[go: up one dir, main page]

JP2001271365A - 地下構造物の施工法 - Google Patents

地下構造物の施工法

Info

Publication number
JP2001271365A
JP2001271365A JP2000084237A JP2000084237A JP2001271365A JP 2001271365 A JP2001271365 A JP 2001271365A JP 2000084237 A JP2000084237 A JP 2000084237A JP 2000084237 A JP2000084237 A JP 2000084237A JP 2001271365 A JP2001271365 A JP 2001271365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
wall
existing underground
retaining
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000084237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485006B2 (ja
Inventor
Yasunobu Iwasaki
泰伸 岩崎
Atsushi Hattori
厚志 服部
Yoshinori Ishikawa
義則 石川
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Shunpei Tanaka
俊平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000084237A priority Critical patent/JP4485006B2/ja
Publication of JP2001271365A publication Critical patent/JP2001271365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485006B2 publication Critical patent/JP4485006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 止水性と山留め強度の両方を兼ね備えた大掛
かりな山留め壁を設置する必要がなくなり、工期の短縮
と工費の低減が得られ、また、削孔の際の騒音、振動の
問題もなくなり、市街地での建設公害の防止に役立ち、
しかも、建設廃材の発生を減らし、資源の有効利用を図
ることができる。 【解決手段】 既存地下構造物の既存地下躯体1の外周
に止水性能のみを保持する薄壁10をこの既存地下躯体1
よりも深い位置に達するまで構築し、既存地下躯体1の
外壁を山留め壁として利用して新築に必要な掘削を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下水位が高く既
存地下躯体が存在する条件下での地下構造物の施工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下水の存在する地中に地下構造物を構
築する場合、地下部分を掘削するために土の崩壊を防ぐ
強度と地下水を防ぐ止水性を兼ね備えた山留め壁を設置
するのが一般的な方法である。
【0003】さらに地下水位が高く、既存地下躯体が存
在する条件下で、かつ、既存地下躯体外壁線と敷地境界
線の間に山留め壁を設置する余地がない場合は、図3、
図4に示す工法が行われる。
【0004】図中1は地上構築物撤去後の既存地下躯体
で、その一部に埋め戻し2を行い、掘孔機3が乗り入れ
られるようにする。必要に応じてスラブ補強4を施して
もよい。
【0005】この掘孔機3は地下構造物の破壊能力を有
する掘孔機、いわゆるロックオーガである。図中5は既
存の山留め、6は埋め戻し2のための仮設壁を示す。
【0006】前記掘孔機3で地下構造物の既存躯体部分
1を破壊・穿孔し、ソイルセメント柱列壁の止水性のあ
る山留め壁7を施工する。この山留め壁7は掘孔機3の
オーガーヘッドからセメントミルク等の固結材を注出し
て掘削ズリと攪拌することでソイルセメントを孔内に打
設してなる。また、H形鋼等による芯材8を建て込む。
【0007】図4において、aは敷地境界線、bは既存
外壁線、cは既存内壁線、dは新築外壁線で、敷地境界
線a上には仮囲い9を設置し、その内側が工事現場とな
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記図3、図
4に示すような方法では、予め掘孔機3で地下構造物の
既存地下躯体1を貫通して孔を空ける作業が必要であ
り、その作業に多くの時間と工費を費やし、また、削孔
時に発生する騒音や振動が市街地においては大きな問題
となっている。
【0009】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、止水性と山留め強度の両方を兼ね備えた大掛かりな
山留め壁を設置する必要がなくなり、工期の短縮と工費
の低減が得られ、また、削孔の際の騒音、振動の問題も
なくなり、市街地での建設公害の防止に役立ち、しか
も、建設廃材の発生を減らし、資源の有効利用を図るこ
とができる地下構造物の施工法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、既存地下構造物の外周に止水性能のみを保持
する薄壁をこの既存地下構造物よりも深い位置に達する
まで構築し、既存地下構造物の外壁を山留め壁として利
用して新築に必要な掘削を行うこと、および、既存地下
構造物の基礎底盤上に杭打機を設置して山留め杭を打設
し、既存地下構造物の外壁とこの山留め杭を山留め壁と
して利用して新築に必要な掘削を行うこと、さらに、既
存地下構造物の基礎底盤にはコアボーリング等により予
め孔を開けてから山留め杭を打設することを要旨とする
ものである。
【0011】請求項1記載の本発明によれば、既存地下
構造物の既存外壁線と敷地境界線の間には、止水性のみ
を保持する薄壁が設置できる巾があればよく、山留めと
しての強度保持は既存地下構造物の外壁を利用するの
で、既存地下躯体を予め削孔して、止水性と強度の両方
を兼ね備えた大掛かりな山留め壁を設置する必要がなく
なり、工期の短縮と工事費の低減が達成される。
【0012】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、既存地下構造物の基礎底盤上に杭打機を設置
して打設する山留め杭は、新設地下構造物のための掘削
が既存地下構造物の下方にまでおよぶ場合に山留め壁と
して有効であり、この既存底盤下に設定する山留め杭は
止水性の不要な簡易の山留めとすることができる。
【0013】請求項3記載の本発明によれば、既存地下
構造物の基礎底盤にはコアボーリング等により予め孔を
開けておくことにより、山留め杭をH型鋼のような鋼材
で構成する場合に、低空頭杭打機を使用して簡易かつ迅
速に打設することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の地下構造物の
施工法の1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上要部
の平面図で、前記従来例と同じく、図1において1は地
上構築物撤去後の既存地下躯体、図2において、aは敷
地境界線、bは既存外壁線、eは既存基礎梁内面、dは
新築外壁線で、敷地境界線a上には仮囲い9を設置し、
