JP2001272076A - 熱回収式加熱コイル付き空調機 - Google Patents
熱回収式加熱コイル付き空調機Info
- Publication number
- JP2001272076A JP2001272076A JP2000086501A JP2000086501A JP2001272076A JP 2001272076 A JP2001272076 A JP 2001272076A JP 2000086501 A JP2000086501 A JP 2000086501A JP 2000086501 A JP2000086501 A JP 2000086501A JP 2001272076 A JP2001272076 A JP 2001272076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating coil
- evaporator
- condenser
- air conditioner
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000010009 beating Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 外部に加熱装置を設置しなくても効率的に熱
量を獲得でき、その獲得した熱量で加熱を行う熱回収式
加熱コイル付き空調機を提供する。 【解決手段】 圧縮機と、圧縮機の高圧冷媒流出端と配
管で接続される凝縮器と、凝縮器の冷媒流出端と配管で
接続される蒸発器とを有すると共に、蒸発器が配管を介
して圧縮機の冷媒流入端に接続され、凝縮器と蒸発器と
の間の配管上に膨張弁が設置され、膨張弁と凝縮器との
間の配管上に冷媒濾過器が設置され、蒸発器の排気側に
第一送風機が設けられる空調機であって、圧縮機と凝縮
器との間の配管上に、蒸発器の排気側に風路を有する加
熱コイルが設置され、その加熱コイルの排気端に一方向
浮動式ゲートが設置されると共に、吸気端に第二送風機
が設けられ、その第二送風機は空調機の送風口に設けら
れる温度・湿度センサーと電気接続され、その温度・湿
度センサーの検出結果によって第二送風機の作動を制御
する制御器が設けられることを特徴とする熱回収式加熱
コイル付き空調機。
量を獲得でき、その獲得した熱量で加熱を行う熱回収式
加熱コイル付き空調機を提供する。 【解決手段】 圧縮機と、圧縮機の高圧冷媒流出端と配
管で接続される凝縮器と、凝縮器の冷媒流出端と配管で
接続される蒸発器とを有すると共に、蒸発器が配管を介
して圧縮機の冷媒流入端に接続され、凝縮器と蒸発器と
の間の配管上に膨張弁が設置され、膨張弁と凝縮器との
間の配管上に冷媒濾過器が設置され、蒸発器の排気側に
第一送風機が設けられる空調機であって、圧縮機と凝縮
器との間の配管上に、蒸発器の排気側に風路を有する加
熱コイルが設置され、その加熱コイルの排気端に一方向
浮動式ゲートが設置されると共に、吸気端に第二送風機
が設けられ、その第二送風機は空調機の送風口に設けら
れる温度・湿度センサーと電気接続され、その温度・湿
度センサーの検出結果によって第二送風機の作動を制御
する制御器が設けられることを特徴とする熱回収式加熱
コイル付き空調機。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱回収式加熱コイ
ル付き空調機に関するものであり、特に、更に外部の加
熱装置を設置しなくても効率的に熱量を獲得でき、その
獲得した熱量で加熱を行う熱回収式加熱コイル付き空調
機に関するものである。
ル付き空調機に関するものであり、特に、更に外部の加
熱装置を設置しなくても効率的に熱量を獲得でき、その
獲得した熱量で加熱を行う熱回収式加熱コイル付き空調
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、空調機が加熱機能を稼動させる
際は、蒸発器の隣側に付設される加熱コイルにより加熱
を行い、加熱コイルを加熱する方法としては電熱加熱方
式や冷媒熱放散方式などがある。
際は、蒸発器の隣側に付設される加熱コイルにより加熱
を行い、加熱コイルを加熱する方法としては電熱加熱方
式や冷媒熱放散方式などがある。
【0003】前記二種類の加熱方式は、熱量を提供する
ソースだけが異り、それ以外の特徴である蒸発器の隣側
に加熱器或いは加熱コイルが並設され、前記加熱器或い
は加熱コイルを通過する空気の流動方向と前記蒸発器に
