[go: up one dir, main page]

JP2001270894A - 有機金属モノアシルアリールホスフィン類 - Google Patents

有機金属モノアシルアリールホスフィン類

Info

Publication number
JP2001270894A
JP2001270894A JP2001031650A JP2001031650A JP2001270894A JP 2001270894 A JP2001270894 A JP 2001270894A JP 2001031650 A JP2001031650 A JP 2001031650A JP 2001031650 A JP2001031650 A JP 2001031650A JP 2001270894 A JP2001270894 A JP 2001270894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
alkyl
oxide
formula
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001031650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001270894A5 (ja
Inventor
Jean-Pierre Wolf
ヴォルフ ジャン−ピエール
Beat Michael Aebli
ミハエル イーブリ ビート
Gebhard Hug
フグ ゲブハルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Ciba SC Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG, Ciba SC Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2001270894A publication Critical patent/JP2001270894A/ja
Publication of JP2001270894A5 publication Critical patent/JP2001270894A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5036Phosphines containing the structure -C(=X)-P or NC-P
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5337Phosphine oxides or thioxides containing the structure -C(=X)-P(=X) or NC-P(=X) (X = O, S, Se)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6521Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0384Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the main chain of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/124Carbonyl compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アシルホスフィンオキシド光開始剤のための
新規化合物の提供。 【解決手段】 式(I): 【化153】 (式中、Arは、上記のフェニル基;シクロペンチル、
ナフチル、ビフェニリル、アントラシルなど;R1及び
2は、C1−C20アルキル、OR11、CF3又はハロゲ
ン;R3〜R5は、水素、C1−C20アルキル、OR11
はハロゲン;R1、R 2、R3、R4及び/又はR5の二つ
は、一緒に、C1−C20アルキレンなど;R6〜R10は、
水素、C1−C20アルキル;C2−C20アルキル;R6
10は、OR11、フェニル又はハロゲン;R11は、水
素、C1−C20アルキル、フェニル、ベンジル又はC2
20アルキルなど;R14は、水素、フェニル、C1−C
12アルキルなど;Mは、水素、Li、Na又はKであ
る)で示される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本出願は、オルガノメタルアシルアリール
ホスフィン類、それらの製造、及びアシルホスフィン
類、アシルホスフィンオキシド類、又はアシルホスフィ
ンスルフィド類の製造のための出発物質としてのそれら
の使用に関する。
【0002】種々のメタル化ホスフィン類は、アシルホ
スフィンオキシド類の調製の中間体として知られてい
る。したがって、例えば EP 40721において、アシルホ
スフィン類は、アシルハライドとメタル化ジオルガノホ
スフィン類又はシリル化ホスフィン類又はジオルガノホ
スフィン類との反応により得られる。
【0003】アシルジオルガノホスフィン類の酸化によ
り、相当するアシルホスフィンオキシド光開始剤は、そ
れらから調製することができる。スイス特許出願第2376
/98は、ビスアシルホスフィンオキシド類調製のワンポ
ット方法を開示し、そこでは、ジクロロオルガノホスフ
ィン類をメタル化し、次いでアシルハライド類と反応さ
せ、アシルホスフィン類を得、次いで酸化又はスルフリ
ル化により、ビスアシルホスフィンオキシド類又はビス
アシルホスフィンスルフィド類を得ている。アリールア
シルホスフィン類及び相当するメタル化された化合物
は、先行技術において知られている。米国特許5399770
は、異なるアシル基を有するビスアシルホスフィンオキ
シドを開示しており、米国特許5218009は、硫黄原子上
に二つの異なるアシル置換基を有するモノアシルホスフ
ィンオキシドを開示している。
【0004】この技術のために、アシルホスフィンオキ
シド類及びアシルホスフィンスルフィド類の調製のため
の容易に入手し得る出発物質は、非常に重要である。
「非対称」ビスアシルホスフィンオキシド類及びビスア
シルホスフィンスルフィド類を簡単な方法で調製し得る
出発材料、すなわち二つの異なるアシル基を有するそれ
らは、特に興味がある。
【0005】アシルホスフィンオキシド又はアシルホス
フィンスルフィド光開始剤を調製するための出発材料と
して適切であるメタル化アリールアシルホスフィン類の
調製方法が見出された。得られたホスフィン類、ホスフ
ィンオキシド類及びホスフィンスルフィド類は新規であ
る。
【0006】本発明は、式(I):
【0007】
【化46】
【0008】(式中、Arは、下記式:
【0009】
【化47】
【0010】の基;あるいはシクロペンチル、シクロヘ
キシル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、ある
いはO−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素
環であり、ここで、基シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいは
O−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環
は、非置換又はハロゲン、C1−C4アルキル及び/又は
1−C4アルコキシにより置換されており;R1及びR2
は、互いに独立して、C1−C20アルキル、OR11、C
3又はハロゲンであり;R3、R4及びR5は、互いに独
立して、水素、C1−C20アルキル、OR11又はハロゲ
ンであるか;あるいはそれぞれの場合に、基R1、R2
3、R4及び/又はR5の二つは、一緒になって、C1
20アルキレン(これは、O、S又はNR 14により中断
されていることができる)を形成し;R6、R7、R8
9及びR10は、互いに独立して、水素、C1−C20アル
キル;C2−C20アルキル(これは、非連続O原子によ
り1回以上中断され、非置換又はOH及び/又はSHに
より置換されている)であるか;あるいはR6、R7、R
8、R9及びR10は、OR11、フェニル又はハロゲンであ
り;R11は、水素、C1−C20アルキル、C2−C20アル
ケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル
又はC2−C20アルキル(これは、O又はSにより1回
以上中断され、非置換又はOH/又はSHにより置換さ
れている)であり;R14は、水素、フェニル、C1−C
12アルキル又はC2−C12アルキル(これは、O又はS
により1回以上中断され、非置換又はOH及び/又はS
Hにより置換されている)であり;そしてMは、水素、
Li、Na又はKである)で示される化合物を提供す
る。
【0011】C1−C24アルキルは、直鎖又は分岐であ
り、例えば、C2−C24アルキル、C1−C20アルキル、
1−C18アルキル、C1−C12アルキル、C1−C8アル
キル、C1−C6アルキル又はC1−C4アルキルである。
例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチル
ペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノ
ナデシル、イコシル又はテトライコシルである。
【0012】例えば、R1、R2、R3、R1′、R2′及
びR3′は、C1−C8アルキル、特に、C1−C6アルキ
ル、好適にはC1−C4アルキル、特に好適にはメチルで
ある。C1−C20アルキル、C1−C18アルキル、C1
12アルキル、C1−C6アルキル及びC1−C4アルキル
は、同様に直鎖又は分岐であり、例えば、炭素原子の相
当する数とは別に、上記に与えられた意味を有する。R
5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R
19、R20、R21、R22及びR23は、例えば、C1−C8
ルキル、特にC1−C6アルキル、好適にはC1−C4アル
キル、例えばメチル又はブチルである。
【0013】C2−C24アルキル(これは、O、S又は
NR14により1回以上中断されている)は、例えば、1
〜9回、例えば1〜7回又は1回若しくは2回、O、S
又はNR14により中断されている。もし、基がO、S又
はNR14により2回以上中断されているならば、O原
子、S原子又はNR14基は、それぞれの場合に、少なく
とも1個のメチレン基により、互いに分離されている。
O原子、S原子又はNR 14基は、したがって、直接に連
続していない。アルキル基は、直鎖又は分岐であること
ができる。例えば、−CH2−O−CH3、−CH2CH2
−O−CH2CH3、−〔CH2CH2O〕z−CH3、ここ
で、z=1〜9、−(CH2CH2O)7CH2CH3、−
CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH2CH3、−C
2−CH(CH3)−O−CH2−CH3、−CH2SC
3又は−CH2−N(CH32のような構造単位が生じ
る。C2−C20アルキル、C2−C18アルキル、C2−C
12アルキル(これは、O、場合により中断される)は、
同様に直鎖又は分岐であり、例えば、炭素原子の相当す
る数とは別に、上記に与えられた意味を有する。ここ
で、またO原子は、連続ではない。
【0014】C1−C18ハロアルキルは、ハロゲンでモ
ノ−又はポリ置換されている上記に記載されているC1
−C18アルキルである。これは、例えば、ペリフルオロ
化C1−C18アルキルである。例は、クロロメチル、ト
リクロロメチル、トリフルオロメチル又は2−ブロモプ
ロピル、特にトリフルオロメチル又はトリクロロメチル
である。
【0015】C3−C24シクロアルキル、例えばC5−C
12シクロアルキル、C3−C12シクロアルキル、C3−C
8シクロアルキルは、それぞれのアルキル環システム及
び架橋アルキル環システムの両方を意味する。更に、基
は、直鎖又は分岐アルキル基(炭素原子の相当する数と
は別に上に記載されているように)を含むことができ
る。例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロオクチル、シクロドデシル、シクロイコ
シル、アダマンチル、特にシクロペンチル及びシクロヘ
キシル、好適にはシクロヘキシルである。更なる例は、
下記式:
【0016】
【化48】
【0017】の基である。C3−C8シクロアルキル、例
えばC3−C6シクロアルキルは、炭素原子の相当する数
とは別に上記の意味を有することができる。C1−C20
アルキル、OR11、CF3又はハロゲンで置換されてい
るC3−C18シクロアルキルは、シクロアルキル環の
2,4,6−又は2,6−位にそれぞれ置換されてい
る。好適なものは、2,4,6−トリメチルシクロヘキ
シル及び2,6−ジメトキシシクロヘキシルである。
【0018】C2−C24アルケニル基は、モノ−又はポ
リ不飽和であり、直鎖又は分岐であり、例えば、C2
18アルケニル、C2−C8アルケニル、C2−C6アルケ
ニル又はC2−C4アルケニルである。例は、ビニル、ア
リル、メタリル、1,1−ジメチルアリル、1−ブテニ
ル、2−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、1−ヘキ
セニル、1−オクテニル、デセニル又はドデセニル、特
にアリルである。C2−C18アルケニルは、炭素原子の
相当する数とは別に上に与えられたのと同じ意味をを有
する。もし、C2−C24アルケニル基がOにより中断さ
れているならば、そのとき、以下の構造、例えば、−
(CH2y−O−(CH2x−CH=CH 2、−(C
2y−O−(CH2x−C(CH3)=CH2又は−
(CH2y−O−CH=CH2、ここで、x及びyは、
互いに独立して、1〜21の数である、を含む。
【0019】C3−C24シクロアルケニル、例えばC5
12シクロアルケニル、C3−C12シクロアルケニル、
3−C8シクロアルケニルは、それぞれのアルキル環シ
ステム及び架橋環システムの両方を意味し、モノ−又は
ポリ不飽和、例えばモノー又はジ不飽和であることがで
きる。更に、基は、また直鎖又は分岐アルキル基((炭
素原子の相当する数から異なり上に記載されているよう
に)を含む。例は、シクロプロペニル、シクロペンテニ
ル、シクロヘキセニル、シクロオクテニル、シクロドデ
セニル、シクロイコシル、特にシクロペンテニル及びシ
クロヘキセニル、好適にはシクロヘキセニルである。
【0020】C6−C14アリールは、例えば、C6−C10
アリールである。例は、フェニル、ナフチル、ビフェニ
リル、アントラシル又はフェナントリル、好適にはフェ
ニル又はナフチル、特にフェニルである。
【0021】C7−C24アリールアルキルは、例えば、
7−C16アリールアルキル、 C7 11アリールアルキ
ルである。この基のアルキル基は、直鎖又は分岐のいず
れかであることができる。例は、ベンジル、フェニルエ
チル、αメチルベンジル、フェニルペンチル、フェニル
ヘキシル、α,α−ジメチルベンジル、ナフチルメチ
ル、ナフチルエチル、ナフチルエタ−1−イル又はナフ
チル−1−メチル−エタ−1−イル、特にベンジルであ
る。置換C7−C24アリールアルキルは、アリール環上
で、1〜4回、例えば1回、2回又は3回、特に1回又
は2回置換されている。
【0022】C8−C24アリールシクロアルキルは、例
えばC9−C16アリールシクロアルキル、C9−C13アリ
ールシクロアルキルであり、そして1個以上のアリール
環と縮合しているシクロアルキルである。例は、下記
式:
【0023】
【化49】
【0024】の基である。
【0025】C1−C12アルキルチオは、直鎖又は分岐
基を意味し、例えば、C1−C8アルキルチオ、C1−C6
アルキルチオ又はC1−C4アルキルチオである。例は、
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピル
チオ、n−ブチルチオ、sec−ブチルチオ、イソブチル
チオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチ
オ、ヘプチルチオ、2,4,4−トリメチルペンチルチ
オ、2−エチルヘキシルチオ、オクチルチオ、ノニルチ
オ、デシルチオ又はドデシルチオ、特にメチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチ
ルチオ、sec−ブチルチオ、イソブチルチオ、tert−ブ
チルチオ、好適にはメチルチオである。C 1−C8アルキ
ルチオは、同様に直鎖又は分岐であり、例えば、炭素原
子の相当する数とは別に上に与えられたのと同じ意味を
を有する。
【0026】C1−C24アルキレンは、直鎖又は分岐で
あり、例えば、C1−C20アルキレン、C1−C12アルキ
レン、C1−C8アルキレン、C2−C8アルキレン、C1
−C4アルキレン、例えばメチレン、エチレン、プロピ
レン、イソプロピレン、n−ブチレン、sec−ブチレ
ン、イソブチレン、tert−ブチレン、ペンチレン、ヘキ
シレン、ヘプチレン、オクチレン、ノニレン、デシレ
ン、ドデシレン、テトラデシレン、ヘプタデシレン、オ
クタデシレン、イコシレン又は例えばC1−C12アルキ
レン、例えばエチレン、デシレン、下記式:
【0027】
【化50】
【0028】の基である。
【0029】C2−C18アルキレンは、また直鎖又は分
岐であり、例えばC2−C8アルキレン又はC2−C4アル
キレンであり、炭素原子の相当する数とは別に上に与え
られたのと同じ意味をを有する。
【0030】もし、C2−C18アルキレンがO、S又は
NR14により1回以上中断されているならば、そのとき
それは、例えば、O、S又はNR14により1〜9回、例
えば1〜7回又は1回若しくは2回中断され、例えば、
−CH2−O−CH2−、−CH2CH2−O−CH2CH2
−、−〔CH2CH2O〕z−、ここで、z=1〜9、−
(CH2CH2O)7CH2CH2−、−CH2−CH(CH
3)−O−CH2−CH(CH3)−、−CH2−S−CH
2−、−CH2CH2−S−CH2CH2−、−CH2CH2
CH2−S−CH2CH2CH2−、−(CH23−S−
(CH23−S−(CH23−、−CH2−(NR14
−CH2−又は−CH2CH2−(NR14)−CH2CH2
−のような構造単位が生じる。アルキレン基は、直鎖又
は分岐であることができ、もし、アルキレン基がO、S
又はNR14基の2個以上により中断されているならば、
そのときO、S又はNR14は、連続しておらず、少なく
とも1個のメチレン基により互いに分離している。
【0031】C2−C24アルケニレンは、モノ−又はポ
リ不飽和であり、直鎖又は分岐であり、例えばC2−C
18−アルケニレン又はC2−C8アルケニレンである。例
は、エテニレン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニ
レン、ヘキセニレン、オクテニレン、例えば1−プロペ
ニレン、1−ブテニレン、3−ブテニレン、2−ブテニ
レン、1,3−ペンタジエニレン、5−ヘキセニレン又
は7−オクテニレンである。
【0032】O、S又はNR14で1回以上中断されてい
るC2−C24アルケニレンは、モノ−又はポリ不飽和で
あり、直鎖又は分岐であり、例えば、O、S又はNR14
により1〜9回、例えば1〜7回又は1回若しくは2回
中断され、ここで、O、S又はNR14の2回以上の場合
には、それぞれの場合に少なくとも1個のメチレン基に
より互いに分離している。ここで、C2−C24アルケニ
レンの意味は、上に定義されている。
【0033】C4−C18シクロアルキレンは、直鎖又は
分岐であり、単独の環又は架橋されたアルキル環のいず
れかであることができる。それは、例えばC4−C12
クロアルキレン又はC4−C8シクロアルキレン、例えば
シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロオクチレ
ン、シクロドデシレン、特にシクロペンチレン及びシク
ロヘキシレン、好適にはシクロヘキシレンである。しか
しながら、C4−C18シクロアルキレンは、同様に、下
記式:
【0034】
【化51】
【0035】(式中、r及びsは、互いに独立して、0
〜12であり、そして合計r+sは、≦12である)又
は下記式:
【0036】
【化52】
【0037】(式中、r及びsは、互いに独立して、0
〜13であり、そして合計r+sは、≦13である)の
ような構造単位を意味する。
【0038】O、S又はNR14で1回以上中断されてい
るC4−C18シクロアルキレンは、環単位又は側鎖単位
のいずれかに、O、S又はNR14で1〜9回、1〜7回
又は1回若しくは2回中断されていることができる上に
記載のシクロアルケニレンを意味する。
【0039】C3−C24シクロアルケニレンは、直鎖又
は分岐であり、単環又は架橋環であることができ、モノ
−又はポリ不飽和でである。それは。例えばC3−C12
シクロアルケニレン又はC3−C8シクロアルケニレン、
例えばシクロペンテニレン、シクロヘキセニレン、シク
ロオクテニレン、シクロドデセニレン、特にシクロペン
テニレン及びシクロヘキセニレン、好適にはシクロヘキ
セニレンである。C3−C24シクロアルケニレンは、ま
た、しかしながら、下記式:
【0040】
【化53】
【0041】(式中、r及びsは、互いに独立して、0
〜12であり、そして合計r+sは、≦12である)又
は下記式:
【0042】
【化54】
【0043】(式中、r及びsは、互いに独立して、0
〜13であり、そして合計r+sは、≦13である)の
ような構造単位を意味する。
【0044】C5−C18シクロアルケニレンは、炭素原
子の相当する数とは別にC3−C24シクロアルケニレン
に与えられた意味を有する。
【0045】O、S又はNR14で1回以上中断されてい
るC3−C24シクロアルケニレンは、環単位又は側鎖単
位のいずれかに、O、S又はNR14で1〜9回、1〜7
回又は1回若しくは2回中断されていることができる上
に記載のシクロアルケニレン単位を意味する。例は、下
記式:
【0046】
【化55】
【0047】の基である。
【0048】ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ又
はヨード、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、好適には
クロロである。ハロゲンとしての、R1、R1′、R2
2′、R3及びR3′は、特に、クロロである。
【0049】もし、それぞれの場合に、基R1、R2、R
3、R4若しくはR5の二つ、又はそれぞれの場合に基
1′、R2′、R3′、R4′若しくはR5′の二つが、
1−C 12アルキレンを形成するならば、そのとき、例
えば、以下の下記式:
【0050】
【化56】
【0051】の構造が生じる。
【0052】O−、S−若しくはN−含有の5−又は若
しくは6−員複素環として、Arは、例えばフリル、チ
エニル、ピロリル、オキシニル、ジオキシニル又はピリ
ジイルである、該複素環基は、モノ−又はポリ置換であ
ることができ、例えばハロゲン、直鎖若しくは分岐C1
−C4アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、及び/又はC1−C4アルコキシによりモノ置換又
はポリ置換されていることができる。その例は、ジメチ
ルピリジル、メチルピロリル又はメチルフリルである。
【0053】Arは、例えば、2−メチルナフタ−2−
イル、2−モトキシナフタ−2−イル、1,3−ジメチ
ルナフタ−2−イル、2,8−ジメチルナフタ−1−イ
ル、1,3−ジメトキシナフタ−2−イル、1,3−ジ
クロロナフタ−2−イル、2,8−ジメトキシナフタ−
1−イル、2,4,6−トリメチルピリジ−3−イル、
2,4−ジメチトキシフラン−3−イル又は2,4,5
−トリメチルチエン−3−イルである。
【0054】好適なものは、Arが、下記式:
【0055】
【化57】
【0056】の基である式(I)の化合物である。
【0057】「スチリル」及び「メチルスチリル」は、
下記式:
【0058】
【化58】
【0059】の基であり、「−N=C=A」は、基−N
CO又は−NCSである。
【0060】−N=C=A及びC1−C4アルキルで置換
されたシクロアルキルは、例えばイソホロンイソシアナ
ートである。
【0061】本願に関連して、用語「及び/又は」は、
定義された二つ(置換基)の一つだけでなく、同様に異
なる定義の二つ(置換基)の二つ以上が一緒に存在して
もよいことを意味する。用語「少なくとも」は、1個以
上、例えば1個又は二個又は3個、好適には1個又は2
個を定義していることを意図している。
【0062】R1及びR2が、互いに独立して、C1−C4
アルキル、C1−C4アルコキシ、Cl又はCF3、特に
メチル又はメトキシである式(I)の化合物は特に興味
がある。R1及びR2は、好適には同一である。R1及び
2は、好適にはC1−C4アルキル又はC1−C4アルコ
キシである。
【0063】式(I)の化合物のR3、R4及びR5は、
特に、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル、Cl
又はC1−C4アルコキシ、特に水素、メチル又はメトキ
シである。R3は、好適にはC1−C4アルキル又はC1
4アルコキシ、特にメチル、メトキシ又は水素であ
り、そしてR4及びR5は、水素である。
【0064】式(I)の化合物のR6、R7、R8、R9
びR10は、特に、互いに独立して、水素、C1−C12
ルキル;OR11、フェニル又はハロゲン、好適にはC1
−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、フェニル又はハ
ロゲンである。式(I)の化合物のR7、R8、R9及び
10は、好適には水素、C1−C4アルキル、C1−C4
ルコキシ、特に水素である。式(I)の化合物のR
11は、例えば、水素、C1−C12アルキル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル又はC2
12アルキル(これは、O又はSにより1回以上中断さ
れている)、好適にはC1−C4アルキル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、フェニル又はベンジルである。
【0065】R12及びR13が、例えば水素、C1−C4
ルキル、フェニル又はベンジルあるいはC2−C12アル
キル(これは、非連続O原子により1回以上中断され、
非置換又はOH及び/又はSHにより置換されている)
であるか;あるいはR12及びR13が、一緒になって、ピ
ペリジノ、モルホリノ、又はピペリジノである化合物
は、同様に興味がある。R12及びR13は、好適にはC1
−C4アルキルであるか、又はR12及びR13は、一緒に
モルホリノである。
【0066】式(I)の化合物のR14は、特に、水素、
フェニル、C1−C4アルキル又はC 2−C4アルキル(こ
れは、O又はSにより1回以上中断され、非置換又はO
H及び/又はSHにより置換されている)、好適には水
素及びC1−C4アルキルである。
【0067】式(I)の化合物のMは、好適には水素又
はLi、特にLiである。
【0068】R1及びR2が、互いに独立して、C1−C
12アルキル、OR11、CF3 又はハロゲンであり;
3、R4及びR5が、互いに独立して、水素、C1−C12
アルキル、OR11又はハロゲンであり;R6、R7
8、R9及びR10が、互いに独立して、水素、C1−C
12アルキル、OR11、フェニル又はハロゲンであり;R
11が、水素、C1−C12アルキル、シクロヘキシル、シ
クロペンチル、フェニル 又はベンジルであり;R
14が、水素又はC1−C12アルキルであり;そしてM
が、水素又はLiである式(I)の化合物は特に興味が
ある。
【0069】式Iの化合物の例は以下である:リチウム
2,6−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジエチルベンゾイルフェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホ
スフィン;リチウム2,3,4,5,6−ペンタメチル
ベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,3,5,
6−テトラメチルベンゾイルフェニルホスフィン;リチ
ウム 2,4,6−トリイソプロピルベンゾイルフェニ
ルホスフィン;リチウム 2,4,5,6−テトラメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム 2,4,
6−トリ−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィ
ン;リチウム 2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジフェ
ノキシメチルベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム
2,3,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
フェニルホスフィン;リチウム2−フェニル−6−メチ
ルベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6
−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィン;リチウ
ム2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホスフィン;
リチウム2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジエトキシベンゾイルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシ−3,
5−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメトキシ−3−ブロモベ
ンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメト
キシ−3−クロロベンゾイルフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメトキシ−3−クロロ−5−ブロモベン
ゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキ
シ−3,5−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィン;
リチウム2,3,6−トリメトキシ−5−ブロモベンゾ
イルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベ
ンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リクロロベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,
3,6−トリクロロベンゾイルフェニルホスフィン;リ
チウム2,3,5,6−テトラクロロベンゾイルフェニ
ルホスフィン;リチウム2,3,4,5,6−ペンタク
ロロベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジクロロ−3−メチルベンゾイルフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルホ
スフィン;リチウム2−メトキシ−3,6−ジクロロベ
ンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2−メトキシ−
6−クロロベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)−ベンゾイルフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルチオ
ベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジブ
ロモベンゾイルフェニルホスフィン;リチウム2,4,
6−トリメチルベンゾイル−4−メチルフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2
−メチルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメチルベンゾイル−2,4−ジメチルフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−
2,6−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメチルベンゾイル−2,5−ジメチルフェ
ニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−2,4,6−トリメチルフェニルホスフィン;
リチウム 2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,6
−ジメチル−4−tert−ブチルフェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,5−ジ
イソプロピルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6
−トリメチルベンゾイル−4−フェニルフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2
−フェニルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメチルベンゾイル−4−メトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−4−
エトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメチルベンゾイル−4−プロポキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−4−
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメチルベンゾイル−4−ペントキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−4−
ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメチルベンゾイル−4−イソプロポキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル
−4−イソブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメチルベンゾイル−4−tert−ブトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−
4−(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−4−アミル
オキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリ
メチルベンゾイル−4−イソペントキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−4
−ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメチルベンゾイル−4−フェニルオキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−4−メトキシエトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−4−エト
キシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6
−トリメチルベンゾイル−2,4−ジメトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル−2,4−ジエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4−ジプロポ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,4−ジブトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,
4−ジペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメチルベンゾイル−2,4−ジヘキソキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチル
ベンゾイル−2,4−ジイソプロポキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメチレンベンゾイル−
2,4−ジイソブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4−ジ−tert
−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメチルベンゾイル−2,4−ジ(2−エチルヘキソ
キシ)フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリ
メチルベンゾイル−2,4−ジ(1−メチルプロポキ
シ)フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,4−ジアミルオキシフェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−
2,4−ジイソペントキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4−ジベン
ゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6
−トリメチルベンゾイル−2,4−ジフェノキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾ
イル−2,4−ジメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,
4−ジエトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,6−トリ
メトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメチレンベンゾイル−2,4,6−トリエトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−2,4,6−トリプロポキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,
4,6−トリブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,6−トリ
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメチルベンゾイル−2,4,6−トリヘキソキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−2,4,6−トリイソプロポキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル
−2,4,6−トリイソブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,
6−トリ−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,6−ト
リ(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,6−
トリ(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,6
−トリアミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメチルベンゾイル−2,4,6−トリイソ
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメチルベンゾイル−2,4,6−トリベンジルオキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリフェノキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル
−2,4,6−トリメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,
4,6−トリエトキシエトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−メチル
−4−メトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,
6−トリメチルベンゾイル−2−メチル−4−エトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチル
ベンゾイル−2−メチル−4−プロポキシフェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−
2−メチル−4−ブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−メチル−4
−ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6
−トリメチルベンゾイル−2−メチル−4−ヘキソキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチル
ベンゾイル−2−メチル−4−イソプロポキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル−2−メチル−4−イソブトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−
メチル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−メチル−
4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−メチル
−4−(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−メチ
ル−4−アミルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2−メチル−4−
イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,
6−トリメチルベンゾイル−2−メチル−4−ベンゾイ
ルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメチルベンゾイル−2−メチル−4−フェノキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−2−メチル−4−メトキシエトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメチルベンゾイル
−2−メチル−4−エトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−メチル
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾ
イル−2−メチルフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチルベンゾイル−2,4−ジメチルフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,6
−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チルベンゾイル−2,5−ジメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6
−トリメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メチルベンゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベン
ゾイル−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−フェニルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイ
ル−2−フェニルフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチルベンゾイル−4−メトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−エトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベン
ゾイル−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチルベンゾイル−4−ブトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チルベンゾイル−4−ヘキソキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−イソプロポ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6-ジメチルベ
ンゾイル−4−イソブトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−tert−ブトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾ
イル−4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−(1−
メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメチルベンゾイル−4−アミルオキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−
イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジメチルベンゾイル−4−ベンゾイルオキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−
フェノキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チルベンゾイル−4−メトキシエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−4−エト
キシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メチルベンゾイル−2,4−ジメトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−
ジエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チルベンゾイル−2,4−ジプロポキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−
ジブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チルベンゾイル−2,4−ジペントキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−
ジヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メチルベンゾイル−2,4−ジイソプロポキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−
2,4−ジイソブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−ジ−tert−ブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベ
ンゾイル−2,4−ジ(2−エチルヘキソキシ)フェニ
ルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−
2,4−ジ(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−ジ
アミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メチルベンゾイル−2,4−ジイソペントキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−
2,4−ジベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−ジフェノキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベン
ゾイル−2,4−ジメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−ジ
エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリメトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル
−2,4,6−トリエトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリプ
ロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,
4,6−トリペントキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリヘキソ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベ
ンゾイル−2,4,6−トリイソプロポキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,
4,6−トリイソブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリ−te
rt−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メチルベンゾイル−2,4,6−トリ(2−エチルヘキ
ソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリ(1−メチルプロポキ
シ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベ
ンゾイル−2,4,6−トリアミルオキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,
4,6−トリイソペントキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリベ
ンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリフェノキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル
−2,4,6−トリメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6
−トリエトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4−メトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベン
ゾイル−2−メチル−4−エトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2−メチル
−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4−ブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル
−2−メチル−4−ペントキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4−
ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チルベンゾイル−2−メチル−4−イソプロポキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル
−2−メチル−4−イソブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4
−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4−(2−エチル
ヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メチルベンゾイル−2−メチル−4−(1−メチルプロ
ポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ルベンゾイル−2−メチル−4−アミルオキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2
−メチル−4−イソペントキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4−
ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチルベンゾイル−2−メチル−4−フェノキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイ
ル−2−メチル−4−メトキシエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチルベンゾイル−2−メチ
ル−4−エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−メチルフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−
2−メチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
トキシベンゾイル−2,4−ジメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−
ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメト
キシベンゾイル−2,5−ジメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,
6−トリメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジメトキシベンゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキ
シベンゾイル−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−フ
ェニルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキ
シベンゾイル−2−フェニルフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−メトキシ−フ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾ
イル−4−エトキシ−フェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメトキシベンゾイル−4−プロポキシ−フェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−4−ブトキシ−フェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメトキシベンゾイル−4−ペントキシ−フェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−
4−ヘキソキシ−フェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメトキシベンゾイル−4−イソプロポキシ−フェニ
ルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル
−4−イソブトキシ−フェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメトキシベンゾイル−4−tert−ブトキシ−
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベン
ゾイル−4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−
(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−アミルオキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾ
イル−4−イソペントキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−ベンゾイルオキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベ
ンゾイル−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメトキシベンゾイル−4−メトキシエトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベ
ンゾイル−4−エトキシエトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4−ジメ
トキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキ
シベンゾイル−2,4−ジエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4−
ジプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メトキシベンゾイル−2,4−ジブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4−ジペントキシフェニル−ホスフィン;リチウム2,
6−ジメトキシベンゾイル−2,4−ジヘキソキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−2,4−ジイソプロポキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4−ジイソ
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメト
キシベンゾイル−2,4−ジ−tert−ブトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−
2,4−ジ(2−エチルヘキソキシ)−フェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4
−ジ(1−メチルプロポキシ)−フェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4−ジア
ミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
トキシベンゾイル−2,4−ジイソペントキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−
2,4−ジベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4−ジフェノ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシ
ベンゾイル−2,4−ジメトキシエトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4−ジエトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリメト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシ
ベンゾイル−2,4,6−トリエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリプロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシ
ベンゾイル−2,4,6−トリペントキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリイソ
プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
トキシベンゾイル−2,4,6−トリイソブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−2,4,6−トリ−tert−ブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリ(2−エチルヘキソキシ)−フェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリ(1−メチルプロポキシ)−フェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリアミルオキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリイ
ソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
メトキシベンゾイル−2,4,6−トリベンゾイルオキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベ
ンゾイル−2,4,6−トリフェノキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリメトキシエトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−ト
リエトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−4−メトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベン
ゾイル−2−メチル−4−エトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メチ
ル−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−4−ブトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベン
ゾイル−2−メチル−4−ペントキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メチ
ル−4−ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−4−イソプロ
ポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキ
シベンゾイル−2−メチル−4−イソブトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−
2−メチル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−
4−(2−エチルヘキソキシ)−フェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−
4−(1−メチルプロポキシ)−フェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−
4−アミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−4−イソペント
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシ
ベンゾイル−2−メチル−4−ベンジルオキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメトキシベンゾイル−
2−メチル−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−4−
メトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメトキシベンゾイル−2−メチル−4−エトキシエ
トキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンゾイル−4−メチルフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2−メチルフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−
2,4−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジ
メチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンゾイル−2,5−ジメチルフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル−2,4,6−トリメチルフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイル−2,5−ジイソプロピルフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル−4−フェニルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−2−フェニルフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−
メトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−エトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル−4−プロポキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−4−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−ヘキソキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−4−イソプロポキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−4−イソブトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−
4−(2−エチルヘキソキシ)−フェニルホスフィン;
リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ル−4−(1−メチルプロポキシ)−フェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−4−アミルオキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4
−イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−ベンジ
ルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−4−フェノキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−4−メトキシエトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−4−エトキシエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイル−2,4−ジメトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
−2,4−ジエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,
4−ジプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジ
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジペント
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジヘキソキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−2,4−ジイソプロポキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル−2,4−ジイソブトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2,4−ジ−tert−ブトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2,4−ジ(2−エチルヘキソキシ)
−フェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジ(1−メチルプ
ロポキシ)−フェニルホスフィン;リチウム2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジアミ
ルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジイソペ
ントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジベンゾ
イルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジフェノ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジメトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4−ジエトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリメトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリエトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリプロポキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリブトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリペントキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリヘキソキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリイソプロポキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリイソブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリ−tert
−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリ
(2−エチルヘキソキシ)−フェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−
2,4,6−トリ(1−メチルプロポキシ)−フェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2,4,6−トリアミルオキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイル−2,4,6−トリイソペントキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリベンゾイルオ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリフェノ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリメトキ
シエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリ
エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル
−4−メトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−
4−エトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4
−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4
−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4−
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4−
ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4−
イソプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−
4−イソブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル
−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−
メチル−4−(2−エチルヘキソキシ)−フェニルホス
フィン;リチウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)
ベンゾイル−2−メチル−4−(1−メチルプロポキ
シ)−フェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4−アミ
ルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−4−
イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メチル−
4−ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−
メチル−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−
メチル−4−メトキシエトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
−2−メチル−4−エトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−メチル
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾ
イル−2−メチルフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジクロロベンゾイル−2,4−ジメチルフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,6
−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジク
ロロベンゾイル−2,5−ジメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6
−トリメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
クロロベンゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベン
ゾイル−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−フェニルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイ
ル−2−フェニルフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジクロロベンゾイル−4−メトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−エトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベン
ゾイル−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジクロロベンゾイル−4−ブトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジク
ロロベンゾイル−4−ヘキソキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−イソプロポ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベ
ンゾイル−4−イソブトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−tert−ブトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾ
イル−4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−(1−
メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジクロロベンゾイル−4−アミルオキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−
イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジクロロベンゾイル−4−ベンゾイルオキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−
フェノキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジク
ロロベンゾイル−4−メトキシエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−4−エト
キシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
クロロベンゾイル−2,4−ジメトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−
ジエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジク
ロロベンゾイル−2,4−ジプロポキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−
ジブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジク
ロロベンゾイル−2,4−ジペントキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−
ジヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
クロロベンゾイル−2,4−ジイソプロポキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−
2,4−ジイソブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−ジ−tert−ブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベ
ンゾイル−2,4−ジ(2−エチルヘキソキシ)フェニ
ルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−
2,4−ジ(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−ジ
アミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
クロロベンゾイル−2,4−ジイソペントキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−
2,4−ジベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−ジフェノキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベン
ゾイル−2,4−ジメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−ジ
エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリメトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル
−2,4,6−トリエトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリプ
ロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロ
ロベンゾイル−2,4,6−トリブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,
4,6−トリペントキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリヘキソ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベ
ンゾイル−2,4,6−トリイソプロポキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,
4,6−トリイソブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリ−te
rt−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
クロロベンゾイル−2,4,6−トリ(2−エチルヘキ
ソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロ
ロベンゾイル−2,4,6−トリ(1−メチルプロポキ
シ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベ
ンゾイル−2,4,6−トリアミルオキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,
4,6−トリイソペントキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリベ
ンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリフェノキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル
−2,4,6−トリメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6
−トリエトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジクロロベンゾイル−2−メチル−4−メトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベン
ゾイル−2−メチル−4−エトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2−メチル
−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジクロロベンゾイル−2−メチル−4−ブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル
−2−メチル−4−ペントキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジクロロベンゾイル−2−メチル−4−
ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジク
ロロベンゾイル−2−メチル−4−イソプロポキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル
−2−メチル−4−イソブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2−メチル−4
−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジクロロベンゾイル−2−メチル−4−(2−エチル
ヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジ
クロロベンゾイル−2−メチル−4−(1−メチルプロ
ポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロ
ロベンゾイル−2−メチル−4−アミルオキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2
−メチル−4−イソペントキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジクロロベンゾイル−2−メチル−4−
ベンジルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−
ジクロロベンゾイル−2−メチル−4−フェノキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル
−2−メチル−4−メトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジクロロベンゾイル−2−メチル
−4−エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−メチル
フェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイル−2−メチルフェニルホスフィン;リ
チウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,
4−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6−ジメチルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイル−2,5−ジメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
−2,4,6−トリメチルフェニルホスフィン;リチウ
ム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6−
ジメチル−4−tert−ブチルフェニルホスフィン;リチ
ウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,5
−ジイソプロピルフェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−フェニルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイル−2−フェニルフェニルホスフィン;リ
チウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−
メトキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−4−エトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−ブトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−4−ペントキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
−4−ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−イソプロポ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テ
トラメチルベンゾイル−4−イソブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−(2
−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−(1−
メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−アミルオキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−4−イソペントキシフェニルホス
フィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−4−ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−4−フ
ェノキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−4−メトキシエトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイル−4−エトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
−2,4−ジメトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4−ジ
エトキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2,4−ジプロポキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイル−2,4−ジブトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
−2,4−ジペントキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4−ジ
ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,
6−テトラメチルベンゾイル−2,4−ジイソプロポキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−2,4−ジイソブトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベ
ンゾイル−2,4−ジ−tert−ブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイ
ル−2,4−ジ(2−エチルヘキソキシ)フェニルホス
フィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−2,4−ジ(1−メチルプロポキシ)フェニルホ
スフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベン
ゾイル−2,4−ジアミルオキシフェニルホスフィン;
リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−
2,4−ジイソペントキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4−
ジベンジルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4−ジフェ
ノキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−
テトラメチルベンゾイル−2,4−ジメトキシエトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイル−2,4−ジエトキシエトキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイル−2,4,6−トリメトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイ
ル−2,4,6−トリエトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,
4,6−トリプロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4,6
−トリブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4,6−トリペ
ントキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2,4,6−トリヘキソキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−2,4,6−トリイソプロポキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイル−2,4,6−トリイソブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリ(2−エチルヘキソキ
シ)フェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テ
トラメチルベンゾイル−2,4,6−トリ(1−メチル
プロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4,6−トリア
ミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,
6−テトラメチルベンゾイル−2,4,6−トリイソペ
ントキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2,4,6-トリベンゾイ
ルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2,4,6−トリフェノキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−2,4,6−トリメトキシエトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−2,4,6−トリエトキシエトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイル−2−メチル−4−メトキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイル−2−メチル−4−エトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイ
ル−2−メチル−4−プロポキシフェニルホスフィン;
リチウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2
−メチル−4−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル
−4−ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4
−ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4−イ
ソプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4−イ
ソブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,
6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4−tert−
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4−(2−エ
チルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4
−(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチ
ウム2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メ
チル−4−アミルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル
−4−イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル
−4−ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル
−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4
−メトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−メチル−4
−エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−4−メチルフェニル
ホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾ
イル−2−メチルフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジメチルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシ
ベンゾイル−2,6−ジメチルフェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,5−
ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメトキシベンゾイル−2,4,6−トリメチルフェニ
ルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベン
ゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチルフェニル
ホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾ
イル−2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4−フェ
ニルフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2−フェニルフェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4−メ
トキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリ
メトキシベンゾイル−4−エトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4
−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6
−トリメトキシベンゾイル−4−ブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル
−4−ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−4−ヘキソキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベ
ンゾイル−4−イソプロポキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4−イソ
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメトキシベンゾイル−4−tert−ブトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイ
ル−4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6-トリメトキシベンゾイル−4
−(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4−アミル
オキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリ
メトキシベンゾイル−4−イソペントキシフェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル
−4−ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4−フェノキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキ
シベンゾイル−4−メトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−4
−エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジメトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキ
シベンゾイル−2,4−ジエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4−ジプロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2,4−ジペントキシフェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル
−2,4−ジヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジイソ
プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメトキシベンゾイル−2,4−ジイソブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベ
ンゾイル−2,4−ジ−tert−ブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4−ジ(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4−ジ(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4−ジアミルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジイソ
ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメトキシベンゾイル−2,4−ジベンゾイルオキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキ
シベンゾイル−2,4−ジフェノキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4−ジメトキシエトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジ
エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4,6−トリメ
トキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリ
メトキシベンゾイル−2,4,6−トリエトキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベン
ゾイル−2,4,6−トリプロポキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4,6−トリブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4,6−
トリペントキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,
6−トリメトキシベンゾイル−2,4,6−トリヘキソ
キシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2,4,6−トリイソプロポキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシ
ベンゾイル−2,4,6−トリイソブトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイ
ル−2,4,6−トリ−tert−ブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4,6−トリ(2−エチルヘキソキシ)フェニルホ
スフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイ
ル−2,4,6−トリ(1−メチルプロポキシ)フェニ
ルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベン
ゾイル−2,4,6−トリアミルオキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2,4,6−トリイソペントキシフェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリベンジルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4,6
−トリフェノキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4,6−トリメ
トキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,
6−トリメトキシベンゾイル−2,4,6−トリエトキ
シエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−
トリメトキシベンゾイル−2−メチル−4−メトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシ
ベンゾイル−2−メチル−4−エトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−
2−メチル−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メチル
−4−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,
6−トリメトキシベンゾイル−2−メチル−4−ペント
キシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2−メチル−4−ヘキソキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベン
ゾイル−2−メチル−4−イソプロポキシフェニルホス
フィン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル
−2−メチル−4−イソブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メ
チル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メチル−
4−(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リ
チウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メチ
ル−4−(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィ
ン;リチウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2
−メチル−4−アミルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メチル
−4−イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メチル−4
−ベンジルオキシフェニルホスフィン;リチウム2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2−メチル−4−フ
ェノキシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−ト
リメトキシベンゾイル−2−メチル−4−メトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2−メチル−4−エトキシエトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイル−4−メチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2−メチルフェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,4−
ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,6−ジメチルフ
ェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイル−2,5−ジメチルフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−2,4,6−トリメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチルフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブ
チルベンゾイル−2,5−ジイソプロピルフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−4−フェニルフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2
−フェニルフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−メトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert
−ブチルベンゾイル−4−エトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−4−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−ペントキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert
−ブチルベンゾイル−4−ヘキソキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−4−イソプロポキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
4−イソブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−tert−
ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−(2−エチルヘ
キソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−(1−メチル
プロポキシ)フェニルホスフィン,リチウム2,6−ジ
メチル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−アミルオキ
シフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4
−tert−ブチルベンゾイル−4−イソペントキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルベンゾイル−4−ベンゾイルオキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
4−メトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−4−
エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6
−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,4−ジ
メトキシフェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,4−ジエトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイル−2,4−ジプロポキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルベンゾイル−2,4−ジブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2,4−ジペントキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2,4−ジヘキソキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4−ジイソプロポキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4−ジイソブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,
4−ジ−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,
4−ジ(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2,4−ジ(1−メチルプロポキシ)フェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−2,4−ジアミルオキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,4−ジイソペントキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,4−ジベンゾイルオキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,4−ジフェノキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル
−2,4−ジメトキシエトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル
−2,4−ジエトキシエトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル
−2,4,6−トリメトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリエトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリプロポキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリペントキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリヘキソキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリイソプロポキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2,4,6−トリイソブトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリ(2−エチルヘキソキ
シ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイル−2,4,6−トリ(1−
メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,4,
6−トリアミルオキシフェニルホスフィン;リチウム
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,
4,6−トリイソペントキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリベンジルオキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2,4,6−トリフェノキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2,4,6−トリメトキシエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2,4,6−トリエトキシエトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブ
チルベンゾイル−2−メチル−4−メトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイル−2−メチル−4−エトキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−2−メチル−4−プロポキシフェニルホス
フィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−2−メチル−4−ブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2−メチル−4−ペントキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2−メチル−4−ヘキソキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2−メチル−4−イソプロポキシフェニルホ
スフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイル−2−メチル−4−イソブトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブ
チルベンゾイル−2−メチル−4−tert−ブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert
−ブチルベンゾイル−2−メチル−4−(2−エチルヘ
キソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイル−2−メチル−4−
(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウ
ム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2
−メチル−4−アミルオキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2−メチル−4−イソペントキシフェニルホスフィン;
リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2−メチル−4−ベンゾイルオキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2−メチル−4−フェノキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2−メチル−4−メトキシエトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2,6−ジメチル−4−tert−ブ
チルベンゾイル−2−メチル−4−エトキシエトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイル−4−メチルフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−メチルフェニル
ホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ル−2,4−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,6−ジメチルフ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイル−2,5−ジメチルフェニルホスフィン;リチ
ウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−
トリメチルフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−
6−メチルベンゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−
メチルベンゾイル−2,5−ジイソプロピルフェニルホ
スフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル
−4−フェニルフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2−フェニルフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−
4−メトキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−4−エトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−4
−プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−4−ブトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−4
−ペントキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−4−ヘキソキシフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−
4−イソプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−
クロロ−6−メチルベンゾイル−4−イソブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベン
ゾイル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−4−(2−エ
チルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2−ク
ロロ−6−メチルベンゾイル−4−(1−メチルプロポ
キシ)フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−
メチルベンゾイル−4−アミルオキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−4−
イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−4−ベンゾイルオキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベン
ゾイル−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチウム
2−クロロ−6−メチルベンゾイル−4−メトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
チルベンゾイル−4−エトキシエトキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−
2,4−ジメトキシフェニルホスフィン;リチウム2−
クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4−ジエトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイル−2,4−ジプロポキシフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4−
ジブトキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−
6−メチルベンゾイル−2,4−ジペントキシフェニル
ホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ル−2,4−ジヘキソキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4−ジイソ
プロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−
6−メチルベンゾイル−2,4−ジイソブトキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾ
イル−2,4−ジ−tert−ブトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,
4−ジ(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4−
ジ(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチ
ウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4−ジア
ミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−
6−メチルベンゾイル−2,4−ジイソペントキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベン
ゾイル−2,4−ジベンゾイルオキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,
4−ジフェノキシフェニルホスフィン;リチウム2−ク
ロロ−6−メチルベンゾイル−2,4−ジメトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
チルベンゾイル−2,4−ジエトキシエトキシフェニル
ホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ル−2,4,6−トリメトキシフェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6
−トリエトキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリプロポキ
シフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−
2,4,6−トリペントキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−
トリヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリイソプロ
ポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−
メチルベンゾイル−2,4,6−トリイソブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベン
ゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル
−2,4,6−トリ(2−エチルヘキソキシ)フェニル
ホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ル−2,4,6−トリ(1−メチルプロポキシ)フェニ
ルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾ
イル−2,4,6−トリアミルオキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,
4,6−トリイソペントキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−
トリベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリフ
ェノキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2,4,6−トリメトキシエトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイル−2,4,6−トリエトキシエトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベン
ゾイル−2−メチル−4−メトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−
メチル−4−エトキシフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−メチル−4−プ
ロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2−メチル−4−ブトキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾ
イル−2−メチル−4−ペントキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−
メチル−4−ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム
2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−メチル−4−
イソプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2−メチル−4−イソブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
チルベンゾイル−2−メチル−4−tert−ブトキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベン
ゾイル−2−メチル−4−(2−エチルヘキソキシ)フ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイル−2−メチル−4−(1−メチルプロポキシ)
フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メチル
ベンゾイル−2−メチル−4−アミルオキシフェニルホ
スフィン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル
−2−メチル−4−イソペントキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−
メチル−4−ベンゾイルオキシフェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2−メチル
−4−フェノキシフェニルホスフィン;リチウム2−ク
ロロ−6−メチルベンゾイル−2−メチル−4−メトキ
シエトキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−
6−メチルベンゾイル−2−メチル−4−エトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイル−4−メチルフェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メチ
ルフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メト
キシベンゾイル−2,4−ジメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,6−ジメチルフェニルホスフィン;リチウム2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイル−2,5−ジメチルフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイル−2,4,6−トリメチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,5−ジイソプロピルフェニルホスフィン;リチウム
2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−フェニルフ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイル−2−フェニルフェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−メトキシ
フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキ
シベンゾイル−4−エトキシフェニルホスフィン;リチ
ウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−プロポ
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイル−4−ブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−ペ
ントキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6
−メトキシベンゾイル−4−ヘキソキシフェニルホスフ
ィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
4−イソプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−
クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−イソブトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイル−4−tert−ブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−
(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−(1−メ
チルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイル−4−アミルオキシフェ
ニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイル−4−イソペントキシフェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−ベン
ゾイルオキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ
−6−メトキシベンゾイル−4−フェノキシフェニルホ
スフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイ
ル−4−メトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−4−エトキシ
エトキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6
−メトキシベンゾイル−2,4−ジメトキシフェニルホ
スフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイ
ル−2,4−ジエトキシフェニルホスフィン;リチウム
2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4−ジプロ
ポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−
メトキシベンゾイル−2,4−ジブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2,4−ジペントキシフェニルホスフィン;リチウム
2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4−ジヘキ
ソキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−
メトキシベンゾイル−2,4−ジイソプロポキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイル−2,4−ジイソブトキシフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4
−ジ−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4−ジ(2−
エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウム2−
クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4−ジ(1−メ
チルプロポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4−ジアミルオキ
シフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メト
キシベンゾイル−2,4−ジイソペントキシフェニルホ
スフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイ
ル−2,4−ジベンゾイルオキシフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4
−ジフェノキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メトキシベンゾイル−2,4−ジメトキシエト
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイル−2,4−ジエトキシエトキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイル−2,4,6−トリメトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,4,6−トリエトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−
トリプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−トリブトキ
シフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メト
キシベンゾイル−2,4,6−トリペントキシフェニル
ホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾ
イル−2,4,6−トリヘキソキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,4,6−トリイソプロポキシフェニルホスフィン;
リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,
4,6−トリイソブトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−
トリ−tert−ブトキシフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−トリ
(2−エチルヘキソキシ)フェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−
トリ(1−メチルプロポキシ)フェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,
6−トリアミルオキシフェニルホスフィン;リチウム2
−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−トリ
イソペントキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロ
ロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6−トリベンジ
ルオキシフェニル;リチウム2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイル−2,4,6−トリフェノキシフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2,4,6−トリメトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,4,6−トリエトキシエトキシフェニルホスフィ
ン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2
−メチル−4−メトキシフェニルホスフィン;リチウム
2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メチル−4
−エトキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−
6−メトキシベンゾイル−2−メチル−4−プロポキシ
フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキ
シベンゾイル−2−メチル−4−ブトキシフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2−メチル−4−ペントキシフェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メチ
ル−4−ヘキソキシフェニルホスフィン;リチウム2−
クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メチル−4−イ
ソプロポキシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ
−6−メトキシベンゾイル−2−メチル−4−イソブト
キシフェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイル−2−メチル−4−tert−ブトキシフ
ェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイル−2−メチル−4−(2−エチルヘキソキ
シ)フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイル−2−メチル−4−(1−メチルプロ
ポキシ)フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6
−メトキシベンゾイル−2−メチル−4−アミルオキシ
フェニルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキ
シベンゾイル−2−メチル−4−イソペントキシフェニ
ルホスフィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイル−2−メチル−4−ベンジルオキシフェニルホス
フィン;リチウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2−メチル−4−フェノキシフェニルホスフィン;リ
チウム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メチ
ル−4−メトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウ
ム2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メチル−
4−エトキシエトキシフェニルホスフィン;リチウム
1,3−ジメチルナフトイルフェニルホスフィン,リチ
ウム2,8−ジメチルナフトイルフェニルホスフィン;
リチウム1,3−ジメトキシナフトイルフェニルホスフ
ィン;リチウム1,3−ジクロロナフトイルフェニルホ
スフィン;リチウム2,8−ジメトキシナフトイルフェ
ニルホスフィン;リチウム2,4,6−トリメチルピリ
ジルフェニルホスフィン;リチウム2,4−ジメトキシ
フラノイルフェニルホスフィン;リチウム1,3−ジメ
チルナフトイルフェニルホスフィン;リチウム2,4,
5−トリメチルチェノイルフェニルホスフィン。
【0070】式(I)の化合物は、例えば、アシルハラ
イド(IV)とジメタル化アリールホスフィン(v)との
反応のより選択的に得られる:
【0071】
【化59】
【0072】(式中、Ar、R6、R7、R8、R9及びR
10は、上記と同義である。Xは、Cl又はBrであり、
そしてM1は、Na、Li又はKである)
【0073】出発材料は、好都合にはモル比1:1で反
応させる。しかしながら、一方の成分のやや過剰、例え
ば20%までは、臨界的ではない。この場合、所望しな
い副生物の割合が影響されるが、所望の生成物もまた形
成する。
【0074】反応は、好都合には、溶媒中で実施され
る。特に、溶媒として、大気圧及び室温で液体であるエ
ーテル類を用いることができる。例は、ジメチルエーテ
ル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、1,
