[go: up one dir, main page]

JP2001271896A - ベルト式無段変速機 - Google Patents

ベルト式無段変速機

Info

Publication number
JP2001271896A
JP2001271896A JP2000086617A JP2000086617A JP2001271896A JP 2001271896 A JP2001271896 A JP 2001271896A JP 2000086617 A JP2000086617 A JP 2000086617A JP 2000086617 A JP2000086617 A JP 2000086617A JP 2001271896 A JP2001271896 A JP 2001271896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
solenoid valve
spool
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000086617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571607B2 (ja
Inventor
Shigeji Nakano
茂司 仲野
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Junji Urano
純司 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000086617A priority Critical patent/JP3571607B2/ja
Priority to US09/814,101 priority patent/US6461271B2/en
Priority to DE10115081A priority patent/DE10115081B4/de
Publication of JP2001271896A publication Critical patent/JP2001271896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571607B2 publication Critical patent/JP3571607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6618Protecting CVTs against overload by limiting clutch capacity, e.g. torque fuse
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リニアソレノイドバルブを用いない簡単な構
成によりベルト滑りを防止することが可能な構成のベル
ト式無段変速機を提供する。 【解決手段】 無段変速機構70の伝達トルク容量を決
定する圧力としてドライブ側プーリ71のシリンダ74
若しくはドリブン側プーリ75のシリンダ78に供給さ
れる第1側圧を摩擦係合要素に供給してその作動油圧と
して用いる。摩擦係合要素の伝達トルク容量は無段変速
機構の伝達トルク容量よりも若干低めになるように設定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドライブ側プーリ
とドリブン側プーリとの間にベルトを巻き掛けてなる無
段変速機構、原動機からの動力を断続する摩擦係合要
素、及び両プーリのシリンダ室に供給する側圧を制御す
る手段とを備えて構成されるベルト式無段変速機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このようなベルト式無段変速機は、原動
機の動力をドライブ側プーリ、ドリブン側プーリ及びこ
れら両プーリに掛け渡されたベルトとからなる無段変速
機構及び原動機の動力を断続する摩擦係合要素を介して
伝達する構成となっており、車両用等に用いられてい
る。このようなベルト式無段変速機においては、ベルト
の伝達トルクが許容値(これ以上ベルトの伝達トルクが
上昇するとベルトが滑るというトルク)を超えるとベル
トが滑ってしまい、摩擦性及び経済性という点で好まし
くない。このような事態を防止するため、摩擦係合要素
により最大トルクを上記許容値よりも小さく設定する技
術が特開平4−228960号公報等により公知になっ
ており、この技術によれば、ベルトの伝達トルクが上昇
したとき、そのトルクが上記許容値を超える前に摩擦係
合要素が滑り始めるため、ベルトの伝達トルクは上記許
容値を超えることはない。このとき摩擦係合要素の伝達
トルクはできる限り上記許容値に近い値が好ましいが、
この許容値はベルトを挟み込むプーリの力(側圧)に応
じて常に変化しているため、摩擦係合要素の伝達トルク
はリニアソレノイドバルブ等により電子制御されるのが
一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなリニアソレノイドバルブを用いて摩擦係合要素の伝
達トルク制御を行う構成においてはリニアソレノイドバ
ルブが高価であるため製造コストが高くなるという問題
があった。
【0004】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、リニアソレノイドバルブを用いない簡単な
構成によりベルト滑りを防止することが可能な構成のベ
ルト式無段変速機を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るベルト式無
段変速機は、原動機(例えば、実施形態におけるエンジ
ン)の動力が入力される入力軸(例えば、実施形態にお
けるインプットシャフト20)に繋がるドライブ側プー
リと出力軸(例えば、実施形態における左右のアクスル
シャフトS4,S5)に繋がるドリブン側プーリとの間
にベルトが巻き掛けられてなり、ドライブ側プーリのプ
ーリ幅設定用のドライブ側シリンダ及びドリブン側プー
リのプーリ幅設定用のドリブン側シリンダへの作動油供
給を受けて変速作動を行う無段変速機構と、原動機とド
ライブ側プーリとの間若しくはドリブン側プーリと出力
軸との間に設けられ、供給された作動油圧に応じた係合
容量で原動機からの動力の伝達を行い、或いはその解放
により動力の伝達を遮断することが可能な摩擦係合要素
と、無段変速機構の伝達トルク容量を決定する第1側圧
を両シリンダの一方側に供給するとともに、無段変速機
構の変速作動を行わせる第2側圧を両シリンダの他方側
に供給する側圧供給手段(例えば、実施形態における油
圧ポンプ100、レギュレータバルブ110、第1側圧
制御用リニアソレノイドバルブ120及び第2側圧制御
用リニアソレノイドバルブ124)とを備え、第1側圧
が上記作動油圧として摩擦係合要素に供給されるように
なっている。
【0006】本発明に係るベルト式無段変速機において
は、無段変速機構の伝達トルク容量、すなわちベルトに
滑りを生じさせることなく両プーリ間で伝達できるトル
クを決定する第1側圧が摩擦係合要素の作動油圧として
用いられており、摩擦係合要素の伝達トルク容量は無段
変速機構の伝達トルク容量とともに変化するようになっ
ている。このため摩擦係合要素の伝達トルク容量が無段
変速機構の伝達トルク容量よりも若干低めになるように
所要の設定(例えば、第1側圧を減圧した上で摩擦係合
要素に供給する、摩擦係合要素を構成する摩擦板の数や
摩擦係数を調整する、など)しておけば、無段変速機構
の伝達トルク容量を上回るトルクがこのベルト式無段変
速機に入力された場合であっても、無段変速機構におい
てベルト滑りが生じる前に摩擦係合要素を滑らせること
ができ、滑りによるベルトの損傷を防止することができ
る。また、この構成は高価なリニアソレノイドバルブを
必要とすることなく摩擦係合要素の係合容量制御を行う
ものであり、リニアソレノイドバルブを用いた場合と比
べて製造コストを大きく低減することができるととも
に、ベルト滑りに対する信頼性ではリニアソレノイドバ
ルブを上回り、安全性も向上する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
について図面を参照して説明する。ここに示す第1の実
施形態では本発明に係るベルト式無段変速機を車両用に
適用しており、図1はこのベルト式無段変速機を含んだ
車両用動力伝達装置のスケルトンを示したものである。
【0008】この車両用動力伝達装置はエンジン(原動
機)から入力された動力を変速して出力するベルト式無
段変速機CVTと、エンジンとベルト式無段変速機CV
Tとの間に設けられて動力伝達を行うトルクコンバータ
30とを有して構成されている。ベルト式無段変速機C
VTはトランスミッションケース10内に収められてお
り、インプットシャフト20と、プライマリシャフトS
1と、セカンダリシャフトS2と、カウンターシャフト
S3と、左右のアクスルシャフトS4,S5とがそれぞ
れトランスミッションケース10に取り付けられたベア
リングにより回転自在に支承されている。ここで、イン
プットシャフト20とプライマリシャフトS1とは同一
軸上に配設されており、セカンダリシャフトS2はイン
プットシャフト20(若しくはプライマリシャフトS
1)と平行に所定距離離れて位置している。カウンター
シャフトS3はセカンダリシャフトS2と平行に所定距
離離れて位置しており、左右のアクスルシャフトS4,
S5は同一軸上に配設されてカウンターシャフトS3と
平行に所定距離離れて位置している。
【0009】インプットシャフト20にはトルクコンバ
ータ30を介して図示しないエンジンからの動力が入力