その内側が工事現場となる。
【0015】既存地下構造物の既存地下躯体1の外周に
止水性能のみを保持する薄壁10をこの既存地下構造物の
既存地下躯体1よりも深い位置に達するまで構築する。
この薄壁10については基本的にはソイルモルタルと遮水
シートにより構成するもので、種々の施工法が提案され
ている。例えば、トレーダー工法と称せられ、チェーン
ソウタイプの掘削機で連続溝を形成するとともに、掘削
機先端からセメントミルクを注出して掘削土と拡販して
溝内にソイルモルタルを充填し、ここに合成樹脂製の遮
水シートを例えば下端にウエイトを取付けて建込む、ま
たは、掘削機に設けた収納部から引き出して建込むなど
である。
【0016】特に施工深度が深い場合は、ロッドの継ぎ
足しで掘削する掘削機を使用して、薄壁掘削を行うこと
も可能である。
【0017】一方、既存地下構造物の既存地下躯体1の
外壁1aを山留め壁として利用できるようにする。既存
地下躯体1は鉄筋コンクーリート造の場合は、この外壁
1aも鉄筋コンクーリート製であり、この他にスラブ、
柱、梁で構成されるが、外壁1aに山留めとしての強度
を持たせるには、図示は省略するが、仮設の切梁等を架
設する、もしくは既存地下躯体1内を埋め戻し、新築構
造物を逆打ち工法で施工するなどである。
【0018】なお、既存地下躯体1を解体してスラブ、
柱、梁を撤去した後でも、既存杭11により外壁1aが自
立を保てる場合もあり、その場合は切梁等の架設なしに
外壁1aを山留め壁として利用することもできる。
【0019】ただし、新設地下構造物のための掘削が既
存地下躯体1の下方にまでおよぶ場合には、確実に外壁
1aが自立性は失われる。そこで、既存地下構造物の既
存地下躯体1の基礎底盤12上に杭打機13を設置して山留
め杭14を打設し、既存地下構造物の外壁1aとこの山留
め杭14を山留め壁として利用して既存地下躯体1を適宜
解体し、新築に必要な掘削を行い、床付け面までの掘削
をする。
【0020】前記杭打機13を設置するためには必要に応
じて既存地下躯体1の一部を解体してスペースを確保す
るが、杭打機13には設置場所を取らない低空頭杭打機が
好適である。また、山留め壁として利用する山留め杭14
には山留め壁としての止水性は必要なく、H型鋼等の鋼
材が使用できるが、前記基礎底盤12にはコアボーリング
等により予め孔16(コア抜き)を開けてから山留め杭14
を打設する。
【0021】前記低空頭杭打機がオーガータイプのもの
である場合、山留め杭14のH型鋼は削孔した孔の中にこ
れを建込み、モルタル、セメントミルク、コンクリート
で固定してもよい。
【0022】このようにして、敷地境界線aに近接して
止水性能のみを保持する薄壁10が施工され、新築外壁線
dの近くで既存基礎梁内面e上に山留め杭14を打設さ
れ、この山留め杭14と既存地下構造物の外壁1aとが山
留め強度を負担し、薄壁10が止水性を発揮する。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明の地下構造物の
施工法は、山留め壁を止水性のみを保持するものと強度
のみ保持するものの2種類を使用し、かつ既存地下構築
物の一部を利用することで、既存躯体部分を予め大きく
削孔することなく山留め壁の機能を達成することがで
き、止水性と山留め強度の両方を兼ね備えた大掛かりな
山留め壁を設置する必要がなくなるので、工期の短縮と
工費の低減が得られ、また、削孔の際の騒音、振動の問
題もなくなり、市街地での建設公害の防止に役立ち、し
かも、建設廃材の発生を減らし、資源の有効利用を図る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示
す縦断側面図である。
【図2】本発明の地下構造物の施工法の1実施形態を示
す要部の平面図である。
【図3】従来例を示す縦断側面図である。
【図4】従来例を示す要部の平面図である。
【符号の説明】
1…既存地下躯体 1a…外壁 2…埋め戻し 3…掘孔機 4…スラブ補強 5…既存の山留め 6…仮設壁 7…山留め壁 8…芯材 9…仮囲い 10…薄壁 11…既存杭 12…基礎底盤 13…杭打機 14…山留め杭 16…孔
フロントページの続き (72)発明者 石川 義則 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 伊藤 仁 東京都港区元赤坂一丁目3番8号 鹿島建 設株式会社東京支店内 (72)発明者 田中 俊平 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2D047 AB08 2D049 EA01 EA02 EA09 FB03 FB13 GC11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存地下構造物の外周に止水性能のみを
    保持する薄壁をこの既存地下構造物よりも深い位置に達
    するまで構築し、既存地下構造物の外壁を山留め壁とし
    て利用して新築に必要な掘削を行うことを特徴とする地
    下構造物の施工法。
  2. 【請求項2】 既存地下構造物の基礎底盤上に杭打機を
    設置して山留め杭を打設し、既存地下構造物の外壁とこ
    の山留め杭を山留め壁として利用して新築に必要な掘削
    を行う請求項1記載の地下構造物の施工法。
  3. 【請求項3】 既存地下構造物の基礎底盤にはコアボー
    リング等により予め孔を開けてから山留め杭を打設する
    請求項2記載の地下構造物の施工法。
JP2000084237A 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法 Expired - Fee Related JP4485006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084237A JP4485006B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084237A JP4485006B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271365A true JP2001271365A (ja) 2001-10-05
JP4485006B2 JP4485006B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18600738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084237A Expired - Fee Related JP4485006B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 地下構造物の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485006B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102454170A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 齐藤隆春 地下结构物的施工方法
CN103195049A (zh) * 2013-04-02 2013-07-10 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种变刚度地下连续墙围护结构
JP2014163107A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Takenaka Komuten Co Ltd 山留壁
CN106869171A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 西安交通大学 综合管廊砂垫层隔震减震装置及其建造方法
JP2017128951A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社大林組 逆打ち工法
CN107989026A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 上海市机械施工集团有限公司 一种预制地墙及其施工方法
CN108035338A (zh) * 2017-11-24 2018-05-15 上海市机械施工集团有限公司 预制地墙及其施工方法
CN113982012A (zh) * 2021-11-05 2022-01-28 中铁工程装备集团有限公司 沉井施工方法及施工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016890B1 (ja) * 1970-07-22 1975-06-17
JPS61250233A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Takenaka Komuten Co Ltd 地中に異なる2種以上の残存物がある場合の山止構築工法
JPH0238627A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Taisei Corp 既設構造物の建替工法
JPH08134942A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Takenaka Komuten Co Ltd 地下構造体の作成方法
JPH11193641A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の建て替え方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016890B1 (ja) * 1970-07-22 1975-06-17
JPS61250233A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Takenaka Komuten Co Ltd 地中に異なる2種以上の残存物がある場合の山止構築工法
JPH0238627A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Taisei Corp 既設構造物の建替工法
JPH08134942A (ja) * 1994-11-15 1996-05-28 Takenaka Komuten Co Ltd 地下構造体の作成方法
JPH11193641A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の建て替え方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102454170A (zh) * 2010-10-18 2012-05-16 齐藤隆春 地下结构物的施工方法
JP2014163107A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Takenaka Komuten Co Ltd 山留壁
CN103195049A (zh) * 2013-04-02 2013-07-10 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种变刚度地下连续墙围护结构
JP2017128951A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社大林組 逆打ち工法
CN106869171A (zh) * 2017-03-31 2017-06-20 西安交通大学 综合管廊砂垫层隔震减震装置及其建造方法
CN107989026A (zh) * 2017-11-24 2018-05-04 上海市机械施工集团有限公司 一种预制地墙及其施工方法
CN108035338A (zh) * 2017-11-24 2018-05-15 上海市机械施工集团有限公司 预制地墙及其施工方法
CN113982012A (zh) * 2021-11-05 2022-01-28 中铁工程装备集团有限公司 沉井施工方法及施工装置
CN113982012B (zh) * 2021-11-05 2023-06-20 中铁工程装备集团有限公司 沉井施工方法及施工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485006B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051965B1 (ko) 지하연속벽 시공용 패널 조인트 및 이를 이용한 지하연속벽 시공방법
KR20100068597A (ko) 아치형 강판파일과 H-Pile을 이용한 흙막이공법
KR20140055639A (ko) 흙막이 겸용 건축빔 구조체의 시공방법 및 그 방법에 의하여 시공된 건축빔 구조체
KR100375020B1 (ko) 흙막이 설치용 원통기둥 및 그것을 이용한 흙막이 설치공법
KR101021915B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP2874561B2 (ja) 導坑による先行脚部補強型フォアパイリング工法
JP4485006B2 (ja) 地下構造物の施工法
JP5351125B2 (ja) オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法
CN211256952U (zh) 既有地下室扩建的新建围护结构
JPH1136338A (ja) 地下構造物の構築工法
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
KR101021913B1 (ko) 흙막이 공사용 차수 가시설 시공방법
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
KR200296444Y1 (ko) 배노트 공법에 의해 설치된 현장타설 대구경 파일을이용한 지중연속벽체
JP2607966B2 (ja) 拡底連壁施工法
JP2000355941A (ja) 建物およびその施工方法
JP2017197950A (ja) 挿入杭式土留め壁
WO2009139510A1 (en) Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing
JPH0768707B2 (ja) オープンケーソン工法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JP3012896B2 (ja) 先行切ばり併用逆打ち工法
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
KR102392517B1 (ko) 중간말뚝 무가설식 이중보 탑다운 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160402

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees