[go: up one dir, main page]

JP2001272452A - 衛星電波失探時の位置測定方法 - Google Patents

衛星電波失探時の位置測定方法

Info

Publication number
JP2001272452A
JP2001272452A JP2000086573A JP2000086573A JP2001272452A JP 2001272452 A JP2001272452 A JP 2001272452A JP 2000086573 A JP2000086573 A JP 2000086573A JP 2000086573 A JP2000086573 A JP 2000086573A JP 2001272452 A JP2001272452 A JP 2001272452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
satellites
satellite
received
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000086573A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuo Yoshida
節男 吉田
Hiromi Okada
裕美 岡田
Tadashi Hashimoto
正 橋本
Yoshio Uchida
佳夫 打田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Churyo Engineering Co Ltd
Suzuka Circuitland Co Ltd
Original Assignee
Churyo Engineering Co Ltd
Suzuka Circuitland Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Churyo Engineering Co Ltd, Suzuka Circuitland Co Ltd filed Critical Churyo Engineering Co Ltd
Priority to JP2000086573A priority Critical patent/JP2001272452A/ja
Publication of JP2001272452A publication Critical patent/JP2001272452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 衛星電波失探時(補足衛星が3個以下)にお
ける移動局の位置測定方法である。 【解決手段】 位置測定方法は、4個の衛星からの搬送
波を受信可能なときに用いる正規解析式に於て、移動局
の楕円体高を一定として、移動局の位置(XB、YB)の
位置を求める。基地局は、地球座標系における位置(X
A,YA,ZA)は既知であり、人工衛星からのL1帯
(1575.42[MHz])或いはL2帯(122
7.6[MHz])の疑似雑音コード信号をGPS受信
アンテナで受信し、GPS受信機で解読し、その補正デ
ータを補正データ送信機、送信アンテナを介して移動局
に送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動局の位置測定
方法に関し、特に、衛星電波失探時の位置測定方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動局の位置測定方法として人工
衛星を使用するGPS(GlobalPosition
ing System)が知られている。このGPS
は、複数の衛星からそれぞれ疑似雑音コード信号を用い
てスペクトラム拡散処理された中心周波数が、L1帯
(1575.42[MHz])及びL2帯(1227.6
[MHz])の2つの測距信号を送信すると共に、移動局
側と基地局の双方で同時に、前記4つの衛星の測距信号
(軌道情報及び時計情報等)を受信し、その搬送波の位
相データを比較測定して、移動局の位置を精度よく(数
10cm以下)測定する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、移動局
の位置を精度よく測定するためには、よく知られている
ように、移動局の位置座標(XB、XB、ZB)と時間t
の4個が未知数である。そのため、それらを解くために
は、少なくとも4つの衛星の測距信号を受信する必要で
あるが、移動局において、上空の遮蔽物によって必ずし
も4つの衛星からの測距信号を受信できず、一瞬でも3
個以下になった場合には、前記従来の移動局の測定方法
では対処できない課題が生ずる。そこで、本発明は、か
かる場合であっても、正確な位置測定を可能にする計算
方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の位置測定方法
は、4個の衛星からの搬送波を受信可能なときに用いる
正規解析式に於て、移動局の楕円体高(h)を一定とし
て求めるものである。具体的には、先ず、(式1)に於
て、移動局の位置(XB、YB)からZBを求め、(式
2)に於て、補正量ΔX、ΔYが「0」に近い(許容誤差
内)ときのXB、YBが求める移動局の位置である。又、
請求項2の位置測定方法は、2個の衛星に対する仰角
(θ1、θ2)が等しいとする(式5)と、移動局に備
えた方位角を測定する方位測定器による進行方向の直線
式(式6)とを解くことによって、移動局の位置(X
B、YB)を求める。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の概念図であり、
4個の人工衛星、基地局及び移動局の関係を示し、複数
の衛星から、基地局と移動局は同時に受信し、その搬送
波の位相データを補正情報と位相情報として、移動局に
送信して、移動局でそれらのデータに基づいて位置を精
度よく測定する。即ち、基地局は、地球座標系における
位置(XA、YA、ZA)は既知であり、人工衛星からの
L1帯(1575.42[MHz])或いはL2帯(12
27.6[MHz])の疑似雑音コード信号をGPS受信
アンテナで受信し、GPS(Global Posit
ioning System)受信機で解読し、その補
正データを補正データ送信機、送信アンテナを介して移
動局に送る。又、移動局の位置は、基地局とでDGPS
(Differential Global Posi
tioning System)によって測定するた
め、移動局にもGPS受信機を備えると共に、前記基地
局からの補正データを受信する補正データ受信アンテナ
と補正データ受信機を備えている。
【0006】尚、移動局の位置座標は(XB、YB、Z
B)であり、補足可能な第1の衛星の座標(X1、Y1、
Z1)、第2の衛星の座標(X2、Y2、Z2)、第3の衛
星の座標(X3、Y3、Z3)、第4の衛星の座標(X4、
Y4、Z4)とする。又、よく知られているように、疑似
雑音コード信号(C/A、Pコード等)と搬送波の位相
データによって、移動局の位置座標(XB、YB、ZB)
と時計の誤差Δtの4個の未知数を得るためには、第1
〜4の衛星の位置座標に基づく正規解析式を解く必要が
あり、この正規解析式はよく知られているので省略す
る。
【0007】次に、前記4個の衛星のうち、1個の衛星
(第4の衛星)の搬送波を受信できない失探時におけ
る、測定方法について説明する。この場合には、前記正
規解析式(図示略)における未知数は、4個(XB、Y
B、ZB、時間t)であるにも拘らず、3個の衛星からの
搬送波しか受信できないので、正規解析式を解くことが
できない。そこで、移動局において、最も、変化が少な
いと推定される移動局の楕円体高(h)を一定とする
と、WGS84直交座標系は(式1)で表わされる。
【0008】
【式1】 ここで、m:卯酉線曲率半径、a:赤道半径、e:離心
率、φ:緯度 f:扁平率 、b:極半径、h:楕円体高 XB:移動局の座標、YB:移動局の座標、ZB:移動局
の座標である。
【0009】次に、3個の衛星と基地局及び移動局の距
離と座標及び位相の関係は、(式2)によって与えられ
る。
【式2】
【0010】ここで、f:人工衛星からのL1帯の周波
数(1575.42[MHz]) c:光速度(299792458m/s) (X1、Y1、Z1):第1の衛星の座標 (X2、Y2、Z2):第2の衛星の座標 (X3、Y3、Z3):第3の衛星の座標 (XB、YB、ZB):移動局の位置座標 (XA、YA、ZA):基地局の位置座標 ΔX、ΔYは補正量である。
【0011】φ12AB、φ13ABは、基地局、移動局で測定
した第1〜2衛星の位相データから求める2重位相差で
あり、(式3)から求める。
【式3】 ここで、φ1A:基地局で受信した第1衛星の位相データ φ2A:基地局で受信した第2衛星の位相データ φ3A:基地局で受信した第3衛星の位相データ φ1B:移動局で受信した第1衛星の位相データ φ2B:移動局で受信した第2衛星の位相データ φ3B:移動局で受信した第3衛星の位相データ
【0012】又、前記N12、N13は位相アンギュビュィ
ティ(整数値バイアス)であり、予め移動局の位置(X
B、YB、ZB)が既知である時点に於ける(式4)で求
める。
【式4】
【0013】以上の(式1)〜(式4)において、予め
既知の時点の移動局の位置(XB、YB、ZB)を初期値
とし、補正量ΔX、ΔYが「0」になる移動局の位置(X
B、YB、ZB)を求める。尚、移動局の位置(ZB)は
(式1)により求める。又、前記補正量ΔX、ΔYが
「0」になる方程式を求める方法は、多く知られている
が、本例では逐次代入法を採用して、発散することな
く、数回の繰返し計算で簡便に求めることができた。即
ち、式1から求めるXBi、YBi、ZBiを初期値とし、前
記(式1)〜(式4)から補正量ΔXi、ΔYiを求め、こ
の補正量ΔXi、ΔYiが「0」に近い許容値以下になるま
で、順次、位置(XB、YB、ZB)を(XBi+ΔXi、YB
i+ΔYi)に修正し、前記(式2)〜(式4)を繰りかえ
し計算を行う。
【0014】そして、補正量ΔXi、ΔYiが「0」に近い
許容値以下になったときの、値(XBi、YBi、ZBi)が
移動局の位置である。この様に、3個の衛星だけが受信
可能な状態に於いて、移動局の位置が最も変化が少ない
楕円体高(h)を一定と仮定したものであるが、その計
算方法は簡便で短時間に演算でき、その測定精度は、数
10cm以下であり、十分、実用に耐え得る。
【0015】次に、2個の衛星からの搬送波しか受信で
きない失探時における、測定方法について説明する。こ
の場合には、図2に示すように、基地局と移動局から、
衛星は遥か遠方に位置するため、基地局と移動局におけ
る第1衛星に対する仰角(θ1)、第2衛星に対する仰
角(θ2)が等しいと仮定すると、基地局と移動局で受
信する位相データの差は行路差となる。そして、この行