される。トルクコンバータ30はポンプインペラ31、
タービンランナ32及びステータ33を有して構成され
ており、ポンプインペラ31はその外周を覆うコンバー
タカバー34と一体になり、スタータギヤが取り付けら
れたドライブプレート36を介してエンジンのクランク
シャフトEsに取り付けられている。タービンランナ3
2はタービンランナハブ32aを介してインプットシャ
フト20に結合されており、ステータ33はワンウェイ
クラッチ37を介してステータシャフト40に取り付け
られている。また、ポンプインペラのボス部31aはベ
アリング12により回転自在に支承される。
【0010】トルクコンバータ30にはロックアップ機
構50が備えられており、タービンランナハブ32aに
取り付けられたロックアップクラッチピストン51をコ
ンバータカバー34の内面に押し付けて両部材51,3
4を係合させ、エンジンからの動力を直接インプットシ
ャフト20に伝達させることができるようになってい
る。このようなロックアップクラッチピストン51の作
動は、トルクコンバータ30内の空間がロックアップク
ラッチ51により仕切られて形成される2つの油室、す
なわちロックアップクラッチ51よりもタービンランナ
32側に形成された油室(タービン側油室52とする)
及びロックアップクラッチピストン51よりもコンバー
タカバー34側に形成された油室(カバー側油室53と
する)にオイルを給排させることにより行われる。
【0011】インプットシャフト20の動力は前後進切
換機構60を介してプライマリシャフトS1に伝達され
る。前後進切換機構60はプライマリシャフトS1に固
定されたサンギヤ61と、このサンギヤ61に外接する
複数のピニオンギヤ62と、プライマリシャフトS1に
対して回転自在であり、上記複数のピニオンギヤ62を
回転自在に支承するキャリヤ63と、インプットシャフ
ト20に固定され、上記複数のピニオンギヤ62と内接
するリングギヤ64とを有して構成されている。プライ
マリシャフトS1とリングギヤ64とは前進用クラッチ
65を油圧作動させることにより係合可能であり、キャ
リヤ63とトランスミッションケース10とは後進用ブ
レーキ66を油圧作動させることにより係合可能であ
る。
【0012】ここで、前進用クラッチ65を係合させる
とともに後進用ブレーキ66を解放させた場合には、イ
ンプットシャフト20、リングギヤ64、ピニオンギヤ
62、サンギヤ61及びキャリヤ63は一体となって回
転するのでプライマリシャフトS1はインプットシャフ
ト20と同方向に回転し、前進用クラッチ65を解放さ
せるとともに後進用ブレーキ66を係合させた場合に
は、インプットシャフト20の回転はキャリヤ63によ
り回転軸が固定されたピニオンギヤ62を介してサンギ
ヤ61に伝達されるので、プライマリシャフトS1はイ
ンプットシャフト20と逆方向に回転する。
【0013】プライマリシャフトS1の動力は、プライ
マリシャフトS1上に設けたドライブ側プーリ71と、
セカンダリシャフトS2上に設けたドリブン側プーリ7
5と、これら両プーリ71,75間に掛け渡したベルト
(金属Vベルト)79とから構成される無段変速機構7
0を介してセカンダリシャフトS2に伝達される。
【0014】ドライブ側プーリ71はプライマリシャフ
トS1に固定された固定プーリ半体72と、この固定プ
ーリ半体72と対向してプライマリシャフトS1上を軸
方向スライド移動自在に設けられた可動プーリ半体73
とから構成されており、ドライブ側シリンダ74内にオ
イルを給排することにより可動プーリ半体73を移動さ
せて固定プーリ半体72と可動プーリ半体73との間の
間隔(プーリ幅)を変えることが可能である。また、ド
リブン側プーリ75はセカンダリシャフトS2に固定さ
れた固定プーリ半体76と、この固定プーリ半体76と
対向してセカンダリシャフトS2上を軸方向スライド移
動自在に設けられた可動プーリ半体77とから構成され
ており、ドリブン側シリンダ78内にオイルを給排する
ことにより可動プーリ半体77を移動させて固定プーリ
半体76と可動プーリ半体77との間の間隔(プーリ
幅)を変えることが可能である。そして、これら両プー
リ71,75のプーリ幅を調整することによりベルト7
9の巻き掛け半径を変化させることができ、これにより
両シャフトS1,S2間の変速比を無段階に変化させる
ことが可能である。
【0015】セカンダリシャフトS2に入力された動力
はギヤG1及びギヤG2を介してカウンターシャフトS
3に伝達され、更にファイナルドライブギヤG3及びフ
ァイナルドリブンギヤG4を介してディファレンシャル
機構80に伝達される。ディファレンシャル機構80で
は入力された動力を左右のフロントアクスルシャフトS
4,S5に分割して伝達し、これら両シャフトS4,S
5それぞれの端部に設けられた図示しない左右の車輪
(前輪)を駆動する。
【0016】このように、この車両用動力伝達装置にお
いては、トルクコンバータ30を介してインプットシャ
フト20に入力されたエンジンの動力が前後進切換機構
60及び無段変速機構70を介して左右の前輪に伝達さ
れ、これにより車両走行を行うことができるのである
が、上述のように無段変速機構70を作動させることに
より、任意の変速比を無段階で得ることが可能である。
なお、車両の走行方向の切り換えは前後進切換機構60
の作動により行われる。
【0017】図2〜図4はこの車両用動力伝達装置の構
成の一部を示した油圧回路図である。なお、両図中、丸
で囲んだA〜Fの文字及びG〜Iの文字は油路が互いに
接続されることを示している。
【0018】この動力伝達装置は上述のトルクコンバー
タ30、ドライブ側プーリ71、ドリブン側プーリ7
5、前進用クラッチ65、後進用ブレーキ66のほか、
油圧ポンプ100、レギュレータバルブ110、第1側
圧制御用リニアソレノイドバルブ120及び第2側圧制
御用リニアソレノイドバルブ124、レデューシングバ
ルブ129、モジュレータバルブ130、リニアソレノ
イドバルブ140、第1ソレノイドバルブ150、第2
ソレノイドバルブ160、クラッチシフトバルブ17
0、マニュアルバルブ180、ロックアップシフトバル
ブ190、ロックアップ制御バルブ200及び電気コン
トロールユニット(図示せず)等を有して構成されてい
る。ここで、第1側圧制御用リニアソレノイドバルブ1
20、第2側圧制御用リニアソレノイドバルブ124、
リニアソレノイドバルブ140、第1ソレノイドバルブ
150及び第2ソレノイドバルブ160の作動制御は、
図示しない検出器により検出されるエンジン回転数、ス
ロットル開度、車両速度、作動油の油温等の情報に基づ
いて電気コントロールユニットが行う。
【0019】油圧ポンプ100は油タンクTから作動油
を吸入し、これをレギュレータバルブ110に繋がる油
路301内に吐出供給する。図3では油圧ポンプ100
の例としてベーンポンプを示しているが、これは必ずし
もベーンポンプでなくてもよい。
【0020】レギュレータバルブ110は、ハウジング
内で左右方向に移動可能なスプール111と、このスプ
ール111の右方に設けられてスプール111を常時左
方に付勢するスプリング112とを有して構成されてい
る。このレギュレータバルブ110の中央部付近には油
室113が設けられており、この油室113は油圧ポン
プ100と繋がる前述の油路301と、ドリブン側シリ
ンダ78と繋がる油路302とを連通させている。この
ため油圧ポンプ100から吐出された作動油は油室11
3を経由してドリブン側シリンダ78へ流れるが、油路
301内の作動油はその分岐油路301aから油室11
5に入り込んでスプール111に右方への付勢力を与え
るので、スプール111はこの右方への付勢力とスプリ
ング112による左方への付勢力とがバランスする位置
で油室113と油室114とを連通させ、油室113内
の作動油の一部を余剰油として油路303から排出させ
る。これにより油路302内の圧力は所定の圧力(ライ
ン圧)に調圧される。なお、油路303から排出された
余剰油は後述するようにトルクコンバータ30へ供給さ
れ、或いはベルト式無段変速機CVT各部の潤滑油とし
て使用される。
【0021】レギュレータバルブ110のスプリング室
116は油路304を介して第1側圧制御用リニアソレ
ノイドバルブ120と繋がっている。この第1側圧制御
用リニアソレノイドバルブ120はケース内で左右に移
動可能なスプール121と、このスプール121の左方
に設けられてスプール121を常時右方に付勢するスプ
リング122と、スプール121の右方に設けられたソ
レノイド123とを有して構成されている。このスプー
ル121は電気コントロールユニットから制御されるソ
レノイド123の吸引力に応じた量で左方に移動するよ
うになっており、油路302の分岐路である油路308
(途中にレデューシングバルブ129を有する),30
9,335,335aを介して供給されるライン圧の2
次圧(ライン圧をレデューシングバルブ129で減圧し
て得られる圧力)を調圧して調整圧を生成し、これを油
路304内に供給することができるようになっている。
この調整圧はスロットル開度等に応じた大きさに設定さ
れ、スプール111に付加的な左方への付勢力を生じさ
せてレギュレータ調整圧を高くし、ライン圧を上昇させ
ることができるようになっている。一般に、車両が加速
又は登坂しているとき等アクセル開度が大きいときに
は、ライン圧が上昇するように設定される。
【0022】また、スプール111の左方に形成された
油室117は第1ソレノイドバルブ150と油路30
5,306,307を介して繋がっており、電気コント
ロールユニットからの指令に基づく第1ソレノイドバル
ブ150の作動により出力される第1信号圧(これにつ
いては後述)を作用させてスプール111に右方への付
