[go: up one dir, main page]

JP2001271101A - 焼結体の製造方法および焼結体 - Google Patents

焼結体の製造方法および焼結体

Info

Publication number
JP2001271101A
JP2001271101A JP2000084878A JP2000084878A JP2001271101A JP 2001271101 A JP2001271101 A JP 2001271101A JP 2000084878 A JP2000084878 A JP 2000084878A JP 2000084878 A JP2000084878 A JP 2000084878A JP 2001271101 A JP2001271101 A JP 2001271101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
forming material
organic binder
producing
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000084878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861556B2 (ja
Inventor
Junichi Hayashi
純一 林
Masayuki Ito
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Injex Corp
Original Assignee
Injex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Injex Corp filed Critical Injex Corp
Priority to JP2000084878A priority Critical patent/JP3861556B2/ja
Publication of JP2001271101A publication Critical patent/JP2001271101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861556B2 publication Critical patent/JP3861556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高空孔率、高機械的強度で、寸法精度の高い
焼結体を提供することにある。 【解決手段】 本発明の焼結体の製造方法は、原料粉末
と、有機バインダーと、前記有機バインダーの分解開始
温度より高い分解開始温度を有する空隙形成材とを含む
組成物を用いて成形体を成形する工程と、前記有機バイ
ンダーを除去し、第1の脱脂体を得る第1の脱脂工程
と、前記空隙形成材を除去し、第2の脱脂体を得る第2
の脱脂工程と、前記第2の脱脂体を焼結して焼結体を得
る工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼結体の製造方法
および焼結体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内部に比較的多くの空孔を有する多孔質
の焼結体を用いた製品として、例えば含油軸受けがあ
る。
【0003】このような焼結体の製造方法としては、圧
粉焼結法等が知られている。このような空孔率の高い焼
結体を製造する場合、圧粉焼結法では、焼結温度を比較
的低温に設定し、焼結を中途で止めることにより行って
いた。
【0004】しかし、このような方法では、焼結を中途
で止めるため、焼結炉内部の位置における温度のバラツ
キ等の影響により、得られる焼結体の焼結密度のバラツ
キや寸法のバラツキが大きくなる。また、粉末間での拡
散が十分に進行しないため、得られる焼結体の機械的強
度は低かった。特に、肉厚差が大きい成形体の場合、得
られる焼結体に変形が生じ易く、クラック等の焼結欠陥
を生じ易かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高空
孔率で、寸法精度が高く機械的強度も高い焼結体を得る
ことができる焼結体の製造方法および焼結体を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(12)の本発明により達成される。
【0007】(1) 原料粉末と、有機バインダーと、
前記有機バインダーの分解開始温度より高い分解開始温
度を有する空隙形成材とを含む組成物を用いて成形体を
成形する工程と、前記有機バインダーを除去し、第1の
脱脂体を得る第1の脱脂工程と、前記空隙形成材を除去
し、第2の脱脂体を得る第2の脱脂工程と、前記第2の
脱脂体を焼結して焼結体を得る工程とを有することを特
徴とする焼結体の製造方法。
【0008】(2) 前記組成物中における前記空隙形
成材の含有量は、1〜20wt%である上記(1)に記載
の焼結体の製造方法。
【0009】(3) 前記組成物中における前記空隙形
成材の形状は、粒状である上記(1)または(2)に記
載の焼結体の製造方法。
【0010】(4) 前記組成物中における前記空隙形
成材の平均粒径は、50〜150μmである上記(3)
に記載の焼結体の製造方法。
【0011】(5) 前記空隙形成材の分解開始温度
は、350〜650℃である上記(1)ないし(4)の
いずれかに記載の焼結体の製造方法。
【0012】(6) 前記有機バインダーの分解開始温
度をT1℃、前記空隙形成材の分解開始温度をT2℃とし
たとき、0.2≦T1/T2≦0.8の関係を満足する上
記(1)ないし(5)のいずれかに記載の焼結体の製造
方法。
【0013】(7) 前記原料粉末は、金属粉末である
上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の焼結体の製
造方法。
【0014】(8) 前記組成物中における前記金属粉
末の含有量は、50〜96wt%である上記(7)に記載
の焼結体の製造方法。
【0015】(9) 前記組成物中における前記金属粉