2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エ
ーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフランである。好
適には、テトラヒドロフランを用いる。
【0075】反応温度は、好都合には−60℃〜+12
0℃、例えば−40℃〜100℃、例えば−20℃〜+
80℃である。反応混合物を攪拌することが、望まし
い。初めに式(V)の化合物を入れ、次いで上記の温度
で式(IV)の化合物を滴下により加えるのが好都合であ
る。ここで、式(V)の化合物は、希釈剤なしで、又は
反応溶媒で希釈して加えることができる。所望ならば、
反応のコースは、この技術で慣用の方法、例えばNM
R,31P−NMR、クロマトグラフィ(薄層、HPL
C、GC)などで追跡することができる。上記の反応に
おいて、それは、雰囲気酸素を排除するために、不活性
ガス中、例えば保護ガス、例えばアルゴン又は窒素中で
実施するのが基本である。
【0076】Mが水素である式(I)の化合を調製する
ために、上記の反応は、加水分解工程が続いて行われ
る:
【0077】
【化60】
【0078】このような加水分解反応の方法は、当業者
に既知であり、一般的な慣用の条件で行われる。メタル
化第一及び第二ホスフィンの加水分解は、例えば、 Hou
ben-Weyl、 Xll/1、 ページ56−57に記載されている。
例えば、 Houben-Weyl、 Xll/1、 ページ73−74又は i
n K. Issleib and R. Keummel、 Z. Naturf. B (1967),
22,784に記載されているように、酸−結合剤、例えば炭
酸バリウム、炭酸カルシウム又は炭酸カリウムの存在下
に式(V)の化合物とアルキルホスフィン化合物との反
応により式(I)の化合物の調製は、あり得ることであ
る。
【0079】本発明の式(I)の化合物は、31P−NM
Pスペクトロスコピーで同定され、室温、不活性ガス下
の溶液中で数週間安定である。
【0080】本発明は、また式(I)の化合物の選択的
製造方法であって、(1)式(IV):
【0081】
【化61】
【0082】(式中、Arは、上記と同義であり、そし
てXは、Cl又はBrである)のアシルハライドと、式
(V):
【0083】
【化62】
【0084】(式中、R6、R7、R8、R9及びR10は、
上記と同義であり、そしてM1は、Na、Li又はKで
ある)の2メタル化アリールホスフィンを、モル比1:
1で反応させ;そして(2)適切ならば、Mが水素であ
る式(I)の化合物が得られるべきならば、引き続く加
水分解により得る方法を提供する。
【0085】出発材料としてのアシルハライド(IV)
は、既知物質であり、そのいくつかは、商業的に入手し
得るか、又は既知化合物と類似に調製することができ
る。メタル化アリールアリールホスフィン(V)の調製
は、例えば、適切なリンハライド(その調製は既知であ
り、 W. Davies in J. Chem. Soc. (1935), 462 及び
J.Chem. Soc. (1944), 276に開示されている)と相当す
るアルカリ金属との反応により行われる。
【0086】
【化63】
【0087】(式中、R6〜R10は、上記と同義である
【0088】金属(M1)として、リチウム、ナトリウ
ム又はカリウムは適切である。これらの金属の混合物の
使用もまた可能である。アルカリ金属の4〜8モル当量
は、好都合に用いられる。反応は、好都合には溶媒中で
実施される。特に、溶媒として、大気圧、室温で液体で
あるエーテルを用いることできる。例は、ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチ
ル)エーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフランであ
る。好適には、テトラヒドロフランを用いることであ
る。反応温度は、好都合には、−60℃〜+120℃で
ある。反応は、適切ならば、触媒の添加により実施され
る。適切な触媒は、複素原子を含むか又は含まない芳香
族炭化水素、例えばナフタレン、アントラセン、フェナ
ンスレン、ビフェニル、ターフェニル、クオタフェニ
ル、トリフェニレン、トランス−1,2−ジフェニルエ
テン、ピレン、ペリレン、アセナフタレン、デカシクレ
ン、キノリン、N−エチルカルバゾール、ジベンゾチオ
フェン又はジベンゾフランである。本発明の方法におい
て、本発明の式(I)の化合物を調製するために、式
(V)のこのようにして得た化合物は、単離するこなく
更に用いることができる。
【0089】メタル化アリールホスフィンを調製するた
めの別の可能な方法は、例えば、適切なアリールホスフ
ィンと相当するアルカリ金属水素化物又はアルキルリチ
ウム化合物との、空気を排除し、不活性溶媒中、例えば
−80℃〜+120℃の温度での反応である。好都合に
は、アルカリ金属水素化物又はアルキルリチウム化合物
の2〜4モル当量が用いられる。適切な溶媒は、例えば
上述のエーテル類、又は不活性溶媒、例えばアルカン
類、シクロアルカン類、又は芳香族溶媒、例えばトルエ
ン、キシレン、メシチレンである。
【0090】適切なアリールホスフィン類は、相当する
アリールジクロロホスフィン類〔Ar−P−Cl2〕、
アリールホスホンエステル類〔Ar−P−O(OR′)
2〕及びアリールホスホナウスエステル類〔Ar−P
(OR′)2〕の、LiAlH4;SiHCl3;Ph2
iH2(Ph=フェニル);a)LiH,b)H2O;
a)Li/テトラヒドロフラン、b)H2O、又はa)
Na/トルエン、b)H2Oを用いる還元により調製す
ることができる。これらの方法は、例えば、米国特許60
20528(col.5−6)に記載されている。LiAlH4を用
いる水素化は、例えば、Helv. Chim. Acta 1966, No. 9
6, 842に記載されている。
【0091】式(I)の化合物は、非対称モノ−及びビ
スアシルホスフィン類、モノ−及びビスアシルホスフィ
ンオキシド類、並びにモノ−及びビスアシルホスフィン
スルフィド類の調製のために、特に適切である。「非対
称」は、ビスアシルホスフィン類、ビスアシルホスフィ
ンオキシド類及びビスアシルホスフィンスルフィド類に
関連して、二つの異なるアシル基が存在することを意味
し、そしてモノアシルホスフィン類、モノアシルホスフ
ィンオキシド類及びモノアシルホスフィンスルフィド類
において、アシル基に加えて、二つの異なる基がリン原
子に結合していることを意味する。そのような「非対
称」モノ−及びビスアシルホスフィン類、モノ−及びビ
スアシルホスフィンオキシド類並びにモノ−及びビスア
シルホスフィンスルフィド類は、わずかを除いて新規で
ある。
【0092】したがって、本発明は、また、式(II):
【0093】
【化64】
【0094】(式中、Aは、O又はSであり;Xは、0
又は1であり;Arは、下記式:
【0095】
【化65】
【0096】の基;あるいはArは、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシ
ル、あるいはO−、S−若しくはN−含有の5−又は6
−員複素環であり、ここで、基シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あ
るいはO−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複
素環は、非置換又はハロゲン、C1−C4アルキル及び/
又はC1−C4アルコキシにより置換されており;R1
びR2は、互いに独立して、C1−C20アルキル、O
11、CF3又はハロゲンであり;R3、R4及びR5は、
互いに独立して、水素、C1−C20アルキル、OR11
はハロゲンであるか;あるいはそれぞれの場合に、基R
1、R2、R3、R4及び/又はR5の二つは、一緒になっ
て、C1−C20アルキレン(これは、O、S又はNR 14
により中断されていることができる)を形成し;R6
7、R8、R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1
−C20アルキル;C2−C20アルキル(これは、非連続
O原子により1回以上中断され、OH及び/又はSHに
より置換されていることができる)であるか;あるいは
6、R7、R8、R9及びR10は、OR11、フェニル又は
ハロゲンであり;R11は、水素、C1−C20アルキル、
2−C20アルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェ
ニル、ベンジル又はC2−C20アルキル(これは、非連
続O原子により1回以上中断され、非置換又はOH及び
/又はSHにより置換されている)であり;Y1は、C1
−C18アルキル(これは、非置換又は1個以上のフェニ
ルにより置換されている);C1−C18−ハロゲノアル
キル;C2−C18アルキル(これは、O又はSにより1
回以上中断され、OH及び/又はSHにより置換されて
いる);非置換C3−C18シクロアルキル又はC3−C18
シクロアルキル(これは、C1−C20アルキル、O
11、CF3又はハロゲンにより置換されている);C2
−C 18アルケニル;ナフチル、ビフェニリル、アントラ
シル、あるいは1個のO−、S−若しくはN−含有の5
−若しくは6−員複素環であり、ここで基ナフチル、ビ
フェニリル、アントラシル、あるいは1個のO−、S−
若しくはN−含有の5−若しくは6−員複素環は、非置
換又はハロゲン、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4
アルコキシで置換されており;あるいはY1は、O
11、N(R16)(R17)、又は下記式:
【0097】
【化66】
【0098】の基であり;Y2は、直接結合、C1−C18
アルキレン(場合におりフェニルにより置換されてい
る);非置換C4−C18−シクロアルキレン又はC4−C
18シクロアルキレン(これは、C1−C12アルキル、O
11、ハロゲン及び/又はフェニルにより置換されてい
る);非置換C5−C18シクロアルケニレン又はC5−C
18シクロアルケニレン(これは、C1−C12アルキル、
OR11、ハロゲン及び/又はフェニルにより置換されて
いる);非置換フェニレン又はフェニレン(C1−C12
アルキル、OR11、ハロゲン、−(CO)OR14、−
(CO)N(R12)(R13)及び/又はフェニルにより
1〜4回置換されている)であるか;あるいはY2は、
下記式:
【0099】
【化67】
【0100】の基であり、ここで、これらの基は、非置
換又は1方若しくは両方の芳香環上において、C1−C
12アルキル、OR11、ハロゲン及び/又はフェニルによ
り1〜4回置換されており;Y3は、O、S、SO、S
2、CH2、C(CH32、CHCH3、C(C
32、(CO)又は直接結合であり;R12及びR
13は、互いに独立して、水素、C1−C20アルキル、C3
−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はC2−C
20アルキル(これは、O又はSにより1回以上中断さ
れ、非置換又はOH及び/又はSHにより置換されてい
ることができる)であるか;あるいはR12とR13は、一
緒になってC3−C5アルキレン(これは、O、S又はN
14により中断されている)であり;R14は、水素、フ
ェニル、C1−C12アルキル又はC2−C12アルキル(こ
れは、O又はSにより1回以上中断され、非置換又はO
H及び/又はSHにより置換されていることができる)
であり;R1′及びR2′は、互いに独立して、R1及び
2と同義であり;R3′、R4′及びR5′は、互いに独
立して、R3、R4及びR5と同義であるが;但しY1が、
下記式:
【0101】
【化68】
【0102】の基、ナフチル、ビフェニリル、アントラ
シルあるいはO−、S−若しくはN−含有の5−又は6
−員複素環であるならば、これはリン原子上で他のベン
ゾイル基と同一ではない)で示される化合物を提供する
【0103】式(II)の化合物において、R1、R2、R
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10の好適な意
味は、式(I)の化合物に対し上記に与えたそれと類似
である。好適なR1′、R2′、R3′、R4′及びR5
は、同様に、基R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7
8、R9及びR10に対し上記に与えたそれらに相当す
る。
【0104】式(II)の化合物において、xは、好適に
は1である。特に、Aは酸素である。Y1が、C1−C12
アルキル、特に分岐C1−C12アルキル;非置換C3−C
18シクロアルキル又はC3−C18シクロアルキル(これ
は、C1−C20アルキル、OR 11、CF3又はハロゲンで
置換されている)であるか;あるいは、下記式:
【0105】
【化69】
【0106】の基である、式(II)の化合物は、特に重
要である。C1−C12アルキルとしてのY1は、好適には
CO基に対する結合に対してα−位で分岐である。CO
基に対するα−位の炭素原子は、好適には第三級炭素原
子である。R1′、R2′、R 3′、R4′及びR5′に対
する好適な意味は、式(I)に対して上記に与えた
1、R2、R3、R4及びR5のそれに類似である。
【0107】R1、R2及びR3が、C1−C4アルキル、
特にメチルであり;R1′及びR2′が、C1−C4アルコ
キシ、特にメトキシ又はクロロであり;そしてR4
5、R 3′、R4′及びR5′が水素である、式(II)の
化合物は、また興味がある。
【0108】式(II)の好適な化合物において、Aは、
酸素であり、そしてxは、1であり;R1及びR2は、C
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、Cl又はCF3
であり;R3は、水素、C1−C4アルキル又はC1−C4
アルコキシであり;R4及びR5は、水素であり;R6
7、R8、R9及びR10は、互いに独立して、水素、C1
−C12アルキル;OR11、フェニル又はハロゲンであ
り;R11は、水素、C1−C12アルキル、シクロヘキシ
ル、シクロペンチル、フェニル又はベンジルであり;Y
1は、C1−C12アルキル(これは、非置換又はフェニル
の1個以上により置換されている)であるか; あるい
はY1は、下記式:
【0109】
【化70】
【0110】の基であり;R12及びR13は、互いに独立
して、C1−C12アルキル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、フェニル、ベンジル又はC2−C12アルキル
(非連続酸素原子により1回以上中断され、非置換又は
OH及び/又はSHにより置換されている)であるか;
あるいはR12及びR13は、一緒になってピペリジノ、モ
ルホリノ又はピペラジノであり;R14は、水素又はC1
−C12アルキルであり;R1′及びR2′は、R1及びR2
と同義であり;そしてR3′、R4′及びR5′は、互い
に独立して、R3、R4及びR5と同義である。
【0111】式IIの好ましい化合物の例は以下である:
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,6−ジメチル
ベンゾイルフェニルホスフィン オキシド;2,4,6
−トリメチルベンゾイル−2,6−ジエチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチル
ベンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,3,5,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,4,6−トリイソプロピルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,4,5,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブチルベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メチルベンゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメチルベンゾイル−2,6−ジフェノキシメチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメチルベンゾイル−2,3,6−トリメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2−フェニル−6−メチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチル
ベンゾイル−2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイル−
2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,
6−ジエトキシベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,6−ジメ
トキシ−3,5−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,
6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3−ブロモベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイル
−2,6−ジメトキシ−3−クロロベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイ
ル−2,6−ジメトキシ−3−クロロ−5−ブロモベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジク
ロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメチルベンゾイル−2,3,6−トリメトキシ
−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイル−2,6−ジクロロ
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメチルベンゾイル−2,4,6−トリクロロベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイル−2,3,6−トリクロロベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−2,3,5,6−テトラクロロベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル−2,6−ジクロロ−3−メチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル−2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−2−メトキシ−3,6−ジクロロベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−2−メトキシ−6−クロロベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾ
イル−2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−2−クロロ−6−メチルチオベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−2,6−ジブロモベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−
ジメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジエチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベ
ンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−
2,3,4,5,6−ペンタメチルベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−
2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,
4,6−トリイソプロピルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,
5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,4,6−
トリ−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジフ
ェノキシメチル−ベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,3,6−トリ
メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメトキシベンゾイル−2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メトキシベンゾイル−2−フェニル−6−メチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシ
ベンゾイル−2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイ
ル−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホスフィン
オキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,3,6
−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジエトキ
シベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジ
メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−4−メ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−
ジメトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−ブロ
モベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−クロロ
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
トキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−クロロ−
5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−
3,5−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,3,6−トリ
メトキシ−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジク
ロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−
ジメトキシベンゾイル−2,4,6−トリクロロベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシ
ベンゾイル−2,3,6−トリクロロベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル
−2,3,5,6−テトラクロロベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−
2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−
2,6−ジクロロ−3−メチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2−
クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メトキシ−
3,6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイル−2−メトキシ−6
−クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ジメトキシベンゾイル−2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイル−2−クロロ−6−メチ
ルチオベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメトキシベンゾイル−2,6−ジブロモベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イル−2,6−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィン
オキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,6−ジエ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−
ジクロロベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベン
ゾイル−2,3,4,5,6−ペンタメチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イル−2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−
2,4,6−トリイソプロピルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,
4,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,4,6
−トリ−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,6−ジフェ
ノキシメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイル−2,3,6−トリメチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジク
ロロベンゾイル−2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベ
ンゾイル−2−フェニル−6−メチルベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−
2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,4−ジ
メトキシベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ジクロロベンゾイル−2,3,6−トリメトキシベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロ
ロベンゾイル−2,6−ジエトキシベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3,5−ジメチルベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル
−2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3−ブロモベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,
6−ジメトキシ−3−クロロベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,6−
ジメトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3,5−ジクロロベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル
−2,3,6−トリメトキシ−5−ブロモベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイ
ル−2,4,6−トリクロロベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,3,
6−トリクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,3,5,6−テ
トラクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイル−2,3,4,5,6−ペ
ンタクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイル−2,6−ジクロロ−3−
メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジクロロベンゾイル−2−クロロ−6−メチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベ
ンゾイル−2−メトキシ−3,6−ジクロロベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イル−2−メトキシ−6−クロロベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,
6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2−ク
ロロ−6−メチルチオベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイル−2,6−ジブロ
モベンゾイルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジエチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリメチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,3,4,5,6
−ペンタメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−
2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイル−2,4,6−トリイソプロピルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイル−2,4,5,6−テトラメチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリ−
tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,6
−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイル−2,6−ジフェノキシメチルベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロ
メチル)ベンゾイル−2,3,6−トリメチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイル−2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−フェニル−
6−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
−2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−2,6−ジエトキシベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジメトキシ−4
−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジ
メトキシ−3−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
−2,6−ジメトキシ−3−クロロベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−クロロ−5
−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジ
メトキシ−3,5−ジクロロベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−2,3,6−トリメトキシ−5−ブロモベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,6−ジクロロベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2,4,6−トリクロロ
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,3,6−トリク
ロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2,3,5,6
−テトラクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−
2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイル−2,6−ジクロロ−3−メチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイル−2−クロロ−6−メチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メトキシ−3,
6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−2−メ
トキシ−6−クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル−
2−クロロ−6−メチルチオベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイル−2,6−ジブロモベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,6−ジ
エチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメチルベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベ
ンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタメチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベン
ゾイル−2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
−2,4,6−トリイソプロピルベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,
4,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6
−トリ−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,6−ジフェ
ノキシメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイル−2,3,6−トリメチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チルベンゾイル−2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベ
ンゾイル−2−フェニル−6-メチルベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−
2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,4−ジ
メトキシベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ジメチルベンゾイル−2,3,6−トリメトキシベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ルベンゾイル−2,6−ジエトキシベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3,5−ジメチルベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
−2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3−ブロモベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,
6−ジメトキシ−3−クロロベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,6−
ジメトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−3,5−ジクロロベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
−2,3,6−トリメトキシ−5−ブロモベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイ
ル−2,6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2,4,6−ト
リクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ジメチルベンゾイル−2,3,6−トリクロロベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
ベンゾイル−2,3,5,6−テトラクロロベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾ
イル−2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイ
ル−2,6−ジクロロ−3−メチルベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2
−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメチルベンゾイル−2−メトキシ−
3,6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチルベンゾイル−2−メトキシ−6−
クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメチルベンゾイル−2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメチルベンゾイル−2−クロロ−6−メチルチオベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ルベンゾイル−2,6−ジブロモベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベン
ゾイル−2,6−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
−2,6−ジエチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,
3,4,5,6−ペンタメチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイル−2,4,6−トリイソプロピルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイル−2,4,5,6−テトラメチルベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−
テトラメチルベンゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6
−ジフェノキシメチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−
2,3,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィン
オキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−2−フェニル−6−メチルベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベン
ゾイル−2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベ
ンゾイル−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イル−2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベン
ゾイル−2,6−ジエトキシベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイ
ル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジメチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−4−メチルベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−
ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6−ジメト
キシ−3−クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6
−ジメトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジクロロ
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,3,4,
6−テトラメチルベンゾイル−2,3,6−トリメトキ
シ−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6
−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,4,6
−トリクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,3,6
−トリクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,3,
5,6−テトラクロロベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−
2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベ
ンゾイル−2,6−ジクロロ−3−メチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイル−2−クロロ−6−メチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイル−2−メトキシ−3,6−ジクロロベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6−
テトラメチルベンゾイル−2−メトキシ−6−クロロベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイル−2,6−ビス(トリフルオ
ロメチル)ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2−クロロ
−6−メチルチオベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル−2,6
−ジブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジエチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシ
ベンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2,3,5,6−テトラメチルベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メトキシベンゾイル−2,4,6−トリイソプロピルベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイル−2,4,5,6−テトラメチル
ベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメトキシベンゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジフェ
ノキシメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,3,6−ト
リメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2,3,4,6−テ
トラメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2−フェニル−
6−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,4−ジメト
キシベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメトキシベンゾイル−2,3,6−トリメトキ
シベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジエトキシベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジメ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−4
−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ
−3−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジメト
キシ−3−クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジ
メトキシ−3−クロロ−5−ブロモベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾ
イル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジクロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイル−2,3,6−トリメトキシ−5−ブロ
モベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイル−2,6−ジクロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイル−2,4,6−トリクロロベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシ
ベンゾイル−2,3,6−トリクロロベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベン
ゾイル−2,3,5,6−テトラクロロベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベ
ンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタクロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイル−2,6−ジクロロ−3−メチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2−クロロ−6−メチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキ
シベンゾイル−2−メトキシ−3,6−ジクロロベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
トキシベンゾイル−2−メトキシ−6−クロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイル−2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイル−2−クロロ−6−メチルチオベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイル−2,6−ジブロモベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイル−2,6−ジメチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイル−2,6−ジエチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイル−2,4,6−トリメチルベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイル−2,3,4,5,6−ペ
ンタメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,
3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,4,6−トリイソプロピルベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert
−ブチルベンゾイル−2,4,5,6−テトラメチルベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,4,6−トリ−
tert−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイル−2,6−ジフェノキシメチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイル−2,3,6−トリメチルベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
−4−tert−ブチルベンゾイル−2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2−フェ
ニル−6−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルベンゾイル−2,6−ジエトキシベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert
−ブチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジ
メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,6−ジ
メトキシ−4−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ル−2,6−ジメトキシ−3−ブロモベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−クロロベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ
−3−クロロ−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジクロロベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイル−2,3,6−トリメトキ
シ−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2,4,6−トリクロロベンゾイルフェニルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾ
イル−2,3,6−トリクロロベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイル−2,3,5,6−テトラクロロベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタ
クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6
−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−2,6−ジ
クロロ−3−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル
−2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイル−2−メトキシ−3,6−ジクロロベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイル−2−メトキシ−6−クロロベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
−4−tert−ブチルベンゾイル−2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル−
2−クロロ−6−メチルチオベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイル−2,6−ジブロモベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル−
2,6−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,6−ジエ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−2,3,5,6−テトラメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリイソプロピ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−2,4,5,6−テトラメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリ−tert−ブ
チルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,6−ジフェノキ
シメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−
クロロ−6−メチルベンゾイル−2,3,6−トリメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−2,3,4,6−テトラメチ
ルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイル−2−フェニル−6−メチルベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2,4,6−トリメトキシベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
チルベンゾイル−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾ
イル−2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル
−2,6−ジエトキシベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,6−
ジメトキシ−3,5−ジメチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル−
2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル
−2,6−ジメトキシ−3−ブロモベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ル−2,6−ジメトキシ−3−クロロベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾ
イル−2,6−ジメトキシ−3−クロロ−5−ブロモベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3,5−ジ
クロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メチルベンゾイル−2,3,6−トリメトキ
シ−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メチルベンゾイル−2,6−ジク
ロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイル−2,4,6−トリクロロベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2,3,6−トリクロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイル−2,3,5,6−テトラクロロベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイル−2,3,4,5,6−ペンタクロロベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メチルベンゾイル−2,6−ジクロロ−3−メチルベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メチルベンゾイル−2−メトキシ−3,6−ジクロロベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2−メトキシ−6−クロロベンゾ
イルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
チルベンゾイル−2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイル−2−クロロ−6−メチルチオベン
ゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メチルベンゾイル−2,6−ジブロモベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイル−2,6−ジメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,6−ジエチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6
−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,3,4,
5,6−ペンタメチルベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,
3,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,4,6−トリイソプロピルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2,4,5,6−テトラメチルベンゾイルフェニルホ
スフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイ
ル−2,4,6−トリ−tert−ブチルベンゾイルフェニ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイル−2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メト
キシベンゾイル−2,6−ジフェノキシメチルベンゾイ
ルフェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メト
キシベンゾイル−2,3,6−トリメチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイル−2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキ
シベンゾイル−2−フェニル−6−メチルベンゾイルフ
ェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイル−2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイル−2,4−ジメトキシベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2,3,6−トリメトキシベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,6−ジエトキシベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,6−
ジメトキシ−3,5−ジメチルベンゾイルフェニルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
−2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゾイルフェニル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾ
イル−2,6−ジメトキシ−3−ブロモベンゾイルフェ
ニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−クロロベンゾイル
フェニルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキ
シベンゾイル−2,6−ジメトキシ−3−クロロ−5−
ブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイル−2,6−ジメトキシ−
3,5−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,3,6
−トリメトキシ−5−ブロモベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,4,6
−トリクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;
2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,3,6−ト
リクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2−
クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,3,5,6−テ
トラクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,3,4,5,
6−ペンタクロロベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,6−ジ
クロロ−3−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキ
シド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2−メトキ
シ−3,6−ジクロロベンゾイルフェニルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2−クロロ−6−メチルチオベンゾイルフェニルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル−
2,6−ジブロモベンゾイルフェニルホスフィンオキシ
ド。
【0112】x=0(式(II′)である式(II)の化合
物は、式(I)のアリールアクリルホスフィンと式(I
V)の酸ハライドの反応により得られる。
【0113】
【化71】
【0114】(式中、基Ar、R6−R10、M、X、
A、x及びY1の意味は、上に記載されている)
【0115】出発材料は、好都合にはモル比1:1で反
応させる。一方の成分のやや過剰、例えば20%まで
は、臨界的ではない。この場合、所望しない副生物の割
合が影響されるが、所望の生成物もまた形成する。この
反応の反応条件は、式(I)の化合物の調製に関連して
上記に与えられているそれらである。
【0116】x=1であり、そしてAが酸素である式
(II)の化合物は、式(II′)の化合物の酸化により調
製され、Aが硫黄である式(II)の化合物は、式(I
I′)の化合物のスルフリル化により調製される:
【0117】
【化72】
【0118】反応は、前の反応工程の後に、ホスフィン
を単離することなく直ちに実施することができるが、酸
化又はスリフリル化の前に、ホスフィンII′は、当業者
に一般的である慣用の分離方法により単離することがで
きる。
【0119】オキシドの調製の間、ホスフィンの酸化
は、当技術で慣用の酸化剤を用いて実施される。適切な
酸化剤は、第一に、過酸化水素及び有機過酸化合物類、
例えば過酢酸又はt−ブチルヒドロペルオキシド、空気
又は純酸素である。
【0120】酸化は、好都合には、溶液中で実施され
る。適切な溶媒は、芳香族炭化水素、例えばベンゼン、
トルエン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼ
ン若しくはメシチレン、又は脂肪族炭化水素、例えばア
ルカン類及びアルカン混合物、例えば石油エーテル、ヘ
キサン又はシクロヘキサンである。更に適切な例は、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルプロピルエ
ーテル、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキ
シエチル)エーテル、ジオキサン又はテトラヒドロフラ
ンである。トルエンを用いることは好適である。
【0121】酸化の間、反応温度は、好都合には、0℃
〜120℃、好適には20℃〜80℃に維持される。式
(II)の反応生成物は、当業者に一般的な、慣用の方法
手段で単離及び精製される。
【0122】それぞれのスルフィドの調製は、硫黄との
反応により実施される。ビスアシルホスフィン類(I
I′)は、ここで当モル〜2倍モル量の硫黄原子と、例
えば希釈剤なしにか、又は場合により適切な不活性有機
溶媒中で実施される。適切な溶媒の例は、酸化反応のた
めに記載されているそれらである。しかしながら、例え
ば脂肪族又は芳香族エーテル類、例えばジブチルエーテ
ル、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル又はジフェニルエーテルを、20℃〜250℃、好適
には60℃〜120℃の温度で用いることができる。得
られたビスアシルホスフィンスルフィド、又はその溶液
は、好都合には濾過によりまだ存在するかも知れない硫
黄原子を含まない。溶媒の除去に従い、ビスアシルホス
フィンスルフィドは、蒸留、再結晶又はクロマトグラフ
ィ分離方法により純粋な形態で単離することができる。
【0123】上記のすべての反応を、空気を排除して不
活性雰囲気中、例えば窒素又はアルゴンガス下で実施す
るのが好都合である。更に、それぞれの反応混合物の攪
拌が、好都合には適切である。
【0124】本発明は、同様に、出発材料として式
(I)の化合物から、式(II)の化合物の製造方法であ
って、(1)式(IV):
【0125】
【化73】
【0126】(式中、Arは、上記と同義であり、そし
てXは、Cl又はBrである)のアシルハライドと、式
(V):
【0127】
【化74】
【0128】(式中、R6、R7、R8、R9及びR10は、
上記と同義であり、そしてM1は、Na、Li又はKで
ある)の2メタル化アリールホスフィンを、モル比1:
1で反応させ;そして(2)生成物を、式(IVa):
【0129】
【化75】
【0130】(式中、Y1は、上記と同義であり、そし
てXは、上記と同義である)のアシルハライド(但し、
式(IV)のアシルハライドは、式(IVa)のアシルハラ
イドと同一ではない)と、ほぼ1:1のモルで、引き続
き反応させ、そして(3)Aが酸素又は硫黄である式
(II)の化合物が得られるべきであれば、得られたホス
フィン化合物の引き続く酸化又はスルフリル化による方
法を提供する。
【0131】更に、式(II)の化合物は、また、式
(I)の化合物とホスゲンとの反応により、"W.A. Hend
erson et al., J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 5794"又
は "GB 904 086" 又は "Organic Phosphorous Compound
s、 Editors: R. M. Kosolapoff and L. Maier、 Wiley
-Interscience 1972, Vol.1, ページ28" 又は "Houben-
Weyl、 Methoden der Organischen Chemie、 Vol. Xll/
1、 ページ 201"、に記載と類似に、相当するホスフィ
ンクロリド(Ii)を得ることにより調製することがで
きる。式(Ii)の化合物は、 "Organic Phosphorous
Compounds、 Editors: R. M. Kosolapoff and L. Maie
r、 Wiley-Interscience 1972, Vol. 4, ページ268−16
9"に記載のように、アルコールと反応して、式(Iii)
の化合物を与え、次いで、米国特許4324744(Michaelis
−Arbuzov 反応)の記載と類似に、式(IV)のアシルハ
ライドと直接に反応させ、式(II)の化合物を与えるこ
とができる。この場合、酸化工程は、不必要である。
【0132】
【化76】
【0133】(式中、Ar及びY1は、Ar及びY1は同
一の基ではないが、上記と同義であり;Xは、Cl又は
Brであり;M及びR6は、同様に、上記と同義であ
り、そしてRは、いずれかのアルコールの基、例えばC
1−C12アルキル、C5−C8シクロアルキル、例えばシ
クロペンチル若しくはシクロヘキシル、又はベンジルで
ある)
【0134】式(Iii)の化合物は、適切な酸化剤、例
えば過酸、過酸化水素又は過酸化水素/尿素を用いて酸
化し、式(Iiii):
【0135】
【化77】
【0136】の相当するホスフィンエステル(Iiii)
を得ることができる。
【0137】この調製方法は、新規である。
【0138】本発明は、Aが酸素であり、そしてXが1
である式(III)の化合物の製造方法であって、(1)
上記の式(I):
【0139】
【化78】
【0140】(式中、Ar、M、R6、R7、R8、R9
びR10は、上記と同義である)の化合物を、ホスゲンと
反応させ、式(Ii):
【0141】
【化79】
【0142】の相当するホスフインクロリドを得、
(2)アルコールと引き続き反応させて、式(Iii):
【0143】
【化80】
【0144】(式中、Rは、アルコールの基、特に、C
1−C12アルキル、C5−C8シクロアルキル又はベンジ
ルである)の化合物を得、そして(3)得られた式(I
ii)の化合物を、下記式:
【0145】
【化81】
【0146】(式中、Y1は、上記と同義であるが、式
(I)からのArと同一ではなく、そしてXは、Cl又
はBrである)のオルガノハライドと反応させ、式(II
I)の化合物を得る方法も提供する。
【0147】既述のように、やや非対称モノアシルホス
フィン類、モノアシルホスフィンオキシド類又はモノア
シルホスフィンスルフィド類は、また式(I)の化合物
から得ることができる。
【0148】本発明は、式(III):
【0149】
【化82】
【0150】(式中、Aは、O又はSであり;xは、0
又は1であり;Arは、下記式:
【0151】
【化83】
【0152】の基;あるいはArは、シクロペンチル、
シクロヘキシル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシ
ル、あるいはO−、S−若しくはN−含有の5−又は6
−員複素環であり、ここで、基シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あ
るいは1個のO−、S−若しくはN−含有の5−又は6
−員複素環は、非置換又はハロゲン、C1−C4アルキル
及び/又はC1−C4アルコキシにより置換されており;
1及びR2は、互いに独立して、C1−C20アルキル、
OR11、CF3又はハロゲンであり;R3、R4及びR
5は、互いに独立して、水素、C1−C20アルキル、OR
11又はハロゲンであるか、あるいはそれぞれの場合に、
基R1、R2、R3、R4及び/又はR5の二つは、一緒に
なって、C1−C20アルキレン(これは、O、S又はN
14により中断されていることができる)であり;
6、R7、R8、R9及びR10は、互いに独立して、水
素、C1−C20アルキル;C2−C20アルキル(これは、
非連続O原子により1回以上中断され、非置換又はOH
及び/又はSHにより置換されている)であるか;ある
いはR6、R7、R8、R9及びR10は、OR11;ハロゲン
若しくは非置換フェニル又はフェニル(C1−C4アルキ
ルにより1回以上置換されている)であり;R11は、水
素、C1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、C3
8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はC2−C20
アルキル(これは、非連続O原子により1回以上中断さ
れ、非置換又はOH及び/又はSHにより置換されてい
る)であり;Z1は、C1−C24アルキル(これは、非置
換又はOR15、SR15、N(R16)(R17)、フェニ
ル、ハロゲン、CN、NCO、下記式:
【0153】
【化84】
【0154】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはZ1は、C2−C24アルキル(これは、
O、S又はNR14により1回以上中断され、非置換又は
OR15、SR15、N(R16)(R17)、フェニル、ハロ
ゲン、下記式:
【0155】
【化85】
【0156】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはZ1は、C1−C24アルコキシ(これは、
フェニル、CN、NCO、下記式:
【0157】
【化86】
【0158】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはZ1は、非置換C3−C 24−シクロアルキ
ル又はC3−C24シクロアルキル(C1−C20アルキル、
OR11、CF3又はハロゲンにより置換されている);
非置換C2−C24アルケニル又はC2−C24−アルケニル
(C6−C12アリール、CN、(CO)OR15又は(C
O)N(R182により置換されている)であるか;あ
るいはZ1は、C3−C24シクロアルケニル又は下記式:
【0159】
【化87】
【0160】の基であるか;あるいはZ1は、C1−C24
アルキルチオ(ここで、アルキル基は、非中断又は非連
続O原子若しくはS原子により1回以上中断され、非置
換又はOR15、SR15及び/又はハロゲンにより置換さ
れている)であり;A1は、O、S又はNR18aであり;
2は、C1−C24アルキレン;C2−C24アルキレン
(これは、O、S又はNR14により1回以上中断されて
いる);C2−C24アルケニレン;C2−C24アルケニレ
ン(これは、O、S又はNR14により1回以上中断され
ている);C3−C24シクロアルキレン;C3−C24シク
ロアルキレン(これは、O、S又はNR1 4により1回以
上中断されている);C3−C24シクロアルキレン;C3
−C24シクロアルケニレン(これは、O、S又はNR14
により1回以上中断されている)であり;ここで、基C
1−C24アルキレン、C2−C24アルキレン、C2−C24
アルケニレン、C3−C24シクロアルキレン及びC3−C
24シクロアルケニレンは、非置換又はOR11、SR11
N(R12)(R13)及び/又はハロゲンにより置換され
ている;あるいはZ2は、下記式:
【0161】
【化88】
【0162】の基(ここで、これらの基は、非置換又は
芳香環上にC1−C20アルキル;C2−C20アルキル(こ
れは、非連続O原子により1回以上中断され、非置換又
はOH及び/又はSHにより置換されている);O
11、SR11、N(R12)(R13)、フェニル、ハロゲ
ン、NO2、CN、(CO)−OR18、(CO)−
18、(CO)−N(R182、SO224、OSO2
24、CF3及び/又はCCl3により置換されている)の
一つであるか;あるいはZ2は、下記式:
【0163】
【化89】
【0164】の基であり;Z3は、CH2、CHCH3
はC(CH32であり;Z4は、S、O、CH2、C=
O、NR14又は直接結合であり;Z5は、S、O、C
2、CHCH3、C(CH32、C(CF32、CO、
SO、SO2であり;Z6及びZ7は、互いに独立して、
CH2、CHCH3又はC(CH32であり;rは、0、
1又は2であり;sは、1〜12の数であり;qは、0
〜50の数であり;t及びpは、それぞれ0〜20の数
であり;E、G、G3及びG4は、互いに独立して、非置
換C1−C12アルキル又はC1−C12アルキル(これは、
ハロゲンにより置換されている)であるか、あるいは非
置換フェニル又はフェニル(これは、1個以上のC1
4アルキルにより置換されている)であり;R11aは、
1−C20アルキル(OR15、ハロゲン又は下記式:
【0165】
【化90】
【0166】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはC2−C20アルキル(これは、非連続O
原子により1回以上中断され、場合によりOR15、ハロ
ゲン、又は下記式:
【0167】
【化91】
【0168】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはC2−C20アルケニル又はC3−C12アル
キニルであるか;あるいはC3−C12シクロアルキル
(これは、C1−C6アルキル又はハロゲンにより1回以
上置換されている)であるか;あるいはC6−C12アリ
ール(これは、場合により、ハロゲン、NO2、C1−C
6アルキル、OR11又はC(O)OR18により1回以上
置換されている)であるか;あるいはC7−C16アリー
ルアルキル又はC8−C16アリールシクロアルキルであ
り;R14は、水素、フェニル、C1−C12アルコキシ、
1−C12アルキル又はC2−C12アルキル(これは、O
又はSにより1回以上中断され、非置換又はOH及び/
又はSHにより置換されている)であり;R15は、R11
と同義であるか、あるいは下記式:
【0169】
【化92】
【0170】の基であり;R16及びR17は、互いに独立
して、R12と同義であるか、あるいは下記式:
【0171】
【化93】
【0172】の基であり;R18は、水素、C1−C24
ルキル、C2−C12アルケニル、C3−C8シクロアルキ
ル、フェニル、ベンジル;C2−C20アルキル(これ
は、O又はSにより1回以上中断され、非置換又はOH
により置換されている)であり;R18a及びR18bは、互
いに独立して、水素、C1−C20アルキル(これは、O
15、ハロゲン、スチリル、メチルスチリル、−N=C
=A又は下記式:
【0173】
【化94】
【0174】の基で1回以上置換されている)である
か;あるいはC2−C20アルキル(これは、非連続O原
子により1回以上中断され、場合によりOR15、ハロゲ
ン、スチリル、メチルスチリル又は下記式:
【0175】
【化95】
【0176】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはC2−C12アルケニルであるか;あるい
はC5−C12シクロアルキル(これは、−N=C=A又
は−CH2−N=C=Aにより置換され、場合により更
にC1−C4アルキルにより1回以上置換されている)で
あるか;あるいはC6−C12アリール(これは、場合の
よりハロゲン、NO2、C1−C6アルキル、C2−C4
ルケニル、OR11、−N=C=A、−CH2−N=C=
A又はC(O)OR18により1回以上置換されている)
であるか;あるいはC7−C16アリールアルキルである
か;あるいは両方の基R18a及びR18bは、一緒に、C8
−C16アリールシクロアルキルであるか;あるいはR
18a及びR18bは、互いに独立して、下記式:
【0177】
【化96】
【0178】の基であり;Y3は、O、S、SO、S
2、CH2、C(CH32、CHCH3、C(CFO 3
2、(CO)、又は直接結合であり;R19、R20
21、R22及びR23は、R6の意味の一つであるか、あ
るいはNO2、CN、SO224、OSO224、CF3
CCl3又はハロゲンであり;R24は、C1−C12アルキ
ル、ハロゲン−置換C1−C12アルキル、フェニル、又
はフェニル(これは、OR15及び/又はSR15により置
換されている)であるが;但しZ1が、下記式:
【0179】
【化97】
【0180】の基であるならば、これは、リン原子上
の、他の下記式:
【0181】
【化98】
【0182】の芳香族基と同一ではない)で示される化
合物を提供する。
【0183】式(III)の化合物において、基R1
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びR10の好
適な意味は、式(I)の化合物のために上記に与えたそ
れらと類似である。好適なR19、R20、R21、R22及び
23は、式(I)の好適なR6、R7、R8、R9及びR10
と同一と定義されている。式(III)のAは、特に酸素
であり、xは、好適には1である。
【0184】AがOであり;そしてxが1であり;R1
及びR2が、互いに独立して、C1−C12アルキル、C1
−C12アルコキシ、CF3又はハロゲンであり;R3、R
4及びR5が、互いに独立して、水素、C1−C12アルキ
ル、C1−C12アルコキシ又はハロゲンであり;R6、R
7、R8、R9及びR10が、互いに独立して、水素、 C1
−C12アルキル;C2−C12アルキル(これは、非連続
O原子により1回以上中断され、非置換又はOH及び/
又はSHにより置換されている);あるいはR6、R7
8、R9及びR10は、OR11、SR11、N(R12)(R
13)、フェニル又はハロゲンであり;R11が、C1−C
12アルキル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベン
ジル又はC2−C12アルキル(これは、非連続O原子に
より1回以上中断され、非置換又はOH及び/又はSH
により置換されている)であり;R12及びR13が、互い
に独立して、水素、C1−C4アルキル、C3−C6シクロ
アルキル、フェニル、ベンジル又はC2−C12アルキル
(これは、O又はSにより1回以上中断され、非置換又
はOH及び/又はSHにより置換されている)である
か;あるいはR12及びR13は、一緒になってピペリジ
ノ、モルホリノ又はピペラジノであり;Z1は、C1−C
18アルキル(これは、非置換又はOR15、SR15、N
(R16)(R17)、フェニル、ハロゲン、CN、−NC
O、下記式:
【0185】
【化99】
【0186】の基でモノ−又はポリ置換されている)で
あるか;あるいはZ1が、C2−C18アルキル(これは、
O、S又はNR14 により1回以上中断され、非置換又
はOR1 5、SR15、N(R16)(R17)、フェニル、ハ
ロゲン、下記式:
【0187】
【化100】
【0188】で置換されている)であるか;あるいはZ
1が、C1−C18アルコキシ(フェニル、CN、−NC
O、下記式:
【0189】
【化101】
【0190】の基により1回以上置換されている)であ
るか;あるいはZ1が、下記式:
【0191】
【化102】
【0192】の基であるか;あるいはZ1が、非置換C3
−C12シクロアルキル又はC3−C12シクロアルキル
(これは、C1−C20アルキル、OR11、CF3又はハロ
ゲンにより置換されている);非置換C2−C12アルケ
ニル又はC2−C12アルケニル(これは、フェニル、ナ
フチル、ビフェニリルにより置換されている)である
か;あるいはC3−C12シクロアルケニルであるか;あ
るいはZ1が、基(f)、(g)、(h)、(i)、
(k)、(l)、(m)、(n)、(o)、(p)、
(q)又は(t)であり;Z2が、C1−C18アルキレ
ン;C2−C12アルキレン(これは、O、S又はNR14
により1回以上中断されている);C2−C12アルケニ
レン;C2−C12アルケニレン(これは、O、S又はN
14により1回以上中断されている);C3−C12シク
ロアルキレン;C3−C12シクロアルキレン(これは、
O、S又はNR14により1回以上中断されている);C
3−C12シクロアルキレン;C3−C12シクロアルケニレ
ン(これは、O、S又はNR14により1回以上中断され
ている)であり;ここで、C1−C18アルキレン、C2
12アルキレン、C2−C12アルケニレン、C3−C12
クロアルキレン及びC3−C12シクロアルケニレンは、
非置換又はOR11、SR11、N(R12)(R13)及び/
又はハロゲンにより置換されており;あるいはZ2が、
下記式:
【0193】
【化103】
【0194】の基の一つであり、これらの基は、非置換
又は芳香族環上に、C1−C12アルキル;C2−C12アル
キル(これは非連続O原子により1回以上中断され、非
置換又はOH及び/又はSHにより置換されている);
OR11、SR11、N(R12)(R13)、フェニル、ハロ
ゲン、NO2、CN、(CO)−OR18、(CO)−R
18、(CO)−N(R182、SO224、及び/又はC
3により置換されており;あるいはZ2が、基(r)で
あり;Z3が、CH2、CHCH3又はC(CH 32であ
り;Z4が、S、O、CH2、C=O、NR14又は直接結
合であり;Z5が、S、O、CH2、CHCH3、C(C
32、C(CF32、CO、SO、SO2であり;Z6
及びZ7が、互いに独立して、CH2、CHCH3又はC
(CH3 2であり;rが、0、1又は2であり;sが、
1〜12の数であり;qが0〜50の数であり;t及び
pが、それぞれの場合に、0〜20の数であり;E、
G、G3及びG4が、互いに独立して、C1−C12アルキ
ル、又は非置換 フェニル若しくはフェニル(これは、
1−C4アルキルにより置換されている)であり;R14
が、水素、フェニル、C1−C4アルキル又はC1−C4
ルコキシであり、R15が、R11の意味と同義であるか、
あるいは、下記式:
【0195】
【化104】
【0196】の基であり;R16及びR17が、互いに独立
して、R12のために与えた意味の一つであるか;あるい
は下記式:
【0197】
【化105】
【0198】の基であり;R18が、水素、C1−C24
ルキル、C2−C12アルケニル、C3−C8シクロアルキ
ル、フェニル、ベンジル;C2−C20アルキル(これ
は、O又はSにより1回以上中断され、非置換又はOH
により置換されている)であり;R 19、R20、R21、R
22及びR23が、R6の意味の一つを有するか;あるいは
NO2、CN、SO224、CF3又はハロゲンであり;
24が、C1−C12アルキル、ハロゲン−置換C1−C12
アルキル、フェニルであるか;あるいはフェニル(これ
は、OR15及び/又はSR15により置換されている)で
ある、式(III)の化合物は、好適である。
【0199】式(III)の化合物において、R6、R7
8、R9及びR10は、好適には、水素、C1−C8アルキ
ル、C1−C8アルコキシ又はクロロ、特に水素である。
式(III)の化合物のR12及びR13は、好適には、C1
4アルキル、C1−C4アルコキシであるか、あるいは
12及びR13は、一緒になって、モルホリン環を形成す
る。
【0200】Aが、Oであり;xが、1であり;R1
びR2が、互いに独立して、C1−C4アルキル、C1−C
4アルコキシ、CF3又はハロゲンであり;R3、R4及び
5が、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル、C1
−C4アルコキシ又はクロロであり;R6、R7、R8、R
9及びR10が、互いに独立して、水素、C1−C8アルコ
キシ、C1−C6アルキルであるか;あるいはR6、R7
8、R9及びR10が、フェニル又はハロゲンであり;R
11が、C1−C8アルキル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、フェニル、ベンジル又はC2−C6アルキル(これ
は、非連続O原子により1回以上中断され、非置換又は
OHにより置換されている)であり;Z1が、C1−C12
アルキル(これは、非置換又はOR15、SR15、N(R
16)(R1 7)、フェニル、ハロゲン、CN、NCO、下
記式:
【0201】
【化106】
【0202】の基によりモノ−又はポリ−置換されてい
る)であるか;あるいはZ1が、C2−C12アルキル(こ
れは、O、S又はNR14により1回以上中断され、非置
換又はOR15、SR15、N(R16)(R17)、フェニ
ル、ハロゲン、下記式:
【0203】
【化107】
【0204】の基により置換されている)であるか;あ
るいはZ1が、C1−C12アルコキシ(これは、フェニ
ル、CN、NCO、下記式:
【0205】
【化108】
【0206】の基によりモノ−又はポリ置換されてい
る)であるか;あるいはZ1が、非置換又はC1−C20
ルキル−、OR11−、CF3−若しくはハロゲン−置換
シクロペンチル又はシクロヘキシルであるか;あるいは
1が、非置換C2−C12アルケニル又はC2−C12アル
ケニル(これは、フェニル、ビフェニリル又はナフチル
により置換されている)であるか;あるいはC5−C12
シクロアルケニルであるか;あるいは基(f)、
(g)、(h)、(i)、(k)、(l)、(m)、
(n)、(o)、(p)、(q)又は(t)を意味し;
2が、C1−C12アルキレン;C2−C12アルケニル
(これは、Oにより1回以上中断されている);C2
12アルケニレン;C2−C12アルケニレン(Oにより
1回以上中断されている);C5−C8シクロアルキレ
ン;C3−C5シクロアルキレン(これは、O、S又はN
14により中断されている);C5−C8シクロアルケニ
レン;C3−C5シクロアルケニレン(O、S又はNR14
により中断されている);ここで、基C1−C1 2アルキ
レン、C2−C12アルキレン、C2−C12アルケニレン、
5−C8−シクロアルキレン及びC3−C8−シクロアル
ケニレンは、非置換であるか、又はOR 11により置換さ
れている;あるいはZ2が、下記式:
【0207】
【化109】
【0208】の基の一つであり、ここで、これらの基
は、非置換又は芳香環上に、C1−C4アルキル、O
11、フェニル、(CO)−OR18、(CO)−R18
び/又は(CO)−N(R182により置換されている
であるか;あるいはZ2が、基(r)であり;Z3が、C
2、CHCH3又はC(CH32であり;Z4が、S、
O、CH 2、C=O、NR14又は直接結合であり;Z
5が、O、CH2、CHCH3、C(CH32、C(C
32であり;Z6及びZ7が、互いに独立して、C
2、CHCH3又はC(CH32であり;rが、0、
1、又は2であり;sが、1〜12の数であり;qが、
0〜15の数であり;t及びpが、それぞれの場合に0
〜20の数であり;E、G、G3及びG4が、互いに独立
して、C1−C12アルキル、又は非置換フェニル若しく
はフェニル(これは、C1−C4アルキルにより1回以上
置換されている)であり;R14が、水素、フェニル又は
1−C4アルキルであり;R15が、R11の意味の一つを
有するか;あるいは下記式:
【0209】
【化110】
【0210】の基であり;R16及びR17が、互いに独立
して、R12 の意味の一つを有するか;あるいは下記
式:
【0211】
【化111】
【0212】の基であり;R18が、水素、C1−C24
ルキル、C2−C12アルケニル、C3−C8シクロアルキ
ル、フェニル、ベンジル、C2−C20アルキル(これ
は、O又はSにより1回以上中断され、場合によりOH
により置換されている)であり;R 19、R20、R21、R
22及びR23が、R6、の意味の一つを有するか、あるい
はNO2、CN、CF3又はハロゲンである、式(III)
の化合物も興味がある。
【0213】本発明の式IIIの化合物の例は以下であ
る:2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルメチル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルフェニルエチルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメチルベンゾイルフェニルプロピルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルブチル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルフェニルペンチルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメチルベンゾイルフェニルヘキシルホスフィンオキ
シド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルヘプ
チルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイルフェニルオクチルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメチルベンゾイルフェニルドデシルホスフィン
オキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル
イソプロピルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイルフェニルイソブチルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルアミル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルフェニル−2−エチルヘキシルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−tert−ブ
チル−ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルフェニル−1−メチルプロピルホスフィンオキ
シド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルイソ
ペンチルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチル
ベンゾイルフェニルメトキシエトキシ−ホスフィンオキ
シド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルベン
ジルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイルフェニル−2,4,4−トリメチルペンチルホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸メチルエステルホスフィンオ
キシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−
2−プロピオン酸エチルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸プロピルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸ブチルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ペン
チルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ヘキシルエ
ステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸オクチルエステル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸デシルエステルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニ
ル−2−プロピオン酸ドデシルエステルホスフィンオキ
シド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2
−プロピオン酸イソプロピルエステルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
2−エチルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸1−メチルプロピルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸イソペンチルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸メトキシエトキシエステルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸ベンジルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸2,4,4−トリメチルペンチルエステルホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフ
ェニル酢酸メチルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸エチルエス
テルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイルフェニル酢酸プロピルエステルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸ブ
チルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
チルベンゾイルフェニル酢酸ペンチルエステルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニ
ル酢酸ヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸オクチルエステ
ルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾ
イルフェニル酢酸デシルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸ドデシ
ルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルフェニル酢酸イソプロピルエステルホスフ
ィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェ
ニル酢酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸アミルエス
テルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイルフェニル酢酸2−エチルヘキシルエステルホスフ
ィンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェ
ニル酢酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸1−メ
チルプロピルエステルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸イソペンチルエス
テルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメチルベン
ゾイルフェニル酢酸メトキシエトキシエステルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニ
ル酢酸ベンジルエステルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメチルベンゾイルフェニル酢酸2,4,4−ト
リメチルペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6
−ジメチルベンゾイルフェニルメチルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニルエチルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニルプ
ロピルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイ
ルフェニルブチルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ルベンゾイルフェニルペンチルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイルフェニルヘキシルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニルヘプ
チルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
フェニルオクチルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ルベンゾイルフェニルドデシルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイルフェニルイソプロピルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル
イソブチルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベン
ゾイルフェニルアミルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチルベンゾイルフェニル−2−エチルヘキシルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−
tert−ブチルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベ
ンゾイルフェニル−1−メチルプロピルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−イソペン
チルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
フェニルメトキシエトキシホスフィンオキシド;2,6
−ジメチルベンゾイルフェニルベンジルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル2,4,4
−トリメチルペンチルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸エチルエステルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−2
−プロピオン酸プロピルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸ブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ペンチルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
フェニル−2−プロピオン酸ヘキシルエステルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−2
−プロピオン酸オクチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸デシルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ドデシルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
フェニル−2−プロピオン酸イソプロピルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸イソブチルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2−エ
チルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸tert−ブ
チルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸1−メチルプロピ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベン
ゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソペンチルエステ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸メトキシエトキシエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニ
ル−2−プロピオン酸ベンジルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸2,4,4−トリメチルペンチルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル
酢酸メチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チルベンゾイルフェニル酢酸エチルエステルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸プ
ロピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
ベンゾイルフェニル酢酸ブチルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸ペンチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベン
ゾイルフェニル酢酸ヘキシルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸オクチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾ
イルフェニル酢酸デシルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸ドデシルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイル
フェニル酢酸イソプロピルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸イソブチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベン
ゾイルフェニル酢酸アミルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸2−エチ
ルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チルベンゾイルフェニル酢酸tert−ブチルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル
酢酸1−メチルプロピルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸イソペンチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチルベンゾ
イルフェニル酢酸メトキシエトキシエステルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチルベンゾイルフェニル酢酸ベ
ンジルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
ベンゾイルフェニル酢酸2,4,4−トリメチルペンチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベ
ンゾイルフェニルメチルホスフィンオキシド;2,6−
ジメトキシベンゾイルフェニルエチルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニルプロピルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェ
ニルブチルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベ
ンゾイルフェニルペンチルホスフィンオキシド;2,6
−ジメトキシベンゾイルフェニルヘキシルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニルヘプチ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル
フェニルオクチルホスフィンオキシド;2,6−ジメト
キシベンゾイルフェニルドデシルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイルフェニルイソプロピルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェ
ニルイソブチルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキ
シベンゾイルフェニルアミルホスフィンオキシド;2,
6−ジメトキシベンゾイルフェニル−2−エチルヘキシ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル
フェニル−tert−ブチルホスフィンオキシド;2,6−
ジメトキシベンゾイルフェニル−1−メチルプロピルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェ
ニル−イソペンチルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
トキシベンゾイルフェニルメトキシエトキシホスフィン
オキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニルベン
ジルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイ
ルフェニル−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル−
2−プロピオン酸メチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸エチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
トキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸プロピル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベン
ゾイルフェニル−2−プロピオン酸ブチルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニ
ル−2−プロピオン酸ペンチルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸ヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,
6−ジメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
オクチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメト
キシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸デシルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸ドデシルエステルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸イソプロピルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
トキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2−エチ
ルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
トキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸tert−ブ
チルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸1−メチルプロ
ピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソペンチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸メトキシエトキシエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸ベンジルエステルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸2,4,4−トリメチルペンチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾ
イルフェニル酢酸メチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸エチルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイ
ルフェニル酢酸プロピルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸ブチルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイ
ルフェニル酢酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸ヘキシルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾ
イルフェニル酢酸オクチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸デシル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベン
ゾイルフェニル酢酸ドデシルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸イソプ
ロピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキ
シベンゾイルフェニル酢酸イソブチルエステルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢
酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメト
キシベンゾイルフェニル酢酸2−エチルヘキシルエステ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイル
フェニル酢酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸1−メ
チルプロピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メトキシベンゾイルフェニル酢酸イソペンチルエステル
ホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベンゾイルフ
ェニル酢酸メトキシエトキシエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメトキシベンゾイルフェニル酢酸ベンジ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメトキシベ
ンゾイルフェニル酢酸2,4,4−トリメチルペンチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイルフェニルメチルホスフィンオキ
シド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフ
ェニルエチルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイルフェニルプロピルホスフィ
ンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ
イルフェニルブチルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニルペンチルホス
フィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイルフェニルヘキシルホスフィンオキシド;2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニルヘプチ
ルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルフェニルオクチルホスフィンオキシ
ド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェ
ニルドデシルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイルフェニルイソプロピルホス
フィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイルフェニルイソブチルホスフィンオキシド;2,
6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニルアミ
ルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルフェニル−2−エチルヘキシルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイルフェニル−tert−ブチルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル
−1−メチルプロピルホスフィンオキシド;2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニルイソペンチ
ルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルフェニルメトキシエトキシホスフィン
オキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ルフェニルベンジルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2,4,4
−トリメチルペンチルホスフィンオキシド;2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸メチルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸エチルエステルホスフィンオキシド;2,6
−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸プロピルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸ブチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェ
ニル−2−プロピオン酸ペンチルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
フェニル−2−プロピオン酸ヘキシルエステルホスフィ
ンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸オクチルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸デシルエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ドデシルエステ
ルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソプロ
ピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸2−エチルヘキシルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸tert−ブチルエステルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイルフェニル−2−プロピオン酸1−メチルプロピル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イ
ソペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸メトキシエトキシエステルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸ベンジルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェ
ニル−2−プロピオン酸2,4,4−トリメチルペンチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸メチルエステル
ホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイルフェニル酢酸エチルエステルホスフィン
オキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイ
ルフェニル酢酸プロピルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル
酢酸ブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビス
(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸ペンチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸ヘキシルエステル
ホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンゾイルフェニル酢酸オクチルエステルホスフィ
ンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ
イルフェニル酢酸デシルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル
酢酸ドデシルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビ
ス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸イソプ
ロピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸イソブチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ビス(トリフル
オロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸アミルエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)
ベンゾイルフェニル酢酸2−エチルヘキシルエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)
ベンゾイルフェニル酢酸tert−ブチルエステルホスフィ
ンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾ
イルフェニル酢酸1−メチル−プロピルエステルホスフ
ィンオキシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベン
ゾイルフェニル酢酸イソペンチルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイル
フェニル酢酸メトキシエトキシエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフ
ェニル酢酸ベンジルエステルホスフィンオキシド;2,
6−ビス(トリフルオロメチル)ベンゾイルフェニル酢酸
2,4,4−トリメチルペンチルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニルメチルホ
スフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニ
ルエチルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イルフェニルプロピルホスフィンオキシド;2,6−ジ
クロロベンゾイルフェニルブチルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニルペンチルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニルヘキ
シルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル
フェニルヘプチルホスフィンオキシド;2,6−ジクロ
ロベンゾイルフェニルオクチルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニルドデシルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニルイソ
プロピルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イルフェニルイソブチルホスフィンオキシド;2,6−
ジクロロベンゾイルフェニルアミルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−エチル
ヘキシルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イルフェニル−tert−ブチルホスフィンオキシド;2,
6−ジクロロベンゾイルフェニル−1−メチルプロピル
ホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェ
ニルイソペンチルホスフィンオキシド;2,6−ジクロ
ロベンゾイルフェニルメトキシエトキシ−ホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニルベンジル
ホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェ
ニル−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキ
シド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸メチルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸エチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸プロピルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸ブチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ヘキシ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベン
ゾイルフェニル−2−プロピオン酸オクチルエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニ
ル−2−プロピオン酸デシルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸ドデシルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソプ
ロピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソブチルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル
フェニル−2−プロピオン酸アミルエステルホスフィン
オキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸2−エチルヘキシルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸1−メチルプロピルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸イソペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジクロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メトキ
シエトキシエステルホスフィンオキシド;2,6−ジク
ロロベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ベンジルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸2,4,4−トリメチル
ペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロ
ロベンゾイルフェニル酢酸メチルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸エチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベン
ゾイルフェニル酢酸プロピルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸ブチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイ
ルフェニル酢酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸ヘキシルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル
フェニル酢酸オクチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸デシルエステ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフ
ェニル酢酸ドデシルエステルホスフィンオキシド;2,
6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸イソプロピルエス
テルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイル
フェニル酢酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸アミルエステ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフ
ェニル酢酸2−エチルヘキシルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸tert−
ブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロ
ベンゾイルフェニル酢酸1−メチルプロピルエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニ
ル酢酸イソペンチルエステルホスフィンオキシド;2,
6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸メトキシエトキシ
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジクロロベンゾ
イルフェニル酢酸ベンジルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジクロロベンゾイルフェニル酢酸2,4,
4−トリメチルペンチルエステルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルメチ
ルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイルフェニルエチルホスフィンオキシド;2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルプロピル
ホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベ
ンゾイルフェニルブチルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルペンチルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルヘキシルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルヘプチルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルオクチルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルドデシルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニルイソプロピルホスフィンオキシド;2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルイソブチ
ルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイルフェニルアミルホスフィンオキシド;2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル−2−エ
チルヘキシルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テ
トラメチルベンゾイルフェニル−tert−ブチル−ホスフ
ィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイ
ルフェニル−1−メチルプロピルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニルイソ
ペンチルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイルフェニル−メトキシエトキシホスフィ
ンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
フェニルベンジルホスフィンオキシド;2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイルフェニル−2,4,4−トリ
メチルペンチルホスフィンオキシド;2,3,4,6−
テトラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メ
チルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テ
トラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸エチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸プロピ
ルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ブチル
エステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ペンチル
エステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ヘキシル
エステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸オクチル
エステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラ
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸デシルエ
ステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ドデシルエ
ステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソプロピ
ルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソブ
チルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テ
トラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸アミ
ルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テト
ラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2−エ
チルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシド;2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸1−メチルプロピルエステルホスフィンオキ
シド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニ
ル2−プロピオン酸イソペンチルエステルホスフィンオ
キシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェ
ニル−2−プロピオン酸メトキシエトキシエステルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸ベンジルエステルホス
フィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸2,4,4−トリメチ
ルペンチルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,
6−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸メチルエステ
ルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイルフェニル酢酸エチルエステルホスフィンオキ
シド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニ
ル酢酸プロピルエステルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸ブチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメ
チルベンゾイルフェニル酢酸ペンチルエステルホスフィ
ンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイル
フェニル酢酸ヘキシルエステルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸
オクチルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸デシルエステル
ホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベ
ンゾイルフェニル酢酸ドデシルエステルホスフィンオキ
シド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニ
ル酢酸イソプロピルエステルホスフィンオキシド;2,
3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸イソ
ブチルエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6−
テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸アミルエステルホ
スフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベン
ゾイルフェニル酢酸2−エチルヘキシルエステルホスフ
ィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイ
ルフェニル酢酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル
酢酸1−メチルプロピルエステルホスフィンオキシド;
2,3,4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸
イソペンチルエステルホスフィンオキシド;2,3,
4,6−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸メトキシ
エトキシエステルホスフィンオキシド;2,3,4,6
−テトラメチルベンゾイルフェニル酢酸ベンジルエステ
ルホスフィンオキシド;2,3,4,6−テトラメチル
ベンゾイルフェニル酢酸2,4,4−トリメチルペンチ
ルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイルフェニルメチルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルエチルホ
スフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイ
ルフェニルプロピルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメトキシベンゾイルフェニルブチルホスフィンオキ
シド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルペ
ンチルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシ
ベンゾイルフェニルヘキシルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルヘプチルホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイル
フェニルオクチルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイルフェニルドデシルホスフィンオキ
シド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルイ
ソプロピルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイルフェニルイソブチルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニルアミ
ルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベン
ゾイルフェニル−2−エチルヘキシルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル−te
rt−ブチルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイルフェニル−1−メチルプロピルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェ
ニル−イソペンチルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメトキシベンゾイルフェニルメトキシエトキシホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイル
フェニルベンジルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイルフェニル−2,4,4−トリメチ
ルペンチルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメト
キシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メチルエス
テルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸エチルエステルホ
スフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸プロピルエステルホスフ
ィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸ブチルエステルホスフィンオ
キシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸ペンチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル−2
−プロピオン酸ヘキシルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸オクチルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸デシルエステルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
ドデシルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソ
プロピルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−ト
リメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソ
ブチルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸アミル
エステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキ
シベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2−エチルヘ
キシルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸tert−
ブチルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸1−メ
チルプロピルエステルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
イソペンチルエステルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
メトキシエトキシエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸ベンジルエステルホスフィンオキシド;2,4,
6−トリメトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸2,4,4−トリメチルペンチルエステルホスフィン
オキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニ
ル酢酸メチルエステルホスフィンオキシド;2,4,6
−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸エチルエステル
ホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾ
イルフェニル酢酸プロピルエステルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸
ブチルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリ
メトキシベンゾイルフェニル酢酸ペンチルエステルホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイル
フェニル酢酸ヘキシルエステルホスフィンオキシド;
2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸オク
チルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
トキシベンゾイルフェニル酢酸デシルエステルホスフィ
ンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェ
ニル酢酸ドデシルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸イソプロ
ピルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメ
トキシベンゾイルフェニル酢酸イソブチルエステルホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイル
フェニル酢酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸2−エチ
ルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,4,6−
トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸tert−ブチルエス
テルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベ
ンゾイルフェニル酢酸1−メチルプロピルエステルホス
フィンオキシド;2,4,6−トリメトキシベンゾイル
フェニル酢酸イソペンチルエステルホスフィンオキシ
ド;2,4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸
メトキシエトキシエステルホスフィンオキシド;2,
4,6−トリメトキシベンゾイルフェニル酢酸ベンジル
エステルホスフィンオキシド;2,4,6−トリメトキ
シベンゾイルフェニル酢酸2,4,4−トリメチルペン
チルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイルフェニルメチルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾ
イルフェニルエチルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルプロピルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイルフェニルブチルホスフィンオキシド;2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルペ
ンチルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイルフェニルヘキシルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル
フェニルヘプチルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルオクチルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイルフェニルドデシルホスフィンオキシド;2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルイ
ソプロピルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4
−tert−ブチルベンゾイルフェニルイソブチルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイルフェニルアミルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−エ
チルヘキシルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−tert−ブチルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ル−ベンゾイルフェニル−1−メチルプロピルホスフィ
ンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベン
ゾイルフェニルイソペンチルホスフィンオキシド;2,
6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルメ
トキシエトキシホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
−4−tert−ブチルベンゾイルフェニルベンジルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイルフェニル−2,4,4−トリメチルペンチルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メチルエステ
ルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−
ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸エチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6-ジメチル−4−ter
t−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸プロ
ピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−
4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン
酸ブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピ
オン酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸ヘキシルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニ
ル−2−プロピオン酸オクチルエステルホスフィンオキ
シド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル
フェニル−2−プロピオン酸デシルエステルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸ドデシルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソプロピルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソ
ブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸2−エチルヘキシルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸tert−ブチルエステルホスフ
ィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸1−メチルプロピ
ルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4
−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
イソペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸メトキシエトキシエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸ベンジルエステルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸2,4,4−トリメチ
ルペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸メチル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸エチルエステルホ
スフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチ
ルベンゾイルフェニル酢酸プロピルエステルホスフィン
オキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾ
イルフェニル酢酸ブチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニ
ル酢酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸ヘ
キシルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル
−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸オクチルエ
ステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−te
rt−ブチルベンゾイルフェニル酢酸デシルエステルホス
フィンオキシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチル
ベンゾイルフェニル酢酸ドデシルエステルホスフィンオ
キシド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイ
ルフェニル酢酸イソプロピルエステルホスフィンオキシ
ド;2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフ
ェニル酢酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;
2,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニ
ル酢酸アミルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸2−
エチルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2,6−
ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸te
rt−ブチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメ
チル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸1−メ
チルプロピルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジ
メチル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸イソ
ペンチルエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸メトキシ
エトキシエステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチ
ル−4−tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸ベンジル
エステルホスフィンオキシド;2,6−ジメチル−4−
tert−ブチルベンゾイルフェニル酢酸2,4,4−トリ
メチルペンチルエステルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイルフェニルメチルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルエ
チルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベン
ゾイルフェニルプロピルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイルフェニルブチルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルペ
ンチルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイルフェニルヘキシルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メチルベンゾイルフェニルヘプチルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニ
ルオクチルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイルフェニルドデシルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニルイソプロピル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ルフェニルイソブチルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイルフェニルアミルホスフィンオキ
シド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル−2
−エチルヘキシルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイルフェニル−tert−ブチルホスフィン
オキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル
−1−メチルプロピルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイルフェニルイソペンチルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニ
ルメトキシエトキシホスフィンオキシド;2−クロロ−
6−メチルベンゾイルフェニル−ベンジルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル−
2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド;
2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル−2−プロ
ピオン酸メチルエステルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
エチルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸プロピル
エステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチル
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ブチルエステル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6-メチルベンゾイ
ルフェニル−2−プロピオン酸ペンチルエステルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェ
ニル−2−プロピオン酸ヘキシルエステルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル−
2−プロピオン酸オクチルエステルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル−2−
プロピオン酸デシルエステルホスフィンオキシド;2−
クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸ドデシルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イ
ソプロピルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−
6−メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソ
ブチルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メチルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸アミルエ
ステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2−エチルヘキシ
ルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸tert−ブチル
エステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチル
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸1−メチルプロ
ピルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
チルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソペンチ
ルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチ
ルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メトキシエト
キシエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
チルベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ベンジルエ
ステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベ
ンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2,4,4−トリ
メチルペンチルエステルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸メチルエステル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ルフェニル酢酸エチルエステルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸プロピル
エステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチル
ベンゾイルフェニル酢酸ブチルエステルホスフィンオキ
シド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸
ペンチルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メチルベンゾイルフェニル酢酸ヘキシルエステルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフ
ェニル酢酸オクチルエステルホスフィンオキシド;2−
クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸デシルエス
テルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベン
ゾイルフェニル酢酸ドデシルエステルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸イ
ソプロピルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−
6−メチルベンゾイルフェニル酢酸イソブチルエステル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイ
ルフェニル酢酸アミルエステルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸2−エチ
ルヘキシルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−
6−メチルベンゾイルフェニル酢酸tert−ブチルエステ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾ
イルフェニル酢酸1−メチルプロピルエステルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェニ
ル酢酸イソペンチルエステルホスフィンオキシド;2−
クロロ−6−メチルベンゾイルフェニル酢酸メトキシエ
トキシエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メチルベンゾイルフェニル酢酸ベンジルエステルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メチルベンゾイルフェ
ニル酢酸2,4,4−トリメチルペンチルエステルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
フェニルメチルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−
メトキシベンゾイルフェニルエチルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニルプロ
ピルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイルフェニルブチルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メトキシベンゾイルフェニルペンチルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェ
ニルヘキシルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイルフェニルヘプチルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニルオク
チルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイルフェニルドデシルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイルフェニルイソプロピルホ
スフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイ
ルフェニルイソブチルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メトキシベンゾイルフェニルアミルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル
−2−エチルヘキシルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メトキシベンゾイルフェニル−tert−ブチルホス
フィンオキシド;2-クロロ−6−メトキシベンゾイル
フェニル−1−メチルプロピルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニルイソペンチ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイルフェニルメトキシエトキシホスフィンオキシド;
2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニルベンジル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾ
イルフェニル−2,4,4−トリメチルペンチルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸メチルエステルホスフィンオ
キシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル
−2−プロピオン酸エチルエステルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル−2
−プロピオン酸プロピルエステルホスフィンオキシド;
2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル−2−プ
ロピオン酸ブチルエステルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオ
ン酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ
−6−メトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸
ヘキシルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メトキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸オク
チルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸デシルエ
ステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ドデシルエステ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソプロピルエステ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソブチルエステル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸アミルエステルホスフ
ィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフ
ェニル−2−プロピオン酸2−エチルヘキシルエステル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸tert−ブチルエステル
ホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾ
イルフェニル−2−プロピオン酸1−メチルプロピルエ
ステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸イソペンチルエ
ステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸メトキシエトキ
シエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メト
キシベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸ベンジルエ
ステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシ
ベンゾイルフェニル−2−プロピオン酸2,4,4−ト
リメチルペンチルエステルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸メチルエス
テルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイルフェニル酢酸エチルエステルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸
プロピルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6
−メトキシベンゾイルフェニル酢酸ブチルエステルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
フェニル酢酸ペンチルエステルホスフィンオキシド;2
−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸ヘキシ
ルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メト
キシベンゾイルフェニル酢酸オクチルエステルホスフィ
ンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェ
ニル酢酸デシルエステルホスフィンオキシド;2−クロ
ロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸ドデシルエス
テルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイルフェニル酢酸イソプロピルエステルホスフィン
オキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニ
ル酢酸イソブチルエステルホスフィンオキシド;2−ク
ロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸アミルエス
テルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベ
ンゾイルフェニル酢酸2−エチルヘキシルエステルホス
フィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイル
フェニル酢酸tert−ブチルエステルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸
1−メチルプロピルエステルホスフィンオキシド;2−
クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸イソペン
チルエステルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メ
トキシベンゾイルフェニル酢酸メトキシエトキシエステ
ルホスフィンオキシド;2−クロロ−6−メトキシベン
ゾイルフェニル酢酸ベンジルエステルホスフィンオキシ
ド;2−クロロ−6−メトキシベンゾイルフェニル酢酸
2,4,4−トリメチルペンチルエステルホスフィンオ
キシド。
【0214】式(III)の化合物は、式(I)の相当す
る化合物と、化合物Z1−X(VI)との反応により得ら
れ、ここで先ずx=0である式(III)の化合物(II
I′)が調製される。
【0215】
【化112】
【0216】(式中、Ar、M、X及びR6〜R10は、
上記と同義であり、Z1は、上記と同義であるが、但し
基(v)、(w)及びC1−C24アルキルチオを除
く)。(Z1が、(v)若しくは(w)又はC1−C24
ルキルチオである化合物の調製は、下記に記載されてい
る)
【0217】A=O又はSである式(III)の化合物が
調製されるべきならば、式(III′)の化合物が慣用の
方法により分離された後、又はその単離なしでのいずれ
かで、式(III′)の化合物の酸化又はスルフリル化
が、次いで行われる。そのような反応の条件は、式(I
I)の化合物の調製のために記載されたそれと類似であ
る。
【0218】Z1が基(v)又は(w)であるか、ある
いはZ1がC1−C24アルキルチオである式(III)の化
合物が所望ならば、そのとき式(I)の化合物を、Z1
−SO 2−Xの化合物と反応させ、ここで、中間段階な
しに、A=Oであり、そしてx=1である式(III)の
化合物を直接に得る。(Z1は、上記と同義であり、X
は、上記に定義されている。)酸化工程の実施は、した
がって不要である。
【0219】同様な反応は、例えば、Houben−Weyl, E
2, Methoden der Organischen Chemie, 4th edition,
ページ222−225に記載されている。
【0220】Z1が、基(v)若しくは(w)又はC1
24アルキルチオであり、そしてAが硫黄である式(II
I)の化合物が調製されるべきならば、そのとき、例え
ば、上記されているように相当するオキシド化合物をス
ルフィドへ変換することが可能である。これは、例え
ば、相当するホスフィンオキシドとP25又は硫黄原子
の過剰と、高沸騰溶媒中で反応させることができる。そ
のような反応、すなわちP=O結合がP=S結合へ変換
する反応は、L.Horner et al., Chem. Ber. 92.2088(19
59)及び米国特許2642461に記載されている。原則とし
て、相当するホスフィンオキシドを還元してそれぞれの
ホスフィンを得、次いでホスフィンをスルフリル化する
こと、すなわちP=O結合を、適切な還元剤を用いて還
元しホスフィンを得、次いで硫黄元素を用いてスルフリ
ル化しP=S結合を得ることもできる。用いることがで
きる還元剤は、LiAlH4、Ca(AlH42、Ca
2AlH3、SiHCl3、PhSiH3及び "Organic
Phosphorous Compounds、 Wiley−Interscience 1972,
Vol. 1,ページ408−413に記載されているそれらであ
る。
【0221】A1が、NR18aである式(III)の化合物
は、式(I)の化合物とカルボジイミドの反応により調
製される:
【0222】
【化113】
【0223】本発明は、式(I)の新規な出発材料か
ら、式(III)の化合物の製造方法であって、(1)式
(IV):
【0224】
【化114】
【0225】(式中、Arは、上記と同義であり、そし
てXは、Cl又はBrである)のアシルハライドを、式
(V):
【0226】
【化115】
【0227】(式中、R6、R7、R8、R9及びR10は、
上記と同義であり;そしてM1は、Na、Li又はKで
ある)の2メタル化アリールホスフィンと、ほぼ1:1
のモル比で反応させ、(2)生成物を、式(VI):
【0228】
【化116】
【0229】(式中、Z1は、上記と同義であるが、基
(v)、(w)及びC1−C24アルキルチオを除き、そ
してXは、上記と同義であるが;但しZ1が下記式:
【0230】
【化117】
【0231】の基であるならば、これは、式(V)の下
記式:
【0232】
【化118】
【0233】の基と同一ではない)の化合物と、ほぼ
1:1のモル比で、引き続き反応させ、(3)Aが酸素
又は硫黄である式(II)の化合物が得られるべきであれ
ば、得られたホスフィン化合物の引き続く酸化又はスル
フリル化による方法を提供する。
【0234】Z1がC1−C24アルキルである、式(II
I)の化合物は、更に、(1)式(IV):
【0235】
【化119】
【0236】(式中、Arは、上記と同義であり、そし
てXは、Cl又はBrである)のアシルハライドを、式
(VII):
【0237】
【化120】
【0238】R6、R7、R8、R9及びR10は、上記と同
義であり、そしてZ1′は、C1−C24アルキルである)
の非対称ホスフィンと、塩基の存在下、ほぼ1:1のモ
ル比で、反応させ;そして(2)このようにして得たア
シルホスフィンの引きつづく酸化又はスルフリル化によ
り得ることができる。
【0239】この方法は新規であり、同様に本発明によ
り提供される。
【0240】この方法のための適切な塩基は、例えば、
オルガノリチウム化合物、例えばブチルリチウム又は有
機窒素塩基、例えば第三アミン又はピリジンである。
【0241】更に、式(III)の化合物は、"W.A. Hende
rson et al., J. Am. Chem. Soc. 1960, 82, 5794" 又
は "GB 904 086" 又は "Organic Phosphorous Compound
s、 Editors: R. M. Kosolapoff and L. Maier、 Wiley
-Interscience 1972, Vol. 1,ページ28" 又は "Houben
−Weyl、 Methoden der Organischen Chemie、 Vol. Xl
l/1, ページ201" での記載と類似に、式(I)の化合物
とホスゲンを反応させ、相当するホスフィンクロリド
(Ii)を得ることにより調製することができる。式
(Ii)の化合物は、"Organic Phosphorous Compound
s、 Editors: R. M. Kosolapoff and L. Maier、 Wiley
-Interscience 1972, Vol.4, ページ268-269"に記載さ
れているように、アルコールと反応させ、式(Iii)の
化合物を得、次いで、"K.Sasse in Houben-Weyl、 Meth
oden der Organischen Chemie、 Vol Xll/1, 1、 ペー
ジ433" ( Michaelis-Arbuzov 反応)に記載と類似に、
式(VI)の化合物とオルガノハライドと直接に反応させ
て、式(III)の化合物を得ることができる。この場合
に、酸化又はスルフリル化工程は、不要である。
【0242】
【化121】
【0243】(式中、Arは、上記と同義であり、そし
てZ1は、上記と同義であり;Xは、Cl又はBrであ
り;R6及びMは、同様に上記と同義であり、そしてR
は、いずれかのアルコール基、例えばC1−C12アルキ
ル、C5−C8シクロアルキル、例えばシクロペンチル若
しくはシクロヘキシル、又はベンジルである)
【0244】式(Iii)の化合物は、適切な酸化剤、例
えば過酸類、過酸化水素又は過酸化水素/尿素を用いて
酸化し、式(Iiii):
【0245】
【化122】
【0246】のホスフィンエステル類を得ることができ
る。
【0247】本発明は、Aが酸素であり、そしてXが1
である式(III)の化合物の製造方法であって、(1)
上記の式(I):
【0248】
【化123】
【0249】(式中、Ar、M、R6、R7、R8、R9
びR10は、上記と同義である)の化合物を、ホスゲンと
反応させ、式(Ii):
【0250】
【化124】
【0251】の相当するホスフインクロリドを得、
(2)アルコールと引き続き反応させて、式(Iii):
【0252】
【化125】
【0253】(式中、Rは、アルコールの基である)の
化合物を得、そして(3)得られた式(Iii)の化合物
を、下記式:
【0254】
【化126】
【0255】(式中、Z1は、上記と同義であるが、式
(I)からのArと同一ではなく、そしてXは、Cl又
はBrである)のオルガノハライドと反応させ、式(II
I)の化合物を得る方法を提供する。
【0256】本発明の式(III)の化合物を別の方法に
より得ることもできる。例えば、米国特許4298738又は4
324744に記載された方法を用いることができる。
【0257】出発材料として、モノ−又はビスアシルホ
スフィン類、モノ−又はビスアシルホスフィンオキシド
類、又はモノ−若しくはビスアシルホスフィンスルフィ
ド類の調製のための式(I)の化合物の使用を提供す
る。
【0258】式(I)、(II)及び(III):
【0259】
【化127】
【0260】(式中、Arは、下記式:
【0261】
【化128】
【0262】の基であり;R1及びR2は、互いに独立し
て、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ又はハロゲ
ンであり;R3、R4及びR5は、互いに独立して、水素
又はC1−C4アルキルであり;R6、R7、R8、R9及び
10は、水素、C1−C4アルキル、OR11又はフェニル
であり;R11は、C1−C4アルキル、C2−C8アルケニ
ル又はベンジルであり;Mは、水素又はLiであり;A
は、O又はSであり;xは、1であり;Y1は、C1−C
4アルキル(これは、非置換又はフェニルの1個以上に
より置換されている)であるか;あるいはY1は、ナフ
チル、アントラシル、OR11、N(R16)(R17)、O
11a、N(R18a)(R18b)、下記式:
【0263】
【化129】
【0264】の基であり;Y2は、非置換フェニレン又
はフェニレン(これは、C1−C4アルキルにより1〜4
回置換されている)であり;R1′及びR2′は、互いに
独立して、R1及びR2に与えたと同じ意味を有し;そし
てR3′、R4′及びR5′は、互いに独立して、R3、R
4及びR5に与えたと同じ意味を有するが;但しY1が、
下記式:
【0265】
【化130】
【0266】の基;ナフチル又はアントラシルであるな
らば、これは、リン原子上の他のベンゾイル基と同一で
はなく;Z1が、C1−C12アルキル;C1−C4アルキル
(これは、フェニル、ハロゲン又は下記式:
【0267】
【化131】
【0268】の基により置換されている)であるか;あ
るいはZ1は、非置換C2−C8アルケニル又はC2−C8
アルケニル(これは、C6−C12アリール、CN、(C
O)OR15又は(CO)N(R182により置換されて
いる)であるか;あるいは下記式:
【0269】
【化132】
【0270】の基であるが;但しZ1が、下記式:
【0271】
【化133】
【0272】の基であるならば、それは、リン原子上で
の他の芳香族基と同一ではなく;
【0273】
【化134】
【0274】Z3は、CH2であり;Z4は、Sであり;
rは0であり;sは、1〜4の数であり;qは、0〜4
の数であり;E、G、G3及びG4は、互いに独立して、
非置換C1−C4アルキル又はC1−C4アルキル(クロロ
により置換されている)であり;R11aは、C1−C8
ルキル(これは、OR15、ハロゲン又は下記式:
【0275】
【化135】
【0276】の基で置換されている)であるか;あるい
はC2−C6アルケニル、C3−C6シクロアルキル又はC
7−C12アリールアルキルであるか;あるいはC6−C10
アリール(場合によりC1−C4アルキルにより1回以上
置換されている)であり;R15は、C1−C8アルキル又
は(CO)R18であり;R16及びR17は、互いに独立し
て、水素、C1−C8アルキル;C2−C6アルケニル、C
3−C6シクロアルキル、フェニル又はベンジルである
か;あるいは R1 6及びR17は、一緒になってC3−C5
アルキレン(場合により、O、S又はNR1 8により中断
されている)であり;R18は、C1−C8アルキル又はC
1−C8アルケニルであり;R18a及びR18bは、互いに独
立して、C1−C8アルキル(これは、OR15、ハロゲ
ン、−N=C=A又は下記式:
【0277】
【化136】
【0278】の基により置換されている)であるか;あ
るいはC2−C8アルケニルであるか;あるいはC5−C
12シクロアルキル(これは、−N=C=A又は−CH2
−N=C=Aにより置換され、場合により更にメチルに
より1回以上置換されている)であるか;あるいはC6
−C10アリール(これは、場合によりC1−C4アルキル
及び/又は−N=C=Aにより置換されている)である
か;あるいはC7−C12アリールアルキルであり;
19、R20、R21、R22及びR23は、水素、CF3、C
Cl3又はハロゲンである)の化合物も好適である。
【0279】同様に、式(I)、(II)及び(III):
ここで、R1及びR2は、互いに独立して、メチル、メト
キシ又はクロロであり;R3、R4及びR5は、互いに独
立して、水素又はメチルであり;R6、R7、R8、R9
びR10は、水素であり;Mは、Liであり;Aは、Oで
あり;xは、1であり;Y1は、C1−C4アルキルであ
るか;あるいはY1は、下記式:
【0280】
【化137】
【0281】の基の一つであり;Y2は、フェニレンで
あり;R1′及びR2′は、互いに独立して、R1及びR2
に与えたと同じ意味を有し;そしてR3′、R4′及びR
5′は、互いに独立して、R3、R4及びR5に与えたと同
じ意味を有するが;但しY1が、下記式:
【0282】
【化138】
【0283】の基であるならば、それは、リン原子上の
他のベンゾイル基と同一ではなく;Z1は、C1−C12
ルキル;C1−C4アルキル(これは、下記式:
【0284】
【化139】
【0285】の基により置換されている)であるか;あ
るいはZ1は、下記式:
【0286】
【化140】
【0287】の基の一つであり;Z3は、CH2であり;
4は、Sであり;rは、0であり;sは、1〜4の数
であり;qは、0であり;E、G、G3及びG4は、互い
に独立して、非置換又はクロロ置換C1−C4アルキルで
あり;R18は、C1−C8アルキルであり;R19、R20
21、R22及びR23は、水素、CF3、CCl3又はハロ
ゲンである)の化合物も興味がある。
【0288】本発明により、式(II)及び(III)の化
合物は、そのような化合物を含む、エチレン性不飽和化
合物又は混合物の光重合のための光開始剤として用いる
ことができる。この用途は、他の光開始剤及び/又は他
の添加剤と組み合わせて生じ得る。
【0289】従って、本発明は、(a)少なくとも1種
のエチレン性不飽和重合性化合物、及び(b)光開始剤
として、少なくとも1種の式(II)及び/又は(III)
の化合物を含む光開始性組成物、ここで、組成物は、成
分(b)に加えて、他のの光開始剤(類)及び/又は添
加剤(類)を含むことができる光開始性組成物に関す
る。
【0290】xが1である式(II)又は(III)の化合
物、特にxが1であり、そしてAが酸素であるそれらの
化合物を含むそれらの組成物を用いることが好適であ
る。
【0291】不飽和化合物は、オレフィン性二重結合を
1個以上含有できる。それらは、低分子量(モノマー)
又は比較的高分子量(オリゴマー)のものでありえる。
二重結合を有するモノマーの例は、アルキル又はヒドロ
キシアルキルアクリラート類若しくはメタクリラート類
であり、例えばメチルアクリラート、エチルアクリラー
ト、ブチルアクリラート、2−エチルヘキシルアクリラ
ート若しくは2−ヒドロキシエチルアクリラート、イソ
ボルニルアクリラート、メチルメタクリラート又はエチ
ルメタクリラートである。ケイ素又はフッ素改質樹脂、
例えばシリコーンアクリラート類も興味深い。更なる例
は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−置換(メタ)アクリルアミド類、ビニルエス
テル類、例えば酢酸ビニル、ビニルエーテル類、例とし
てはイソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキル及
びハロスチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、
塩化ビニリデンである。
【0292】二重結合を2個以上有するモノマーの例
は、エチレングリコールジアクリラート、プロピレング
リコールジアクリラート、ネオペンチルグリコールジア
クリラート、ヘキサメチレングリコールジアクリラート
若しくはビスフェノールAジアクリラート、4,4′−
ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプ
ロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペ
ンタエリトリトールトリアクリラート若しくはテトラア
クリラート、ビニルアクリラート、ジビニルベンゼン、
ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリ
ルホスファート、トリアリルイソシアヌラート又はトリ
ス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌラートであ
る。
【0293】高分子量(オリゴマー)ポリ不飽和化合物
の例は、アクリル化エポキシ樹脂、ポリウレタン類、ポ
リエーテル類及びポリエステル類(これらは、アクリル
化されるか又はビニルエーテル若しくはエポキシ基を含
有する)である。不飽和オリゴマーの更なる例は、マレ
イン酸、フタル酸及び1個以上のジオール類から主に調
製され、分子量約500〜3,000を有する不飽和ポ
リエステル樹脂である。加えて、ビニルエーテルモノマ
ー及びオリゴマー並びにポリエステル、ポリウレタン、
ポリエーテル、ポリビニルエーテル及びエポキシ主鎖を
有するマレイン酸末端オリゴマーの使用も可能である。
特に、WO90/01512に記載されたビニルエーテル基及びポ
リマーを含むオリゴマーの組み合わせが、好適である。
しかし、ビニルエーテルのコポリマー及びマレイン酸官
能モノマーも適切である。このような不飽和オリゴマー
も、プレポリマーを意味し得る。
【0294】特に適切な化合物の例は、エチレン性不飽
和カルボン酸のエステル類及びポリオール類又はポリエ
ポキシド類並び鎖又は側基にエチレン性不飽和基を含有
するポリマー、例えば不飽和ポリエステル類、ポリアミ
ド類及びポリウレタン類並びにそのコポリマー、アルキ
ド樹脂、ポリブタジエン及びブタジエンコポリマー、ポ
リイソプレン及びイソプレンコポリマー、側鎖に(メ
タ)アクリル基を含有するポリマー及びコポリマー並び
にこのようなポリマー1種以上の混合物である。
【0295】不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、不飽
和脂肪酸、例えばリノレン酸又はオレイン酸である。好
ましくは、アクリル酸及びメタクリル酸である。
【0296】適切なポリオール類は、芳香族、特に脂肪
族及び脂環式ポリオール類である。芳香族ポリオール類
の例は、ヒドロキノン、4、4′−ジヒドロキシジフェ
ニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
であり、また、ノボラック類及びレゾール類である。ポ
リエポキシド類の例は、上記のポリオール類、特に芳香
族ポリオール類及びエピクロロヒドリン類に基づくもの
である。加えて、ポリマー鎖又は側基にヒドロキシル基
を含有するポリマー及びコポリマー、例えばポリビニル
アルコール及びそのコポリマー又はヒドロキシアルキル
ポリメタクリラート類若しくはそのコポリマーも、ポリ
オール類として適切である。更なる適切なポリオール類
は、ヒドロキシル末端基を含有するオリゴエステル類で
ある。
【0297】脂肪族及び脂環式ポリオール類の例は、好
ましくは炭素数2〜12を有するアルキレンジオール類
であり、例えばエチレングリコール、 1,2−又は
1,3−プロパンジオール、 1,2−、1,3−又は
1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサン
ジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、好ましく
は分子量200〜1,500のポリエチレングリコール
類、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,
3−又は1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジ
ヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリ
ス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエ
タン、 トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトー
ル、ジペンタエリトリトール及びソルビトールである。
【0298】ポリオール類は、1種又は異なる不飽和カ
ルボン酸を使用して、部分的又は完全にエステル化され
てよく、部分エステルにおける遊離ヒドロキシ基は、改
質(例えば他のカルボン酸によるエーテル化又はエステ
ル化)されてよい。
【0299】エステル類の例は下記である:トリメチロ
ールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタン
トリアクリラート、トリメチロールプロパントリメタク
リラート、トリメチロールエタントリメタクリラート、
テトラメチレグリコールジメタクリラート、トリエチレ
ングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコ
ールジアクリラート、ペンタエリトリトールジアクリラ
ート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ペンタ
エリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリ
トールジアクリラート、ジペンタエリトリトールトリア
クリラート、ジペンタエリトリトールテトラアクリラー
ト、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、ジペ
ンタエリトリトールヘキサアクリラート、トリペンタエ
リトリトールオクタアクリラート、ペンタエリトリトー
ルジメタクリラート、 ペンタエリトリトールトリメタ
クリラート、ジペンタエリトリトールジメタクリラー
ト、ジペンタエリトリトールテトラメタクリラート、ト
リペンタエリトリトールオクタメタクリラート、ペンタ
エリトリトールジイタコナート、ジペンタエリトリトー
ルトリスイタコナート、ジペンタエリトリトールペンタ
イタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイタコナ
ート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブ
タンジオールジアクリラート、1,3−ブタンジオール
ジメタクリラート、1,4−ブタンジオールジイタコナ
ート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテ
トラアクリラート、ペンタエリトリトール改質トリアク
リラート、ソルビトールテトラメタクリラート、ソルビ
トールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリ
ラート、オリゴエステルアクリラート類及びメタクリラ
ート類、グリセロールジ−及びトリアクリラート、1,
4−シクロヘキサンジアクリラート、分子量200〜
1,500を有するポリエチレングリコールのビスアク
リラート類及びビスメタクリラート類又はこれらの混合
物。
【0300】また、成分(a)として適切なものは、ア
ミノ基を好ましくは2〜6個、特に2〜4個有する芳香
族、脂環式及び脂肪族ポリアミン類の同一又は異なるカ
ルボン酸のアミドである。そのようなポリアミン類の例
は、エチレンジアミン、1,2−若しくは1,3−プロ
ピレンジアミン、1,2−、1,3−若しくは1,4−
ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,
6−へキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシ
レンジアミン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、イソ
ホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレン
ジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラアミン、ジ(β−アミ
ノエトキシ)エタン又はジ(β−アミノプロポキシ)エ
タンである。更なる適切なポリアミン類は、側鎖に追加
のアミノ基を有するか又は有さないポリマー及びコポリ
マー並びにアミノ末端基を含有するオリゴアミド類であ
る。そのような不飽和アミド類の例は次である:メチレ
ンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスア
クリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリル
アミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、
β−メタクリルアミドエチルメタクリラート、N〔(β
−ヒドロキシエトキシ)エチル〕アクリルアミド。
【0301】適切な不飽和ポリエステル類及びポリアミ
ド類は、例えばマレイン酸及びジオール類又はジアミン
類から誘導される。マレイン酸のいくつかは、他のジカ
ルボン酸と代えてもよい。それらは、エチレン性不飽和
モノマー、例えばスチレンと一緒に使用できる。ポリエ
ステル類及びポリアミド類は、また、ジカルボン酸及び
エチレン性不飽和ジオール類又はジアミン類から、特
に、例えば炭素数6〜20を含む相対的に長鎖の化合物
から誘導されてよい。ポリウレタン類の例は、飽和又は
不飽和ジイソシアナート類及び不飽和又は飽和ジオール
類から構成されるものである。
【0302】ポリブタジエン及びポリイソプレ並びにそ
のコポリマーは既知である。適切なコモノマーは、例え
ばオレフィン類、例としてはエチレン、プロペン、ブテ
ン、ヘキセン、(メタ)アクリラート類、アクリロニト
リル、スチレン又は塩化ビニルである。側鎖に(メタ)
アクリラート基を含有するポリマーも同様に既知であ
る。これらは、例えばノボラックに基づくエポキシ樹脂
を、(メタ)アクリル酸、ビニルアルコール若しくはそ
のヒドロキシアルキル誘導体のホモ−又はコポリマーと
反応させ、それを、(メタ)アクリル酸又は(メタ)ア
クリル酸類のホモ−及びコポリマーを使用してエステル
化し、それをヒドロキシアルキル(メタ)アクリラート
類を使用してエステル化した生成物であり得る。
【0303】光重合性化合物を、それ自体又はあらゆる
所望の混合物として使用してよい。ポリオール(メタ)
アクリラート類の混合物の使用が好ましい。
【0304】本発明の組成物に結合剤を加えることも可
能であり、これは光重合性化合物が液体又は粘性物質の
場合に特に有利である。結合剤の量は、全固形物に基づ
き、例えば5〜95重量%、好ましくは10〜90重量
%、特に40〜90重量%である。結合剤は、適用分
野、そこで必要とされる特性、例えば水性又は有機溶媒
系における現像設備、基板への接着性及び酸素に対する
感受性に依存して選択される。
【0305】適切な結合剤の例は、分子量5,000〜
2,000,000、好ましくは10,000〜1,0
00,000を有するポリマーである。例は次である:
ホモ−及びコポリマーアクリラート類並びにメタクリ
ラート類、例えばメチルメタクリラート/エチルアクリ
ラート/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(アルキルメ
タクリラート類)、ポリ(アルキルアクリラート類);
セルロースエステル類及びセルロースエーテル類、例え
ば酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース;ポリビニルブチラール、ポリ
ビニルホルマール、環化ゴム、ポリエーテル類、例えば
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリ
テトラヒドロフラン;ポリスチレン、ポリカルボナー
ト、ポリウレタン、塩素化ポリオレフィン類、ポリ塩化
ビニル、塩化ビニル/塩化ビニリデンのコポリマー、塩
化ビニリデン及びアクリロニトリル、メチルメタクリラ
ートと酢酸ビニルのコポリマー、ポリ酢酸ビニル、コポ
リ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリマー、例えばポリカ
プロラクタム及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド)並
びにポリエステル類、例えばポリ(エチレングリコール
テレフタラート)及びポリ(ヘキサメチレングリコール
スクシナート)。
【0306】不飽和化合物は、また、非光重合性膜形成
組成物との混合物で使用できる。これらは、例えば物理
的に乾燥しているポリマー又は有機溶媒によるその溶液
であり、例えばニトロセルロース又はセルロースアセト
ブチラートであり得る。しかし、それらは、また、化学
又は熱硬化性樹脂、例えばポリイソシアナート類、ポリ
エポキシド類又はメラミン樹脂であり得る。熱硬化性樹
脂を共に使用することは、所謂ハイブリッド系(第一段
階では光重合し、第二段階では熱後処理により架橋す
る)での使用において重要である。
【0307】本発明の光開始剤は、また、例えば Lehrb
uch der Lacke und BeschichtungenVolume III, 296−3
28, Verlag W.A. Colomb in Heenemann GmbH, Berlin−
Oberschwandorf (1976)に記載された酸化乾燥系におけ
る硬化のための開始剤として適切である。
【0308】光開始剤以外に、光重合性混合物は、ま
た、種々の添加剤(d)を含有できる。その例は、熱阻
害剤(早期重合を防止する)であり、例えばヒドロキノ
ン、ヒドロキノン誘導体、p−メトキシフェノール、β
−ナフトール又は立体ヒンダードフェノール類、例えば
2,6−ジ(tert−ブチル)−p−クレゾールである。
暗闇での安定性を向上するために、例えば銅化合物、例
としてはナフテン酸銅、ステアリン酸銅若しくはオクタ
ン酸銅、リン化合物、例としてはトリフェニルホスフィ
ン、トリブチルホスフィン、トリエチルホスフィン、ト
リフェニルホスファイト若しくはトリベンジルホスファ
イト、第四級アンモニウム化合物、例としてはテトラメ
チルアンモニウムクロリド若しくはトリメチルベンジル
アンモニウムクロリド又はヒドロキシルアミン誘導体、
例としてはN−ジエチルヒドロキシアミンを使用するこ
とが可能である。重合中に空気中の酸素を除去するため
に、パラフィン又は同様のワックス様物質を加えること
が可能であり、それらは、ポリマーに対する可溶性の欠
如のため重合開始時に表面に移動し、透明表面層を形成
して空気の進入を防ぐ。同様に、酸素非透過性層を適用
することも可能である。使用され得る光保護剤は、UV
吸収剤、例えばヒドロキシフェニルベンゾトリアゾー
ル、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、オキサルアミ
ド又はヒドロキシフェニル−s−トリアジン型のもので
ある。化合物は、個別に又は立体的ヒンダードアミン類
(HALS)の使用又はなしで混合物として使用されうる。
【0309】そのようなUV吸収剤及び光保護剤の例は
以下である: 1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール類、例えば2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ
−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′
−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチ
ル−2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3′−sec−ブチル−
5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オク
トキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,
5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス(α,α
−ジメチルベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール;2−(3′−tert−ブチル−2′−
ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエ
チル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2
−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシ
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2
−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert
−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオ
キシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔2−(2−エ
チルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ド
デシル−2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール及び2−(3′−tert−ブチル−2′
−ヒドロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボ
ニルエチル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物;
2,2′−メチレンビス〔4−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル
フェノール〕;2−〔3′−tert−ブチル−5′−(2
−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシフェ
ニル〕ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール3
00とのエステル交換生成物;〔R−CH2CH2−CO
O(CH232−(ここで、Rは、3′−tert−ブチ
ル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イルフェニルである)。
【0310】2.2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例
えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、
4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジル
オキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ及び2′−ヒ
ドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0311】3.非置換又は置換されている安息香酸の
エステル類、例えば4−tert−ブチル−フェニルサリチ
ラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサリ
チラート、ジベンゾイルジベンゾイルレソルシノール、
ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レソルシノール、
ベンゾイルレソルシノール、2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンゾアート、ヘキサデシル3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシベンゾアート、オクタデシル3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート、2−メ
チル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾアート。
【0312】4.アクリラート類、例えばエチル及びイ
ソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリラー
ト、メチルα−カルボメトキシシンナマート、メチル及
びブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナ
マート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシン
ナマート並びにN−(β−カルボメトキシ−β−シアノ
ビニル)−2−メチルインドリン。
【0313】5.立体的ヒンダードアミン類、例えばビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカ
ート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジル)セバカート、ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナー
ト、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成
物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−tert−
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3、5−s−
トリアジンの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセター
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオート、
1,1′−(1,2−エタンジイル)ビス−(3,3,
5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、 4−ス
テアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリ
ジル)2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オ
クチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−
トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナ
ート、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレン−ジアミンと4−モ
ルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン
の縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプ
ロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロロ−4,
6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと
1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮
合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,
9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.