勢力を与え、これによりライン圧を通常よりも低いレベ
ルに設定することが可能である。以下、油室117に第
1信号圧が作用していない状況で設定される通常レベル
のライン圧を高圧ライン圧、このときのスプール111
の位置(左方の位置)を高圧対応位置と称し、油室11
7に第1信号圧が作用した状況で設定される通常よりも
低いレベルのライン圧を低圧ライン圧、このときのスプ
ール111の位置(右方の位置)を低圧対応位置と称す
る。
【0023】第2側圧制御用リニアソレノイドバルブ1
24はケース内で左右に移動可能なスプール125と、
このスプール125の左方に設けられてスプール125
を常時右方に付勢するスプリング126と、スプール1
25の右方に設けられたソレノイド127とを有して構
成されている。このスプール125はスロットル開度等
に応じて電気コントロールユニットから制御されるソレ
ノイド127の吸引力に応じた量で左方に移動するよう
になっており、油路302の分岐路である油路302a
を介して供給されるライン圧を調圧する。
【0024】ここで、油圧ポンプ100からの吐出圧が
レギュレータバルブ110及び第1側圧制御用リニアソ
レノイドバルブ120により調圧されて得られる圧力
(すなわちライン圧)は無段変速機構70の伝達トルク
容量、すなわちベルト79に滑りを生じさせることなく
両プーリ71,75間で伝達できるトルクを決定する圧
力としてドリブン側シリンダ78に供給される。以下、
このドリブン側シリンダ78に供給される圧力を第1側
圧と称する。また、第1側圧が第2側圧制御用バルブ1
24により減圧されて得られる圧力は無段変速機構70
の変速作動を行わせる、すなわちドライブ側プーリ71
のプーリ幅を変化させる圧力としてドライブ側シリンダ
74に供給される。以下、このドライブ側シリンダ74
に供給される圧力を第2側圧と称する。なお、このドラ
イブ側プーリ71のプーリ幅の変化に従ってドリブン側
プーリ75のプーリ幅も変化する。
【0025】無段変速機構70の変速作動はこのように
ドリブン側プーリ75に第1側圧を常時供給しつつ、ド
ライブ側プーリ71に供給する第2側圧を変化させるこ
とによりドライブ側プーリ71のプーリ幅を変化させる
(ドリブン側プーリ75のプーリ幅はドライブ側プーリ
71のプーリ幅の変化に応じて変化する)ことによりベ
ルト79の巻き掛け半径を変化させて行うようになって
いる。このため無段変速機構70の変速作動は第1及び
第2側圧制御用リニアソレノイドバルブ120,124
の電磁作動制御により行うことが可能である。ここで、
ドリブン側シリンダ78に供給される第1側圧とドライ
ブ側シリンダ71に供給される第2側圧とは、第2側圧
が第1側圧を減圧したものであることから「第1側圧>
第2側圧」の関係にあるが、前述のようにドライブ側シ
リンダ74の受圧面積はドリブン側シリンダ78の受圧
面積よりも大きくなっているため、ドライブ側プーリ7
1の押力(プーリ幅を狭める方向に押す力)をドリブン
側プーリ74よりも大きくして変速作動を自在に行うこ
とが可能になっている。
【0026】モジュレータバルブ130はハウジング内
で左右方向に移動可能なスプール131と、このスプー
ル131の右方に設けられてスプール131を常時左方
に付勢するスプリング132とを有して構成されてい
る。このモジュレータバルブ130は油路302,30
8(途中にレデューシングバルブ129を有する),3
09,310を介して供給されるライン圧の2次圧を調
圧して油路311内にモジュレータ圧を供給するが、ス
プール131にはスプリング132による左方への付勢
力のほか、油路311内の圧力が背圧として作用して生
じる右方への付勢力が作用しているため、モジュレータ
圧はスプリング131による付勢力とバランスする値に
調整される。
【0027】リニアソレノイドバルブ140はケース内
で左右に移動可能なスプール141と、このスプール1
41の左方に設けられてスプール141を常時右方に付
勢するスプリング142と、スプール141の右方に設
けられたソレノイド143とを有して構成されている。
このスプール141は電気コントロールユニットから制
御されるソレノイド143の吸引力に応じた量で左方に
移動するようになっており、油路302,308,31
2を介して供給されるライン圧を調圧して制御圧を生成
し、これを油路313内に供給する。
【0028】第1ソレノイドバルブ150はハウジング
内で左右方向に移動可能なスプール151と、このスプ
ール151を常時左方に付勢するスプリング(図示せ
ず)と、スプール151の右方に設けられたソレノイド
153とを有して構成されている。このスプール151
は電気コントロールユニットから制御されるソレノイド
153に吸引力の発生に応じて右動するようになってお
り、このときモジュレータ圧の流路である油路311の
分岐油路314と油路305とを連通させてモジュレー
タ圧を前述の第1信号圧として油路305内に出力す
る。以下、電気コントロールユニットによりスプール1
51が右動されておらず左方に位置した状態を第1ソレ
ノイドバルブ150のオフの状態と称し、電気コントロ
ールユニットによりスプール151が右動されている状
態を第1ソレノイドバルブ150のオンの状態と称す
る。
【0029】第2ソレノイドバルブ160はハウジング
内で左右方向に移動可能なスプール161と、このスプ
ール161を常時左方に付勢するスプリング(図示せ
ず)と、スプール161の右方に設けられたソレノイド
163とを有して構成されている。このスプール161
は電気コントロールユニットから制御されるソレノイド
163に吸引力の発生に応じて右動するようになってお
り、このときモジュレータ圧の流路である油路311の
分岐油路315と油路316とを連通させてモジュレー
タ圧を第2信号圧として油路316内に出力する。以
下、電気コントロールユニットによりスプール161が
右動されておらず左方に位置した状態を第2ソレノイド
バルブ160のオフの状態と称し、電気コントロールユ
ニットによりスプール161が右動されている状態を第
2ソレノイドバルブ160のオンの状態と称する。
【0030】クラッチシフトバルブ170はハウジング
内で左右方向に移動可能なスプール171と、このスプ
ール171の右方に設けられてスプール171を常時左
方に付勢するスプリング172とを有して構成されてい
る。スプール171の左方には第1信号圧の流路である
油路305の分岐油路317と繋がる油室173が設け
られており、ここに第1信号圧を作用させてスプール1
71に右方への付勢力を与えることができるようになっ
ている。また、スプール171の右方には第2信号圧の
流路である油路316の分岐油路318と繋がる油室1
74が設けられており、ここに第2信号圧を作用させて
スプール171に左方への付勢力を与えることができる
ようになっている。ここで、両油室173,174とも
に信号圧が作用していないときにはスプール171はス
プリング172の付勢力により左方に位置するが、この
状態から油室173に第1信号圧が作用したときにはこ
の第1信号圧による付勢力がスプリング172の付勢力
に打ち勝ってスプール171は右方に位置し、油室17
4に第2信号圧が作用したときには油室173に第1信
号圧が作用しているとしていないとに拘わらずスプール
171は左方に位置するようになっている。
【0031】マニュアルバルブ180はハウジング内で
左右方向に移動可能なスプール181を有して構成され
ている。このスプール181は運転席に設けられたマニ
ュアルシフトレバー(図示せず)の手動操作により左右
方向に移動させてN,D,R等のポジション切換するこ
とができるようになっており、Dポジションにおいては
クラッチシフトバルブ170を介して供給される油路3
19内の作動油を油路320から前進用クラッチ65
へ、Rポジションにおいては油路321から後進用ブレ
ーキ66へ供給させてこれらクラッチ65、ブレーキ6
6の係合作動を行うことができるようになっている。な
お、Nポジション(図2の位置)においては油路319
内の作動油は前進用クラッチ65と後進用ブレーキ66
のいずれにも供給されずその係合が解放されるのでエン
ジンからの動力は伝達されない(動力の伝達は遮断され
る)。
【0032】ロックアップシフトバルブ190はハウジ
ング内で左右方向に移動可能なスプール191と、この
スプール191の左方に設けられてスプール191を常
時右方に付勢するスプリング192とを有して構成され
ている。スプール191の右方にはクラッチシフトバル
ブ170と連通する油路322と繋がる油室193が設
けられており、ここに第1信号圧若しくは第2信号圧を
作用させてスプール191に左方への付勢力を与えるこ
とができるようになっている。以下、油室193に第1
信号圧及び第2信号圧のいずれもが作用していない状況
でのスプール191の位置(右方の位置)をロックアッ
プ機構非作動位置と称し、油室193に第1信号圧及び
第2信号圧のうちのいずれかが作用している状況でのス
プール191の位置(左方の位置)をロックアップ機構
作動位置と称する。
【0033】ロックアップ制御バルブ200はハウジン
グ内で左右方向に移動可能なスプール201と、このス
プール201の左方に設けられてスプール201を常時
右方に付勢するスプリング202とを有して構成されて
いる。スプール201の右方に設けられた油室203に
は油路313,323を介して供給される前述の制御圧
(リニアソレノイドバルブ140により調圧生成された
制御圧)が作用してスプール201に左方への付勢力を
与えている。このロックアップ制御バルブ200は油路
303,324を介して供給されるレギュレータバルブ