末の平均粒径は、1〜100μmである上記(7)また
は(8)に記載の焼結体の製造方法。
【0016】(10) 前記焼結体の製造は、射出成形
により行われる上記(1)ないし(9)のいずれかに記
載の焼結体の製造方法。
【0017】(11) 上記(1)ないし(10)のい
ずれかに記載の焼結体の製造方法により製造されたこと
を特徴とする焼結体。
【0018】(12) 前記焼結体の空孔率は、10〜
50vol%である上記(11)に記載の焼結体。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の焼結体の製造方法
について、詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明の焼結体の製造方法の第1
実施形態を示す工程図、図2〜図5は、それぞれ、各工
程における成形体等の断面構造(内部金属組織)を示す
模式図である。
【0021】以下、焼結体の製造方法の第1実施形態に
ついて、各図を参照しつつ説明する。
【0022】[1A]成形体の製造 製造する焼結体に対応する形状の成形体を製造する。成
形体の製造方法は、特に限定されず、例えば、圧縮成形
(圧粉成形)、押出成形、射出成形等が挙げられるが、
特に、原料粉末が金属粉末である場合、金属射出成形
(MIM:MetalInjection Molding)法が好ましい。
【0023】このMIM法は、比較的小型のものや、複
雑で微細な形状の焼結体を製造することができ、用いる
金属粉末の特性を十分に生かすことができるという利点
を有するので、本発明を適用する上でその効果が有効に
発揮され、好ましい。以下、MIM法による組成物の調
製および成形体の製造について説明する。
【0024】まず、原料粉末である金属粉末と、有機バ
インダーと、前記有機バインダーの分解開始温度より高
い分解開始温度を有する空隙形成材とを用意し、これら
を混練機により混練し、混練物(コンパウンド)を得
る。この組成物中では、金属粉末、空隙形成材が均一に
分散している。
【0025】金属粉末、有機バインダー、および空隙形
成材は、互いに化学反応しないものであるのが好まし
い。
【0026】金属粉末を構成する金属材料(以下単に
「金属材料」と言う)としては、特に限定されず、例え
ば、Fe、Ni、Co、Cr、Mn、Zn、Pt、A
u、Ag、Cu、Pd、Al、W、Ti、V、Mo、N
b、Zr等のうちの少なくとも1種、あるいはこれらの
うちの少なくとも1種を含む(主とする)合金が挙げら
れる。
【0027】また、組成の異なる2種類以上の金属粉末
を混合して用いてもよい。これにより、従来、鋳造で
は、製造できなかった合金組成のものも可能となる。ま
た、新規的な機能や多機能を有する焼結体が容易に製造
でき、焼結体の機能・用途の拡大を図ることができる。
【0028】また、金属粉末の平均粒径は、特に限定さ
れないが、1〜100μmであるのが好ましく、3〜8
0μmであるのがより好ましく、3〜50μmであるの
がさらに好ましい。平均粒径が上限値を超えると、混練
時、射出成形時における混練物の流動性が低くなり、操
作性が低下する場合がある。一方、平均粒径が下限値未
満であると、混練物の流動性を確保するのに必要な有機
バインダーの量が増え、脱脂、焼結時に変形し易く寸法
安定性が低下する可能性がある。また、粉末の活性が高
くなるため、発火等の危険性が高くなる場合もある。
【0029】また、金属粉末の含有量は、混練物全体の
50〜96wt%であるのが好ましく、53〜94wt%で
あるのがより好ましい。含有量が上限値を超えると、有
機バインダーと空隙形成材の配合比等によっては、混練
物の流動性が低下したり、得られる焼結体の空孔率が低
下する場合がある。一方、含有量が下限値未満である
と、得られる焼結体の機械的強度、寸法安定性が低下す
る可能性がある。
【0030】なお、金属粉末の製造方法は、特に限定さ
れず、例えば、水またはガスアトマイズ法、還元法、カ
ルボニル法、粉砕法により製造されたものを用いること
ができるが、アトマイズ法が好ましい。
【0031】この原料粉末は、金属粉末の他、セラミッ
クス粉末等であってもよい。セラミックス粉末を構成す
るセラミックス材料(以下単に「セラミックス材料」と
言う)としては、特に限定されず、例えば、アルミナ、
ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、窒化アルミニウ
ム、チタニア等が挙げられる。
【0032】また、セラミックス粉末の平均粒径、含有
量は、特に限定されず、例えば、平均粒径は0.1〜5
μm、含有量は、50〜85wt%とすることができる。
【0033】有機バインダーは、後述する空隙形成材よ
り低い分解開始温度を有している。有機バインダーの分
解開始温度は、空隙形成材の分解開始温度等によって異
なるが、100〜500℃であるのが好ましく、120
〜450℃であるのがより好ましく、150〜400℃
であるのがさらに好ましい。分解開始温度が下限値未満
であると、混練時あるいは射出成形時に有機バインダー
の一部が分解する場合があり、成形安定性が低下する可
能性がある。一方、分解開始温度が上限値を超えると、
空隙形成材の分解開始温度等によっては、後述する第1
の脱脂処理において除去される空隙形成材が増え、得ら
れる焼結体の空孔率が低下する可能性がある。
【0034】このような有機バインダーとしては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体等のポリオレフィン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリブチルメタクリレート等のアクリル系樹
脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリエステル、
ポリエーテル、ポリビニルアルコール、またはこれらの
共重合体等の各種樹脂や、各種ワックス、パラフィン、
高級脂肪酸(例:ステアリン酸)、高級アルコール、高
級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド等が挙げられ、こ