5〕デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピ
ロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロ
リジン−2,5−ジオン、 2,4−ビス〔N−(1−
シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)−N−ブチルアミノ〕−6−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ビス〔1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチ
ルアミノ〕−6−クロロ−s−トリアジンとN,N′−
ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンの縮合生
成物。
【0314】6.オキサルアミド類、例えば4,4′−
ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシ
オキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′
−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシ
ルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブチルオキサニリド、
2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−
ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、
2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エチルオキサ
ニリド及び2−エトキシ−2′−エチル−5、4′−ジ
−tert−ブチルオキサニリドとの混合物並びにo−及び
p−メトキシ−とo−及びp−エトキシ−二置換オキサ
ニリドとの混合物。
【0315】7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−
1,3、5−トリアジン類、例えば2,4,6−トリス
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,5−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ
−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル〕−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン及び2−〔4−ドデシル/トリデシルオ
キシ(2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキ
シフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン。
【0316】8.ホスファイト類及びホスホナイト類、
例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキル
ホスファイト類、フェニルジアルキルホスファイト類、
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリル
ホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステ
アリルペンタエリトリトールジホスファイト、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、
ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリト
リトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホ
スファイト、ビスイソデシルオキシペンタエリトリトー
ルジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−
6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファ
イト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニ
ル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステア
リルソルビトールトリホスファイト、テトラキス−
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4′−ビ
フェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−
2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジ
ベンズ〔d.g〕−1,3,2−ジオキサホスホシン、
6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチ
ル−12−メチル−ジベンズ〔d.g〕−1,3,2−
ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル
−6−メチルフェニル)メチルホスファイト及びビス
(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エ
チルホスファイト。
【0317】成分(d)として適切なUV吸収剤及び光
保護剤の例は、また、例えばEP180548に記載された「Kr
ypto−UVA」である。例えば、Hida et al. in RadTech
Asia97, 1997, page 212に記載された潜UV吸収剤の使
用も可能である。
【0318】業界に慣用の添加剤、例えば帯電防止剤、
均展助剤及び接着向上剤の使用も可能である。
【0319】光重合を促進するために、更なる添加剤
(d)として多量のアミン類、例えばトリエタノールア
ミン、N−メチルジエタノールアミン、エチルp−ジメ
チルアミノベンゾアート又はミヒラーケトンを添加する
ことが可能である。アミン類の作用は、芳香族ケトン
類、例えばベンゾフェノン型の添加により強化できる。
酸素スキャベンジャーとして使用できるアミン類の例
は、EP339841に記載された置換N,N−ジアルキルアニ
リン類である。他の促進剤、共開始剤及び自動酸化剤
は、例えばEP438123及びGB2180358に記載されたチオー
ル類、チオエーテル類、ジスルフィド類及びホスフィン
類である。業界に慣用の連鎖移動剤を本発明の組成物に
加えることも可能である。その例は、メルカプタン類、
アミン類及びベンゾチアゾール類である。
【0320】光重合は、更なる添加剤(d)として光増
感剤を加えることによっても促進でき、これらは感受性
スペクトルをシフト及び/又は広げるものである。これ
らは特に芳香族カルボニル化合物、例えばベンゾフェノ
ン、チオキサントンであり、特にイソプロピルチオキサ
ントン、アントラキノン及び3−アシルクマリン誘導
体、テルフェニル類、スチリルケトン類並びに3−(ア
ロイルメチレン)チアゾリン類、カンファーキノンであ
り、また、エオシン、ローダミン及びエリトロシン染料
である。
【0321】光増感剤として、例えば上記のアミン類を
考慮に入れることも可能である。そのような光増感剤の
例は下記である: 1.チオキサントン類 チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2
−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサント
ン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサン
トン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−
(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキサントン、
4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシ
カルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−
3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−
3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−
3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル
−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル
−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ
−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニ
ル〕チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−
(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサント
ン、2−メチル−6−ジメトキシメチルチオキサント
ン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)
チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサント
ン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサント
ン、n−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシ
イミド、n−オクチルチオキサントン−3,4−ジカル
ボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)チオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、
1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニ
ル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボ
ニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2
−ポリエチレングリコールエステル、2−ヒドロキシ−
3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサ
ントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−
1−プロパンアミニウムクロリド;
【0322】2.ベンゾフェノン類 ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メ
トキシベンゾフェノン、4,4′−ジメトキシベンゾフ
ェノン、4,4′−ジメチルベンゾフェノン、4,4′
−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ジメチルアミノ
ベンゾフェノン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェ
ノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメ
チルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)
ベンゾフェノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベ
ンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾアート、
4−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン、4
−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル
−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムク
ロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノ
キシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニ
ウムクロリド一水和物、4−(13−アリーロイル−
1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)ベ
ンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N
−〔2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ〕エチ
ルベンゼンメタンアミニウムクロリド;
【0323】3.アシルクマリン類 3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキ
シクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(プロポキ
シ)クマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマ
リン、3−ベンゾイル−6−クロロクマリン、3,3′
−カルボニルビス〔5,7−ジ(プロポキシ)クマリ
ン〕、3,3′−カルボニルビス(7−メトキシクマリ
ン)、3,3′−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ
クマリン)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾ
イル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−
5,7−ジエトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7
−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ
(メトキシエトキシ)クマリン、3−ベンゾイル−5,
7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7
−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエ
チルアミノクマリン、3−イソブチロイル−7−ジメチ
ルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナ
フトイル)クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−
ナフトイル)クマリン、3−ベンゾイルベンゾ〔f〕ク
マリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリ
ン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキ
シクマリン;
【0324】4.3−(アロイルメチレン)チアゾリン
類 3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチア
ゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレンベンゾチ
アゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β
−ナフトチアゾリン;
【0325】5.他のカルボニル化合物 アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フ
ェニルアセトフェノン、ベンジル、2−アセチルナフタ
レン、2−ナフトアルデヒド、9,10−アントラキノ
ン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、キサント
ン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)
シクロペンタノン、α−(パラ−ジメチルアミノベンジ
リデン)ケトン類、例えば2−(4−ジメチルアミノベ
ンジリデン)インダン−1−オン又は3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−1−インダン−5−イルプロペノ
ン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,
5−ジ(エチルチオ)フタルイミド。
【0326】硬化工程は、特に着色組成物(例えば二酸
化チタン)により助けることもでき、また、熱条件下で
ラジカル類を形成する化合物、例えばアゾ化合物、例と
しては2,2′−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−
ジメチルバレロニトリル)、トリアジン、ジアゾスルフ
ィド、ペンタアザジエン又はペルオキシ化合物、例とし
てはヒドロペルオキシド若しくはペルオキシカルボナー
ト、例えばEP245639に記載されたt−ブチルヒドロペル
オキシドを追加の添加剤(d)として添加することによ
っても助けることができる。
【0327】更なる添加剤(d)として、本発明の組成
物は、光再生性染料、例えばキサンテン、ベンゾキサン
テン、ベンゾチオキサンテン、チアジン、ピロニン、ポ
ルフィリン又はアクリジン染料及び/又は照射開裂性ト
リハロメチル化合物を含むことも可能である。同様の組
成物は、例えばEP445624に記載されている。
【0328】意図した用途により、更なる慣用の添加剤
(d)は、螢光増白剤、充填剤、顔料(白色顔料と着色
顔料の両方)、染料、帯電防止剤、湿潤剤又は均展助剤
である。厚い着色被覆の硬化のためには、例えばUS5013
768に記載されたマイクロガラスビーズ又は微粉砕ガラ
ス繊維の添加が適切である。
【0329】組成物は、また、染料及び/又は白色若し
くは着色顔料を含むことができる。意図した用途によ
り、無機顔料と有機顔料の両方を使用することが可能で
ある。そのような添加剤は、当業者に既知であり、例と
しては二酸化チタン、例えばルチル又はアナターゼ型の
もの、カーボンブラック、酸化亜鉛、例えば亜鉛華、酸
化鉄、例えば黄色酸化鉄、赤色酸化鉄、黄色クロム、緑
色クロム、黄色ニッケルチタン、群青、コバルトブル
ー、ビスマスバナデート、カドミウムイエロー又はカド
ミウム赤である。有機顔料の例は、モノ−若しくはビス
アゾ顔料及びその金属錯体、フタロシアニン顔料、多環
式化顔料、例えばペリレン、アントラキノン、チオイン
ディゴ、キナクリドン又はトリフェニルメタン顔料及び
ジケトピロロピロール、イソインドリノン、例えばクロ
ロイソインドリノン、イソインドリン、ジオキサジン、
ベンズイミダゾロン及びキノフタロン顔料である。顔料
は、個別に又は混合物として組成物に使用し得る。意図
した用途により、顔料は業界に慣用の量で配合物に添加
され、例えば、全組成物に基づき0.1〜60重量%、
0.1〜30重量%又は10〜30重量%の量である。
【0330】組成物は、例えば非常に広範囲の種類の有
機染料を含有することもできる。例は、アゾ染料、メチ
ン染料、アントラキノン染料又は金属錯体染料である。
慣用の濃度は、例えば全組成物に基づき0.1〜20
%、特に1〜5%である。
【0331】使用される組成物により、酸を中和するこ
とも可能な化合物、特にアミン類が安定剤として使用さ
れる。適当な系は、特開平11−199610号に記載
されている。例は、ピリジン及びその誘導体、N−アル
キルアニリン類若しくはN,N−ジアルキルアニリン
類、ピラジン誘導体、ピロール誘導体等である。
【0332】添加剤の選択は、問題となる適用分野及び
その分野に必要とされる特性に依存する。上記の添加剤
(d)は、業界に慣用であり、業界に慣用の量で使用さ
れる。
【0333】本発明は、また、エチレン性の不飽和光重
合性化合物(水に乳化されているか又は溶解されてい
る)の少なくとも1種を成分(a)として含む組成物を
提供する。そのような照射硬化性水性プレポリマー分散
体は、多くの種類が市販されている。これは水分散物で
あり、水中に分散されたプレポリマーの少なくとも1種
を意味すると理解される。これらの系の水中の濃度は、
例えば2〜80重量%、特に30〜60重量%である。
照射硬化性プレポリマー又はプレポリマー混合物は、例
えば95〜20重量%、特に70〜40重量%の濃度で
存在する。これらの組成物において、水及びプレポリマ
ーに与えられた総パーセントは、それぞれの場合におい
て100であり、添加される助剤及び添加剤は、意図さ
れる用途によって量が異なる。
【0334】水に分散され、また頻繁に溶解される照射
硬化性膜形成プレポリマーは、単又は多官能エチレン性
不飽和プレポリマー(それらは遊離基により開始され、
それ自体水性プレポリマー分散体として既知である)で
あり、例えばプレポリマー100g当たり重合性二重結
合0.01〜1molを含有し、平均分子量の例えば少な
くとも400、特に500〜10,000を有する。し
かし、意図される用途によって、より高い分子量のプレ
ポリマーも適切である。
【0335】重合性C−C二重結合を含有し、酸価の最
大10を有するポリエステル類、重合性C−C二重結合
を含有するポリエーテル類、分子当たりエポキシド基を
少なくとも2個含有するポリエポキシドとα,β−エチ
レン性不飽和カルボン酸の少なくとも1種との反応によ
るヒドロキシ含有生成物、ポリウレタン(メタ)アクリ
ラート類及びα,β−エチレン性不飽和アクリル基を含
有するアクリルコポリマーが、EP12339に記載されてい
る。これらのプレポリマーの混合物も同様に使用でき
る。また、EP33896に記載された重合性プレポリマーも
適切であり、それらは、平均分子量の少なくとも60
0、カルボニル基含有量0.2〜15%及びプレポリマ
ー100g当たり重合性C−C二重結合含有量0.01
〜0.8molを有する重合性プレポリマーのチオエーテ
ル付加物である。特定の(メタ)アクリルアルキルエス
テルポリマーに基づく他の適切な水性分散体は、EP4112
5に記載され、ウレタンアクリラート類の適切な水分散
性照射硬化性プレポリマーは、DE2936039に見出すこと
ができる。
【0336】更なる添加剤として、これらの照射硬化性
水性プレポリマー分散体は、上記の追加の添加剤(d)
を含有することもでき、例えば分散助剤、乳化剤、酸化
防止剤、光安定剤、染料、顔料、充填剤、例としてはタ
ルク、石膏、シリカ、ルチル、カーボンブラック、酸化
亜鉛、酸化鉄、反応促進剤、均展剤、滑剤、湿潤剤、増
粘剤、艶消剤、消泡剤及び表面被覆技術に慣用の他の助
剤である。適切な分散助剤は、極性基を有する水可溶性
高分子量有機化合物であり、例えばポリビニルアルコー
ル類、ポリビニルピロリドン又はセルロースエーテル類
である。使用し得る乳化剤は、非イオン性の乳化剤であ
り、適当な場合はイオン性の乳化剤である。
【0337】本発明の式(II)又は(III)の光開始剤
は、また、水溶液にそのまま分散することができ、硬化
される混合物に分散体の形態で添加できる。適切な非イ
オン性の乳化剤又は適当な場合はイオン性の乳化剤によ
り処理して、本発明の式II又はIIIの化合物は、水中で
の混合又は例えば結合により組み込まれうる。これは、
そのまま光開始剤として、特に上記の水性光硬化性混合
物に使用できる、安定した乳剤を生成する。
【0338】特定の場合は、本発明の光開始剤の2種以
上の混合物の使用が有利であり得る。既知の光開始剤と
の混合物の使用も勿論可能であり、例えばカンファーキ
ノン、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセト
フェノン、アセトフェン誘導体、例としてはα−ヒドロ
キシシクロアルキルフェニルケトン類又は2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパノン、ジアルコキ
シアセトフェノン類、α−ヒドロキシ若しくはα−アミ
ノアセトフェノン類、例としては4−メチルチオベンゾ
イル−1−メチル−1−モルホリノエタン、4−モルホ
リノベンゾイル−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプ
ロパン、4−アロイル−1,3−ジオキソラン類、ベン
ゾインアルキルエーテル類及びベンジルケタール類、例
としてはベンジルジメチルケタール、フェニルグリオキ
サラート類及びその誘導体、二量体フェニルグリオキサ
ラート類、過酸エステル類、例えばEP126541に記載され
たベンゾフェノンテトラカルボン酸過酸エステル類、モ
ノアシルホスフィンオキシド類、例としては(2,4,
6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシ
ド、ビスアシルホスフィンオキシド類、例としてはビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリ
メチルペント−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフ
ィンオキシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾ
イル)(2,4−ジぺントキシフェニル)ホスフィンオ
キシド、トリスアシルホスフィンオキシド類、ハロメチ
ルトリアジン類、例としては、2−〔2−(4−メトキ
シフェニル)ビニル〕−4,6−ビストリクロロメチル
−〔1,3,5〕トリアジン、2−(4−メトキシフェ
ニル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−〔1,3,
5〕トリアジン、2−(3,4−ジメトキシフェニル〕
−4,6−ビストリクロロメチル−〔1,3,5〕トリ
アジン、2−メチル−4,6−ビストリクロロメチル−
〔1,3,5〕トリアジン、ヘキサアリールビスイミダ
ゾール/共開始剤系、例としては2−メルカプトベンゾ
チアゾールと組み合わせたオルト−クロロヘキサフェニ
ルビスイミダゾール;フェロセニウム化合物又はチタノ
セン類、例としてはジシクロペンタジエニルビス(2,
6−ジフルオロ−3−ピロロフェニル)チタンとの混合
物である。使用され得る共開始剤は、ホウ酸塩化合物で
ある。
【0339】ハイブリッド系において本発明の光開始剤
を使用する場合は、遊離基硬化系とカチオン性硬化系の
混合が意図され、本発明の遊離基硬化剤に加えて、カチ
オン性光開始剤、例えば過酸化ベンゾイル(他の適切な
過酸化物は、US4950581、第19欄、第17行目〜第2
5行目に記載されている)、芳香族スルホニウム、ホス
ホニウム若しくはヨードニウム塩(US4950581、第18
欄、60行〜第19欄、10行に記載されている)又は
シクロペンタジエニルアレーネ鉄(II)錯体塩、例とし
ては(η6−イソプロピルベンゼン)(η5−シクロペン
タジエニル)鉄(II)ヘキサフルオロホスファートが使用
される。
【0340】本発明は、更なる光開始剤(c)が、式
(VIII)、(IX)、(X)、(XI):
【0341】
【化141】
【0342】(式中、R25は、水素、C1−C18アルキ
ル、C1−C18アルコキシ、−OCH2CH2−OR29
モルホリノ、SCH3、下記式:
【0343】
【化142】
【0344】あるいは
【0345】
【化143】
【0346】の基であり;nは、2〜10の値を有し;
1及びG2は、互いに独立して、ポリマー単位の末端
基、特に水素又はCH3である;R26は、ヒドロキシ
ル、C1−C16アルコキシ、モルホリノ、ジメチルアミ
ノ又は−O(CH2CH2O)m−C1−C16アルキルであ
り;R27及びR28は、互いに独立して、水素、C1−C6
アルキル、フェニル、ベンジル、C1−C16アルコキシ
又は−O(CH2CH2O)m−C1−C16アルキルである
か、あるいはR27及びR28は、それらが結合する炭素原
子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し;mは、
1〜20の数であり;ここで、R26、R27及びR28は、
同時に、すべてC1−C16アルコキシ又は−O(CH2
2O)m−C1−C16アルキルではなく、そしてR
29は、水素、下記式:
【0347】
【化144】
【0348】の基であり;R30及びR32は、互いに独立
して、水素又はメチルであり;R31は、水素、メチル又
はフェニルチオであり、ここでフェニルチオ基のフェニ
ル環は、非置換又は4−,2−,2,4−又は2,4,
6−位で、C1−C4アルキルにより置換されており;R
33及びR34は、互いに独立して、C1−C20アルキル、
シクロヘキシル、シクロペンチル、フェニル、ナフチル
又はビフェニルであり、ここで、これらの基は、非置換
又はハロゲン、C1−C12アルキル及び/又はC1−C12
−アルコキシで置換されているか、あるいはR33は、1
個のS−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環であ
るか、あるいは下記式:
【0349】
【化145】
【0350】の基であり;R35は、シクロヘキシル、シ
クロペンチル、フェニル、ナフチル又はビフェニルであ
り、これらの基は、非置換又はハロゲン、C1−C4アル
キル及び/又はC 1−C4アルコキシで置換されている
か、あるいはR35は、S−若しくはN−含有の5−又は
6−員複素環であり;R36及びR37は、互いに独立し
て、非置換シクロペンタジエニル又はシクロペンタジエ
ニル(これは、C1−C18アルキル、C1−C18アルコキ
シ、シクロペンチル、シクロヘキシル又はハロゲンによ
り1回、2回又は3回置換されている)であり;そして
38及びR39は、互いに独立して、フェニル(これは、
チタン−炭素結合に対して二つのオルト位の少なくとも
1つで、フルオロ原子又はCF3、により置換され、芳
香環上に、更なる置換基として、非置換ピロリニル又は
ピロリニル(これは、1個又は2個の、C1−C12アル
キル、ジ(C1−C12アルキル)アミノメチル、モルホ
リノメチル、C2−C4アルケニル、メトキシメチル、エ
トキシメチル、トリメチルシリル、フォルミル、メトキ
シ又はフェニルにより置換されている);あるいはポリ
オキサアルキルを含む)であるか、あるいはR38及びR
39は、下記式:
【0351】
【化146】
【0352】の基であり;R40、R41及びR42は、互い
に独立して、水素、ハロゲン、C2−C12アルケニル、
1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ(1〜4個
のO原子により中断されている)、シクロヘキシルオキ
シ、シクロペンチルオキシ、フェノキシオキシ、ベンジ
ルオキシ、非置換フェニル又はフェニル(これは、C1
−C4アルコキシ、ハロゲン、フェニルチオ又はC1−C
4−アルキルチオにより置換されている)であるか;あ
るいはビフェニルであり、ここで、R40及びR42は、同
時に両方水素ではなく、下記式:
【0353】
【化147】
【0354】の基において、少なくとも1個のR40又は
42は、C1−C12アルコキシ、C2−C12アルコキシ
(これは、1〜4個のO原子により中断されている)、
シクロヘキシルオキシ、シクロペンチルオキシ、フェノ
キシ又はベンジルオキシであり;E1は、O、S又はN
43であり;そしてR43は、C1−C8アルキル、フェニ
ル又はシクロヘキシルである)の化合物である組成物を
提供する。
【0355】C1−C18アルキルとしてのR25は、式
(I)、(II)又は(III)の化合物のために記載した
のと同じ意味を有することができる。また、C1−C6
ルキルとしてのR27及びR28並びに、C1−C4アルキル
としてのR26は、それぞれの炭素原子の数とは別に、上
記と同じ意味を有することができる。
【0356】C1−C18アルコキシは、例えば、分岐又
は非分岐アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−
プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブト
キシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、
ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、
2,4,4−トリメチルペンタ−1−イルオキシ、2−
エチルヘキシルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、
ドデシルオキシ又はオクタデシルオキシである。C2
12アルコキシは、相当する炭素原子の数とは別に、上
記と同じ意味を有することができる。C1−C16アルコ
キシは、相当する炭素原子の数から異なる、上記と同じ
意味を有し、そしてデシルオキシ、メトキシ及びエトキ
シは、好適であり、特にメトキシ及びエトキシである。
【0357】基−O(CH2CH2O)m−C1−C16アル
キルは、1〜20の連続的エチレンオキシド単位(その
鎖は、C1−C16アルキルで末端となる)を意味する。
好適には、mは、1〜10、例えば1〜8、特に1〜6
である。好適には、エチレンオキシド単位鎖は、C1
10アルキル、例えばC1−C8アルキル、特にC1−C 4
アルキルで末端となる。
【0358】置換フェニルチオ環としてのR31は、好適
には、p−トリルチオである。
【0359】C1−C20アルキルとしてのR33及びR34
は、直鎖又は分岐であり、例えば、C1−C12アルキ
ル、C1−C8アルキル、C1−C6アルキル又はC1−C4
アルキルである。例は、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t
ert−ブチル ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,
4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、テトラデ
シル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オ
クタデシル、ノナデシル又はイコシルである。好適に
は、アルキルとしてのR33は、C1−C8アルキルであ
る。
【0360】置換フェニルとしてのR33、R34及びR35
は、フェニル環上に、モノ−〜ペンタ置換であり、例え
ば、モノ−、ジ−又はトリ置換、特にトリ−又はジ置換
である。置換フェニル、ナフチル又はビフェニルは、例
えば直鎖又は分岐C1−C4アルキル、例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、s−ブチル又はt−ブチル又は直鎖又は分岐C
1−C4アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プ
ロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキ
シ、s−ブトキシ又はt−ブトキシ、好適にはメチル又
はメトキシで置換されている。
【0361】R33、R34及びR35が、S−若しくはN−
含有の5−又は6−員複素環であるならば、それらは、
例えば、チエニル、ピロリル又はピリジニルである。
【0362】表現、ジ(C1−C12アルキル)アミノメ
チルにおいて、C1−C12アルキルは、上に述べたよう
に同じ意味を有する。
【0363】C2−C12アルケニルは、直鎖又は分岐で
あり、モノ−又はポリ不飽和であることができ、例え
ば、アリル、メタリル、1,1−ジメチルアリル、1−
ブテニル、2−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、1
−ヘキセニル又は1−オクテニル、特にアリルである。
1−C4アルキルチオは、直鎖又は分岐であり、例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソ
プロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、s−
ブチルチオ又はt−ブチルチオ、好適にはメチルチオで
ある。C2−C4アルケニルは、例えば、アリル、メタリ
ル、1−ブテニル又は2−ブテニルである。
【0364】ハロゲンは、フルオロ、クロロ、ブロモ及
びヨード、好適には、フルオロ、クロロ及びブロモであ
る。
【0365】用語ポリオキサアルキルは、C2−C20
ルキル(1〜9個のO原子で中断されてえいる)を含
み、例えば、構造単位、例えばCH3−O−CH2−、C
3CH2−O−CH2CH2−、CH3O〔CH2CH
2O〕y−(ここで、y=1−9)、−(CH2CH2O)
7CH2CH3、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−C
2CH3を意味する。
【0366】好適なものは、R25が、水素、−OCH2
CH2−OR29、モルホリノ、SCH3、下記式:
【0367】
【化148】
【0368】あるいは
【0369】
【化149】
【0370】の基であり:R26が、ヒドロキシル、C1
−C16アルコキシ、モルホリノ又はジメチルアミノであ
り;R27及びR28が、互いに独立して、C1−C4アルキ
ル、フェニル、ベンジル又はC1−C16アルコキシであ
るか;あるいはR27及びR28 は、それらが結合する炭
素原子と一緒になって、シクロヘキシル環を形成し;R
29が、水素又は下記式:
【0371】
【化150】
【0372】の基であり;R30、R31及びR32が、水素
であり;R33は、C1−C12アルキル、非置換フェニル
又はフェニル(これは、C1−C 12アルキル及び/又は
1−C12アルコキシにより置換されている)であり;
34が、下記式:
【0373】
【化151】
【0374】の基であり;そしてR35が、フェニル(こ
れは、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4アルコキシ
により置換されている)である組成物でる。
【0375】式(VIII)、(IX)、(X)及び(XI)の
好適な化合物は、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニ
ルプロパノン、(4−メチルチオベンゾイル)−1−メ
チル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾ
イル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、
ベンジルジメチルケタール、(2,4,6−トリメチル
ベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,
6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチル
−ペンタ−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,
4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオ
キシド又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)
(2,4−ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド
及びジシクロペンタジエニルビス(2,6−ジフルオロ
−3−ピロロ)チタニウムである。
【0376】好適なものは、式(VIII)において、R27
及びR28が、互いに独立して、C1−C6アルキルである
か、あるいはそれら結合する炭素原子と一緒になって、
シクロヘキシル環を形成し、R26が、ヒドロキシルであ
る組成物である。
【0377】式(VIII)、(IX)、(X)及び/又は
(XI)の化合物の混合物(=光開始剤成分(c)中の式
(II)及び/又は(III)の化合物(光開始剤成分
(b)の割合は、5〜99%、例えば20〜80%、
好適には25〜75%である。
【0378】式(VIII)の化合物において、R27及びR
28が、同一で、メチルであり、そしてR26が、ヒドロキ
シル又はイソプロポキシである、組成物もまた重要であ
る。
【0379】同様に、好適なものは、R33が、非置換又
はモノ−〜トリ−C1−C12アルキル−及び/又はC1
12アルコキシ−置換フェニル又はC1−C12アルキル
であり;R34が、下記式:
【0380】
【化152】
【0381】の基又はフェニルであり;そしてR35が、
フェニル(C1−C4アルキル又はC1−C4アルコキシの
1〜3個により置換されている)である、式(II)及び
/又は(III)の化合物並びに式(X)の化合物を含む
組成物である。
【0382】特に興味があるものは、式(II)、(II
I)、(VIII)、(IX)、(X)及び/又は(XI)の光
開始剤混合物を含み、室温で液体である、上記の組成物
である。
【0383】式(VIII)、(IX)、(X)及び(XI)の
化合物の調製は、一般的に当業者に既知であり、いくつ
かの化合物は、商業的に入手し得る。式(VIII)のオリ
ゴマー性化合物の調製は、例えば、 EP 161463に記載さ
れている。式(IX)の化合物の調製の記述は、例えば、
EP 209831に見出すことができる。式(X)の化合物の
調製は、例えば、 EP 737508、 EP 184095及び GB 2259
704に開示されている。式(XI)の化合物は、例えば、
EP 318894、 EP 318893及び EP 565488に記載されてい
る。
【0384】光重合性組成物は、好都合には、組成物に
基づいて0.05〜20重量%、例えば0.05〜15
重量%、好都合には0.1〜5重量%の量で光開始剤を
含む。記述した光開始剤の量は、混合物が用いられるな
らば、全ての加えられた光開始剤の全量、すなわち光開
始剤(b)及び光開始剤類(b)+(c)の両方に基づ
いている。
【0385】Z1又はZ2が、シロキサン−含有基であ
る、本発明の化合物は、特に、表面被覆、特にビヒクル
ペイントの光開始剤として適切である。それらの光開始
剤は、硬化されるべき組成物中に可能なかぎり均一に分
散されていないが、硬化されるべき被覆の表面に目標を
定めたように多く存在し、すなわち組成物の表面に開始
剤の目標を定めた方向づけが起こる。
【0386】光重合性組成物は、種々の目的、例えば印
刷インキ、例えばスクリーン印刷インキ、フレキソ印刷
インキ又はオフセット印刷インキとして、例えば木材又
は金属用の、透明被覆として、着色被覆として、白色被
覆として、粉体被覆として、とりわけ、紙、水、金属若
しくはプラスチック用ペイントとして、建物及び道路マ
ーキング用の日光−硬化性被覆として、写真複製方法の
ために、ホログラフ記録材料のために、画像記録方法又
は有機溶媒又は水性−アルカリ媒体を用いて現像できる
印刷版の製造のために、スクリーン印刷用マスクの製造
のために、歯科用充填材として、接着剤として、圧力感
受性接着剤として、ラミネート樹脂として、ホトレジス
ト、例えばガルバノレジスト、蝕刻又は永久レジスト、
液体及び乾燥フィルムの両方として、光構造性誘電体と
して、及び電子回路用はんだ封止マスクとして、スクリ
ーンのあらゆるタイプのカラーフィルターの製造又はプ
ラズマディスプレー及びエレクトロルミネセンスディス
プレーの製造過程での構造製造のためのレジストとし
て、光スイッチ、光格子(干渉格子)の製造のために、
例えば、 US 4575330に記載されているように、型硬化
(透明成形用型中でのUV硬化)又は立体リソグラフィ
方法による三次元物体の製造のために、複合材料(例え
ば、ガラス繊維及び/又は他の繊維並びに他の助剤を含
むことができるスチレン性ポリエステル)及び他の厚−
層材料の製造のために、電子部品の被覆若しくは封止又
は光ファイバの被覆のために用いることができる。組成
物は、また、光学レンズ、例えばコンタクトレンズ及び
フレネルレンズの製造、並びに医学用器具、補助材又は
移植材の製造のために適切である。
【0387】組成物は、また、熱可塑性特性を有するゲ
ルの製造にも適切である。そのようなゲルは、例えば、
DE 19700064及び EP 678534に記載されている。更に、
組成物は、例えば、 Paint & Coatings Industry、 Apr
il 1997, 72 又は PlasticsWorld、 Volume 54, No. 7,
ページ48(5)に記載されているように、乾燥−フィルム
ペイント(dry-film paint)で用いることができる。
【0388】本発明の化合物は、また、エマルション、
ビーズ又は懸濁重合の開始剤として、又は液晶モノマー
及びオリゴマーの配向状態を固定するための重合の開始
剤として、又は有機材料へ染料を固定するための開始剤
として用いることができる。
【0389】表面被覆において、プレポリマーとポリ不
飽和モノマーとの混合物は、しばしば用いられ、それは
またモノ不飽和モノマーを含む。ここで、プレポリマー
は、基本的に、被覆フィルムの特性に影響を与え、当業
者は、硬化されたフィルムの特性に影響を与えるように
それを変化させる。ポリ不飽和モノマーは、被覆フィル
ムを不溶性にする架橋剤として働く。モノ不飽和モノマ
ーは、溶媒を用いる必要がなく粘度を減少させることに
より、反応性希釈剤として働く。
【0390】不飽和ポリエステル樹脂は、主として、モ
ノ不飽和モノマー、好適にはスチレンと一緒での2成分
システムで用いられる。ホトレジストのために、特定の
1成分システムがしばしば用いられ、例えば、DE 23088
3に記載されているように、ポリマレイミド、ポリカル
コン又はポリイミドである。
【0391】本発明の化合物及びその混合物は、照射−
硬化性粉末被覆のための、遊離基光開始剤又は光開始シ
ステムとして用いることができる。粉末被覆は、固体樹
脂及び反応性二重結合を含むモノマー、例えばマレアー
ト類、ビニルエーテル類、アクリラート類、アクリルア
ミド類及びそれらの混合物に基づくことができる。遊離
基的UV−硬化性粉末被覆は、不飽和ポリエステル樹脂
と固体アクリルアミノド類(例えば、メチルメタクリル
アミドグリコラート)及び本発明の遊離基光開始剤(例
えば、"Radiation Curing of Powder Coating"、 Confe
rence Proceedings、 Radtech Europe 1993 by M. Witt
ig and Th. Gohmannに記載されているように)を混合す
ることにより処方することができる。同様に、遊離基的
UV−硬化性粉末被覆は、不飽和ポリエステル樹脂と、
固体アクリラート類、メタアクリラート類又はビニルエ
ーテル類及び本発明の光開始剤(又は光開始剤混合物)
を混合することにより処方することができる。粉末被覆
は、また、例えば、 DE 4228514及び EP 636669に記載
されているように、結合剤を含むことができる。UV−
硬化性粉末被覆は、また白色又は着色顔料を含むことが
できる。したがって、例えば、好適には、ルチルチタニ
ウムジオキシドが、良好な保護を有する硬化された粉末
被覆を得るために、50重量%までの濃度で用いること
ができる。方法は、通常、基質、例えば金属又は木材上
へ粉末の静電又は摩擦電気噴霧、加熱による粉末の熔
融、及び平滑フィルムが形成された後、紫外及び/又は
可視光での、例えば中圧−水銀ランプ、メタルハライド
ランプ又はゼノンランプを用いての、被覆の照射−硬化
を含む。それらの熱的硬化性のものに比べての照射−硬
化性粉末被覆の特別の利点は、粉末粒子の熔融後の流れ
時間を、平滑な、高輝度被覆の形成を保証するために所
望のように延長することができることである。熱的硬化
性システムに比べて、照射−硬化性粉末被覆は、それら
が比較的低い温度で熔融するようにそれらの使用寿命に
おいて、所望の減少効果なしに処方することができる。
この理由のために、それらは、また熱感受性基質、例え
ば木材又はプラスチックのための被覆として適切であ
る。本発明の光開始剤に加えて、粉末被覆組成物は、ま
た、UV吸収剤を含むことができる。適切な例は、上記
の点1−8に列記されている。
【0392】本発明の光硬化性組成物は、例えば、全て
の種類の基材、例えば木材、織物。紙、セラミック、ガ
ラス、プラスチックス、例えばポリエステル類、ポリエ
チレンテレフタラート類、ポリオレフィン類又はセルロ
ースアセタート、特にフィルムの形態、及び金属類、A
l、Cu、Ni、Fe、Zn、Mg又はCo及びGaA
s、Si又はSiO2、それらの上の保護被覆、又は、
例えば画像様暴露、画像が塗布されるべきものである、
に適切である。
【0393】基質は、液体組成物、溶液又は懸濁物を基
材に塗布することにより被覆することができる。溶液及
び濃度は、主として組成物のタイプに依存し、被覆方法
に依存する。溶媒は、不活性であるべきであり、すなわ
ち、それは成分といかなる化学反応を受けるべきでな
く、被覆操作後、乾燥方法において再度除かれることが
できるべきである。適切な溶媒の例は、ケトン類、エー
テル類及びエステル類、例えばメチルエチルケトン、イ
ソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキ
サノン、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、2−メトキシエタノール、2−エトキシエ
タノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1,2−
ジメトキシエタン、エチルアセタート、n−ブチルアセ
タート及びエチル3−エトキシプロピオナートである。
【0394】既知の被覆方法を用いて、組成物は、基材
に、例えばスピン被覆、ディップ被覆、ナイフ被覆、カ
ーテン被覆、刷毛、噴霧により、特に、例えば、静電噴
霧及び逆回転被覆、及び電気泳動析出により塗布され
る。仮の柔軟な支持材に光感受性層を塗布し、次いで薄
膜を介して層移送の方法で目的基質、例えば銅−薄膜回
路板を被覆することができる。
【0395】塗布された量(層厚さ)及び基材のタイプ
(層支持)は、塗布の所望の分野による。適用のそれぞ
れの分野の適切な層厚さは、例えばホトレジスト分野、
印刷インキ分野又はペイント分野で、当業者に既知であ
る。適用の分野に従い、層厚さ範囲は、一般に、約0.
