JP2001278919A - レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物 - Google Patents
レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物Info
- Publication number
- JP2001278919A JP2001278919A JP2000093286A JP2000093286A JP2001278919A JP 2001278919 A JP2001278919 A JP 2001278919A JP 2000093286 A JP2000093286 A JP 2000093286A JP 2000093286 A JP2000093286 A JP 2000093286A JP 2001278919 A JP2001278919 A JP 2001278919A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- repeating unit
- adamantane
- protected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 アルカリ可溶性や基板密着性等のレジスト特
性を保持しつつ優れた成膜性を有するレジスト用高分子
化合物を得る。 【解決手段】 本発明のレジスト用高分子化合物は、酸
脱離性基を有する繰り返し単位と、基板密着性基を有す
る繰り返し単位と、下記式(1) 【化1】 [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2はC3-8アル
キル基(但し、第3級アルキル基を除く)を示す]で表
される繰り返し単位とで構成されている。式(1)で表
される繰り返し単位は、ポリマーを構成する全繰り返し
単位の0.01〜30モル%程度である。
性を保持しつつ優れた成膜性を有するレジスト用高分子
化合物を得る。 【解決手段】 本発明のレジスト用高分子化合物は、酸
脱離性基を有する繰り返し単位と、基板密着性基を有す
る繰り返し単位と、下記式(1) 【化1】 [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2はC3-8アル
キル基(但し、第3級アルキル基を除く)を示す]で表
される繰り返し単位とで構成されている。式(1)で表
される繰り返し単位は、ポリマーを構成する全繰り返し
単位の0.01〜30モル%程度である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体の微細加工な
どを行う際に用いるレジスト用高分子化合物とレジスト
組成物、並びに該レジスト組成物を用いた半導体の製造
方法に関する。
どを行う際に用いるレジスト用高分子化合物とレジスト
組成物、並びに該レジスト組成物を用いた半導体の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程で用いられるレジスト
は、光照射により照射部がアルカリ可溶性に変化する性
質、シリコンウエハーへの密着性、プラズマエッチング
耐性、用いる光に対する透明性等の特性を兼ね備えてい
なくてはならない。該レジストは、一般に、主剤である
ポリマーと、光酸発生剤と、上記特性を調整するための
数種の添加剤を含む溶液として用いられるが、用途に応
じたレジストを調製するには、主剤であるポリマーが上
記の各特性をバランス良く備えていることが極めて重要
である。
は、光照射により照射部がアルカリ可溶性に変化する性
質、シリコンウエハーへの密着性、プラズマエッチング
耐性、用いる光に対する透明性等の特性を兼ね備えてい
なくてはならない。該レジストは、一般に、主剤である
ポリマーと、光酸発生剤と、上記特性を調整するための
数種の添加剤を含む溶液として用いられるが、用途に応
じたレジストを調製するには、主剤であるポリマーが上
記の各特性をバランス良く備えていることが極めて重要
である。
【0003】半導体の製造に用いられるリソグラフィの
露光光源は、年々短波長になってきており、次世代の露
光光源として、波長193nmのArFエキシマレーザ
ーが有望視されている。このArFエキシマレーザー露
光機に用いられるレジスト用ポリマーのモノマーユニッ
トとして、前記波長に対して透明度が高く、且つエッチ
ング耐性のある脂環式炭化水素骨格を含むユニットを用
いることが提案されている(特許第2776273号な
ど)。また、脂環式炭化水素骨格の中でも特にエッチン
グ耐性に優れているアダマンタン骨格を有するポリマー
をレジスト用ポリマーとして用いることも知られてい
る。ところが、脂環式炭化水素骨格は、上記のようにエ
ッチング耐性に優れるものの、疎水性が高いことから基
板に対する密着性が低いという欠点を有する。そのた
め、上記文献では、これを改善する目的でカルボキシル
基やラクトン環などを有する親水性の高いモノマーユニ
ット(密着性付与モノマーユニット)を組み込んだ共重
合ポリマーを提案している。
露光光源は、年々短波長になってきており、次世代の露
光光源として、波長193nmのArFエキシマレーザ
ーが有望視されている。このArFエキシマレーザー露
光機に用いられるレジスト用ポリマーのモノマーユニッ
トとして、前記波長に対して透明度が高く、且つエッチ
ング耐性のある脂環式炭化水素骨格を含むユニットを用
いることが提案されている(特許第2776273号な
ど)。また、脂環式炭化水素骨格の中でも特にエッチン
グ耐性に優れているアダマンタン骨格を有するポリマー
をレジスト用ポリマーとして用いることも知られてい
る。ところが、脂環式炭化水素骨格は、上記のようにエ
ッチング耐性に優れるものの、疎水性が高いことから基
板に対する密着性が低いという欠点を有する。そのた
め、上記文献では、これを改善する目的でカルボキシル
基やラクトン環などを有する親水性の高いモノマーユニ
ット(密着性付与モノマーユニット)を組み込んだ共重
合ポリマーを提案している。
【0004】一方、特開平11−109632号公報に
は、ヒドロキシル基を導入して親水性を付与したアダマ
ンタン骨格を有するモノマーユニット(密着性付与モノ
マーユニット)と、光照射により発生した酸によってア
ルカリ可溶性となるモノマーユニット(アルカリ可溶性
モノマーユニット)とを有する共重合体が開示されてい
る。
は、ヒドロキシル基を導入して親水性を付与したアダマ
ンタン骨格を有するモノマーユニット(密着性付与モノ
マーユニット)と、光照射により発生した酸によってア
ルカリ可溶性となるモノマーユニット(アルカリ可溶性
モノマーユニット)とを有する共重合体が開示されてい
る。
【0005】また、アダマンタン骨格を持つモノマーユ
ニットそのものをアルカリ可溶性モノマーユニットとす
る試みもなされている(特開平9−73173号公報、
特開平9−90637号公報、特開平10−27485
2号公報、特開平10−319595号公報、特開平1
1−12326号公報、特開平11−119434号公
報など)。
ニットそのものをアルカリ可溶性モノマーユニットとす
る試みもなされている(特開平9−73173号公報、
特開平9−90637号公報、特開平10−27485
2号公報、特開平10−319595号公報、特開平1
1−12326号公報、特開平11−119434号公
報など)。
【0006】しかし、上記の脂環式炭化水素骨格を有す
る共重合体、特にアダマンタン骨格を含むモノマーユニ
ットを有する共重合体は、一般にガラス転移点(Tg)
が高いため、塗膜が脆くて硬く、レジスト薄膜に加工す
る際にレジスト製造条件の選定が容易でない(薄膜を形
成しにくい)という問題があった。このガラス転移点は
共重合体の組成比によって調整できるものであるが、従
来、アルカリ可溶性や基板密着性等のレジスト特性を保
持しつつガラス転移点を広い範囲でコントロールできる
方法は知られていない。
る共重合体、特にアダマンタン骨格を含むモノマーユニ
ットを有する共重合体は、一般にガラス転移点(Tg)
が高いため、塗膜が脆くて硬く、レジスト薄膜に加工す
る際にレジスト製造条件の選定が容易でない(薄膜を形
成しにくい)という問題があった。このガラス転移点は
共重合体の組成比によって調整できるものであるが、従
来、アルカリ可溶性や基板密着性等のレジスト特性を保
持しつつガラス転移点を広い範囲でコントロールできる
方法は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、アルカリ可溶性や基板密着性等のレジスト特性を保
持しつつ優れた成膜性を有するレジスト用高分子化合物
と、この高分子化合物を含むレジスト組成物を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、脆さの改善されたレ
ジスト薄膜を形成可能なレジスト用高分子化合物及びレ
ジスト組成物を提供することにある。本発明のさらに他
の目的は、均質で脆さの低いレジスト薄膜を簡易に且つ
効率よく形成できる半導体の製造方法を提供することに
ある。
は、アルカリ可溶性や基板密着性等のレジスト特性を保
持しつつ優れた成膜性を有するレジスト用高分子化合物
と、この高分子化合物を含むレジスト組成物を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、脆さの改善されたレ
ジスト薄膜を形成可能なレジスト用高分子化合物及びレ
ジスト組成物を提供することにある。本発明のさらに他
の目的は、均質で脆さの低いレジスト薄膜を簡易に且つ
効率よく形成できる半導体の製造方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、特定構造の繰り返し
単位(モノマーユニット)を含むポリマーを化学増幅型
レジスト用樹脂として用いると、アルカリ可溶性や基板
に対する密着性等を保持しつつ、ガラス転移点を広い範
囲に調整でき、成膜性や被膜の脆さ等の塗膜物性を大き
く改善できることを見出し、本発明を完成した。
を達成するため鋭意検討した結果、特定構造の繰り返し
単位(モノマーユニット)を含むポリマーを化学増幅型
レジスト用樹脂として用いると、アルカリ可溶性や基板
に対する密着性等を保持しつつ、ガラス転移点を広い範
囲に調整でき、成膜性や被膜の脆さ等の塗膜物性を大き
く改善できることを見出し、本発明を完成した。
【0009】すなわち、本発明は、酸脱離性基を有する
繰り返し単位と、基板密着性基を有する繰り返し単位
と、下記式(1)
繰り返し単位と、基板密着性基を有する繰り返し単位
と、下記式(1)
【化6】 [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2はC3-8アル
キル基(但し、第3級アルキル基を除く)を示す]で表
される繰り返し単位とで構成されているレジスト用高分
子化合物を提供する。
キル基(但し、第3級アルキル基を除く)を示す]で表
される繰り返し単位とで構成されているレジスト用高分
子化合物を提供する。
【0010】前記酸脱離性基を有する繰り返し単位とし
て、下記式(2)
て、下記式(2)
【化7】 [式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は下記式
(4)〜(7)
(4)〜(7)
【化8】 (式中、R7〜R12は、同一又は異なって、C1-6アルキ
ル基、X、Yはアダマンタン環に結合している置換基で
あって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されてい
てもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよ
いヒドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよ
いカルボキシル基を示し、m、nは、それぞれ、0〜3
の整数、pは1又は2を示す)で表される基を示す]で
表される繰り返し単位が挙げられる。
ル基、X、Yはアダマンタン環に結合している置換基で
あって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されてい
てもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよ
いヒドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよ
いカルボキシル基を示し、m、nは、それぞれ、0〜3
の整数、pは1又は2を示す)で表される基を示す]で
表される繰り返し単位が挙げられる。
【0011】また、前記基板密着性基を有する繰り返し
単位として、下記式(3)
単位として、下記式(3)
【化9】 [式中、R5は水素原子又はメチル基、R6は下記式
(8)又は(9)
(8)又は(9)
【化10】 (式中、環Aは脂環式炭化水素環、Zは環Aに結合して
いる置換基であって、オキソ基、アルキル基、保護基で
保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護さ
れていてもよいヒドロキシメチル基又は保護基で保護さ
れていてもよいカルボキシル基を示し、q個のZのうち
少なくとも1つはオキソ基、保護基で保護されていても
よいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒ
ドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基である。R13は水素原子又はメチル基、R
14〜R17は、同一又は異なって、水素原子又はアルキル
基を示す。tは0又は1、qは1〜3の整数、rは1〜
3の整数、sは0〜2の整数を示し、r+s=2〜4で
ある。但し、環Aがアダマンタン環の場合、−(C
H 2)t−はアダマンタン環の橋頭位に結合している)で
表される基を示す]で表される繰り返し単位が挙げられ
る。
いる置換基であって、オキソ基、アルキル基、保護基で
保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護さ
れていてもよいヒドロキシメチル基又は保護基で保護さ
れていてもよいカルボキシル基を示し、q個のZのうち
少なくとも1つはオキソ基、保護基で保護されていても
よいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒ
ドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基である。R13は水素原子又はメチル基、R
14〜R17は、同一又は異なって、水素原子又はアルキル
基を示す。tは0又は1、qは1〜3の整数、rは1〜
3の整数、sは0〜2の整数を示し、r+s=2〜4で
ある。但し、環Aがアダマンタン環の場合、−(C
H 2)t−はアダマンタン環の橋頭位に結合している)で
表される基を示す]で表される繰り返し単位が挙げられ
る。
【0012】前記式(1)で表される繰り返し単位は、
例えば、ポリマーを構成する全繰り返し単位の0.01
〜30モル%である。本発明は、また、上記のレジスト
用高分子化合物と光酸発生剤とを含むレジスト組成物を
提供する。本発明は、さらに、上記のレジスト組成物を
基材又は基板上に塗布してレジスト塗膜を形成し、露光
及び現像を経てパターンを形成する工程を含む半導体の
製造方法を提供する。
例えば、ポリマーを構成する全繰り返し単位の0.01
〜30モル%である。本発明は、また、上記のレジスト
用高分子化合物と光酸発生剤とを含むレジスト組成物を
提供する。本発明は、さらに、上記のレジスト組成物を
基材又は基板上に塗布してレジスト塗膜を形成し、露光
及び現像を経てパターンを形成する工程を含む半導体の
製造方法を提供する。
【0013】なお、本明細書において、酸脱離性基と
は、酸により特定部位が脱離して、カルボキシル基など
のアルカリ可溶性基を生成する基を意味する。また、基
板密着性基とは、極性基を有し、シリコンウエハーなど
の基板に対する密着性を向上させる基を意味する。さら
に、本明細書では、「アクリル」と「メタクリル」とを
「(メタ)アクリル」、「アクリロイル」と「メタクリ
ロイル」とを「(メタ)アクリロイル」と総称する場合
がある。
は、酸により特定部位が脱離して、カルボキシル基など
のアルカリ可溶性基を生成する基を意味する。また、基
板密着性基とは、極性基を有し、シリコンウエハーなど
の基板に対する密着性を向上させる基を意味する。さら
に、本明細書では、「アクリル」と「メタクリル」とを
「(メタ)アクリル」、「アクリロイル」と「メタクリ
ロイル」とを「(メタ)アクリロイル」と総称する場合
がある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明のレジスト用高分子化合物
は、ポリマー分子を構成する繰り返し単位(モノマーユ
ニット)として、酸脱離性基を有する繰り返し単位と、
基板密着性基を有する繰り返し単位と、前記式(1)で
表される繰り返し単位とで構成されている。前記各繰り
返し単位は、それぞれ1種であってもよく2種以上であ
ってもよい。また、酸脱離性基を有する繰り返し単位と
基板密着性基を有する繰り返し単位は同一であってもよ
い。すなわち、1つの繰り返し単位に酸脱離性基と基板
密着性基とを含んでいてもよい。この場合、本発明のレ
ジスト用高分子化合物は、酸脱離性基及び基板密着性基
を含む繰り返し単位と、前記式(1)で表される繰り返
し単位とで構成できる。本発明のレジスト用高分子化合
物は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重
合体等の何れであってもよい。
は、ポリマー分子を構成する繰り返し単位(モノマーユ
ニット)として、酸脱離性基を有する繰り返し単位と、
基板密着性基を有する繰り返し単位と、前記式(1)で
表される繰り返し単位とで構成されている。前記各繰り
返し単位は、それぞれ1種であってもよく2種以上であ
ってもよい。また、酸脱離性基を有する繰り返し単位と
基板密着性基を有する繰り返し単位は同一であってもよ
い。すなわち、1つの繰り返し単位に酸脱離性基と基板
密着性基とを含んでいてもよい。この場合、本発明のレ
ジスト用高分子化合物は、酸脱離性基及び基板密着性基
を含む繰り返し単位と、前記式(1)で表される繰り返
し単位とで構成できる。本発明のレジスト用高分子化合
物は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重
合体等の何れであってもよい。
【0015】前記酸脱離性基を有する繰り返し単位(以
下、単に「繰り返し単位2」と称することがある)は、
光酸発生剤から発生した酸によって遊離のカルボキシル
基等を生成させるため、アルカリ現像時に可溶化するア
ルカリ可溶性ユニットとして機能する。また、前記基板
密着性基を有する繰り返し単位(以下、単に「繰り返し
単位3」と称することがある)は、基板への密着性を高
める密着性付与ユニットとして機能する。そして、前記
式(1)で表される繰り返し単位(以下、単に「繰り返
し単位1」と称することがある)は、ポリマーのガラス
転移温度を調整し、成膜性やレジスト被膜の脆さなどを
改善するレジスト膜特性調整ユニットとして機能する。
下、単に「繰り返し単位2」と称することがある)は、
光酸発生剤から発生した酸によって遊離のカルボキシル
基等を生成させるため、アルカリ現像時に可溶化するア
ルカリ可溶性ユニットとして機能する。また、前記基板
密着性基を有する繰り返し単位(以下、単に「繰り返し
単位3」と称することがある)は、基板への密着性を高
める密着性付与ユニットとして機能する。そして、前記
式(1)で表される繰り返し単位(以下、単に「繰り返
し単位1」と称することがある)は、ポリマーのガラス
転移温度を調整し、成膜性やレジスト被膜の脆さなどを
改善するレジスト膜特性調整ユニットとして機能する。
【0016】前記式(1)において、R1は水素原子又
はメチル基を示し、R2はC3-8アルキル基(但し、第3
級アルキル基を除く)を示す。前記R2におけるC3-8ア
ルキル基としては、例えば、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブ
チル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、1−
メチルヘプチル基などが挙げられる。これらの中でも、
R2としてC4-6アルキル基、特にブチル基などのC4ア
ルキル基が好ましい。また、R2としては直鎖状のアル
キル基が好ましい。
はメチル基を示し、R2はC3-8アルキル基(但し、第3
級アルキル基を除く)を示す。前記R2におけるC3-8ア
ルキル基としては、例えば、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブ
チル、ヘプチル、1−メチルヘキシル、オクチル、1−
メチルヘプチル基などが挙げられる。これらの中でも、
R2としてC4-6アルキル基、特にブチル基などのC4ア
ルキル基が好ましい。また、R2としては直鎖状のアル
キル基が好ましい。
【0017】前記酸脱離性基を有する繰り返し単位とし
ては、酸によって特定部位が脱離してアルカリ可溶性基
が生成する基を有する繰り返し単位であれば特に限定さ
れないが、その代表的な例として、例えば、前記式
(2)で表される繰り返し単位が挙げられる。
ては、酸によって特定部位が脱離してアルカリ可溶性基
が生成する基を有する繰り返し単位であれば特に限定さ
れないが、その代表的な例として、例えば、前記式
(2)で表される繰り返し単位が挙げられる。
【0018】前記式(2)において、R3は水素原子又
はメチル基を示し、R4は前記式(4)〜(7)で表さ
れる基を示す。式(4)〜(7)中、R7〜R12は、同
一又は異なって、C1-6アルキル基を示し、X、Yはア
ダマンタン環に結合している置換基であって、オキソ
基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロ
キシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメ
チル基又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル
基を示し、m、nは、それぞれ、0〜3の整数を示し、
pは1又は2を示す。
はメチル基を示し、R4は前記式(4)〜(7)で表さ
れる基を示す。式(4)〜(7)中、R7〜R12は、同
一又は異なって、C1-6アルキル基を示し、X、Yはア
ダマンタン環に結合している置換基であって、オキソ
基、アルキル基、保護基で保護されていてもよいヒドロ
キシル基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメ
チル基又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル
基を示し、m、nは、それぞれ、0〜3の整数を示し、
pは1又は2を示す。
【0019】前記R7〜R12におけるC1-6アルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブ
チル基などが挙げられる。これらの中でも、C1-4アル
キル基、特に、メチル基及びエチル基が好ましい。
しては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、イソブチル、s−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、1−メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1−メチルペンチル、1−エチルブ
チル基などが挙げられる。これらの中でも、C1-4アル
キル基、特に、メチル基及びエチル基が好ましい。
【0020】X、Yにおけるアルキル基としては、前記
例示のC1-6アルキル基などが挙げられる。好ましいア
ルキル基には、メチル基及びエチル基などが含まれる。
例示のC1-6アルキル基などが挙げられる。好ましいア
ルキル基には、メチル基及びエチル基などが含まれる。
【0021】X、Yにおけるヒドロキシル基及びカルボ
キシル基の保護基としては、有機合成の分野で慣用の保
護基を使用できる。例えば、ヒドロキシル基の保護形態
として、メチルエーテル、メトキシメチルエーテル、2
−メトキシエトキシメチルエーテル、2−テトラヒドロ
ピラニルエーテル、2−テトラヒドロフラニルエーテ
ル、1−エトキシエチルエーテル、1−メチル−1−メ
トキシエチルエーテル、t−ブチルエーテル、ベンジル
エーテルなどのエーテル;ギ酸エステル、酢酸エステ
ル、安息香酸エステルなどのエステル;メチルカーボネ
ート、エチルカーボネート、ベンジルカーボネートなど
のカーボネート;アセトアルデヒドやベンズアルデヒド
等のアルデヒドとのヘミアセタールなどが挙げられる。
キシル基の保護基としては、有機合成の分野で慣用の保
護基を使用できる。例えば、ヒドロキシル基の保護形態
として、メチルエーテル、メトキシメチルエーテル、2
−メトキシエトキシメチルエーテル、2−テトラヒドロ
ピラニルエーテル、2−テトラヒドロフラニルエーテ
ル、1−エトキシエチルエーテル、1−メチル−1−メ
トキシエチルエーテル、t−ブチルエーテル、ベンジル
エーテルなどのエーテル;ギ酸エステル、酢酸エステ
ル、安息香酸エステルなどのエステル;メチルカーボネ
ート、エチルカーボネート、ベンジルカーボネートなど
のカーボネート;アセトアルデヒドやベンズアルデヒド
等のアルデヒドとのヘミアセタールなどが挙げられる。
【0022】また、カルボキシル基の保護形態として
は、例えば、メチルエステル、メトキシメチルエステ
ル、2−テトラヒドロピラニルエステル、2−テトラヒ
ドロフラニルエステル、2−メトキシエトキシメチルエ
ステル、ベンジルオキシメチルエステル、エチルエステ
ル、t−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、ア
リルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、
トリフェニルメチルエステル、ジフェニルメチルエステ
ル、トリメチルシリルエステル、N−ヒドロキシスクシ
ンイミドイルエステルなどのエステル;N,N−ジメチ
ルアミドなどのアミドなどが挙げられる。
は、例えば、メチルエステル、メトキシメチルエステ
ル、2−テトラヒドロピラニルエステル、2−テトラヒ
ドロフラニルエステル、2−メトキシエトキシメチルエ
ステル、ベンジルオキシメチルエステル、エチルエステ
ル、t−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、ア
リルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、
トリフェニルメチルエステル、ジフェニルメチルエステ
ル、トリメチルシリルエステル、N−ヒドロキシスクシ
ンイミドイルエステルなどのエステル;N,N−ジメチ
ルアミドなどのアミドなどが挙げられる。
【0023】X、Yが複数個の場合、それぞれが異なる
置換基であってもよい。X、Yのうちオキソ基以外の基
はアダマンタン環の橋頭位に結合している場合が多い。
なお、式(4)及び式(5)のアダマンタン環には、レ
ジスト特性を損なわない範囲で前記以外の置換基が結合
していてもよい。
置換基であってもよい。X、Yのうちオキソ基以外の基
はアダマンタン環の橋頭位に結合している場合が多い。
なお、式(4)及び式(5)のアダマンタン環には、レ
ジスト特性を損なわない範囲で前記以外の置換基が結合
していてもよい。
【0024】前記式(2)で表される繰り返し単位のう
ち、R4が式(4)で表される基であり、且つmが1〜
3で、Xの少なくとも1つがオキソ基、保護基で保護さ
れていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されてい
てもよいヒドロキシメチル基又は保護基で保護されてい
てもよいカルボキシル基である繰り返し単位、及びR 4
が式(5)で表される基であり、且つnが1〜3で、Y
の少なくとも1つがオキソ基、保護基で保護されていて
もよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよい
ヒドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよい
カルボキシル基である繰り返し単位は、アルカリ可溶性
ユニットとしてだけでなく密着性付与ユニットとしても
機能する。
ち、R4が式(4)で表される基であり、且つmが1〜
3で、Xの少なくとも1つがオキソ基、保護基で保護さ
れていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護されてい
てもよいヒドロキシメチル基又は保護基で保護されてい
てもよいカルボキシル基である繰り返し単位、及びR 4
が式(5)で表される基であり、且つnが1〜3で、Y
の少なくとも1つがオキソ基、保護基で保護されていて
もよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよい
ヒドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよい
カルボキシル基である繰り返し単位は、アルカリ可溶性
ユニットとしてだけでなく密着性付与ユニットとしても
機能する。
【0025】前記基板密着性基を有する繰り返し単位と
しては、基板に対する密着性を向上させる基を有してい
れば特に限定されないが、その代表的な例として、例え
ば、前記式(3)で表される繰り返し単位が挙げられ
る。
しては、基板に対する密着性を向上させる基を有してい
れば特に限定されないが、その代表的な例として、例え
ば、前記式(3)で表される繰り返し単位が挙げられ
る。
【0026】前記式(3)において、R5は水素原子又
はメチル基を示し、R6は前記式(8)又は(9)で表
される基を示す。式(8)、(9)中、環Aは脂環式炭
化水素環を示し、Zは環Aに結合している置換基であっ
て、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていても
よいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒ
ドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基を示し、q個のZのうち少なくとも1つは
オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル
基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基
又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基であ
る。R13は水素原子又はメチル基を示し、R14〜R
17は、同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示
す。tは0又は1、qは1〜3の整数、rは1〜3の整
数、sは0〜2の整数を示し、r+s=2〜4である。
但し、環Aがアダマンタン環の場合、−(CH2)t−は
アダマンタン環の橋頭位に結合している。なお、式
(9)において、基−CR14(R15)−、又は基−CR
16(R17)−が2以上の場合、各基は同一でもよく異な
っていてもよい。
はメチル基を示し、R6は前記式(8)又は(9)で表
される基を示す。式(8)、(9)中、環Aは脂環式炭
化水素環を示し、Zは環Aに結合している置換基であっ
て、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されていても
よいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒ
ドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基を示し、q個のZのうち少なくとも1つは
オキソ基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシル
基、保護基で保護されていてもよいヒドロキシメチル基
又は保護基で保護されていてもよいカルボキシル基であ
る。R13は水素原子又はメチル基を示し、R14〜R
17は、同一又は異なって、水素原子又はアルキル基を示
す。tは0又は1、qは1〜3の整数、rは1〜3の整
数、sは0〜2の整数を示し、r+s=2〜4である。
但し、環Aがアダマンタン環の場合、−(CH2)t−は
アダマンタン環の橋頭位に結合している。なお、式
(9)において、基−CR14(R15)−、又は基−CR
16(R17)−が2以上の場合、各基は同一でもよく異な
っていてもよい。
【0027】環Aにおける脂環式炭化水素環としては、
例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロ
ヘキセン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シ
クロデカン環、シクロドデカン環などの単環の脂環式炭
化水素環(シクロアルカン環、シクロアルケン環);パ
ーヒドロナフタレン環(デカリン環)、パーヒドロフル
オレン環、パーヒドロインデン環、イソボルナン環、ピ
ナン環、ノルピナン環、ボルナン環、ノルボルナン環、
ノルボルネン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環、
アダマンタン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]
ドデカン環などの多環の脂環式炭化水素環(橋かけ環)
などが挙げられる。これらの脂環式炭化水素環の中で
も、シクロヘキサン環及び橋かけ環(特に、アダマンタ
ン環など)が好ましい。
例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロ
ヘキセン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シ
クロデカン環、シクロドデカン環などの単環の脂環式炭
化水素環(シクロアルカン環、シクロアルケン環);パ
ーヒドロナフタレン環(デカリン環)、パーヒドロフル
オレン環、パーヒドロインデン環、イソボルナン環、ピ
ナン環、ノルピナン環、ボルナン環、ノルボルナン環、
ノルボルネン環、ビシクロ[2.2.2]オクタン環、
アダマンタン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デ
カン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]
ドデカン環などの多環の脂環式炭化水素環(橋かけ環)
などが挙げられる。これらの脂環式炭化水素環の中で
も、シクロヘキサン環及び橋かけ環(特に、アダマンタ
ン環など)が好ましい。
【0028】前記Zにおけるアルキル基、ヒドロキシル
基やカルボキシル基の保護基としては、前記X、Yの場
合と同様である。Zが複数個の場合、それぞれが異なる
置換基であってもよい。なお、式(8)の環Aには、レ
ジスト特性を損なわない範囲で前記以外の置換基が結合
していてもよい。
基やカルボキシル基の保護基としては、前記X、Yの場
合と同様である。Zが複数個の場合、それぞれが異なる
置換基であってもよい。なお、式(8)の環Aには、レ
ジスト特性を損なわない範囲で前記以外の置換基が結合
していてもよい。
【0029】前記R14〜R17におけるアルキル基として
は、前記例示のC1-6アルキル基などが挙げられる。好
ましいアルキル基には、メチル基及びエチル基などが含
まれる。rは1又は2であることが多く、sは0又は1
であることが多い。また、r+sは、好ましくは2又は
3である。
は、前記例示のC1-6アルキル基などが挙げられる。好
ましいアルキル基には、メチル基及びエチル基などが含
まれる。rは1又は2であることが多く、sは0又は1
であることが多い。また、r+sは、好ましくは2又は
3である。
【0030】前記式(3)で表される繰り返し単位のう
ち、R6が式(8)で表される基であり、且つZの少な
くとも1つが2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニ
ル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニル基などの酸脱離性基である繰り
返し単位は、密着性付与ユニットとしてのみならずアル
カリ可溶性ユニットとしても機能する。
ち、R6が式(8)で表される基であり、且つZの少な
くとも1つが2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニ
ル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニル基、
t−ブトキシカルボニル基などの酸脱離性基である繰り
返し単位は、密着性付与ユニットとしてのみならずアル
カリ可溶性ユニットとしても機能する。
【0031】本発明では、繰り返し単位2及び繰り返し
単位3のうち少なくとも一方が、嵩高くて且つリジッド
なアダマンタン骨格を有している場合に特に大きな効果
が得られる。また、アダマンタン骨格を有する繰り返し
単位を含む共重合体、例えば、該アダマンタン骨格を有
する繰り返し単位をポリマーを構成する全繰り返し単位
に対して30〜100モル%(特に、50〜100モル
%)程度含む共重合体は、レジスト用樹脂として用いた
場合、透明性に優れるとともに、極めて高い耐エッチン
グ性を示すという特徴がある。
単位3のうち少なくとも一方が、嵩高くて且つリジッド
なアダマンタン骨格を有している場合に特に大きな効果
が得られる。また、アダマンタン骨格を有する繰り返し
単位を含む共重合体、例えば、該アダマンタン骨格を有
する繰り返し単位をポリマーを構成する全繰り返し単位
に対して30〜100モル%(特に、50〜100モル
%)程度含む共重合体は、レジスト用樹脂として用いた
場合、透明性に優れるとともに、極めて高い耐エッチン
グ性を示すという特徴がある。
【0032】前記繰り返し単位1の割合は、所望する物
性に応じて適宜選択できるが、通常、ポリマーを構成す
る全繰り返し単位に対して0.01〜30モル%程度、
好ましくは0.05〜10モル%程度、さらに好ましく
は0.05〜5モル%程度である。
性に応じて適宜選択できるが、通常、ポリマーを構成す
る全繰り返し単位に対して0.01〜30モル%程度、
好ましくは0.05〜10モル%程度、さらに好ましく
は0.05〜5モル%程度である。
【0033】また、前記繰り返し単位2と繰り返し単位
3との比率は、例えば、前者/後者(モル比)=1/9
9〜99/1、好ましくは20/80〜90/10、さ
らに好ましくは35/65〜80/20程度である。
3との比率は、例えば、前者/後者(モル比)=1/9
9〜99/1、好ましくは20/80〜90/10、さ
らに好ましくは35/65〜80/20程度である。
【0034】本発明のレジスト用高分子化合物は、レジ
スト用樹脂としての諸特性のバランスを微調整するた
め、前記以外の繰り返し単位を有していてもよい。この
ような前記繰り返し単位1〜3以外の繰り返し単位の割
合は、例えば、ポリマーを構成する全繰り返し単位の0
〜30モル%程度、好ましくは0〜20モル%程度であ
る。
スト用樹脂としての諸特性のバランスを微調整するた
め、前記以外の繰り返し単位を有していてもよい。この
ような前記繰り返し単位1〜3以外の繰り返し単位の割
合は、例えば、ポリマーを構成する全繰り返し単位の0
〜30モル%程度、好ましくは0〜20モル%程度であ
る。
【0035】本発明のレジスト用高分子化合物の重量平
均分子量(Mw)は、例えば3000〜200000程
度、好ましくは3000〜20000程度であり、分子
量分布(Mw/Mn)は、例えば1.8〜3.0程度で
ある。なお、前記Mnは数平均分子量(ポリスチレン換
算)を示す。
均分子量(Mw)は、例えば3000〜200000程
度、好ましくは3000〜20000程度であり、分子
量分布(Mw/Mn)は、例えば1.8〜3.0程度で
ある。なお、前記Mnは数平均分子量(ポリスチレン換
算)を示す。
【0036】本発明のレジスト用高分子化合物におい
て、前記繰り返し単位2と繰り返し単位3の好ましい組
み合わせとして以下のものが挙げられる。 (a)繰り返し単位2のうちR4が式(4)又は式
(5)で表される基である繰り返し単位と、繰り返し単
位3のうちR6が式(9)で表される基である繰り返し
単位との組み合わせ (b)繰り返し単位2のうちR4が式(6)又は式
(7)で表される基である繰り返し単位と、繰り返し単
位3のうちR6が式(8)で表される基であって且つ式
(8)におけるA環が橋かけ環(例えば、アダマンタン
環など)である繰り返し単位との組み合わせ (c)繰り返し単位2のうちR4が式(4)又は式
(5)で表される基である繰り返し単位と、繰り返し単
位3のうちR6が式(8)で表される基であって且つ式
(8)におけるA環が単環の脂環式炭化水素環(例え
ば、シクロヘキサン環など)である繰り返し単位との組
み合わせ
て、前記繰り返し単位2と繰り返し単位3の好ましい組
み合わせとして以下のものが挙げられる。 (a)繰り返し単位2のうちR4が式(4)又は式
(5)で表される基である繰り返し単位と、繰り返し単
位3のうちR6が式(9)で表される基である繰り返し
単位との組み合わせ (b)繰り返し単位2のうちR4が式(6)又は式
(7)で表される基である繰り返し単位と、繰り返し単
位3のうちR6が式(8)で表される基であって且つ式
(8)におけるA環が橋かけ環(例えば、アダマンタン
環など)である繰り返し単位との組み合わせ (c)繰り返し単位2のうちR4が式(4)又は式
(5)で表される基である繰り返し単位と、繰り返し単
位3のうちR6が式(8)で表される基であって且つ式
(8)におけるA環が単環の脂環式炭化水素環(例え
ば、シクロヘキサン環など)である繰り返し単位との組
み合わせ
【0037】前記式(1)〜(3)で表される各繰り返
し単位は、それぞれ対応する(メタ)アクリル酸エステ
ルをコモノマーとして重合に付すことにより形成でき
る。
し単位は、それぞれ対応する(メタ)アクリル酸エステ
ルをコモノマーとして重合に付すことにより形成でき
る。
【0038】[式(1)で表される繰り返し単位]前記
繰り返し単位1に対応するモノマーは、下記式(10)
繰り返し単位1に対応するモノマーは、下記式(10)
【化11】 (式中、R1、R2は前記に同じ)で表され、その代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [1-1](メタ)アクリル酸プロピル [1-2](メタ)アクリル酸ブチル [1-3](メタ)アクリル酸イソブチル [1-4](メタ)アクリル酸s−ブチル [1-5](メタ)アクリル酸ペンチル [1-6](メタ)アクリル酸ヘキシル [1-7](メタ)アクリル酸イソヘキシル [1-8](メタ)アクリル酸ヘプチル [1-9](メタ)アクリル酸オクチル [1-10](メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル
な例として下記の化合物が挙げられる。 [1-1](メタ)アクリル酸プロピル [1-2](メタ)アクリル酸ブチル [1-3](メタ)アクリル酸イソブチル [1-4](メタ)アクリル酸s−ブチル [1-5](メタ)アクリル酸ペンチル [1-6](メタ)アクリル酸ヘキシル [1-7](メタ)アクリル酸イソヘキシル [1-8](メタ)アクリル酸ヘプチル [1-9](メタ)アクリル酸オクチル [1-10](メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル
【0039】[式(2)で表される繰り返し単位]前記
繰り返し単位2に対応するモノマーは、下記式(11)
繰り返し単位2に対応するモノマーは、下記式(11)
【化12】 (式中、R3、R4は前記に同じ)で表される。
【0040】上記式(11)で表されるモノマーのうち、
R4が前記式(4)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [2-1]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルエチル)アダマンタン(R3=H又はCH3、R7
=R8=CH3、m=0) [2-2]1−ヒドロキシ−3−(1−(メタ)アクリロ
イルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン(R3=
H又はCH3、R7=R8=CH3、X=OH、m=1) [2-3]1,3−ジヒドロキシ−5−(1−(メタ)ア
クリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=R8=CH3、X=OH、m
=2) [2-4]1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイル
オキシプロピル)アダマンタン(R3=H又はCH3、R
7=R8=エチル基、m=0) [2-5]1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイル
オキシプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R3
=H又はCH3、R7=R8=エチル基、X=OH、m=
1) [2-6]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルプロピル)アダマンタン(R3=H又はCH3、R
7=CH3、R8=エチル基、m=0) [2-7]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R3
=H又はCH3、R7=CH3、R8=エチル基、X=O
H、m=1) [2-8]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1,
2−ジメチルプロピル)アダマンタン(R3=H又はC
H3、R7=CH3、R8=イソプロピル基、m=0) [2-9]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1,
2−ジメチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=CH3、R8=イソプロピル
基、X=OH、m=1) [2-10]1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイル
オキシプロピル)−3,5−ジヒドロキシアダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=R8=エチル基、X=OH、
m=2) [2-11]1,3−ジヒドロキシ−5−(1−(メタ)ア
クリロイルオキシ−1−メチルプロピル)アダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=CH3、R8=エチル基、X
=OH、m=2) [2-12]1,3−ジヒドロキシ−5−(1−(メタ)ア
クリロイルオキシ−1,2−ジメチルプロピル)アダマ
ンタン(R3=H又はCH3、R7=CH3、R8=イソプ
ロピル基、X=OH、m=2)
R4が前記式(4)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [2-1]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルエチル)アダマンタン(R3=H又はCH3、R7
=R8=CH3、m=0) [2-2]1−ヒドロキシ−3−(1−(メタ)アクリロ
イルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン(R3=
H又はCH3、R7=R8=CH3、X=OH、m=1) [2-3]1,3−ジヒドロキシ−5−(1−(メタ)ア
クリロイルオキシ−1−メチルエチル)アダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=R8=CH3、X=OH、m
=2) [2-4]1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイル
オキシプロピル)アダマンタン(R3=H又はCH3、R
7=R8=エチル基、m=0) [2-5]1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイル
オキシプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R3
=H又はCH3、R7=R8=エチル基、X=OH、m=
1) [2-6]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルプロピル)アダマンタン(R3=H又はCH3、R
7=CH3、R8=エチル基、m=0) [2-7]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1−
メチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン(R3
=H又はCH3、R7=CH3、R8=エチル基、X=O
H、m=1) [2-8]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1,
2−ジメチルプロピル)アダマンタン(R3=H又はC
H3、R7=CH3、R8=イソプロピル基、m=0) [2-9]1−(1−(メタ)アクリロイルオキシ−1,
2−ジメチルプロピル)−3−ヒドロキシアダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=CH3、R8=イソプロピル
基、X=OH、m=1) [2-10]1−(1−エチル−1−(メタ)アクリロイル
オキシプロピル)−3,5−ジヒドロキシアダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=R8=エチル基、X=OH、
m=2) [2-11]1,3−ジヒドロキシ−5−(1−(メタ)ア
クリロイルオキシ−1−メチルプロピル)アダマンタン
(R3=H又はCH3、R7=CH3、R8=エチル基、X
=OH、m=2) [2-12]1,3−ジヒドロキシ−5−(1−(メタ)ア
クリロイルオキシ−1,2−ジメチルプロピル)アダマ
ンタン(R3=H又はCH3、R7=CH3、R8=イソプ
ロピル基、X=OH、m=2)
【0041】上記式(11)で表されるモノマーのうちR
4が式(4)で表される基である化合物(11a)は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
4が式(4)で表される基である化合物(11a)は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化13】 (式中、X1はハロゲン原子を示し、RXは、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アルコキシ基又はアルケニルオキ
シ基を示す。R3、R7、R8、X、mは前記に同じ)
子、ヒドロキシル基、アルコキシ基又はアルケニルオキ
シ基を示す。R3、R7、R8、X、mは前記に同じ)
【0042】この反応工程式において、原料として用い
るアダマンタン誘導体(13)のうちXがヒドロキシル基
である化合物は、アダマンタン環にヒドロキシル基を導
入することにより得ることができる。例えば、アダマン
タン化合物をN−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒド
ロキシイミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物
(例えば、酢酸コバルト、コバルトアセチルアセトナト
等)などの金属系助触媒の存在下、酸素と接触させるこ
とにより、アダマンタン環にヒドロキシル基を導入でき
る。この方法において、N−ヒドロキシイミド系触媒の
使用量は、アダマンタン化合物1モルに対して、例えば
0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5
モル程度である。また、金属系助触媒の使用量は、アダ
マンタン化合物1モルに対して、例えば0.0001〜
0.7モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度で
ある。酸素はアダマンタン化合物に対して過剰量用いる
場合が多い。反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセ
トニトリルなどのニトリル類、ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素などの溶媒中、常圧又は加圧下、0〜
200℃程度、好ましくは30〜150℃程度の温度で
行われる。反応条件を選択することにより、アダマンタ
ン環に複数のヒドロキシル基を導入することができる。
るアダマンタン誘導体(13)のうちXがヒドロキシル基
である化合物は、アダマンタン環にヒドロキシル基を導
入することにより得ることができる。例えば、アダマン
タン化合物をN−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒド
ロキシイミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物
(例えば、酢酸コバルト、コバルトアセチルアセトナト
等)などの金属系助触媒の存在下、酸素と接触させるこ
とにより、アダマンタン環にヒドロキシル基を導入でき
る。この方法において、N−ヒドロキシイミド系触媒の
使用量は、アダマンタン化合物1モルに対して、例えば
0.0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5
モル程度である。また、金属系助触媒の使用量は、アダ
マンタン化合物1モルに対して、例えば0.0001〜
0.7モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度で
ある。酸素はアダマンタン化合物に対して過剰量用いる
場合が多い。反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセ
トニトリルなどのニトリル類、ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素などの溶媒中、常圧又は加圧下、0〜
200℃程度、好ましくは30〜150℃程度の温度で
行われる。反応条件を選択することにより、アダマンタ
ン環に複数のヒドロキシル基を導入することができる。
【0043】また、原料として用いるアダマンタン誘導
体(13)のうちXがカルボキシル基である化合物は、ア
ダマンタン環にカルボキシル基を導入することにより製
造できる。例えば、アダマンタン化合物をN−ヒドロキ
シフタルイミドなどのN−ヒドロキシイミド系触媒と、
必要に応じて、コバルト化合物(例えば、酢酸コバル
ト、コバルトアセチルアセトナト等)などの金属系助触
媒の存在下、一酸化炭素及び酸素と接触させることによ
り、アダマンタン化合物のアダマンタン環にカルボキシ
ル基を導入できる。このカルボキシル化反応において、
N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、アダマンタン
化合物1モルに対して、例えば0.0001〜1モル、
好ましくは0.001〜0.5モル程度である。また、
金属系助触媒の使用量は、アダマンタン化合物1モルに
対して、例えば0.0001〜0.7モル、好ましくは
0.001〜0.5モル程度である。一酸化炭素及び酸
素の使用量は、例えば、アダマンタン化合物1モルに対
して、それぞれ1モル以上及び0.5モル以上である。
一酸化炭素と酸素の割合は、例えば、前者/後者(モル
比)=1/99〜99/1程度、好ましくは50/50
〜95/5程度である。カルボキシル化反応は、例え
ば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル
類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などの溶
媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、好ましくは
10〜150℃程度の温度で行われる。なお、反応条件
を選択することにより、アダマンタン環に複数のカルボ
キシル基を導入できる。
体(13)のうちXがカルボキシル基である化合物は、ア
ダマンタン環にカルボキシル基を導入することにより製
造できる。例えば、アダマンタン化合物をN−ヒドロキ
シフタルイミドなどのN−ヒドロキシイミド系触媒と、
必要に応じて、コバルト化合物(例えば、酢酸コバル
ト、コバルトアセチルアセトナト等)などの金属系助触
媒の存在下、一酸化炭素及び酸素と接触させることによ
り、アダマンタン化合物のアダマンタン環にカルボキシ
ル基を導入できる。このカルボキシル化反応において、
N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、アダマンタン
化合物1モルに対して、例えば0.0001〜1モル、
好ましくは0.001〜0.5モル程度である。また、
金属系助触媒の使用量は、アダマンタン化合物1モルに
対して、例えば0.0001〜0.7モル、好ましくは
0.001〜0.5モル程度である。一酸化炭素及び酸
素の使用量は、例えば、アダマンタン化合物1モルに対
して、それぞれ1モル以上及び0.5モル以上である。
一酸化炭素と酸素の割合は、例えば、前者/後者(モル
比)=1/99〜99/1程度、好ましくは50/50
〜95/5程度である。カルボキシル化反応は、例え
ば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル
類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素などの溶
媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、好ましくは
10〜150℃程度の温度で行われる。なお、反応条件
を選択することにより、アダマンタン環に複数のカルボ
キシル基を導入できる。
【0044】アダマンタン誘導体(13)と1,2−ジカ
ルボニル化合物(例えば、ビアセチルなど)(14)及び
酸素との反応は、コバルト化合物(例えば、酢酸コバル
ト、コバルトアセチルアセトナト等)などの金属化合物
及び/又はN−ヒドロキシフタルイミドなどのN−ヒド
ロキシイミド系触媒の存在下で行うことができる。1,
2−ジカルボニル化合物(14)の使用量は、アダマンタ
ン誘導体(13)1モルに対して1モル以上(例えば1〜
50モル)、好ましくは1.5〜20モル、さらに好ま
しくは3〜10モル程度である。前記金属化合物の使用
量は、アダマンタン誘導体(13)1モルに対して、例え
ば0.0001〜0.1モル程度である。N−ヒドロキ
シイミド系触媒の使用量は、アダマンタン誘導体(13)
1モルに対して、例えば、0.001〜0.7モル程度
である。酸素はアダマンタン誘導体(13)に対して過剰
量用いる場合が多い。反応は、通常、有機溶媒中で行わ
れる。有機溶媒としては、例えば、酢酸などの有機酸ベ
ンゾニトリルなどのニトリル類、トリフルオロメチルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。反
応は、常圧又は加圧下、例えば30〜250℃、好まし
くは40〜200℃程度の温度で行われる。
ルボニル化合物(例えば、ビアセチルなど)(14)及び
酸素との反応は、コバルト化合物(例えば、酢酸コバル
ト、コバルトアセチルアセトナト等)などの金属化合物
及び/又はN−ヒドロキシフタルイミドなどのN−ヒド
ロキシイミド系触媒の存在下で行うことができる。1,
2−ジカルボニル化合物(14)の使用量は、アダマンタ
ン誘導体(13)1モルに対して1モル以上(例えば1〜
50モル)、好ましくは1.5〜20モル、さらに好ま
しくは3〜10モル程度である。前記金属化合物の使用
量は、アダマンタン誘導体(13)1モルに対して、例え
ば0.0001〜0.1モル程度である。N−ヒドロキ
シイミド系触媒の使用量は、アダマンタン誘導体(13)
1モルに対して、例えば、0.001〜0.7モル程度
である。酸素はアダマンタン誘導体(13)に対して過剰
量用いる場合が多い。反応は、通常、有機溶媒中で行わ
れる。有機溶媒としては、例えば、酢酸などの有機酸ベ
ンゾニトリルなどのニトリル類、トリフルオロメチルベ
ンゼンなどのハロゲン化炭化水素などが挙げられる。反
応は、常圧又は加圧下、例えば30〜250℃、好まし
くは40〜200℃程度の温度で行われる。
【0045】こうして得られるアシルアダマンタン誘導
体(15)とグリニヤール試薬(16)との反応は、通常の
グリニヤール反応に準じて行うことができる。グリニヤ
ール試薬(16)の使用量は、アシルアダマンタン誘導体
(15)1モルに対して、例えば0.7〜3モル、好まし
くは0.9〜1.5モル程度である。アシルアダマンタ
ン誘導体(15)がアダマンタン環にヒドロキシル基やカ
ルボキシル基を有するときは、その数に応じて前記グリ
ニヤール試薬の量を増加する。反応は、例えば、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類等の
中で行われる。反応温度は、例えば0〜150℃、好ま
しくは20〜100℃程度である。
体(15)とグリニヤール試薬(16)との反応は、通常の
グリニヤール反応に準じて行うことができる。グリニヤ
ール試薬(16)の使用量は、アシルアダマンタン誘導体
(15)1モルに対して、例えば0.7〜3モル、好まし
くは0.9〜1.5モル程度である。アシルアダマンタ
ン誘導体(15)がアダマンタン環にヒドロキシル基やカ
ルボキシル基を有するときは、その数に応じて前記グリ
ニヤール試薬の量を増加する。反応は、例えば、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類等の
中で行われる。反応温度は、例えば0〜150℃、好ま
しくは20〜100℃程度である。
【0046】上記反応で生成したアダマンタンメタノー
ル誘導体(17)と(メタ)アクリル酸又はその誘導体
(18)との反応(エステル化反応)は、酸触媒やエステ
ル交換触媒を用いた慣用の方法により行うことができ
る。また、アダマンタンメタノール誘導体(17)と(メ
タ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸2−プロペ
ニルなどの(メタ)アクリル酸アルケニルとを、周期表
第3族元素化合物触媒(例えば、酢酸サマリウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸サマリウム、サマリウム錯体
などのサマリウム化合物等)の存在下で反応(エステル
交換反応)させると、温和な条件下で効率よく式(11
a)で表される化合物を得ることができる。この場合、
(メタ)アクリル酸アルケニルの使用量は、アダマンタ
ンメタノール誘導体(17)1モルに対して、例えば0.
8〜5モル、好ましくは1〜1.5モル程度である。周
期表第3族元素化合物触媒の使用量は、アダマンタンメ
タノール誘導体(17)1モルに対して、例えば0.00
1〜1モル、好ましくは0.01〜0.25モル程度で
ある。この反応は、反応に不活性な溶媒中、例えば0〜
150℃、好ましくは25〜120℃程度の温度で行わ
れる。
ル誘導体(17)と(メタ)アクリル酸又はその誘導体
(18)との反応(エステル化反応)は、酸触媒やエステ
ル交換触媒を用いた慣用の方法により行うことができ
る。また、アダマンタンメタノール誘導体(17)と(メ
タ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸2−プロペ
ニルなどの(メタ)アクリル酸アルケニルとを、周期表
第3族元素化合物触媒(例えば、酢酸サマリウム、トリ
フルオロメタンスルホン酸サマリウム、サマリウム錯体
などのサマリウム化合物等)の存在下で反応(エステル
交換反応)させると、温和な条件下で効率よく式(11
a)で表される化合物を得ることができる。この場合、
(メタ)アクリル酸アルケニルの使用量は、アダマンタ
ンメタノール誘導体(17)1モルに対して、例えば0.
8〜5モル、好ましくは1〜1.5モル程度である。周
期表第3族元素化合物触媒の使用量は、アダマンタンメ
タノール誘導体(17)1モルに対して、例えば0.00
1〜1モル、好ましくは0.01〜0.25モル程度で
ある。この反応は、反応に不活性な溶媒中、例えば0〜
150℃、好ましくは25〜120℃程度の温度で行わ
れる。
【0047】なお、上記の反応工程の適宜の段階でヒド
ロキシル基又はカルボキシル基に保護基を導入すること
により、前記化合物(11a)のうちXが保護基で保護さ
れたヒドロキシル基又は保護基で保護されたカルボキシ
ル基である化合物を得ることができる。保護基の導入は
慣用の方法により行うことができる。
ロキシル基又はカルボキシル基に保護基を導入すること
により、前記化合物(11a)のうちXが保護基で保護さ
れたヒドロキシル基又は保護基で保護されたカルボキシ
ル基である化合物を得ることができる。保護基の導入は
慣用の方法により行うことができる。
【0048】また、上記式(11a)で表される化合物の
うち、R7とR8とが同一の基である化合物(11a′)
は、例えば、下記反応工程式に従って得ることができ
る。
うち、R7とR8とが同一の基である化合物(11a′)
は、例えば、下記反応工程式に従って得ることができ
る。
【化14】 (式中、Ryは炭化水素基を示す。R3、R7、X、X1、
RX、mは前記に同じ)
RX、mは前記に同じ)
【0049】前記Ryにおける炭化水素基としては、例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基など
のC1-6脂肪族炭化水素基;フェニル基等が挙げられ
る。
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル基など
のC1-6脂肪族炭化水素基;フェニル基等が挙げられ
る。
【0050】この反応工程式において、原料として用い
るアダマンタンカルボン酸誘導体(19)は、前記アダマ
ンタン誘導体(13)の場合に準じて製造できる。アダマ
ンタンカルボン酸誘導体(19)とヒドロキシ化合物(2
0)との反応は、例えば酸触媒等を用いた慣用のエステ
ル化法に従って行うことができる。式(21)で表される
アダマンタンカルボン酸エステルとグリニヤール試薬
(16)との反応は、通常、反応に不活性な溶媒、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル類中などで行われる。反応温度は、例えば0〜10
0℃程度、好ましくは10〜40℃程度である。グリニ
ヤール試薬(16)の使用量は、アダマンタンカルボン酸
エステル(21)に対して、例えば2〜4当量程度であ
る。
るアダマンタンカルボン酸誘導体(19)は、前記アダマ
ンタン誘導体(13)の場合に準じて製造できる。アダマ
ンタンカルボン酸誘導体(19)とヒドロキシ化合物(2
0)との反応は、例えば酸触媒等を用いた慣用のエステ
ル化法に従って行うことができる。式(21)で表される
アダマンタンカルボン酸エステルとグリニヤール試薬
(16)との反応は、通常、反応に不活性な溶媒、例え
ば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエー
テル類中などで行われる。反応温度は、例えば0〜10
0℃程度、好ましくは10〜40℃程度である。グリニ
ヤール試薬(16)の使用量は、アダマンタンカルボン酸
エステル(21)に対して、例えば2〜4当量程度であ
る。
【0051】アダマンタンメタノール誘導体(17a)と
(メタ)アクリル酸又はその誘導体(18)との反応(エ
ステル化反応)は、前記式(17)で表される化合物と
(メタ)アクリル酸又はその誘導体(18)との反応に準
じて行うことができる。このようにして、式(11a)で
表される化合物のうちR7とR8とが同一の基である(例
えばR7=R8=エチル基)化合物(11a′)を簡易に調
製することができる。
(メタ)アクリル酸又はその誘導体(18)との反応(エ
ステル化反応)は、前記式(17)で表される化合物と
(メタ)アクリル酸又はその誘導体(18)との反応に準
じて行うことができる。このようにして、式(11a)で
表される化合物のうちR7とR8とが同一の基である(例
えばR7=R8=エチル基)化合物(11a′)を簡易に調
製することができる。
【0052】上記式(11)で表されるモノマーのうち、
R4が前記式(5)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [2-13]1,3−ジヒドロキシ−2−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はC
H3、R9=CH3、Y=1−OH,3−OH、n=2) [2-14]1,5−ジヒドロキシ−2−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はC
H3、R9=CH3、Y=1−OH,5−OH、n=2) [2-15]1,3−ジヒドロキシ−6−(メタ)アクリロ
イルオキシ−6−メチルアダマンタン(R3=H又はC
H3、R9=CH3、Y=1−OH,3−OH、n=2) [2-16]1−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はCH3、R
9=CH3、Y=1−OH、n=1) [2-17]5−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はCH3、R
9=CH3、Y=5−OH、n=1) [2-18]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル
アダマンタン(R3=H又はCH3、R9=CH3、n=
0)
R4が前記式(5)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [2-13]1,3−ジヒドロキシ−2−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はC
H3、R9=CH3、Y=1−OH,3−OH、n=2) [2-14]1,5−ジヒドロキシ−2−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はC
H3、R9=CH3、Y=1−OH,5−OH、n=2) [2-15]1,3−ジヒドロキシ−6−(メタ)アクリロ
イルオキシ−6−メチルアダマンタン(R3=H又はC
H3、R9=CH3、Y=1−OH,3−OH、n=2) [2-16]1−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はCH3、R
9=CH3、Y=1−OH、n=1) [2-17]5−ヒドロキシ−2−(メタ)アクリロイルオ
キシ−2−メチルアダマンタン(R3=H又はCH3、R
9=CH3、Y=5−OH、n=1) [2-18]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル
アダマンタン(R3=H又はCH3、R9=CH3、n=
0)
【0053】上記式(11)で表されるモノマーのうちR
4が式(5)で表される基である化合物(11b)は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
4が式(5)で表される基である化合物(11b)は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化15】 (式中、R3、R9、RX、X1、Y、nは前記に同じ)
【0054】この反応工程式において、アダマンタノン
誘導体(22)とグリニヤール試薬(23)との反応は、慣
用のグリニヤール反応に準じて行うことができる。グリ
ニヤール試薬(23)の使用量は、アダマンタノン誘導体
(22)1モルに対して、例えば0.7〜3モル、好まし
くは0.9〜1.5モル程度である。アダマンタノン誘
導体(22)がアダマンタン環にヒドロキシル基やカルボ
キシル基を有するときは、その数に応じて前記グリニヤ
ール試薬の量を増加する。反応は、反応に不活性な溶
媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル類等の中で行われる。反応温度は、例えば
0〜150℃、好ましくは20〜100℃程度である。
誘導体(22)とグリニヤール試薬(23)との反応は、慣
用のグリニヤール反応に準じて行うことができる。グリ
ニヤール試薬(23)の使用量は、アダマンタノン誘導体
(22)1モルに対して、例えば0.7〜3モル、好まし
くは0.9〜1.5モル程度である。アダマンタノン誘
導体(22)がアダマンタン環にヒドロキシル基やカルボ
キシル基を有するときは、その数に応じて前記グリニヤ
ール試薬の量を増加する。反応は、反応に不活性な溶
媒、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル類等の中で行われる。反応温度は、例えば
0〜150℃、好ましくは20〜100℃程度である。
【0055】こうして得られる2−アダマンタノール誘
導体(24)を(メタ)アクリル酸又はその誘導体(18)
と反応させることにより(エステル化反応)、式(11
b)で表される化合物を得ることができる。エステル化
反応は、前記式(17)の化合物と(メタ)アクリル酸又
はその誘導体(18)との反応に準じて行うことができ
る。
導体(24)を(メタ)アクリル酸又はその誘導体(18)
と反応させることにより(エステル化反応)、式(11
b)で表される化合物を得ることができる。エステル化
反応は、前記式(17)の化合物と(メタ)アクリル酸又
はその誘導体(18)との反応に準じて行うことができ
る。
【0056】なお、上記方法において原料として用いる
アダマンタノン誘導体(22)のうちアダマンタン環にヒ
ドロキシル基を有する化合物は、2−アダマンタノン類
を、N−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒドロキシイ
ミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物、マンガン
化合物、バナジウム化合物などの金属系助触媒の存在
下、酸素と接触させて、アダマンタン環にヒドロキシル
基を導入することにより製造できる。この方法におい
て、N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、2−アダ
マンタノン類1モルに対して、例えば0.0001〜1
モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度である。
また、金属系助触媒の使用量は、2−アダマンタノン類
1モルに対して、例えば0.0001〜0.7モル、好
ましくは0.001〜0.5モル程度である。酸素は2
−アダマンタノン類に対して過剰量用いる場合が多い。
反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルな
どのニトリル類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化
水素等の溶媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、
好ましくは30〜150℃程度の温度で行われる。
アダマンタノン誘導体(22)のうちアダマンタン環にヒ
ドロキシル基を有する化合物は、2−アダマンタノン類
を、N−ヒドロキシフタルイミド等のN−ヒドロキシイ
ミド系触媒と、必要に応じてコバルト化合物、マンガン
化合物、バナジウム化合物などの金属系助触媒の存在
下、酸素と接触させて、アダマンタン環にヒドロキシル
基を導入することにより製造できる。この方法におい
て、N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、2−アダ
マンタノン類1モルに対して、例えば0.0001〜1
モル、好ましくは0.001〜0.5モル程度である。
また、金属系助触媒の使用量は、2−アダマンタノン類
1モルに対して、例えば0.0001〜0.7モル、好
ましくは0.001〜0.5モル程度である。酸素は2
−アダマンタノン類に対して過剰量用いる場合が多い。
反応は、例えば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルな
どのニトリル類、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化
水素等の溶媒中、常圧又は加圧下、0〜200℃程度、
好ましくは30〜150℃程度の温度で行われる。
【0057】また、アダマンタノン誘導体(22)のうち
アダマンタン環にヒドロキシル基を有する化合物は、ア
ダマンタン類と酸素とを、前記N−ヒドロキシイミド系
触媒と強酸(例えば、ハロゲン化水素、硫酸など)と、
必要に応じて前記金属系助触媒の存在下で反応させるこ
とにより製造することもできる。前記強酸の使用量は、
アダマンタン類1モルに対して、例えば0.00001
〜1モル、好ましくは0.0005〜0.7モル程度で
ある。他の反応条件は、前記のヒドロキシル基導入反応
と同様である。
アダマンタン環にヒドロキシル基を有する化合物は、ア
ダマンタン類と酸素とを、前記N−ヒドロキシイミド系
触媒と強酸(例えば、ハロゲン化水素、硫酸など)と、
必要に応じて前記金属系助触媒の存在下で反応させるこ
とにより製造することもできる。前記強酸の使用量は、
アダマンタン類1モルに対して、例えば0.00001
〜1モル、好ましくは0.0005〜0.7モル程度で
ある。他の反応条件は、前記のヒドロキシル基導入反応
と同様である。
【0058】上記式(11)で表されるモノマーのうち、
R4が前記式(6)で表される基である化合物には下記
の化合物が含まれる。 [2-19]2−テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート
(R3=H又はCH3、p=2) [2-20]2−テトラヒドロフラニル(メタ)アクリレート
(R1=H又はCH3、p=1)
R4が前記式(6)で表される基である化合物には下記
の化合物が含まれる。 [2-19]2−テトラヒドロピラニル(メタ)アクリレート
(R3=H又はCH3、p=2) [2-20]2−テトラヒドロフラニル(メタ)アクリレート
(R1=H又はCH3、p=1)
【0059】上記式(11)で表されるモノマーのうち、
R4が前記式(7)で表される基である化合物として下
記の化合物が挙げられる。 [2-21]t−ブチル(メタ)アクリレート(R3=H又は
CH3、R10=R11=R12=CH3) [2-22]t−アミル(メタ)アクリレート(R3=H又は
CH3、R10=R11=CH 3、R12=エチル基)
R4が前記式(7)で表される基である化合物として下
記の化合物が挙げられる。 [2-21]t−ブチル(メタ)アクリレート(R3=H又は
CH3、R10=R11=R12=CH3) [2-22]t−アミル(メタ)アクリレート(R3=H又は
CH3、R10=R11=CH 3、R12=エチル基)
【0060】[式(3)で表される繰り返し単位]前記
繰り返し単位3に対応するモノマーは、下記式(12)
繰り返し単位3に対応するモノマーは、下記式(12)
【化16】 (式中、R5、R6は前記に同じ)で表される。
【0061】上記式(12)で表されるモノマーのうち、
R6が前記式(8)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [3-1]1−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=
アダマンタン環、Z=OH、q=1) [3-2]1,3−ジヒドロキシ−5−(メタ)アクリロ
イルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、
A環=アダマンタン環、Z=OH、q=2) [3-3]1−カルボキシ−3−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=
アダマンタン環、Z=COOH、q=1) [3-4]1,3−ジカルボキシ−5−(メタ)アクリロ
イルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、
A環=アダマンタン環、Z=COOH、q=2)[3-
5]1−カルボキシ−3−ヒドロキシ−5−(メタ)ア
クリロイルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=COOH,OH、q
=2) [3-6]1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキソ
アダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=アダ
マンタン環、Z=オキソ基、q=1) [3-7]3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオ
キシ−4−オキソアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=OH,オキソ基、q
=2) [3-8]7−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオ
キシ−4−オキソアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=OH,オキソ基、q
=2) [3-9]1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)ア
クリロイルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=t−ブトキシカルボ
ニル基、q=1) [3-10]1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5
−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R5=H
又はCH3、t=0、A環=アダマンタン環、Z=t−
ブトキシカルボニル基,t−ブトキシカルボニル基、q
=2) [3-11]1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ
−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R5
=H又はCH3、t=0、A環=アダマンタン環、Z=
OH,t−ブトキシカルボニル基、q=2) [3-12]1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボ
ニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン
(R5=H又はCH3、t=0、A環=アダマンタン環、
Z=2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、q
=1) [3-13]1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキ
シカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダ
マンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=アダマン
タン環、Z=2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニ
ル基,2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、
q=2) [3-14]1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=
アダマンタン環、Z=OH,2−テトラヒドロピラニル
オキシカルボニル基、q=2) [3-15]8−ヒドロキシメチル−4−(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ
ン(R5=H又はCH3、t=1、A環=トリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン環、Z=ヒドロキシメチ
ル基、q=1) [3-16]4−ヒドロキシメチル−8−(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ
ン(R5=H又はCH3、t=1、A環=トリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン環、Z=ヒドロキシメチ
ル基、q=1) [3-17]3−オキソシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト(R5=H又はCH3、t=0、A環=シクロヘキサン
環、Z=オキソ基、q=1)
R6が前記式(8)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [3-1]1−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=
アダマンタン環、Z=OH、q=1) [3-2]1,3−ジヒドロキシ−5−(メタ)アクリロ
イルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、
A環=アダマンタン環、Z=OH、q=2) [3-3]1−カルボキシ−3−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=
アダマンタン環、Z=COOH、q=1) [3-4]1,3−ジカルボキシ−5−(メタ)アクリロ
イルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、
A環=アダマンタン環、Z=COOH、q=2)[3-
5]1−カルボキシ−3−ヒドロキシ−5−(メタ)ア
クリロイルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=COOH,OH、q
=2) [3-6]1−(メタ)アクリロイルオキシ−4−オキソ
アダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=アダ
マンタン環、Z=オキソ基、q=1) [3-7]3−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオ
キシ−4−オキソアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=OH,オキソ基、q
=2) [3-8]7−ヒドロキシ−1−(メタ)アクリロイルオ
キシ−4−オキソアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=OH,オキソ基、q
=2) [3-9]1−t−ブトキシカルボニル−3−(メタ)ア
クリロイルオキシアダマンタン(R5=H又はCH3、t
=0、A環=アダマンタン環、Z=t−ブトキシカルボ
ニル基、q=1) [3-10]1,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)−5
−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R5=H
又はCH3、t=0、A環=アダマンタン環、Z=t−
ブトキシカルボニル基,t−ブトキシカルボニル基、q
=2) [3-11]1−t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシ
−5−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン(R5
=H又はCH3、t=0、A環=アダマンタン環、Z=
OH,t−ブトキシカルボニル基、q=2) [3-12]1−(2−テトラヒドロピラニルオキシカルボ
ニル)−3−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン
(R5=H又はCH3、t=0、A環=アダマンタン環、
Z=2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、q
=1) [3-13]1,3−ビス(2−テトラヒドロピラニルオキ
シカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオキシアダ
マンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=アダマン
タン環、Z=2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニ
ル基,2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニル基、
q=2) [3-14]1−ヒドロキシ−3−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシカルボニル)−5−(メタ)アクリロイルオ
キシアダマンタン(R5=H又はCH3、t=0、A環=
アダマンタン環、Z=OH,2−テトラヒドロピラニル
オキシカルボニル基、q=2) [3-15]8−ヒドロキシメチル−4−(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ
ン(R5=H又はCH3、t=1、A環=トリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン環、Z=ヒドロキシメチ
ル基、q=1) [3-16]4−ヒドロキシメチル−8−(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ
ン(R5=H又はCH3、t=1、A環=トリシクロ
[5.2.1.02,6]デカン環、Z=ヒドロキシメチ
ル基、q=1) [3-17]3−オキソシクロヘキシル(メタ)アクリレー
ト(R5=H又はCH3、t=0、A環=シクロヘキサン
環、Z=オキソ基、q=1)
【0062】上記式(12)で表されるモノマーのうちR
6が式(8)で表される基である化合物は、例えば、下
記反応工程式に従って得ることができる。
6が式(8)で表される基である化合物は、例えば、下
記反応工程式に従って得ることができる。
【化17】 (式中、A環、R5、Rx、Z、t、qは前記に同じ)
【0063】この反応工程式において、原料として用い
る式(25)で表される化合物のうちA環がアダマンタン
環である化合物は、アダマンタン化合物のアダマンタン
環にヒドロキシル基やカルボキシル基等を導入すること
により得られる。アダマンタン環へのヒドロキシル基、
カルボキシル基等の導入方法としては前記の方法が挙げ
られる。化合物(25)と(メタ)アクリル酸又はその誘
導体(26)との反応(エステル化反応)は、前記式(1
7)で表される化合物と(メタ)アクリル酸又はその誘
導体(18)との反応に準じて行うことができる。
る式(25)で表される化合物のうちA環がアダマンタン
環である化合物は、アダマンタン化合物のアダマンタン
環にヒドロキシル基やカルボキシル基等を導入すること
により得られる。アダマンタン環へのヒドロキシル基、
カルボキシル基等の導入方法としては前記の方法が挙げ
られる。化合物(25)と(メタ)アクリル酸又はその誘
導体(26)との反応(エステル化反応)は、前記式(1
7)で表される化合物と(メタ)アクリル酸又はその誘
導体(18)との反応に準じて行うことができる。
【0064】上記式(12)で表されるモノマーのうち、
R6が前記式(9)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [3-18]2−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラ
クトン [3-19]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル−
γ−ブチロラクトン [3-20]2−(メタ)アクリロイルオキシ−4,4−ジメ
チル−γ−ブチロラクトン [3-21]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,4,4−
トリメチル−γ−ブチロラクトン [3-22]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4,4−
トリメチル−γ−ブチロラクトン [3-23]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,4,
4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン [3-24]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,3,4−
トリメチル−γ−ブチロラクトン [3-25]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,3,
4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン [3-26]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,3,4,
4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン [3-27]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,3,
4,4−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン [3-28]3−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロ
ラクトン [3-29]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3−メチル
−γ−ブチロラクトン [3-30]3−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチル
−γ−ブチロラクトン [3-31]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン [3-32]3−(メタ)アクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン [3-33]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4,4
−トリメチル−γ−ブチロラクトン
R6が前記式(9)で表される基である化合物の代表的
な例として下記の化合物が挙げられる。 [3-18]2−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロラ
クトン [3-19]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−メチル−
γ−ブチロラクトン [3-20]2−(メタ)アクリロイルオキシ−4,4−ジメ
チル−γ−ブチロラクトン [3-21]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,4,4−
トリメチル−γ−ブチロラクトン [3-22]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4,4−
トリメチル−γ−ブチロラクトン [3-23]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,4,
4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン [3-24]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,3,4−
トリメチル−γ−ブチロラクトン [3-25]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,3,
4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン [3-26]2−(メタ)アクリロイルオキシ−3,3,4,
4−テトラメチル−γ−ブチロラクトン [3-27]2−(メタ)アクリロイルオキシ−2,3,3,
4,4−ペンタメチル−γ−ブチロラクトン [3-28]3−(メタ)アクリロイルオキシ−γ−ブチロ
ラクトン [3-29]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3−メチル
−γ−ブチロラクトン [3-30]3−(メタ)アクリロイルオキシ−4−メチル
−γ−ブチロラクトン [3-31]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン [3-32]3−(メタ)アクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン [3-33]3−(メタ)アクリロイルオキシ−3,4,4
−トリメチル−γ−ブチロラクトン
【0065】上記式(12)で表されるモノマーのうち、
R6が式(9)で表される基であって、且つs=0、r
=2である化合物(12b)は、例えば、下記反応工程式
に従って得ることができる。
R6が式(9)で表される基であって、且つs=0、r
=2である化合物(12b)は、例えば、下記反応工程式
に従って得ることができる。
【化18】 (式中、Rzは炭化水素基を示す。R14a、R14b、
R15a、R15bは、同一又は異なって、水素原子又はアル
キル基を示す。R5、R13、RXは前記に同じ)
R15a、R15bは、同一又は異なって、水素原子又はアル
キル基を示す。R5、R13、RXは前記に同じ)
【0066】上記反応工程式中、Rzにおける炭化水素
基としては、メチル、エチル、プロピル、s−ブチル、
t−ブチル、ビニル、アリル基などの炭素数1〜6程度
の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基又はア
ルキニル基);フェニル基、ナフチル基などの芳香族炭
化水素基;シクロアルキル基などの脂環式炭化水素基な
どが挙げられる。R14a、R14b、R15a、R15bにおける
アルキル基は、R14、R15におけるアルキル基と同様で
ある。
基としては、メチル、エチル、プロピル、s−ブチル、
t−ブチル、ビニル、アリル基などの炭素数1〜6程度
の脂肪族炭化水素基(アルキル基、アルケニル基又はア
ルキニル基);フェニル基、ナフチル基などの芳香族炭
化水素基;シクロアルキル基などの脂環式炭化水素基な
どが挙げられる。R14a、R14b、R15a、R15bにおける
アルキル基は、R14、R15におけるアルキル基と同様で
ある。
【0067】α,β−不飽和カルボン酸エステル(27)
とアルコール(28)と酸素との反応は、N−ヒドロキシ
フタルイミドなどのN−ヒドロキシイミド系触媒と、必
要に応じてコバルト化合物(例えば、酢酸コバルト、コ
バルトアセチルアセトナト等)などの金属系助触媒の存
在下で行われる。α,β−不飽和カルボン酸エステル
(27)とアルコール(28)の比率は、両化合物の種類
(価格、反応性等)により適宜選択できる。例えば、ア
ルコール(28)をα,β−不飽和カルボン酸エステル
(27)に対して過剰(例えば、2〜50モル倍程度)に
用いてもよく、逆に、α,β−不飽和カルボン酸エステ
ル(27)をアルコール(28)に対して過剰に用いてもよ
い。N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、α,β−
不飽和カルボン酸エステル(27)とアルコール(28)の
うち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.
0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5モル
程度である。また、金属系助触媒の使用量は、α,β−
不飽和カルボン酸エステル(27)とアルコール(28)の
うち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.
0001〜0.7モル、好ましくは0.001〜0.5
モル程度である。酸素はα,β−不飽和カルボン酸エス
テル(27)とアルコール(28)のうち少量用いる方の化
合物に対して過剰量用いる場合が多い。反応は、例え
ば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル
類、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素、酢酸エチルなどのエステル類などの溶媒中、常圧
又は加圧下、0〜150℃程度、好ましくは30〜10
0℃程度の温度で行われる。
とアルコール(28)と酸素との反応は、N−ヒドロキシ
フタルイミドなどのN−ヒドロキシイミド系触媒と、必
要に応じてコバルト化合物(例えば、酢酸コバルト、コ
バルトアセチルアセトナト等)などの金属系助触媒の存
在下で行われる。α,β−不飽和カルボン酸エステル
(27)とアルコール(28)の比率は、両化合物の種類
(価格、反応性等)により適宜選択できる。例えば、ア
ルコール(28)をα,β−不飽和カルボン酸エステル
(27)に対して過剰(例えば、2〜50モル倍程度)に
用いてもよく、逆に、α,β−不飽和カルボン酸エステ
ル(27)をアルコール(28)に対して過剰に用いてもよ
い。N−ヒドロキシイミド系触媒の使用量は、α,β−
不飽和カルボン酸エステル(27)とアルコール(28)の
うち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.
0001〜1モル、好ましくは0.001〜0.5モル
程度である。また、金属系助触媒の使用量は、α,β−
不飽和カルボン酸エステル(27)とアルコール(28)の
うち少量用いる方の化合物1モルに対して、例えば0.
0001〜0.7モル、好ましくは0.001〜0.5
モル程度である。酸素はα,β−不飽和カルボン酸エス
テル(27)とアルコール(28)のうち少量用いる方の化
合物に対して過剰量用いる場合が多い。反応は、例え
ば、酢酸などの有機酸、アセトニトリルなどのニトリル
類、トリフルオロメチルベンゼンなどのハロゲン化炭化
水素、酢酸エチルなどのエステル類などの溶媒中、常圧
又は加圧下、0〜150℃程度、好ましくは30〜10
0℃程度の温度で行われる。
【0068】こうして得られたα−ヒドロキシ−γ−ブ
チロラクトン誘導体(29)と(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体(26)との反応は、前記1−アダマンタノール
誘導体(17)と(メタ)アクリル酸又はその誘導体(1
8)との反応に準じて行うことができる。
チロラクトン誘導体(29)と(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体(26)との反応は、前記1−アダマンタノール
誘導体(17)と(メタ)アクリル酸又はその誘導体(1
8)との反応に準じて行うことができる。
【0069】上記式(12)で表されるモノマーのうち、
R6が前記式(9)で表される基であって、且つs=r
=1、R16=R17=Hである化合物(12c)は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
R6が前記式(9)で表される基であって、且つs=r
=1、R16=R17=Hである化合物(12c)は、例え
ば、下記反応工程式に従って得ることができる。
【化19】 (式中、R5、R13、R14、R15、RXは前記に同じ)
【0070】上記の反応工程式において、式(30)で表
されるα−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の式(3
1)で表されるβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類
への変換(異性化)は、式(30)の化合物を、必要に応
じて水や、硫酸、塩酸等の酸を少量添加した溶媒中に溶
解させることにより行うことができる。溶媒としては、
特に限定されず、例えば、アセトニトリル、酢酸、酢酸
エチルなどを使用できる。反応温度は、例えば0〜15
0℃、好ましくは20〜100℃程度である。原料とし
て用いるα−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類(30)
は、前記式(29)で表される化合物と同様にして製造で
きる。なお、式(31)の化合物は、式(30)の化合物を
五酸化リンと反応させて(脱水反応)、対応するα,β
−不飽和−γ−ブチロラクトンとし、これを過酸化水素
やm−クロロ過安息香酸等の過酸と反応させて二重結合
をエポキシ化し、次いでPd−C等の触媒の存在下、水
素添加することにより得ることもできる。また、式(3
1)の化合物は、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン
類を得る公知の方法により製造することもできる。
されるα−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類の式(3
1)で表されるβ−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類
への変換(異性化)は、式(30)の化合物を、必要に応
じて水や、硫酸、塩酸等の酸を少量添加した溶媒中に溶
解させることにより行うことができる。溶媒としては、
特に限定されず、例えば、アセトニトリル、酢酸、酢酸
エチルなどを使用できる。反応温度は、例えば0〜15
0℃、好ましくは20〜100℃程度である。原料とし
て用いるα−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類(30)
は、前記式(29)で表される化合物と同様にして製造で
きる。なお、式(31)の化合物は、式(30)の化合物を
五酸化リンと反応させて(脱水反応)、対応するα,β
−不飽和−γ−ブチロラクトンとし、これを過酸化水素
やm−クロロ過安息香酸等の過酸と反応させて二重結合
をエポキシ化し、次いでPd−C等の触媒の存在下、水
素添加することにより得ることもできる。また、式(3
1)の化合物は、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン
類を得る公知の方法により製造することもできる。
【0071】β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン類
(31)と式(26)で表される(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体との反応は、前記式(17)の化合物と(メタ)
アクリル酸又はその誘導体(18)との反応に準じて行う
ことができる。
(31)と式(26)で表される(メタ)アクリル酸又はそ
の誘導体との反応は、前記式(17)の化合物と(メタ)
アクリル酸又はその誘導体(18)との反応に準じて行う
ことができる。
【0072】本発明の高分子化合物のレジスト特性を微
調整するために用いてもよい単量体として、以下の化合
物が例示できる。 [4-1]1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン [4-2]1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジ
メチルアダマンタン [4-3]4−(メタ)アクリロイルオキシメチルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン [4-4]2−(メタ)アクリロイルオキシノルボルナン [4-5]2−(メタ)アクリロイルオキシイソボルナン [4-6]2−(メタ)アクリロイルオキシメチルノルボル
ナン [4-7](メタ)アクリル酸 前記モノマーの共重合は、イオン重合、リビング重合で
あってもよいが、通常はラジカル重合により行われる。
ラジカル重合の場合に使用される重合開始剤としては、
特に限定されず、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオキサイド、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過
酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メ
チル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、アゾビスシ
アノ吉草酸等が挙げられる。
調整するために用いてもよい単量体として、以下の化合
物が例示できる。 [4-1]1−(メタ)アクリロイルオキシアダマンタン [4-2]1−(メタ)アクリロイルオキシ−3,5−ジ
メチルアダマンタン [4-3]4−(メタ)アクリロイルオキシメチルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン [4-4]2−(メタ)アクリロイルオキシノルボルナン [4-5]2−(メタ)アクリロイルオキシイソボルナン [4-6]2−(メタ)アクリロイルオキシメチルノルボル
ナン [4-7](メタ)アクリル酸 前記モノマーの共重合は、イオン重合、リビング重合で
あってもよいが、通常はラジカル重合により行われる。
ラジカル重合の場合に使用される重合開始剤としては、
特に限定されず、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム、t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパ
ーオキサイド、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過
酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メ
チル、アゾビスイソブチルアミジン塩酸塩、アゾビスシ
アノ吉草酸等が挙げられる。
【0073】重合方式は溶液重合、塊状重合、乳化重合
等の何れであってもよいが、通常は溶液重合である。重
合温度は重合方式によっても異なるが、通常50〜12
0℃、好ましくは60〜90℃程度である。
等の何れであってもよいが、通常は溶液重合である。重
合温度は重合方式によっても異なるが、通常50〜12
0℃、好ましくは60〜90℃程度である。
【0074】生成したポリマーは慣用の方法により精製
できる。例えば、重合反応終了後、ポリマー溶液にペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテルなどの炭化水
素系溶媒を加えてポリマーを沈殿させ、ポリマーを濾別
した後、テトラヒドロフラン(THF)などの溶媒に溶
解し、再度前記炭化水素系溶媒等を加えて再沈殿させる
ことにより高純度のポリマーを得ることができる。
できる。例えば、重合反応終了後、ポリマー溶液にペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、石油エーテルなどの炭化水
素系溶媒を加えてポリマーを沈殿させ、ポリマーを濾別
した後、テトラヒドロフラン(THF)などの溶媒に溶
解し、再度前記炭化水素系溶媒等を加えて再沈殿させる
ことにより高純度のポリマーを得ることができる。
【0075】本発明のレジスト組成物は、前記本発明の
高分子化合物と光酸発生剤とを含んでいる。光酸発生剤
としては、露光により効率よく酸を生成する慣用乃至公
知の化合物、例えば、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩
(例えば、ジフェニルヨードヘキサフルオロホスフェー
トなど)、スルホニウム塩(例えば、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニ
ルスルホニウムメタンスルホネートなど)、スルホン酸
エステル[例えば、1−フェニル−1−(4−メチルフ
ェニル)スルホニルオキシ−1−ベンゾイルメタン、
1,2,3−トリスルホニルオキシメチルベンゼン、
1,3−ジニトロ−2−(4−フェニルスルホニルオキ
シメチル)ベンゼン、1−フェニル−1−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシメチル)−1−ヒドロキシ−
1−ベンゾイルメタンなど]、オキサチアゾール誘導
体、s−トリアジン誘導体、ジスルホン誘導体(ジフェ
ニルジスルホンなど)、イミド化合物、オキシムスルホ
ネート、ジアゾナフトキノン、ベンゾイントシレートな
どを使用できる。これらの光酸発生剤は単独で又は2種
以上組み合わせて使用できる。
高分子化合物と光酸発生剤とを含んでいる。光酸発生剤
としては、露光により効率よく酸を生成する慣用乃至公
知の化合物、例えば、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩
(例えば、ジフェニルヨードヘキサフルオロホスフェー
トなど)、スルホニウム塩(例えば、トリフェニルスル
ホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニ
ルスルホニウムメタンスルホネートなど)、スルホン酸
エステル[例えば、1−フェニル−1−(4−メチルフ
ェニル)スルホニルオキシ−1−ベンゾイルメタン、
1,2,3−トリスルホニルオキシメチルベンゼン、
1,3−ジニトロ−2−(4−フェニルスルホニルオキ
シメチル)ベンゼン、1−フェニル−1−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシメチル)−1−ヒドロキシ−
1−ベンゾイルメタンなど]、オキサチアゾール誘導
体、s−トリアジン誘導体、ジスルホン誘導体(ジフェ
ニルジスルホンなど)、イミド化合物、オキシムスルホ
ネート、ジアゾナフトキノン、ベンゾイントシレートな
どを使用できる。これらの光酸発生剤は単独で又は2種
以上組み合わせて使用できる。
【0076】光酸発生剤の使用量は、光照射により生成
する酸の強度や前記高分子化合物における各モノマー単
位の比率などに応じて適宜選択でき、例えば、前記高分
子化合物100重量部に対して0.1〜30重量部、好
ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは2〜20重
量部程度の範囲から選択できる。
する酸の強度や前記高分子化合物における各モノマー単
位の比率などに応じて適宜選択でき、例えば、前記高分
子化合物100重量部に対して0.1〜30重量部、好
ましくは1〜25重量部、さらに好ましくは2〜20重
量部程度の範囲から選択できる。
【0077】レジスト組成物は、アルカリ可溶性樹脂
(例えば、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、イミド樹
脂、カルボキシル基含有樹脂など)などのアルカリ可溶
成分、着色剤(例えば、染料など)、有機溶媒(例え
ば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール
類、エステル類、アミド類、ケトン類、エーテル類、セ
ロソルブ類、カルビトール類、グリコールエーテルエス
テル類、これらの混合溶媒など)などを含んでいてもよ
い。
(例えば、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、イミド樹
脂、カルボキシル基含有樹脂など)などのアルカリ可溶
成分、着色剤(例えば、染料など)、有機溶媒(例え
ば、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール
類、エステル類、アミド類、ケトン類、エーテル類、セ
ロソルブ類、カルビトール類、グリコールエーテルエス
テル類、これらの混合溶媒など)などを含んでいてもよ
い。
【0078】このレジスト組成物を基材又は基板上に塗
布し、乾燥した後、所定のマスクを介して、塗膜(レジ
スト膜)に光線を露光して(又は、さらに露光後ベーク
を行い)潜像パターンを形成し、次いで現像することに
より、微細なパターンを高い精度で形成できる。
布し、乾燥した後、所定のマスクを介して、塗膜(レジ
スト膜)に光線を露光して(又は、さらに露光後ベーク
を行い)潜像パターンを形成し、次いで現像することに
より、微細なパターンを高い精度で形成できる。
【0079】本発明では、前記高分子化合物が特定構造
の繰り返し単位1を含んでいるため、成膜性に優れ、均
質なレジスト膜を作業性よく簡易に形成できる。また、
形成されたレジスト膜は脆さが改善され、割れにくいと
いう優れた特性を有する。
の繰り返し単位1を含んでいるため、成膜性に優れ、均
質なレジスト膜を作業性よく簡易に形成できる。また、
形成されたレジスト膜は脆さが改善され、割れにくいと
いう優れた特性を有する。
【0080】基材又は基板としては、シリコンウエハ、
金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどが挙げら
れる。レジスト組成物の塗布は、スピンコータ、ディッ
プコータ、ローラコータなどの慣用の塗布手段を用いて
行うことができる。塗膜の厚みは、例えば0.1〜20
μm、好ましくは0.3〜2μm程度である。
金属、プラスチック、ガラス、セラミックなどが挙げら
れる。レジスト組成物の塗布は、スピンコータ、ディッ
プコータ、ローラコータなどの慣用の塗布手段を用いて
行うことができる。塗膜の厚みは、例えば0.1〜20
μm、好ましくは0.3〜2μm程度である。
【0081】露光には、種々の波長の光線、例えば、紫
外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通
常、g線、i線、エキシマレーザー(例えば、XeC
l、KrF、KrCl、ArF、ArClなど)などが
使用される。露光エネルギーは、例えば1〜1000m
J/cm2、好ましくは10〜500mJ/cm2程度で
ある。
外線、X線などが利用でき、半導体レジスト用では、通
常、g線、i線、エキシマレーザー(例えば、XeC
l、KrF、KrCl、ArF、ArClなど)などが
使用される。露光エネルギーは、例えば1〜1000m
J/cm2、好ましくは10〜500mJ/cm2程度で
ある。
【0082】光照射により光酸発生剤から酸が生成し、
この酸により前記高分子化合物のうち酸脱離性基が速や
かに脱離して、可溶化に寄与するカルボキシル基等が生
成する。そのため、水又はアルカリ現像液による現像に
より、所定のパターンを精度よく形成できる。
この酸により前記高分子化合物のうち酸脱離性基が速や
かに脱離して、可溶化に寄与するカルボキシル基等が生
成する。そのため、水又はアルカリ現像液による現像に
より、所定のパターンを精度よく形成できる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、高分子化合物がガラス
転移温度を広い範囲で調整できる特定構造の繰り返し単
位を有しているので、アルカリ可溶性や基板密着性等の
レジスト特性を保持しつつ、成膜性及びレジスト膜の脆
さ等の塗膜特性を大きく改善できる。そのため、均質で
脆さの低いレジスト薄膜を簡易に且つ効率よく形成する
ことができる。
転移温度を広い範囲で調整できる特定構造の繰り返し単
位を有しているので、アルカリ可溶性や基板密着性等の
レジスト特性を保持しつつ、成膜性及びレジスト膜の脆
さ等の塗膜特性を大きく改善できる。そのため、均質で
脆さの低いレジスト薄膜を簡易に且つ効率よく形成する
ことができる。
【0084】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。なお、化合物番号(モノマー番
号)の後ろに「アクリレート」とあるのは、明細中に記
載の化合物番号に相当する2つの化合物のうちアクリロ
イルオキシ基を有する化合物を示し、「メタクリレー
ト」とあるのは、前記2つの化合物のうちメタクリロイ
ルオキシ基を有する化合物を示す。構造式中の括弧の右
下の数字は該モノマー単位のモル%を示す。「n−B
u」はn−ブチル基、「n−Pr」はn−プロピル基を
表す。
に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定
されるものではない。なお、化合物番号(モノマー番
号)の後ろに「アクリレート」とあるのは、明細中に記
載の化合物番号に相当する2つの化合物のうちアクリロ
イルオキシ基を有する化合物を示し、「メタクリレー
ト」とあるのは、前記2つの化合物のうちメタクリロイ
ルオキシ基を有する化合物を示す。構造式中の括弧の右
下の数字は該モノマー単位のモル%を示す。「n−B
u」はn−ブチル基、「n−Pr」はn−プロピル基を
表す。
【0085】製造例1 (2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−
ブチロラクトン[3-20(メタクリレート)]の製造) アクリル酸エチル3ミリモル、2−プロパノール3m
l、N−ヒドロキシフタルイミド0.6ミリモル、酢酸
コバルト(II)0.003ミリモル、コバルトアセチル
アセトナト(III)0.015ミリモル、及びアセトニ
トリル1mlの混合物を、酸素雰囲気下(1気圧)、6
0℃で12時間撹拌した。反応混合液を濃縮し、濃縮液
をシリカゲルクロマトグラフィーに付すことにより、2
−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン
を収率75%で得た。 [2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラク
トンのスペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.51(s,3H),2.06(dd,1
H),2.52(dd,1H),3.03(brs,1
H),4.63(t,1H) 上記方法により得た2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル
−γ−ブチロラクトン100ミリモル、メタクリル酸ク
ロリド150ミリモル、トリエチルアミン150ミリモ
ル及びトルエン300mlの混合物を、25℃で4時間
攪拌した。反応混合液に水を加えた後、有機層を濃縮
し、濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
すことにより、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトンを収率85%で得た。 [2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−
ブチロラクトンのスペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.48(s,3H),1.90(s,3H),
2.15(dd,1H),2.62(dd,1H),
5.66(brs,1H),6.18(brs,1H)
ブチロラクトン[3-20(メタクリレート)]の製造) アクリル酸エチル3ミリモル、2−プロパノール3m
l、N−ヒドロキシフタルイミド0.6ミリモル、酢酸
コバルト(II)0.003ミリモル、コバルトアセチル
アセトナト(III)0.015ミリモル、及びアセトニ
トリル1mlの混合物を、酸素雰囲気下(1気圧)、6
0℃で12時間撹拌した。反応混合液を濃縮し、濃縮液
をシリカゲルクロマトグラフィーに付すことにより、2
−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン
を収率75%で得た。 [2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラク
トンのスペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.51(s,3H),2.06(dd,1
H),2.52(dd,1H),3.03(brs,1
H),4.63(t,1H) 上記方法により得た2−ヒドロキシ−4,4−ジメチル
−γ−ブチロラクトン100ミリモル、メタクリル酸ク
ロリド150ミリモル、トリエチルアミン150ミリモ
ル及びトルエン300mlの混合物を、25℃で4時間
攪拌した。反応混合液に水を加えた後、有機層を濃縮
し、濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
すことにより、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトンを収率85%で得た。 [2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−γ−
ブチロラクトンのスペクトルデータ]1 H−NMR(CDCl3) δ:1.42(s,3
H),1.48(s,3H),1.90(s,3H),
2.15(dd,1H),2.62(dd,1H),
5.66(brs,1H),6.18(brs,1H)
【0086】実施例1 下記に示す構造の樹脂の合成
【化20】 三角フラスコに、メタクリル酸n−ブチル[1-2](メタ
クリレート)0.0003g(0.002ミリモル)、
2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン
[2-18](メタクリレート)2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)1.9
9g(10ミリモル)および開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.43gを入れ、テトラヒドロフ
ラン(THF)25gに溶解させてモノマー溶液とし
た。一方、還流管および3方コックを備えた100ml
フラスコにTHFを15g張り込み、ここへ先に調製し
たモノマー溶液を送液ポンプを用いて窒素雰囲気下、9
0分かけて導入した。送液終了後、温度を60℃に保
ち、10時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサ
ンに落とし、生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再
沈精製操作を行なうことにより目的とする樹脂3gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
7200、分子量分布(Mw/Mn)が1.8であった。
クリレート)0.0003g(0.002ミリモル)、
2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン
[2-18](メタクリレート)2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)1.9
9g(10ミリモル)および開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.43gを入れ、テトラヒドロフ
ラン(THF)25gに溶解させてモノマー溶液とし
た。一方、還流管および3方コックを備えた100ml
フラスコにTHFを15g張り込み、ここへ先に調製し
たモノマー溶液を送液ポンプを用いて窒素雰囲気下、9
0分かけて導入した。送液終了後、温度を60℃に保
ち、10時間攪拌した後、反応液を500mlのヘキサ
ンに落とし、生じた沈殿をろ別した。さらにもう一度再
沈精製操作を行なうことにより目的とする樹脂3gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
7200、分子量分布(Mw/Mn)が1.8であった。
【0087】実施例2 下記に示す構造の樹脂の合成
【化21】 モノマーとして、メタクリル酸n−ブチル[1-2](メタ
クリレート)を0.0028g(0.02ミリモル)、
2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン
[2-18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4303g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.9gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
8600、分子量分布(Mw/Mn)が2.1であった。
クリレート)を0.0028g(0.02ミリモル)、
2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン
[2-18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4303g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.9gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
8600、分子量分布(Mw/Mn)が2.1であった。
【0088】実施例3 下記に示す構造の樹脂の合成
【化22】 モノマーとして、メタクリル酸n−ブチル[1-2](メタ
クリレート)を0.0284g(0.2ミリモル)、2
−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン[2-
18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4328g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂3.3gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
8300、分子量分布(Mw/Mn)が1.9であった。
クリレート)を0.0284g(0.2ミリモル)、2
−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン[2-
18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4328g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂3.3gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
8300、分子量分布(Mw/Mn)が1.9であった。
【0089】実施例4 下記に示す構造の樹脂の合成
【化23】 モノマーとして、メタクリル酸n−ブチル[1-2](メタ
クリレート)を0.3124g(2.2ミリモル)、2
−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン[2-
18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4612g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.8gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
9000、分子量分布(Mw/Mn)が2.6であった。
クリレート)を0.3124g(2.2ミリモル)、2
−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン[2-
18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4612g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.8gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
9000、分子量分布(Mw/Mn)が2.6であった。
【0090】実施例5 下記に示す構造の樹脂の合成
【化24】 モノマーとして、メタクリル酸n−プロピル[1-1](メ
タクリレート)を0.0026g(0.02ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマン
タン[2-18](メタクリレート)を2.31g(10ミ
リモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチ
ル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を
1.99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工
業(株)製 V-65)を0.4303g用いた以外は実施
例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.7gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
7700、分子量分布(Mw/Mn)が2.4であった。
タクリレート)を0.0026g(0.02ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマン
タン[2-18](メタクリレート)を2.31g(10ミ
リモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチ
ル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を
1.99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工
業(株)製 V-65)を0.4303g用いた以外は実施
例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.7gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
7700、分子量分布(Mw/Mn)が2.4であった。
【0091】実施例6 下記に示す構造の樹脂の合成
【化25】 モノマーとして、メタクリル酸n−プロピル[1-1](メ
タクリレート)を0.0256g(0.2ミリモル)、
2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン
[2-18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4326g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂3.1gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
8600、分子量分布(Mw/Mn)が2.7であった。
タクリレート)を0.0256g(0.2ミリモル)、
2−メタクリロイルオキシ−2−メチルアダマンタン
[2-18](メタクリレート)を2.31g(10ミリモ
ル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジメチル−
γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレート)を1.
99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光純薬工業
(株)製 V-65)を0.4326g用いた以外は実施例
1と同様の操作を行い、目的とする樹脂3.1gを得
た。回収したポリマーをGPC分析したところ、Mwが
8600、分子量分布(Mw/Mn)が2.7であった。
【0092】実施例7 下記に示す構造の樹脂の合成
【化26】 モノマーとして、メタクリル酸n−ブチル[1-2](メタ
クリレート)を0.0028g(0.02ミリモル)、
1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)
アダマンタン[2-1](メタクリレート)を2.6g
(10ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4
−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20](メタクリレー
ト)を1.99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光
純薬工業(株)製 V-65)を0.4593g用いた以外
は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂3.0
gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、
Mwが9300、分子量分布(Mw/Mn)が2.9であっ
た。
クリレート)を0.0028g(0.02ミリモル)、
1−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)
アダマンタン[2-1](メタクリレート)を2.6g
(10ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4
−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20](メタクリレー
ト)を1.99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光
純薬工業(株)製 V-65)を0.4593g用いた以外
は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂3.0
gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、
Mwが9300、分子量分布(Mw/Mn)が2.9であっ
た。
【0093】実施例8 下記に示す構造の樹脂の合成
【化27】 モノマーとして、メタクリル酸n−ブチル[1-2](メタ
クリレート)を0.0284g(0.2ミリモル)、1
−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)ア
ダマンタン[2-1](メタクリレート)を2.6g(1
0ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレー
ト)を1.99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光
純薬工業(株)製 V-65)を0.4618g用いた以外
は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.9
gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、
Mwが7900、分子量分布(Mw/Mn)が2.4であっ
た。
クリレート)を0.0284g(0.2ミリモル)、1
−(1−メタクリロイルオキシ−1−メチルエチル)ア
ダマンタン[2-1](メタクリレート)を2.6g(1
0ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,4−ジ
メチル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリレー
ト)を1.99g(10ミリモル)用い、開始剤(和光
純薬工業(株)製 V-65)を0.4618g用いた以外
は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.9
gを得た。回収したポリマーをGPC分析したところ、
Mwが7900、分子量分布(Mw/Mn)が2.4であっ
た。
【0094】比較例1 下記に示す構造の樹脂の合成
【化28】 モノマーとして、2−メタクリロイルオキシ−2−メチ
ルアダマンタン[2-18](メタクリレート)を2.31
g(10ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,
4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリ
レート)を1.99g(10ミリモル)用い、開始剤
(和光純薬工業(株)製 V-65)を0.43g用いた以
外は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.
9gを得た。回収したポリマーをGPC分析したとこ
ろ、Mwが8000、分子量分布(Mw/Mn)が2.7で
あった。
ルアダマンタン[2-18](メタクリレート)を2.31
g(10ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−4,
4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタクリ
レート)を1.99g(10ミリモル)用い、開始剤
(和光純薬工業(株)製 V-65)を0.43g用いた以
外は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂2.
9gを得た。回収したポリマーをGPC分析したとこ
ろ、Mwが8000、分子量分布(Mw/Mn)が2.7で
あった。
【0095】比較例2 下記に示す構造の樹脂の合成
【化29】 モノマーとして、1−(1−メタクリロイルオキシ−1
−メチルエチル)アダマンタン[2-1](メタクリレー
ト)を2.6g(10ミリモル)、2−メタクリロイル
オキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20]
(メタクリレート)を1.99g(10ミリモル)用
い、開始剤(和光純薬工業(株)製 V-65)を0.45
9g用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、目的と
する樹脂2.6gを得た。回収したポリマーをGPC分
析したところ、Mwが8800、分子量分布(Mw/Mn)
が2.9であった。
−メチルエチル)アダマンタン[2-1](メタクリレー
ト)を2.6g(10ミリモル)、2−メタクリロイル
オキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20]
(メタクリレート)を1.99g(10ミリモル)用
い、開始剤(和光純薬工業(株)製 V-65)を0.45
9g用いた以外は実施例1と同様の操作を行い、目的と
する樹脂2.6gを得た。回収したポリマーをGPC分
析したところ、Mwが8800、分子量分布(Mw/Mn)
が2.9であった。
【0096】比較例3 下記に示す構造の樹脂の合成
【化30】 モノマーとして、メタクリル酸メチルを0.02g
(0.2ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−2−
メチルアダマンタン[2-18](メタクリレート)を2.
31g(10ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−
4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタ
クリレート)を1.99g(10ミリモル)用い、開始
剤(和光純薬工業(株)製 V-65)を0.432g用い
た以外は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂
2.8gを得た。回収したポリマーをGPC分析したと
ころ、Mwが7000、分子量分布(Mw/Mn)が2.8
であった。
(0.2ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−2−
メチルアダマンタン[2-18](メタクリレート)を2.
31g(10ミリモル)、2−メタクリロイルオキシ−
4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3-20] (メタ
クリレート)を1.99g(10ミリモル)用い、開始
剤(和光純薬工業(株)製 V-65)を0.432g用い
た以外は実施例1と同様の操作を行い、目的とする樹脂
2.8gを得た。回収したポリマーをGPC分析したと
ころ、Mwが7000、分子量分布(Mw/Mn)が2.8
であった。
【0097】比較例4 下記に示す構造の樹脂の合成
【化31】 モノマーとして、メタクリル酸メチルを0.02g
(0.2ミリモル)、1−(1−メタクリロイルオキシ
−1−メチルエチル)アダマンタン[2-1](メタクリ
レート)を2.6g(10ミリモル)、2−メタクリロ
イルオキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3
-20] (メタクリレート)を1.99g(10ミリモ
ル)用い、開始剤(和光純薬工業(株)製 V-65)を
0.461g用いた以外は実施例1と同様の操作を行
い、目的とする樹脂3.3gを得た。回収したポリマー
をGPC分析したところ、Mwが7200、分子量分布
(Mw/Mn)が3.1であった。
(0.2ミリモル)、1−(1−メタクリロイルオキシ
−1−メチルエチル)アダマンタン[2-1](メタクリ
レート)を2.6g(10ミリモル)、2−メタクリロ
イルオキシ−4,4−ジメチル−γ−ブチロラクトン[3
-20] (メタクリレート)を1.99g(10ミリモ
ル)用い、開始剤(和光純薬工業(株)製 V-65)を
0.461g用いた以外は実施例1と同様の操作を行
い、目的とする樹脂3.3gを得た。回収したポリマー
をGPC分析したところ、Mwが7200、分子量分布
(Mw/Mn)が3.1であった。
【0098】評価試験 実施例及び比較例で得たポリマーについて下記の試験を
行った。結果を表1に示す。 (塗膜の脆さ)実施例及び比較例で得られたポリマーを
用い、コーティング法によりシリコンウエハー上に厚み
0.3〜0.5μmの薄膜を形成した。この薄膜に対し
て、荷重1kg、3Hの鉛筆により、JIS K 54
01(塗膜用鉛筆引かき試験機)に記載の方法に準じて
引掻き試験を10回行い、下記の基準で塗膜の脆さを評
価した。 ◎:全ての場合において薄膜は破壊されなかった。 ○:10回のうち5回〜9回、薄膜は破壊されなかった ×:何れの場合も薄膜が破壊された。
行った。結果を表1に示す。 (塗膜の脆さ)実施例及び比較例で得られたポリマーを
用い、コーティング法によりシリコンウエハー上に厚み
0.3〜0.5μmの薄膜を形成した。この薄膜に対し
て、荷重1kg、3Hの鉛筆により、JIS K 54
01(塗膜用鉛筆引かき試験機)に記載の方法に準じて
引掻き試験を10回行い、下記の基準で塗膜の脆さを評
価した。 ◎:全ての場合において薄膜は破壊されなかった。 ○:10回のうち5回〜9回、薄膜は破壊されなかった ×:何れの場合も薄膜が破壊された。
【0099】(レジスト特性)ポリマー100重量部と
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト10重量部とを溶媒である乳酸エチルと混合し、ポリ
マー濃度17重量%のレジスト組成物を調製した。この
レジスト組成物をシリコンウエハーにスピンコーティン
グ法により塗布し、厚み1.0μmの感光層を形成し
た。ホットプレート上で温度100℃で150秒間プリ
ベークした後、波長247nmのKrFエキシマレーザ
ーを用い、マスクを介して、照射量30mJ/cm2で
露光した後、100℃の温度で60秒間ポストベークし
た。次いで、0.3Mのテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド水溶液により60秒間現像し純水でリンスし、
レジスト特性を下記の基準で評価した。 ◎:0.3μmのライン・アンド・スペースパターンが
得られた。 ○:0.5μmのライン・アンド・スペースパターンが
得られた。 ×:解像できなかった。
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト10重量部とを溶媒である乳酸エチルと混合し、ポリ
マー濃度17重量%のレジスト組成物を調製した。この
レジスト組成物をシリコンウエハーにスピンコーティン
グ法により塗布し、厚み1.0μmの感光層を形成し
た。ホットプレート上で温度100℃で150秒間プリ
ベークした後、波長247nmのKrFエキシマレーザ
ーを用い、マスクを介して、照射量30mJ/cm2で
露光した後、100℃の温度で60秒間ポストベークし
た。次いで、0.3Mのテトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド水溶液により60秒間現像し純水でリンスし、
レジスト特性を下記の基準で評価した。 ◎:0.3μmのライン・アンド・スペースパターンが
得られた。 ○:0.5μmのライン・アンド・スペースパターンが
得られた。 ×:解像できなかった。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/039 601 G03F 7/039 601 H01L 21/027 H01L 21/30 502R Fターム(参考) 2H025 AA09 AA13 AA14 AB16 AC08 AD03 BE00 BG00 CB14 CB41 CB43 CB45 CB51 CB60 4J002 BG041 BG051 BG071 EQ036 EV296 EW176 FD206 GP03 GQ05 4J100 AL03R AL04P AL04R AL05P AL08P AL08Q BA03P BA04Q BA16H BA16Q BC02Q BC03Q BC04Q BC09P BC09Q BC52Q BC53P CA05 FA03 FA19 HA15 HC04 HC42 HC69 HC75 HE22 JA38
Claims (6)
- 【請求項1】 酸脱離性基を有する繰り返し単位と、基
板密着性基を有する繰り返し単位と、下記式(1) 【化1】 [式中、R1は水素原子又はメチル基、R2はC3-8アル
キル基(但し、第3級アルキル基を除く)を示す]で表
される繰り返し単位とで構成されているレジスト用高分
子化合物。 - 【請求項2】 酸脱離性基を有する繰り返し単位が、下
記式(2) 【化2】 [式中、R3は水素原子又はメチル基、R4は下記式
(4)〜(7) 【化3】 (式中、R7〜R12は、同一又は異なって、C1-6アルキ
ル基、X、Yはアダマンタン環に結合している置換基で
あって、オキソ基、アルキル基、保護基で保護されてい
てもよいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよ
いヒドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよ
いカルボキシル基を示し、m、nは、それぞれ、0〜3
の整数、pは1又は2を示す)で表される基を示す]で
表される繰り返し単位である請求項1記載のレジスト用
高分子化合物。 - 【請求項3】 基板密着性基を有する繰り返し単位が、
下記式(3) 【化4】 [式中、R5は水素原子又はメチル基、R6は下記式
(8)又は(9) 【化5】 (式中、環Aは脂環式炭化水素環、Zは環Aに結合して
いる置換基であって、オキソ基、アルキル基、保護基で
保護されていてもよいヒドロキシル基、保護基で保護さ
れていてもよいヒドロキシメチル基又は保護基で保護さ
れていてもよいカルボキシル基を示し、q個のZのうち
少なくとも1つはオキソ基、保護基で保護されていても
よいヒドロキシル基、保護基で保護されていてもよいヒ
ドロキシメチル基又は保護基で保護されていてもよいカ
ルボキシル基である。R13は水素原子又はメチル基、R
14〜R17は、同一又は異なって、水素原子又はアルキル
基を示す。tは0又は1、qは1〜3の整数、rは1〜
3の整数、sは0〜2の整数を示し、r+s=2〜4で
ある。但し、環Aがアダマンタン環の場合、−(C
H 2)t−はアダマンタン環の橋頭位に結合している)で
表される基を示す]で表される繰り返し単位である請求
項1記載のレジスト用高分子化合物。 - 【請求項4】 式(1)で表される繰り返し単位がポリ
マーを構成する全繰り返し単位の0.01〜30モル%
である請求項1〜3の何れかの項に記載のレジスト用高
分子化合物。 - 【請求項5】 請求項1〜4の何れかの項に記載のレジ
スト用高分子化合物と光酸発生剤とを含むレジスト組成
物。 - 【請求項6】 請求項5記載のレジスト組成物を基材又
は基板上に塗布してレジスト塗膜を形成し、露光及び現
像を経てパターンを形成する工程を含む半導体の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000093286A JP2001278919A (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000093286A JP2001278919A (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001278919A true JP2001278919A (ja) | 2001-10-10 |
Family
ID=18608493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000093286A Pending JP2001278919A (ja) | 2000-03-30 | 2000-03-30 | レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001278919A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004514952A (ja) * | 2000-11-29 | 2004-05-20 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリマー中の保護基、フォトレジスト、およびマイクロリソグラフィー法 |
WO2005035602A1 (ja) * | 2003-10-14 | 2005-04-21 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | フォトレジスト用樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物 |
KR20170001650A (ko) | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 레지스트 조성물 |
KR20170001652A (ko) | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 레지스트 조성물 |
KR20170001651A (ko) | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 레지스트 조성물 |
JP2017016123A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物 |
-
2000
- 2000-03-30 JP JP2000093286A patent/JP2001278919A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004514952A (ja) * | 2000-11-29 | 2004-05-20 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ポリマー中の保護基、フォトレジスト、およびマイクロリソグラフィー法 |
WO2005035602A1 (ja) * | 2003-10-14 | 2005-04-21 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | フォトレジスト用樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物 |
JP2005120157A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Daicel Chem Ind Ltd | フォトレジスト用樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物 |
KR101055915B1 (ko) * | 2003-10-14 | 2011-08-09 | 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 포토레지스트용 수지 및 포토레지스트용 수지 조성물 |
KR20170001650A (ko) | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 레지스트 조성물 |
KR20170001652A (ko) | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 레지스트 조성물 |
KR20170001651A (ko) | 2015-06-26 | 2017-01-04 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 레지스트 조성물 |
JP2017016122A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物 |
JP2017016119A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物 |
JP2017016123A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-19 | 住友化学株式会社 | レジスト組成物 |
US10126650B2 (en) | 2015-06-26 | 2018-11-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition |
US10571805B2 (en) | 2015-06-26 | 2020-02-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition |
US10795258B2 (en) | 2015-06-26 | 2020-10-06 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Resist composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4275284B2 (ja) | フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
JP3390702B2 (ja) | フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
JP5243232B2 (ja) | オニウム塩化合物、それを含む高分子化合物、前記高分子化合物を含む化学増幅型レジスト組成物、および前記組成物を用いたパターン形成方法 | |
JP4282185B2 (ja) | フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
US7741008B2 (en) | Positive resist composition, positive resist composition for thermal flow, and resist pattern forming method | |
US6552143B2 (en) | Polymeric compound and resin composition for photoresist | |
US6692889B1 (en) | Photoresist polymeric compound and photoresist resin composition | |
US20130034813A1 (en) | CHEMICALLY AMPLIFIED POSITIVE RESIST COMPOSITION FOR ArF IMMERSION LITHOGRAPHY AND PATTERN FORMING PROCESS | |
JP4768152B2 (ja) | フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
US20080268376A1 (en) | Positive resist composition for immersion exposure, method of forming resist pattern, and fluorine-containing polymeric compound | |
JP4188058B2 (ja) | フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
KR100848031B1 (ko) | 고분자 화합물, 이 고분자 화합물을 함유하는 포토레지스트조성물, 및 레지스트 패턴 형성 방법 | |
US20130137049A1 (en) | Method of forming polymeric compound, resist composition and method of forming resist pattern | |
JP3330903B2 (ja) | フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
JP2001278919A (ja) | レジスト用高分子化合物及びレジスト組成物 | |
JP2006002073A (ja) | 化合物、高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 | |
US8609320B2 (en) | Resist composition, method of forming resist pattern, polymeric compound and compound | |
US8232040B2 (en) | Positive resist composition and method of forming resist pattern | |
JP5090259B2 (ja) | アダマンタノン骨格を有する重合性化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法 | |
KR100729679B1 (ko) | 포토레지스트용 고분자 화합물 및 포토레지스트용 수지조성물 | |
JP4236423B2 (ja) | 重合体、レジスト組成物、およびパターン形成方法 | |
JP4530829B2 (ja) | 液浸露光用フォトレジスト用高分子化合物及び半導体の製造法 | |
JP2006036893A (ja) | α−不飽和アシルオキシ−γ−ブチロラクトン誘導体、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 | |
JP2005029520A (ja) | 重合性アダマンタン誘導体、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物、及び半導体の製造方法 | |
JP2006036891A (ja) | α−不飽和アシルオキシ−γ−ブチルラクトン誘導体、高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物 |