110からの余剰油を調圧してロックアップ機構50の
係合制御圧を油路325内に供給するが、この係合制御
圧はスプール201の位置に応じた圧力であり、このス
プール201の位置制御を行う上記リニアソレノイドバ
ルブ140からの制御圧の大きさの制御、すなわち電気
コントロールユニットから行うリニアソレノイドバルブ
140のスプール141の駆動量制御により行うことが
可能である。
【0034】ここで、(1)第1ソレノイドバルブ15
0がオフであり、第2ソレノイドバルブ160もオフで
ある場合には、クラッチシフトバルブ170の両油室1
73,174にはともに信号圧が作用しないので同バル
ブ170のスプール171は上述のように左方に位置す
る。このときマニュアルバルブ180に繋がる油路31
9には油路313の分岐油路326が連通し、前進用ク
ラッチ65及び後進用ブレーキ66(以下、これらを摩
擦係合要素と称する)にはリニアソレノイドバルブ14
0により調圧生成された制御圧が供給される。このため
摩擦係合要素の係合容量の制御(係合容量を最適にする
制御)を電気コントロールユニットからリニアソレノイ
ドバルブ140を介して行うことが可能となる。
【0035】また、このときクラッチシフトバルブ17
0は油路316の分岐油路327を油路322に連通さ
せるが、第2ソレノイドバルブ160はオフであり第2
信号圧は出力されないのでロックアップシフトバルブ1
90のスプール191はスプリング192に付勢されて
右方に位置する(ロックアップ機構非作動位置に位置す
る)。このとき油路303の分岐油路328はロックア
ップ機構50のカバー側油室53に繋がる油路329に
連通し、ロックアップ機構50のタービン側油室52に
繋がる油路330は油路331に連通する。このためレ
ギュレータバルブ110の余剰油は油路303,32
8,329からカバー側油室53に供給され、トルクコ
ンバータ30内の作動油は油路330,331から、或
いは油路332,333又は油路332,334からオ
イルクーラーに排出される。
【0036】このような作動油の流れによりカバー側油
室53内の圧力はタービン側油室52内の圧力よりも高
くなり、両油室52,53間には圧力差が生じてロック
アップクラッチピストン51はタービンランナ32側に
付勢される。このためロックアップクラッチピストン5
1はコンバータカバー34と係合せず、ロックアップ機
構50は非作動状態となる。なお、この状態ではクラン
クシャフトEsとインプットシャフト20とは結合され
ない(或いは結合が解除される)。また、このとき第1
ソレノイドバルブ150はオフであるのでレギュレータ
バルブ110の油室117に第1信号圧は作用せず、ス
プール111は左方の高圧対応位置に位置して油路30
2内のライン圧は高圧ライン圧に設定される。
【0037】また、(2)第1ソレノイドバルブ150
がオンであり、第2ソレノイドバルブ160がオフであ
る場合には、クラッチシフトバルブ170油室173に
第1信号圧が作用し油室174には第2信号圧が作用し
ないのでスプール171は右方に位置する。このときマ
ニュアルバルブ180に繋がる油路319にはライン圧
(これはドリブン側シリンダ78に供給される第1側圧
に等しい)をレデューシングバルブ129により減圧し
た2次圧の流路である油路309の分岐油路335が連
通するので、摩擦係合要素にはライン圧(第1側圧)の
2次圧が供給されて完全係合状態が保持される。
【0038】また、このときクラッチシフトバルブ17
0は油路306の分岐油路336を油路322に連通さ
せるので、第1ソレノイドバルブ150から出力された
第1信号圧はロックアップシフトバルブ190の油室1
93に作用し、同バルブ190のスプール191は左方
に位置する(ロックアップ機構作動位置に位置する)。
このとき油路328は油路330に連通し、油路325
は油路329に連通するので、レギュレータバルブ11
0からの余剰油は油路303,324,325、329
からカバー側油室53に供給されるとともに、油路30
3,328,330からタービン側油室52にも供給さ
れ、併せてトルクコンバータ30内の作動油は油路33
2,333、又は油路332,334を介してオイルク
ーラーへ排出される。
【0039】このように両油室52,53には同時に異
なる経路で作動油が供給されるのであるが、カバー側油
室53に供給される作動油圧(トルクコンバータ背圧)
はロックアップ制御バルブ200において調圧生成され
た係合制御圧であり、レギュレータバルブ110から直
接タービン側油室52に供給される作動油圧(トルクコ
ンバータ内圧)よりも低くなるため、両油室52,53
間には圧力差が生じてロックアップクラッチピストン5
1はコンバータカバー34側に付勢される。このためロ
ックアップクラッチピストン51はコンバータカバー3
4と係合し、ロックアップ機構50は作動状態になる。
なお、この状態ではクランクシャフトEsとインプット
シャフト20とは結合された状態となる。
【0040】ここで、カバー側油室53に供給される係
合制御圧は前述のようにリニアソレノイドバルブ140
により調圧生成された制御圧により制御可能であるの
で、ロックアップ機構50の係合制御(係合容量を最適
にする制御)を電気コントロールユニットからリニアソ
レノイドバルブ140を介して行うことが可能である。
具体的には、上記制御圧を大きくするほどロックアップ
制御バルブ200のスプール201を左方への移動量は
大きくなり、これに応じてカバー側油室53へ供給され
る作動油の圧力は低くなるので、ロックアップ機構50
の係合容量(ロックアップクラッチピストン51とコン
バータカバー34との係合容量)を大きくすることがで
きる。
【0041】なお、この(2)の場合は第1ソレノイド
バルブ150はオンであるのでレギュレータバルブ11
0の油室117に第1信号圧が作用し、スプール111
は右方の低圧対応位置に位置して油路302内のライン
圧は低圧ライン圧に設定される。この低圧ライン圧を減
圧した2次圧は前述のように摩擦係合要素に供給されて
これを完全係合させるのに用いられるので、この低圧ラ
イン圧の2次圧の大きさはこのような条件を満たす所要
の値が保たれる必要があるとともに、定常(高速)走行
時における通常の変速作動(プーリ71,75の作動)
をスムーズに行えるだけの圧力を有している必要があ
る。
【0042】また、(3)第1ソレノイドバルブ150
がオンであり、第2ソレノイドバルブ160もオンであ
る場合には、クラッチシフトバルブ170の油室173
に第1信号圧が作用するとともに油室174に第2信号
圧が作用するので同バルブ170のスプール171は左
方に位置する。このとき上記(1)の場合と同様、マニ
ュアルバルブ180に繋がる油路319には油路313
の分岐油路326が連通し、摩擦係合要素にはリニアソ
レノイドバルブ140により調圧生成された制御圧が供
給されるので、摩擦係合要素の係合制御を電気コントロ
ールユニットからリニアソレノイドバルブ140を介し
て行うことが可能となる。
【0043】また、このときクラッチシフトバルブ17
0は油路316の分岐油路327を油路322に連通さ
せるので、第2ソレノイドバルブ160から出力された
第2信号圧はロックアップシフトバルブ190の油室1
93に作用し、同バルブ190のスプール191は左方
に位置する(ロックアップ機構作動位置に位置する)。
このためカバー側油室53に供給される係合制御圧は上
記(2)の場合と同様、リニアソレノイドバルブ140
により調圧生成された制御圧により制御可能となるの
で、ロックアップ機構50の係合制御も電気コントロー
ルユニットからリニアソレノイドバルブ140を介して
(同一の制御圧を用いて)行うことが可能となる。ま
た、第1ソレノイドバルブ150はオンであるのでレギ
ュレータバルブ110の油室117には第1信号圧が作
用し、(2)の場合と同様、油路302内のライン圧は
低圧ライン圧に設定される。
【0044】更に、(4)第1ソレノイドバルブ150
がオフであり、第2ソレノイドバルブ160がオンであ
る場合には、クラッチシフトバルブ170の油室173
に第1信号圧は作用しないが、油室174には第2信号
圧が作用するのでスプール171は左方に位置する。こ
れにより上記(1)又は(3)の場合と同様、マニュア
ルバルブ180に繋がる油路319には油路313の分
岐油路326が連通し、摩擦係合要素にはリニアソレノ
イドバルブ140により調圧生成された制御圧が供給さ
れるので、摩擦係合要素の係合制御を電気コントロール
ユニットからリニアソレノイドバルブ140を介して行
うことが可能となる。
【0045】また、このときクラッチシフトバルブ17
0は油路316の分岐油路327を油路322に連通さ
せるので、第2ソレノイドバルブ160から出力された
第2信号圧はロックアップシフトバルブ190の油室1
93に作用し、同バルブ190のスプール191は左方
に位置する(ロックアップ機構作動位置に位置する)。
このためカバー側油室53に供給される係合制御圧は上
記(2)又は(3)の場合と同様、リニアソレノイドバ
ルブ140により調圧生成された制御圧により制御可能
となり、(3)の場合と同様、ロックアップ機構50の
係合制御も電気コントロールユニットからリニアソレノ
イドバルブ140を介して(同一の制御圧を用いて)行
うことが可能となる。但し、ここでは(3)の場合とは
異なり第1ソレノイドバルブ150はオフであるので、
レギュレータバルブ110の油室117には第1信号圧
が作用せず、(1)の場合と同様、油路302内のライ
ン圧は高圧ライン圧に設定される。
【0046】図5に示す表は上記の説明をまとめて示し
たものである。この表にも示すように、上記(1)の場
合のように、電気コントロールユニットから第1ソレノ
イドバルブ150と第2ソレノイドバルブ160との両
方をオフにする設定を行うことにより、ロックアップ機
構50は非係合(非作動)状態となって、その係合制御
を行うことはできないが、摩擦係合要素の係合制御は電
気コントロールユニットからリニアソレノイドバルブ1
40を介して行うことが可能となる。このときライン圧
には高圧ライン圧が設定される(なお、この高圧ライン
圧に設定された作動油の供給容量は、後述の第2の実施
形態における大容量に相当する)ので、このような設定
は例えば、車両発進前においてマニュアルシフトレバー
のポジションをNからD(或いはNからR)に入れたと
きなど、非係合状態にある摩擦係合要素を徐々に係合さ
せて係合時のショックを低減する必要のある場合や、車
両発進後など負荷が大きくて出力回転数(車両速度)が
小さく、トルクコンバータ30によるトルク増大がなさ
れてロックアップを行わず、しかも変速機CVTの作動
に高圧の作動油を必要とする走行領域において行われ
る。
【0047】また、上記(2)の場合のように、電気コ
ントロールユニットから第1ソレノイドバルブ150を
オンにするとともに、第2ソレノイドバルブ160をオ
フにする設定を行うことにより摩擦係合要素は完全係合
状態となるが、その係合容量は上述のようにドリブン側
シリンダ78に供給される第1側圧(ライン圧)に応じ
て変化させることができ、走行状態に応じた伝達トルク
容量の制御が可能である。一方、ロックアップ機構50
は作動状態となってその係合制御を電気コントロールユ
ニットからリニアソレノイドバルブ140を介して行う
ことが可能となる。このときライン圧には低圧ライン圧
が設定される(なお、この低圧ライン圧に設定された作
動油の供給容量も、後述の第2の実施形態における大容
量に相当する)ので、このような設定は例えば、低速走
行時等のように負荷が比較的小さくて出力回転数が或る
程度大きく、摩擦係合要素は完全係合させたままでよい
が、ロックアップ機構50の係合容量を零からエンジン
トルクに見合うまでの値に変化させる必要があり、しか
も変速機CVTの作動に高圧を必要としない走行領域に
おいて行われる。
【0048】また、上記(3)の場合のように、電気コ
ントロールユニットから第1ソレノイドバルブ150と
第2ソレノイドバルブ160との両方をオンにする設定
を行うことにより、電気コントロールユニットから同一
の制御値(リニアソレノイドバルブ140により調圧生
成される制御圧)を用いてロックアップ機構50の係合
制御と摩擦係合要素の係合制御との両方を行うことが可
能となる。このときも(2)の場合と同様、ライン圧に
は低圧ライン圧が設定されるので、このような設定は例
えば、定常(高速)走行時等のように負荷が小さくて出
力回転数が大きく、ロックアップ機構50の係合容量を
エンジントルク相当で変化させるとともに、摩擦係合要
素の係合容量をロックアップ機構50の係合容量の変化
と同一の変化で変化させる必要があり、しかも変速機C
VTの作動に高圧を必要としない走行領域において行わ
れる。但し、同一の制御圧に対しては、ロックアップ機
構50の係合容量<摩擦係合要素の係合容量、であるこ
とが好ましい。
【0049】更に、上記(4)の場合のように、電気コ
ントロールユニットから第1ソレノイドバルブ150を
オフにするとともに、第2ソレノイドバルブ160をオ
ンにする設定を行うことにより、上記(3)の場合と同
様、電気コントロールユニットから同一の制御値(リニ
アソレノイドバルブ140により調圧生成される制御
圧)を用いてロックアップ機構50の係合制御と摩擦係
合要素の係合制御との両方を行うことが可能である。但
し、ここでは(3)の場合とは異なりライン圧には高圧
ライン圧が設定されるので、このような設定は例えば、
定常走行から急減速する場合、すなわち、両プーリ7
1,75を高圧且つ大容量の作動油供給を用いて急作動
させ、変速比を急速にLOW側に戻す必要がある場合
(特に、急減速後に車両停止する場合)等において行わ
れる。
【0050】このように本発明に係るベルト式無段変速
機CVTでは、上記(2)の場合において、摩擦係合要
素は完全係合が保持されるものの、その作動油圧には無
段変速機70の伝達トルク容量、すなわちベルト79に
滑りを生じさせることなく両プーリ71,75間で伝達
できるトルクを決定する第1側圧が用いられており、摩
擦係合要素の伝達トルク容量は無段変速機構70の伝達
トルク容量とともに変化するようになっている。このた
め摩擦係合要素の伝達トルク容量が無段変速機構70の
伝達トルク容量よりも若干低めになるように所要の設定
しておけば、無段変速機構70の伝達トルク容量を上回
るトルクがこのベルト式無段変速機CVTに入力された
場合であっても、無段変速機構70においてベルト滑り
が生じる前に摩擦係合要素を滑らせることができ、滑り
によるベルト79の損傷を防止することができる。ま
た、この構成は高価なリニアソレノイドバルブを必要と
することなく摩擦係合要素の係合容量制御を行うもので
あり、リニアソレノイドバルブを用いた場合と比べて製
造コストを大きく低減することができるとともに、ベル
ト滑りに対する信頼性ではリニアソレノイドバルブを上
回り、安全性も向上する。なお、上記所要の設定は上述
のように第1側圧を減圧した上で摩擦係合要素に供給す
るもののほか、摩擦係合要素を構成する摩擦板の数や摩
擦係数を調整するものであってもよい。
【0051】次に、本発明に係るベルト式無段変速機構
の第2の実施形態を示す。このベルト式無段変速機が用
いられる対象は上述の車両用動力伝達装置と同じとし、
図1についての説明は省略する。図2、図4及び図6は
この動力伝達装置の構成を示す油圧回路図である(図2
及び図4に関する構成は前述の動力伝達装置の場合と同
様であるのでここでも引用した)。なお、両図中、丸で
囲んだA〜Fの文字及びG〜Iの文字は油路が互いに接
続されることを示す。
【0052】この第2の実施形態に示す動力伝達装置の
構成は、上記第1の実施形態における動力伝達装置と共
通する部分が多いが、油圧ポンプ100を、吸入口と
吐出口とをそれぞれ2つずつ有するベーンポンプとする
とともに、吐出容量切換バルブ101とチェックバルブ
105とを設けて油圧ポンプ100の吐出容量を可変に
したこと(以下、油圧ポンプ100、吐出容量切換バル
ブ101、チェックバルブ105及びこれらに関連する
油路をまとめて作動油供給装置と称する)、第1ソレ
ノイドバルブ150から出力される第1信号圧の流路で
ある油路307をレギュレータバルブ110の油室11
7ではなく上記吐出容量切換バルブ101の油室104
に接続したこと、及びレギュレータバルブ110の油
室117にはモジュレータバルブ130により調圧され
て得られるモジュレータ圧が油路311の分岐油路34
0を介して供給され、スプール111に右方への付勢力
が与えられるようにしたこと、の3点が異なっている。
【0053】先ず、作動油供給装置について説明する。
この作動油供給装置を構成する油圧ポンプ100は図6
に示すように第1及び第2吸入口P1,P2と第1及び
第2吐出口Q1,Q2とを有しており、第1吸入口P1
と第2吸入口P2はいずれも油路341を介して油タン
クTに連通しており、第2吐出口Q2は油路342を介
してレギュレータバルブ110に繋がる前述の油路30
1に連通している。
【0054】吐出容量切換バルブ101はハウジング内
で左右方向に移動可能なスプール102と、このスプー
ル102の右方に設けられてスプール102を常時左方
に付勢するスプリング103とを有して構成されてい
る。スプール102の左方に設けられた油室104には
上述のように第1ソレノイドバルブ150と繋がる油路
307が接続されており、ここに第1ソレノイドバルブ
150がオンのときに出力される第1信号圧を供給する
ことにより、スプール104に付勢力を与えて右方に位
置させることができるようになっている。この吐出容量
切換バルブ101には油圧ポンプ100の第1吐出口Q
1と繋がる油路343の分岐油路344が接続されてお
り、スプール102が左方に位置するときにはこの油路
344は油路301に繋がる油路345に連通される
が、スプール102が右方に位置するときには油路34
4と油路345との連通はスプール102により遮断さ
れる。
【0055】チェックバルブ105はハウジング内で左
右方向に移動可能なスプール106と、このスプール1
06の右方に設けられてスプール106を常時左方に付
勢するスプリング107とを有して構成されている。ス
プール106の左方に設けられた油室108には油路3
43の分岐油路346が繋がっており、油圧ポンプ10
0の第1吐出口Q1から吐出される作動油圧が常時作用
してスプール106に右方への付勢力を与えている(但
し後述するように、第1吐出口Q1が油タンクTに連通
されるときにはこの付勢力は働かない)。
【0056】ここで、第1ソレノイドバルブ150がオ
フであり、吐出容量切換バルブ101の油室104に第
1信号圧が作用していないときには、同バルブ101の
スプール102はスプリング103の付勢力により左方
に位置するが、このとき前述のように油路344と油路
345とが連通するので、油圧ポンプ100の第1吐出
口Q1から吐出された作動油は第2吐出口Q2から吐出
された作動油と合流して油路301内に供給されること
となる。以下、このように第1吐出口Q1から吐出され
た作動油と第2吐出口Q2から吐出された作動油とが合
流して油路301内に供給されるときの油圧ポンプ10
0からの作動油供給容量を大容量と称し、このときのス
プール102の位置(左方の位置)を大容量対応位置と
称する。
【0057】また、このとき油路343,344内の作