1μm〜10mm超の値である。
【0396】本発明の照射−感受性組成物は、例えば、
非常に高い光感受性を有し、膨潤することなく水性アル
カリ媒体中で現像することができるネガティブレジスト
として用いることができる。それらは、エレクトロニク
ス、例えばガルバノレジスト、例えばガルバノレジス
ト、蝕刻又は永久レジスト、液体及び乾燥フィルムの両
方として、はんだ封止レジストとして、スクリーンのあ
らゆるタイプのカラーフィルターの製造又はプラズマデ
ィスプレー及びエレクトロルミネセンスディスプレーの
製造過程での構造製造のためのレジストとして、印刷
版、例えばオフセット印刷版の製造のために、活版印
刷、平面印刷、凹版印刷、フレキソ印刷又はスクリーン
印刷のための印刷型の製造のために、レリーフコピー、
例えば点字でのテキストの製造のため、スタンプの製造
のために、型蝕刻での使用、又は集積回路の製造でのミ
クロレジストとしての使用に適切である。組成物は、ま
た光構造性誘電体として、材料のカプセル化、又はコン
ピューターチップ、印刷回路及び他の電子又は電子部品
の製造のための絶縁体として用いることができる。被覆
された基質の加工条件は、したがって、変えられる。
【0397】本発明の化合物は、また、画像記録又は画
像複製(コピー、複写)(それらは、単色又は多色であ
ることができる)の製造のために用いることができる。
更に、これらの材料は、カラー試験システムで用いるこ
とができる。この技術において、マイクロカプセルを含
む組成物を用い、画像を生成することもでき、そして熱
工程は、暴露工程の下流につながっている。そのような
システム及び技術及びそれらの適用は、例えば、 US 53
76459に記載されている。
【0398】写真情報記録のために、ポリエステル、セ
ルロースアセタート又はプラスチック被覆ペーパーから
製造されたフィルムが、例えば用いられ、そしてオフセ
ット印刷型のために、特に処理されたアルミニウムが、
例えば、用いられ、印刷回路の製造のために、銅張りラ
ミネートが、例えば、用いられそして集積回路の製造の
ために、シリコンウエファーが用いられる。写真材料及
びオフセット印刷型の通常の層厚さは、一般的に約0.
5μm〜10μmであり、印刷回路のために、1.0μm
〜約100μmである。
【0399】基材が被覆された後、溶媒は、通常乾燥に
より除去され、基質上にホトレジストの層を与える。
【0400】用語「画像様」暴露は、所定のパターンを
含むホトマスク、例えば透明陽画を通す暴露、被覆され
た基質の表面の上での例えばコンピュータ制御下で移動
するレーザービームによる暴露、それにより画像を生成
させる暴露の両方、及びコンピュータ制御下で照射を含
む。例えば、 A. Bertsch、 J.Y. Jezequel、 J.C.And
re in Journal of Photochemistry and Photobiology
A: Chemistry 1997, 107, p.275-281 及び by K.-P. Ni
colay in Offset Printing 1997, 6, p.34-37に記載さ
れているように、デジィタル画像を生成させるために、
ピクセル毎に制御することができる液晶マスクを用いる
こともできる。
【0401】共役ポリマー、例えばポリアニリンは、プ
ロトンをドープすることにより、半導体から導体状態へ
転換することができる。本発明の光開始剤は、絶縁材料
(非照射領域)中に埋め込まれている導体構造(照射領
域)を形成するために、そのようなポリマーを含む重合
性組成物の画像様暴露に用いることもできる。そのよう
な材料は、例えば、電気又は電子部品の製造のための結
線又は接続成分として用いることもできる。
【0402】材料の画像様暴露に続き、かつ現像の前
に、好都合には、比較的短時間、熱処理を実施すること
もできる。ここで、暴露された部分のみが熱的に硬化さ
れる。用いる温度は、一般的に50〜150℃、好適に
は80〜130℃;熱処理時間は、通常0.25〜10
分である。
【0403】更に、光硬化性組成物は、例えば、DE 401
3358に記載されているように、印刷型又はホトレジスト
の製造の方法で使用することができる。ここで、画像様
照射の前、同じ、後で、組成物は、マスクなしで少なく
とも400nmの波長の可視光に短時間暴露される。暴露
及び場合による熱処理に続いて、ホトレジストの非照射
領域は、それ自体既知の方法で現像剤を用いて除去され
る。
【0404】既述のように、本発明の組成物は、水性−
アルカリ性媒体で現像することができる。適切な水性−
アルカリ性媒体溶液は、特に、テトラアルキルアンモニ
ウムヒドロオキシド類又はアルカリ金属シリカート類、
ホスファート類、ヒドロキシド類及びカーボナート類の
水性溶液である。湿潤剤及び/又は有機溶媒の比較的少
量をそれらの溶液に加えることができる。少量で現像液
に加えることができる典型的な有機溶媒は、例えば、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエタノール、トルエン、
アセトン及びそのような溶液の混合物である。
【0405】光硬化は、結合剤の乾燥時間が、印刷製品
の調製速度のために重要なファクターであり、秒以下の
大きさであるべきであるので、印刷インキのために非常
に重要である。UV−硬化性インキは、スクリーン、フ
レキソ及びオフセット印刷のために特に重要である。
【0406】既述のように、本発明の混合物は、印刷版
の製造のために非常に適切である。ここで、可溶性線状
ポリアミド又はスチレン/ブタジエン又はスチレン/イ
ソプレンラバー、カルボキシ基を含む、ポリアクリラー
ト又はポリメチルメタクリラート、ポリビニルアルコー
ル又はウレタンアクリラートと、光重合性モノマー、例
えばアクリル−若しくはメタクリルアミド又はアクリル
若しくはメタクリルエステル、及び光開始剤の混合物
が、例えば、用いられる。それらのシステム(湿潤又は
乾燥)から調製されたフィルム及び板が、陰(又は陽)
の印刷オリジナルを通して暴露され、非硬化部分が、続
いて適切な溶媒を用いて洗い去られる。
【0407】光硬化を使用する別の分野は、金属の被
覆、例えば金属シート及びチューブ、缶又はビンの被
覆、並びにプラスチック被覆物の光硬化、例えばPVC
−ベースの床又は壁カバー類である。ペーパー被覆の例
は、ラベル、レコードスリーブ又はブックカバーの無色
の被覆である。
【0408】同様に、複合材料から調製された成形品を
硬化させるために本発明の化合物の使用も興味がある。
複合材料は、自己−支持マットリックス材料、例えばガ
ラス−繊維織物、又はそれ以外に、例えば、植物繊維
〔参照:.K. P. Mieck, T. Reussmann in Kunststoffe
85 (1995), 366-370〕(それは、光硬化組成物を含む)
からなる。本発明の化合物を用いて調製された複合材料
からの成形品は、高い機械的安定性及び抵抗性を有して
いる。本発明の化合物は、例えば、 EP 7086に記載され
ているように、成形品、含浸品又は被覆材料中で光硬化
剤として用いることができる。そのような材料は、例え
ば微細被覆樹脂類(これらは、これらの硬化活性と耐黄
変性に関して厳しい要求がある)、繊維−強化成形品、
例えば平面又は縦方向又は横方向に波状の光−拡散パネ
ルである。そのような成形品の製造のための方法は、例
えば手での張り合わせ技法、繊維張り合わせ噴霧、遠心
又は回転技法が、P.H. Selden in "Glasfaserverst&aum
l;rkte Kunststoffe" 〔Glass-fibre-reinforced plast
ics〕、 ページ610、 Springer Verlag Berlin-Heidelb
erg-New York 1967に記載されている。このような方法
で製造することができる製品の例は、ガラス繊維強化プ
ラスチックスで両側を被覆された、ボート、チップボー
ド又は合板パネル、パイプ類、スポーツ製品、屋根カバ
ー、及び容器などである。成形品、含浸品又は被覆材料
の別の例は、ガラス繊維含有成形品のためのUP樹脂微
細被覆物(GFP)、例えば波型シート及びラミネート
ペーパーである。ラミネートペーパー類は、ウレア又は
メラミン樹脂に基づいている。微細被覆は、ラミネート
を製造する前に支持材(例えば、フィルム)上で製造さ
れる。本発明の光硬化性組成物は、鋳造樹脂のために又
は埋め込み製品、例えばエレクトロニクス部品などのた
めに用いることもできる。更に、それらは、くぼみ及び
パイプの裏張りに用いることができる、硬化のために、
UV硬化で慣用であるので、中圧水銀ランプが用いられ
る。しかしながら、低強度ランプは、特に興味があり、
特にタイプTL40W/03又はTL40W/05であ
るそれらである。それらのランプの強度は、ほぼ日光の
それに相当する。硬化のために太陽光を直接に用いるこ
ともできる。複合材料が、部分的硬化された可塑状態
で、光源から除くことができ、変形できることは別の利
点である。次いで、硬化が、完全に行われる。
【0409】本発明の組成物及び化合物は、光導波管及
び光スイッチの製造に用いることができ、暴露領域と非
暴露領域での屈折率の差が生じることで使用される。
【0410】画像方法及び情報担体の光学的製造のため
に光硬化性組成物の使用は重要である。ここで、既述の
ように、支持材上に塗布された被覆(湿潤油又は乾燥)
は、UV又は可視光で、ホトマスクを通して照射され、
被覆の非照射領域は、溶媒(現像剤で処理して除去され
る。光硬化性層は、金属に電着技法で塗布することもで
きる。暴露領域は、架橋された/ポリマー性であり、し
たがって不溶性であり、支持材上に残る。適切な着色
は、可視の画像をもたらすせ。もし支持材が金属化層で
あるならば、そのとき金属は、暴露及び現像の後、蝕刻
により非暴露領域から除くことができるか、あるいは電
気メッキにより強化することができる。印刷電気回路及
びホトレジストは、この方法で製造することができる。
【0411】本発明の光感受性は、一般に約200nm〜
約600nm(UV領域)である。適切な照射は、例え
ば、太陽光又は人工光源からの光である。したがって、
光源の種々なタイプの多くを用いることができる。点光
源及び面照射(ランプカーペット)が適切である。例
は、カーボンアークランプ、ゼノンアークランプ、中
圧、高圧及び低圧水銀ランプ、場合によりメタルハライ
ドでドープされている(メタルハロゲンランプ)、マイ
クロ波励起金属蒸気ランプ、エキシマランプ、超化学線
蛍光管、蛍光ランプ、白熱アルゴンランプ、フラッシュ
光、写真用フラッド光ランプ、発光−ダイオード(LE
D)、電子ビーム及びX−線である。ランプと本発明の
暴露すべき基質の距離は、意図された用途、ランプのタ
イプ及び強度により変えることができ、例えば2cm〜1
50cmである。レーザー光源、例えばエキシマレーザ、
例えば248nmでの照射には例えばクリプトンFレーザ
ーが特に適切である。可視領域でレーザを用いることも
できる。この方法を用いて、電子工業での印刷回路、リ
ソグラフオフセセット印刷版又はレリーフ印刷版、及び
写真画像記録材料を製造することもできる。
【0412】したがって、本発明は、少なくとも1個の
エチレン性不飽和二重結合を有する、非揮発性モノマ
ー、オリゴマー又はポリマー化合物の光重合の方法であ
って、上述のように、組成物を200〜600nmの範囲
の光で照射することを含む方法を提供する。本発明は、
また、200〜600nmの範囲の光で照射することによ
り、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を有す
る、非揮発性モノマー、オリゴマー又はポリマー化合物
の光重合のための光開始剤として、式(II)又は(II
I)の化合物の使用を提供する。
【0413】本発明は、また、上記の組成物の使用又は
着色及び非着色表面被覆物、印刷インキ類、例えばス
クリーン印刷インキ、オフセット印刷インキ、フレキソ
印刷インキ、粉末被覆物、印刷版類、接着剤類歯科用組
成物類、光導波管類、光スイッチ、色試験システム、複
合材料、ガラス繊維ケーブル被覆物、スクリ−ン印刷型
紙、レジスト材料、カラーフィルターの製造方法、電気
及び電子部品のカプセル化のための使用、磁気記録材料
の製造、リソグラフィを用いる三次元製品の製造、写真
複製、及び画像記録材料としての使用、特にホログラフ
記録、画像記録材料のための脱色材料、マイクロカプセ
ルを用いる画像記録材料を提供する。
【0414】本発明は、同様に、上記の組成物で少なく
とも一つの表面を被覆された被覆基材、及びレリーフ画
像の写真製造の方法(それは、被覆された基質が画像様
暴露に付され、次いで非暴露領域が溶媒で除かれる)を
提供する。画像様暴露は、マスクを通して、又はレーザ
ビームの方法で行われる。ここで、レーサービームの方
法による暴露は、特に興味がある。
【0415】以下の実施例は、本発明を実施例に限定す
る意図はないが、本発明を更に詳細説明する。断らない
限り、部オ帯パーセントは、説明及び請求項で、重量に
基づいている。異性体と述べることなしに、3個以上の
炭素原子を有するアルキル又はアルコキシ基に言及され
ているときには、常に、n−異性体を意図している。
【0416】実施例1:2,4,6−トリメチルベンゾ
イルイソブチルフェニルホスフィンオキシド −20℃で、1.6Mブチルリチウム40ml(0.06
4mol)を、テトラヒドロフラン(THF)100ml中
のイソブチルフェニルホスフィン9.5g(0.058
mol)に、徐々に滴下して加えた。次に同じ温度で、
2,4,6−トリメチルベンゾイルクロリド11.7g
(0.064mol)を、滴下して加えた。混合物が室温
に温まるにまかせた後、橙色の反応懸濁液を、ロータリ
ーエバポレーター(Rotavap)を使用して濃縮した。残渣
をトルエン150mlにとり、30%過酸化水素13.1
g(0.116mol)で処理した。混合物を20〜30
℃で2時間撹拌した後、反応を完了させた。反応乳化液
を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、
次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を、Ro
tavapを使用して濃縮した。残渣をシリカゲルで精製
し、高真空下に乾燥した。黄色の粘性油状物として、標
記化合物11.8gを得た。31 P-NMR:δ28.94 ppm1 H-NMR、CDCl3で測定、δ〔ppm〕: 7.37-7.79 (m), 6.7
0 (s), 1.98-2.23 (m),1.93 (s)及び 0.87-1.02 (q)
【0417】実施例2 2,4,6−トリメチルベンゾ
イル−(2,4,4−トリメチルフェニル)フェニルホ
スフィンオキシド 実施例1に記載された方法と同様にするが、イソブチル
フェニルホスフィンの代わりに2,4,4−トリメチル
ペンチルフェニルホスフィンを使用して化合物を調製し
た。31 P-NMR:δ28.86 ppm1 H-NMR、CDCl3で測定、δ〔ppm〕: 7.37-7.80 (m), 6.6
9 (s), 2.01-2.45 (m),1.93-1.94 (d), 0.91-1.43 (m)
及び 0.71-0.80 (d)
【0418】実施例3 リチウム(2,4,6−トリメ
チルベンゾイル)フェニルホスフィン アルゴン下及び湿分を除去して、リチウム14.0g
(2.0mol)を、テトラヒドロフラン250mlに室温
で導入した。ナフタレン1.25gを加えた後、ジクロ
ロフェニルホスフィン44.8g(0.25mol)を、
20〜25℃で撹拌しながら滴下して加え、4時間撹拌
した後、黒色の溶液を、湿分を除去して保護ガスとして
のアルゴン下でフリット(空孔率G2)を通して濾過し
た。2,4,6−トリメチルベンゾイルクロリド47.
2g(0.258mol)を、室温で30分かけて撹拌し
ながら滴下し、そして冷却した。2時間撹拌して、テト
ラヒドロフラン中の赤色溶液として、標記化合物を得
た。31 P−NMRδ98.4 ppm.
【0419】実施例4及び5:対応する出発物質を使用
して、実施例3に記載の方法と同様にして実施例4及び
5の化合物を得た。化合物及び分光データは表1に与え
られている。
【0420】
【表1】
【0421】実施例6:2,4,6−トリメチルベンゾ
イルフェニルホスフィン 実施例3に記載された溶液35ml(0.022mol)
を、トルエン/水及び酢酸の混合物に滴下して加えた。
有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、Rotavap
を使用してアルゴン下に濃縮した。試料を、Kugelrohr
オーブン蒸留により200℃及び0.02mbarで蒸留し
た。黄色の粘性油状物として、標記化合物を得た。31 P-NMRδ: -1.0 ppm1 H-NMR、C6D6で測定、〔ppm〕: 2.05 (s), 2.14 (s), 4.
82 (s) + 5.61 (s) (1Hon the P), 6.55 (s), 7.04
(m), 7.40 (m)
【0422】実施例7:2,4,6−トリメチルベンゾ
イル−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホス
フィンオキシド テトラヒドロフラン20mlに溶解した2,6−ジメトキ
シベンゾイルクロリド4.4g(0.022mol)を、
実施例3で得られた溶液35ml(0.022mol)に2
0〜30℃で20分かけて滴下して加えた。混合物を2
時間撹拌した後、橙色の反応懸濁液を、Rotavapを使用
して濃縮した。残渣をトルエン50mlにとり、30%過
酸化水素5.7g(0.05mol)により処理した。混
合物を20〜30℃で2時間撹拌した後、反応を完了さ
せた。反応乳化液を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
した。濾液を、Rotavapを使用して濃縮した。残渣をシ
リカゲルで精製し、高真空下に乾燥した。融点126〜
127℃を有する黄色の固形物として、標記化合物1.
5gを得た。31 P-NMRδ6.89 ppm1 H-NMR、CDCl3で測定、〔ppm〕: 7.33-8.05 (m), 6.82
(s), 6.50-6.53 (d), 3.60 (s), 2.27 (s)及び 2.18
(s)
【0423】実施例8〜49:対応する出発物質を使用
して、実施例7に記載の方法と同様にして実施例8〜4
9の化合物を得た。化合物及び物理データは表2に与え
られている。
【0424】
【表2】
【0425】
【表3】
【0426】
【表4】
【0427】
【表5】
【0428】
【表6】
【0429】
【表7】
【0430】
【表8】
【0431】
【表9】
【0432】
【表10】
【0433】
【表11】
【0434】実施例50:2,4,6−トリメチルベン
ゾイルベンジルフェニルホスフィンオキシド 20〜30℃で、ベンジルブロミド8.5g(0.05
mol)を、実施例3で得られた溶液35ml(0.022m
ol)に20分かけて滴下して加えた。混合物を2時間撹
拌した後、橙色の反応懸濁液を、Rotavapを使用して濃
縮した。残渣をトルエン50mlに取り、30%過酸化水
素5.7g(0.05mol)により処理した。混合物を
20〜30℃で2時間撹拌した後、反応を完了させた。
反応乳化液を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。
濾液を、Rotavapを使用して濃縮した。残渣をシリカゲ
ルで精製し、高真空下に乾燥した。融点113〜114
℃を有する黄色の固形物として、標記化合物1.4gを
得た。31 P-NMRδ26.26 ppm1 H-NMR、CDCl3で測定、〔ppm〕: 7.16-7.83 (m), 6.63
(s), 3.43-3.88 (m), 2.13 (s)及び 1.66 (s)
【0435】実施例51〜60:対応する出発物質を使
用して、実施例50に記載の方法と同様にして実施例5
1〜60の化合物を得た。化合物及び物理データは表3
に与えられている。
【0436】
【表12】
【0437】
【表13】
【0438】
【表14】
【0439】実施例61:2,4,6−トリメチルベン
ゾイル−(5−トリフルオロメチル)ピリジ−2−イル
フェニルホスフィンオキシド 20〜30℃で、テトラヒドロフラン20mlに溶解した
2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン4.0g
(0.022mol)を、実施例3で得られた溶液35ml
(0.022mol)に20分かけて滴下して加えた。混
合物を2時間撹拌した後、橙色の反応懸濁液を、Rotava
pを使用して濃縮した。残渣をトルエン50mlに取り、
30%過酸化水素5.7g(0.05mol)により処理
した。混合物を20〜30℃で2時間撹拌した後、反応
を完了させた。反応乳化液を水に注ぎ、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過した。濾液を、Rotavapを使用して濃縮した。
残渣をシリカゲルで精製し、高真空下に乾燥した。黄色
の樹脂として、標記化合物1.5gを得た。31 P-NMR:δ10.42 ppm1 H-NMR、CDCl3で測定、δ〔ppm〕: 8.98 (s), 7.37-8.1
4 (m), 6.69 (s), 2.15(s)及び 2.01 (s)
【0440】実施例62及び63:対応する出発物質を
使用して、実施例61に記載の方法と同様にして実施例
62及び63の化合物を得た。化合物及び物理データは
表4に与えられている。
【0441】
【表15】
【0442】実施例64:フェニル−(2,4,6−ト
リメチルベンゾイル)チオホスフィンS−(4−メチル
フェニル)エステル 20〜30℃で、トルエン20mlに溶解した4−トルエ
ンスルホニルクロリド4.8g(0.025mol)を、
実施例3で得られた溶液35ml(0.025mol)に2
0分かけて滴下して加えた。黄−茶色反応懸濁液を40
℃で加熱し、混合物を2時間あと撹拌した後、Rotavap
を使用して濃縮した。残渣をトルエン50mlに取り、水
で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、次
に硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を、Rota
vapを使用して濃縮した。残渣をシリカゲルで精製し、
高真空下に乾燥した。黄色の樹脂として標記化合物を得
た。31 P NMR: 34.791 H NMR: 7.80-7.86 (m), 7.31-7.48 (m), 6.96-6.99
(d), 6.67 (s), 2.21 (s),2.13 (s), 1.84 (s)
【0443】実施例65:下記を混合してUV硬化性白
色塗料を調製した: ポリエステルアクリラートオリゴマー ((登録商標)EBECRYL 830、UCB社製、ベルギー) 67.5部 ヘキサンジオールジアクリラート 5.0部 トリメチロールプロパントリアクリラート 2.5部 ルチル二酸化チタン ((登録商標)R−TC2、Tioxide社製、フランス) 25.0部 実施例7の光開始剤 2.0部。 被覆を、100μm溝のドクターナイフを使用してコイ
ル被覆アルミニウムシートに適用した。試料を、10m/
分の速度で動くコンベアで、80W/cm中圧水銀灯(Hano
via社製、米国)下に2回移動させて硬化を実施した。
次にKoenig(DIN53157)に従って振子硬度を
〔秒〕で測定した。振子硬度は化合物の硬化度の尺度で
ある。数値が高いほど実施された硬化がより効果的であ
る。161秒の値が達成された。最初の振子硬度測定の
後、試料を、TL40W/03(Philips社製;最高発光
430nm)型の低圧水銀灯下で後曝露し、15分後に振
子硬度を再び測定した。後曝露の後では、181秒の値
を得た。
【0444】実施例66:実施例65の化合物の2部
を、実施例7の光開始剤化合物の代わりに、実施例58
に記載された光硬化性配合物に組み込み、配合物を、実
施例65に記載されたコイル被覆アルミニウムシートに
適用した。試料を、10m/分の速度で動くコンベアで、
80W/cm中圧水銀灯(Hanovia社製、米国)下に4回移
動させて硬化を実施した。このように硬化された試料の
黄色度指数を、ASTMD1925−88に従って測定
した。2.0の値を得た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/031 G03F 7/031 (72)発明者 ビート ミハエル イーブリ スイス国 4056 バーゼル ローテリンガ ーシュトラーセ 1 (72)発明者 ゲブハルド フグ スイス国 4310 ラインフェルデン ブー フェンヴェーク 30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、Arは、下記式: 【化2】 の基;あるいはArは、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいは
    O−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環で
    あり、ここで、基シクロペンチル、シクロヘキシル、ナ
    フチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいはO−、
    S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環は、非置
    換又はハロゲン、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4
    アルコキシにより置換されており;R1及びR2は、互い
    に独立して、C1−C20アルキル、OR11、CF3又はハ
    ロゲンであり;R3、R4及びR5は、互いに独立して、
    水素、C1−C20アルキル、OR11又はハロゲンである
    か;あるいはそれぞれの場合に、基R1、R2、R3、R4
    及び/又はR5の二つは、一緒になって、C1−C20アル
    キレン(これは、O、S又はNR 14により中断されてい
    ることができる)を形成し;R6、R7、R8、R9及びR
    10は、互いに独立して、水素、C1−C20アルキル;C2
    −C20アルキル(これは、非連続のO原子により1回以
    上中断され、OH及び/又はSHにより置換されている
    ことができる)であるか;あるいはR6、R7、R8、R9
    及びR10は、OR11、フェニル又はハロゲンであり;R
    11は、水素、C1−C20アルキル、C2−C20アルケニ
    ル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又は
    2−C20アルキル(これは、O又はSにより1回以上
    中断され、非置換又はOH及び/又はSHにより置換さ
    れている)であり;R14は、水素、フェニル、C1−C
    12アルキル又はC2−C12アルキル(これは、O又はS
    により1回以上中断され、OH及び/又はSHにより置
    換されていることができる)であり;そしてMは、水
    素、Li、Na又はKである)で示される化合物。
  2. 【請求項2】 式(II): 【化3】 (式中、 Aは、O又はSであり;xは、0又は1であり;Ar
    は、下記式: 【化4】 の基;あるいはArは、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいは
    O−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環で
    あり、ここで、基シクロペンチル、シクロヘキシル、ナ
    フチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいはO−、
    S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環は、非置
    換又はハロゲン、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4
    アルコキシにより置換されており;R1及びR2は、互い
    に独立して、C1−C20アルキル、OR11、CF3又はハ
    ロゲンであり;R3、R4及びR5は、互いに独立して、
    水素、C1−C20アルキル、OR11又はハロゲンである
    か;あるいはそれぞれの場合に、基R1、R2、R3、R4
    及び/又はR5の二つは、一緒になって、C1−C20アル
    キレン(これは、O、S又はNR 14により中断されてい
    ることができる)を形成し;R6、R7、R8、R9及びR
    10は、互いに独立して、水素、C1−C20アルキル;C2
    −C20アルキル(これは、非連続O原子により1回以上
    中断され、OH及び/又はSHにより置換されているこ
    とができる)であるか;あるいはR6、R7、R8、R9
    びR10は、OR11、フェニル又はハロゲンであり;R11
    は、水素、C1−C20アルキル、C2−C20アルケニル、
    3−C8シクロアルキル、フェニル、ベンジル又はC2
    −C20アルキル(これは、非連続O原子により1回以上
    中断され、非置換又はOH及び/又はSHにより置換さ
    れている)であり;Y1は、C1−C18アルキル(これ
    は、非置換又は1個以上のフェニルにより置換されてい
    る);C1−C18−ハロゲノアルキル;C2−C18アルキ
    ル(これは、O又はSにより1回以上中断され、非置換
    又はOH及び/又はSHにより置換されている);非置
    換C3−C18シクロアルキル又はC3−C18シクロアルキ
    ル(これは、C1−C20アルキル、OR11、CF3又はハ
    ロゲンにより置換されている);C2−C18アルケニ
    ル;ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいは
    O−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環で
    あり、ここで基ナフチル、ビフェニリル、アントラシ
    ル、あるいはO−、S−若しくはN−含有の5−若しく
    は6−員複素環は、非置換又はハロゲン、C1−C4アル
    キル及び/又はC1−C4アルコキシで置換されており;
    あるいはY1は、OR11、N(R16)(R17)、又は下
    記式: 【化5】 の基であり;Y2は、直接結合、C1−C18アルキレン
    (場合により、フェニルにより置換されている);非置
    換C4−C18−シクロアルキレン又はC4−C18シクロア
    ルキレン(これは、C1−C12アルキル、OR11、ハロ
    ゲン及び/又はフェニルにより置換されている);非置
    換C5−C18シクロアルケニレン又はC5−C18シクロア
    ルケニレン(これは、C1−C12アルキル、OR11、ハ
    ロゲン及び/又はフェニルにより置換されている);非
    置換フェニレン又はフェニレン(これは、C1−C12
    ルキル、OR11、ハロゲン、−(CO)OR14、−(C
    O)N(R12)(R13)及び/又はフェニルにより1〜
    4回置換されている)であるか;あるいはY2は、下記
    式: 【化6】 の基であり、ここで、これらの基は、非置換又は1方若
    しくは両方の芳香環上において、C1−C12アルキル、
    OR11、ハロゲン及び/又はフェニルにより1〜4回置
    換されており;Y3は、O、S、SO、SO2、CH2
    C(CH32、CHCH3、C(CF32、(CO)又
    は直接結合であり;R12及びR13は、互いに独立して、
    水素、C1−C20アルキル、C3−C8シクロアルキル、
    フェニル、ベンジル又はC2−C20アルキル(これは、
    O又はSにより1回以上中断され、非置換又はOH及び
    /又はSHにより置換されている)であるか;あるいは
    12とR13は、一緒になって、C3−C5アルキレン(こ
    れは、O、S又はNR14により中断されていることがで
    きる)であり;R14は、水素、フェニル、C1−C12
    ルキル又はC2−C12アルキル(これは、O又はSによ
    り1回以上中断され、非置換又はOH及び/又はSHに
    より置換されている)であり;R1′及びR2′は、互い
    に独立して、R1及びR2と同義であり;そしてR3′、
    4′及びR5′は、互いに独立して、R3、R4及びR5
    と同義であるが;但しY1が、下記式: 【化7】 の基、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あるい
    はO−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環
    であるならば、これは、リン原子上で他のベンゾイル基
    と同一ではない)で示される化合物。
  3. 【請求項3】 式(III): 【化8】 (式中、 Aは、O又はSであり;xは、0又は1であり;Ar
    は、下記式: 【化9】 の基;あるいはArは、シクロペンチル、シクロヘキシ
    ル、ナフチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいは
    O−、S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環で
    あり、ここで、基シクロペンチル、シクロヘキシル、ナ
    フチル、ビフェニリル、アントラシル、あるいはO−、
    S−若しくはN−含有の5−又は6−員複素環は、非置
    換又はハロゲン、C1−C4アルキル及び/又はC1−C4
    アルコキシにより置換されており;R1及びR2は、互い
    に独立して、C1−C20アルキル、OR11、CF3又はハ
    ロゲンであり;R3、R4及びR5は、互いに独立して、
    水素、C1−C20アルキル、OR11又はハロゲンである
    か、あるいはそれぞれの場合に、基R1、R2、R3、R4
    及び/又はR5の二つは、一緒になって、C1−C20アル
    キレン(これは、O、S又はNR 14により中断されてい
    ることができる)であり;R6、R7、R8、R9及びR10
    は、互いに独立して、水素、C1−C20アルキル;C2
    20アルキル(これは、非連続O原子により1回以上中
    断され、非置換又はOH及び/又はSHにより置換され
    ている)であるか;あるいはR6、R7、R8、R9及びR
    10は、OR11;ハロゲン又は非置換フェニル若しくはフ
    ェニル(これは、C1−C4アルキルにより1回以上置換
    されている)であり;R11は、水素、C1−C20アルキ
    ル、C2−C20アルケニル、C3−C8シクロアルキル、
    フェニル、ベンジル又はC2−C20アルキル(これは、
    非連続O原子により1回以上中断され、非置換又はOH
    及び/又はSHにより置換されている)であり;Z
    1は、C1−C24アルキル(これは、非置換又はOR15
    SR15、N(R16)(R17)、フェニル、ハロゲン、C
    N、NCO、下記式: 【化10】 の基により1回以上置換されている)であるか;あるい
    はZ1は、C2−C24アルキル(これは、O、S又はNR
    14により1回以上中断され、非置換又はOR15、S
    15、N(R16)(R17)、フェニル、ハロゲン、下記
    式: 【化11】 の基により1回以上置換されている)であるか;あるい
    はZ1は、C1−C24アルコキシ(これは、フェニル、C
    N、NCO、下記式: 【化12】 の基により1回以上置換されている)であるか;あるい
    はZ1は、下記式: 【化13】 の基であるか;あるいはZ1は、非置換C3−C24−シク
    ロアルキル又はC3−C2 4シクロアルキル(これは、C1
    −C20アルキル、OR11、CF3又はハロゲンにより置
    換されている);非置換C2−C24アルケニル又はC2
    24−アルケニル(これは、C6−C12アリール、C
    N、(CO)OR15又は(CO)N(R182により置
    換されている)であるか;あるいはZ1は、C3−C24
    クロアルケニル又は下記式: 【化14】 の基の一つであるか;あるいはZ1は、C1−C24アルキ
    ルチオ(ここで、アルキル基は、非中断又は非連続O原
    子若しくはS原子により1回以上中断され、非置換又は
    OR15、SR15及び/又はハロゲンにより置換されてい
    る)であり;A1は、O、S又はNR18aであり;Z
    2は、C1−C24アルキレン;C2−C24アルキレン(こ
    れは、O、S又はNR14により1回以上中断されてい
    る);C2−C24アルケニレン;C2−C24アルケニレン
    (これは、O、S又はNR14により1回以上中断されて
    いる);C3−C24シクロアルキレン;C3−C24シクロ
    アルキレン(これは、O、S又はNR1 4により1回以上
    中断されている);C3−C24シクロアルキレン;C3
    24シクロアルケニレン(これは、O、S又はNR14
    より1回以上中断されている)であり;ここで、基C1
    −C24アルキレン、C2−C24アルキレン、C2−C24
    ルケニレン、C3−C24シクロアルキレン及びC3−C24
    シクロアルケニレンは、非置換又はOR11、SR11、N
    (R12)(R13)及び/又はハロゲンにより置換されて
    いる;あるいはZ2は、下記式: 【化15】 の基(ここで、これらの基は、非置換又は芳香環上にC
    1−C20アルキル;C2−C20アルキル(これは、非連続
    O原子により1回以上中断され、非置換又はOH及び/
    又はSHにより置換されている);OR11、SR11、N
    (R12)(R13)、フェニル、ハロゲン、NO2、C
    N、(CO)−OR18、(CO)−R18、(CO)−N
    (R182、SO224、OSO224、CF3及び/又は
    CCl3により置換されている)の一つであるか;ある
    いはZ2は、下記式: 【化16】 の基であり;Z3は、CH2、CHCH3又はC(CH3
    2であり;Z4は、S、O、CH2、C=O、NR14又は
    直接結合であり;Z5は、S、O、CH2、CHCH3
    C(CH32、C(CF32、CO、SO、SO2であ
    り;Z6及びZ7 は、互いに独立して、CH2、CHCH
    3又はC(CH32であり;rは、0、1又は2であ
    り;sは、1〜12の数であり;qは、0〜50の数で
    あり;t及びpは、それぞれ0〜20の数であり;E、
    G、G3及びG4は、互いに独立して、非置換C1−C12
    アルキル又はC1−C12アルキル(これは、ハロゲンに
    より置換されている)であるか、あるいは非置換フェニ
    ル又はフェニル(これは、1個以上のC1−C4アルキル
    により置換されている)であり;R11aは、C1−C20
    ルキル(OR15、ハロゲン又は下記式: 【化17】 の基により1回以上置換されている)であるか;あるい
    はC2−C20アルキル(これは、非連続O原子により1
    回以上中断され、場合によりOR15、ハロゲン、又は下
    記式: 【化18】 の基により1回以上置換されている)であるか;あるい
    はC2−C20アルケニル又はC3−C12アルキニルである
    か;あるいはC3−C12シクロアルキル(これは、C1
    6アルキル又はハロゲンにより1回以上置換されてい
    る)であるか;あるいはC6−C12アリール(これは、
    場合により、ハロゲン、NO2、C1−C6アルキル、O
    11又はC(O)OR18により1回以上置換されてい
    る)であるか;あるいはC7−C16アリールアルキル又
    はC8−C16アリールシクロアルキルであり;R14は、
    水素、フェニル、C1−C12アルコキシ、C1−C12アル
    キル又はC2−C12アルキル(これは、O又はSにより
    1回以上中断され、非置換又はOH及び/又はSHによ
    り置換されている)であり;R15は、R11と同義である
    か、あるいは下記式: 【化19】 の基であり;R16及びR17は、互いに独立して、R12
    同義であるか、あるいは下記式: 【化20】 の基であり;R18は、水素、C1−C24アルキル、C2
    12アルケニル、C3−C8シクロアルキル、フェニル、
    ベンジル;C2−C20アルキル(これは、O又はSによ
    り1回以上中断され、非置換又はOHにより置換されて
    いる)であり;R18a及びR18bは、互いに独立して、水
    素、C1−C20アルキル(これは、OR15、ハロゲン、
    スチリル、メチルスチリル、−N=C=A又は下記式: 【化21】 の基で1回以上置換されている)であるか;あるいはC
    2−C20アルキル(これは、非連続O原子により1回以
    上中断され、場合によりOR15、ハロゲン、スチリル、
    メチルスチリル又は下記式: 【化22】 の基により1回以上置換されている)であるか;あるい
    はC2−C12アルケニルであるか;あるいはC5−C12
    クロアルキル(これは、−N=C=A又は−CH2−N
    =C=Aにより置換され、場合により更にC1−C4アル
    キルにより1回以上置換されている)であるか;あるい
    はC6−C12アリール(これは、場合のよりハロゲン、
    NO2、C1−C6アルキル、C2−C4アルケニル、OR
    11、−N=C=A、−CH2−N=C=A又はC(O)
    OR18により1回以上置換されている)であるか;ある
    いはC7−C16アリールアルキルであるか;あるいは両
    方の基R18a及びR18bは、一緒に、C8−C16アリール
    シクロアルキルであるか;あるいはR18a及びR18bは、
    互いに独立して、下記式: 【化23】 の基であり;Y3は、O、S、SO、SO2、CH2、C
    (CH32、CHCH3、C(CF32、(CO)、又
    は直接結合であり;R19、R20、R21、R22及びR
    23は、R6の意味の一つであるか、あるいはNO2、C
    N、SO224、OSO224、CF3、CCl3又はハロ
    ゲンであり;R24は、C1−C12アルキル、ハロゲン−
    置換C1−C12アルキル、フェニル、又はフェニル(こ
    れは、OR15及び/又はSR15により置換されている)
    であるが;但しZ1が、下記式: 【化24】 の基であるならば、これは、リン原子上の、他の下記
    式: 【化25】 の芳香族基と同一ではない)で示される化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の式(I)の化合物の選択
    的製造方法であって、(1)式(IV): 【化26】 (式中、 Arは、請求項1と同義であり、そしてXは、Cl又は
    Brである)のアシルハライドと、式(V): 【化27】 (式中、 R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項1と同義であ
    り、そしてM1は、Na、Li又はKである)の2メタ
    ル化アリールホスフィンを、モル比1:1で反応させ;
    そして(2)適切ならば、Mが水素である式(I)の化
    合物が得られるべきならば、引き続く加水分解により得
    る方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の式(II)の化合物の製造
    方法であって、(1)式(IV): 【化28】 (式中、 Arは、請求項2と同義であり、そしてXは、Cl又は
    Brである)のアシルハライドと、式(V): 【化29】 (式中、 R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項2と同義であ
    り、そしてM1は、Na、Li又はKである)の2メタ
    ル化アリールホスフィンを、モル比1:1で反応させ;
    そして(2)生成物を、式(IVa): 【化30】 (式中、 Y1は、請求項2と同義であり、そしてXは、上記と同
    義である)のアシルハライド(但し、式(IV)のアシル
    ハライドは、式(IVa)のアシルハライドと同一ではな
    い)と、ほぼ1:1のモルで、引き続き反応させ、そし
    て(3)Aが酸素又は硫黄である式(II)の化合物が得
    られるべきであれば、得られたホスフィン化合物の引き
    続く酸化又はチオ化により得る方法。
  6. 【請求項6】 Aが酸素であり、そしてXが1である式
    (II)の化合物の製造方法であって、(1)請求項1の
    式(I): 【化31】 (式中、 Ar、M、R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項1記
    載と同義である)の化合物を、ホスゲンと反応させ、式
    (Ii): 【化32】 の相当するホスフインクロリドを得、(2)アルコール
    と引き続き反応させて、式(Iii): 【化33】 (式中、 Rは、アルコールの基である)の化合物を得、そして
    (3)得られた式(Iii)の化合物を、下記式: 【化34】 (式中、 Y1は、請求項2と同義であるが、式(I)からのAr
    と同一ではなく、そしてXは、Cl又はBrである)の
    アシルハライドと反応させ、式(II)の化合物を得る方
    法。
  7. 【請求項7】 式(III)の化合物の製造方法であっ
    て、(1)式(IV): 【化35】 (式中、 Arは、請求項3と同義であり、そしてXは、Cl又は
    Brである)のアシルハライドを、式(V): 【化36】 (式中、 R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項1と同義であ
    り;そしてM1は、Na、Li又はKである)の2メタ
    ル化アリールホスフィンと、ほぼ1:1のモル比で反応
    させ、(2)生成物を、式(VI): 【化37】 (式中、 Z1は、請求項3と同義であるが、基(v)、(w)及
    びC1−C24アルキルチオを除き、そしてXは、上記と
    同義であるが;但しZ1が下記式: 【化38】 の基であるならば、これは、式(V)の下記式: 【化39】 の基と同一ではない)の化合物と、ほぼ1:1のモル比
    で、引き続き反応させ、(3)Aが酸素又は硫黄である
    式(II)の化合物が得られるべきであれば、得られたホ
    スフィン化合物の引き続く酸化又はチオ化により得る方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の、Z1がC1−C24アルキ
    ルである、式(III)の化合物の製造方法であって、
    (1)式(IV): 【化40】 (式中、 Arは、請求項3と同義であり、そしてXは、Cl又は
    Brである)のアシルハライドを、式(VII): 【化41】 (式中、 R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項1と同義であ
    り、そしてZ1′は、C1−C24アルキルである)の非対
    称ホスフィンと、塩基の存在下、ほぼ1:1のモル比で
    反応させ、対応するアシルホスフィンを得;(2)この
    ようにして得たアシルホスフィンの引きつづく酸化又は
    チオ化により得る方法。
  9. 【請求項9】 Aが酸素であり、そしてxが1である式
    (III)の化合物の製造方法であって、(1)請求項1
    の式(I): 【化42】 (式中、 Ar、M、R6、R7、R8、R9及びR10は、請求項3記
    載と同義である)の化合物を、ホスゲンと反応させ、式
    (Ii): 【化43】 の相当するホスフインクロリドを得、(2)アルコール
    と引き続き反応させて、式(Iii): 【化44】 (式中、 Rは、アルコールの基である)の化合物を得、そして
    (3)得られた式(Iii)の化合物を、下記式: 【化45】 (式中、 Z1は、請求項3と同義であるが、式(I)からのAr
    と同一ではなく、そしてXは、Cl又はBrである)の
    オルガノハライドと反応させ、式(III)の化合物を得
    る方法。
  10. 【請求項10】 (a)少なくとも1種のエチレン性不
    飽和光重合性化合物、及び(b)光開始剤として、少な
    くとも1種の式(II)又は(III)の化合物を含む、光
    硬化性組成物。
  11. 【請求項11】 少なくとも1種のエチレン性不飽和二
    重結合を有する、不揮発性の、モノマー性、オリゴマー
    性又はポリマー性化合物の光重合方法であって、請求項
    10記載の組成物を、200〜600nmの範囲の光で照
    射することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも一方の表面を、請求項10
    記載の組成物で被覆されている被覆された基材。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の被覆された基材を、
    画像様暴露に付し、次いで非暴露部分を、溶媒で除く、
    レリーフ画像の写真的製造方法。
JP2001031650A 2000-02-08 2001-02-08 有機金属モノアシルアリールホスフィン類 Ceased JP2001270894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2552000 2000-02-08
CH20000255/00 2000-02-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093335A Division JP2011140524A (ja) 2000-02-08 2011-04-19 有機金属モノアシルアリールホスフィン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270894A true JP2001270894A (ja) 2001-10-02
JP2001270894A5 JP2001270894A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=4471003

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031650A Ceased JP2001270894A (ja) 2000-02-08 2001-02-08 有機金属モノアシルアリールホスフィン類
JP2011093335A Pending JP2011140524A (ja) 2000-02-08 2011-04-19 有機金属モノアシルアリールホスフィン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011093335A Pending JP2011140524A (ja) 2000-02-08 2011-04-19 有機金属モノアシルアリールホスフィン類

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6399805B2 (ja)
JP (2) JP2001270894A (ja)
KR (1) KR100769838B1 (ja)
CN (1) CN1200943C (ja)
BE (1) BE1013960A3 (ja)
BR (1) BR0100910A (ja)
CA (1) CA2334291A1 (ja)
DE (1) DE10105046A1 (ja)
ES (1) ES2195706B1 (ja)
FR (1) FR2804683B1 (ja)
GB (1) GB2360283B (ja)
IT (1) ITMI20010242A1 (ja)
NL (1) NL1017310C2 (ja)
TW (1) TW555762B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529167A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド モノ−およびビス−アシルホスフィンオキサイドのマルチマー形態
JP2007011309A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置
JP2015532275A (ja) * 2012-10-01 2015-11-09 イーティーエイチ・チューリッヒ アシルホスファン類の製造方法
JP2019502717A (ja) * 2016-01-11 2019-01-31 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シリコーン相溶性化合物
JP2020521722A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 アイジーエム グループ ビー.ヴィ. 非反応性金属リン化物の活性化によるビス(アシル)ホスフィンの合成

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2180347T5 (es) * 1998-11-30 2007-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Procedimiento para la preparacion de acilfosfinas y derivados.
CA2383059C (en) 1999-10-20 2009-04-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Photoinitiator formulations
GB2365430B (en) * 2000-06-08 2002-08-28 Ciba Sc Holding Ag Acylphosphine photoinitiators and intermediates
US20030164580A1 (en) * 2000-09-14 2003-09-04 Karsten Rinker Acylphosphine oxide photoinitiators in methacrylate casting resins
EP1423757B1 (en) * 2001-08-21 2009-04-29 Ciba Holding Inc. Bathochromic mono- and bis-acylphosphine oxides and sulfides and their use as photoinitiators
AU2002366198A1 (en) * 2001-11-20 2003-06-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Multimer forms of acylphosphines and their derivatives
DE10206096A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-14 Basf Ag Mono- und Bisacylphosphinderivate
EP1628778B1 (en) * 2003-05-23 2007-04-18 Ciba SC Holding AG Strongly adherent surface coatings
AU2004262586A1 (en) * 2003-07-18 2005-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for preparing acylphosphanes and derivatives thereof
CA2552122A1 (en) 2003-12-29 2005-07-21 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lenses having a visible light-selective-transmissive-region
US20050154109A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Minyu Li Floor finish with lightening agent
CA2564921C (en) 2004-04-30 2015-03-24 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic devices having a highly selective violet light transmissive filter and related methods
BRPI0518030A (pt) * 2004-11-22 2008-10-28 Advanced Medical Optics Inc compostos de metino e de antraquinona copolimerizáveis e artigos que os contêm
ATE549649T1 (de) * 2004-11-22 2012-03-15 Abbott Medical Optics Inc Copolymerisierbare azoverbindungen und sie enthaltende gegenstände
US7687657B2 (en) * 2004-11-23 2010-03-30 Ciba Speciality Chemicals Corporation Process for preparing acylphosphanes and derivatives thereof
GB2422678B (en) * 2005-01-25 2009-03-11 Photocentric Ltd Method of making a photopolymer plate
JP2006252787A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子製造方法および有機el素子
GB2478470B8 (en) 2008-11-17 2014-05-21 Sierra Wireless Inc Method and apparatus for network port and netword address translation
US8228848B2 (en) * 2008-11-17 2012-07-24 Sierra Wireless, Inc. Method and apparatus for facilitating push communication across a network boundary
US8924486B2 (en) * 2009-02-12 2014-12-30 Sierra Wireless, Inc. Method and system for aggregating communications
WO2010121387A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 ETH Zürich Polymer nanoparticles
RU2554084C2 (ru) 2010-06-30 2015-06-27 ДСМ Ай Пи ЭССЕТС Б.В. Жидкий бис(ацил)фосфиноксидный фотоинициатор d1492 и его применение в отверждаемых облучением композициях
WO2012106820A1 (en) 2011-02-08 2012-08-16 Sierra Wireless, Inc. Method and system for forwarding data between network devices
DE102012212429A1 (de) 2012-07-16 2014-01-16 Voco Gmbh Dentalhandgerät, Verfahren und Verwendung desselben zum Aushärten lichthärtbaren Materials
GB201213163D0 (en) * 2012-07-24 2012-09-05 Lambson Ltd Photopolymerisation processes and novel compounds therefor
KR101798739B1 (ko) 2012-12-18 2017-11-16 바스프 에스이 나프탈렌디이미드-비닐렌-올리고티오펜-비닐렌 중합체를 기재로 하는 반도체 물질
WO2014095724A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Derivatives of bisacylphosphinic acid, their preparation and use as photoinitiators
CN107082787B (zh) * 2017-06-09 2019-05-17 江苏富比亚化学品有限公司 一种苯甲酰基苯基次膦酸及其衍生物的制备方法
TWI782066B (zh) 2017-08-03 2022-11-01 德商漢高股份有限及兩合公司 可固化的聚矽氧光學透明黏著劑及其用途
KR20200044732A (ko) * 2017-08-24 2020-04-29 쑤저우 레인보우 매터리얼즈 컴퍼니 리미티드 실리콘 중합체성 광개시제 및 그 용도
KR20200100610A (ko) 2017-12-27 2020-08-26 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 광학적으로 투명한 감압성 접착제 및 그의 용도
JP7389112B2 (ja) * 2018-10-01 2023-11-29 ダウ・東レ株式会社 有機ケイ素化合物、その製造方法、およびその使用
US20230108053A1 (en) * 2020-05-14 2023-04-06 3M Innovative Properties Company Multilayer optical films comprising at least one fluorinated (co)polymer layer made using a fluorinated photoinitiator, and methods of making and using the same
KR102651787B1 (ko) * 2021-07-14 2024-03-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수계 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN114349788B (zh) * 2021-12-30 2023-06-20 华南理工大学 一种光引发剂及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513794A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Basf Ag Photocurable molding material*impregnating and coating materials*molding products and coated layer therfrom
JPS5877890A (ja) * 1981-08-24 1983-05-11 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト アシルホスフィンオキシド、該化合物を光重合開始剤として含有する光重合可能体
JPH01309001A (ja) * 1988-02-15 1989-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ材料
JPH09241312A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Showa Denko Kk 光硬化性人造大理石用組成物及びその硬化方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3020092A1 (de) * 1980-05-27 1981-12-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen und ihre verwendung
DE3114341A1 (de) * 1981-04-09 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acylphosphinverbindungen, ihre herstellung und verwendung
DE3443221A1 (de) * 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
EP0313665B1 (en) * 1987-05-01 1993-02-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Actinic radiation-curable composition for cast polymerization and product of cast polymerization
DE59010615D1 (de) * 1989-08-04 1997-02-06 Ciba Geigy Ag Mono- und Diacylphosphinoxide
US5218009A (en) 1989-08-04 1993-06-08 Ciba-Geigy Corporation Mono- and di-acylphosphine oxides
RU2091385C1 (ru) 1991-09-23 1997-09-27 Циба-Гейги АГ Бисацилфосфиноксиды, состав и способ нанесения покрытий
DE4230555A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von alpha-Carbonylphosphinoxiden
EP0662991A1 (en) * 1992-09-30 1995-07-19 Ppg Industries, Inc. Pigmented compositions and methods for producing radiation curable coatings of very low gloss
ZA941879B (en) * 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
TW381106B (en) * 1994-09-02 2000-02-01 Ciba Sc Holding Ag Alkoxyphenyl-substituted bisacylphosphine oxides
SE520727C2 (sv) * 1996-03-04 2003-08-19 Ciba Sc Holding Ag Alkylfenylbisacylfosfinoxid och fotoinitiatorblandningar
ES2180347T5 (es) 1998-11-30 2007-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Procedimiento para la preparacion de acilfosfinas y derivados.
SE9904080D0 (sv) * 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
SG98433A1 (en) * 1999-12-21 2003-09-19 Ciba Sc Holding Ag Iodonium salts as latent acid donors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513794A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Basf Ag Photocurable molding material*impregnating and coating materials*molding products and coated layer therfrom
JPS5877890A (ja) * 1981-08-24 1983-05-11 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト アシルホスフィンオキシド、該化合物を光重合開始剤として含有する光重合可能体
JPH01309001A (ja) * 1988-02-15 1989-12-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ材料
JPH09241312A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Showa Denko Kk 光硬化性人造大理石用組成物及びその硬化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010061610, Journal of Organometallic Chemistry, Vol.382, No.1−2, p.53−60 (1990). *
JPN6010061611, Chemical Abstracts, Vol.111, No.13, p.115354, abs.no.115349 (1989). *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529167A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド モノ−およびビス−アシルホスフィンオキサイドのマルチマー形態
JP2007011309A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Fujifilm Holdings Corp フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置
JP2015532275A (ja) * 2012-10-01 2015-11-09 イーティーエイチ・チューリッヒ アシルホスファン類の製造方法
US10273258B2 (en) 2012-10-01 2019-04-30 Eth Zuerich Process for the preparation of acylphosphanes
JP2019502717A (ja) * 2016-01-11 2019-01-31 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シリコーン相溶性化合物
JP2020521722A (ja) * 2017-05-30 2020-07-27 アイジーエム グループ ビー.ヴィ. 非反応性金属リン化物の活性化によるビス(アシル)ホスフィンの合成

Also Published As

Publication number Publication date
NL1017310C2 (nl) 2002-06-18
NL1017310A1 (nl) 2001-08-09
KR20010083161A (ko) 2001-08-31
TW555762B (en) 2003-10-01
ES2195706B1 (es) 2005-03-01
US6579663B2 (en) 2003-06-17
GB2360283B (en) 2002-08-21
FR2804683B1 (fr) 2005-04-08
JP2011140524A (ja) 2011-07-21
GB2360283A (en) 2001-09-19
US20010031898A1 (en) 2001-10-18
KR100769838B1 (ko) 2007-10-24
GB0102398D0 (en) 2001-03-14
ITMI20010242A1 (it) 2002-08-07
US20020107413A1 (en) 2002-08-08
BR0100910A (pt) 2001-10-02
CA2334291A1 (en) 2001-08-08
US6399805B2 (en) 2002-06-04
CN1308081A (zh) 2001-08-15
BE1013960A3 (fr) 2003-01-14
CN1200943C (zh) 2005-05-11
FR2804683A1 (fr) 2001-08-10
DE10105046A1 (de) 2001-08-09
ES2195706A1 (es) 2003-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100829076B1 (ko) 유기 금속성 모노아실알킬포스핀
US6579663B2 (en) Organometallic monoacylarylphosphines
EP1423757B1 (en) Bathochromic mono- and bis-acylphosphine oxides and sulfides and their use as photoinitiators
US6361925B1 (en) Photoinitiator mixtures and compositions with alkylphenylbisacylphosphine oxides
AU682793B2 (en) Novel acylphosphine oxides
US7109250B2 (en) Multimer forms of acylphosphines and their derivatives
MXPA01001448A (en) Organometallic monoacylarylphosphines
CH694732A5 (de) Metallorganische Monoacyl-Aryl-Phosphine.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226