JP2001277055A - 製品の分解・組立システムおよびその方法 - Google Patents
製品の分解・組立システムおよびその方法Info
- Publication number
- JP2001277055A JP2001277055A JP2000092387A JP2000092387A JP2001277055A JP 2001277055 A JP2001277055 A JP 2001277055A JP 2000092387 A JP2000092387 A JP 2000092387A JP 2000092387 A JP2000092387 A JP 2000092387A JP 2001277055 A JP2001277055 A JP 2001277055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- product
- unit
- disassembly
- shared
- disassembling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 125
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 130
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 128
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 46
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 72
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 47
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 20
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P21/00—Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
- B23P21/004—Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49815—Disassembling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49815—Disassembling
- Y10T29/49819—Disassembling with conveying of work or disassembled work part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53004—Means to assemble or disassemble with means to regulate operation by use of templet, tape, card or other replaceable information supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53022—Means to assemble or disassemble with means to test work or product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
コストを低減することを簡易に実現する。 【解決手段】 新品または使用済み品のユニットOU,
NUを組み立てて、製品本体Nの生産を行う作業と、使
用済みの製品本体OをユニットOUに分解する作業と
は、何れも作業ライン2で行う。製品本体Nの生産を行
う作業と使用済みの製品本体OをユニットOUに分解す
る作業とは、互いに可逆的な作業を作業ライン2で行う
ことにより遂行することができる。
Description
立システムおよびその方法に関する。
は急務となっている。省資源、資源の有効活用の観点か
ら、複写機、プリンタ等特定の使用済み製品において
は、各種のリサイクル使用が活発に展開されている。
して再製造機がある。これは回収製品の外観清掃と、一
部分解により必要最低限の部品交換や修理とを行う、い
わゆる中古機と呼ばれるもので、新品機に比べて品質の
保証が曖昧であり、市場における評価は低く、コストメ
リットも小さいものであった。
用され、かつ、リサイクルを拡大する手段として、再製
造機の品質を新造機と同等に保証し、市場に投入するこ
とが提案されている。すなわち、市場から回収された使
用済み製品を分解し、部品を洗浄、再生、修理、検査
し、検査基準に合格した部品を新品部品とともに通常の
生産ラインに投入し、再製造機に使用する。この結果、
再製造機であっても新造機と同等の品質が保証され、再
製造機に対する市場の評価も向上し、製品リサイクルの
拡大、省資源化に大きく貢献される事が期待される。
平11−239926号公報に開示の技術では、製品リ
サイクルシステムの中で、分解→生産工程に対して、高
品質で合理的なシステムを提供する手段として、使用済
みの製品本体を分解して使用済みの部品を取り出すため
の分解ラインと、新たな製品を組み立てるための組立ラ
インと、分解ラインで取り出された使用済みの部品を組
立ラインに供給する第1の搬送装置と、新たな部品を貯
蔵しておくための貯蔵部と、貯蔵部から組立ラインに新
たな部品を供給する第2の搬送装置と、組立ラインにお
ける新たな製品の組立量と分解ラインからの使用済みの
部品の供給量とに応じて、貯蔵部から組立ラインに新た
な部品を必要量供給するように制御する制御装置とを具
備するシステムが提案されている。
技術では、複数の作業を自動的に行う自動機により、製
品を自動組立及び自動分解するシステムにおいて、分解
した部品を有効に再利用でき、ラインの向きを変えるこ
となく組立作業と分解作業の両方に柔軟に対応できる自
動組立、分解システムとして、自動機に搬入された部品
から、実行すべき作業が組立作業であるか分解作業であ
るかを判断し、その判断結果に応じて部品の自動組立及
び製品検査、または、分解しながら部品検査を行って、
再利用できる部品を分別する作業を選択的に実行するこ
とが提案されている。
11−239926号公報に開示の技術では、使用済み
の製品を分解して使用済みの部品を取り出すための分解
ラインと、新たな製品を組み立てるための組立ラインが
各々専用に必要となる。具体的には分解のための、投入
ロボット、搬送手段、分解ロボット、検査装置、収納手
段と、組立のための投入ロボット、搬送手段、分解ロボ
ット、検査装置、収納手段である。
開示の技術では、通常、製品の組立手順が、a部品→b
部品→c部品であれば、製品の分解手順は、その逆のc
部品→b部品→a部品となる場合がほとんどであるた
め、同一の作業部でa部品の組立作業とc部品の分解作
業を行わねばならず、組立及び分解のためのツ−リング
が煩雑にならざるをえない。さらに、組立、分解の別を
ラインに部品搬入後に判断するため、組立のための部品
供給手段と分解後の部品回収手段とを常時用意しておく
必要があり、ライン構成としては極めて煩雑になり、そ
れぞれの稼働率も低下することは避けられない。
責任として義務化の方向にある、使用済み製品を100
%回収し分解し、再利用するとなると、その量は膨大に
なり、前記従来技術では、使用済み製品の分解のための
巨大な専用工場が必要になることが予想され、新たな設
備投資等大きな経済的負担が発生する。また使用済み製
品の回収量は時の経済状況、市場動向等に大きく左右さ
れる。回収量が大きく変動するという事は前述の分解専
用ラインの稼動状況も大きく変動することになり非効率
的であり、前記経済的負担と併せて再製造機のコスト上
昇は免れない。ひいてはリサイクルの拡大、省資源化が
大きく阻害される危険がある。
クトにして製品の製造コストを低減することを簡易に実
現することである。
の低減を更に簡易に実現することである。
は、製品を生産する設備と、使用済みの前記製品を分解
して前記生産に使用するユニットまたは部品として供す
るために処理する設備とを備え、前記処理後のユニット
または部品を前記生産に提供することが可能な製品の分
解・組立システムにおいて、前記生産を行う各工程と前
記処理を行う各工程との間で互いに可逆的な工程または
同種の作業を行う工程の両方の実行で共用する設備を備
え、この設備は互いに可逆的な動作または同種の動作を
行うことにより前記可逆的な工程または同種の作業を行
う工程を遂行することを特徴とする製品の分解・組立シ
ステムである。
用済みの製品を分解して生産に使用するユニットまたは
部品として供するために処理する作業との間で、可逆的
な作業や同種の作業については使用する設備を共用し、
しかも、これらの設備を互いに可逆的な動作または同種
の動作を行うことにより、前記の可逆的な作業または同
種の作業を遂行するので、同様の複数の設備を不要に
し、システム全体をコンパクトにして製品の製造コスト
を低減することを簡易に実現することができる。
の製品の分解・組立システムにおいて、前記共用する設
備のうちの少なくとも一種類はコンピュータにより管理
されるものであり、前記生産を行う場合と前記処理を行
う場合とで前記コンピュータで使用するプログラムおよ
び当該プログラムで使用するデータを切り換える切換手
段を備えていることを特徴とする。
ラムで使用するデータの切換だけでコンピュータにより
管理される設備を両用に使い分けることができるので、
製品の製造コストの低減を簡易に実現することができ
る。
の製品の分解・組立システムにおいて、前記共用する設
備の複数種類が前記コンピュータで管理されるものであ
り、前記切換手段は、前記複数の共有設備についての前記
切換を一括して行えるものであることを特徴とする。
る複数の設備の使い分けを一括して行えるので、製品の
製造コストの低減を更に簡易に実現することができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、前記共用する設備のうちの一種類は、前記製品本体
を構成するユニットまたは部品を組み立てて前記生産を
行う工程と前記使用済みの製品を前記ユニットまたは部
品に分解する工程とで共用する本体組立・分解設備であ
ることを特徴とする。
または部品の組み立て作業と、使用済みの製品のユニッ
トまたは部品への分解作業とを同一の設備で行って、製
品の製造コストの低減を簡易に実現することができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、前記共用する設備のうちの一種類は、前記製品本体
を構成する部品を組み立てて前記製品本体または当該製
品本体を構成するユニットの生産を行う工程と前記使用
済みの製品を構成している前記ユニットまたは前記製品
本体を部品に分解する工程とで共用するユニット組立・
分解設備であることを特徴とする。
製品本体またはユニットを生産する作業と、使用済みの
製品をユニットまたは部品に分解する作業とを同一の設
備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に実現する
ことができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産に用
いる前記製品本体を構成する新造のユニットを一時保存
する工程と前記分解後の前記ユニットを一時保存する工
程とで共用するユニット貯蔵庫であることを特徴とす
る。
ットを一時保存する作業と、分解後のユニットを一時保
存する作業とを同一の貯蔵庫で行って、製品の製造コス
トの低減を簡易に実現することができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産に用
いる前記製品本体または当該製品本体を構成するユニッ
トを構成する新造の部品を一時保存する工程と前記分解
後の前記部品を一時保存する工程とで共用する部品貯蔵
庫であることを特徴とする。
を一時保存する作業と、分解後の部品を一時保存する作
業とを同一の貯蔵庫で行って、製品の製造コストの低減
を簡易に実現することができる。
の製品の分解・組立システムにおいて、前記共用する設
備のうちの一種類は、前記生産に用いる前記製品本体を
構成する新造のユニットを一時保存する工程と前記分解
後の前記ユニットを一時保存する工程とで共用するユニ
ット貯蔵庫であり、もう一種類は前記本体組立・分解設
備から前記ユニット貯蔵庫まで前記ユニットを搬送する
工程と前記ユニット貯蔵庫から前記本体組立・分解設備
まで前記ユニットを搬送する工程とで共用する搬送装置
であることを特徴とする。
同一の搬送装置で行って、製品の製造コストの低減を簡
易に実現することができる。
の製品の分解・組立システムにおいて、前記共用する設
備のうちの一種類は、前記生産に用いる前記製品本体ま
たは当該製品本体を構成するユニットを構成する新造の
部品を一時保存する工程と前記分解後の前記部品を一時
保存する工程とで共用する部品貯蔵庫であり、もう一種
類は前記ユニット組立・分解設備から前記部品貯蔵庫ま
で前記部品を搬送する工程と前記部品貯蔵庫から前記ユ
ニット組立・分解設備まで前記部品を搬送する工程とで
共用する搬送装置であることを特徴とする。
同一の搬送装置で行って、製品の製造コストの低減を簡
易に実現することができる。
のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産後
の製品本体の検査を行う工程と前記使用済みの製品本体
の検査を行う工程とで共用する本体検査設備であること
を特徴とする。
同一の設備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に
実現することができる。
0のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システムに
おいて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産
に用いる前記製品本体を構成する新造のユニットの検査
を行う工程と前記分解後の前記ユニットの検査を行う工
程とで共用するユニット検査設備であることを特徴とす
る。
同一の設備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に
実現することができる。
1のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システムに
おいて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産
に用いる前記製品本体または当該製品本体を構成するユ
ニットを構成する新造の部品の検査を行う工程と前記分
解後の前記部品の検査を行う工程とで共用する部品検査
設備であることを特徴とする。
同一の設備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に
実現することができる。
る工程と、使用済みの前記製品を分解して前記生産に使
用するユニットまたは部品として供するために処理する
工程とを含んでなり、前記処理後のユニットまたは部品
を前記生産に提供する製品の分解・組立方法において、
前記生産を行う各工程と前記処理を行う各工程との間で
互いに可逆的な工程または同種の作業を行う工程の両方
の実行で使用する設備を共用し、この設備は互いに可逆
的な動作または同種の動作を行うことにより前記可逆的
な工程または同種の作業を行う工程を遂行することを特
徴とする製品の分解・組立方法である。
用済みの製品を分解して生産に使用するユニットまたは
部品として供するために処理する作業との間で、可逆的
な作業や同種の作業については使用する設備を共用し、
しかも、これらの設備を互いに可逆的な動作または同種
の動作を行うことにより、前記の可逆的な作業または同
種の作業を遂行するので、同様の複数の設備を不要に
し、システム全体をコンパクトにして製品の製造コスト
を低減することを簡易に実現することができる。
記載の製品の分解・組立方法において、前記共用する設
備のうちの少なくとも一種類をコンピュータにより管理
されるものとして、前記生産を行う場合と前記処理を行
う場合とで前記コンピュータで使用するプログラムおよ
び当該プログラムで使用するデータを切り換える工程を
含んでなることを特徴とする。
ラムで使用するデータの切換だけでコンピュータにより
管理される設備を両用に使い分けることができるので、
製品の製造コストの低減を簡易に実現することができ
る。
記載の製品の分解・組立方法において、前記共用する設
備の複数種類を前記コンピュータで管理されるものとし
て、前記切換工程は、前記複数の共有設備についての前記
切換を一括して行えるものであることを特徴とする。
る複数の設備の使い分けを一括して行えるので、製品の
製造コストの低減を更に簡易に実現することができる。
15のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記製品本
体を構成するユニットまたは部品を組み立てて前記生産
を行う工程と前記使用済みの製品を前記ユニットまたは
部品に分解する工程とで共用する本体組立・分解設備で
あることを特徴とする。
または部品の組み立て作業と、使用済みの製品のユニッ
トまたは部品への分解作業とを同一の設備で行って、製
品の製造コストの低減を簡易に実現することができる。
16のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記製品本
体を構成する部品を組み立てて前記製品本体または当該
製品本体を構成するユニットの生産を行う工程と前記使
用済みの製品を構成している前記ユニットまたは前記製
品本体を部品に分解する工程とで共用するユニット組立
・分解設備であることを特徴とする。
製品本体またはユニットを生産する作業と、使用済みの
製品をユニットまたは部品に分解する作業とを同一の設
備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に実現する
ことができる。
17のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産に
用いる前記製品本体を構成する新造のユニットを一時保
存する工程と前記分解後の前記ユニットを一時保存する
工程とで共用するユニット貯蔵庫であることを特徴とす
る。
ットを一時保存する作業と、分解後のユニットを一時保
存する作業とを同一の貯蔵庫で行って、製品の製造コス
トの低減を簡易に実現することができる。
18のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産に
用いる前記製品本体または当該製品本体を構成するユニ
ットを構成する新造の部品を一時保存する工程と前記分
解後の前記部品を一時保存する工程とで共用する部品貯
蔵庫であることを特徴とする。
を一時保存する作業と、分解後の部品を一時保存する作
業とを同一の貯蔵庫で行って、製品の製造コストの低減
を簡易に実現することができる。
記載の製品の分解・組立方法において、前記共用する設
備のうちの一種類は、前記生産に用いる前記製品本体を
構成する新造のユニットを一時保存する工程と前記分解
後の前記ユニットを一時保存する工程とで共用するユニ
ット貯蔵庫であり、もう一種類は前記本体組立・分解設
備から前記ユニット貯蔵庫まで前記ユニットを搬送する
工程と前記ユニット貯蔵庫から前記本体組立・分解設備
まで前記ユニットを搬送する工程とで共用する搬送装置
であることを特徴とする。
同一の搬送装置で行って、製品の製造コストの低減を簡
易に実現することができる。
記載の製品の分解・組立方法において、前記共用する設
備のうちの一種類は、前記生産に用いる前記製品本体ま
たは当該製品本体を構成するユニットを構成する新造の
部品を一時保存する工程と前記分解後の前記部品を一時
保存する工程とで共用する部品貯蔵庫であり、もう一種
類は前記ユニット組立・分解設備から前記部品貯蔵庫ま
で前記部品を搬送する工程と前記部品貯蔵庫から前記ユ
ニット組立・分解設備まで前記部品を搬送する工程とで
共用する搬送装置であることを特徴とする。
同一の搬送装置で行って、製品の製造コストの低減を簡
易に実現することができる。
21のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産後
の製品本体の検査を行う工程と前記使用済みの製品本体
の検査を行う工程とで共用する本体検査設備であること
を特徴とする。
同一の設備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に
実現することができる。
22のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産に
用いる前記製品本体を構成する新造のユニットの検査を
行う工程と前記分解後の前記ユニットの検査を行う工程
とで共用するユニット検査設備であることを特徴とす
る。
同一の設備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に
実現することができる。
23のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、前記共用する設備のうちの一種類は、前記生産に
用いる前記製品本体または当該製品本体を構成するユニ
ットを構成する新造の部品の検査を行う工程と前記分解
後の前記部品の検査を行う工程とで共用する部品検査設
備であることを特徴とする。
同一の設備で行って、製品の製造コストの低減を簡易に
実現することができる。
説明する。
品の分解・組立システムの工程フロー図である。
品は、例えば、複写機、プリンタなどであり、複写機、
プリンタ等の画像機器製品の組立は、レンズ、ミラー、
ローラ、軸受、モータ、PCB等々複数の部品を予めそ
の機能毎にユニット単位に組立を行うユニット組立て
と、この複数のユニットを本体フレームに組み込む本体
組立とに大別される。
・組立システムで製作する製品の部品の製作を行い(部
品製作)、その製作した部品を検査し(部品検査)、こ
の検査後の新品の部品を貯蔵する(新品貯蔵)。
し(回収)、その製品本体を洗浄して(本体洗浄)、検
査する(本体検査)。そして検査後の製品本体をユニッ
トに分解して(本体分解)、分解後の各ユニットを洗浄
(ユニット洗浄)、リペア(ユニットリペア)、検査
(ユニット検査)する。検査後のユニットの一部はその
まま貯蔵し(再生ユニット貯蔵)、他の一部は、さらに
部品に分解され(ユニット分解)、分解後の部品は洗浄
(部品洗浄)、リペア(部品リペア)、検査(部品検
査)されて、貯蔵される(再生部品貯蔵)。
記のように貯蔵された使用済みの部品は、新たな製品の
ユニットとして組み立てられる(ユニット組立)。そし
て、検査されて(ユニット検査)、貯蔵される(新品ユ
ニット貯蔵)。
は使用済み製品の部品から作成した新品のユニットと、
前記のように貯蔵された使用済みのユニットは、新たな
製品の本体として組み立てられる(本体組立)。そし
て、検査されて(本体検査)、出荷される(出荷)。
品の分解・組立システム1の全体フロー図である。図3
〜図5は、この製品の分解・組立システム1の作業ライ
ンの全体を示す概念図である(便宜上,3図に分割して
示す。各図の間で、と、とは、それぞれライン
が接続されていることを示す。)。図6は、この発明の
実施の形態である製品の分解・組立システム1の全体の
制御系を構成するネットワークのブロック図である。
クを搬送するのは、無人搬送車(AGV)5により行
う。使用済みの製品の本体Oを分解して使用済みのユニ
ットOUを取り出すための本体分解工程は作業ライン2
で行う。使用済みのユニットOUを分解して使用済みの
部品OPを取り出すためのユニット分解工程は作業ライ
ン3で行う。新たな製品本体Nを組み立てるための本体
組立工程も作業ライン2で行ない、新たなユニットNU
を組み立てるためのユニット組立工程も作業ライン3で
行なう。
みの製品本体Oを作業ライン2で搬送する作業はコンベ
アなどの搬送装置19で行い、ユニット分解工程、ユニ
ット組立工程で使用済みのユニットOUを作業ライン3
で搬送する作業はコンベアなどの搬送装置4で行う。
を一方向に搬送する搬送装置19に沿って、本体工程管
理コンピュータ22により制御されるロボット20,2
0,…が一列に並べられている。また、作業ライン3
も、組み立て中のユニットNUを一方向に搬送する搬送
装置4に沿って、本体工程管理コンピュータ22により
制御されるロボット35,35が一列に並べられてい
る。
P、使用済みの部品OPは、部品貯蔵庫6に収納され
る。この部品貯蔵庫6と無人搬送車5との間の部品N
P,OPの受け渡しは、ストッカ7により行う。本体組
立工程に必要な新たなユニットNU、使用済みのユニッ
トOUはユニット貯蔵庫8に収納される。ユニット貯蔵
庫8と無人搬送車5との間のユニットNU,OUの受け
渡しは、ストッカ9により行う。
部品NPの品質検査を行う新部品検査工程は、所定の部
品検査を行う検査設備11で行う。製品本体Nの組立の
ために供給する新たなユニットNUの品質検査を行う新
ユニット検査工程は、所定の部品検査を行う検査設備1
2で行う。製品本体Nの組立後に、その製品本体Nの最
終検査を行う最終検査工程は、所定の本体検査を行う検
査設備13で行う。また、使用済み部品OPを再使用す
るために使用済み部品OPの品質検査を行う使用済み部
品検査工程も、検査設備11で行う。使用済みユニット
OUの品質検査を行う再生ユニット検査工程も、検査設
備12で行う。回収された使用済み製品本体Oの品質検
査を行う回収品検査工程も、検査設備13で行う。
管時等に付着、汚染した汚れを洗浄除去する本体洗浄工
程は、所定の洗浄設備14により行う。使用済みユニッ
トOUの汚れを洗浄除去するユニット洗浄工程は、所定
の洗浄設備15により行う。使用済み部品OPの汚れを
洗浄除去する部品洗浄工程は、所定の洗浄設備16によ
り行う。
した使用済みユニットOUの機能回復を行うユニットリ
ペア工程は、リペア設備17で行う。使用済み製品本体
Oの使用時において低下した使用済み部品OPの機能回
復を行う部品リペア工程は、リペア設備18で行う。
解工程、作業ライン3で行うユニット組立工程とユニッ
ト分解工程は、互いに可逆的な作業である。また、検査
設備13で行う新ユニット検査工程と最終検査工程、検
査設備12で行う新ユニット検査工程と再生ユニット検
査工程、検査設備11で行う新部品検査工程と使用済み
部品検査工程、部品貯蔵庫6で行う部品NPの一時保存
と部品OPの一時保存、ユニット貯蔵庫8で行うユニッ
トNUの一時保存とユニットOUの一時保存などは、互
いに同種の作業である。
の回収は、販社、回収センターを通じて行い、前記部品
検査、ユニット分解などで生じた不要品は、リサイクル
センターで処理する。
組立システム1におけるシステム全体の動作を管理制御
する制御系について説明する。製品の本体O,Nの組
立、分解は、製品本体O,Nの組立、分解の際に各種ワ
ークを無人搬送車5で自動搬送するときの無人搬送車5
の管理は本体搬送管理コンピュ−タ21で行い。製品本
体O,Nの組立、分解作業を行う作業ライン2の管理制
御は本体工程管理コンピュ−タ22で行う。
業では、使用済みユニットOUを再生する一連の作業を
行う際に、各種ワークを無人搬送車5で自動搬送すると
きの無人搬送車5の管理はユニット再生搬送管理コンピ
ュ−タ23で行う。ユニット貯蔵庫8と作業ライン3と
の間のユニットOU,NUの受け渡し作業を無人搬送車
5の自動搬送で行うときの無人搬送車5の管理はユニッ
ト搬送管理コンピュ−タ24で行う。製品のユニットO
U,NUの貯蔵はユニット貯蔵管理コンピュ−タ25で
管理する。製品のユニットOU,NUの組立、分解作業
を行う作業ライン3の管理制御はユニット工程管理コン
ピュ−タ26で行う。
は、部品OP,NPの貯蔵の管理は部品貯蔵管理コンピ
ュ−タ27で行う。新たに製作され、納入された部品N
Pや、洗浄、リペア、検査を行った後の使用済みの部品
OPを無人搬送車5で自動搬送するときの無人搬送車5
の管理は部品搬送管理コンピュ−タ28で行う。
タ21〜28の全体を統合管理する。ホストコンピュー
タ29と各コンピュータ21〜28とは、フロアLAN
30により接続されている。
び本体工程管理コンピュ−タ22で、製品本体O,Nの
組立、分解のための一連の作業を行うために必要な各種
データは、データベース31に格納されている。再生搬
送管理コンピュ−タ23、ユニット搬送管理コンピュ−
タ24、ユニット貯蔵管理コンピュ−タ25、および、
ユニット工程管理コンピュ−タ26で、ユニットOU,
NUの組立、分解のための一連の作業を行うために必要
な各種データは、データベース32に格納されている。
部品貯蔵管理コンピュ−タ27および部品搬送管理コン
ピュ−タ28で、部品OP,NPの貯蔵管理や、搬入な
どを行うために必要な各種データは、データベース33
に格納されている。ホストコンピュータ29で、この製
品の分解・組立システム1が行う作業の全体を管理する
ための各種データは、データベース34に格納されてい
る。
行う具体的な作業について説明する。
理を説明するフローチャートである。この製品の分解・
組立システム1では、前記の設備を用いて製品本体Nを
組み立てるための前記の一連の作業を行う組立モード
と、前記の設備を用いて製品本体Oを分解する前記の一
連の作業を行う分解モードとを、選択的に実行すること
ができる。この組立モードと分解モードの選択は、ホス
トコンピュータ29での所定の操作により行われる。
9は切換手段を実現するもので、組立モードまたは分解
モードを選択する入力がなされたときは(ステップS1
のY)、その選択が、組立モードなのか分解モードなの
か判断される(ステップS2)。なお、組立モードまた
は分解モードを選択する入力を行うときには、さらに、
製造する製品本体Nの機種別や生産台数など、さまざま
な設定を併せて行うことができる。
S2のY)、製品本体Nを組み立てるための一連の作業
を実行可能なように、製品の分解・組立システム1を設
定する。すなわち、データベース34に格納されている
生産計画にしたがって、製品本体Nを組み立てる作業の
実行を、本体搬送管理コンピュータ21、本体工程管理
コンピュータ22に指示する(ステップS3)。また、
生産計画にしたがって、ユニットNUを組み立てる作業
の実行を、ユニット再生搬送管理コンピュータ23、ユ
ニット搬送管理コンピュータ24、ユニット貯蔵管理コ
ンピュータ25、ユニット工程管理コンピュータ26に
指示する(ステップS4)。さらに、生産計画にしたが
って、部品NP,OPを用意する作業の実行を、部品搬
送管理コンピュータ27、部品貯蔵管理コンピュータ2
8に指示する(ステップS5)。
S2のN)、製品本体Oを分解するための一連の作業を
実行可能なように、製品の分解・組立システム1を設定
する。すなわち、データベース34に格納されている再
生計画にしたがって、ユニットOUを組み立てる作業の
実行を、本体搬送管理コンピュータ21、本体工程管理
コンピュータ22に指示する(ステップS6)。また、
生産計画にしたがって、ユニットOUを分解する作業の
実行を、ユニット再生搬送管理コンピュータ23、ユニ
ット搬送管理コンピュータ24、ユニット貯蔵管理コン
ピュータ25、ユニット工程管理コンピュータ26に指
示する(ステップS7)。さらに、生産計画にしたがっ
て、部品NP,OPを搬入したり、貯蔵したりする作業
の実行を、部品搬送管理コンピュータ27、部品貯蔵管
理コンピュータ28に指示する(ステップS8)。
が行う処理を受けて、各コンピュータ21〜27が行う
処理について説明する。
ュータ21、本体工程管理コンピュータ22が行う処理
について説明する。
造することが可能な製品の各種機種に関する情報(機種
情報)、この機種ごとに組立に必要な各ユニットOU,
NUに関する情報(機種別ユニット情報)、各ユニット
OU,NUから製品本体Nを組み立てる具体的な手順に
関する情報(本体組立手順)、ユニット貯蔵庫8内の各
ユニットOU,NUの在庫情報(ユニット貯蔵情報)、
ユニット貯蔵庫8内などに用意してあるユニットOU,
NUを無人搬送車5で作業ライン2まで搬送するための
無人搬送車5の経路の情報(ユニット搬送経路情報)、
作業ライン2で組み立てられた製品本体Nを無人搬送車
5で搬送するための無人搬送車5の経路の情報(本体搬
送経路情報)、組立後の製品本体Nの検査を検査設備1
3に用意された検査機器で行うのに必要な品質などの情
報(本体検査品質情報)が、格納されている。
9から組立モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、本体工程管理コンピュータ22
は、機種情報、機種別ユニット情報、本体組立手順、本
体検査品質情報などの必要な情報をデータベース31か
ら読み込み、ロボット20,20,…、搬送装置19、
および、検査設備13に用意された図示しない検査機器
を制御するためのプログラムで、製品本体Nを製造する
場合に用いるものを立ち上げる(ステップS12)。
ータ29から組立モードの実行の指令、および、製造す
る製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取った
ときは(ステップS11)、本体搬送管理コンピュータ
21は、ユニット搬送経路情報、本体検査品質情報など
の必要な情報をデータベース31から読み込み、製品本
体Nを製造する場合に用いる、各無人搬送車5,5,…
を制御するプログラムを立ち上げる(ステップS1
2)。
の製品本体Nを組み立てる作業を行うことが可能とな
る。
ュータ21、本体工程管理コンピュータ22が行う処理
について説明する。
解することが可能な製品の各種機種に関する情報(機種
情報)、この機種ごとに分解後の各ユニットOUに関す
る情報(機種別ユニット情報)製品本体Nを各ユニット
OUに分解するための具体的な手順に関する情報(本体
分解手順)、ユニット貯蔵庫8内の各ユニットOU,N
Uの在庫情報(ユニット貯蔵情報)、分解後のユニット
OUを無人搬送車5でユニット貯蔵庫8などに搬出する
ための無人搬送車5の経路の情報(ユニット搬送経路情
報)、分解する製品本体Oを検査設備13から作業ライ
ン2に無人搬送車5で搬入するための無人搬送車5の経
路の情報(本体搬送経路情報)、分解前の製品本体Oの
検査を検査設備13に用意された検査機器で行うのに必
要な品質などの情報(本体検査品質情報)が、格納され
ている。
9から分解モードの実行の指令、および、分解する製品
本体Oの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、本体工程管理コンピュータ22
は、機種情報、機種別ユニット情報、本体分解手順、本
体検査品質情報などの必要な情報をデータベース31か
ら読み込み、ロボット20,20,…、搬送装置19、
および、検査設備13に用意された図示しない検査機器
を制御するためのプログラムで、製品本体Oを分解する
場合に用いるものを立ち上げる(ステップS12)。
ータ29から分解モードの実行の指令、および、製造す
る製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取った
ときは(ステップS11)、本体搬送管理コンピュータ
21は、ユニット搬送経路情報、本体検査品質情報など
の必要な情報をデータベース31から読み込み、各無人
搬送車5,5,…を制御するプログラムで製品本体Oを
分解する場合に用いるものを立ち上げる(ステップS1
2)。
の製品本体Oを分解する作業を行うことが可能となる。
の処理を受けて、組立モードで、ユニット再生搬送管理
コンピュータ23、ユニット搬送管理コンピュータ2
4、ユニット貯蔵管理コンピュータ25、ユニット工程
管理コンピュータ26が行う処理について説明する。
造することが可能な製品の各種機種のユニットOU,N
Uに関する情報(機種情報)、この機種ごとにユニット
NUの組立に必要な各部品OP,NPに関する情報(機
種別ユニット情報)、各部品OP,NPから各ユニット
NUを組み立てる具体的な手順に関する情報(ユニット
組立手順)、部品貯蔵庫6内の各部品OP,NPの在庫
情報(部品貯蔵情報)、部品貯蔵庫6内などに用意して
ある部品OP,NPを無人搬送車5で作業ライン3まで
搬送するためや、製造後のユニットNUを検査設備12
まで搬送するための無人搬送車5の経路の情報(ユニッ
ト搬送経路情報)、組立後のユニットNUの検査を検査
設備12に用意された検査機器で行うのに必要な品質な
どの情報(ユニット検査品質情報)が、格納されてい
る。
9から組立モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、ユニット工程管理コンピュータ2
6は、機種情報、機種別ユニット情報、ユニット組立手
順、ユニット検査品質情報などの必要な情報をデータベ
ース32から読み込み、ロボット35,35,…、搬送
装置4、および、検査設備12に用意された図示しない
検査機器を制御するためのプログラムで、ユニットNU
を製造する場合に用いるものを立ち上げる(ステップS
12)。
ータ29から組立モードの実行の指令、および、製造す
る製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取った
ときは(ステップS11)、ユニット搬送管理コンピュ
ータ24は、ユニット搬送経路情報などの必要な情報を
データベース32から読み込み、ユニットNUを製造す
る場合に用いる、各無人搬送車5,5,…を制御するプ
ログラムを立ち上げる(ステップS12)。
ュータ29から組立モードの実行の指令、および、製造
する製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取っ
たときは(ステップS11)、ユニット再生搬送管理コ
ンピュータ23は、ユニット搬送経路情報などの必要な
情報をデータベース32から読み込み、ユニットNUを
製造する場合に用いる、各無人搬送車5,5,…を制御
するプログラムを立ち上げる(ステップS12)。
9から組立モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、ユニット貯蔵管理コンピュータ2
5は、部品貯蔵情報をデータベース32から読み込み、
ユニット貯蔵庫8を管理する管理プログラムを立ち上げ
る(ステップS12)。
の製品のユニットNUを組み立てる作業を行うことが可
能となる。
の処理を受けて、分解モードで、ユニット再生搬送管理
コンピュータ23、ユニット搬送管理コンピュータ2
4、ユニット貯蔵管理コンピュータ25、ユニット工程
管理コンピュータ26が行う処理について説明する。
解することが可能な製品の各種機種のユニットOUに関
する情報(機種情報)、この機種ごとにユニットNUの
分解後の各部品OPに関する情報(機種別ユニット情
報)、各ユニットOUから各部品OPに分解する具体的
な手順に関する情報(ユニット分解手順)、部品貯蔵庫
6内の各部品OP,NPの在庫情報(部品貯蔵情報)、
分解後のユニットOUを検査設備12や部品貯蔵庫6に
搬送するための無人搬送車5の経路の情報(ユニット搬
送経路情報)、分解後のユニットOUの検査を検査設備
12に用意された検査機器で行うのに必要な品質などの
情報(ユニット検査品質情報)が、格納されている。
9から分解モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、ユニット工程管理コンピュータ2
6は、機種情報、機種別ユニット情報、ユニット組立手
順、ユニット検査品質情報などの必要な情報をデータベ
ース32から読み込み、ロボット35,35,…、搬送
装置4、および、検査設備12に用意された図示しない
検査機器を制御するためのプログラムで、ユニットOU
を分解する場合に用いるものを立ち上げる(ステップS
12)。
ータ29から分解モードの実行の指令、および、製造す
る製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取った
ときは(ステップS11)、ユニット搬送管理コンピュ
ータ24は、ユニット搬送経路情報などの必要な情報を
データベース32から読み込み、ユニットNUを分解す
る場合に用いる、各無人搬送車5,5,…を制御するプ
ログラムを立ち上げる(ステップS12)。
ュータ29から分解モードの実行の指令、および、製造
する製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取っ
たときは(ステップS11)、ユニット再生搬送管理コ
ンピュータ23は、ユニット搬送経路情報などの必要な
情報をデータベース32から読み込み、ユニットNUを
分解する場合に用いる、各無人搬送車5,5,…を制御
するプログラムを立ち上げる(ステップS12)。
9から分解モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、ユニット貯蔵管理コンピュータ2
5は、部品貯蔵情報をデータベース32から読み込み、
部品貯蔵庫6を管理する管理プログラムを立ち上げる
(ステップS12)。
の製品のユニットNUを分解する作業を行うことが可能
となる。
の処理を受けて、組立モードで、部品貯蔵管理コンピュ
ータ28、部品搬送管理コンピュータ27が行う処理に
ついて説明する。
ごとの各ユニットNU,OUを構成する部品NP,OP
に関する情報(機種別部品情報)、部品貯蔵庫6内の部
品NP,OP在庫管理情報(部品貯蔵情報)、部品貯蔵
庫6内に存在する部品NP,OPや外部から納品した部
品NPを作業ライン3に搬送するための無人搬送車5の
経路の情報(部品搬送経路情報)などが格納されてい
る。
9から組立モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、部品貯蔵管理コンピュータ28
は、機種別部品情報、部品貯蔵情報を読み込み、部品貯
蔵庫6を管理する管理プログラムを立ち上げる(ステッ
プS12)。
ータ29から組立モードの実行の指令、および、製造す
る製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取った
ときは(ステップS11)、部品搬送経路情報などの必
要な情報をデータベース33から読み込み、部品NP,
OPを搬入する場合に用いる、各無人搬送車5,5,…
を制御するプログラムを立ち上げる(ステップS1
2)。
P,OPを搬入する作業を行うことが可能となる。
図7の処理を受けて、分解モードで、部品貯蔵管理コン
ピュータ28、部品搬送管理コンピュータ27が行う処
理について説明する。
ごとの各ユニットNU,OUを構成する部品NP,OP
に関する情報(機種別部品情報)、部品貯蔵庫6内の部
品NP,OP在庫管理情報(部品貯蔵情報)、作業ライ
ン3で分解後の部品NP,OPを部品貯蔵庫6内搬送す
るための無人搬送車5の経路の情報(部品搬送経路情
報)などが格納されている。
9から分解モードの実行の指令、および、製造する製品
本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取ったときは
(ステップS11)、部品貯蔵管理コンピュータ28
は、機種別部品情報、部品貯蔵情報を読み込み、部品貯
蔵庫6を管理する管理プログラムを立ち上げる(ステッ
プS12)。
ータ29から分解モードの実行の指令、および、製造す
る製品本体Nの種別などの詳細な設定情報を受け取った
ときは(ステップS11)、部品搬送経路情報などの必
要な情報をデータベース33から読み込み、作業ライン
3で分解後の部品NP,OPを部品貯蔵庫6内搬送する
場合に用いる、各無人搬送車5,5,…を制御するプロ
グラムを立ち上げる(ステップS12)。
を部品貯蔵庫6に搬入する作業を行うことが可能とな
る。
とにより、本システム1では、次のような作業を行うこ
とが可能となる。
に格納されている生産計画、再生計画に基づき、装置本
体Nの組立モードでは、ロボット20、搬送装置19の
協働により、自動で、ユニットNU,OUを順次本体フ
レ−ムに組込み、ねじ・スナップフィット等の締結手段
により組立てを行う。また、装置本体Nの分解モードで
は、使用済みの装置本体Oを、前記装置本体Nの組立モ
ードとは逆の順番に、ねじ・スナップフィット等の締結
を解除し、順次使用済みユニットOUを本体から取り出
し、搬送装置である無人搬送車5に移載する。
NU,OUを順次本体フレ−ムに組込む順方向に本体フ
レ−ムを搬送し、分解モードでは組立モードの搬送方向
とは逆方向に使用済み装置本体Oを搬送する。搬送装置
19は搬送コンベアを用いるのが一般的であるが、台
車、無人搬送車(AGV)を用いることも可能である。
装置本体Nを組み立てるときは、無人搬送車5が、ユニ
ット貯蔵庫8に貯蔵されているユニットNU,OUを、
必要に応じて必要数だけ作業ライン2に移載搬送し、作
業ライン2が装置本体Oを分解する際は、ロボット2
0、搬送装置19の協働により自動で分解されて取り出
された使用済みユニットOUを、洗浄設備15、リペア
設備17、検査設備12、作業ライン3、ユニット貯蔵
庫8へ移載搬送を行う。
3は、データベース32に格納されている生産計画に基
づき、組立モードでは、ロボット35、搬送装置4の協
働により、自動で、部品OP,NPを順次ユニットフレ
−ムに組込み、ねじ・スナップフィット等の締結手段に
より組立てを行う。また分解モードでは、ユニットOU
について、組立モードとは逆の順番にねじ・スナップフ
ィット等の締結を解除し、順次、使用済み部品OPをユ
ニットOUから取り出し、無人搬送車に移載する。
NPを順次ユニットフレ−ムに組込む順方向に搬送し、
分解モードでは組立モードの搬送方向とは逆方向に使用
済みユニットOUを搬送する。搬送装置4としては搬送
コンベアを用いるのが一般的であるが、台車、無人搬送
車(AGV)を用いることもできる。
品貯蔵庫6に貯蔵されている部品OP,NPを、必要に
応じて必要数作業ライン3に移載搬送し、分解モードで
は、作業ライン3で取り出された使用済みの部品OPに
つき、次工程である洗浄設備15、リペア設備17、検
査設備12、部品貯蔵庫6への移載搬送を行う。
品OPを用いて組み立てた再製造機であっても、新造機
と同等の品質を保証するため、市場から回収された使用
済み製品は分解、洗浄、リペア等の再生処理を行った
後、検査し、検査基準に合格したユニットOU、部品O
Pを、従来の生産ラインに投入し再製造機に使用する。
つまり、新たな製品本体Nを組み立てるための検査と、
回収された使用済み製品本体Oを分解し、ユニットO
U、部品OPを再使用するための検査は、部品レベル、
ユニットレベル、本体レベルにおいて、その大半の検査
項目、手段、装置等を共通にすることが可能といえる。
また、回収された使用済み製品は当然一台ごとにその使
用履歴は異なる。分解モードにおける前記検査では、機
器名称、型式、製造番号、設置時期、設置環境、使用頻
度(コピ−枚数)、故障履歴、部品交換履歴等の製品本
体Oが使用されている間に蓄積された使用実績のデ−タ
を活用し、再使用可否の検査判定を行うものである。具
体的には、次のように行う。
製品の画像検査、電気検査、等の最終検査を行い、製品
の品質保証を行う工程と、回収された使用済み製品本体
Oを洗浄、クリ−ニングした後、再使用可能かどうかの
検査を行う工程とにおける検査項目、手段、装置等を共
用させたものである。
供給する各新ユニットNUのユニット特性、ユニット機
能の検査を行う工程と、使用済み製品本体Oを分解し取
り出された使用済みユニットOUに洗浄、リペア等の再
生処理を行った後、該ユニットOUが再使用可能かどう
かユニット特性、ユニット機能の検査を行う肯定とにお
ける検査項目、手段、装置等を共用させたものである。
に供給するために新たに加工製作された新部品NPの外
観、形状、寸法、等機械検査と電気特性、光学特性検査
等を行う工程と、使用済みユニットOUを分解し、取り
出された使用済み部品OPを洗浄、リペア等の再生処理
を行った後、該部品OPが再使用可能かどうかの外観、
形状、寸法、等機械検査と電気特性、光学特性検査等を
行う工程とにおいて検査項目、手段、装置等を共用させ
たものである。
NPは製作、搬入されて部品検査設備11により品質テ
ェックを行った後、部品貯蔵庫6に搬送され一時保管さ
れる。一方、使用済み製品本体O、ユニットNUを分解
し、取り出された使用済み部品OPは洗浄、リペア等の
再生処理を行った後、該部品OPが再使用可能かどうか
の再生部品検査を部品検査設備11で行った後、新部品
NP同様に各種部品毎に部品貯蔵庫6に搬送され一時保
管される。前述のように再製造機であっても新造機と同
等の品質を保証するために、市場から回収し、再生処理
された使用済み部品OPも新部品NP同等の検査を行
い、品質を保証するものである。故に該部品貯蔵庫6に
おいては、あえて新部品NP、再生部品OPを区別して
貯蔵する必要はなく、共通の貯蔵手段が可能である。保
管の手段は、棚、ラック、台車、自動倉庫等を用いるの
が望ましい。
トNUは、作業ライン3で順次組み立てられ、ユニット
検査設備12により品質テェックを行った後、各種ユニ
ットNU毎にユニット貯蔵庫8に搬送され一時保管され
る。一方、使用済み製品本体Oを分解し取り出された使
用済みユニットOUは、洗浄、リペア等の再生処理を行
った後、該ユニットOUが再使用可能かどうかの再生ユ
ニット検査をユニット検査設備12で行った後、新ユニ
ットNUと同様にユニット貯蔵庫8に搬送され一時保管
される。前記のように再製造機であっても新造機と同等
の品質を保証するために、市場から回収し、再生処理さ
れた使用済みユニットOUも新ユニットNUと同等の検
査を行い、品質を保証するものである。故にユニット貯
蔵庫8においては、あえて新ユニットNU、再生ユニッ
トOUを区別して貯蔵する必要はなく、共通の貯蔵手段
が可能である。保管の手段は、棚、ラック、台車、自動
倉庫等を用いるのが望ましい。
によれば、製品本体Nの生産を行う作業と、使用済みの
製品Oを分解して生産に使用するユニットOUまたは部
品OPとして供するために処理する作業との間で、製品
本体Nの組立てと製品本体Oの分解や、ユニットNUの
組立てとユニットOUの分解のような可逆的な作業や、
製品本体Nと製品本体O、ユニットNUとユニットO
U、および、部品NPと部品OPの検査や、ユニットN
UとユニットOU、および、部品NPと部品OPの一時
貯蔵のような同種の作業については、使用する設備、す
なわち、この例では作業ライン2,3、検査設備11,
12,13、貯蔵庫6,8を共用にし、この設備は互い
に可逆的な動作または同種の動作を行うことにより、前
記の可逆的な作業または同種の作業を行うので、同様の
複数の設備を設置することを不要にし、システム全体を
コンパクトにして製品の製造コストを低減することを簡
易に実現することができる。
グラムおよび各種データの使用の使い分けをホストコン
ピュータ29により一括して行えるので、製品の製造コ
ストの低減を簡易に実現することができる。
行う作業と、使用済みの製品を分解して生産に使用する
ユニットまたは部品として供するために処理する作業と
の間で、可逆的な作業や同種の作業については使用する
設備を共用し、しかも、これらの設備を互いに可逆的な
動作または同種の動作を行うことにより、前記の可逆的
な作業または同種の作業を遂行するので、同様の複数の
設備を不要にし、システム全体をコンパクトにして製品
の製造コストを低減することを簡易に実現することがで
きる。
の製品の分解・組立システムにおいて、プログラムおよ
び当該プログラムで使用するデータの切換だけでコンピ
ュータにより管理される設備を両用に使い分けることが
できるので、製品の製造コストの低減を簡易に実現する
ことができる。
の製品の分解・組立システムにおいて、コンピュータに
より管理される複数の設備の使い分けを一括して行える
ので、製品の製造コストの低減を更に簡易に実現するこ
とができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、可逆的な作業であるユニットまたは部品の組み立て
作業と、使用済みの製品のユニットまたは部品への分解
作業とを同一の設備で行って、製品の製造コストの低減
を簡易に実現することができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、可逆的な作業である部品から製品本体またはユニッ
トを生産する作業と、使用済みの製品をユニットまたは
部品に分解する作業とを同一の設備で行って、製品の製
造コストの低減を簡易に実現することができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、同種の作業である新造のユニットを一時保存する作
業と、分解後のユニットを一時保存する作業とを同一の
貯蔵庫で行って、製品の製造コストの低減を簡易に実現
することができる。
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにおい
て、同種の作業である新造の部品を一時保存する作業
と、分解後の部品を一時保存する作業とを同一の貯蔵庫
で行って、製品の製造コストの低減を簡易に実現するこ
とができる。
の製品の分解・組立システムにおいて、同種の作業であ
る搬送作業を同一の搬送装置で行って、製品の製造コス
トの低減を簡易に実現することができる。
の製品の分解・組立システムにおいて、同種の作業であ
る搬送作業を同一の搬送装置で行って、製品の製造コス
トの低減を簡易に実現することができる。
のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システムにお
いて、同種の作業である検査作業を同一の設備で行っ
て、製品の製造コストの低減を簡易に実現することがで
きる。
0のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システムに
おいて、同種の作業である検査作業を同一の設備で行っ
て、製品の製造コストの低減を簡易に実現することがで
きる。
1のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システムに
おいて、同種の作業である検査作業を同一の設備で行っ
て、製品の製造コストの低減を簡易に実現することがで
きる。
行う作業と、使用済みの製品を分解して生産に使用する
ユニットまたは部品として供するために処理する作業と
の間で、可逆的な作業や同種の作業については使用する
設備を共用し、しかも、これらの設備を互いに可逆的な
動作または同種の動作を行うことにより、前記の可逆的
な作業または同種の作業を遂行するので、同様の複数の
設備を不要にし、システム全体をコンパクトにして製品
の製造コストを低減することを簡易に実現することがで
きる。
記載の製品の分解・組立方法において、プログラムおよ
び当該プログラムで使用するデータの切換だけでコンピ
ュータにより管理される設備を両用に使い分けることが
できるので、製品の製造コストの低減を簡易に実現する
ことができる。
記載の製品の分解・組立方法において、コンピュータに
より管理される複数の設備の使い分けを一括して行える
ので、製品の製造コストの低減を更に簡易に実現するこ
とができる。
15のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、可逆的な作業であるユニットまたは部品の組み立
て作業と、使用済みの製品のユニットまたは部品への分
解作業とを同一の設備で行って、製品の製造コストの低
減を簡易に実現することができる。
16のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、可逆的な作業である部品から製品本体またはユニ
ットを生産する作業と、使用済みの製品をユニットまた
は部品に分解する作業とを同一の設備で行って、製品の
製造コストの低減を簡易に実現することができる。
17のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、同種の作業である新造のユニットを一時保存する
作業と、分解後のユニットを一時保存する作業とを同一
の貯蔵庫で行って、製品の製造コストの低減を簡易に実
現することができる。
18のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、同種の作業である新造の部品を一時保存する作業
と、分解後の部品を一時保存する作業とを同一の貯蔵庫
で行って、製品の製造コストの低減を簡易に実現するこ
とができる。
記載の製品の分解・組立方法において、同種の作業であ
る搬送作業を同一の搬送装置で行って、製品の製造コス
トの低減を簡易に実現することができる。
記載の製品の分解・組立方法において、同種の作業であ
る搬送作業を同一の搬送装置で行って、製品の製造コス
トの低減を簡易に実現することができる。
21のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、同種の作業である検査作業を同一の設備で行っ
て、製品の製造コストの低減を簡易に実現することがで
きる。
22のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、同種の作業である検査作業を同一の設備で行っ
て、製品の製造コストの低減を簡易に実現することがで
きる。
23のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法にお
いて、同種の作業である検査作業を同一の設備で行っ
て、製品の製造コストの低減を簡易に実現することがで
きる。
立システムの工程フロー図である。
である。
全体を示す概念図である。
全体を示す概念図である。
全体を示す概念図である。
を構成するネットワークのブロック図である。
理を説明するフローチャートである。
説明するフローチャートである。
Claims (24)
- 【請求項1】 製品を生産する設備と、使用済みの前記
製品を分解して前記生産に使用するユニットまたは部品
として供するために処理する設備とを備え、前記処理後
のユニットまたは部品を前記生産に提供することが可能
な製品の分解・組立システムにおいて、 前記生産を行う各工程と前記処理を行う各工程との間で
互いに可逆的な工程または同種の作業を行う工程の両方
の実行で共用する設備を備え、この設備は互いに可逆的
な動作または同種の動作を行うことにより前記可逆的な
工程または同種の作業を行う工程を遂行することを特徴
とする製品の分解・組立システム。 - 【請求項2】 前記共用する設備のうちの少なくとも一
種類はコンピュータにより管理されるものであり、前記
生産を行う場合と前記処理を行う場合とで前記コンピュ
ータで使用するプログラムおよび当該プログラムで使用
するデータを切り換える切換手段を備えていることを特
徴とする請求項1に記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項3】 前記共用する設備の複数種類が前記コン
ピュータで管理されるものであり、前記切換手段は、前記
複数の共有設備についての前記切換を一括して行えるも
のであることを特徴とする請求項2に記載の製品の分解
・組立システム。 - 【請求項4】 前記共用する設備のうちの一種類は、前
記製品本体を構成するユニットまたは部品を組み立てて
前記生産を行う工程と前記使用済みの製品を前記ユニッ
トまたは部品に分解する工程とで共用する本体組立・分
解設備であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
の一に記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項5】 前記共用する設備のうちの一種類は、前
記製品本体を構成する部品を組み立てて前記製品本体ま
たは当該製品本体を構成するユニットの生産を行う工程
と前記使用済みの製品を構成している前記ユニットまた
は前記製品本体を部品に分解する工程とで共用するユニ
ット組立・分解設備であることを特徴とする請求項1〜
4のいずれかの一に記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項6】 前記共用する設備のうちの一種類は、前
記生産に用いる前記製品本体を構成する新造のユニット
を一時保存する工程と前記分解後の前記ユニットを一時
保存する工程とで共用するユニット貯蔵庫であることを
特徴とする請求項1〜5のいずれかの一に記載の製品の
分解・組立システム。 - 【請求項7】 前記共用する設備のうちの一種類は、前
記生産に用いる前記製品本体または当該製品本体を構成
するユニットを構成する新造の部品を一時保存する工程
と前記分解後の前記部品を一時保存する工程とで共用す
る部品貯蔵庫であることを特徴とする請求項1〜6のい
ずれかの一に記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項8】 前記共用する設備のうちの一種類は、前
記生産に用いる前記製品本体を構成する新造のユニット
を一時保存する工程と前記分解後の前記ユニットを一時
保存する工程とで共用するユニット貯蔵庫であり、もう
一種類は前記本体組立・分解設備から前記ユニット貯蔵
庫まで前記ユニットを搬送する工程と前記ユニット貯蔵
庫から前記本体組立・分解設備まで前記ユニットを搬送
する工程とで共用する搬送装置であることを特徴とする
請求項4に記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項9】 前記共用する設備のうちの一種類は、前
記生産に用いる前記製品本体または当該製品本体を構成
するユニットを構成する新造の部品を一時保存する工程
と前記分解後の前記部品を一時保存する工程とで共用す
る部品貯蔵庫であり、もう一種類は前記ユニット組立・
分解設備から前記部品貯蔵庫まで前記部品を搬送する工
程と前記部品貯蔵庫から前記ユニット組立・分解設備ま
で前記部品を搬送する工程とで共用する搬送装置である
ことを特徴とする請求項5に記載の製品の分解・組立シ
ステム。 - 【請求項10】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産後の製品本体の検査を行う工程と前記使用済み
の製品本体の検査を行う工程とで共用する本体検査設備
であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかの一に
記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項11】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体を構成する新造のユニッ
トの検査を行う工程と前記分解後の前記ユニットの検査
を行う工程とで共用するユニット検査設備であることを
特徴とする請求項1〜10のいずれかの一に記載の製品
の分解・組立システム。 - 【請求項12】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体または当該製品本体を構
成するユニットを構成する新造の部品の検査を行う工程
と前記分解後の前記部品の検査を行う工程とで共用する
部品検査設備であることを特徴とする請求項1〜11の
いずれかの一に記載の製品の分解・組立システム。 - 【請求項13】 製品を生産する工程と、使用済みの前
記製品を分解して前記生産に使用するユニットまたは部
品として供するために処理する工程とを含んでなり、前
記処理後のユニットまたは部品を前記生産に提供する製
品の分解・組立方法において、 前記生産を行う各工程と前記処理を行う各工程との間で
互いに可逆的な工程または同種の作業を行う工程の両方
の実行で使用する設備を共用し、この設備は互いに可逆
的な動作または同種の動作を行うことにより前記可逆的
な工程または同種の作業を行う工程を遂行することを特
徴とする製品の分解・組立方法。 - 【請求項14】 前記共用する設備のうちの少なくとも
一種類をコンピュータにより管理されるものとして、前
記生産を行う場合と前記処理を行う場合とで前記コンピ
ュータで使用するプログラムおよび当該プログラムで使
用するデータを切り換える工程を含んでなることを特徴
とする請求項13に記載の製品の分解・組立方法。 - 【請求項15】 前記共用する設備の複数種類を前記コ
ンピュータで管理されるものとして、前記切換工程は、前
記複数の共有設備についての前記切換を一括して行える
ものであることを特徴とする請求項14に記載の製品の
分解・組立方法。 - 【請求項16】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記製品本体を構成するユニットまたは部品を組み立て
て前記生産を行う工程と前記使用済みの製品を前記ユニ
ットまたは部品に分解する工程とで共用する本体組立・
分解設備であることを特徴とする請求項13〜15のい
ずれかの一に記載の製品の分解・組立方法。 - 【請求項17】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記製品本体を構成する部品を組み立てて前記製品本体
または当該製品本体を構成するユニットの生産を行う工
程と前記使用済みの製品を構成している前記ユニットま
たは前記製品本体を部品に分解する工程とで共用するユ
ニット組立・分解設備であることを特徴とする請求項1
3〜16のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方
法。 - 【請求項18】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体を構成する新造のユニッ
トを一時保存する工程と前記分解後の前記ユニットを一
時保存する工程とで共用するユニット貯蔵庫であること
を特徴とする請求項13〜17のいずれかの一に記載の
製品の分解・組立方法。 - 【請求項19】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体または当該製品本体を構
成するユニットを構成する新造の部品を一時保存する工
程と前記分解後の前記部品を一時保存する工程とで共用
する部品貯蔵庫であることを特徴とする請求項13〜1
8のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法。 - 【請求項20】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体を構成する新造のユニッ
トを一時保存する工程と前記分解後の前記ユニットを一
時保存する工程とで共用するユニット貯蔵庫であり、も
う一種類は前記本体組立・分解設備から前記ユニット貯
蔵庫まで前記ユニットを搬送する工程と前記ユニット貯
蔵庫から前記本体組立・分解設備まで前記ユニットを搬
送する工程とで共用する搬送装置であることを特徴とす
る請求項17に記載の製品の分解・組立方法。 - 【請求項21】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体または当該製品本体を構
成するユニットを構成する新造の部品を一時保存する工
程と前記分解後の前記部品を一時保存する工程とで共用
する部品貯蔵庫であり、もう一種類は前記ユニット組立
・分解設備から前記部品貯蔵庫まで前記部品を搬送する
工程と前記部品貯蔵庫から前記ユニット組立・分解設備
まで前記部品を搬送する工程とで共用する搬送装置であ
ることを特徴とする請求項18に記載の製品の分解・組
立方法。 - 【請求項22】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産後の製品本体の検査を行う工程と前記使用済み
の製品本体の検査を行う工程とで共用する本体検査設備
であることを特徴とする請求項13〜21のいずれかの
一に記載の製品の分解・組立方法。 - 【請求項23】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体を構成する新造のユニッ
トの検査を行う工程と前記分解後の前記ユニットの検査
を行う工程とで共用するユニット検査設備であることを
特徴とする請求項13〜22のいずれかの一に記載の製
品の分解・組立方法。 - 【請求項24】 前記共用する設備のうちの一種類は、
前記生産に用いる前記製品本体または当該製品本体を構
成するユニットを構成する新造の部品の検査を行う工程
と前記分解後の前記部品の検査を行う工程とで共用する
部品検査設備であることを特徴とする請求項13〜23
のいずれかの一に記載の製品の分解・組立方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000092387A JP2001277055A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 製品の分解・組立システムおよびその方法 |
EP01302963A EP1138433B1 (en) | 2000-03-29 | 2001-03-29 | A product disassembling and assembling system and a method of disassembling and assembling the product |
DE60105215T DE60105215T2 (de) | 2000-03-29 | 2001-03-29 | System und Verfahren zur Demontage und Montage eines Produkts |
US09/819,892 US6722010B2 (en) | 2000-03-29 | 2001-03-29 | Product disassembling and assembling system and a method of disassembling and assembling the product |
ES01302963T ES2227070T3 (es) | 2000-03-29 | 2001-03-29 | Un sistema de desemsamblado y ensamblado de productos y un metodo de desemsamblar y ensamblar el producto. |
US10/784,188 US7055232B2 (en) | 2000-03-29 | 2004-02-24 | Product disassembling and assembling system and a method of disassembling and assembling the product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000092387A JP2001277055A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 製品の分解・組立システムおよびその方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001277055A true JP2001277055A (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=18607731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000092387A Pending JP2001277055A (ja) | 2000-03-29 | 2000-03-29 | 製品の分解・組立システムおよびその方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6722010B2 (ja) |
EP (1) | EP1138433B1 (ja) |
JP (1) | JP2001277055A (ja) |
DE (1) | DE60105215T2 (ja) |
ES (1) | ES2227070T3 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203305A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Honda Motor Co Ltd | ドライビングシミュレータの自己診断装置及び自己診断方法 |
JP2012101344A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Canon Inc | 部品組立システム |
WO2020217365A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 統合ナビゲーションシステムおよび作業指示方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3613516B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2005-01-26 | 本田技研工業株式会社 | 製品の樹脂部品のリサイクル回数を管理する解体管理システム及び解体管理方法 |
US20020174093A1 (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-21 | Fabio Casati | Method of identifying and analyzing business processes from workflow audit logs |
US7215930B2 (en) * | 2003-03-06 | 2007-05-08 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for providing uplink signal-to-noise ratio (SNR) estimation in a wireless communication |
JP4329393B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2009-09-09 | 株式会社日立製作所 | 在庫制御システムおよびその方法 |
US20060010172A1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-01-12 | Irene Grigoriadis | System and method for generating text |
US10169737B2 (en) * | 2008-05-30 | 2019-01-01 | International Business Machines Corporation | Converting assets for reuse during manufacturing |
US9629566B2 (en) | 2011-03-11 | 2017-04-25 | Spacelabs Healthcare Llc | Methods and systems to determine multi-parameter managed alarm hierarchy during patient monitoring |
WO2013173521A2 (en) * | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Spacelabs Healthcare Llc | Integrated manufacturing and test process platform |
US10987026B2 (en) | 2013-05-30 | 2021-04-27 | Spacelabs Healthcare Llc | Capnography module with automatic switching between mainstream and sidestream monitoring |
GB2600840B (en) | 2019-06-26 | 2023-12-27 | Spacelabs Healthcare L L C | Using data from a body worn sensor to modify monitored physiological data |
CN115271568B (zh) * | 2022-09-30 | 2023-01-20 | 暨南大学 | 基于强化学习-群体进化混合算法的双边拆解线设计方法 |
CN116985146B (zh) * | 2023-09-27 | 2024-02-02 | 武汉理工大学 | 退役电子产品的机器人并行拆解规划方法 |
CN118038189B (zh) * | 2024-04-01 | 2024-09-10 | 佛山市顺德鑫还宝资源利用有限公司 | 一种基于机器视觉的电子产品拆解质量评估系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925860B2 (ja) * | 1992-11-04 | 1999-07-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 分解組立方法 |
JPH09300144A (ja) * | 1996-05-09 | 1997-11-25 | Ricoh Co Ltd | 製品の自動組立・分解方法とそのシステム |
JPH11239926A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-09-07 | Canon Inc | 部品の再利用システム及び分解を容易にした製品及び分解方法 |
JPH11291135A (ja) * | 1998-04-10 | 1999-10-26 | Ricoh Co Ltd | 製品の自動組立・分解システム |
JPH11320296A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-24 | Canon Inc | 製品の分解方法及び分解システム |
-
2000
- 2000-03-29 JP JP2000092387A patent/JP2001277055A/ja active Pending
-
2001
- 2001-03-29 ES ES01302963T patent/ES2227070T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-29 US US09/819,892 patent/US6722010B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-29 EP EP01302963A patent/EP1138433B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-29 DE DE60105215T patent/DE60105215T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-02-24 US US10/784,188 patent/US7055232B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011203305A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Honda Motor Co Ltd | ドライビングシミュレータの自己診断装置及び自己診断方法 |
JP2012101344A (ja) * | 2010-11-15 | 2012-05-31 | Canon Inc | 部品組立システム |
US9102022B2 (en) | 2010-11-15 | 2015-08-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Parts assembly system |
WO2020217365A1 (ja) * | 2019-04-24 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 統合ナビゲーションシステムおよび作業指示方法 |
US12240128B2 (en) | 2019-04-24 | 2025-03-04 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Integrated navigation system and work instruction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1138433B1 (en) | 2004-09-01 |
US7055232B2 (en) | 2006-06-06 |
US20040158970A1 (en) | 2004-08-19 |
DE60105215T2 (de) | 2005-09-08 |
US20010047578A1 (en) | 2001-12-06 |
ES2227070T3 (es) | 2005-04-01 |
US6722010B2 (en) | 2004-04-20 |
EP1138433A1 (en) | 2001-10-04 |
DE60105215D1 (de) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001277055A (ja) | 製品の分解・組立システムおよびその方法 | |
US10401832B2 (en) | Terrestrial and space-based manufacturing systems | |
DE19964586B4 (de) | Herstellungssystem und Verfahren zum Zusammenbau von Computersystemen in einer Umgebung zur bestellungsgemäßen Fertigung sowie Computersystem | |
EP3238916B1 (en) | Terrestrial and space-based manufacturing systems | |
Assuad et al. | Proposed framework for flexible de-and remanufacturing systems using cyber-physical systems, additive manufacturing, and digital twins | |
Bergagård et al. | Modeling and automatic calculation of restart states for an industrial windscreen mounting station | |
Farid et al. | An approach to the application of the design structure matrix for assessing reconfigurability of distributed manufacturing systems | |
Zebedin et al. | A new strategy for a flexible semi-automatic disassembling cell of printed circuit boards | |
JP3653914B2 (ja) | 製品のリサイクル・リユースにおける作業指示システム | |
JP2002283154A (ja) | 製品の自動分解・組立システム | |
US20060255553A1 (en) | Modular equipment | |
JP2002263631A (ja) | 製品の分解・組立システム、同方法 | |
JP4089940B2 (ja) | 製品の自動組立・分解システム | |
JP2574170B2 (ja) | 生産管理システム | |
JPH06168006A (ja) | 混流生産システムおよびその運転方法 | |
JP2002113625A (ja) | 製品の自動組立分解方法及び装置、並びに記録媒体 | |
Jordan et al. | Demonstrator-based implementation of an infrastructure for event data acquisition in disassembly material flows | |
JPH04199305A (ja) | 生産管理システム | |
JP2005258988A (ja) | オーバーホールライン | |
JPH10143233A (ja) | 自動加工装置および自動加工方法 | |
Black | Design and implementation of lean manufacturing systems and cells | |
JPH11320296A (ja) | 製品の分解方法及び分解システム | |
JP2002328976A (ja) | リサイクル製品の生産計画システム | |
KR100221101B1 (ko) | 유연 생산 시스템용 절삭 데이터 베이스 시스템 | |
JPH04189456A (ja) | Fmsにおけるシステム異常の復帰方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041124 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |