[go: up one dir, main page]

JP2001270900A - フィブリノゲンのウイルス不活化法 - Google Patents

フィブリノゲンのウイルス不活化法

Info

Publication number
JP2001270900A
JP2001270900A JP2000082066A JP2000082066A JP2001270900A JP 2001270900 A JP2001270900 A JP 2001270900A JP 2000082066 A JP2000082066 A JP 2000082066A JP 2000082066 A JP2000082066 A JP 2000082066A JP 2001270900 A JP2001270900 A JP 2001270900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibrinogen
virus
heating
solution
lysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082066A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Ide
貴人 井手
Masataka Tanabe
正孝 田辺
Kenji Kaneko
健二 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nihon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2000082066A priority Critical patent/JP2001270900A/ja
Publication of JP2001270900A publication Critical patent/JP2001270900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ウイルス夾雑の危惧のあるフィブリノゲンの乾
燥加熱によるウイルス不活化法において、加熱によるフ
ィブリノゲンの変性、失活率が低く、且つ得られたフィ
ブリノゲンの溶解性や溶状が良好であるウイルス不活化
法の提供。 【解決手段】フィブリノゲン、塩基性アミノ酸および塩
化ナトリウムを共存させた水溶液を凍結乾燥し、加熱す
ることにより前記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウイルス夾雑の危
惧のあるフィブリノゲン水溶液を乾燥し、乾燥状態で加
熱してウイルスを不活化する方法に関する。さらに詳し
くは、乾燥加熱によるウイルス不活化の際、フィブリノ
ゲンの変性、失活の割合が極めて低く、ウイルス不活化
後のフィブリノゲンの水に対する溶解性が良好で、且つ
其の溶状も安定したものとなる、フィブリノゲンのウイ
ルス不活化法に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒト血漿、その誘導画分等の血液製剤
は、エイズウイルス、各種肝炎ウイルス、ヒトパルボウ
イルスB19などのウイルスにより汚染されている可能
性がある。したがって、これらを使用した治療用薬剤の
製造に際しては、ウイルスを充分に不活化する工程を組
み込むことが必須である。血液製剤中に夾雑してくる危
惧のあるウイルスを不活化する方法としては、水溶液状
態での加熱処理方法(以下、液状加熱法という。)がMu
rrayら(The NewYork Academy of Medicine,31
巻(5),341〜358(1955))により提案さ
れ、以来この方法は血液製剤のウイルス不活化法として
広く使用されている。しかしこの液状加熱法に耐え得る
熱に対する安定性の高い血漿蛋白としては、アルブミン
など極く一部に限られ、他の多くの血漿蛋白は熱に不安
定で、この方法によっては変性,失活する割合が高い。
そこで液状加熱法とは別に、乾燥状態で血漿蛋白を加熱
処理してウイルスを不活化する方法(以下、乾燥加熱法
という。)が提案された(特表昭58−50054
8)。この方法は、液状加熱法に比して血漿蛋白の変
性、失活が多少低く抑えられるものの、未だ充分なもの
ではない。また、乾燥加熱時に或る種の安定化剤を添加
する方法も試みられているが満足の行く結果は得られて
いない。さらに、加熱後フィブリノゲンの水に対する溶
解性が悪くなったり、一旦溶解した後、時間の経過とと
もに一部再凝集が起こるなど溶状が不安定になるという
問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フィブリノゲンは、他
の血漿蛋白製剤に比べてウイルス夾雑の危険性が高いと
云われている。このためウイルスの不活化については他
の血液製剤より更に厳重に処理する必要がある。ウイル
スの不活化法としては、上述の液状加熱法、乾燥加熱法
やソルベント・デタージエント(SD)法などがあり、
また、ウイルス除去法としては、ウイルス除去フィルタ
ーによるウイルス除去処理などが知られている。これら
の方法を複数組み合わせることはウイルス不活化の完璧
を期すための有効な手段と考えられるが、そのためには
各処理工程におけるフィブリノゲンの変性、失活を極力
抑えること、およびそれら一連の工程におけるフィブリ
ノゲンの溶解性が常に良好に保たれることが重要となっ
てくる。本発明の課題は、ウイルス夾雑の危惧のあるフ
ィブリノゲンのウイルス不活化法において、これまでの
どの方法よりも、変性、失活率を低く抑えることができ
る方法を提供することにある。さらに他の課題はウイル
ス不活化後も、水に対する溶解性や溶解状態が良好なフ
ィブリノゲンを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため種々研究を重ねた結果、フィブリノゲン
水溶液の凍結乾燥およびそれに続く加熱処理時に、塩基
性アミノ酸、特にリジンおよび/またはアルギニンと塩
化ナトリウムを共存させておくと、フィブリノゲンは凍
結乾燥や長時間の加熱処理に対しても極めて高い安定性
を示し、且つ加熱処理によりウイルスが不活化されたフ
ィブリノゲンは水に対する溶解性及び溶状が極めて良好
なことを見出し、さらに検討を重ねて本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、(1)ウイルス夾雑の危惧の
あるフィブリノゲン、塩基性アミノ酸および塩化ナトリ
ウムを含む水溶液を乾燥した後、ウイルスが不活化され
るまで加熱するフィブリノゲンのウイルス不活化法、
(2)塩基性アミノ酸がリジンまたはアルギニンである
前記(1)記載のウイルス不活化法、(3)塩基性アミ
ノ酸がリジンである前記(1)記載のウイルス不活化
法、(4)塩基性アミノ酸がリジンおよびアルギニンで
ある前記(1)記載のウイルス不活化法、(5)水溶液
がフィブリノゲンと、フィブリノゲンに対し4〜40w
/w%の塩基性アミノ酸および5〜25w/w%の塩化
ナトリウムを含有するものである前記(1)記載のウイ
ルス不活化法、(6)水溶液がフィブリノゲンと、フィ
ブリノゲンに対し、2〜20w/w%のリジンおよび5
〜25w/w%の塩化ナトリウムを含有する前記(1)
記載のウイルス不活化法、(7)水溶液がフィブリノゲ
ンと、フィブリノゲンに対し、2〜20w/w%のリジ
ン、2〜20w/w%のアルギニンおよび5〜25w/
w%の塩化ナトリウムを含有する前記(1)記載のウイ
ルス不活化法、(8)加熱を50〜80℃、24〜19
2時間行う前記(1)記載のウイルス不活化法、(9)
乾燥したフィブリノゲンが水分3w/w%以下のもので
ある前記(1)記載のウイルス不活化法、および(1
0)前記(1)〜(9)のいずれかに記載のウイルス不
活化法によりウイルスが不活化されたフィブリノゲン、
である。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明のウイルス不活化の対象と
なるフィブリノゲン水溶液は、たとえば、ヒト血漿由来
のコーンフラクションIまたはクリオペーストをクエン
酸ナトリウム水溶液に溶解し、必要により濾過助剤を使
用した濾過、濃度の異なるエタノールによる精製、ウイ
ルス除去フィルターによるウイルス除去処理などを行っ
て得られた精製フィブリノゲンであることが好ましい。
このフィブリノゲンは、上述の特殊な濾過、精製法によ
りウイルス夾雑の可能性は低くはなっているものの、そ
の存在を完全に否定することはできない。本発明におい
ては、フィブリノゲン水溶液に、塩基性アミノ酸および
塩化ナトリウムを添加し、必要によりウイルス除去フイ
ルターよるウイルス除去処理や限外濾過濃縮を行った
後、好ましくは室温以下の低温で乾燥、さらに好ましく
は凍結乾燥する。塩基性アミノ酸としては、リジン、ア
ルギニンなどが挙げられる。フィブリノゲンに対する塩
基性アミノ酸の添加率は4〜40w/w%、好ましくは
6〜35w/w%である。特に、リジン、アルギニンを
用いる場合、それぞれを2〜20w/w%、好ましくは
3〜17.5w/w%配合するのがよい。またフィブリ
ノゲンに対する塩化ナトリウムの添加率は5〜25w/
w%、好ましくは8〜18w/w%である。塩基性アミ
ノ酸および食塩を添加する時期は、加熱する前のどの工
程でもかまわないが、濃度の異なるエタノールによる精
製後で、ウイルス除去フィルターによる処理の前が好ま
しい。
【0006】より具体的には、溶液中の精製フィブリノ
ゲンの濃度が9〜11w/v%、塩基性アミノ酸の濃度
が0.7〜3.5w/v%、塩化ナトリウムの濃度が
0.7〜1.6w/v%となるよう調製するのがよい。
このフィブリノゲン、塩基性アミノ酸および塩化ナトリ
ウムを含む水溶液は、水分が3w/w%以下、好ましく
は1.5w/w%以下となるよう乾燥する。乾燥条件は
低温における乾燥が望ましく、特に凍結乾燥が好まし
い。乾燥により得られる組成物の形状は粉末状、塊状、
鱗片状などがあるがそのいずれでもよい。このようにし
て得られた乾燥フィブリノゲンを、ウイルスが不活化さ
れるまで加熱する。加熱の方法はどのような手段でもよ
いが、赤外線照射、砂浴、水浴、オーブンによる加熱等
が挙げられる。加熱時の雰囲気は通常大気圧の空気が用
いられるが、必要により減圧空気、窒素、その他の不活
性ガスであっても差し支えない。加熱温度は通常50〜
80℃、好ましくは55〜75℃、さらに好ましくは6
0〜70℃である。加熱時間は通常24〜192時間、
好ましくは48〜168時間、さらに好ましくは72〜
144時間である。
【0007】このようにして加熱した乾燥フィブリノゲ
ンは、夾雑するウイルスを完全に不活化し、しかも加熱
前のフィブリノゲンの生物活性、すなわち血液凝固能は
加熱後も殆どそのまま維持されており、活性の残存率は
98%以上である。また得られたウイルス不活化フィブ
リノゲンは、特に塩基性アミノ酸としてリジンまたはリ
ジンとアルギニンを含むものは水に溶け易く、したがっ
てたとえば8w/v%以上といった極めて高濃度のフィ
ブリノゲン水溶液の調製が可能であり、溶解後の溶状も
安定している。
【0008】
【実施例】以下実施例および試験例をあげて本発明を具
体的に説明する。 実施例1 ヒト血漿由来のコーンフラクションI 1.6kgを5
5mMのクエン酸ソーダ水溶液(pH7.0)33リッ
トルに溶解して得られた溶液(A280の吸光度=約1
4)に硫酸バリウム3.8kgを添加し、25℃で90
分間撹拌した後不溶物を除去した。得られた液に55m
Mクエン酸水溶液を加えてpHを6.4に調整し、さら
に塩化ナトリウムを濃度が0.9w/v%となるように
添加した。ついで液を0℃まで冷却し、エタノール濃度
が7.5v/v%となるように25v/v%エタノール
を24kg添加した。そのまま1時間静置し、生じた沈
澱を再度0.9w/v%塩化ナトリウムを含む55mM
クエン酸ソーダ水溶液(pH7.0)22リットルに溶
解した。その後エタノール濃度が2v/v%となるよう
に、15v/v%エタノールを36kg添加し、10分
間静置した後、沈澱を除去し、エタノール濃度が8v/
v%になるように25v/v%エタノールを9.9kg
添加し、精製フィブリノゲンの8v/v%エタノール沈
殿物0.6kgを得た。上記8v/v%エタノール沈殿
物0.6kgを1.2w/v%リジンおよび0.9w/
v%塩化ナトリウムを含んだ溶液21リットル(沈澱物
の35倍量)で溶解して得られたフィブリノゲン溶液
(5.4mg/ml)22リットルを1.2μ及び0.
2μのフィルターで順次濾過した後、0.8kgf/c
mの一次圧でウイルス除去フィルター(プラノバ35
N、旭化成(株)製)を通過させた。得られたウイルス
除去フイルター通過液を限外濾過器を用いて濃縮して9
3mg/mlの精製フィブリノゲン溶液を得た。この溶
液を二つに分け、それぞれ凍結乾燥して得られた凍結乾
燥粉末(いずれも水分含有率1w/w%)を、65℃で
120時間加熱処理して、試料(1−1)及び(1−
2)とした。
【0009】実施例2 ロットを異にするコーンフラクションIを使用し、実施
例1と同様の方法で得た4種類の8v/v%エタノール
沈殿物0.6kgを、〔表1〕に示す濃度のアルギニン
および塩化ナトリウム溶液21リットル(沈殿物の35
倍量)で溶解し、5.1〜5.5mg/mlのフィブリ
ノゲン溶液各21.5リットルを得た。各溶液を1.2
μ及び0.2μのフィルターで順次濾過した後、0.8
kgf/cmの一次圧でウイルス除去フィルター(プラ
ノバ35N、旭化成(株)製)を通過させた後、限外濾
過器により濃縮してそれぞれ85,93,99及び10
1mg/ml精製フィブリノゲン溶液を調製した。これ
らの試料を凍結乾燥して得られた凍結乾燥粉末(いずれ
も水分含有率1w/w%)を、65℃で120時間加熱
処理し、試料(2−1)〜(2−4)とした。
【0010】比較例1 実施例1と同様の方法で得た精製フィブリノゲンの8v
/v%エタノール沈殿物をフィブリノゲンに対して1
2.9w/w%のリジンのみ、11.8w/w%のアル
ギニンのみおよび9.68w/w%の塩化ナトリウムの
みを含んだ水溶液に溶かし、フィブリノゲンを9.3w
/v%含む液を調製したが、溶解後の安定性が低く、
1.2μ及び0.2μのフィルターによる濾過が困難に
なったため以後の実験を行わなかった。
【0011】試験例1 フィブリノゲンの濃度及び純度
の測定 Laki法及びBlomback法を組み合わせて実施
例1および2で得られた試料中に含まれるフィブリノゲ
ンの濃度を測定した。すなわち、試料No.(1−1)
〜(2−4)を希釈してフィブリノゲン濃度を3〜5m
g/mlに調整し、これを試料液とした。試料液2.0
mlに0.5Mリン酸緩衝液(pH7.0)を0.1m
l、0.2M塩化カリウム溶液を1.25mlおよび精
製水を0.25ml加えた。次いで250NIH UN
ITS/mlトロンビン(生理的食塩水)溶液を0.1
ml加えて混和し、37℃で1時間静置すると凝固塊が
生成した。この凝固塊を濾取し精製水で2回洗浄し、
2.5M水酸化ナトリウム溶液2.0mlを含んだ20
ml容メスフラスコに加え、60℃に加温して溶解後、
精製水で正確に20mlとし、287nm及び325n
mの吸光度を測定し、それぞれの値をA278及びA3
25とした。得られた各値から、以下の計算式に従って
各試料中のフィブリノゲンの濃度(mg/ml)を算出
した。
【数1】 また、凝固塊を除去した残液(以下、残液という。)
と、試料液2.0mlに0.5Mリン酸緩衝液(pH
7.0)0.1mlとを加えて37℃で1時間静置して
得た溶液(以下、対照液と云う)のそれぞれの278n
mおよび325nmの吸光度を測定し、残液からの値を
B278とB325とし、対照液からの値をそれぞれC
278とC325とした。得られたそれぞれの値から以
下の計算式に従って、試料中のフィブリノゲンの純度を
算出した。
【数2】 以上の結果を〔表1〕に示す。
【0012】
【表1】 〔表1〕から明らかなように、本発明の方法により得ら
れた実施例1及び2の試料はいずれも65℃、120時
間の加熱処理の後のフィブリノゲンの純度、つまり凝固
能は加熱前と殆ど変化がなく、このことからフィブリノ
ゲンは非常に熱に対して安定であることが証明された。
またこれらの試料はいずれも、日本薬局方注射用水に溶
かして約8w/v%のフィブリノゲン溶液を調製するこ
とができ、溶状は安定していた。
【0013】試験例2 ウイルスの感染価の測定 マイクロプレートを用い、37℃、5%炭酸ガス培養液
で培養したESK(Embryonic Swine Kidney)細胞で
ブタパルボウイルスの感染価の測定を行った。試料は日
本薬局方注射用水で溶解した。ウイルス感染価の測定と
してはブタパルボウイルスのESK細胞に対する細胞変
性効果を確認することにより行った。すなわち、ウイル
スを含む試料をESK細胞培養用培地で10倍段階希釈
してESK細胞に接種した。引き続き炭酸ガス培養器で
7日間培養し細胞変性効果(CPE)を観察してウイル
ス感染価(TCID50/ml)を算出した。またウイ
ルスの不活化効果を次式によりLRV(Log Reduction
Value)として示した。
【数3】
【0014】試験例3 乾燥フィブリノゲンの加熱によ
るブタパルボウイルス(PPV)の不活化実験 実施例1で調製した凍結乾燥前の精製フィブリノゲン溶
液9容にブタパルボウイルス液1容を加えて少量のモデ
ル実験を実施した。すなわち、ウイルス含有試料(ウイ
ルス感染価106.25)を凍結乾燥した後、加熱処理
を施し、前述のウイルス感染価の測定方法に従って試料
中のウイルス感染価およびLRVを算出した。その結果
を〔表2〕に示す。
【0015】
【表2】 〔表2〕から明らかなように、フィブリノゲンは凍結乾
燥により1.0のLRVが得られ、その後の96時間の
加熱処理により3.0、120時間加熱処理により3.
5のLRVが得られた。このことよりすでに発病のない
ことが認められているアルブミンの60℃、10時間の
液状加熱処理と比較して、同等以上のウイルス不活化効
果が確認された。
【0016】実施例3 実施例1で得られた試料に、アルギニンを添加して、フ
ィブリノゲン9.3w/v%、リジン1.2w/v%、
アルギニン1.2w/v%および塩化ナトリウム0.9
w/v%を含む精製フィブリノゲン溶液を調製した。こ
の溶液を凍結乾燥し、得られた粉末(水分含有率1.0
w/w%)を65℃、120時間加熱処理した。フィブ
リノゲンの純度は、加熱前が95.2%、加熱後が9
5.0%であった。また、加熱後の粉末1.25gを試
験管内で日本薬局方注射用水8mlに溶解し、25℃で
撹拌を続けたところ約30分で完全に溶解して澄明な液
となり、溶状は安定していた。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、フィブリノゲンの変
性、失活をほとんど伴うことなく、夾雑するウイルスを
不活化することができる。また得られたウイルス不活化
フィブリノゲンは、フィブリノゲンを8w/v%以上の
高濃度溶液とすることができ、且つ溶解後の溶状も安定
している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 健二 千葉県成田市新泉3番地の1 日本製薬株 式会社成田工場内 Fターム(参考) 4B065 AA95X BD08 BD13 BD22 BD33 BD39 CA44 CA56 4C084 AA02 AA06 BA44 DC11 NA06 ZA542 ZC022 4H045 AA10 AA30 BA10 CA40 DA65 EA29 GA01 GA05 GA10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウイルス夾雑の危惧のあるフィブリノゲ
    ン、塩基性アミノ酸および塩化ナトリウムを含む水溶液
    を乾燥した後、ウイルスが不活化されるまで加熱するフ
    ィブリノゲンのウイルス不活化法。
  2. 【請求項2】塩基性アミノ酸がリジンまたはアルギニン
    である請求項1記載のウイルス不活化法。
  3. 【請求項3】塩基性アミノ酸がリジンである請求項1記
    載のウイルス不活化法。
  4. 【請求項4】塩基性アミノ酸がリジンおよびアルギニン
    である請求項1記載のウイルス不活化法。
  5. 【請求項5】水溶液がフィブリノゲンと、フィブリノゲ
    ンに対し4〜40w/w%の塩基性アミノ酸および5〜
    25w/w%の塩化ナトリウムを含有するものである請
    求項1記載のウイルス不活化法。
  6. 【請求項6】水溶液がフィブリノゲンと、フィブリノゲ
    ンに対し、2〜20w/w%のリジンおよび5〜25w
    /w%の塩化ナトリウムを含有する請求項1記載のウイ
    ルス不活化法。
  7. 【請求項7】水溶液がフィブリノゲンと、フィブリノゲ
    ンに対し、2〜20w/w%のリジン、2〜20w/w
    %のアルギニンおよび5〜25w/w%の塩化ナトリウ
    ムを含有する請求項1記載のウイルス不活化法。
  8. 【請求項8】加熱を50〜80℃、24〜192時間行
    う請求項1記載のウイルス不活化法。
  9. 【請求項9】乾燥したフィブリノゲンが水分3w/w%
    以下のものである請求項1記載のウイルス不活化法。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載のウイル
    ス不活化法によりウイルスが不活化されたフィブリノゲ
    ン。
JP2000082066A 2000-03-23 2000-03-23 フィブリノゲンのウイルス不活化法 Pending JP2001270900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082066A JP2001270900A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 フィブリノゲンのウイルス不活化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082066A JP2001270900A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 フィブリノゲンのウイルス不活化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001270900A true JP2001270900A (ja) 2001-10-02

Family

ID=18598914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082066A Pending JP2001270900A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 フィブリノゲンのウイルス不活化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001270900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112765A (ja) * 2000-08-01 2002-04-16 Nihon Pharmaceutical Co Ltd ウイルス不活化法
JP2007516187A (ja) * 2003-07-09 2007-06-21 ラボラトワール、フランセ、デュ、フラクショヌマン、エ、デ、ビオテクノロジ ウイルス不活性化熱処理へ供するための血漿タンパク質の寒冷沈降物を安定化する方法
US7816495B2 (en) 2002-07-10 2010-10-19 Nhs Blood And Transplant Processes for the preparation of fibrinogen
CN113577295A (zh) * 2021-09-06 2021-11-02 成都蓉生药业有限责任公司 一种人纤维蛋白原干热处理稳定剂及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089428A (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 Green Cross Corp:The 血漿蛋白の加熱処理方法
JPS6122022A (ja) * 1983-12-28 1986-01-30 Green Cross Corp:The 血漿蛋白の加熱処理方法
JPH10510257A (ja) * 1994-12-08 1998-10-06 コモン サーヴィシス エージェンシー 加熱処理血漿タンパク質
WO1999010011A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-04 Csl Limited Dried biologically or therapeutically active preparations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089428A (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 Green Cross Corp:The 血漿蛋白の加熱処理方法
JPS6122022A (ja) * 1983-12-28 1986-01-30 Green Cross Corp:The 血漿蛋白の加熱処理方法
JPH10510257A (ja) * 1994-12-08 1998-10-06 コモン サーヴィシス エージェンシー 加熱処理血漿タンパク質
WO1999010011A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-04 Csl Limited Dried biologically or therapeutically active preparations

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112765A (ja) * 2000-08-01 2002-04-16 Nihon Pharmaceutical Co Ltd ウイルス不活化法
US7816495B2 (en) 2002-07-10 2010-10-19 Nhs Blood And Transplant Processes for the preparation of fibrinogen
JP2007516187A (ja) * 2003-07-09 2007-06-21 ラボラトワール、フランセ、デュ、フラクショヌマン、エ、デ、ビオテクノロジ ウイルス不活性化熱処理へ供するための血漿タンパク質の寒冷沈降物を安定化する方法
JP2012051895A (ja) * 2003-07-09 2012-03-15 Lab Francais Du Fractionnement & Des Biotechnologies ウイルス不活性化熱処理へ供するための血漿タンパク質の寒冷沈降物を安定化する方法
JP4925822B2 (ja) * 2003-07-09 2012-05-09 ラボラトワール、フランセ、デュ、フラクショヌマン、エ、デ、ビオテクノロジ ウイルス不活性化熱処理へ供するための血漿タンパク質の寒冷沈降物を安定化する方法
CN113577295A (zh) * 2021-09-06 2021-11-02 成都蓉生药业有限责任公司 一种人纤维蛋白原干热处理稳定剂及其用途
CN113577295B (zh) * 2021-09-06 2023-02-28 成都蓉生药业有限责任公司 一种人纤维蛋白原干热处理稳定剂及其用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278861B2 (ja) ウイルス汚染に対する安全性の高いフィブリンのり形成用成分をヒト血漿プールから製造する方法
JP5105734B2 (ja) 安定性トロンビン組成物
JPS60132919A (ja) 生物学的製剤の加熱処理方法
HU210026B (en) Heparin-free composition for stabilizing blood plasma during pasteurization, and process for pasteurizing blood plasma
JP2605102B2 (ja) ウイルスおよびバクテリア汚染物の熱的不活性化中の生物学的および製薬的生成物の安定化
JPS6089428A (ja) 血漿蛋白の加熱処理方法
JP2001270900A (ja) フィブリノゲンのウイルス不活化法
KR101798386B1 (ko) 카프릴레이트 바이러스 불활성화
KR950010321B1 (ko) 인간 트롬빈 제제의 가열처리방법
JPS6122022A (ja) 血漿蛋白の加熱処理方法
JPH09187273A (ja) タンパク質中のウイルスを不活性化する方法
SK7582000A3 (en) Use of tranexamic acid for the preparation of a human fibrinogen composition
JPS6289628A (ja) 人フイブリノゲン製剤の加熱処理法
JPH05501417A (ja) 低温殺菌中の血漿安定化のための配合物
US20020146409A1 (en) Methods for stabilizing lyophilized blood proteins
JP2002518462A (ja) 保護剤を添加しない二重失活処理による静脈内注射用の免疫グロブリンの調製法。
JP2002114799A (ja) ウイルス除去方法
JPS6210019A (ja) 人血液凝固第9因子含有製剤の加熱処理方法
KR0182395B1 (ko) 트레할로스를 안정제로 이용한 단백질용액의 액상가열처리방법
CN113577295A (zh) 一种人纤维蛋白原干热处理稳定剂及其用途
JPS6140392B2 (ja)
JPS63317084A (ja) ウロキナ−ゼの加熱による低分子化抑制法
JP2002112765A (ja) ウイルス不活化法
JPH08169844A (ja) 人血液凝固第ix因子含有製剤
JPS588835B2 (ja) ウロキナ−ゼの加熱安定化法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100331