動油は油路347から油路348へ通ずるが、この油路
348の分岐油路349はチェックバルブ105のスプ
リング室109に連通しているので、同バルブ105の
スプール106には左方への付勢力が作用する。一方、
チェックバルブ105の油室108には同じく油路34
3内の作動油が油路346を介して作用しており、この
ためスプール105には右方への付勢力が働いている
が、これら左右からの付勢力は互いに等しくなるので、
結局スプール106はスプリング107の付勢力によっ
て左方に付勢された状態となっている(なお、この状態
では油路346と油路348の分岐油路350とは連通
されない)。
【0058】一方、第1ソレノイドバルブ150がオン
であり、吐出容量切換バルブ101の油室104に第1
信号圧が作用しているときには、この第1信号圧による
右方への付勢力がスプリング103による左方への付勢
力に打ち勝って同バルブ101のスプール102は右方
に位置する。このときは油路344と油路345との連
通は遮断されるとともに、油路344は油タンクTに繋
がる油路341の分岐油路351と連通するので、油圧
ポンプ100の第1吐出口Q1から吐出された作動油は
油タンクTに戻される。このため油路301内に供給さ
れる作動油量は第2吐出口Q2の容量のみとなり、油圧
ポンプ100から油路301内に供給される容量は上記
大容量と比較して半減する。以下、このように第1吐出
口Q1から吐出された作動油のみが油路301内に供給
されるときの油圧ポンプ100からの作動油供給容量を
小容量と称し、このときのスプール102の位置(右方
の位置)を小容量対応位置と称する。
【0059】また、このときチェックバルブ105のス
プリング室109には油路343,344,347,3
48,349を介して第1吐出口Q1からの吐出圧が作
用する一方で、同バルブ105の油室108には大気圧
程度しか作用せず(油路343が油タンクTに連通する
ため)、スプール106には右方への付勢力が働かない
ので、スプール106は左方に付勢された状態となる。
このため油路346と油路350とが連通して第2吐出
口Q2も油タンクTに連通してしまうことはなく、第2
吐出口Q2から吐出される作動油には所要の圧力が保持
される。
【0060】なお、吐出容量切換バルブ101のスプー
ル102が左方の位置から右方の位置へ切り換わる過渡
的な状況では、油路344がスプール102により閉塞
されて油路343内には一瞬高圧が生ずるが、このとき
この高圧は油路346からチェックバルブ105の油室
108に作用して同バルブ105のスプール106を右
方に付勢し、これにより油路346と油路350とが連
通されるので、油路343内に生じた高圧は油路34
6,油路350,348,347,345から油路30
1内に放出される。このため吐出容量切換バルブ101
の位置切り換えに伴う吐出圧の変動は小さく抑えられ、
油路のバーストも防止される。
【0061】このような構成において、上記第1の実施
形態における(1)の場合と同様に、第1ソレノイドバ
ルブ150がオフであり、第2ソレノイドバルブ160
もオフである場合には、クラッチシフトバルブ170の
スプール171は左方に位置してマニュアルバルブ18
0に繋がる油路319には油路326が連通し、摩擦係
合要素にはリニアソレノイドバルブ140により調圧生
成された制御圧が供給されて摩擦係合要素の係合制御
(係合容量を最適にする制御)を電気コントロールユニ
ットからリニアソレノイドバルブ140を介して行うこ
とが可能となるとともに、第2ソレノイドバルブ160
からは第2信号圧が出力されていないのでロックアップ
シフトバルブ190のスプール191は右方に位置し
(ロックアップ機構非作動位置に位置し)、前述の理由
によりロックアップ機構50は非係合(非作動)の状態
になる。また、第1ソレノイドバルブ150はオフであ
るので吐出容量切換バルブ101の油室104に第1信
号圧は作用せず、同バルブ101のスプール102は左
方の大容量対応位置に位置して油圧ポンプ100は作動
油を大容量で供給する。
【0062】次に、上記第1の実施形態における(2)
の場合と同様に、第1ソレノイドバルブ150がオンで
あり、第2ソレノイドバルブ160がオフである場合に
は、クラッチシフトバルブ170スプール171は右方
に位置してマニュアルバルブ180に繋がる油路319
にはライン圧をレデューシングバルブ129により減圧
した2次圧の流路である油路335が連通し、摩擦係合
要素にはライン圧(第1側圧)の2次圧が供給されて完
全係合状態が保持されるとともに、第1ソレノイドバル
ブ150から出力された第1信号圧はロックアップシフ
トバルブ190の油室193に作用し、同バルブ190
のスプール191は左方に位置する(ロックアップ機構
作動位置に位置する)のでロックアップ機構50は作動
状態となり、ロックアップ機構50の係合制御(係合容
量を最適にする制御)を電気コントロールユニットから
リニアソレノイドバルブ140を介して行うことが可能
となる。また、このとき第1ソレノイドバルブ150は
オンであるので吐出容量切換バルブ101の油室104
に第1信号圧が作用し、同バルブ101のスプール10
2は右方の小容量対応位置に位置して油圧ポンプ100
は作動油を小容量で供給する。なお、このときの供給容
量(小容量)は、定常走行からの急減速を除く通常の変
速作動(プーリ71,75の作動)を行えるだけの量が
確保されている必要がある。
【0063】また、上記第1の実施形態における(3)
の場合と同様に、第1ソレノイドバルブ150がオンで
あり、第2ソレノイドバルブ160もオンである場合に
は、クラッチシフトバルブ170のスプール171は左
方に位置してマニュアルバルブ180に繋がる油路31
9には油路326が連通し、摩擦係合要素にはリニアソ
レノイドバルブ140により調圧生成された制御圧が供
給されるので、摩擦係合要素の係合制御を電気コントロ
ールからリニアソレノイドバルブ140を介して行うこ
とが可能となるとともに、第2ソレノイドバルブ160
から出力された第2信号圧はロックアップシフトバルブ
190の油室193に作用して同バルブ190のスプー
ル191は左方に位置し(ロックアップ機構作動位置に
位置し)、カバー側油室53に供給される係合制御圧は
リニアソレノイドバルブ140により調圧生成された制
御圧により制御可能となるので、ロックアップ機構50
の係合制御も電気コントロールユニットからリニアソレ
ノイドバルブ140を介して(同一の制御圧を用いて)
行うことが可能となる。また、このとき第1ソレノイド
バルブ150はオンであるので、吐出容量切換バルブ1
01の油室104には第1信号圧が作用し、スプール1
02は右方の小容量対応位置に位置して油圧ポンプ10
0は作動油を小容量で供給する。
【0064】更に、上記第1の実施形態における(4)
の場合と同様に、第1ソレノイドバルブ150がオフで
あり、第2ソレノイドバルブ160がオンである場合に
は、クラッチシフトバルブ170のスプール171は左
方に位置してマニュアルバルブ180に繋がる油路31
9には油路326が連通し、摩擦係合要素にはリニアソ
レノイドバルブ140により調圧生成された制御圧が供
給されるので、摩擦係合要素の係合制御を電気コントロ
ールユニットから行うことが可能となるとともに、第2
ソレノイドバルブ160から出力された第2信号圧はロ
ックアップシフトバルブ190の油室193に作用して
同バルブ190のスプール191は左方に位置し(ロッ
クアップ機構作動位置に位置し)、カバー側油室53に
供給される係合制御圧はリニアソレノイドバルブ140
により調圧生成された制御圧により制御可能となるの
で、ロックアップ機構50の係合制御も電気コントロー
ルユニットからリニアソレノイドバルブ140を介して
行うことが可能となる。但し、ここでは(3)の場合と
は異なり第1ソレノイドバルブ150はオフであるの
で、吐出容量切換バルブ101の油室104には第1信
号圧が作用せず、このためスプール102は左方の大容
量対応位置に位置して(1)の場合と同様、油圧ポンプ
100は作動油を大容量で供給する。
【0065】図7に示す表は上記の説明をまとめて示し
たものである。この表にも示すように、上記(1)の場
合のように、電気コントロールユニットから第1ソレノ
イドバルブ150と第2ソレノイドバルブ160との両
方をオフにする設定を行うことにより、ロックアップ機
構50は非係合(非作動)状態となって、その係合制御
を行うことはできないが、摩擦係合要素の係合制御は電
気コントロールユニットからリニアソレノイドバルブ1
40を介して行うことが可能となる。このとき油圧ポン
プ100は作動油を大容量で供給するように設定される
(なお、この作動油の油圧は前述の第1の実施形態にお
ける高圧ライン圧に相当する)ので、このような設定は
例えば、車両発進前においてマニュアルシフトレバーの
ポジションをNからD(或いはNからR)に入れたとき
など、非係合状態にある摩擦係合要素を徐々に係合させ
て係合時のショックを低減する必要のある場合や、車両
発進後など負荷が大きくて出力回転数(車両速度)が小
さく、トルクコンバータ30によるトルクの増大がなさ
れてロックアップを行わず、しかも変速機CVTの作動
に大容量の作動油供給を必要とする走行領域において行
われる。
【0066】また、上記(2)の場合のように、電気コ
ントロールユニットから第1ソレノイドバルブ150を
オンにするとともに、第2ソレノイドバルブ160をオ
フにする設定を行うことにより摩擦係合要素は完全係合
状態となるが、その係合容量は上述のようにドリブン側
プーリ75のシリンダ78に供給される第1側圧(ライ
ン圧)に応じて変化させることができ、走行状態に応じ
た伝達トルク容量の制御が可能である。一方、ロックア
ップ機構50は作動状態となってその係合制御は電気コ
ントロールユニットからリニアソレノイドバルブ140
を介して行うことが可能となる。このとき油圧ポンプ1
00は作動油を小容量で供給するように設定される(な
お、この作動油の油圧も前述の第1の実施形態における
高圧ライン圧に相当する)ので、このような設定は例え
ば、低速走行時等のように負荷が比較的小さくて出力回
転数が或る程度大きく、摩擦係合要素は完全係合させた
ままでよいが、ロックアップ機構50の係合容量を零か
らエンジントルクに見合うまでの値に変化させる必要が
あり、しかも変速機CVTの作動に大容量の作動油供給
を必要としない走行領域において行われる。
【0067】また、上記(3)の場合のように、電気コ
ントロールユニットから第1ソレノイドバルブ150と
第2ソレノイドバルブ160との両方をオンにする設定
を行うことにより、電気コントロールユニットから同一
の制御値(リニアソレノイドバルブ140により調圧生
成される制御圧)を用いてロックアップ機構50の係合
制御と摩擦係合要素の係合制御との両方を行うことが可
能となる。このときも(2)の場合と同様、油圧ポンプ
100は作動油を小容量で供給するように設定されるの
で、このような設定は例えば、定常(高速)走行時等の
ように負荷が小さくて出力回転数が大きく、ロックアッ
プ機構50の係合容量をエンジントルク相当で変化させ
るとともに、摩擦係合要素の係合容量をロックアップ機
構50の係合容量の変化と同一の変化で変化させる必要
があり、しかも変速機CVTの作動に大容量の作動油供
給を必要としない走行領域において行われる(同一の制
御圧に対しては、ロックアップ機構50の係合容量<摩
擦係合要素の係合容量、であることが好ましい)。
【0068】更に、上記(4)の場合のように、電気コ
ントロールユニットから第1ソレノイドバルブ150を
オフにするとともに、第2ソレノイドバルブ160をオ
ンにする設定を行うことにより、上記(3)の場合と同
様、電気コントロールユニットから同一の制御値(リニ
アソレノイドバルブ140により調圧生成される制御
圧)を用いてロックアップ機構50の係合制御と摩擦係
合要素の係合制御との両方を行うことが可能である。但
し、ここでは(3)の場合とは異なり油圧ポンプ100
は作動油を大容量で供給するように設定されるので、こ
のような設定は例えば、定常走行から急減速する場合、
すなわち、両プーリ71,75を高圧且つ大容量の作動
油供給を用いて急作動させ、変速比を急速にLOW側に
戻す必要がある場合(特に、急減速後に車両停止する場
合)等において行われる。
【0069】この第2の実施形態における(2)の場合
においても、摩擦係合要素は完全係合が保持されるもの
の、その作動油圧には無段変速機70の伝達トルク容
量、すなわちベルト79に滑りを生じさせることなく両
プーリ71,75間で伝達できるトルクを決定する第1
側圧が用いられており、摩擦係合要素の伝達トルク容量
は無段変速機構70の伝達トルク容量とともに変化する
ようになっている。このため第1の実施形態における
(2)の場合と同様の効果を得ることができる。
【0070】これまで本発明に係るベルト式無段変速機
の実施形態について説明してきたが、本発明の範囲は上
述の範囲に限られない。例えば、ベルトが滑る前に滑ら
せてベルトの損傷を防止する摩擦係合要素(すなわち原
動機(エンジン)と出力軸との間の動力の断続を行う要
素)は、上記実施形態のように前後進切換機構60を構
成する前進用クラッチ65及び後進用ブレーキ66に限
られず、原動機と出力軸との間に発進クラッチ等の要素
が設けられていれば、この発進クラッチ等をこの発明に
いう摩擦係合要素に対応させることにより、上記実施形
態の場合と同様の効果を得ることができる。また、上記
実施形態では本発明を車両の動力伝達装置に適用した場
合を例に説明したが、本発明は車両用に限られず、他の
機械装置に適用することも可能である。
【0071】なお、本発明においては、無段変速機構の
伝達トルク容量を決定する第1側圧を摩擦係合要素に供
給すればよいのであって、その第1側圧がドライブ側シ
リンダに供給されるものであるかドリブン側シリンダに
供給されるものであるかとは無関係である。上述した2
つの実施形態においてはドリブン側シリンダ78に供給
される圧力が常に第1側圧となる構成であったが、他の
ベルト式無段変速機に見られるように、ドライブ側シリ
ンダの受圧面積とドリブン側プーリの受圧面積とが等し
く、第2側圧にライン圧を用いるとともに第1側圧には
ライン圧を減圧したものを用い、これら第1及び第2側
圧を両シリンダに振り分けて変速する構成などの場合に
は、ドライブ側シリンダに供給されるとドリブン側シリ
ンダに供給されるとを問わず、常に第1側圧を摩擦係合
要素に供給するようにすれば本発明の効果が得られる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るベル
ト式無段変速機においては、無段変速機構の伝達トルク
容量、すなわちベルトに滑りを生じさせることなく両プ
ーリ間で伝達できるトルクを決定する第1側圧が摩擦係
合要素の作動油圧として用いられており、摩擦係合要素
の伝達トルク容量は無段変速機構の伝達トルク容量とと
もに変化するようになっている。このため摩擦係合要素
の伝達トルク容量が無段変速機構の伝達トルク容量より
も若干低めになるように所要の設定(例えば、第1側圧
を減圧した上で摩擦係合要素に供給する、摩擦係合要素
を構成する摩擦板の数や摩擦係数を調整する、など)し
ておけば、無段変速機構の伝達トルク容量を上回るトル
クがこのベルト式無段変速機に入力された場合であって
も、無段変速機構においてベルト滑りが生じる前に摩擦
係合要素を滑らせることができ、滑りによるベルトの損
傷を防止することができる。また、この構成は高価なリ
ニアソレノイドバルブを必要とすることなく摩擦係合要
素の係合容量制御を行うものであり、リニアソレノイド
バルブを用いた場合と比べて製造コストを大きく低減す
ることができるとともに、ベルト滑りに対する信頼性で
はリニアソレノイドバルブを上回り、安全性も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るベルト式無段変速機を適用した車
両用動力伝達装置の構成を示すスケルトン図である。
【図2】上記車両用動力伝達装置の構成を示す油圧回路
図である。
【図3】上記車両用動力伝達装置の構成を示す油圧回路
図である。
【図4】上記車両用動力伝達装置の構成を示す油圧回路
図である。
【図5】第1の実施形態における、第1及び第2ソレノ
イドバルブからの信号圧の出力の組み合わせと、ロック
アップ機構、摩擦係合要素の制御及びライン圧との関係
を示した図表である。
【図6】本発明に係るベルト式無段変速機を適用した車
両用動力伝達装置の構成を示す油圧回路図であり、第2
の実施形態に係るものである。
【図7】第2の実施形態における、第1及び第2ソレノ
イドバルブからの信号圧の出力の組み合わせと、ロック
アップ機構、摩擦係合要素の制御及び作動油供給容量と
の関係を示した図表である。
【符号の説明】
20 インプットシャフト(入力軸) 30 トルクコンバータ 65 前進用クラッチ(摩擦係合要素) 66 後進用ブレーキ(摩擦係合要素) 70 無段変速機構 71 ドライブ側プーリ 74 ドライブ側シリンダ 75 ドリブン側プーリ 78 ドリブン側シリンダ 79 ベルト 100 油圧ポンプ(側圧供給手段) 110 レギュレータバルブ(側圧供給手段) 120 第1側圧制御用リニアソレノイドバルブ(側
圧供給手段) 124 第2側圧制御用リニアソレノイドバルブ(側
圧供給手段) CVT ベルト式無段変速機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦野 純司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J050 AA01 BA03 BB13 CB10 CE09 DA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機の動力が入力される入力軸に繋が
    るドライブ側プーリと出力軸に繋がるドリブン側プーリ
    との間にベルトが巻き掛けられてなり、前記ドライブ側
    プーリのプーリ幅設定用のドライブ側シリンダ及び前記
    ドリブン側プーリのプーリ幅設定用のドリブン側シリン
    ダへの作動油供給を受けて変速作動を行う無段変速機構
    と、 前記原動機と前記ドライブ側プーリとの間若しくは前記
    ドリブン側プーリと前記出力軸との間に設けられ、供給
    された作動油圧に応じた係合容量で前記原動機からの動
    力の伝達を行い、或いはその解放により動力の伝達を遮
    断することが可能な摩擦係合要素と、 前記無段変速機構の伝達トルク容量を決定する第1側圧
    を前記両シリンダの一方側に供給するとともに、前記無
    段変速機構の前記変速作動を行わせる第2側圧を前記両
    シリンダの他方側に供給する側圧供給手段とを備え、 前記第1側圧が前記作動油圧として前記摩擦係合要素に
    供給されることを特徴とするベルト式無段変速機。
JP2000086617A 2000-03-27 2000-03-27 ベルト式無段変速機 Expired - Fee Related JP3571607B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086617A JP3571607B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ベルト式無段変速機
US09/814,101 US6461271B2 (en) 2000-03-27 2001-03-22 Belt-type continuously variable transmission
DE10115081A DE10115081B4 (de) 2000-03-27 2001-03-27 Stufenloses Riemengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086617A JP3571607B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271896A true JP2001271896A (ja) 2001-10-05
JP3571607B2 JP3571607B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18602751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086617A Expired - Fee Related JP3571607B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 ベルト式無段変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6461271B2 (ja)
JP (1) JP3571607B2 (ja)
DE (1) DE10115081B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024606A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2246407T3 (es) * 2001-08-31 2006-02-16 Torotrak (Development) Limited Transmision continuamente variable y metodos de control de las mismas.
JP2003120804A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Toyota Motor Corp 無段変速機を含む駆動機構の制御装置
US6974009B2 (en) * 2002-02-04 2005-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for power train including continuously variable transmission
JP2004092883A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Jatco Ltd ベルト式無段変速機
JP2004124964A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Jatco Ltd 自動変速機の油圧制御装置およびロックアップコントロールバルブ
US7666110B2 (en) * 2003-03-26 2010-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for power transmission mechanism
JP5728422B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-03 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
US10046750B1 (en) * 2017-03-27 2018-08-14 GM Global Technology Operations LLC Synchronizing clutch apply state with continuous ratio shift in a continuously variable transmission

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433594A (en) * 1981-04-24 1984-02-28 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
JPS59190522A (ja) * 1983-04-08 1984-10-29 Toyota Motor Corp 車両用磁粉式電磁クラツチの制御装置
JPS6151187A (ja) 1984-08-21 1986-03-13 Canon Inc 電子写真装置
NL9000589A (nl) * 1990-03-15 1991-10-01 Doornes Transmissie Bv Continu variabele transmissie.
JPH08285021A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 無段変速機の制御装置
DE19638277A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Umschlingungsgetriebes
DE19712713A1 (de) * 1997-03-26 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines CVT bei einem Kraftfahrzeug
NL1006684C2 (nl) * 1997-07-29 1999-02-01 Doornes Transmissie Bv Aandrijfinrichting voorzien van koppelbegrenzingsmiddelen.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024606A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10115081B4 (de) 2013-10-31
US6461271B2 (en) 2002-10-08
US20010027143A1 (en) 2001-10-04
JP3571607B2 (ja) 2004-09-29
DE10115081A1 (de) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1138981A2 (en) Infinite speed ratio continuously variable transmission
JP3612773B2 (ja) 無段変速機
US4827805A (en) Forward and reverse clutch actuation system for a belt-driven continually variable transmission
JP2005155729A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3717146B2 (ja) 作動油供給装置
JP4069054B2 (ja) 動力伝達装置の油圧制御装置
JP3571607B2 (ja) ベルト式無段変速機
US6503169B2 (en) Apparatus for controlling a power transmission device
JP2001248725A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2001165293A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP3660543B2 (ja) 容量切換型作動油供給装置
JP4254516B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP3607783B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP4322007B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10141456A (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JP4277763B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3007646B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP4438337B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP3786753B2 (ja) 無段変速装置の油圧制御回路
JPS61105361A (ja) 車両用無段変速装置
JP2001254819A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JPS5999151A (ja) 車両用無段自動変速機の油圧制御装置
JP2848178B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4204930B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0238824B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees