JP2001273243A - Data processor, peripheral equipment, data processing method and storage medium - Google Patents
Data processor, peripheral equipment, data processing method and storage mediumInfo
- Publication number
- JP2001273243A JP2001273243A JP2000086207A JP2000086207A JP2001273243A JP 2001273243 A JP2001273243 A JP 2001273243A JP 2000086207 A JP2000086207 A JP 2000086207A JP 2000086207 A JP2000086207 A JP 2000086207A JP 2001273243 A JP2001273243 A JP 2001273243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral device
- data processing
- unique name
- information
- name information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims abstract description 173
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 114
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 102100029968 Calreticulin Human genes 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 101100326671 Homo sapiens CALR gene Proteins 0.000 description 1
- 101000941170 Homo sapiens U6 snRNA phosphodiesterase 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100031314 U6 snRNA phosphodiesterase 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して複数の周辺機器と通信可能なデータ処理装置および
周辺機器およびデータ処理方法および記憶媒体に関する
ものである。The present invention relates to a data processing device, a peripheral device, a data processing method, and a storage medium that can communicate with a plurality of peripheral devices via a network.
【0002】[0002]
【従来の技術】コンピュータを使用したネットワークを
形成する方法として図13に示す様な、階段状でスター
型のトポロジー(接続形態)を形成するネットワークが
あり、代表的な例としてUSB(ユニバーサル・シリア
ル・バス)があげられる。2. Description of the Related Art As a method of forming a network using a computer, there is a network that forms a stepped star-type topology (connection form) as shown in FIG. 13, and a typical example is a USB (universal serial).・ Bus).
【0003】図13は、この種のネットワークシステム
のデバイス接続形態の一例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining an example of a device connection form of this type of network system.
【0004】図において、階段状のスター型のトポロジ
ー(接続形態)を形成する場合、各ワイヤ1101は、
ハブ1103とノード1104との間、ハブ1103同
士との間、PC1102(以降PC1102と略す)と
ハブ間、あるいはPC1102とノード1104との間
に接続されている。この場合、ホストコンピュータシス
テム1102は、ネットワーク制御用でネットワークに
は一つしか存在しない。また、信号のリピータ機能を有
するハブ1103は、追加用のノード1104もしくは
ハブ1103の接続点となるためネットワークを形成す
る上で不可欠な機能である。In the figure, when forming a step-shaped star topology (connection form), each wire 1101
It is connected between the hub 1103 and the node 1104, between the hubs 1103, between the PC 1102 (hereinafter abbreviated as PC 1102) and the hub, or between the PC 1102 and the node 1104. In this case, there is only one host computer system 1102 in the network for network control. The hub 1103 having a signal repeater function is an indispensable function for forming a network because it serves as a connection point of the additional node 1104 or the hub 1103.
【0005】各ノード1104は、デバイス、例えばプ
リンタ1106、スキャナ(図示せず)、キーボード
(図示せず)等のコンピュータI/Oに当たる。Each node 1104 corresponds to a computer, such as a printer 1106, a scanner (not shown), and a keyboard (not shown).
【0006】また、近年のパソコンシステムにおいて
は、ネットワーク上に接続できるデバイスが増えても動
作を確実にする方法として、プラグアンドプレーといっ
た技術を採用しているものもある。プラグアンドプレイ
機能(以降PnP機能と略す)を実現する方法は以下の
通りである。[0006] In recent years, some personal computer systems employ a technique such as plug-and-play as a method for ensuring operation even when the number of devices connectable to a network increases. The method of realizing the plug and play function (hereinafter abbreviated as PnP function) is as follows.
【0007】このPnP機能とは、あらかじめ決められ
たプロトコルに従って接続されたデバイス(ノード11
04)の情報を読み取って,ホストシステムがネットワ
ーク上に何が繋がっているかを判断し、それに適切な制
御用のドライバを検索して特定し、その情報に従って適
切なドライバを適時にインストールする。The PnP function refers to a device (node 11) connected according to a predetermined protocol.
04), the host system determines what is connected on the network, searches for and specifies an appropriate control driver, and installs an appropriate driver according to the information in a timely manner.
【0008】このドライバ情報の具体的例としては、機
種名、メーカ名、消費電力、最大データ転送量等があげ
られる。さらに、限られたプログラムの容量のOSで先
に述べたPnP機能を実現するために、デバイス(ノー
ド1104)の情報から、ある程度のデバイスのクラス
分け(プリンタクラス、入力機クラス、表示器クラス、
Imageクラス、音響クラス等)を行い標準的なドラ
イバでデバイスを駆動するといった方法で対処すること
ができるように構成されている。[0008] Specific examples of the driver information include a model name, a manufacturer name, power consumption, a maximum data transfer amount, and the like. Further, in order to realize the above-described PnP function with an OS having a limited program capacity, a certain degree of device classification (printer class, input device class, display class,
Image class, sound class, etc.) and drive the device with a standard driver.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワーク上に接続できるデバイスが増加することは,複数
の同一機器がつながってしまう事態を引き起こす可能性
があるため下記に示すような種々の問題点があった。However, an increase in the number of devices that can be connected on a network may cause a situation in which a plurality of identical devices are connected, and thus there are various problems as described below. Was.
【0010】つまり、同一ネットワーク内で同一のプリ
ンタが多数存在する場合であり、同一プリンタが複数ネ
ットワーク上に存在する場合を例にすると、複数印字を
同時に行ったり,ページ毎に印刷場所を変えたり、又、
カートリッジの種類によって印字を分けたりといった複
雑な印字制御が可能となってくる。That is, a case where a plurality of the same printers exist in the same network, and a case where the same printer exists on a plurality of networks are taken as an example. ,or,
It is possible to perform complicated printing control such as separating printing depending on the type of cartridge.
【0011】しかしながら,印字を個別に制御できたと
しても出力したいプリンタが特定できない問題を生じ
る。つまり、ケーブルの配置で物理的位置とPC110
2の関連付けた順番とが異なる可能性がある。However, even if printing can be individually controlled, a problem arises in that a printer to be output cannot be specified. In other words, the physical position and the PC 110
There is a possibility that the order of association between the two is different.
【0012】また、PC1102やプリンタをオフして
再度ONしたときネットワークの条件によってロケーシ
ョンが変わってしまう可能性がある。Further, when the PC 1102 or the printer is turned off and then turned on again, the location may change depending on network conditions.
【0013】従って、物理的なラベルを機器に貼ること
ができず、個々のプリンタのステータスを変えるような
ことやケーブルの抜き差しをしてPC1102からのス
テータス変化で読み取り関連付けする方法では手間がか
かる。Therefore, it is not possible to attach a physical label to the device, and it is troublesome to change the status of each printer or to connect and disconnect the cable to read and associate the status with the status change from the PC 1102.
【0014】また、PC1102で番号付けもしくはユ
ーザフレンドリーな固有名を付けたとしても、外観が同
じなのでプリンタを判別(識別)できずユーザは出力す
べきプリンタがわからなくなってしまう。(例として、
ヘッド交換要求に対してどのプリンタを交換してよいか
一目で分からない)このため、上記のような事態が発生
した場合、PC1102から特定のコマンドを送り固有
のビープ音を慣らす手段で対応させることも可能である
が、音では該当するプリンタが判定しにくい等の問題点
があった。Even if the PC 1102 assigns a number or a user-friendly unique name, the printer cannot be identified (identified) because the appearance is the same, and the user cannot know the printer to be output. (As an example,
(It is not obvious at a glance which printer can be replaced in response to a head replacement request.) Therefore, when the above situation occurs, a specific command is sent from the PC 1102 and the unique beep sound is used to adjust it. However, there is a problem that it is difficult to determine the corresponding printer by sound.
【0015】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、データ処理装置にお
いて、周辺機器の識別情報に従い、ネットワーク固有の
アドレス情報を含む各周辺機器を特定するための固有の
名称情報を作成し、該作成された各固有の名称情報を各
周辺機器に送信するので、ホスト側で設定した機器固有
な情報もしくはネットワークに関連する機器固有情報を
周辺機器側で表示でき、ホスト側の設定した機器固有な
情報もしくはネットワークに関連する機器固有情報を周
辺機器と関連付けることができること、また、データ処
理装置において、周辺機器の識別情報に従い、ネットワ
ーク固有のアドレス情報を含む各周辺機器を特定するた
めにユーザ設定された固有の名称情報をを各周辺機器に
送信するので、ホスト側でユーザ設定した機器固有な情
報もしくはネットワークに関連する機器固有情報を周辺
機器側で表示でき、ホスト側の設定した機器固有な情報
もしくはネットワークに関連する機器固有情報を周辺機
器と関連付けることができること、並びに、周辺機器側
において、前記データ処理装置で作成された固有の名称
情報を取得し、該取得された前記固有の名称情報を記憶
し、該記憶された前記固有の名称情報を表示するので、
データ処理装置側で自動作成された自機に対する固有の
名称情報をユーザに明示することができ、同一機器が複
数台接続されるネットワーク環境下であっても、出力先
をユーザが確実に特定することができること、また、前
記データ処理装置でユーザ設定される固有の名称情報を
取得し、該取得された前記固有の名称情報を記憶し、該
記憶された前記固有の名称情報を表示するので、データ
処理装置側のユーザにより設定された自機に対する固有
の名称情報をユーザにより親しみやすく明示することが
できるネットワーク処理環境を自在に構築することがで
きるデータ処理装置および周辺機器およびデータ処理方
法および記憶媒体を提供することである。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems. An object of the present invention is to provide a data processing apparatus which can control each peripheral device including network-specific address information in accordance with the identification information of the peripheral device. Since unique name information for identification is created and each created unique name information is transmitted to each peripheral device, the device-specific information set on the host side or the device unique information related to the network is stored in the peripheral device. Side, and the device-specific information set by the host or the device-specific information related to the network can be associated with the peripheral device. Also, in the data processing device, the network-specific address information according to the identification information of the peripheral device Since the unique name information set by the user to identify each peripheral device including the The device-specific information set by the user or the device-specific information related to the network can be displayed on the peripheral device side, and the device-specific information set by the host or the device-specific information related to the network can be associated with the peripheral device. What is possible, and on the peripheral device side, acquiring the unique name information created by the data processing device, storing the acquired unique name information, and displaying the stored unique name information So
The unique name information for the own device automatically created on the data processing device side can be specified to the user, and the user can reliably specify the output destination even in a network environment where a plurality of the same devices are connected. It is also possible to acquire unique name information set by the user in the data processing device, store the acquired unique name information, and display the stored unique name information. A data processing apparatus, a peripheral device, a data processing method, and a storage that can freely construct a network processing environment in which a user can clearly and easily specify unique name information for the own apparatus set by a user of the data processing apparatus. Is to provide a medium.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、ネットワークを介して複数の周辺機器と通信可能な
データ処理装置であって、各周辺機器の識別情報に従
い、ネットワーク固有のアドレス情報を含む各周辺機器
を特定するための固有の名称情報を作成する作成手段
(図2に示すホストコンピュータ3000のCPU1に
よる作成処理に相当)と、前記作成手段により作成され
た各固有の名称情報を各周辺機器に送信する送信手段
(図2に示すホストコンピュータ3000のNIC8に
相当)とを有するものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a data processing apparatus capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network. Creation means for creating unique name information for identifying each peripheral device including information (corresponding to creation processing by the CPU 1 of the host computer 3000 shown in FIG. 2); and unique name information created by the creation means To the peripheral devices (corresponding to the NIC 8 of the host computer 3000 shown in FIG. 2).
【0017】本発明に係る第2の発明は、ネットワーク
を介して複数の周辺機器と通信可能なデータ処理装置で
あって、各周辺機器の識別情報に従い、ユーザ設定(キ
ーボード9等より設定される)された各固有の名称情報
を各周辺機器に送信する送信手段(図2に示すホストコ
ンピュータ3000のNIC8に相当)を有するもので
ある。A second invention according to the present invention is a data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network, wherein a user setting (set by a keyboard 9 or the like) is performed according to identification information of each peripheral device. ) Is transmitted to each peripheral device (equivalent to the NIC 8 of the host computer 3000 shown in FIG. 2).
【0018】本発明に係る第3の発明は、各周辺機器毎
に作成された固有の名称情報と各周辺機器の識別情報と
の対応を示す情報テーブルを記憶する記憶手段(図2に
示す外部メモリ11に相当)を有し、前記送信手段は、
各周辺機器の識別情報に基づき前記情報テーブルから読
み出される固有の名称情報を各周辺機器に送信するもの
である。According to a third aspect of the present invention, there is provided a storage means for storing an information table indicating correspondence between unique name information created for each peripheral device and identification information of each peripheral device (an external device shown in FIG. 2). Memory 11), and the transmitting means includes:
The unique name information read from the information table based on the identification information of each peripheral device is transmitted to each peripheral device.
【0019】本発明に係る第4の発明は、各周辺機器毎
にユーザ設定された固有の名称情報と各周辺機器の識別
情報との対応を示す情報テーブルを記憶する記憶手段
(図2に示す外部メモリ11に相当)を有し、前記送信
手段は、各周辺機器の識別情報に基づき前記情報テーブ
ルから読み出されるユーザ設定された固有の名称情報を
各周辺機器に送信するものである。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided storage means for storing an information table indicating correspondence between unique name information set for each peripheral device by a user and identification information of each peripheral device (see FIG. 2). The transmitting means transmits user-specific unique name information read from the information table to each peripheral device based on the identification information of each peripheral device.
【0020】本発明に係る第5の発明は、同一機能処理
を実行する周辺機器は、データ処理装置に対して所定の
通信ターミナルを介して階層的に複数接続可能とするも
のである。According to a fifth aspect of the present invention, a plurality of peripheral devices that execute the same function processing can be hierarchically connected to a data processing device via a predetermined communication terminal.
【0021】本発明に係る第6の発明は、各周辺機器
は、プリンタ装置,スキャナ装置,デジタル複合画像処
理装置を含むものである。According to a sixth aspect of the present invention, each peripheral device includes a printer device, a scanner device, and a digital composite image processing device.
【0022】本発明に係る第7の発明は、ネットワーク
を介してデータ処理装置と通信して所定の機能処理を実
行可能な周辺機器であって、前記データ処理装置で作成
された固有の名称情報を取得する取得手段(図2に示す
NIC18を介して図3に示すUSBMPU130によ
る取得処理に相当)と、前記取得手段により取得された
前記固有の名称情報を記憶する記憶手段(図3に示すU
SBMPU130内のワークメモリに相当)と、前記記
憶手段により記憶された前記固有の名称情報を表示する
表示手段(図3に示すLCDパネル107に相当)とを
有するものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network, wherein the unique name information created by the data processing device is provided. Acquisition means (corresponding to the acquisition processing by the USB MPU 130 shown in FIG. 3 via the NIC 18 shown in FIG. 2) and storage means for storing the unique name information acquired by the acquisition means (U
And a display unit (corresponding to the LCD panel 107 shown in FIG. 3) for displaying the unique name information stored by the storage unit.
【0023】本発明に係る第8の発明は、ネットワーク
を介してデータ処理装置と通信して所定の機能処理を実
行可能な周辺機器であって、前記データ処理装置でユー
ザ設定される固有の名称情報を取得する取得手段(図2
に示すNIC18を介して図3に示すUSBMPU13
0による取得処理に相当)と、前記取得手段により取得
された前記固有の名称情報を記憶する記憶手段(図3に
示すUSBMPU130内のワークメモリに相当)と、
前記記憶手段により記憶された前記固有の名称情報を表
示する表示手段とを有するものである。An eighth invention according to the present invention is a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network, wherein the unique name is set by the user in the data processing device. Acquisition means for acquiring information (Fig. 2
USB MPU 13 shown in FIG. 3 through the NIC 18 shown in FIG.
0) and storage means (corresponding to a work memory in the USB MPU 130 shown in FIG. 3) for storing the unique name information acquired by the acquisition means.
Display means for displaying the unique name information stored by the storage means.
【0024】本発明に係る第9の発明は、前記固有の名
称情報は、前記データ処理装置により設定されるネット
ワーク固有のアドレス情報と周辺機器を特定するための
フレンドリネームとを含むものである。In a ninth aspect of the present invention, the unique name information includes address information unique to a network set by the data processing device and a friendly name for specifying a peripheral device.
【0025】本発明に係る第10の発明は、前記所定の
機能処理は、プリント機能処理,スキャナ機能処理,複
写機能処理を含むものである。In a tenth aspect according to the present invention, the predetermined function processing includes a printing function processing, a scanner function processing, and a copying function processing.
【0026】本発明に係る第11の発明は、ネットワー
クを介して複数の周辺機器と通信可能なデータ処理装置
におけるデータ処理方法であって、各周辺機器の識別情
報に従い、ネットワーク固有のアドレス情報を含む各周
辺機器を特定するための固有の名称情報を作成する作成
工程(図7に示すステップ(603))と、前記作成工
程により作成された各固有の名称情報を各周辺機器に送
信する送信工程(図7に示すステップ(604))とを
有するものである。According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a data processing method in a data processing apparatus capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network, wherein address information unique to the network is stored in accordance with identification information of each peripheral device. A creation step (step (603) shown in FIG. 7) for creating unique name information for identifying each peripheral device including the above, and a transmission for sending each unique name information created in the creation step to each peripheral device (Step (604) shown in FIG. 7).
【0027】本発明に係る第12の発明は、ネットワー
クを介して複数の周辺機器と通信可能なデータ処理装置
におけるデータ処理方法であって、各周辺機器の識別情
報に従い、ユーザ設定された各固有の名称情報を各周辺
機器に送信する送信工程(図7に示すステップ(60
4))を実行させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータが読み取り可能な記憶媒体。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a data processing method in a data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network. Transmitting the name information to each peripheral device (step (60) shown in FIG. 7).
4) A computer-readable storage medium recording a program for executing the above.
【0028】本発明に係る第13の発明は、前記送信工
程は、各周辺機器の識別情報に基づき記憶される各周辺
機器毎に作成された固有の名称情報と各周辺機器の識別
情報との対応を示す情報テーブルから読み出される固有
の名称情報を各周辺機器に送信するものである。According to a thirteenth aspect of the present invention, in the transmitting step, the unique name information created for each peripheral device and the identification information of each peripheral device are stored based on the identification information of each peripheral device. The unique name information read from the information table indicating the correspondence is transmitted to each peripheral device.
【0029】本発明に係る第14の発明は、前記送信工
程は、各周辺機器の識別情報に基づき記憶される各周辺
機器毎に作成された固有の名称情報と各周辺機器の識別
情報との対応を示す情報テーブルから読み出されるユー
ザ設定された固有の名称情報を各周辺機器に送信するも
のである。According to a fourteenth aspect of the present invention, in the transmitting step, the unique name information created for each peripheral device and the identification information of each peripheral device are stored based on the identification information of each peripheral device. The unique name information set by the user and read from the information table indicating the correspondence is transmitted to each peripheral device.
【0030】本発明に係る第15の発明は、ネットワー
クを介してデータ処理装置と通信して所定の機能処理を
実行可能な周辺機器におけるデータ処理方法であって、
前記データ処理装置で作成された固有の名称情報を取得
する取得工程(図6に示すステップ(409))と、前
記取得工程により取得された前記固有の名称情報を表示
する表示工程(図8に示すステップ(505))とを有
するものである。A fifteenth invention according to the present invention relates to a data processing method in a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network,
An acquisition step (step (409) shown in FIG. 6) for acquiring the unique name information created by the data processing device, and a display step (FIG. 8) for displaying the unique name information acquired in the acquisition step (Step (505)).
【0031】本発明に係る第16の発明は、ネットワー
クを介してデータ処理装置と通信して所定の機能処理を
実行可能な周辺機器におけるデータ処理方法であって、
前記データ処理装置でユーザ設定される固有の名称情報
を取得する取得工程(図6に示すステップ(409))
と、前記取得工程により取得された前記固有の名称情報
を表示する表示工程(図8に示すステップ(505))
とを有するものである。A sixteenth invention according to the present invention relates to a data processing method in a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network,
Acquisition step of acquiring unique name information set by the user in the data processing device (step (409) shown in FIG. 6)
And a display step of displaying the unique name information acquired in the acquisition step (step (505) shown in FIG. 8)
And
【0032】本発明に係る第17の発明は、前記固有の
名称情報は、前記データ処理装置により設定されるネッ
トワーク固有のアドレス情報と周辺機器を特定するため
のフレンドリネームとを含むものである。In a seventeenth aspect according to the present invention, the unique name information includes address information unique to a network set by the data processing device and a friendly name for specifying a peripheral device.
【0033】本発明に係る第18の発明は、ネットワー
クを介して複数の周辺機器と通信可能なデータ処理装置
に、各周辺機器の識別情報に従い、ネットワーク固有の
アドレス情報を含む各周辺機器を特定するための固有の
名称情報を作成する作成工程(図7に示すステップ(6
03))と、前記作成工程により作成された各固有の名
称情報を各周辺機器に送信する送信工程(図7に示すス
テップ(604))とを実行させるためのプログラムを
コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録したもの
である。According to an eighteenth aspect of the present invention, a data processing apparatus capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network specifies each peripheral device including network-specific address information in accordance with the identification information of each peripheral device. (Step (6) shown in FIG. 7)
03)) and a transmission step (step (604) shown in FIG. 7) of transmitting the unique name information created in the creation step to each peripheral device, which can be read by a computer. It is recorded on a medium.
【0034】本発明に係る第19の発明は、ネットワー
クを介して複数の周辺機器と通信可能なデータ処理装置
に、各周辺機器の識別情報に従い、ユーザ設定された各
固有の名称情報を各周辺機器に送信する送信工程(図7
に示すステップ(604))を実行させるためのプログ
ラムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録し
たものである。According to a nineteenth aspect of the present invention, a data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network stores, in accordance with the identification information of each peripheral device, each unique name information set by the user in each peripheral device. Transmission process for transmitting to the device (FIG. 7)
The program for executing the step (604) shown in (1) is recorded on a computer-readable storage medium.
【0035】本発明に係る第20の発明は、前記送信工
程は、各周辺機器の識別情報に基づき記憶される各周辺
機器毎に作成された固有の名称情報と各周辺機器の識別
情報との対応を示す情報テーブルから読み出される固有
の名称情報を各周辺機器に送信するものである。According to a twentieth aspect of the present invention, in the transmitting step, the unique name information created for each peripheral device and the identification information of each peripheral device are stored based on the identification information of each peripheral device. The unique name information read from the information table indicating the correspondence is transmitted to each peripheral device.
【0036】本発明に係る第21の発明は、前記送信工
程は、各周辺機器の識別情報に基づき記憶される各周辺
機器毎に作成された固有の名称情報と各周辺機器の識別
情報との対応を示す情報テーブルから読み出されるユー
ザ設定された固有の名称情報を各周辺機器に送信するも
のである。According to a twenty-first aspect of the present invention, in the transmitting step, the unique name information created for each peripheral device and the identification information of each peripheral device are stored based on the identification information of each peripheral device. The unique name information set by the user and read from the information table indicating the correspondence is transmitted to each peripheral device.
【0037】本発明に係る第22の発明は、ネットワー
クを介してデータ処理装置と通信して所定の機能処理を
実行可能な周辺機器に、前記データ処理装置で作成され
た固有の名称情報を取得する取得工程(図6に示すステ
ップ(409))と、前記取得工程により取得された前
記固有の名称情報を表示する表示工程(図8に示すステ
ップ(505))とを実行させるためのプログラムをコ
ンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録したもので
ある。According to a twenty-second aspect of the present invention, a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network acquires unique name information created by the data processing device. A program for executing an acquisition step (step (409) shown in FIG. 6) to perform the display step (step (505) shown in FIG. 8) for displaying the unique name information acquired in the acquisition step. It is recorded on a computer-readable storage medium.
【0038】本発明に係る第23の発明は、ネットワー
クを介してデータ処理装置と通信して所定の機能処理を
実行可能な周辺機器に、前記データ処理装置でユーザ設
定される固有の名称情報を取得する取得工程(図6に示
すステップ(409))と、前記取得工程により取得さ
れた前記固有の名称情報を表示する表示工程(図8に示
すステップ(505))とを実行させるためのプログラ
ムをコンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録した
ものである。According to a twenty-third aspect of the present invention, the unique name information set by the user in the data processing device is provided to a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with the data processing device via a network. A program for executing an acquisition step of acquiring (step (409) shown in FIG. 6) and a display step of displaying the unique name information acquired in the acquisition step (step (505) shown in FIG. 8) In a computer-readable storage medium.
【0039】本発明に係る第24の発明は、前記固有の
名称情報は、前記データ処理装置により設定されるネッ
トワーク固有のアドレス情報と周辺機器を特定するため
のフレンドリネームとを含むものである。According to a twenty-fourth aspect of the present invention, the unique name information includes network-specific address information set by the data processing device and a friendly name for specifying a peripheral device.
【0040】[0040]
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
を適用可能なプリンタ装置の一例を示す概略斜視図であ
り、プリンタヘッドを装着して搬送される記録紙にヘッ
ドを往復動して印刷を行うインクジェットプリンタであ
って、ネットワーク機器と接続するためのインタフェー
ス(例えばUSBコネクタ)を備えているものとする。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of a printer apparatus to which the present invention can be applied. It is assumed that the printer is an inkjet printer that performs printing by moving the printer and has an interface (for example, a USB connector) for connecting to a network device.
【0041】図1において、100はプリンタ本体で、
プリンタ本体100の駆動モータ5013の正逆回転に
連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介して回
転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004に対
して係合するキャリッジHCはピン(図示しない)を有
し、矢印a,b方向に往復移動される。In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a printer main body.
The carriage HC that engages with the spiral groove 5004 of the lead screw 5005 that rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward and reverse rotation of the drive motor 5013 of the printer body 100 has pins (not shown). Then, it is reciprocated in the directions of arrows a and b.
【0042】このキャリッジHCには、インクタンクI
T,インクジェットヘッドIJH,インクジェットカー
トリッジIJCが搭載されている。5002は紙押え板
であり、キャリッジ移動方向にわたって紙をプラテン5
000に対して押庄する。5007,5008はフォト
カプラで、キャリッジのレバー5006のこの域での存
在を確認して、駆動モータ5013の回転方向切り換え
等を行うためのホームポジション検知手段として機能す
る。The carriage HC has an ink tank I
T, an inkjet head IJH, and an inkjet cartridge IJC. Reference numeral 5002 denotes a paper holding plate, which applies paper to the platen 5 in the carriage movement direction.
Press against 000. Reference numerals 5007 and 5008 denote photocouplers, which function as home position detection means for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this area and switching the rotation direction of the drive motor 5013.
【0043】5016は記録ヘッドの全面をキャップす
るキャップ部材5022を支持する部材である。501
5は前記キャップ部材5022内を吸引する吸引手段
で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引
回復を行う。5017はクリーニングブレードで、部材
5019により前後方向に移動可能となる。5018は
本体支持板で、上記5017,5019を支持する。Reference numeral 5016 denotes a member for supporting a cap member 5022 for capping the entire surface of the recording head. 501
Reference numeral 5 denotes suction means for sucking the inside of the cap member 5022, and performs suction recovery of the recording head through the opening 5023 in the cap. Reference numeral 5017 denotes a cleaning blade which can be moved in the front-rear direction by a member 5019. Reference numeral 5018 denotes a main body support plate that supports the above-mentioned 5017 and 5019.
【0044】5012は吸引回復の吸引を開始するため
のレバーで、キャリッジHCと係合するカム5020の
移動に伴って移動し、駆動モータ5013からの駆動力
がクラッチ切り換え等の公知の伝達手段で移動制御され
る。Reference numeral 5012 denotes a lever for starting suction for recovery of suction. The lever 5012 moves with the movement of the cam 5020 engaged with the carriage HC, and the driving force from the driving motor 5013 is transmitted by known transmission means such as clutch switching. Movement is controlled.
【0045】これらのキャッピング,クリーニング,吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきた
ときにリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行うように構成され
ていればよい。The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that desired operations can be performed at the corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the home position side area. It is sufficient if the device is configured to perform a desired operation.
【0046】なお、LCDで代表される表示器(図示せ
ず)は,外装(図示せず)にとり付けられており,ケー
ブル(図示せず)にてプリンタ本体100の制御部(後
述参照)とつながっている。なお、周辺機器としてのプ
リンタ装置は、上記のようなインクジェット方式のプリ
ンタや、電子写真プロセス方式のレーザビームプリンタ
も当然に含まれる。また、周辺機器には、スキャナとプ
リンタとを備える、いわゆる複合画像処理装置も含まれ
る。A display (not shown) typified by an LCD is attached to an exterior (not shown), and is connected to a control unit (see below) of the printer main body 100 by a cable (not shown). linked. It should be noted that the printer device as a peripheral device naturally includes the above-described inkjet printer and an electrophotographic process laser beam printer. Further, the peripheral device also includes a so-called composite image processing device including a scanner and a printer.
【0047】図2は、本発明の第1実施形態を示すデー
タ処理装置,周辺機器を適用可能なプリンタ制御システ
ムの構成を説明するブロック図である。なお、本発明の
機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、
複数の機器からなるシステムであっても、他のネットワ
ークを介して処理が行われるシステムであっても本発明
を適用できることは言うまでもない。FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of a printer control system to which a data processing apparatus and peripheral devices according to the first embodiment of the present invention can be applied. Note that if the functions of the present invention are executed, even a single device,
It goes without saying that the present invention can be applied to a system including a plurality of devices or a system in which processing is performed via another network.
【0048】図において、3000はホストコンピュー
タで、制御ユニット200内のROM3のプログラム用
ROMに記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形,イメージ,文字,表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4
に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御す
る。In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer, in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program or the like stored in a program ROM of the ROM 3 in the control unit 200. And a CPU 1 for executing a document processing.
The CPU 1 generally controls each device connected to.
【0049】また、このROM3のプログラム用ROM
にはCPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3の
フォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフォ
ントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMには
上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶す
る。The program ROM of the ROM 3
Stores a control program of the CPU 1, a font ROM of the ROM 3 stores font data and the like used in the document processing, and a data ROM of the ROM 3 uses the font and the like for performing the document processing and the like. Various data is stored.
【0050】2はRAMで、CPU1の主メモリ,ワー
クエリア等として機能する。5はキーボードコントロー
ラ(KBC)で、キーボード(KB)9や不図示のポイ
ンティングデバイスからのキー入力を制御する。6はC
RTコントローラ(CRTC)で、ディスプレイ(CR
T)10の表示を制御する。7はメモリコントローラ
(MC)で、ブートプログラム,種々のアプリケーショ
ン,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル等
を記憶するハードディスク(HD)、フロッピーディス
ク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御す
る。Reference numeral 2 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls a key input from a keyboard (KB) 9 or a pointing device (not shown). 6 is C
Display (CR) with RT controller (CRTC)
T) Control the display of 10. Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) for controlling access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, and the like, and a floppy disk (FD).
【0051】8はネットワークインタフェースコントロ
ーラ(NIC)で、イーサネット(登録商標)等のネッ
トワーク21を介してプリンタ1000に接続されて、
プリンタ1000との通信制御処理を実行する。なお、
CPU1は、例えばRAM2上に設定された表示情報R
AMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)
処理を実行し、CRT10上でのWYSIWYGを可能
としている。A network interface controller (NIC) 8 is connected to the printer 1000 via a network 21 such as Ethernet (registered trademark).
A communication control process with the printer 1000 is executed. In addition,
For example, the CPU 1 displays the display information R set on the RAM 2
Expansion of outline font to AM (rasterization)
The processing is executed, and WYSIWYG on the CRT 10 is enabled.
【0052】また、CPU1は、CRT10上の不図示
のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登
録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を
実行する。The CPU 1 opens various registered windows based on commands specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the CRT 10 and executes various data processing.
【0053】プリンタ1000の制御ユニット1001
内において、12はプリンタCPUで、ROM13のプ
ログラム用ROMに記憶された制御プログラム等或いは
外部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づい
てシステムバス15に接続される各種のデバイスとのア
クセスを総括的に制御し、印刷部インタフェース16を
介して接続される印刷部(プリンタエンジン)17に出
力情報としての画像信号を出力する。The control unit 1001 of the printer 1000
Reference numeral 12 denotes a printer CPU, which controls access to various devices connected to the system bus 15 based on a control program or the like stored in a program ROM of the ROM 13 or a control program or the like stored in an external memory 14. And outputs an image signal as output information to a printing unit (printer engine) 17 connected via the printing unit interface 16.
【0054】また、このROM13のプログラム用RO
Mには、図5、図6、図7のフローチャートで示される
ようなプリンタCPU12の制御プログラム等を記憶す
る。ROM13のフォント用ROMには上記出力情報を
生成する際に使用するフォントデータ等を記憶し、RO
M13のデータ用ROMにはハードディスク等の外部メ
モリ14が無いプリンタの場合には、ホストコンピュー
タ上で利用される情報等を記憶している。The program RO in the ROM 13 is
M stores a control program of the printer CPU 12 as shown in the flowcharts of FIGS. 5, 6, and 7. The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when generating the output information,
In the case of a printer without an external memory 14 such as a hard disk, the data ROM of M13 stores information used on the host computer.
【0055】また、プリンタCPU12はネットワーク
インタフェース(NIC)18を介してホストコンピュ
ータ及び他の入出力装置との通信処理が可能となってお
り、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ3000
に通知可能に構成されている。The printer CPU 12 can perform communication processing with a host computer and other input / output devices via a network interface (NIC) 18, and transfers information in the printer to the host computer 3000.
Is configured to be notified.
【0056】19はRAMで、プリンタCPU12の主
メモリ、ワークエリア等として機能し、図示しない増設
ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量
を拡張することができるように構成されている。Reference numeral 19 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like of the printer CPU 12, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an additional port (not shown).
【0057】なお、RAM19は、出力情報展開領域、
環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ハー
ドディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ14
は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを
制御される。外部メモリ14は、オプションとして接続
され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、
課金情報、フォームデータ等を記憶する。また、101
2は操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表
示器等が配されている。The RAM 19 has an output information development area,
Used for environmental data storage area, NVRAM, etc. External memory 14 such as a hard disk (HD) or an IC card
Are controlled by a memory controller (MC) 20. The external memory 14 is connected as an option, and includes font data, an emulation program,
It stores billing information, form data, and the like. Also, 101
Reference numeral 2 denotes an operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged.
【0058】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード,言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
接続できるように構成されていても良い。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1012からのプ
リンタモード設定情報を記憶するようにしても良い。The above-mentioned external memory is not limited to one, and at least one external memory is provided. In addition to the built-in fonts, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages are connected. It may be configured to be able to do so. Further, an NVRAM (not shown) may be provided to store the printer mode setting information from the operation panel 1012.
【0059】図3は、本発明の第1実施形態を示す印刷
制御装置の構成を説明するブロック図であり、図1に示
したプリンタ本体100の制御系に対応するものであ
る。FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of a print control apparatus according to the first embodiment of the present invention, and corresponds to the control system of the printer main body 100 shown in FIG.
【0060】図3において、プリンタ本体100の制御
系は、電源(Power Section)101、パ
ネル部(Panel Section)102、プリン
タ制御部(Printer Control Sect
ion)103、モータドライバ部(Stepping
motor Control Section)10
4、プリントヘッド(Print HEAD)105、
インタフェース部(Interface Sectio
n)106から成る。In FIG. 3, a control system of the printer main body 100 includes a power supply (Power Section) 101, a panel section (Panel Section) 102, and a printer control section (Printer Control Sect).
ion) 103, motor driver (Stepping)
motor Control Section) 10
4. Print head (Print HEAD) 105,
Interface section (Interface Sectio)
n) consists of 106.
【0061】電源(Power Section)10
1は、プリンタの電源であり、AC電源からロジック用
の+5VDCとモータ駆動用の+24VDCを各部に供
給している。Power supply (Power Section) 10
Reference numeral 1 denotes a power supply of the printer, which supplies +5 VDC for logic and +24 VDC for driving the motor from an AC power supply to each unit.
【0062】パネル部(Panel Section)
102は、電源制御、プリンタヘッド交換、レジューム
およびオフライン制御用の各種スイッチ(Power、
HCHNG、RESUME)とネットワークのロケーシ
ョン情報,電源状態,プリンタのステータスを表示でき
るLCDパネル107からなる。これらの制御は全てプ
リンタ制御部(Printer Control Se
ctlon)103による。Panel section (Panel Section)
Reference numeral 102 denotes various switches for controlling the power supply, exchanging the printer head, resuming and offline control (Power,
HCHNG, RESUME) and an LCD panel 107 capable of displaying network location information, power supply status, and printer status. These controls are all performed by the printer control unit (Printer Control Se).
ctlon) 103.
【0063】モータドライバー部(Stepping
Motor control Section)104
は、キャリッジモータドライバ(CR MOTOR D
RV)110、とフィードモータドライバ(LFMOT
OR DRV)111からなる。これらドライバは、プ
リンタ制御部(Printer Control Se
ction)103の制御信号に従ってステッピングモ
ータである駆動モータ5013,5030をそれぞれド
ライブしている。Motor driver (Stepping)
(Motor control Section) 104
Is the carriage motor driver (CR MOTOR D
RV) 110 and feed motor driver (LFMOT)
OR DRV) 111. These drivers are installed in the printer control unit (Printer Control Se
The drive motors 5013 and 5030, which are stepping motors, are driven in accordance with the control signal of (action) 103.
【0064】プリントヘッド(Print HEAD)
105は、主にインクを気化吐出制御するヒータ(図示
せず)もしくはスキャナからなりIJC内に構成されて
いる。これらの制御信号は、ケーブル(図示せず)およ
びコネクタ(図示せず)を通じてプリンタ制御部(Pr
inter Control Section)103
と接続している。Print head (Print HEAD)
Reference numeral 105 mainly includes a heater (not shown) for controlling vaporization and discharge of ink or a scanner, and is configured in the IJC. These control signals are sent to a printer control unit (Pr) through a cable (not shown) and a connector (not shown).
inter Control Section) 103
Is connected to
【0065】プリンタ制御部(Printer Con
trol Section)103は、主にプリンタの
主制御を行うプリンタ制御回路120、プリンタの主制
御を行うマイクロプロセッサ(MPU)121、プリン
タの主制御を行うための制御メモリとして不揮発性メモ
リであるROM122と読み書き可能なメモリであるD
RAM123、発振器125,126、センサ500
7,5008,124などで構成されている。The printer control unit (Printer Con)
A control section 103 mainly controls a printer, a microprocessor (MPU) 121 performs main control of the printer, a ROM 122 which is a nonvolatile memory as a control memory for performing main control of the printer, and D which is a readable and writable memory
RAM 123, oscillators 125 and 126, sensor 500
7,5008,124 and the like.
【0066】プリンタ制御用ROM122は、制御プロ
グラム、印字フォントや表示用フォント(CG)、その
他固定データを格納するプリンタのモータ制御・ヘッド
等の駆動制御等が格納されている。プリンタの主制御を
行うマイクロプロセッサ(MPU)121は、プリンタ
制御用ROM122のコードを実行し、プリンタ制御回
路120を制御する。The printer control ROM 122 stores control programs, print fonts and display fonts (CG), and other control data such as motor control and head drive control of the printer for storing fixed data. A microprocessor (MPU) 121 that performs main control of the printer executes a code in a printer control ROM 122 and controls a printer control circuit 120.
【0067】プリンタ制御用ROM122のコードに従
ってプリンタの主制御を行うマイクロプロセッサ(MP
U)121は、インタフェース部(Interface
section)106から送られてくる印字コマン
ドやデータのやり取りをデータ用信号線PFD7−0と
ハンドシェイク用信号線IN_CONTOLとで行う。
データ線PFD7−0は双方向信号で、あらかじめ決め
られたプロトコルに従って信号の向きを換えることが出
来る。A microprocessor (MP) that performs the main control of the printer in accordance with the code of the printer control ROM 122
U) 121 is an interface unit (Interface).
The print command and data transmitted from the section 106 are exchanged via the data signal line PFD7-0 and the handshake signal line IN_CONTROL.
The data line PFD7-0 is a bidirectional signal, and the direction of the signal can be changed according to a predetermined protocol.
【0068】また、読み書き可能なメモリであるDRA
M123は、レジスタとして用いるワーク領域、1ライ
ン分の印字データを格納するためのラインバッファ、ド
ットに再展開されたドット展開バッファ、インタフェー
スIFからの送信受信バッファなどの領域を有するメモ
リである。A DRA which is a readable / writable memory
M123 is a memory having a work area used as a register, a line buffer for storing print data for one line, a dot development buffer re-developed into dots, a buffer for transmission and reception from the interface IF, and the like.
【0069】又,DRAM123は,表示用のLCDパ
ネル107の表示用メモリ(VRAMと称す)としても
機能している。プリンタ制御回路120は、順次ドット
イメージであるデータをDARM123のVRAM領域
を読みだし、LCDパネル107に表示用データとして
転送制御できるLCD制御機能を有している。The DRAM 123 also functions as a display memory (referred to as VRAM) of the LCD panel 107 for display. The printer control circuit 120 has an LCD control function that can sequentially read data as a dot image from the VRAM area of the DARM 123 and control transfer to the LCD panel 107 as display data.
【0070】MPU121は、適時に表示用フォントを
DARM123内にあるVRAM領域に書き込み、プリ
ンタ制御回路120内にあるLCD制御機能を制御する
ことによってプリンタ制御用ROM122のコードに従
って表示することができる。The MPU 121 writes the display font in the VRAM area in the DARM 123 at an appropriate time and controls the LCD control function in the printer control circuit 120 to display the font in accordance with the code in the printer control ROM 122.
【0071】インタフェース部(Interface
Section)106は、USB外部インタフェース
を持っている。USBコネクタであるUSB CN13
4、USBをバスに変換するUSB MPU130、U
SB MPU130の制御コードが格納されているFL
ASH MEM132,インタフェース部(Inter
face Section)106の源振であるクリス
タル136,USBMPU130とプリンタ制御部10
3とをつなぐインタフェース回路(Interface
Controller)131から成る。The interface unit (Interface)
Section 106 has a USB external interface. USB CN13 which is a USB connector
4. USB MPU 130, U for converting USB to bus
FL in which control code of SB MPU 130 is stored
ASH MEM132, interface unit (Inter
crystal 136, the USBMPU 130, and the printer control unit 10, which are the source vibrations of the face section 106.
Interface circuit (Interface)
(Controller) 131.
【0072】FLASH MEM132内にある制御コ
ードに従って、USB MPU130はプロトコルを解
釈し、MPU内部でデータをシリアル・パラレルデータ
変換を行い内部レジスタにストアする。The USB MPU 130 interprets the protocol according to the control code in the FLASH MEM 132, converts the data into serial / parallel data inside the MPU, and stores it in an internal register.
【0073】USB MPU130内部にストアされた
データは、CPUバスを通じてインタフェース回路(I
nterface Controller)131ヘデ
ータを書きこみ、データ用信号線PFD7−0に出力す
る。さらに、レジスタを経由してハンドシェイク用の信
号線IN_CONTROLを制御してプリンタ制御部
(Printer Control Section)
103と通信を行う。こうすることによって、印字デー
タやPC1102からの制御コマンド、インタフェース
の状態をプリンタ制御部103に指示することができ
る。Data stored in the USB MPU 130 is transferred to the interface circuit (I
interface controller) 131, and outputs the data to the data signal line PFD7-0. Further, a signal line IN_CONTROL for handshake is controlled via a register to control a printer control unit (Printer Control Section).
Communicate with 103. By doing so, it is possible to instruct the printer control unit 103 about print data, control commands from the PC 1102, and the state of the interface.
【0074】また、USB MPU130はプロトコル
を解釈し、USB MPU130はCPUBUSを通じ
てインタフェース回路(Interface Cont
roller)131からデータ用信号線PFD7−0
のデータや信号線IN_CONTROLの状態をを読み
取り、MPU内部レジスタにストアする。MPU内部レ
ジスタにストアされるデータのシリアル変換を行いシリ
アルデータをUSBに出力する。The USB MPU 130 interprets the protocol, and the USB MPU 130 interprets the interface circuit (interface control) through the CPUBUS.
controller) 131 to the data signal line PFD7-0
And the state of the signal line IN_CONTROL is read and stored in the MPU internal register. The serial conversion of the data stored in the MPU internal register is performed, and the serial data is output to the USB.
【0075】図4は、図3に示したインタフェース部1
06の要部詳細回路ブロック図であり、USBの信号線
とそのドライバレシーバ周辺回路に対応する。なお、図
3と同一のものには同一の符号を付してある。FIG. 4 shows the interface unit 1 shown in FIG.
FIG. 12 is a detailed circuit block diagram of a main part 06, which corresponds to a USB signal line and its driver / receiver peripheral circuit. The same components as those in FIG. 3 are denoted by the same reference numerals.
【0076】図4において、ユニバーサル・シリアル・
バス(USB)は、信号線data1とdata2、電
源であるVBUS、GNDからなり、各信号はUSB
CN134と図示されたように接続している。In FIG. 4, the universal serial
The bus (USB) is composed of signal lines data1 and data2, and power supplies VBUS and GND.
It is connected to CN134 as shown.
【0077】各信号線はドライバレシーバを内蔵してい
るUSB MPU130に接続し、データのやり取りを
可能にしている。なお、抵抗器R2・R3は各信号線に
接続されており、信号線をハイ・インピーダンスになる
ことを防いでいる。Each signal line is connected to the USB MPU 130 having a built-in driver receiver to enable data exchange. Note that the resistors R2 and R3 are connected to the respective signal lines, thereby preventing the signal lines from becoming high impedance.
【0078】なお、抵抗器R1は、信号線data1に
繋がっており、+5Vでつられている。この、抵抗器R
1は、PC1102に対して、高速データ通信型である
ことと、このプリンタ本体100がインタフェースに接
続されていることを示している。USB MPU130
に内蔵しているドライバレシーバは、差動増幅型入出力
器と入出力ポートからなり、信号線data1,dat
a2の電気信号を制御している。The resistor R1 is connected to the signal line data1 and is connected at + 5V. This resistor R
1 indicates that the printer 110 is of a high-speed data communication type with respect to the PC 1102 and that the printer main body 100 is connected to an interface. USB MPU130
The driver receiver incorporated in the device comprises a differential amplification type input / output device and an input / output port, and the signal lines data1, data
The electric signal of a2 is controlled.
【0079】また、本実施形態において、信号のやり取
りがなく信号線data1がハイ状態(+5V)で信号
線data2がロウ状態の場合、プリンタ本体100が
USBに接続されていることを示し、また、信号線da
ta1がロウ状態で、かつ信号線data2がロウ状態
の場合、機器がUSB接続されていないことを示してい
る。In this embodiment, when no signal is exchanged, the signal line data1 is in the high state (+5 V) and the signal line data2 is in the low state, it indicates that the printer main body 100 is connected to the USB. Signal line da
When ta1 is in the low state and the signal line data2 is in the low state, it indicates that the device is not USB-connected.
【0080】図5は、本発明に係るネットワーク制御装
置における基本コマンドセットのリクエストの一例を示
す図であり、ネットワークをを制御するためのものであ
る。FIG. 5 is a diagram showing an example of a basic command set request in the network control device according to the present invention, which is for controlling a network.
【0081】図において、GET STATUSはリク
エストで、特定された受信器に対するステータスを返
す。CLEAR_FETURE[特徴(機能)クリア]
はリクエストで、特定のネットワークに関する特徴(機
能、例えばサスペンド機能のサポート)をクリアあるい
はデイスエーブルするのに使われる。SET FETU
REはリクエストで、特定の特徴をセットしたり、イネ
ーブルにしたりするのに使われる。SET ADDRE
SSはリクエストで、来たるべきデバイスアクセスのた
めに、デバイスアドレスをセットする。In the figure, GET STATUS is a request and returns the status for the specified receiver. CLEAR_FETURE [Feature (function) clear]
Is used in requests to clear or disable specific network features (such as support for suspend functions). SET FETU
REs are used in requests to set or enable specific features. SET ADDRE
The SS sets the device address in the request for the upcoming device access.
【0082】GET DESCRIPTIORはリクエ
ストで、特定のディスクリプタ(後述)を返す。GET
CONFIGRATIONはリクエストで、現行のデ
バイスコンフィグ状態(値)を返す。返り値がゼロの場
合はデバイスはコンフィグされていない。SET CO
NFIGRATIONはリクエストで、デバイスのコン
フィグレーションをセットする。この値がゼロの場合
は、デバイスは未コンフィグレーション状態にある。S
ET FRIENDLY NAMEはリクエストで、ホ
ストで稼動する周辺装置のドライバが生成した周辺装置
固有のフレンドリネームを、周辺装置に送信するために
使用される。以下、ディスクリプタについて説明する。GET DESCRIPITOR is a request and returns a specific descriptor (described later). GET
CONFIGURATION is a request and returns the current device configuration state (value). If the return value is zero, the device has not been configured. SET CO
NFIGRATION is a request to set the device configuration. If this value is zero, the device is in an unconfigured state. S
ET_FRIENDLY_NAME is a request and is used to transmit a peripheral device-specific friendly name generated by a driver of a peripheral device running on the host to the peripheral device. Hereinafter, the descriptor will be described.
【0083】本発明に係るネットワーク制御装置におい
ては、ディスクリプタを使うことにより、属性をレポー
トすることができる。ディスクリプタは定義されたフォ
ーマットを持つデータ構造である。それぞれのディスク
リプタはディスクリプタ内の総バイト数を含むバイト幅
フィールドで始まり、ディスクリプタタイプを示すバイ
ト幅フィールドがそれに続く。ディスクリプタを使うこ
とにより、個々のコンフィグレーションの属性を示すこ
とが出来る。主な属性の内容はデスクリプタのサイズ,
メーカ名,プロダクトID,電源容量,転送サイズ,サ
ポートするチャネルの組み合わせについて,特徴情報,
サポートドライバの種類,サポートするチャネルの本
数,サポートするチャネルの種類,サポートするチャネ
ルの組み合わせについて,各チャネルの転送幅を含み、
これらの情報はGet Descriptorコマンド
で読み取ることができる。In the network control device according to the present invention, the attribute can be reported by using the descriptor. A descriptor is a data structure having a defined format. Each descriptor starts with a byte-width field containing the total number of bytes in the descriptor, followed by a byte-width field indicating the descriptor type. By using descriptors, the attributes of each configuration can be indicated. The main attributes are descriptor size,
About the combination of manufacturer name, product ID, power supply capacity, transfer size, and supported channels,
Includes the transfer width of each channel, including the types of supported drivers, the number of supported channels, the types of supported channels, and the supported combinations of channels.
These pieces of information can be read by a Get Descriptor command.
【0084】図6は、本発明に係るネットワーク制御装
置における第1の通信処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図3に示したインタフェースに関連する通
常印字スタンバイまでのUSB MPU130の通信処
理手順に対応する。なお、(401)〜(411)は各
ステップを示す。FIG. 6 is a flowchart showing an example of a first communication processing procedure in the network control device according to the present invention. FIG. 6 shows a communication processing procedure of the USB MPU 130 up to the normal printing standby related to the interface shown in FIG. Corresponding. Note that (401) to (411) indicate each step.
【0085】USB MPU130は、電源が投入され
るとリセットされFlash MEM132の制御コー
ドに従って、ステップ401にて各種レジスタのイニシ
ャルを行う。ステップ402において、USB MPU
130は、USBケーブルからのバスリセットシグナル
を待ち、USB MPU130は、バスリセットを受け
るとネットワーク上の上流でケーブル接続が行われたと
判断し、次のステップ403に進む。The USB MPU 130 is reset when the power is turned on, and initializes various registers in step 401 according to the control code of the Flash MEM 132. In step 402, the USB MPU
130 waits for a bus reset signal from the USB cable. When the USB MPU 130 receives the bus reset, it determines that the cable connection has been made upstream on the network, and proceeds to the next step 403.
【0086】そして、ステップ403では、USB M
PU130はPC1102からのディスクリプタ読み出
し命令(Get Descriptor)を待つ。次
に、USB MPU130は、ステップ404におい
て、USB MPU130はPC1102からのディス
クリプタ読み出し命令(Get Descripto
r)にしたがって、基本的な情報をPC1102に送出
する。なお、本実施形態では、メーカ名から転送サイズ
までをまず送出するものとする。Then, at step 403, the USB M
The PU 130 waits for a descriptor read command (Get Descriptor) from the PC 1102. Next, in step 404, the USB MPU 130 causes the USB MPU 130 to issue a descriptor read command (Get Descriptor) from the PC 1102.
According to r), basic information is transmitted to the PC 1102. In this embodiment, it is assumed that the information from the maker name to the transfer size is transmitted first.
【0087】そして、ステップ405で、USB MP
U130は、PC1102が各ノードのデバイスを認識
した順番にセットしてくるネットワークの固有のアドレ
スをセットしてくるコマンド(Set Addres
s)を待つ。Then, in step 405, the USB MP
The U 130 is a command (Set Addresses) for setting a unique address of the network which is set in the order in which the PC 1102 recognizes the device of each node.
Wait for s).
【0088】そして、ステップ405で、アドレスセッ
トコマンドを受けた場合、ステップ701にてコマンド
で指示されたアドレス(便宜的に03hとする)を内部
レジスタにセットすることによって、今後USB MP
U130は、このアドレス(03h)で送られてきた命
令にてコミュニケーションするようになる。If an address set command is received in step 405, the address (03h for convenience) designated by the command is set in an internal register in step 701, and the USB MP
U130 comes to communicate with the command sent at this address (03h).
【0089】又、セットされたアドレスの文字コードに
変換したデータをUSB MPU130内にあるワーク
エリア(Work0)にストアする。The data converted into the character code of the set address is stored in the work area (Work 0) in the USB MPU 130.
【0090】次に、ステップ407では、プリンタの持
っているすべてのディスクリプタを読み出すために、U
SB MPU130はPC1102からのディスクリプ
タ読み出し命令(Get Descriptor)を待
ち、ディスクリプタ読み出し命令を受けたら、ステップ
408においてUSB MPU130はPC1102か
らのディスクリプタ読み出し命令(Get Descr
iptor)にしたがって、すべての情報(本発明で
は)メーカ名から各チャネルの転送幅までをPCl10
2に送出する。Next, in step 407, U is read to read all the descriptors held by the printer.
The SB MPU 130 waits for a descriptor read command (Get Descriptor) from the PC 1102, and upon receiving the descriptor read command, in step 408, the USB MPU 130 executes the descriptor read command (Get Descriptr) from the PC 1102.
In accordance with the IPC, all information (in the present invention) from the maker name to the transfer width of each channel is set to PCl10.
Send to 2.
【0091】次に、ステップ409で、USB MPU
130は、PC1102がデバイス専用のドライバをセ
ットし使用可能状態になったことを知らせ、チャネルの
イネーブルを行うコマンド(SET CONFIGUR
ATION)を待ち、該コマンドを受けたら、 次に、
ステップ410で、通常印字用としてチャネル1,スキ
ャナ用バックチャネルデータ転送用としてチャネル2を
イネーブルにした後、ステップ702で、USB MP
U130は、PC1102が各ノードのデバイスを認識
した順番にセットしてくるユーザフレンドリな固有なデ
ータをセットしてくるコマンドSET_FRIENDL
Y_NAMEを待ち、コマンドSET_FRIENDL
Y_NAMEを受けた場合、ステップ703にてコマン
ドで指示されたユーザフレンドリな固有なデータ(便宜
的にUSBPRTO2の文字コードとする)をワークエ
リアにストアし、さらにUSB MPU130は、CP
Uバスを通じてインタフェース回路(Interfac
e Controller)131を制御し、PFD7
−0とハンドシェイク用の信号線IN_CONTOLで
プリンタ制御部(Printer Control S
ection)103にセットされたユーザフレンドリ
な固有な文字コードデータ(USBPRT02)を知ら
せる。Next, at step 409, the USB MPU
130 is a command (SET CONFIGURUR) for notifying that the PC 1102 has set a device-specific driver and is ready for use, and that enables the channel.
ATTION), and upon receiving the command,
In step 410, channel 1 for normal printing and channel 2 for scanner back channel data transfer are enabled, and in step 702, USB MP
U130 is a command SET_FRIENDL that sets user-friendly unique data that is set in the order in which the PC 1102 recognizes the device of each node.
Waiting for Y_NAME, command SET_FRIENDL
If Y_NAME is received, in step 703, user-friendly unique data (character code of USBPRTO2 for convenience) specified by the command is stored in the work area, and the USB MPU 130 further stores the CP in the work area.
Interface circuit (Interfac) through U bus
e Controller 131 and controlling the PFD 7
−0 and a signal line IN_CONTROL for handshake by a printer control unit (Printer Control S).
) 103 is notified of user-friendly unique character code data (USBPRT02).
【0092】そして、ステップ411では、コンフィグ
命令(Set Configuration)を受け、
すべてのチャネルがセットされた旨を、CPUバスを通
じてインタフェース回路(Interface Con
troller)131を制御し、PFD7−0とハン
ドシェイク用の信号線IN_CONTROLでプリンタ
制御部(Printer Control Secti
on)103に知らせる。そして、印字データもしくは
スキャナデータ読みだしを待つためのプリンタスタンバ
イに移る。Then, in step 411, a configuration command (Set Configuration) is received.
The fact that all the channels have been set is notified to the interface circuit (Interface Connec- tion) through the CPU bus.
controller 131, and a printer control unit (Printer Control Secti) is connected to the PFD 7-0 and the signal line IN_CONTROL for handshake.
on) Notify 103. Then, the process shifts to printer standby for waiting for reading of print data or scanner data.
【0093】図7は、本発明に係るネットワーク制御装
置における第2の通信処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、図6に示したステップ410で、コンフィ
グ命令(Set Configuration)を受け
たと判断し、通常印字用としてチャネル1,スキャナ用
バックチャネルデータ転送用としてチャネル2をイネー
ブルした後、ホストが実行する通信処理手順に対応す
る。なお、601〜605は各ステップを示す。FIG. 7 is a flowchart showing an example of a second communication processing procedure in the network control apparatus according to the present invention. In step 410 shown in FIG. 6, it is determined that a configuration command (Set Configuration) has been received. After enabling the channel 1 for normal printing and the channel 2 for transferring back channel data for the scanner, this corresponds to the communication processing procedure executed by the host. In addition, 601 to 605 indicate each step.
【0094】図6に示したステップ410で、コンフィ
グ命令(Set Configuration)を受け
たと判断し、通常印字用としてチャネル1,スキャナ用
バックチャネルデータ転送用としてチャネル2をイネー
ブルにすると、ステップ601で、ホストは、カウンタ
Cを「0」にクリアし、ステップ602で、イネーブル
チャネルが存在するかどうかを判断して、NOならば処
理を終了し、YESならば、ステップ603で、フレン
ドリネームを生成し、ステップ604で、SET_FR
IENDLY_NAMEを発行して、ステップ605
で、カウンタを「1」インクリメントして、ステップ6
02へ戻る。In step 410 shown in FIG. 6, it is determined that a configuration command (Set Configuration) has been received, and channel 1 for normal printing and channel 2 for scanner back channel data transfer are enabled. The host clears the counter C to “0”, determines in step 602 whether or not an enable channel exists. If the determination is NO, the host ends the process. If the determination is YES, the host generates a friendly name in step 603. , In step 604, SET_FR
Issue IENDLY_NAME and go to step 605
Then, the counter is incremented by "1", and step 6
Return to 02.
【0095】なお、図6において、“USBPRT”
は、便宜上用いたフレンドリネームのベースになるベー
ス・ネームで、周辺機器のモデルに対して一意に決まる
文字列である。In FIG. 6, "USBPRT"
Is a base name serving as a base of a friendly name used for convenience, and is a character string uniquely determined for a peripheral device model.
【0096】以下、適宜図13を参照してポートの状態
遷移についても合わせて説明する。Hereinafter, the port state transition will be described with reference to FIG.
【0097】ポートヘの接続が検知されると、PC11
02はポートをイネーブルし、ポートは接続されている
デバイスをリセットする。そして、接続されたデバイス
は以下の3つの状態を遷移して機能状態となる。When the connection to the port is detected, the PC 11
02 enables the port, and the port resets the connected device. Then, the connected device transits through the following three states and becomes a functional state.
【0098】〔デフォルト状態〕このようにしてデバイ
スがリセットを受信すると、デバイスはデフォルトアド
レスにアドレス可能になる。この時、ディスクリプタの
最初の情報を読み取り、基本的な情報をPC1102が
認識することができる。[Default State] When the device receives the reset in this way, the device can be addressed to the default address. At this time, the first information of the descriptor is read, and the PC 1102 can recognize basic information.
【0099】〔アドレスアサイン状態(図6に示すステ
ップ405〜409に対応)〕デバイスは電源投入直後
やリセット後はデフォルトアドレスを用いる。接続後や
リセット後、デバイスはPC1102により唯一のアド
レスにアサインされる。そして、すべてのディスクリプ
タの情報を読み取りPnP機能に必要な情報やデバイス
をコントロールするのに必要なの情報をPC1102が
認識できるようになる。[Address assignment state (corresponding to steps 405 to 409 shown in FIG. 6)] The device uses the default address immediately after power-on or after reset. After connection or reset, the device is assigned to a unique address by the PC 1102. Then, the PC 1102 can read the information of all the descriptors and recognize information necessary for the PnP function and information necessary for controlling the device.
【0100】〔コンフィグ状態(図6に示すステップ4
09〜411に対応)〕デバイスが機能状態になるため
には、コンフィグされねばならない。デバイスからみた
場合、コンフィグとはデバイスコンフィグレジスタに値
をセットすることである。通常のプロセスとして、PC
1102はデバイスからのデバイス能力を知るコンフィ
グ情報を要求する。この情報に従って、PC1102は
デバイスにコンフィグをセットし、必要ならば限定を要
求するチャネルに対して最大パケットサイズをセットす
る。[Config state (Step 4 shown in FIG. 6)
09 to 411)] In order for the device to be functional, it must be configured. From the perspective of the device, config means setting a value in the device config register. As a normal process, PC
1102 requests configuration information from the device to know the device capability. According to this information, the PC 1102 sets the configuration in the device and, if necessary, sets the maximum packet size for the channel requesting the limitation.
【0101】本発明では、基本コマンド用にチャネル0
(デフォルト用)、通常印字用としてチャネル1、スキ
ャナ用バックチャネルデータ転送用としてチャネル2が
割り当ててある。従って、コンフィグ状態になるとチャ
ネル1,2が新たに使用可能になる。In the present invention, channel 0 is used for the basic command.
(For default), channel 1 for normal printing, and channel 2 for scanner back channel data transfer. Therefore, in the configuration state, the channels 1 and 2 can be newly used.
【0102】図8は、本発明に係るネットワーク制御装
置における第3の通信処理手順の一例を示すフローチャ
ートであり、通常印字スタンバイまでのMPU121に
よる通信処理手順に対応する。なお、501〜505は
各ステップを示す。FIG. 8 is a flowchart showing an example of the third communication processing procedure in the network control device according to the present invention, and corresponds to the communication processing procedure by the MPU 121 until the normal printing standby. In addition, 501-505 show each step.
【0103】先ず、MPU121は、電源が投入される
とリセットされROM122の制御コードに従って、ス
テップ501にてプリンタ制御回路120にある各種レ
ジスタやメモリのイニシャルを行う。表示器はこの状態
ではなにも表示していない。First, the MPU 121 is reset when the power is turned on, and initializes various registers and memories in the printer control circuit 120 in step 501 according to the control code of the ROM 122. The display does not display anything in this state.
【0104】そして、ステップ502で、MPU121
はUSB MPU130からのアドレス通知を待ち、ア
ドレスセットコマンドを受けた場合、ステップ503
で、セットされた文字コード化されたアドレスを表示用
メモリに展開する。つまり、セットされた文字コードを
展開してビットマップデータに変換し、VRAM領域に
展開している。Then, at step 502, the MPU 121
Waits for an address notification from the USB MPU 130, and upon receiving an address set command, proceeds to step 503.
Then, the set character-coded address is expanded in the display memory. That is, the set character code is expanded and converted into bitmap data, and is expanded in the VRAM area.
【0105】ステップ504では、MPU121はUS
B MPU130からネットワークのコンフィグ命令
(Set Configuratlon)を受け、すべ
てのチャネルがセットされた旨のアドレス通知(コンフ
ィグアの通知)を待ち、アドレス通知を受けたら、ステ
ップ505では、MPU121はプリンタ制御回路12
0内にあるLCD制御機能を制御することによって、セ
ットした表示用メモリの表示を開始させると、図9に示
すように、スタンバイに移行した際に、「Online
アドレス−USBPRT02」がステータスともに表示
される。At step 504, the MPU 121 sets the US
The MPU 121 receives a network configuration command (Set Configuratlon) from the MPU 130, waits for an address notification (configuration notification) indicating that all channels have been set, and receives the address notification.
When the display of the set display memory is started by controlling the LCD control function in the “0”, the “Online” is set at the time of transition to the standby as shown in FIG.
"Address-USBPRT02" is displayed together with the status.
【0106】そして、印字データもしくはスキャナデー
タ読み出しを待つためのプリンタスタンバイに移る。Then, the process shifts to printer standby for waiting for reading of print data or scanner data.
【0107】図9は、図3に示したLCDパネル107
に表示されるプリンタのアドレスとステータスの一例を
示す図であり、スタンバイに移行したとき表示例であ
る。FIG. 9 shows the LCD panel 107 shown in FIG.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the printer address and status displayed in FIG.
【0108】図9において、LCDパネル107の表示
状態は、スタンバイに移行したときの表示状態であり、
図中の02番は、上記で説明した様に便宜的に指示した
02hに対応している。従って、PC1102のセット
した値が06hであった場合は、02番が06番とな
る。In FIG. 9, the display state of LCD panel 107 is the display state when the system has shifted to standby.
The number 02 in the figure corresponds to 02h designated for convenience as described above. Therefore, if the value set in the PC 1102 is 06h, the number 02 becomes the number 06.
【0109】以上説明したようにネットワークでセット
されたアドレスを表示することができる。As described above, the address set on the network can be displayed.
【0110】〔第2実施形態〕上記第1実施形態では、
周辺機器がイネーブルになる順番で、ユーザフレンドリ
ネームが決まるため、ホストの起動毎に周辺機器のユー
ザフレンドリネームが変更される可能性を持つ場合につ
いて説明したが、一度割り当てられたフレンドリネーム
を起動時ごとに変更されないようにシステムを構成して
もよい。以下、その実施形態について説明する。[Second Embodiment] In the first embodiment,
Since the user-friendly name is determined in the order in which the peripheral devices are enabled, the case where the user-friendly name of the peripheral device may be changed every time the host is started has been described. The system may be configured so as not to be changed every time. Hereinafter, the embodiment will be described.
【0111】図10,図11は、本発明の第2実施形態
を示すネットワーク制御装置におけるフレンドリネーム
の割り当て例を示す図であり、図10は、後述するよう
に取得される識別子に対して、第1実施形態で示したフ
レンドリネームを割り当てる場合に対応し、図11は、
後述するように取得される識別子に対して物理的なハー
ドウエアの配置情報としてフレンドリネームを割り当て
る場合に対応する。FIGS. 10 and 11 are diagrams showing examples of assigning friendly names in the network control device according to the second embodiment of the present invention. FIG. FIG. 11 corresponds to the case of assigning the friendly name shown in the first embodiment.
This corresponds to a case where a friendly name is assigned to the acquired identifier as physical hardware arrangement information as described later.
【0112】第2実施形態において、周辺機器には、周
辺機器の1固体固有の識別子が必要となる。識別子は、
シリアルナンバーや、MACアドレス、IPアドレスな
ど、周辺機器を特定するに十分なものであればよい。In the second embodiment, a peripheral device needs an identifier unique to one peripheral device. The identifier is
What is necessary is just a serial number, a MAC address, an IP address, and the like that are sufficient to specify the peripheral device.
【0113】そして、ホストドライバは、新たなコマン
ドGET_DEVICE_IDENTIFIERによっ
て、周辺機器の識別子を得ることができるものとする。Then, it is assumed that the host driver can obtain the identifier of the peripheral device by a new command GET_DEVICE_IDENTIFIER.
【0114】上記のように構成されたネットワーク制御
装置において、ホスト上の周辺機器ドライバは、初回、
図6に示すフローチャートにしたがって各周辺機器にユ
ーザフレンドリネームを割り当てる。しかる後、各周辺
機器に対して、GET_DEVICE_IDENTIF
IERを送出し、各周辺機器の識別子を得る。このと
き、ホストドライバは、ユーザフレンドリネームと、デ
バイス識別子を対応付けるテーブルTBL(図示しな
い)を、ハードディスク上のファイルに保存する。In the network control device configured as described above, the peripheral device driver on the host is used for the first time.
A user-friendly name is assigned to each peripheral device according to the flowchart shown in FIG. Then, for each peripheral device, GET_DEVICE_IDENTIF
Sends the IER and obtains the identifier of each peripheral device. At this time, the host driver stores a table TBL (not shown) that associates the user friendly name with the device identifier in a file on the hard disk.
【0115】そして、2度目以降のフレンドリネーム割
り当て段階では、GET_DEVICE_IDENTI
FIERを発行し、得られた識別子に基づき、上記テー
ブルTBLを参照しつつSET_FRIENDLY_N
AMEを周辺機器に送出すればよい。In the second and subsequent friendly name assignment stages, GET_DEVICE_IDENTI
FIER is issued, and based on the obtained identifier, SET_FRIENDLY_N
What is necessary is just to send AME to a peripheral device.
【0116】〔他の実施形態〕なお、本実施形態では、
各ネットワーク機器がスター型でネットワークに接続さ
れるシステムを例として説明したが、ピア・ツウ・ピア
型などの他のネットワークでも実現可能である。また、
プリンタについて説明したがデバイスの種類を選ばない
ことは自明である。[Other Embodiments] In this embodiment,
Although a system in which each network device is connected to a network in a star type has been described as an example, the present invention can be realized in another network such as a peer-to-peer type. Also,
Although the printer has been described, it is obvious that the device type is not limited.
【0117】さらに、上記実施形態では、ユーザフレン
ドリなネームとしてUSBPRN**(*は任意)とし
て説明したが、文字情報として特定するものではなく、
例えばUSB1、USB2、BJC3、BJC4等フレ
キシブルにできることはいうまでもない。Further, in the above embodiment, USBPRN ** (* is optional) has been described as a user-friendly name, but it is not specified as character information.
Needless to say, for example, USB1, USB2, BJC3, and BJC4 can be made flexible.
【0118】また、上記実施形態では、ネットワークの
通信プロトコルで認識プロセスにおいて説明したが、本
実施形態を認識プロセス後でも応用ができることはいう
までもない。In the above embodiment, the recognition process has been described using the communication protocol of the network. However, it is needless to say that the present embodiment can be applied even after the recognition process.
【0119】従って、印字しようとしているユーザのジ
ョブを走らせる前にフレンドリネームとの関連付けを行
うといったことも可能である。Therefore, it is also possible to associate with a friendly name before running the job of the user who is going to print.
【0120】また、ソフトウエアによって、上記第2実
施形態のTBLを書き換えることによって、ユーザは任
意のフレンドリネームをつけることができることも明白
である。It is also apparent that the user can give an arbitrary friendly name by rewriting the TBL of the second embodiment by software.
【0121】上記各実施形態によれば、ホストの設定し
た機器固有な情報もしくはネットワークに関連する機器
固有情報を機器側で表示できる。According to each of the above embodiments, device-specific information set by the host or device-specific information relating to the network can be displayed on the device side.
【0122】このため、ホストの設定した機器固有な情
報もしくはネットワークに関連する機器固有情報を周辺
機器と関連付けることができる。従って、ホストでユー
ザ設定した情報を周辺機器と関連付けることができる。
そのため、物理的な周辺機器の配置と接続順番(形態)
をユーザに意識させる必要がなくなった。Therefore, device-specific information set by the host or device-specific information relating to the network can be associated with the peripheral device. Therefore, information set by the user on the host can be associated with the peripheral device.
Therefore, the arrangement and connection order (configuration) of physical peripheral devices
It is no longer necessary to make the user aware of.
【0123】また、ユーザは、機器の表示を見ることに
よって出力先を直接認識できるようになり、めんどうな
操作を必要としなくなり使い勝手が向上する。さらに、
ネットワークの通信が確立したのちに固有情報を表示す
ることができる。Further, the user can directly recognize the output destination by looking at the display of the device, which eliminates the need for troublesome operations and improves the usability. further,
The unique information can be displayed after the communication of the network is established.
【0124】また、周辺機器に対して、ユーザが自由に
命名したフレンドリネームを割当て、表示させることが
できる。さらに、アプリケーションを実施する前に周辺
機器を特定できる。Further, a friendly name freely named by the user can be assigned to the peripheral device and displayed. Further, peripheral devices can be specified before executing the application.
【0125】以下、図12に示すメモリマップを参照し
て本発明に係るネットワーク制御装置を適用可能なネッ
トワークシステムで読み出し可能なデータ処理プログラ
ムの構成について説明する。Hereinafter, the configuration of a data processing program readable by a network system to which the network control device according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.
【0126】図12は、本発明に係るネットワーク制御
装置を適用可能なネットワークシステムで読み出し可能
な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモ
リマップを説明する図である。FIG. 12 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs which can be read by a network system to which the network control device according to the present invention can be applied.
【0127】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, such as version information and a creator, is also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, such as a program, An icon or the like for identification display may also be stored.
【0128】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.
【0129】本実施形態における図6,図7,図8に示
す機能が外部からインストールされるプログラムによっ
て、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。
そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリや
FD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介し
て外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力
装置に供給される場合でも本発明は適用されるものであ
る。The functions shown in FIG. 6, FIG. 7, and FIG. 8 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside.
In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.
【0130】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.
【0131】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0132】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
D-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, etc. can be used.
【0133】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0134】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.
【0135】[0135]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第24によれば、データ処理装置において、周辺機器
の識別情報に従い、ネットワーク固有のアドレス情報を
含む各周辺機器を特定するための固有の名称情報を作成
し、該作成された各固有の名称情報を各周辺機器に送信
するので、ホスト側で設定した機器固有な情報もしくは
ネットワークに関連する機器固有情報を周辺機器側で表
示でき、ホスト側の設定した機器固有な情報もしくはネ
ットワークに関連する機器固有情報を周辺機器と関連付
けることができる。As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the twenty-fourth to twenty-fourth, in the data processing device, unique name information for specifying each peripheral device including address information unique to the network is created according to the identification information of the peripheral device, and the created unique name is created. Since the information is sent to each peripheral device, the device-specific information set on the host side or the device-specific information related to the network can be displayed on the peripheral device side, and the device-specific information set on the host side or the device related to the network The unique information can be associated with the peripheral device.
【0136】また、データ処理装置において、周辺機器
の識別情報に従い、ネットワーク固有のアドレス情報を
含む各周辺機器を特定するためにユーザ設定された固有
の名称情報をを各周辺機器に送信するので、ホスト側で
ユーザ設定した機器固有な情報もしくはネットワークに
関連する機器固有情報を周辺機器側で表示でき、ホスト
側の設定した機器固有な情報もしくはネットワークに関
連する機器固有情報を周辺機器と関連付けることができ
る。Further, in the data processing device, unique name information set by the user for specifying each peripheral device including address information unique to the network is transmitted to each peripheral device according to the identification information of the peripheral device. The device-specific information set by the user on the host side or the device-specific information related to the network can be displayed on the peripheral device side, and the device-specific information set on the host side or the device-specific information related to the network can be associated with the peripheral device. it can.
【0137】従って、ホスト側でユーザ設定した情報を
周辺機器に関連付けることができるため、物理的な周辺
機器の配置と接続順番(形態)をユーザに意識させる必
要がなくなり、ユーザが処理を要求した周辺機器先を直
接認識できるようになり、めんどうな操作を必要としな
くなり利便性が格段に向上する。Therefore, since the information set by the user on the host side can be associated with the peripheral device, it is not necessary for the user to be conscious of the physical arrangement of the peripheral device and the connection order (form), and the user has requested processing. Peripheral devices can now be recognized directly, eliminating the need for troublesome operations and greatly improving convenience.
【0138】一方、周辺機器側において、前記データ処
理装置で作成された固有の名称情報を取得し、該取得さ
れた前記固有の名称情報を記憶し、該記憶された前記固
有の名称情報を表示するので、データ処理装置側で自動
作成された自機に対する固有の名称情報をユーザに明示
することができ、同一機器が複数台接続されるネットワ
ーク環境下であっても、出力先をユーザが確実に特定す
ることができる。On the other hand, on the peripheral device side, the unique name information created by the data processing device is acquired, the acquired unique name information is stored, and the stored unique name information is displayed. Therefore, the unique name information for the own device automatically created on the data processing device side can be clearly indicated to the user, and even in a network environment where a plurality of the same devices are connected, the output destination can be reliably determined by the user. Can be specified.
【0139】また、前記データ処理装置でユーザ設定さ
れる固有の名称情報を取得し、該取得された前記固有の
名称情報を記憶し、該記憶された前記固有の名称情報を
表示するので、データ処理装置側のユーザにより設定さ
れた自機に対する固有の名称情報をユーザにより親しみ
やすく明示することができ、同一機器が複数台接続され
るネットワーク環境下であっても、出力先をユーザが確
実に特定することができる。Further, the unique name information set by the user in the data processing device is acquired, the acquired unique name information is stored, and the stored unique name information is displayed. The unique name information for the own device set by the user on the processing device side can be clearly indicated by the user in a friendly way, and even in a network environment where a plurality of the same devices are connected, the user can reliably output the destination. Can be identified.
【0140】従って、ネットワーク環境下で同一または
異なる周辺機器が複数接続される場合でも、選択した唯
一の周辺機器をユーザが認識して、各周辺機器に表示さ
れる固有の情報とを照合して、唯一の周辺機器を特定す
ることできるネットワーク処理環境を自在に構築するこ
とができる等の効果を奏する。Therefore, even when a plurality of the same or different peripheral devices are connected in a network environment, the user recognizes the only selected peripheral device and compares it with the unique information displayed on each peripheral device. This makes it possible to freely construct a network processing environment in which a single peripheral device can be specified.
【図1】本発明を適用可能なプリンタ装置の一例を示す
概略斜視図である。FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of a printer device to which the present invention can be applied.
【図2】本発明の第1実施形態を示すデータ処理装置,
周辺機器を適用可能なプリンタ制御システムの構成を説
明するブロック図である。FIG. 2 is a data processing apparatus showing a first embodiment of the present invention,
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer control system to which peripheral devices can be applied.
【図3】本発明の第1実施形態を示す印刷制御装置の構
成を説明するブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of a print control apparatus according to the first exemplary embodiment of the present invention.
【図4】図2に示したインタフェース部の要部詳細回路
ブロック図である。FIG. 4 is a detailed circuit block diagram of a main part of an interface unit shown in FIG. 2;
【図5】本発明に係るネットワーク制御装置における基
本コマンドセットのリクエストの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a basic command set request in the network control device according to the present invention.
【図6】本発明に係るネットワーク制御装置における第
1の通信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a first communication processing procedure in the network control device according to the present invention.
【図7】本発明に係るネットワーク制御装置における第
2の通信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a second communication processing procedure in the network control device according to the present invention.
【図8】本発明に係るネットワーク制御装置における第
3の通信処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a third communication processing procedure in the network control device according to the present invention.
【図9】図2に示したLCDパネルに表示されるプリン
タのアドレスとステータスの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a printer address and status displayed on the LCD panel shown in FIG. 2;
【図10】本発明の第2実施形態を示すネットワーク制
御装置におけるフレンドリネームの割り当て例を示す図
である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of assigning friendly names in a network control device according to a second embodiment of the present invention.
【図11】本発明の第2実施形態を示すネットワーク制
御装置におけるフレンドリネームの割り当て例を示す図
である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of assigning friendly names in a network control device according to a second embodiment of the present invention.
【図12】本発明に係るネットワーク制御装置を適用可
能なネットワークシステムで読み出し可能な各種データ
処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説
明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a network system to which the network control device according to the present invention can be applied.
【図13】この種のネットワークシステムのデバイス接
続形態の一例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a device connection mode of this type of network system.
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 5 キーボードコントローラ 6 CRTコントローラ 7 メモリコントローラ 8 ネットワークインタフェースコントローラ 9 キーボード 10 ディスプレイ 11 外部メモリ 12 CPU 13 ROM 14 外部メモリ 15 システムバス 16 印刷部I/F 17 印刷部 18 ネットワークインタフェースコントローラ 19 RAM 20 メモリコントローラ 21 ネットワーク 1000 プリンタ 1012 操作パネル 3000 ホストコンピュータ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 System bus 5 Keyboard controller 6 CRT controller 7 Memory controller 8 Network interface controller 9 Keyboard 10 Display 11 External memory 12 CPU 13 ROM 14 External memory 15 System bus 16 Printing unit I / F 17 Printing unit 18 Network Interface controller 19 RAM 20 Memory controller 21 Network 1000 Printer 1012 Operation panel 3000 Host computer
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP07 HH03 HK08 HN05 HN15 HN26 HQ07 5B014 EA01 EB03 GC07 GD33 HB02 HB06 5B021 AA01 BB04 CC03 EE02 5B089 GA21 JA35 JB15 KA13 KB04 KB06 KC15 LB14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 2C061 AP01 AP07 HH03 HK08 HN05 HN15 HN26 HQ07 5B014 EA01 EB03 GC07 GD33 HB02 HB06 5B021 AA01 BB04 CC03 EE02 5B089 GA21 JA35 JB15 KA13 KB04 KB06 KC15 LB14
Claims (24)
通信可能なデータ処理装置であって、 各周辺機器の識別情報に従い、ネットワーク固有のアド
レス情報を含む各周辺機器を特定するための固有の名称
情報を作成する作成手段と、 前記作成手段により作成された各固有の名称情報を各周
辺機器に送信する送信手段と、を有することを特徴とす
るデータ処理装置。1. A data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network, wherein a unique name for identifying each peripheral device including address information unique to the network in accordance with identification information of each peripheral device. A data processing apparatus comprising: a creating unit that creates information; and a sending unit that sends each unique name information created by the creating unit to each peripheral device.
通信可能なデータ処理装置であって、 各周辺機器の識別情報に従い、ユーザ設定された各固有
の名称情報を各周辺機器に送信する送信手段を有するこ
とを特徴とするデータ処理装置。2. A data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network, wherein the transmitting unit transmits user-specific unique name information to each peripheral device according to identification information of each peripheral device. A data processing device comprising:
報と各周辺機器の識別情報との対応を示す情報テーブル
を記憶する記憶手段を有し、 前記送信手段は、各周辺機器の識別情報に基づき前記情
報テーブルから読み出される固有の名称情報を各周辺機
器に送信することを特徴とする請求項1記載のデータ処
理装置。3. A storage unit for storing an information table indicating a correspondence between unique name information created for each peripheral device and identification information of each peripheral device, wherein the transmitting unit identifies each peripheral device. 2. The data processing apparatus according to claim 1, wherein unique name information read from the information table is transmitted to each peripheral device based on the information.
名称情報と各周辺機器の識別情報との対応を示す情報テ
ーブルを記憶する記憶手段を有し、 前記送信手段は、各周辺機器の識別情報に基づき前記情
報テーブルから読み出されるユーザ設定された固有の名
称情報を各周辺機器に送信することを特徴とする請求項
2記載のデータ処理装置。4. A storage unit for storing an information table indicating a correspondence between unique name information set by a user for each peripheral device and identification information of each peripheral device, wherein the transmission unit includes: 3. The data processing apparatus according to claim 2, wherein user-specific unique name information read from the information table based on identification information is transmitted to each peripheral device.
ータ処理装置に対して所定の通信ターミナルを介して階
層的に複数接続可能とすることを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のデータ処理装置。5. The data processing device according to claim 1, wherein a plurality of peripheral devices executing the same function processing can be hierarchically connected to the data processing device via a predetermined communication terminal.
5. The data processing device according to any one of 4.
装置,デジタル複合画像処理装置を含むことを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載のデータ処理装置。6. The data processing device according to claim 1, wherein each peripheral device includes a printer device, a scanner device, and a digital composite image processing device.
通信して所定の機能処理を実行可能な周辺機器であっ
て、 前記データ処理装置で作成された固有の名称情報を取得
する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記固有の名称情報を記
憶する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶された前記固有の名称情報を表
示する表示手段と、を有することを特徴とする周辺機
器。7. A peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network, wherein the obtaining unit obtains unique name information created by the data processing device; A peripheral device comprising: storage means for storing the unique name information acquired by the acquisition means; and display means for displaying the unique name information stored by the storage means.
通信して所定の機能処理を実行可能な周辺機器であっ
て、 前記データ処理装置でユーザ設定される固有の名称情報
を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記固有の名称情報を記
憶する記憶手段と、 前記記憶手段により記憶された前記固有の名称情報を表
示する表示手段と、を有することを特徴とする周辺機
器。8. A peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network, and acquiring means for acquiring unique name information set by a user in the data processing device; A peripheral device comprising: storage means for storing the unique name information obtained by the obtaining means; and display means for displaying the unique name information stored by the storage means.
装置により設定されるネットワーク固有のアドレス情報
と周辺機器を特定するためのフレンドリネームとを含む
ことを特徴とする請求項7または8記載の周辺機器。9. The unique name information according to claim 7, wherein the unique name information includes network-specific address information set by the data processing device and a friendly name for identifying a peripheral device. Peripheral equipment.
処理,スキャナ機能処理,複写機能処理を含むことを特
徴とする請求項7または8記載の周辺機器。10. The peripheral device according to claim 7, wherein the predetermined function process includes a print function process, a scanner function process, and a copy function process.
と通信可能なデータ処理装置におけるデータ処理方法で
あって、 各周辺機器の識別情報に従い、ネットワーク固有のアド
レス情報を含む各周辺機器を特定するための固有の名称
情報を作成する作成工程と、 前記作成工程により作成された各固有の名称情報を各周
辺機器に送信する送信工程と、を有することを特徴とす
るデータ処理方法。11. A data processing method in a data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network, the method comprising: identifying each peripheral device including address information unique to the network according to identification information of the peripheral device. A data processing method, comprising: a creation step of creating unique name information of the above; and a transmission step of sending each unique name information created by the creation step to each peripheral device.
と通信可能なデータ処理装置におけるデータ処理方法で
あって、 各周辺機器の識別情報に従い、ユーザ設定された各固有
の名称情報を各周辺機器に送信する送信工程を有するこ
とを特徴とするデータ処理方法。12. A data processing method in a data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network, wherein each unique name information set by a user is assigned to each peripheral device in accordance with the identification information of each peripheral device. A data processing method comprising a transmitting step of transmitting.
報に基づき記憶される各周辺機器毎に作成された固有の
名称情報と各周辺機器の識別情報との対応を示す情報テ
ーブルから読み出される固有の名称情報を各周辺機器に
送信することを特徴とする請求項11記載のデータ処理
方法。13. The transmitting step is performed by reading from an information table indicating correspondence between unique name information created for each peripheral device and identification information of each peripheral device stored based on identification information of each peripheral device. 12. The data processing method according to claim 11, wherein unique name information is transmitted to each peripheral device.
報に基づき記憶される各周辺機器毎に作成された固有の
名称情報と各周辺機器の識別情報との対応を示す情報テ
ーブルから読み出されるユーザ設定された固有の名称情
報を各周辺機器に送信することを特徴とする請求項12
記載のデータ処理方法。14. The transmitting step is performed by reading an information table indicating correspondence between unique name information created for each peripheral device and identification information of each peripheral device stored based on identification information of each peripheral device. The unique name information set by the user is transmitted to each peripheral device.
Data processing method described.
と通信して所定の機能処理を実行可能な周辺機器におけ
るデータ処理方法であって、 前記データ処理装置で作成された固有の名称情報を取得
する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記固有の名称情報を表
示する表示工程と、を有することを特徴とするデータ処
理方法。15. A data processing method in a peripheral device capable of executing a predetermined function process by communicating with a data processing device via a network, wherein the obtaining includes obtaining unique name information created by the data processing device. And a display step of displaying the unique name information obtained in the obtaining step.
と通信して所定の機能処理を実行可能な周辺機器におけ
るデータ処理方法であって、 前記データ処理装置でユーザ設定される固有の名称情報
を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記固有の名称情報を表
示する表示工程と、を有することを特徴とするデータ処
理方法。16. A data processing method for a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with a data processing device via a network, wherein unique name information set by a user in the data processing device is acquired. A data processing method comprising: an acquiring step; and a displaying step of displaying the unique name information acquired in the acquiring step.
理装置により設定されるネットワーク固有のアドレス情
報と周辺機器を特定するためのフレンドリネームとを含
むことを特徴とする請求項15または16記載のデータ
処理方法。17. The device according to claim 15, wherein the unique name information includes address information unique to a network set by the data processing device and a friendly name for specifying a peripheral device. Data processing method.
と通信可能なデータ処理装置に、 各周辺機器の識別情報に従い、ネットワーク固有のアド
レス情報を含む各周辺機器を特定するための固有の名称
情報を作成する作成工程と、 前記作成工程により作成された各固有の名称情報を各周
辺機器に送信する送信工程とを実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒
体。18. A data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network transmits unique name information for specifying each peripheral device including address information unique to the network according to identification information of each peripheral device. A computer-readable storage medium storing a program for executing a creating step of creating and transmitting a unique name information created in the creating step to each peripheral device.
と通信可能なデータ処理装置に、 各周辺機器の識別情報に従い、ユーザ設定された各固有
の名称情報を各周辺機器に送信する送信工程を実行させ
るためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り
可能な記憶媒体。19. A data processing device capable of communicating with a plurality of peripheral devices via a network executes a transmission step of transmitting user-specific unique name information to each peripheral device in accordance with the identification information of each peripheral device. A computer-readable storage medium storing a program for causing a computer to execute the program.
報に基づき記憶される各周辺機器毎に作成された固有の
名称情報と各周辺機器の識別情報との対応を示す情報テ
ーブルから読み出される固有の名称情報を各周辺機器に
送信することを特徴とする請求項18記載の記憶媒体。20. The transmitting step is performed by reading from an information table indicating correspondence between unique name information created for each peripheral device stored based on identification information of each peripheral device and identification information of each peripheral device. 19. The storage medium according to claim 18, wherein the unique name information is transmitted to each peripheral device.
報に基づき記憶される各周辺機器毎に作成された固有の
名称情報と各周辺機器の識別情報との対応を示す情報テ
ーブルから読み出されるユーザ設定された固有の名称情
報を各周辺機器に送信することを特徴とする請求項19
記載の記憶媒体。21. The transmitting step is performed by reading out from an information table indicating correspondence between unique name information created for each peripheral device and identification information of each peripheral device stored based on identification information of each peripheral device. 20. The unique name information set by the user is transmitted to each peripheral device.
The storage medium according to the above.
と通信して所定の機能処理を実行可能な周辺機器に、 前記データ処理装置で作成された固有の名称情報を取得
する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記固有の名称情報を表
示する表示工程とを実行させるためのプログラムを記録
したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。22. An acquiring step of acquiring unique name information created by the data processing device in a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with the data processing device via a network; And a display step of displaying the unique name information obtained by the computer. A computer-readable storage medium storing a program for executing the program.
と通信して所定の機能処理を実行可能な周辺機器に、 前記データ処理装置でユーザ設定される固有の名称情報
を取得する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記固有の名称情報を表
示する表示工程とを実行させるためのプログラムを記録
したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。23. An acquiring step of acquiring unique name information set by a user in the data processing device to a peripheral device capable of executing predetermined function processing by communicating with the data processing device via a network; And a display step for displaying the unique name information obtained in the step.
理装置により設定されるネットワーク固有のアドレス情
報と周辺機器を特定するためのフレンドリネームとを含
むことを特徴とする請求項15または16記載の記憶媒
体。24. The method according to claim 15, wherein the unique name information includes address information unique to a network set by the data processing device and a friendly name for specifying a peripheral device. Storage medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086207A JP2001273243A (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Data processor, peripheral equipment, data processing method and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086207A JP2001273243A (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Data processor, peripheral equipment, data processing method and storage medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001273243A true JP2001273243A (en) | 2001-10-05 |
JP2001273243A5 JP2001273243A5 (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=18602417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000086207A Pending JP2001273243A (en) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | Data processor, peripheral equipment, data processing method and storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001273243A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307512A (en) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Sharp Corp | Communication terminal equipment |
JPH07297965A (en) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | Canon Inc | Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine |
JPH08202521A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Nec Corp | Multimedia communication system |
JPH0944425A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Network system with terminal time correction function |
JPH09244830A (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Canon Inc | Image processing system and image processing system control method |
JPH09288637A (en) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Nec Corp | Re-connection system for peripheral device and interface device |
WO1997049023A2 (en) * | 1996-06-20 | 1997-12-24 | Hanson Gordon L | Dynamic device driver |
JPH10161969A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Canon Inc | Peripheral equipment, data processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program |
JPH1132097A (en) * | 1997-05-14 | 1999-02-02 | Sega Enterp Ltd | Data transmission method and game system using the same |
JPH11338870A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Pfu Ltd | Information distribution system |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000086207A patent/JP2001273243A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05307512A (en) * | 1992-05-01 | 1993-11-19 | Sharp Corp | Communication terminal equipment |
JPH07297965A (en) * | 1994-04-20 | 1995-11-10 | Canon Inc | Digital copying machine, information processing system and information display method for the copying machine |
JPH08202521A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Nec Corp | Multimedia communication system |
JPH0944425A (en) * | 1995-07-31 | 1997-02-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | Network system with terminal time correction function |
JPH09244830A (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Canon Inc | Image processing system and image processing system control method |
JPH09288637A (en) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Nec Corp | Re-connection system for peripheral device and interface device |
WO1997049023A2 (en) * | 1996-06-20 | 1997-12-24 | Hanson Gordon L | Dynamic device driver |
JPH10161969A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Canon Inc | Peripheral equipment, data processing method for the same, and storage medium storing computer-readable program |
JPH1132097A (en) * | 1997-05-14 | 1999-02-02 | Sega Enterp Ltd | Data transmission method and game system using the same |
JPH11338870A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Pfu Ltd | Information distribution system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8451484B2 (en) | Information processing apparatus, printing apparatus, electronic device, and computer program therefor based on existence of printer configuration file | |
US20110102608A1 (en) | Image output system including a plurality of units connected by communications with master-slave relation | |
EP1156661A2 (en) | Image processing system, image data processing method, and storage medium | |
JPH11161444A (en) | Network system, compound device, control method therefor and storage medium | |
JPH08161250A (en) | Information processor | |
US20130038888A1 (en) | Printer With USB Interface and Driver Installing Method and System Thereof | |
JP2001256170A (en) | Peripheral devices and printers | |
US6879408B1 (en) | Printer driver, printer, and recording medium on which printer driver program is recorded | |
JP3847970B2 (en) | Print data processing apparatus, print data processing method, and recording medium | |
JP2001273243A (en) | Data processor, peripheral equipment, data processing method and storage medium | |
US20040109195A1 (en) | Printer expansion method and apparatus | |
JP3159875B2 (en) | Printing method and apparatus, and printing system | |
JP2002287931A (en) | Information processor, print control device, pull-print system, information processing method, data processing method, storage medium and program | |
JP2001028597A (en) | Device and method for managing network device and storage medium | |
KR100216030B1 (en) | Printer control method using universal serial bus | |
JP3184687B2 (en) | Information processing method, information processing apparatus, output method, output apparatus, and printing system | |
JP3814461B2 (en) | Printer, printer control method, and storage medium | |
JPH10187565A (en) | Data processor and data processing method, and storage medium stored with computer-readable program | |
JP2006243840A (en) | Print information processing apparatus, print information processing method, print information processing program, and computer-readable recording medium | |
JP2000326601A (en) | Printers and printer drivers | |
JP2004021453A (en) | Printer | |
JPH10187390A (en) | Information processor, data processing method for information processor and recording medium storing program that can be read by computer | |
JP4387710B2 (en) | Network device and control method thereof | |
JPH11175267A (en) | Printer, printing controller and print system using the same | |
JPH11191047A (en) | Printing system, driver managing method therefor, and storage medium stored with computer-readable program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070327 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101116 |