れらのうち1種または2種以上を混合して用いることが
できる。
【0035】また、有機バインダーの含有量は、混練物
全体の3〜30wt%であるのが好ましく、5〜25wt%
であるのがより好ましい。含有量が下限値未満である
と、混練時、射出成形時における混練物の流動性が低く
なり、操作性が低下する場合がある。一方、含有量が上
限値を超えると、得られる焼結体の機械的強度、寸法安
定性が低下する可能性がある。
【0036】空隙形成材は、有機バインダーの分解開始
温度より高い分解開始温度を有している。また、それに
応じて、空隙形成材の軟化点は、有機バインダーの軟化
点より高い。
【0037】そのため、空隙形成材は、後述する混練時
において軟化せず、第1の脱脂処理においてほとんど除
去されない。
【0038】空隙形成材の軟化点は、有機バインダーの
軟化点等によって異なるが、150〜340℃であるの
が好ましく、180〜320℃であるのがより好まし
く、200〜300℃であるのがさらに好ましい。軟化
点が下限値未満であると、有機バインダーの軟化点によ
っては、混練時、射出成形時において、空隙形成材が軟
化する可能性がある。一方、軟化点が上限値を超える
と、分解開始温度も相当に高くなり、後述する第2の脱
脂処理に要するエネルギーが大きくなる場合がある。ま
た、焼結体中の炭化物の増加や残留炭素量の増加を起こ
し、焼結体の機械的特性の低下や焼結体の部分的な溶解
を起こす可能性がある。
【0039】また、空隙形成材の分解開始温度は、有機
バインダーの分解開始温度等によって異なるが、350
〜650℃であるのが好ましく、380〜630℃であ
るのがより好ましく、400〜600℃であるのがさら
に好ましい。分解開始温度が下限値未満であると、有機
バインダーの分解開始温度等によっては、後述する第1
の脱脂処理において除去される空隙形成材の割合が大き
くなる可能性がある。一方、分解開始温度が上限値を超
えると、後述する第2の脱脂処理に要するエネルギーが
大きくなる場合がある。また、焼結体中の炭化物の増加
や残留炭素量の増加を起こし、焼結体の機械的特性の低
下や焼結体の部分的な溶解を起こす可能性がある。
【0040】このような空隙形成材としては、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル、ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポ
リアセタール、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエ
ーテルケトン、液晶ポリマー等の各種樹脂が挙げられ、
これらのうち1種または2種以上を混合して用いること
ができる。
【0041】また、有機バインダーの分解開始温度をT
1℃、空隙形成材の分解開始温度をT2℃としたとき、下
記式(I)を満足するのが好ましい。 0.2≦T1/T2≦0.8・・・(I) また、式(I)に代わり、式(II)を満足するのがより
好ましく、式(III)を満足するのがさらに好ましい。 0.25≦T1/T2≦0.75・・・(II) 0.3≦T1/T2≦0.7・・・(III) T1/T2の値が前記式中の上限値を超えると、後述する
第1の脱脂過程において除去される空隙形成材の割合が
多くなる場合がある。一方、T1/T2の値が前記式中の
下限値未満であると、有機バインダーと空隙形成材の組
み合わせによって、混練時あるいは射出成形時に有機バ
インダーの一部が分解したり、あるいは、後述する第2
の脱脂処理に要するエネルギーが大きくなる場合があ
る。
【0042】空隙形成材の含有量は、混練物全体の1〜
20wt%であるのが好ましく、2〜18wt%であるのが
より好ましい。含有量が下限値未満であると、得られる
焼結体の空孔率が低下する場合がある。一方、含有量が
上限値を超えると、得られる焼結体の機械的強度が低下
する場合がある。
【0043】空隙形成材の形状は、特に限定されない
が、例えば、棒状、繊維状、粒状等が挙げられ、粒状で
あるのが好ましい。
【0044】空隙形成材の形状が粒状であるとき、その
平均粒径は、50〜150μmであるのが好ましく、5
0〜100μmであるのがより好ましい。平均粒径が下
限値未満であると、空隙形成材の含有量によっては、空
孔率が低下する場合がある。一方、平均粒径が上限値を
超えると、得られる焼結体の大きさによっては、機械的
強度が低下する場合がある。
【0045】また、さらに可塑剤が添加されていてもよ
い。この可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル
(例:DOP、DEP、DBP)、アジピン酸エステ
ル、トリメリット酸エステル、セバシン酸エステル等が
挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合し
て用いることができる。
【0046】また、混練物中には、前記金属粉末、有機
バインダー、空隙形成材、可塑剤の他に、例えば、酸化
防止剤、脱脂促進剤、界面活性剤等の各種添加物を必要
に応じ添加することができる。
【0047】混練条件は、用いる金属粉末の金属組成や
粒径、有機バインダーの組成、空隙形成材の組成や形
状、およびこれらの配合量等の諸条件により異なるが、
その一例を挙げれば、混練温度:50〜250℃程度、
混練時間:20〜210分程度とすることができる。混
練物は、必要に応じ、ペレット(小塊)化される。ペレ
ットの粒径は、例えば、1〜15mm程度とされる。
【0048】次に、前記で得られた混練物または該混練
物より造粒されたペレットを用いて、射出成形機により
射出成形し、所望の形状、寸法の成形体を製造する。こ
の場合、成形金型の選択により、複雑で微細な形状の成
形体をも容易に製造することができる。
【0049】なお、製造される成形体の形状寸法は、以
後の脱脂および焼結による成形体の収縮分を見込んで決
定される。
【0050】射出成形の成形条件としては、用いる金属
粉末の金属組成や粒径、有機バインダーの組成、空隙形
成材の組成およびこれらの配合量等の諸条件により異な
るが、その一例を挙げれば、材料温度は、好ましくは1
00〜300℃程度、射出圧力は、好ましくは30〜1
50kgf/cm2程度とされる。
【0051】このようにして得られた成形体の断面構造
は、図2に示すように、有機バインダー10中に、金属
粉末20、空隙形成材30がほぼ均一に分散した状態と
なる。
【0052】[2A]第1の脱脂処理 前記工程[1A]で得られた成形体1に対し、分解開始
温度の低い有機バインダー10についての脱脂処理を施
す。
【0053】この第1の脱脂処理としては、特に限定さ
れないが、非酸化性雰囲気、例えば真空または減圧状態
下(例えば1×10-1〜1×10-6Torr )、あるいは
窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス中で、熱処理を
行うことによりなされる。
【0054】この場合、第1の脱脂処理の条件として
は、有機バインダー10の分解開始温度や、空隙形成材
30の分解開始温度等によって異なるが、好ましくは温
度150〜550℃程度で0.5〜36時間程度、より
好ましくは温度250〜520℃程度で1〜24時間程
度とされる。このようにして得られた第1の脱脂体の断
面構造を図3に示した。
【0055】図3に示したように、有機バインダー10
が存在していた部分が空隙40となる。また、空隙形成
材30は、残存している。
【0056】また、この第1の脱脂処理中に空隙形成材
30が軟化したり、その一部が除去されてもよく、また
第1の脱脂処理の完了時点で、有機バインダー10の一
部が残存していてもよい。
【0057】[3A]第2の脱脂処理 前記工程[2A]で得られた有機バインダーの除去され
た第1の脱脂体2に対して、分解開始温度の高い空隙形
成材30を除去する目的で、第2の脱脂処理を施す。
【0058】この第2の脱脂処理としては、特に限定さ
れないが、非酸化性雰囲気、例えば真空または減圧状態
下(例えば1×10-1〜1×10-6Torr )、あるいは
窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス中で、熱処理を
行うことによりなされる。
【0059】この場合、第2の脱脂処理は、前述の第1
の脱脂処理より、高温、長時間の熱処理であることが好
ましい。その熱処理の温度、時間の条件は、空隙形成材
30の分解開始温度等によって異なるが、好ましくは温
度350〜800℃程度で1〜48時間程度、より好ま
しくは温度400〜750℃程度で2〜36時間程度と
される。
【0060】このようにして得られた第2の脱脂体の断
面構造を図4に示した。
【0061】図4に示したように、第1の脱脂体での空
隙40部分にて金属粉末20が凝集するとともに、空隙
形成材30が熱分解で除去され、それが存在していた部
分が空隙50となる。また、空隙50は、空隙40に比
べて大きい。
【0062】なお、前述の第1の脱脂処理と第2の脱脂
処理については、脱脂炉内の温度を連続的に変化させて
行う等、連続して行ってもよい。
【0063】[4A]成形体の焼結 以上のようにして得られた第2の脱脂体3を焼結炉で焼
成して焼結し、焼結体を製造する。この焼結により、金
属粉末20は、拡散、粒成長し、結晶粒となる。
【0064】焼結における焼結温度は、例えば、金属組
成がNiまたはNi系合金の場合、好ましくは950〜
1500℃程度、より好ましくは1000〜1450℃
程度とされ、FeまたはFe系合金の場合、好ましくは
1000〜1500℃程度、より好ましくは1050〜
1450℃程度とされ、TiまたはTi系合金の場合、
好ましくは950〜1500℃程度、より好ましくは1
000〜1450℃程度とされる。
【0065】焼結時間は、前述したような焼結温度の場
合、好ましくは0.5〜8時間程度、より好ましくは1
〜5時間程度とされる。
【0066】また、焼結雰囲気は、特に限定されないが
減圧(真空)下または非酸化性雰囲気とされるのが好ま
しい。これにより、金属の酸化による特性劣化を防ぐこ
とができる。
【0067】好ましい焼結雰囲気としては、1Torr以下
(より好ましくは1×10-2〜1×10-6Torr)の減圧
(真空)下、または1〜760Torrの窒素ガス、アルゴ
ンガス等の不活性ガス雰囲気、または1〜760Torrの
水素ガス雰囲気であるのが好ましい。
【0068】なお、焼結雰囲気は、焼結の途中で変化し
てもよい。例えば、最初に1×10 -2〜1×10-6Torr
の減圧(真空)下とし、途中で前記のような不活性ガス
に切り替えることができる。
【0069】得られる焼結体の機械的強度は、得られる
焼結体の使用用途等により、特に限定されないが、JI
S Z 2241に準じて測定される引張強さで、例え
ば、金属組成がNiまたはNi系合金の場合、好ましく
は22〜46kg/mm2、より好ましくは27〜46
kg/mm2とされ、FeまたはFe系合金の場合、好
ましくは15〜84kg/mm2、より好ましくは21
〜84kg/mm2とされ、TiまたはTi系合金の場
合、好ましくは30〜63kg/mm2、より好ましく
は42〜63kg/mm2とされる。
【0070】得られる焼結体の空孔率は、特に限定され
ないが、10〜50vol%であるのが好ましく、12〜
45vol%であるのがより好ましく、15〜40vol%で
あるのがさらに好ましい。空孔率が下限値未満である
と、例えば、得られる焼結体を含油軸受けとした場合、
油の保持力が低下する。一方、空孔率が上限値を超える
と、機械的強度が低下する場合がある。
【0071】このような空孔率を有する焼結体は、例え
ば、エンジンのシリンダー、含油軸受け、フィルター、
多孔質セラミックスのような触媒担体等に利用すること
ができる。また、高い空孔率、機械的強度を有すること
から、製品の軽量化にも利用することができる。
【0072】また、焼結は、2段階またはそれ以上で行
ってもよい。例えば、焼結条件の異なる1次焼結と2次
焼結を行うことができる。この場合、2次焼結の焼結温
度を、1次焼結の焼結温度より高い温度とすることがで
きる。
【0073】このようにして得られた焼結体の断面構造
を図5に示した。図5に示したように、第2の脱脂体3
で大きな空隙50だった部分がそのまま空孔70とな
り、かつ隣り合う金属粉末20間で、拡散が進行し、強
固な結合が形成される。
【0074】このような空孔70は、連続しているもの
(連続孔)でも、独立しているもの(独立孔)でもよい
が、例えば、エンジンのシリンダー、含油軸受け、フィ
ルターのような、用途上流体の通過を伴うものの場合
は、連続孔であるのが好ましい。また、単に軽量化を目
的とする場合などには、独立孔であってもよい。
【0075】なお、本発明においては、任意の目的で、
工程[1A]の前工程、工程[1A]〜[4A]の間に
存在する中間工程、または工程[4A]の後工程が存在
していてもよい。なお、後工程として、例えば、バリ取
り、洗浄等を行ってもよい。
【0076】また、得られた焼結体4の表面全体に金メ
ッキ、クロムメッキ、パラジウムメッキのような金属メ
ッキ等の湿式メッキや、イオンプレーティング、スパッ
タリング、真空蒸着等の乾式メッキや、窒化処理のよう
な表面硬化処理等の表面処理を加えてもよい。これによ
り、耐食性の向上等を図ることができる。
【0077】
【実施例】次に、本発明の焼結体の製造方法の具体的実
施例について説明する。
【0078】(実施例1)原料粉末(金属粉末)とし
て、ガスアトマイズ法により製造された平均粒径10μ
mのステンレス鋼(SUS316/組成:Fe−18wt
%Cr−12wt%Ni−2.5wt%Mo合金)粉末を用
いた。
【0079】空隙形成材として、ペレット状のポリブチ
レンテレフタレートを粉砕、分級して平均粒径80μm
のものを用いた。
【0080】この金属粉末:87wt%と、空隙形成材:
4wt%に、ポリスチレン(PS):2.4wt%、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体(EVA):2.7wt%および
パラフィンワックス:2.5wt%から構成される有機バ
インダーと、ジブチルフタレート(可塑剤):1.4wt
%とを混合し、これらを混練機にて100℃×1時間の
条件で混練した。
【0081】次に、この混練物を粉砕、分級して平均粒
径3mmのペレットとし、該ペレットを用い、射出形成
機にて金属粉末射出成形(MIM)し、成形体(200
個)を製造した。このとき成形体は、第1の脱脂処理、
第2の脱脂処理、焼結時での収縮を考慮して、焼結体の
寸法が平行部の幅10mm、平行部の長さ40mm、厚
さ3mmの引張試験片形状となるように成形した。射出
成形時における成形条件は、金型温度20℃、射出圧力
80kgf/cm2であった。なお、成形体中における
金属粉末の含有量は、約86.8wt%であった。
【0082】次に、この成形体に対し、脱脂炉を用いて
第1の脱脂処理を行った。脱脂条件は、760Torr(常
圧)の窒素雰囲気下で、450℃×1時間保持した。
【0083】さらに、この第1の脱脂体に対し、脱脂炉
を用いて第2の脱脂処理を行った。脱脂条件は、760
Torr(常圧)の窒素雰囲気下で、580℃×3時間保持
した。
【0084】次に、この第2の脱脂体に対し、焼結炉を
用いて焼結を行い、焼結体を得た。焼結条件は、760
Torr(常圧)のアルゴンガス雰囲気中で1350℃×3
時間とした。
【0085】(比較例1)金属粉末、有機バインダーお
よび可塑剤は、実施例1と同一のものを用いた。これら
の混合比は、金属粉末:91.7wt%、ポリスチレン
(PS):2.1wt%、エチレン−酢酸ビニル共重合体
(EVA):2.5wt%およびパラフィンワックス:
2.3wt%から構成される有機バインダーと、ジブチル
フタレート(可塑剤):1.4wt%とを混合し、これら
を混練機にて100℃×1時間の条件で混練した。な
お、空隙形成材は、用いなかった。
【0086】次に、この混練物を粉砕、分級して平均粒
径3mmのペレットとし、該ペレットを用い、射出形成
機にて金属粉末射出成形(MIM)し、成形体(200
個)を製造した。このとき成形体は、脱脂処理、焼結時
での収縮を考慮して、焼結体の寸法が平行部の幅10m
m、平行部の長さ40mm、厚さ3mmの引張試験片形
状となるように成形した。射出成形時における成形条件
は、金型温度20℃、射出圧力80kgf/cm2であ
った。なお、成形体中における金属粉末の含有量は、約
91.6wt%であった。
【0087】次に、この成形体に対し、脱脂炉を用いて
脱脂処理を行った。脱脂条件は、760Torr(常圧)の
窒素雰囲気下で、450℃×1時間保持した。
【0088】次に、この脱脂体に対し、焼結炉を用いて
焼結を行い、焼結体を得た。焼結条件は、760Torr
(常圧)のアルゴンガス雰囲気中で1350℃×3時間
とした。
【0089】(比較例2)金属粉末として、ガスアトマ
イズ法により製造された平均粒径150μmのステンレ
ス鋼(SUS316/組成:Fe−18wt%Cr−12
wt%Ni−2.5wt%Mo合金)粉末を用いた。
【0090】この金属粉末:98.5wt%に、流動パラ
フィン:1.5wt%を有機バインダーとして添加し、こ
れらを混合機にて50℃×30分の条件で混合した。
【0091】この混練物を10ton/cm2で成形
し、成形体(200個)を得た。このとき成形体は、焼
結時での収縮を考慮して、焼結体の寸法が平行部の幅1
0mm、平行部の長さ40mm、厚さ3mmの引張試験
片形状となるように成形した。
【0092】つぎに、この焼結体に対し、焼結炉を用い
て焼結を行い、焼結体を得た。なお、焼結温度と焼結時
間を制御することにより、焼結を中途で止めた。これに
より高空孔率を得ようとした。焼結条件は、20Torrの
水素雰囲気中、1050℃×2時間とした。
【0093】(比較例3)1150℃×2時間の条件で
焼結した以外は、比較例2と同様にして焼結体を作製し
た。
【0094】以上のようにして得られた焼結体につい
て、空孔率、機械的強度および寸法精度の測定を行っ
た。
【0095】空孔率の測定は、JIS Z 2505に
準じて焼結密度を測定し、理論密度との比から空孔率を
計算した。
【0096】また、機械的強度の評価として、引張強さ
の測定を行った。この引張強さの測定は、JIS Z
2241に準じて行った。
【0097】寸法精度は、それぞれ200個の焼結体の
平行部幅(平均値)および厚さ(平均値)の寸法を測定
し、設計値からの誤差を求めることにより行った。
【0098】これらの結果を表1に示した。
【0099】
【表1】
【0100】表1から明らかなように、本発明の焼結体
の製造方法を用いて得られた焼結体1は、高い空孔率、
機械的強度および寸法精度を有している。
【0101】これに対し、比較例1で得られた焼結体
は、機械的強度は大きいが、空孔率は、非常に低いもの
となっている。
【0102】また、比較例2で得られた焼結体は、空孔
率は比較的高いが、機械的強度は、非常に小さいものと
なっている。
【0103】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
空孔率、高機械的強度で、寸法精度の高い焼結体を製造
することができる。また、高い空孔率を有するため、製
造物の軽量化を図ることができる。
【0104】また、用いる金属粉末の種類を適宜選択す
ることにより、従来加工が困難とされた硬質材料や比較
的高融点の材料に対しても、金属焼結体の用途、機能の
拡大が図れる。
【0105】このような焼結体は、例えば、エンジンの
シリンダー、含油軸受け、フィルター、多孔質セラミッ
クスのような触媒担体等の製造に適用する場合、上記効
果が特に有効に発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属焼結体の製造方法による第1実施
形態を示す工程図である。
【図2】成形体製造時における成形体の断面構造(内部
金属組織)を示す模式図である。
【図3】第1の脱脂後の成形体(第1の脱脂体)の断面
構造(内部金属組織)を示す模式図である。
【図4】第2の脱脂後の成形体(第2の脱脂体)の断面
構造(内部金属組織)を示す模式図である。
【図5】焼結体の断面構造(内部金属組織)を示す模式
図である。
【符号の説明】
1 成形体 2 第1の脱脂体 3 第2の脱脂体 4 焼結体 10 有機バインダー 20 原料粉末(金属粉末) 30 空隙形成材 40 空隙 50 空隙 60 結晶粒 70 空孔 1A〜4A 工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 1/08 C22C 1/08 F F16C 33/12 F16C 33/12 A 33/14 33/14 A

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料粉末と、有機バインダーと、前記有
    機バインダーの分解開始温度より高い分解開始温度を有
    する空隙形成材とを含む組成物を用いて成形体を成形す
    る工程と、 前記有機バインダーを除去し、第1の脱脂体を得る第1
    の脱脂工程と、 前記空隙形成材を除去し、第2の脱脂体を得る第2の脱
    脂工程と、 前記第2の脱脂体を焼結して焼結体を得る工程とを有す
    ることを特徴とする焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記組成物中における前記空隙形成材の
    含有量は、1〜20wt%である請求項1に記載の焼結体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記組成物中における前記空隙形成材の
    形状は、粒状である請求項1または2に記載の焼結体の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記組成物中における前記空隙形成材の
    平均粒径は、50〜150μmである請求項3に記載の
    焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記空隙形成材の分解開始温度は、35
    0〜650℃である請求項1ないし4のいずれかに記載
    の焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記有機バインダーの分解開始温度をT
    1℃、前記空隙形成材の分解開始温度をT2℃としたと
    き、0.2≦T1/T2≦0.8の関係を満足する請求項
    1ないし5のいずれかに記載の焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記原料粉末は、金属粉末である請求項
    1ないし6のいずれかに記載の焼結体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記組成物中における前記金属粉末の含
    有量は、50〜96wt%である請求項7に記載の焼結体
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記組成物中における前記金属粉末の平
    均粒径は、1〜100μmである請求項7または8に記
    載の焼結体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記焼結体の製造は、射出成形により
    行われる請求項1ないし9のいずれかに記載の焼結体の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    の焼結体の製造方法により製造されたことを特徴とする
    焼結体。
  12. 【請求項12】 前記焼結体の空孔率は、10〜50vo
    l%である請求項11に記載の焼結体。
JP2000084878A 2000-03-24 2000-03-24 焼結体の製造方法および焼結体 Expired - Fee Related JP3861556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084878A JP3861556B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 焼結体の製造方法および焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084878A JP3861556B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 焼結体の製造方法および焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271101A true JP2001271101A (ja) 2001-10-02
JP3861556B2 JP3861556B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=18601294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084878A Expired - Fee Related JP3861556B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 焼結体の製造方法および焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861556B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092541A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nano Technology Institute, Inc 高硬度で高導電性を有するナノ結晶銅金属及びナノ結晶銅合金の粉末、高硬度・高強度で高導電性を有する強靭なナノ結晶銅又は銅合金のバルク材並びにそれらの製造方法
US6964817B2 (en) 2002-07-15 2005-11-15 Hitachi Metals, Ltd. Porous sintered metal and filter thereof, and method for producing porous sintered metal
US7374343B2 (en) 2003-02-25 2008-05-20 Ntn Corporation Magnetic encoder and wheel support bearing assembly using the same
JP2008261044A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Sekisui Chem Co Ltd 圧粉成型体の製造方法、圧粉成型体、焼結体の製造方法及び焼結含油軸受
JP2008542547A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 高延性を持つチタン、チタン合金及びNiTi発泡体
JP2008291365A (ja) * 2008-06-06 2008-12-04 Hitachi Metals Ltd 金属多孔質焼結体の製造方法
JP2009024209A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sekisui Chem Co Ltd 圧粉成型体の製造方法、圧粉成型体、焼結体の製造方法及び焼結含油軸受
JP2012031965A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Porite Corp 流体動圧軸受の製造方法
WO2013100147A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 太盛工業株式会社 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法
WO2015019436A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社日立製作所 金属多孔質体とその製法
JP2018536770A (ja) * 2015-10-02 2018-12-13 3ディー コントロールズ インコーポレイテッド 3次元プリンティング装置
CN109304462A (zh) * 2018-09-19 2019-02-05 东莞市精微新材料有限公司 一种贵金属纪念币、纪念章的制造工艺
KR102351273B1 (ko) * 2020-08-21 2022-01-17 계림금속 주식회사 티타늄 합금 제조를 위한 금속 분말 사출 성형 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102728837B (zh) * 2011-04-06 2015-05-06 厦门钨业股份有限公司 一种高塑性、易排除挤压成型剂

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6964817B2 (en) 2002-07-15 2005-11-15 Hitachi Metals, Ltd. Porous sintered metal and filter thereof, and method for producing porous sintered metal
US7195735B2 (en) 2002-07-15 2007-03-27 Hitachi Metals, Ltd. Porous sintered metal and filter thereof, and method for producing porous sintered metal
US7374343B2 (en) 2003-02-25 2008-05-20 Ntn Corporation Magnetic encoder and wheel support bearing assembly using the same
WO2005092541A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nano Technology Institute, Inc 高硬度で高導電性を有するナノ結晶銅金属及びナノ結晶銅合金の粉末、高硬度・高強度で高導電性を有する強靭なナノ結晶銅又は銅合金のバルク材並びにそれらの製造方法
US8992828B2 (en) 2005-06-07 2015-03-31 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Titanium, titanium alloy and NiTi foams with high ductility
JP2008542547A (ja) * 2005-06-07 2008-11-27 ヴラームス インステリング ヴール テクノロギシュ オンデルゾーク (ヴイアイティーオー) 高延性を持つチタン、チタン合金及びNiTi発泡体
US9464342B2 (en) 2005-06-07 2016-10-11 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) Titanium, titanium alloy and NiTi foams with high ductility
JP2008261044A (ja) * 2007-03-19 2008-10-30 Sekisui Chem Co Ltd 圧粉成型体の製造方法、圧粉成型体、焼結体の製造方法及び焼結含油軸受
JP2009024209A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Sekisui Chem Co Ltd 圧粉成型体の製造方法、圧粉成型体、焼結体の製造方法及び焼結含油軸受
JP2008291365A (ja) * 2008-06-06 2008-12-04 Hitachi Metals Ltd 金属多孔質焼結体の製造方法
JP2012031965A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Porite Corp 流体動圧軸受の製造方法
JPWO2013100147A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 太盛工業株式会社 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法
WO2013100147A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 太盛工業株式会社 多孔質焼結体及び多孔質焼結体の製造方法
WO2015019436A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社日立製作所 金属多孔質体とその製法
JP2018536770A (ja) * 2015-10-02 2018-12-13 3ディー コントロールズ インコーポレイテッド 3次元プリンティング装置
CN109304462A (zh) * 2018-09-19 2019-02-05 东莞市精微新材料有限公司 一种贵金属纪念币、纪念章的制造工艺
KR102351273B1 (ko) * 2020-08-21 2022-01-17 계림금속 주식회사 티타늄 합금 제조를 위한 금속 분말 사출 성형 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861556B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641920A (en) Powder and binder systems for use in powder molding
KR100394156B1 (ko) 나사 제조방법
JP2001271101A (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
JP6308073B2 (ja) 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体
JPH01129902A (ja) 粒状材料からの部品の加工方法およびその供給原料
CN1324279A (zh) 用镍基超合金“哈司特合金x”制造产品的粉末金属注射模塑法
JPH02194105A (ja) 射出成形体の脱脂方法
US6761852B2 (en) Forming complex-shaped aluminum components
JP4206476B2 (ja) アルミニウム焼結材の製造方法
WO2001028717A1 (fr) Procede de production de pieces de bracelet de montre
JP2004525264A (ja) 金属射出成型による構造部材の製造
JP2003027106A (ja) 焼結体の製造方法および焼結体
CN110560692A (zh) 一种多孔Ti-Al基合金材料、制备方法及其应用
JP2001158925A (ja) 金属焼結体の製造方法および金属焼結体
JP2010222661A (ja) 金属粉末および焼結体
JPH11315304A (ja) 焼結体の製造方法
JPH11181501A (ja) 金属粉末および焼結体の製造方法
JPH08225802A (ja) 粉末射出成形用組成物およびその製造方法
JPH11315305A (ja) 焼結体の製造方法
JP2793938B2 (ja) 金属粉末射出成形法による焼結金属部品の製造方法
KR100366773B1 (ko) 금속사출성형용 나노금속분말 피드스톡 제조방법
JP2002206124A (ja) Ti合金焼結体の製造方法
JP2643002B2 (ja) 粉末成形体の脱脂方法
JPS62250102A (ja) 超硬合金又はサ−メツト合金物品の製造法
JPH11131103A (ja) 粉末射出成形用組成物および粉末射出成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20000619

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20010629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20030609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20030609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees