた状態としたときの部分拡大平面図
【図5】床部の上面側端部にハーフプレキャスト壁部材
を立ち上げた状態としたときの部分拡大正面図
【図6】床部における内側に内側型枠を取り付け、生コ
ンクリート流し込み空間にコンクリートを打設している
ときの様子を示す側断面図
【図7】ハーフプレキャスト壁部材とコンクリートとが
一体化されて側壁部が完成したときの側断面図
【図8】他の実施形態において、床部の上面側端部にハ
ーフプレキャスト壁部材を立ち上げた状態としたときの
側断面図
【図9】従来例において、道路の一側面にある法面上の
建物の塀を示す概観図
【図10】従来例において、床部の上面側に側壁部を形
成するときのコンクリート打設作業の様子を示す側断面
【符号の説明】
1…ハーフプレキャスト壁部材 2…飛散防止壁部 2A…段差 3…側壁部 4…コンクリート 4A…傾斜面 5…床部 15…内側型枠 16…生コンクリート流し込み空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E04C 2/38 E04C 2/38 J E04B 2/00 2/46 J (72)発明者 小池 常彦 愛知県名古屋市中川区清川町2丁目1番地 瀧上工業株式会社内 (72)発明者 中島 義信 愛知県名古屋市港区潮凪町(十号地) 東 海コンクリート工業株式会社内 (72)発明者 伊藤 保 愛知県名古屋市港区潮凪町(十号地) 東 海コンクリート工業株式会社内 Fターム(参考) 2D048 AA83 2D059 AA21 BB37 DD16 2E162 CA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高所において床部の上面側端部に側壁部
    を形成する土木建築工事の際に使用されるハーフプレキ
    ャスト壁部材であって、 前記床部の上面側端部に立ち上げられた状態で、前記床
    端部に設置固定された同部材と内側にコンクリートが打
    設、硬化され一体化された状態で前記側壁部が形成され
    ることを特徴とするハーフプレキャスト壁部材。
  2. 【請求項2】 前記ハーフプレキャスト壁部材の上部に
    は、飛散防止壁部が設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載のハーフプレキャスト壁部材。
  3. 【請求項3】 前記飛散防止壁部の厚みは、それよりも
    下方におけるハーフプレキャスト壁部材の厚みに比べ
    て、段差を備えてより厚く形成されていることを特徴と
    する請求項2に記載のハーフプレキャスト壁部材。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のハーフプレキャスト壁
    部材と前記コンクリートとを一体化させて形成した前記
    側壁部において、前記コンクリートの上面側は、前記床
    部の内側に向かって傾斜していることを特徴とするハー
    フプレキャスト壁部材とコンクリートとの組付け構造。
  5. 【請求項5】 請求項2または3に記載のハーフプレキ
    ャスト壁部材を床部の上面側端部に立ち上げた状態で、
    前記床部の内側には所定の間隔を隔てて内側型枠を設
    け、前記壁部材と前記内側型枠との間に形成された生コ
    ンクリート流し込み空間にコンクリートを流し込み、硬
    化させることにより、前記コンクリートと前記ハーフプ
    レキャスト壁部材とを一体化させて側壁部を形成するこ
    とを特徴とするハーフプレキャスト壁部材を用いた土木
    建築工法。
JP2000098764A 2000-03-31 2000-03-31 ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等 Expired - Lifetime JP3636960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098764A JP3636960B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098764A JP3636960B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001279852A true JP2001279852A (ja) 2001-10-10
JP3636960B2 JP3636960B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18613213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098764A Expired - Lifetime JP3636960B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636960B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057215A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 張出架設pc橋の壁高欄の施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030838B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 株式会社Ihiインフラシステム 橋梁の壁高欄、残存型枠、及び橋梁の壁高欄の構築方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057215A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 張出架設pc橋の壁高欄の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636960B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK19395A3 (en) Element based foam and concrete modular wall construction and method and apparatus thereof
JP3569878B2 (ja) プレキャストコンクリート版の連結用治具
WO2006066379A1 (en) Modular formwork wall with dovetail joint connectors
KR101018411B1 (ko) 골 데크플레이트용 보 옆판 거푸집 및 그를 사용한 춤이 깊은 골 데크플레이트 플로어 공법을 위한 철근콘크리트보와 바닥판의 결합구조 및 시공방법
KR20220049720A (ko) 다층높이의 프리캐스트 벽체를 활용한 코어부 급속시공구조
US1819405A (en) Concrete slab
JP2001279852A (ja) ハーフプレキャスト壁部材、およびそのハーフプレキャスト壁部材を用いた土木建築工法等
USRE21905E (en) Building construction
KR200196692Y1 (ko) 계단 거푸집
JPH0125850B2 (ja)
US20220403641A1 (en) Method for using aerated autoclaved concrete in residential and commercial construction
US20210404194A1 (en) Formwork system and method
JP3029343U (ja) 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具
RU2292432C2 (ru) Способ и опалубочная стяжка для создания стены
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JP2786412B2 (ja) コンクリート建築物の外装パネル被覆構造及び被覆施工方法
JP4629203B2 (ja) ゲート
KR100561081B1 (ko) 무해체 계단 거푸집
KR100298629B1 (ko) 건축물의 계단 시공 방법 및 프리캐스팅 마감재
KR102115165B1 (ko) 패널 어셈블리
JP7317663B2 (ja) プレキャストpc床版
KR100550458B1 (ko) 건축공사의 프리캐스트 계단구조물 및 이의 시공방법
JP3014972U (ja) プレキャスト地中梁
JP3434891B2 (ja) 路盤の端部構造
JPH0318561Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3636960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term