進出する空気の流動方向などは全て同一である。
ソースだけが異り、それ以外の特徴である蒸発器の隣側
に加熱器或いは加熱コイルが並設され、前記加熱器或い
は加熱コイルを通過する空気の流動方向と前記蒸発器に
進出する空気の流動方向などは全て同一である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3は従来の電熱加熱
方式を用いた空調機の模式図である。図3に示すよう
に、蒸発器20を通過した空気は前記蒸発器20の空調
機送風口側に設けられる電熱器21を通過した後、送風
機22を通って空調室に送られる。このような方式を用
いて前記電熱器21に流れる電流の大きさを制御すれば
空気を所要の温度に維持できるので、温度を制御し易
い。しかしその反面、前記電熱器21におけるエネルギ
ーに対する消費量が多いため、経済的には不適合であ
る。
方式を用いた空調機の模式図である。図3に示すよう
に、蒸発器20を通過した空気は前記蒸発器20の空調
機送風口側に設けられる電熱器21を通過した後、送風
機22を通って空調室に送られる。このような方式を用
いて前記電熱器21に流れる電流の大きさを制御すれば
空気を所要の温度に維持できるので、温度を制御し易
い。しかしその反面、前記電熱器21におけるエネルギ
ーに対する消費量が多いため、経済的には不適合であ
る。
【0005】図4は従来の冷媒熱放散方式を用いた空調
機の模式図である。図4に示すように、加熱コイル31
は蒸発器30の隣側に設けられ、前記蒸発器30を通過
した空気が前記加熱コイル31を通過した後、更に送風
機32を通過して空調室内に送られる。この加熱方式の
長所は、凝縮器から放散する熱量を加熱コイル31の熱
量として回収し再利用するため、他のエネルギーを使用
しなくても空気を加熱することができる。一方、短所
は、加熱量が前記加熱コイル31の加熱面積により決定
されるため、任意的にその加熱量を制御できない。従っ
て、全ての熱量を回収する空調機には採用できるが、加
熱量を制御可能な空調機には採用できないという欠点が
ある。
機の模式図である。図4に示すように、加熱コイル31
は蒸発器30の隣側に設けられ、前記蒸発器30を通過
した空気が前記加熱コイル31を通過した後、更に送風
機32を通過して空調室内に送られる。この加熱方式の
長所は、凝縮器から放散する熱量を加熱コイル31の熱
量として回収し再利用するため、他のエネルギーを使用
しなくても空気を加熱することができる。一方、短所
は、加熱量が前記加熱コイル31の加熱面積により決定
されるため、任意的にその加熱量を制御できない。従っ
て、全ての熱量を回収する空調機には採用できるが、加
熱量を制御可能な空調機には採用できないという欠点が
ある。
【0006】本発明は上記欠点を除去し、外部に加熱装
置を設置しなくても効率的に熱量を獲得でき、その獲得
した熱量で加熱を行うことができる熱回収式加熱コイル
付き空調機を提供することを目的とする。
置を設置しなくても効率的に熱量を獲得でき、その獲得
した熱量で加熱を行うことができる熱回収式加熱コイル
付き空調機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、圧縮機と、圧縮機の高圧冷媒流出端と配
管で接続される凝縮器と、凝縮器の冷媒流出端と配管で
接続される蒸発器とを有すると共に、蒸発器が配管を介
して圧縮機の冷媒流入端に接続され、凝縮器と蒸発器と
の間の配管上に膨張弁が設置され、膨張弁と凝縮器との
間の配管上に冷媒濾過器が設置され、蒸発器の排気側に
第一送風機が設けられる空調機であって、圧縮機と凝縮
器との間の配管上に、蒸発器の排気側に風路を有する加
熱コイルが設置され、その加熱コイルの排気端に一方向
浮動式ゲートが設置されると共に、吸気端に第二送風機
が設けられ、その第二送風機は空調機の送風口に設けら
れる温度・湿度センサーと電気接続され、その温度・湿
度センサーの検出結果によって第二送風機の作動を制御
する制御器が設けられることを特徴とする熱回収式加熱
コイル付き空調機、を提供する。
に、本発明は、圧縮機と、圧縮機の高圧冷媒流出端と配
管で接続される凝縮器と、凝縮器の冷媒流出端と配管で
接続される蒸発器とを有すると共に、蒸発器が配管を介
して圧縮機の冷媒流入端に接続され、凝縮器と蒸発器と
の間の配管上に膨張弁が設置され、膨張弁と凝縮器との
間の配管上に冷媒濾過器が設置され、蒸発器の排気側に
第一送風機が設けられる空調機であって、圧縮機と凝縮
器との間の配管上に、蒸発器の排気側に風路を有する加
熱コイルが設置され、その加熱コイルの排気端に一方向
浮動式ゲートが設置されると共に、吸気端に第二送風機
が設けられ、その第二送風機は空調機の送風口に設けら
れる温度・湿度センサーと電気接続され、その温度・湿
度センサーの検出結果によって第二送風機の作動を制御
する制御器が設けられることを特徴とする熱回収式加熱
コイル付き空調機、を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0009】図1は本発明による空調機の模式図であ
り、図2は本発明による熱回収式加熱コイルを示す斜視
図である。
り、図2は本発明による熱回収式加熱コイルを示す斜視
図である。
【0010】図1に示すように、本発明における熱回収
式加熱コイル付き空調機には、冷媒を圧縮し輸送するた
めの圧縮機10が設けられ、前記圧縮機10の高圧冷媒
流出端101が加熱コイル11を介して凝縮器13と連
結されることによって、輸出される高圧且つ高温の気相
冷媒が前記加熱コイル11を通過した後、前記凝縮器1
3に進入し、そこで冷却されることにより高圧且つ低温
の液相冷媒になる。更に、前記液相冷媒は冷媒濾過乾燥
器14を通過した後、膨張弁15を通って蒸発器16に
輸送され、さらに蒸発器16から配管により圧縮機10
の輸入端102へ輸送される。
式加熱コイル付き空調機には、冷媒を圧縮し輸送するた
めの圧縮機10が設けられ、前記圧縮機10の高圧冷媒
流出端101が加熱コイル11を介して凝縮器13と連
結されることによって、輸出される高圧且つ高温の気相
冷媒が前記加熱コイル11を通過した後、前記凝縮器1
3に進入し、そこで冷却されることにより高圧且つ低温
の液相冷媒になる。更に、前記液相冷媒は冷媒濾過乾燥
器14を通過した後、膨張弁15を通って蒸発器16に
輸送され、さらに蒸発器16から配管により圧縮機10
の輸入端102へ輸送される。
【0011】更に、前記凝縮器13は冷却水を注水管1
30と送水管131において流動させることにより冷却
作用を行う。又、前記加熱コイル11の冷媒流出端の付
近にある送風口に第二送風機110が設置されると共
に、その冷媒流入端の付近にある送風口に一方向浮動式
ゲート111(図2参照)が設置され、前記第二送風機
110はコードによって制御器18と連結され、前記制
御器18は温度・湿度センサー19と連結され、前記温
度・湿度センサー19は第一送風機17の送風口付近に
位置される。更に、前記加熱コイル11は蒸発器16の
隣側に設けられ、その冷媒流入端の付近にある送風口は
第一送風機17の空気穴付近に位置される。
30と送水管131において流動させることにより冷却
作用を行う。又、前記加熱コイル11の冷媒流出端の付
近にある送風口に第二送風機110が設置されると共
に、その冷媒流入端の付近にある送風口に一方向浮動式
ゲート111(図2参照)が設置され、前記第二送風機
110はコードによって制御器18と連結され、前記制
御器18は温度・湿度センサー19と連結され、前記温
度・湿度センサー19は第一送風機17の送風口付近に
位置される。更に、前記加熱コイル11は蒸発器16の
隣側に設けられ、その冷媒流入端の付近にある送風口は
第一送風機17の空気穴付近に位置される。
【0012】第一送風機17の送風口付近に位置する前
記温度・湿度センサー19が前記第一送風機17から送
出される空気の温度の低く過ぎを検出した場合、前記制
御器18により制御される第二送風機110を作動させ
ると共に、一方向浮動式ゲート111が前記加熱コイル
11内を通過する空気から受ける推力により開放される
ことによって、前記加熱コイル11内の高温冷媒気体に
より加熱された空気が第一送風機17の入風口へ輸送さ
れる。又、前記加熱された空気と蒸発器16を通過した
低温の空気とが混合した気体を空調室に輸送することに
よって、その空調室の温度を増加させる効果を達成でき
る。
記温度・湿度センサー19が前記第一送風機17から送
出される空気の温度の低く過ぎを検出した場合、前記制
御器18により制御される第二送風機110を作動させ
ると共に、一方向浮動式ゲート111が前記加熱コイル
11内を通過する空気から受ける推力により開放される
ことによって、前記加熱コイル11内の高温冷媒気体に
より加熱された空気が第一送風機17の入風口へ輸送さ
れる。又、前記加熱された空気と蒸発器16を通過した
低温の空気とが混合した気体を空調室に輸送することに
よって、その空調室の温度を増加させる効果を達成でき
る。
【0013】一方、前記温度・湿度センサー19が前記
第一送風機17の送風口から送出される空気の温度の高
すぎを検出した場合、前記制御器18により制御される
第二送風機110の稼動速度が低下するか或いは停止状
態になると共に、前記一方向浮動式ゲート111は前記
加熱コイル11内を通過する空気から受ける推力が弱く
なるので閉止状態になる。それにより、前記加熱コイル
11内の高温且つ高圧の冷媒を空気と熱交換することが
出来なくなり、その時、冷媒は凝縮器13に輸送される
と共に、凝縮器13において低温且つ高圧の液相冷媒に
冷却される。従って、この場合、前記加熱コイル11に
よる加熱作用は停止状態になるので、前記加熱コイル1
1より供給される熱量を有効的調節することができる。
第一送風機17の送風口から送出される空気の温度の高
すぎを検出した場合、前記制御器18により制御される
第二送風機110の稼動速度が低下するか或いは停止状
態になると共に、前記一方向浮動式ゲート111は前記
加熱コイル11内を通過する空気から受ける推力が弱く
なるので閉止状態になる。それにより、前記加熱コイル
11内の高温且つ高圧の冷媒を空気と熱交換することが
出来なくなり、その時、冷媒は凝縮器13に輸送される
と共に、凝縮器13において低温且つ高圧の液相冷媒に
冷却される。従って、この場合、前記加熱コイル11に
よる加熱作用は停止状態になるので、前記加熱コイル1
1より供給される熱量を有効的調節することができる。
【0014】前記加熱コイル11の冷媒流入端は前記圧
縮機10の高圧冷媒流出端101に連結されると共に、
その冷媒流出端は前記凝縮器13の冷媒流入端に連結さ
れるので、たとえ前記一方向浮動式ゲート111が閉止
状態になっても、冷媒の熱放散は前記凝縮器13におい
て行なわれるので、前記加熱コイル11の稼動停止によ
る冷媒システムへの影響を防止することができる。
縮機10の高圧冷媒流出端101に連結されると共に、
その冷媒流出端は前記凝縮器13の冷媒流入端に連結さ
れるので、たとえ前記一方向浮動式ゲート111が閉止
状態になっても、冷媒の熱放散は前記凝縮器13におい
て行なわれるので、前記加熱コイル11の稼動停止によ
る冷媒システムへの影響を防止することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は上記の構成を有するので、電熱
器を設置する必要がなく、コストを縮減でき、更に、熱
再利用の観点に基づいて製造されるので、省エネルギー
を達成できる。
器を設置する必要がなく、コストを縮減でき、更に、熱
再利用の観点に基づいて製造されるので、省エネルギー
を達成できる。
【図1】本発明による空調機の模式図である。
【図2】本発明による熱回収式加熱コイルを示す斜視図
である。
である。
【図3】従来の電熱加熱方式を用いた空調機の模式図で
ある。
ある。
【図4】従来の冷媒熱放散方式を用いた空調機の模式図
である。
である。
10 圧縮機 101 高圧冷媒流出端 102 冷媒流入端 11 加熱コイル 110 第二送風機 111 一方向浮動式ゲート 13 凝縮器 130 注水管 131 送水管 14 冷媒濾過乾燥器 15 膨張弁 16 蒸発器 17 第一送風機 18 制御器 19 温度・湿度センサー 20 蒸発器 21 電熱器 22 送風機 30 蒸発器 31 加熱コイル 32 送風機
Claims (1)
- 【請求項1】 圧縮機と、圧縮機の高圧冷媒流出端と配
管で接続される凝縮器と、凝縮器の冷媒流出端と配管で
接続される蒸発器とを有すると共に、蒸発器が配管を介
して圧縮機の冷媒流入端に接続され、凝縮器と蒸発器と
の間の配管上に膨張弁が設置され、膨張弁と凝縮器との
間の配管上に冷媒濾過器が設置され、蒸発器の排気側に
第一送風機が設けられる空調機であって、 圧縮機と凝縮器との間の配管上に、蒸発器の排気側に風
路を有する加熱コイルが設置され、その加熱コイルの排
気端に一方向浮動式ゲートが設置されると共に、吸気端
に第二送風機が設けられ、その第二送風機は空調機の送
風口に設けられる温度・湿度センサーと電気接続され、
その温度・湿度センサーの検出結果によって第二送風機
の作動を制御する制御器が設けられることを特徴とする
熱回収式加熱コイル付き空調機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086501A JP2001272076A (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 熱回収式加熱コイル付き空調機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000086501A JP2001272076A (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 熱回収式加熱コイル付き空調機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001272076A true JP2001272076A (ja) | 2001-10-05 |
Family
ID=18602655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000086501A Pending JP2001272076A (ja) | 2000-03-27 | 2000-03-27 | 熱回収式加熱コイル付き空調機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001272076A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108105917A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | 组合式空调 |
-
2000
- 2000-03-27 JP JP2000086501A patent/JP2001272076A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108105917A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | 组合式空调 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105571221A (zh) | 空调系统及空调系统的控制方法 | |
JP2013203196A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH01107055A (ja) | 調温調湿設備の除霜制御方法、及び同装置 | |
JPH11230646A (ja) | エンジン駆動ヒートポンプ | |
JP2001272076A (ja) | 熱回収式加熱コイル付き空調機 | |
JP2001324193A (ja) | 新気導入装置および新気導入方法 | |
JP4074422B2 (ja) | 空調機とその制御方法 | |
JP4353859B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH09159254A (ja) | 空気調和機の運転制御 | |
CN112046253B (zh) | 一种用于车辆的除湿装置、热管理系统及其除湿方法 | |
JP4972022B2 (ja) | 空気調和装置及びその制御方法 | |
US20050262857A1 (en) | Apparatus and method for checking conditioning mode of a heat pump system | |
JPH0620039Y2 (ja) | 空気調和機 | |
KR101243227B1 (ko) | 환기 시스템 및 그 제어방법 | |
KR102486269B1 (ko) | 축열조를 구비하는 공기 조화기 및 그 제어방법 | |
JPS61240052A (ja) | 冷暖房装置 | |
JP2643691B2 (ja) | 外気処理空調機 | |
KR102413709B1 (ko) | 전열교환 기능을 구비하는 고효율 히트펌프 시스템 | |
JP2004205081A (ja) | 空気調和機 | |
JPH0460349A (ja) | 多室形空気調和機 | |
JP4693114B2 (ja) | 温調装置 | |
CN216281895U (zh) | 新风设备 | |
JP2006317113A (ja) | 室内機ユニットおよび空気調和機 | |
JP3546102B2 (ja) | エンジン駆動式空気調和機 | |
JP2007322078A (ja) | 熱交換換気装置 |