路差を受信可能な2つの衛星について考慮すると、移動
局が存在する直線式は、(式5)にて表すことができ
る。尚、この(式5)は基地局と移動局の高度差を補正
した式である。
【0016】
【式5】
【0017】(X1、Y1):第1衛星の座標、 (X2、
Y2):第2衛星の座標 φ1AB:第1衛星、基地局と第1衛星、移動局の1重位
相差 φ2AB:第2衛星、基地局と第2衛星、移動局の1重位
相差 λ :波長 φ12AB:第1、2衛星、基地局、移動局の2重位相差 θ1:基地局から第1衛星の仰角 θ2:基地局から第2衛星の仰角 Δh:基地局と移動局の高度差
【0018】前記(式5)における概念を図3に示す
と、第1衛星に対し、基地局はK1面(第1衛星に対す
る垂直線)と接平面E(水平面)との交点(直線U
1)、移動局は接平面E(水平面)に対してする行路差
を考慮するK1面と接平面E(水平面)との交点(直線
D1)に存在する。又、第2衛星に対し、基地局はK2
面(第2衛星に対する垂直線)と接平面E(水平面)と
の交点(直線U2)、移動局は接平面E(水平面)に対
してする行路差を考慮するK2面と接平面E(水平面)
との交点(直線D2)に存在する。従って、(式5)
は、前記直線U1と直線D2の交点(P)と前記直線U
2と直線D1の交点(Q)を結ぶ直線を意味する。
【0019】又、この移動局には、X、Yの進行方向を
測定する方位測定器が備えてあり、この方位角(α)
(m=tan(α))に基づく直線式は、Y−YB=m(X
−XB)(式6)で表される。そして、前記(式5)と
(式6)とを解くことによって、移動局の位置(XB、
YB)を求めることができる。この様に、2個の衛星だ
けが受信可能な状態に於いて、各衛星に対する仰角が等
しいと仮定することによって、簡便に、移動局の位置を
求めることができ、その測定精度は、数10cm以下で
あり、十分、実用に耐え得る。
【0020】
【発明の効果】請求項1の位置測定方法は、3個の衛星
からの搬送波を受信可能なときであっても、移動局の楕
円体高(h)を一定として求めることによって、簡便
に、数10cm以下の精度で移動局の位置を測定でき
る。又、請求項2の位置測定方法は、2個の衛星に対す
る仰角が等しいと仮定することによって、2個の衛星し
か受信できない状態のときであっても、簡便に、数10
cm以下の精度で移動局の位置を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】衛星、基地局、移動局の概念図である。
【図2】2個の衛星に対する基地局と移動局における仰
角を示す図である。
【図3】2個の衛星に対する基地局と移動局が存在する
位置を示す図である。
【符号の説明】
(XB、YB、ZB) 移動局の位置座標 (XA、YA、ZA) 基地局の位置座標 (X1、Y1、Z1) 第1の衛星の座標 (X2、Y2、Z2) 第2の衛星の座標 (X3、Y3、Z3) 第3の衛星の座標 (X4、Y4、Z4) 第4の衛星の座標
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 裕美 名古屋市中村区岩塚町字九反所60番地の1 中菱エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 橋本 正 三重県鈴鹿市稲生町7992 株式会社鈴鹿サ ーキットランド内 (72)発明者 打田 佳夫 三重県鈴鹿市稲生町7992 株式会社鈴鹿サ ーキットランド内 Fターム(参考) 2F029 AB07 AC03 AD01 5J062 AA01 AA13 CC07 DD03 DD04 DD05 DD23 DD25 EE04 9A001 BB04 GG03 JJ78 KK56

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と移動局との間でDGPSを用い
    て位置補正により特定時間間隔で基準位置を算出し、4
    個の衛星からの搬送波を受信可能なときに用いる正規解
    析式に於て、 3個の衛星からの搬送波を受信可能なときには、前記正
    規解析式において、移動局の楕円体高(h)を一定とし
    て、位置(XB、YB)を求めることを特徴とする位置測
    定方法。
  2. 【請求項2】 基地局と移動局との間でDGPSを用い
    て位置補正により特定時間間隔で基準位置を算出し、4
    個の衛星からの搬送波を受信可能なときに用いる正規解
    析式に於て、 2個の衛星からの搬送波を受信可能なときには、前記正
    規解析式において、各衛星に対する仰角が等しいと仮定
    した式と、移動局に備えた方位角を測定する方位測定器
    による進行方向の直線式とによって、移動局の位置(X
    B、YB)を求めることを特徴とする位置測定方法。
JP2000086573A 2000-03-27 2000-03-27 衛星電波失探時の位置測定方法 Withdrawn JP2001272452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086573A JP2001272452A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 衛星電波失探時の位置測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086573A JP2001272452A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 衛星電波失探時の位置測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001272452A true JP2001272452A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18602717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086573A Withdrawn JP2001272452A (ja) 2000-03-27 2000-03-27 衛星電波失探時の位置測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001272452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040752A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Chang-Don Kee Pseudolite-based precise positioning system with synchronised pseudolites

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040752A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Chang-Don Kee Pseudolite-based precise positioning system with synchronised pseudolites
KR100501949B1 (ko) * 2001-11-06 2005-07-18 재단법인서울대학교산학협력재단 동기된 의사위성을 이용한 정밀 항법시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576177B2 (ja) 単一受信機使用gps指向又は姿勢システム
US7292185B2 (en) Attitude determination exploiting geometry constraints
US20230258817A1 (en) Antenna phase center compensation for orbital assistance data
US8255160B2 (en) Integrated mobile terminal navigation
Han et al. Accurate absolute GPS positioning through satellite clock error estimation
US6865478B2 (en) Determining the position of a receiver and/or the system time of a positioning system
JP2003518632A (ja) Gps地上ハイブリッド位置決定システム方程式に対する代数的解を決定する方法および装置
JP2013516606A (ja) Gps信号及び屋外指向性アンテナを有する擬似衛星に基づく屋内測位システム
JPH06213992A (ja) 衛星をベースとするナビゲーションシステムにおいて位置推定の精度を改善する方法及び装置
CN106405589A (zh) 一种全球电离层格网模型的确定方法及装置
CN111448480B (zh) 具有全球导航卫星系统信号生成装置和辐射电缆的定位系统
US20070194985A1 (en) Method for the accelerated acquisition of satellite signals
US7272495B2 (en) System and method for inverse multilateration
WO2019003623A1 (ja) 測位方法および測位端末
JP5163511B2 (ja) Gnss受信装置及び測位方法
KR100721517B1 (ko) 이동통신 단말기의 위치 결정 장치 및 방법
JP2010145178A (ja) 移動体位置特定装置
CN118671804A (zh) 一种待定位设备的定位方法及装置
JP4215264B2 (ja) 位置及び姿勢推定装置
EP1671150A1 (en) Geographic and space positioning system and process
JP2001272452A (ja) 衛星電波失探時の位置測定方法
FI115167B (fi) Menetelmä ja järjestelmä sijainninmäärityksessä sekä laite
JP2010139318A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
HAMID Study and Analysis Real-Time Methods of Tracking Objects on GPS and Mobile Telephone Towers Stations
JP2001051041A (ja) キネマティックgps衛星選択方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605